JP6406589B2 - 無線通信システムにおける転送信号電力制御及び発見信号資源多重化方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける転送信号電力制御及び発見信号資源多重化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406589B2
JP6406589B2 JP2016521772A JP2016521772A JP6406589B2 JP 6406589 B2 JP6406589 B2 JP 6406589B2 JP 2016521772 A JP2016521772 A JP 2016521772A JP 2016521772 A JP2016521772 A JP 2016521772A JP 6406589 B2 JP6406589 B2 JP 6406589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power
communication
base station
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539538A (ja
Inventor
ジンヨン・オー
ヨンジュン・カク
ヒョジン・イ
ヒョンジュ・ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016539538A publication Critical patent/JP2016539538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406589B2 publication Critical patent/JP6406589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • H04L5/26Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing combined with the use of different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/386TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書の実施形態は無線移動通信システムに関するものであって、特に端末対端末通信技術と無線セルラー通信技術が混在されて使われるシステムにおける端末の送信電力制御手続と多重化手続を含む端末動作、そして、それに相応する基地局動作、及びこれらの装置に対するものである。
無線移動通信システムを用いてより効率的なサービスを提供するために任意の端末が前記端末の周囲に存在する他の端末と直接通信を可能にする端末対端末(Device to Device;D2D)通信技法が登場した。端末対端末通信技術は、端末が周囲にどんな端末が存在するかを発見(discovery)する発見動作と、通信が必要な端末と直接通信(Direct communication)する動作などを通じて端末対端末通信を遂行することができる。このように、端末対端末が直接通信を遂行するようになれば、既存の無線ネットワーク及び基地局を用いて通信を遂行することに比べて相対的に少ない無線資源を使用するようになるので、無線資源効率が向上する。また、端末の周囲にある端末を探すことができる方法がサポートされるので、端末の位置、特性などによって各端末に必要な情報を提供できるようになって、広告サービス、社会ネットワークサービス(Social Networking Service;以下、SNS)などの新たなサービス創出及びサービス効率性向上が可能である。現在、高等長期進化(Long Term Evolution- Advanced;以下、LTE−A)システムでも端末対端末技術に対するサポートを必要としており、それに対する技術的な議論が進行中である。
端末対端末通信は、既存の基地局を用いたセルラー通信と同一な周波数帯域を使用して通信することができる。もし、上記のように端末対端末通信がセルラー通信と同一な周波数帯域を使用する場合、相互間の干渉問題を解決するために時間または周波数軸に前記通信を区分して遂行することができる。しかしながら、既存のセルラー通信を遂行する端末の場合、周期的に基地局にACK/NACK、SR(scheduling request)、CQI(Channel Quality Indicator)などの制御情報を転送できるため、時間軸への多重化だけでなく、端末対端末通信とセルラー通信との間の周波数多重化が必要でありうる。この際、端末対端末通信を遂行する端末が任意の転送電力を用いてデータ送信を行う場合、これに従うバンド内の放出電力が前記転送を受信しなければならないD2D端末の以外の端末に相対的に大きい雑音の効果を与える問題点が発生することがある。したがって、端末対端末通信技術と無線セルラー通信技術とが混在されて使われる場合、システムでD2D技術を使用する端末のD2D信号転送によるバンド内の放出電力がセルラー転送において雑音として作用する問題が発生することがあるので、これに対する研究が必要である。
本明細書の実施形態は前記のような問題点を解決するためのものであって、移動通信システムにおけるD2D技術を使用する複数個の端末の相互間、またはD2D技術を使用する端末とセルラー端末との相互間において、バンド内の放出電力によるシステム性能低下の問題を発生させない、かつ通信を遂行するために必要な端末及び基地局の動作方法及び装置を提供することをその目的とする。
前述した課題を達成するために、本明細書の一実施形態に従う移動通信システムの基地局における信号送受信方法は、端末のための端末対端末(device to device;D2D)通信のための電力制御情報を生成するステップ;及び前記生成された電力制御情報によって前記端末の電力制御モードを指示する指示子を含むメッセージを前記端末に転送するステップを含む。
本明細書の他の実施形態に係る移動通信システムの端末における信号送受信方法は、基地局から前記端末のための端末対端末(device to device;D2D)通信における前記端末の電力制御モードを指示する指示子を含むメッセージを受信するステップ;及び前記受信したメッセージに基づいてD2D信号を転送するステップを含む。
本明細書の他の実施形態に係る移動通信システムにおける信号を送受信する基地局は、端末と信号を送受信する送受信部;及び前記送受信部を制御し、端末のための端末対端末(device to device;D2D)通信のための電力制御情報を生成し、前記生成された電力制御情報によって前記端末の電力制御モードを指示する指示子を含むメッセージを前記端末に転送する制御部を含む。
本明細書の更に他の実施形態に係る移動通信システムにおける信号を送受信する端末は、基地局及び他の端末のうちの少なくとも1つと信号を送受信する送受信部;及び前記送受信部を制御し、基地局から前記端末のための端末対端末(device to device;D2D)通信における前記端末の電力制御モードを指示する指示子を含むメッセージを受信し、前記受信したメッセージに基づいてD2D信号を転送する制御部を含む。
本明細書の実施形態によれば、移動通信システムにおける端末の送信電力制御方法及び転送資源選択方法が提供されることによって、端末対端末通信とセルラー通信との間の相互干渉が減って、通信効率が向上できる。
実施形態に係る無線通信システムにおける端末対端末通信がサポートされる形態を示す図である。 実施形態に係るTDM(Time Division Multiplexing)方式を使用してD2D転送とセルラー転送を多重化した状況を示す図である。 実施形態に係る端末の信号転送時の放出電力を示す図である。 端末が発見信号転送電力制御周期によって電力制御を遂行する動作を説明した図である。 2つの互いに異なる転送電力制御方法によって区分された発見資源領域に対する端末の電力制御動作を説明した図である。 端末の位置に対する基準に区分された発見資源領域に対する端末の電力制御動作を説明した図である。 基地局がダウンリンク制御チャンネル情報に対する端末の発見信号転送電力制御動作を説明した図である。 第1実施形態に係る基地局の動作を示す順序図である。 第1実施形態に係る端末の動作を示す順序図である。 第2実施形態に係る基地局の動作を示す順序図である。 第2実施形態に係る端末の動作を示す順序図である。 第3実施形態に係る基地局の動作を示す順序図である。 第3実施形態に係る端末の動作を示す順序図である。 第4実施形態に係る基地局の動作を示す順序図である。 第4実施形態に係る端末の動作を示す順序図である。 実施形態に係る基地局の構成を示す図である。 実施形態に係る端末の内部構造を示す図である。
以下、本発明の実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
実施形態を説明するに当たって、本発明が属する技術分野によく知られており、本発明と直接的に関連のない技術内容に対しては説明を省略する。これは不要な説明を省略することによって、本発明の要旨を曖昧にすることなく、一層明確に伝達するためである。
同様の理由により、添付図面において、一部の構成要素は誇張、省略、または概略的に図示された。また、各構成要素の大きさは実際大きさを全的に反映するものでない。各図面において、同一または対応する構成要素には同一な参照番号を与えた。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になる。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に限定されるものでなく、互いに異なる多様な形態に具現されることができ、単に本実施形態は本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇により定義されるだけである。明細書の全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を称する。
この際、処理流れ図の図面の各ブロックと流れ図の図面の組み合わせは、コンピュータプログラムインストラクションにより遂行できることを理解することができる。これらコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータ、またはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサに搭載できるので、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサを通じて遂行されるそのインストラクションが流れ図ブロックで説明された機能を遂行する手段を生成するようになる。これらコンピュータプログラムインストラクションは特定方式により機能を具現するためにコンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を指向できるコンピュータ利用可能またはコンピュータ読取可能メモリに格納されることも可能であるので、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータ読取可能メモリに格納されたインストラクションは流れ図ブロックで説明された機能を遂行するインストラクション手段を含む製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載されることも可能であるので、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上で一連の動作ステップが遂行されてコンピュータにより実行されるプロセスを生成してコンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を遂行するインストラクションは流れ図ブロックで説明された機能を実行するためのステップを提供することも可能である。
また、各ブロックは特定された論理的機能を実行するための1つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメント、またはコードの一部を示すことができる。また、幾つかの代替実行例ではブロックで言及された機能が順序を外れて発生することも可能であることに注目しなければならない。例えば、相次いで図示されている2つのブロックは、実質的に同時に遂行されることも可能であり、またはそのブロックが時々該当する機能によって逆順に遂行されることも可能である。
この際、本実施形態で使われる‘〜部’という用語はソフトウェアまたはFPGAまたはASICのようなハードウェア構成要素を意味し、‘〜部’は如何なる役割を遂行する。しかしながら、‘〜部’はソフトウェアまたはハードウェアに限定される意味ではない。‘〜部’はアドレッシングできる格納媒体にあるように構成されることもでき、1つまたはその以上のプロセッサを再生させるように構成されることもできる。したがって、一例として‘〜部’はソフトウェア構成要素、客体指向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素、及びタスク構成要素などの構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバ、ファームウエア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数などを含む。構成要素と‘〜部’の中で提供される機能は、より小さい数の構成要素及び‘〜部’に結合されるか、または追加的な構成要素と‘〜部’にさらに分離できる。だけでなく、構成要素及び‘〜部’はデバイスまたは保安マルチメディアカード内の1つまたはその以上のCPUを再生させるように具現されることもできる。
移動通信システムの端末における送信電力制御方法は、基地局から転送資源割当情報及び電力制御情報を含む信号を受信するステップ;前記転送資源割当情報に基づいて前記端末が信号を転送する信号転送資源を決定するステップ;前記決定された信号転送資源の位置によって前記電力制御情報に基づいて送信電力を決定するステップ;及び前記決定された送信された電力で信号を送信するステップを含む。
本明細書の他の実施形態に従う移動通信システムの基地局における端末の送信電力制御サポート方法は、端末に転送資源割当情報及び電力制御情報を含む信号を送信するステップ;及び前記転送資源割当情報によって決定された資源領域で前記端末からアップリンク転送を受信するステップを含み、前記端末は前記転送資源割当情報に基づいて前記端末が信号を転送する信号転送資源を決定し、前記決定された信号転送資源の位置によって前記電力制御情報に基づいて送信電力を決定し、前記決定された送信された電力で信号を送信することを特徴とする。
実施形態を説明するに当たって、本発明が属する技術分野によく知られており、本発明と直接的に関連のない技術内容に対しては説明を省略する。これは不要な説明を省略することによって、本発明の要旨を曖昧にすることなく、より明確に伝達するためである。
本明細書の実施形態は、無線セルラー通信システムにおける基地局間の端末の端末対端末発見信号転送において、端末の転送電力制御方法及び装置に関するものであって、発見信号を転送する端末のバンド内の放出(in-band emission)に従う雑音の効果を最小化し、端末発見性能を高めるために転送電力を設定する方法を含む。
また、本明細書の実施形態を具体的に説明するに当たって、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)基盤の無線通信システム、特に3GPP EUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)標準を主な対象とするが、本明細書の主要な要旨は類似の技術的背景及びチャンネル形態を有するその他の通信システムにも本発明の範囲を大きく逸脱しない範囲で若干の変形により適用可能であり、これは本明細書の技術分野で熟練した技術的知識を有する者の判断により可能である。
以下に記述される本明細書の実施形態では、基地局またはセルは同一な意味を含むことができる。また、D2D通信は隣接している端末を探す端末発見(discovery)動作と端末と端末とが直接情報をやり取りする直接通信(direct communication)を全て含む意味として使用できる。
図1は、実施形態に係る無線通信システムにおける端末対端末(Device to Device;以下、D2Dと称する)通信がサポートされる形態を示す図である。
図1を参照すると、基地局101は自身が管掌するセル102の中に端末103、104、105を管掌している。基地局101が端末103、104、105を管掌するということは、無線サービスを提供することを含むことができる。前記端末105は、前記基地局101と端末−基地局との間のリンク109を用いてセルラー通信を遂行することができる。
また、端末103、104は基地局101と端末−基地局との間のリンク107、108を用いてセルラー通信を遂行することができる。実施形態において、セルラー通信は前記基地局と前記端末のうちの1つ以上の間に信号が送受信される通信を含むことができる。
前記端末103と端末104がD2D通信可能な場合、端末103、104は基地局101を通じないでD2Dリンク106を用いて発見動作、または直接通信動作を遂行することができる。
LTE−Aシステムのようなセルラー無線移動通信システムを用いたD2D技術は、基本的に既存セルラーシステムを用いて通信を遂行する端末に干渉を含む被害が及ばない方にサポートできる。
実施形態において、D2D端末とセルラーシステムを用いて通信する端末相互間の干渉が及ばないように通信を遂行する方法は、セルラー端末(本発明におけるセルラー端末は端末対端末通信でない、既存の端末対基地局通信を遂行する端末を含む端末を称する)が使用する無線資源と別途に互いに重ならない資源をD2D通信のために使用して通信を遂行する方法を含む。または、セルラー端末が使用する資源をD2D端末が同一に使用するが、最大限互いに干渉を与えないように使用する方法も考慮できる。
LTEまたはLTE−Aシステムが使用する逆方向、順方向デュプレクシング方法により周波数分割デュプレクシング(Frequency Division Duplexing;以下、FDDと称する)方法がある。前記FDDでは順方向と逆方向を異なる周波数資源を使用することによって、前記順方向転送と逆方向転送を区分することができる。前記FDDを使用するシステムにおいて、D2D通信を既存セルラー通信資源と区分して使用する場合、一般的に順方向と逆方向資源のうち、逆方向周波数資源をD2Dに使用する方法がより優先する傾向がある。これは、FDDシステムにおいて、順方向周波数資源には逆方向周波数資源に比べてより多い種類の信号が多重化されているので、D2D通信用途に資源を別に割り当てることが逆方向資源に比べて困難なためである。また、既存セルラー端末のみを考慮するFDDシステムにおいて、通信サービスの特性上、順方向トラフィックが逆方向に比べて多い傾向があり、また順方向に転送されるオーバーヘッド(overhead)が逆方向に比べて多いので、順方向資源に対する周波数使用負担が逆方向資源に対する周波数使用負担より一般的に大きくなる。したがって、順方向資源をD2D通信用途に割り当てて使用すれば、順方向資源に対する負担がより大きくなって、順方向、逆方向周波数資源使用の兼ね合いが難しくなることがある。
上記の理由によりFDDを使用する通信システムにおけるD2D通信のために逆方向資源を用いることができる。
一方、前記内容は逆方向周波数資源をD2D資源に使用する場合の長所に対して記述したものであり、順方向周波数資源をD2D資源に使用できないと断定するわけではないことに留意しなければならない。
次の問題は、逆方向資源でどのように既存セルラー通信資源とD2D通信資源とを区分するかの問題でありうる。既存のセルラー通信資源とD2D通信資源との区分は、時間多重化(Time Division Multiplexing;以下、TDM)と周波数多重化(frequency Division Multiplexing;以下、FDM)などの直交方式を通じて遂行されることができ、追加的に同一資源を再使用する非直交方式を通じても既存セルラー通信資源とD2D通信資源との区分が可能である。
前述したように、D2D通信は基本的に既存セルラー通信を用いる端末に被害が及ばない方にサポートできるので、少なくとも端末発見(Discovery)動作に対しては直交方式が選好できる。また、好ましくは、端末発見動作はそのうちでもTDM方式がより選好されている。
実施形態において、TDM方式が選好される理由は、TDM方式を使用することによってD2D資源が割り当てられた区間では基地局がセルラー信号に対する受信が必要なくなるようになり、反対に、セルラー通信を転送する区間ではD2D転送が存在しなくなるが、したがって、D2D転送がセルラー通信を遂行するに当たって雑音などの影響が最小化できるためである。
図2は、実施形態に係るTDM(Time Division Multiplexing)方式を使用してD2D転送とセルラー転送を多重化した状況を示す図である。
図2を参照すると、識別番号201、202、203は時間的にセルラーサブフレームとD2DサブフレームがTDMされていることを図示している。
識別番号201の区間ではセルラー通信が設定され、識別番号202、203の区間ではD2D転送が設定できる。
前記識別番号202、203の区間を発見区間205と称することができ、前記発見区間が発生する周期を発見周期204と称することができる。
識別番号202及び203のうちの1つ以上を含む前記発見区間205の内には発見信号が多重化されるようになるが、発見区間内にも順方向セルラー通信のHARQ(Hybrid Automatic Retransmit reQuest)のための応答、及びSR(scheduling request)及びCSI(channel state information)情報などを送ることができるようにセルラー端末のアップリンク制御チャンネル(PUCCH)207、208が共に存在することもできる。実施形態に従って識別番号207と208のように発見区間内に周波数領域で両端部にPUCCHが存在することがある。
発見区間205内でPUCCHの以外に発見信号が多重化されるようになるが、識別番号206の部分で複数個の発見信号のための資源、即ち発見資源ブロック(Discovery Resource block;以下、DRB)が時間−周波数領域に多重化できる。実施形態に従って1つのDRBは任意の大きさの時間−周波数単位で定まることができ、識別番号206のように発見区間内で複数個のDRBが格子形態をなしながら多重化できる。一例に、1つのDRBは1つのサブフレームと12個のサブキャリア(1つのRB)にPRBと同一に定まることができる。任意の端末は、前記多重化されたDRBの内で1つのDRBに自身の発見信号を送信することができる。
一方、実施形態に従って1つのDRBには複数個の端末が発見信号を送信することも可能である。端末は、任意の規則または予め設定された規則によって前記端末の発見信号を転送するDRBを決定することができ、前記任意の端末は前記決定されたDRBを用いて発見信号を転送することができる。
例えば、端末1は識別番号211のDRBを用いて前記端末1の発見信号を送信し、端末2は識別番号212のDRBを用いて前記端末2の発見信号を送信し、端末3は識別番号213のDRBを用いて前記端末3の発見信号を送信し、端末4は識別番号214のDRBを用いて前記端末4の発見信号を送信することができる。実施形態に従って端末とDRBとの対応関係は相対的に決定できる。
実施形態において、上記のように前記端末1から4は同一な時間区間(同一サブフレーム)で発見信号を送信するようになれば、各端末は他の端末の発見信号を受信できない場合がある。即ち、前記端末1は前記端末2から4の発見信号を受信することができず、前記端末2は前記端末1、3、及び4の発見信号を受信することができず、前記端末3は前記端末1、2、及び4の発見信号を受信することができず、前記端末4は前記端末1から3の発見信号を受信することができない。このように、同一時間区間で発見信号を転送する端末の発見信号を受信できない問題を解決するための方法に、各発見区間でDRBの位置が変わる時間−周波数ホッピング(time-frequency hopping)方法を使用することができる。
実施形態において、識別番号221から224のようにDRB1から4の位置が以前の発見区間と異なる位置に存在するようになるが、このようになれば前記端末1から4は互いの発見信号を受信できるようになる。このように、発見区間によってDRBの位置を時間と周波数の全体的に異なる位置に位置させることによって、任意の端末が以前の発見区間で受信できない他の端末の発見信号を次の発見区間で受信できるようにすることができる。実施形態に従って前記時間−周波数ホッピング方法は、端末に設定された方法及び基地局から受信したメッセージなどを含む方法のうちの1つ以上により決定できる。
以上、説明したように、D2D発見信号とセルラー転送との多重化、そして発見区間内で発見信号資源同士の多重化、最後に、発見区間によって同一なDRBの位置を変える方法を記述した。以下では、D2D動作においてバンド内の放出電力がもたらす問題を記述する。
実施形態において、端末は1つのDRBを用いて発見信号を送信するが、全体周波数帯域内で任意の周波数ブロックを用いて転送を遂行するようになれば、前記周波数ブロックの以外の他の帯域でも前記周波数ブロックで使われる転送電力に対して相対的な値を有する任意の転送電力が発生するようになる。これをバンド再放出電力という。
即ち、図2を参照して説明すると、前記端末1がDRB1 211で23dBmで発見信号を転送するようになれば、同一サブフレーム内でDRB1 211の以外の他のDRBにはDRB1の送信電力と、例えば30dBの差を有する−7dBmの電力が発生するようになり、このように発生する電力は該当領域で信号送受信を遂行する他の端末に追加的な雑音または干渉の効果として作用することができる。以下、図3を用いてバンド内の放出電力の性質を記述する。
図3は、実施形態に係る端末の信号転送時の放出電力を示す図である。
より詳しくは、図3は実施形態において全体バンド内でバンド内の放出電力が如何なる方式により発生するかを図示している。図3を参照すると、実施形態で図示された図面はバンド内の放出電力の要求事項に実施形態で見られる値より小さくなければならない値を示している図であり、現実に適用される場合、前記図面と同一なバンド内の放出電力を有することもできる。
図3の横軸301がPRBインデックス、即ち周波数軸を示しており、縦軸302が相対的な送信電力の大きさを示している。
識別番号303のように、実施形態で割り当てられた周波数であるPRB#7で任意の送信電力を用いてデータを送信する場合、全帯域に識別番号307が図示するように、−30dB大きさの送信電力が発生するようになり、識別番号304で示しているように、割り当てられた周波数の近くの2乃至3個のPRBでは送信電力が前記−30dBより大きい値を形成することができ、より詳しくは、前記割り当てられた周波数の近くの2乃至3個のPRBで階段式に形成される送信電力が発生することができる。
また、識別番号305で図示するように、全体帯域の中間に位置するPRB#24及び#25のうちの少なくとも1つでは、搬送波漏れ(carrier leakage)に従う追加的な放出電力が生じて前記−30dBより大きい値の送信電力が発生するようになる。
また、識別番号306のように割当周波数のイメージ周波数、即ち中間周波数を基準に対称する位置に存在する周波数にもIQインバランス(IQ imbalance)に従う追加的な放出電力が生じて前記−30dBより大きい値の送信電力が発生できる。実施形態において、PRB#7が割当周波数であるのでPRB#42で前記IQインバランス(IQ imbalance)に従う追加的な放出電力が発生できる。
実施形態において、任意の端末が任意のDRBを用いて発見信号を送信するようになれば、前記説明した要因のうちの1つ以上により前記任意のDRBが転送される帯域の以外の帯域にもバンド内の放出電力が発生するようになり、これは他の端末の発見信号、または発見信号資源の隣に位置して転送されるPUCCH転送性能に影響を与えるようになる。
言い換えると、図1の端末103と端末104は任意の周波数資源1を用いて発見信号を転送する時、端末105が基地局101に異なる周波数資源2を用いてPUCCH転送を行うことができる。この際、発見信号を送信する端末103と基地局101との間の距離が端末105との距離より近い場合、端末103から基地局101に転送される信号の転送損失は端末105の転送損失に比べて小さく形成できる。
したがって、基地局101が前記周波数資源2を用いて端末105のPUCCH信号を受信しなければならない状況で、端末103が前記周波数資源1を通じて送信する発見信号から発生するバンド内の放出電力により及び転送損失差によって、端末103からの受信電力が周波数資源2を通じて受信される端末105のPUCCH信号より大きいか、または類似するように形成される状況が発生できる。言い換えると、D2D発見動作によってセルラー端末の性能が低下する問題点が発生できる。
したがって、前記セルラー端末のアップリンク制御信号性能の低下を防ぐために、D2D端末の発見信号転送を含んだD2D端末の転送電力制御が必要でありうる。即ち、基地局と相対的に近接したD2D端末の場合、定義された送信電力より低い電力を用いて送信するようにすることができる。この際、端末が発見信号を転送する時の転送電力は、端末の最大転送電力のように任意の定まった値、基地局を含む無線網でシグナリングを通じて定めた値、基地局との転送損失を考慮して設定した値、そして前記方法の組合により設定された値で構成できる。
例えば、D2D端末の転送電力は以下の数式により決定できる。
Tx_Power=min{Max_Tx_Power, f(D2D), g(PL)}
前記数式で、Max_Tx_Powerは送信D2D端末の最大使用可能電力であり、f(D2D)は前記端末が転送する発見信号のサービス種類によって定まる転送電力であり、g(PL)は基地局と端末の電力損失(PL)によって定まる転送電力である。前記g(PL)は、以下の通り定まることができる。
g(PL)=Target_Rx_Power+PL
前記で、Target_Rx_Powerは基地局が前記端末から受信される受信電力の目標値である。追加的に、前記数式に搬送波漏れを考慮したオフセット値を考慮して端末の転送電力を設定することができる。
上記のように基地局が前記端末から受信される受信電力の目標値及び端末と基地局との間の転送損失に基づいて転送電力を設定する場合、前記の問題点を解決することができる。
しかしながら、前記のように端末と基地局との間の転送損失などを用いて転送電力を設定する場合、前記基地局との距離の近いD2D端末は、基地局との距離が相対的に遠く離れたD2D端末に比べて常に低い転送電力を使用して自身の発見信号を転送するようになるケースが発生することがある。言い換えると、上記のように基地局と隣接しているD2D端末は常に低い転送電力で発見信号を転送するため、前記発見信号の到達範囲が制限的になる。したがって、前記のような端末は正しいD2D発見動作を遂行し難い。
したがって、本明細書の実施形態では転送電力制御を通じて前記バンド内の放出電力による性能低下及びD2D通信性能低下を減らし、全体性能を高める方法を提示し、実施形態を用いて説明する。
実施形態1.周期的な発見信号送信電力制御方法
前述したように、基地局に近接して位置したD2D端末は、バンド内の放出電力によるセルラー端末のPUCCH干渉緩和を解決するために、電力制御を通じて低い転送電力で自身の発見信号を送信することができる。しかしながら、前記のような電力制御方法は基地局との位置によって前記のような特定D2D端末に毎発見信号転送毎に転送電力制御を通じて低い転送電力で自身の発見信号を転送するようにすることによって、前記端末の発見信号伝達領域減少によるD2D通信性能低下が発生できる。
したがって、前記のようなD2D通信の性能低下を減らすために、前記端末が周期(TPC)的に既に使用中の送信電力制御方法と異なる送信電力制御動作を遂行することができる。ここで、TPCは既に使用中の電力制御動作と異なる別途の電力制御動作を遂行する周期で、該当周期の以外の発見信号転送には既に使用中の電力制御動作を遂行する。この際、前記周期で発見信号送信電力制御を遂行しないことを含むことができる。説明の便宜のために本実施形態1では前記周期で発見信号送信電力制御を遂行しないことと説明する。
即ち、上記のように電力制御を通じて発見信号転送電力が減った端末の場合、下記の数式にように周期的にセルラー端末のための電力制御無しで自身の発見信号を転送することができる。
Tx_Power=min{Max_Tx_Power, f(D2D)}
前記数式で、Max_Tx_Powerは送信D2D端末の最大使用可能電力であり、f(D2D)は前記端末が転送する発見信号のサービス種類によって定まる転送電力である。この際、前記数式はD2D端末が発見信号送信電力を決定する1つの例示であり、D2D端末の発見信号送信電力を決定する多様な方法を含むことができる。
また、基地局は1つ以上の基地局の受信電力目標値(Target_Rx_Power)を用いて電力制御を遂行することができる。言い換えると、端末は一定電力制御周期(TPC)で既に使用されていたTarget_Rx_Powerと異なる目標受信電力値Target_Rx_Power_TPCを用いて電力制御を遂行することができる。即ち、上記の発見信号送信電力制御方法(Tx_Power=min{Max_Tx_Power, f(D2D), g(PL)})において、電力制御周期(TPC)ではTarget_Rx_Powerより大きいTarget_Rx_Power_TPCに設定して上記のように基地局と近接した端末の発見信号送信電力を増加させることができる。
ここで、基地局の受信電力目標値調節だけでなく、電力制御に必要な他の変数値を調節して端末の送信電力を調節する方法を含むことができる。
この際、前記設定された電力制御周期(TPC)及び該当周期での基地局受信電力目標値のような電力制御情報は、基地局がSIB(system information black)シグナリング、上位レイヤシグナリング(higher layer signaling)、及びダイナミック(dynamic)シグナリングのうち、少なくとも1つを用いて前記端末に知らせることができる。また、予め決定された値として端末が知っていることがある。ここで、電力制御周期は別途の電力制御を遂行するか否かを決定するための追加的な周期、または既に獲得された周期(例えば、発見資源領域再探索周期)などのようにD2D端末のために使われる周期のうちの1つをリサイクルすることができる。また、前記周期はセルラー端末の数、及び基地局に近接したD2D端末の数、基地局が測定した発見信号転送領域の受信信号の大きさなどにより設定できる。
前記周期を獲得した端末は、該当周期に定義された電力制御を遂行するか、または一定のオフセット(X)の以後の発見信号転送で定義された電力制御を遂行することができる。
X=(UE_ID mod TPC)
ここで、UE_IDは端末識別番号を意味する。前記で記述した端末識別番号は端末が有することができる全ての可能なIDのうちの1つで、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)、P−TMSI(Packet-Temporary Mobile Subscriber Identity)、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)などが使用できる。また、前記端末識別番号だけでなく、端末固有の値を有する異なる情報を用いてオフセット値を決定することができる。
図4は、端末が発見信号転送電力制御周期によって電力制御を遂行する動作を説明した図である。
図4を参照してより具体的な動作を説明すると、基地局から電力制御周期(TPC)を獲得した端末1と端末2は、前記周期によって発見信号転送区間(401、402、403、404、405)での発見信号転送に既に使用中の電力制御動作を遂行し、TPCに該当する周期には該当周期に定義された電力制御動作を遂行する。
例えば、前記周期に電力制御を遂行しないように定義されている場合、401区間で電力制御周期(TPC)に到達した端末1と端末2全て電力制御無しで自身の発見信号を転送することができる。
しかしながら、上記のように端末固有のオフセット値により端末1は401区間では既に使用中の電力制御動作の遂行後、発見信号を転送し、発見信号転送区間402では電力制御を遂行しない。端末2の場合、401、402区間では前記端末の401区間の動作のように既に使用中の電力制御動作の遂行後、発見信号を転送し、403区間では電力制御遂行無しで発見信号を転送する。
上記のように基地局に近接したD2D端末も実施形態1を通じて特定発見信号区間ではセルラー端末の考慮無しで自身の発見信号を送信できるので、端末の位置に従うD2D性能の低下を防止することができる。また、前記のようなTPC及びオフセット値を用いて電力制御を遂行するD2D端末を分散させることによって、セルラー端末に及ぼすバンド内の放出電力を最小化することができる。
また、実施形態において、各端末が電力制御遂行周期オフセット値に基づいて該当区間で電力制御を遂行するか、または遂行しないことがある。より詳しくは、既存に発見信号転送区間で転送電力を減らす制御を遂行することができる。また、電力制御遂行周期オフセット値だけの時間区間の間には発見信号転送区間で転送電力を増やす制御を遂行することもでき、実施形態に従って遂行周期オフセット値だけの時間区間の間には発見信号転送区間で転送電力を減らす制御を遂行しないことがある。
実施形態2.発見資源領域に従う発見信号送信電力制御方法
前述したように、基地局に近接して位置したD2D端末は、バンド内の放出電力によるセルラー端末のPUCCH干渉緩和を解決するために、電力制御を通じて低い転送電力で自身の発見信号を送信することができる。しかしながら、前記のような電力制御方法は基地局との位置によって前記のような特定D2D端末に毎発見信号転送毎に転送電力制御を通じて低い転送電力で自身の発見信号を転送するようにすることで、前記端末の発見信号伝達領域減少によるD2D通信性能の低下が発生することがある。
前記のような問題を解決するために、基地局がD2D発見信号資源領域のうちの一部の資源領域では発見信号転送のための電力制御を遂行しない区間を割り当てることによって、前記のような問題点を解決することができる。言い換えると、前記基地局が発見信号資源領域を1つ以上の互いに異なる区間に区分し、該当区間毎に互いに異なる電力制御を遂行できるように運用して前記の問題を解決することができる。
即ち、基地局が1つ以上の受信信号強さ(target received power)、または信号対干渉雑音比(signal-to-interference plus noise ratio)要求条件(requirement)を用いてD2D資源領域を区分し、端末が各資源領域に対してそれぞれ互いに異なる転送電力制御動作を遂行するようにすることで、前記の問題を解決することができる。
端末は前記基地局がD2D通信のために割り当てたD2D資源領域を使用して自身の発見信号を転送し、隣接端末が転送する発見信号を受信することができる。この際、端末はD2D資源領域のうち、任意の1つまたは複数個の資源を選択して自身の発見信号を転送することができる。または、端末がD2D資源全体または一部領域の受信信号強さを測定して、最も受信信号強さの低い資源を選択して発見信号を転送するか、または受信信号強さの低い資源候補群のうちから1つを任意に選択することができる。
実施形態に従って発見信号を転送する端末は、前記時間に発見信号を転送する更に他の端末の発見信号を受信できない場合もある。したがって、端末は発見信号転送周期毎に任意の資源を選択するか、または予め定義されたパターン(例えば、時間−周波数ホッピング)を用いて発見信号転送周期毎に互いに異なる発見資源を選択して発見信号を転送することができる。
したがって、端末が毎発見信号転送周期毎に互いに異なる発見信号資源を使用することを用いて前記の問題を解決することができる。即ち、基地局がD2D発見信号資源領域を上記のように1つ以上に区分して、端末が各領域で互いに異なる電力制御動作を遂行するようにする場合、端末は発見信号転送周期毎に互いに異なる電力制御動作を遂行することができる。例えば、1つ以上の副フレーム(subframe)から構成されるD2D発見資源領域を1つ以上の副フレーム集合(subframe set)に区分し、該当副フレーム集合毎に互いに異なる転送電力制御方法を使用するようにすることができる。
この際、基地局は端末から受信される受信信号の強さ要求条件または信号対干渉雑音比要求条件などを用いて各副フレームによって電力制御動作を異に遂行するようにすることができる。この際、セルラー端末のための別途の電力制御動作を遂行しないものも電力制御動作の一方法になることができる。
言い換えると、端末は発見信号転送周期毎に決定された発信資源領域に該当する電力制御定義によって発見信号転送電力制御動作を遂行することができる。
図5は、2つの互いに異なる転送電力制御方法によって区分された発見資源領域に対する端末の電力制御動作を説明した図である。
図5を参照してより具体的な端末の電力制御動作を端末の観点から説明すると、次の通りである。実施形態において、基地局はD2D発見信号転送領域501を区分して識別番号502、503の資源領域のように1つ以上の互いに異なる電力制御を遂行することができる。例えば、識別番号502領域は端末がセルラー端末のために発見信号転送電力制御動作を遂行する領域、識別番号503領域は端末がセルラー端末のための発見信号転送電力制御動作を遂行しない領域に区分することができる。
図5では、説明の便宜のために、セルラー端末のための電力制御動作を遂行する領域502と遂行しない領域503とに区分したが、実施形態に係る制御方法で識別番号503領域では電力制御動作を遂行しないもの、及び識別番号502領域と異なる電力制御動作を遂行するもののうち、少なくとも1つを含むことができる。言い換えると、上記の電力制御に従う発見資源領域区分は端末が1つ以上の互いに異なる電力制御動作を遂行するように区分することを意味し、電力制御を遂行しないことも電力制御動作の一部分である。
前記図5で、もし端末が自身の発見信号転送資源領域504を選択する場合、該当電力制御領域502の転送電力制御方法によって前記端末の発見信号を転送する。もし、端末が自身の発見信号転送資源に識別番号505の領域を使用する場合、該当電力制御領域503の転送電力制御方法によって前記端末の発見信号を転送する。
前記図5のように、503領域でセルラー端末のための転送電力制御を遂行しない場合、端末はセルラー端末のための別途の転送電力制御動作遂行無しで発見信号を転送することができる。実施形態の全般で端末が別途の転送電力制御動作遂行無しで発見信号を転送することは端末が転送可能な最大の電力、またはこれに近接した電力で発見信号を転送することを含むことができる。
前記のような方法により基地局と隣接したD2D端末は基地局の発見信号資源領域別転送電力制御方法によって図5の502領域のように電力制御を遂行する領域が発見信号転送資源に選択される場合では、セルラー通信を遂行する端末のPUCCH領域506に干渉を最小化するために電力制御を遂行し、図5の503領域のように電力制御を遂行しない領域が選択された場合には、PUCCHのための電力制御無しで信号を転送することができる。したがって、既存の電力制御方法とは異なり、基地局と近接したD2D端末の場合、既存の方式とは異なり、常に電力制御を遂行するものでないので、D2D端末の発見信号性能の低下を減らすことができる。
また、識別番号503領域のような区間は基地局が自身の状態によって電力制御情報を設定した領域であるので、該当セルラー端末が制御信号を転送する資源領域507でセルラー端末の性能が低下するとの情報を予め知ることができる。したがって、基地局はスケジューリング及び資源割当などを通じてセルラー端末が該当領域を使用できないようにするか、または最小限に使用するように制御することができる。即ち、基地局は識別番号506及び507領域でのセルラー端末の性能の差に対する情報を用いて該当領域に対するセルラー端末の動作を構成することができる。
この際、基地局の互いに異なる電力制御を遂行する各発見信号資源領域及び該当領域に対する電力制御情報は、基地局がSIB(system information black)、ダウンリンク制御チャンネルを介して知らせるか、または上位レイヤシグナリング(higher layer signaling)及びダイナミック(dynamic)シグナリングを用いて端末に知らせることができる。また、端末が前記情報を予め決定された値として端末が知っていることがある。この際、前記情報は区分された発見信号資源区間に対する位置(例えば、時間、周波数)情報及び各区間別電力制御関連変数を含むことができる。
実施形態3.端末位置に従う発見信号資源選択方法
前述したように、基地局に近接して位置したD2D端末は、バンド内の放出電力によるセルラー端末のPUCCH干渉緩和を解決するために、端末は電力制御を通じて低い転送電力で自身の発見信号を送信することができる。しかしながら、前記のような電力制御方法は基地局との位置によって前記のような特定D2D端末に毎発見信号転送毎に転送電力制御を通じて低い転送電力で自身の発見信号を転送するようにすることで、前記端末の発見信号伝達領域減少によるD2D通信性能の低下が発生することがある。
前記のような問題を解決するために、基地局はD2D発見資源領域を一定基準に(例えば、基地局での発見信号受信電力基準または端末位置に対する基準)1つ以上の領域に区分することができる。この際、端末は基地局が設定した基準領域のうち、自身が該当する発見信号領域内で自身の発見信号を転送するようにすることで、前記の問題を解決することができる。
より詳しくは、基地局はD2D端末から受信される発見信号受信電力を測定して1つ以上の領域にD2D発見資源を区分することができる。例えば、基地局は前記基地局に受信されるD2D端末の発見信号受信電力XdBmを基準に2領域に区分することができる。この際、前記基準は前記基地局の受信信号の大きさだけでなく、基地局と端末との間の転送経路損失値(pathloss)、SNR(signal-to-noise ratio)、またはSINR(signal-to-interference plus noise ratio)を含んだ多様な測定値のうちの1つに設定できる。また、前記基準値はD2D端末の発見信号転送を含んでD2D端末によるセルラー端末のPUCCH性能の低下を最小化する値に設定できる。
前記基地局のD2D端末の発見信号受信電力は、D2D端末の位置に対する基準に使用できる。言い換えると、基地局がD2D端末からの受信電力の基準を端末に知らせると、前記端末は基地局との経路損失値(pathloss)及び発見信号転送電力を用いて端末の発見信号転送に対する基地局の受信電力を予測することができる。即ち、基地局と近接した端末は相対的に少ない経路損失値を有するため、基地局の要求事項を満たすことが困難である。言い換えると、前記D2D端末の発見信号受信電力は端末の位置に対する基準値として解釈できる。前記要求事項は前記端末が転送する発見信号が前記基地局に受信される時に測定される受信電力の大きさに基づいて決定できる。
前記基準値及び該当領域に対する制御情報は、基地局がSIB(system information black)、ダウンリンク制御チャンネルを介して端末に知らせるか、または上位レイヤシグナリング(higher layer signaling)、またはダイナミック(dynamic)シグナリングを用いて端末に知らせることができる。また、端末が前記情報を予め決定された値として端末が知っていることがある。この際、前記情報は区分された発見信号資源区間に対する位置(例えば、時間及び周波数)情報を含むことができる。
前記基準値を獲得した端末は、基地局と端末との間の経路損失(pathloss)情報などの測定されたチャンネル値及び発見信号転送電力値を用いて、基地局に受信される自身の発見信号の大きさを予想することができる。したがって、端末は前記情報と基地局が設定した基準情報とを比較して自身の発見信号転送可能領域を知ることができる。
前記発見信号転送可能領域を獲得した端末は、前記発見信号を転送する1つ以上の領域のうちから自身の発見信号転送資源を選択することができる。この際、端末は発見信号転送可能領域のうち、任意の1つまたは複数個の資源を選択して自身の発見信号を転送することができる。または、端末がD2D資源全体または選択された発見信号転送可能領域の受信信号強さを測定して、最も受信信号強さの低い資源を選択して発見信号を転送するか、または受信信号強さの低い資源候補群のうちから1つを任意に選択することができる。しかしながら、実施形態によって発見信号を転送する端末は前記時間に発見信号を転送する更に他の端末の発見信号を受信できない場合もある。したがって、発見信号転送周期毎に任意の資源を選択するか、または予め定義されたパターン(例えば、時間−周波数ホッピング)を用いて発見信号転送周期毎に発見信号転送可能領域のうちから互いに異なる発見資源を選択して発見信号を転送することができる。この際、予め定義されたパターンを用いて発見信号転送資源を変更する場合、前記時間−周波数ホッピングパターンは同一な発見信号転送可能領域によってなされることができる。
上記のように、基地局が一定の基準を用いてD2D端末の発見信号転送可能領域を区分してD2D発見資源領域を運用することによって、D2D端末からの影響を予測することができる。例えば、1つ以上の副フレーム(subframe)から構成されるD2D発見資源領域を1つ以上の副フレーム集合(subframe set)に区分して基地局に近接したD2D端末と基地局と遠く離れたD2D端末が各々互いに異なる副フレーム集合で発見信号を転送するようにすることができる。したがって、基地局は基地局と近接したD2D端末が発見信号を転送する副フレーム集合の該当資源領域では前記発見信号によって発生する干渉の影響によりセルラー端末性能が低下するとの情報を予め知ることができる。この際、基地局はスケジューリング及び資源割当などを通じてセルラー端末が該当領域を使用できないようにするか、または最小限に使用するようにすることができる。即ち、基地局は基準によって区分された領域でのセルラー端末の性能の差に対する情報を用いて該当領域に対するセルラー端末の動作を構成することができる。
図6は、端末の位置に対する基準に区分された発見資源領域に対する端末の電力制御動作を説明した図である。
図6を参照してより具体的な端末の電力制御動作を端末の観点から説明すると、次の通りである。
実施形態において、基地局はD2D発見信号転送領域601を602、603領域のように1つ以上の端末の位置に関する基準により区分することができる。例えば、識別番号602領域は基地局と端末との間の距離が基準点より遠い端末が発見信号転送を遂行する領域、識別番号603領域は基地局と端末との間の距離が基準点より近い端末が発見信号転送を遂行する領域に区分することができる。実施形態において、説明の便宜のために、端末の位置を基準に発見資源領域を区分したが、基地局から受信されたD2D端末の発見信号強さなどのように基地局が端末から受信または測定できる情報を基準に使用することができる。実施形態において、前記基地局と前記端末との間の距離は前記基地局と前記端末との間のチャンネル状態に基づいて決定されることもできる。
前記図6で、もし基地局との距離が設定された基準点より遠いと判断した端末は、識別番号603領域を除外した残りの領域602で自身の発見信号転送資源を選択する。例えば、識別番号602の領域内で識別番号604の領域を選択して自身の発見信号を転送する。もし、前記基地局との距離が基地局が設定された基準点より近いと判断した端末は、識別番号602領域を除外した残りの領域603で自身の発見信号転送資源を選択する。例えば、識別番号603領域内で識別番号605領域を選択して自身の発見信号を転送する。
この際、予め定義されたパターン(時間−周波数ホッピング)を用いて発見信号転送を遂行する場合、D2D発見信号転送区間601の602領域のうちの1つの領域で発見信号転送を遂行した端末は、D2D発見信号転送区間608でも602領域のような基準に該当する発見信号領域のうちの1つを選択するように定義できる。また、D2D発見信号転送区間601の603領域のうちの1つの領域で発見信号転送を遂行した端末は、D2D発見信号転送区間608でも603領域のような基準に該当する発見信号領域のうちの1つを選択するように定義されなければならない。即ち、毎D2D発見信号転送区間で同一な区分領域内の発見信号資源のうちの1つが選択されるように時間−周波数ホッピングパターンが定義できる。
前記のような方法により基地局が設定した基準点によって基地局と遠く離れているD2D端末のみ識別番号602領域で発見信号を転送するので、セルラー通信を遂行する端末のPUCCH領域606に影響を最小化することができる。しかしながら、識別番号603領域のような区間は基地局と相対的に近接したD2D端末が発見信号を転送できるので、セルラー通信を遂行する端末のPUCCH領域607の性能が低下することがある。しかしながら、基地局は基準点の設定によって該当領域607でセルラー端末の性能が低下するとの情報を予め知ることができる。したがって、基地局はスケジューリング及び資源割当などを通じてセルラー端末が該当領域を使用できないようにするか、または最小限に使用できるようにすることで、セルラー端末の影響を最小化することができる。
実施形態4.発見信号転送資源領域に従う発見信号送信電力制御方法
前述したように、基地局に近接して位置したD2D端末はバンド内の放出電力によるセルラー端末のPUCCH干渉緩和を解決するために、電力制御を通じて最大転送可能電力より低い転送電力で自身の発見信号を送信することができる。しかしながら、前記のような電力制御方法は基地局との位置によって前記のような特定D2D端末に毎発見信号転送毎に転送電力制御を通じて低い転送電力で自身の発見信号を転送するようにすることで、前記端末のD2D通信性能の低下が発生することがある。
前記のような問題を解決するために、基地局はダウンリンク制御チャンネルを用いて端末に各D2D副フレームでの発見信号転送電力制御情報を知らせることができる。したがって、基地局がセルラー端末のPUCCH転送によって該当領域のD2D端末の発見信号転送電力を動的に制御できるようになることで、前記の問題を解決することができる。
より詳しくは、毎発見信号転送領域で基地局はセルラー端末に関する情報によってD2D端末の発見信号転送領域に対する転送電力制御情報を設定することができる。即ち、もし発見信号転送領域のうち、一部の副フレームでセルラー端末のPUCCH転送がない場合、前記時間にはD2D端末がセルラー端末の考慮無しで転送可能な電力で発見信号を転送できるように基地局がダウンリンク制御チャンネルを用いて知らせることができる。
また、もし発見信号転送領域のうち、一部の副フレームでセルラー端末のPUCCH転送がある場合、基地局はD2D端末の発見信号転送電力を制御するようにして該当セルラー端末に対する影響を最小化することができる。
基地局は端末にD2Dのための新たなDCI(downlink control information)フォーマット(format)のようなダウンリンク制御チャンネルを用いて発見信号転送領域に対する転送電力制御情報を設定することができる。この時のDCIフォーマットは発見信号転送電力制御情報だけでなく、D2D端末の発見信号に関する情報など、D2D端末のための他の情報を含むことができる。
図7は、基地局がダウンリンク制御チャンネル情報に対する端末の発見信号転送電力制御動作を説明した図である。
図7を参照してより具体的な端末の電力制御動作を端末の観点から説明すると、次の通りである。
実施形態において、基地局のD2D発見信号転送領域701は多数個の副フレームから構成できる。この際、1つの副フレームは制御信号転送部分702とデータ信号転送部分703とからなることができる。したがって、基地局は701領域の各副フレームで制御信号転送を通じてD2D端末の転送電力を制御することができる。例えば、識別番号702、703から構成された副フレームでセルラー端末のPUCCH転送が存在しないか、またはセルラー端末のPUCCH性能の低下が少ないと判断する場合、基地局は識別番号702の制御信号転送を通じて該当副フレームでセルラー端末の考慮無しで端末に電力制御を遂行するようにすることができる。この際、端末は識別番号707領域で発見資源を選択してセルラー端末のための別途の電力制御無しで発見信号を転送することができる。しかしながら、もし識別番号704、705から構成された副フレームでセルラー端末のPUCCH転送がなされる場合、基地局は識別番号704の制御信号転送を通じて該当副フレームでセルラー端末を考慮して端末に電力制御を遂行するようにすることができる。したがって、端末は識別番号708領域で発見資源を選択してセルラー端末のための電力制御動作の遂行後、発見信号を転送することができる。
この時の制御情報信号にはD2D端末の電力制御のための設定値を含んで発見信号転送に関する追加的な情報(例えば、発見信号転送資源領域)を含むことができる。
前記のような方法により基地局の発見信号電力制御設定によってD2D端末が発見信号電力を制御できるので、セルラー通信を遂行する端末のPUCCH領域706、709への影響を最小化することができる。また、基地局と近接した端末の場合にも基地局の電力制御設定によって追加的な電力制御無しで発見信号を転送できるので、セルラー端末のための電力制御動作による性能低下の問題を解決することができる。
図8は、第1実施形態に係る基地局の動作を示す順序図である。
図8を参照すると、ステップ801で、基地局は動作を始める。
ステップ802で、前記基地局は電力制御周期情報及び該当周期に対する電力制御情報を設定することができる。実施形態に従って前記電力制御周期情報は電力制御を遂行する周期値及びオフセット情報のうち、少なくとも1つを含むことができる。また、電力制御情報は前記端末が発見信号を転送する転送電力を制御する基盤になる値を含むことができる。
ステップ803で、前記基地局は前記設定された電力制御周期及び電力制御情報を前記端末にシグナリングすることができる。より詳しくは、前記基地局はSIBシグナリング、RRCシグナリング、及びダイナミック(dynamic)シグナリングのうち、少なくとも1つを通じて前記設定された電力周期情報を前記端末にシグナリングすることができる。
ステップ804で、前記基地局動作を終える。
図9は、第1実施形態に係る端末の動作を示す順序図である。
図9を参照すると、ステップ901で、端末動作を始める。
ステップ902で、前記端末は基地局から電力制御周期及び該当周期の電力制御情報を受信することができる。実施形態に従ってステップ902は選択的に遂行されることもでき、ステップ902が遂行されない場合、前記端末は基地局から電力制御情報を受信せず、既に設定された情報を用いることができる。
ステップ903で、前記端末は任意の発見区間で自身の発見信号を転送するDRBを設定する。前記DRB設定は、端末または基地局のDRB位置決定によって定まることができ、時間−周波数ホッピングの適用によって毎転送DRB位置は変わることができる。
ステップ904で、前記端末は前記設定されたDRB及び電力制御周期によって電力制御周期オフセットを設定し、該当周期での電力制御情報を用いて基準電力を設定する。前記電力制御周期オフセット情報は、ステップ902で受信した情報または既に設定された端末の設定情報によって決定できる。
ステップ905で、前記端末は前記設定された転送電力を用いて発見信号転送を遂行する。
ステップ906で、前記端末は動作を終了する。
図10は、第2実施形態に係る基地局の動作を示す順序図である。
図10を参照すると、ステップ1001で、基地局動作を始める。
ステップ1002で、前記基地局は電力制御情報によって発見資源領域を区分して設定することができる。
ステップ1003で、前記基地局は前記設定された発見資源領域に関する情報及び該当領域に対する電力制御情報のうち、少なくとも1つを前記端末にシグナリングすることができる。より詳しくは、実施形態において前記基地局はSIBシグナリング、RRCシグナリング、及びダイナミック(dynamic)シグナリングのうち、少なくとも1つを通じて前記設定された電力制御情報を前記端末にシグナリングすることができる。
ステップ1004で、前記基地局動作を終える。
図11は、第2実施形態に係る端末の動作を示す順序図である。
図11を参照すると、ステップ1101で、端末動作を始める。
ステップ1102で、前記端末は基地局から発見資源領域情報及び各該当領域に対する電力制御情報を受信することができる。実施形態において、発見資源領域情報はそれぞれ異なる電力制御情報が遂行される発見資源転送領域情報を含む。また、電力制御情報は各発見資源転送領域で遂行される電力制御情報を含むことができる。
実施形態に従ってステップ1102は選択的に遂行されることもでき、ステップ1102が遂行されない場合、前記端末は基地局から電力制御情報を受信せず、既に設定された情報を用いることができる。
ステップ1103で、前記端末が発見区間領域で自身の発見信号を転送するDRBを設定する。前記DRB設定は端末または基地局のDRB位置決定によって定まることができ、時間−周波数ホッピングの適用によって毎転送DRB位置は変わることができる。
ステップ1104で、前記端末は前記設定されたDRB領域に従う電力制御情報を用いて転送電力を設定する。
ステップ1105で、前記端末は前記設定された転送電力を用いて発見信号転送を遂行する。
ステップ1106で、前記端末は動作を終了する。
図12は、第3実施形態に係る基地局の動作を示す順序図である。
図12を参照すると、ステップ1201で、基地局動作を始める。
ステップ1202で、前記基地局は受信信号基準または端末位置に対する基準などによって発見資源領域を区分し、発見資源転送領域を設定することができる。実施形態に従って端末位置は前記端末が転送する信号が受信される受信電力の大きさ、転送経路損失値(pathloss)、及びSINR値のうち、1つ以上に基づいて判断できる。
ステップ1203で、前記基地局は前記設定された発見資源領域情報及び該当領域区分基準情報を前記端末にシグナリングすることができる。より詳しくは、前記基地局はSIBシグナリング、RRCシグナリング、及びダイナミック(dynamic)シグナリングのうち、少なくとも1つを通じて前記端末にシグナリングすることができる。実施形態に従って該当領域区分基準情報は、前記端末が実施形態に従って特定領域の発見信号転送領域資源を選択する基準を含むことができる。
ステップ1204で、前記基地局動作を終える。
図13は、第3実施形態に係る端末の動作を示す順序図である。
図13を参照すると、ステップ1301で、端末動作を始める。
ステップ1302で、前記端末は基地局から発見資源領域及び領域区分基準情報を受信することができる。実施形態に従ってステップ1302は選択的に遂行されることもでき、ステップ1302が遂行されない場合、前記端末は既に設定された情報を用いることができる。実施形態に従って該当領域区分基準情報は、前記端末が実施形態に従って特定領域の発見信号転送領域資源を選択する基準を含むことができる。
ステップ1303で、前記端末は前記受信された発見信号領域基準によって自身の発見信号転送可能領域を選択する。
ステップ1304で、前記端末は発見信号転送可能領域のうち、自身の発見信号を転送するDRBを設定する。前記DRB設定は端末または基地局のDRB位置決定によって定まることができ、時間−周波数ホッピングの適用によって毎転送DRB位置は変わることができるが、この際、時間−周波数ホッピングはステップ1303で選択された発見信号転送領域内でなされることができる。
ステップ1305で、前記端末は前記設定されたDRB領域を用いて発見信号を転送する。
ステップ1306で、前記端末は動作を終了する。
図14は、第4実施形態に係る基地局の動作を示す順序図である。
図14を参照すると、ステップ1401で、基地局動作を始める。
ステップ1402で、前記基地局はセルラー端末によってD2D信号転送領域に対する電力制御情報を設定することができる。実施形態において、D2D端末が発見信号を転送する資源領域で前記発見信号によってセルラー端末の影響に基づいて決定された発見信号領域に対する電力制御情報を前記端末に設定することができる。実施形態に従って前記発見信号領域に対する電力制御情報は、特定資源領域で転送電力を制御する方法及び転送電力の値のうち、少なくとも1つを含むことができる。
ステップ1403で、前記基地局は前記設定された発見資源領域及び該当領域に対する電力制御情報を前記端末にシグナリングする。
ステップ1404で、前記基地局動作を終える。
図15は、第4実施形態に係る端末の動作を示す順序図である。
図15を参照すると、ステップ1501で、端末動作を始める。
ステップ1502で、前記端末は基地局から発見資源領域に対する電力制御情報を受信する。実施形態に従って前記発見信号領域に対する電力制御情報は、特定資源領域で転送電力を制御する方法及び転送電力の値のうち、少なくとも1つを含むことができる。実施形態に従って前記ステップ1502は選択的に遂行されることができ、ステップ1502が遂行されない場合、前記端末は既に設定された情報を用いることができる。
ステップ1503で、前記端末は発見信号領域のうち、自身の発見信号を転送するDRBを設定する。前記DRB設定は端末または基地局のDRB位置決定によって定まることができ、時間−周波数ホッピングの適用によって毎転送DRB位置は変わることができる。
ステップ1504で、前記端末は受信された電力制御情報によって発見信号転送電力を設定する。ステップ1505で、前記端末は前記設定されたDRB領域及び転送電力を用いて発見信号を転送する。ステップ1506で、前記端末は動作を終了する。
図16は、実施形態に係る基地局の構成を示す図である。
図16は、本発明の実施形態に係る基地局の内部構造を示す図である。図16に示すように、本発明の基地局は、送受信部1601及び制御部1602を含むことができる。
送受信部1601は有線または無線インターフェースを介して無線通信システムの任意のノードと信号を送受信する。例えば、送受信部1601は端末とは無線インターフェースを介して制御情報またはデータを送受信することができる。
制御部1602は、基地局の動作のために各ブロック間の信号流れを制御する。例えば、制御部1602はD2D通信を遂行する端末の発見信号転送電力を制御するための一連の動作を制御することができる。このために、制御部1602は基地局関連情報管理部1603をさらに備えることができる。
基地局関連情報管理部1603は、D2D通信を遂行する端末の発見信号転送電力を制御するために必要な基地局関連情報を端末に転送するように制御することができる。本発明の各実施形態に従って、前記基地局関連情報管理部1603はDRBの位置に従う発見信号領域区分、及び各領域に対する別途の転送電力制御情報を前記端末に転送するように制御することができる。
図17は、本発明の実施形態に係る端末の内部構造を示す図である。
図17に示すように、本発明の端末は、送受信部1701及び制御部1702を含むことができる。
送受信部1701は、無線インターフェースを介して基地局と信号を送受信する。本発明の実施形態によれば、前記送受信部1701はサービング基地局のD2D関連情報を受信することができる。
制御部1702は、端末の動作のために各ブロック間の信号流れを制御する。本発明の実施形態に係る制御部1702は、サービング基地局から受信したD2D情報に基づいてD2D通信の遂行のための発見信号を選択し、選択された発見信号の転送電力を制御することができる。このために、制御部1702は資源選択部1703及び電力制御部1704をさらに備えることができる。
資源選択部1703は、基地局からDRB領域に対する情報を受信し、前記受信された情報に基づいてD2D通信の遂行のための発見信号の転送資源を選択することができる。発見信号の資源を選択する具体的な過程は前記したことがあるので、詳細な説明は省略する。
電力制御部1704は、基地局からDRB領域に従う電力制御情報を受信し、前記受信された情報に基づいてD2D通信遂行のための発見信号の転送電力を制御することができる。発見信号の転送電力を制御する具体的な過程は前記したことがあるので、詳細な説明は省略する。
一方、本明細書及び図面には本発明の好ましい実施形態に対して開示したものであり、たとえ特定用語が使われたが、これは単に本発明の技術内容を易しく説明し、発明の理解を助けるための一般的な意味として使われたものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施形態の他にも本発明の技術的思想に基づいた他の変形例が実施可能であるということは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明なものである。
101 基地局
102 セル
103、104、105 端末
106 Dリンク
205 発見区間
1601 送受信部
1602 制御部
1603 基地局関連情報管理部
1701 送受信部
1702 制御部
1703 資源選択部
1704 電力制御部

Claims (8)

  1. 移動通信システムの端末における信号送受信方法において、
    基地局から上位レイヤシグナリングを通じてアップリンク最大転送電力に対する情報を受信するステップと、
    前記基地局から端末対端末(device to device;D2D)通信と関連した電力制御情報を含むD2D通信と関連したダウンリンク制御情報を受信するステップと、
    前記電力制御情報が第1の値である場合、前記アップリンク最大転送電力に対する情報に基づいて前記D2D通信と関連した転送電力を決定し、前記電力制御情報が第2の値である場合、前記アップリンク最大転送電力に対する情報及び経路損失に基づいて前記D2D通信と関連した転送電力を決定するステップと、
    前記決定された転送電力に基づいて前記D2D通信と関連した少なくとも1つの信号を転送するステップと、を含む信号送受信方法。
  2. 前記基地局から前記D2D通信と関連した少なくとも1つの情報を受信するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の信号送受信方法。
  3. 移動通信システムの基地局における信号送受信方法において、
    上位レイヤシグナリングを通じてアップリンク最大転送電力に対する情報を端末に転送するステップと、
    前記端末に対する端末対端末(device to device;D2D)通信と関連した電力制御情報を含むD2D通信と関連したダウンリンク制御情報を決定するステップと、
    前記D2D通信と関連した電力制御情報を含む前記ダウンリンク制御情報を端末に転送するステップと、を含み、
    前記電力制御情報が第1の値である場合、前記アップリンク最大転送電力に対する情報に基づいて前記端末のD2D通信と関連した転送電力が決定され、前記電力制御情報が第2の値である場合、前記アップリンク最大転送電力に対する情報及び経路損失に基づいて前記D2D通信と関連した転送電力が決定され、
    前記決定された転送電力に基づいて前記D2D通信と関連した少なくとも1つの信号が転送されることを特徴とする、信号送受信方法。
  4. 前記端末に前記D2D通信と関連した少なくとも1つの情報を転送するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の信号送受信方法。
  5. 移動通信システムの端末において、
    信号を送受信する送受信部と、
    前記送受信部を制御し、上位レイヤシグナリングを通じてアップリンク最大転送電力に対する情報を端末に転送し、基地局から端末対端末(device to device;D2D)通信と関連した電力制御情報を含むD2D通信と関連したダウンリンク制御情報を受信し、前記電力制御情報が第1の値である場合、前記アップリンク最大転送電力に対する情報に基づいて前記D2D通信と関連した転送電力を決定し、 前記電力制御情報が第2の値である場合、前記アップリンク最大転送電力に対する情報及び経路損失に基づいて前記D2D通信と関連した転送電力を決定し、前記決定された転送電力に基づいて前記D2D通信と関連した少なくとも1つの信号を転送する制御部と、を含む端末。
  6. 前記制御部は、前記基地局から前記D2D通信と関連した少なくとも1つの情報を受信することを特徴とする、請求項に記載の端末。
  7. 移動通信システムの基地局において、
    信号を送受信する送受信部と、
    前記送受信部を制御し、上位レイヤシグナリングを通じてアップリンク最大転送電力に対する情報を端末に転送し、前記端末に対する端末対端末(device to device;D2D)通信と関連した電力制御情報を含むD2D通信と関連したダウンリンク制御情報を決定し、前記D2D通信と関連した電力制御情報を含む前記ダウンリンク制御情報を端末に転送する制御部と、を含み、
    前記電力制御情報が第1の値である場合、前記アップリンク最大転送電力に対する情報に基づいて前記端末のD2D通信と関連した転送電力が決定され、前記電力制御情報が第2の値である場合、前記アップリンク最大転送電力に対する情報及び経路損失に基づいて前記D2D通信と関連した転送電力が決定され、
    前記決定された転送電力に基づいて前記D2D通信と関連した少なくとも1つの信号が転送されることを特徴とする、基地局。
  8. 前記制御部は、前記端末に前記D2D通信と関連した少なくとも1つの情報を転送することを特徴とする、請求項に記載の基地局。
JP2016521772A 2013-10-08 2014-10-06 無線通信システムにおける転送信号電力制御及び発見信号資源多重化方法及び装置 Active JP6406589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130120103A KR102236020B1 (ko) 2013-10-08 2013-10-08 무선 통신 시스템의 전송 신호 전력 제어 및 발견 신호 자원 다중화 방법 및 장치
KR10-2013-0120103 2013-10-08
PCT/KR2014/009367 WO2015053514A1 (ko) 2013-10-08 2014-10-06 무선 통신 시스템의 전송 신호 전력 제어 및 발견 신호 자원 다중화 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539538A JP2016539538A (ja) 2016-12-15
JP6406589B2 true JP6406589B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52813292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521772A Active JP6406589B2 (ja) 2013-10-08 2014-10-06 無線通信システムにおける転送信号電力制御及び発見信号資源多重化方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10506521B2 (ja)
EP (2) EP3637921B1 (ja)
JP (1) JP6406589B2 (ja)
KR (1) KR102236020B1 (ja)
CN (2) CN105637963B (ja)
AU (1) AU2014332694B2 (ja)
WO (1) WO2015053514A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10028257B2 (en) 2013-10-03 2018-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting device-to-device related information in wireless communication system
KR101905878B1 (ko) * 2014-03-11 2018-10-08 엘지전자 주식회사 단말간 직접 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US20170353932A1 (en) * 2014-12-02 2017-12-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined power control for d2d wireless communication
WO2016182294A1 (ko) * 2015-05-08 2016-11-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 통신 단말의 디스커버리 신호 송수신 방법 및 장치
CN107925986B (zh) 2015-07-20 2022-04-15 Lg 电子株式会社 无线通信系统中用于设备对设备通信的资源分配方法及其装置
KR101662505B1 (ko) * 2015-07-27 2016-10-05 경상대학교산학협력단 단말간 통신 시스템에서 전송 전력을 결정하는 장치 및 방법
US10244482B2 (en) 2015-08-21 2019-03-26 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving V2X signal in wireless communication system and device for performing same
EP3354107A1 (en) * 2015-09-25 2018-08-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ.) Control signaling for device to device communication
US11178641B2 (en) * 2016-07-28 2021-11-16 Lg Electronics, Inc. Signal transmission/reception method associated with platoon communication in wireless communication system
WO2018058474A1 (zh) * 2016-09-29 2018-04-05 华为技术有限公司 一种数据发送方法和装置
US9986513B1 (en) * 2016-12-31 2018-05-29 Sprint Communications Company L.P. Device to-device (D2D) transmission power control
KR102398842B1 (ko) * 2017-03-23 2022-05-17 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 경로 변경 방법 및 장치
WO2019027273A1 (ko) * 2017-08-03 2019-02-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
US11025296B2 (en) 2018-01-30 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Nested frequency hopping for data transmission
US11337167B2 (en) * 2018-09-28 2022-05-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system and apparatus supporting same
US11678276B2 (en) * 2021-07-29 2023-06-13 Qualcomm Incorporated Automatic gain control for co-existence of slot-based and sub-slot-based physical sidelink shared channels

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308637B1 (en) * 1999-10-18 2001-10-30 Rapid Industries, Inc. Pivotal pusher dog for overhead I-beam conveyor system
US7519032B2 (en) * 2002-09-04 2009-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for providing QoS service schedule and bandwidth allocation to a wireless station
US7995583B2 (en) * 2002-09-10 2011-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for announcing a pending QoS service schedule to a wireless station
US7508762B2 (en) * 2002-10-23 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Network communication management method and system
US20050108385A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Gabriel Wechter Method and system for managing a discovery-related process in a network
CN1735224A (zh) * 2004-08-10 2006-02-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于限制p2p通信干扰的方法和装置
US7610225B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing resource tracking and accounting at a mobile node
US7616746B2 (en) * 2004-08-13 2009-11-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for tracking and charging for communications resource reallocation
US7664091B2 (en) * 2005-10-03 2010-02-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for control channel transmission and reception
KR100979400B1 (ko) * 2006-01-11 2010-09-01 퀄컴 인코포레이티드 비콘 신호들의 부재 또는 존재 시에 사용되는 통신 방법 및장치
EP3048849B1 (en) * 2006-03-07 2017-06-21 Panasonic Corporation Overhead reduction of uplink control signaling in a mobile communication system
ES2801376T3 (es) * 2008-03-19 2021-01-11 Ericsson Telefon Ab L M Planificación mejorada de enlace ascendente en un sistema celular
US9072060B2 (en) 2008-06-03 2015-06-30 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program for power control to mitigate interference
US8554200B2 (en) * 2008-09-12 2013-10-08 Nokia Corporation Method and apparatus for providing interference measurements for device to-device communication
US8311053B2 (en) * 2008-09-15 2012-11-13 Infineon Technologies Ag Methods for controlling an uplink signal transmission power and communication devices
KR101605346B1 (ko) * 2009-01-23 2016-03-23 삼성전자주식회사 펨토 셀에서 단말기의 전력 제어 방법 및 장치
US8897266B2 (en) * 2009-03-27 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting control information via upper layer
US9351340B2 (en) * 2009-04-08 2016-05-24 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for mode selection for device-to-device communications
US8938247B2 (en) * 2009-04-23 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal for coordinated multi-point operation
US9585108B2 (en) * 2009-05-04 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for uplink power control in a multicarrier wireless communication system
US8331965B2 (en) * 2009-06-12 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling resource use in a wireless communications system
JP5020300B2 (ja) * 2009-10-28 2012-09-05 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法および移動局装置の制御プログラム
US9247411B2 (en) * 2009-12-23 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multi-hop peer discovery in peer-to-peer wireless networks
JP4981929B2 (ja) * 2010-01-08 2012-07-25 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
US8504052B2 (en) 2010-05-06 2013-08-06 Nokia Corporation Measurements and fast power adjustments in D2D communications
JP5588236B2 (ja) * 2010-06-21 2014-09-10 株式会社Nttドコモ 送信電力制御方法、移動端末装置及び無線基地局装置
US10517098B2 (en) * 2010-07-30 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Interference coordination for peer-to-peer (P2P) communication and wide area network (WAN) communication
EP2628353A4 (en) 2010-10-13 2016-08-10 Nokia Technologies Oy SELECTION OF A COMMUNICATION MODE
US20130201954A1 (en) * 2010-10-14 2013-08-08 Keilalahdentie 4 Device to Device and Connection Mode Switching
US9014062B2 (en) 2010-12-27 2015-04-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for HARQ and link adaptation of device to device link in direct communication between user equipments and relaying by user equipment
WO2012109725A2 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Research In Motion Limited Packet delay optimization in the uplink of a multi-hop cooperative relay-enabled wireless network
CN102740433B (zh) * 2011-04-02 2017-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行控制信道的功率控制方法和装置
US8724492B2 (en) * 2011-04-08 2014-05-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence on adjacent frequency bands
US9288773B2 (en) 2011-04-22 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling interference from peer discovery in WWAN
WO2012166969A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Ntt Docomo, Inc. Enhanced local access in mobile communications
US9237434B2 (en) * 2011-07-13 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Network-assisted peer discovery with network coding
KR101258158B1 (ko) * 2011-08-02 2013-04-25 성균관대학교산학협력단 D2d통신 단말의 전력 제어 방법 및 d2d통신 세션 개설 방법
WO2013040028A2 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 Ntt Docomo, Inc. Enhanced local access in mobile communications with fdd resource allocation
GB2497916B (en) * 2011-11-11 2014-06-25 Broadcom Corp Methods, apparatus and computer programs for monitoring for discovery signals
WO2013073899A1 (ko) * 2011-11-16 2013-05-23 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어 채널 검출 방법 및 장치
GB2497752B (en) * 2011-12-19 2014-08-06 Broadcom Corp Apparatus and methods for supporting device-to-device discovery in cellular communications
WO2013103219A1 (ko) * 2012-01-03 2013-07-11 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 하향링크 전송 전력 설정 방법 및 이를 위한 장치
GB2498713A (en) * 2012-01-18 2013-07-31 Renesas Mobile Corp Power control for transmission of a discovery signal for a specific communication mode
US10075927B2 (en) * 2012-03-12 2018-09-11 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving control information and apparatus for same
KR102036778B1 (ko) * 2012-04-20 2019-10-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 d2d 데이터 전송 방법 및 장치
WO2013170175A2 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Kyocera Corporation Management of device-to-device communication resources using macrocell communication resources
US9591619B2 (en) * 2012-05-23 2017-03-07 Kyocera Corporation Acknowledgment messaging over reference signals
KR102136434B1 (ko) * 2012-05-31 2020-07-22 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 디바이스간(d2d) 크로스링크 전력 제어
US9516638B2 (en) * 2012-06-20 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Signal transmission/reception method and apparatus therefor
US10039121B2 (en) * 2012-06-22 2018-07-31 Lg Electronics Inc. Scheduling method for device-to-device communication and apparatus for same
US8923792B2 (en) * 2012-07-05 2014-12-30 Lg Electronics Inc. Method for receiving radio signal and device therefor
US9918318B2 (en) * 2012-07-27 2018-03-13 Kyocera Corporation Mobile communication system and mobile communication method
EP2892287B1 (en) 2012-08-28 2017-10-04 KYOCERA Corporation Base station, user terminal, and processor
CN102883438B (zh) * 2012-09-27 2014-12-10 北京交通大学 蜂窝与端到端混合网络的干扰协调方法
CN103079260B (zh) * 2012-12-28 2016-03-09 浙江大学 分数频率复用蜂窝小区的d2d用户功率控制及资源分配方法
CN109890025B (zh) * 2013-01-16 2022-02-22 交互数字专利控股公司 发现信号生成和接收
CN104113851B (zh) 2013-04-16 2019-04-16 中兴通讯股份有限公司 一种d2d发现方法及基站、用户设备
US9661441B2 (en) * 2013-04-17 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method to reduce radio resource management (RRM) related signaling in machine-to-machine (M2M) communications
WO2014189418A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and device for handling different dci messages in a wireless network node of a cellular communication system providing multiple bandwidths
US9572117B2 (en) * 2013-07-10 2017-02-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in wireless communication system
KR102054318B1 (ko) 2013-07-26 2020-01-22 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 대 단말 통신을 위한 발견 신호 자원 재탐색 방법 및 장치
CN105393470B (zh) * 2013-08-08 2018-11-02 英特尔Ip公司 用于多输入多输出系统中的电子下倾角调节的方法、装置和系统
US9326122B2 (en) * 2013-08-08 2016-04-26 Intel IP Corporation User equipment and method for packet based device-to-device (D2D) discovery in an LTE network
US9642099B2 (en) * 2014-05-08 2017-05-02 Futurewei Technologies, Inc. System and method for power control command for device-to-device transmissions
EP3179811B1 (en) * 2014-08-07 2020-06-24 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system, and device for same
US10149250B2 (en) * 2015-10-15 2018-12-04 Telefonatkiebolaget LM Ericsson (publ) Method and network node for managing a transmission power parameter for a D2D link

Also Published As

Publication number Publication date
US20160249297A1 (en) 2016-08-25
JP2016539538A (ja) 2016-12-15
KR20150041497A (ko) 2015-04-16
CN111093278A (zh) 2020-05-01
EP3057367B1 (en) 2020-02-19
AU2014332694A1 (en) 2016-05-05
EP3057367A1 (en) 2016-08-17
EP3637921B1 (en) 2021-08-04
CN111093278B (zh) 2023-09-19
EP3637921A1 (en) 2020-04-15
WO2015053514A1 (ko) 2015-04-16
EP3057367A4 (en) 2017-05-24
CN105637963A (zh) 2016-06-01
KR102236020B1 (ko) 2021-04-05
US10506521B2 (en) 2019-12-10
US11425661B2 (en) 2022-08-23
US20200092821A1 (en) 2020-03-19
AU2014332694B2 (en) 2017-04-13
CN105637963B (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406589B2 (ja) 無線通信システムにおける転送信号電力制御及び発見信号資源多重化方法及び装置
US11129112B2 (en) Method and apparatus for power control and multiplexing for device to device communication in wireless cellular communication system
US11956707B2 (en) Communications device, infrastructure equipment, and methods
US20190190643A1 (en) Method for terminal transmitting sidelink control information in wireless communication system and terminal using same
KR102089440B1 (ko) 무선 통신 시스템의 단말에서 전송 신호 전력 제어 방법 및 장치
JP7055150B2 (ja) 無線通信システムにおける端末の物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel;PSCCH)のブラインドデコーディング(blind decoding)実行方法及び前記方法を利用する端末
KR102514908B1 (ko) 무선 통신 시스템의 d2d 신호 전송 지원을 위한 기지국 동작 방법 및 장치
KR20170042294A (ko) 상이한 반송파 주파수 또는 주파수 대역에 대한 d2d 및 셀룰러 동작
JP2019068486A (ja) 無線セルラー通信システムでd2d通信遂行のための電力制御及び多重化方法及び装置
CN105792096A (zh) 一种资源分配方法、控制节点及用户设备
CN106797558B (zh) 管理d2d操作的单向频率能力

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250