JP6405726B2 - Resin film processing equipment - Google Patents
Resin film processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6405726B2 JP6405726B2 JP2014121739A JP2014121739A JP6405726B2 JP 6405726 B2 JP6405726 B2 JP 6405726B2 JP 2014121739 A JP2014121739 A JP 2014121739A JP 2014121739 A JP2014121739 A JP 2014121739A JP 6405726 B2 JP6405726 B2 JP 6405726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- groove
- processing apparatus
- hole
- grooved roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
Description
本発明は、樹脂フィルム加工装置に関する。 The present invention relates to a resin film processing apparatus.
青果物には、樹脂フィルムを袋状に形成して、その袋体に包装されているものがある。この樹脂フィルムには、複数の孔が形成されている。この孔より、青果物自身の呼吸速度が調整されて、当該青果物の鮮度保持が行なわれる。 In some fruits and vegetables, a resin film is formed in a bag shape and packaged in the bag body. A plurality of holes are formed in the resin film. From this hole, the respiration rate of the fruits and vegetables themselves is adjusted, and the freshness of the fruits and vegetables is maintained.
樹脂フィルムに複数の孔を形成する装置が従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の装置は、樹脂フィルムが掛け回されつつ回転する複数のローラと、樹脂フィルムの搬送中に当該樹脂フィルムにレーザ光を照射して孔を形成するレーザ光照射部とを備えている。
An apparatus for forming a plurality of holes in a resin film is conventionally known (see, for example, Patent Document 1). The apparatus described in
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、樹脂フィルムの搬送速度や、樹脂フィルムの厚さ等の条件によっては、樹脂フィルムの搬送中に樹脂フィルムと各ローラとの間に空気が巻き込まれて、当該樹脂フィルムが波打つおそれがあった。そして、樹脂フィルムが波打った状態で、孔の形成を行なうと、孔の大きさにばらつきが生じてしまう。
However, in the apparatus described in
本発明の目的は、樹脂フィルムに孔を安定して形成することができる樹脂フィルム加工装置を提供することにある。 The objective of this invention is providing the resin film processing apparatus which can form a hole stably in a resin film.
このような目的は、下記(1)〜(6)の本発明により達成される。
(1) 長尺状をなす樹脂フィルムをその長手方向に沿って搬送する搬送手段であって、外形形状が円柱状をなし、その外周部に前記樹脂フィルムの長手方向の途中が接触して、掛け回されつつ回転する複数のローラを有する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送されている途中の前記樹脂フィルムに対してレーザ光を照射することにより、その照射された部分に孔を形成するレーザ光照射部を有する孔形成手段とを備え、
前記複数のローラのうちの少なくとも1つのローラは、中空部を有する円筒体で構成され、該円筒体の外周部に形成され、その長手方向に沿って配置された複数本の溝を有する溝付きローラであり、
前記溝は、その底部に開口して形成され、前記中空部と連通する連通孔を有し、前記樹脂フィルムの搬送中に前記溝内を吸引する吸引手段に、前記連通孔および前記中空部を介して連通しており、
前記搬送手段は、前記複数本の溝の前記中空部に対する連通状態と、該連通状態を遮断する遮断状態とに切り換えるシャッタ機構を有し、
前記シャッタ機構は、前記中空部内に摺動可能に内蔵されたシャッタ部材と、該シャッタ部材を前記円筒体の長手方向に沿って摺動させる操作を行なう操作部とを有し、
前記シャッタ部材は、前記中空部内での位置に応じて、前記連通孔を気密的に封止することにより前記遮断状態とし、前記連通孔に対する封止を解放することにより前記連通状態とするよう構成されていることを特徴とする樹脂フィルム加工装置。
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (6) below.
(1) It is a conveying means for conveying a long resin film along its longitudinal direction, the outer shape is cylindrical, and the middle of the resin film is in contact with the outer periphery thereof, Conveying means having a plurality of rollers that rotate while being wound around;
A hole forming unit having a laser beam irradiation unit that forms a hole in the irradiated part by irradiating the resin film in the middle of being conveyed by the conveying unit with a laser beam;
At least one of the plurality of rollers is formed of a cylindrical body having a hollow portion, and is formed on an outer peripheral portion of the cylindrical body, and has a groove having a plurality of grooves arranged along a longitudinal direction thereof. Laura,
The groove is formed in an opening at a bottom portion thereof, has a communication hole communicating with the hollow portion, and the communication hole and the hollow portion are provided in a suction unit that sucks the inside of the groove during transport of the resin film. through and communicate with each other,
The transport means includes a shutter mechanism that switches between a communication state of the plurality of grooves with respect to the hollow portion and a blocking state that blocks the communication state.
The shutter mechanism includes a shutter member that is slidably incorporated in the hollow portion, and an operation portion that performs an operation of sliding the shutter member along the longitudinal direction of the cylindrical body,
The shutter member is configured to be in the blocked state by hermetically sealing the communication hole according to the position in the hollow portion, and to be in the communication state by releasing the seal with respect to the communication hole. The resin film processing apparatus characterized by the above-mentioned .
(2) 前記シャッタ部材は、前記円筒体の長手方向に沿った前記樹脂フィルムの幅の大きさに応じて、前記連通孔に対して前記連通状態とする箇所と、前記遮断状態とする箇所とを切り換える上記(1)に記載の樹脂フィルム加工装置。 (2) The shutter member has a place to be in the communication state with respect to the communication hole according to a width of the resin film along the longitudinal direction of the cylindrical body, and a place to be in the blocking state. The resin film processing apparatus as described in said (1) which switches.
(3) 前記溝付きローラは、前記レーザ光照射部に対向して配置されており、
前記複数本の溝には、前記円筒体の外周部にその長手方向と直交する方向に沿って形成された第1の溝と、
前記円筒体の外周部の前記長手方向の中央部から一端側の部分に、前記長手方向に対して傾斜して形成された第2の溝と、
前記円筒体の外周部の前記中央部から他端側の部分に、前記中央部に関して前記第2の溝と対称的に傾斜して形成された第3の溝のうちの少なくとも1つの溝が含まれている上記(1)または(2)に記載の樹脂フィルム加工装置。
(3) The grooved roller is disposed to face the laser beam irradiation unit,
The groove of the front several Kifuku, a first groove formed along a direction perpendicular to the longitudinal direction of the outer periphery of the cylindrical body,
A second groove formed to be inclined with respect to the longitudinal direction in a portion on the one end side from the longitudinal central portion of the outer peripheral portion of the cylindrical body;
The portion of the outer peripheral portion of the cylindrical body on the other end side from the center portion includes at least one of the third grooves formed to be symmetrically inclined with respect to the second groove with respect to the center portion. The resin film processing apparatus according to (1) or (2) above.
(4) 前記第1の溝上では、前記樹脂フィルムに前記孔が形成され、
前記第2の溝は、前記樹脂フィルムに対して、前記中央部から前記一端側への張力を付与する機能を有し、
前記第3の溝は、前記樹脂フィルムに対して、前記中央部から前記他端側への張力を付与する機能を有する上記(3)に記載の樹脂フィルム加工装置。
(4) On the first groove, the hole is formed in the resin film,
The second groove has a function of applying tension from the central portion to the one end side with respect to the resin film,
The said 3rd groove | channel is a resin film processing apparatus as described in said (3) which has a function which provides the tension | tensile_strength from the said center part to the said other end side with respect to the said resin film.
(5) 前記溝は、前記円筒体の長手方向に沿って形成されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の樹脂フィルム加工装置。 (5) The resin film processing apparatus according to any one of (1) to (4), wherein the groove is formed along a longitudinal direction of the cylindrical body.
(6) 前記樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂で構成されており、
前記レーザ光照射部が照射する前記レーザ光は、CO2レーザ光である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の樹脂フィルム加工装置。
(6) The resin film is made of a thermoplastic resin,
The resin film processing apparatus according to any one of (1) to (5) , wherein the laser light emitted by the laser light irradiation unit is CO 2 laser light.
本発明によれば、溝付きローラの溝での吸引により、当該溝付きローラに樹脂フィルムを密着させることができる。これにより、搬送中の樹脂フィルムと溝付きローラの間に空気が入り込んで樹脂フィルムが波打つのを防止することができ、よって、樹脂フィルムに孔を安定して形成することができる。 According to the present invention, the resin film can be brought into close contact with the grooved roller by suction in the groove of the grooved roller. Thereby, it is possible to prevent the air from entering between the resin film being conveyed and the grooved roller, and the resin film from undulating, and thus the holes can be stably formed in the resin film.
以下、本発明の樹脂フィルム加工装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the resin film processing apparatus of this invention is demonstrated in detail based on suitable embodiment shown to an accompanying drawing.
<第1実施形態>
図1は、本発明の樹脂フィルム加工装置の第1実施形態を示す正面図である。図2は、図1に示す状態から抱き角調整機構を作動させた状態を示す正面図である。図3は、図1に示す樹脂フィルム加工装置で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。図4は、図1に示す樹脂フィルム加工装置が備える溝付きローラの斜視図である。図5は、図1に示す樹脂フィルム加工装置が備える抱き角調整機構の正面図である。図6は、図1に示す樹脂フィルム加工装置の主要部のブロック図である。図7は、搬送速度と抱き角との関係を示すグラフである。図27は、図1に示す樹脂フィルム加工装置で加工された樹脂フィルムから包装袋を製造する過程を順に示す図である。図28は、図1に示す樹脂フィルム加工装置で加工され得る樹脂フィルムの他の構成例を示す斜視図である。図29は、図28中のA−A線断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図5中(図10〜図12、図20、図21、図24についても同様)の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言い、左側を「左」、右側を「右」と言う。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a front view showing a first embodiment of a resin film processing apparatus of the present invention. FIG. 2 is a front view showing a state in which the holding angle adjusting mechanism is operated from the state shown in FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which holes are formed in the resin film by the resin film processing apparatus shown in FIG. 4 is a perspective view of a grooved roller provided in the resin film processing apparatus shown in FIG. FIG. 5 is a front view of a holding angle adjusting mechanism provided in the resin film processing apparatus shown in FIG. 1. FIG. 6 is a block diagram of the main part of the resin film processing apparatus shown in FIG. FIG. 7 is a graph showing the relationship between the conveyance speed and the holding angle. FIG. 27 is a diagram sequentially illustrating a process of manufacturing a packaging bag from a resin film processed by the resin film processing apparatus illustrated in FIG. 1. FIG. 28 is a perspective view showing another configuration example of a resin film that can be processed by the resin film processing apparatus shown in FIG. 1. 29 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. In the following, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1 to 5 (the same applies to FIGS. 10 to 12, 20, 21, and 24) is “up” or “upward”, and the lower side is “ “Down” or “downward”, left side “left” and right side “right”.
図1、図2に示す樹脂フィルム加工装置(以下単に「加工装置」と言う)1は、樹脂フィルム20に多数の孔201を形成する加工を施す装置である。この加工装置1は、樹脂フィルム20を搬送する搬送手段2と、樹脂フィルム20に孔201を形成する孔形成手段3と、搬送手段2が有する溝付きローラ21の第1の溝212内を吸引する溝内吸引手段7と、これらの作動を制御する制御手段10とを備えている。加工装置1の各部の構成について説明する前に、樹脂フィルム20について説明する。
A resin film processing apparatus (hereinafter simply referred to as “processing apparatus”) 1 shown in FIGS. 1 and 2 is an apparatus that performs processing for forming a large number of
樹脂フィルム20は、長尺状、すなわち、帯状をなし、加工が施される以前はロール状に巻回されており、加工が施されている最中は引き伸ばされ、加工が施された後は再度ロール状に巻回される。
The
図27に示すように、本実施形態では、樹脂フィルム20に多数の孔201が形成されており、その配置態様は、樹脂フィルム20の長手方向に沿って等間隔に配置され、幅方向には等間隔に4つ配置されている。なお、長手方向に沿った間隔と、幅方向に沿った間隔とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
As shown in FIG. 27, in this embodiment, a large number of
樹脂フィルム20は、熱可塑性樹脂で構成されており、その熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリ乳酸エチルなどのポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。その他、紙、不職布等が混合されていてもよい。
The
なお、樹脂フィルム20は、単層のものであってもよいし、複数の層が積層された積層体であってもよい。
The
図27に示すように、樹脂フィルム20は、加工が施されると、孔201が形成された孔付き樹脂フィルム20Aとなる。この孔付き樹脂フィルム20Aは、所定長さに裁断されて、例えば青果物等の食品を包装する包装袋20Cとなる。孔付き樹脂フィルム20Aが包装袋20Cとなるまでの製造工程について説明する。
As shown in FIG. 27, when the
図27(a)に示すように、孔付き樹脂フィルム20Aを引き伸ばして、例えばはさみやカッターなどを用いて所定長さに裁断する。この裁断されたものが包装袋20Cの母材20Bとなる(図27(b)参照)。
As shown in FIG. 27A, the
次に、図27(c)に示すように、母材20Bの幅方向の中央部を折り曲げ部202として、折り曲げる。
Next, as shown in FIG. 27 (c), the center part in the width direction of the
そして、母材20Bが袋状をなるように縁部を例えば融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)して、図27(d)に示す包装袋20Cを得る。この包装袋20Cでは、表側に6つの孔201が3行2列の行列状に配置され、裏側にも6つの孔201が3行2列の行列状に配置されたものとなっている。包装袋20Cに包装された青果物は、自身の呼吸速度が孔201より調整されて、鮮度保持が行なわれる。
このような孔加工を施すのに、加工装置1が用いられる。
Then, for example, the edge portion is fused (thermal fusion, high frequency fusion, ultrasonic fusion, etc.) so that the base material 20B has a bag shape, and the
The
次に、加工装置1の各部の構成について説明する。前述したように、加工装置1は、搬送手段2と、孔形成手段3と、溝内吸引手段7と、制御手段10とを備えている。
Next, the structure of each part of the
図1(図2についても同様)に示すように、搬送手段2は、樹脂フィルム20をその長手方向に沿って搬送するものである。搬送手段2は、溝付きローラ21と、溝付きローラ21に対して樹脂フィルム20の搬送方向(以下単に「搬送方向」と言う)上流側に配置されたテンショナ22、23、24、25と、溝付きローラ21に対して搬送方向下流側に配置されたテンショナ26、27、28、29とを有している。なお、各ローラは、それぞれ、例えばステンレス鋼等のような金属材料で構成されているのが好ましい。また、これらのローラは、中心軸(回動軸)214同士が同じ方向を向いており、互いに離間して配置されている。また、テンショナ25、26を除くローラは、例えば加工装置1全体を支持するフレーム(図示せず)に回動可能に支持されている。
As shown in FIG. 1 (the same applies to FIG. 2), the transport means 2 transports the
図4に示すように、溝付きローラ21は、外形形状が円柱状をなし、その外周部211の一部に樹脂フィルム20の長手方向の途中が接触して、掛け回されつつ回転するローラである。
As shown in FIG. 4, the
この溝付きローラ21の外周部211には、その周方向に沿った、すなわち、溝付きローラ21の中心軸214方向(長手方向)と直交する方向に沿ったリング状をなす第1の溝212が形成されている。第1の溝212の本数は、図4に示す構成では4本である。この本数は、樹脂フィルム20の幅方向に沿った孔201の個数と同じとなっている。後述するように、各第1の溝212上で樹脂フィルム20に対してレーザ光Lを照射することにより、その照射された部分に孔201を形成することができる(図3参照)。なお、4本の第1の溝212の間隔は、樹脂フィルム20に形成する孔201の間隔に応じたものとするのが好ましく、例えば図4に示す構成では溝付きローラ21の中心軸214方向に沿って等間隔となっている。
In the outer
テンショナ22〜29も溝付きローラ21と同様に、外形形状が円柱状をなし、樹脂フィルム20の長手方向の途中が接触して、掛け回されつつ回転するローラである。これにより、樹脂フィルム20に対してその搬送方向に張力を掛けつつ、当該樹脂フィルム20を搬送することができる。図1に示す構成では、テンショナ22とテンショナ29とが溝付きローラ21に関して対称的に配置され、テンショナ23とテンショナ28とが溝付きローラ21に関して対称的に配置され、テンショナ24とテンショナ27とが溝付きローラ21に関して対称的に配置され、テンショナ25とテンショナ26とが溝付きローラ21に関して対称的に配置されている。
Similarly to the
また、搬送方向最上流側では、未だ孔201が形成されていない樹脂フィルム20がロール状に巻回されている。そして、この樹脂フィルム20を搬送方向に送出すことができる。
Further, on the most upstream side in the transport direction, the
一方、搬送方向最下流側では、孔201が形成された樹脂フィルム20を巻き取ることができ、その巻き取りローラにモータ11が接続される。そして、このモータ11の作動により、樹脂フィルム20を搬送することができる。
On the other hand, on the most downstream side in the transport direction, the
また、モータ11に印加する電圧の大きさを変更することにより、樹脂フィルム20の搬送速度vも変更することができる。これにより、樹脂フィルム20に対してレーザ光Lが当たる時間を調整することができ、よって、孔201の形状や大きさを変更することができる。
Moreover, the conveyance speed v of the
孔形成手段3は、レーザ光Lを照射するレーザ光照射部31を有している。このレーザ光照射部31は、溝付きローラ21の上側に当該溝付きローラ21に対向して配置され、加工装置1全体を支持する前記フレームに支持、固定されている。
The
また、レーザ光照射部31は、レーザ光Lを照射する照射口311が各第1の溝212にそれぞれ臨んでいる。そして、図3に示すように、樹脂フィルム20の溝付きローラ21に接触して、掛け回された接触部203にレーザ光Lが照射されることにより、当該接触部203が溶融して孔201が形成される。また、接触部203が溶融したことで微小片が生じるが、この微小片は、一部または全部が揮散しつつ第1の溝212から排出される。
Further, in the laser
また、レーザ光照射部31が照射するレーザ光Lは、樹脂フィルム20の構成材料に応じて適宜選択され、例えば、CO2レーザ光等の遠赤外線レーザ光、Nd−YAGレーザ光等の近赤外線レーザ光、エキシマレーザ光が挙げられるが、樹脂フィルム20の構成材料が熱可塑性樹脂の場合、CO2レーザ光であるのが好ましい。CO2レーザ光としては、波長が9.2〜10.8μm程度であるのが好ましく、9.4〜10.6μmがより好ましい。なお、用いる波長は、樹脂フィルム20の透過率を考慮して適宜選択して決定することができる。また、CO2レーザ光は、遠赤外線であり、例えばCO2混合ガスを封入した管に高周波、高電圧をあてて励起させることによって得られ、熱可塑性樹脂で構成された樹脂フィルム20に孔201を容易かつ確実に形成することができる。
Further, the laser beam L irradiated by the laser
図6に示すように、制御手段10は、搬送手段2や孔形成手段3等と電気的に接続されており、これらの作動を制御する機能を有している。制御手段10は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102とを有している。
As shown in FIG. 6, the control means 10 is electrically connected to the conveying
CPU101は、樹脂フィルム20に孔加工を施すための処理等の各種処理用のプログラムを実行することができる。
The
メモリ102は、例えばフラッシュメモリであり、各種プログラム等を記憶することができる。
The
加工装置1では、搬送速度vが大きくなればなるほど、樹脂フィルム20の搬送中に当該樹脂フィルム20と各ローラとの間に空気が巻き込まれて(入り込んで)、当該樹脂フィルムが波打つ、すなわち、バタつくおそれがあった。特に、孔201を形成する際に、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との間でこのような波打った状態(以下「波打ち状態」と言う)が生じると、形成された孔201の大きさがばらつく等の現象が起きる。そこで、加工装置1では、このような現象を解消するのに有効な構成となっている。以下、これについて説明する。
In the
図3に示すように、溝付きローラ21は、中空部210を有する円筒体で構成されている。
As shown in FIG. 3, the
また、各第1の溝212の底部2121には、それぞれ、中空部210と連通する3つの連通孔2122が開口して形成されている。これにより、各第1の溝212は、それぞれ、このような連通孔2122を介して中空部210と連通する。なお、3つの連通孔2122は、第1の溝212の形成方向、すなわち、溝付きローラ21の周方向に沿って等間隔に配置されている。
Further, three
また、連通孔2122の形成数は、図3に示す構成では3つであるが、これに限定されず、例えば、1つ、2つまたは4つ以上であってもよい。また、各第1の溝212では、それぞれ、連通孔2122の形成数は同じであるが、これに限定されず、異なっていてもよい。
Further, the number of
また、各第1の溝212は、それぞれ、中空部210を介して、当該第1の溝212の内側を吸引する溝内吸引手段7に一括して接続されている。
Further, each
図4に示すように、溝内吸引手段7は、配管71と、吸引用ポンプ72と、フィルタ73と、バルブ74とを有している。
As shown in FIG. 4, the in-groove suction means 7 includes a
配管71は、図4中の左端部が溝付きローラ21の右端部に気密的に接続されて、中空部210と連通している。配管71は、ステンレス鋼等のような硬質材料で構成されているのが好ましい。
The
配管71の図4中の右端部には、吸引用ポンプ72が気密的に接続されている。この吸引用ポンプ72が作動することにより、各第1の溝212内が一括して吸引される。吸引用ポンプ72としては、特に限定されず、例えば、渦巻きポンプ等を用いることができる。
A
配管71の長手方向の途中には、フィルタ73が配置されている。フィルタ73は、微小片の他、塵や埃を捕捉するエアフィルタである。これにより、吸引用ポンプ72が目詰まりを起こすのを防止することができる。
A
配管71の長手方向の途中のフィルタ73よりも上流側には、バルブ74が配置されている。このバルブ74の作動により、各第1の溝212での吸引状態と吸引停止状態とを切り換えることができる。
A
また、加工装置1は、本実施形態では、溝内吸引手段7を内蔵した構成となっている、すなわち、溝内吸引手段7を構成要件としたものとなっているが、これに限定されない。溝内吸引手段7を構成要件としない場合には、例えば、加工装置1が設置された工場内に配備された吸引装置を溝内吸引手段7として代用することもできる。
Further, in the present embodiment, the
そして、図3に示すように、樹脂フィルム20の搬送中に溝内吸引手段7が作動することにより、各第1の溝212内を一括して吸引することができる。この吸引により、樹脂フィルム20は、接触部203が吸い寄せされて溝付きローラ21の外周部211に密着する。これにより、樹脂フィルム20の搬送中に樹脂フィルム20と溝付きローラ21との間に空気が巻き込まれるのが確実に防止され、よって、波打ち状態が解消される。この状態で樹脂フィルム20に対する孔201の形成を行なえば、当該孔201を安定して確実に形成することができる。
Then, as shown in FIG. 3, when the in-groove suction means 7 is activated during the transport of the
さらに、波打ち状態を解消するのに有効な構成として、抱き角調整機構4がある。
Furthermore, a holding
図1、図2に示すように、搬送手段2では、樹脂フィルム20の溝付きローラ21に対する接触部203の抱き角(抱き角度)θを調整することができ、その調整用のための機構として抱き角調整機構4が設置されている。ここで、「抱き角」とは、接触部203で、搬送方向最上流側に位置する上流端203aと、搬送方向最下流側に位置する下流端203bと、溝付きローラ21を中心軸214方向から見たときの中心213とのなす角のことである。すなわち、「抱き角」とは、接触部203を円の弧としたときの当該弧の中心角のことである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the conveying
図5に示すように、抱き角調整機構4は、抱き角調整用ローラとしてのテンショナ25、26と、テンショナ25、26を上下方向に移動可能に支持する移動支持機構41とを有している。
As shown in FIG. 5, the holding
前述したように、テンショナ25とテンショナ26とは、溝付きローラ21に関して対称的に配置されている。すなわち、テンショナ25は、溝付きローラ21に対して搬送方向上流側に隣り合って配置され、テンショナ26は、溝付きローラ21に対して搬送方向下流側に隣り合って配置されている。
As described above, the
移動支持機構41は、テンショナ25、26を鉛直方向、すなわち、搬送方向と交差する方向に移動可能に支持する機構である。図5に示すように、移動支持機構41は、モータ42と、カップリング43と、ボールねじ44と、リニアガイド45と、連結部材46とで構成されている。
The
モータ42は、例えばサーボモータやステッピングモータであり、前記フレームに固定されている。
The
ボールねじ44は、ねじ軸441と、ナット442と、これらの間を摺動する多数個の球体(図示せず)とで構成されている。ねじ軸441は、その下端部がカップリング43を介してモータ42と連結されている。また、ねじ軸441の上端部は、前記フレームに支持されている。
The ball screw 44 includes a
リニアガイド45は、レール部材451と、スライド部材452と、これらの間を摺動する多数個の球体(図示せず)とで構成されている。レール部材451は、前記フレームに鉛直方向に沿って、すなわち、ボールねじ44と平行に支持、固定されている。
The
連結部材46は、テンショナ25とテンショナ26とを連結する長尺状をなす硬質部材である。連結部材46の左端部461では、テンショナ25が回動可能に支持されており、右端部462では、テンショナ26が回動可能に支持されている。また、連結部材46は、その長手方向の中央部付近が、ボールねじ44のナット442とリニアガイド45のスライド部材452とに、例えばボルトを介して固定されている。
The connecting
以上のような構成の移動支持機構41では、モータ42が回転動作することにより、ボールねじ44のねじ軸441が回転する。そして、ねじ軸441とナット442との間で、回転運動が直線運動に変換されて、連結部材46がテンショナ25、26ごと鉛直上方に向かって移動することができる。また、モータ42が前記と反対に回転動作することにより、連結部材46がテンショナ25、26ごと鉛直下方に向かって移動することができる。このように、移動支持機構41は、テンショナ25、26を一括して同じ方向に移動させることができる。
In the moving
そして、抱き角調整機構4が作動した際、すなわち、移動支持機構41によりテンショナ25、26が図1に示す状態から図2に示す状態に変位した際、樹脂フィルム20(接触部203)と溝付きローラ21との接触面積が増大し、その結果、抱き角θも増大する。この抱き角θの増大により、樹脂フィルム20の接触部203と溝付きローラ21との密着の程度も増大する。そして、第1の溝212内での吸引との相乗効果により、樹脂フィルム20の搬送中、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との密着性が向上して、これらの間に空気が巻き込まれるのが確実に防止される。これにより、波打ち状態が解消される。その結果、樹脂フィルム20に孔201を安定して確実に形成することができる。
When the holding
また、搬送速度vと抱き角θとの関係は、検量線としての例えば図7に示すグラフが制御手段10のメモリ102に予め記憶されている。なお、検量線としては、グラフに限定されず、例えば、表(テーブル)であってもよい。制御手段10は、例えば樹脂フィルム20を巻き取るためのモータ11に内蔵されたエンコーダからの情報に基づいて、搬送速度vを検出する。そして、その検出結果が搬送速度v1であった場合には、抱き角θ1となるように抱き角調整機構4が制御される(図7参照)。また、搬送速度v1よりも大きい搬送速度v2であった場合には、抱き角θ1よりも大きい抱き角θ2となるように抱き角調整機構4が制御される(図7参照)。このように抱き角調整機構4は、搬送速度vの大小により抱き角θの大きさを調整するよう、制御手段10によって制御されている。これにより、波打ち状態を確実に防止することができ、よって、樹脂フィルム20に対する孔加工を安定して行なうことができる。
For the relationship between the conveyance speed v and the holding angle θ, for example, a graph shown in FIG. 7 as a calibration curve is stored in the
抱き角調整機構4による抱き角θの調整範囲は、0度以上、180度以下であるのが好ましく、30度以上、150度以下であるのがより好ましい。これにより、搬送速度vの他、樹脂フィルム20の厚さ、樹脂フィルム20の伸び率等の種々の条件下で、波打ち状態を確実に防止することができる。
The adjustment range of the holding angle θ by the holding
前述したように、移動支持機構41は、テンショナ25、26を一括して同じ方向に移動させることができる。これにより、テンショナ25、26のうちの一方を移動させた場合に比べて、迅速に抱き角θを調整することができる。
As described above, the
また、抱き角調整機構4では、テンショナ25、26が移動した分、樹脂フィルム20に対して搬送方向のテンションを調整することもできる。これにより、抱き角θの調整とともに、搬送速度vに応じて、樹脂フィルム20の接触部203と溝付きローラ21との密着の程度も調整される。これにより、波打ち状態がより確実に防止され、よって、樹脂フィルム20に対して孔加工をより好適に施すことができる。
In addition, the holding
図1、図2に示すように、テンショナ25、26の外径は、それぞれ、溝付きローラ21の外径よりも小さいのが好ましい。これにより、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との間の滑りが少なく、バタツキを低減することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the outer diameters of the
また、加工装置1で好適に加工される樹脂フィルム20として、図28に示す構成のものがある。この樹脂フィルム20は、幅方向の中央部から半分(図28中の左側)の部分に印刷204が施されている。そして、このような樹脂フィルム20では、図29に示すように、図中の左側の印刷204が施された部分と、それと反対側、すなわち、図中の右側の無地の部分とで、厚さが異なっている。このように、樹脂フィルム20の幅方向に厚さが厚い部分と薄い部分とがある。例えば樹脂フィルム20がバナナ等の青果物を包装する包装袋20Cとなる場合、図29中の左側での厚さtleftは、33μmとなり、図29中の右側での厚さtrightは、30μmとなる。
Moreover, there exists a thing of the structure shown in FIG. 28 as the
このように幅方向に厚さが厚い部分と薄い部分とがある樹脂フィルム20では、搬送速度vの大小にかかわらず、搬送中に波打ち状態となり易い。そこで、加工装置1は、前記厚い部分と前記薄い部分との厚さの差の程度によって、第1の溝212内を吸引することの他に、抱き角θの大きさを調整することができる。これにより、前述したように樹脂フィルム20と溝付きローラ21との密着性が向上し、よって、波打ち状態が防止されて、安定して樹脂フィルム20に孔加工を施すことができる。
As described above, the
<第2実施形態>
図8は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第2実施形態)での樹脂フィルムの厚さと抱き角との関係を示すグラフである。
Second Embodiment
FIG. 8 is a graph showing the relationship between the resin film thickness and the holding angle in the resin film processing apparatus (second embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the second embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態は、抱き角の大きさを調整するときの条件が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。 The present embodiment is the same as the first embodiment except that the conditions for adjusting the holding angle are different.
搬送速度vが一定である場合、樹脂フィルム20が比較的厚いものと比較的薄いものとでは、薄い方が波打ち状態が生じ易い。そこで、本実施形態では、抱き角調整機構4は、樹脂フィルム20の厚さtの大小により抱き角θの大きさを調整するよう構成されている。
When the conveyance speed v is constant, a waved state is more likely to occur when the
厚さtと抱き角θとの関係は、検量線としての例えば図8に示すグラフが制御手段10のメモリ102に予め記憶されている。加工装置1の操作者(オペレータ)によって厚さtがメモリ102に入力されている。そして、その入力値が厚さt1であった場合には、抱き角θ3となるように抱き角調整機構4が制御される(図8参照)。また、厚さt1よりも厚い厚さt2であった場合には、抱き角θ3よりも小さい抱き角θ4となるように抱き角調整機構4が制御される(図8参照)。
For the relationship between the thickness t and the holding angle θ, for example, a graph shown in FIG. 8 as a calibration curve is stored in the
以上のような制御により、波打ち状態を確実に防止することができ、よって、樹脂フィルム20に対する孔加工を安定して行なうことができる。
By the control as described above, the wavy state can be surely prevented, and therefore the hole processing for the
<第3実施形態>
図9は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第3実施形態)での樹脂フィルムの伸び率と抱き角との関係を示すグラフである。
<Third Embodiment>
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the elongation percentage of the resin film and the holding angle in the resin film processing apparatus (third embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the third embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態は、抱き角の大きさを調整するときの条件が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。 The present embodiment is the same as the first embodiment except that the conditions for adjusting the holding angle are different.
搬送速度vが一定である場合、樹脂フィルム20が比較的伸び易いものと比較的伸び難いものとでは、伸び易い方が波打ち状態が生じ易い。そこで、本実施形態では、抱き角調整機構4は、樹脂フィルム20の伸び易さ、すなわち、伸び率αの大小より抱き角θの大きさを調整するよう構成されている。
When the conveyance speed v is constant, a waved state is more likely to occur when the
伸び率αと抱き角θとの関係は、検量線としての例えば図9に示すグラフが制御手段10のメモリ102に予め記憶されている。加工装置1の操作者によって伸び率αがメモリ102に入力されている。そして、その入力値が伸び率α1であった場合には、抱き角θ5となるように抱き角調整機構4が制御される(図9参照)。また、伸び率α1よりも大きい伸び率α2であった場合には、抱き角θ5よりも大きい抱き角θ6となるように抱き角調整機構4が制御される(図9参照)。
As for the relationship between the elongation rate α and the holding angle θ, for example, a graph shown in FIG. 9 as a calibration curve is stored in the
以上のような制御により、波打ち状態を確実に防止することができ、よって、樹脂フィルム20に対する孔加工を安定して行なうことができる。
By the control as described above, the wavy state can be surely prevented, and therefore the hole processing for the
例えば、熱可塑性樹脂の1種であるポリエチレンは、比較的伸び易い樹脂材料であり、この材料で樹脂フィルム20を構成した場合、当該樹脂フィルム20に過剰なテンションをかけるのが困難となることがある。このようにテンションをできる限り抑えたい場合に、抱き角θを調整して波打ち状態を防止するのは、好ましい構成と言うことができる。
For example, polyethylene, which is a kind of thermoplastic resin, is a resin material that is relatively easy to stretch. When the
<第4実施形態>
図10は、本発明の樹脂フィルム加工装置の第4実施形態を示す正面図である。図11および図12は、それぞれ、図10に示す樹脂フィルム加工装置で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。
<Fourth embodiment>
FIG. 10 is a front view showing a fourth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention. 11 and 12 are cross-sectional views showing a state in which holes are formed in the resin film by the resin film processing apparatus shown in FIG.
以下、これらの図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、孔形成手段の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
Hereinafter, the fourth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to these drawings. However, the difference from the above-described embodiment will be mainly described, and description of similar matters will be omitted.
This embodiment is the same as the first embodiment except that the configuration of the hole forming means is different.
図10に示すように、本実施形態では、孔形成手段3は、レーザ光照射部31を上下方向に移動可能に支持する移動支持機構(レーザ光照射部支持機構)32を有している。移動支持機構32は、レーザ光照射部31に連結された連結部材321と、連結部材321を案内するガイドレール322と、連結部材321をガイドレール322に沿って移動駆動させる駆動源323とで構成されている。
As shown in FIG. 10, in the present embodiment, the
ガイドレール322は、加工装置1全体を支持する前記フレームに鉛直方向に沿って配置、固定されている。
The
駆動源323としては、例えば、2つのプーリと、これらプーリ間に掛け回された無端ベルトと、2つのプーリのうちの一方のプーリに連結されたモータとを有する構成とすることができる。
For example, the
このような構成の移動支持機構32の作動により、レーザ光照射部31は、溝付きローラ21の第1の溝212に対して接近(図11参照)、離間(図12参照)することができる。例えば、図11に示す状態では、レーザ光照射部31が溝付きローラ21に最も接近しており、これにより、レーザ光Lの樹脂フィルム20に対する照射面積が最大になり、よって、最大の孔201を形成することができる。また、図12に示す状態では、レーザ光照射部31が溝付きローラ21に最も離間しており、これにより、レーザ光Lの樹脂フィルム20に対する照射面積が最小になり、よって、最小の孔201を形成することができる。
By the operation of the moving
このように加工装置1では、レーザ光照射部31の溝付きローラ21に対する離間距離に応じて、孔201の大きさを変更することができる。
Thus, in the
<第5実施形態>
図13は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第5実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。図14は、図13中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大図である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 13 is a plan view of a grooved roller provided in the resin film processing apparatus (fifth embodiment) of the present invention. FIG. 14 is an enlarged view of a region [A] surrounded by a dashed line in FIG.
以下、これらの図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
Hereinafter, the fifth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to these drawings. However, the difference from the above-described embodiment will be mainly described, and description of similar matters will be omitted.
The present embodiment is the same as the first embodiment except that the groove formation state is different.
図13に示すように、本実施形態では、溝付きローラ21は、第1の溝212の他に、第2の溝215と、第3の溝216とを有している。
As shown in FIG. 13, in this embodiment, the
なお、4本の第1の溝212のうち、溝付きローラ21の外周部211の長手方向の中央部211aから左側(一端側)にある2本の第1の溝212と、中央部211aから右側(他端側)にある2本の第1の溝212とは、中央部211aに関して対称的に配置されている。以下では、4本の第1の溝212を左側から順に「第1の溝212a」、「第1の溝212b」、「第1の溝212c」、「第1の溝212d」という。
Of the four
溝付きローラ21の外周部211の中央部211aから左側の部分には、中心軸214方向に対して傾斜し、中央部211aと反対側の端部が回転方向前方に位置し、中央部211a側の端部が溝付きローラ21の回転方向後方に位置する多数本の第2の溝215が形成されている。また、中央部211aから右側の部分には、中心軸214方向に対して傾斜し、中央部211aと反対側の端部が回転方向前方に位置し、中央部211a側の端部が溝付きローラ21の回転方向後方に位置する多数本の第3の溝216が形成されている。各第2の溝215と各第3の溝216とは、中央部211aに関して互いに対称的に傾斜して形成されている。すなわち、各第2の溝215と各第3の溝216とは、互いの間隔pが、溝付きローラ21の回転方向に向かって大きくなるように傾斜して形成されている。
The portion on the left side of the
なお、第2の溝215の長さ、第3の溝216の長さは、それぞれ、溝付きローラ21の外周部211を半周した長さよりも短い。
In addition, the length of the 2nd groove |
図13に示すように、本実施形態では、これらの第2の溝215は、複数本の第2の溝215同士が集まった第2の溝群217として4箇所にまとめられている。そして、各第2の溝群217では、それに属する第2の溝215が外周部211の周方向に沿って等間隔に配置されている。
As shown in FIG. 13, in the present embodiment, these
また、4つの第2の溝群217は、中心軸214方向に沿って等間隔に配置されており、第1の溝212aの左側に1つの第2の溝群217が配置され、第1の溝212aと第1の溝212bとの間に2つの第2の溝群217が配置され、第1の溝212bと中央部211aとの間に、1つの第2の溝群217が配置されている。
The four
第2の溝215と同様に、第3の溝216も、複数本の第3の溝216同士が集まった第3の溝群218として4箇所にまとめられている。そして、各第3の溝群218では、それに属する第3の溝216が外周部211の周方向に沿って等間隔に配置されている。
Similar to the
また、4つの第3の溝群218は、中心軸214方向に沿って等間隔に配置されており、中央部211aと第1の溝212cとの間に、1つの第3の溝群218が配置され、第1の溝212cと第1の溝212dとの間に2つの第3の溝群218が配置され、第1の溝212dの右側に1つの第3の溝群218が配置されている。
Further, the four
以上のように、本実施形態では、3種類の溝が溝付きローラ21の中心軸214方向に沿って間隔をおいて配置されている。
As described above, in the present embodiment, three types of grooves are arranged at intervals along the direction of the
図14に示すように、各第2の溝215の底部2151には、それぞれ、中空部210と連通する連通孔2152が開口して形成されている。これにより、各第2の溝215は、それぞれ、連通孔2152を介して中空部210と連通する。
As shown in FIG. 14,
なお、各第2の溝215での連通孔2152の形成数は、特に限定されず、1つまたは2つ以上であってもよい。連通孔2152の形成数が複数ある場合、これらの連通孔2152は、第2の溝215の形成方向に沿って等間隔に配置されているのが好ましい。また、各第2の溝215では、それぞれ、連通孔2152の形成数は同じであるが、これに限定されず、異なっていてもよい。
Note that the number of
各第3の溝216の底部2161には、それぞれ、中空部210と連通する連通孔2162が開口して形成されている。これにより、各第3の溝216は、それぞれ、連通孔2162を介して中空部210と連通する。
A
なお、各第3の溝216での連通孔2162の形成数は、特に限定されず、1つまたは2つ以上であってもよい。連通孔2162の形成数が複数ある場合、これらの連通孔2162は、第3の溝216の形成方向に沿って等間隔に配置されているのが好ましい。また、各第3の溝216では、それぞれ、連通孔2162の形成数は同じであるが、これに限定されず、異なっていてもよい。
Note that the number of
このように中空部210を介して溝内吸引手段7と連通する溝は、前記第1実施形態では第1の溝212であったが、本実施形態では第2の溝215および第3の溝216である。
Thus, the groove communicating with the in-groove suction means 7 through the
そして、樹脂フィルム20の搬送中に溝内吸引手段7が作動することにより、各第2の溝215および各第3の溝216内を一括して吸引することができる。この吸引により、樹脂フィルム20が溝付きローラ21の外周部211に密着し、よって、これらの間に空気が巻き込まれるのが確実に防止される。これにより、波打ち状態が解消されて、孔201の形成を安定して行なうことができる。
Then, by operating the in-groove suction means 7 during the conveyance of the
また、第2の溝215には、搬送中の樹脂フィルム20が係合することとなる。これにより、第2の溝215は、樹脂フィルム20に対して、溝付きローラ21の中央部211aから左側への張力TSleftを付与する機能を確実に発揮することができる(図13参照)。一方、第3の溝216にも搬送中の樹脂フィルム20が係合することとなる。これにより、第3の溝216は、樹脂フィルム20に対して、溝付きローラ21の中央部211aから右側への張力TSrightを付与する機能を確実に発揮することができる(図13参照)。そして、前述したように、第2の溝215と第3の溝216とは、中央部211aに関して対称的に配置されている。これにより、張力TSleftと張力TSrightとが均等に作用し、よって、樹脂フィルム20の搬送方向と直交する方向、すなわち、中心軸214方向左側または右側へのズレを確実に防止することができる。この位置ズレ防止により、樹脂フィルム20に対して安定して孔201を形成することができ、また、その形成位置を正確に設定することができる。
Further, the
また、張力TSleft、TSrightが作用しているため、溝付きローラ21上で樹脂フィルム20にしわが生じるのが防止されている。これにより、孔201を一定の大きさで安定して形成することができる。また、孔201の形成位置をより正確に設定することができる。
Further, since the tensions TS left and TS right are acting, the
また、抱き角調整機構4で抱き角θを調整することにより、張力TSleft、TSrightも調整することができる。すなわち、抱き角θが大きくなればなるほど、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との接触面積が増大して、樹脂フィルム20の第2の溝215への係合の程度も増大する。この場合、張力TSleft、TSrightが増大する。これに対し、抱き角θが小さくなればなるほど、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との接触面積が減少して、樹脂フィルム20の第2の溝215への係合の程度も減少する。この場合、張力TSleft、TSrightが減少する。
Further, by adjusting the holding angle θ by the holding
図13に示すように、各第2の溝215は、それぞれ、中心軸214方向に対する傾斜角度β2が同じである。また、各第3の溝216も、それぞれ、中心軸214方向に対する傾斜角度β3が同じである。さらに、傾斜角度β2と傾斜角度β3も同じである。
As shown in FIG. 13, the
なお、傾斜角度β2およびβ3は、それぞれ、15度以上、75度以下であるのが好ましく、30度以上、60度以下であるのがより好ましい。 The inclination angles β 2 and β 3 are each preferably 15 degrees or more and 75 degrees or less, and more preferably 30 degrees or more and 60 degrees or less.
このような傾斜角度により、例えば、溝付きローラ21の製造過程で第2の溝215、第3の溝216を形成する際、その形成を容易かつ迅速に行なうことができる。また、樹脂フィルム20が安定して搬送され、よって、樹脂フィルム20への孔201の形成の安定性をさらに高めることができるという利点もある。
With such an inclination angle, for example, when the
また、本実施形態では、各第2の溝215と各第3の溝216とは、それぞれ、各第1の溝212と連通していない。これにより、例えば、孔201の形成によって生じた前記微小片が、第1の溝212から第2の溝215や第3の溝216を介して樹脂フィルム20に付着するのが防止される。
In the present embodiment, each
図14に示すように、第2の溝215の深さd2、第3の溝216の深さd3は、第1の溝212の深さd1よりも浅いのが好ましい。また、第2の溝215の幅w2、第3の溝216の幅w3は、第1の溝212の幅w1よりも大きいのが好ましい。
As shown in FIG. 14, the depth d 2 of the
これは、樹脂フィルム20に対する第2の溝215や第3の溝216による係合には、幅w2、幅w3の大小が影響し、深さd2や深さd3の大小はあまり影響がないからである。なお、第1の溝212には、前記微小片の排出をするのに十分な程度の深さd1と幅w1が必要である。
This is because the width w 2 and the width w 3 affect the engagement of the
深さd2、d3は、例えば、深さd1の0.5%以上、30%以下であるのが好ましく、1%以上、5%以下であるのがより好ましい。幅w2、w3は、例えば、幅w1の10%以上、80%以下であるのが好ましく、20%以上、80%以下であるのがより好ましい。 The depths d 2 and d 3 are, for example, preferably 0.5% or more and 30% or less of the depth d 1 , and more preferably 1% or more and 5% or less. For example, the widths w 2 and w 3 are preferably 10% or more and 80% or less of the width w 1 , and more preferably 20% or more and 80% or less.
<第6実施形態>
図15は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第6実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。
<Sixth Embodiment>
FIG. 15 is a plan view of a grooved roller provided in the resin film processing apparatus (sixth embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第5実施形態と同様である。
Hereinafter, the sixth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this drawing. However, the difference from the above-described embodiment will be mainly described, and description of similar matters will be omitted.
This embodiment is the same as the fifth embodiment except that the groove formation state is different.
図15に示すように、本実施形態では、各第2の溝群217では、それに属する第2の溝215の傾斜角度β2は、互いに同じであるが、中心軸214方向に隣り合う第2の溝群217同士では、一方の第2の溝群217に属する第2の溝215の傾斜角度β2と、他方の第2の溝群217に属する第2の溝215の傾斜角度β2とは、異なっている、すなわち、中央部211a側に位置する第2の溝215の傾斜角度β2は、左側に位置する第2の溝215の傾斜角度β2よりも大きい。
As shown in FIG. 15, in this embodiment, in each
各第3の溝群218では、それに属する第3の溝216の傾斜角度β3は、互いに同じであるが、中心軸214方向に隣り合う第3の溝群218同士では、一方の第3の溝群218に属する第3の溝216の傾斜角度β3と、他方の第3の溝群218に属する第3の溝216の傾斜角度β3とは、異なっている、すなわち、中央部211a側に位置する第3の溝216の傾斜角度β3は、右側に位置する第3の溝216の傾斜角度β3よりも大きい。
In each of the
このように本実施形態では、第2の溝215の傾斜角度β2と第3の溝216の傾斜角度β3とがそれぞれ中央部211aに近づくにつれて増加しており、その増加率は、双方同じである。
As described above, in this embodiment, the inclination angle beta 2 of the
そして、例えば樹脂フィルム20がその中央部付近で滑り易いものである場合、中央部211a側に位置する第2の溝215や第3の溝216によって、樹脂フィルム20の中央部付近に対する係合が確実に行なわれる。これにより、樹脂フィルム20に対して張力TSleft、TSrightを確実に付与することができる。
For example, when the
<第7実施形態>
図16は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第7実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。
<Seventh embodiment>
FIG. 16 is a plan view of a grooved roller provided in the resin film processing apparatus (seventh embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第7実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第5実施形態と同様である。
Hereinafter, the seventh embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
This embodiment is the same as the fifth embodiment except that the groove formation state is different.
図16に示すように、本実施形態では、中央部211a側に位置する第2の溝215の傾斜角度β2は、左側に位置する第2の溝215の傾斜角度β2よりも小さい。また、中央部211a側に位置する第3の溝216の傾斜角度β3は、右側に位置する第3の溝216の傾斜角度β3よりも小さい。
As shown in FIG. 16, in the present embodiment, the inclination angle β2 of the second
このように本実施形態では、第2の溝215の傾斜角度β2と第3の溝216の傾斜角度β3とがそれぞれ中央部211aから遠ざかるに従って減少しており、その減少率は、双方同じである。
As described above, in this embodiment, the inclination angle beta 2 of the
そして、例えば樹脂フィルム20がその左側の縁部や右側の縁部付近で滑り易いものである場合、左側に位置する第2の溝215や右側に位置する第3の溝216によって、樹脂フィルム20の各縁部付近に対する係合が確実に行なわれる。これにより、樹脂フィルム20に対して張力TSleft、TSrightを確実に付与することができる。
For example, when the
<第8実施形態>
図17は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第8実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。
<Eighth Embodiment>
FIG. 17 is a plan view of a grooved roller provided in the resin film processing apparatus (eighth embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第8実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第5実施形態と同様である。
Hereinafter, the eighth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this drawing. However, the difference from the above-described embodiment will be mainly described, and the description of the same matters will be omitted.
This embodiment is the same as the fifth embodiment except that the groove formation state is different.
図17に示すように、本実施形態では、第2の溝215は、溝付きローラ21の中央部211aから左側に向かって連続的に形成され、螺旋状をなしている。これにより、第2の溝215は、第1の溝212a、212bと連通する。
As shown in FIG. 17, in the present embodiment, the
第3の溝216は、溝付きローラ21の中央部211aから右側に向かって連続的に形成され、螺旋状をなしている。これにより、第3の溝216は、第1の溝212c、212dと連通する。
The
そして、例えば、孔201の形成によって生じた前記微小片が、第1の溝212から第2の溝215や第3の溝216に入り込んだとしても、溝付きローラ21が回転中であるため、当該微小片は、その入り込んだ溝を通過することができ、よって、溝付きローラ21の左側または右側に向かって排出される。また、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との密着性が向上するという利点もある。
And, for example, even if the minute piece generated by the formation of the
<第9実施形態>
図18は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第9実施形態)が備える溝付きローラの拡大平面図である。
<Ninth Embodiment>
FIG. 18 is an enlarged plan view of a grooved roller provided in the resin film processing apparatus (9th embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第9実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第5実施形態と同様である。
Hereinafter, the ninth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on the differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
This embodiment is the same as the fifth embodiment except that the groove formation state is different.
図18に示すように、本実施形態では、各第1の溝212は、それぞれ、その幅w1が当該第1の溝212の形成方向に沿って変化した、すなわち、中心軸214回りの回転方向に向かって漸減した幅変化部219を有している。幅変化部219は、第1の溝212の形成方向に沿って多数設けられている。
As shown in FIG. 18, in this embodiment, each
このような幅変化部219により、樹脂フィルム20の搬送方向と反対方向への滑りを防止することができ、よって、当該樹脂フィルム20を確実に搬送することができる。
By such a
<第10実施形態>
図19は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第10実施形態)が備える溝付きローラの斜視図である。
<Tenth Embodiment>
FIG. 19 is a perspective view of a grooved roller provided in the resin film processing apparatus (tenth embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第10実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
Hereinafter, the tenth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on the differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
The present embodiment is the same as the first embodiment except that the groove formation state is different.
図19に示すように、本実施形態では、溝付きローラ21は、当該溝付きローラ21の長手方向に沿って直線状に形成され、各第1の溝212とそれぞれ直交する複数本の横溝(第4の溝)220を有している。これらの横溝220は、溝付きローラ21の外周部211の周方向に沿って等間隔に配置されている。
As shown in FIG. 19, in the present embodiment, the
各横溝220の底部2201には、それぞれ、中空部210と連通する複数の連通孔2202が形成されている。これにより、各横溝220は、それぞれ、連通孔2202を介して中空部210と連通する。なお、各横溝220では、それぞれ、複数の連通孔2202が、当該横溝220の形成方向、すなわち、溝付きローラ21の長手方向に沿って等間隔に配置されている。
A plurality of
このように中空部210を介して溝内吸引手段7と連通する溝は、本実施形態では横溝220となっている。また、この横溝220を介して、第1の溝212も連通している。
Thus, the groove | channel communicated with the suction means 7 in a groove | channel via the
そして、樹脂フィルム20の搬送中に溝内吸引手段7が作動することにより、横溝220および第1の溝212で樹脂フィルム20を十分に吸い寄せることができ、よって、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との間に空気が巻き込まれるのを確実に防止することができる。これにより、波打ち状態を解消することができ、よって、孔201が安定して形成される。
Then, by operating the suction means 7 in the groove during the transport of the
<第11実施形態>
図20は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第11実施形態)が備える溝付きローラの縦断面図である。
<Eleventh embodiment>
FIG. 20 is a longitudinal sectional view of a grooved roller provided in the resin film processing apparatus (11th embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第11実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、搬送手段の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
Hereinafter, the eleventh embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on the differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
This embodiment is the same as the first embodiment except that the configuration of the conveying means is different.
図20に示すように、本実施形態では、搬送手段2は、シャッタ機構12を有している。シャッタ機構12は、シャッタ部材121Lおよび121Rと、シャッタ部材121Lおよび121Rをそれぞれ一括して移動操作する操作部(図示せず)とを有している。
As shown in FIG. 20, in the present embodiment, the
シャッタ部材121Lは、溝付きローラ21の中空部210の図20中の左側に内蔵されており、シャッタ部材121Rは、溝付きローラ21の中空部210の図20中の右側に内蔵されている。シャッタ部材121Lおよび121Rは、それぞれ、円筒状をなす部材であり、例えばステンレス鋼等のような金属材料で構成されているのが好ましい。
The
そして、シャッタ部材121Lおよび121Rは、それぞれ、中空部210内での位置に応じて、連通孔2122を気密的に封止したり、その封止を解放したりすることができる。これにより、各第1の溝212の中空部210に対する連通状態と、連通状態を遮断する遮断状態とに切り換えることができる。例えば、図20(a)に示す状態では、幅が最小の樹脂フィルム20を吸引しており、図20(c)に示す状態では、幅が最大の樹脂フィルム20を吸引しており、図20(b)に示す状態では、幅が中間の樹脂フィルム20を吸引している。このように樹脂フィルム20の幅に応じて、吸引を行なうことができ、無駄なところを吸引するのを防止することができる。
The
前記操作部は、シャッタ部材121Lおよび121Rを溝付きローラ21の長手方向に沿って摺動させるものである。この操作部の構成としては、特に限定されず、例えば、モータを有する構成とすることができる。
The operation unit is configured to slide the
<第12実施形態>
図21は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第12実施形態)で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。図22は、図21に示す樹脂フィルム加工装置の主要部のブロック図である。図23は、図21に示す樹脂フィルム加工装置が備えるレーザ光照射部と噴出用ポンプと吸引用ポンプの各作動タイミングを示すタイミングチャートである。
<Twelfth embodiment>
FIG. 21 is a cross-sectional view showing a state in which holes are formed in the resin film by the resin film processing apparatus (the twelfth embodiment) of the present invention. FIG. 22 is a block diagram of the main part of the resin film processing apparatus shown in FIG. FIG. 23 is a timing chart showing respective operation timings of the laser beam irradiation unit, the ejection pump, and the suction pump included in the resin film processing apparatus shown in FIG.
以下、これらの図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第12実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the twelfth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to these drawings. However, the difference from the above-described embodiment will be mainly described, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態は、樹脂フィルム加工装置がガス噴出手段とガス吸引手段とを備えること以外は前記第1実施形態と同様である。 This embodiment is the same as the first embodiment except that the resin film processing apparatus includes a gas ejection unit and a gas suction unit.
図21、図22に示すように、本実施形態では、加工装置1は、搬送手段2、孔形成手段3、溝内吸引手段7の他に、ガス(空気)Gを噴出するガス噴出手段5と、ガス(空気)G’を吸引するガス吸引手段6とを備えている。
As shown in FIGS. 21 and 22, in this embodiment, the
図21に示すように、ガス噴出手段5は、ガスGを噴出するよう構成されており、配管51と、噴出用ポンプ52とを有している。
As shown in FIG. 21, the gas ejection means 5 is configured to eject gas G, and includes a
配管51は、その一端が開口し、ガスGを噴出する噴出口511を有している。なお、配管51は、ステンレス鋼等のような硬質材料で構成されているのが好ましい。
The
配管51の他端側には、噴出用ポンプ52が連結されている。この噴出用ポンプ52が作動することにより、ガスGは、配管51内を流下して、噴出口511を介して排出される。なお、噴出用ポンプ52としては、特に限定されず、例えば、渦巻きポンプ等を用いることができる。
A
配管51の噴出口511は、レーザ光照射部31の照射口311に対し、搬送方向上流側に配置されている。そして、噴出口511は、レーザ光照射部31の照射口311と、溝付きローラ21に掛け回された樹脂フィルム20の接触部203との間に、搬送方向下流側を向いて開口している。これにより、噴出口511からのガスGは、溝付きローラ21上での樹脂フィルム20(接触部203)の面方向、すなわち、本実施形態では搬送方向に沿って噴出されることとなる。
The
なお、噴出口511の開口径(大きさ)は、照射口311と溝付きローラ21との間の間隙距離と同じかまたはそれよりも小さいのが好ましい。
The opening diameter (size) of the
また、噴出口511は、配管51の中心軸が照射口311と溝付きローラ21との間の中央部を通るように配されるのが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
前述したように、孔201の形成時に接触部203が溶融したことで多数の微小片が生じる。そして、これらの微小片には、揮散しつつ第1の溝212から排出されるものがあるが、その他に、レーザ光照射部31の照射口311に付着するおそれがあるものもある。
As described above, the
そこで、加工装置1では、このような噴出口511が設けられていることにより、前記照射口311に付着しそうな微小片を搬送方向下流側に向かって確実に吹き飛ばすことができる。これにより、微小片が照射口311に付着して、当該照射口311が微小片で覆われたり、塞がれたりするのを確実に防止することができる。その結果、樹脂フィルム20に形成される孔201の大きさにばらつきが生じてしまったり、孔201の形成が不可能となったりするのを確実に防止して、孔201の形成を安定して行なうことができる。また、孔201の形成直前で樹脂フィルム20の接触部203上の塵や埃も吹き飛ばすことができる。これも孔201の安定的な形成に寄与する。
Therefore, in the
また、ガスGの噴き出し方向と搬送方向とは、同じ方向となっている、すなわち、「パラレルフロー」となっている。これにより、搬送される樹脂フィルム20が、微小片の吹き飛ばしを補助することとなり、よって、微小片の照射口311への付着をより確実に防止することができる。また、樹脂フィルム20の接触部203の溝付きローラ21への密着性をより高めることができる。また、ガスGの流速は、樹脂フィルムの搬送速度vより大きいことが望ましい。
Further, the gas G ejection direction and the conveyance direction are the same direction, that is, a “parallel flow”. As a result, the transported
図23に示すように、レーザ光照射部31の作動によるレーザ光Lの照射は、間欠的に行なわれている。そして、ガス噴出手段5では、噴出口511は、この照射に連動して、すなわち、本実施形態では同期してガスGを噴出する。この制御は、制御手段10で行なわれる。このような制御により、例えば、噴出用ポンプ52を連続的に作動させる場合に比べて、省エネルギに寄与する。
As shown in FIG. 23, the irradiation of the laser beam L by the operation of the laser
図21に示すように、ガス噴出手段5に対し搬送方向下流側、すなわち、微小片が吹き飛ばされる方向には、ガス吸引手段6が配置されている。ガス吸引手段6は、ガスG’を吸引するよう構成されており、配管61と、吸引用ポンプ62と、フィルタ63とを有している。なお、ガスG’には、ガス噴出手段5から噴出されたガスGの他に、当該ガスGで吹き飛ばされた微小片等も含まれている。
As shown in FIG. 21, the
配管61は、その一端が開口し、ガスG’を吸引する吸引口611を有している。なお、配管61は、ステンレス鋼等のような硬質材料で構成されているのが好ましい。
One end of the
配管61の他端側には、噴出用ポンプ52と独立して作動する吸引用ポンプ62が連結されている。この吸引用ポンプ62が作動することにより、ガスG’は、吸引口611を介して配管61内を流下する。なお、吸引用ポンプ62としては、特に限定されず、例えば、渦巻きポンプ等を用いることができる。
A
配管61の長手方向の途中には、フィルタ63が配置されている。フィルタ63は、微小片の他、塵や埃を捕捉するエアフィルタである。これにより、吸引用ポンプ62が目詰まりを起こすのを防止することができる。
A
図21に示すように、配管61の吸引口611は、レーザ光照射部31の照射口311に対し搬送方向下流側に、レーザ光Lの光路を介して噴出口511と対向して配置されている。また、吸引口611は、搬送方向上流側を向いて開口しており、配管61の中心軸が配管51の中心軸の延長線と一致するように配されている。
なお、吸引口611の開口径は、噴出口511の開口径よりも大きいのが好ましい。
As shown in FIG. 21, the
In addition, it is preferable that the opening diameter of the
このような吸引口611により、噴出口511からのガスGで吹き飛ばされた微小片を確実に吸い込むことができる。これにより、当該吹き飛ばされた微小片が例えば搬送方向下流側で孔付き樹脂フィルム20A等に付着するのを防止することができる。
With such a
図23に示すように、ガス吸引手段6では、吸引口611は、樹脂フィルム20の搬送中、レーザ光Lの照射、照射の停止に関わらず、ガスG’を吸引し続ける。この制御は、制御手段10で行なわれる。このような制御は、例えば、制御プログラムの簡素化に寄与する。また、連続した空気の流れにより、樹脂フィルム20の接触部203の溝付きローラ21への密着性をより高めることができると言う利点がある。
As shown in FIG. 23, in the gas suction means 6, the
<第13実施形態>
図24は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第13実施形態)で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。
<13th Embodiment>
FIG. 24 is a cross-sectional view showing a state in which holes are formed in the resin film by the resin film processing apparatus (the thirteenth embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第13実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the thirteenth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on the differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態は、ガス噴出手段とガス吸引手段との位置関係が異なること以外は前記第12実施形態と同様である。 The present embodiment is the same as the twelfth embodiment except that the positional relationship between the gas ejection means and the gas suction means is different.
図24に示すように、本実施形態では、配管51の噴出口511は、レーザ光照射部31の照射口311に対し、搬送方向下流側に配置されている。そして、噴出口511は、搬送方向上流側を向いて開口している。これにより、噴出口511からのガスGは、溝付きローラ21上での樹脂フィルム20の面方向、すなわち、本実施形態では搬送方向と反対方向に沿って噴出されることとなる。従って、ガスGの噴き出し方向と搬送方向とは、互いに反対方向となっている、すなわち、「カウンタフロー」となっている。
As shown in FIG. 24, in the present embodiment, the
また、配管61の吸引口611は、レーザ光照射部31の照射口311に対し搬送方向上流側に、レーザ光Lの光路を介して噴出口511と対向して配置されている。そして、吸引口611は、搬送方向下流側を向いて開口している。
Further, the
以上のような構成により、例えば、孔201の形成直前で樹脂フィルム20の接触部203上の塵や埃を巻き上げることができ、よって、これらを接触部203上から除去して吹き飛ばすことができる。これにより、孔201の安定的な形成を行なうことができる。また、樹脂フィルム20の接触部203の溝付きローラ21への密着性をより高めることができると言う利点がある。
With the configuration as described above, for example, dust or dirt on the
<第14実施形態>
図25は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第14実施形態)で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す平面図である。
<Fourteenth embodiment>
FIG. 25 is a plan view showing a state in which holes are formed in the resin film by the resin film processing apparatus (fourteenth embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第14実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the fourteenth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on the differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態は、ガス噴出手段とガス吸引手段との位置関係が異なること以外は前記第13実施形態と同様である。 The present embodiment is the same as the thirteenth embodiment except that the positional relationship between the gas ejection means and the gas suction means is different.
図25に示すように、本実施形態では、配管51の噴出口511は、レーザ光照射部31の照射口311に対し、図中の左側に配置されている。そして、噴出口511は、搬送方向と直交する方向(図25中の右側)を向いて開口している。これにより、噴出口511からのガスGは、溝付きローラ21上での樹脂フィルム20の面方向、すなわち、本実施形態では搬送方向と直交する方向(図25中の右方)に沿って噴出されることとなる。
As shown in FIG. 25, in this embodiment, the
また、配管61の吸引口611は、レーザ光照射部31の照射口311に対し図中の右側に、照射口311を介して噴出口511と対向して配置されている。そして、吸引口611は、図25中の左側を向いて開口している。
Further, the
以上のような構成により、例えば、孔201の形成直前で樹脂フィルム20の接触部203上の塵や埃を巻き上げることができ、よって、これらを接触部203上から除去して吹き飛ばすことができる。これにより、孔201の安定的な形成を行なうことができる。また、樹脂フィルム20の接触部203の溝付きローラ21への密着性をより高めることができる。
With the configuration as described above, for example, dust or dirt on the
なお、本実施形態は、ガスGの流れが搬送方向と平行でなければよく、正確な直交を示すものではない。 In the present embodiment, the flow of the gas G is not required to be parallel to the transport direction, and does not indicate an accurate orthogonality.
<第15実施形態>
図26は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第15実施形態)が備えるレーザ光照射部と噴出用ポンプと吸引用ポンプの各作動タイミングを示すタイミングチャートである。
<Fifteenth embodiment>
FIG. 26 is a timing chart showing operation timings of the laser beam irradiation unit, the ejection pump, and the suction pump included in the resin film processing apparatus (fifteenth embodiment) of the present invention.
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第15実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the fifteenth embodiment of the resin film processing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on the differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態は、ガス噴出手段の作動タイミングが異なること以外は前記第13実施形態と同様である。 The present embodiment is the same as the thirteenth embodiment except that the operation timing of the gas ejection means is different.
図26に示すように、本実施形態では、ガス噴出手段5は、噴出口511が、レーザ光Lの照射に連動して、すなわち、本実施形態ではレーザ光Lの照射開始直後に時間u[sec]遅れてガスGを噴出する。このような時間差をもって同期した制御は、制御手段10で行なわれる。
As shown in FIG. 26, in the present embodiment, the gas ejection means 5 is configured so that the
孔201は、レーザ光Lの照射開始後に形成され、その形成タイミングは、レーザ光照射開始直後の時間u[sec]経過してからとなっている。このため、ガスGをレーザ光照射開始直後に時間u[sec]遅れて噴出すれば、孔201の形成と同時に微小片を吹き飛ばすことができる。これにより、ガスGの無駄な噴出を抑制することができる。
また、レーザ光Lの照射開始直前に時間u[sec]早めてガスGを噴出してもよい。
The
Alternatively, the gas G may be jetted out earlier by the time u [sec] immediately before the start of the laser beam L irradiation.
そして、何れの場合でも時間uとしては、搬送速度vや孔201の間隔の大きさ等にもよるが、例えば、0.05[sec]以上、1.0[sec]以下であるのが好ましく、0.1[sec]以上、0.5[sec]以下であるのがより好ましい。
In any case, the time u is preferably 0.05 [sec] or more and 1.0 [sec] or less, for example, although it depends on the conveyance speed v, the size of the interval between the
以上、本発明の樹脂フィルム加工装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、樹脂フィルム加工装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。 As mentioned above, although the resin film processing apparatus of this invention was demonstrated about embodiment of illustration, this invention is not limited to this, Each part which comprises a resin film processing apparatus is arbitrary which can exhibit the same function. It can be replaced with the configuration of Moreover, arbitrary components may be added.
また、本発明の樹脂フィルム加工装置は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。例えば、ガス噴出手段の作動によるガスによって樹脂フィルムが溝付きローラに押し付けられる。これにより、樹脂フィルムが溝付きローラの第2の溝や第3の溝に係合して、樹脂フィルムに張力がかかるのを補助することができる。 The resin film processing apparatus of the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments. For example, the resin film is pressed against the grooved roller by the gas generated by the operation of the gas jetting means. Thereby, the resin film can be engaged with the second groove or the third groove of the grooved roller to assist in applying tension to the resin film.
また、溝付きローラでの第1の溝の形成数は、前記各実施形態では樹脂フィルムの幅方向に沿った孔の個数と同じとなっているが、これに限定されず、樹脂フィルムの幅方向に沿った孔の個数よりも多ければよい。この場合、各孔の樹脂フィルムの幅方向の加工位置の自由度を向上させることができる。 Further, the number of first grooves formed on the grooved roller is the same as the number of holes along the width direction of the resin film in each of the embodiments, but is not limited thereto, and the width of the resin film is not limited thereto. It is sufficient if it is larger than the number of holes along the direction. In this case, the freedom degree of the processing position of the width direction of the resin film of each hole can be improved.
また、溝付きローラでの第1の溝、第2の溝、第3の溝の形成数は、それぞれ、特に限定されず、前記第5〜第7実施形態では複数本であるが、1本以上であればよい。 In addition, the number of first grooves, second grooves, and third grooves formed on the grooved roller is not particularly limited, and is plural in the fifth to seventh embodiments. That is all you need.
また、溝付きローラの中心軸方向に隣り合う第1の溝同士の間には、前記第5〜第7実施形態では第2の溝および第3の溝がそれぞれ複数ずつ配置されているが、配置本数はこれに限定されず、1本ずつ配置されていればよい。 Further, between the first grooves adjacent to each other in the central axis direction of the grooved roller, a plurality of second grooves and a plurality of third grooves are arranged in the fifth to seventh embodiments, respectively. The number of arrangement | positioning is not limited to this, What is necessary is just to arrange | position one by one.
また、樹脂フィルムに対するレーザの照射方向は、前記各実施形態では溝付きローラでの溝に向けているが、これに限定されず、樹脂フィルムが波打ち状態となっていない場合には、溝付きローラに接する手前に向けていてもよい。 Further, the laser irradiation direction of the resin film is directed to the groove of the grooved roller in each of the above embodiments, but is not limited to this, and when the resin film is not wavy, the grooved roller You may turn to the side that touches.
また、樹脂フィルムの搬送方向上流側にあるテンショナと、樹脂フィルムの搬送方向下流側にあるテンショナとは、前記各実施形態では溝付きローラに関して対称的に配置されているが、これに限定されず、非対称であってもよい。
また、搬送手段では、テンショナ同士の間にアイドラが配置されていてもよい。
In addition, the tensioner on the upstream side in the transport direction of the resin film and the tensioner on the downstream side in the transport direction of the resin film are arranged symmetrically with respect to the grooved roller in each of the above embodiments, but are not limited thereto. May be asymmetric.
In the conveying means, an idler may be disposed between the tensioners.
また、抱き角調整機構の抱き角調整用ローラは、前記各実施形態では溝付きローラに対して樹脂フィルムの搬送方向上流側および下流側の双方に配置されているが、これに限定されず、例えば、搬送方向上流側および下流側の一方に配置されていてもよい。 Further, the holding angle adjusting roller of the holding angle adjusting mechanism is arranged on both the upstream side and the downstream side in the transport direction of the resin film with respect to the grooved roller in each embodiment, but is not limited thereto. For example, you may arrange | position at one of the conveyance direction upstream and downstream.
また、抱き角調整機構は、前記各実施形態では2つの抱き角調整用ローラを一括して同じ方向に移動させるよう構成されているが、これに限定されず、各抱き角調整用ローラをそれぞれ独立して移動させるよう構成されていてもよい。 In addition, the holding angle adjusting mechanism is configured to collectively move the two holding angle adjusting rollers in the same direction in each of the above embodiments, but is not limited thereto, and each holding angle adjusting roller is respectively You may be comprised so that it may move independently.
また、樹脂フィルム加工装置は、抱き角調整機構を構成するローラ(テンショナ)が上下可動する際に、ローラ間の平行を維持する機構を備えていてもよい。この場合、各ローラの平行度のズレを防止することができる。これにより、樹脂フィルムの弛みや波打ちの誘発を低減することができる。 In addition, the resin film processing apparatus may include a mechanism that maintains the parallelism between the rollers when the roller (tensioner) that constitutes the holding angle adjusting mechanism moves up and down. In this case, it is possible to prevent the parallelism of each roller from being shifted. Thereby, the induction | guidance | derivation of the slack of a resin film and a wave can be reduced.
また、本発明の樹脂フィルム加工装置では、抱き角調整機構を省略してもよい。
また、ガス噴出手段は、噴出口がレーザ光照射部の照射口に対して接近・離間可能に構成されていてもよい。
Moreover, in the resin film processing apparatus of the present invention, the holding angle adjusting mechanism may be omitted.
Further, the gas ejection means may be configured such that the ejection port can be approached and separated from the irradiation port of the laser beam irradiation unit.
また、ガス噴出手段は、レーザ光の照射と同期してガスを噴出しているが、これに限定されず、レーザ光の照射、照射の停止に関わらず、ガスを噴出し続けてもよい。 Further, the gas jetting unit jets the gas in synchronization with the laser beam irradiation, but the present invention is not limited to this, and the gas jetting unit may continue to jet the gas regardless of the laser beam irradiation or the stop of the irradiation.
また、ガス吸引手段は、吸引口がレーザ光照射部の照射口に対して接近・離間可能に構成されていてもよい。 Further, the gas suction means may be configured such that the suction port can be approached and separated from the irradiation port of the laser beam irradiation unit.
また、ガス吸引手段は、レーザ光の照射、照射の停止に関わらず、ガスを吸引し続けているが、これに限定されず、レーザ光の照射と同期してガスを吸引してもよい。 Further, the gas suction means continues to suck the gas regardless of the irradiation of the laser light and the stop of the irradiation. However, the present invention is not limited to this, and the gas may be sucked in synchronization with the laser light irradiation.
1 樹脂フィルム加工装置(加工装置)
2 搬送手段
21 溝付きローラ
210 中空部
211 外周部
211a 中央部
212、212a、212b、212c、212d 第1の溝
2121 底部
2122 連通孔
213 中心
214 中心軸(回動軸)
215 第2の溝
2151 底部
2152 連通孔
216 第3の溝
2161 底部
2162 連通孔
217 第2の溝群
218 第3の溝群
219 幅変化部
220 横溝(第4の溝)
2201 底部
2202 連通孔
22、23、24、25、26、27、28、29 テンショナ
3 孔形成手段
31 レーザ光照射部
311 照射口
32 移動支持機構(レーザ光照射部支持機構)
321 連結部材
322 ガイドレール
323 駆動源
4 抱き角調整機構
41 移動支持機構
42 モータ
43 カップリング
44 ボールねじ
441 ねじ軸
442 ナット
45 リニアガイド
451 レール部材
452 スライド部材
46 連結部材
461 左端部
462 右端部
5 ガス噴出手段
51 配管
511 噴出口
52 噴出用ポンプ
6 ガス吸引手段
61 配管
611 吸引口
62 吸引用ポンプ
63 フィルタ
7 溝内吸引手段
71 配管
72 吸引用ポンプ
73 フィルタ
74 バルブ
10 制御手段
101 CPU(Central Processing Unit)
102 メモリ
11 モータ
12 シャッタ機構
121L、121R シャッタ部材
20 樹脂フィルム
20A 孔付き樹脂フィルム
20B 母材
20C 包装袋
201 孔
202 折り曲げ部
203 接触部
203a 上流端
203b 下流端
204 印刷
G、G’ ガス(空気)
L レーザ光
TSleft TSright 張力
d1、d2、d3 深さ
p 間隔
t、t1、t2、tleft、tright 厚さ
u 時間
v、v1、v2 搬送速度
w1、w2、w3 幅
α、α1、α2 伸び率
β2、β3 傾斜角度
θ、θ1、θ2、θ3、θ4、θ5、θ6 抱き角(抱き角度)
1 Resin film processing equipment (processing equipment)
2 Conveying means 21 Roller with
215
2201
321 Connecting
DESCRIPTION OF
L laser light TS left TS right tension d 1 , d 2 , d 3 depth p interval t, t 1 , t 2 , t left , t right thickness u time v, v 1 , v 2 transport speed w 1 , w 2 , w 3 width α, α 1 , α 2 elongation β 2 , β 3 tilt angle θ, θ 1 , θ 2 , θ 3 , θ 4 , θ 5 , θ 6 holding angle (holding angle)
Claims (6)
前記搬送手段によって搬送されている途中の前記樹脂フィルムに対してレーザ光を照射することにより、その照射された部分に孔を形成するレーザ光照射部を有する孔形成手段とを備え、
前記複数のローラのうちの少なくとも1つのローラは、中空部を有する円筒体で構成され、該円筒体の外周部に形成され、その長手方向に沿って配置された複数本の溝を有する溝付きローラであり、
前記溝は、その底部に開口して形成され、前記中空部と連通する連通孔を有し、前記樹脂フィルムの搬送中に前記溝内を吸引する吸引手段に、前記連通孔および前記中空部を介して連通しており、
前記搬送手段は、前記複数本の溝の前記中空部に対する連通状態と、該連通状態を遮断する遮断状態とに切り換えるシャッタ機構を有し、
前記シャッタ機構は、前記中空部内に摺動可能に内蔵されたシャッタ部材と、該シャッタ部材を前記円筒体の長手方向に沿って摺動させる操作を行なう操作部とを有し、
前記シャッタ部材は、前記中空部内での位置に応じて、前記連通孔を気密的に封止することにより前記遮断状態とし、前記連通孔に対する封止を解放することにより前記連通状態とするよう構成されていることを特徴とする樹脂フィルム加工装置。 It is a conveying means for conveying a long resin film along its longitudinal direction, and the outer shape is cylindrical, and the resin film is in contact with the outer periphery of the resin film in the longitudinal direction. Conveying means having a plurality of rollers rotating while
A hole forming unit having a laser beam irradiation unit that forms a hole in the irradiated part by irradiating the resin film in the middle of being conveyed by the conveying unit with a laser beam;
At least one of the plurality of rollers is formed of a cylindrical body having a hollow portion, and is formed on an outer peripheral portion of the cylindrical body, and has a groove having a plurality of grooves arranged along a longitudinal direction thereof. Laura,
The groove is formed in an opening at a bottom portion thereof, has a communication hole communicating with the hollow portion, and the communication hole and the hollow portion are provided in a suction unit that sucks the inside of the groove during transport of the resin film. through and communicate with each other,
The transport means includes a shutter mechanism that switches between a communication state of the plurality of grooves with respect to the hollow portion and a blocking state that blocks the communication state.
The shutter mechanism includes a shutter member that is slidably incorporated in the hollow portion, and an operation portion that performs an operation of sliding the shutter member along the longitudinal direction of the cylindrical body,
The shutter member is configured to be in the blocked state by hermetically sealing the communication hole according to the position in the hollow portion, and to be in the communication state by releasing the seal with respect to the communication hole. The resin film processing apparatus characterized by the above-mentioned .
前記複数本の溝には、前記円筒体の外周部にその長手方向と直交する方向に沿って形成された第1の溝と、
前記円筒体の外周部の前記長手方向の中央部から一端側の部分に、前記長手方向に対して傾斜して形成された第2の溝と、
前記円筒体の外周部の前記中央部から他端側の部分に、前記中央部に関して前記第2の溝と対称的に傾斜して形成された第3の溝のうちの少なくとも1つの溝が含まれている請求項1または2に記載の樹脂フィルム加工装置。 The grooved roller is disposed to face the laser beam irradiation unit,
The groove of the front several Kifuku, a first groove formed along a direction perpendicular to the longitudinal direction of the outer periphery of the cylindrical body,
A second groove formed to be inclined with respect to the longitudinal direction in a portion on the one end side from the longitudinal central portion of the outer peripheral portion of the cylindrical body;
The portion of the outer peripheral portion of the cylindrical body on the other end side from the center portion includes at least one of the third grooves formed to be symmetrically inclined with respect to the second groove with respect to the center portion. The resin film processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記第2の溝は、前記樹脂フィルムに対して、前記中央部から前記一端側への張力を付与する機能を有し、
前記第3の溝は、前記樹脂フィルムに対して、前記中央部から前記他端側への張力を付与する機能を有する請求項3に記載の樹脂フィルム加工装置。 On the first groove, the hole is formed in the resin film,
The second groove has a function of applying tension from the central portion to the one end side with respect to the resin film,
The said 3rd groove | channel is a resin film processing apparatus of Claim 3 which has a function which provides the tension | tensile_strength from the said center part to the said other end side with respect to the said resin film.
前記レーザ光照射部が照射する前記レーザ光は、CO2レーザ光である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の樹脂フィルム加工装置。 The resin film is made of a thermoplastic resin,
The resin film processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein the laser light irradiated by the laser light irradiation unit is CO 2 laser light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014121739A JP6405726B2 (en) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | Resin film processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014121739A JP6405726B2 (en) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | Resin film processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016000424A JP2016000424A (en) | 2016-01-07 |
JP6405726B2 true JP6405726B2 (en) | 2018-10-17 |
Family
ID=55076307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014121739A Active JP6405726B2 (en) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | Resin film processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6405726B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016019931A (en) * | 2014-07-11 | 2016-02-04 | 東レエンジニアリング株式会社 | Double side coating apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4277010A (en) * | 1980-04-10 | 1981-07-07 | John Dusenbery Company, Inc. | Vacuum roller for transporting a web |
JPH0243846U (en) * | 1988-09-20 | 1990-03-27 | ||
JP3931250B2 (en) * | 1997-08-05 | 2007-06-13 | 一成 高木 | Plastic film manufacturing method |
JP2000109252A (en) * | 1998-08-04 | 2000-04-18 | Sugimura Seisakusho:Kk | Worm roll |
JP2005306549A (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Akatsuki Kinzoku Kogyo:Kk | Carrier roller |
-
2014
- 2014-06-12 JP JP2014121739A patent/JP6405726B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016000424A (en) | 2016-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10913561B2 (en) | Replaceable blade | |
SE529295C2 (en) | Path stabilization on a tape applicator | |
KR102297097B1 (en) | Apparatus for sheet tensioning | |
JP5329643B2 (en) | Film opener | |
US20140261871A1 (en) | Nozzle With Side and Tip Outlet | |
JP6405725B2 (en) | Resin film processing equipment | |
JP6405726B2 (en) | Resin film processing equipment | |
JP6277876B2 (en) | Resin film processing equipment | |
JP6405727B2 (en) | Resin film processing apparatus and resin film processing method | |
ES2691482T3 (en) | Method and device to apply adhesive on tubular cores for the production of paper logs | |
JP2018062007A (en) | Apparatus for processing resin film | |
JP6405724B2 (en) | Resin film processing equipment | |
JP6252301B2 (en) | Resin film processing equipment | |
JP5730906B2 (en) | Film fitting device | |
EP2998108B1 (en) | Pouch maker for making block-bottom tobacco pouches | |
JP2010280392A (en) | Automatic sealing apparatus | |
JP4141096B2 (en) | Laminating film separator | |
JP2022529598A (en) | Supply unit for supplying plastic film in the packaging machine | |
KR20090046986A (en) | Apparatus for producing lines of weakness in the vinyl film | |
JP6226470B2 (en) | Absorbent article conveying apparatus and conveying method | |
JP6712229B2 (en) | Device for folding at least one web feeding along a plant for producing absorbent hygiene articles | |
JP4203229B2 (en) | Sheet-like material transfer device | |
JP7534914B2 (en) | Stretching Equipment | |
JP5896731B2 (en) | Label feeder | |
JP2000128407A (en) | Automatic feed-in device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6405726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |