JP6404364B2 - ユーザー装置、セル選択方法、無線通信装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

ユーザー装置、セル選択方法、無線通信装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6404364B2
JP6404364B2 JP2016563830A JP2016563830A JP6404364B2 JP 6404364 B2 JP6404364 B2 JP 6404364B2 JP 2016563830 A JP2016563830 A JP 2016563830A JP 2016563830 A JP2016563830 A JP 2016563830A JP 6404364 B2 JP6404364 B2 JP 6404364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
dedicated
enb
node
supports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514396A (ja
Inventor
イウ,キャンディ
ルシア エー. ピンヘイロ,アナ
ルシア エー. ピンヘイロ,アナ
チョイ,ヒュン−ナム
エル. バンゴラエ,サンジータ
エル. バンゴラエ,サンジータ
タラデル,マルタ マルティネス
タラデル,マルタ マルティネス
プヤル,ウメシュ
ケイ. ジャイン,プニート
ケイ. ジャイン,プニート
Original Assignee
インテル アイピー コーポレイション
インテル アイピー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル アイピー コーポレイション, インテル アイピー コーポレイション filed Critical インテル アイピー コーポレイション
Publication of JP2017514396A publication Critical patent/JP2017514396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404364B2 publication Critical patent/JP6404364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

[関連出願]
本願は2014年5月8日付けで出願された米国仮特許出願番号第61/990,650号による優先的な恩恵を享受し、米国仮特許出願の全体は本願のリファレンスに組み込まれる。
本開示は優先ノードに基づくセル選択のためのシステム、方法及びデバイスに関連する。
複数のMME/SGW及びeNBを有するシステムの概略図。
様々なタイプの複数のeNBを含むシステムの概略図。
複数のeNB及びそれらの対応するカバレッジ領域を含むシステムの概略図。
専用ノードによりサポートされるアプリケーション及び/又はサービスで通信するシステムの概略図。
一実施例によるGUMMEIの構成の概略図。
eNBのカテゴリに基づいてeNBを選択及び/又は再選択する方法のフローチャート。
各eNBの優先度に基づいてeNBを選択及び/又は再選択することが可能なUEの概略図。
無線モバイル通信技術は、基地局と無線通信装置との間でデータを伝送するために、様々な規格及びプロトコルを利用する。無線通信システムの規格及びプロトコルは、例えば、3GPPロングタームエボリューション(long term evolution:LTE);WiMAX(worldwide interoperability for microwave access)として業界で一般に知られているIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16規格;WLAN(Wireless Local Area Network)又はWi-Fiとして業界で知られているIEEE802.11規格などを含むことが可能である。LTEシステムの3GPP無線アクセスネットワーク(RAN)においては、基地局は、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)のNodeB(一般に、エボルブドノードB、エンハンストノードB、eNodeB又はeNB等と言及される)及び/又はE-UTRANの無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controllers:RNC)を含み、基地局はユーザー装置(user equipment:UE)として知られる無線通信装置と通信する。LTEネットワークでは、E-UTRANは、複数のeNodeBsを含み、複数のUEsと通信してよい。エボルブドパケットコア(evolved packet core:EPC)は、インターネット等のような外部ネットワークに、E-UTRANを通信可能に接続する。LTEネットワークは、無線アクセス技術(radio access technology:RAT)及びコア無線ネットワークアーキテクチャを含み、高速なデータレート、低遅延、パケット最適化、及び、改善されたシステム容量及びカバレッジを提供することができる。
無線通信ネットワークは、1つ以上の専用ネットワークノードを含んでよい。例えば、RAN及び/又はEPCは、専用RAN及び/又は専用EPCであってよい。専用ノードは、同じ特徴を共有するUEsにとって専用であってもよい。専用ノードは、UEsにとって最適化され、従って、UEs及び/又は関連するトラフィックをいっそう効率的に取り扱う。ソフトウェア構築ネットワーキング及びネットワーク機能の仮想化は、専用ノードの迅速かつ適正価格による配備を許容する(例えば、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity:MME)は、仮想ネットワーク機能としてインスタンス化されてよい)。一実施例において、専用ノードは、マシン型通信(machine-type communication (MTC))、複雑でない/カテゴリ0のUEs、及び/又は、モノのインターネット(Internet of Things (IoT))のUEs(例えば、小さなデータ、健康管理、セキュリティ等のためのUEs)をサポートしてもよい。専用ノードは、常時接続、スモールデータ、頻繁なデータ転送、高優先度アクセス、ヘルスケア、ビデオ監視ネットワーク等に関するサポートを提供する。代替的又は追加的に、専用ノードは、UEが実行している特定のサービス/アプリケーションのためのサポートを提供してもよい。
UEは、eNBを選択すべきか否か、そこにキャンプ(又は在圏)すべきか否か、及び/又は、他のeNBからそのeNBに再選択すべきか否かを判定するために、eNBからの信号を測定する。例えば、UEは、RSRP(Reference Signal Received Power)や、RSRQ(Reference Signal Received Quality)等を測定することにより、eNBからの信号を測定してもよい。測定された信号が所定の基準を充足する場合、UEは対応するeNBを選択及び/又は再選択してよい。選択及び/又は再選択の基準は、UEの特徴に基づいて、及び、eNBが対応する専用ノードをサポートするか否かに基づいて、調整されてもよい。eNBが専用eNBである場合;eNBが専用MME、サービングゲートウェイ(serving gateway:SGW)、パケットデータネットワークゲートウェイ(packet data network gateway:PGW)等に通信可能に結合される場合、eNBは対応する専用ノードをサポートする。選択及び/又は再選択の基準は、ノードが特定のアプリケーションを供給するように最適化されているか否か、アプリケーションカテゴリ、サービス品質クラス識別子(quality of service class identifier:QCI)等(UEはそれらとともに構成されている)に基づいて調整されてよい。調整基準は、改善されたオフロードを提供し、かつ、UEによるセル選択/再選択においてピンポン現象(又はばたつき)を回避する。
セル選択は、専用RAN、専用EPC及び/又はそれら双方のような専用ノードをサポートしているeNBに優先性を付与してもよい。オフセットは、専用ノードをサポートするeNBに関して含まれてもよい。例えば、品質基準Squalは、次の数式に従って計算されてもよい:
Squal=Qqualmeas−{Qqualmin+Qqualminoffset+Qqualoffsetdedicated) (1)
ここで、Qqualmeasは測定されたセル品質値(例えば、RSRQ)であり、Qqualminはそのセルにおける必要最低品質であり、QqualminoffsetはシグナリングされるQqualminに対するオフセットであり、ビジターPLMN(VPLMN)に通常キャンプする一方、高優先度のPLMN(public land mobile network)に対する周期的なサーチの結果として、Squalの評価に考慮されるものである。Qqualoffsetdedicatedは、セルが専用ネットワークをサポートするか否かを考慮するためのオフセットである。各々の専用ネットワーク又は専用ネットワークのタイプは、Qqualoffsetdedicatedに関して異なる値を有し得る。Qqualoffsetdedicatedの値は、実施例及び/又はコンフィギュレーションに応じて正であっても負であってもよい。
専用EPCに対するものとは異なるオフセットが、専用RANに使用されてもよい。例えば、品質基準Squalは、次の数式を利用して、専用RAN、専用EPC又は双方の存否に基づいて別様に計算されてもよい:
Squal=Qqualmeas−(Qqualmin+Qqualminoffset+QqualoffsetdedicatedRAN) (2)
Squal=Qqualmeas−(Qqualmin+Qqualminoffset+QqualoffsetdedicatedEPC) (3)
Squal=Qqualmeas−(Qqualmin+Qqualminoffset+QqualoffsetdedicatedRAN+QqualoffsetdedicatedEPC) (4)
ここで、QqualoffsetdedicatedRANはeNBが専用RANをサポートすることを考慮に入れるオフセットであり、QqualoffsetdedicatedEPCはeNBが専用EPCをサポートすることを考慮に入れるオフセットである。それぞれの専用RANは異なるオフセットを有してもよく、それぞれの専用EPCも異なるオフセットを有してよい。
同様に、電力レベル基準は、eNBが専用ノードをサポートするか否かを考慮するために、オフセットを利用して計算されてもよい。例えば、品質基準Srxlevは、次の数式に従って計算されてもよい:
Srxlev=Qrxlevmeas−(Qrxlevmin+Qrxlevminoffset)−Pcompensation+Qrxlevoffsetdedicated (5)
ここで、Qrxlevmeasは測定されるセルのRXレベル値(例えば、RSRP)であり、Qrxlevminはセルにおける必要最低RXレベルであり、QrxlevminoffsetはシグナリングされたQrxlevminに対するオフセットであり、VPLMNに通常キャンプする一方、高優先度のPLMNに対する周期的なサーチの結果として、Srxlevの評価に考慮されるものである。Pcompensationは、ゼロ、及び、このセルで使用される最大UE電力とUEの電力クラスによる最大UE電力との間の差分のうちの最大値関数であり、Qrxlevoffsetdedicatedはセルが専用ネットワークをサポートするか否か考慮するためのオフセットである。各々の専用ネットワーク又は専用ネットワークのタイプは、Qrxlevoffsetdedicatedについて異なる値を有してもよい。Qrxlevoffsetdedicatedの値は実施例及び/又はコンフィギュレーションに応じて正であっても負であってもよい。
専用EPCに対するものとは異なるオフセットが、専用RANに対して使用されてもよい。例えば、品質基準Srxlevは、専用RAN、専用EPC又は双方の存否に基づいて、以下の数式を利用して別様に計算されてもよい:
Srxlev=Qrxlevmeas−(Qrxlevmin+Qrxlevminoffset)−Pcompensation+QrxlevoffsetdedicatedRAN (6)
Srxlev=Qrxlevmeas−(Qrxlevmin+Qrxlevminoffset)−Pcompensation+QrxlevoffsetdedicatedEPC (7)
Srxlev=Qrxlevmeas−(Qrxlevmin+Qrxlevminoffset)−Pcompensation+QrxlevoffsetdedicatedRAN+QrxlevoffsetdedicatedEPC (8)
ここで、QrxlevoffsetdedicatedRANはeNBが専用RANをサポートすることを考慮に入れるためのオフセットであり、QrxlevoffsetdedicatedEPCはeNBが専用EPCをサポートすることを考慮に入れるためのオフセットである。各々の専用RANは異なるオフセットを有してもよく、各々のEPCが異なるオフセットを有してもよい。様々なタイプのノード(例えば、MTCノード、IoTノード等)は、(例えば、Squal、Srxlev等のような)選択基準の計算のために適用される様々なオフセットを有してもよい。
セル選択のためのオフセットが、ノードによりサポート及び/又は優先される様々なアプリケーション/サービスに適用されてもよい。アプリケーション/サービスは、対話式のもの(例えば、ゲーム)、ビデオ(例えば、キャッシング機能)等を含んでもよい。ノードによりサポート及び/又は優先されるアプリケーションを指定するために、ビットマップが使用されてもよい。各々のビットは、そのビットに対応する所定の特定のアプリケーション/サービスを、ノードがサポート及び/又は優先するか否かを示す。UEの所望のアプリケーション/サービスのビットマップは、(例えば、ビット毎のANDを実行することにより)ノードのビットマップと比較され、一致の存否、及び/又は、一致が幾つ存在するかを判定してもよい。一致が発見された場合、オフセットが決定されてもよい。提供されるアプリケーション/サービスのビットマップは、選択基準を計算する際に使用される対応するオフセット値とともに送信されてもよい。最大のオフセットや、オフセットの合計等が、任意の合致に対して決定されてもよい。決定されたオフセットを利用して、セル選択手順が適用されてもよい。
ある特徴を共有するノード群及び/又はノードグループは、或るカテゴリに割り振られてもよい。例えば、MTCトラフィックや、スモールデータトラフィック等をサポートするMTCセルグループが、或るカテゴリに割り振られてもよい。カテゴリは、仕様で事前に決定されてもよいし、ネットワークオペレータにより事前に決定されてもよいし、等々である。ノード群及び/又はノードグループは、何れのセル、何れの周波数又は何れのグループが各カテゴリに所属するかをUEに通知してもよい。UEは、所定の一群のルールを利用して、何れのカテゴリ及び/又はグループを選択するかを決定する。ルールは、時間、場所、コンフィギュレーション情報、報知情報、提案されるサービス等に基づいてよい。例えば、小さなデータレートのアイドルモードにあるMTCタイプのUEは、或るグループに属する専用セルにキャンプするように判断してもよい。更に、UEは、促進されるサービスのため及び少ない信号オーバーヘッド処理のため、そのようなグループのメンバになってもよい。何れのセルを選択するかを決定するために、数式1ないし8で使用されるものに類似するオフセットが使用されてもよい。UEは、サポートされるサービスに基づいて、特定のセルへのセル再選択の実行を許可されてもよい。
セル再選択は、専用ノードをサポートしたeNBに優先性を付与してもよい。一実施例では、対応する専用ノードをサポートしないセルから、対応する専用ノードをサポートするセルに向かって再選択するか否かを判定するために、閾値が使用されてもよい。例えば、閾値Threshx,Dedicatedは、専用ノードをサポートするeNBへ再選択するためのSrxlev閾値を指定してもよい。各専用ノードが異なる閾値を有していてもよい。代替的又は追加的に、Threshx,DedicatedRAN及びThreshx,DedicatedEPCが、それぞれ、専用RAN又は専用EPCをサポートするeNBへ再選択するためのSrxlev閾値として使用されてもよい。各々の専用RANが異なる閾値を有し、各々の専用EPCが異なる閾値を有してもよい。
ノード毎、周波数毎、等々につき個別化されることが可能な複数の重複するネットワーク(例えば、様々な無線アクセス技術(RAT)、様々な周波数等)のうちの何れかに、UEは通信可能に結合することが可能である。例えば、第1周波数レイヤはMTCに特化されてもよいし、第2周波数はビデオに特化されてもよい。UEは、UEのタイプに特化された及び/又は所望のアプリケーション/サービスに特化されたノード及び/又は周波数レイヤを選択してもよい。アイドルモードにある場合、UEは、そのUEに最も最適化されたノード及び/又は周波数レイヤに再選択してもよい。Srxlev閾値としての閾値ThreshX,DedicatedFreqは、専用周波数をサポートしないセルから、専用周波数をサポートするセルへ再選択する場合に使用される。各々の専用周波数は異なる閾値を有してもよい。
イントラ周波数及び同一優先度の周波数間のセル再選択の場合に、専用ノードのオフセットとともに再選択基準が計算されてもよい。例えば、再選択基準は次の数式に従って計算されてもよい:
Rs=Qmeas,s+QHyst (9)
Rn=Qmeas,n−Qoffset (10)
ここで、Rsはサービングセルに対する再選択基準であり、Rnは隣接セルに対する再選択基準であり、Qmeas,s及びQmeas,nはそれぞれサービングセル及び隣接セルからのセル再選択に使用されるRSRP測定量であり、QHystはヒステリシス値である。ここで、イントラ周波数に関し、Qoffsetは、Qoffsets,nが有効であるならばQoffsets,nに等しく、そうでなければゼロに等しく、及び、周波数間の測定(又は尺度)に関し、Qoffsetは、Qoffsets,n及びQoffsetdedicatedが有効であるならば、Qoffsets,nプラスQoffsetfrequency(等しい優先度のE-UTRAN周波数に関する周波数固有のオフセット)プラスQoffsetdedicated(セルが専用ネットワークをサポートするか否かを考慮するためのオフセット)に等しく、そうでない場合であって、Qoffsets,nが有効であるならば、Qoffsets,nプラスQoffsetfrequencyに等しく、そうでなければQoffsetfrequencyに等しい。代替例では、専用オフセットがQoffsetに含まれず、数式10の別個の要素として含まれてもよい。
UEは、(例えば、1つ以上の数式1ないし8によるセル選択基準を利用して)更新されたセル選択基準S>0を充足する全てのセルのランキングを実行してもよい。セルは、(例えば、数式9及び10に従うRs及びRnのような)再選択基準に従ってランキングされてもよい。UEは、Qmeas,n及びQmeas,sを取得するために測定を実行し、平均RSRPの結果を利用して再選択基準を計算してもよい。UEは、最良のセルとしてランキングされたセルへのセル再選択を実行してもよい。
アプリケーション/サービス、ノードタイプ、トラフィックタイプ、契約申し込み、UEモビリティ及び/又は等々に基づいて、ノードは、選択及び/又は再選択に関して優先されてもよい。優先されるノードは、優先される特定のコンフィギュレーションをサポートする特定の特徴を含んでよい。例えば、優先されるノードは、動的なon/offによるビーム整形などを含んでもよい。一実施例では、アプリケーション又はノードタイプ及びUEモビリティの組み合わせは、UEが選択/再選択すべきセルを決定するための良いパラメータを提供する。例えば、大きな移動度及び小さなデータトラフィックのタイプのUEは、スモールデータの最適化/エンハンスメントをサポートするが、他のパラメータを迅速には変更しないセル(例えば、頻繁にオン及びオフを切り替えるセルではないセル)へ選択/再選択してよい。
ノードは所定のカテゴリ化によって優先されてもよい。カテゴリ化は、仕様で予め決定されてもよいし、ネットワークオペレータにより予め決定されてもよいし、等々であってよい。ノード群及び/又はノードグループは、何れのセル、周波数又はグループが各カテゴリに所属するかをUEに通知してもよい。UEは、所定の一群のルールを利用して、UEが選択/再選択すべきカテゴリ及び/又はグループを決定してもよい。ルールは、時間、場所、コンフィギュレーション情報、報知情報、提案されるサービス等に基づいてもよい。UEが選択/再選択すべきセルを決定するために、数式9、10で使用されるもののようなオフセット及び/又はカテゴリ固有の閾値が使用されてもよい。
セル選択及び/又は再選択オフセット及び/又は再選択閾値は、周波数の優先度の場合と同様な仕方で、個々のeNBによりシステム情報ブロック(SIB)で報知されてもよい。代替的又は追加的に、オフセット及び/又は閾値は、コーディネートされたクラスタ内の複数のeNBsに対するセントラル制御eNBにより報知されてもよい。セントラル制御eNBによる報知(又はブロードキャスト)は、報知情報をデコードするUEにとってシグナリング及び遅延を最小化し、帯域幅の消費を減らす。一実施例において、オフセット及び/又は閾値は、コネクティッドモードでUEが通信可能に結合された最後のeNBにより設定されてよい。UEは、情報がいつ期限切れになるかを判定するためにタイマーを利用してもよい。一実施例では、UEは、タイマーが満了した後に、SIBからの情報を更新してもよい。
UEのコンフィギュレーション情報は様々な仕方で提供されてよい。コンフィギュレーション情報は、セル選択及び/又は再選択オフセット、再選択オフセット、ノードによりサポート及び/又は優先されるアプリケーション/サービスのビットマップ、UEにより要求されるアプリケーション/サービスの指示、ノードが特化されているか否かの指示、UEが特化されているか否かの指示、ノードが優先ノードであるか否かの指示、優先ノードを決定するためのUEタイプの指示、ノードが所属するカテゴリ及び/又はグループの指示、UEが所属するカテゴリ及び/又はグループの指示、専用周波数の指示などを含んでよい。
一実施例では、コンフィギュレーション情報は、アクセスネットワークディスカバリ選択機能(access network discovery and selection function:ANDSF)により提供されてもよい。コンフィギュレーション情報は、加入情報に含まれてもよい。UEは、(例えば、僅かなデータしか処理できないMTCデバイス等のような)専用UEであるように事前に設定されてもよいし、及び/又は、(例えば、専用周波数のような)周波数に関して事前に設定されてもよい。UEは、eNB又は他のネットワークノードにアタッチする際に提供されてもよいコンフィギュレーション情報のネットワーク指示を受信する(例えば、ノンアクセスストラタム(NAS)メッセージ、無線リソース制御(RRC)メッセージ等を受信する)。コンフィギュレーション情報は、所定のルール及び/又は状態ないしネットワーク実現手段に基づいて決定されてもよい。コンフィギュレーション情報は、SIBに含まれてもよい。一実施例では、コンフィギュレーション情報の様々な要素が、様々な仕方で提供されてよい。
MME識別子(MME Identifier:MMEI)は、対応するMMEが専用ノードであることを示すように設定されてよい。MMEIの特殊な符号化を利用して、MMEを専用ノードとして識別してもよいし、及び/又は、MMEが何れのタイプの専用ノードであるかを識別してもよい。グローバルに固有のMMEI(globally unique MMEI:GUMMEI)が、モバイル国コード(MCC)、モバイルネットワークコード(MNC)及びMMEIから構成されてもよい。MMEIは、MMEグループID(MMEGI)及びMMEコード(MMEC)から構成されてもよい。一実施例では、MMEは専用MMEであるか否かを区別するために、MMEIの最上位ビットが反転されてもよい。例えば、パケットテンポラリモバイル加入者識別子P-TMSI(packet temporary mobile subscriber identity)、ルーティングエリア識別子RAI(a routing area identification)等から、GUMMEIがマッピングされるか否かを示すために、最上位ビットが反転されてもよく、及び、MMEが専用MMEであることを示し、及び/又は、MMEによりサポートされるUEのタイプやカテゴリ等を識別するために、次の1つ以上の最上位ビットが反転されてもよい。
代替的又は追加的に、MMECの1つ以上の最上位ビットは、GUMMEIが専用MMEにマッピングされるか否かを示すために、及び/又は、MMEによりサポートされるUEのタイプやカテゴリ等を識別するために、反転されてもよい。一実施例では、MMEIは、MMEGI、MMEC及び専用MMEI(DMMEI)から構築されてもよい。例えば、DMMEIは、8,16等のビット長であってもよく、MMEGI及びMMECの後に付け加えられてもよい。DMMEIの様々な符号化及び値は、MMEによりサポートされるUEのタイプやカテゴリ等を通知するために使用され、及び/又は、異なる符号化がMMEモード選択のために使用されてもよい。例えば、所定のDMMEIはMTCトラフィックに特化されたMMEを識別してもよい。
状況によっては、選択及び/又は再選択に関してコンフィギュレーション情報及び/又はポリシが存在しないかもしれない。そのような状況では、UEは、選択及び/又は再選択基準を判定するために、従来の計算を利用してもよい。複数のポリシが設定されている場合、UEの実装に依存して及び/又はネットワークから優先度の指示を受信することにより、各ポリシの優先度が決定されてもよい。上述したポリシは、既存の周波数の優先性のポリシとともに連携してもよい。上述のポリシ及び周波数ポリシの相対的な優先度は、ネットワークにより事前に決定されてもよいし、及び/又は、仕様で事前に決定されてもよい。上記のポリシは、周波数の優先度ポリシより高い優先度であってもよいし、その逆であってもよい。
図1は複数のMMEs/SGWs110,115及びeNBs121,122,125を有するシステム100の概略図である。MMEs/SGWs110,115は、汎用(ordinary)MME/SGW110及び専用(dedicated)MME/SGW115を含んでよい。1つのMME/SGW(以下、単にMMEのように言及される)のうちのMME及びSGW機能は、物理的又は論理的に結びついていてもよいし或いは結びついていなくてもよい。同様に、eNBs121,122,125は汎用eNBs121,122及び専用eNB125を含んでよい。eNBs121,122,125はX2プロトコルにより互いに通信可能に結合されてもよい。MMEs110,115はS10/S11プロトコルにより互いに通信可能に結合されてもよい。eNBs121,122,125はS1プロトコルによりMMEs110,115に通信可能に結合されてもよい。専用eNB125は、汎用MME110及び/又は専用MME115に通信可能に結合されてもよい。同様に、汎用eNBs121,122は専用MME115及び/又は汎用MME110に結合されてもよい。
様々なUEs150,155はeNBs121,122,125のうちの1つ以上に通信可能に結合されてよい。UEs150,155は、汎用UE150と、MTCを利用するように構成されるヘルスUE(health UE)155とを含んでよい。専用eNB125及び/又は専用MME115は、MTCのサポート及び/又は優先度を提供してもよい。従って、ヘルスUE155のパフォーマンスは、専用eNB125及び/又は専用MME115につながる場合、改善される。ヘルスUE155は、汎用eNBs121,122及びMME110をよりも、専用eNB125及び/又は専用MME115を優先するように、セル選択及び/又は再選択基準を調整してもよい。
図2は、様々なタイプの複数のeNBs210,215,221-226,230を含むシステム200の概略図である。複数のeNBs210,215,221-226,230は、異なるRATsを含んでもよいし、及び/又は、異なる周波数レイヤを使用してもよい。例えば、第1セットのeNBs210,215(第1群のeNBs)は、マクロセル210と同じ周波数レイヤにあり且つマクロセル210とカバレッジが重複するスモールセル215を含む。第2セットのeNBs221-226は、クラスタとして配備される複数のスモールセルと、クラスタ化されてない複数のスモールセル225,226とを含む。第3セットは、ビームフォーミング機能を備えるeNB230を含む。複数のeNBs210,215,221-226,230は、様々な専用の及び/又は優先されるノードをサポートしてよい。
そのような複合的なネットワーク配置においては、使用する特定のeNB及び/又は周波数レイヤの決定を、UE(図示せず)に許容することは、有用である。UEは、好ましいネットワークの指示を受信してもよいし、及び/又は、所定のルールに基づいてeNB及び/又は周波数レイヤを決定してもよい。例えば、eNB210,215,221-226,230が所望のタイプ、カテゴリ等の専用eNBであるか否かに基づいて、eNB210,215,221-226,230が専用のコアネットワークノード(例えば、MME、SGW、PGW等)をサポートしているか否かに基づいて、及び/又は、eNB210,215,221-226,230が、特定のアプリケーション、アプリケーションカテゴリ、QCI等(それらとともにUEは設定されている)を提供するように最適化されているか否かに基づいて、UEは優先度を調整してもよい。優先度は、セル選択及び/又は再選択を実行する場合に、上述したように、オフセット、閾値などを利用して調整されてもよい。
図3は、複数のeNBs310,320及びそれらの対応するカバレッジ領域を含むシステム300の概略図である。複数のeNB310,320は、専用ノードをサポートしないマクロeNB310と、専用ノードをサポートするスモールセルeNB320(例えば、マイクロセル、ピコセル、フェムトセル等)とを含んでよいし、あるいは逆の関係が利用されてもよい。UE350は、通信のためにつながるべきeNBを決定するために、セル選択及び/又はセル再選択を実行しているかもしれない。UE350は、マクロeNB310のカバレッジ領域内に存在するが、スモールセルeNB320の本来の(traditional)カバレッジ領域(実線で示されている)の外側に存在する。本来のカバレッジ領域は、マクロeNB310からスモールセルeNB320へオフロードすることの促進を行ってもよいし、それを含まなくてもよい。
UE350は、スモールセルeNB320によりサポートされる専用ノードによりサポート又は優先されるタイプ、カテゴリ等を有するかもしれない。従って、UE350がセル選択及び/又は再選択を実行している場合、スモールセルeNB320が優先されてもよい。スモールセルeNB320と通信可能に結合するようにUE350を促進するように、専用のスモールセルeNB320に対するセル選択及び/又は再選択の基準にバイアスを設定するために、オフセットが利用されてもよい。バイアスが含められる場合のカバレッジ領域は、より大きな破線の円で図示されている。UE350は、カバレッジ領域の外側に存在することを理由に、通常的には、スモールセルeNB320を選択及び/又は再選択しないであろう。しかしながら、UE350は、オフセットが含められる場合のカバレッジ領域内に存在するので、それが専用ノードをサポートするならば、UE350はスモールセルeNB320を選択する。十分に応対されそうにないUE又は専用ノードにより害を被るかもしれないUEに対して、逆のバイアスをかけるようにオフセットが使用されてもよい。スモールセルeNB320との通信接続を抑制するオフセットが包含される場合のカバレッジ領域は、より小さな破線の円で示されている。
図4は、専用ノードによりサポートされるサービス及び/又はアプリケーションを通信するためのシステム400の概略図である。システム400は、UE450と通信可能に結合されるeNB410を含む。eNB410は専用ノードをサポートする。例えば、eNB410は、専用eNBであってもよいし、及び/又は、専用MME、SGW及び/又はPGWをサポートしてもよい。1つ以上のアプリケーション及び/又はサービスが、専用ノードによりサポートされてもよい。更に、UE450は、サポート及び/又は優先することをUEが望む1つ以上のアプリケーション及び/又はサービスを有するかもしれない。eNB410は、サポートされているアプリケーション及び/又はサービスを示すビットマップ420を送信してもよい。eNB410はビットマップ420を判定し、及び/又は、ビットマップ420は、専用MME、SGW、PGW等からeNB410により受信され、UE450に転送されてもよい。
ビットマップ中の各ビットはアプリケーション及び/又はサービスに対応し、ビットの値は、アプリケーション及び/又はサービスがサポートされているか否かを示す。各ビットに対応する特定のアプリケーション及び/又はサービスは、仕様で事前に決定されていてもよいし、ネットワークにより事前に決定されていてもよいし、及び/又は、他の方法で決定されていてもよい。UE450は、サポート及び/又は優先したいと思うアプリケーション及び/又はサービスを示す自のビットマップを維持してもよいし或いは構築することが可能であってもよい。UEビットマップ及びeNB410から受信されるビットマップは、何らかの一致の存否を判定するために比較される。例えば、論理AND演算がビットマップについて実行され、何れのアプリケーション及び/又はサービスがeNB410及び専用ノードによりサポートされているか否かを判定してもよい。一致が発見されると、選択及び/又は再選択の基準のためのオフセットが決定される。複数の一致が発見される場合、オフセットは、累積的なものであってもよいし、一致したもののうち最大のオフセットであってもよいし、或いは、主要な又は最も重要なアプリケーション及び/又はサービスに基づいて決定されてもよい。UE450は、セル選択及び/又は再選択を実行する場合に、オフセットを利用してよい。
図5は、一実施例によるGUMMEI510の構成についての概略図500である。GUMMEI510は、MCC521、MNC522及びMMEI523から構成されてもよい。MCC521、MNC522及びMMEI523は、GUMMEI510を形成するようにともに連結されてよい。MMEI523は、MMEGI531及びMMEC532から構成されてもよい。図示の例では、MMEI523は、DMMEI533によっても構成されている。MMEGI531、MMEC532及び/又はDMMEI533は、MMEI523を形成するようにともに連結されてよい。DMMEI533の値は、何れのタイプ及び/又はカテゴリのUEがMMEによりサポート及び/又は優先されるかを示す(各々の値は、サポートされる特定のタイプ、カテゴリ等に対応してもよい)。
DMMEI533に追加的に又は代替的に、MMEGI531及び/又はMMEC532の最上位ビット(群)が判定され、そのMMEは専用MMEであるか否か、及び/又は、何れのタイプ及び/又はカテゴリのUEがそのMMEによりサポート及び/又は優先されるかを示してもよい。一実施例では、反転されたビットは、どの特定のタイプ及び/又はカテゴリのUEがサポートされるかを示すことなく、MMEが専用MMEであるか否かのみを示してもよい。何れの特定のタイプ及び/又はカテゴリのUEがサポートされているかを通知するために、別々のシグナリングが使用されてもよい。代替的に、様々な値の反転ビットが、MMEによりサポートされるUEのうちの様々なタイプ及び/又はカテゴリに対応してもよい。
図6は、eNBのカテゴリに基づいて、eNBを選択及び/又は再選択する方法600のフローチャートである(eNBのカテゴリに基づくことは、例えば、eNBが専用ノードをサポートするか否か、専用ノードによりサポートされるUEのタイプ、専用ノードによりサポートされるUEのカテゴリ、専用ノードによりサポートされるアプリケーション/サービス、専用ノードがRANノード又はEPCノードであるか否か等であってもよい)。方法600は、eNBを選択又は再選択する場合に、eNBの1つ以上のカテゴリを示すSIBを受信することにより始まる(602)。一実施例では、eNBの1つ以上のカテゴリを示すSIBの代わりに又はそれに加えて、他のメッセージが使用されてもよい。UEカテゴリ及び/又はタイプが判定され(604)、eNBカテゴリと比較され、eNB及び/又は専用ノードがUEカテゴリをサポート及び/又は優先するか否かを判定する。eNB及び/又は専用ノードがそのUEカテゴリをサポート及び/又は優先しない場合、セル選択オフセットが確認されてもよい。
eNBからの信号が測定される(606)。例えば、信号のRSRP及び/又はRSRQが、信号の測定に基づいて判定されてもよい。判定されたカテゴリに対するセル選択オフセットが、信号測定値に対して加算され(608)或いはそこから減算されてもよい。例えば、セル選択基準を計算するために、1つ以上の追加的なオフセット、最小レベル、補償値などに加えて、判定されたカテゴリに対するセル選択オフセットが加算又は減算されてもよい。専用カテゴリに関するセル選択オフセットにより調整された信号測定値に基づいて、eNBが選択されてもよい(610)。例えば、eNBは、セル選択基準がゼロより大きい場合に、選択されてもよい。
ある時点で、新たなeNBへ再選択するか否かを判断するために、再選択測定が実行されるべきことが、確認されてもよい(612)。サービングeNB及び/又は1つ以上の隣接eNBに関して信号が測定されてもよい(614)。測定される各々のeNBについてRSRP及び/又はRSRQを判定することにより、信号が測定されてもよい。測定値は、各セルのカテゴリに基づいて調整されてもよい(616)。例えば、各eNBのカテゴリは、サービングeNBから、及び/又は、サービング及び/又は隣接eNBの各々から個別的に、受信されてもよい。各eNBのオフセットは、対応する受信カテゴリに対して判定されてもよいし、及び/又は、サービング及び/又は隣接eNBから受信されてもよい。各々の測定値は、対応するオフセットにより調整される。例えば、各eNBのための再選択基準は、他のオフセットが有効である場合には、1つ以上の他のオフセットに加えて、測定値及びカテゴリオフセットから計算されてよい。
調整された測定値は互いに比較される(618)。一実施例では、セル再選択基準は各々のeNBに対して計算されてよい。ゼロより大きなセル再選択基準を有する各eNBは、再選択基準に基づいてランキングされてもよい。新たなeNBへセル再選択するか否かは、比較に基づいて判定されてもよい(620)。例えば、UEは、最高にランキングされた再選択基準を有するeNBへのセル再選択を決定してもよい。一実施例では、サービングeNBは専用ノードをサポートせず、隣接eNBが専用ノードをサポートしているかもしれない。セル再選択基準を計算するのではなく、サービングeNBから隣接eNBへセル再選択するか否かを判定するために、閾値が使用されてもよい。隣接eNBに関して閾値が判定されてもよい。隣接eNBに関する信号測定値を閾値と比較し、隣接eNBへ再選択するか否かを判定してもよい。
図7はモバイルデバイスの例示であり、モバイルデバイスは、例えば、UE、移動局(MS)、モバイルワイヤレスデバイス、モバイル通信デバイス、タブレット、ハンドセット、又は、他のタイプのワイヤレス通信デバイス等であってよい。モバイルデバイスは、送信局と通信するように構成される1つ以上のアンテナを含むことが可能であり、送信局は、例えば、基地局(BS)、eNB、ベースバンドユニット(BBU)、リモート無線ヘッド(RRH)、リモート無線装置(RRE)、中継局(RS)、無線装置(RE)、又は、他のタイプのワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)のアクセスポイント等であってよい。モバイルデバイスは、少なくとも1つの無線通信規格を利用して通信するように構成されることが可能であり、無線通信規格は、例えば、3GPP-LTE、WiMAX、高速パケットアクセス(HSPA)、ブルートゥース(登録商標)及びWi-Fi等であってよい。モバイルデバイスは、無線通信規格の各々のための別個のアンテナ、又は、複数の無線通信規格のための共有アンテナを利用して通信することが可能である。モバイルデバイスは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)及び/又はWWAN等において通信することが可能である。
図7は、モバイルデバイスの音声入出力に使用されることが可能なマイクロフォン及び1つ以上のスピーカの記号も示している。表示スクリーンは、液晶表示(LCD)スクリーン、或いは、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ等のような他のタイプの表示スクリーンであってもよい。ディスプレイスクリーンは、タッチスクリーンとして構成されることが可能である。タッチスクリーンは、容量式、抵抗式、或いは、他のタイプのタッチスクリーン技術を利用してもよい。アプリケーションプロセッサ及びグラフィックスプロセッサは、処理及び表示能力を提供するために内部メモリに結合されることが可能である。不揮発性メモリポートは、ユーザーに対するデータ入力/出力オプションを提供するように使用されることが可能である。不揮発性メモリポートは、モバイルデバイスのメモリ能力を拡張するために使用されてもよい。キーボードは、モバイルデバイスに統合されてもよいし、或いは、追加的なユーザー入力機能を提供するためにモバイルデバイスに無線で接続されてもよい。タッチスクリーンを利用して、仮想キーボードが提供されてもよい。
<具体例>
以下、更なる形態を例示的に列挙する。
具体例1はE-UTRANと通信するように構成されるUEである。UEは、トランシーバと、トランシーバに結合されるプロセッサとを含む。プロセッサはeNBからの信号測定するように構成される。プロセッサは、eNBが対応する専用ノードをサポートするか否かを判定するように構成される。プロセッサは、信号の測定とeNBが専用ノードをサポートするか否かの判断とにより、セル再選択基準を計算するようにも構成される。
具体例2において、具体例1のプロセッサは、専用のRANノード及び専用のコアネットワークノードより成る群から選択される専用ノードをサポートするか否かを判定するように構成される。
具体例3において、具体例1-2の何れかのプロセッサは、eNBが特定のアプリケーション/サービスをサポートするか否かを判定するように構成される。プロセッサは、eNBが特定のアプリケーション/サービスをサポートするか否かの判定に基づいて、セル選択基準を計算するようにも構成される。
具体例4において、具体例1-3の何れかのプロセッサは、eNBが所定のカテゴリに関連するか否かを判定するように構成される。プロセッサは、eNBが所定のカテゴリに関連するか否かの判定に基づいて、セル選択基準を計算するようにも構成される。
具体例5において、具体例1-4の何れかのeNBは、対応する専用ノードをサポートしていない。プロセッサは、隣接eNBが対応する専用ノードをサポートするか否かを判定するように構成される。プロセッサは、隣接eNBからの信号を測定するようにも構成される。プロセッサは、隣接eNBについての再選択基準を計算するようにも構成される。プロセッサは、再選択基準が閾値を超えるか否かを判定するようにも構成される。
具体例6において、具体例5のプロセッサは、隣接eNBが対応する専用ノードをサポートするか否かに基づいて、閾値を選択するように構成される。
具体例7において、具体例1-6の何れかのプロセッサは、eNBからSIBを受信することにより、eNBが専用ノードをサポートするか否かを判定するように構成される。
具体例8において、具体例1-7の何れかのプロセッサは、MMEが専用MMEであるか否かを、MMEが専用MMEであるか否かを示すMME識別子を受信することにより判定するように構成される。
具体例9は優先ノードに基づいてセルを選択する方法である。本方法は、対応する専用コアネットワークをサポートしない基地局と通信可能に結合するステップを含む。本方法は、プロセッサを利用して、隣接基地局が、対応する専用コアネットワークをサポートしていることを判定するステップも含む。本方法は、プロセッサを利用して、基地局に対する再選択基準を、対応する信号測定値に基づいて計算するステップも含む。本方法は、プロセッサを利用して、対応する信号測定値と、対応する専用コアネットワークをサポートする基地局に対する所定のオフセットとに基づいて、隣接基地局の再選択基準を計算するステップも含む。本方法は、プロセッサを利用して、基地局の再選択基準を隣接基地局の再選択基準と比較し、隣接基地局を再選択するか否かを判定するステップも含む。
具体例10において、具体例9の隣接基地局の再選択基準は、特定のアプリケーション、特定のノードタイプ、特定のトラフィックタイプ、特定の契約申し込み、及び、特定のデバイスモビリティより成る群から選択される特徴をサポートする基地局に対するオフセットに基づいて計算される。
具体例11において、具体例9-10のうちの何れかの隣接基地局の再選択基準は、所定のカテゴリに属する基地局のオフセットに基づいて計算される。
具体例12において、具体例9-11のうちの何れかの方法は、隣接基地局によりサポートされるアプリケーションを示すビットマップを受信するステップを更に有する。
具体例13において、具体例9-12のうちの何れかの、隣接基地局が対応する専用コアネットワークをサポートしていることを判定するステップは、隣接基地局が対応する専用コアネットワークをサポートしていることを示す指示を受信することを含む。
具体例14において、具体例13の指示は、アクセスネットワークディスカバリ選択機能メッセージ、ノンアクセスストラタムメッセージ、及び、システム報知情報より成る群から選択される。
具体例15において、具体例9-14のうちの何れかの、隣接基地局が対応する専用コアネットワークをサポートしていることを判定するステップは、専用コアネットワークの識別子を受信することを含む。
具体例16において、具体例9-15のうちの何れかの方法は、隣接基地局への再選択の判断に応じて、隣接基地局へ再選択を行うステップも含む。
具体例17は、具体例9-16のうちの何れかに記載の方法を実行する手段を有する装置である。
具体例18は、コンピュータ読み取り可能な命令を保存した少なくとも1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であり、その命令は、実行されると、上記の具体例に記載されるような方法を実行する又は装置を実現する。
具体例19は回路を有する無線通信装置である。回路は、基地局が対応する専用ノードをサポートするか否かに基づいて、オフセットを選択するように構成される。回路は、基地局により送信される信号の信号測定値を受信するようにも構成される。回路は、オフセット及び信号測定値に基づいて選択基準を計算するようにも構成される。回路は、選択基準に基づいて、基地局を選択するか否かを判定するようにも構成される。
具体例20において、具体例19の回路は、何れのアプリケーション及びサービスが基地局により提供されるかに基づいて、オフセットを選択するように構成される。
具体例21において、基地局がマシン型通信をサポートするか否かに基づいて、オフセットを選択するように構成される。
具体例22において、具体例19-21のうちの何れかの回路は、隣接基地局が対応する専用ノードをサポートするか否かに基づいて、再選択オフセットを選択するように更に構成される。回路は、隣接基地局により送信される信号の信号測定値を受信するようにも構成される。回路は、隣接基地局により送信された信号の信号測定値及び再選択オフセットに基づいて、再選択基準を計算するようにも構成される。回路は、再選択基準に基づいて、隣接基地局を再選択するか否かを判定するようにも構成される。
具体例23において、具体例19-22のうちの何れかの無線通信装置は、専用の無線通信装置であるように事前に設定されている。
具体例24において、具体例19-23のうちの何れかの回路は、対応する専用ノードに関する識別子における1つ以上の反転されたビットに基づいて、基地局が対応する専用ノードをサポートするか否かを判定するように構成される。
様々な技術又は所定の形態又はその一部は、有形の媒体に組み込まれるプログラムコード(すなわち、命令)の形式をとってもよく、そのような媒体は、フロッピディスク、CD-ROM、ハードドライブ、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、或いは、他の任意のマシン読み取り可能な記憶媒体などであり、この場合において、プログラムコードは、コンピュータ等のようなマシンによりロードされて実行され、これによりマシンは様々な技術を実施する装置になる。プログラム可能なコンピュータにおいてプログラムコードを実行する場合において、コンピューティングデバイスは、プロセッサ、プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体(揮発性及び不揮発性のメモリ及び/又はストレージ要素を含む)、少なくとも1つの入力デバイス、及び、少なくとも1つの出力デバイスを含む。揮発性及び不揮発性のメモリ及び/又はストレージ要素は、RAM、EPROM、フラッシュドライブ、光ドライブ、磁気ハートドライブ、又は、電子データを保存する他の媒体であってもよい。eNB(又は他の基地局)及びUE(又は他の移動局)も、トランシーバコンポーネント、カウンタコンポーネント、プロセシングコンポーネント、及び/又は、クロックコンポーネント又はタイマーコンポーネントを含んでよい。本願に記述される様々な技術を実現又は利用する1つ以上のプログラムは、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)や、再利用可能な制御部などを利用してよい。そのようなプログラムは、コンピュータシステムと通信するように、ハイレベルの手順又はオブジェクト指向のプログラミング言語で実現されてもよい。しかしながら、プログラムは、必要に応じて、アセンブリ又はマシン言語で実現されてもよい。何れにせよ、その言語はコンパイル又は解釈される言語であってよく、ハードウェア実現手段に組み込まれてよい。
本明細書に記述される多くの機能ユニットは、1つ以上のコンポーネントとして実現されてよいことが、理解されるべきである(コンポーネントは、各自の実現の独立性を特に強調するためにしようされる用語である)。例えば、コンポーネントは、カスタム化されたVLSI(very large scale integration)回路又はゲートアレイ、オフザシェルフ半導体(例えば、論理チップ)、トランジスタ、又は、他の個別素子を含むハードウェアとして実現されてよい。コンポーネントは、フィールドプログラマブルアレイ、プログラマブルアレイ論理装置、プログラマブル論理装置などのようなプログラム可能なハードウェアデバイスで実現されてもよい。
コンポーネントは、様々なタイプのプロセッサによる実行のためのソフトウェアで実現されてもよい。実行可能コードのうち特定のコンポーネントは、例えば、コンピュータ命令のうちの1つ以上の物理的又は論理的なブロックを有し、そのブロックは例えばオブジェクト、プロシジャ又はファンクションとして組織されてもよい。しかしながら、特定のコンポーネントの実行ファイルは、物理的に一緒に配置される必要はなく、様々な場所に保存される分散した命令を含んでよく、それらの命令は、論理的に一緒に統合されると、コンポーネントを構成し、そのコンポーネントについての上記の目的を達成する。
実際、実行可能コードのコンポーネントは、単独の命令であってもよいし或いは多くの命令であってもよく、複数の異なるコードセグメントにわたって、特に、異なるプログラムにわたって及び複数のメモリデバイスにわたって、分散されることさえ可能である。同様に、処理データは、コンポーネントにおいて識別及び説明され、及び、適切な任意の形式で組み込まれ、適切な任意のタイプのデータ構造で組織されてよい。処理データは、単独のデータセットとして収集されてもよいし、或いは、異なるストレージデバイスに及ぶことを含む異なる場所にわたって分散されてもよく、システム又はネットワークにおける単なる電子信号として少なくとも部分的に存在してよい。所望の機能を実行するように動作することが可能なエージェントを含むコンポーネントは、受動的であっても能動的であってもよい。
本明細書を通じて「例」という言い回しは、その例に関連して記述される特定の特性、構造又は特徴が、本開示の少なくとも1つの形態に含まれることを意味する。従って、本明細書を通じて様々な場所で「例」という言い回しが登場していることは、必ずしも全てが同じ実施形態を言及しているわけではない。
本願で使用されるように、複数のアイテム、構造要素、複合的な要素、及び/又は、材料は、便宜上の一般的なリストで提示されてよい。しかしながら、これらのリストは、あたかも、リストの各メンバが個別的かつ固有のメンバとして個別的に識別されるように解釈されるべきである。そのようなリストの個々のメンバは、別段の指示なしに、一般的なグループ内で提示されていることのみに基づいて、同じリスト中の他の何らかのメンバの事実上の均等物として解釈されるべきではない。更に、本開示の様々な形態及び実施例は、その様々なコンポーネントの代替例とともに本願で言及されてよい。そのような形態、具体例及び代替例は、互いの事実上の均等物として解釈されるべきでなく、本開示の個別の自立した表現として解釈されるべきであることが、理解される。
以上、簡明化の観点から詳細に説明されてきたが、それらの原理から逸脱することなく、何らかの変更及び修正がなされてよいことが、明らかであろう。本願で説明されたプロセス及び装置の双方を実現する多くの代替的な手法が存在することに留意すべきである。従って、本願の実施形態は、例示であって限定ではないと解釈されるべきであり、本開示は本願で与えられる詳細な事項に限定されず、添付の特許請求の範囲の目的及び均等物の範囲内で修正されてよい。
本開示の前提とする原理から逸脱することなく、上記の実施形態の詳細事項に対して、多くの変更がなされてよいことを、当業者は認めるであろう。従って本願の目的は特許請求の範囲によってのみ決定されるべきである。

Claims (24)

  1. E-UTRANで通信するように構成されるユーザー装置(UE)であって:
    トランシーバ;及び
    前記トランシーバに結合されるプロセッサ;
    を有し、前記プロセッサは:
    E-UTRANのノードB(eNB)からの信号を測定し;
    対応する専用ノードを前記eNBがサポートするか否かを判定し;及び
    前記の信号の測定と前記eNBが専用ノードをサポートするか否かの判断とにより、セル選択基準を計算する;
    ように構成され、前記プロセッサは、所定のカテゴリに属するeNBのオフセットに基づいて、前記専用ノードをサポートする隣接eNBの再選択基準を計算するように更に構成されることを特徴とするUE。
  2. 前記プロセッサは、専用の無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及び専用のコアネットワークノードより成る群から選択される専用ノードを前記eNBがサポートするか否かを判定するように構成される、請求項1に記載のUE。
  3. 前記プロセッサは、前記eNBが特定のアプリケーション/サービスをサポートするか否かを判定するように、及び、前記eNBが前記特定のアプリケーション/サービスをサポートするか否かの判定に基づいて、前記セル選択基準を計算するように構成される、請求項1に記載のUE。
  4. 前記プロセッサは、前記eNBが所定のカテゴリに関連するか否かを判定するように、及び、前記eNBが前記所定のカテゴリに関連するか否かの判定に基づいて、前記セル選択基準を計算するように構成される、請求項1に記載のUE。
  5. 前記eNBは対応する専用ノードをサポートしておらず、前記プロセッサは:
    隣接eNBが対応する専用ノードをサポートするか否かを判定し;
    前記隣接eNBからの信号を測定し;
    前記隣接eNBについての再選択基準を計算し;及び
    前記再選択基準が閾値を超えるか否かを判定する
    ように構成される、請求項1に記載のUE。
  6. 前記プロセッサは、前記隣接eNBが対応する専用ノードをサポートするか否かに基づいて、前記閾値を選択するように構成される、請求項5に記載のUE。
  7. 前記プロセッサは、前記eNBからシステム情報ブロック(SIB)を受信することにより、前記eNBが前記専用ノードをサポートするか否かを判定するように構成される、請求項1に記載のUE。
  8. 前記プロセッサは、移動管理エンティティ(MME)が専用MMEであるか否かを、前記MMEが専用MMEであるか否かを示すMME識別子を受信することにより判定するように構成される、請求項1ないし7のうちの何れか一項に記載のUE。
  9. 優先ノードに基づいてセルを選択する方法であって:
    対応する専用コアネットワークをサポートしない基地局と通信可能に結合すること
    プロセッサを利用して、隣接基地局が、対応する専用コアネットワークをサポートしていることを判定すること
    前記プロセッサを利用して、前記基地局に対する再選択基準を、対応する信号測定値に基づいて計算すること
    前記プロセッサを利用して、対応する信号測定値と、対応する専用コアネットワークをサポートする基地局に対する所定のオフセットとに基づいて、前記隣接基地局の再選択基準を計算すること;及び
    前記プロセッサを利用して、前記基地局の再選択基準を前記隣接基地局の再選択基準と比較し、前記隣接基地局を再選択するか否かを判定すること
    を有し、前記隣接基地局の再選択基準は、所定のカテゴリに属する基地局のオフセットに基づいて計算される、方法。
  10. 前記隣接基地局の再選択基準は、特定のアプリケーション、特定のノードタイプ、特定のトラフィックタイプ、特定の申し込み、及び、特定のデバイスモビリティより成る群から選択される特徴をサポートする基地局に対するオフセットに基づいて計算される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記プロセッサは、基地局がマシン型通信をサポートするか否かに基づいて、前記オフセットを選択するように構成される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記隣接基地局によりサポートされるアプリケーションを示すビットマップを受信することを更に有する請求項9に記載の方法。
  13. 前記隣接基地局が、対応する専用コアネットワークをサポートしていることを判定することは、前記隣接基地局が前記対応する専用コアネットワークをサポートしていることの指示を受信することを含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記指示は、アクセスネットワーク発見選択機能メッセージ、ノンアクセスストラタムメッセージ、及び、システム報知情報より成る群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記隣接基地局が、対応する専用コアネットワークをサポートしていることを判定することは、専用コアネットワークの識別子を受信することを含む、請求項9に記載の方法。
  16. 前記隣接基地局への再選択の判断に応じて、前記隣接基地局へ再選択を行うことを更に有する請求項9に記載の方法。
  17. 請求項9ないし16のうち何れか一項に記載の方法を、装置のコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
  18. 請求項17に記載のコンピュータプログラムを保存する記憶媒体。
  19. 回路を有する無線通信装置であって、前記回路は:
    基地局が対応する専用ノードをサポートするか否かに基づいて、オフセットを選択し;
    前記基地局により送信される信号の信号測定値を受信し;
    前記オフセット及び前記信号測定値に基づいて選択基準を計算し;及び
    前記選択基準に基づいて、前記基地局を選択するか否かを判定する
    ように構成され、前記回路は、所定のカテゴリに属する基地局のオフセットに基づいて、前記専用ノードをサポートする隣接基地局の再選択基準を計算するように更に構成されることを特徴とする無線通信装置。
  20. 前記回路は、何れのアプリケーション及びサービスが前記基地局により提供されるかに基づいて、前記オフセットを選択するように構成される、請求項19に記載の無線通信装置。
  21. 前記回路は、前記基地局がマシン型通信をサポートするか否かに基づいて、前記オフセットを選択するように構成される、請求項19に記載の無線通信装置。
  22. 前記回路は:
    隣接基地局が対応する専用ノードをサポートするか否かに基づいて、再選択オフセットを選択し;
    前記隣接基地局により送信される信号の信号測定値を受信し;
    前記隣接基地局により送信された前記信号の信号測定値及び再選択オフセットに基づいて、再選択基準を計算し;
    前記再選択基準に基づいて、前記隣接基地局を再選択するか否かを判定する;
    ように更に構成される、請求項19に記載の無線通信装置。
  23. 前記無線通信装置は、専用の無線通信装置であるように事前に設定されている、請求項19に記載の無線通信装置。
  24. 前記回路は、前記対応する専用ノードに関する識別子における1つ以上の反転されたビットに基づいて、前記基地局が前記対応する専用ノードをサポートするか否かを判定するように構成される、請求項19ないし23のうちの何れか一項に記載の無線通信装置。
JP2016563830A 2014-05-08 2015-04-09 ユーザー装置、セル選択方法、無線通信装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Active JP6404364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461990650P 2014-05-08 2014-05-08
US61/990,650 2014-05-08
US14/580,779 2014-12-23
US14/580,779 US9398500B2 (en) 2014-05-08 2014-12-23 Systems, methods, and devices for cell selection based on prioritized nodes
PCT/US2015/025189 WO2015171254A1 (en) 2014-05-08 2015-04-09 Systems, methods, and devices for cell selection based on prioritized nodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514396A JP2017514396A (ja) 2017-06-01
JP6404364B2 true JP6404364B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54369047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563830A Active JP6404364B2 (ja) 2014-05-08 2015-04-09 ユーザー装置、セル選択方法、無線通信装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9398500B2 (ja)
EP (1) EP3141045A4 (ja)
JP (1) JP6404364B2 (ja)
KR (1) KR101844394B1 (ja)
CN (1) CN106465258B (ja)
WO (1) WO2015171254A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9775083B2 (en) * 2013-08-23 2017-09-26 Mediatek Inc. Methods for efficient wireless communications and communication apparatus utilizing the same
JP6630675B2 (ja) 2014-10-06 2020-01-15 シャープ株式会社 Ue、基地局装置、ueの通信制御方法及び基地局の通信制御方法
CN106162687B (zh) * 2015-04-01 2021-06-11 索尼公司 用于无线通信的用户设备侧和基站侧的装置和方法
CN106332222A (zh) * 2015-07-02 2017-01-11 北京三星通信技术研究有限公司 一种网络选择的方法和基站
WO2017039211A1 (ko) 2015-08-30 2017-03-09 엘지전자 주식회사 단말이 셀 재선택을 수행하는 방법 및 장치
US10542547B2 (en) * 2015-09-01 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Service-based cell selection and reselection
EP3340692B1 (en) * 2015-09-18 2020-08-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device and system for selecting core network
KR20180070550A (ko) 2015-10-23 2018-06-26 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 거주 셀을 선택하는 방법 및 장치
ES2914802T3 (es) 2015-11-19 2022-06-16 Sk Telecom Co Ltd Procedimientos para seleccionar una red central en un sistema de comunicación móvil
US11064414B1 (en) * 2016-02-08 2021-07-13 T-Mobile Innovations Llc Handover target selection based on latency
CN107454656A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 中国移动通信有限公司研究院 一种子网接入方法及装置
US11212276B2 (en) * 2016-07-01 2021-12-28 Intel Corporation Single pairing for multiple technologies
US10993092B2 (en) 2016-09-10 2021-04-27 Lg Electronics Inc. Method for selecting, in selection period, subframe excluding subframe relating to subframe in which transmission has been performed during sensing period in wireless communication system, and terminal using same
WO2018060832A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and nodes for cell selection in a wireless communication network
US20190289531A1 (en) * 2016-11-02 2019-09-19 Ntt Docomo, Inc. User equipment and access control method
WO2018143862A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for neighbour cell reselection with an area offset value
CN108541030B (zh) * 2017-03-03 2021-05-18 展讯通信(上海)有限公司 小区重选方法、装置及用户设备
EP3675554B1 (en) * 2017-09-05 2021-10-27 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Cell reselection method and device
EP3484212A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-15 Gemalto M2M GmbH Method for service-based cell selection
KR102398088B1 (ko) * 2017-11-15 2022-05-12 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 통신 방법 및 기기
WO2019096946A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Sony Corporation System information to support service based cell reselection
US10728934B2 (en) * 2017-12-18 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for managing communications in a private wireless network
CN110012519A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 中国移动通信有限公司研究院 小区选择方法及终端
WO2019198247A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線基地局
EP3879886A4 (en) * 2018-12-28 2022-03-09 Huawei Technologies Co., Ltd. COMMUNICATION METHOD AND COMMUNICATION APPARATUS
US10512037B1 (en) 2019-03-07 2019-12-17 Sprint Spectrum L.P. Controlling cell selection based on relative device-type prioritization
WO2020194940A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日本電気株式会社 システム、無線端末、及びこれらの方法
US11206587B2 (en) * 2019-11-13 2021-12-21 Qualcomm Incorporated Cell selection for in-vehicle emergency call services
US10932302B1 (en) 2019-11-22 2021-02-23 Sprint Spectrum L.P. Control of wireless connectivity based on inability to interpret system message data flagged as critical to operation
CN110933677B (zh) * 2019-12-31 2022-06-17 广州维德科技有限公司 既网接入基站通信实现方法与系统
GB2592061A (en) * 2020-02-14 2021-08-18 Nec Corp Communication system
DE102021201613B4 (de) * 2020-02-20 2023-03-02 Apple Inc. ULI-Zellenauswahl-Priorisierung
CN111314985B (zh) 2020-03-24 2022-03-22 维沃移动通信有限公司 小区重选方法及电子设备
CN113784398B (zh) * 2020-06-09 2023-03-14 维沃移动通信有限公司 数据的处理方法及装置、终端及网络侧设备
US11595962B1 (en) 2020-09-03 2023-02-28 Sprint Spectrum Llc Use of network signaling (NS) values to cooperatively control spectral emission and additional functionality such as uplink/downlink subcarrier shifting
US11991625B2 (en) * 2021-06-30 2024-05-21 Qualcomm Incorporated Cell selection using multiple factors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101606406B (zh) * 2007-02-09 2013-04-17 诺基亚公司 用于专用/家用网络的禁用跟踪区域优化
KR101479340B1 (ko) 2007-09-18 2015-01-06 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 재선택 과정을 수행하는 방법
US8644259B2 (en) 2008-01-02 2014-02-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and apparatus for selecting or reselecting a home node-B (closed subscriber group (CSG) cell) among cells having colliding physical layer signals
US8441951B2 (en) * 2008-01-30 2013-05-14 Telefonatiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration measurement time slots for mobile terminals in a TDD system
CN105142204A (zh) * 2008-03-24 2015-12-09 交互数字专利控股公司 无线发射/接收单元及方法
WO2010123417A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling cell activation in a radio communication network
JP2011109539A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sony Corp 無線通信端末、通信方法および無線通信システム
EP2601814B1 (en) * 2010-08-05 2016-08-10 Fujitsu Limited Wireless communication system and method for mapping of control messages on the un-interface
WO2012072712A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Research In Motion Limited Cell re-selection in a cellular telecommunications network
CN102118833A (zh) * 2011-03-04 2011-07-06 电信科学技术研究院 一种小区接入指示方法、小区选择方法和设备
US9241302B2 (en) 2011-06-17 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for radio access technology search
EP2557842B1 (en) 2011-08-10 2018-05-23 Alcatel Lucent Autonomous cell reselection by a user equipment
CN102932744B (zh) * 2011-08-12 2014-07-09 华为技术有限公司 一种重选或切换到广播组播小区的方法、基站和系统
US8983475B2 (en) * 2012-02-16 2015-03-17 Futurewei Technologies, Inc. System and method for partner network sharing architecture
TWI573484B (zh) * 2012-05-11 2017-03-01 英特爾股份有限公司 藉由機器型通信使用者設備用於由演進型節點b提供之無線單元的選擇性連接

Also Published As

Publication number Publication date
EP3141045A1 (en) 2017-03-15
CN106465258A (zh) 2017-02-22
WO2015171254A1 (en) 2015-11-12
CN106465258B (zh) 2020-12-11
US9398500B2 (en) 2016-07-19
KR101844394B1 (ko) 2018-05-18
JP2017514396A (ja) 2017-06-01
KR20160131058A (ko) 2016-11-15
EP3141045A4 (en) 2018-02-07
US20150327133A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404364B2 (ja) ユーザー装置、セル選択方法、無線通信装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US10791562B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system
JP7101328B2 (ja) 無線デバイスのための分散型モビリティ
JP6010825B2 (ja) ネットワーク検出および選択のためのシステムおよび方法
US9832677B2 (en) Systems, methods and devices for traffic offloading
US10813019B2 (en) Cell reselection control mechanism in multi-connectivity communication mode
TWI583217B (zh) 執行細胞重新選擇的方法
US9485697B1 (en) Systems and methods for improved data speeds for wireless devices
EP2946610B1 (en) Terminal, network node and methods therein for enabling access to a radio communications network
US11071023B2 (en) Wireless device and methods therein for handling cell selection and/or reselection
WO2014133589A1 (en) Wireless local area network (wlan) traffic offloading
US20170181153A1 (en) Method and device for transmitting control information in wireless communication system
US10631234B2 (en) Devices and methods for normal and enhanced coverage compatibility
US20220408328A1 (en) Multi-sim ue cell selection and reselection
CN115104340A (zh) 非公用无线电小区的测量配置
US20230100843A1 (en) Inter-frequency re-direction via paging
EP4128881A1 (en) Method for network-guided wd cell reselection
WO2021094975A1 (en) Ue group based cell reselection
JP6443401B2 (ja) ネットワーク検出および選択のためのシステムおよび方法
WO2022073173A1 (en) Techniques for ping-pong detection and avoidance for cell reselection
WO2023007020A1 (en) Cell selecting technique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250