JP6400835B2 - 水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置及び相転移検出方法 - Google Patents

水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置及び相転移検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6400835B2
JP6400835B2 JP2017506198A JP2017506198A JP6400835B2 JP 6400835 B2 JP6400835 B2 JP 6400835B2 JP 2017506198 A JP2017506198 A JP 2017506198A JP 2017506198 A JP2017506198 A JP 2017506198A JP 6400835 B2 JP6400835 B2 JP 6400835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
absorbance
weight ratio
water
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147879A1 (ja
Inventor
光 今村
光 今村
晋治 河野
晋治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Publication of JPWO2016147879A1 publication Critical patent/JPWO2016147879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400835B2 publication Critical patent/JP6400835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1761A physical transformation being implied in the method, e.g. a phase change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、冷凍食肉等の食品サンプルにおいて、固体から液体への相転移を非破壊で検出可能な水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置及び相転移検出方法に関する。
食品加工工場では、前処理として凍結・搬入された原料食品を解凍する必要がある。解凍に要するエネルギは食品の成分や形状によって異なり、加えるエネルギが不十分であれば内部に氷結部分が残存し、後の加工工程に悪影響を及ぼす。また、過剰にエネルギを加えてしまうと品質の低下を招く。したがって、解凍に要するエネルギを適切に制御し、食品の品質を低下させることなく解凍させるためには、正確に原料の解凍状態をモニタリング・判定することが重要である。
現在、解凍状態を把握する場合、食品内部に熱電対を挿しこみ、中心温度から解凍完了を確認する方法が一般的である。また、非破壊で解凍状態を把握する手法として、放射温度計のような赤外光照射により非解凍物の温度を測定するものがある(特許文献1参照)。特許文献1に記載の解凍装置は、非解凍物が収容される容器本体部と、容器本体部を保持する容器収容部と、容器収容部の外周面に装着されて容器収容部を介して容器本体部内の非解凍物を解凍する加熱部と、容器収容部の底面に開口する開口部を介して露出する容器本体部の底面の温度を測定する放射温度計とを備えてなる。
一般的な熱電対の挿入による方法では、解凍状態を確認した食品は衛生的な観点から、その後の加工ラインに戻すことができない。また、全数検査が不可能であるため個体差(解凍のばらつき)まで把握することができない。一方、放射温度計を用いた方法では、表面温度のみの測定になるため内部を確認することは困難であり、また、赤外光を食品に照射すると、食品を加熱する虞があり、検出温度の精度が低くなる虞がある。さらに、これらの温度測定による方法では、解凍完了の判別は可能だが、潜熱帯に入った食品は温度変化が起きないため、解凍の進行状況まで把握することができない。
一方、医療や農学の分野において、近赤外光を用いた近赤外分光法が幅広く利用されている。この近赤外分光法は、その性質上、非破壊・非侵襲による測定が可能であるとともに、サンプルを加熱する虞がないため、特に食品分野において内容成分の定性・定量分析技術に利用されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載の近赤外分光法は、蛋白質の含有量が既知のサンプルに対して蛋白質を吸収する領域の所定波長の近赤外線を照射して吸光度を求めた後、その吸光度を2次微分して2次微分吸光度を算出し、その2次微分吸光度を説明変数にするとともにサンプルの蛋白質の含有量を目的変数にして回帰分析を行って検量線を求め、その検量線により未知のサンプルの蛋白質の含有量を推定する。
特開2014−189501号公報 特開平5−60685号公報
このように、特許文献2に記載の近赤外分光法によって、未知サンプルの蛋白質の含有量を推定することができるが、凍結したサンプルを解凍する際に、サンプルの相転移について近赤外分光法を利用することができれば、サンプルを加熱することなく非破壊及び非侵襲でサンプルの相転移を測定することができる。このため、近赤外分光法によって食品サンプルの相転移を非破壊で推定可能な検出方法及び検出装置が望まれている。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一つの実施形態は、水分を含有する食品サンプルの相転移を推定する際に、食品サンプルの相転移を加熱することなく非破壊で推定可能な水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置及び相転移検出方法を提供することを目的とする。
本発明の少なくとも一つの実施形態に係わる水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置は、
固体から液体に相転移可能であり水分を含有する食品サンプルを支持するための支持台と、
前記支持台に支持される食品サンプルに対して水及び氷の吸収ピークの波長を含む近赤外光を侵入させる光侵入手段と、
前記光侵入手段からの近赤外光が前記食品サンプル内を透過及び反射した近赤外光を経時的に分光するとともに光強度を測定する分光手段と、
前記分光手段により測定された近赤外光の分光データに基づいて、前記食品サンプル中の水及び氷の吸光度と凍結水分の氷重量比率を算出する吸光度氷重量比率算出手段と、
前記吸光度氷重量比率算出手段により算出された水及び氷の吸光度の微分値を算出する吸光度微分値算出手段と、
前記吸光度微分値算出手段により算出された前記吸光度の微分値と、前記吸光度氷重量比率算出手段により算出された前記凍結水分の氷重量比率とに基づいて検量線を作成する検量線作成手段と、
前記検量線作成手段により作成された検量線に基づいて、前記吸光度氷重量比率算出手段により算出された吸光度から算出される吸光度の微分値から未知の氷重量比率を推定する氷重量比率推定手段と、を備えるように構成される。
上記水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置によれば、吸光度氷重量比率算出手段によって、分光手段で測定された近赤外光の分光データに基づいて、食品サンプル中の水及び氷の吸光度と凍結水分の氷重量比率を算出し、吸光度氷重量比率算出手段により算出された水及び氷の吸光度の微分値を吸光度微分値算出手段が算出し、吸光度微分値算出手段により算出された吸光度の微分値と、吸光度氷重量比率算出手段により算出された凍結水分の氷重量比率とに基づいて、検量線作成手段が検量線を作成する。このため、食品サンプルの吸光度を検出して吸光度の微分値を算出すれば、この微分値から検量線を用いて凍結水分の氷重量比率を推定することができる。従って、食品サンプルの解凍時において、食品サンプルの相転移を、食品サンプルを加熱することなく非破壊で推定することができる。また、近赤外線は透過しやすい性質があるため、食品サンプルへの照射時に食品サンプルを加熱する虞はない。よって、水分を含有する食品サンプルの相転移を推定する際に、食品サンプルの相転移を加熱することなく非破壊で推定可能な水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置を実現することができる。
また、幾つかの実施形態では、
前記吸光度微分値算出手段により算出される水及び氷の吸光度の微分値は、該吸光度の2次微分値であるように構成される。
この場合、吸光度微分値算出手段により算出される水及び氷の吸光度の微分値は、該吸光度の2次微分値とすることで、水及び氷の吸光度の変化の程度の大きさを表すことができ、水及び氷の吸収ピークを明確にすることができる。このため、氷重量比率推定手段によって氷重量比率を推定する際の氷重量比率の精度をより向上させることができる。
また、幾つかの実施形態では、
前記検量線作成手段は、前記算出された凍結水分の氷重量比率を目的変数とし、前記算出された水及び氷の吸光度2次微分値を説明変数として回帰分析を行って検量線を作成するように構成される。
この場合、検量線作成手段は、算出された凍結水分の氷重量比率を目的変数とし、算出された水及び氷の吸光度2次微分値を説明変数として回帰分析を行って検量線を作成する。ここで、吸光度2次微分値によって水及び氷の吸収ピークを明確にすることができるので、凍結水分の氷重量比率と水及び氷の吸光度2次微分値との相関関係を高くすることができる。よって、回帰分析によって作成される検量線の精度を高めることができる。
また、幾つかの実施形態では、
前記光侵入手段は、近赤外領域(750〜1500nm)の波長が得られ、水及び氷の吸収ピークを有する波長を含む近赤外光を発光する光源を有するように構成される。
この場合、光侵入手段は、近赤外領域(750〜1500nm)の波長が得られ、水の吸収ピークを有する波長の近赤外光と、氷の吸収ピークを有する波長の近赤外光を含む。このため、食品サンプル内を透過・反射して分光手段で受光される近赤外光も水の吸収ピークを有する波長の近赤外光と氷の吸収ピークを有する波長の近赤外光を含む広い波長範囲で測定しているので、特定の波長にノイズの影響を排除することができ、分光手段で測定される近赤外光の分光データの精度をより向上させることができる。
また、幾つかの実施形態では、
前記水分を含有する食品サンプルは、内臓、肉、若しくは前記内臓及び前記肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品を含む。
この場合、内臓、肉、若しくは内臓及び肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品は、水分を含有する。水分は凍結時に固体となり、温度上昇にともなって液体に相転移可能である。このため、内臓、肉、若しくは内臓及び肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品は、固体から液体に相転移が可能であるので、上述した食品サンプルの相転移検出装置によって、内臓、肉、若しくは内臓及び肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品の相転移を検出することができる。
また、本発明の少なくとも一つの実施形態に係わる水分を含有する食品サンプルの相転移検出方法は、
固体から液体に相転移可能であり水分を含有する食品サンプルに対して水及び氷の吸収ピークを含有する近赤外線を照射して、経時的に前記食品サンプル中に含まれる水及び氷の吸光度を算出するとともに、凍結水分の氷重量比率を算出し、
前記算出された前記吸光度の微分値と前記凍結水分の氷重量比率とに基づいて検量線を作成し、
前記作成された検量線に基づいて、算出された吸光度の微分値から未知の氷重量比率を推定する。
上記水分を含有する食品サンプルの相転移検出方法によれば、分光手段で測定された近赤外光の分光データに基づいて、経時的に、食品サンプル中の水及び氷の吸光度と凍結水分の氷重量比率を算出し、算出された水及び氷の吸光度の微分値を算出し、この算出された吸光度の微分値と算出された凍結水分の氷重量比率とに基づいて検量線を作成する。このため、吸光度の微分値が算出できれば、この微分値から検量線を用いて凍結水分の氷重量比率を推定することができる。従って、水分を含有する食品サンプルの相転移を、食品サンプルを加熱することなく非破壊で推定することができる。また、近赤外線は透過しやすい性質があるため、食品サンプルへの照射時に食品サンプルを加熱する虞はない。よって、水分を含有する食品サンプルの相転移を推定する際に、食品サンプルの相転移を加熱することなく非破壊で推定可能な水分を含有する食品サンプルの相転移検出方法を実現することができる。
また、幾つかの実施形態では、
前記検量線は、前記算出された吸光度の2次微分値を算出し、前記算出された凍結水分の氷重量比率を目的変数とし、前記算出された水及び氷の吸光度2次微分値を説明変数として回帰分析を行って作成する。
この場合検量線は、算出された吸光度の2次微分値を算出し、算出された凍結水分の氷重量比率を目的変数とし、算出された水及び氷の吸光度2次微分値を説明変数として回帰分析を行って作成する。ここで、吸光度2次微分値は、水及び氷の吸収ピークを明確にすることができるので、凍結水分の氷重量比率と水及び氷の吸光度2次微分値は相関の程度が高い関係にある。よって、回帰分析によって作成される検量線の精度を高めることができる。
また、幾つかの実施形態では、
前記水分を含有する食品サンプルは、内臓、肉、若しくは前記内臓及び前記肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品を含む。
この場合、内臓、肉、若しくは内臓及び肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品は水分を含有する。水分は凍結時に固体となり、温度上昇にともなって液体に相転移可能である。このため、内臓、肉、若しくは内臓及び肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品は、固体から液体に相転移が可能であるので、上述した食品サンプルの相転移検出方法によって、内臓、肉、若しくは内臓及び肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品の相転移を検出することができる。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態によれば、水分を含有する食品サンプルの相転移を推定する際に、食品サンプルの相転移を加熱することなく非破壊で推定可能な水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置及び相転移検出方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る食品サンプルの相転移検出装置の全体構成を概略的に示した構成図である。 支持台に支持された食品サンプルに近赤外光が照射された状態を説明するための支持台の内部構造図である。 図2中のA矢視に相当する部分の部分拡大図である。 食品サンプルの相転移検出装置のブロック図である。 近赤外光の光吸収スペクトルにおいて、氷と水で異なる吸光ピークがあることを説明するためのグラフである。 食品サンプルの相転移検出方法を説明するためのフローチャートである。 蒸留水の解凍過程における光吸収スペクトルの推移を表すグラフである。 測定対象物を「蒸留水」とした場合において、解凍時の水及び氷の相転移を示すグラフであり、同図(a)及び同図(b)は、近赤外光の水の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示し、同図(c)は、近赤外光の氷の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示す。 測定対象物を「蒸留水」とした場合において、氷重量比率を目的変数とし吸光度2次微分値を説明変数としたときの重回帰分析を行った結果を示すグラフである。 食品サンプルを「かまぼこ」とした場合において、解凍時の水及び氷の相転移を示すグラフであり、同図(a)及び同図(b)は、近赤外光の水の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示し、同図(c)は、近赤外光の氷の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示す。 食品サンプルを「かまぼこ」とした場合において、氷重量比率を目的変数とし吸光度2次微分値を説明変数としたときの重回帰分析を行った結果を示すグラフである。 食品サンプルを「鯛のすり身」とした場合において、解凍時の水及び氷の相転移を示すグラフであり、同図(a)及び同図(b)は、近赤外光の水の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示し、同図(c)は、近赤外光の氷の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示す。 食品サンプルが「鯛のすり身」である場合において、氷重量比率を目的変数とし吸光度2次微分値を説明変数としたときの重回帰分析を行った結果を示すグラフである。 食品サンプルを「マグロの切り身」として場合において、解凍時の水及び氷の相転移を示すグラフであり、同図(a)及び同図(b)は、近赤外光の水の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示し、同図(c)は、近赤外光の氷の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示す。 食品サンプルを「マグロの切り身」とした場合において、氷重量比率を目的変数とし吸光度2次微分値を説明変数としたときの重回帰分析を行った結果を示すグラフである。 食品サンプルを「豚モモ肉」とした場合において、解凍時の水及び氷の相転移を示すグラフであり、同図(a)及び同図(b)は、近赤外光の水の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示し、同図(c)は、近赤外光の氷の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示す。 食品サンプルが「豚モモ肉」である場合において、氷重量比率を目的変数とし吸光度2次微分値を説明変数としたときの重回帰分析を行った結果を示すグラフである。 食品サンプルを「寒天」とした場合において、解凍時の水及び氷の相転移を示すグラフであり、同図(a)及び同図(b)は、近赤外光の水の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示し、同図(c)は、近赤外光の氷の吸収ピークにおける吸光度2次微分値と氷重量比率との関係を示す。 食品サンプルを「寒天」とした場合において、氷重量比率を目的変数とし吸光度2次微分値を説明変数としたときの重回帰分析を行った結果を示すグラフである。
以下、添付図面に従って「水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置」及び「相転移検出方法」の実施形態について、図1〜図19を参照しながら説明する。本実施形態では、水分を含有する食品サンプルとして、「かまぼこ」と鯛の「すり身」とマグロの「切り身」、「豚モモ肉」、「寒天」を例にして以下説明する。なお、この実施形態に記載されている構成部品の材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
先ず、本発明の実施形態に係わる水分を含有する食品サンプルの相転移検出方法を説明する前に、水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置の実施形態について説明する。水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置1は、図1に示すように、光侵入装置5と支持台10と分光装置30と氷重量比率推定装置40とを有してなる。光侵入装置5は、近赤外光を発光可能な光源であり、例えばハロゲン光源である。
光侵入装置5から出射される近赤外光は、光ファイバーケーブル6を通って支持台10に支持された食品サンプルS(図2参照)に導かれる。支持台10は、食品サンプルSを収容可能な収容部11と、収容部11の底部から下方へ延びて収容部11を上方位置に保持する脚部15とを有してなる。収容部11は、直方体状に形成された枠体18の上部周囲に合成樹脂製の複数の板12(例えば、アクリル板)を取り付けて箱状に形成されている。収容部11は、これらの板12によって遮光されて、外部から収容部11内に可視光及び近赤外光の侵入を防止している。収容部11の手前側の板12は、開閉可能に構成されて、収容部11内に食品サンプルSの出し入れが可能である。
収容部11内の底面12bを構成する板12の中央部上には、図2に示すように、食品サンプルSを載せるための敷板19が設けられている。敷板19は、本実施形態では、多孔質性のスポンジシートである。敷板19の中央部には、光ファイバーケーブル6から投光される近赤外光を通すための孔部19aが敷板19の幅方向に間隔を有して一対設けられている。なお、敷板19は、食品サンプルSを載せることが可能であればよく、合成樹脂材料製の板でもよい。
光ファイバーケーブル6の一端部は、収容部11の底面部に配設された板12に設けられた挿入孔部12aの下側から挿入された状態で保持されている。光ファイバーケーブル6の一端部には、図3に示すように、光ファイバーケーブル6よりも大径のプラグ8が接続されている。プラグ8内には、レンズ9(例えば、収差のない非球面レンズ)が設けられている。このレンズ9は、光ファイバーケーブル6から投光される近赤外光を食品サンプルSに照射可能に形成されている。
また、敷板19の他方側の挿入孔部12aには、他の光ファイバーケーブル7の一端部が挿入されている。この光ファイバーケーブル7の一端部には、光ファイバーケーブル6よりも大径のプラグ8が接続されている。プラグ8内には、レンズ9(例えば、収差のない非球面レンズ)が設けられている。このレンズ9は、食品サンプルS内を透過及び反射する近赤外光を光ファイバーケーブル7内に集光するように形成されている。したがって、一方の光ファイバーケーブル6の一端部から投光された近赤外光は、食品サンプルS内を透過及び反射して他方の光ファイバーケーブル7内に受光される。
他方の光ファイバーケーブル7の他方側の端部には分光装置30が接続されている。分光装置30は、図1に示すように、光侵入装置5で発光された近赤外光が食品サンプルS内を透過・反射して他方の光ファイバーケーブル7を介して受光した近赤外光を波長毎に分光するとともに光強度を測定する。分光装置30で測定された分光データは氷重量比率推定装置40に送られる。
氷重量比率推定装置40は、図4に示すように、分光装置30からの分光データを処理するものであり、例えばパソナルコンピュータである。氷重量比率推定装置40は、凍結した食品サンプルSの解凍時に、分光装置30からの分光データに基づいて食品サンプルS中に含まれる水及び氷の吸光度を算出するとともに、水及び氷の吸光度から凍結水分の氷重量比率を算出する吸光度氷重量比率算出部41と、算出した吸光度を2次微分して吸光度2次微分値を算出する吸光度微分値算出部43と、算出された吸光度2次微分値を説明変数にするとともに、凍結水分の氷重量比率を目的変数として重回帰分析を行って検量線を作成する検量線作成部45と、検量線に基づいて、吸光度氷重量比率算出部41により算出された吸光度から算出される吸光度の2次微分値から未知の氷重量比率を推定する氷重量比率推定部47と、を備える。
ここで、近赤外光について説明する。近赤外光は、これを水や氷に照射すると、水の場合と氷の場合でそれぞれが対応する異なる波長で吸収される性質を有する。図5の縦軸は近赤外光の吸光の程度を示し、縦軸の下方へ進むに従って吸光の程度が大きくなることを示している。図5の横軸は近赤外光の波長を示している。近赤外光は、図5に示すように、水の場合には波長が約968nmで特異的に吸収され、氷の場合には波長が約1026nmで特異的に吸収されることが分かる。本実施形態の水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置1は、水及び氷に対して近赤外光の吸収スペクトルの吸収ピークが相違する性質を利用したものである。
次に、水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置1を用いて食品サンプルの相転移検出方法について説明する。先ず、食品サンプルSを使用する前に、食品サンプルの相転移検出装置1によって蒸留水の相転移について確認する。初めに、図示しないシャーレ(例えば、直径φ60mm)に蒸留水を所定量(例えば、27g)入れる。そして、このシャーレを図示しない恒温槽内(例えば、−35℃)に入れて、蒸留水を凍結させる。蒸留水の凍結後、蒸留水を常温の環境下において解凍させる。
蒸留水の解凍時に、経時的に、図1に示すように、支持台10の収容部11内に凍結した蒸留水(以下、「凍結蒸留水」と記す)を含むシャーレを設置し、光ファイバーケーブル6を介して光侵入装置5から照射される近赤外光を凍結蒸留水に照射し、凍結蒸留水内を透過・反射した近赤外光を光ファイバーケーブル7を介して分光装置30で受光させる。分光装置30では、受光した近赤外光を分光するとともに光強度を測定する。そして、分光装置30で測定された近赤外光の分光データ(波長及び光強度)に基づいて、氷重量比率推定装置40が吸光度を算出する。吸光度Aは、以下の式で算出される。
A=−log10(I/I
ここで、Iは入射光強度を示し、
Iは透過光強度を示す。
そして、氷重量比率推定装置40は、算出された吸光度Aから波長に対する吸光度Aの2次微分値Bを算出する。即ち、B=dA/dλである。
また、分光データの測定後に、シャーレを支持台10から取り出してシャーレ内に溶けて溜まった水を除去して凍結蒸留水の氷重量を測定する。そして、氷重量のデータを氷重量比率推定装置40に入力し、氷重量比率推定装置40は氷重量データに基づいて氷重量比率Cを算出する。氷重量比率Cは、以下の式で算出される。なお、氷重量の測定は、作業者が天秤等を用いて測定する。
C=100×(氷量g)/(全水分量g)
このようにして算出された吸光度2次微分値を縦軸にとり、横軸に波長を取って、波長に対する吸光度2次微分値の関係を示したグラフを図7に示す。図7では、氷重量比率の減少と共に、水と氷の吸収スペクトルがシフトしていることが確認できる。即ち、近赤外光は、水を吸収する吸収スペクトルのピークと氷を吸収する吸収スペクトルのピークが互いに異なる波長を有していることが確認できる。
また、水の吸収ピークにおいて、算出された吸光度2次微分値を縦軸にとり、横軸に算出された氷重量比率を取って、氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示したグラフを図8(a)及び図8(b)に示す。また、氷の吸収ピークにおいて、算出された吸光度2次微分値を縦軸にとり、横軸に算出された氷重量比率を取って、氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示したグラフを図8(c)に示す。これらのグラフから氷重量比率と吸光度2次微分値との間に高い精度(決定係数R=0.927、0.963、0.835)の検量線L、L2、を作成することができる。
さらに、算出された吸光度2次微分値を説明変数にし、凍結水分の氷量比率を目的変数として重回帰分析を行った結果を図9に示す。図9より、吸光度2次微分値の組み合わせにより、凍結水分の予測する氷量比率を高い精度(決定係数R=0.966)で表現できることが確認できる。
次に、実際の食品サンプル(かまぼこ)を用いて、本実施形態の食品サンプル(かまぼこ)の相転移検出方法について、図1、図2、図6を参照しながら説明する。先ず、図6に示すように、食品サンプルを作成する。本実施形態では、市販の「かまぼこ」を所定の大きさ(例えば、縦寸法47mm,横寸法35mm,高さ寸法15mm)に切断したものをサンプルとする。そして、食品サンプルSを恒温槽内で凍結させる(例えば、-30℃で凍結させる。)。そして、食品サンプルSの凍結後、食品サンプルSを常温の環境下で解凍させる。
食品サンプルSの解凍時には、図1及び図2に示すように、食品サンプルSを支持台10の収容部11内に設置し、光侵入装置5から照射される近赤外光を食品サンプルSに照射し、食品サンプルS内を透過・反射した近赤外光を分光装置30で受ける。分光装置30では、受光した近赤外光を分光するとともに光の強度を測定する。そして、測定された近赤外光の分光データ(波長及び光強度)に基づいて、氷重量比率推定装置40の吸光度氷重量比率算出部41が吸光度及び算出された水及び氷の吸光度Aから氷重量比率を算出する。そして、吸光度微分値算出部43により算出された吸光度Aから波長に対する吸光度Aの2次微分値Bを算出する。吸光度Aの算出方法は前述したので省略する。
そして、食品サンプルSに近赤外光が照射されると、食品サンプルSを支持台10から取り出して解凍を継続する。そして、食品サンプルSを取り出してから所定時間経過後に、再び食品サンプルSを支持台10の収容部11内に設置して、前述した方法で分光データ(波長及び光強度)を測定して、吸光度氷重量比率算出部41が吸光度A及び氷重量比率を算出し、吸光度微分値算出部43が吸光度Aの2次微分値Bを算出する。このようにして、食品サンプルSが完全に解凍するまで、経時的に、分光データ(波長及び光強度)を測定し、且つ吸光度A、吸光度Aの2次微分値B、氷重量比率を算出する。
一方、食品サンプルS(かまぼこ)の氷重量比率は、カロリメトリ法によって測定する。カロリメトリ法による氷重量比率の算出方法は、先ず、水と凍結させた食品サンプルS(かまぼこ)を用意し、これらを断熱容器(例えば、デュワー瓶)内に入れ、これらが均一温度になるまで攪拌する。このとき、攪拌の初期の水及び凍結食品サンプルの温度と、攪拌後の均一温度を測定する。カロリメトリ法は、攪拌時に水が失う熱量Qと食品サンプルSが吸収する熱量Qが等しい関係から氷重量比率を算出する。
水が失う熱量Qと食品サンプルが吸収する熱量Qとの関係は、以下の通りである。
=G×(T−T)×c+G×r×A/100+G×(T−T)×c
=G×(T−T)×c
ここで、Gは、サンプル重量(g)であり、
は、水重量(g)であり、
は、サンプル初期温度(℃)であり、
は、水初期温度(℃)であり、
は、凍結温度(℃)であり、
Tは、終結温度(℃)であり、
rは、サンプル潜熱(J/g・℃)であり、
Aは、氷重量比率(%)であり、
は、サンプル比熱(凍結点以下)(J/g・℃)であり、
は、サンプル比熱(凍結点以上)(J/g・℃)であり、
は、水比熱(凍結点以上)(J/g・℃)である。

=Qの方程式を解くことで、実測の氷重量比率Aが算出される。
このようにして算出された氷重量比率を横軸にとり、縦軸に算出された吸光度2次微分値をとって、氷重量比率波長に対する吸光度2次微分値の関係を示したグラフが図10(a)、図10(b)、図10(c)である。図10(a)及び図10(b)は、水の吸収ピークの波長が937nm、967nmである場合であり、図10(c)は、氷の吸収ピークの波長が1022nmである場合である。
これらの算出された吸光度2次微分値及び氷重量比率に基づいて、検量線作成部45は算出された吸光度2次微分値を説明変数にし、凍結水分の氷量比率を目的変数として重回帰分析を行う。したがって、氷重量比率と吸光度2次微分値との間に高い精度(決定係数R=0.955、0.955、0.929)の検量線L4、5、を得ることができる。これらの検量線L4、5、に基づいて、氷重量比率推定部47によって吸光度の2次微分値から未知の氷重量比率を推定できる。
ここで、氷の吸収ピークにおいて、算出された氷重量比率を縦軸にとり、横軸に実測された氷重量比率を取って、実測の氷重量比率に対する算出された氷重量比率の関係を示したグラフが図11である。このグラフから算出される氷重量比率は、実測の氷重量比率に対して高い相関(決定係数R=0.957)があることが確認できる。
次に、食品サンプルSとして「鯛のすり身」を用いた場合の結果を図12(a)、図12(b)、図12(c)、図13に示す。「鯛のすり身」のサンプルは、市販の鯛のすり身を樹脂製の型内に入れて整形し、所定の大きさ(例えば、縦寸法35mm,横寸法35mm,高さ寸法24mm)に作成したものを用いた。なお、吸光度2次微分値及び氷重量比率の算出方法、氷重量比率の測定方法(カロリメトリ法)は、前述した食品サンプルSが「かまぼこ」の場合と同様であるので、その説明は省略する。
図12(a)及び図12(b)は、水の吸収ピークの波長が939nm、959nmである場合の氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示し、図12(c)は、氷の吸収ピークの波長が1025nmである場合の氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示している。
これらの算出された吸光度2次微分値及び氷重量比率に基づいて、検量線作成部45は算出された吸光度2次微分値を説明変数にし、凍結水分の氷量比率を目的変数として重回帰分析を行う。したがって、氷重量比率と吸光度2次微分値との間に高い精度(決定係数R=0.935、0.946、0.954)の検量線L、L、Lを得ることができる。これらの検量線L、L、Lに基づいて、氷重量比率推定部47によって吸光度の2次微分値から、「鯛のすり身」の未知の氷重量比率を推定できる。
ここで、氷の吸収ピークにおいて、算出された氷重量比率を縦軸にとり、横軸に実測される氷重量比率を取って、実測の氷重量比率に対する算出された氷重量比率の関係を示したグラフが図13である。このグラフから算出される氷重量比率は、実測の氷重量比率に対して高い相関(決定係数R=0.955)があることが確認できる。
次に、食品サンプルSとして「マグロの切り身」を用いた場合の結果を図14(a)、図14(b)、図14(c)、図15に示す。「マグロの切り身」のサンプルは、市販のマグロの柵を切断して、所定の大きさ(例えば、縦寸法60mm,横寸法40mm,高さ寸法40mm)に作成したものを用いた。なお、吸光度2次微分値及び氷重量比率の算出方法、氷重量比率の測定方法(カロリメトリ法)は、前述した食品サンプルSが「かまぼこ」の場合と同様であるので、その説明は省略する。
図14(a)及び図14(b)は、水の吸収ピークの波長が940nm、963nmである場合の氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示し、図14(c)は、氷の吸収ピークの波長が1030nmである場合の氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示している。
これらの算出された吸光度2次微分値及び氷重量比率に基づいて、検量線作成部45は算出された吸光度2次微分値を説明変数にし、凍結水分の氷量比率を目的変数として重回帰分析を行う。したがって、氷重量比率と吸光度2次微分値との間に高い精度(決定係数R=0.702、0.960、0.976)の検量線L10、L11、L12を得ることができる。これらの検量線L10、L11、L12に基づいて、氷重量比率推定部47によって吸光度の2次微分値から、「マグロの切り身」の未知の氷重量比率を推定できる。
ここで、氷の吸収ピークにおいて、算出された氷重量比率を縦軸にとり、横軸に実測された氷重量比率を取って、実測の氷重量比率に対する算出された氷重量比率の関係を示したグラフが図15である。このグラフから算出される氷重量比率は、実測の氷重量比率に対して高い相関(決定係数R=0.988)があることが確認できる。
次に、食品サンプルSとして「豚モモ肉」を用いた場合の結果を図16(a)、図16(b)、図16(c)、図17に示す。「豚モモ肉」のサンプルは、市販の例えばブロック肉を切断して、所定の大きさ(例えば、縦寸法50mm,横寸法40mm,高さ寸法30mm)に作成したものを用いた。なお、吸光度2次微分値及び氷重量比率の算出方法、氷重量比率の測定方法(カロリメトリ法)は、前述した食品サンプルSが「かまぼこ」の場合と同様であるので、その説明は省略する。
図16(a)及び図16(b)は、水の吸収ピークの波長が939nm、963nmである場合の氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示し、図16(c)は、氷の吸収ピークの波長が1031nmである場合の氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示している。
これらの算出された吸光度2次微分値及び氷重量比率に基づいて、検量線作成部45は算出された吸光度2次微分値を説明変数にし、凍結水分の氷量比率を目的変数として重回帰分析を行う。したがって、氷重量比率と吸光度2次微分値との間に高い精度(決定係数R2=0.816、0.979、0.953)の検量線L13、L14、L15を得ることができる。これらの検量線L13、L14、L15に基づいて、氷重量比率推定部47によって吸光度の2次微分値から、「豚モモ肉」の未知の氷重量比率を推定できる。
ここで、氷の吸収ピークにおいて、算出された氷重量比率を縦軸にとり、横軸に実測された氷重量比率を取って、実測の氷重量比率に対する算出された氷重量比率の関係を示したグラフが図17である。このグラフから算出される氷重量比率は、実測の氷重量比率に対して高い相関(決定係数R2=0.985)があることが確認できる。
次に、食品サンプルSとして「寒天」を用いた場合の結果を図18(a)、図18(b)、図18(c)、図19に示す。「寒天」のサンプルは、市販の寒天粉末を用いて、所定の大きさ(例えば、縦寸法35mm,横寸法35mm,高さ寸法25mm)に作成したものを用いた。なお、吸光度2次微分値及び氷重量比率の算出方法、氷重量比率の測定方法(カロリメトリ法)は、前述した食品サンプルSが「かまぼこ」の場合と同様であるので、その説明は省略する。
図18(a)及び図18(b)は、水の吸収ピークの波長が939nm、963nmである場合の氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示し、図16(c)は、氷の吸収ピークの波長が1033nmである場合の氷重量比率に対する吸光度2次微分値の関係を示している。
これらの算出された吸光度2次微分値及び氷重量比率に基づいて、検量線作成部45は算出された吸光度2次微分値を説明変数にし、凍結水分の氷量比率を目的変数として重回帰分析を行う。したがって、氷重量比率と吸光度2次微分値との間に高い精度(決定係数R2=0.933、0.966、0.876)の検量線L16、L17、L18を得ることができる。これらの検量線L16、L17、L18に基づいて、氷重量比率推定部47によって吸光度の2次微分値から、「寒天」の未知の氷重量比率を推定できる。
ここで、氷の吸収ピークにおいて、算出された氷重量比率を縦軸にとり、横軸に実測された氷重量比率を取って、実測の氷重量比率に対する算出された氷重量比率の関係を示したグラフが図19である。このグラフから算出される氷重量比率は、実測の氷重量比率に対して高い相関(決定係数R2=0.967)があることが確認できる。
なお、前述した実施形態では、回帰分析によって、吸光度2次微分値から凍結水分の氷量比率を高い精度で算出したが、以下の方法で算出してもよい。回帰分析を行う際に、940nm、960nm、1020nm付近における吸光度二次微分値のうち、1つまたは複数を説明変数として氷重量比率を推定する。以下に、説明変数の数を変えて回帰分析を行った結果を示す。なお、表中の値は決定係数Rの値である。
Figure 0006400835
また、微分処理以外でも、吸光度データに対してMSC処理またはSNV処理を行った値を用いて帰分析を行っても氷重量比率を高い精度で算出することが可能である。
また、前述した実施形態では、光侵入装置5としてハロゲン光源を用いたが、近赤外領域(750〜1500nm)の波長が得られ、水及び氷の吸収ピークを有する波長を含む近赤外光を発光する光源(900〜1100nm近辺)であればよく、例えば、クセノン系光源などを用いてもよい。あるいは、水や氷の吸収ピークを有する波長であってかつ分光データより2次微分値が求められる複数の光源を用いてもよい。この場合には、食品サンプルSに照射される近赤外光は、水の吸収ピークを有する波長の近赤外光と氷の吸収ピークを有する900〜1100nm近辺の波長の近赤外光のみである。このため、食品サンプルS内を透過・反射して分光装置30で受光される近赤外光も水の吸収ピークを有する波長の近赤外光と氷の吸収ピークを有する波長の近赤外光のみである。従って、他の波長の近赤外光の影響を排除することができ、分光装置30で測定される近赤外光の分光データの精度をより向上させることができる。
なお、前述した実施形態では、内臓及び肉の混合体を含む加熱粘調体の一例として、「かまぼこ」について説明したが、かまぼこ以外に、ちくわ、はんぺん、おでんのボール、ちくわぶ、なると、つみれ等でもよい。また、前述した実施形態では、肉の一例として、「鯛のすり身」、「マグロの切り身」、「豚のモモ肉」を説明したが、カツオ、サバ等の魚肉、牛、鳥等の獣肉でもよい。さらに、肉以外に、牛、豚、鳥等の獣肉の内臓でもよい。また、前述した実施形態では、ゲル状食品の一例として「寒天」を説明したが、ゼラチン、豆腐、コンニャク等でもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
1 水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置
5 光侵入装置(光侵入手段)
6、7 光ファイバーケーブル
10 支持台
11 収容部
12 板
12a 挿入孔部
12b 底面
15 脚部
18 枠体
19 敷板
19a 孔部
30 分光装置(分光手段)
40 氷重量比率推定装置
41 吸光度氷重量比率算出部(吸光度氷重量比率算出手段)
43 吸光度微分値算出部(吸光度微分値算出手段)
45 検量線作成部(検量線作成手段)
47 氷重量比率推定部(氷重量比率推定手段)
〜L18 検量線
S 食品サンプル

Claims (5)

  1. 固体から液体に相転移可能であり水分を含有する食品サンプルを支持するための支持台と、
    前記支持台に支持される食品サンプルに対して水及び氷の吸収ピークの波長を含む近赤外光を侵入させる光侵入手段と、
    前記光侵入手段からの近赤外光が前記食品サンプル内を透過及び反射した近赤外光を経時的に分光するとともに光強度を測定する分光手段と、
    前記分光手段により測定された近赤外光の分光データに基づいて、前記食品サンプル中の水及び氷の吸光度と凍結水分の氷重量比率を算出する吸光度氷重量比率算出手段と、
    前記吸光度氷重量比率算出手段により算出された水及び氷の吸光度の微分値を算出する吸光度微分値算出手段と、
    前記吸光度微分値算出手段により算出された前記吸光度の微分値と、前記吸光度氷重量比率算出手段により算出された前記凍結水分の氷重量比率とに基づいて検量線を作成する検量線作成手段と、
    前記検量線作成手段により作成された検量線に基づいて、前記吸光度氷重量比率算出手段により算出された吸光度から算出される吸光度の微分値から未知の氷重量比率を推定する氷重量比率推定手段と、
    を備え、
    前記吸光度微分値算出手段により算出される水及び氷の吸光度の微分値は、該吸光度2次微分値であり
    記検量線作成手段は、前記算出された凍結水分の氷重量比率を目的変数とし、前記算出された940nm付近及び960nm付近の水の前記吸光度2次微分値の2つのピーク値及び、1020nm付近の氷の吸光度2次微分値のピーク値を説明変数として回帰分析を行って検量線を作成することを特徴とする水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置。
  2. 前記光侵入手段は、近赤外領域(750〜1500nm)の波長が得られ、水及び氷の吸収ピークを有する波長を含む近赤外光を発光する光源を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置。
  3. 前記水分を含有する食品サンプルは、内臓、肉、若しくは前記内臓及び前記肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置。
  4. 固体から液体に相転移可能であり水分を含有する食品サンプルに対して水及び氷の吸収ピークを含有する近赤外線を照射して、経時的に前記食品サンプル中に含まれる水及び氷の吸光度を算出するとともに、該算出された水及び氷の吸光度から凍結水分の氷重量比率を算出し、
    前記算出された水及び氷の吸光度の微分値と前記凍結水分の氷重量比率とに基づいて検量線を作成し、
    前記作成された検量線に基づいて、算出された吸光度の微分値から未知の氷重量比率を推定し、
    前記算出された水及び氷の吸光度の微分値は、該吸光度2次微分値であり
    記検量線は、前記算出された凍結水分の氷重量比率を目的変数とし、前記算出された940nm付近及び960nm付近の水の前記吸光度2次微分値の2つのピーク値及び、1020nm付近の氷の吸光度2次微分値のピーク値を説明変数として回帰分析を行って作成される
    ことを特徴とする水分を含有する食品サンプルの相転移検出方法。
  5. 前記水分を含有する食品サンプルは、内臓、肉、若しくは前記内臓及び前記肉の混合体を含む加熱粘調体、ゲル状食品を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の水分を含有する食品サンプルの相転移検出方法。
JP2017506198A 2015-03-18 2016-03-03 水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置及び相転移検出方法 Active JP6400835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054399 2015-03-18
JP2015054399 2015-03-18
PCT/JP2016/056558 WO2016147879A1 (ja) 2015-03-18 2016-03-03 水分を含有する食品サンプルの相転移変化検出装置及び相転移変化検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147879A1 JPWO2016147879A1 (ja) 2017-11-24
JP6400835B2 true JP6400835B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56920418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506198A Active JP6400835B2 (ja) 2015-03-18 2016-03-03 水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置及び相転移検出方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3244194A4 (ja)
JP (1) JP6400835B2 (ja)
WO (1) WO2016147879A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109855764B (zh) * 2019-01-24 2020-05-26 北京卫星环境工程研究所 自校准温度传感器装置
CN114136888B (zh) * 2021-12-09 2023-07-11 四川启睿克科技有限公司 多光源便携式近红外光谱仪的光谱数据校准方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159962A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Tohoku Electric Power Co Inc 雪の含水率の測定方法
JP3060059B2 (ja) * 1995-10-24 2000-07-04 農林水産省中国農業試験場長 牛枝肉の品質格付け方法
NZ534673A (en) * 2004-08-12 2006-03-31 Agres Ltd Non-invasive sensor and method of use for measuring the temperature and composition of frozen food products
AU2005100565B4 (en) * 2005-07-12 2006-02-02 The Australian Wine Research Institute Non-destructive analysis by VIS-NIR spectroscopy of fluid(s) in its original container
JP2008089529A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Fisheries Research Agency 近赤外分析による冷凍すり身成分の非破壊測定法
JP5233549B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-10 住友電気工業株式会社 食品品質検査装置、食品成分検査装置、異物成分検査装置、食味検査装置および変移状態検査装置
EP2584956B1 (de) * 2010-06-22 2021-08-04 Sentec GmbH Vorrichtung und verfahren zum erkennen und überwachen von physiologischen blutwerten

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147879A1 (ja) 2016-09-22
JPWO2016147879A1 (ja) 2017-11-24
EP3244194A1 (en) 2017-11-15
EP3244194A4 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. An overview on nondestructive spectroscopic techniques for lipid and lipid oxidation analysis in fish and fish products
Damez et al. Quantifying and predicting meat and meat products quality attributes using electromagnetic waves: An overview
US10001467B2 (en) Apparatus and method for detecting microbes or bacteria
Berhe et al. Prediction of total fatty acid parameters and individual fatty acids in pork backfat using Raman spectroscopy and chemometrics: Understanding the cage of covariance between highly correlated fat parameters
Chapman et al. Shining light into meat–a review on the recent advances in in vivo and carcass applications of near infrared spectroscopy
BRPI0014974B1 (pt) "método e aparelho de determinação de propriedades de um meio de alimento ou ração e método para a calibração de aparelho"
Koch et al. Ultrasound velocity and attenuation of porcine soft tissues with respect to structure and composition: I. Muscle
Gudjónsdóttir et al. Shrimp processing assessed by low field nuclear magnetic resonance, near infrared spectroscopy, and physicochemical measurements—the effect of polyphosphate content and length of prebrining on shrimp muscle
JP6400835B2 (ja) 水分を含有する食品サンプルの相転移検出装置及び相転移検出方法
Segtnan et al. Fat distribution analysis in salmon fillets using non-contact near infrared interactance imaging: a sampling and calibration strategy
Fulladosa et al. X-ray absorptiometry and ultrasound technologies for non-destructive compositional analysis of dry-cured ham
Woo et al. Development of a new measurement unit (MilkSpec-1) for rapid determination of fat, lactose, and protein in raw milk using near-infrared transmittance spectroscopy
Ding et al. Rapid and nondestructive evaluation of fish freshness by near infrared reflectance spectroscopy combined with chemometrics analysis
Wold On-line and non-destructive measurement of core temperature in heat treated fish cakes by NIR hyperspectral imaging
Fulladosa et al. Estimation of dry-cured ham composition using dielectric time domain reflectometry
Wold et al. In-line and non-destructive monitoring of core temperature in sausages during industrial heat treatment by NIR interaction spectroscopy
Laub-Ekgreen et al. Non-destructive measurement of salt using NIR spectroscopy in the herring marinating process
Marimuthu et al. Ultrawide band microwave system as a non-invasive technology to predict beef carcase fat depth
Sun et al. Comparative analysis of pork tenderness prediction using different optical scattering parameters
Zamora-Rojas et al. Understanding near infrared radiation propagation in pig skin reflectance measurements
Leighton et al. Prediction of carcass composition and meat and fat quality using sensing technologies: A review
JP2009079966A (ja) 畜肉の熟成度判定方法
Zhu et al. Evaluating nuclear magnetic resonance (NMR) as a robust reference method for online spectroscopic measurement of water holding capacity (WHC)
Font-i-Furnols et al. Future trends in non-invasive technologies suitable for quality determinations
Skåra et al. Estimation of surface temperature and thermal load in short-time heat treatment of surimi through reflectance spectroscopy and heat transfer modeling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250