JP6400138B2 - Printed circuit board, apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Printed circuit board, apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6400138B2 JP6400138B2 JP2017038769A JP2017038769A JP6400138B2 JP 6400138 B2 JP6400138 B2 JP 6400138B2 JP 2017038769 A JP2017038769 A JP 2017038769A JP 2017038769 A JP2017038769 A JP 2017038769A JP 6400138 B2 JP6400138 B2 JP 6400138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- end surface
- image forming
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、プリント基板、プリント基板を備えた装置及びプリント基板を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a printed circuit board , an apparatus including the printed circuit board, and an image forming apparatus including the printed circuit board.
レーザビームプリンタ等の画像形成装置は、帯電装置、現像装置、転写装置、定着装置等を備えている。帯電装置は感光ドラム上に電荷を帯電させるための装置であり、現像装置はレーザ光等で感光ドラム上に形成された潜像をトナーにより現像するための装置であり、転写装置は現像された感光ドラム上のトナー像を転写材に転写するための装置である。更に、定着装置は、交流電源により駆動されるヒータ等を備え、転写材に転写されたトナー像を加熱して転写材上に定着させる装置である。 An image forming apparatus such as a laser beam printer includes a charging device, a developing device, a transfer device, a fixing device, and the like. The charging device is a device for charging a charge on the photosensitive drum, the developing device is a device for developing a latent image formed on the photosensitive drum with a laser beam or the like with toner, and the transfer device is developed. An apparatus for transferring a toner image on a photosensitive drum to a transfer material. Further, the fixing device is a device that includes a heater or the like driven by an AC power source, and heats and fixes the toner image transferred to the transfer material onto the transfer material.
帯電装置、現像装置、転写装置には、数百Vから数キロVの高電圧が印加されており、これら装置に高圧電圧を供給するために、画像形成装置は、プリント基板上に高電圧を生成する高圧電源回路を有する高圧電源基板を備えている。高圧電源基板で生成された高電圧を帯電装置、現像装置、転写装置に印加するために、高圧電源基板と画像形成装置本体間を高圧ケーブルで接続すると、組み立て性が低く、更に高圧ケーブルのコストがかかる。そこで、例えば特許文献1では高圧ケーブルを使用することなく、高圧電源基板と画像形成装置本体を接続する方法が提案されている。すなわち、高圧電源基板に導通性を有する接点部を設け、更に画像形成装置本体側にはコイル状のばね部材を設け、高圧電源基板を画像形成装置本体に組み付ける。これにより、高圧電源基板上の接点部と画像形成装置本体側のコイル状のばね部材が接触し、高電圧が画像形成装置本体側に印加される。更に、特許文献1では、高圧電源基板を画像形成装置本体に組み付けた後に、ばね部材が高圧電源基板の接点部に接触しているかどうかを確認するための穴を設けて、接点の状態を目視で確認できる構成となっている。 A high voltage of several hundred volts to several kilovolts is applied to the charging device, the developing device, and the transfer device. In order to supply a high voltage to these devices, the image forming device applies a high voltage on the printed circuit board. A high voltage power supply substrate having a high voltage power supply circuit to be generated is provided. In order to apply the high voltage generated by the high-voltage power supply board to the charging device, developing device, and transfer device, connecting the high-voltage power supply substrate and the image forming apparatus main body with a high-voltage cable results in low assembly and further increases the cost of the high-voltage cable. It takes. Therefore, for example, Patent Document 1 proposes a method of connecting a high voltage power supply substrate and an image forming apparatus main body without using a high voltage cable. That is, a contact portion having electrical conductivity is provided on the high-voltage power supply substrate, and a coil-shaped spring member is provided on the image forming apparatus main body side, and the high-voltage power supply substrate is assembled to the image forming apparatus main body. As a result, the contact portion on the high-voltage power supply substrate comes into contact with the coiled spring member on the image forming apparatus main body side, and a high voltage is applied to the image forming apparatus main body side. Further, in Patent Document 1, after the high-voltage power supply board is assembled to the main body of the image forming apparatus, a hole for confirming whether the spring member is in contact with the contact portion of the high-voltage power supply board is provided, and the state of the contact is visually checked. It can be confirmed with
しかし、前述した画像形成装置内の高圧電源のプリント基板と装置側の高電圧の入力接点とをコイル状のばね部材で接続する方式では、ばね部材のコイル部の直径を小さくしていくと、プリント基板に接触する面積が減少してしまう。そのため、プリント基板をばね部材に押し当てて固定する際に、不安定な接触状態となり、ばね部材が変形してしまう可能性が高くなる。ばね部材のコイル部が変形してしまうとプリント基板側の回路パターンと精度よく接触しなくなるため、コイル部の直径を安易に小さくすることができない。その結果、プリント基板全体に対する接点の占める面積の割合が増加し、基板面積の増大につながるという課題がある。また、高圧電源のプリント基板と画像形成装置本体とを接続する箇所は複数設けられることが多く、それぞれの接点部分を確実に接触させるために、接点部分に所定以上の圧接力が加わるように構成されている。高圧電源のプリント基板を画像形成装置本体に組み付ける際に、ばね部材の反発力をプリント基板が直接受けており、接点部の数が多いほど組み付ける際に強い力が必要となるため、組立作業性が低いという課題がある。 However, in the method of connecting the printed circuit board of the high voltage power source in the image forming apparatus described above and the high voltage input contact on the apparatus side with a coiled spring member, when the diameter of the coil portion of the spring member is reduced, The area in contact with the printed circuit board is reduced. Therefore, when the printed circuit board is pressed against the spring member and fixed, the contact state becomes unstable, and the spring member is likely to be deformed. If the coil portion of the spring member is deformed, the coil portion cannot be accurately contacted with the circuit pattern on the printed circuit board side, so that the diameter of the coil portion cannot be easily reduced. As a result, there is a problem that the ratio of the area occupied by the contacts to the entire printed circuit board increases, leading to an increase in the board area. In addition, there are often multiple locations where the printed circuit board of the high-voltage power supply and the image forming apparatus main body are connected, and in order to ensure that the respective contact portions come into contact with each other, the contact portion is configured to apply a pressure contact force of a predetermined level or more. Has been. When assembling a printed board with a high-voltage power supply to the image forming device main body, the printed board receives the repulsive force of the spring member directly, and as the number of contact points increases, a stronger force is required when assembling. There is a problem that is low.
更に、プリント基板の大きさや材質、接点の数によっては、ばね部材の反発力によりプリント基板自体がたわんでしまい、このたわみによってプリント基板上に実装された部品
にストレスが加わるという課題もある。また、前述した特許文献1のように目視確認用の穴を通して接触状態を目視で確認する場合、ばね部材の一部は目視により確認することはできる。ところが、プリント基板の接点部とばね部材のコイルが確実に接触しているかは目視では確認できないという課題もある。
Furthermore, depending on the size and material of the printed circuit board and the number of contacts, the printed circuit board itself is deflected by the repulsive force of the spring member, and there is a problem that stress is applied to the components mounted on the printed circuit board due to this deflection. Moreover, when the contact state is visually confirmed through a hole for visual confirmation as in Patent Document 1 described above, a part of the spring member can be visually confirmed. However, there is a problem that it cannot be visually confirmed whether the contact portion of the printed circuit board and the coil of the spring member are in reliable contact.
本発明はこのような状況のもとでなされたもので、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことを目的とする。 The present invention has been made under such circumstances, and it is an object of the present invention to reduce the area required for the contact portion, reduce the force required for assembly, and facilitate visual confirmation of the contact portion.
前述した課題を解決するため、本発明では次の通りに構成する。 In order to solve the above-described problems, the present invention is configured as follows.
(1)回路が実装されたプリント基板において、前記プリント基板の端面から凹んだ開口であって、前記端面に対して垂直な関係の第一端面と、前記端面に対して鈍角な関係の第二端面と、を有し、前記端面から前記第二端面が形成され、更に前記第二端面から前記第一端面が形成された形状の開口が設けられており、前記開口の前記第一端面を跨いだ位置で前記プリント基板に接続された第一導電部材を備えたことを特徴とするプリント基板。
(2)回路が実装されたプリント基板が取り付けられた装置において、前記プリント基板には、前記プリント基板の端面から凹んだ開口であって、前記端面に対して垂直な関係の第一端面と、前記端面に対して鈍角な関係の第二端面と、を有し、前記端面から前記第二端面が形成され、更に前記第二端面から前記第一端面が形成された形状の開口が設けられており、前記開口の前記第一端面を跨いだ位置で前記プリント基板に接続された第一導電部材と、前記プリント基板を前記装置に固定する固定部材と、前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、を備えたことを特徴とする装置。
(3)画像を形成するための画像形成手段を備え、回路が実装されており前記画像形成手段に電圧を供給するためのプリント基板が取り付けられた画像形成装置において、前記プリント基板には、前記プリント基板の端面から凹んだ開口であって、前記端面に対して垂直な関係の第一端面と、前記端面に対して鈍角な関係の第二端面と、を有し、前記端面から前記第二端面が形成され、更に前記第二端面から前記第一端面が形成された形状の開口が設けられており、前記開口の前記第一端面を跨いだ位置で前記プリント基板に接続されており電圧が供給される第一導電部材と、前記プリント基板を前記画像形成装置に固定する固定部材と、前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(1) In the printed circuit board on which the circuit is mounted, the opening is recessed from the end surface of the printed circuit board, and is a first end surface perpendicular to the end surface and a second obtuse angle relationship to the end surface. An opening having a shape in which the second end surface is formed from the end surface, and the first end surface is formed from the second end surface, and straddles the first end surface of the opening. printed circuit board characterized by comprising a first conductive member connected to the printed circuit board in position I.
(2) In an apparatus to which a printed circuit board on which a circuit is mounted is attached, the printed circuit board has an opening recessed from an end surface of the printed circuit board, and a first end surface perpendicular to the end surface; A second end surface having an obtuse angle with respect to the end surface, the second end surface is formed from the end surface, and an opening having a shape in which the first end surface is formed from the second end surface is provided. A first conductive member connected to the printed circuit board at a position straddling the first end surface of the opening , a fixing member for fixing the printed circuit board to the device, and one end side connected to the device, and wherein the other end side is provided with a second conductive member in contact with said first conductive members.
(3) In an image forming apparatus that includes an image forming unit for forming an image, has a circuit mounted thereon, and a printed circuit board for supplying a voltage to the image forming unit is attached to the printed circuit board. An opening recessed from an end surface of the printed circuit board, the first end surface having a relationship perpendicular to the end surface, and a second end surface having an obtuse angle with respect to the end surface; An end face is formed, and an opening having a shape in which the first end face is formed from the second end face is provided, and the voltage is applied to the printed circuit board at a position straddling the first end face of the opening. A first conductive member to be supplied, a fixing member for fixing the printed circuit board to the image forming apparatus, and a second conductive member having one end connected to the image forming apparatus and the other end contacting the first conductive member. A member, An image forming apparatus characterized by comprising.
本発明によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while reducing the area required for a contact part and making small force required at the time of an assembly | attachment, visual confirmation of a contact part can be performed easily.
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
[画像形成装置の構成]
実施例1の画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図1に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体である感光ドラム311、感光ドラム311を所定の電位で帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯
電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、電源装置400を備えている。なお、図1で示す画像形成装置は、1つの画像形成部を備えているが、本実施例が適用される画像形成装置は、図1に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
[Configuration of Image Forming Apparatus]
A laser beam printer will be described as an example of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment. FIG. 1 shows a schematic configuration of a laser beam printer which is an example of an electrophotographic printer. The
また、レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、電源装置400は、例えばコントローラに電力を供給する。更に、電源装置400は、感光ドラム311を回転するため、又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。また、帯電部317、現像部312、転写部318には、それぞれ高電圧を生成する不図示の高圧電源のプリント基板(以下、高圧電源基板ともいう)が取り付けられ、帯電時、現像時、転写時に必要な高電圧が供給される構成となっている。
The
[接点部の構成]
図2は、本実施例における帯電部317に高電圧を供給する高圧電源基板の帯電高圧出力部と、高電圧を帯電部317に導電する導電部材であるばね部材との接点部を説明する図である。以下では、帯電部317に高電圧を供給する高圧電源基板を例に挙げて説明するが、他の高圧電源部、例えば現像部312に高電圧を供給する現像高圧出力部や、転写部318に高電圧を供給する転写高圧出力部も同様の構成となっている。このほか、高電圧が印加される場合には、以下のようなものがある。例えば、転写部としてローラ形状の転写ローラ(不図示)を用いた場合には、転写ローラに付着した現像剤としてのトナーを除去(クリーニング)するための高電圧を転写ローラに印加する。また、転写ローラと感光ドラムによって画像が転写されたシートを感光ドラムから分離するための除電電圧(高電圧)を除電器(不図示)に印加する。また、トナーを収容する収容容器内のトナー残量を検知するためにトナー収容容器に設けられたセンサ(板金)に高電圧を印加する。また、現像する際にトナーを帯電するためのトナー帯電部材としてのブレードに高電圧を印加する。また、カラー画像形成装置の構成であれば、感光ドラムから中間転写体にトナー像を一次転写する際に、一次転写部としての一次転写ローラに高電圧を印加する。また、中間転写体からシートにトナー像を二次転写する際に二次転写部としての二次転写ローラに高電圧を印加する等がある。
[Composition of contact part]
FIG. 2 is a diagram for explaining a contact portion between a charging high-voltage output portion of a high-voltage power supply substrate that supplies a high voltage to the
図2(a)は、高圧電源基板であるプリント基板101に設けられた帯電高圧出力部であるジャンパー線103と、高電圧を帯電部317に導電するばね部材であるねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203との接点部を示す斜視図である。図2(a)において、第一の接点部材であるジャンパー線103は、プリント基板101の部品面105と半田面106を貫通して設けられた貫通穴(切り欠き部ともいう)であるスリット104を跨いで設けられている。また、プリント基板101上の不図示の電源回路はジャンパー線103と接続されており、電源回路で生成された高電圧はジャンパー線103に印加される。また、ジャンパー線103は、回路部品が実装された部品面105側に設けられているが、不図示のジャンパー線103の脚部は、プリント基板101の部品面105と半田面106を貫通している。そのため、ジャンパー線103は、不図示の電源回路と部品面105側、又は半田面106面側で接続されていればよい。また、ジャンパー線103が設けられた面において、ジャンパー線103が不図示の電源回路と接続されているのであれば、必ずしもジャンパー線の脚部はプリント基板101を貫通している必要はない。
FIG. 2A shows a
更に、以下の実施例においても、ジャンパー線103は部品面105側に実装されているが、部品面105のプリント基板101の反対側の面である半田面106側に実装され
ていてもよい。
Furthermore, in the following embodiments, the
なお、以下では、部品面105、半田面106を単に面105、面106と呼ぶ。更に、面105が半田面で、面106が部品面であってもよいし、部品面、半田面が面105、又は面106である片面基板であってもよい。
Hereinafter, the
また、図中の矢印で示す圧力501は、第二の接点部材であるねじりコイルばねのアーム部203がジャンパー線103に当接したときに加わるプリント基板101の面105、106に平行な加圧力の方向を示している。また、図2(a)中の記号A、B、C、Dは、図2(b)、(c)でのプリント基板101の位置の対応関係を示すために付している。
Further, the
[プリント基板の装置への取り付け]
図2(b)、(c)は、プリント基板101を被取り付け体である装置(画像形成装置を含む電気機器装置を、単に装置という)に取り付ける前後の接点部の状態を示した図である。図2(b)はプリント基板101を装置に組み付ける前の状態、図2(c)は装置に組み付けた後の状態を示している。本実施例では、被取り付け体とは帯電部317を指す。図2(b)、(c)では、プリント基板101を、図2(a)のA側を上に、B側を下にした状態とし、部品面105を図中右側、半田面106を図中左側となる状態で、接点部とプリント基板101をC側からD側方向に向かって見たときの側面図である。また、ねじりコイルばねのコイル部201の一端であるアーム部203はプリント基板101側のアーム部であり、ねじりコイルばねのコイル部201の他端であるアーム部202は、帯電部317側のアーム部である。アーム部202は、感光ドラム311を帯電する不図示の帯電ローラに帯電電圧を印加する、帯電部317の不図示の高電圧の入力部と接続されている。
[Attaching the printed circuit board to the device]
FIGS. 2B and 2C are views showing the state of the contact portion before and after attaching the printed
図2(b)は、プリント基板101を装置に組み付ける前の状態を示したプリント基板101の側面図であり、図中の白抜き矢印は、プリント基板101を装置側の帯電部317に組み付ける方向を示している。白抜き矢印の方向にプリント基板101を組み付けることにより、ねじりコイルばねのアーム部203は、ジャンパー線103に擦れながらスリット104(図中、破線部)を通過する。そして、プリント基板101の面106は、プリント基板101を装置本体に固定する固定部材206に当接する。より詳細には、固定部材206に当接し、プリント基板のジャンパー線103とねじりコイルばねのアーム部203が接触する構成である。
FIG. 2B is a side view of the printed
図2(c)は、プリント基板101を装置に組み付けた後の状態を示したプリント基板101の側面図である。図2(b)、(c)に示すように、プリント基板101を帯電部317に組み付ける際に、作業者はプリント基板101を図2(b)に示す位置から、図2(c)の位置まで移動させる。そして、作業者は、ねじ207をプリント基板101に設けられた不図示の穴に通し、帯電部317の固定部材206にプリント基板101をねじ止めにより固定する。また、作業者がプリント基板101を固定部材206に向かって移動させている間に、ジャンパー線103は、スリット104を通過するねじりコイルばねのアーム部203の区間205により擦られる。ジャンパー線103のねじりコイルばねのアーム部203との接点部分が擦られることによって、接点部分のゴミ等の不純物が擦り取られるワイピングの効果が生じ、接点の信頼性を向上させることができる。
FIG. 2C is a side view of the printed
本実施例では、プリント基板101上の不図示の電源回路はジャンパー線103に接続されており、回路で生成された高電圧がジャンパー線103に印加される。そして、図2(c)の状態では、不図示の電源回路で生成された高電圧は、ジャンパー線103、ねじりコイルばねのアーム部203、コイル部201、アーム部202を経由して、帯電部3
17に供給される。
In this embodiment, a power circuit (not shown) on the printed
17 is supplied.
図2(c)に示すように、ねじりコイルばねの弾性力による接触圧(図中、矢印で示す圧力503)が、ねじりコイルばねのアーム部203からジャンパー線103に加えられる。
As shown in FIG. 2C, a contact pressure (
これにより、ジャンパー線103とねじりコイルばねのアーム部203との電気的接続を確実にしている。なお、ねじりコイルばねの弾性力によりアーム部203からジャンパー線103に加えられる力は、プリント基板101の面105に対して角度を有している。そのため、図2(c)に示すように、図中、矢印で示される圧力503は、プリント基板101から見て、水平方向の圧力501と、垂直方向の圧力502に分解することができる。作業者が図2(b)、(c)に示すように、プリント基板101を装置に組み付ける場合、作業者が作業時にプリント基板101を介してねじりコイルばねから受ける力は、垂直方向の圧力502である。電気的接続を確実にするために、ねじりコイルばねが接触点であるジャンパー線103に加える、接点に必要な圧力503と、プリント基板101の面105に対して垂直方向の圧力502を比較すると、圧力502の方が圧力503よりも小さい圧力となる。したがって、本実施例のように接点部を構成することで、プリント基板101を装置に垂直方向に組み付ける際に、接点部に必要な力である圧力503よりも弱い力である圧力502で組み付けることが可能となり、組立作業性を向上させることができる。
This ensures electrical connection between the
また、図2(c)に示すジャンパー線103とねじりコイルばねのアーム部203とが電気的に接続されている場合には、ねじりコイルばねのアーム部203は、プリント基板101のスリット104を貫通している。仮に、ねじりコイルばねのアーム部203がプリント基板101のスリット104を貫通せず、プリント基板101の面106側に引っかかってしまった場合には、ねじりコイルばねのアーム部203はスリット104から突出しないことになる。そのため、スリット104からねじりコイルばねのアーム部203が貫通していることを作業者の目(図中208)で確認できれば、ねじりコイルばねはジャンパー線103に接触していると判断できるので、接点部の目視確認を行うことが容易となる。また、前述したように、本実施例の構成の接点部は、プリント基板101の部品面、半田面のどちらにも接点であるジャンパー線103を設けることができるため、プリント基板101の部品等のレイアウトの自由度を向上させることができる。
In addition, when the
本実施例では、プリント基板101と装置の帯電部317の高電圧給電部とを接続する部材にねじりコイルばねを用いた場合を例にとって説明した。接点部はジャンパー線103とねじりコイルばねの直線状のアーム部203とにより構成されるので、従来のようなばね部材のコイル自体を接触させる方式に比べ、接点部に必要な面積を小さくすることができる。
In the present embodiment, the case where a torsion coil spring is used as a member for connecting the printed
なお、接点部に印加された高電圧による放電を避けるため、接点部の周囲に部品を配置する場合において、高電圧値に応じた距離をとる必要があり部品配置が禁止される領域を設ける必要がある。接点部に必要な面積が小さくなることで、プリント基板101上に設けられた接点部の周囲における部品配置が禁止される領域を縮小させることができるので、プリント基板101の面積縮小に効果がある。
In addition, in order to avoid discharge due to the high voltage applied to the contact part, it is necessary to provide a region in which the placement of parts is prohibited because it is necessary to take a distance according to the high voltage value when placing parts around the contact part. There is. By reducing the area required for the contact portion, it is possible to reduce the area where the component placement around the contact portion provided on the printed
また、本実施例では、接続する部材としてねじりコイルばねを使用したが、これに限定されるものではなく、例えば板バネのような、弾性構造を持つ導電性の部材でもよい。そして、ジャンパー線についても、本実施例のジャンパー線103のような線状部材でなく、例えば平板状の金属部材でもよい。更に、スリットの形状は四角形状に限られるものではなく、例えば円形、楕円形、又は多角形状でも構わない。また、本実施例では、A、B
をプリント基板101の上下方向、C、Dを左右方向として説明したが、A、Bはプリント基板101の左右方向、C、Dは上下方向であってもよい。
In this embodiment, the torsion coil spring is used as a member to be connected, but the present invention is not limited to this, and a conductive member having an elastic structure such as a leaf spring may be used. The jumper wire may also be a flat metal member instead of a linear member such as the
Has been described with respect to the vertical direction of the printed
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the area required for the contact portion, reduce the force required during assembly, and easily visually check the contact portion.
実施例1では、貫通穴であるスリットがプリント基板の内部に設けられた実施例について説明した。実施例2では、スリットがプリント基板の端部に設けられた実施例について説明する。 In the first embodiment, the description has been given of the embodiment in which the slit which is the through hole is provided inside the printed circuit board. In Example 2, an example in which a slit is provided at an end of a printed board will be described.
[接点部の構成]
図3(a)は、プリント基板101に設けられたジャンパー線103と、ねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203との接点部を示す斜視図である。図3(a)において、実施例1の図2(a)と同様の構成については、同一の符号を付している。以下では、実施例1の図2(a)と異なる構成について説明し、同一の構成については説明を省略する。
[Composition of contact part]
FIG. 3A is a perspective view showing a contact portion between a
本実施例の図3(a)と、実施例1の図2(a)との違いは、次の通りである。すなわち、図2(a)ではスリット104はプリント基板101の内部に設けられた貫通穴という構成となっていた。一方、図3(a)では、スリット104はプリント基板101の端部に設けられ、スリット104の一辺はプリント基板101の端部、すなわち開口部となっており、プリント基板101の端部を切り欠いて形成されている。そのため、スリット104は、図3(a)に示すように、開口部を有する凹形状となっている。
The difference between FIG. 3A of the present embodiment and FIG. 2A of Embodiment 1 is as follows. That is, in FIG. 2A, the
本実施例では、プリント基板101の端部に接点部を設けることで、プリント基板101を装置側に取り付ける際に、ねじりコイルばねのアーム部203がスリット104を通過する領域をプリント基板101の外側にすることができる。そのため、スリット104がプリント基板101上に占める面積を小さくすることができ、その結果、接点部の周囲の部品配置禁止の領域を縮小させることができるので、プリント基板101自体の面積を小さくすることができる。
In this embodiment, by providing a contact portion at the end of the printed
以下、図3(b)を用いて、スリット104をプリント基板101の端部に設けることによる効果について説明する。図3(b)は、実施例1のようにスリット104をプリント基板101の中央に設けた場合(図中、左側図面)と、本実施例のようにスリット104をプリント基板101の端部に設けた場合(図中、右側図面)のプリント基板101の側面図である。図中の斜線によるハッチング部分がスリット104である。なお、右側図面は、スリット104の図中A−B方向の長さが短い場合を図示している。また、図中、二点鎖線は、実施例1の場合(図中、左側図面)のスリット104のA−B方向の範囲を示している。図3(b)の右側に示す本実施例のスリット104は、図中左側に示す実施例1のスリット104に比べて、プリント基板101のA−B方向の長さが矢印で示すE分だけ短くなっている。本実施例では、ねじりコイルばねのアーム部203は、スリット104からE分だけはみ出した状態でジャンパー線103と接触することができる。また、スリット104は、プリント基板101の端部に開口部を有している。そのため、例えばねじりコイルばねのアーム部203がスリット104に入らずにプリント基板101のA側の端部に引っかかっていた場合にも、プリント基板101の端部に設けられた切り欠き部である開口部を経由してスリット104に案内することができる。
Hereinafter, the effect obtained by providing the
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。特に
スリットをプリント基板の端部に設けることにより、スリットに要する面積を更に小さくすることができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the area required for the contact portion, reduce the force required during assembly, and easily visually check the contact portion. In particular, by providing the slit at the end of the printed circuit board, the area required for the slit can be further reduced.
実施例1、2では、プリント基板に設けられた接点部が1個の場合の実施例について説明した。実施例3では、プリント基板に設けられた接点部が2個の場合の実施例について説明する。 In the first and second embodiments, the embodiments in which the number of contact portions provided on the printed circuit board is one have been described. In the third embodiment, an embodiment in which there are two contact portions provided on the printed board will be described.
[接点部の構成]
図4(a)は、プリント基板101に設けられたジャンパー線103a、103bと、ねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203a、203bとの接点部を示す斜視図である。図4(a)に示す構成は、実施例2で示した構成と同様であるが、実施例2では接点部が1つであったのに対し、本実施例では、接点部は2つになっている点が異なる。また、図4(b)は、ねじりコイルばねのアーム部203aがジャンパー線103aに接触する接点部とプリント基板101を示す側面図である。図4(a)、(b)において、矢印で示す圧力501a、501bは、ねじりコイルばねのアーム部203a、203bがジャンパー線103a、103bに加える圧力のうち、プリント基板101の水平方向(A−B方向)の圧力を示している。また、図4(b)に示す圧力501a、502aは、それぞれ圧力503aのプリント基板101から見た水平方向成分、垂直方向成分である。スリット104a、104bは、プリント基板101のA−B方向において対向する2つの端部に設けられている。そして、ねじりコイルばねによりジャンパー線103a、103bに加えられる圧力501a、501bは、互いに水平方向(A−B方向)の反対向き(逆方向)に働いている。これにより、接点部における電気的な接続をより確実にしている。
[Composition of contact part]
FIG. 4A is a perspective view showing a contact portion between
上述した構成でねじりコイルばねとジャンパー線とが電気的に接続されている場合には、ねじりコイルばねのアーム部203a、203bの圧力503a、503b(不図示)は、ジャンパー線103a、103bを介してプリント基板101に加えられる。この圧力503a、503b(不図示)は、接点部におけるねじりコイルばねとジャンパー線103a、103bとの接触の信頼性を確保するため、所定の圧力がかかるように設定されている。そのため、実施例1、2のねじりコイルばねとジャンパー線103との接点も、本実施例と同様に、ねじりコイルばねがプリント基板に加える圧力量は同じである。
When the torsion coil spring and the jumper wire are electrically connected in the above-described configuration, the
また、上述した構成により、実施例1と同様に、プリント基板101を装置本体に組み付ける際の力を分散させて、プリント基板101を組み付ける際の力を小さなものにし、プリント基板101のたわみを低減させることができる。すなわち、プリント基板101がたわんだ場合、プリント基板101の表面には伸びが発生する。そして、伸びが発生することにより、プリント基板101上の半田付け部のランドや、半田、回路部品に応力が発生するため、ひびや割れが生じる要因となる。そのため、本実施例のようにプリント基板101のたわみを低減させることができると、基板上に実装された部品の半田付け部のランド等に生じるひびや割れが低減され、プリント基板101を装置に組み付ける際の組立作業性を向上させることができる。
In addition, with the above-described configuration, as in the first embodiment, the force when assembling the printed
本実施例では、接点部の数が2つの場合を例にとって説明したが、接点部の数は2つに限定されるものではない。例えば、プリント基板101に複数の接点部を有し、そのうち接点部が設けられた端部の位置が互いに対向する接点が1組以上ある場合も組み付け時に必要な力は小さくなるため、2箇所以上の接点を持つ場合も適用できる。また、本実施例のスリット104は端部に設けられているが、実施例1のようにプリント基板101内部に複数設けられたスリットの場合についても、本実施例の構成を適用することができる。
In this embodiment, the case where the number of contact portions is two has been described as an example, but the number of contact portions is not limited to two. For example, when the printed
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the area required for the contact portion, reduce the force required during assembly, and easily visually check the contact portion.
実施例1〜3で説明したねじりコイルばねは、ジャンパー線と1箇所で電気的に接続されていた。実施例4では、ジャンパー線と複数個所で電気的に接続されたねじりコイルばねについて説明する。 The torsion coil spring described in Examples 1 to 3 was electrically connected to the jumper wire at one location. In the fourth embodiment, a torsion coil spring electrically connected to a jumper wire at a plurality of locations will be described.
[接点部の構成]
図5(a)は、プリント基板101に設けられたジャンパー線103と、ねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203cとの接点部を示す斜視図である。図5(a)において、実施例1の図2(a)と同様の構成については、同一の符号を付している。以下では、実施例1の図2(a)と異なる構成について説明し、同一の構成については説明を省略する。また、図5(b)は、本実施例のねじりコイルばねの形状を示す図である。図5(a)において、ねじりコイルばねのアーム部203cは、ジャンパー線103と2箇所、すなわち2つの接点である第一接点601aと第二接点602bで電気的に接続されている。これにより、実施例1〜3のようにジャンパー線103と1箇所で接触する方法に比べ、本実施例のように複数箇所でジャンパー線103と接触する方が、接点の面積が増加するため、接触不良が減少し、接点部の信頼性を向上させることができる。
[Composition of contact part]
FIG. 5A is a perspective view showing a contact portion between the
図5(b)は本実施例のねじりコイルばねの形状を示しており、実施例1の図2(b)、(c)、実施例2の図3(b)、実施例3の図4(b)に示すねじりコイルばねを図中、水平方向に90度回転させた状態を示している。図5(b)に示すねじりコイルばねは、実施例1〜3のねじりコイルばねのアーム部203の先端部を折り返すことで、アーム部203の形状をU字形状にしている。そして、更にアーム部203をアーム部202側に90度折り返すことで、本実施例のアーム部203cを作成することができる。アーム部203cを有するねじりコイルばねを使用することで、ねじりコイルばねのアーム部203cはジャンパー線103に2箇所で接触することができる。なお、アーム部203cのU字形状部の幅は、図5(a)に示すように、ジャンパー線103の方向(C−D方向)のスリット104の幅よりも狭い。なお、アーム部203cの形状としてはU字形状に限らず、1箇所以上(複数個所でも良い)所定角度で折り返した形状であれば同様の効果を奏する。本実施例では、ねじりコイルばねとジャンパー線103との接点は2箇所にしているが、接点の数は2箇所に限るものではない。例えば、ねじりコイルばねのアーム部203cの折り返し回数を増やし、ジャンパー線103との接点の数を多くすることで、接点部の信頼性を更に向上させることができる。また、本実施例のねじりコイルばねは、実施例1〜3のねじりコイルばねについても適用することができる。
FIG. 5B shows the shape of the torsion coil spring of this embodiment. FIGS. 2B and 2C of the first embodiment, FIG. 3B of the second embodiment, and FIG. 4 of the third embodiment. In the drawing, the torsion coil spring shown in (b) is shown rotated 90 degrees horizontally. In the torsion coil spring shown in FIG. 5B, the shape of the
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the area required for the contact portion, reduce the force required during assembly, and easily visually check the contact portion.
実施例2、3では、プリント基板101の端部に設けられたスリット104は凹形状をしていたが、実施例5では、スリット104のプリント基板101の端部の開口部分を広くした形状について説明する。
In the second and third embodiments, the
[接点部の構成]
図6は、プリント基板101に設けられたジャンパー線103と、ねじりコイルばねのプリント基板101側のアーム部203との接点部を示す斜視図である。図6において、実施例1の図2(a)と同様の構成については、同一の符号を付している。以下では、実施例1の図2(a)と異なる構成について説明し、同一の構成については説明を省略する
。図6に示すように、スリット104は、実施例2と基本的な構成は同じである。実施例2ではプリント基板101のスリット形状を凹字形にしていたのに対し、本実施例ではプリント基板101の端部側のC−D方向の開口部分を広くしたY字形状となっている点が異なる。なお、スリット104の形状はY字形に限ったものではなく、スリット104の端部側の開口部分を広くしてあればよく、例えばV字形であってもよい。
[Composition of contact part]
FIG. 6 is a perspective view showing a contact portion between the
図6に示す本実施例のスリット104の構成にすることで、プリント基板101の端部側の開口部が広げられているため、実施例2のような凹字状のスリット104よりも広い範囲で、ねじりコイルばねのアーム部203を案内する(引き込む)ことができる。すなわち、スリット104からねじりコイルばねのアーム部203がずれてしまっても、開口部分を経由してスリット104内にねじりコイルばねのアーム部203を案内することが、実施例2の場合と比べてより容易にできる。これにより、プリント基板101の装置側への取り付ける際に、アーム部203のスリット104への誘い込み量が大きくなり、プリント基板101の取り付け位置とねじりコイルばねのアーム部203のずれによる接触不良を防止することができる。なお、本実施例のスリット104の構成は、実施例3のスリット104a、104bの構成に対しても適用することができる。また、本実施例のねじりコイルばねのアーム部203の形状は、実施例4で説明したアーム部203cのようなU字形状でもよい。
Since the opening on the end side of the printed
以上説明したように、本実施例によれば、接点部に要する面積を小さくし、組み付け時に必要な力を小さくさせるとともに、接点部の目視確認を容易に行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the area required for the contact portion, reduce the force required during assembly, and easily visually check the contact portion.
101 プリント基板
104 スリット
103 ジャンパー線
202、203 アーム部
101 Printed
Claims (10)
前記プリント基板の端面から凹んだ開口であって、前記端面に対して垂直な関係の第一端面と、前記端面に対して鈍角な関係の第二端面と、を有し、前記端面から前記第二端面が形成され、更に前記第二端面から前記第一端面が形成された形状の開口が設けられており、
前記開口の前記第一端面を跨いだ位置で前記プリント基板に接続された第一導電部材を備えたことを特徴とするプリント基板。 In the printed circuit board on which the circuit is mounted,
An opening recessed from an end surface of the printed circuit board, the first end surface having a relationship perpendicular to the end surface, and a second end surface having an obtuse angle with respect to the end surface. A second end face is formed, and an opening having a shape in which the first end face is formed from the second end face is provided;
Printed circuit board characterized by comprising a first conductive member connected to the printed circuit board at a location straddling said first end surface of the opening.
前記プリント基板には、前記プリント基板の端面から凹んだ開口であって、前記端面に対して垂直な関係の第一端面と、前記端面に対して鈍角な関係の第二端面と、を有し、前記端面から前記第二端面が形成され、更に前記第二端面から前記第一端面が形成された形状の開口が設けられており、
前記開口の前記第一端面を跨いだ位置で前記プリント基板に接続された第一導電部材と、
前記プリント基板を前記装置に固定する固定部材と、
前記装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、を備えたことを特徴とする装置。 In a device with a printed circuit board on which a circuit is mounted,
The printed circuit board has an opening recessed from an end surface of the printed circuit board, and has a first end surface perpendicular to the end surface, and a second end surface obtuse to the end surface. The second end surface is formed from the end surface, and an opening having a shape in which the first end surface is formed from the second end surface is provided,
A first conductive member connected to the printed circuit board at a position straddling the first end surface of the opening;
A fixing member for fixing the printed circuit board to the apparatus;
The device has one end connected to, apparatus characterized by the other end side and a second conductive member in contact with said first conductive members.
前記プリント基板には、前記プリント基板の端面から凹んだ開口であって、前記端面に対して垂直な関係の第一端面と、前記端面に対して鈍角な関係の第二端面と、を有し、前記端面から前記第二端面が形成され、更に前記第二端面から前記第一端面が形成された形状の開口が設けられており、
前記開口の前記第一端面を跨いだ位置で前記プリント基板に接続されており電圧が供給される第一導電部材と、
前記プリント基板を前記画像形成装置に固定する固定部材と、
前記画像形成装置に一端側が接続されており、他端側が前記第一導電部材と接触する第二導電部材と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus comprising an image forming means for forming an image, wherein a circuit is mounted and a printed circuit board for supplying a voltage to the image forming means is attached.
The printed circuit board has an opening recessed from an end surface of the printed circuit board, and has a first end surface perpendicular to the end surface, and a second end surface obtuse to the end surface. The second end surface is formed from the end surface, and an opening having a shape in which the first end surface is formed from the second end surface is provided,
A first conductive member connected to the printed circuit board at a position straddling the first end surface of the opening and supplied with a voltage;
A fixing member for fixing the printed circuit board to the image forming apparatus;
The image forming apparatus one end is connected to the image forming apparatus characterized by the other end side and a second conductive member in contact with said first conductive members.
前記画像形成手段は、前記像担持体を所定の電位で帯電する帯電手段、前記像担持体の静電潜像をトナーにより現像し、トナー像を形成する現像手段、前記像担持体のトナー像をシートに転写する転写手段、前記転写手段をクリーニングするクリーニング手段、前記像担持体からシートを分離するための分離手段、前記トナーを帯電するためのトナー帯電部材のうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Having an image carrier on which an electrostatic latent image is formed;
The image forming means includes a charging means for charging the image carrier at a predetermined potential, a developing means for developing an electrostatic latent image on the image carrier with toner, and forming a toner image, and a toner image on the image carrier. A transfer means for transferring the toner to a sheet, a cleaning means for cleaning the transfer means, a separation means for separating the sheet from the image carrier, and a toner charging member for charging the toner. the image forming apparatus according to any one of claims 5 to 8, characterized.
前記像担持体に形成されたトナー像を前記中間転写体に一次転写するための一次転写手段と、前記中間転写体に一次転写されたトナー像をシートに二次転写するための二次転写手段とを有し、
前記画像形成手段は、前記一次転写手段、又は前記二次転写手段を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 An intermediate transfer member carrying a toner image;
Primary transfer means for primary transfer of the toner image formed on the image carrier to the intermediate transfer body; and secondary transfer means for secondary transfer of the toner image primarily transferred to the intermediate transfer body onto the sheet And
The image forming apparatus according to claim 9 , wherein the image forming unit includes the primary transfer unit or the secondary transfer unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017038769A JP6400138B2 (en) | 2017-03-01 | 2017-03-01 | Printed circuit board, apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017038769A JP6400138B2 (en) | 2017-03-01 | 2017-03-01 | Printed circuit board, apparatus and image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014015751A Division JP6104189B2 (en) | 2014-01-30 | 2014-01-30 | Apparatus, printed circuit board, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017120925A JP2017120925A (en) | 2017-07-06 |
JP6400138B2 true JP6400138B2 (en) | 2018-10-03 |
Family
ID=59272233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017038769A Active JP6400138B2 (en) | 2017-03-01 | 2017-03-01 | Printed circuit board, apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6400138B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6063965U (en) * | 1983-10-11 | 1985-05-07 | 松下電器産業株式会社 | printed wiring board |
JPS6178195A (en) * | 1984-09-25 | 1986-04-21 | 松下電器産業株式会社 | Connection of electric circuit board |
JP4273851B2 (en) * | 2003-06-24 | 2009-06-03 | 富士ゼロックス株式会社 | Printed circuit board, printed circuit board mounting structure, and image forming apparatus |
JP2008041551A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Hosiden Corp | Connector for electric component and microphone unit |
-
2017
- 2017-03-01 JP JP2017038769A patent/JP6400138B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017120925A (en) | 2017-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6104189B2 (en) | Apparatus, printed circuit board, and image forming apparatus | |
US8638352B2 (en) | Exposure device including an exposure unit and an electrical connection member and an image forming apparatus | |
US10698357B2 (en) | Image forming apparatus in which cost of component and assembling caused by sorting work is reduced by providing electrically conductive wire formed of material having elastic coefficient lower than first and second urging members | |
CN110531593B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP6400138B2 (en) | Printed circuit board, apparatus and image forming apparatus | |
US9307634B2 (en) | Circuit board and image forming apparatus | |
JP4525648B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6765886B2 (en) | Substrate and image forming device | |
US9606496B2 (en) | Printed circuit board and image forming apparatus | |
US10838347B2 (en) | Torsion coil spring supporting structure, electrical connecting member and image forming apparatus | |
US7933537B2 (en) | Xerographic charging device having planar two pin arrays | |
JP6815775B2 (en) | Substrate and image forming device | |
JP7336205B2 (en) | Substrate and image forming device | |
JP2007313687A (en) | Image forming apparatus and electronic device | |
JP4306369B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
US20060094264A1 (en) | Image forming apparatus and electronic apparatus | |
JP2021174890A (en) | Substrate and image forming apparatus | |
JPH07160171A (en) | Image forming device | |
JP4423923B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021047275A (en) | Connection structure and image formation apparatus | |
JP2017122944A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010002624A (en) | Charging apparatus and image forming apparatus | |
JP2007201159A (en) | Connection structure for electronic board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170427 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180904 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6400138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |