JP6399279B2 - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP6399279B2
JP6399279B2 JP2013181061A JP2013181061A JP6399279B2 JP 6399279 B2 JP6399279 B2 JP 6399279B2 JP 2013181061 A JP2013181061 A JP 2013181061A JP 2013181061 A JP2013181061 A JP 2013181061A JP 6399279 B2 JP6399279 B2 JP 6399279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
access
unit
printer
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013181061A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015050625A (en
Inventor
聡 野垣内
聡 野垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013181061A priority Critical patent/JP6399279B2/en
Publication of JP2015050625A publication Critical patent/JP2015050625A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6399279B2 publication Critical patent/JP6399279B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、異なる通信方式を用いて外部機器との間で通信可能な通信装置に関する。   The present invention relates to a communication apparatus that can communicate with an external device using different communication methods.

パーソナルコンピューター(PC)、プリンター、更には複合機等の装置をUSB(Universal Serial Bus)方式の通信経路やインターネットを介して接続し、装置間でデータを共有するシステムが知られている。このようなシステムでは、ある装置が、他の装置に接続されたストレージ等のメディアを、ネットワークを通じてアクセスすることができる。   There is known a system in which devices such as a personal computer (PC), a printer, and a multifunction device are connected via a USB (Universal Serial Bus) communication path or the Internet to share data between the devices. In such a system, a certain device can access a medium such as a storage connected to another device through a network.

また、このようなシステムにおいて、装置に接続されたメディアに対して、複数の他の装置からアクセスが求められる場合がある。メディアに対する複数のアクセスが許可されると、メディアに記録されているデータの書き込みや読み出しが同じタイミングで行われる。その結果、データの破損や、誤ったデータを装置に対して供給してしまう場合がある。そのため、アクセスを受ける装置では、メディアに対して複数のアクセスを受けた場合でも、各アクセスを同時に許可しないよう制御する必要がある。   Also, in such a system, there are cases where access from a plurality of other devices is required for media connected to the device. When a plurality of accesses to the medium are permitted, writing and reading of data recorded on the medium are performed at the same timing. As a result, data may be damaged or incorrect data may be supplied to the apparatus. For this reason, it is necessary for an apparatus that receives access to control such that each access is not permitted at the same time even when a plurality of accesses to the medium are received.

また、装置が異なる通信方式(プロトコル)に対応しており、他の装置との間で、それぞれ異なる通信方式を用いる場合がある。例えば、引用文献1には、複合機及びPCにより構成されたシステムが開示されている。複合機は、USB規格に準じた通信と、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)に準じた通信とを行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
上述した引用文献1において、複合機はTCP/IPに準じた通信を行うモードと、USB規格に準じた通信を行うモードとを切換えることで、複合機に接続されたメディアに対する同時アクセスを禁止している。
In addition, devices correspond to different communication methods (protocols), and different communication methods may be used with other devices. For example, Cited Document 1 discloses a system configured by a multifunction peripheral and a PC. The MFP can perform communication conforming to the USB standard and communication conforming to TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) (see, for example, Patent Document 1).
In the above cited reference 1, the multifunction device prohibits simultaneous access to media connected to the multifunction device by switching between a mode that performs communication conforming to TCP / IP and a mode that performs communication conforming to the USB standard. ing.

特許公報 第4424392号Patent Publication No. 4424392

引用文献のように、装置内部でモードの切り替えを適切に行う必要がある。   As in the cited document, it is necessary to appropriately switch the mode inside the apparatus.

本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、異なる通信方式により複数の外部機器と接続可能な通信装置において、装置間のアクセスの制御を簡単な方式により行うことを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to perform access control between devices in a communication device that can be connected to a plurality of external devices by different communication methods.

上記課題を解決するために、本発明の一態様では、複数の外部機器と通信する通信装置であって、第1の通信方式で前記外部機器と通信を行う第1通信部と、前記第1の通信方式と異なる第2の通信方式で前記外部機器と通信を行う第2通信部と、前記第1通信部を用いて所定の通信を行っている場合は、前記第2通信部を用いた所定の通信を禁止し、前記第1通信部からの通信が第1の所定時間以上途絶えたことに応じて、前記第2通信部を用いた所定の通信を許可する禁止部と、を有する。   In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, a communication device that communicates with a plurality of external devices, the first communication unit that communicates with the external device using a first communication method, and the first A second communication unit that communicates with the external device using a second communication method that is different from the communication method, and the second communication unit is used when predetermined communication is performed using the first communication unit. A prohibition unit that prohibits predetermined communication and permits predetermined communication using the second communication unit in response to the communication from the first communication unit being interrupted for a first predetermined time or more.

上記のように構成された発明では、禁止部は、第1通信部を用いて所定の通信を行っている場合は、第2通信部を用いた所定の通信を禁止する。ここで、通信方式とは通信装置が外部機器と通信を行う場合のプロトコルを意味し、例えば、USB方式や、TCP/IPプロトコルである。また、これ以外にも、通信装置が外部機器との間で通信を行う場合に使用される様々な通信方式である。また、所定の通信とは、通信そのものを意味するのではなく、通信によって行われる所定の処理のみを意味する。そして、禁止部は、第1通信部からの通信が第1の所定時間以上途絶えたことに応じて、第2通信部を用いた所定の通信を許可する。ここで、通信が途絶えたとは、第1通信部による通信が終了した場合の他、通信が遮断された場合も含まれる。いずれにせよ、禁止部は、第1通信部による通信が実行されているいか否かを、時間を用いて判断している。そのため、異なる通信方式においても、モードの切り替えを行うことなく、先行する通信と後行する通信のアクセス制御を行うことができる。   In the invention configured as described above, the prohibiting unit prohibits the predetermined communication using the second communication unit when the predetermined communication is performed using the first communication unit. Here, the communication method means a protocol when the communication device communicates with an external device, and is, for example, a USB method or a TCP / IP protocol. In addition to this, there are various communication methods used when the communication device performs communication with an external device. The predetermined communication does not mean the communication itself, but only a predetermined process performed by the communication. The prohibiting unit permits the predetermined communication using the second communication unit in response to the communication from the first communication unit being interrupted for the first predetermined time or longer. Here, the communication interruption includes not only the case where the communication by the first communication unit is terminated but also the case where the communication is interrupted. In any case, the prohibition unit uses time to determine whether communication by the first communication unit is being performed. Therefore, even in different communication systems, it is possible to perform access control for the preceding communication and the subsequent communication without switching the mode.

また、本発明の一態様では、前記禁止部は、有線を用いて第1の通信方式で所定の通信を行っている場合に、有線が切断された場合には前記第1の所定時間の経過前であっても、第2通信部を用いた所定の通信を許可する、構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、有線の切断を後行の第2通信部を用いた通信を許可する条件とすることができる。
In the aspect of the invention, the prohibition unit may perform the first predetermined time when the wired connection is disconnected when the predetermined communication is performed using the wired communication in the first communication method. Even if it is before, it is good also as a structure which permits the predetermined | prescribed communication using a 2nd communication part.
In the invention configured as described above, the disconnection of the wire can be set as a condition for permitting communication using the second communication unit in the subsequent line.

そして、本発明の一態様では、第1の通信方式は、ネットワークを用いた通信方式であり、前記第1の所定時間は、ネットワークの通信速度が所定速度よりも早い場合は、所定速度よりも遅い場合よりも短い、構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、通信速度に応じて、第1通信部を用いた通信が途絶えてからの第1の所定時間が速くなったり短くなったりする。即ち、通信速度が遅い場合、通信速度が速い場合に比べて、1つの通信が終了してから次の通信が開始されるまでの時間が長くなる。そのため、通信方式の実体(通信速度)に即して、本発明を適用することが可能となる。
In one aspect of the present invention, the first communication method is a communication method using a network, and the first predetermined time is higher than the predetermined speed when the communication speed of the network is higher than the predetermined speed. It is good also as a structure shorter than a slow case.
In the invention configured as described above, the first predetermined time after the communication using the first communication unit is interrupted becomes faster or shorter depending on the communication speed. That is, when the communication speed is low, the time from the end of one communication to the start of the next communication is longer than when the communication speed is high. Therefore, the present invention can be applied according to the substance (communication speed) of the communication method.

さらに、本発明の一態様では、第1通信部を用いた前記所定の通信は、当該通信装置に対してデータの書き込みを命じるものであってもよい。
データの書き込みを行う通信が行われている場合に、他の通信(アクセス)を許可してしまうと、書き込み途中のデータが読み出される可能性もあり、望ましくない。そのため、上記のように構成された発明では、第1通信部を用いて行う通信が他の通信による影響が大きいデータの書き込みを行う通信の場合に、第2通信部を用いた通信を禁止にする。
Furthermore, in one aspect of the present invention, the predetermined communication using the first communication unit may command the communication device to write data.
If communication for writing data is being performed and if other communication (access) is permitted, data being written may be read, which is not desirable. Therefore, in the invention configured as described above, communication using the second communication unit is prohibited when communication performed using the first communication unit is data communication in which data greatly affected by other communication is written. To do.

また、本発明の一態様では、前記第1通信部を用いた通信では、所定期間においてファイルデータ毎に複数回の通信が行われ、前記禁止部は、各ファイルデータの通信毎に前記第1の所定時間を判断する、構成としてもよい。
特定のデータをファイル形式で扱う場合、データはファイルデータ毎に分割されて記録されている。そのため、このようなデータにアクセスする場合、ファイルデータ毎に読み出しや書き込みが行われる。そのため、上記のように構成された発明では、データを複数のファイルデータとして分割して記録する場合でも、複数のファイルデータから成る1つのまとまりのデータに対しても本発明のアクセス制御を行うことが可能となる。
In one aspect of the present invention, in communication using the first communication unit, communication is performed a plurality of times for each file data in a predetermined period, and the prohibition unit performs the first communication for each communication of each file data. The predetermined time may be determined.
When specific data is handled in a file format, the data is divided and recorded for each file data. Therefore, when accessing such data, reading and writing are performed for each file data. Therefore, in the invention configured as described above, even when data is divided and recorded as a plurality of file data, the access control of the present invention is also performed for a single piece of data composed of a plurality of file data. Is possible.

そして、本発明の一態様では、前記禁止部は、前記第2通信部を用いて所定の通信を行っている場合は、前記第1通信部を用いた所定の通信を禁止し、前記第2通信部からの通信が第2の所定時間以上途絶えたことに応じて、前記第1通信部を用いた所定の通信を許可する、構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、第2通信部を用いた通信においても同様の構成とすることができる。
In the aspect of the invention, the prohibiting unit prohibits the predetermined communication using the first communication unit when the predetermined communication is performed using the second communication unit, and the second communication unit A configuration may be adopted in which predetermined communication using the first communication unit is permitted when communication from the communication unit is interrupted for a second predetermined time or more.
In the invention configured as described above, the same configuration can be applied to communication using the second communication unit.

さらに、前記禁止部は、前記第2通信部を通じて、前記外部機器から当該通信装置へのアクセスの可否を問合せる確認コマンドを受信し、アクセスが可能な場合は、前記確認コマンドに対して前記第2通信部を用いた通信を許可する返信を行い、前記第1通信部からの通信が第1の所定時間以上途絶えていない場合は、アクセスが可能な場合でも、前記第2通信部を用いた通信を許可しない返信を行うことで前記第2通信部を用いた通信を禁止する、構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、外部機器から送信される確認コマンドの返信を流用することで、禁止部における第2通信部を用いたアクセス制御を行うことができる。
Further, the prohibition unit receives a confirmation command for inquiring whether the communication device can be accessed from the external device via the second communication unit. Communication using the second communication unit is performed even if access is possible when a reply is made to permit communication using the communication unit and communication from the first communication unit is not interrupted for a first predetermined time or longer. It is good also as a structure which prohibits the communication using the said 2nd communication part by performing the reply which does not permit.
In the invention configured as described above, the access control using the second communication unit in the prohibition unit can be performed by diverting the reply of the confirmation command transmitted from the external device.

ファイル共有システムの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a file sharing system. プリンターの構成を説明するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a printer. PCの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of PC. プリンターが行うアクセス制御を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating access control performed by a printer. ファイル供給システムにおいて実行される処理を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the process performed in a file supply system. PCの表示部33に表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on the display part 33 of PC. プリンターのファイル共有モジュールにおいて実行されるアクセス制御を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating access control executed in a file sharing module of a printer. アクセス制御の対象となる通信を説明する表である。It is a table | surface explaining the communication used as the object of access control. 通信方式に応じて設定されるアクセス禁止期間TEの長さを示す図である。It is a figure which shows the length of the access prohibition period TE set according to a communication system. 第2の実施形態においてプリンターのファイル共有モジュールにおいて実行されるアクセス制御を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating access control executed in a file sharing module of a printer in the second embodiment. プリンター1とPC3、PC4との間で実行されるタイミングチャートである。4 is a timing chart executed between the printer 1 and PC3 and PC4.

以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
1.1.通信装置の構成:
1.2.本発明の概要:
1.3.通信方法:
2.第2の実施形態:
3.その他の実施形態:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order.
1. First embodiment:
1.1. Communication device configuration:
1.2. Summary of the invention:
1.3. Communication method:
2. Second embodiment:
3. Other embodiments:

1.第1の実施形態:
1.1.通信装置の構成:
図1は、ファイル共有システムの構成を説明する図である。
ファイル共有システム100は、プリンター1、ストレージデバイス2、PC(外部機器)3、PC(外部機器)4と、を備える。本実施形態では、通信装置の一例として、プリンター1を用いて説明を行う。即ち、プリンター1は、PC3、PC4との間で通信を行う通信装置として機能する。
1. First embodiment:
1.1. Communication device configuration:
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of a file sharing system.
The file sharing system 100 includes a printer 1, a storage device 2, a PC (external device) 3, and a PC (external device) 4. In the present embodiment, description is given using a printer 1 as an example of a communication device. That is, the printer 1 functions as a communication device that performs communication with the PC 3 and the PC 4.

プリンター1は、メモリカードスロットを用いてストレージデバイス2と着脱可能に接続されている。また、プリンター1とPC4とは、第1の通信方式として、LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワーク6を用いて、通信可能に接続されている。また、プリンター1とPC3とは、第2の通信方式として、IEEE1284のUSB方式に準じた通信経路5を用いて通信可能に接続されている。通信経路5及びネットワーク6は、有線あるいは無線による通信経路の総称である。また、PC3やPC4は、プリンター1を経由して、このプリンター1に接続されたストレージデバイス2にアクセスすることができる。   The printer 1 is detachably connected to the storage device 2 using a memory card slot. The printer 1 and the PC 4 are communicably connected using a network 6 such as a LAN (Local Area Network) or the Internet as a first communication method. Further, the printer 1 and the PC 3 are connected so as to be communicable using a communication path 5 conforming to the USB system of IEEE1284 as the second communication system. The communication path 5 and the network 6 are generic names for wired or wireless communication paths. Further, the PC 3 and the PC 4 can access the storage device 2 connected to the printer 1 via the printer 1.

図2は、プリンターの構成を説明するブロック図である。
プリンター1は、例えば、シリアルプリンターや、ラインプリンターである。シリアルプリンターでは、プリント機構50の一部である印刷ヘッドが走査軸方向に沿って移動する。また、ラインプリンターではプリント機構50の一部である印刷ヘッドの長手方向が用紙の幅と略同寸であり、この印刷ヘッドの長手方向が被印刷物の送り方向と交差する方向に配置されている。
プリンター1は、USBIF11と、NWIF12と、コントローラ70と、メモリカードスロット16と、操作パネル24と、プリント機構50と、表示部22とを有する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the printer.
The printer 1 is, for example, a serial printer or a line printer. In the serial printer, a print head that is a part of the print mechanism 50 moves along the scanning axis direction. In the line printer, the longitudinal direction of the print head, which is a part of the print mechanism 50, is approximately the same as the width of the paper, and the longitudinal direction of the print head is arranged in a direction intersecting the feeding direction of the substrate. .
The printer 1 includes a USBIF 11, an NWIF 12, a controller 70, a memory card slot 16, an operation panel 24, a print mechanism 50, and a display unit 22.

USBIF(Universal Serial Bus Inter Face)11は、例えば、周知のUSBボードにより構成される。USBIF11は、コネクターを用いて通信経路5と着脱可能に接続され、PC3とプリンター1とを繋ぐUSB方式に応じたインタフェースとして機能する。USBIF11は、プリンター1の内部でコントローラ70に電気的に接続されている。USBIF11は、コントローラ70内の図示しないメモリに設定されたエンドポイントを通じてPC3と接続し、PC3との間で、データやコマンドの通信を行う。
USBIF11が対応するUSB方式は、USB1.0、USB2.0、及びUSB3.0である。また、USBIF11は、コントローラ70の内部に実装されたUSBチップとして実現されるものであってもよい。
The USBIF (Universal Serial Bus Interface) 11 is configured by, for example, a well-known USB board. The USBIF 11 is detachably connected to the communication path 5 using a connector, and functions as an interface according to the USB system that connects the PC 3 and the printer 1. The USBIF 11 is electrically connected to the controller 70 inside the printer 1. The USBIF 11 is connected to the PC 3 through an end point set in a memory (not shown) in the controller 70, and performs data and command communication with the PC 3.
USB systems supported by the USBIF 11 are USB 1.0, USB 2.0, and USB 3.0. Further, the USBIF 11 may be realized as a USB chip mounted inside the controller 70.

NWIF(Network Inter Face)12は、例えば、周知のLANボードや、LANカードにより構成される。NWIF12は、ネットワークに有線又は無線を用いて接続され、PC4とプリンター1とを繋ぐTCP/IPプロトコルに応じたインタフェースとして機能する。NWIF12は、プリンター1の内部でコントローラ70に電気的に接続されている。NWIF12は、コントローラ70の制御のもと、PC4との間で、データやコマンドの通信を行う。
また、NWIF12は、コントローラ70の内部に実装されたLANチップとして実現されるものであってもよい。
The NWIF (Network Inter Face) 12 is configured by, for example, a well-known LAN board or a LAN card. The NWIF 12 is connected to the network by wire or wireless, and functions as an interface according to the TCP / IP protocol that connects the PC 4 and the printer 1. The NWIF 12 is electrically connected to the controller 70 inside the printer 1. The NWIF 12 communicates data and commands with the PC 4 under the control of the controller 70.
The NWIF 12 may be realized as a LAN chip mounted inside the controller 70.

コントローラ70は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memmory)、RAM(Random Access Memory)等を実装した基板等により構成される。また、コントローラ70は、USBIF11、NWIF12、メモリカードスロット16、プリント機構50、表示部22、操作パネル24にそれぞれ接続されている。また、コントローラ70は、メインコントローラ71、メモリカードコントローラ72、メモリカードドライバ73、ファイルシステム74、デコーダ75、印刷データ生成部76、およびLCDコントローラ77、ファイル共有モジュール78、などの機能ブロックを備えている。このうち、メインコントローラ71、メモリカードドライバ73、ファイルシステム74、ファイル共有モジュール78、デコーダ75および印刷データ生成部76の各機能ブロックはソフトウェアにより実現される。すなわち、図示を省略するCPUが予め定められた制御プログラムを実行することにより、これらの機能が実現される。   The controller 70 is composed of a substrate on which a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like are mounted. The controller 70 is connected to the USBIF 11, the NWIF 12, the memory card slot 16, the print mechanism 50, the display unit 22, and the operation panel 24, respectively. The controller 70 includes functional blocks such as a main controller 71, a memory card controller 72, a memory card driver 73, a file system 74, a decoder 75, a print data generation unit 76, an LCD controller 77, and a file sharing module 78. Yes. Among these, the functional blocks of the main controller 71, the memory card driver 73, the file system 74, the file sharing module 78, the decoder 75, and the print data generation unit 76 are realized by software. That is, these functions are realized when a CPU (not shown) executes a predetermined control program.

メモリカードスロット16は、ストレージデバイス2と着脱可能に接続される。メモリカードコントローラ72は、メモリカードスロット16にストレージデバイス2が挿入されることを検出すると、ストレージデバイス2の記憶領域にアクセスし、記憶されているデータ(ファイルデータ)を読み出す。
また、メモリカードドライバ73は、所定のタイミングでストレージデバイス2から必要なデータを取り出すべくメモリカードコントローラ72を制御する。
The memory card slot 16 is detachably connected to the storage device 2. When the memory card controller 72 detects that the storage device 2 is inserted into the memory card slot 16, the memory card controller 72 accesses the storage area of the storage device 2 and reads the stored data (file data).
Further, the memory card driver 73 controls the memory card controller 72 to take out necessary data from the storage device 2 at a predetermined timing.

ファイルシステム74は、FAT(File allocation table)やNTFS(NT File system)等のファイル管理を行うシステムに対応している。そして、ファイルシステム74は、ストレージデバイス2から読み出されたデータを、ファイル単位でファイル共有モジュール78に出力する。また、ファイルシステム74は、後述するデコーダ75からの要求に応じて、ストレージデバイス2から読み出されたファイルデータをデコーダ75に出力する。   The file system 74 corresponds to a file management system such as FAT (File allocation table) or NTFS (NT File system). Then, the file system 74 outputs the data read from the storage device 2 to the file sharing module 78 in file units. Further, the file system 74 outputs the file data read from the storage device 2 to the decoder 75 in response to a request from the decoder 75 described later.

デコーダ75は、ストレージデバイス2から読み出されたファイルデータをデコードしてデータを再構成する。このとき、ストレージデバイス2に記憶されているファイルデータがデータ圧縮されたものであれば、デコーダ75はデータを伸長して圧縮前のデータを復元する。   The decoder 75 decodes the file data read from the storage device 2 and reconstructs the data. At this time, if the file data stored in the storage device 2 is data-compressed, the decoder 75 decompresses the data and restores the data before compression.

印刷データ生成部76は、デコーダ75によりデコードされたデータ(画像データ)に基づいて印刷制御信号を生成し、プリント機構50に対し出力する。プリント機構50は印刷制御信号に基づいて印刷動作を実行し、用紙上に画像データに対応する画像を形成する。
プリント機構50は、コントローラ70に電気的に接続されている。プリント機構50は、図示しない搬送機構や、印刷ヘッドを有する。また、印刷ヘッドは、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各種液体に対応したカートリッジと接続され、各カートリッジから供給されるインクを吐出する。
搬送機構は、紙送りモーターや紙送りローラーを備え、コントローラ70に駆動制御されることにより、送り方向に沿って被印刷物を搬送する。
The print data generation unit 76 generates a print control signal based on the data (image data) decoded by the decoder 75 and outputs the print control signal to the print mechanism 50. The print mechanism 50 executes a printing operation based on the print control signal, and forms an image corresponding to the image data on the paper.
The print mechanism 50 is electrically connected to the controller 70. The print mechanism 50 includes a transport mechanism (not shown) and a print head. The print head is connected to cartridges corresponding to various liquids of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), and ejects ink supplied from each cartridge.
The transport mechanism includes a paper feed motor and a paper feed roller, and is driven and controlled by the controller 70, thereby transporting the printed material along the feed direction.

また、LCDコントローラ77は、デコーダ75によりデコードされた画像データに基づいてビデオ信号を生成し、表示部22に出力する。これにより、表示部22には画像データに対応した画像が表示される。   The LCD controller 77 generates a video signal based on the image data decoded by the decoder 75 and outputs the video signal to the display unit 22. As a result, an image corresponding to the image data is displayed on the display unit 22.

そして、メインコントローラ71は、上記した装置各部に対しその状態を監視する他、必要な制御信号を与えることで、装置全体の動作を制御している。また、メインコントローラ71は、操作パネル24に対するユーザーの操作入力を受け付けている。操作パネル24は、各種ボタンやキーを含み、ユーザーからの入力を受け付ける他、必要なUI(User Interface)画面を表示部22に表示させる命令をメインコントローラ71に出力する。なお、操作パネル24は、表示部22と一体で形成されることで、表示部22内に形成されるタッチパネルであってもよい。   And the main controller 71 controls the operation | movement of the whole apparatus by giving a required control signal other than monitoring the state with respect to each above-mentioned apparatus part. Further, the main controller 71 accepts user operation input to the operation panel 24. The operation panel 24 includes various buttons and keys, and accepts input from the user, and outputs a command to the main controller 71 to display a necessary UI (User Interface) screen on the display unit 22. The operation panel 24 may be a touch panel formed in the display unit 22 by being formed integrally with the display unit 22.

上記のように構成されたプリンター1では、ストレージデバイス2に記憶されたファイルデータが読み出され必要な加工が施されて画像データが生成され、該画像データに基づいてプリント機構50が動作することによって所望の画像が得られる。これ以外にも、プリンター1は、ファイルサーバーとしても機能する。プリンター1がファイルサーバーとして機能する場合、PC3、PC4から、ストレージデバイス2に記録されたファイルデータに対してアクセス(通信)が行われる。そのため、プリンター1がPC3とPC4との間でファイルデータ等の通信を行うために、コントローラ70は、ファイル共有モジュール78を有している。   In the printer 1 configured as described above, the file data stored in the storage device 2 is read and necessary processing is performed to generate image data, and the print mechanism 50 operates based on the image data. A desired image can be obtained. In addition to this, the printer 1 also functions as a file server. When the printer 1 functions as a file server, the file data recorded in the storage device 2 is accessed (communication) from the PC 3 and PC 4. Therefore, the controller 70 includes a file sharing module 78 in order for the printer 1 to communicate file data and the like between the PC 3 and the PC 4.

ファイル共有モジュール78は、USBIF11の駆動と、NWIF12の駆動とをそれぞれ制御する。ファイル共有モジュール78は、USBIF11、NWIF12、メモリカードドライバ73、ファイルシステム74と、にそれぞれ接続されている。そのため、ファイル共有モジュール78は、USBIF11を通じて、ホストとして機能するPC3から読み出しコマンドや書き込みコマンドを受信した場合、メモリカードドライバ73を制御して、ストレージデバイス2の記録領域に対するアクセス(書き込み、読み出し)を行う。そして、ファイル共有モジュール78は、USBIF11を通じて読み出しコマンドを受信している場合、ストレージデバイス2から読み出されたファイルデータを、USBIF11を通じて、PC3に出力する。
また、ファイル共有モジュール78は、NWIF12を通じて、読み出しコマンドや書き込みコマンドを受信した場合、ファイルシステム74を制御して、ストレージデバイス2の記録領域に対するアクセス(書き込み、読み出し)を行う。そして、ファイル共有モジュール78は、NWIF12を通じて読み出しコマンドを受信している場合、ストレージデバイス2から読み出されたファイルデータは、NWIF12を通じて、PC4に出力される。
The file sharing module 78 controls the driving of the USBIF 11 and the driving of the NWIF 12. The file sharing module 78 is connected to the USBIF 11, the NWIF 12, the memory card driver 73, and the file system 74, respectively. Therefore, when the file sharing module 78 receives a read command or a write command from the PC 3 functioning as a host through the USBIF 11, the file sharing module 78 controls the memory card driver 73 to access (write, read) the recording area of the storage device 2. Do. When the file sharing module 78 receives a read command via the USBIF 11, the file sharing module 78 outputs the file data read from the storage device 2 to the PC 3 via the USBIF 11.
Further, when receiving a read command or a write command via the NWIF 12, the file sharing module 78 controls the file system 74 to access (write, read) the recording area of the storage device 2. When the file sharing module 78 receives a read command through the NWIF 12, the file data read from the storage device 2 is output to the PC 4 through the NWIF 12.

図3は、PC3、4の構成を説明するブロック図である。図3(a)では、PC3は、コントローラ31、ハードディスクドライブ(HDD)32、表示部33、操作パネル34、USBIF35と、を有する。コントローラ31は、図示しないCPUを備え、このCPUがハードディスクドライブ(HDD)32等に記憶されたプログラムデータをRAMに展開してOSの下でプログラムデータに従った演算を行なうことにより、種々の機能を実行する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the PCs 3 and 4. 3A, the PC 3 includes a controller 31, a hard disk drive (HDD) 32, a display unit 33, an operation panel 34, and a USBIF 35. The controller 31 includes a CPU (not shown), and the CPU expands program data stored in a hard disk drive (HDD) 32 or the like to the RAM and performs arithmetic operations according to the program data under the OS. Execute.

USBIF35は、例えば、周知のUSBボードにより構成される。USBIF35は、コネクターを用いて通信経路5と着脱可能に接続され、PC3とプリンター1とを繋ぐIEEE1284のUSB方式に応じたインタフェースとして機能する。USBIF35は、PC3の内部でコントローラ31に電気的に接続されており、コントローラ31からのコマンドを、通信経路5に形成されたエンドポイントを通じて通信する他、プリンター1から送信されたファイルデータをコントローラ31に出力する。
なお、USBIF35は、コントローラ31の内部に実装されたUSBチップとして実現されるものであってもよい。
The USBIF 35 is configured by a known USB board, for example. The USBIF 35 is detachably connected to the communication path 5 using a connector, and functions as an interface according to the IEEE 1284 USB system that connects the PC 3 and the printer 1. The USBIF 35 is electrically connected to the controller 31 inside the PC 3. The USBIF 35 communicates commands from the controller 31 through endpoints formed on the communication path 5, and transmits file data transmitted from the printer 1 to the controller 31. Output to.
Note that the USBIF 35 may be realized as a USB chip mounted inside the controller 31.

コントローラ31には、表示部33が接続されており、表示部33には各処理に必要なUI画面が表示される。また、コントローラ31は、例えば、キーボードやマウスや各種ボタンやタッチパッドやタッチパネル等により実現される操作パネル34と接続されており、各処理に必要な指示がユーザーにより操作パネル34を介して入力される。   A display unit 33 is connected to the controller 31, and a UI screen necessary for each process is displayed on the display unit 33. The controller 31 is connected to an operation panel 34 realized by, for example, a keyboard, a mouse, various buttons, a touch pad, a touch panel, and the like, and an instruction necessary for each process is input via the operation panel 34 by a user. The

図3(b)に示すように、PC4は、コントローラ41と、HDD32と、表示部33と、操作パネル34、NWIF42とを有する。なお、同一の符号を付したブロックは、図3(a)に示すPC3と同じ機能を有するため、説明は繰返さない。   As illustrated in FIG. 3B, the PC 4 includes a controller 41, an HDD 32, a display unit 33, an operation panel 34, and an NWIF 42. It should be noted that blocks with the same reference numerals have the same functions as PC 3 shown in FIG.

NWIF42は、例えば、周知のLANボードや、LANカードにより構成される。NWIF42は、ネットワーク6に有線又は無線を用いて接続され、PC4とプリンター1とを繋ぐTCP/IPプロトコルに応じたインタフェースとして機能する。NWIF42は、PC4の内部でコントローラ41に電気的に接続されており、コントローラ41からのコマンドを、ネットワーク6を通じて通信する他、プリンター1から送信されたファイルデータをコントローラ41に出力する。
また、NWIF42は、コントローラ41の内部に実装されたLANチップとして実現されるものであってもよい。
The NWIF 42 is constituted by, for example, a well-known LAN board or a LAN card. The NWIF 42 is connected to the network 6 by wire or wireless, and functions as an interface according to the TCP / IP protocol that connects the PC 4 and the printer 1. The NWIF 42 is electrically connected to the controller 41 inside the PC 4, and communicates commands from the controller 41 through the network 6 and outputs file data transmitted from the printer 1 to the controller 41.
Further, the NWIF 42 may be realized as a LAN chip mounted inside the controller 41.

1.2.本発明の概要:
図4は、プリンターが行うアクセス制御を説明する図である。図4では、横軸を時間軸とし、TCP/IPプロトコルに準じた書き込みコマンドに応じて実行される処理を示している。図4で示す1つの信号波形は、1つのファイルデータに対応した書き込み処理(WR)を示している。ここで、図4(a)では、PC4からプリンター1に対して送信されたコマンド等によりストレージデバイス2に記録された複数のファイルに対する書き込み処理(WR1、WR2、WR3…)が順次、実行されている。
1.2. Summary of the invention:
FIG. 4 is a diagram illustrating access control performed by the printer. In FIG. 4, the horizontal axis represents a time axis, and processing executed in response to a write command conforming to the TCP / IP protocol is shown. One signal waveform shown in FIG. 4 indicates a writing process (WR) corresponding to one file data. Here, in FIG. 4A, write processing (WR1, WR2, WR3...) For a plurality of files recorded in the storage device 2 by a command transmitted from the PC 4 to the printer 1 is sequentially executed. Yes.

ファイル共有モジュール78がPC3とPC4とのアクセス制御を行わない場合、NWIF12を通じてPC4からの書き込み処理を受信している状態であっても、USBIF11を通じてPC3からの書き込みコマンドが受信される。USB方式と、TCP/IPプロトコルでは通信方式が異なるため、ファイル共有モジュール78がアクセス制御を実行しなければ、PC3からのコマンドとPC4からのコマンドは、それぞれ別のコマンドとして実行されてしまう。
無論、ストレージデバイス2に対するアクセス経路(メモリカードコントローラ72、メモリカードドライバ73)は1つであるため、先行するコマンドが実行されている期間(アクセス期間)では、後行のコマンドが実行されることはない。しかし、図4(a)に示すように、ストレージデバイス2に対するコマンドをファイルデータ毎に複数回に分けて断続的に行う場合、1つのファイルデータに対するアクセス期間(WR1)が終了した後、次のコマンドのアクセス期間(WR2)が発生するため、最初のアクセス期間WR1と次のアクセス期間WR2との間をアクセスの終了と誤認する場合がある。このような場合、先行するアクセス期間WR1とアクセス期間WR2との間に、PC3からの書き込みコマンドWR#1が割り込むことで、ストレージデバイス2に記録されたデータを変化させてしまう場合も想定される。
When the file sharing module 78 does not perform access control between the PC 3 and the PC 4, the write command from the PC 3 is received through the USBIF 11 even when the write processing from the PC 4 is received through the NWIF 12. Since the communication method is different between the USB method and the TCP / IP protocol, if the file sharing module 78 does not execute access control, the command from the PC 3 and the command from the PC 4 are executed as different commands.
Of course, since there is only one access path (memory card controller 72, memory card driver 73) to the storage device 2, subsequent commands are executed during the period in which the preceding command is being executed (access period). There is no. However, as shown in FIG. 4A, when the command for the storage device 2 is intermittently performed in a plurality of times for each file data, after the access period (WR1) for one file data ends, the next Since the command access period (WR2) occurs, there is a case where the end of access is mistakenly recognized between the first access period WR1 and the next access period WR2. In such a case, it is assumed that the data recorded in the storage device 2 may be changed by interrupting the write command WR # 1 from the PC 3 between the preceding access period WR1 and access period WR2. .

アクセス制御の手法として、異なる通信方式をそれぞれモードとして捉え、一方の通信方式に対応するモードを選択する場合は、他方の通信方式を禁止してしまう手法も考えられる。即ち、図4の例では、NWIF12を用いたモードを選択している場合に、USBIF11を用いた通信を禁止する。しかし、モードの切り替えでアクセス制御を行う場合、先行するアクセスから後行するアクセスに切替わるたびに、モードの切り替え処理を行なう必要が生じ、設定を煩雑にする場合がある。また、先行するアクセスに対して、後行するアクセスの一部を条件に応じて許可する場合も考えられる。しかし、上述したようにファイルシステムのようにアクセスが複数回に分けて実行される場合、通信が終了する条件をどのように設定するかが課題となる。   As a method of access control, when different communication methods are regarded as modes and a mode corresponding to one communication method is selected, a method of prohibiting the other communication method may be considered. That is, in the example of FIG. 4, communication using the USBIF 11 is prohibited when a mode using the NWIF 12 is selected. However, when performing access control by switching modes, it is necessary to perform mode switching processing each time switching from preceding access to subsequent access, which may complicate the setting. Further, a case where a part of the subsequent access is permitted according to the condition with respect to the preceding access may be considered. However, as described above, when access is executed in a plurality of times as in a file system, how to set conditions for ending communication becomes a problem.

図4(b)は、本発明のアクセス制御を説明する図である。本発明では、先行するアクセス期間(WR1、WR2、WR3)の終了後の所定期間(第1の所定時間)をアクセス禁止期間(TE)として設定している。図4(b)では、一例として、書き込みコマンドでのアクセス期間(WR1、WR2、WR3)が終了した後の5秒間を、アクセス禁止期間(TE)としている。そのため、ファイル共有モジュール78がこのアクセス禁止期間(TE)内に、後行のコマンド(図4(b)では、USB方式の書き込みコマンド)を受信した場合でも、後行のアクセスを禁止する。無論、先行のアクセスにおいて最終のアクセス期間(WR3)が終了した後は、アクセス禁止期間TEが過ぎても、新たなアクセスは生じないため、ファイル共有モジュール78は、後行のアクセスを許可する。
すなわち、本発明では、先行のアクセス期間の終了後の一定期間を擬似的に延長することで、後行のアクセス制御を行う。
FIG. 4B is a diagram illustrating access control according to the present invention. In the present invention, the predetermined period (first predetermined period) after the end of the preceding access period (WR1, WR2, WR3) is set as the access prohibition period (TE). In FIG. 4B, as an example, the access prohibition period (TE) is 5 seconds after the end of the access period (WR1, WR2, WR3) by the write command. Therefore, even if the file sharing module 78 receives a subsequent command (in FIG. 4B, a USB write command) during this access prohibition period (TE), the subsequent access is prohibited. Of course, after the last access period (WR3) in the preceding access has ended, no new access occurs even after the access prohibition period TE has passed, so the file sharing module 78 permits subsequent access.
In other words, in the present invention, subsequent access control is performed by artificially extending a certain period after the end of the preceding access period.

1.3.通信方法:
図5は、ファイル供給システムにおいて実行される処理を説明するタイミングチャートである。図5に示すタイミングチャートは、プリンター1と、PC3、PC4との間で行なわれるコマンドの通信を示している。また、図5では、PC4がPC3に先行して、プリンター1に対してアクセスを行っている。
1.3. Communication method:
FIG. 5 is a timing chart for explaining processing executed in the file supply system. The timing chart shown in FIG. 5 shows communication of commands performed between the printer 1 and the PC 3 and PC 4. In FIG. 5, the PC 4 accesses the printer 1 prior to the PC 3.

PC4は、プリンター1に対してTCP/IPプロトコルに応じたアクセスを確立するための通信を行う(SA1)。これに対して、プリンター1は、PC4に対してアクセスを許可する返信を行う(SB1)。ここでは、PC4は、ネットワーク6経由で、プリンター1に対してストレージデバイス2の書き込みコマンドを送信するものとする。
PC4とプリンター1との間の通信が確立した後、PC4からプリンター1へのアクセスは断続的に行われており、1つのファイルデータに対するアクセスが終了してから、次のアクセスが開始されるまでの期間が、アクセス禁止期間TEと比べて短くなっている。そのため、PC3からのアクセスが禁止される時間が継続している。そのため、後行するPC3からプリンター1へのストレージデバイスへのアクセスは、PC4の最終の書き込みコマンドに応じたアクセス(SA3)が終了し、アクセス禁止期間TEが経過するまで、継続される。
The PC 4 performs communication for establishing access according to the TCP / IP protocol to the printer 1 (SA1). On the other hand, the printer 1 sends a reply permitting access to the PC 4 (SB1). Here, it is assumed that the PC 4 transmits a write command for the storage device 2 to the printer 1 via the network 6.
After the communication between the PC 4 and the printer 1 is established, the access from the PC 4 to the printer 1 is intermittently performed until the next access is started after the access to one file data is completed. This period is shorter than the access prohibition period TE. For this reason, the time during which access from the PC 3 is prohibited continues. Therefore, the subsequent access to the storage device from the PC 3 to the printer 1 is continued until the access (SA 3) corresponding to the final write command of the PC 4 ends and the access prohibition period TE elapses.

一方、PC3は、プリンター1に対してストレージデバイス2がプリンター1に接続されていることを確認する確認コマンド(Test Unit Ready)を、プリンター1にUSB方式で発行する(SC1)。このTest Unit Readyは、プリンター1に対してストレージデバイス2が接続されていることを問合せるコマンドである。また、Test Unit Readyは、所定間隔(例えば、1秒間隔)で、PC3からプリンター1に送信される(SC2)。   On the other hand, the PC 3 issues a confirmation command (Test Unit Ready) for confirming that the storage device 2 is connected to the printer 1 to the printer 1 by the USB method (SC1). This Test Unit Ready is a command for inquiring the printer 1 that the storage device 2 is connected. Test Unit Ready is transmitted from the PC 3 to the printer 1 at a predetermined interval (for example, at intervals of 1 second) (SC2).

プリンター1が、PC3に対してストレージデバイス2が『接続されている』と返信すれば、PC3はプリンター1に接続されたストレージデバイス2を認識し、プリンター1との間でエンドポイントを設定し、通信を確立させる。そのため、この実施形態では、PC3からプリンター1へのアクセスが許可されたことになる。一方、プリンター1が、PC3に対してストレージデバイス2が『接続されていない』と返信すれば、PC3はプリンター1にストレージデバイス2が接続されていないと認識する。   If the printer 1 replies that the storage device 2 is “connected” to the PC 3, the PC 3 recognizes the storage device 2 connected to the printer 1, sets an endpoint with the printer 1, Establish communication. Therefore, in this embodiment, access from the PC 3 to the printer 1 is permitted. On the other hand, if the printer 1 replies to the PC 3 that the storage device 2 is “not connected”, the PC 3 recognizes that the storage device 2 is not connected to the printer 1.

図6は、PC3の表示部33に表示されるUI画面を示す図である。UI画面200は、ユーザーがプリンター1を操作してアクセス可能な記録領域を表示するものである。図6(a)は、PC3がプリンター1から返信された『ストレージデバイスあり』とするコマンドを受信した場合のUI画面を示す。また、図6(b)は、PC3がプリンター1から『ストレージデバイスなし』とするコマンドを受信した場合のUI画面を示す。   FIG. 6 is a diagram showing a UI screen displayed on the display unit 33 of the PC 3. The UI screen 200 displays a recording area that can be accessed by the user operating the printer 1. FIG. 6A shows a UI screen when the PC 3 receives the command “with storage device” returned from the printer 1. FIG. 6B shows a UI screen when the PC 3 receives a command “no storage device” from the printer 1.

図6(a)に示すように、UI画面200には、PC3がアクセス可能な記録領域として、『Cドライブ』を示すアイコン201、『Dドライブ』を示すアイコン202、『ストレージデバイス』を示すアイコン203とが表示される。即ち、PC3のコントローラ31は、プリンター1から『ストレージデバイスあり』と返信された場合、UI画面200にアイコン203を表示させる。そして、ユーザーがアイコン203を操作することで、PC3のコントローラ31は、プリンター1に対するアクセスを開始する。
一方、PC3のコントローラ31は、プリンター1から『ストレージデバイスなし』と返信された場合、図6(b)に示すように、UI画面200にアイコン203を表示させない。そのため、ユーザーは、アイコン203を操作して、ストレージデバイス2にアクセスすることができず、PC3からのアクセスが禁止されたことを認識できる。
As shown in FIG. 6A, on the UI screen 200, as a recording area accessible by the PC 3, an icon 201 indicating “C drive”, an icon 202 indicating “D drive”, and an icon indicating “storage device” are displayed. 203 is displayed. That is, the controller 31 of the PC 3 displays the icon 203 on the UI screen 200 when the printer 1 replies “with storage device”. Then, when the user operates the icon 203, the controller 31 of the PC 3 starts access to the printer 1.
On the other hand, the controller 31 of the PC 3 does not display the icon 203 on the UI screen 200 as shown in FIG. 6B when the printer 1 returns “no storage device”. Therefore, the user can recognize that the access from the PC 3 is prohibited because the user cannot operate the icon 203 to access the storage device 2.

図5に戻り、PC4からプリンター1に対して最終の書き込みコマンドが発行され(SA3)、書き込み期間及びアクセス禁止期間(TE1)が経過したとする。PC3からプリンター1にTest Unit Readyが送信されると、プリンター1は、PC3に『ストレージデバイスあり』と返信する。そのため、PC3のコントローラ31は、図6(b)に示すUI画面200上で、ストレージデバイス2にアクセスするためのアイコン203を表示する。そのため、ユーザーはPC3を操作して、プリンター1に接続されたストレージデバイス2にアクセスすることができる。   Returning to FIG. 5, it is assumed that the final write command is issued from the PC 4 to the printer 1 (SA3), and the writing period and the access prohibition period (TE1) have elapsed. When Test Unit Ready is transmitted from the PC 3 to the printer 1, the printer 1 replies “There is a storage device” to the PC 3. Therefore, the controller 31 of the PC 3 displays an icon 203 for accessing the storage device 2 on the UI screen 200 shown in FIG. Therefore, the user can access the storage device 2 connected to the printer 1 by operating the PC 3.

以下、ファイル共有モジュール78が行うアクセス制御をより詳細に説明する。
図7は、プリンターのファイル共有モジュール78において実行されるアクセス制御を説明するフローチャートである。また、図8は、アクセス制御の対象となる通信を説明する表である。図7に示すフローチャートは、図5において、PC4とプリンター1との通信が確立した後、PC4からプリンター1へ通信(SA2)が行われる場合に実行される処理である。
Hereinafter, the access control performed by the file sharing module 78 will be described in more detail.
FIG. 7 is a flowchart for explaining access control executed in the file sharing module 78 of the printer. FIG. 8 is a table for explaining communication subject to access control. The flowchart shown in FIG. 7 is a process executed when communication (SA2) is performed from the PC 4 to the printer 1 after communication between the PC 4 and the printer 1 is established in FIG.

ファイル共有モジュール78は、PC4からの通信(SA2)を受信した場合(ステップS1:YES)、ステップS2では、通信に含まれるコマンドを解析する。この実施形態では、先行するアクセスのコマンドの種別に応じて、アクセスが禁止される後行の通信(コマンド)が変更される。   When receiving the communication (SA2) from the PC 4 (step S1: YES), the file sharing module 78 analyzes the command included in the communication in step S2. In this embodiment, the subsequent communication (command) in which access is prohibited is changed according to the type of the command of the preceding access.

図8では、先行のアクセスに応じて禁止される後行のアクセスの種別を『×』で示し、先行のアクセスに応じて許可される後行のアクセスの種別を『○』で示している。即ち、先行のアクセスがNWIF12を用いた通信(TCP/IPプロトコルに準じた通信)である場合、後行のアクセスがUSBIF11を用いた通信(USB方式に準じた通信)となる。また、先行のアクセスがUSBIF11を用いた通信(USB方式に準じた通信)である場合、後行のアクセスがNWIF12を用いた通信(TCP/IPプロトコルに準じた通信)となる。   In FIG. 8, the type of subsequent access that is prohibited according to the preceding access is indicated by “×”, and the type of subsequent access that is permitted according to the preceding access is indicated by “◯”. That is, when the preceding access is communication using the NWIF 12 (communication conforming to the TCP / IP protocol), the subsequent access is communication using the USBIF 11 (communication conforming to the USB system). Further, when the preceding access is communication using the USBIF 11 (communication conforming to the USB system), the subsequent access is communication using the NWIF 12 (communication conforming to the TCP / IP protocol).

図8に示すように、先行のアクセスが書き込みコマンドである場合、後行のアクセスは、書き込みコマンド及び読み込みコマンドともに全て禁止される。一方、先行のアクセスが読み込みコマンドである場合、後行のアクセスは、読み込みコマンドのみが許可され、書き込みコマンドは禁止される。これは、データの書き込みを行う通信が行われている場合に、他の通信(アクセス)を許可してしまうと、書き込み途中のデータが読み出される可能性もあり、望ましくない。そのため、後行の通信による影響が大きいデータの書き込みを行う通信の場合に、通信を禁止にしている。ファイル共有モジュール38が、図8に示す、先行のアクセスに応じて、後行のアクセスを禁止又は許可するため、例えば、ファイル共有モジュール38は、先行のアクセスと後行のアクセスとの関係性を規定したテーブルを有している。即ち、ファイル共有モジュール38は、コマンドを受信した場合に、図示しないテーブルを参照することで、受信したアクセス(先行のアクセス)に応じて、どのアクセス(後行のアクセス)を禁止するか否かを判断する。   As shown in FIG. 8, when the preceding access is a write command, the subsequent access is prohibited for both the write command and the read command. On the other hand, when the preceding access is a read command, only the read command is permitted for the subsequent access, and the write command is prohibited. This is not desirable because if data communication is being performed and other communication (access) is permitted, data being written may be read. For this reason, communication is prohibited in the case of communication in which data is greatly influenced by subsequent communication. Since the file sharing module 38 prohibits or permits the subsequent access according to the preceding access shown in FIG. 8, for example, the file sharing module 38 determines the relationship between the preceding access and the subsequent access. Has a defined table. That is, when receiving a command, the file sharing module 38 refers to a table (not shown) to determine which access (subsequent access) is prohibited according to the received access (previous access). Judging.

そのため、受信コマンドが書き込みコマンド(アクセス)である場合(ステップS3:YES)、ファイル共有モジュール78は、ステップS4で、後行の通信に対してアクセス制御を『禁止設定1』とする。本実施形態では、ファイル共有モジュール78が『禁止設定1』を設定すると、USBIF11を通じて入力する全てのアクセスを禁止する。
また、受信コマンドが書き込みコマンド(アクセス)でない場合(ステップS3:NO)、ファイル共有モジュール78は、ステップS5で、後行の通信に対してアクセス制御を『禁止設定2』とする。本実施形態では、ファイル共有モジュール78が『禁止設定2』を設定すると、USBIF11を通じて入力する書き込みコマンドを用いたアクセスを禁止する。そのため、ファイル共有モジュール78が『禁止設定2』を設定すると、USBIF11を通じて入力する読み出しコマンドを用いたアクセスは許可される。
Therefore, when the received command is a write command (access) (step S3: YES), the file sharing module 78 sets the access control to “prohibition setting 1” for the subsequent communication in step S4. In the present embodiment, when the file sharing module 78 sets “prohibition setting 1”, all accesses input through the USBIF 11 are prohibited.
If the received command is not a write command (access) (step S3: NO), the file sharing module 78 sets the access control to “prohibition setting 2” for the subsequent communication in step S5. In the present embodiment, when the file sharing module 78 sets “prohibition setting 2”, access using a write command input through the USBIF 11 is prohibited. Therefore, when the file sharing module 78 sets “prohibition setting 2”, access using the read command input through the USBIF 11 is permitted.

そして、ステップS6に進み、ファイル共有モジュール78は、アクセス期間の終端を検出しない場合(ステップS6:NO)、ステップS6のループを繰返す。一方、ファイル共有モジュール78は、アクセス期間の終端を検出した場合(ステップS6:YES)、ステップS7では、ファイル共有モジュール78は、図示しないタイマーを用いてアクセス禁止期間TEのカウントを開始する。ファイル共有モジュール78がタイマーを用いてアクセス禁止期間TEをカウントする間は、ファイル共有モジュール78は、USBIF11を用いたアクセスをステップS4,5に応じた設定に応じて禁止する。
例えば、『禁止設定1』が設定されている場合、ファイル共有モジュール78は、USBIF11を通じてPC3からコマンド(Test Unit Ready)を受信しても、『ストレージデバイスなし』とする返信を行う(図5のSB2、SB3)。
一方、『禁止設定2』が設定されている場合、ファイル共有モジュール78は、USBIF11を通じてPC3からコマンド(Test Unit Ready)を受信すると、『ストレージデバイスあり』とする返信を行う。しかし、USBIF11から書き込みコマンドが入力された場合、ファイル共有モジュール78は、ストレージデバイス2に対する書き込みアクセスを禁止する。
In step S6, the file sharing module 78 repeats the loop of step S6 when the end of the access period is not detected (step S6: NO). On the other hand, when the file sharing module 78 detects the end of the access period (step S6: YES), in step S7, the file sharing module 78 starts counting the access prohibition period TE using a timer (not shown). While the file sharing module 78 uses the timer to count the access prohibition period TE, the file sharing module 78 prohibits access using the USBIF 11 according to the settings according to steps S4 and S5.
For example, when “prohibition setting 1” is set, the file sharing module 78 returns a reply “no storage device” even when a command (Test Unit Ready) is received from the PC 3 through the USBIF 11 (FIG. 5). SB2, SB3).
On the other hand, when “prohibition setting 2” is set, when the file sharing module 78 receives a command (Test Unit Ready) from the PC 3 through the USBIF 11, the file sharing module 78 sends a reply “with storage device”. However, when a write command is input from the USBIF 11, the file sharing module 78 prohibits write access to the storage device 2.

また、本実施形態では、通信速度に応じて、カウントされるアクセス禁止期間TEが変化する。
図9は、通信方式に応じて設定されるアクセス禁止期間TEの長さを示す図である。図9では、通信方式として、大まかに、『NW通信』、『USB通信』のいずれかである場合のアクセス禁止期間TEが設定されている。さらに、『USB通信』は、『ハイ・スピード』、『フル・スピード』、『ロー・スピード』のいずれかに区分されている。本実施形態では、転送速度が速くなるに従い、アクセス禁止期間TEの値が短くなる。そのため、通信方式の実体(通信速度)に即して、本発明を適用することが可能となる。
In the present embodiment, the counted access prohibition period TE changes according to the communication speed.
FIG. 9 is a diagram showing the length of the access prohibition period TE set according to the communication method. In FIG. 9, an access prohibition period TE is roughly set in the case where the communication method is either “NW communication” or “USB communication”. Furthermore, “USB communication” is classified into one of “high speed”, “full speed”, and “low speed”. In this embodiment, as the transfer rate increases, the value of the access prohibition period TE decreases. Therefore, the present invention can be applied according to the substance (communication speed) of the communication method.

図9では、通信方式が『NW通信』である場合のアクセス禁止期間TE1が最も短く、通信方式が『USB通信』で『ロー・スピード』である場合のアクセス禁止期間TE4が最も長くなる。即ち、図9では、各通信方式に応じて、アクセス禁止期間の長さは、TE4>TE3>TE2>TE1の関係を有している。通信速度が速くなるとあるアクセス期間が終了してから次のアクセス期間が開始されるまでの時間も短くなる。そのため、通信速度に応じて、ファイル共有モジュール78は、アクセス期間を変化させている。
図9に示す、通信方式に応じてアクセス禁止期間TEの長さを設定するため、例えば、ファイル共有モジュール38は、通信方式の種別とアクセス禁止期間TEとの関係性を規定したテーブルを有している。即ち、ファイル共有モジュール38は、PC4との間で行なわれる通信を確立するために行われる通信に際し(図5、SA1、SB1)、PC4がこれから行う通信方式の情報を受信する。そして、ファイル共有モジュール38は、図示しないテーブルを参照することで、受信した情報に該当する通信方式に応じたアクセス禁止期間TEの設定を行なう。
なお、図9で示す、通信方式とアクセス禁止期間TEの長さは、一例に過ぎず、これ以外の関係を有するものであってもよい。
In FIG. 9, the access prohibition period TE1 when the communication method is “NW communication” is the shortest, and the access prohibition period TE4 when the communication method is “USB communication” and “low speed” is the longest. That is, in FIG. 9, the length of the access prohibition period has a relationship of TE4>TE3>TE2> TE1 according to each communication method. As the communication speed increases, the time from the end of a certain access period to the start of the next access period also decreases. Therefore, the file sharing module 78 changes the access period according to the communication speed.
In order to set the length of the access prohibition period TE according to the communication method shown in FIG. 9, for example, the file sharing module 38 has a table that defines the relationship between the type of communication method and the access prohibition period TE. ing. In other words, the file sharing module 38 receives information on the communication method that the PC 4 will perform at the time of communication performed to establish communication with the PC 4 (FIG. 5, SA1, SB1). Then, the file sharing module 38 sets an access prohibition period TE corresponding to the communication method corresponding to the received information by referring to a table (not shown).
Note that the length of the communication method and the access prohibition period TE shown in FIG. 9 is merely an example, and may have a relationship other than this.

そして、ファイルに対するアクセス期間が終了してから予め設定されたアクセス禁止期間TE(例えば、5秒)を経過しない場合(ステップS8:NO)、ファイル共有モジュール78はステップS9に進む。そして、新たなコマンドを受信していない場合(ステップS9:NO)、ファイル共有モジュール78は、ステップS8に戻り、カウントを継続する。一方、ファイル共有モジュール78は、新たなコマンドを受信している場合(ステップS9:YES)、カウントを解除し(ステップS10)、ステップS6に戻る。即ち、先行するNWIF12を用いた通信は、ストレージデバイス2に対して新たなアクセスを行ったことになる。   If the preset access prohibition period TE (for example, 5 seconds) has not elapsed since the end of the access period for the file (step S8: NO), the file sharing module 78 proceeds to step S9. If no new command has been received (step S9: NO), the file sharing module 78 returns to step S8 and continues counting. On the other hand, if a new command has been received (step S9: YES), the file sharing module 78 cancels the count (step S10) and returns to step S6. That is, the communication using the preceding NWIF 12 has made a new access to the storage device 2.

一方、アクセス期間が終了してから予め設定されたアクセス禁止期間TEを経過している場合(ステップS8:YES)、ステップS11に進み、ファイル共有モジュール78は、USBIF12を通じて行われるストレージデバイス2へのアクセスの禁止を解除する。ファイル共有モジュールはアクセス禁止期間TEが経過したことにより、ストレージデバイス2に対する新たなアクセスが終了したと判断し、PC3からの通信(アクセス)を許可する。   On the other hand, when the preset access prohibition period TE has elapsed since the end of the access period (step S8: YES), the process proceeds to step S11, and the file sharing module 78 transfers the data to the storage device 2 performed through the USBIF 12. Remove access prohibition. When the access prohibition period TE has elapsed, the file sharing module determines that the new access to the storage device 2 has ended, and permits communication (access) from the PC 3.

上述したように、USBIF12を用いたアクセスに対して『禁止設定1』が設定されている場合に、アクセスが解除された後、PC3からTest Unit Readyが送信されると(図5のSC3)、プリンター1のファイル共有モジュール78は、PC3に『ストレージデバイスあり』と返信する(図5のSB4)。そのため、PC3のコントローラ31は、図6(a)に示すUI画面200上で、ストレージデバイス2にアクセスするためのアイコンを表示する。そのため、ユーザーは、PC3を操作して、プリンター1(ストレージデバイス)へのアクセスを開始する。   As described above, when “prohibition setting 1” is set for the access using the USBIF 12, when access is canceled and Test Unit Ready is transmitted from the PC 3 (SC3 in FIG. 5), The file sharing module 78 of the printer 1 returns “There is a storage device” to the PC 3 (SB4 in FIG. 5). Therefore, the controller 31 of the PC 3 displays an icon for accessing the storage device 2 on the UI screen 200 shown in FIG. Therefore, the user operates the PC 3 to start access to the printer 1 (storage device).

以上説明したように、この第1の実施形態では、ファイル共有モジュール78(禁止部)は、NWIF12(第1通信部)を用いて所定の通信を行っている場合は、USBIF11(第2通信部)を用いた所定の通信を禁止する。そして、ファイル共有モジュール78(禁止部)は、NWIF12(第1通信部)からの通信がアクセス禁止期間TE(第1の所定時間)以上途絶えたことに応じて、USBIF11(第2通信部)を用いた所定の通信を許可する。即ち、ファイル共有モジュール78(禁止部)は、NWIF11(第1通信部)による通信が実行されているか否かを、時間(TE)をもとに判断している。そのため、モードの着替えを行うことなく、異なるプロトコルにおいても、ストレージデバイス2に対するアクセスを制御することができる。   As described above, in the first embodiment, the file sharing module 78 (prohibited unit) performs the predetermined communication using the NWIF 12 (first communication unit), and the USBIF 11 (second communication unit). ) Is prohibited. Then, the file sharing module 78 (prohibition unit) disconnects the USBIF 11 (second communication unit) in response to the communication from the NWIF 12 (first communication unit) being interrupted for the access prohibition period TE (first predetermined time). The predetermined communication used is permitted. That is, the file sharing module 78 (prohibited unit) determines whether or not communication by the NWIF 11 (first communication unit) is being performed based on the time (TE). Therefore, access to the storage device 2 can be controlled even in different protocols without changing the mode.

2.第2の実施形態:
この第2の実施形態では、ファイル共有モジュール78は、第1の実施形態で示す機能に加えて、通信が行われている有線が切断された場合に、アクセス禁止期間TEの経過前であっても、後行する通信を許可する構成において、第1の実施形態と異なる。即ち、この第2の実施形態では、ネットワーク6はその一部が有線により構成されている。
2. Second embodiment:
In the second embodiment, in addition to the functions shown in the first embodiment, the file sharing module 78 is before the elapse of the access prohibition period TE when the communication wire is disconnected. However, the configuration for permitting subsequent communication is different from that of the first embodiment. That is, in the second embodiment, a part of the network 6 is configured by a wire.

図10は、第2の実施形態においてプリンターのファイル共有モジュールにおいて実行されるアクセス制御を説明するフローチャートである。図10に示すフローチャートは、図5において、PC4とプリンター1との通信が確立された後、PC4から通信(SA2)が行われる場合に実行される処理である。   FIG. 10 is a flowchart for explaining access control executed in the file sharing module of the printer in the second embodiment. The flowchart shown in FIG. 10 is processing executed when communication (SA2) is performed from the PC 4 after communication between the PC 4 and the printer 1 is established in FIG.

ファイル共有モジュール78は、PC4からの通信を受信した場合(ステップS21:YES)、ステップS22では、通信パケットに含まれるコマンドを解析する。
受信コマンドが書き込みコマンドである場合(ステップS23:YES)、ファイル共有モジュール78は、『禁止設定1』を設定する(ステップS24)。一方、受信コマンドが書き込みコマンドでない場合(ステップS23:NO)、ファイル共有モジュール78は、『禁止設定2』を設定する(ステップS25)。
When the file sharing module 78 receives communication from the PC 4 (step S21: YES), in step S22, the file sharing module 78 analyzes the command included in the communication packet.
If the received command is a write command (step S23: YES), the file sharing module 78 sets “prohibition setting 1” (step S24). On the other hand, if the received command is not a write command (step S23: NO), the file sharing module 78 sets “prohibition setting 2” (step S25).

そして、アクセスの終端を検出しない場合(ステップS26:NO)、ファイル共有モジュール78は、ステップS26のループを繰返す。そして、ファイル共有モジュール78は、アクセスの終端を検出した場合(ステップS26:YES)、ステップS27では、アクセス禁止期間TEのカウントを開始する。タイマーのカウントがアクセス禁止期間TEを経過しない場合(ステップS28:NO)、ファイル共有モジュール78はステップS29に進む。   If the end of access is not detected (step S26: NO), the file sharing module 78 repeats the loop of step S26. When the end of access is detected (step S26: YES), the file sharing module 78 starts counting the access prohibition period TE in step S27. When the count of the timer does not elapse the access prohibition period TE (step S28: NO), the file sharing module 78 proceeds to step S29.

ファイル共有モジュール78は、ネットワーク6の切断を検出している場合(ステップS29:YES)、ステップS32に進み、後行の通信(USBIF12を用いた通信)によるストレージデバイス2に対するアクセスを解除する。
ネットワーク6の切断の検出は、例えば、NWIF12により検出される。先行する通信(ネットワークIF11を用いた通信)を行うためのネットワーク6が切断されているため、後行する通信のアクセスを許可することで、アクセスの切り替えを迅速にすることができる。
If the file sharing module 78 detects disconnection of the network 6 (step S29: YES), the file sharing module 78 proceeds to step S32 and cancels access to the storage device 2 by subsequent communication (communication using the USBIF 12).
The disconnection of the network 6 is detected by the NWIF 12, for example. Since the network 6 for performing the preceding communication (communication using the network IF 11) is disconnected, the access can be switched quickly by permitting the access of the subsequent communication.

一方、ネットワーク6の切断を検出しておらず(ステップS29:NO)、且つ、新たなコマンドを受信していない場合(ステップS30:NO)、ステップS28に進み、ファイル共有モジュール78は、カウントを継続する。一方、ファイル共有モジュール78は、新たなコマンドを受信している場合(ステップS30:YES)、カウントを解除し(ステップS31)、ステップS26に戻る。   On the other hand, if disconnection of the network 6 is not detected (step S29: NO) and a new command has not been received (step S30: NO), the process proceeds to step S28, and the file sharing module 78 counts. continue. On the other hand, if a new command has been received (step S30: YES), the file sharing module 78 cancels the count (step S31) and returns to step S26.

また、ステップS28において、タイマーのカウントがアクセス禁止期間TEを経過している場合(ステップS28:YES)、ステップS32に進み、ファイル共有モジュール78は、USBIF12を通じて行われるストレージデバイス2へのアクセスの禁止を解除する。   In step S28, if the count of the timer has passed the access prohibition period TE (step S28: YES), the process proceeds to step S32, and the file sharing module 78 prohibits access to the storage device 2 through the USBIF 12. Is released.

以上説明したように、この第2の実施形態に係る通信装置では、通信経路の遮断によっても、後行の通信を許可することができる。   As described above, in the communication apparatus according to the second embodiment, subsequent communication can be permitted even by blocking the communication path.

3.その他の実施形態:
プリンター1が後行の通信を禁止する手法として、PC3からのコマンドの送信を受信可能としつつ、PC3からのコマンドを受信した後、プリンター1がこのコマンドを保持することで、通信を禁止するものであってもよい。即ち、ユーザーが操作するPCでは、プリンター1との間で通信が可能となるが、このPCからストレージデバイス2にアクセスするために送信されるコマンドは、プリンター1内に保持されてウェイト状態となる。その後、他のPCによる先行するストレージデバイス2に対するアクセスが終了することで、プリンター1は、内部に保持されたコマンドをリトライし、アクセスを許可する。
3. Other embodiments:
As a technique for prohibiting subsequent communication by the printer 1, it is possible to receive a command from the PC 3, and after receiving the command from the PC 3, the printer 1 holds this command to prohibit communication. It may be. In other words, the PC operated by the user can communicate with the printer 1, but the command transmitted to access the storage device 2 from the PC is held in the printer 1 and enters a wait state. . Thereafter, when the access to the preceding storage device 2 by another PC is completed, the printer 1 retries the command held therein and permits the access.

図11は、プリンター1とPC3、PC4との間で実行されるタイミングチャートである。図11においても、PC4は、PC3に先行してプリンター1との間で通信を確立し(SA11)、確立された通信によりアクセス(SA12)を行っているものとする。
まず、PC3がプリンター1に対してTest Unit Readyを送信する(SC11)。プリンター1(ファイル共有モジュール78)は、Test Unit Readyを受信するとPC3に対して『ストレージデバイスあり』とする返信を行う(ステップSB12)。そのため、PC3は、プリンター1に対してストレージデバイス2にアクセスするためのコマンドを送信する(SC12)。
FIG. 11 is a timing chart executed between the printer 1 and the PC 3 and PC 4. Also in FIG. 11, it is assumed that the PC 4 establishes communication with the printer 1 prior to the PC 3 (SA11) and performs access (SA12) through the established communication.
First, the PC 3 transmits Test Unit Ready to the printer 1 (SC11). Upon receiving Test Unit Ready, the printer 1 (file sharing module 78) sends a reply “There is a storage device” to the PC 3 (step SB12). Therefore, the PC 3 transmits a command for accessing the storage device 2 to the printer 1 (SC12).

プリンター1(ファイル共有モジュール78)は、第1の実施形態同様、アクセス制御によりPC3からのストレージデバイス2に対するアクセスを禁止している。そのため、ファイル共有モジュール78は、PC3からUSBIF11を通じて受信したコマンド(書き込みコマンド)を、PC4におけるストレージデバイス2に対するアクセス(即ち、先行する通信)が終了するまで保持する(ウェイト)。図11では、プリンター1(ファイル共有モジュール78)は、アクセス禁止期間TEが経過する期間までPC3からのコマンドを保持する。その後、最後のアクセス(SA13)が終了し、アクセス禁止期間TEが経過すると、プリンター1(ファイル共有モジュール78)は、受信したPC3からのコマンドを解析し、PC3のストレージデバイス2に対するアクセスを許可する。   Similar to the first embodiment, the printer 1 (file sharing module 78) prohibits access to the storage device 2 from the PC 3 by access control. Therefore, the file sharing module 78 holds the command (write command) received from the PC 3 through the USBIF 11 until the access to the storage device 2 in the PC 4 (that is, preceding communication) is completed (wait). In FIG. 11, the printer 1 (file sharing module 78) holds the command from the PC 3 until the access prohibition period TE elapses. Thereafter, when the last access (SA13) ends and the access prohibition period TE elapses, the printer 1 (file sharing module 78) analyzes the received command from the PC 3, and permits access to the storage device 2 of the PC 3. .

また、ファイル共有モジュール78は、前記USBIF11を用いて所定の通信を行っている場合は、NWIF12を用いた所定の通信を禁止し、USBIF11からの通信が第2の所定時間以上途絶えたことに応じて、ネットワークIF12を用いた所定の通信を許可する構成であってもよい。   Further, the file sharing module 78 prohibits the predetermined communication using the NWIF 12 when performing the predetermined communication using the USBIF 11, and responds that the communication from the USBIF 11 has been interrupted for the second predetermined time or longer. Thus, the configuration may be such that predetermined communication using the network IF 12 is permitted.

そして、アクセス制御の対象となる通信は、書き込みコマンドと読み出しコマンドに限定されない。例えば、これ以外のコマンドに応じて行われる通信をアクセス制御の対象としてもよい。   The communication subject to access control is not limited to the write command and the read command. For example, communication performed in response to a command other than this may be the target of access control.

さらに、通信装置は、プリンターに限定されない。複数の外部装置との間で通信を行うものであればどの様な装置であってもよい。
また、第1の通信をネットワーク通信とし、第2の通信をUSB通信とすることは一例に過ぎない。例えば、第1の通信をUSB通信とし、第2の通信をネットワーク通信としてもよい。また、ブルートゥース(Bluetooth)等の近距離無線通信であってもよい。なお、ブルートゥース(Bluetooth)は登録商標である。
Furthermore, the communication device is not limited to a printer. Any device that communicates with a plurality of external devices may be used.
In addition, the first communication is network communication and the second communication is USB communication is merely an example. For example, the first communication may be USB communication and the second communication may be network communication. Also, short-range wireless communication such as Bluetooth may be used. Note that Bluetooth is a registered trademark.

なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。
即ち、上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用してもよい。
公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用してもよい。
公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用してもよい。
Needless to say, the present invention is not limited to the above embodiments.
That is, the mutually replaceable members and configurations disclosed in the above embodiments may be applied by appropriately changing the combination.
Members and structures that are known techniques and can be mutually replaced with the members and structures disclosed in the above-described embodiments may be appropriately replaced, and combinations thereof may be changed and applied.
Those skilled in the art may appropriately replace the members and structures that can be assumed as substitutes for the members and structures disclosed in the above-described embodiments based on known techniques and the like, and change the combinations thereof.

1…プリンター、2…ストレージデバイス、3、4…PC、5…通信経路、6…ネットワーク、11…USBIF、12…NWIF、16…メモリカードスロット、22…表示部、24…操作パネル、31…コントローラ、32…ハードディスクドライブ(HDD)、33…表示部、34…操作パネル、41…コントローラ、50…プリント機構、70…コントローラ、71…メインコントローラ、72…メモリカードコントローラ、73…メモリカードドライバ、74…ファイルシステム、75…デコーダ、76…印刷データ生成部、77…LCDコントローラ、78…ファイル共有モジュール、100…ファイル共有システム、200…UI画面、201、202、203…アイコン   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer, 2 ... Storage device 3, 4 ... PC, 5 ... Communication path, 6 ... Network, 11 ... USBIF, 12 ... NWIF, 16 ... Memory card slot, 22 ... Display part, 24 ... Operation panel, 31 ... Controller 32. Hard disk drive (HDD) 33 Display unit 34 Operation panel 41 Controller 50 Print mechanism 70 Controller 71 Main controller 72 Memory card controller 73 Memory card driver 74 ... File system, 75 ... Decoder, 76 ... Print data generation unit, 77 ... LCD controller, 78 ... File sharing module, 100 ... File sharing system, 200 ... UI screen, 201, 202, 203 ... Icon

Claims (4)

複数の外部機器と通信する通信装置であって、
第1の通信方式で有線接続による通信を行う第1通信部と、
前記第1の通信方式と異なる第2の通信方式で通信を行う第2通信部と、
前記第1通信部を用いて所定の通信を行っている場合は、前記第2通信部を用いた所定の通信を禁止し、前記有線接続が継続している状態で前記第1通信部からの通信が第1の所定時間以上途絶えたことに応じて、前記第2通信部を用いた所定の通信を許可し、かつ、前記第1の所定時間の経過前に前記有線接続が切断されたことに応じて、前記第2通信部を用いた所定の通信を許可する禁止部と、を有することを特徴とする通信装置。
A communication device that communicates with a plurality of external devices,
A first communication unit that performs communication by wired connection in the first communication method;
A second communication unit that performs communication using a second communication method different from the first communication method;
When the predetermined communication is performed using the first communication unit, the predetermined communication using the second communication unit is prohibited, and the wired communication continues from the first communication unit. The predetermined communication using the second communication unit is permitted in response to the communication being interrupted for the first predetermined time or more, and the wired connection is disconnected before the first predetermined time elapses. And a prohibition unit that permits predetermined communication using the second communication unit.
複数の外部機器と通信する通信装置であって、
第1の通信方式で通信を行う第1通信部と、
前記第1の通信方式と異なる第2の通信方式で通信を行う第2通信部と、
前記第1通信部を用いた所定の通信がデータの書き込みのアクセスである場合は、当該書き込みのアクセスが終了してから第1の所定時間が経過するまで前記第2通信部を用いたデータの書き込みのアクセスおよびデータの読み込みのアクセスを禁止し、前記第1通信部を用いた所定の通信が前記第1の所定時間以上途絶えたことに応じて、前記第2通信部を用いたデータの書き込みのアクセスおよびデータの読み込みのアクセスを許可し、前記第1通信部を用いた所定の通信がデータの読み込みのアクセスである場合は、当該読み込みのアクセスが終了してから前記第1の所定時間が経過するまで前記第2通信部を用いたデータの書き込みのアクセスおよびデータの読み込みのアクセスのうちデータの書き込みのアクセスを禁止し、前記第1通信部を用いた所定の通信が前記第1の所定時間以上途絶えたことに応じて、前記第2通信部を用いたデータの書き込みのアクセスを許可する禁止部と、を有することを特徴とする通信装置。
A communication device that communicates with a plurality of external devices,
A first communication unit that performs communication using the first communication method;
A second communication unit that performs communication using a second communication method different from the first communication method;
If the predetermined communication using the first communication unit is a data write access, the data communication using the second communication unit is performed until the first predetermined time elapses after the write access ends. Write access using the second communication unit is prohibited in response to the prohibition of the write access and the data read access, and the predetermined communication using the first communication unit is interrupted for the first predetermined time or more. Access and data read access, and if the predetermined communication using the first communication unit is data read access, the first predetermined time after the read access ends Until the time elapses, access to write data among access to write data and read data using the second communication unit is prohibited. And a prohibition unit that permits access to write data using the second communication unit when predetermined communication using the communication unit is interrupted for the first predetermined time or longer. Communication device.
前記第1通信部を用いた通信では、所定期間においてファイルデータ毎に複数回の通信が行われ、
前記禁止部は、各ファイルデータの通信毎に前記第1の所定時間を判断する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
In communication using the first communication unit, communication is performed multiple times for each file data in a predetermined period,
The prohibition unit determines the first predetermined time for each communication of the file data, the communication apparatus according to claim 1 or claim 2, characterized in that.
前記禁止部は、前記第2通信部を通じて、前記外部機器から当該通信装置へのアクセスの可否を問合せる確認コマンドを受信し、
アクセスが可能な場合は、前記確認コマンドに対して前記第2通信部を用いた通信を許可する返信を行い、
前記第1通信部からの通信が第1の所定時間以上途絶えていない場合は、アクセスが可能な場合でも、前記第2通信部を用いた通信を許可しない返信を行うことで前記第2通信部を用いた通信を禁止する、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の通信装置。
The prohibition unit receives a confirmation command for inquiring whether the external device can access the communication device through the second communication unit,
If access is possible, send a reply permitting communication using the second communication unit to the confirmation command,
If communication from the first communication unit has not been interrupted for a first predetermined time or longer, even if access is possible, a reply that does not permit communication using the second communication unit is performed, so that the second communication unit The communication apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein communication using the communication device is prohibited.
JP2013181061A 2013-09-02 2013-09-02 Communication device Active JP6399279B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181061A JP6399279B2 (en) 2013-09-02 2013-09-02 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181061A JP6399279B2 (en) 2013-09-02 2013-09-02 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050625A JP2015050625A (en) 2015-03-16
JP6399279B2 true JP6399279B2 (en) 2018-10-03

Family

ID=52700290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181061A Active JP6399279B2 (en) 2013-09-02 2013-09-02 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399279B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177097A (en) * 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 Communication device, communication device control method, and display system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495254B2 (en) * 2008-08-05 2010-06-30 パナソニック株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND INTEGRATED CIRCUIT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050625A (en) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100167651A1 (en) Information processing device, information processing system, and method of controlling information processing device
KR20050000334A (en) Recording apparatus and recording control method for executing recording according to setting of print parameters
CN110730276B (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
US20150156364A1 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
JP4976971B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP5294743B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, image forming apparatus control method, information processing apparatus, information processing apparatus control method and control program, and storage medium
JP2007272832A (en) Print system, host device, printer, print control method, print method, program for allowing computer to execute these methods, and recording medium
JP6399279B2 (en) Communication device
JP6582830B2 (en) Monitor program, communication program, information processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2017151752A (en) Image processing device, image processing system, image processing method and program
KR20170077797A (en) Information processing apparatus, information system, information processing method, and storage medium
JP4941399B2 (en) Printing device
KR102001486B1 (en) Image forming apparatus that carries out communication with multiple external apparatuses, control method for the image forming apparatus, and storage medium
US10268427B2 (en) Print control apparatus for performing wireless communication, control method, and storage medium
JP2007179371A (en) Printing system
JP2005115478A (en) Control system
JP2012038076A (en) Information processing device, job processing system, job transmission path control method and program, and recording medium
JP2009123079A (en) Printing system for judging abnormality of print controller and restoring printer
JP6312528B2 (en) Information processing apparatus and method for changing power state thereof
JP7191899B2 (en) Information processing device and its control method
JP5071744B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printer driver
JP6677841B2 (en) Print control device, control method of print control device, and program
JP6699428B2 (en) Electronic device and image processing device
JP2018130910A (en) Image forming device having power-saving mode, and control method and program thereof
JP6415633B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150