JP6398750B2 - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6398750B2
JP6398750B2 JP2015014923A JP2015014923A JP6398750B2 JP 6398750 B2 JP6398750 B2 JP 6398750B2 JP 2015014923 A JP2015014923 A JP 2015014923A JP 2015014923 A JP2015014923 A JP 2015014923A JP 6398750 B2 JP6398750 B2 JP 6398750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
communication device
external device
network
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014923A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016140001A5 (en
JP2016140001A (en
Inventor
訓史 寺下
訓史 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015014923A priority Critical patent/JP6398750B2/en
Publication of JP2016140001A publication Critical patent/JP2016140001A/en
Publication of JP2016140001A5 publication Critical patent/JP2016140001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398750B2 publication Critical patent/JP6398750B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書では、認証サーバを備える認証ネットワークに所属した後に、外部機器との無線接続を確立可能な通信機器を開示する。   The present specification discloses a communication device that can establish a wireless connection with an external device after belonging to an authentication network including an authentication server.

特許文献1には、認証サーバとアクセスポイントとを備えるネットワークが開示されている。多機能機は、アクセスポイントを介して認証情報を認証サーバに送信して、多機能機の認証を認証サーバに実行させる。多機能機は、認証サーバにおいて多機能機の認証が成功する場合に、ネットワークに所属することができる。   Patent Document 1 discloses a network including an authentication server and an access point. The multi-function device transmits authentication information to the authentication server via the access point, and causes the authentication server to execute authentication of the multi-function device. The multi-function device can belong to the network when the authentication of the multi-function device is successful in the authentication server.

特開2011−199458号公報JP 2011-199458 A 特開2013−157941号公報JP2013-157941A 特開2006−094004号公報JP 2006-094004 A

特許文献1には、多機能機が、認証サーバを備えるネットワークに所属した後に、外部機器との無線接続を確立することについて、何ら考慮されていない。本明細書では、通信機器が、認証サーバを備える認証ネットワークに所属している状態で、外部機器との無線接続を確立すべき際に、適切な処理を実行し得る技術を提供する。   Patent Document 1 does not consider at all that a multi-function device establishes a wireless connection with an external device after belonging to a network including an authentication server. The present specification provides a technique capable of executing appropriate processing when a wireless connection with an external device is to be established in a state where the communication device belongs to an authentication network including an authentication server.

本明細書によって開示される通信機器は、判断部と、第1の確立部と、第1の認証情報送信部と、第1の中継部と、を備える。判断部は、第1の外部機器から第1の接続要求信号が受信される場合に、通信機器が認証サーバを備える認証ネットワークに所属しているのか否かを判断する。第1の確立部は、通信機器が認証ネットワークに所属していると判断される場合に、通信機器が、通信機器によって形成されるべき無線ネットワークの親局として動作するための所定処理を実行した後に、第1の外部機器との無線接続を確立して、通信機器が親局として動作すると共に第1の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成し、通信機器が認証ネットワークに所属していないと判断される場合に、所定処理を実行せずに、第1の外部機器との無線接続を確立する。第1の認証情報送信部は、通信機器が認証ネットワークに所属している状況で第1の外部機器から第1の認証情報が受信される場合に、認証ネットワークを利用して、第1の認証情報を認証サーバに送信する。第1の中継部は、認証サーバにおいて、第1の認証情報を利用した第1の外部機器の認証が成功する場合に、認証ネットワークに所属している特定機器と、無線ネットワークの子局として動作する第1の外部機器と、の間の通信を中継し、認証サーバにおいて、第1の認証情報を利用した第1の外部機器の認証が失敗する場合に、特定機器と第1の外部機器との間の通信を中継しない。   A communication device disclosed in the present specification includes a determination unit, a first establishment unit, a first authentication information transmission unit, and a first relay unit. When the first connection request signal is received from the first external device, the determination unit determines whether the communication device belongs to an authentication network including an authentication server. When it is determined that the communication device belongs to the authentication network, the first establishment unit performs a predetermined process for the communication device to operate as a master station of a wireless network to be formed by the communication device Later, a wireless connection with the first external device is established to form the wireless network in which the communication device operates as a master station and the first external device operates as a slave station, and the communication device belongs to the authentication network. If it is determined that the wireless connection is not made, the wireless connection with the first external device is established without executing the predetermined process. The first authentication information transmitting unit uses the authentication network to receive the first authentication when the first authentication information is received from the first external device in a situation where the communication device belongs to the authentication network. Send information to the authentication server. The first relay unit operates as a specific device belonging to the authentication network and a slave station of the wireless network when the authentication of the first external device using the first authentication information is successful in the authentication server. When the authentication of the first external device using the first authentication information in the authentication server fails, the communication between the first external device and the first external device is performed. Do not relay communication between.

上記の構成によると、通信機器は、通信機器が認証ネットワークに所属している状態で、第1の外部機器から第1の接続要求信号を受信する場合に、無線ネットワークの親局として動作するための所定処理を実行した後に、第1の外部機器との無線接続を確立する。これにより、通信機器は、通信機器が親局として動作すると共に第1の外部機器が子局として動作する無線ネットワークを適切に形成することができる。このように、通信機器は、認証ネットワークに所属している状態で、第1の外部機器との無線接続を確立すべき際に、無線ネットワークの親局として動作するための適切な処理を実行して、第1の外部機器との無線接続を適切に確立することができる。通信機器は、さらに、第1の外部機器から第1の認証情報を受信して、認証ネットワークを利用して、第1の認証情報を認証サーバに送信する。そして、通信機器は、第1の外部機器の認証が成功する場合に、特定機器と第1の外部機器との間の通信を適切に中継することができる。   According to the above configuration, the communication device operates as a master station of the wireless network when receiving the first connection request signal from the first external device while the communication device belongs to the authentication network. After executing the predetermined process, the wireless connection with the first external device is established. Accordingly, the communication device can appropriately form a wireless network in which the communication device operates as a master station and the first external device operates as a slave station. In this way, the communication device executes appropriate processing to operate as a master station of the wireless network when it should establish a wireless connection with the first external device while belonging to the authentication network. Thus, the wireless connection with the first external device can be appropriately established. The communication device further receives the first authentication information from the first external device, and transmits the first authentication information to the authentication server using the authentication network. The communication device can appropriately relay the communication between the specific device and the first external device when the authentication of the first external device is successful.

上記の通信機器を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の通信機器と少なくとも1個のデバイス(例えば、認証サーバ、第1の外部機器、第2の外部機器)とを備える通信システムも、新規で有用である。   A control method, a computer program, and a computer-readable recording medium storing the computer program for realizing the communication device are also novel and useful. A communication system including the communication device and at least one device (for example, an authentication server, a first external device, and a second external device) is also new and useful.

通信システムの構成を示す。1 shows a configuration of a communication system. 第1実施例のプリンタが実行する第1の接続処理のフローチャートを示す。2 is a flowchart of first connection processing executed by the printer of the first embodiment. 第1実施例のプリンタが実行する認証処理のフローチャートを示す。3 shows a flowchart of authentication processing executed by the printer of the first embodiment. 第1実施例のプリンタが実行する第2の接続処理のフローチャートを示す。6 shows a flowchart of a second connection process executed by the printer of the first embodiment. 2個の端末機器の認証が成功するケースAのシーケンス図を示す。The sequence diagram of case A where authentication of two terminal devices succeeds is shown. 図5の続きのシーケンス図を示す。FIG. 6 shows a sequence diagram continued from FIG. 5. 図6の続きのシーケンス図を示す。FIG. 7 shows a sequence diagram continued from FIG. 6. プリンタがエンタープライズネットワークに所属していないケースBのシーケンス図を示す。The sequence diagram of case B in which the printer does not belong to the enterprise network is shown. 第2実施例のプリンタが実行する第1の接続処理のフローチャートを示す。7 is a flowchart of first connection processing executed by the printer of the second embodiment. 2個の端末機器の認証が成功するケースCのシーケンス図を示す。The sequence diagram of case C where authentication of two terminal devices succeeds is shown.

(第1実施例)
(システム構成;図1)
図1には、企業内に構築されているLAN(Local Area Networkの略)であるエンタープライズネットワークが示されている。以下では、「ネットワーク」のことを「NW」と呼ぶ。エンタープライズNWは、端末機器90と認証サーバ100とを備える。本実施例では、端末機器90と認証サーバ100とのそれぞれは、有線ケーブル4に接続されている。即ち、エンタープライズNWは、有線NWである。プリンタPRは、エンタープライズNWに所属し得る。また、プリンタPRは、複数個の端末機器70,80のそれぞれとの無線接続を確立し得る。
(First embodiment)
(System configuration: Fig. 1)
FIG. 1 shows an enterprise network that is a LAN (abbreviation of Local Area Network) constructed in a company. Hereinafter, “network” is referred to as “NW”. The enterprise NW includes a terminal device 90 and an authentication server 100. In the present embodiment, each of the terminal device 90 and the authentication server 100 is connected to the wired cable 4. That is, the enterprise NW is a wired NW. The printer PR can belong to the enterprise NW. Further, the printer PR can establish a wireless connection with each of the plurality of terminal devices 70 and 80.

(プリンタPRの構成)
プリンタPRは、印刷機能を実行可能な周辺機器(即ち端末機器70,80,90等の周辺機器)である。プリンタPRは、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、有線インターフェース20と、無線インターフェース22と、制御部30と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
(Configuration of printer PR)
The printer PR is a peripheral device (that is, a peripheral device such as the terminal devices 70, 80, and 90) that can execute the printing function. The printer PR includes an operation unit 12, a display unit 14, a print execution unit 16, a wired interface 20, a wireless interface 22, and a control unit 30. Hereinafter, the interface is described as “I / F”.

操作部12は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタPRに入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。有線I/F20は、有線通信を実行するためのI/Fである。有線I/F20には、有線ケーブル4が接続され得る。   The operation unit 12 includes a plurality of keys. The user can input various instructions to the printer PR by operating the operation unit 12. The display unit 14 is a display for displaying various information. The print execution unit 16 is a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method. The wired I / F 20 is an I / F for executing wired communication. A wired cable 4 can be connected to the wired I / F 20.

無線I/F22は、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Directの略)方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。プリンタPRは、プリンタPRがWFD方式の無線NWに所属している場合に、無線NWを利用して、無線I/F22を介して、無線通信を実行することができる。WFD方式の無線NWは、G/O(Group Ownerの略)状態で動作する機器(以下では「G/O機器」と呼ぶ)によって形成される。G/O機器は、複数個の機器のそれぞれとの無線接続を確立することによって、Client状態で動作する各機器(以下では「CL機器」と呼ぶ)を無線NWに参加させることができる。一方、CL機器は、通常、G/O機器との無線接続を確立している状態を維持しながら、他の機器との無線接続を確立することができない。WFD方式の詳細は、Wi−Fi Allianceによって作成された「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている。また、米国特許出願公開第2013/0260683号公報にも、WFD方式の詳細が開示されており、当該文献を参照して引用する。   The wireless I / F 22 is an I / F for executing wireless communication in accordance with a WFD (abbreviation of Wi-Fi Direct) method formulated by Wi-Fi Alliance. The printer PR can perform wireless communication via the wireless I / F 22 using the wireless NW when the printer PR belongs to the WFD wireless NW. A WFD wireless NW is formed by a device (hereinafter referred to as a “G / O device”) that operates in a G / O (abbreviation of Group Owner) state. By establishing a wireless connection with each of a plurality of devices, the G / O device can cause each device operating in the client state (hereinafter referred to as a “CL device”) to participate in the wireless NW. On the other hand, the CL device cannot normally establish a wireless connection with another device while maintaining a state where the wireless connection with the G / O device is established. Details of the WFD method are described in “Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version 1.1” created by Wi-Fi Alliance. Details of the WFD method are also disclosed in US Patent Application Publication No. 2013/0260683, which is cited with reference to this document.

制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行するプロセッサである。メモリ34は、RAM、ROM等によって構成される。メモリ34は、プログラム36の他に、さらに、認証フラグ38とインテント値IVaとを記憶する。また、メモリ34は、プリンタPRがエンタープライズNWに所属している状態では、有線プロファイル40及び有線IPアドレス49を記憶し、プリンタPRが無線NWに所属している状態では、無線プロファイル50及び無線IPアドレス59を記憶する。   The control unit 30 includes a CPU 32 and a memory 34. The CPU 32 is a processor that executes various processes according to the program 36 stored in the memory 34. The memory 34 includes a RAM, a ROM, and the like. In addition to the program 36, the memory 34 further stores an authentication flag 38 and an intent value IVa. The memory 34 stores the wired profile 40 and the wired IP address 49 when the printer PR belongs to the enterprise NW, and the wireless profile 50 and the wireless IP when the printer PR belongs to the wireless NW. Address 59 is stored.

認証フラグ38は、認証サーバ100において、プリンタPRの認証が成功済みであるのか(即ち「ON」)、プリンタPRの認証が成功済みでないのか(即ち「OFF」)を示すフラグである。有線ケーブル4が有線I/F20に接続されている状態(即ちリンクアップ状態)では、認証フラグ38は、「OFF」から「ON」に変更され得る。有線ケーブル4が有線I/F20に接続されていない状態(即ちリンクダウン状態)では、認証フラグ38は、常に「OFF」である。   The authentication flag 38 is a flag indicating whether or not the authentication of the printer PR has been successful in the authentication server 100 (ie, “ON”) or whether the authentication of the printer PR has not been successful (ie, “OFF”). In a state where the wired cable 4 is connected to the wired I / F 20 (that is, a link-up state), the authentication flag 38 can be changed from “OFF” to “ON”. When the wired cable 4 is not connected to the wired I / F 20 (that is, the link down state), the authentication flag 38 is always “OFF”.

インテント値IVaは、WFD方式のG/O Negotiationで利用されるべき設定値である。インテント値IVaは、プリンタPRのベンダによって予め決定されて、メモリ34に予め記憶されている。G/O Negotiationは、無線接続を確立すべき2個の機器の間で実行される処理である。具体的には、G/O Negotiationでは、比較的大きなインテント値を有する機器がG/O機器として動作し、比較的小さなインテント値を有する機器がCL機器として動作することが決定される。なお、以下では、Negotiationのことを「Nego.」と記載する。   The intent value IVa is a setting value that should be used in the WFD G / O Negotiation. The intent value IVa is determined in advance by the vendor of the printer PR and stored in the memory 34 in advance. G / O Negotiation is a process executed between two devices that should establish a wireless connection. Specifically, in G / O Negotiation, it is determined that a device having a relatively large intent value operates as a G / O device, and a device having a relatively small intent value operates as a CL device. In the following, Negotiation is referred to as “Nego.”

有線プロファイル40は、エンタープライズNWで利用されるプロファイルであり、認証方式42、暗号化方式44、及び、認証情報46を含む。本実施例では、認証方式42は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)802.1xを利用した認証方式であり、例えば、WPA(Wi-Fi-Protected Accessの略)-Enterprise、WPA2-Enterpriseである。暗号化方式44は、IEEE802.1xを利用した認証方式に対応する暗号化方式であり、例えば、TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)、AES(Advanced Encryption Standard)である。認証情報46は、認証サーバ100において、プリンタPRの認証を実行するための情報であり、ユーザID46a及びパスワード46bを含む。なお、変形例では、認証情報46は、デバイス証明書を含んでいてもよい。   The wired profile 40 is a profile used in the enterprise NW, and includes an authentication method 42, an encryption method 44, and authentication information 46. In the present embodiment, the authentication method 42 is an authentication method using IEEE (abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.1x, for example, WPA (abbreviation of Wi-Fi-Protected Access)- Enterprise, WPA2-Enterprise. The encryption method 44 is an encryption method corresponding to an authentication method using IEEE 802.1x, and is, for example, TKIP (Temporal Key Integrity Protocol) or AES (Advanced Encryption Standard). The authentication information 46 is information for executing authentication of the printer PR in the authentication server 100, and includes a user ID 46a and a password 46b. In the modification, the authentication information 46 may include a device certificate.

有線IPアドレス49は、有線NWで利用されるべきプリンタPRのIDアドレスである。有線IPアドレス49は、例えば、有線NWに所属するIPアドレス割当サーバ(図示省略)からプリンタPRに自動的に割り当てられてもよいし、プリンタPRのユーザから手動でプリンタPRに割り当てられてもよい。メモリ34は、有線IPアドレス49を有線I/F20を識別するI/FIDに関連付けて記憶する。   The wired IP address 49 is an ID address of the printer PR to be used in the wired NW. For example, the wired IP address 49 may be automatically assigned to the printer PR from an IP address assignment server (not shown) belonging to the wired NW, or may be manually assigned to the printer PR by the user of the printer PR. . The memory 34 stores the wired IP address 49 in association with the I / FID that identifies the wired I / F 20.

無線プロファイル50は、無線NWで利用されるプロファイルであり、SSID(Service Set Identifierの略)、認証方式54、暗号化方式56、及び、パスワード58を含む。SSIDは、無線NWを識別するための識別子である。認証方式54、暗号化方式56、及び、パスワード58は、無線NWにおける認証及び暗号化に利用される情報である。   The wireless profile 50 is a profile used in the wireless NW, and includes an SSID (abbreviation of Service Set Identifier), an authentication method 54, an encryption method 56, and a password 58. The SSID is an identifier for identifying the wireless NW. The authentication method 54, the encryption method 56, and the password 58 are information used for authentication and encryption in the wireless NW.

無線IPアドレス59は、無線NWで利用されるべきプリンタPRのIPアドレスである。無線IPアドレス59は、G/O機器によって決定される。例えば、プリンタPRがG/O機器として動作する場合には、無線IPアドレス59は、プリンタPRによって決定される。また、端末機器70がG/O機器として動作する場合には、無線IPアドレス59は、端末機器70によって決定されて、端末機器70からプリンタPRに割り当てられる。メモリ34は、無線IPアドレス59を無線I/F22を識別するI/FIDに関連付けて記憶する。   The wireless IP address 59 is an IP address of the printer PR to be used in the wireless NW. The wireless IP address 59 is determined by the G / O device. For example, when the printer PR operates as a G / O device, the wireless IP address 59 is determined by the printer PR. When the terminal device 70 operates as a G / O device, the wireless IP address 59 is determined by the terminal device 70 and assigned from the terminal device 70 to the printer PR. The memory 34 stores the wireless IP address 59 in association with the I / FID that identifies the wireless I / F 22.

(端末機器70〜90の構成)
端末機器70〜90は、例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートPC、タブレットPC等の可搬型の機器であってもよいし、デスクトップPC、テレビ等の据置型の機器であってもよい。端末機器70及び80のそれぞれは、プリンタPRと同様に、WFD方式をサポートしている。
(Configuration of terminal devices 70 to 90)
The terminal devices 70 to 90 may be portable devices such as mobile phones, smartphones, notebook PCs, and tablet PCs, and may be stationary devices such as desktop PCs and televisions. Each of the terminal devices 70 and 80 supports the WFD method, like the printer PR.

端末機器70、端末機器80は、それぞれ、インテント値IVx、インテント値IVyを記憶している。各インテント値IVx,IVyは、各端末機器70,80のベンダによって予め決定されて、各端末機器70,80に予め記憶されている。端末機器70のインテント値IVxは、プリンタPRのインテント値IVaよりも大きい。即ち、端末機器70は、プリンタPRと比較して、G/O機器として動作することが決定され易い機器である。一方、端末機器80のインテント値IVyは、プリンタPRのインテント値IVaよりも小さい。即ち、端末機器80は、プリンタPRと比較して、G/O機器として動作することが決定され難い機器、即ち、CL機器として動作することが決定され易い機器である。   The terminal device 70 and the terminal device 80 store an intent value IVx and an intent value IVy, respectively. Each intent value IVx, IVy is determined in advance by the vendor of each terminal device 70, 80 and stored in advance in each terminal device 70, 80. The intent value IVx of the terminal device 70 is larger than the intent value IVa of the printer PR. That is, the terminal device 70 is a device that is more easily determined to operate as a G / O device than the printer PR. On the other hand, the intent value IVy of the terminal device 80 is smaller than the intent value IVa of the printer PR. That is, the terminal device 80 is a device that is less likely to be determined to operate as a G / O device than the printer PR, that is, a device that is easily determined to operate as a CL device.

(認証サーバ100の構成)
認証サーバ100は、機器の認証を実行するためのサーバである。例えば、プリンタPRをエンタープライズNWに所属させるためには、以下の操作及び処理が実行される。エンタープライズNWの管理者は、プリンタPRのための認証情報46を認証サーバ100に登録する。そして、プリンタPRのユーザ(上記の管理者でもよいし他の者でもよい)は、有線I/F20に有線ケーブル4を接続し、次いで、エンタープライズNWで利用されている認証方式42及び暗号化方式44をプリンタPRに入力し、さらに、認証情報46をプリンタPRに入力する。この場合、プリンタPRは、有線I/F20を介して認証情報46を認証サーバ100に送信して、プリンタPRの認証を認証サーバ100に実行させる。認証サーバ100は、プリンタPRから受信された認証情報46に一致する認証情報が認証サーバ100に登録されている場合に、認証が成功したことを示す成功通知をプリンタPRに送信する。この場合、プリンタPRは、メモリ34内の認証フラグ38を「OFF」から「ON」に変更して、エンタープライズNWに所属する。一方、認証サーバ100は、プリンタPRから受信された認証情報46に一致する認証情報を記憶していない場合に、認証が失敗したことを示す失敗通知をプリンタPRに送信する。この場合、プリンタPRは、メモリ34内の認証フラグ38を「OFF」に維持する。なお、端末機器90をエンタープライズNWに所属させるためにも、上記と同様の操作及び処理が実行される。
(Configuration of authentication server 100)
The authentication server 100 is a server for executing device authentication. For example, in order to make the printer PR belong to the enterprise NW, the following operations and processes are executed. The administrator of the enterprise NW registers authentication information 46 for the printer PR in the authentication server 100. Then, the user of the printer PR (which may be the above-mentioned administrator or another person) connects the wired cable 4 to the wired I / F 20, and then uses the authentication method 42 and the encryption method used in the enterprise NW. 44 is input to the printer PR, and authentication information 46 is input to the printer PR. In this case, the printer PR transmits the authentication information 46 to the authentication server 100 via the wired I / F 20 and causes the authentication server 100 to perform authentication of the printer PR. If authentication information that matches the authentication information 46 received from the printer PR is registered in the authentication server 100, the authentication server 100 transmits a success notification indicating that the authentication is successful to the printer PR. In this case, the printer PR changes the authentication flag 38 in the memory 34 from “OFF” to “ON” and belongs to the enterprise NW. On the other hand, if the authentication server 100 does not store authentication information that matches the authentication information 46 received from the printer PR, the authentication server 100 transmits a failure notification indicating that the authentication has failed to the printer PR. In this case, the printer PR maintains the authentication flag 38 in the memory 34 at “OFF”. Note that the same operations and processes as described above are executed to cause the terminal device 90 to belong to the enterprise NW.

(第1の接続処理;図2)
続いて、図2を参照して、プリンタPRのCPU32が実行する第1の接続処理の内容について説明する。第1の接続処理は、プリンタPRの動作状態がデバイス状態である状況で実行される。デバイス状態は、G/O状態及びCL状態とは異なり、プリンタPRが無線NWに所属していない状態である。
(First connection process; FIG. 2)
Next, the contents of the first connection process executed by the CPU 32 of the printer PR will be described with reference to FIG. The first connection process is executed in a situation where the operation state of the printer PR is the device state. Unlike the G / O state and the CL state, the device state is a state where the printer PR does not belong to the wireless NW.

S10では、CPU32は、無線I/F22を介して、端末機器(例えば、端末機器70、端末機器80等)からProbe Request信号を受信することを監視する。Probe Request信号は、端末機器において、端末機器との無線接続を確立すべき対象である機器を検索するためのサーチ操作がユーザによって実行される場合に、端末機器から送信される信号である。CPU32は、無線I/F22を介して、端末機器からProbe Request信号を受信する場合(S10でYES)に、S12に進む。なお、以下では、Requestのことを「Req.」と記載し、S10のProbe Req.信号の送信元の端末機器のことを「第1の端末機器」と記載する。また、図2等で説明するプリンタPRと端末機器との間で実行される全ての通信は、無線I/F22を介して実行されるので、「無線I/F22を介して」という説明を省略する。   In S10, the CPU 32 monitors reception of a Probe Request signal from a terminal device (for example, the terminal device 70, the terminal device 80, etc.) via the wireless I / F 22. The Probe Request signal is a signal transmitted from the terminal device when a search operation for searching for a device that is a target for establishing a wireless connection with the terminal device is executed by the user. If the CPU 32 receives a Probe Request signal from the terminal device via the wireless I / F 22 (YES in S10), the process proceeds to S12. In the following, Request is referred to as “Req.”, And the terminal device that has transmitted the Probe Req. Signal in S10 is referred to as “first terminal device”. In addition, since all communication executed between the printer PR and the terminal device described in FIG. 2 and the like is executed via the wireless I / F 22, the description “through the wireless I / F 22” is omitted. To do.

S12では、CPU32は、プリンタPRのデバイス名「xxx」を含むProbe Response信号を第1の端末機器に送信する。なお、以下では、Responseのことを「Res.」と記載する。   In S12, the CPU 32 transmits a Probe Response signal including the device name “xxx” of the printer PR to the first terminal device. In the following, Response is referred to as “Res.”

S14では、CPU32は、第1の端末機器に記憶されているインテント値IVxを含むG/O Negotiation Req.信号を第1の端末機器から受信することを監視する。G/O Nego. Req.信号は、第1の端末機器において、第1の端末機器との無線接続を確立すべき対象である機器として、プリンタPRのデバイス名「xxx」を選択する操作がユーザによって実行される場合に、第1の端末機器から送信される。CPU32は、第1の端末機器からG/O Nego. Req.信号を受信する場合(S14でYES)に、S16に進む。一方、CPU32は、S12でProbe Res.信号が送信されてから所定期間が経過するまでの間に、第1の端末機器からG/O Negotiation Req.信号を受信しない場合に、S10に戻る。   In S14, the CPU 32 monitors whether a G / O Negotiation Req. Signal including the intent value IVx stored in the first terminal device is received from the first terminal device. The G / O Nego. Req. Signal indicates that the operation of selecting the device name “xxx” of the printer PR as a device that is a target for establishing a wireless connection with the first terminal device in the first terminal device is performed by the user. Is transmitted from the first terminal device. When receiving the G / O Nego. Req. Signal from the first terminal device (YES in S14), the CPU 32 proceeds to S16. On the other hand, when the CPU 32 does not receive the G / O Negotiation Req. Signal from the first terminal device after the probe res. Signal is transmitted in S12 and until a predetermined period elapses, the CPU 32 returns to S10.

S16では、CPU32は、プリンタPRがエンタープライズNWに所属しているのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、まず、有線I/F20がリンクアップ状態であるのか否かを判断する。CPU32は、有線ケーブル4が有線I/F20に接続されていない場合に、有線I/F20がリンクアップ状態でない(即ちリンクダウン状態である)と判断し、この結果、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していないと判断する(S16でNO)。一方、CPU32は、有線ケーブル4が有線I/F20に接続されている場合に、有線I/F20がリンクアップ状態であると判断する。この場合、CPU32は、メモリ34内の認証フラグ38が「ON」を示すのか否かを判断する。CPU32は、認証フラグ38が「ON」を示す場合に、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していると判断する。一方、CPU32は、認証フラグ38が「OFF」を示す場合に、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していないと判断する。CPU32は、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していると判断する場合(S16でYES)に、S18に進み、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していないと判断する場合(S16でNO)に、S30に進む。   In S16, the CPU 32 determines whether or not the printer PR belongs to the enterprise NW. Specifically, the CPU 32 first determines whether or not the wired I / F 20 is in a link-up state. When the wired cable 4 is not connected to the wired I / F 20, the CPU 32 determines that the wired I / F 20 is not in the link-up state (that is, the link-down state), and as a result, the printer PR belongs to the enterprise NW. It is determined that it has not been made (NO in S16). On the other hand, the CPU 32 determines that the wired I / F 20 is in a link-up state when the wired cable 4 is connected to the wired I / F 20. In this case, the CPU 32 determines whether or not the authentication flag 38 in the memory 34 indicates “ON”. When the authentication flag 38 indicates “ON”, the CPU 32 determines that the printer PR belongs to the enterprise NW. On the other hand, when the authentication flag 38 indicates “OFF”, the CPU 32 determines that the printer PR does not belong to the enterprise NW. When determining that the printer PR belongs to the enterprise NW (YES in S16), the CPU 32 proceeds to S18, and when determining that the printer PR does not belong to the enterprise NW (NO in S16), S30. Proceed to

S18では、CPU32は、プリンタPRのインテント値IVaを含まないG/O Nego. Res.信号を第1の端末機器に送信する。インテント値IVaを含まないG/O Nego. Res.信号は、S14で受信されたG/O Nego. Req.信号に対する応答信号であり、G/O Nego.を実行しないことを第1の端末機器に通知するための信号である。   In S18, the CPU 32 transmits a G / O Nego. Res. Signal not including the intent value IVa of the printer PR to the first terminal device. The G / O Nego. Res. Signal not including the intent value IVa is a response signal to the G / O Nego. Req. Signal received in S14, and the first terminal does not execute G / O Nego. This is a signal for notifying the device.

S20では、CPU32は、プリンタPRの動作状態を、デバイス状態からG/O状態に自発的に移行させて、G/O機器として動作するプリンタPRのみが所属している無線NWを形成する。即ち、CPU32は、G/O Nego.を実行せずに、無線NWを形成する。CPU32は、さらに、無線NWで利用される無線プロファイル50を準備して、無線プロファイル50をメモリ34に記憶させる(図1参照)。無線プロファイル50は、例えば、以下のようにして準備される。CPU32は、ユニークなSSIDを生成する。CPU32は、ランダムに文字列を選択することによって、パスワード58を生成する。CPU32は、予め決められている認証方式54及び暗号化方式56を特定する。CPU32は、さらに、有線IPアドレス49とは異なる無線IPアドレス59を生成して、無線I/F22を識別するためのI/FIDに関連付けて無線IPアドレス59をメモリ34に記憶させる。このように、プリンタPRは、G/O状態に自発的に移行するので、無線NWで利用されるべき無線IPアドレス59を決定することができ、この結果、有線IPアドレス49とは異なる無線IPアドレス59を適切に決定することができる。   In S20, the CPU 32 voluntarily shifts the operation state of the printer PR from the device state to the G / O state, and forms a wireless NW to which only the printer PR operating as a G / O device belongs. That is, the CPU 32 forms a wireless NW without executing G / O Nego. The CPU 32 further prepares a wireless profile 50 used in the wireless NW, and stores the wireless profile 50 in the memory 34 (see FIG. 1). The wireless profile 50 is prepared as follows, for example. The CPU 32 generates a unique SSID. The CPU 32 generates a password 58 by randomly selecting a character string. The CPU 32 specifies a predetermined authentication method 54 and encryption method 56. Further, the CPU 32 generates a wireless IP address 59 different from the wired IP address 49 and stores the wireless IP address 59 in the memory 34 in association with the I / FID for identifying the wireless I / F 22. As described above, since the printer PR spontaneously shifts to the G / O state, the wireless IP address 59 to be used in the wireless NW can be determined. As a result, the wireless IP address different from the wired IP address 49 can be determined. The address 59 can be determined appropriately.

S22では、CPU32は、Invitation Req.信号を第1の端末機器に送信する。Invitation Req.信号は、S20で形成された無線NWに端末機器を招待するための信号である。   In S22, the CPU 32 transmits an Invitation Req. Signal to the first terminal device. The Invitation Req. Signal is a signal for inviting a terminal device to the wireless NW formed in S20.

S24では、CPU32は、第1の端末機器との無線接続を確立する。具体的には、CPU32は、第1の端末機器からInvitation Res.信号を受信する。Invitation Res.信号は、Invitation Req.信号に対する応答信号である。次いで、CPU32は、第1の端末機器からAssociation Req.信号を受信して、Association Res.信号を第1の端末機器に送信する。Association Req.信号は、接続を要求するための信号であり、Association Res.信号は、その応答信号である。次いで、CPU32は、WSC Exchange及び4-Way Handshakeを第1の端末機器と実行する。WSC Exchangeは、無線プロファイル50に含まれるパスワード等の各種情報を第1の端末機器に供給するための通信である。4-Way Handshakeは、認証を実行するための通信である。また、CPU32は、無線IPアドレス59とは異なるIPアドレスを生成して、生成済みのIPアドレスを第1の端末機器に供給する。これにより、プリンタPRから第1の端末機器にIPアドレスが割り当てられ、第1の端末機器は、当該IPアドレスを利用して、無線NWを介した通信を実行することができる。S24が実行されることにより、CPU32は、第1の端末機器との無線接続を確立して、第1の端末機器をCL機器として無線NWに参加させることができる。   In S24, the CPU 32 establishes a wireless connection with the first terminal device. Specifically, the CPU 32 receives an Invitation Res. Signal from the first terminal device. The Invitation Res. Signal is a response signal to the Invitation Req. Signal. Next, the CPU 32 receives an Association Req. Signal from the first terminal device, and transmits an Association Res. Signal to the first terminal device. The Association Req. Signal is a signal for requesting connection, and the Association Res. Signal is a response signal. Next, the CPU 32 executes WSC Exchange and 4-Way Handshake with the first terminal device. WSC Exchange is communication for supplying various information such as a password included in the wireless profile 50 to the first terminal device. 4-Way Handshake is a communication for executing authentication. Further, the CPU 32 generates an IP address different from the wireless IP address 59 and supplies the generated IP address to the first terminal device. Accordingly, an IP address is assigned from the printer PR to the first terminal device, and the first terminal device can execute communication via the wireless NW using the IP address. By executing S24, the CPU 32 can establish a wireless connection with the first terminal device and allow the first terminal device to participate in the wireless NW as a CL device.

次いで、CPU32は、S26において、プリンタPRのAuthenticatorモードを起動させて、S36において、認証処理を実行する。Authenticatorモードは、端末機器から受信される認証情報を含む認証要求を認証サーバ100に送信するための動作モードである。S36が終了すると、図2の処理が終了する。   Next, the CPU 32 activates the authenticator mode of the printer PR in S26, and executes authentication processing in S36. The authenticator mode is an operation mode for transmitting an authentication request including authentication information received from the terminal device to the authentication server 100. When S36 ends, the process of FIG. 2 ends.

続いて、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していない状況(S16でNO)で実行される処理を説明する。S30では、CPU32は、メモリ34からプリンタPRのインテント値IVa(図1参照)を取得して、当該インテント値IVaを含むG/O Nego. Res.信号を第1の端末機器に送信する。インテント値IVaを含むG/O Nego. Res.信号は、S14で受信されたG/O Nego. Req.信号に対する応答信号であり、G/O Nego.を実行することを第1の端末機器に通知するための信号である。   Next, processing executed in a situation where the printer PR does not belong to the enterprise NW (NO in S16) will be described. In S30, the CPU 32 acquires the intent value IVa (see FIG. 1) of the printer PR from the memory 34, and transmits a G / O Nego. Res. Signal including the intent value IVa to the first terminal device. . The G / O Nego. Res. Signal including the intent value IVa is a response signal to the G / O Nego. Req. Signal received in S14, and the first terminal device executes G / O Nego. It is a signal for notifying.

S32では、CPU32は、G/O Nego.を実行する。具体的には、CPU32は、プリンタPRのインテント値IVaと、S14で受信されたG/O Nego. Req.信号に含まれる第1の端末機器のインテント値と、を比較して、プリンタPRの動作状態を、デバイス状態からG/O状態又はCL状態に移行させる。例えば、端末機器70から受信されるG/O Nego. Req.信号に含まれるインテント値IVxは、プリンタPRのインテント値IVaよりも大きい(図1参照)。そのため、CPU32は、プリンタPRのインテント値IVaが端末機器70のインテント値IVxよりも小さいと判断し、プリンタPRの動作状態をCL状態に移行させる。また、例えば、端末機器80から受信されるG/O Nego. Req.信号に含まれるインテント値IVyは、プリンタPRのインテント値IVaよりも小さい(図1参照)。そのため、CPU32は、プリンタPRのインテント値IVaが端末機器80のインテント値IVyよりも大きいと判断し、プリンタPRの動作状態をG/O状態に移行させる。   In S32, the CPU 32 executes G / O Nego. Specifically, the CPU 32 compares the intent value IVa of the printer PR with the intent value of the first terminal device included in the G / O Nego. Req. Signal received in S14, and determines the printer PR. The operation state of PR is shifted from the device state to the G / O state or the CL state. For example, the intent value IVx included in the G / O Nego. Req. Signal received from the terminal device 70 is larger than the intent value IVa of the printer PR (see FIG. 1). Therefore, the CPU 32 determines that the intent value IVa of the printer PR is smaller than the intent value IVx of the terminal device 70, and shifts the operation state of the printer PR to the CL state. Further, for example, the intent value IVy included in the G / O Nego. Req. Signal received from the terminal device 80 is smaller than the intent value IVa of the printer PR (see FIG. 1). Therefore, the CPU 32 determines that the intent value IVa of the printer PR is larger than the intent value IVy of the terminal device 80, and shifts the operation state of the printer PR to the G / O state.

なお、第1の端末機器は、プリンタPRからS30のG/O Nego. Res.信号を受信すると、G/O Nego. Res.信号に含まれるプリンタPRのインテント値IVaと、第1の端末機器のインテント値と、を比較して、CL状態又はG/O状態に移行する。   When the first terminal device receives the G / O Nego. Res. Signal of S30 from the printer PR, the intent value IVa of the printer PR included in the G / O Nego. Res. Signal and the first terminal The device intent value is compared, and a transition is made to the CL state or G / O state.

S34では、CPU32は、第1の端末機器との無線接続を確立する。具体的には、CPU32は、Association Req./Res.信号、WSC Exchange及び4-Way Handshakeの通信を第1の端末機器と実行する。Association Req.信号は、プリンタPR及び第1の端末機器のうちのCL機器から送信される。Association Res.信号は、プリンタPR及び第1の端末機器のうちのG/O機器から送信される。これにより、CPU32は、第1の端末機器との無線接続を確立する。例えば、端末機器70との無線接続が確立されるべき場合、即ち、プリンタPRがCL機器として動作すべき場合には、CPU32は、端末機器70から無線プロファイル50を受信して、当該無線プロファイル50をメモリ34に記憶させる(図1参照)。この場合、CPU32は、さらに、端末機器70から、端末機器70によって決定される無線IPアドレス59を受信して、受信済みの無線IPアドレス59をメモリ34に記憶させる。そして、CPU32は、端末機器70との無線接続を確立する。この結果、端末機器70がG/O機器として動作すると共にプリンタPRがCL機器として動作する無線NWが形成される。また、端末機器80との無線接続が確立されるべき場合、即ち、プリンタPRがG/O機器として動作すべき場合には、CPU32は、S20と同様の手法で無線プロファイル50を準備して、当該無線プロファイル50をメモリ34に記憶させる。この場合、CPU32は、さらに、無線IPアドレス59を生成して、生成済みの無線IPアドレス59をメモリ34に記憶させる。そして、CPU32は、端末機器80との無線接続を確立する。この結果、プリンタPRがG/O機器として動作すると共に端末機器80がCL機器として動作する無線NWが形成される。   In S34, the CPU 32 establishes a wireless connection with the first terminal device. Specifically, the CPU 32 executes an Association Req./Res. Signal, WSC Exchange, and 4-way handshake communication with the first terminal device. The Association Req. Signal is transmitted from the printer PR and the CL device of the first terminal devices. The Association Res. Signal is transmitted from the printer PR and the G / O device among the first terminal devices. Thereby, the CPU 32 establishes a wireless connection with the first terminal device. For example, when a wireless connection with the terminal device 70 is to be established, that is, when the printer PR is to operate as a CL device, the CPU 32 receives the wireless profile 50 from the terminal device 70 and receives the wireless profile 50. Is stored in the memory 34 (see FIG. 1). In this case, the CPU 32 further receives the wireless IP address 59 determined by the terminal device 70 from the terminal device 70 and stores the received wireless IP address 59 in the memory 34. Then, the CPU 32 establishes a wireless connection with the terminal device 70. As a result, a wireless NW is formed in which the terminal device 70 operates as a G / O device and the printer PR operates as a CL device. When a wireless connection with the terminal device 80 is to be established, that is, when the printer PR is to operate as a G / O device, the CPU 32 prepares the wireless profile 50 by the same method as S20, The wireless profile 50 is stored in the memory 34. In this case, the CPU 32 further generates a wireless IP address 59 and stores the generated wireless IP address 59 in the memory 34. Then, the CPU 32 establishes a wireless connection with the terminal device 80. As a result, a wireless NW is formed in which the printer PR operates as a G / O device and the terminal device 80 operates as a CL device.

(認証処理;図3)
続いて、図3を参照して、図2のS36の認証処理の内容を説明する。認証処理は、端末機器の認証を認証サーバ100に実行させるための処理である。認証処理が実行される状況では、プリンタPRがエンタープライズNWに所属しており(図2のS16でYES参照)、プリンタPRの動作状態がG/O状態である(図2のS20参照)。
(Authentication process; Fig. 3)
Next, the contents of the authentication process in S36 of FIG. 2 will be described with reference to FIG. The authentication process is a process for causing the authentication server 100 to execute authentication of the terminal device. In a situation where the authentication process is executed, the printer PR belongs to the enterprise NW (see YES in S16 of FIG. 2), and the operation state of the printer PR is the G / O state (see S20 of FIG. 2).

S100では、CPU32は、図2のS24で形成された無線NWを利用して、第1の端末機器から送信要求を受信することを監視する。送信要求は、認証情報を入力するための入力画面を表わす入力画面データの送信をプリンタPRに要求するためのコマンドである。送信要求は、第1の端末機器のユーザが認証実行指示を第1の端末機器に入力する場合に、第1の端末機器からプリンタPRに送信される。CPU32は、第1の端末機器から送信要求を受信する場合(S100でYES)に、S102に進む。一方、CPU32は、第1の端末機器のユーザが認証実行指示を第1の端末機器に入力しなかった結果として、図3の認証処理を開始してから所定期間が経過するまでの間に第1の端末機器から送信要求を受信しない場合(S100でNO)に、S102〜S110をスキップして図3の処理を終了する。   In S100, the CPU 32 monitors reception of a transmission request from the first terminal device using the wireless NW formed in S24 of FIG. The transmission request is a command for requesting the printer PR to transmit input screen data representing an input screen for inputting authentication information. The transmission request is transmitted from the first terminal device to the printer PR when the user of the first terminal device inputs an authentication execution instruction to the first terminal device. When receiving a transmission request from the first terminal device (YES in S100), the CPU 32 proceeds to S102. On the other hand, as a result that the user of the first terminal device does not input the authentication execution instruction to the first terminal device, the CPU 32 starts the authentication process in FIG. 3 until the predetermined period elapses. When a transmission request is not received from one terminal device (NO in S100), S102 to S110 are skipped, and the process in FIG.

S102では、CPU32は、無線NWを利用して、入力画面データを第1の端末機器に送信する。これにより、第1の端末機器において、入力画面データによって表わされる入力画面が表示され、第1の端末機器のユーザによって認証情報(即ちユーザIDとパスワード)が第1の端末機器に入力される。   In S102, the CPU 32 transmits the input screen data to the first terminal device using the wireless NW. As a result, an input screen represented by the input screen data is displayed on the first terminal device, and authentication information (that is, user ID and password) is input to the first terminal device by the user of the first terminal device.

S104では、CPU32は、無線NWを利用して、第1の端末機器のユーザによって入力された認証情報を受信する。   In S104, the CPU 32 receives the authentication information input by the user of the first terminal device using the wireless NW.

S106では、CPU32は、エンタープライズNWを利用して、有線I/F20を介して、S104で受信された認証情報を含む認証要求を認証サーバ100に送信する。これにより、CPU32は、第1の端末機器の認証を認証サーバ100に実行させる。例えば、エンタープライズNWの管理者は、第1の端末機器のための認証情報を認証サーバ100に予め登録する。この場合、認証サーバ100は、登録済みの認証情報とプリンタPRから受信された認証情報とが一致する場合に、成功通知をプリンタPRに送信し、登録済みの認証情報とプリンタPRから受信された認証情報とが一致しない場合に、失敗通知をプリンタPRに送信する。   In S <b> 106, the CPU 32 transmits an authentication request including the authentication information received in S <b> 104 to the authentication server 100 via the wired I / F 20 using the enterprise NW. Thereby, the CPU 32 causes the authentication server 100 to execute authentication of the first terminal device. For example, the administrator of the enterprise NW registers authentication information for the first terminal device in the authentication server 100 in advance. In this case, when the registered authentication information matches the authentication information received from the printer PR, the authentication server 100 transmits a success notification to the printer PR, and is received from the registered authentication information and the printer PR. If the authentication information does not match, a failure notification is transmitted to the printer PR.

S108では、CPU32は、エンタープライズNWを利用して、有線I/F20を介して、認証サーバ100から成功通知を受信するのか否かを判断する。CPU32は、認証サーバ100から成功通知を受信する場合(S108でYES)に、S110に進む。一方、CPU32は、認証サーバ100から失敗通知を受信する場合(S108でNO)に、S110をスキップして図3の処理を終了する。   In S108, the CPU 32 determines whether or not to receive a success notification from the authentication server 100 via the wired I / F 20 using the enterprise NW. When receiving a success notification from the authentication server 100 (YES in S108), the CPU 32 proceeds to S110. On the other hand, when receiving a failure notification from the authentication server 100 (NO in S108), the CPU 32 skips S110 and ends the process of FIG.

S110では、CPU32は、第1の端末機器のためのルーティング機能を「OFF」から「ON」に変更する(即ち第1の端末機器のためのルーティングフラグ(図示省略)を「ON」に設定する)。ルーティング機能は、エンタープライズNWに所属している端末機器90と、第1の端末機器と、の間の通信を中継するための機能である。CPU32は、第1の端末機器のためのルーティング機能が「ON」である場合には、端末機器90と第1の端末機器との間の通信を中継し、ルーティング機能が「OFF」である場合には、端末機器90と第1の端末機器との間の通信を中継しない。   In S110, the CPU 32 changes the routing function for the first terminal device from “OFF” to “ON” (that is, sets the routing flag (not shown) for the first terminal device to “ON”). ). The routing function is a function for relaying communication between the terminal device 90 belonging to the enterprise NW and the first terminal device. When the routing function for the first terminal device is “ON”, the CPU 32 relays communication between the terminal device 90 and the first terminal device, and the routing function is “OFF”. Does not relay communication between the terminal device 90 and the first terminal device.

第1の端末機器のためのルーティング機能が「ON」である場合には、通信の中継のための以下の処理が実行され得る。例えば、CPU32は、エンタープライズNWを利用して、有線I/F20を介して、端末機器90から、第1の端末機器が送信先として指定されているファイルを受信する。この場合、CPU32は、無線NWを利用して、無線I/F22を介して、第1の端末機器に当該ファイルを送信する(即ち転送する)。また、例えば、CPU32は、無線NWを利用して、無線I/F22を介して、第1の端末機器から、端末機器90が送信先として指定されているファイルを受信する。この場合、CPU32は、エンタープライズNWを利用して、有線I/F20を介して、端末機器90に当該ファイルを送信する(即ち転送する)。   When the routing function for the first terminal device is “ON”, the following processing for relaying communication may be executed. For example, the CPU 32 receives a file in which the first terminal device is designated as the transmission destination from the terminal device 90 via the wired I / F 20 using the enterprise NW. In this case, the CPU 32 transmits (that is, transfers) the file to the first terminal device via the wireless I / F 22 using the wireless NW. Further, for example, the CPU 32 receives a file in which the terminal device 90 is designated as the transmission destination from the first terminal device via the wireless I / F 22 using the wireless NW. In this case, the CPU 32 transmits (that is, transfers) the file to the terminal device 90 via the wired I / F 20 using the enterprise NW.

(第2の接続処理;図4)
続いて、図4を参照して、CPU32が実行する第2の接続処理の内容について説明する。第2の接続処理は、図2のS26でAuthenticatorモードが起動されることをトリガとして実行される。第2の接続処理が実行される状況では、プリンタPRがエンタープライズNWに所属しており(図2のS16でYES参照)、かつ、プリンタPRの動作状態がG/O状態である(図2のS20参照)。S200では、CPU32は、無線I/F22を介して、端末機器からProbe Req.信号を受信することを監視する。CPU32は、無線I/F22を介して、端末機器からProbe Req.信号を受信する場合(S200でYES)に、S202に進む。なお、以下では、S200のProbe Req.信号の送信元の端末機器のことを「第2の端末機器」と記載する。
(Second connection process; FIG. 4)
Next, the contents of the second connection process executed by the CPU 32 will be described with reference to FIG. The second connection process is executed with the activation of the authenticator mode in S26 of FIG. 2 as a trigger. In the situation where the second connection process is executed, the printer PR belongs to the enterprise NW (see YES in S16 of FIG. 2), and the operation state of the printer PR is the G / O state (FIG. 2). (See S20). In S200, the CPU 32 monitors reception of a Probe Req. Signal from the terminal device via the wireless I / F 22. When receiving the Probe Req. Signal from the terminal device via the wireless I / F 22 (YES in S200), the CPU 32 proceeds to S202. Hereinafter, the terminal device that has transmitted the Probe Req. Signal in S200 will be referred to as a “second terminal device”.

S202では、CPU32は、メモリ34内の無線プロファイル50に含まれるSSID、即ち、図2のS20で生成されたSSIDを含むProbe Res.信号を第2の端末機器に送信する。S204は、図2のS34において、プリンタPRがG/O機器として動作する場合の処理と同様である。これにより、CPU32は、第2の端末機器との無線接続を確立して、第2の端末機器をCL機器として無線NWに参加させることができる。   In S202, the CPU 32 transmits a Probe Res. Signal including the SSID included in the wireless profile 50 in the memory 34, that is, the SSID generated in S20 of FIG. 2, to the second terminal device. S204 is the same as the processing in the case where the printer PR operates as a G / O device in S34 of FIG. Thereby, the CPU 32 can establish a wireless connection with the second terminal device and allow the second terminal device to participate in the wireless NW as a CL device.

S206では、CPU32は、図3の認証処理を実行する。S206の認証処理は、認証処理の対象が第1の端末機器ではなく第2の端末機器である点を除くと、上記の通りである。第2の端末機器のためのルーティング機能が「OFF」から「ON」に変更されると(S110)、CPU32は、端末機器90と第2の端末機器との間の通信を中継する。   In S206, the CPU 32 executes the authentication process of FIG. The authentication process in S206 is as described above except that the target of the authentication process is not the first terminal device but the second terminal device. When the routing function for the second terminal device is changed from “OFF” to “ON” (S110), the CPU 32 relays communication between the terminal device 90 and the second terminal device.

(具体的なケース;図5〜図8)
続いて、図5〜図8を参照して、図2〜4のフローチャートに従って実現される具体的なケースA,Bの内容を説明する。
(Specific cases; Figs. 5 to 8)
Next, specific contents of cases A and B realized according to the flowcharts of FIGS. 2 to 4 will be described with reference to FIGS.

(ケースA;図5〜図7)
本ケースでは、プリンタPRと端末機器90と認証サーバ100とがエンタープライズNWに所属している。プリンタPRの動作状態は、WFD方式のデバイス状態であり、いずれの機器とも無線接続を確立していない。
(Case A: FIGS. 5 to 7)
In this case, the printer PR, the terminal device 90, and the authentication server 100 belong to the enterprise NW. The operating state of the printer PR is a WFD device state, and no wireless connection is established with any device.

T10では、ユーザは、端末機器70にサーチ操作を実行する。この場合、プリンタPRは、T12において、端末機器70からProbe Req.信号を受信して(図2のS10でYES)、T14において、プリンタPRのデバイス名「xxx」を含むProbe Res.信号を端末機器70に送信する(S12)。なお、無線NWの親局として動作する親局機器(即ちG/O機器又はアクセスポイント)が端末機器70の周囲に存在する場合には、端末機器70は、当該親局機器から、当該親局機器によって形成されている無線NWを識別するSSIDを含むProbe Res.信号を受信する。また、WFD方式のデバイス状態で動作する他のデバイス機器が端末機器70の周囲に存在する場合には、端末機器70は、当該他のデバイス機器から、当該他のデバイス機器のデバイス名を含むProbe Res.信号を受信する。   In T <b> 10, the user performs a search operation on the terminal device 70. In this case, the printer PR receives the Probe Req. Signal from the terminal device 70 at T12 (YES in S10 of FIG. 2), and at T14, sends the Probe Res. Signal including the device name “xxx” of the printer PR to the terminal. It transmits to the apparatus 70 (S12). In addition, when a master station device (that is, a G / O device or an access point) that operates as a master station of the wireless NW exists around the terminal device 70, the terminal device 70 receives the master station from the master station device. A Probe Res. Signal including the SSID that identifies the wireless NW formed by the device is received. When another device device that operates in the WFD device state exists around the terminal device 70, the terminal device 70 sends a probe including the device name of the other device device from the other device device. Receive Res. Signal.

T16では、端末機器70は、プリンタPRのデバイス名「xxx」を含む接続選択画面を表示する。接続選択画面は、さらに、親局機器から受信されたSSID及び/又は他のデバイス機器から受信されたデバイス名を含み得る。T18では、ユーザは、接続選択画面からプリンタPRのデバイス名「xxx」を選択する操作を端末機器70に実行する。   In T16, the terminal device 70 displays a connection selection screen including the device name “xxx” of the printer PR. The connection selection screen may further include the SSID received from the master station device and / or the device name received from another device device. In T18, the user performs an operation on the terminal device 70 to select the device name “xxx” of the printer PR from the connection selection screen.

T20では、プリンタPRは、端末機器70のインテント値IVxを含むG/O Nego. Req.信号を端末機器70から受信する(図2のS14でYES)。T22では、プリンタPRは、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していると判断する(S16でYES)。そして、プリンタPRは、T24において、プリンタPRのインテント値IVaを含まないG/O Nego. Res.信号を端末機器70に送信し(S18)、T26において、プリンタPRの動作状態を、デバイス状態から自発的にG/O状態に移行させる(S20)。これにより、プリンタPRは、G/O機器として動作するプリンタPRのみが所属している無線NWを形成する。   At T20, the printer PR receives the G / O Nego. Req. Signal including the intent value IVx of the terminal device 70 from the terminal device 70 (YES in S14 of FIG. 2). In T22, the printer PR determines that the printer PR belongs to the enterprise NW (YES in S16). Then, at T24, the printer PR transmits a G / O Nego. Res. Signal not including the intent value IVa of the printer PR to the terminal device 70 (S18). At T26, the operation state of the printer PR is changed to the device state. Is spontaneously shifted to the G / O state (S20). Accordingly, the printer PR forms a wireless NW to which only the printer PR that operates as a G / O device belongs.

プリンタPRは、T27において、Invitation Req.信号を端末機器70に送信して(図2のS22)、T28において、Invitation Res.信号、Association Req./Res.信号、WSC Exchange、及び、4-Way Handshake等の各種の信号の通信を端末機器70と実行して、端末機器70との無線接続を確立する(S24)。これにより、プリンタPRは、端末機器70をCL機器として無線NWに参加させることができる。T30では、プリンタPRは、Authenticatorモードを起動させる(S26)。   The printer PR transmits an Invitation Req. Signal to the terminal device 70 at T27 (S22 of FIG. 2), and at T28, the Invitation Res. Signal, the Association Req./Res. Signal, WSC Exchange, and 4-Way. Various signals such as Handshake are communicated with the terminal device 70 to establish a wireless connection with the terminal device 70 (S24). Accordingly, the printer PR can cause the terminal device 70 to participate in the wireless NW as a CL device. In T30, the printer PR activates the Authenticator mode (S26).

図6は、図5の続きのシーケンス図を示す。ユーザは、端末機器70をエンタープライズNWに所属させることを望む場合に、T110において、問合操作を端末機器70に実行する。この場合、T112において、端末機器70は、無線NWを利用して、問合信号をプリンタPRに送信する。問合信号は、プリンタPRがエンタープライズNWに所属しているのか否かをプリンタPRに問い合わせるための信号である。   FIG. 6 shows a sequence diagram continued from FIG. When the user desires the terminal device 70 to belong to the enterprise NW, the user performs an inquiry operation on the terminal device 70 at T110. In this case, at T112, the terminal device 70 transmits an inquiry signal to the printer PR using the wireless NW. The inquiry signal is a signal for inquiring of the printer PR whether or not the printer PR belongs to the enterprise NW.

プリンタPRは、無線NWを利用して、端末機器70から問合信号を受信すると、T113において、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していると判断する。この場合、T114において、プリンタPRは、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していることを示す所属情報を含む返信信号を端末機器70に送信する。なお、T113及びT114のプリンタPRの処理は、プリンタPRのCPU32が、図2〜図4とは異なる処理(図示省略)を実行することによって実現される。   When the printer PR receives the inquiry signal from the terminal device 70 using the wireless NW, the printer PR determines that the printer PR belongs to the enterprise NW in T113. In this case, in T114, the printer PR transmits a reply signal including affiliation information indicating that the printer PR belongs to the enterprise NW to the terminal device 70. Note that the processing of the printer PR at T113 and T114 is realized by the CPU 32 of the printer PR executing processing (not shown) different from that in FIGS.

T116では、端末機器70は、認証選択画面を表示する。認証選択画面は、端末機器70の認証を実行するのか否かをユーザが選択するための画面であり、「OK」ボタンと「Cancel」ボタンとを含む。T118では、ユーザは、認証選択画面から「OK」ボタンを選択することによって、認証実行指示を端末機器70に入力する。なお、仮に、ユーザが、認証選択画面から「Cancel」ボタンを選択すれば、認証実行指示が端末機器70に入力されず、この結果、T120以降の処理が実行されない。即ち、端末機器70は、エンタープライズNWに所属することができない。   In T116, the terminal device 70 displays an authentication selection screen. The authentication selection screen is a screen for the user to select whether or not to authenticate the terminal device 70, and includes an “OK” button and a “Cancel” button. In T118, the user inputs an authentication execution instruction to the terminal device 70 by selecting an “OK” button from the authentication selection screen. If the user selects the “Cancel” button from the authentication selection screen, the authentication execution instruction is not input to the terminal device 70, and as a result, the processing after T120 is not executed. That is, the terminal device 70 cannot belong to the enterprise NW.

プリンタPRは、T120において、無線NWを利用して、端末機器70から送信要求を受信して(図3のS100でYES)、無線NWを利用して、入力画面データを端末機器70に送信する(S102)。   In T120, the printer PR receives a transmission request from the terminal device 70 using the wireless NW (YES in S100 in FIG. 3), and transmits the input screen data to the terminal device 70 using the wireless NW. (S102).

T124では、端末機器70は、入力画面を表示する。T126では、ユーザは、認証情報(即ちユーザIDとパスワード)を端末機器70に入力する。   In T124, the terminal device 70 displays an input screen. At T126, the user inputs authentication information (that is, user ID and password) to the terminal device 70.

プリンタPRは、T128において、無線NWを利用して、端末機器70から入力済みの認証情報を受信して(S104)、T130において、エンタープライズNWを利用して、認証情報を含む認証要求を認証サーバ100に送信する(S106)。この結果、T131では、認証サーバ100において、認証情報を利用した端末機器70の認証が成功する。   In T128, the printer PR receives the authentication information already input from the terminal device 70 using the wireless NW (S104). In T130, the printer PR uses the enterprise NW to send an authentication request including the authentication information to the authentication server. 100 (S106). As a result, at T131, the authentication server 100 succeeds in authenticating the terminal device 70 using the authentication information.

プリンタPRは、T132において、エンタープライズNWを利用して、認証サーバ100から成功通知を受信して(図3のS108でYES)、T134において、端末機器70のためのルーティング機能を「OFF」から「ON」に変更する(S110)。これにより、端末機器70は、エンタープライズNWに所属することができる。換言すると、端末機器70は、プリンタPRを介して、エンタープライズNWに所属することができる。この結果、プリンタPRは、T136において、無線NWを利用して、端末機器90が送信先として指定されているファイルを端末機器70から受信して、T138において、エンタープライズNWを利用して、当該ファイルを端末機器90に送信することができる。   The printer PR receives a success notification from the authentication server 100 using the enterprise NW at T132 (YES in S108 in FIG. 3), and at T134, the routing function for the terminal device 70 is changed from “OFF” to “ “ON” (S110). Thereby, the terminal device 70 can belong to the enterprise NW. In other words, the terminal device 70 can belong to the enterprise NW via the printer PR. As a result, the printer PR uses the wireless NW at T136 to receive the file designated as the transmission destination by the terminal device 90 from the terminal device 70, and uses the enterprise NW at T138 to transmit the file. Can be transmitted to the terminal device 90.

図7は、図6の続きのシーケンス図を示す。図7のT210,T212は、処理の主体又は対象が端末機器70に代えて端末機器80であることを除き、図5のT10,T12と同様である。T214では、プリンタPRは、プリンタPRがG/O機器として動作する無線NWのSSID「AAA」を含むProbe Res.信号を端末機器80に送信する(図4のS202)。   FIG. 7 shows a sequence diagram continued from FIG. T210 and T212 in FIG. 7 are the same as T10 and T12 in FIG. 5 except that the processing subject or target is the terminal device 80 instead of the terminal device 70. In T214, the printer PR transmits a Probe Res. Signal including the SSID “AAA” of the wireless NW in which the printer PR operates as a G / O device to the terminal device 80 (S202 in FIG. 4).

T216では、端末機器80は、プリンタPRから受信されたSSID「AAA」を含む接続選択画面を表示する。T218では、ユーザは、接続選択画面からSSID「AAA」を選択する。   In T216, the terminal device 80 displays a connection selection screen including the SSID “AAA” received from the printer PR. In T218, the user selects SSID “AAA” from the connection selection screen.

T220では、プリンタPRは、Association Req./Res.信号、WSC Exchange、及び、4-Way Handshake等の各種の信号の通信を端末機器80と実行して、端末機器80との無線接続を確立する(図4のS204)。これにより、プリンタPRは、端末機器70をCL機器として無線NWに参加させることができる。   In T220, the printer PR performs communication of various signals such as Association Req./Res. Signal, WSC Exchange, and 4-way handshake with the terminal device 80, and establishes a wireless connection with the terminal device 80. (S204 in FIG. 4). Accordingly, the printer PR can cause the terminal device 70 to participate in the wireless NW as a CL device.

T310〜T332は、処理の主体又は対象が端末機器70に代えて端末機器80であることを除き、図6のT110〜T132と同様である。ただし、T326で入力される端末機器80のための認証情報は、通常、T126で入力される端末機器70のための認証情報とは異なる。T334では、プリンタPRは、端末機器80のためのルーティング機能を「OFF」から「ON」に変更する(図3のS110)。これにより、端末機器80は、プリンタPRを介して、エンタープライズNWに所属することができる。この結果、プリンタPRは、T336において、無線NWを利用して、端末機器90が送信先として指定されているファイルを端末機器80から受信して、T338において、エンタープライズNWを利用して、当該ファイルを端末機器90に送信することができる。   T310 to T332 are the same as T110 to T132 in FIG. 6 except that the processing subject or target is the terminal device 80 instead of the terminal device 70. However, the authentication information for the terminal device 80 input at T326 is usually different from the authentication information for the terminal device 70 input at T126. In T334, the printer PR changes the routing function for the terminal device 80 from “OFF” to “ON” (S110 in FIG. 3). Thus, the terminal device 80 can belong to the enterprise NW via the printer PR. As a result, the printer PR uses the wireless NW at T336 to receive the file designated by the terminal device 90 as the transmission destination from the terminal device 80, and uses the enterprise NW at T338 to transmit the file. Can be transmitted to the terminal device 90.

(ケースAの効果)
プリンタPRがエンタープライズNWに所属している状態で、プリンタPRがCL機器として動作すると共に端末機器70がG/O機器として動作する無線NWが形成される構成(以下では「比較例の構成」と呼ぶ)では、以下の問題が生じ得る。即ち、比較例の構成では、プリンタPRの無線IPアドレス59は、G/O機器である端末機器70によって決定される。このために、有線IPアドレス49に一致する無線IPアドレス59が、端末機器70からプリンタPRに割り当てられ得る。この場合、プリンタPRがエンタープライズNW又は無線NWに所属する機器と通信を適切に実行することができない可能性がある。例えば、プリンタPRは、外部から要求パケットを受信して、要求パケット内の送信先IPアドレス(即ちプリンタPRのIPアドレス)を確認しても、要求パケットがI/F20,22のうちのどちらから受信されたものであるのか判断することができない。このために、プリンタPRは、要求パケットに対する応答パケットを送信すべき場合に、I/F20,22のうちのどちらを介して、応答パケットを送信すべきかを判断することができない。この結果、プリンタPRが要求パケットの送信元装置に応答パケットを適切に送信することができない可能性がある。
(Effect of Case A)
A configuration in which a wireless NW in which the printer PR operates as a CL device and the terminal device 70 operates as a G / O device with the printer PR belonging to the enterprise NW is formed (hereinafter referred to as “comparison example configuration”). The following problems may occur. That is, in the configuration of the comparative example, the wireless IP address 59 of the printer PR is determined by the terminal device 70 that is a G / O device. Therefore, a wireless IP address 59 that matches the wired IP address 49 can be assigned from the terminal device 70 to the printer PR. In this case, there is a possibility that the printer PR cannot appropriately execute communication with a device belonging to the enterprise NW or the wireless NW. For example, even if the printer PR receives the request packet from the outside and confirms the transmission destination IP address (that is, the IP address of the printer PR) in the request packet, the request packet is sent from either the I / F 20 or 22 It is not possible to determine whether it has been received. For this reason, the printer PR cannot determine through which of the I / Fs 20 and 22 the response packet should be transmitted when the response packet to the request packet should be transmitted. As a result, the printer PR may not be able to properly transmit the response packet to the request packet transmission source device.

これに対し、本実施例のプリンタPRは、ケースAに示されるように、G/O Nego.を実行せずに自発的にG/O状態に移行する処理(図5のT26)を実行した後に、端末機器70との無線接続を確立して、プリンタPRがG/O機器として動作すると共に端末機器70がCL機器として動作する無線NWを形成する(T28)。これにより、プリンタPRは、有線IPアドレス59とは異なる無線IPアドレス49を生成することができるので、2個のIPアドレス49,59の重複を抑制することができる。このために、プリンタPRは、エンタープライズNW又は無線NWに所属する機器と通信を適切に実行することができる。   On the other hand, as shown in case A, the printer PR of this embodiment has executed a process (T26 in FIG. 5) that spontaneously shifts to the G / O state without executing G / O Nego. Later, a wireless connection with the terminal device 70 is established, and the printer PR operates as a G / O device and forms a wireless NW in which the terminal device 70 operates as a CL device (T28). As a result, the printer PR can generate a wireless IP address 49 different from the wired IP address 59, so that the duplication of the two IP addresses 49 and 59 can be suppressed. For this reason, the printer PR can appropriately execute communication with a device belonging to the enterprise NW or the wireless NW.

また、上記の比較例の構成では、CL機器であるプリンタPRは、当該無線NWに所属している状態を維持しながら、端末機器80との無線接続をさらに確立することができない。即ち、この場合、プリンタPRは、エンタープライズNWに所属している端末機器90と端末機器80との間の通信を中継することができない。換言すると、プリンタPRは、端末機器80をエンタープライズNWに所属させることができない。これに対し、ケースAによると、プリンタPRは、プリンタPRがG/O機器として動作すると共に端末機器70がCL機器として動作する無線NWを形成する(図5のT28)。このために、プリンタPRは、無線NWを形成した後に、端末機器80との無線接続をさらに確立して、端末機器80をCL機器として無線NWに参加させることができる(図7のT220)。これにより、プリンタPRは、端末機器90と端末機器70との間の通信を中継することができる(図6のT136,T138)と共に、端末機器90と端末機器80との間の通信を中継することができる(図7のT336,T338)。このように、プリンタPRは、自発的にG/O状態に移行する処理を実行するので、複数個の端末機器70,80をエンタープライズNWに所属させることができる。このために、プリンタPRは、端末機器90と複数個の端末機器70,80との間の通信を適切に中継することができる。   In the configuration of the above comparative example, the printer PR that is a CL device cannot further establish a wireless connection with the terminal device 80 while maintaining a state of belonging to the wireless NW. That is, in this case, the printer PR cannot relay communication between the terminal device 90 belonging to the enterprise NW and the terminal device 80. In other words, the printer PR cannot make the terminal device 80 belong to the enterprise NW. On the other hand, according to case A, the printer PR forms a wireless NW in which the printer PR operates as a G / O device and the terminal device 70 operates as a CL device (T28 in FIG. 5). For this reason, after forming the wireless NW, the printer PR can further establish a wireless connection with the terminal device 80 and allow the terminal device 80 to participate in the wireless NW as a CL device (T220 in FIG. 7). As a result, the printer PR can relay communication between the terminal device 90 and the terminal device 70 (T136 and T138 in FIG. 6), and also relay communication between the terminal device 90 and the terminal device 80. (T336, T338 in FIG. 7). In this way, the printer PR executes the process of spontaneously shifting to the G / O state, so that a plurality of terminal devices 70 and 80 can belong to the enterprise NW. For this reason, the printer PR can appropriately relay communication between the terminal device 90 and the plurality of terminal devices 70 and 80.

(ケースB;図8)
本ケースでは、端末機器90と認証サーバ100とがエンタープライズNWに所属しており、プリンタPRは、エンタープライズNWに所属していない。プリンタPRの動作状態は、デバイス状態であり、いずれの機器とも無線接続を確立していない。T410〜T420は、図5のT10〜T20と同様である。
(Case B; Fig. 8)
In this case, the terminal device 90 and the authentication server 100 belong to the enterprise NW, and the printer PR does not belong to the enterprise NW. The operation state of the printer PR is a device state, and no wireless connection is established with any device. T410 to T420 are the same as T10 to T20 in FIG.

プリンタPRは、T422において、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していないと判断し(図2のS16でNO)、T424において、プリンタPRのインテント値IVaを含むG/O Nego. Res.信号を端末機器70に送信する(S30)。T425では、プリンタPRは、G/O Nego.を実行して、プリンタPRのインテント値IVaが端末機器70のインテント値IVxよりも小さいと判断し、プリンタPRの動作状態を、デバイス状態からCL状態に移行させる(S32)。また、T426では、端末機器70は、G/O Nego.を実行して、端末機器70のインテント値IVxがプリンタPRのインテント値IVaよりも大きいと判断し、G/O状態に移行する。   The printer PR determines that the printer PR does not belong to the enterprise NW at T422 (NO at S16 in FIG. 2), and at T424, outputs a G / O Nego. Res. Signal including the intent value IVa of the printer PR. It transmits to the terminal device 70 (S30). In T425, the printer PR executes G / O Nego., Determines that the intent value IVa of the printer PR is smaller than the intent value IVx of the terminal device 70, and changes the operation state of the printer PR from the device state. Shift to the CL state (S32). In T426, the terminal device 70 executes G / O Nego., Determines that the intent value IVx of the terminal device 70 is larger than the intent value IVa of the printer PR, and shifts to the G / O state. .

T428では、プリンタPRは、各種の信号の通信を端末機器70と実行して、端末機器70との無線接続を確立する(図2のS34)。これにより、端末機器70がG/O機器として動作すると共にプリンタPRがCL機器として動作する無線NWが形成される。この結果、T430において、プリンタPRは、無線NWを利用して、端末機器70から画像データを受信することができる。そして、T432において、プリンタPRは、画像データによって表わされる画像を印刷することができる。   In T428, the printer PR executes communication of various signals with the terminal device 70 to establish a wireless connection with the terminal device 70 (S34 in FIG. 2). As a result, a wireless NW is formed in which the terminal device 70 operates as a G / O device and the printer PR operates as a CL device. As a result, in T430, the printer PR can receive the image data from the terminal device 70 using the wireless NW. In T432, the printer PR can print an image represented by the image data.

(ケースBの効果)
G/O機器の処理負荷は、通常、CL機器の処理負荷よりも高い。例えば、G/O機器は、CL機器に向けてビーコン信号を定期的に送信する必要があるからである。そして、プリンタPR及び端末機器70の各インテント値IVa,IVxは、各機器のスペック(即ち処理能力)に応じて各機器のベンダによって予め決められている。例えば、端末機器70は比較的に高いスペックを有する機器であるので、比較的に大きいインテント値IVxが設定され、プリンタPRは比較的に低いスペックを有する機器であるので、比較的に小さいインテント値IVaが設定される。ケースBでは、プリンタPRは、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していないと判断する場合(T422)に、各インテント値IVa,IVxを比較するG/O Nego.を実行して、プリンタPRの動作状態をCL状態に移行させる(T425)。このように、プリンタPRは、エンタープライズNWに所属していない場合に、自発的にG/O状態に移行する処理を実行せずに、G/O Nego.を実行して、端末機器70との無線接続を確立する。このために、プリンタPRは、プリンタPR及び端末機器70のスペックに応じた適切な状態(即ちCL状態)で動作して、無線NWに所属することができる。なお、仮に、ケースBにおいて、プリンタPRが端末機器80からG/O Nego. Req.信号を受信する場合には、プリンタPRは、プリンタPR及び端末機器80のスペックに応じた適切な状態(即ちG/O状態)で動作して、無線NWに所属することができる。
(Effect of Case B)
The processing load of the G / O device is usually higher than the processing load of the CL device. For example, the G / O device needs to periodically transmit a beacon signal toward the CL device. The intent values IVa and IVx of the printer PR and the terminal device 70 are determined in advance by the vendor of each device according to the specifications (that is, processing capability) of each device. For example, since the terminal device 70 is a device having a relatively high specification, a relatively large intent value IVx is set, and since the printer PR is a device having a relatively low specification, a relatively small intent value is set. A tent value IVa is set. In Case B, when the printer PR determines that the printer PR does not belong to the enterprise NW (T422), the printer PR executes G / O Nego. That compares the intent values IVa and IVx, and The operating state is shifted to the CL state (T425). As described above, when the printer PR does not belong to the enterprise NW, the printer PR executes G / O Nego. Without executing the process of spontaneously shifting to the G / O state, and Establish a wireless connection. For this reason, the printer PR can operate in an appropriate state (that is, CL state) according to the specifications of the printer PR and the terminal device 70 and belong to the wireless NW. In case B, if the printer PR receives the G / O Nego. Req. Signal from the terminal device 80, the printer PR is in an appropriate state (that is, according to the specifications of the printer PR and the terminal device 80). G / O state) and can belong to the wireless NW.

(対応関係)
プリンタPR、端末機器90が、それぞれ、「通信機器」、「特定機器」の一例である。エンタープライズNWが、「認証ネットワーク」の一例である。図5〜図8のケースA,Bでは、端末機器70、端末機器80が、それぞれ、「第1の外部機器」、「第2の外部機器」の一例である。G/O機器、CL機器が、それぞれ、「親局」、「子局」の一例である。有線I/F20、無線I/F22が、それぞれ、「第1のインターフェース」、「第2のインターフェース」の一例である。
(Correspondence)
The printer PR and the terminal device 90 are examples of “communication device” and “specific device”, respectively. The enterprise NW is an example of an “authentication network”. 5 to 8, the terminal device 70 and the terminal device 80 are examples of “first external device” and “second external device”, respectively. The G / O device and the CL device are examples of “master station” and “slave station”, respectively. The wired I / F 20 and the wireless I / F 22 are examples of “first interface” and “second interface”, respectively.

図2のS20の処理、S32の処理が、それぞれ、「所定処理」、「動作決定処理」の一例である。図5のT20(又は図8のT420)のG/O Nego. Req.信号、図7のT212のProbe Req.信号、図5のT27のInvitation Req.信号が、それぞれ、「第1の接続要求信号」、「第2の接続要求信号」、「招待信号」の一例である。図8のT424のG/O Nego. Res.信号が、「第1の応答信号」の一例である。インテント値IVa、インテント値IVxが、それぞれ、「第1の設定値」、「所定の設定値」の一例である。図6のT118で入力される指示、「ON」を示す認証フラグ38が、それぞれ、「認証実行指示」、「成功情報」の一例である。図6のT126で入力される認証情報、図7のT326で入力される認証情報が、それぞれ、「第1の認証情報」、「第2の認証情報」の一例である。   The processes in S20 and S32 in FIG. 2 are examples of “predetermined process” and “operation determination process”, respectively. The G / O Nego. Req. Signal at T20 in FIG. 5 (or T420 in FIG. 8), the Probe Req. Signal at T212 in FIG. 7, and the Invitation Req. Signal at T27 in FIG. It is an example of “signal”, “second connection request signal”, and “invitation signal”. The G / O Nego. Res. Signal at T424 in FIG. 8 is an example of the “first response signal”. The intent value IVa and the intent value IVx are examples of “first set value” and “predetermined set value”, respectively. The instruction input at T118 in FIG. 6 and the authentication flag 38 indicating “ON” are examples of “authentication execution instruction” and “success information”, respectively. The authentication information input at T126 in FIG. 6 and the authentication information input at T326 in FIG. 7 are examples of “first authentication information” and “second authentication information”, respectively.

(第2実施例)
本実施例では、図2の第1の接続処理に代えて、図9の第1の接続処理が実行される。具体的には、プリンタPRは、プリンタPRの動作状態を自発的にG/O状態に移行させる処理(図2のS20)に代えて、プリンタPRのインテント値IVaとは異なるインテント値を利用して、プリンタPRの動作状態をG/O状態に移行させる処理を実行する。なお、以下では、プリンタPRのメモリ34に予め記憶されているプリンタPRのインテント値IVaのことを「初期インテント値」と呼ぶ。
(Second embodiment)
In the present embodiment, the first connection process of FIG. 9 is executed instead of the first connection process of FIG. More specifically, the printer PR replaces the operation state of the printer PR with the G / O state spontaneously (S20 in FIG. 2), and uses an intent value different from the intent value IVa of the printer PR. Utilizing this, processing for shifting the operation state of the printer PR to the G / O state is executed. Hereinafter, the intent value IVa of the printer PR stored in advance in the memory 34 of the printer PR is referred to as an “initial intent value”.

(第1の接続処理;図9)
S310〜316は、図2のS10〜16と同様である。S317では、CPU32は、プリンタPRのインテント値IVa(即ち初期インテント値)とは異なるインテント値IVbを特定する。インテント値IVbは、WFD方式で利用可能なインテント値の範囲(例えば「0」〜「15」)のうちの最大値(例えば「15」)である。
(First connection process; FIG. 9)
S310 to 316 are the same as S10 to 16 in FIG. In S317, the CPU 32 specifies an intent value IVb that is different from the intent value IVa (that is, the initial intent value) of the printer PR. The intent value IVb is a maximum value (for example, “15”) in a range of intent values (for example, “0” to “15”) that can be used in the WFD method.

S318では、CPU32は、特定済みのインテント値IVbを含むG/O Nego. Res.信号を第1の端末機器に送信する。   In S318, the CPU 32 transmits a G / O Nego. Res. Signal including the specified intent value IVb to the first terminal device.

S320では、CPU32は、G/O Nego.を実行する。具体的には、CPU32は、特定済みのインテント値IVbと、S314で受信されたG/O Nego. Req.信号に含まれる第1の端末機器のインテント値と、を比較する。インテント値IVbが最大値であるので、CPU32は、インテント値IVbが第1の端末機器のインテント値よりも大きいと判断し、プリンタPRの動作状態をG/O状態に移行させる。   In S320, the CPU 32 executes G / O Nego. Specifically, the CPU 32 compares the specified intent value IVb with the intent value of the first terminal device included in the G / O Nego. Req. Signal received in S314. Since the intent value IVb is the maximum value, the CPU 32 determines that the intent value IVb is larger than the intent value of the first terminal device, and shifts the operation state of the printer PR to the G / O state.

なお、第1の端末機器は、プリンタPRからS318のG/O Nego. Res.信号を受信すると、第1の端末機器のインテント値が、G/O Nego. Res.信号に含まれるプリンタPRのインテント値IVbよりも小さいと判断して、CL状態に移行する。   When the first terminal device receives the S / 318 G / O Nego. Res. Signal from the printer PR, the printer PR in which the intent value of the first terminal device is included in the G / O Nego. Res. Signal. Is determined to be smaller than the intent value IVb, and shifts to the CL state.

S324では、CPU32は、各種の信号の通信を第1の端末機器と実行して、第1の端末機器との無線接続を確立する。この結果、プリンタPRがG/O機器として動作すると共に第1の端末機器がCL機器として動作する無線NWが形成される。S326〜S336は、図2のS26〜S36と同様である。   In S324, the CPU 32 executes communication of various signals with the first terminal device to establish a wireless connection with the first terminal device. As a result, a wireless NW is formed in which the printer PR operates as a G / O device and the first terminal device operates as a CL device. S326 to S336 are the same as S26 to S36 of FIG.

(ケースC;図10)
続いて、図10を参照して、図9のフローチャートに従って実現されるケースCの内容を説明する。本ケースの初期状態は、図5のケースAの初期状態と同様である。T710〜T722は、図5のT10〜T22と同様である。プリンタPRは、T723において、最大値であるインテント値IVbを特定し(図9のS317)、T724において、特定済みのインテント値IVbを含むG/O Nego. Res.信号を端末機器70に送信する(S318)。T726では、プリンタPRは、プリンタPRのインテント値IVbが端末機器70のインテント値IVxよりも大きいと判断し、プリンタPRの動作状態をデバイス状態からG/O状態に移行させる(S320)。また、T727では、端末機器70は、端末機器70のインテント値IVxがプリンタPRのインテント値IVbよりも小さいと判断し、CL状態に移行する。
(Case C; FIG. 10)
Next, with reference to FIG. 10, the contents of case C realized according to the flowchart of FIG. 9 will be described. The initial state of this case is the same as the initial state of case A in FIG. T710 to T722 are the same as T10 to T22 of FIG. The printer PR specifies the maximum intent value IVb in T723 (S317 in FIG. 9), and sends a G / O Nego. Res. Signal including the specified intent value IVb to the terminal device 70 in T724. Transmit (S318). In T726, the printer PR determines that the intent value IVb of the printer PR is larger than the intent value IVx of the terminal device 70, and shifts the operation state of the printer PR from the device state to the G / O state (S320). In T727, the terminal device 70 determines that the intent value IVx of the terminal device 70 is smaller than the intent value IVb of the printer PR, and shifts to the CL state.

T728では、プリンタPRは、各種の信号の通信を端末機器70と実行して、端末機器70との無線接続を確立する(図9のS324)。これにより、プリンタPRがG/O機器として動作すると共に端末機器70がCL機器として動作する無線NWが形成される。T730は、図5のT30と同様である。また、図10に続いて、図6及び図7の各処理が実行され得る。   At T728, the printer PR executes various signal communications with the terminal device 70 to establish a wireless connection with the terminal device 70 (S324 in FIG. 9). As a result, a wireless NW is formed in which the printer PR operates as a G / O device and the terminal device 70 operates as a CL device. T730 is the same as T30 in FIG. Further, following FIG. 10, the processes of FIGS. 6 and 7 may be executed.

(本実施例の効果)
本実施例によると、プリンタPRは、プリンタPRがエンタープライズNWに所属していると判断する場合に、初期インテント値IVaとは異なる最大のインテント値IVbを特定する処理(図9のS317、図10のT723)を実行した後に、端末機器70との無線接続を確立して、プリンタPRがG/O機器として動作すると共に端末機器70がCL機器として動作する無線NWを形成する(図9のS324、図10のT728)。このために、第1実施例と同様に、プリンタPRは、有線IPアドレス59に一致しない無線IPアドレス49を生成することができるので、プリンタPRの2個のIPアドレス49,59の重複を抑制することができる。このために、プリンタPRは、エンタープライズNW又は無線NWに所属する機器と通信を適切に実行することができる。また、プリンタPRは、無線NWを形成した後に、端末機器80との無線接続をさらに確立して、端末機器80をCL機器として無線NWに参加させることができる(図7参照)。このように、プリンタPRは、最大のインテント値IVbを利用する処理を実行するので、複数個の端末機器70,80をエンタープライズNWに所属させることができる。このために、プリンタPRは、端末機器90と複数個の端末機器70,80との間の通信を適切に中継することができる。なお、本実施例では、初期インテント値IVa、最大のインテント値IVb、図10のT724のG/O Nego. Res.信号が、それぞれ、「第1の設定値」、「第2の設定値」、「第2の応答信号」の一例である。
(Effect of this embodiment)
According to this embodiment, the printer PR determines the maximum intent value IVb different from the initial intent value IVa when determining that the printer PR belongs to the enterprise NW (S317 in FIG. 9). After executing T723 in FIG. 10, a wireless connection with the terminal device 70 is established, and a wireless NW in which the printer PR operates as a G / O device and the terminal device 70 operates as a CL device is formed (FIG. 9). S324, T728 of FIG. 10). For this reason, as in the first embodiment, the printer PR can generate a wireless IP address 49 that does not match the wired IP address 59, and therefore, the duplication of the two IP addresses 49 and 59 of the printer PR is suppressed. can do. For this reason, the printer PR can appropriately execute communication with a device belonging to the enterprise NW or the wireless NW. Further, after forming the wireless NW, the printer PR can further establish a wireless connection with the terminal device 80 and allow the terminal device 80 to participate in the wireless NW as a CL device (see FIG. 7). As described above, since the printer PR executes the process using the maximum intent value IVb, a plurality of terminal devices 70 and 80 can belong to the enterprise NW. For this reason, the printer PR can appropriately relay communication between the terminal device 90 and the plurality of terminal devices 70 and 80. In this embodiment, the initial intent value IVa, the maximum intent value IVb, and the G / O Nego. Res. Signal at T724 in FIG. 10 are respectively “first set value” and “second set value”. It is an example of “value” and “second response signal”.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。   Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)プリンタPRは、無線I/F22とは異なる無線I/Fを備えていてもよい。この場合、プリンタPRは、当該異なる無線I/Fを利用してアクセスポイントとの無線接続を確立して、当該アクセスポイントと認証サーバとを備える無線ネットワークであるエンタープライズNWに所属してもよい。その後、プリンタPRは、各端末機器70,80との無線接続を確立してもよい。本変形例では、プリンタPRがエンタープライズNWに所属している状況では、エンタープライズNWで利用されるべきプリンタPRの無線IPアドレス(以下では「第1の無線IPアドレスと呼ぶ」)が、プリンタPRに割り当てられている。そして、プリンタPRは、端末機器70との無線接続を確立して新たな無線NWを形成すべき際に、G/O機器として動作するので、第1の無線IPアドレスとは異なる第2の無線IPアドレスを決定することができる。即ち、プリンタPRは、上記の新たな無線NWで利用されるべきプリンタPRの無線IPアドレスとして、第1の無線IPアドレスとは異なる第2の無線IPアドレスを適切に決定することができる。一般的に言うと、「認証ネットワーク」は、有線ネットワークであってもよいし、無線ネットワークであってもよい。なお、本変形例では、図2のS16において、CPU32は、プリンタPRがアクセスポイントとの無線接続を確立済みである場合に、認証ネットワークを利用した通信を実行するための無線I/Fがリンクアップしていると判断する。 (Modification 1) The printer PR may include a wireless I / F different from the wireless I / F 22. In this case, the printer PR may establish a wireless connection with an access point using the different wireless I / F and belong to an enterprise NW that is a wireless network including the access point and an authentication server. Thereafter, the printer PR may establish a wireless connection with each terminal device 70 and 80. In this modification, in a situation where the printer PR belongs to the enterprise NW, the wireless IP address of the printer PR to be used in the enterprise NW (hereinafter referred to as “first wireless IP address”) is assigned to the printer PR. Assigned. The printer PR operates as a G / O device when establishing a wireless connection with the terminal device 70 to form a new wireless NW, so that the second wireless device different from the first wireless IP address is used. An IP address can be determined. That is, the printer PR can appropriately determine the second wireless IP address different from the first wireless IP address as the wireless IP address of the printer PR to be used in the new wireless NW. Generally speaking, the “authentication network” may be a wired network or a wireless network. In this modification, in S16 of FIG. 2, the CPU 32 links the wireless I / F for executing communication using the authentication network when the printer PR has already established the wireless connection with the access point. Judge that it is up.

(変形例2)上記の各実施例では、G/O機器であるプリンタPRは、2個以上の端末機器(即ち2個以上のCL機器)との無線接続を確立可能であるが、1個の端末機器のみ(即ち1個のCL機器のみ)との無線接続を確立可能であってもよい。 (Modification 2) In each of the above embodiments, the printer PR, which is a G / O device, can establish a wireless connection with two or more terminal devices (that is, two or more CL devices). It may be possible to establish a wireless connection with only the terminal device (that is, only one CL device).

(変形例3)上記の各実施例では、CPU32は、端末機器との無線接続が確立された後に、無線NWを利用して、端末機器から認証情報を受信する(図3のS104)。これに代えて、CPU32は、端末機器との無線接続が確立される前に、端末機器から認証情報を受信してもよい。例えば、CPU32は、端末機器との無線接続が確立される前に、OSI参照モデルのデータリンク層の無線通信を実行して、端末機器から認証情報を受信してもよい。即ち、「第1の認証情報」(又は「第2の認証情報」)は、第1の外部機器(又は第2の外部機器)との無線接続が確立される前に、第1の外部機器(又は第2の外部機器)から受信されてもよい。 (Modification 3) In each of the above embodiments, the CPU 32 receives the authentication information from the terminal device using the wireless NW after the wireless connection with the terminal device is established (S104 in FIG. 3). Alternatively, the CPU 32 may receive authentication information from the terminal device before the wireless connection with the terminal device is established. For example, the CPU 32 may receive the authentication information from the terminal device by performing wireless communication in the data link layer of the OSI reference model before the wireless connection with the terminal device is established. That is, the “first authentication information” (or “second authentication information”) is stored in the first external device before the wireless connection with the first external device (or the second external device) is established. (Or a second external device).

(変形例4)上記の第1実施例では、CPU32は、Invitation Req.信号を端末機器に送信し(図2のS22)、端末機器からInvitation Res.信号を受信し(S24)、端末機器との無線接続を確立するための各種の通信を実行する(S24)。これに代えて、CPU32は、Invitation Req.信号を端末機器に送信しなくてもよい。そして、CPU32は、図4のS200と同様に、端末機器からProbe Req.信号を再び受信するまで待機し、端末機器からProbe Req.信号を再び受信する場合に、S202及びS204の処理を実行して、端末機器との無線接続を確立してもよい。即ち、「第1の確立部」は、招待信号を送信しなくてもよい。 (Modification 4) In the first embodiment, the CPU 32 transmits the Invitation Req. Signal to the terminal device (S22 in FIG. 2), receives the Invitation Res. Signal from the terminal device (S24), and Various communications for establishing the wireless connection are executed (S24). Instead of this, the CPU 32 may not transmit the Invitation Req. Signal to the terminal device. Then, similarly to S200 of FIG. 4, the CPU 32 waits until the Probe Req. Signal is received again from the terminal device, and executes the processes of S202 and S204 when receiving the Probe Req. Signal again from the terminal device. Then, a wireless connection with the terminal device may be established. That is, the “first establishment unit” does not have to send an invitation signal.

(変形例5)上記の第2実施例では、図9のS317において、CPU32は、最大のインテント値IVbを特定する。これに代えて、CPU32は、S314のG/O Nego. Req.信号に含まれる端末機器のインテント値よりも所定値(例えば「1」)だけ大きい値を特定してもよい。本変形例でも、S320において、CPU32は、プリンタPRの動作状態を、デバイス状態からG/O状態に適切に移行させることができる。本変形例では、端末機器のインテント値よりも所定値だけ大きい値が、「第2の設定値」の一例である。 (Modification 5) In the second embodiment, the CPU 32 specifies the maximum intent value IVb in S317 of FIG. Instead, the CPU 32 may specify a value larger by a predetermined value (for example, “1”) than the intent value of the terminal device included in the G / O Nego. Req. Signal in S314. Also in this modification, in S320, the CPU 32 can appropriately shift the operation state of the printer PR from the device state to the G / O state. In this modification, a value that is larger than the intent value of the terminal device by a predetermined value is an example of the “second set value”.

(変形例6)上記の各実施例では、CPU32は、図3のS102において、入力画面データを端末機器に送信し、S104において、入力画面に入力された認証情報を端末機器から受信する。これに代えて、入力画面データが端末機器に予め記憶されていてもよく、この場合、CPU32は、入力画面データを端末機器に送信することなく、端末機器から認証情報を受信してもよい。即ち、「入力画面データ送信部」は省略可能である。 (Modification 6) In each of the above embodiments, the CPU 32 transmits the input screen data to the terminal device in S102 of FIG. 3, and receives the authentication information input on the input screen from the terminal device in S104. Instead, the input screen data may be stored in advance in the terminal device. In this case, the CPU 32 may receive the authentication information from the terminal device without transmitting the input screen data to the terminal device. That is, the “input screen data transmission unit” can be omitted.

(変形例7)上記の第1実施例では、CPU32は、プリンタPRの動作状態を、デバイス状態からG/O機器に自発的に移行させて、WFD方式の無線ネットワークを形成する(図2のS24)。これに代えて、CPU32は、いわゆるSoftAPを起動させることによって、プリンタPRがアクセスポイント(即ち「親局」の一例)として動作する無線ネットワークを形成してもよい。その後、CPU32は、端末機器との無線接続を確立して、端末機器を子局として無線ネットワークに参加させてもよい。本変形例では、SoftAPを起動する処理が、「所定処理」の一例である。 (Modification 7) In the first embodiment, the CPU 32 spontaneously shifts the operation state of the printer PR from the device state to the G / O device to form a WFD wireless network (FIG. 2). S24). Alternatively, the CPU 32 may form a wireless network in which the printer PR operates as an access point (that is, an example of “parent station”) by activating so-called SoftAP. Thereafter, the CPU 32 may establish a wireless connection with the terminal device and allow the terminal device to participate in the wireless network as a slave station. In the present modification, the process of starting SoftAP is an example of “predetermined process”.

(変形例8)「通信機器」は、プリンタPRに限られず、例えば、スキャナ、多機能機、PC、サーバ、携帯端末(携帯電話、スマートフォン、PDA等)等であってもよい。即ち、「通信機器」は、認証ネットワークに所属可能であり、かつ、他の機器との無線接続を確立可能なあらゆる機器を含む。 (Modification 8) The “communication device” is not limited to the printer PR, and may be, for example, a scanner, a multi-function device, a PC, a server, a mobile terminal (a mobile phone, a smartphone, a PDA, or the like). That is, the “communication device” includes any device that can belong to the authentication network and can establish a wireless connection with another device.

(変形例9)上記の各実施例では、プリンタPRのCPU32がプログラム(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図9の各処理が実現される。これに代えて、図2〜図9の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 9) In each of the above embodiments, the CPU 32 of the printer PR executes the program (that is, software), thereby realizing the processes shown in FIGS. Instead, at least one of the processes in FIGS. 2 to 9 may be realized by hardware such as a logic circuit.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。   The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.

4:有線ケーブル、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、20:有線インターフェース、22:無線インターフェース、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、38:認証フラグ、40:有線プロファイル、42,54:認証方式、44,56:暗号化方式、46:認証情報、46a:ユーザID、46b:パスワード、49:有線IPアドレス、50:無線プロファイル、59:無線IPアドレス、58:パスワード、70,80,90:端末機器、100:認証サーバ、IVa,IVb,IVx,IVy:インテント値、PR:プリンタ   4: wired cable, 12: operation unit, 14: display unit, 16: print execution unit, 20: wired interface, 22: wireless interface, 30: control unit, 32: CPU, 34: memory, 36: program, 38: Authentication flag, 40: Wired profile, 42, 54: Authentication method, 44, 56: Encryption method, 46: Authentication information, 46a: User ID, 46b: Password, 49: Wired IP address, 50: Wireless profile, 59: Wireless IP address, 58: Password, 70, 80, 90: Terminal device, 100: Authentication server, IVa, IVb, IVx, IVy: Intent value, PR: Printer

Claims (12)

通信機器であって
前記通信機器が認証サーバを備える認証ネットワークに所属している場合に、前記通信機器が、前記通信機器によって形成されるべき無線ネットワークの親局として動作するための所定処理を実行した後に、第1の外部機器との無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作すると共に前記第1の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成し、前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していない場合に、前記所定処理を実行せずに、前記第1の外部機器との無線接続を確立する第1の確立部と、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属している状況で前記第1の外部機器から第1の認証情報が受信される場合に、前記認証ネットワークを利用して、前記第1の認証情報を前記認証サーバに送信する第1の認証情報送信部と、
前記認証サーバにおいて、前記第1の認証情報を利用した前記第1の外部機器の認証が成功する場合に、前記認証ネットワークに所属している特定機器と、前記無線ネットワークの前記子局として動作する前記第1の外部機器と、の間の通信を中継し、前記認証サーバにおいて、前記第1の認証情報を利用した前記第1の外部機器の認証が失敗する場合に、前記特定機器と前記第1の外部機器との間の通信を中継しない第1の中継部と、を備える通信機器。
Communication equipment ,
Affiliation to have that if the authentication network to which the communication device comprises an authentication server, after the communication device and executes predetermined processing for operating as a master station of the wireless network to be formed by the communication device, the Establishing a wireless connection with one external device, forming the wireless network in which the communication device operates as the master station and the first external device operates as a slave station, and the communication device is connected to the authentication network to have field if a not belong to, without executing the predetermined processing, a first establishment unit that establishes a wireless connection with the first external device,
When the first authentication information is received from the first external device in a situation where the communication device belongs to the authentication network, the authentication network is used to convert the first authentication information to the authentication A first authentication information transmission unit to be transmitted to the server;
In the authentication server, when authentication of the first external device using the first authentication information succeeds, the authentication server operates as a specific device belonging to the authentication network and the slave station of the wireless network. When the communication between the first external device is relayed and the authentication of the first external device using the first authentication information fails in the authentication server, the specific device and the first external device A first relay unit that does not relay communication with one external device.
前記通信機器は、さらに、The communication device further includes:
前記第1の外部機器から第1の接続要求信号が受信される場合に、前記通信機器が前記認証ネットワークに所属しているのか否かを判断する判断部を備え、A determination unit that determines whether the communication device belongs to the authentication network when the first connection request signal is received from the first external device;
前記第1の確立部は、The first establishment unit
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していると判断される場合に、前記所定処理を実行した後に、前記第1の外部機器との無線接続を確立し、If it is determined that the communication device belongs to the authentication network, after executing the predetermined process, establish a wireless connection with the first external device,
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記所定処理を実行せずに、前記第1の外部機器との無線接続を確立する、請求項1に記載の通信機器。The communication device according to claim 1, wherein when it is determined that the communication device does not belong to the authentication network, a wireless connection with the first external device is established without executing the predetermined process. .
前記通信機器は、さらに、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属しており、かつ、前記通信機器が前記親局として動作すると共に前記第1の外部機器が前記子局として動作する前記無線ネットワークが形成されている状況で、前記第1の外部機器とは異なる第2の外部機器から第2の接続要求信号が受信される場合に、前記第2の外部機器との無線接続を確立して、前記第2の外部機器を前記子局として前記無線ネットワークに参加させる第2の確立部と、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属している状況で前記第2の外部機器から第2の認証情報が受信される場合に、前記認証ネットワークを利用して、前記第2の認証情報を前記認証サーバに送信する第2の認証情報送信部と、
前記認証サーバにおいて、前記第2の認証情報を利用した前記第2の外部機器の認証が成功する場合に、前記認証ネットワークに所属している前記特定機器と、前記無線ネットワークの前記子局として動作する前記第2の外部機器と、の間の通信を中継し、前記認証サーバにおいて、前記第2の認証情報を利用した前記第2の外部機器の認証が失敗する場合に、前記特定機器と前記第2の外部機器との間の通信を中継しない第2の中継部と、を備える、請求項1又は2に記載の通信機器。
The communication device further includes:
In a situation where the communication device belongs to the authentication network, and the wireless network in which the communication device operates as the master station and the first external device operates as the slave station is formed, When a second connection request signal is received from a second external device that is different from the first external device, a wireless connection with the second external device is established, and the second external device is A second establishing unit for joining the wireless network as the slave station;
When the second authentication information is received from the second external device in a situation where the communication device belongs to the authentication network, the authentication network is used to convert the second authentication information to the authentication A second authentication information transmitter for transmitting to the server;
In the authentication server, when the authentication of the second external device using the second authentication information is successful, the specific device belonging to the authentication network and the slave station of the wireless network operate. Relaying communication between the second external device and the authentication server when the authentication of the second external device using the second authentication information fails in the authentication server. and a second relay unit does not relay the communication between the second external device, the communication device according to claim 1 or 2.
前記第1の認証情報は、前記無線ネットワークが形成された後に、前記無線ネットワークを介して、前記第1の外部機器から受信される、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信機器。 The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein the first authentication information is received from the first external device via the wireless network after the wireless network is formed. . 前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していると判断される場合に実行される前記所定処理は、前記通信機器の動作状態を、親局状態及び子局状態とは異なる状態から自発的に前記親局状態に移行させて、前記親局として動作する前記通信機器のみが所属している前記無線ネットワークを形成する処理を含み、
前記第1の確立部は、前記親局として動作する前記通信機器のみが所属している前記無線ネットワークが形成された後に、前記第1の外部機器との前記無線接続を確立して、前記第1の外部機器を前記子局として前記無線ネットワークに参加させる、請求項1からのいずれか一項に記載の通信機器。
The predetermined process executed when it is determined that the communication device belongs to the authentication network, the operation state of the communication device is voluntarily changed from a state different from the master station state and the slave station state. Transition to a master station state, including processing to form the wireless network to which only the communication device operating as the master station belongs,
The first establishing unit, after the non Sen'ne Ttowaku only the communication device operating as the master station belongs is formed, to establish the wireless connection between the first external device, The communication device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the first external device is allowed to participate in the wireless network as the slave station.
前記第1の確立部は、前記親局として動作する前記通信機器のみが所属している前記無線ネットワークが形成された後に、前記無線ネットワークに招待するための招待信号を前記第1の外部機器に送信して、前記第1の外部機器との前記無線接続を確立する、請求項に記載の通信機器。 The first establishing unit, wherein only the communication device operating as a master station belongs after no Sen'ne Ttowaku is formed, said invitation signal for inviting the wireless network the first external The communication device according to claim 5 , wherein the communication device is transmitted to a device to establish the wireless connection with the first external device. 前記通信機器は、さらに、
前記第1の外部機器から第1の接続要求信号が受信される場合に、前記通信機器が前記認証ネットワークに所属しているのか否かを判断する判断部を備え、
前記第1の確立部は、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していると判断される場合に、前記所定処理を実行した後に、前記第1の外部機器との無線接続を確立し、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記所定処理を実行せずに、前記第1の外部機器との無線接続を確立し、
前記第1の接続要求信号は、前記第1の外部機器に予め記憶されている所定の設定値を含み、
前記通信機器は、さらに、
前記通信機器が前記親局及び前記子局のうちのどちらとして動作すべきかを決定するための動作決定処理で利用されるべき第1の設定値を予め記憶しているメモリと、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記第1の接続要求信号に対する第1の応答信号であって、前記メモリ内の前記第1の設定値を含む前記第1の応答信号を前記第1の外部機器に送信する第1の応答送信部と、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記メモリ内の前記第1の設定値と、前記第1の接続要求信号内の前記所定の設定値と、を比較して、前記動作決定処理を実行する第1の動作決定処理実行部と、を備える請求項1からのいずれか一項に記載の通信機器。
The communication device further includes:
A determination unit that determines whether the communication device belongs to the authentication network when the first connection request signal is received from the first external device;
The first establishment unit
If it is determined that the communication device belongs to the authentication network, after executing the predetermined process, establish a wireless connection with the first external device,
If it is determined that the communication device does not belong to the authentication network, without performing the predetermined process, establish a wireless connection with the first external device,
The first connection request signal includes a predetermined setting value stored in advance in the first external device,
The communication device further includes:
A memory that stores in advance a first setting value to be used in an operation determination process for determining whether the communication device should operate as the master station or the slave station;
When it is determined that the communication device does not belong to the authentication network, the first response signal to the first connection request signal is the first response signal including the first set value in the memory. A first response transmitter that transmits one response signal to the first external device;
When it is determined that the communication device does not belong to the authentication network, the first setting value in the memory is compared with the predetermined setting value in the first connection request signal. A communication device according to any one of claims 1 to 6 , further comprising a first operation determination process execution unit that executes the operation determination process.
前記通信機器は、さらに、
前記第1の外部機器から第1の接続要求信号が受信される場合に、前記通信機器が前記認証ネットワークに所属しているのか否かを判断する判断部を備え、
前記第1の確立部は、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していると判断される場合に、前記所定処理を実行した後に、前記第1の外部機器との無線接続を確立し、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記所定処理を実行せずに、前記第1の外部機器との無線接続を確立し、
前記第1の接続要求信号は、前記第1の外部機器に予め記憶されている所定の設定値を含み、
前記通信機器は、さらに、
前記通信機器が前記親局及び前記子局のうちのどちらとして動作すべきかを決定するための動作決定処理で利用されるべき第1の設定値を予め記憶しているメモリと、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記第1の接続要求信号に対する第1の応答信号であって、前記メモリ内の前記第1の設定値を含む前記第1の応答信号を前記第1の外部機器に送信する第1の応答送信部と、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記メモリ内の前記第1の設定値と、前記第1の接続要求信号内の前記所定の設定値と、を比較して、前記動作決定処理を実行する第1の動作決定処理実行部と、を備え、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していると判断される場合に実行される前記所定処理は、前記第1の設定値とは異なる第2の設定値であって、前記第1の接続要求信号内の前記所定の設定値よりも前記通信機器が前記親局として動作すべきことが決定され易い前記第2の設定値を特定する処理を含み、
前記通信機器は、さらに、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していると判断される場合に、前記第1の接続要求信号に対する第2の応答信号であって、特定済みの前記第2の設定値を含む前記第2の応答信号を前記第1の外部機器に送信する第2の応答送信部と、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していると判断される場合に、特定済みの前記第2の設定値と、前記第1の接続要求信号内の前記所定の設定値と、を比較して、前記通信機器が前記親局として動作すべきことを決定する前記動作決定処理を実行する第2の動作決定処理実行部と、を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の通信機器。
The communication device further includes:
A determination unit that determines whether the communication device belongs to the authentication network when the first connection request signal is received from the first external device;
The first establishment unit
If it is determined that the communication device belongs to the authentication network, after executing the predetermined process, establish a wireless connection with the first external device,
If it is determined that the communication device does not belong to the authentication network, without performing the predetermined process, establish a wireless connection with the first external device,
The first connection request signal includes a predetermined setting value stored in advance in the first external device,
The communication device further includes:
A memory that stores in advance a first setting value to be used in an operation determination process for determining whether the communication device should operate as the master station or the slave station;
When it is determined that the communication device does not belong to the authentication network, the first response signal to the first connection request signal is the first response signal including the first set value in the memory. A first response transmitter that transmits one response signal to the first external device;
When it is determined that the communication device does not belong to the authentication network, the first setting value in the memory is compared with the predetermined setting value in the first connection request signal. A first action determination process execution unit that executes the action determination process,
The predetermined process executed when it is determined that the communication device belongs to the authentication network is a second setting value different from the first setting value, and the first connection request Including the process of specifying the second setting value that is more easily determined that the communication device should operate as the master station than the predetermined setting value in the signal,
The communication device further includes:
When it is determined that the communication device belongs to the authentication network, the second response signal is a second response signal to the first connection request signal, and includes the specified second setting value. A second response transmitter for transmitting the response signal to the first external device;
When it is determined that the communication device belongs to the authentication network, the specified second setting value is compared with the predetermined setting value in the first connection request signal. The communication according to any one of claims 1 to 4 , further comprising: a second operation determination process execution unit that executes the operation determination process for determining that the communication device should operate as the master station. machine.
前記通信機器は、さらに、
前記無線ネットワークが形成されている状況で、前記無線ネットワークを利用して、認証情報を入力するための入力画面を表わす入力画面データを前記第1の外部機器に送信する入力画面データ送信部を備え
前記第1の認証情報は、前記第1の外部機器のユーザによって前記入力画面に入力される認証情報である、請求項1からのいずれか一項に記載の通信機器。
The communication device further includes:
An input screen data transmitting unit configured to transmit input screen data representing an input screen for inputting authentication information to the first external device using the wireless network in a state where the wireless network is formed; The communication device according to any one of claims 1 to 8 , wherein the first authentication information is authentication information input to the input screen by a user of the first external device.
前記第1の認証情報は、
前記第1の外部機器のユーザによって認証実行指示が前記第1の外部機器に入力される場合に、前記第1の外部機器から受信され、
前記認証実行指示が前記ユーザによって前記第1の外部機器に入力されない場合に、前記第1の外部機器から受信されない、請求項1からのいずれか一項に記載の通信機器。
The first authentication information is:
Received from the first external device when an authentication execution instruction is input to the first external device by a user of the first external device;
If the authentication execution instruction is not input to the first external device by said user, said first not received from the external device, the communication device according to any one of claims 1 to 9.
前記通信機器は、さらに、
前記第1の外部機器から第1の接続要求信号が受信される場合に、前記通信機器が前記認証ネットワークに所属しているのか否かを判断する判断部を備え、
前記第1の確立部は、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していると判断される場合に、前記所定処理を実行した後に、前記第1の外部機器との無線接続を確立し、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断される場合に、前記所定処理を実行せずに、前記第1の外部機器との無線接続を確立し、
前記通信機器は、さらに、
第1のインターフェースと、
前記第1のインターフェースとは異なる第2のインターフェースと、を備え、
前記第1の接続要求信号は、前記第1の外部機器から前記第2のインターフェースを介して受信され、
前記判断部は、
前記第1のインターフェースがリンクアップしており、かつ、前記認証サーバにおける前記通信機器の認証が成功済みであることを示す成功情報が前記通信機器のメモリに記憶されている場合に、前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していると判断し、
前記第1のインターフェースがリンクアップしていない場合に、前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断し、
前記成功情報が前記メモリに記憶されていない場合に、前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していないと判断する、請求項1から10のいずれか一項に記載の通信機器。
The communication device further includes:
A determination unit that determines whether the communication device belongs to the authentication network when the first connection request signal is received from the first external device;
The first establishment unit
If it is determined that the communication device belongs to the authentication network, after executing the predetermined process, establish a wireless connection with the first external device,
If it is determined that the communication device does not belong to the authentication network, without performing the predetermined process, establish a wireless connection with the first external device,
The communication device further includes:
A first interface;
A second interface different from the first interface;
The first connection request signal is received from the first external device via the second interface;
The determination unit
When the first interface is linked up and success information indicating that the authentication of the communication device in the authentication server has been successful is stored in the memory of the communication device, the communication device Is belonging to the authentication network,
When the first interface is not linked up, it is determined that the communication device does not belong to the authentication network;
If the success information is not stored in the memory, it is determined that the communication device does not belong to the authentication network, the communication device according to any one of claims 1 to 10.
通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち
前記通信機器が認証サーバを備える認証ネットワークに所属している場合に、前記通信機器が、前記通信機器によって形成されるべき無線ネットワークの親局として動作するための所定処理を実行した後に、第1の外部機器との無線接続を確立して、前記通信機器が前記親局として動作すると共に前記第1の外部機器が子局として動作する前記無線ネットワークを形成し、前記通信機器が前記認証ネットワークに所属していない場合に、前記所定処理を実行せずに、前記第1の外部機器との無線接続を確立する第1の確立処理と、
前記通信機器が前記認証ネットワークに所属している状況で前記第1の外部機器から第1の認証情報が受信される場合に、前記認証ネットワークを利用して、前記第1の認証情報を前記認証サーバに送信する第1の認証情報送信処理と、
前記認証サーバにおいて、前記第1の認証情報を利用した前記第1の外部機器の認証が成功する場合に、前記認証ネットワークに所属している特定機器と、前記無線ネットワークの前記子局として動作する前記第1の外部機器と、の間の通信を中継し、前記認証サーバにおいて、前記第1の認証情報を利用した前記第1の外部機器の認証が失敗する場合に、前記特定機器と前記第1の外部機器との間の通信を中継しない第1の中継処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
A computer program for a communication device,
In the computer mounted on the communication device, the following processes, that is ,
Affiliation to have that if the authentication network to which the communication device comprises an authentication server, after the communication device and executes predetermined processing for operating as a master station of the wireless network to be formed by the communication device, the Establishing a wireless connection with one external device, forming the wireless network in which the communication device operates as the master station and the first external device operates as a slave station, and the communication device is connected to the authentication network to have field if a not belong to, without executing the predetermined processing, a first establishment process for establishing wireless connection with the first external device,
When the first authentication information is received from the first external device in a situation where the communication device belongs to the authentication network, the authentication network is used to convert the first authentication information to the authentication A first authentication information transmission process to be transmitted to the server;
In the authentication server, when authentication of the first external device using the first authentication information succeeds, the authentication server operates as a specific device belonging to the authentication network and the slave station of the wireless network. When the communication between the first external device is relayed and the authentication of the first external device using the first authentication information fails in the authentication server, the specific device and the first external device A first relay process that does not relay communication with one external device;
A computer program that executes
JP2015014923A 2015-01-29 2015-01-29 Communication equipment Active JP6398750B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014923A JP6398750B2 (en) 2015-01-29 2015-01-29 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014923A JP6398750B2 (en) 2015-01-29 2015-01-29 Communication equipment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016140001A JP2016140001A (en) 2016-08-04
JP2016140001A5 JP2016140001A5 (en) 2018-01-25
JP6398750B2 true JP6398750B2 (en) 2018-10-03

Family

ID=56560550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014923A Active JP6398750B2 (en) 2015-01-29 2015-01-29 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398750B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024559B2 (en) * 2018-03-30 2022-02-24 ブラザー工業株式会社 Computer programs for terminal devices, terminal devices, communication devices, and computer programs for communication devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908819B2 (en) * 2004-12-01 2012-04-04 キヤノン株式会社 Wireless control apparatus, system, control method, and program
JP4981947B2 (en) * 2010-04-06 2012-07-25 株式会社バッファロー Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and computer program
JP5884633B2 (en) * 2012-05-15 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP6007638B2 (en) * 2012-07-26 2016-10-12 株式会社リコー Wireless communication apparatus, control method thereof, and program
JP6036118B2 (en) * 2012-09-28 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 Communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016140001A (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857850B2 (en) Communication device
JP5736987B2 (en) Wireless communication device
JP6406092B2 (en) Communication equipment
JP6387698B2 (en) Communication device
JP5754254B2 (en) Wireless communication device
JP6421673B2 (en) Communication equipment
JP2014027384A (en) Communication device and mobile terminal
JP6015315B2 (en) Communication device
JP2014072764A (en) Radio communication device
JP6458512B2 (en) Communication equipment
JP2016009990A (en) Communication device
JP2021190862A (en) Computer program for terminal device and communication device
JP2018007148A (en) Radio communication system and radio communication device
JP6398750B2 (en) Communication equipment
JP6183445B2 (en) Communication device
JP6249075B2 (en) Communication device and portable terminal
JP6149970B2 (en) Communication device
JP2016052097A (en) Communication equipment
JP7156461B2 (en) communication equipment
JP7388491B2 (en) communication equipment
JP6601463B2 (en) Communication device
JP6573018B2 (en) Communication equipment
JP6638786B2 (en) Communication equipment
JP6481743B2 (en) Communication device and portable terminal
JP2019213213A (en) Communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150