JP6396782B2 - デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6396782B2
JP6396782B2 JP2014251345A JP2014251345A JP6396782B2 JP 6396782 B2 JP6396782 B2 JP 6396782B2 JP 2014251345 A JP2014251345 A JP 2014251345A JP 2014251345 A JP2014251345 A JP 2014251345A JP 6396782 B2 JP6396782 B2 JP 6396782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
block
block noise
pixel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016116000A (ja
Inventor
翔平 松尾
翔平 松尾
誠之 高村
誠之 高村
隆一 谷田
隆一 谷田
清水 淳
淳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014251345A priority Critical patent/JP6396782B2/ja
Publication of JP2016116000A publication Critical patent/JP2016116000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396782B2 publication Critical patent/JP6396782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、動画像信号符号化及び復号に関し、特にインループフィルタを用いて画像信号及び映像信号を符号化又は復号する技術に関するものである。
動画像符号化のアルゴリズムは、フレーム間符号化(インター符号化ないしは画面間予測符号化とも呼ばれる)とフレーム内符号化(イントラ符号化ないしは画面内予測符号化とも呼ばれる)に大別される。フレーム間符号化は、動画像内の時間方向の相関を利用して情報圧縮を図るアプローチである。代表例は、動き補償を用いたフレーム間予測である。一方、フレーム内符号化は、フレーム内の相関を利用して情報圧縮を図るアプローチである。JPEG、MPEG−2では、離散コサイン変換(DCT)を用いたアプローチがとられている。JPEG2000では、離散ウェーブレット変換を用いたアプローチがとられている。上述したようにフレーム間及びフレーム内で予測を行った後、その予測残差信号(予測誤差信号とも呼ぶ)は直交変換及び量子化を経て、最終的にエントロピー符号化によって2値信号(ビットストリーム)となる。
H.264/AVCなどの動画像符号化の国際標準方式では、入力映像信号で与えられる映像を正方形ないしは長方形の複数のブロックに分割し、各ブロック単位において予測、直交変換、量子化を実施する。そのため、復号された映像では、ブロック状のノイズが発生することが問題となっている。復号された映像において現れるブロック状のノイズは、ブロックノイズとも呼ばれ、視覚的に大きな劣化を招く。特に映像に割り当てられる符号量が少ない低ビットレートにおいて、ブロックノイズは顕著に視認される。
H.264/AVCでは、ブロックノイズを低減するためにデブロッキングフィルタと呼ばれるインループフィルタが導入されている。デブロッキングフィルタは、各ブロックが接する境界であるブロック境界に対して垂直方向にフィルタをかけ、ノイズを除去する機能を有する。映像符号化及び映像復号におけるデブロッキングフィルタは、各フレームの復号画像ができた後に施される。デブロッキングフィルタは、視覚的に画質を向上させるだけでなく、画質の向上した復号画像を次のフレームの符号化において参照されるので符号化効率の改善、すなわち客観性能の改善にも貢献する。
デブロッキングフィルタは、ブロック境界に対して上下ないしは左右4画素ずつを処理する簡易なフィルタであり、計算複雑度に見合う性能向上から、重要な符号化ツールの1つとして次世代高能率映像符号化HEVC(High Efficiency Video Coding)にも採用されている。なお、HEVCでは、従来の動画像符号化装置と動画像復号装置とに対してSAO(Sample Adaptive Offset)と呼ばれるループ内フィルタがデブロッキングフィルタ後に追加されている点や、各種符号化ツールに対して改良修正が入っているが、基本的なフレームワークは従来の動画像符号化装置と動画像復号装置と変わらない。
また、H.264/AVCのデブロッキングフィルタの処理は、16×16画素のマクロブロック(以下、「MB」という。)を16個のブロック(4×4)に分割し、各ブロック境界に対して施される。また、MB境界の場合、隣接MBが存在すれば、フィルタに必要な画素が得られるため処理を同様に施す。図14及び図15は、H.264/AVCのMB内のデブロッキングフィルタ適用部分を示す概略図である。
図14には、デブロッキングフィルタの処理が行われる垂直方向のブロック境界が示されている。図15には、デブロッキングフィルタの処理が行われる水平方向のブロック境界が示されている。なお、処理対象MBが輝度信号の8×8画素のブロックごとに処理される場合、図14及び図15において実線で囲まれたブロック境界が処理対象になる。処理対象MBが輝度信号の4×4画素のブロックないしは色差の4×4画素のブロックごとに処理される場合、図14及び図15において実線及び点線で囲まれたブロック境界が処理対象になる。
画像の性質によってはブロックノイズが発生しやすい部分と発生しにくい部分とがあるため、デブロッキングフィルタは画像に応じて適応的に施される。具体的には、デブロッキングフィルタは、「境界強度(Bs値:Boundary Strength)」と「境界間画素の差分の絶対値」とに基づいて、処理が変化する。境界強度の設定を図16に示す。
図16は、H.264/AVCにおけるデブロッキングフィルタの境界強度(Bs値)の設定を示す図である。
図14や図15に示すように、デブロッキングフィルタの対象となる2つの4×4画素のブロックのうち、一方のブロックに含まれる画素の画素値をp(0≦m<4)とし、他方のブロックに含まれる画素の画素値をq(0≦n<4)とする。なお、ブロック境界に近いほどmとnとの値は小さいものとする。この場合、次式(1)及び次式(2)を満たす場合、ブロック境界近傍の画素に対してデブロッキングフィルタが適用される。
Figure 0006396782
Figure 0006396782
式(2)において、α及びβは符号化時に定める量子化パラメータ(Quantization Parameter:QP)に依存して一意に定まる値である。また、α及びβは、スライスヘッダに含まれる2つのパラメータ「slice_alpha_c0_offset_div2」及び「slice_beta_offset_div2」のフラグを利用することによっても調整可能である。
さらに、上記の2つのパラメータ以外にも、ピクチャパラメータセット(ヘッダ部分)にも「deblocking_filter_control_present_flag」及び「disable_deblocking_filter_idc」の2パラメータにより、以下の3種類の動作からいずれかが選択される。
1.ブロック境界及びMB境界にデブロッキングフィルタを施す。
2.MB境界のみデブロッキングフィルタを施す。
3.デブロッキングフィルタを施さない。
また、デブロッキングフィルタをブロック境界に適用する場合においても、フィルタ処理は、境界強度Bs値に応じて「弱いフィルタリング」と「強いフィルタリング」とに分けられる。
(弱いフィルタリング)
境界強度Bs値が1以上かつ4未満である(1≦Bs<4)場合には、弱いフィルタリングがデブロッキングフィルタ処理として適用される。「弱いフィルタリング」は、ブロック境界を跨ぐ4画素の画素値(p,p,q,q)を入力として、画素値pの画素、及び画素値qの画素における新たな画素値を出力するフィルタ処理である。フィルタ処理後における、画素値pの画素における新たな画素値をp’と、画素値qの画素における新たな画素値をq’とは、次式(3)〜次式(5)で表される4タップのフィルタ処理により算出される。
Figure 0006396782
Figure 0006396782
Figure 0006396782
式(3)におけるClip3(a,b,c)は、cの値をa≦c≦bとなる値に収めるクリップ処理を行うことを意味する。また、tは、|p−p|、|q−q|、及びβそれぞれの値に基づいて決定される値である。もしも、|p−p|<βを満たすならば、式(3)〜式(5)で表される4タップフィルタとは別の4タップのフィルタ処理が適用される。別の4タップのフィルタ処理は、ブロック境界を跨ぐ4画素の画素値(p,p,p,q)を入力として、画素値がpの画素の新たな画素値を出力するフィルタ処理である。画素値がpの画素の新たな画素値p’は、次式(6)で表される4タップのフィルタ処理により算出される。
Figure 0006396782
式(6)においてtc0は、境界強度Bs値とQP値とから定まる定数である。式(6)で表されるフィルタ処理と同様にして、(q,q,q,p)の4画素の画素値を入力として、画素値がqの画素の新たな画素値q’が算出される。
(強いフィルタリング)
境界強度Bs値が4である(Bs=4)場合には、強いフィルタリングがデブロッキングフィルタ処理として適用される。「強いフィルタリング」は、以下に示す条件に応じて2つの処理のいずれかが適用される。
条件1「|p−p|<βかつ|p−q|<α/4+2」が満たされる場合には、p’、p’、及びp’は次式(7)〜次式(9)により算出される。なお、次式(7)〜次式(9)における演算子「//」は、「a//b」においてaをbで除算し、小数点第1位を四捨五入することで整数化する処理を意味する。
Figure 0006396782
Figure 0006396782
Figure 0006396782
上記の条件1が満たされない場合には、次式(10)によりp’が算出される。
Figure 0006396782
式(7)〜式(10)ではp’、p’、及びp’を算出するフィルタ処理を記述したが、ブロック境界を挟んだ反対側の画素値q’、q’及びq’を算出するフィルタ処理も同様に実施される。すなわち、q’、q’及びq’は次式(11)〜次式(14)により算出されるフィルタ処理になる。
条件2「|q−q|<βかつ|p−q|<α/4+2」が満たされる場合には、q’、q’、及びq’は次式(11)〜次式(13)により算出される。
Figure 0006396782
Figure 0006396782
Figure 0006396782
上記の条件2が満たされない場合には、次式(14)によりq’が算出される。
Figure 0006396782
図17は、H.264/AVCにおけるデブロッキングフィルタの処理後に変更が加わる画素の関係を示す図である。図17には、H.264/AVCのデブロッキングフィルタ処理における水平ブロック境界を対象にしたときの変更画素の範囲が示されている。図17における(a)及び(b)で示されるように、弱いフィルタリングの場合、ブロック境界に垂直な方向ごとに、最小で2画素(p’、q’)が修正され、最大で4画素(p’、p’、q’、q’)が修正される。また、図17における(c)及び(d)で示されるように、強いフィルタリングの場合、ブロック境界に垂直な方向ごとに、最大で6画素(p’、p’、p’、q’、q’、q’)が修正され、最小で2画素(p’、q’)が修正される。図18は、H.264/AVCにおけるデブロッキングフィルタの処理条件と処理範囲を示す図である。
ここまでの説明は、非特許文献1及び非特許文献2に詳述されている。
HEVCのデブロッキングフィルタでは、上記H.264/AVCからの主な変更点として、「フィルタ対象となる画素位置」、「境界強度Bs値の定義」、「フィルタリングの強弱の判断」などが挙げられる。具体的には、H.264/AVCでは、4×4のブロック単位でデブロッキングフィルタの処理が実行されるため、その4×4ブロック境界がフィルタ対象となる(図14及び図15参照)。これに対して、HEVCでは、16×16のMB単位で符号化を行うのではなく、最大64×64から最小8×8のCU(Coding Unit)と呼ばれる四分木構造で分割されるブロック単位で符号化が行われる。その中でCUは、予測対象のPU(Prediction Unit)と変換対象のTU(Transform Unit)とに独立に分割されて符号化される。
このような柔軟な処理構造に対応するため、そしてフィルタの並列化処理を高めるために、図19に示されるようにHEVCでは8×8ブロックの境界がフィルタの対象となる。また、Bs値の定義については、図20に示される通り、H.264/AVCと同様に画面内予測モード、直交変換係数、動きベクトルなどの情報から境界強度Bs値を判定するところは変わっていないが、境界強度Bs値の数値範囲が0から4の5段階ではなく0から2の3段階と変更されて、条件に変更が発生している。HEVCではBs値が0の場合はフィルタリングが実施されず、1以上の場合はフィルタリングが実施される。フィルタリングの強弱の判断についても、HEVCにおいては以下の条件(15)から(20)全てを満たす場合に強いフィルタリング(強フィルタ)が適用される。いずれかの条件でも満たさない場合は弱いフィルタリングが適用される。
Figure 0006396782
Figure 0006396782
Figure 0006396782
Figure 0006396782
Figure 0006396782
Figure 0006396782
なお、上記式(15)から式(20)において、各画素位置は図19に示される通りであり、>>XはXビット算術右シフト演算(2のX乗で割る演算)を示す。tは隣接するブロックPとブロックQに対する量子化パラメータの平均値と境界強度Bs値などの情報から予め定められた対応関係を示すテーブルを用いて決定される値である。式(15)と式(16)とから空間面でのアクティビティが低いことが確認でき、式(17)と式(18)とから境界のそれぞれの信号が平坦であることが確認でき、式(19)と式(20)とからブロック境界に隣接する2画素の差が閾値を超えるか否かが確認できる。
HEVCでは、上述のような変更点はあるものの、強いフィルタリングと弱いフィルタリングとに用いられるフィルタ形状やフィルタ係数についてはH.264/AVCの場合にほぼ踏襲している。つまり、HEVCのデブロッキングフィルタは、H.264/AVCのデブロッキングフィルタを改良する形で構築されている。
ここまでの説明は、非特許文献1から非特許文献4に詳述されている。
H.264/AVC及びHEVCに導入されているデブロッキングフィルタでは、ブロックの予測モード、直交変換係数、動きベクトルといった符号化情報によってブロック境界の強度が判定される。また、一部の画素の変化量や位置情報などを用いてフィルタの強弱及び実施可否が適応的に選択されてフィルタリング処理が行なわれている。つまり、それぞれ判定された条件に見合うフィルタをかけて効率的にノイズを除去する機構となっている。
大久保榮(監)、角野眞也、菊池義浩、鈴木輝彦(編)、「改訂三番H.264/AVC教科書」、株式会社インプレスR&D、pp.144−148、2009年 ITU-T Study Group 16-Questions 6/16:"Draft new Corrigendum1 to H.264 Advanced video coding for generic audiovisual services", pp.182-193, 2005 Benjamin Bross, Woo-Jin Han, Jens-Rainer Ohm, Gary J. Sullivan, Thomas Wiegand, "High efficiency video coding (HEVC) text specification draft 7", JCTVC-I1003_d4.doc, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, pp.149-162, 2012 ITU-T STUDY Group 16-Questions 6/16:"SERIES H:AUDIOVISUAL AND MULTIMEDIA SYSTEMS Infrastructure of audiovisual services-Coding of moving video,High efficiency video coding",Recommendation ITU-T H.265,pp.146-160,2013
しかしながら、設定されたフィルタ形状及びフィルタ係数は固定されたものであり、全ての場合においてブロックノイズを効率的に除去できるとは限らない。また、1つの境界に対して一度フィルタリング処理を行うと、その妥当性を省みずに次の境界にフィルタリング処理が移る。仮に選択されたフィルタを実施してもブロックノイズが十分に除去できない場合には、低い主観画質のままである問題や、その低い画質のフレームを参照する後続フレームの符号化効率が低下するという問題が発生してしまう。従来のデブロッキングフィルタではそれらの問題に対応できないという問題があった。
本発明はかかる事情を鑑みてなされたものであって、その目的は、デブロッキングフィルタの処理において、よりブロックノイズを低減させることができるデブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、プログラム、及び記録媒体を提供することにある。
本発明の一態様は、ブロックベースの予測符号化により符号化ストリームを生成する映像符号化方式、又は符号化ストリームから映像を復号する映像復号方式において、ブロックノイズを低減させるためのデブロッキング処理方法であって、隣接するブロックの境界を示すブロック境界の近傍に位置するフィルタ処理の対象となる画素に対して第一のフィルタを用いて第一のフィルタ処理を実行する第一フィルタ実行ステップと、第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素においてブロックノイズが残留しているか否か判定する判定ステップと、ブロックノイズが残留していると判定された場合に、前記フィルタ処理がなされた後のフィルタ処理の対象となる画素に対して、前記第一のフィルタと異なる第二のフィルタを用いて第二のフィルタ処理を実行する第二フィルタ実行ステップと、を有することを特徴とするデブロッキング処理方法である。
本発明の一態様は、上記のデブロッキング処理方法であって、前記判定ステップにおいて、前記ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値を算出し、算出結果と、予め定められた閾値とを比較し、前記算出結果が前記閾値よりも大きい場合に前記ブロックノイズが残留していると判定し、前記算出結果が前記閾値よりも小さい場合に前記ブロックノイズが残留していないと判定する。
本発明の一態様は、上記のデブロッキング処理方法であって、前記判定ステップにおいて、前記ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値の算出に加え、前記同距離にある画素毎の差分値の正負の情報をそれぞれ算出し、複数の算出結果それぞれの正負の情報を比較し、算出結果全ての正負の情報が一致する場合には前記ブロックノイズが残留していると判定し、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合には前記ブロックノイズが残留していないと判定する。
本発明の一態様は、上記のデブロッキング処理方法であって、前記判定ステップにおいて、予め定められた複数の条件に基づいて、前記第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素において前記ブロックノイズが残留している割合を判定し、判定結果と、前記第二のフィルタ処理に使用する第二のフィルタと判定結果とが対応付けられたテーブルとに基づいて前記第二のフィルタ処理に使用する第二のフィルタを選択する選択ステップをさらに有し、前記第二フィルタ実行ステップにおいて、ブロックノイズが残留していると判定された場合に、選択された前記第二のフィルタを用いて前記第二のフィルタ処理を実行する。
本発明の一態様は、上記のデブロッキング処理方法であって、前記判定ステップにおいて、前記ブロック境界から同距離にある画素毎の差分値の正負の情報をそれぞれ算出し、複数の算出結果それぞれの正負の情報を比較し、算出結果全ての正負の情報が一致する場合には前記ブロックノイズが残留していると判定し、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合には前記ブロックノイズが残留していないと判定する。
本発明の一態様は、ブロックベースの予測符号化により符号化ストリームを生成する映像符号化方式、又は符号化ストリームから映像を復号する映像復号方式において、ブロックノイズを低減させるためのデブロッキング処理装置であって、隣接するブロックの境界を示すブロック境界の近傍に位置するフィルタ処理の対象となる画素に対して第一のフィルタを用いて第一のフィルタ処理を実行する第一フィルタ実行部と、第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素においてブロックノイズが残留しているか否か判定する判定部と、ブロックノイズが残留していると判定された場合に、前記フィルタ処理がなされた後のフィルタ処理の対象となる画素に対して、前記第一のフィルタと異なる第二のフィルタを用いて第二のフィルタ処理を実行する第二フィルタ実行部と、を備えることを特徴とするデブロッキング処理装置である。
本発明の一態様は、上記のデブロッキング処理装置であって、前記判定部は、前記ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値を算出し、算出結果と、予め定められた閾値とを比較し、前記算出結果が前記閾値よりも大きい場合に前記ブロックノイズが残留していると判定し、前記算出結果が前記閾値よりも小さい場合に前記ブロックノイズが残留していないと判定する。
本発明の一態様は、上記のデブロッキング処理装置であって、前記判定部は、予め定められた複数の条件に基づいて、前記第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素において前記ブロックノイズが残留している割合を判定し、判定結果と、前記第二のフィルタ処理に使用する第二のフィルタと判定結果とが対応付けられたテーブルとに基づいて前記第二のフィルタ処理に使用する第二のフィルタを選択する選択部をさらに備え、前記第二フィルタ実行部は、ブロックノイズが残留していると判定された場合に、選択された前記第二のフィルタを用いて前記第二のフィルタ処理を実行する。
本発明の一態様は、上記のデブロッキング処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明の一態様は、上記のデブロッキング処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明により、デブロッキングフィルタの処理において、よりブロックノイズを低減させることが可能となる。
第1の実施形態における動画像符号化装置100の構成例を示す概略ブロック図である。 同実施形態における動画像復号装置200の構成例を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるデブロッキングフィルタ処理部110及びデブロッキングフィルタ処理部208の構成例を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるデブロッキングフィルタ処理部110が行うデブロッキングフィルタ処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるフィルタ処理部302の構成例を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるフィルタ処理部302が行うフィルタ処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるフィルタ処理部302の構成例を示す概略ブロック図である。 ブロックノイズ残留度の分類例を示す図である。 ブロックノイズ残留度に応じたスムージングフィルタの設定例を示す図である。 同実施形態におけるフィルタ処理部302が行うフィルタ処理を示すフローチャートである。 ブロックノイズ残留度のその他の分類例を示す図である。 動画像符号化装置100をコンピュータとソフトウエアプログラムとによって構成する場合におけるコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。 動画像復号装置200をコンピュータとソフトウエアプログラムとによって構成する場合におけるコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。 H.264/AVCのMB内のデブロッキングフィルタ適用部分を示す第1の概略図である。 H.264/AVCのMB内のデブロッキングフィルタ適用部分を示す第2の概略図である。 H.264/AVCにおけるデブロッキングフィルタの境界強度(Bs値)の設定を示す図である。 H.264/AVCにおけるデブロッキングフィルタの処理後に変更が加わる画素の関係を示す図である。 H.264/AVCにおけるデブロッキングフィルタの処理条件と処理範囲を示す図である。 HEVCのデブロッキングフィルタの対象画素の具体例を示す図である。 HEVCにおけるデブロッキングフィルタの境界強度(Bs値)の設定を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る一実施形態におけるデブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体を説明する。以下の説明では、本発明に対応するデブロッキングフィルタ処理部を具備する動画像符号化装置及び動画像復号装置の構成例を示し、その後にデブロッキングフィルタ処理部の詳細な説明を行う。デブロッキングフィルタ処理部は、動画像符号化装置及び動画像復号装置において共通する処理を行う。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態における動画像符号化装置100の構成例を示す概略ブロック図である。動画像符号化装置100には、符号化対象の入力映像信号が入力される。動画像符号化装置100は、入力映像信号の各フレームを複数のブロックに分割してブロックごとに符号化し、符号化結果のビットストリームを符号化ストリームとして出力する。
動画像符号化装置100は、同図に示すように、イントラ予測処理部101、インター予測処理部102、予測残差信号生成部103、変換処理部104、量子化処理部105、逆量子化処理部106、逆変換処理部107、復号信号生成部108、フレームメモリ109、デブロッキングフィルタ処理部110、インター予測情報格納部111、イントラ予測情報格納部112、及び、エントロピー符号化処理部113を具備している。
動画像符号化装置100においては、デブロッキングフィルタ処理部110が本発明のデブロッキングフィルタ処理装置に対応する。他の各機能部は、H.264/AVC及びHEVCなどのエンコーダとして用いられている一般的な動画像符号化装置が具備する機能部と同様である。
イントラ予測処理部101は、入力映像信号が入力され、入力映像信号に基づいて予測信号を生成する。また、イントラ予測処理部101は、入力映像信号に基づいて、予測モードなどを含むイントラ予測情報を生成し、生成したイントラ予測情報をイントラ予測情報格納部112に記憶させて格納する。
インター予測処理部102には、入力映像信号と、デブロッキングフィルタ処理部110から参照画像とが入力される。インター予測処理部102は、入力映像信号と参照画像とに基づいて、予測信号を生成する。また、インター予測処理部102は、入力映像信号と参照信号とに基づいて、動きベクトルを含むインター予測情報を生成し、生成したインター予測情報をインター予測情報格納部111に記憶させて格納する。
予測残差信号生成部103は、入力画像と、イントラ予測処理部101あるいはインター予測処理部102から出力される予測信号との差分を算出する。予測残差信号生成部103は、算出した差分を予測残差信号として変換処理部104に出力する。
変換処理部104は、予測残差信号生成部103から入力される予測残差信号に対して離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)等の直交変換を行う。変換処理部104は、直交変換により得られた変換係数を量子化処理部105に出力する。
量子化処理部105は、変換処理部104から入力される変換係数を量子化し、その量子化された変換係数を逆量子化処理部106とエントロピー符号化処理部113とに出力する。
逆量子化処理部106は、量子化処理部105から入力される変換係数を逆量子化して逆変換処理部107に出力する。
逆変換処理部107は、逆量子化処理部106から入力される変換係数を逆直交変換する。逆変換処理部107は、逆直交変換により得られた予測残差復号信号を復号信号生成部108に出力する。
復号信号生成部108は、逆変換処理部107から入力される予測残差復号信号と、イントラ予測処理部101あるいはインター予測処理部102が出力する予測信号とを加算する。復号信号生成部108は、加算結果を符号化した符号化対象ブロックの復号信号としてフレームメモリ109に記憶させる。この復号信号は、イントラ予測処理部101あるいはインター予測処理部102において参照画像として用いられる。
フレームメモリ109は、復号信号生成部108が生成する復号信号を記憶する。
デブロッキングフィルタ処理部110は、フレームメモリ109に記憶されている復号信号を読み出し、読み出した復号信号に対してデブロッキングフィルタ処理を行う。デブロッキングフィルタ処理部110は、デブロッキングフィルタ処理後の画像を参照画像としてインター予測処理部102に出力する。なお、このデブロッキングフィルタ処理部110の前後に、デブロッキングフィルタ以外のループ内フィルタ処理部(インループフィルタ)、例えばHEVCで採用されているSAOなどの符号化歪みを低減するフィルタを挿入してもよい。
インター予測情報格納部111は、インター予測処理部102が生成するインター予測情報を記憶する。
イントラ予測情報格納部112は、イントラ予測処理部101が生成するイントラ予測情報を記憶する。
エントロピー符号化処理部113は、量子化処理部105において量子化された変換係数、インター予測情報格納部111に格納されているインター予測情報、及び、イントラ予測情報格納部112に格納されているイントラ予測情報をエントロピー符号化し、符号化ストリームとして出力する。
動画像符号化装置100は、上述の各機能部を具備することにより、入力映像信号の各フレームを複数のブロックに分割してブロックベースの予測符号化を行い、入力映像信号を符号化して得られた符号化ストリームを出力する。
図2は、同実施形態における動画像復号装置200の構成例を示す概略ブロック図である。動画像復号装置200は、図1に示した動画像符号化装置100などにより符号化された符号化ストリームが入力され、符号化ストリームを復号することにより復号画像の映像信号を出力する。
動画像復号装置200は、図2に示すように、エントロピー復号処理部201、イントラ予測処理部202、インター予測処理部203、逆量子化処理部204、逆変換処理部205、復号信号生成部206、フレームメモリ207、デブロッキングフィルタ処理部208、インター予測情報格納部209、及び、イントラ予測情報格納部210を具備している。
動画像復号装置200においては、デブロッキングフィルタ処理部208が本発明のデブロッキングフィルタ処理装置に対応する。他の各機能部は、H.264/AVC及びHEVCなどのデコーダとして用いられる一般的な動画像復号装置が具備する機能部と同様である。
エントロピー復号処理部201は、符号化ストリームが入力され、入力された符号化ストリームから復号対象ブロックの量子化変換係数をエントロピー復号するとともに、イントラ予測に関するイントラ予測情報、及びインター予測に関するインター予測情報をエントロピー復号する。また、エントロピー復号処理部201は、量子化変換係数を逆量子化処理部204に出力し、インター予測情報をインター予測情報格納部209に記憶させて格納し、イントラ予測情報をイントラ予測情報格納部210に記憶させて格納する。
イントラ予測処理部202は、フレームメモリ207に記憶される復号信号を参照画像として読み出す。また、イントラ予測処理部202は、イントラ予測情報格納部210からイントラ予測情報を読み出す。イントラ予測処理部202は、読み出した参照画像と、読み出したイントラ予測情報とに基づいて、予測信号を生成する。
インター予測処理部203は、インター予測情報格納部209からインター予測情報を読み出す。インター予測処理部203は、インター予測情報と、デブロッキングフィルタ処理部208から入力される参照画像とに基づいて、予測信号を生成する。
逆量子化処理部204は、エントロピー復号処理部201から入力される量子化変換係数を逆量子化して復号変換係数を算出する。逆量子化処理部204は、算出した復号変換係数を逆変換処理部205に出力する。
逆変換処理部205は、逆量子化処理部204から入力される復号変換係数に逆直交変換を施し、予測残差復号信号を算出する。逆変換処理部205は、算出した予測残差復号信号を復号信号生成部206に出力する。
復号信号生成部206は、逆変換処理部205から入力される予測残差復号信号と、イントラ予測処理部202あるいはインター予測処理部203が出力する予測信号とを加算する。復号信号生成部206は、加算結果を復号対象ブロックの復号信号としてフレームメモリ207に記憶させて格納する。
フレームメモリ207は、復号信号生成部206が算出する復号信号を記憶する。
デブロッキングフィルタ処理部208は、フレームメモリ207から復号信号を読み出し、読み出した復号信号により示される画像に対して符号化歪みを低減するフィルタ処理を行う。デブロッキングフィルタ処理部208は、フィルタ処理後の画像を復号映像信号として出力する。また、デブロッキングフィルタ処理部208は、フィルタ処理後の画像を参照画像としてインター予測処理部203に出力する。なお、このデブロッキングフィルタ処理部208の前後に、デブロッキングフィルタ以外のループ内フィルタ処理部(インループフィルタ)、例えばHEVCで採用されているSAOなどの符号化歪みを低減するフィルタを挿入してもよい。
インター予測情報格納部209は、エントロピー復号処理部201が復号したインター予測情報を格納する。
イントラ予測情報格納部210は、エントロピー復号処理部201が復号したイントラ予測情報を格納する。
動画像復号装置200は、上述の各機能部を具備することにより、ブロックベースの予測符号化により符号化された映像の符号化ストリームを入力し、入力された符号化ストリームから映像を復号して復号映像信号を出力する。
(デブロッキングフィルタ処理部の構成例)
図3は、同実施形態におけるデブロッキングフィルタ処理部110及びデブロッキングフィルタ処理部208の構成例を示す概略ブロック図である。以下、デブロッキングフィルタ処理部110とデブロッキングフィルタ処理部208とは共通する処理を行い、同じ構成を有するので、デブロッキングフィルタ処理部110を説明し、デブロッキングフィルタ処理部208の説明を省略する。
デブロッキングフィルタ処理部110は、図3に示すように、フィルタ使用判定部301、フィルタ処理部302、及び、最終ブロック判定部303を備えている。
フィルタ使用判定部301は、デブロッキングフィルタを適用するブロック境界を同定する。また、フィルタ使用判定部301は、フィルタ処理の強弱を調整するためのパラメータである境界強度(Bs値)を決定する。フィルタ使用判定部301には、復号画素信号、モード情報、動きベクトル、位置情報、変数係数が入力される。
復号画素信号は、フレームメモリ109から読み出す復号信号が示す画像におけるブロックに含まれる各画素の画素値を示す信号である。モード情報は、例えば、イントラ予測が対象ブロックに適用されているか、インター予測が対象ブロックに適用されているかを示す予測モード情報を含む情報である。動きベクトルは、インター予測情報に含まれる情報である。位置情報は、空間座標、すなわち対象ブロックがMBやCU・PU・TUといったブロックの境界に位置するか否かを判定するためのブロックの位置を示す情報である。変換係数は、対象ブロックに含まれる有意係数の数である。
フィルタ使用判定部301は、非特許文献1ないしは非特許文献3に記載されているデブロッキングフィルタ処理と同様に、フィルタ処理を適用するブロック境界線の位置情報、図16ないしは図20に示されるような境界強度(Bs値)、Bs値と復号画素値とから決定されるデブロッキングフィルタとして用いるフィルタ形状、及び、フィルタ処理の対象画素の範囲を決定する。ここで、フィルタ形状は、フィルタタップ長と、フィルタ係数とを示す情報である。
以下の説明では、位置情報と境界強度とフィルタ形状のような全てのデブロッキングフィルタに関する情報をフィルタリング情報と記載する。フィルタ使用判定部301は、入力される情報に基づいて、フィルタリング情報を出力する。
フィルタ処理部302には、フィルタ使用判定部301が出力するフィルタリング情報と、復号画素信号とが入力される。フィルタ処理部302は、フィルタリング情報に基づいて、復号画素信号に対して適切なフィルタ処理を施す。フィルタ処理部302は、フィルタ処理後の画素値を示すフィルタ後復号画素信号と、フィルタ処理が施された画素又はブロックの位置を示すフィルタ処理位置情報とを最終ブロック判定部303に出力する。
最終ブロック判定部303は、フィルタ処理部302から入力されるフィルタ後復号画素信号及びフィルタ処理位置情報に基づいて、デブロッキングフィルタの処理が終了したか否かを判定し、フィルタ後復号画素信号を出力する。
デブロッキングフィルタ処理部110は、フィルタ使用判定部301、フィルタ処理部302、及び最終ブロック判定部303により、復号信号が示す画像に対してデブロッキングフィルタを適用し、デブロッキングフィルタ後の復号画像を出力する。
(デブロッキングフィルタ処理のフロー)
図4は、同実施形態におけるデブロッキングフィルタ処理部110が行うデブロッキングフィルタ処理を示すフローチャートである。
デブロッキングフィルタ処理部110において、デブロッキングフィルタ処理が開始されると、フィルタ使用判定部301に復号画素信号、モード情報、動きベクトル、位置情報、変数係数が入力される(ステップS101)。
フィルタ使用判定部301は、非特許文献1ないし非特許文献3に記載されている手順に従い、ステップS101において入力された情報に基づいて、デブロッキングフィルタを適用するブロック境界を同定し、フィルタ処理の強弱を調整するためのパラメータである境界強度Bs値を決定し、フィルタリング情報を出力する(ステップS102)。
フィルタ処理部302は、ステップS102において出力されたフィルタリング情報に基づいて、復号画素信号に対して適切なフィルタ処理を施す(ステップS103)。最終ブロック判定部303は、フィルタ処理部302が出力するフィルタ処理位置情報に基づいて、フィルタ処理を施したブロックが最終ブロックであるか否かを判定する(ステップS104)。
フィルタ処理を施したブロックが最終ブロックでない場合(ステップS104:No)、処理をステップS101に戻して、ステップS101からステップS104までの各処理を繰り返す。
一方、フィルタ処理を施したブロックが最終ブロックである場合(ステップS104:Yes)、最終ブロック判定部303は、フィルタ後復号画素信号を出力し(ステップS105)、デブロッキングフィルタ処理を終了する。
図5は、同実施形態におけるフィルタ処理部302の構成例を示す概略ブロック図である。フィルタ処理部302は、同図に示すように、フィルタリング情報記憶部401、第一フィルタ実行部402、ブロックノイズ残留判定部403、第二フィルタ設定部404及び第二フィルタ実行部405を有している。
フィルタリング情報記憶部401は、デブロッキングフィルタを適用する際に必要となるフィルタリング情報を全て記憶する。
第一フィルタ実行部402は、フィルタリング情報及び復号画素信号を入力として、ブロックノイズを低減するためのフィルタリング処理を実行する。これは、非特許文献1及び非特許文献3に示されるように弱いフィルタリング、強いフィルタリング、又はフィルタリングなしといった3つのパターンのいずれかを選択して、選択したフィルタでデブロッキングフィルタ処理を実行することを意味する。なお、以下の説明では、第一フィルタ実行部402によってフィルタリング処理が行われた後の復号画素信号、又は、フィルタリングなしの場合には入力された復号画素信号を第一フィルタ後復号画素信号と記載する。第一フィルタ実行部402は、第一フィルタ後復号画素信号を出力する。
ブロックノイズ残留判定部403は、フィルタリング情報記憶部401に記憶されているフィルタリング情報と、第一フィルタ実行部402から出力される第一フィルタ後復号画素信号を入力として、処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留しているか否かを判定する。例えば、第一フィルタ実行部402にて強いフィルタリングが実行された場合、ブロックノイズが発生している範囲が元々大きい場所であることが想定される。そのため、ブロックノイズ残留判定部403は、第一フィルタ実行部402で強いフィルタリングが実行されても処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留していると仮定し、以下の判定式(21)でブロックノイズが残留しているか否かを判定する。
Figure 0006396782
ここで、式(21)におけるp0及びq0はそれぞれ図19に示されるように、ブロックP及びブロックQに属するブロック境界に接する画素(ブロック境界からみて1番目の画素)である。同様にp1及びq1はブロック境界から1画素分離れている画素(ブロック境界から2番目の画素)を示し、p2及びq2はブロック境界から2画素分離れている画素(ブロック境界からみて3番目の画素)を示す。また、式(21)におけるA、B、Cはそれぞれブロックノイズ、すなわちブロック境界での乖離度を判定するための閾値係数である。例えば、特定の乖離が続いているとブロックノイズがまだ残っていると考え、A=B=C=4のように固定値を全ての係数に割り当ててもよい。また、より中央付近ほど乖離が高い形で周辺画素にもある程度乖離があるならばブロックノイズが残留していると考え、A=8、B=6、C=2のように中央に大きな値を設定してもよい。
ブロックノイズ残留判定部403は、式(21)によって定義される判定式の条件を全て満たす場合には処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留していると判定する。一方、ブロックノイズ残留判定部403は、式(21)によって定義される判定式の条件のいずれかでも満たさない場合には処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留していないと判定する。以下の説明では、ブロックノイズ残留判定部403による判定結果を示す情報をブロックノイズ残留情報と記載する。ブロックノイズ残留判定部403は、ブロックノイズ残留情報及び第一フィルタ後復号画素信号を出力する。
第二フィルタ設定部404は、予め定められたノイズを除去するためのフィルタ(以下、「第二フィルタ」という。)を用意し、第二フィルタを第二フィルタ情報として第二フィルタ実行部405に出力する。例えば、第二フィルタの具体例として、スムージングフィルタが用いられる。スムージングフィルタは、[1,2,1]/4で表現されるようなフィルタであってもよい。
第二フィルタ実行部405は、ブロックノイズ残留情報と、第一フィルタ後復号画素信号と、第二フィルタ情報とを入力として、ブロックノイズ残留情報で示される判定結果が、ブロックノイズが残留していることを示す結果である場合に、第二フィルタ情報で示される第二フィルタによるフィルタリング処理を、第一フィルタ後復号画素信号で示される処理対象であるブロック境界に対して実行する。[1,2,1]/4のスムージングフィルタであれば、第二フィルタ実行部405は、例えばブロック境界に接するp0とq0に対して以下の式(22)及び式(23)に示す演算で第二フィルタを施す。
Figure 0006396782
Figure 0006396782
以下の説明では、第二フィルタが施された後の第一フィルタ後復号画素信号を第二フィルタ後復号画素信号と記載する。その後、第二フィルタ実行部405は、第二フィルタ後復号画素信号をフィルタ後復号画素信号として出力する。
また、第二フィルタ実行部405は、ブロックノイズ残留情報で示される判定結果が、ブロックノイズが残留していないことを示す結果である場合には第二フィルタを施さずに第一フィルタ後復号画素信号をフィルタ後復号画素信号として出力する。第二フィルタ実行部405は、フィルタ後復号画素信号とフィルタ処理位置情報とを出力する。
なお、従来技術では,図5に示されるブロックノイズ残留判定部403、第二フィルタ設定部404及び第二フィルタ実行部405によるブロックノイズの残留判定の実施及び判定結果に基づくフィルタ処理を行うことなく、第一フィルタ実行部402の出力する第一フィルタ後復号画素信号をそのまま出力してフィルタ後の復号画素信号としている点が本実施形態と異なる。
図6は、同実施形態におけるフィルタ処理部302が行うフィルタ処理を示すフローチャートである。
フィルタ処理部302において、フィルタ処理が開始されると、第一フィルタ実行部402は、フィルタリング情報記憶部401に記憶されているフィルタリング情報を読み込む(ステップS201)。
第一フィルタ実行部402は、ステップS201の処理によって読み込んだフィルタリング情報から定まるフィルタリング処理を行う(ステップS202)。その後、第一フィルタ実行部402は、第一フィルタ後復号画素信号をブロックノイズ残留判定部403に出力する。なお、フィルタリング情報によってフィルタリングなしと判断された場合には、第一フィルタ実行部402は、フィルタがかかっていない入力の復号画素信号をそのまま第一フィルタ後復号画素信号として出力する。
次に、ブロックノイズ残留判定部403は、読み込んだブロック境界に対するフィルタリング情報に関する実施情報(例えばBs値や強いフィルタリングが適用されていた等の情報)を取得して、上記式(21)に示されるような判定式に基づいてブロックノイズが残留しているか否か判定する(ステップS203)。
ブロックノイズが残留していると判定された場合(ステップS203:YES)、第二フィルタ実行部405は、ブロック境界に対して上記式(22)及び式(23)に示されるようなスムージングフィルタを第二フィルタとして第二フィルタによるフィルタリング処理を実行する(ステップS204)。この場合、第二フィルタ実行部405は、第二フィルタによるフィルタリング処理がなされた後の第一フィルタ後復号画素信号(第二フィルタ後復号画素信号)を最終的なフィルタ後復号画素信号として、フィルタ処理位置情報とともに出力する(ステップS205)。
一方、ブロックノイズが残留していないと判定された場合(ステップS203:NO)、第二フィルタ実行部405は、第二フィルタによるフィルタリング処理を実行せず、ステップS202処理後の第一フィルタ後復号画素信号を最終的なフィルタ後復号画素信号として、フィルタ処理位置情報とともに出力する(ステップS205)。
以上のように構成されたデブロッキングフィルタ処理部110では、デブロッキングフィルタの処理において、よりブロックノイズを低減させることが可能になる。以下、この効果について詳細に説明する。本実施形態では、デブロッキングフィルタが施された後に、再度、ブロックノイズが残留しているか否かの判定が行われ、ブロックノイズが残留していると判定された場合に第二フィルタとしてスムージングフィルタによるフィルタリング処理が行なわれる。このように再度フィルタリング処理が実行されることによって、デブロッキングフィルタによるフィルタリングが実行された後に、処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留している場合であっても、残留しているブロックノイズを除去することができる。そのため、よりブロックノイズを低減させることが可能になる。
<変形例>
本実施形態では、ブロックノイズ残留判定部403がブロック境界から3画素範囲内、すなわち合計6画素を判定する場合を示したが、例えばp3及びq3のようにブロック境界からみて4番目の画素を用いて判定式を構築してもよい。ブロック境界に面するブロックのサイズが16×16であるならば、6番目の画素なども判定式に用いてもよい。
本実施形態では、ブロックノイズ残留判定部403が上記判定式(21)に基づいてブロックノイズが残留しているか否かを判定する構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、ブロックノイズ残留判定部403は、以下のようにブロックノイズが残留しているか否かを判定してもよい。具体的には、まず、ブロックノイズ残留判定部403は、ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値の算出(判定式(21))に加え、ブロック境界から同距離にある画素毎の差分値の正負の情報をそれぞれ算出する。次に、ブロックノイズ残留判定部403は、複数の算出結果それぞれの正負の情報を比較する。正負の情報は、算出結果がプラスであるかマイナスであるかを示す情報である。そして、ブロックノイズ残留判定部503は、算出結果全ての正負の情報が一致する場合には処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留していると判定し、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合には処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留していないと判定する。
また、ブロックノイズ残留判定部403は、ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値と、ブロック境界から同距離にある画素毎の差分値の正負の情報とを組み合わせて以下のような判定を行ってもよい。具体的には、ブロックノイズ残留判定部403は、上記判定式(21)の条件全てを満たし、かつ、算出結果全ての正負の情報が一致する場合([絶対値差分、正負の情報]=[上記判定式(21)条件全てを満たす、全て一致]の場合)にはノイズ残留強と判定する。以下、この場合に関する条件を第5の条件と記載する。第5の条件を満たす場合には、第二フィルタ実行部405は、最も平滑化の強いスムージングフィルタを第二フィルタとして選択し、第二フィルタによるフィルタリング処理を実行する。
また、ブロックノイズ残留判定部503は、上記判定式(21)の条件の一部を満たし、かつ、算出結果全ての正負の情報が一致する場合([絶対値差分、正負の情報]=[上記判定式(21)条件の一部を満たす、全て一致]の場合)にはノイズ残留中と判定する。以下、この場合に関する条件を第6の条件と記載する。第6の条件を満たす場合には、第二フィルタ実行部405は、ノイズ残留強と判定された場合に選択するスムージングフィルタより平滑化の弱いスムージングフィルタを第二フィルタとして選択し、第二フィルタによるフィルタリング処理を実行する。
また、ブロックノイズ残留判定部503は、上記判定式(21)の条件全てを満たし、かつ、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合([絶対値差分、正負の情報]=[上記判定式(21)条件全てを満たす、一部一致]の場合)にはノイズ残留弱と判定する。以下、この場合に関する条件を第7の条件と記載する。第7の条件を満たす場合には、第二フィルタ実行部405は、ノイズ残留中と判定された場合に選択するスムージングフィルタより平滑化の弱いスムージングフィルタを第二フィルタとして選択し、第二フィルタによるフィルタリング処理を実行する。
また、ブロックノイズ残留判定部503は、第5の条件〜第7の条件のいずれも満たさない場合にはノイズ残留なしと判定する。この場合には、第二フィルタ実行部405は、スムージングフィルタを選択しない。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、第1の実施形態において説明したフィルタ処理部302(図5)と異なる構成例を説明する。なお、フィルタ処理部302以外の構成は、第1の実施形態と同じである。
図7は、第2の実施形態におけるフィルタ処理部302の構成例を示す概略ブロック図である。本実施形態におけるフィルタ処理部302は、同図に示すように、フィルタリング情報記憶部401、第一フィルタ実行部402、ブロックノイズ残留判定部503、第二フィルタ選択部504、第二フィルタ設定部505及び第二フィルタ実行部506を有している。フィルタリング情報記憶部401と第一フィルタ実行部402とは第1の実施形態と同じであるので、その説明を省略する。
本実施形態の場合、ブロックノイズ残留判定部503は、フィルタリング情報記憶部401に記憶されているフィルタリング情報と、第一フィルタ実行部402から出力される第一フィルタ後復号画素信号を入力として、処理対象であるブロック境界においてブロックノイズの残留結果を判定する。具体的には、ブロックノイズ残留判定部503において得られるブロックノイズ残留情報をより細かい段階に分類する。例えば、ブロックノイズ残留判定部503は、図8に示すテーブルに基づいて、ブロックノイズ残留情報を、ノイズ残留弱、ノイズ残留強、ノイズ残留なしの3つの段階に分類する。以下、詳細に説明する。
上記式(21)における判定式において、ブロック境界に接する画素(p0及びq0)に関する判定式(|p0−q0|>A)は満たすが、残りの判定式(|p1−q1|>B)及び(|p2−q2|>C)は満たさない場合、ブロックノイズ残留判定部503はノイズ残留弱と判定する。以下、この条件を第1の条件と記載する。
また、式(21)における判定式全てを満たす場合、ブロックノイズ残留判定部503はノイズ残留強と判定する。以下、この条件を第2の条件と記載する。
また、式(21)における判定式において、第1の条件及び第2の条件のいずれも満たさない場合、ブロックノイズ残留判定部503はノイズ残留なしと判定する。
ブロックノイズ残留判定部503は、上述したブロックノイズ残留度分類の判定結果(以下、「ブロックノイズ残留分類結果」という。)を第二フィルタ選択部504に出力する。
第二フィルタ選択部504は、ブロックノイズ残留判定部503によるブロックノイズ残留分類結果を入力として、ブロックノイズ残留度に合わせた第二フィルタを選択する。例えば、第二フィルタ選択部504は、図9に示すような第二フィルタ選択テーブルを参照し、ブロックノイズが強く残留している場合(ブロックノイズ残留分類結果がノイズ残留強である場合)、より強いスムージングフィルタを選択する。また、第二フィルタ選択部504は、ブロックノイズが弱く残留している場合(ブロックノイズ残留分類結果がノイズ残留弱である場合)、弱いスムージングフィルタを選択する。また、第二フィルタ選択部504は、ブロックノイズがなしの場合(ブロックノイズ残留分類結果がノイズ残留なしである場合)、スムージングフィルタを選択しない。ここで、より強いスムージングフィルタとは、平滑化寄与の大きいフィルタを表し、弱いスムージングフィルタとは平滑化寄与の小さいフィルタを表す。
第二フィルタ選択部504は、どのスムージングフィルタを選んだかを示すスムージングフィルタ情報を第二フィルタ設定部505に出力する。なお、第二フィルタ選択部504は、スムージングフィルタを選択しなかった場合には、スムージングフィルタの選択なしであることを示すスムージングフィルタ情報を第二フィルタ設定部505に出力する。
第二フィルタ設定部505は、第二フィルタ選択部504から出力されたスムージングフィルタ情報を入力として、スムージングフィルタ情報が示すフィルタを第二フィルタとしてメモリなどに格納及び設定を行い、第二フィルタ情報を必要に応じて第二フィルタ実行部506に出力する。なお、図9では、ブロック境界に接する画素のみに対してスムージング処理をする事例を挙げているが、例えばp1及びq1を処理対象に含めるように設計してもよい。
第二フィルタ実行部506は、ブロックノイズ残留情報と、第一フィルタ後復号画素信号と、第二フィルタ情報とを入力として、ブロックノイズ残留情報で示される判定結果が、ブロックノイズが残留していることを示す結果である場合に、第二フィルタ情報で示される第二フィルタによるフィルタリング処理を、第一フィルタ後復号画素信号で示される処理対象であるブロック境界に対して実行する。
図10は、同実施形態におけるフィルタ処理部302が行うフィルタ処理を示すフローチャートである。
フィルタ処理部302において、フィルタ処理が開始されると、第一フィルタ実行部402は、フィルタリング情報記憶部401に記憶されているフィルタリング情報を読み込む(ステップS301)。第一フィルタ実行部402は、ステップS201の処理によって読み込んだフィルタリング情報から定まるフィルタリング処理を行う(ステップS302)。その後、第一フィルタ実行部402は、第一フィルタ後復号画素信号をブロックノイズ残留判定部503に出力する。なお、フィルタリング情報によってフィルタリングなしと判断された場合には、第一フィルタ実行部402は、フィルタがかかっていない入力の復号画素信号をそのまま第一フィルタ後復号画素信号として出力する。
ブロックノイズ残留判定部503は、読み込んだブロック境界に対するフィルタリング情報に関する実施情報(例えばBs値や強いフィルタリングが適用されていた等の情報)を取得して、予め定められた判定式から図8に示されるようにブロックノイズ残留度の計算を行い、ブロックノイズ残留度分類結果を導出する(ステップS303)。
次に、第二フィルタ選択部504は、ステップS制御部302の処理で導出されたブロックノイズ残留度分類結果に基づいて、ブロックノイズ残留度に合わせた第二フィルタを選択する(ステップS304)。その後、第二フィルタ選択部504は、スムージングフィルタ情報を第二フィルタ設定部505に出力する。
また、ブロックノイズ残留判定部503は、読み込んだブロック境界に対するフィルタリング情報に関する実施情報(例えばBs値や強いフィルタリングが適用されていた等の情報)を取得して、上記式(21)に示されるような判定式に基づいてブロックノイズが残留しているか否か判定する(ステップS305)。ブロックノイズが残留していると判定された場合(ステップS305:YES)、第二フィルタ実行部506は、第二フィルタ設定部505によって設定された第二フィルタによるフィルタリング処理を実行する(ステップS306)。なお、第2の実施形態において、第二フィルタ設定部505によって設定される第二フィルタは、ステップS303の処理で導出されたブロックノイズ残留度分類結果と、第二フィルタ選択テーブルとに基づいて選択されるフィルタである。その後、第二フィルタ実行部506は、第二フィルタによるフィルタリング処理がなされた後の第一フィルタ後復号画素信号(第二フィルタ後復号画素信号)を最終的なフィルタ後復号画素信号として、フィルタ処理位置情報とともに出力する(ステップS307)。
一方、ブロックノイズが残留していないと判定された場合(ステップS305:NO)、第二フィルタ実行部405は第二フィルタによるフィルタリング処理を実行せず、ステップS302処理後の第一フィルタ後復号画素信号をフィルタ後復号画素信号として、フィルタ処理位置情報とともに出力する。
以上のように構成されたデブロッキングフィルタ処理部110では、デブロッキングフィルタの処理において、よりブロックノイズを低減させることが可能になる。以下、この効果について詳細に説明する。本実施形態では、デブロッキングフィルタが施された後に、再度、ブロックノイズが残留しているか否かの判定が行われ、ブロックノイズが残留していると判定された場合に第二フィルタとしてスムージングフィルタによるフィルタリング処理が行なわれる。このブロックノイズが残留しているか否かの判定によって、所定のテーブルに基づいてノイズ残留度が強、弱、なしのいずれかに分類される。本実施形態では、この分類結果に基づいて第二フィルタとして設定されるフィルタが選択される。そして、選択されたフィルタを用いて再度フィルタリング処理が実行される。このように再度フィルタリング処理が実行されることによって、デブロッキングフィルタによるフィルタリングが実行された後に、処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留している場合であっても、残留しているブロックノイズを除去することができる。そのため、よりブロックノイズを低減させることが可能になる。
<変形例>
本実施形態では、図8に示すテーブルに基づいてブロックノイズの残留度を分類する例を示したが、図11に示すようにテーブルにおける判定式の閾値を変えて判定してもよい。この場合、ブロックノイズ残留判定部503は、より強くブロックノイズが残っている事例(A=B=C=10)の場合にブロックノイズ残留度が強い(ノイズ残留度強)と判定する。以下、この条件を第3の条件と記載する。また、ブロックノイズ残留判定部503は、第3の条件を満たさないがある程度ブロックノイズがあるという事例(A=B=4、C=2)の場合にブロックノイズ残留度は弱い(ノイズ残留度弱)と判定する。以下、この条件を第4の条件と記載する。そして、ブロックノイズ残留判定部503は、第3の条件及び第4の条件のいずれも満たさない場合にはブロックノイズ残留度はなしと(ノイズ残留度なし)と判定する。
本実施形態では、ブロックノイズ残留判定部503が上記判定式(21)に基づく分類結果からブロックノイズの残留度を判定する構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、ブロックノイズ残留判定部503は、以下のようにブロックノイズが残留しているか否かを判定してもよい。具体的には、まず、ブロックノイズ残留判定部503は、ブロック境界から同距離にある画素毎の差分値の正負の情報をそれぞれ算出する。次に、ブロックノイズ残留判定部503は、複数の算出結果それぞれの正負の情報を比較する。正負の情報は、算出結果がプラスであるかマイナスであるかを示す情報である。そして、ブロックノイズ残留判定部503は、算出結果全ての正負の情報が一致する場合には処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留していると判定し、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合には処理対象であるブロック境界においてブロックノイズが残留していないと判定する。
また、ブロックノイズ残留判定部503は、ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値と、ブロック境界から同距離にある画素毎の差分値の正負の情報とを組み合わせて以下のような判定を行ってもよい。具体的には、ブロックノイズ残留判定部503は、上記判定式(21)の条件全てを満たし、かつ、算出結果全ての正負の情報が一致する場合([絶対値差分、正負の情報]=[上記判定式(21)条件全てを満たす、全て一致]の場合)にはノイズ残留強と判定する。以下、この場合に関する条件を第8の条件と記載する。第8の条件を満たす場合には、第二フィルタ選択部504は、最も平滑化の強いスムージングフィルタを第二フィルタに選択する。
また、ブロックノイズ残留判定部503は、上記判定式(21)の条件の一部を満たし、かつ、算出結果全ての正負の情報が一致する場合([絶対値差分、正負の情報]=[上記判定式(21)条件の一部を満たす、全て一致]の場合)にはノイズ残留中と判定する。以下、この場合に関する条件を第9の条件と記載する。第9の条件を満たす場合には、第二フィルタ選択部504は、ノイズ残留強と判定された場合に選択するスムージングフィルタより平滑化の弱いスムージングフィルタを第二フィルタに選択する。
また、ブロックノイズ残留判定部503は、上記判定式(21)の条件全てを満たし、かつ、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合([絶対値差分、正負の情報]=[上記判定式(21)条件全てを満たす、一部一致]の場合)(第7の条件)にはノイズ残留弱と判定する。以下、この場合に関する条件を第10の条件と記載する。第10の条件を満たす場合には、第二フィルタ選択部504は、ノイズ残留中と判定された場合に選択するスムージングフィルタより平滑化の弱いスムージングフィルタを第二フィルタに選択する。
また、ブロックノイズ残留判定部503は、第8の条件〜第10の条件のいずれも満たさない場合にはノイズ残留なしと判定する。この場合には、第二フィルタ選択部504は、スムージングフィルタを選択しない。
このようにブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値と、ブロック境界から同距離にある画素毎の差分値の正負の情報とを組み合わせる意図は、絶対値によるブロックノイズの残留判定に対して正負情報を補助情報として加味するという考え方に基づく。絶対値による判定でブロックノイズが大きく残留している状況を仮定したとき、そこからさらに境界線から2ないしは3画素目(すなわちp1とq1ないしはp2とq2)の正負情報を確認して正負が逆になっていれば、ブロックノイズではなくエッジなどのテクスチャが残っている可能性もあるため、残留度を1段階ないしは2段階など落とす制御をかける方針である。
図12は、デブロッキングフィルタ処理部110を具備する動画像符号化装置100をコンピュータとソフトウエアプログラムとによって構成する場合におけるコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。コンピュータは、CPU900、メモリ901、映像信号入力部902、プログラム記憶装置903、及び、符号化ストリーム出力部905を備えている。
CPU900はプログラムを実行する。メモリ901は、CPU900がアクセスするプログラムやデータを一時的に格納するRAMなどである。映像信号入力部902は、映像信号を生成するカメラなどの機器から符号化対象の入力映像信号を入力する。なお、映像信号入力部902は、ハードディスク装置等による入力映像信号を記憶する記憶装置であってもよい。プログラム記憶装置903は、上述の各実施形態において説明した符号化処理をCPU900に実行させるソフトウエアプログラムである動画像符号化プログラム904を格納する。符号化ストリーム出力部905は、CPU900がメモリ901にロードされた動画像符号化プログラム904を実行することにより生成された符号化ストリームを出力する。符号化ストリーム出力部905は、ネットワークを介して、符号化ストリームを出力するようにしてもよい。また、符号化ストリーム出力部905は、ハードディスク装置等による符号化ストリーム記憶する記憶装置であってもよい。CPU900、メモリ901、映像信号入力部902、プログラム記憶装置903、及び、符号化ストリーム出力部905は、バスを介して互いに接続されている。
図13は、デブロッキングフィルタ処理部208を具備する動画像復号装置200をコンピュータとソフトウエアプログラムとによって構成する場合におけるコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。コンピュータは、CPU1000、メモリ1001、符号化ストリーム入力部1002、プログラム記憶装置1003、及び、復号映像出力部1005を備えている。
CPU1000はプログラムを実行する。メモリ1001は、CPU1000がアクセスするプログラムやデータを一時的に格納するRAMなどである。符号化ストリーム入力部1002は、例えば、動画像符号化装置100が上述の処理により入力映像信号を符号化した符号化ストリームを入力する。なお、符号化ストリーム入力部1002は、ハードディスク装置等による符号化ストリームを記憶する記憶装置であってもよい。プログラム記憶装置1003は、上述の各実施形態において説明した復号処理をCPU1000に実行させるソフトウエアプログラムである動画像復号プログラム1004を格納する。復号映像出力部1005は、CPU1000がメモリ1001にロードされた動画像復号プログラム1004を実行することにより、符号化ストリームを復号して得られた復号映像を再生装置などに出力する。なお、復号映像出力部1005は、ハードディスク装置等による復号映像信号を記憶する記憶装置であってもよい。CPU1000、メモリ1001、符号化ストリーム入力部1002、プログラム記憶装置1003、及び、復号映像出力部1005は、バスを介して互いに接続されている。
なお、本発明におけるデブロッキングフィルタ処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより「デブロッキングフィルタ処理」及び「フィルタ処理」を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。更に、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100…動画像符号化装置, 101…イントラ予測処理部, 102…インター予測処理部, 103…予測残差信号生成部, 104…変換処理部, 105…量子化処理部, 106…逆量子化処理部, 107…逆変換処理部, 108…復号信号生成部, 109…フレームメモリ, 110…デブロッキングフィルタ処理部, 111…インター予測情報格納部, 112…イントラ予測情報格納部, 113…エントロピー符号化処理部, 200…動画像復号装置, 201…エントロピー復号処理部, 202…イントラ予測処理部, 203…インター予測処理部, 204…逆量子化処理部, 205…逆変換処理部, 206…復号信号生成部, 207…フレームメモリ, 208…デブロッキングフィルタ処理部, 209…インター予測情報格納部, 210…イントラ予測情報格納部, 301…フィルタ使用判定部, 302…フィルタ処理部, 303…最終ブロック判定部, 401…フィルタリング情報記憶部, 402…第一フィルタ実行部, 403…ブロックノイズ残留判定部, 404…第二フィルタ設定部, 405…第二フィルタ実行部, 503…ブロックノイズ残留判定部, 504…第二フィルタ選択部, 505…第二フィルタ設定部, 506…第二フィルタ実行部, 900…CPU, 901…メモリ, 902…映像信号入力部, 903…プログラム記憶装置, 904…動画像符号化プログラム, 905…符号化ストリーム出力部, 1000…CPU, 1001…メモリ, 1002…符号化ストリーム入力部, 1003…プログラム記憶装置, 1004…動画像復号プログラム, 1005…復号映像出力部

Claims (6)

  1. ブロックベースの予測符号化により符号化ストリームを生成する映像符号化方式、又は符号化ストリームから映像を復号する映像復号方式において、ブロックノイズを低減させるためのデブロッキング処理方法であって、
    隣接するブロックの境界を示すブロック境界の近傍に位置するフィルタ処理の対象となる画素に対して第一のフィルタを用いて第一のフィルタ処理を実行する第一フィルタ実行ステップと、
    第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素においてブロックノイズが残留しているか否か判定する判定ステップと、
    ブロックノイズが残留していると判定された場合に、前記フィルタ処理がなされた後のフィルタ処理の対象となる画素に対して、前記第一のフィルタと異なる第二のフィルタを用いて第二のフィルタ処理を実行する第二フィルタ実行ステップと、
    を有し、
    前記判定ステップは、前記ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値を算出し、算出結果と、予め定められた閾値とを比較し、前記算出結果が前記閾値よりも大きい場合に前記ブロックノイズが残留していると判定し、前記算出結果が前記閾値よりも小さい場合に前記ブロックノイズが残留していないと判定し、さらに、
    前記判定ステップは、前記ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値の算出に加え、前記同距離にある画素毎の差分値の正負の情報をそれぞれ算出し、複数の算出結果それぞれの正負の情報を比較し、算出結果全ての正負の情報が一致する場合には前記ブロックノイズが残留していると判定し、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合には前記ブロックノイズが残留していないと判定する、
    デブロッキング処理方法。
  2. ブロックベースの予測符号化により符号化ストリームを生成する映像符号化方式、又は符号化ストリームから映像を復号する映像復号方式において、ブロックノイズを低減させるためのデブロッキング処理方法であって、
    隣接するブロックの境界を示すブロック境界の近傍に位置するフィルタ処理の対象となる画素に対して第一のフィルタを用いて第一のフィルタ処理を実行する第一フィルタ実行ステップと、
    第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素においてブロックノイズが残留しているか否か判定する判定ステップと、
    ブロックノイズが残留していると判定された場合に、前記フィルタ処理がなされた後のフィルタ処理の対象となる画素に対して、前記第一のフィルタと異なる第二のフィルタを用いて第二のフィルタ処理を実行する第二フィルタ実行ステップと、を有し、
    前記判定ステップは、予め定められた複数の条件に基づいて、前記第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素において前記ブロックノイズが残留している割合を判定し、
    判定結果と、前記第二のフィルタ処理に使用する第二のフィルタと判定結果とが対応付けられたテーブルとに基づいて前記第二のフィルタ処理に使用する第二のフィルタを選択する選択ステップをさらに有し、
    前記第二フィルタ実行ステップにおいて、ブロックノイズが残留していると判定された場合に、選択された前記第二のフィルタを用いて前記第二のフィルタ処理を実行し、さらに、
    前記判定ステップは、前記ブロック境界から同距離にある画素毎の差分値の正負の情報をそれぞれ算出し、複数の算出結果それぞれの正負の情報を比較し、算出結果全ての正負の情報が一致する場合には前記ブロックノイズが残留していると判定し、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合には前記ブロックノイズが残留していないと判定する、
    デブロッキング処理方法。
  3. ブロックベースの予測符号化により符号化ストリームを生成する映像符号化方式、又は符号化ストリームから映像を復号する映像復号方式において、ブロックノイズを低減させるためのデブロッキング処理装置であって、
    隣接するブロックの境界を示すブロック境界の近傍に位置するフィルタ処理の対象となる画素に対して第一のフィルタを用いて第一のフィルタ処理を実行する第一フィルタ実行部と、
    第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素においてブロックノイズが残留しているか否か判定する判定部と、
    ブロックノイズが残留していると判定された場合に、前記フィルタ処理がなされた後のフィルタ処理の対象となる画素に対して、前記第一のフィルタと異なる第二のフィルタを用いて第二のフィルタ処理を実行する第二フィルタ実行部と、
    を有し、
    前記判定部は、前記ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値を算出し、算出結果と、予め定められた閾値とを比較し、前記算出結果が前記閾値よりも大きい場合に前記ブロックノイズが残留していると判定し、前記算出結果が前記閾値よりも小さい場合に前記ブロックノイズが残留していないと判定し、さらに、
    前記判定部は、前記ブロック境界から同距離にある画素の差分絶対値の算出に加え、前記同距離にある画素毎の差分値の正負の情報をそれぞれ算出し、複数の算出結果それぞれの正負の情報を比較し、算出結果全ての正負の情報が一致する場合には前記ブロックノイズが残留していると判定し、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合には前記ブロックノイズが残留していないと判定する、
    デブロッキング処理装置。
  4. ブロックベースの予測符号化により符号化ストリームを生成する映像符号化方式、又は符号化ストリームから映像を復号する映像復号方式において、ブロックノイズを低減させるためのデブロッキング処理装置であって、
    隣接するブロックの境界を示すブロック境界の近傍に位置するフィルタ処理の対象となる画素に対して第一のフィルタを用いて第一のフィルタ処理を実行する第一フィルタ実行部と、
    第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素においてブロックノイズが残留しているか否か判定する判定部と、
    ブロックノイズが残留していると判定された場合に、前記フィルタ処理がなされた後のフィルタ処理の対象となる画素に対して、前記第一のフィルタと異なる第二のフィルタを用いて第二のフィルタ処理を実行する第二フィルタ実行部と、を有し、
    前記判定部は、予め定められた複数の条件に基づいて、前記第一のフィルタ処理がなされた前記フィルタ処理の対象となる画素において前記ブロックノイズが残留している割合を判定し、
    判定結果と、前記第二のフィルタ処理に使用する第二のフィルタと判定結果とが対応付けられたテーブルとに基づいて前記第二のフィルタ処理に使用する第二のフィルタを選択する選択部をさらに有し、
    前記第二フィルタ実行部において、ブロックノイズが残留していると判定された場合に、選択された前記第二のフィルタを用いて前記第二のフィルタ処理を実行し、さらに、
    前記判定部は、前記ブロック境界から同距離にある画素毎の差分値の正負の情報をそれぞれ算出し、複数の算出結果それぞれの正負の情報を比較し、算出結果全ての正負の情報が一致する場合には前記ブロックノイズが残留していると判定し、算出結果のいずれかの正負の情報が一致しない場合には前記ブロックノイズが残留していないと判定する、
    デブロッキング処理装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載のデブロッキング処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載のデブロッキング処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2014251345A 2014-12-11 2014-12-11 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Active JP6396782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251345A JP6396782B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251345A JP6396782B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116000A JP2016116000A (ja) 2016-06-23
JP6396782B2 true JP6396782B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56142444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251345A Active JP6396782B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6396782B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804902B1 (ko) * 2001-09-12 2008-02-20 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 화상 부호화 방법 및 화상 복호화 방법
US20080267297A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Polycom, Inc. De-blocking filter arrangements
JP5137687B2 (ja) * 2008-05-23 2013-02-06 キヤノン株式会社 復号装置及び復号方法、プログラム
CN102860005B (zh) * 2010-02-05 2016-07-06 瑞典爱立信有限公司 去块滤波控制
BR112013006832A2 (pt) * 2010-09-28 2017-05-23 Samsung Electronics Co Ltd método de filtragem adaptativa, e aparelho de filtragem adaptativa
TWI514852B (zh) * 2011-09-09 2015-12-21 Panasonic Ip Corp America 低複雜解區塊濾波器決策技術
KR102061214B1 (ko) * 2011-11-25 2019-12-31 선 페이턴트 트러스트 화상 처리 방법 및 화상 처리 장치
JP5814191B2 (ja) * 2012-06-27 2015-11-17 日本電信電話株式会社 デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016116000A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660074B2 (ja) 映像復号化方法及び装置
JP6053220B2 (ja) イントラ予測符号化方法、イントラ予測復号方法、イントラ予測符号化装置、イントラ予測復号装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP6047614B2 (ja) 映像復号化装置
JP5846675B2 (ja) イントラ予測モード復号化方法及び装置
EP2755388B1 (en) Method, device, and program for encoding and decoding image
JP5989840B2 (ja) 映像復号化装置
JP6383327B2 (ja) イントラ予測処理装置、イントラ予測処理方法、イントラ予測処理プログラム、画像符号化装置及び画像復号装置
JP6159225B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP2014131162A (ja) イントラ予測符号化方法、イントラ予測復号方法、イントラ予測符号化装置、イントラ予測復号装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP6396782B2 (ja) デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5814191B2 (ja) デブロッキング処理方法、デブロッキング処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP6357133B2 (ja) イントラ予測処理装置、イントラ予測処理方法、イントラ予測処理プログラム、画像符号化装置及び画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150