JP6395065B2 - Lighting device - Google Patents

Lighting device Download PDF

Info

Publication number
JP6395065B2
JP6395065B2 JP2017099111A JP2017099111A JP6395065B2 JP 6395065 B2 JP6395065 B2 JP 6395065B2 JP 2017099111 A JP2017099111 A JP 2017099111A JP 2017099111 A JP2017099111 A JP 2017099111A JP 6395065 B2 JP6395065 B2 JP 6395065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
region
blind
slats
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017099111A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017172322A (en
Inventor
藤 知 枝 佐
藤 知 枝 佐
幡 千 明 小
幡 千 明 小
戸 雅 幸 関
戸 雅 幸 関
塚 聖 三
塚 聖 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017099111A priority Critical patent/JP6395065B2/en
Publication of JP2017172322A publication Critical patent/JP2017172322A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6395065B2 publication Critical patent/JP6395065B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関する。   The present invention relates to a lighting device.

特許文献1に開示されているように、採光用の窓に取り付けられるブラインドが、広く利用に供されている。ブラインドは、典型的に、鉛直方向に間隔をあけて配列された多数のスラットを有している。各スラットは、水平方向に延び、その傾きを変化させることができるように支持されている。このようなブラインドは、スラットの傾きを調整することにより、室外から室内を観察されることを規制する目隠し機能、斜め上方からの外光が室内にそのまま入射することを防止して防眩を図る遮光機能、斜め上方からの外光を室内にそのまま取り入れる採光機能等を発現することができる。   As disclosed in Patent Document 1, a blind attached to a window for daylighting is widely used. A blind typically has a large number of vertically spaced slats. Each slat extends in the horizontal direction and is supported so that its inclination can be changed. Such a blind is a blindfold function that regulates the observation of the room from the outside by adjusting the inclination of the slats, and prevents the outside light from obliquely entering the room from entering the room as it is to prevent glare. A light-blocking function, a daylighting function for taking outside light from an obliquely upper side into a room as it is, and the like can be exhibited.

特開2006−222011号公報JP 2006-222011 A

従来のブラインドは、完全に閉じてしまうと、ブラインドを通して外光を室内に取り込むことができず、室内が暗くなるという問題があった。   When the conventional blinds are completely closed, there is a problem that the outside light cannot be taken into the room through the blinds and the room becomes dark.

ブラインドは、窓の全面に取り付けられることが多いが、窓の上部側は、人間の視線が届きにくいことから、防眩の必要性もそれほど要求されず、本来的にはブラインドを閉じる必要はない。このため、ブラインドの上部側は、ブラインドを閉じた状態でも外光を室内に取り込めるようにするのが望ましい。また、ブラインドの下部側は、人間の視線が届きやすいため、遮光、遮熱および目隠し機能をできるだけ高めるのが望ましい。   Blinds are often attached to the entire surface of the window, but the upper side of the window is hard to reach human eyes, so there is no need for anti-glare, and it is not necessary to close the blind. . For this reason, it is desirable that the upper side of the blind can take in outside light even when the blind is closed. Further, since the human eye can easily reach the lower side of the blind, it is desirable to enhance the light shielding, heat shielding and blindfold functions as much as possible.

このように、ブラインドの上下方向の領域によって、それぞれ異なる光学特性をブラインドに持たせるのが望ましい。   In this way, it is desirable to give the blind different optical characteristics depending on the vertical region of the blind.

ブラインドは、遮光、採光、遮熱および目隠しとしての機能を果たすだけでなく、部屋のインテリアの一要素としても重要である。特に、ブラインドを閉じたときに、部屋の色合いとの一体感が出るように、様々な色のブラインドが提供されている。   Blinds not only serve as shading, daylighting, heat shielding and blindfolding, but are also important as part of room interiors. In particular, blinds of various colors are provided so that when the blinds are closed, a sense of unity with the shades of the room appears.

上述したように、ブラインドを領域分けして、それぞれ異なる光学特性を持たせるようにすると、領域ごとに色合いが変化するおそれがある。したがって、せっかく最適な色のブラインドを選択したとしても、領域分けしたことで、領域ごとに色合いが変化してしまい、部屋にいる人間にかなりの違和感を与えてしまうこともありうる。   As described above, if the blinds are divided into regions and have different optical characteristics, there is a possibility that the hue may change from region to region. Therefore, even if the optimal color blind is selected, the color may change for each region by causing the region to be divided, which may cause a considerable sense of discomfort to a person in the room.

本発明は、上述した問題点を考慮してなされたものであり、少なくとも採光機能に優れて、しかも色合いに統一感のあるブラインドおよび照明装置を提供するものである。   The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and provides a blind and an illumination device that are excellent in at least a daylighting function and have a unified sense of color.

本発明の一実施形態に係るブラインドでは、第1方向に配列された複数のスラットを備え、
前記複数のスラットは、
所定の色で着色された1以上の遮光性スラットを有する第1スラット領域と、
前記第1方向に沿って前記第1スラット領域に隣接して配置された、1以上の透光性スラットを有する第2スラット領域と、を有し、
前記第2スラット領域の少なくとも一部の透光性スラットが採光機能を有し、
前記第2スラット領域の前記第1スラット領域に隣接した透光性スラットが前記第1スラット領域の遮光性スラットの色と同系色相で着色されている。
A blind according to an embodiment of the present invention includes a plurality of slats arranged in a first direction,
The plurality of slats are:
A first slat region having one or more light-shielding slats colored with a predetermined color;
A second slat region having one or more translucent slats disposed adjacent to the first slat region along the first direction;
At least a part of the translucent slat of the second slat region has a daylighting function;
A translucent slat adjacent to the first slat region of the second slat region is colored with a hue similar to the color of the light-shielding slat of the first slat region.

前記第2スラット領域の前記第1スラット領域から離隔した透光性スラットが採光機能を有していてもよい。   The translucent slat of the second slat region separated from the first slat region may have a daylighting function.

前記第2スラット領域の透光性スラットが、前記第1スラット領域に隣接した透光性スラットから第1方向に沿って、スラットごとに色が段階的に変化していてもよい。   The translucent slats of the second slat region may change in color step by step from the translucent slat adjacent to the first slat region along the first direction.

前記第2スラット領域は、
前記第1方向に沿って前記第1スラット領域と離隔して配置され、前記第1スラット領域の遮光性スラットの色と色相が異なる色で着色された透光性スラットを有する第3スラット領域と、
前記第1方向に沿って前記第1スラット領域と前記第3スラット領域とに接するように配置され、前記第1スラット領域に隣接しかつ前記第1スラット領域の遮光性スラットの色と同系色相で着色された透光性スラットを有する第4スラット領域と、を含み、
前記第3スラット領域の透光性スラットが採光機能を有していてもよい。
The second slat region is
A third slat region having a light-transmitting slat arranged in a color different from the color of the light-shielding slat of the first slat region and spaced apart from the first slat region along the first direction; ,
The first slat region and the third slat region are arranged in contact with the first slat region along the first direction, and are adjacent to the first slat region and have a hue similar to the color of the light-shielding slat of the first slat region. A fourth slat region having a colored translucent slat;
The translucent slat of the third slat region may have a daylighting function.

前記第4スラット領域の前記第3スラット領域に隣接した透光性スラットが前記第3スラット領域の透光性スラットの色と同系色相で着色されていてもよい。   The translucent slat adjacent to the third slat region of the fourth slat region may be colored with a hue similar to the color of the translucent slat of the third slat region.

前記第4スラット領域の透光性スラットが、前記第3スラット領域に隣接した透光性スラットから第1方向に沿って、スラットごとに色が段階的に変化していてもよい。   The translucent slats of the fourth slat region may change in color step by step from the translucent slat adjacent to the third slat region along the first direction.

前記第2スラット領域を構成する少なくとも一部の透光性スラットは、前記第1方向と非平行な第2方向に延び、かつ、前記第2方向と非平行な第3方向に配列された複数の第1部分と、
前記第3方向に沿って前記第1部分と交互に配列され、且つ、前記第1部分とは異なる屈折率を有する複数の第2部分と、を有していてもよい。
At least some of the translucent slats constituting the second slat region extend in a second direction not parallel to the first direction and are arranged in a third direction not parallel to the second direction. A first part of
A plurality of second portions arranged alternately with the first portions along the third direction and having a refractive index different from that of the first portions may be included.

前記第2スラット領域の前記第1スラット領域に隣接した透光性スラットにて、前記第1部分および前記第2部分の少なくとも一方は、前記第1スラット領域の遮光性スラットの色と同系色相で着色されていてもよい。   In the translucent slat adjacent to the first slat region of the second slat region, at least one of the first portion and the second portion has a hue similar to the color of the light-shielding slat of the first slat region. It may be colored.

前記第2スラット領域の前記第1スラット領域に隣接した透光性スラットにて、前記第2部分の屈折率は前記第1部分の屈折率よりも小さく、前記第2部分は前記第1スラット領域の遮光性スラットの色と同系色相で着色されていてもよい。   In the translucent slat adjacent to the first slat region of the second slat region, the refractive index of the second portion is smaller than the refractive index of the first portion, and the second portion is the first slat region. It may be colored with a hue similar to the color of the light-shielding slats.

前記第2スラット領域を構成する少なくとも一部の透光性スラットは、反射または屈折により入射光の進行方向を変更する単位プリズムを有し、
前記第2スラット領域の前記第1スラット領域に隣接した透光性スラットにおける前記単位プリズムは、前記第1スラット領域の遮光性スラットの色と同系色相で着色されていてもよい。
At least a part of the translucent slats constituting the second slat region has a unit prism that changes a traveling direction of incident light by reflection or refraction,
The unit prism in the translucent slat adjacent to the first slat region of the second slat region may be colored with a hue similar to the color of the light-shielding slat of the first slat region.

前記第2スラット領域を構成する透光性スラットの表面を覆う層を備え、
前記第2スラット領域の前記第1スラット領域に隣接した透光性スラットにおける層は、前記第1スラット領域の遮光性スラットの色と同系色相で着色されていてもよい。
A layer covering the surface of the translucent slat constituting the second slat region;
The layer in the translucent slat adjacent to the first slat region of the second slat region may be colored with a hue similar to the color of the light-shielding slat of the first slat region.

所定の色で着色されたブラインドと、
下部側は前記ブラインドと重ね合わされ、上部側は露出される採光具と、を備え、
前記ブラインドと重ね合わされない前記採光具の上部側のうち前記ブラインドに近い側は、前記ブラインドと同系色相の色で着色されていてもよい。
Blinds colored with a predetermined color;
A lower side is overlapped with the blind, and an upper side is exposed to a lighting tool,
Of the upper side of the lighting tool that is not overlapped with the blind, the side close to the blind may be colored with a hue similar to that of the blind.

前記採光具は、
一方の表面上の第1方向に離隔して形成され、それぞれが第2方向に延びる複数の溝を有する第1部分と、
前記複数の溝内にそれぞれ設けられる複数の第2部分と、を備え、
前記採光具の上部側のうち前記ブラインドに近い側の前記第1部分および前記第2部分の少なくとも一方は、前記ブラインドと同系色相の色で着色されていてもよい。
The lighting tool is:
A first portion having a plurality of grooves that are spaced apart in a first direction on one surface and each extend in a second direction;
A plurality of second portions respectively provided in the plurality of grooves,
At least one of the first part and the second part close to the blind among the upper side of the daylighting tool may be colored with a hue similar to that of the blind.

前記採光具は、一方の表面に沿って配置され、それぞれが反射または屈折により入射光の進行方向を変更する複数の単位プリズムを有し、
前記採光具の上部側のうち前記ブラインドに近い側の前記単位プリズムは、前記ブラインドと同系色相の色で着色されていてもよい。
The lighting tool is arranged along one surface, each having a plurality of unit prisms that change the traveling direction of incident light by reflection or refraction,
The unit prism on the side closer to the blind among the upper side of the daylighting tool may be colored with a color having a hue similar to that of the blind.

本発明によれば、少なくとも採光機能に優れて、かつ色合いに統一感のあるブラインドを提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the blind which is excellent in the daylighting function and has a sense of unity in hue can be provided.

本発明の第1の実施形態に係るブラインド10の斜視図。1 is a perspective view of a blind 10 according to a first embodiment of the present invention. ブラインドのスラットの動作を説明するための図。The figure for demonstrating operation | movement of the slat of a blind. ブラインドのスラットの動作を説明するための図。The figure for demonstrating operation | movement of the slat of a blind. 第2スラット22の斜視図。The perspective view of the 2nd slat 22. FIG. 第2スラット22の主断面図。The main sectional view of the 2nd slat 22. FIG. 第1スラット21と第2スラット22の外観の色を模式的に示した図。The figure which showed typically the color of the external appearance of the 1st slat 21 and the 2nd slat 22. FIG. 図6の一変形例を示す図。The figure which shows the modification of FIG. 第2の実施形態に係るブラインド10の外観を示す図。The figure which shows the external appearance of the blind 10 which concerns on 2nd Embodiment. 第2スラット22の一変形例に係る内部構造を示す図。The figure which shows the internal structure which concerns on one modification of the 2nd slat 22. FIG. 窓1等の採光具11の下部側を覆うブラインド10を備えた照明装置の一例を示す図。The figure which shows an example of the illuminating device provided with the blind 10 which covers the lower part side of the lighting tools 11, such as the window 1. FIG. 窓1にウインドウフィルム45を貼り付けた採光具11の断面図。Sectional drawing of the lighting tool 11 which affixed the window film 45 on the window 1. FIG.

以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings attached to the present specification, for the sake of illustration and ease of understanding, the scale, the vertical / horizontal dimension ratio, and the like are appropriately changed and exaggerated from those of the actual product.

また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。   Further, as used in the present specification, the shape and geometric conditions and the degree thereof are specified, for example, terms such as “parallel”, “orthogonal”, “identical”, etc. are not limited to strict meanings, Interpretation should include the extent to which similar functions can be expected.

(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係るブラインド10の斜視図であり、図2及び図3はブラインドのスラットの動作を説明するための図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of a blind 10 according to the first embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are views for explaining the operation of a blind slat.

図1に示すように、ブラインド10は、第1方向(例えば、上下方向)に配列された複数のスラット20と、スラット20を支持及び操作するための手段と、を有している。図2及び図3に示すように、ブラインド10は、窓1等の採光具に対面する位置に配置される。スラット20は、羽根板とも呼ばれ、上下方向と非平行な方向に細長く延びる薄板状の部材として形成されている。スラット20は、その傾きが可変となるように支持されている。スラット20の傾きを調整することによって、窓1に対面する位置に配置されたブラインド10は、後述するように種々の機能を発揮することができる。   As shown in FIG. 1, the blind 10 includes a plurality of slats 20 arranged in a first direction (for example, up and down direction) and means for supporting and operating the slats 20. As shown in FIG.2 and FIG.3, the blind 10 is arrange | positioned in the position which faces lighting tools, such as the window 1. FIG. The slat 20 is also referred to as a blade, and is formed as a thin plate-like member that is elongated in a direction not parallel to the vertical direction. The slat 20 is supported so that its inclination is variable. By adjusting the inclination of the slat 20, the blind 10 arranged at the position facing the window 1 can exhibit various functions as described later.

本実施形態において、ブラインド10に含まれるスラット20は、第1方向すなわち上下方向に並べられるとともに、各スラット20は水平方向に延びている。このブラインド10は、壁2、天井3及び床4によって区画された室内に配置され、壁2に形成された採光用の窓1に対面するよう、壁2に取り付けられている。ブラインド10は、壁2への取付具となる取付ボックス12と、取付ボックス12から垂下し且つ鉛直方向に間隔をあけて多数のスラット20を支持するラダーコード16と、スラット20を引き上げるための昇降コード18と、ラダーコード16及び昇降コード18に連結された操作グリップ14と、を有する。   In the present embodiment, the slats 20 included in the blind 10 are arranged in the first direction, that is, the vertical direction, and each slat 20 extends in the horizontal direction. The blind 10 is disposed in a room defined by the wall 2, the ceiling 3, and the floor 4, and is attached to the wall 2 so as to face the daylighting window 1 formed on the wall 2. The blind 10 includes a mounting box 12 serving as a mounting tool on the wall 2, a ladder cord 16 that hangs down from the mounting box 12 and supports a number of slats 20 at intervals in the vertical direction, and a lift for lifting the slats 20. The cord 18 and the operation grip 14 connected to the ladder cord 16 and the lifting / lowering cord 18 are provided.

本実施形態において、ラダーコード16は、ブラインド10に含まれるすべてのスラット20を概ね平行となるよう、スラット20の傾きを制御する。そして、操作グリップ14を介してラダーコード16を操作することにより、スラット20の傾きを調整することができる。また、一方、操作グリップ14を介して昇降コード18を操作することにより、下方側のスラット20から順に鉛直方向における間隔を狭めるようにして、多数のスラット20を引き上げることができる。この際、多数のスラット20の少なくとも一部が取付ボックス12内に収容され、且つ、窓1が室内に露出する。同様に、操作グリップ14を介して昇降コード18を操作することにより、上方に集められたスラット20を、窓1に対面する位置に下げることができる。本実施形態におけるブラインド10において、取付ボックス12、操作グリップ14、ラダーコード16,昇降コード18、並びに、操作グリップ14を介してラダーコード16及び昇降コード18を操作する機構は、既知の種々の構成を採用することができる。   In the present embodiment, the ladder cord 16 controls the inclination of the slats 20 so that all the slats 20 included in the blind 10 are substantially parallel. Then, by operating the ladder cord 16 via the operation grip 14, the inclination of the slat 20 can be adjusted. On the other hand, by operating the lifting / lowering cord 18 via the operation grip 14, a large number of slats 20 can be pulled up so as to narrow the interval in the vertical direction in order from the lower slat 20. At this time, at least a part of the large number of slats 20 is accommodated in the mounting box 12 and the window 1 is exposed in the room. Similarly, by operating the lifting / lowering cord 18 via the operation grip 14, the slats 20 gathered upward can be lowered to a position facing the window 1. In the blind 10 according to the present embodiment, the mounting box 12, the operation grip 14, the ladder cord 16, the lift cord 18, and the mechanism for operating the ladder cord 16 and the lift cord 18 via the operation grip 14 have various known configurations. Can be adopted.

次に、スラット20についてさらに詳述する。本実施形態において、各スラット20は、図2及び図3に示すように、若干湾曲した薄板状に形成されている。多数のスラット20は、その外輪郭が同一である。その一方で、ここで説明するブラインド10では、上下方向における上方に位置する一部のスラットが、その他のスラットと異なる機能を発揮し得るように構成されている。本実施形態では、ブラインド10に含まれるスラット20は、上下方向における下方となる下方領域10b内に位置する1以上のスラットからなる第1スラット領域と、上下方向における上方となる上方領域10a内に位置する1以上のスラットからなる第2スラット領域とに区分けされ、互いに異なる構成を有する。以下では、第1スラット領域を構成する各スラットを第1スラット21と呼び、第2スラット領域を構成する各スラットを第2スラット22と呼ぶ。第1スラット21は、遮光性スラットであり、全ての可視光を遮蔽する。一方、第2スラット22は、透光性スラットであり、少なくとも一部の可視光は第2スラット22の内部を通って透過する。すなわち、第2スラット領域に含まれるすべての第2スラット22を閉じた(立てた)状態でも、外光の少なくとも一部は第2スラット22を透過するようになっている。なお、第2スラット22は、入射した全波長の可視光を透過させる必要はなく、入射した全量の可視光を透過させる必要もない。   Next, the slat 20 will be described in detail. In the present embodiment, each slat 20 is formed in a slightly curved thin plate shape as shown in FIGS. 2 and 3. Many slats 20 have the same outer contour. On the other hand, the blind 10 described here is configured such that some of the slats located above in the vertical direction can exhibit different functions from the other slats. In the present embodiment, the slats 20 included in the blind 10 are in a first slat region composed of one or more slats located in a lower region 10b that is lower in the vertical direction and an upper region 10a that is upper in the vertical direction. It is divided into a second slat region composed of one or more slats positioned and has a different configuration. Hereinafter, each slat constituting the first slat region is referred to as a first slat 21, and each slat constituting the second slat region is referred to as a second slat 22. The first slat 21 is a light-shielding slat and shields all visible light. On the other hand, the second slat 22 is a translucent slat, and at least part of the visible light is transmitted through the inside of the second slat 22. That is, even when all the second slats 22 included in the second slat region are closed (standing), at least a part of the external light is transmitted through the second slats 22. The second slat 22 does not need to transmit the incident visible light of all wavelengths, and does not need to transmit the entire amount of incident visible light.

なお、ブラインド10に含まれるスラット20のうち、第1スラット21は、既知のスラットと同様に構成され得る。したがって、第1スラット21は、一例として、耐食アルミニウム合金からなる薄板材、木材からなる薄板材、または樹脂からなる薄板材等を用いることができる。このような第1スラット21は、可視光遮光性を有する。第1スラット21は、可視光を反射する機能を付与し、入射光の進行方向を変化させることもできる。
また、第1スラット21の表面に、ブラインド10に対して遮熱、防汚、抗菌、消臭機能を付与するための機能層が形成されていてもよい。一例として、フッ素コートや酸化チタンコートを第1スラット21に設けることができる。なお、各スラット20の外輪郭は、湾曲せずに平らであってもよく、各スラットごとにそれぞれ異なるようにしてもよい。例えば、第1スラット21を若干湾曲した薄板状にして、第2スラット22を平らな薄板状にすることができる。平らな薄板状の方が湾曲した薄板状よりも採光機能を付与するための内部構造の形成が容易である。
Of the slats 20 included in the blind 10, the first slat 21 may be configured in the same manner as a known slat. Therefore, as the first slat 21, for example, a thin plate material made of a corrosion-resistant aluminum alloy, a thin plate material made of wood, or a thin plate material made of resin can be used. Such a first slat 21 has a visible light shielding property. The first slat 21 has a function of reflecting visible light and can change the traveling direction of incident light.
In addition, a functional layer for imparting heat shielding, antifouling, antibacterial, and deodorizing functions to the blind 10 may be formed on the surface of the first slat 21. As an example, a fluorine coat or a titanium oxide coat can be provided on the first slat 21. Note that the outer contour of each slat 20 may be flat without being curved, or may be different for each slat. For example, the first slat 21 can be formed into a slightly curved thin plate shape, and the second slat 22 can be formed into a flat thin plate shape. A flat thin plate is easier to form an internal structure for providing a daylighting function than a curved thin plate.

図4は第2スラット22の斜視図、図5は第2スラット22の主断面図である。以下では、図4と図5を用いて、第2スラット領域を構成する第2スラット22について説明する。まず、第2スラット22は、可視光が透過することを可能にする透明な部分25を含んでいる。そして、第2スラット22は、透明な部分25を透過する光の進行方向を曲げることができるよう、構成されている。   FIG. 4 is a perspective view of the second slat 22, and FIG. 5 is a main cross-sectional view of the second slat 22. Below, the 2nd slat 22 which comprises a 2nd slat area | region is demonstrated using FIG. 4 and FIG. First, the second slat 22 includes a transparent portion 25 that allows visible light to pass therethrough. And the 2nd slat 22 is comprised so that the advancing direction of the light which permeate | transmits the transparent part 25 can be bent.

このように、第2スラット領域の少なくとも一部の透光性スラットは、採光機能を有する。すなわち、第2スラット領域に入射した外光がスラットの内部を透過しながら入射した角度とは異なる角度で出射されるので、斜め上方からの外光を室内に所望の方向に向かって取り入れることができる。ブラインド全体に占める第1スラット領域と第2スラット領域との面積比は特に制限されるものではないが、ブラインド本来の機能である目隠し機能と遮光機能に加えて、採光機能をより強調したい場合には、第2スラット領域の面積を第1スラット領域の面積よりも大きくするのが望ましい。   Thus, at least a part of the light-transmitting slats in the second slat region has a daylighting function. In other words, since the external light incident on the second slat region is emitted at an angle different from the incident angle while passing through the inside of the slat, the external light from obliquely above can be taken into the room in a desired direction. it can. The area ratio of the first slat area to the second slat area occupying the entire blind is not particularly limited. However, in addition to the blind function and the light shielding function, which are the original functions of the blind, it is necessary to emphasize the daylighting function. Preferably, the area of the second slat region is larger than the area of the first slat region.

なお、上述したように、本実施形態において、第1スラット21及び第2スラット22は、湾曲した薄板形状の輪郭を有する。ただし、図5においては、第2スラット22の全体的な光学機能の理解を容易にするため、第2スラット22を平坦な薄板形状の輪郭にて示している。また、図4及び図5に示された第2スラット22は、図3に示すように起立した状態を示している。   Note that, as described above, in the present embodiment, the first slat 21 and the second slat 22 have curved thin plate-shaped contours. However, in FIG. 5, the second slat 22 is indicated by a flat thin plate-shaped contour in order to facilitate understanding of the overall optical function of the second slat 22. Moreover, the 2nd slat 22 shown by FIG.4 and FIG.5 has shown the state stood up as shown in FIG.

本実施形態では、上下方向に配置された複数の第2スラット22のうち、第1スラット21に隣接した第2スラット22を、その第1スラット21と同系色相の色で着色している。ここで、同系色相の色とは、アメリカ光学会による修正マンセル表色系にて、有彩色の場合はマンセル色相環の基本10色相で同一色相およびその隣接色相に属する色を指し、無彩色の場合は同一色相に属する色を指す。より統一感を得るためには、第1スラット21の色が属する色相と同一色相に属する色にすることが好ましい。色の色相、明度、および彩度は、白色板上のサンプルの色を色票集(Munsell Book of Color)の色と対比して決定することができる。   In the present embodiment, among the plurality of second slats 22 arranged in the up-down direction, the second slat 22 adjacent to the first slat 21 is colored with a color of the same color as the first slat 21. Here, the color of the similar hue is a modified Munsell color system by the American Optical Society. In the case of a chromatic color, the basic ten hues of the Munsell hue ring are colors belonging to the same hue and its adjacent hues. In this case, the colors belong to the same hue. In order to obtain a more uniform feeling, it is preferable that the color belongs to the same hue as the hue to which the color of the first slat 21 belongs. The hue, brightness, and saturation of the color can be determined by comparing the color of the sample on the white plate with the color of the color chart (Munsell Book of Color).

図6は第1スラット21と第2スラット22の外観の色を模式的に示した図である。図示のように、第1スラット21はすべて同じ色であるのに対し、第2スラット22は個々のスラットごとに色が段階的に変化しており、第1スラット21に近いほど、第2スラット22の色に近い色合いになっており、第1スラット21に隣接した第2スラット22およびそれに連続する幾つかの第2スラット22は、第1スラット21と同系色相の色で着色されている。ここで、第1スラット21は、不透明であり、採光機能は持たないが、第2スラット22の一部又は全部は、採光機能を持っている。なお、第1スラット21に隣接している第2スラット22は、採光機能は持っていても持っていなくてもどちらでもよい。着色材の量を多くすると採光機能が低下する傾向があるので、第1スラット21に隣接している第2スラット22は色合いの統一のために主に用いて、第1スラット21から離隔した第2スラット22を採光のために主に用いることによって、意匠性と採光機能のバランスが良好になるように調整することが容易である。また、本実施形態では、第1スラット21に隣接している第2スラット22は、色合いの統一のためにその第1スラット21と同系色相の色で着色されているが、第1スラット21に隣接している第2スラット22に連続する第2スラット22は着色されていても着色されていなくてもどちらでもよい。もっとも、第1スラット21に隣接している第2スラット22に連続する第2スラット22のうち幾つも第1スラット21と同系色相の色で着色されている方が、色合いの統一のためにより好ましい。   FIG. 6 is a diagram schematically showing the appearance colors of the first slat 21 and the second slat 22. As shown in the figure, the first slats 21 are all the same color, while the second slats 22 change in color step by step for each individual slat. The second slats 22 adjacent to the first slats 21 and several second slats 22 adjacent to the first slats 21 are colored with a hue similar to that of the first slats 21. Here, the first slat 21 is opaque and does not have a daylighting function, but a part or all of the second slat 22 has a daylighting function. Note that the second slat 22 adjacent to the first slat 21 may or may not have the daylighting function. Since the daylighting function tends to decrease when the amount of the coloring material is increased, the second slat 22 adjacent to the first slat 21 is mainly used for unifying the color, and is separated from the first slat 21. By mainly using the two slats 22 for daylighting, it is easy to adjust the balance between the design and the daylighting function. In the present embodiment, the second slat 22 adjacent to the first slat 21 is colored with a hue similar to that of the first slat 21 in order to unify the hue. The second slats 22 continuous with the adjacent second slats 22 may be either colored or uncolored. However, among the second slats 22 that are adjacent to the second slats 22 adjacent to the first slats 21, it is more preferable that some of the second slats 22 are colored with the same hue as the first slats 21 in order to unify the hue. .

図6のように、第1スラット21に隣接した第2スラット22を第1スラット21と同系色相で着色するため、採光機能を持たない第1スラット21と採光機能を持つ第2スラット22との境界が目立ちにくくなり、ブラインド全体として色の統一感を出すことができる。また、第2スラット22の色を第1スラット領域に隣接したスラットから上方に向かって各スラットごとに段階的に変化させることで、意匠性を高めることができる。第2スラット22の色を各スラットごとに段階的に変化させる方法としては、同系色相に属する色の範囲内で、色相、明度および彩度の少なくともいずれか一つを変えればよい。この場合、変化を明確にするために、色相値、明度値、および彩度値の少なくとも一つの値は1以上異なることが好ましい。さらに、後述のように、第2スラット22に含まれる着色材の量を増減して、第2スラット22の色を段階的に変化させることで、例えば第1スラット21から離れた位置にある第2スラット22ほど、採光効率を高めることができる。
なお、採光効率とは入光量に対する採光量の割合をいう。
As shown in FIG. 6, in order to color the second slat 22 adjacent to the first slat 21 with a hue similar to that of the first slat 21, the first slat 21 having no daylighting function and the second slat 22 having the daylighting function The boundary becomes inconspicuous, and the color of the entire blind can be unified. Moreover, the designability can be enhanced by changing the color of the second slat 22 stepwise from the slat adjacent to the first slat region upward for each slat. As a method of changing the color of the second slat 22 step by step for each slat, at least one of hue, lightness, and saturation may be changed within the range of colors belonging to similar hues. In this case, in order to clarify the change, it is preferable that at least one of the hue value, the lightness value, and the saturation value is different by one or more. Further, as will be described later, by increasing or decreasing the amount of the coloring material contained in the second slat 22 and changing the color of the second slat 22 in a stepwise manner, As much as 2 slats 22, the lighting efficiency can be increased.
Incidentally, the daylighting efficiency means the ratio of the amount of collected light to the amount of incident light.

図4及び図5に示すように、第2スラット22は、基材層40と、基材層40上に支持された光制御層30と、を有している。基材層40及び光制御層30は、第2スラット22の板面に沿って延びている。   As shown in FIGS. 4 and 5, the second slat 22 has a base material layer 40 and a light control layer 30 supported on the base material layer 40. The base material layer 40 and the light control layer 30 extend along the plate surface of the second slat 22.

基材層40は、後述する光制御層30の製造方法に起因して設けられているが、特に必須の構成要素ではない。したがって、一例として、単なる透明または半透明な樹脂製フィルムから形成され得る。   Although the base material layer 40 is provided due to the manufacturing method of the light control layer 30 described later, it is not a particularly essential component. Therefore, as an example, it can be formed from a simple transparent or translucent resin film.

また、図4及び図5において二点鎖線で示すように、光制御層30の基材層40とは反対側に、何らかの機能、例えば、防汚、抗菌、消臭、保護機能を発現することを期待された機能層45をさらに設けるようにしてもよい。   In addition, as shown by a two-dot chain line in FIGS. 4 and 5, some function, for example, antifouling, antibacterial, deodorizing, and protective functions, is exhibited on the side of the light control layer 30 opposite to the base layer 40 It is also possible to further provide a functional layer 45 that is expected.

第2スラット22は、基材層40及び光制御層30の少なくとも一部分によって形成される透明な部分を有する。この透明な部分があるおかげで、第2スラット22は、入射光を第2スラット22の厚み方向に透過させることができる。このように、第2スラット22は透光性を持つ点で、透光性を持たない第1スラット21と大きく異なる。   The second slat 22 has a transparent portion formed by at least a part of the base material layer 40 and the light control layer 30. Thanks to this transparent portion, the second slat 22 can transmit incident light in the thickness direction of the second slat 22. As described above, the second slat 22 is greatly different from the first slat 21 having no translucency in that it has translucency.

光制御層30は、上下方向と非平行な第2方向d2に延び且つ第3方向d3に配列された多数の第1部分31と、第3方向d3に沿って第1部分31と交互に配列された多数の第2部分32と、を有する。図示された例において、第1部分31及び第2部分32は互いに隣接して交互に配列されている。また、光制御層30は、第1部分31及び第2部分32を支持するシート状のベース部分(ランド部)33をさらに有している。このベース部分33は、第1部分31と一体的に形成されており、第1部分31とともに光制御層本体34を形成している。   The light control layer 30 extends in a second direction d2 that is not parallel to the vertical direction and is arranged alternately with a plurality of first portions 31 arranged in the third direction d3 and the first portions 31 along the third direction d3. A plurality of second portions 32 formed. In the illustrated example, the first portions 31 and the second portions 32 are alternately arranged adjacent to each other. The light control layer 30 further includes a sheet-like base portion (land portion) 33 that supports the first portion 31 and the second portion 32. The base portion 33 is formed integrally with the first portion 31, and forms the light control layer main body 34 together with the first portion 31.

このように、光制御層30は、複数の溝34aが形成された光制御層本体34と、光制御層本体34の複数の溝34a内にそれぞれ形成された第2部分32と、を有し、光制御層本体34は第1部分31とベース部分33とで構成されている。   As described above, the light control layer 30 includes the light control layer body 34 in which the plurality of grooves 34a are formed, and the second portions 32 formed in the plurality of grooves 34a of the light control layer body 34, respectively. The light control layer main body 34 includes a first portion 31 and a base portion 33.

図4に示すように、本実施形態において、第1部分31及び第2部分32は、第2スラット22の長手方向に平行となるよう、水平方向に延びている。すなわち、第1部分31及び第2部分32の長手方向となる第2方向d2は、水平方向に延びている。また、第1部分31及び第2部分32は、第2方向d2に直交し且つ薄板状からなる第2スラット22の板面と平行である第3方向d3に交互に配列されている。なお、スラット20の板面とは、対象となる板状のスラット20を全体的かつ大局的に観察した場合においてその平面方向と一致する面のことを指す。したがって、本実施形態においては、スラット20の板面は、曲面となっている。   As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the first portion 31 and the second portion 32 extend in the horizontal direction so as to be parallel to the longitudinal direction of the second slat 22. That is, the second direction d2 that is the longitudinal direction of the first portion 31 and the second portion 32 extends in the horizontal direction. The first portions 31 and the second portions 32 are alternately arranged in a third direction d3 that is orthogonal to the second direction d2 and parallel to the plate surface of the second slat 22 that is a thin plate. The plate surface of the slat 20 refers to a surface coinciding with the plane direction when the target plate-like slat 20 is observed as a whole and globally. Therefore, in the present embodiment, the plate surface of the slat 20 is a curved surface.

なお、図4に示すように、各スラット20は、水平方向に延びる軸線を中心として湾曲した形状となっている。また、図4に矢印A1で示すように、各スラット20は、ラダーコード16によって、水平方向に延びる軸線を中心として回動するようにその板面の傾きを変化させることができる。   As shown in FIG. 4, each slat 20 has a curved shape centering on an axis extending in the horizontal direction. Further, as indicated by an arrow A1 in FIG. 4, each slat 20 can change the inclination of the plate surface by the ladder cord 16 so as to rotate around an axis extending in the horizontal direction.

次に、第1部分31及び第2部分32の形状について説明する。図5に示すように、第2部分32は、光制御層30の基材層40側とは反対側の面の一部をなす底面35と、底面35から延び出た第1側面36及び第2側面37と、を含んでいる。図示された例において、第2スラット22の板面に沿った第1側面36及び第2側面37の離間間隔は、第2スラット22の板面への法線方向に沿って底面35から離間するにつれて、互いに接近していき、最終的に互いに接続している。図示された例において、第2側面37は平坦面として形成されているが、第1側面36は折れ面として形成されている。とりわけ、図示された例では、第1側面36は、底面35に接続する急斜面36aと、底面35から離間した側に位置して第2側面37と接続する緩斜面36bと、を含んでいる。第2スラット22の板面への法線方向に対して急斜面36aがなす角度は、第2スラット22の板面への法線方向に対して緩斜面36bがなす角度よりも大きくなっている。   Next, the shapes of the first portion 31 and the second portion 32 will be described. As shown in FIG. 5, the second portion 32 includes a bottom surface 35 that forms a part of the surface of the light control layer 30 opposite to the base material layer 40 side, a first side surface 36 that extends from the bottom surface 35, and a first side surface 36. 2 side surfaces 37. In the illustrated example, the spacing between the first side surface 36 and the second side surface 37 along the plate surface of the second slat 22 is separated from the bottom surface 35 along the normal direction to the plate surface of the second slat 22. As they approach each other, they are finally connected to each other. In the illustrated example, the second side surface 37 is formed as a flat surface, but the first side surface 36 is formed as a folded surface. In particular, in the illustrated example, the first side surface 36 includes a steep slope 36 a that is connected to the bottom surface 35, and a gentle slope 36 b that is located on the side away from the bottom surface 35 and is connected to the second side surface 37. The angle formed by the steep slope 36 a with respect to the normal direction to the plate surface of the second slat 22 is larger than the angle formed by the gentle slope 36 b with respect to the normal direction to the plate surface of the second slat 22.

図示された例において、第2部分32は、第3方向d3に沿って等間隔に配置されている。また、図示された例において、一つの第2スラット22に含まれる第2部分32は、互いに同一に構成されている。以上の第2部分32の構成にともない、図示された例では、一つの第2スラット22に含まれる第1部分31は、第3方向d3に沿って等間隔に配置され、且つ、互いに同一に構成されている。   In the illustrated example, the second portions 32 are arranged at equal intervals along the third direction d3. In the illustrated example, the second portions 32 included in one second slat 22 are configured identically. With the configuration of the second portion 32 described above, in the illustrated example, the first portions 31 included in one second slat 22 are arranged at equal intervals along the third direction d3 and are identical to each other. It is configured.

図5に示された断面での、第2部分32の第3方向d3に沿った配列ピッチは、一例として、1mm以下とすることができ、第2スラット22の板面への法線方向に沿った第2部分32の高さは、1mm以下とすることができる。また、第2スラット22の板面への法線方向に沿った光制御層30の厚みは、100μ以上2mm以下とすることができる。   The arrangement pitch along the third direction d3 of the second portions 32 in the cross section shown in FIG. 5 can be 1 mm or less, for example, in the normal direction to the plate surface of the second slat 22. The height of the 2nd part 32 along can be 1 mm or less. Further, the thickness of the light control layer 30 along the normal direction to the plate surface of the second slat 22 can be set to 100 μm or more and 2 mm or less.

なお、図示された第1部分31及び第2部分32の構造は、単なる例示であり、種々の変更が考えられる。一例として、第2部分32の断面形状を、三角形形状や台形形状等の種々の形状に変更することができる。また、複数の第2スラット22が、互いに同一に構成されていてもよいし、或いは、複数の第2スラット22の間で、第1部分31及び第2部分32の少なくとも一方についての形状や配列が異なるようにしてもよい。   The illustrated structures of the first portion 31 and the second portion 32 are merely examples, and various modifications can be considered. As an example, the cross-sectional shape of the second portion 32 can be changed to various shapes such as a triangular shape and a trapezoidal shape. Further, the plurality of second slats 22 may be configured to be the same as each other, or the shape and arrangement of at least one of the first portion 31 and the second portion 32 between the plurality of second slats 22. May be different.

次に、第1部分31及び第2部分32の材料について説明する。第2スラット22は、その厚み方向に光を透過可能とする透明な部分25を有している。したがって、第2スラット22の板面に沿って配列された第1部分31及び第2部分32のうちの少なくとも一方が透明となっている。本明細書において「透明」とは、可視光透過率が50%以上となっていることを意味している。なお、本明細書における可視光透過率は、測定対象となる部位をなすようになる材料を東洋紡績製PETフィルム(品番:コスモシャインA4300、厚さ100μm)の上に膜厚1μmで成膜し、分光光度計((株)島津製作所製「UV−2450」、JISK0115準拠品)を用いて測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。   Next, the material of the first portion 31 and the second portion 32 will be described. The second slat 22 has a transparent portion 25 that allows light to pass through in the thickness direction. Accordingly, at least one of the first portion 31 and the second portion 32 arranged along the plate surface of the second slat 22 is transparent. In this specification, “transparent” means that the visible light transmittance is 50% or more. In this specification, the visible light transmittance is determined by depositing a material that will be a part to be measured on a PET film (product number: Cosmo Shine A4300, thickness 100 μm) made by Toyobo with a thickness of 1 μm. , Specified as an average value of transmittance at each wavelength when measured within a measurement wavelength range of 380 nm to 780 nm using a spectrophotometer (manufactured by Shimadzu Corporation "UV-2450", JISK0115 compliant product) .

本実施形態では、第1部分31が透明となっており、好ましくは、第1部分20の可視光透過率は70%以上となっており、より好ましくは、第1部分20の可視光透過率は90%以上となっている。すなわち、本実施形態において、光の進行方向を変化させる透明な部分25は、第1部分31と、ベース部分33及び基材層40のうちの第2スラット22の板面への法線方向に沿って第1部分31と並んだ部分と、によって形成されている。
第1部分31及び第1部分31と一体的に形成されるベース部分33をなす光制御層本体34に用いられる材料として、例えば、樹脂材料、とりわけ電離放射線の照射により硬化する電離放射線硬化性樹脂の硬化物を用いることができる。電離放射線硬化性樹脂としては、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、可視光線硬化性樹脂、近赤外線硬化性樹脂等が挙げられる。樹脂材料の具体例としては、アクリル樹脂が挙げられる。
In the present embodiment, the first portion 31 is transparent, preferably the visible light transmittance of the first portion 20 is 70% or more, more preferably the visible light transmittance of the first portion 20. Is over 90%. That is, in the present embodiment, the transparent portion 25 that changes the light traveling direction is in the normal direction to the plate portion of the first portion 31, the base portion 33, and the base layer 40 of the second slat 22. And a portion aligned with the first portion 31.
Examples of the material used for the light control layer body 34 that forms the first portion 31 and the base portion 33 formed integrally with the first portion 31 include, for example, a resin material, especially an ionizing radiation curable resin that is cured by irradiation with ionizing radiation. The cured product can be used. Examples of the ionizing radiation curable resin include an ultraviolet curable resin, an electron beam curable resin, a visible light curable resin, and a near infrared curable resin. A specific example of the resin material is an acrylic resin.

一方、第2部分32は、第1部分31とは異なる屈折率を有する。本実施形態において、第2部分32は、バインダーとして機能する主部32aと、主部32a中に分散された任意の機能性含有物32bと、を有している。主部32aの屈折率は、第1部分31の屈折率と異なっており、この結果、第1部分31と第2部分32との界面が、屈折率差を有し、可視光を反射する面として機能する。第1部分31側から入射した可視光を第1部分31と第2部分との界面で反射させるためには、第2部分32の屈折率を第1部分31の屈折率よりも小さくなるように調節することが好ましい。第2部分32の主部32aに用いられる材料として、例えば、樹脂材料、とりわけ電離放射線の照射により硬化する電離放射線硬化性樹脂の硬化物を用いることができる。電離放射線硬化性樹脂としては、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、可視光線硬化性樹脂、近赤外線硬化性樹脂等が挙げられる。樹脂材料の具体例としては、第1部分31に用いるアクリル樹脂とは屈折率が異なるアクリル樹脂が挙げられる。もっとも、機能性含有物32bを有する場合にその機能性含有物32bによって第2部分32の屈折率が変わるのであれば、第1部分31に用いるものと同じアクリル樹脂を用いてもよい。   On the other hand, the second portion 32 has a refractive index different from that of the first portion 31. In this embodiment, the 2nd part 32 has the main part 32a which functions as a binder, and the arbitrary functional content 32b disperse | distributed in the main part 32a. The refractive index of the main portion 32a is different from the refractive index of the first portion 31. As a result, the interface between the first portion 31 and the second portion 32 has a refractive index difference and reflects visible light. Function as. In order to reflect visible light incident from the first part 31 side at the interface between the first part 31 and the second part, the refractive index of the second part 32 is made smaller than the refractive index of the first part 31. It is preferable to adjust. As a material used for the main portion 32a of the second portion 32, for example, a resin material, in particular, a cured product of an ionizing radiation curable resin that is cured by irradiation with ionizing radiation can be used. Examples of the ionizing radiation curable resin include an ultraviolet curable resin, an electron beam curable resin, a visible light curable resin, and a near infrared curable resin. Specific examples of the resin material include an acrylic resin having a refractive index different from that of the acrylic resin used for the first portion 31. However, if the functional content 32b is included and the refractive index of the second portion 32 varies depending on the functional content 32b, the same acrylic resin as that used for the first portion 31 may be used.

本実施形態では、第2スラット22内の第2部分32に、第1スラット21と同系色相の色を発現する着色材を含有させ、この着色材の量を第2スラット22のそれぞれごとに相違させている。着色材としては、可視光波長帯域の少なくとも一部の波長域の光を吸収する機能を有する粒子を用いることができる。着色材の一例として、顔料、より具体的には、第1スラット21の色に合わせて、カーボンブラック、黒鉛、窒化チタン等の黒色顔料や、酸化チタン等の白色顔料を用いることができる。また、紺色、青色、紫色等の青みを帯びた粒子、赤みを帯びた粒子、黄色みを帯びた粒子等を着色材として用いてもよい。   In the present embodiment, the second portion 32 in the second slat 22 contains a coloring material that expresses a color similar to that of the first slat 21, and the amount of the coloring material is different for each second slat 22. I am letting. As the coloring material, particles having a function of absorbing light in at least part of the visible light wavelength band can be used. As an example of the colorant, a pigment, more specifically, a black pigment such as carbon black, graphite, or titanium nitride, or a white pigment such as titanium oxide can be used in accordance with the color of the first slat 21. Further, bluish particles such as amber, blue, and purple, reddish particles, yellowish particles, and the like may be used as the colorant.

本実施形態では、第1スラット21に近い側に配置される第2スラット22ほど、第2スラット22の外観の色が第1スラット21の色に近づくように、対応する第2部分32に含有させる着色材の量を増やしている。言い換えると、第1スラット21から距離が離れるほど、第2スラット22内の第2部分32に含有させる着色材の量を減らしている。
これにより、図6に示したように、第1スラット21に近い側に配置される第2スラット22の外観の色は第1スラット21とほとんど変わらない色で視認され、第1スラット21から遠くなるにつれて、少しずつ第2スラット22の外観の色が変化するようになる。
In the present embodiment, the second slats 22 arranged closer to the first slats 21 are contained in the corresponding second portions 32 such that the color of the appearance of the second slats 22 approaches the color of the first slats 21. The amount of coloring material to be increased is increased. In other words, as the distance from the first slat 21 increases, the amount of the coloring material contained in the second portion 32 in the second slat 22 is reduced.
As a result, as shown in FIG. 6, the color of the appearance of the second slat 22 disposed on the side close to the first slat 21 is visually recognized as a color that is almost the same as that of the first slat 21, and is far from the first slat 21. As the time goes on, the color of the appearance of the second slats 22 changes little by little.

本実施形態では、第2部分32の屈折率を第1部分31の屈折率よりも小さくなるように調節することが好ましい。第1部分31側から入射した可視光は第1部分31と第2部分との界面で反射するので、第1部分31側から入射した可視光は第2部分22に含有されている着色材の影響を受けにくいからである。   In the present embodiment, it is preferable to adjust the refractive index of the second portion 32 to be smaller than the refractive index of the first portion 31. Visible light incident from the first portion 31 side is reflected at the interface between the first portion 31 and the second portion, so that visible light incident from the first portion 31 side is a colorant contained in the second portion 22. This is because it is not easily affected.

なお、第2スラット22の外観の色を変化させる手法は、第2部分32に含有させる着色材の量を調整することに限定されない。着色材の種類を変えてもよいし、例えば、第2部分32の形状やサイズを変えてもよい。より具体的には、第1スラット21に近い側の第2スラット22ほど、その内部の第2部分32の幅を大きくしたり、あるいは第2部分32の深さを深くしてもよい。この場合、第2部分32に含有される着色材の単位体積当たりの密度を同じにしても、第2部分32の体積が大きい第2スラット22ほど、濃い色で視認されることになる。   Note that the method of changing the color of the appearance of the second slat 22 is not limited to adjusting the amount of the coloring material contained in the second portion 32. For example, the shape and size of the second portion 32 may be changed. More specifically, the width of the second portion 32 inside the second slat 22 closer to the first slat 21 may be increased, or the depth of the second portion 32 may be increased. In this case, even if the density per unit volume of the coloring material contained in the second portion 32 is the same, the second slat 22 having a larger volume of the second portion 32 is visually recognized in a darker color.

また、第2スラット22内に設けられる第2部分32の数や間隔(ピッチ)を調整することでも、第2スラット22の外観の色を変化させることができる。例えば、第1スラット21に近い側ほど、第2スラット22内に設けられる第2部分32の数を増やして、第2部分32のピッチを狭めればよい。この場合、第2部分32に含有される着色材の量をすべての第2部分32で共通にしても、第2スラット22内に設けられる第2部分32の数が多いほど、第2スラット22の外観の色は濃く視認される。   The color of the appearance of the second slat 22 can also be changed by adjusting the number and interval (pitch) of the second portions 32 provided in the second slat 22. For example, as the side closer to the first slat 21, the number of the second portions 32 provided in the second slat 22 is increased to narrow the pitch of the second portions 32. In this case, even if the amount of the coloring material contained in the second portion 32 is common to all the second portions 32, the larger the number of the second portions 32 provided in the second slats 22, the more the second slats 22. The color of the appearance of is visible darkly.

さらに、第2部分32に着色材を含有させる代わりに、あるいは第2部分32に着色材を含有させることに加えて、第1部分31に着色材を含有させてもよい。この場合、第1スラット21に近い側の第2スラット22ほど、対応する第1部分31に含有される着色材を増やせばよい。ただし、第1部分31に着色材を含有させると、着色材の単位体積当たりの含有量が多くなるほど、透過率が低下してしまうため、採光機能が少なからず損なわれてしまう。このため、透過率の低下が許容される範囲内で、第1部分31に着色材を含有させる必要がある。   Furthermore, instead of containing the coloring material in the second portion 32 or in addition to containing the coloring material in the second portion 32, the first portion 31 may contain the coloring material. In this case, the colorant contained in the corresponding first portion 31 may be increased in the second slat 22 closer to the first slat 21. However, if the first portion 31 contains a coloring material, the transmittance per unit of colorant decreases as the content of the coloring material per unit volume increases. For this reason, it is necessary to make the 1st part 31 contain a coloring material within the range which the fall of the transmittance | permeability is accept | permitted.

また、第1部分31や第2部分32に着色材を含有させる代わりに、あるいは第1部分31や第2部分32に着色材を含有させることに加えて、第2スラット22に配置される機能層(保護層)45や基材層40などの層に着色材を含有させてもよい。この場合、第1スラット21に近い側の第2スラット22ほど、対応する機能層45に含有される着色材を増やせばよい。ただし、この場合も、機能層45に含有される着色材の単位体積当たりの含有量が増えるほど、採光機能が損なわれてしまうため、透過率の低下が許容される範囲内で、機能層45に着色材を含有させる必要がある。   Further, instead of including the coloring material in the first portion 31 and the second portion 32, or in addition to including the coloring material in the first portion 31 and the second portion 32, the function arranged in the second slat 22 Colorants may be contained in layers such as the layer (protective layer) 45 and the base material layer 40. In this case, the colorant contained in the corresponding functional layer 45 may be increased in the second slat 22 closer to the first slat 21. However, in this case as well, as the content per unit volume of the colorant contained in the functional layer 45 increases, the daylighting function is impaired, so that the functional layer 45 is within a range in which a decrease in transmittance is allowed. It is necessary to contain a coloring material.

第2部分32の機能性含有物32bは、上述した着色材以外に、熱線吸収材を含有していてもよい。熱線吸収材として、赤外光波長帯域に吸収特性を有し、且つ、可視光波長帯域に透過特性を有する粒子が用いられる。具体的には、熱線吸収材として、透明性を有する無機ナノ粒子を用いることができ、例えば、アンチモン錫酸化物(ATO) 、インジウム錫酸化物(ITO)、六ホウ化ランタン(LaB)、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、酸化タングステン、六ホウ化セリウム、無水アンチモン酸亜鉛および硫化銅またはそれらの混合物のナノ粒子等を用いることができる。 The functional content 32b of the second portion 32 may contain a heat ray absorbing material in addition to the colorant described above. As the heat ray absorbing material, particles having absorption characteristics in the infrared light wavelength band and transmission characteristics in the visible light wavelength band are used. Specifically, transparent inorganic nanoparticles can be used as the heat-absorbing material. For example, antimony tin oxide (ATO), indium tin oxide (ITO), lanthanum hexaboride (LaB 6 ), Aluminum-doped zinc oxide, indium-doped zinc oxide, gallium-doped zinc oxide, tungsten oxide, cerium hexaboride, anhydrous zinc antimonate and copper sulfide, or a mixture thereof can be used.

図6では、第2スラット領域を構成する個々の第2スラット22ごとに色を変化させる例を説明した。すなわち、一つの第2スラット22の色は同じであることを前提としていた。これに対して、一つの第2スラット22の中で徐々に色を変化させてもよい。   In FIG. 6, the example which changes a color for every 2nd slat 22 which comprises a 2nd slat area | region was demonstrated. That is, it is assumed that the color of one second slat 22 is the same. On the other hand, the color may be gradually changed in one second slat 22.

図7は図6の一変形例を示す図である。図7に示すように、第2スラット22のそれぞれは、第1スラット領域に近い側から順に、第1スラット領域と同系色相の範囲内で、一つの第2スラット22の内部で徐々に色が変化するようにグラデーションを持たせて着色されている。グラデーションを持たせるには、同系色相に属する色の範囲内で、色相、明度および彩度の少なくともいずれか一つを段階的に変えていけばよい。このようなグラデーション着色を実現する一手法は、第2スラット22内の第2部分32に含有される着色材の量を、第2部分32の並ぶ方向に沿って段階的に変えればよい。より具体的には、第1スラット領域に近い側ほど、第2部分32に含有される着色材の量を多くすればよい。   FIG. 7 is a view showing a modification of FIG. As shown in FIG. 7, each of the second slats 22 gradually changes in color within one second slat 22 within the same hue range as the first slat region in order from the side closer to the first slat region. It is colored with a gradation to change. In order to provide gradation, at least one of hue, lightness, and saturation may be changed stepwise within a range of colors belonging to similar hues. One method for realizing such gradation coloring is to change the amount of the coloring material contained in the second portion 32 in the second slat 22 stepwise along the direction in which the second portions 32 are arranged. More specifically, the closer to the first slat region, the greater the amount of coloring material contained in the second portion 32 may be.

また、図6のようなスラット単位で色を変える第2スラット22と、スラット内でグラデーションを持たせて色を変える第2スラット22とを混在させてもよい。   Moreover, you may mix the 2nd slat 22 which changes a color in a slat unit like FIG. 6, and the 2nd slat 22 which changes a color by giving a gradation in a slat.

なお、以上のような構成からなる、光制御層30は次のようにして製造され得る。まず、第1部分31及びベース部分33をなす光制御層本体34を、例えば、電子線、紫外線等の電離放射線の照射により硬化する特徴を有するエポキシアクリレート等の硬化性材料を用いて、作製する。具体的には、光制御層本体34の溝34aの構成(配置、形状等)に対応した凸部を有する型ロール、言い換えると、第1部分31の構成(配置、形状等)に対応した凹部を有する型ロールを準備する。当該型ロールとニップロールとの間に基材層40をなすようになるシートを送り込み、該シートの送り込みに合わせて、硬化性材料を型ロールと基材層40との間に供給する。その後、基材層40上に供給された未硬化状態で液状の硬化性材料が型ロールの凹部に充填されるように、型ロールおよびニップロールで該硬化性材料を押圧する。このとき、型ロールの凹部の深さより厚くなるように、すなわち、型ロールと基材層40とが接触しないように、硬化性材料を基材層40上に供給しておくことによって、上述したベース部分(ランド部)33が、第1部分31と一体的に硬化性材料から形成されるようになる。以上のようにして基材層40と型ロールとの間に未硬化で液状の硬化性材料を充填した後、光を照射して該硬化性材料を硬化(固化)させることによって光制御層本体34を形成することができる。   The light control layer 30 having the above-described configuration can be manufactured as follows. First, the light control layer main body 34 forming the first portion 31 and the base portion 33 is manufactured using a curable material such as epoxy acrylate having a characteristic of being cured by irradiation with ionizing radiation such as an electron beam and ultraviolet rays. . Specifically, a mold roll having a convex portion corresponding to the configuration (arrangement, shape, etc.) of the groove 34a of the light control layer body 34, in other words, a concave portion corresponding to the configuration (arrangement, shape, etc.) of the first portion 31. A mold roll having is prepared. A sheet that forms the base layer 40 is fed between the mold roll and the nip roll, and a curable material is supplied between the mold roll and the base layer 40 in accordance with the feeding of the sheet. Thereafter, the curable material is pressed with a mold roll and a nip roll so that the liquid curable material supplied onto the base material layer 40 is filled in the concave portion of the mold roll. At this time, as described above, the curable material is supplied onto the base layer 40 so as to be thicker than the depth of the concave portion of the mold roll, that is, so that the mold roll and the base layer 40 do not contact each other. The base portion (land portion) 33 is formed integrally with the first portion 31 from a curable material. After filling the uncured and liquid curable material between the base material layer 40 and the mold roll as described above, the light control layer body is formed by irradiating light to cure (solidify) the curable material. 34 can be formed.

次に、硬化することによって主部32aをなすようになる硬化性材料と、任意の機能性含有物32bと、を含んだ未硬化で液状の組成物を用いて第2部分32を作製する。硬化することによって主部32aをなすようになる硬化性材料として、電離放射線により硬化する特徴を有するウレタンアクリレート等の硬化性材料を用いることができる。まず、先に形成された光制御層本体34上に組成物を供給する。その後、隣り合う第1部分31の間の形成された溝34a、すなわち、型ロールの凸部に対応していた部分の内部に、ドクターブレードを用いながら、組成物を充填しつつ、該溝34a外に溢出した余剰分の組成物を掻き落としていく。その後、第1部分31の間の組成物に電離放射線を照射して硬化させることにより、第2部分32が形成される。これにより、基材層40、並びに、基材層40上に設けられたベース部分33と、ベース部分33上に設けられた第1部分31及び第2部分32と、を有する第2スラット22が作製される。   Next, the 2nd part 32 is produced using the unhardened and liquid composition containing the curable material which makes the main part 32a by hardening, and the arbitrary functional content 32b. A curable material such as urethane acrylate having a characteristic of being cured by ionizing radiation can be used as the curable material that forms the main portion 32a by being cured. First, the composition is supplied onto the light control layer main body 34 previously formed. Thereafter, the groove 34a formed between the adjacent first portions 31, that is, the portion corresponding to the convex portion of the mold roll is filled with the composition while using a doctor blade, and the groove 34a is filled. The excess composition overflowing outside is scraped off. Then, the 2nd part 32 is formed by irradiating the composition between the 1st parts 31 with ionizing radiation, and making it harden | cure. Thereby, the second slat 22 having the base material layer 40, the base portion 33 provided on the base material layer 40, and the first portion 31 and the second portion 32 provided on the base portion 33 is provided. Produced.

次に、以上に説明した本実施の形態のブラインド10の作用について説明する。まず、操作グリップ14を操作することにより、窓1に対面する位置において上下に間隔をあけて配列された多数のスラット20の傾きを調整する。本実施の形態では、その板面が互いに平行となるようにして、薄板状のスラット20が配列されている。そして、操作グリップ14を操作することにより、ブラインド10に含まれるすべてのスラット20の傾きを調節することができる。   Next, the operation of the blind 10 of the present embodiment described above will be described. First, by operating the operation grip 14, the inclination of a large number of slats 20 arranged at intervals in the vertical direction at the position facing the window 1 is adjusted. In the present embodiment, thin plate-like slats 20 are arranged so that their plate surfaces are parallel to each other. Then, by operating the operation grip 14, the inclination of all the slats 20 included in the blind 10 can be adjusted.

図2に示された状態では、スラット20の板面は、室外側から室内側に向けてしだいに下方に位置するようにして、水平方向および鉛直方向の両方向に対し傾斜している。とりわけ、スラット20の板面が、太陽光の入射方向と概ね平行となるように、スラット20の傾きが調整されている。このようなブラインド10によれば、太陽光L21,L22,L23を高い効率にて室内へ採光することができ、太陽光L21,L22,L23によって室内を明るく照明することができる。また同時に、下方領域10bに設けられた、第2スラット22は不透明であることから、この第2スラット22によって、室外から室内の視認性を悪化させることができる。すなわち、第2スラット22により、採光を可能にしながら、併せて、室外から室内を覗かれることを防止することができる。   In the state shown in FIG. 2, the plate surface of the slat 20 is inclined with respect to both the horizontal direction and the vertical direction so as to be gradually positioned downward from the outdoor side toward the indoor side. In particular, the inclination of the slat 20 is adjusted so that the plate surface of the slat 20 is substantially parallel to the incident direction of sunlight. According to such a blind 10, sunlight L21, L22, L23 can be lighted indoors with high efficiency, and indoors can be illuminated brightly with sunlight L21, L22, L23. At the same time, since the second slat 22 provided in the lower region 10b is opaque, the visibility of the room from the outside can be deteriorated by the second slat 22. In other words, the second slats 22 can prevent daylight from being looked into from the outside while allowing daylighting.

なお、上方領域10aに位置する第1スラット21は、透光性となっている。しかしながら、通常、窓1の上縁は人間の目身長よりも高い位置に配置されていることから、当該窓1が配置されている周辺環境にもよるが、窓1の上方部分を介して室内が覗かれることが問題となることは稀である。したがって、第2スラット22が透光性であることにより、ブラインド10の目隠し機能が著しく劣化することは想定し難い。   In addition, the 1st slat 21 located in the upper area | region 10a is translucent. However, since the upper edge of the window 1 is usually arranged at a position higher than the height of the human eye, it depends on the surrounding environment in which the window 1 is arranged. Is rarely a problem. Therefore, it is difficult to assume that the blinding function of the blind 10 is significantly deteriorated by the second slat 22 being translucent.

ただしこの観点から、第2スラット22が配置される上方領域10aは、一般的な人間の身長や室内にいる人間の目線よりも高い位置にあること、例えば180cmより上方に位置していることが好ましい。また、本実施形態では、第1スラット領域に近い側に配置された第2スラット22については、第1スラット領域と同系色相で着色しているため、第2スラット22によっても、室外から室内が覗かれることを効果的に防止することができ、これにより、ブラインド10が、室内への太陽光の採光を可能としながら、プライバシー保護機能を十分に発揮することができる。   However, from this point of view, the upper region 10a where the second slats 22 are disposed should be higher than general human height or the line of sight of a person in the room, for example, higher than 180 cm. preferable. In the present embodiment, the second slat 22 arranged on the side closer to the first slat region is colored with a hue similar to that of the first slat region. Peeping can be effectively prevented, so that the blind 10 can sufficiently exhibit the privacy protection function while allowing sunlight to be taken into the room.

一方、図3に示された状態では、スラット20の板面は、概ね鉛直方向に延びている。
このようなブラインド10によれば、下方領域10bに位置する遮光性の第1スラット21が目隠し機能を発揮し、室外から室内を覗かれることを極めて効果的に防止することができ、例えばプライバシーの保護が図られる。また、太陽光L32,L33が進行方向を変えることなくそのまま室内に入射することを防止することができる。すなわち、ブラインド10が、防眩の観点から、室内への直達光を規制する遮光機能を発揮することができる。また、スラット20が閉じたブラインド10は、室内及び室外の間での熱移動を規制し、遮熱機能を発揮することができる。
On the other hand, in the state shown in FIG. 3, the plate surface of the slat 20 extends substantially in the vertical direction.
According to such a blind 10, the light-shielding first slat 21 located in the lower region 10b exhibits a blindfold function and can be extremely effectively prevented from being looked into the room from the outside. Protection is achieved. Further, it is possible to prevent sunlight L32 and L33 from entering the room as it is without changing the traveling direction. That is, the blind 10 can exhibit a light blocking function that restricts direct light to the room from the viewpoint of anti-glare. Moreover, the blind 10 with the slats 20 closed can regulate heat transfer between the room and the outside, and can exhibit a heat shielding function.

ところで、図3に示された全閉状態において、従来のブラインドであれば、太陽光の室内への入射が規制されるため、室内が暗くなってしまい、室内照明を用いる必要が生じる。一方、本実施の形態によれば、ブラインド10に含まれるスラット20のうちの、上方に位置する一部の第2スラット22が、屈折率界面を構成する第1部分31及び第2部分32を含んだ光制御層30を有している。そして、第1部分31及び第2部分32の配列方向である第3方向d3は、図3に示された全閉状態において、図5に示すように概ね鉛直方向に延びるようになり、且つ、本実施の形態では、第2部分32の底面35の側が室外側に位置して第1側面36が上方に位置するようになる。このため、図5に示すように、第2スラット22に斜め上方から入射する太陽光L51,L52は、第1部分31と第2部分32の第1側面36との界面において、反射する。したがって、図3に示すように、斜め上方からの太陽光L31が、室内の上方の領域、典型的には、入射した第2スラット22よりも上方の領域に跳ね上げられるようになる。このため、第2スラット22による採光は、窓1から離間した室内の奥側の領域まで太陽光L31を導くことができる。   By the way, in the fully closed state shown in FIG. 3, in the case of the conventional blind, since the incidence of sunlight into the room is restricted, the room becomes dark, and it is necessary to use room lighting. On the other hand, according to the present embodiment, among the slats 20 included in the blind 10, a part of the second slats 22 located above the first portion 31 and the second portion 32 constituting the refractive index interface. The light control layer 30 is included. The third direction d3, which is the arrangement direction of the first part 31 and the second part 32, extends in the substantially vertical direction as shown in FIG. 5 in the fully closed state shown in FIG. 3, and In the present embodiment, the bottom surface 35 side of the second portion 32 is positioned on the outdoor side, and the first side surface 36 is positioned upward. Therefore, as shown in FIG. 5, sunlight L51 and L52 incident on the second slat 22 obliquely from above is reflected at the interface between the first portion 31 and the first side surface 36 of the second portion 32. Therefore, as shown in FIG. 3, sunlight L <b> 31 from obliquely upward is jumped up to a region above the room, typically a region above the incident second slat 22. For this reason, the daylighting by the second slat 22 can guide the sunlight L31 to a region on the far side in the room that is separated from the window 1.

とりわけ第2部分32の屈折率が第1部分31の屈折率よりも低い場合には、第1部分31に入射して第1部分31及び第2部分32の界面に到達した光を全反射することができる。全反射によれば、反射損失を生じさせることがないので、期待した方向に太陽光を高い効率にて採光することができ且つ第1スラット21の温度上昇を回避することもできる点においても好ましい。   In particular, when the refractive index of the second portion 32 is lower than the refractive index of the first portion 31, the light that enters the first portion 31 and reaches the interface between the first portion 31 and the second portion 32 is totally reflected. be able to. Since total reflection does not cause a reflection loss, it is preferable in that sunlight can be collected with high efficiency in an expected direction and a temperature rise of the first slat 21 can be avoided. .

加えて、本実施の形態では、図5に示すように、第2部分32の第1側面36は、入光側となる室外側に急斜面36aを有し、室内側に緩斜面36bを有している。このため、図5に示すように、水平方向に対して比較的に大きく傾いた方向に進む光L52が急斜面36aに入射しやすくなる。急斜面36aは、このような傾斜のきつい方向からの光L52の進行方向を大きく立ち上げ過ぎないように曲げ、室内の窓1から離間した奥側へ効果的に誘導することができる。一方、水平方向に対して比較的に緩やかに傾いた方向に進む光L51が緩斜面36bに入射しやすくなる。緩斜面36bは、このような傾斜の緩やかな方向からの光L51の進行方向を大きく立ち上げ過ぎないように曲げ、室内の窓1から離間した奥側へ効果的に誘導することができる。   In addition, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, the first side surface 36 of the second portion 32 has a steep slope 36a on the outdoor side that is the light incident side and a gentle slope 36b on the indoor side. ing. For this reason, as shown in FIG. 5, the light L52 traveling in a direction relatively inclined with respect to the horizontal direction is likely to enter the steep slope 36a. The steeply inclined surface 36a can be bent so that the traveling direction of the light L52 from such a steeply inclined direction does not rise too much and can be effectively guided to the far side away from the indoor window 1. On the other hand, the light L51 traveling in the direction inclined relatively gently with respect to the horizontal direction is likely to enter the gentle slope 36b. The gentle slope 36b can be bent so that the traveling direction of the light L51 from the gentle direction of the slope does not rise too much and can be effectively guided to the far side away from the window 1 in the room.

このように、第1の実施形態では、通常の目隠し機能および遮光機能を備えた第1スラット21と、主に採光機能を有する第2スラット22とを備えたブラインド10において、第1スラット21に隣接した第2スラット22を第1スラットと同系色相の色で着色したため、第1スラット21と第2スラット22をすべて閉じたときに、ブラインド10全体としての色に統一感を持たせることができ、第1スラット領域と第2スラット領域の境目が目立ちにくくなる。また、第2スラット22は、個々のスラットごとに色を変化させるようにしたため、第1スラット21からの距離が離れるにつれて採光機能を高めることができ、ブラインド10全体としての色の統一感もより向上する。これにより、本実施形態によれば、従来の目隠し機能および遮光機能に加えて採光機能を持ちつつ、意匠性にも優れたブラインド10を提供できる。   As described above, in the first embodiment, in the blind 10 including the first slat 21 having a normal blindfold function and a light shielding function and the second slat 22 having mainly a lighting function, Since the adjacent second slats 22 are colored with a hue similar to that of the first slats, when the first slats 21 and the second slats 22 are all closed, the color of the entire blind 10 can be made uniform. The boundary between the first slat region and the second slat region is less noticeable. In addition, since the second slats 22 are changed in color for each slat, the daylighting function can be enhanced as the distance from the first slats 21 increases, and the color uniformity of the blind 10 as a whole is further improved. improves. Thereby, according to this embodiment, the blind 10 which has the lighting function in addition to the conventional blindfold function and light-shielding function, and excellent in design can be provided.

(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、ブラインド10を第1スラット領域と第2スラット領域の2つに区分けする例を示したが、以下に説明する第2の実施形態では、第2スラット領域をさらに2つに区分けして、計3つのスラット領域を設けるものである。
(Second Embodiment)
In the above-described first embodiment, an example in which the blind 10 is divided into the first slat region and the second slat region has been described. However, in the second embodiment described below, the second slat region is further divided. Dividing into two, a total of three slat regions are provided.

図8は第2の実施形態に係るブラインド10の外観を示す図である。図8に示すように、第2スラット領域は、第3スラット領域と第4スラット領域に区分けされている。第3スラット領域は、第1方向(上下方向)に沿って第1スラット領域と離隔して配置され、1以上の透光性スラットを有する。第4スラット領域は、第1方向に沿って第1スラット領域と第3スラット領域とに接するように配置され、第1スラット領域に隣接する透光性スラットが第1スラット領域と同系色相で着色されている。以下では、第3スラット領域を構成する1以上のスラットを第3スラット23と呼び、第4スラット領域を構成する1以上のスラットを第4スラット24と呼ぶ。   FIG. 8 is a view showing an appearance of the blind 10 according to the second embodiment. As shown in FIG. 8, the second slat region is divided into a third slat region and a fourth slat region. The third slat region is spaced apart from the first slat region along the first direction (vertical direction), and has one or more translucent slats. The fourth slat region is disposed so as to contact the first slat region and the third slat region along the first direction, and the translucent slat adjacent to the first slat region is colored with a hue similar to that of the first slat region. Has been. Hereinafter, one or more slats constituting the third slat region are referred to as third slats 23, and one or more slats constituting the fourth slat region are referred to as fourth slats 24.

本実施形態では、第3スラット領域と第4スラット領域はともに採光機能を有する透光性スラットを有するが、第4スラット領域では、第1スラット領域のスラットの色と同系色相の色にすることを優先して第3領域のスラットよりも採光効率が低いスラットを用いている。ただし、第4スラット領域では、採光機能を有さない透光性スラットを用いてもよい。   In the present embodiment, both the third slat region and the fourth slat region have translucent slats having a daylighting function. However, in the fourth slat region, the color of the slat of the first slat region is similar to the color of the slat. Slats with lower lighting efficiency than the slats in the third region are used. However, in the fourth slat region, a translucent slat having no daylighting function may be used.

第3スラット領域はブラインド10の最上部側に配置され、この第3スラット領域と、最下部側に配置される第1スラット領域との間に、第4スラット領域が配置されている。
第3スラット領域は、ブラインド10の最上部側に配置されるため、第4スラット領域よりも採光効率を高くして、外光をより多く室内に取り込めるようにしている。そして、第3スラット領域は、前記第1スラット領域のスラットの色と色相が異なっている。なお、色相が異なるとは、同一色相ではないことをいう。
The third slat region is disposed on the uppermost side of the blind 10, and the fourth slat region is disposed between the third slat region and the first slat region disposed on the lowermost side.
Since the third slat region is arranged on the uppermost side of the blind 10, the daylighting efficiency is made higher than that of the fourth slat region so that more outside light can be taken into the room. The third slat region is different in color and hue from the slats of the first slat region. Note that different hues mean that the hues are not the same.

第3スラット領域を構成する第3スラット23に、採光機能以外の機能、例えば熱線吸収や直進透過光抑制の機能を持たせたい場合は、第3スラット23の第1部分31と第2部分32の少なくとも一方に、熱線吸収材や特定の着色材を含有させればよい。このように、第3スラット23の第1部分31と第2部分32の少なくとも一方には、着色材が含有されて、それによって第3スラット23の外観に何等かの色が現れることがありうるが、第3スラット23の外観の色は、第1スラット21の外観の色と関連性を持たせる必要はない。   When it is desired that the third slat 23 constituting the third slat region has a function other than the daylighting function, for example, a function of absorbing heat rays or suppressing the straight transmitted light, the first portion 31 and the second portion 32 of the third slat 23. At least one of them may contain a heat ray absorbing material or a specific coloring material. As described above, at least one of the first portion 31 and the second portion 32 of the third slat 23 contains the coloring material, and thus, some color may appear on the appearance of the third slat 23. However, the appearance color of the third slat 23 does not have to be related to the appearance color of the first slat 21.

第4スラット領域は、第1スラット領域と第3スラット領域との間に配置されるため、第4スラット領域を構成する第4スラット24のうち、第1スラット領域に隣接した第4スラット24は、第1スラット21と同系色相の色で着色されている。また、第4スラット領域を構成する第4スラット24のうち、第3スラット領域に隣接した第4スラット24は、第3スラット23と同系色相の色で着色されていることが望ましい。このようにするときには、第4スラット領域を構成する第4スラット24の色を、第1スラット領域に近い側から第3スラット領域に近い側にかけて、段階的に変化させることが望ましい。第4スラット24の色を変化させる具体的な手段は、第1の実施形態で説明したように、第4スラット24内の第1部分31と第2部分32の少なくとも一方に含有される着色材の量や種類を変えたり、第2部分32の形状、サイズ、数および間隔の少なくとも一つを変えたり、機能層45や基材層40の層に含有される着色材の量や種類を変えればよい。   Since the fourth slat region is disposed between the first slat region and the third slat region, among the fourth slats 24 constituting the fourth slat region, the fourth slat 24 adjacent to the first slat region is The first slat 21 is colored in a similar hue. In addition, among the fourth slats 24 constituting the fourth slat region, the fourth slats 24 adjacent to the third slat region are preferably colored with a hue similar to that of the third slat 23. In doing so, it is desirable to change the color of the fourth slat 24 constituting the fourth slat region stepwise from the side closer to the first slat region to the side closer to the third slat region. A specific means for changing the color of the fourth slat 24 is, as described in the first embodiment, a coloring material contained in at least one of the first portion 31 and the second portion 32 in the fourth slat 24. Change the amount and type of the second portion 32, change at least one of the shape, size, number and interval of the second portion 32, and change the amount and type of the colorant contained in the functional layer 45 and the base layer 40. That's fine.

第4スラット領域を構成する各第4スラット24の色を、第1スラット領域に隣接した第4スラット24から上方に沿ってスラットごとに色が段階的に変化させ、または/および第3スラット領域に隣接した第4スラット24から下方に沿ってスラットごとに色が段階的に変化させることにより、仮に第3スラット領域が何等かの色で着色されていたとしても、第1スラット領域と第4スラット領域との境界、または/および第4スラット領域と第3スラット領域との境界が目立ちにくくなり、ブラインド10全体としての色に統一感を持たせることができる。   The color of each fourth slat 24 constituting the fourth slat region is changed in color step by step from the fourth slat 24 adjacent to the first slat region upward, and / or the third slat region. By changing the color stepwise from the fourth slat 24 adjacent to each slat downward, even if the third slat region is colored with any color, the first slat region and the fourth slat The boundary with the slat region or / and the boundary between the fourth slat region and the third slat region are less noticeable, and the color of the entire blind 10 can be made uniform.

上述した第2の実施形態の変形例として、ブラインド10を4つ以上のスラット領域に区分けして、これらスラット領域のうち、第1方向(上下方向)に離隔して配置される2つのスラット領域が互いに同系色相でない色で着色されていてもよい。この場合、これら2つのスラット領域の間に配置された1つ以上のスラット領域を構成する各スラットの色を段階的に変化させることにより、同系色相でない2つのスラット領域との境界を目立たなくさせることができる。   As a modified example of the second embodiment described above, the blind 10 is divided into four or more slat regions, and two slat regions arranged apart from each other in the first direction (vertical direction) among these slat regions. May be colored with colors that are not similar to each other. In this case, by gradually changing the color of each slat constituting one or more slat regions arranged between these two slat regions, the boundary between the two slat regions that are not of similar colors is made inconspicuous. be able to.

なお、第2の実施形態においても、スラット単位で第4スラット24の色を変えるのではなく、図7に示すように、一つのスラット内で第4スラット24の色を変えるグラデーション着色を行ってもよい。このようにすることで、色が急激に変わることによる美観の低下を抑制することができる。   Also in the second embodiment, instead of changing the color of the fourth slat 24 in units of slats, gradation coloring is performed to change the color of the fourth slat 24 within one slat as shown in FIG. Also good. By doing in this way, the fall of the beauty | look by the color changing rapidly can be suppressed.

上述した第1および第2の実施形態では、ブラインド10内の第2スラット22の内部に、図4および図5に示すような第1部分31と第2部分32を設ける例を示したが、第2スラット22の内部構造は、図4および図5に示す例に限定されない。例えば、図9は第2スラット22の一変形例に係る内部構造を示す図であり、第3方向に沿ってプリズム面50を有し、このプリズム面50での反射や屈折によって光の進行方向を曲げて光を取り込むものである。図9のプリズム面50は、シート状の本体部51と、この本体部51上に配列された多数の単位プリズム52とを有し、本体部51と単位プリズム52は、光が透過可能となるように透明材料で形成されている。個々の単位プリズム52は、第2スラット22の短手方向である第3方向に沿って配置され、第2スラット22の長手方向である第2方向(紙面の表裏方向)に延在されている。また、個々の単位プリズム52は、プリズム面50上に隙間無く配列されている。   In the first and second embodiments described above, an example in which the first portion 31 and the second portion 32 as shown in FIGS. 4 and 5 are provided inside the second slat 22 in the blind 10 has been described. The internal structure of the second slat 22 is not limited to the examples shown in FIGS. 4 and 5. For example, FIG. 9 is a diagram showing an internal structure according to a modification of the second slat 22, which has a prism surface 50 along the third direction, and the traveling direction of light by reflection and refraction at the prism surface 50. The light is taken in by bending. The prism surface 50 in FIG. 9 has a sheet-like main body 51 and a large number of unit prisms 52 arranged on the main body 51, and the main body 51 and the unit prism 52 can transmit light. So that it is made of a transparent material. The individual unit prisms 52 are arranged along the third direction, which is the short direction of the second slat 22, and extend in the second direction (the front and back direction of the paper surface) which is the longitudinal direction of the second slat 22. . The individual unit prisms 52 are arranged on the prism surface 50 without any gap.

単位プリズム52はプリズム面50に対して傾斜した角度を持つ第1面52a及び第2面52bと、を有している。第2スラット22では、第1面52a及び第2面52bの一方から単位プリズム52に入射された光を、当該単位プリズム52の第1面52a及び第2面52bの他方で反射させることにより、太陽光の進行方向を変化させ且つ当該太陽光が第2スラット22を透過することを可能にする。   The unit prism 52 has a first surface 52 a and a second surface 52 b having an angle inclined with respect to the prism surface 50. In the second slat 22, the light incident on the unit prism 52 from one of the first surface 52a and the second surface 52b is reflected by the other of the first surface 52a and the second surface 52b of the unit prism 52, The traveling direction of sunlight is changed, and the sunlight can pass through the second slat 22.

本実施形態では、プリズム面50のうち、少なくとも第1スラット領域に近い側については、第1スラット領域と同系色相の色で着色している。プリズム面50を着色する際には、少なくとも一部の単位プリズム52の部分に着色材を含有させればよい。あるいは、プリズム面50の本体部51の少なくとも一部に着色材を含有させてもよい。   In the present embodiment, at least the side close to the first slat region of the prism surface 50 is colored with a hue of a similar color to the first slat region. When the prism surface 50 is colored, at least a part of the unit prisms 52 may contain a coloring material. Alternatively, a coloring material may be included in at least a part of the main body 51 of the prism surface 50.

(第3の実施形態)
上述した第1および第2の実施形態では、窓1等の採光具の全体を覆うブラインド10を念頭に置いていたが、本発明は、窓1等の採光具の一部を覆うブラインド10にも適用可能である。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments described above, the blind 10 that covers the entire daylighting tool such as the window 1 is borne in mind, but the present invention provides a blind 10 that covers a part of the daylighting tool such as the window 1. Is also applicable.

図10は窓1等の採光具11の下部側を覆うブラインド10を備えた照明装置の一例を示す図である。図10のブラインド10は、第1および第2の実施形態で説明した第1スラット21と同様の既知のスラットを第1方向(例えば上下方向)に複数配列したものである。ブラインド10の最上部には、スラット21の少なくとも一部を収納可能な取付ボックス12が設けられているが、本実施形態では、スラット21と取付ボックス12がともに同じ色で着色されているものとする。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an illumination device including a blind 10 that covers a lower side of the lighting tool 11 such as the window 1. The blind 10 in FIG. 10 is configured by arranging a plurality of known slats similar to the first slats 21 described in the first and second embodiments in the first direction (for example, the vertical direction). A mounting box 12 that can store at least a part of the slat 21 is provided at the top of the blind 10. In the present embodiment, both the slat 21 and the mounting box 12 are colored in the same color. To do.

図10の採光具11は、窓1単体でもよいし、窓1にウインドウフィルム45を貼り付けたものでもよい。以下では、窓1にウインドウフィルム45を貼り付けた採光具11について主に説明する。図11は窓1にウインドウフィルム45を貼り付けた採光具11の断面図である。図11のウインドウフィルム45は、その内部構造として、第1部分41と複数の第2部分42とを備えている。第1部分41は、ウインドウフィルム45の一方の表面1a上の第1方向(鉛直方向)に離隔して形成され、それぞれが第2方向(水平方向)に延びる複数の溝を有する。これら溝に所定の充填物を充填したものが複数の第2部分42である。   The lighting tool 11 in FIG. 10 may be a single window 1 or a window film 45 attached to the window 1. Below, the lighting tool 11 which stuck the window film 45 to the window 1 is mainly demonstrated. FIG. 11 is a cross-sectional view of the lighting tool 11 in which the window film 45 is attached to the window 1. The window film 45 of FIG. 11 includes a first portion 41 and a plurality of second portions 42 as its internal structure. The first portion 41 is formed to be spaced apart in the first direction (vertical direction) on one surface 1a of the window film 45, and has a plurality of grooves each extending in the second direction (horizontal direction). A plurality of second portions 42 are formed by filling these grooves with a predetermined filling material.

一方の表面1a上には接着層43を介して窓1が貼り付けられ、他方の表面1b上には基材層44が設けられている。   The window 1 is pasted on one surface 1a via an adhesive layer 43, and a base material layer 44 is provided on the other surface 1b.

図10では、第2部分42の断面形状が台形の例を示しているが、第2部分42の断面形状は必ずしも台形でなくてもよく、例えば矩形状でもよい。   FIG. 10 shows an example in which the cross-sectional shape of the second portion 42 is trapezoidal, but the cross-sectional shape of the second portion 42 is not necessarily trapezoidal, and may be rectangular, for example.

第1部分41と第2部分42は、可視光領域において所望の透過率を有するように調整され得る。可視光領域における平均透過率は、一例として、70%以上に調整される。平均透過率が上記範囲を満たすと、ウインドウフィルム45全体としての可視光領域における透過率を十分に得られるため、ウインドウフィルム45の外観が暗くなることや、室内等へ十分な採光が確保できずに室内等の照度が不足することを抑制することができる。   The first portion 41 and the second portion 42 can be adjusted to have a desired transmittance in the visible light region. For example, the average transmittance in the visible light region is adjusted to 70% or more. When the average transmittance satisfies the above range, the transmittance in the visible light region as a whole of the window film 45 can be sufficiently obtained, so that the appearance of the window film 45 becomes dark and sufficient lighting cannot be secured indoors. It is possible to suppress the lack of illuminance in the room.

第1部分41の屈折率と第2部分42の屈折率は異なっており、第1部分41を透過して第2部分42の側面に入射された光は、この側面で反射されて、斜め上方に跳ね上げられる。これにより、外光を室内の天井方向に取り込むことができる。   The refractive index of the first portion 41 and the refractive index of the second portion 42 are different, and the light that has passed through the first portion 41 and entered the side surface of the second portion 42 is reflected by this side surface and is obliquely upward. Be jumped up to. Thereby, external light can be taken in the indoor ceiling direction.

本実施形態では、ウインドウフィルム45をブラインド10と同系色相に着色し、窓1等の採光具11とブラインド10との境界を目立たなくさせている。ウインドウフィルム45の着色は、例えば、ウインドウフィルム45内の第1部分41と第2部分42の少なくとも一方に、ブラインド10と同系色相の着色材を含有させればよい。着色材を含有させると、採光効率が悪くなるおそれがあることから、ブラインド10に近い側の第1部分41と第2部分42の少なくとも一方は着色材の含有量を多くして、ブラインド10から遠くなるほど、第1部分41と第2部分42の少なくとも一方の着色材の含有量を少なくして採光効率の低下を抑制するのが望ましい。   In this embodiment, the window film 45 is colored in the same hue as the blind 10 so that the boundary between the lighting tool 11 such as the window 1 and the blind 10 is not conspicuous. For the coloring of the window film 45, for example, at least one of the first portion 41 and the second portion 42 in the window film 45 may contain a colorant having a hue similar to that of the blind 10. If the coloring material is included, the lighting efficiency may be deteriorated. Therefore, at least one of the first portion 41 and the second portion 42 on the side close to the blind 10 increases the content of the coloring material, so that the blind 10 As the distance increases, it is desirable that the content of at least one coloring material of the first portion 41 and the second portion 42 is reduced to suppress a decrease in lighting efficiency.

また、着色材の含有量を増減する代わりに、第2部分42の形状、サイズ、数および間隔を可変させて、ウインドウフィルム45の外観上の色を変化させてもよい。   Further, instead of increasing or decreasing the content of the coloring material, the shape, size, number, and interval of the second portion 42 may be varied to change the color on the appearance of the window film 45.

なお、ウインドウフィルム45を設けずに、上述した第1部分41と第2部分42が窓1に一体的に組み込まれた採光具11の場合においても、ブラインド10に近い側の第1部分41と第2部分42の少なくとも一方は着色材の含有量を多くして、ブラインド10から遠くなるほど、第1部分41と第2部分42の少なくとも一方の着色材の含有量を少なくして採光効率の低下を抑制するのが望ましい。   Even in the case of the daylighting instrument 11 in which the first part 41 and the second part 42 described above are integrally incorporated in the window 1 without providing the window film 45, the first part 41 on the side close to the blind 10 and At least one of the second portions 42 increases the colorant content, and as the distance from the blind 10 increases, the content of at least one colorant of the first portion 41 and the second portion 42 decreases and the lighting efficiency decreases. It is desirable to suppress this.

このように、第3の実施形態では、所定の色に着色された通常のブラインド10が窓1等の採光具11の下部側のみに設けられている場合には、ブラインド10で覆われない採光具11の上部側をブラインド10と同系色相の色で着色するため、ブラインド10と採光具11との境界が目立ちにくくなり、ブラインド10と採光具11を合わせた照明装置の全体で色の統一感を出すことができる。   As described above, in the third embodiment, when the normal blind 10 colored in a predetermined color is provided only on the lower side of the lighting tool 11 such as the window 1, the lighting that is not covered with the blind 10. Since the upper side of the tool 11 is colored with a hue similar to that of the blind 10, the boundary between the blind 10 and the lighting tool 11 becomes inconspicuous, and the entire lighting device including the blind 10 and the lighting tool 11 has a sense of unity in color. Can be issued.

本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。   The aspect of the present invention is not limited to the individual embodiments described above, and includes various modifications that can be conceived by those skilled in the art, and the effects of the present invention are not limited to the contents described above. That is, various additions, modifications, and partial deletions can be made without departing from the concept and spirit of the present invention derived from the contents defined in the claims and equivalents thereof.

2 壁、3 天井、4 床、10 ブラインド、11 採光具、12 取付ボックス、14 操作グリップ、16 ラダーコード、18 昇降コード、20 スラット、21 第1スラット、22 第2スラット、23 第3スラット、24 第4スラット、30 光制御層、31 第1部分、32 第2部分、40 基材層、50 プリズム面、51 本体部、52 単位プリズム   2 walls, 3 ceilings, 4 floors, 10 blinds, 11 daylighting tools, 12 mounting boxes, 14 operation grips, 16 ladder cords, 18 lifting cords, 20 slats, 21 first slats, 22 second slats, 23 third slats, 24 4th slat, 30 Light control layer, 31 1st part, 32 2nd part, 40 Base material layer, 50 Prism surface, 51 Body part, 52 Unit prism

Claims (2)

所定の色で着色されたブラインドと、
下部側は前記ブラインドと重ね合わされ、上部側は露出される採光具と、を備え、
前記ブラインドと重ね合わされない前記採光具の上部側のうち前記ブラインドに近い側は、前記ブラインドと同系色相の色で着色されている照明装置。
Blinds colored with a predetermined color;
A lower side is overlapped with the blind, and an upper side is exposed to a lighting tool,
Of the upper side of the daylighting tool that is not superimposed on the blind, the side close to the blind is colored with a hue similar to that of the blind.
前記採光具は、
一方の表面上の第1方向に離隔して形成され、それぞれが第2方向に延びる複数の溝を有する第1部分と、
前記複数の溝内にそれぞれ設けられる複数の第2部分と、を備え、
前記採光具の上部側のうち前記ブラインドに近い側の前記第1部分および前記第2部分の少なくとも一方は、前記ブラインドと同系色相の色で着色されている請求項1に記載の照明装置。
The lighting tool is:
A first portion having a plurality of grooves that are spaced apart in a first direction on one surface and each extend in a second direction;
A plurality of second portions respectively provided in the plurality of grooves,
2. The lighting device according to claim 1, wherein at least one of the first portion and the second portion on the side close to the blind among the upper side of the daylighting tool is colored with a hue similar to that of the blind.
JP2017099111A 2017-05-18 2017-05-18 Lighting device Expired - Fee Related JP6395065B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099111A JP6395065B2 (en) 2017-05-18 2017-05-18 Lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099111A JP6395065B2 (en) 2017-05-18 2017-05-18 Lighting device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128946A Division JP6245500B2 (en) 2013-06-19 2013-06-19 Blinds and lighting equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172322A JP2017172322A (en) 2017-09-28
JP6395065B2 true JP6395065B2 (en) 2018-09-26

Family

ID=59970640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099111A Expired - Fee Related JP6395065B2 (en) 2017-05-18 2017-05-18 Lighting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395065B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128299U (en) * 1982-02-24 1983-08-31 立川ブラインド工業株式会社 daylight blinds
JP2005240469A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Braun Kk Blind
JP2006222011A (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Shimizu Corp Building
JP3120889U (en) * 2006-02-07 2006-04-20 世明 林 Multistage blind structure
GB0702353D0 (en) * 2007-02-07 2007-03-21 Hughes Brian J H Glazing panel
US20100263806A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Jack Gindlesperger Venetian blind system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017172322A (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244660B2 (en) blind
US10400969B2 (en) Daylighting system
JP6346395B2 (en) Daylighting sheet
JP5818171B2 (en) Light control tool
JP6245500B2 (en) Blinds and lighting equipment
JP6311224B2 (en) Light control member
JP6395065B2 (en) Lighting device
JP6411587B2 (en) Daylighting system
JP2014238511A (en) Light control member
JP6414282B2 (en) blind
JP6309932B2 (en) Daylighting sheet, window glass and roll screen
JP6800927B2 (en) Daylighting system
JP6406564B2 (en) Windows and lighting
JP6507549B2 (en) Opening and closing windows
JP6361953B2 (en) Window film and window
JP6142909B2 (en) Light control tool
JP6309933B2 (en) Daylighting sheet, window glass and roll screen
JP2019039151A (en) Light control tool, day-lighting system, assembly kit, over-laid window, structure body, building and manufacturing method of over-laid window
JP2016069988A (en) Daylighting system
JP2017107213A (en) Natural lighting sheet, window glass, and roll screen
JP2016042186A (en) Natural lighting sheet, window glass, and roll screen

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees