JP6394793B2 - 基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法 - Google Patents

基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6394793B2
JP6394793B2 JP2017510815A JP2017510815A JP6394793B2 JP 6394793 B2 JP6394793 B2 JP 6394793B2 JP 2017510815 A JP2017510815 A JP 2017510815A JP 2017510815 A JP2017510815 A JP 2017510815A JP 6394793 B2 JP6394793 B2 JP 6394793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
permission signal
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016162929A1 (ja
Inventor
田中 良紀
良紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016162929A1 publication Critical patent/JPWO2016162929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394793B2 publication Critical patent/JP6394793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法に関する。
近年、携帯電話システム等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化や大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格において、免許を要する周波数帯の搬送波(LC:Licensed Band Carrier)と、免許が不要な周波数帯の搬送波(UC:Unlicensed Band Carrier)とを用いて通信を行う技術が検討されている。該技術は、LAA(Licensed Assisted Access)と呼ばれる。
LAAにおいて、端末がアンライセンスドバンドにおいて基地局へUL(Up Link)送信を行う場合、基地局は、データの送信を要求するULグラントを、ライセンスドバンドを介して端末へ送信する。そして、基地局は、例えば、端末がUL送信を行う前に、アンライセンスドバンドにおいてLBT(Listen Before Talk)を実行する。そして、アンライセンスドバンドのアイドルを検出した場合、基地局は、例えば、端末がUL送信に使用するアンライセンスドバンドを確保するために、端末のUL送信のタイミングまで、予約信号をアンライセンスドバンドに送信することが検討されている。これにより、端末は、ULグラントから所定期間後にアンライセンスドバンドを用いてUL送信を行うことができる。
3GPP RAN1 寄書 R1−150186
ところで、上記非特許文献の技術では、アンライセンスドバンドのビジー状態が継続し、UL送信のタイミングまでに端末がアンライセンスドバンドにおいて予約信号を受信しなかった場合、端末は、例えばUL送信をキャンセルする。これにより、該UL送信において送信される予定のデータの送信機会は、次に基地局から送信されたULグラントから所定期間が経過するまで延期されることになる。そのため、端末から基地局へのアップリンクにおけるデータ送信のスループットが低下する場合がある。
1つの側面では、本発明は、アップリンクにおけるスループットの低下を改善できる基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法を提供する。
本願に開示する基地局は、一つの態様において、基地局と端末とを有する無線通信システム専用の専用帯域、および、他のシステムと共用される共用帯域を用いて端末と無線通信する基地局であって、制御信号送信部と、判定部と、許可信号送信部とを有する。制御信号送信部は、端末によるデータ送信に用いられる共用帯域内のリソースを指示する制御信号を端末へ送信する。判定部は、共用帯域内のリソースがアイドルまたはビジーのいずれであるかを判定する。許可信号送信部は、判定部によって共用帯域内のリソースがアイドルであると判定された場合に、共用帯域での送信を許可する許可信号を送信する。制御信号または許可信号には、送信された許可信号を基準として、許可信号から、端末が基地局へデータの送信を開始するまでの時間を示すオフセットが含まれる。
本発明の一側面によれば、アップリンクにおけるスループットの低下を改善することができる。
図1は、無線通信システムの一例を示す図である。 図2は、実施例1における無線通信システムの動作の一例を示す図である。 図3は、実施例1における無線通信システムの動作の一例を示す図である。 図4は、基地局の一例を示すブロック図である。 図5は、端末の一例を示すブロック図である。 図6は、基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、端末の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施例3における無線通信システムの動作の一例を示す図である。 図10は、実施例4における無線通信システムの動作の一例を示す図である。 図11は、基地局または端末の機能を実現する無線通信装置の一例を示す図である。
以下に、本願に開示する基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例は開示の技術を限定するものではない。また、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[無線通信システム10]
図1は、無線通信システム10の一例を示す図である。無線通信システム10は、基地局20、基地局22、および端末30を含む。基地局20は、例えばLTEに基づく無線通信を行う。基地局20は、例えばLTEにおけるeNB(evolved Node B)である。端末30は、例えばLTEにおけるUE(User Equipment)である。端末30は、基地局20が管理する同一のセルに属しており、該セル内において基地局20と通信を行う。なお、以下の説明では、基地局20と端末30とをLTEシステムと記載する場合がある。
基地局22は、例えば基地局20が属するLTEシステムとは異なるシステムに属する基地局である。基地局22は、例えば基地局20が属するLTEシステムとは異なる事業者のLTEシステムに属する基地局、または、無線LANシステム等の他の通信システムに属する基地局である。
基地局20は、基地局20が属するLTEシステム専用の第1の帯域と、基地局20が属するLTEシステムと他の通信システムとで共用される第2の帯域とを用いて、セル内の端末30と無線通信を行う。第1の帯域は、例えば2GHz帯のLC(Licensed band Carrier)である。第2の帯域は、例えば5GHz帯のUC(Unlicensed band Carrier)である。以下では、第1の帯域をライセンスドバンド、第2の帯域をアンライセンスドバンドと呼ぶ。
基地局20が属するLTEシステムにおいて、第1の帯域は、例えばPCC(Primary Component Carrier)に割り当てられ、第2の帯域は、例えばSCC(Secondary Component Carrier)に割り当てられる。本実施例において、第1の帯域は、基地局20が属するLTEシステムの専用帯域であり、第2の帯域は、基地局20が属するLTEシステムと、基地局22が属する通信システムとで共用される共用帯域である。
また、図1において、符号21は、任意の装置から送信された電波が、基地局20のキャリアセンスによってビジーであると判定される強度で基地局20に届く範囲を示す。また、符号23は、任意の装置から送信された電波が、基地局22のキャリアセンスによってビジーであると判定される強度で基地局22に届く範囲を示す。
基地局20は、アンライセンスドバンドを用いたUL送信を端末30に要求する場合、UL送信に用いられるリソースの情報を含むULグラントを、ライセンスドバンドにおいて端末30へ送信する。そして、基地局20は、端末30によるUL送信のタイミングより前のタイミングで、アンライセンスドバンドにおいてLBTを実行する。そして、基地局20は、アンライセンスドバンドがアイドルであると判定した場合、アンライセンスドバンドに許可信号を送信する。本実施例において、許可信号は、例えばCTS(Clear To Send)信号である。許可信号が送信されることにより、端末30がUL送信に使用するアンライセンスドバンドの帯域が端末30用に確保される。ULグラントを受信した端末30は、アンライセンスドバンドにおいて許可信号を検出した場合、ULグラントで指定されたアンライセンスドバンドのリソースを用いてUL送信を行う。
[無線通信システム10の動作]
次に、図2および図3を用いて、基地局20からの指示に応じて端末30がアンライセンスドバンドにおいてUL送信を行う場合の動作の一例について説明する。図2および図3は、実施例1における無線通信システム10の動作の一例を示す図である。図2は、基地局20によるLBT実行時に、アンライセンスドバンドのアイドルが検出された場合を示しており、図3は、基地局20によるLBT実行時に、アンライセンスドバンドのビジーが検出された場合を示している。
図2および図3において、上段は、LCを用いて送信される信号を示しており、下段は、UCを用いて送信される信号を示している。また、図2および図3において、横軸は時間の流れを示しており、t1〜t5は、それぞれサブフレーム単位の期間(例えば1ミリ秒)を示している。アンライセンスドバンドは、例えば図2および図3に示すように複数のサブバンドに分けられている。本実施例において、アンライセンスドバンドは、例えば20MHzであり、例えば5MHz毎に4つのサブバンドに分けられている。
基地局20は、例えば図2に示すように、端末30に対するデータの送信要求が発生した場合に、UL送信を要求するULグラント40を作成する。そして、基地局20は、作成したULグラント40を、ライセンスドバンドにおいて端末30へ送信する。図2に示した例では、基地局20は、例えば5台の端末30のそれぞれに対して、t1〜t5の各サブフレームの期間において、ULグラント40−1〜40−5をそれぞれ送信する。
ULグラント40には、識別情報、サブバンドの情報、オフセット、および期限情報が含まれる。ULグラント40に含まれる識別情報は、端末30がUL送信を行う場合の基準となる許可信号に含まれる識別情報と同一の値である。また、該識別情報には、ULグラント40および許可信号を送信する基地局20のセルを識別するセルIDが含まれる。識別情報にセルIDが含まれることにより、複数の基地局20によって許可信号が送信された場合であっても、端末30は、UL送信の基準とする許可信号を特定することができる。セルIDは、基地局識別情報の一例である。
ULグラント40に含まれるサブバンドの情報は、端末30がUL送信を行う場合に使用するアンライセンスドバンドのリソースであるサブバンドを示す。また、ULグラント40に含まれるオフセットは、許可信号からUL送信開始までの時間を示す。本実施例において、オフセットは、例えばLTEにおけるサブフレームの単位で指定される。また、ULグラント40に含まれる期限情報は、端末30が許可信号を待ち受ける期限を示す。本実施例において、期限情報は、例えばULグラント40が送信されたサブフレームを基準として、サブフレーム単位で指定される。本実施例において、期限情報で指定される期限は、例えばULグラント40が送信されたサブフレームから10サブフレーム後のタイミングである。
基地局20は、連続したサブフレームにおいて各端末30にUL送信を行わせる場合、それぞれのULグラント40に含まれる識別情報を同一の値にする。また、基地局20は、連続したサブフレームにおいて各端末30にUL送信を行わせる場合、それぞれの端末30へ送信するULグラント40に含まれるオフセットを、所定時間(例えば1サブフレームの時間)ずつずらす。
図2に示した例において、ULグラント40−1には、例えば、許可信号が送信されたサブフレームから1つ後のサブフレームでUL送信を行うことを示す「1」の値がオフセットとして含まれる。同様に、ULグラント40−5には、例えば、許可信号が送信されたサブフレームから5つ後のサブフレームでUL送信を行うことを示す「5」の値がオフセットとして含まれる。
次に、基地局20は、ULグラント40を送信してから所定時間後(例えば3サブフレーム後)に、アンライセンスドバンドにおいてLBTを実行する。そして、アンライセンスドバンドのアイドルを検出し、バックオフの期間41、アイドル状態の継続が確認された場合、基地局20は、アンライセンスドバンド内の全てのサブバンドに許可信号42を送信する。許可信号42には、それぞれの許可信号42を識別する識別情報が含まれている。許可信号42は、例えば、許可信号42の送信終了後のSIFS(Short Inter Frame Space)の期間43が、許可信号42が送信されたサブフレームと次のサブフレームとの境界のタイミングとなる長さでアンライセンスドバンドに送信される。
端末30は、ULグラント40をライセンスドバンドで受信した場合に、識別情報、サブバンドの情報、オフセット、および期限情報をULグラント40から取得する。また、許可信号42をアンライセンスドバンドで受信した場合、端末30は、許可信号42から識別情報を取得する。そして、端末30は、許可信号42の受信タイミングを基準として、ULグラント40から取得したオフセットで指定された時間が経過した後に、ULグラント40で指定されたアンライセンスドバンドのサブバンドを使用して信号44のUL送信を行う。
図2に示した例において、「1」の値のオフセットを含むULグラント40−1を受信した端末30は、例えば、許可信号42が送信されたサブフレームの期間t4から1つ後のサブフレームの期間t5において信号44−1のUL送信を行う。同様に、「5」の値のオフセットを含むULグラント40−5を受信した端末30は、例えば、許可信号42が送信されたサブフレームの期間t4から5つ後のサブフレームの期間t9において信号44−5のUL送信を行う。
また、例えば図3に示すように、ULグラント40の送信から所定時間後の期間t4において、アンライセンスドバンドに他の信号45が送信されている場合、基地局20は、LBTによりアンライセンスドバンドのビジーを検出する。そして、基地局20は、アンライセンスドバンドにおいてLBTを継続する。そして、例えば図3に示すように、期間t5においてアンライセンスドバンドのアイドルを検出した場合、基地局20は、DIFS(Distributed coordination function Inter Frame Space)の期間46、アイドル状態の継続を確認する。期間46においてアイドル状態の継続が確認された場合、基地局20は、バックオフの期間41、アイドル状態の継続を確認した後に、アンライセンスドバンドに許可信号42を送信する。
それぞれの端末30は、許可信号42の受信タイミングを基準として、ULグラント40から取得したオフセットで指定された時間が経過した後に、それぞれ、ULグラント40で指定されたアンライセンスドバンドのサブバンドで信号44のUL送信を行う。これにより、それぞれの端末30による信号44−1〜44−5のUL送信のタイミングは、例えば図3の矢印に示すように、許可信号42の送信が遅れた分、全体的に後方にずれることになる。
ここで、LBTのタイミングでアンライセンスドバンドのビジーが検出された場合に、基地局20が許可信号42の送信を中止し、ULグラント40を再送するとすれば、次のULグラント40から所定時間が経過するまで、UL送信が延期される。これにより、アップリンクのデータ送信におけるスループットが低下する。
これに対し、本実施例の基地局20は、LBTによりアンライセンスドバンドのビジーが検出された場合でも、LBTを継続し、アンライセンスドバンドのアイドルが検出された場合に、アンライセンスドバンドに許可信号42を送信する。これにより、端末30は、ULグラント40が再送されなくても、許可信号42が送信されたタイミングを基準として、UL送信を行うことができる。そのため、無線通信システム10は、端末30から基地局20へのアップリンクにおけるデータのスループットを向上させることができる。また、ULグラントの再送を抑制することができるため、ライセンスドバンドにおける制御信号のトラフィックを抑制することができる。
なお、基地局20は、連続したサブフレームにおいて各端末30にUL送信を行わせる場合、1つの許可信号42を基準として、各端末30のUL送信のタイミングを指定するオフセットを調整する。これにより、許可信号42の送信タイミングによっては、許可信号42の方がULグラント40よりも前に送信される場合がある。そのため、各端末30は、ライセンスドバンドにおいてULグラント40を受信する前から、アンライセンスドバンドにおいて許可信号42の受信を待ち受ける。そして、各端末30は、ULグラント40および許可信号42の両方を受信した場合に、許可信号42が送信されたタイミングを基準として、ULグラント40のオフセットで指定されたタイミングで、UL送信を行う。
[基地局20]
図4は、基地局20の一例を示すブロック図である。基地局20は、パケット生成部200、MAC(Media Access Control)スケジューリング部201、MAC制御部202、およびRRC(Radio Resource Control)制御部203を有する。また、基地局20は、MAC・RLC(Radio Link Control)処理部204、判定部205、および測定部206を有する。また、基地局20は、アンライセンスドバンド送信部210、ライセンスドバンド送信部220、アンライセンスドバンド受信部230、ライセンスドバンド受信部240、アンテナ216、アンテナ226、アンテナ235、およびアンテナ245を有する。なお、本実施例において、アンテナ216、アンテナ226、アンテナ235、およびアンテナ245は、別々のアンテナにより実現されるが、他の例として、これらのアンテナは、1つのアンテナにより実現されてもよい。
ライセンスドバンド受信部240は、ライセンスドバンドにおいて受信した信号からデータを復号する処理を行う。ライセンスドバンド受信部240は、復号部241、復調部242、FFT処理部243、および無線処理部244を有する。
無線処理部244は、アンテナ245を介して受信した信号の無線処理を行う。無線処理部244によって行われる無線処理には、例えば受信信号の周波数をライセンスドバンドの周波数からベースバンドの周波数へ変換する処理が含まれる。無線処理部244は、無線処理が行われた受信信号をFFT処理部243へ出力する。
FFT処理部243は、無線処理部244から出力された受信信号に対してFFT(Fast Fourier Transform)処理を行う。これにより、ライセンスドバンドからベースバンドに周波数変換された受信信号が時間領域から周波数領域に変換される。FFT処理部243は、FFT処理が行われた受信信号を復調部242へ出力する。
復調部242は、FFT処理部243から出力された受信信号を復調する。そして、復調部242は、復調後の受信信号を復号部241へ出力する。復号部241は、復調部242から出力された受信信号を復号する。そして、復号部241は、復号後のデータをMAC・RLC処理部204へ出力する。
アンライセンスドバンド受信部230は、アンライセンスドバンドにおいて受信した信号からデータを復号する処理を行う。アンライセンスドバンド受信部230は、復号部231、復調部232、FFT処理部233、および無線処理部234を有する。
無線処理部234は、アンテナ235を介して受信した信号の無線処理を行う。無線処理部234によって行われる無線処理には、例えば受信信号の周波数をアンライセンスドバンドの周波数からベースバンドの周波数へ変換する処理が含まれる。無線処理部234は、無線処理が行われた受信信号をFFT処理部233へ出力する。
FFT処理部233は、無線処理部234から出力された受信信号に対してFFT処理を行う。これにより、アンライセンスドバンドからベースバンドに周波数変換された受信信号が時間領域から周波数領域に変換される。FFT処理部233は、FFT処理が行われた受信信号を復調部232および測定部206へ出力する。
復調部232は、FFT処理部233から出力された受信信号を復調する。そして、復調部232は、復調後の受信信号を復号部231へ出力する。復号部231は、復調部232から出力された受信信号を復号する。そして、復号部231は、復号後のデータをMAC・RLC処理部204へ出力する。
測定部206は、FFT処理部233から出力された受信信号に基づいて、アンライセンスドバンドにおける干渉電力を測定する。そして、測定部206は、干渉電力の測定結果を判定部205へ出力する。
判定部205は、測定部206から出力された測定結果に基づいて、アンライセンスドバンドがアイドルまたはビジーのいずれであるかを判定する。そして、判定部205は、判定結果をMAC制御部202へ出力する。
MAC・RLC処理部204は、復号部231および復号部241から出力されたデータに基づいてMAC層における処理およびRLC層における処理を行う。MAC・RLC処理部204は、各層の処理によって得られたデータを、例えば基地局20の上位の装置へ出力する。また、MAC・RLC処理部204は、各層の処理によって得られたデータに含まれる制御情報をRRC制御部203へ出力する。
RRC制御部203は、MAC・RLC処理部204から出力された制御情報に基づいて無線リソース制御を行う。RRC制御部203によって行われる無線リソース制御は、RRC層の処理である。RRC制御部203は、無線リソース制御に基づいて制御情報を生成し、生成した制御情報をMAC制御部202へ出力する。
MAC制御部202は、RRC制御部203から出力された制御情報と、判定部205から出力された判定結果とに基づいてMAC層の制御を行う。そして、MAC制御部202は、MAC層の制御に基づいて制御情報を生成し、生成した制御情報をMACスケジューリング部201へ出力する。
また、MAC制御部202は、端末30に対するデータの送信要求が発生した場合に、UL送信を要求するULグラントを作成する。そして、MAC制御部202は、作成したULグラントを、後述する多重部223へ出力する。
また、MAC制御部202は、端末30に対するデータの送信要求が発生した場合に、UL送信のタイミングより前に、判定部205から出力された判定結果に基づいて、アンライセンスドバンドにおいてLBTを実行する。そして、アンライセンスドバンドのアイドルを検出した場合、MAC制御部202は、許可信号を生成し、生成した許可信号を多重部213へ出力する。
パケット生成部200は、上位の装置から出力されたユーザデータを含むパケットを生成する。そして、パケット生成部200は、生成したパケットをMACスケジューリング部201へ出力する。
MACスケジューリング部201は、MAC制御部202から出力された制御情報に基づいて、パケット生成部200から出力されたパケットに対してMAC層におけるスケジューリングを行う。そして、MACスケジューリング部201は、パケット生成部200が生成したパケットのアンライセンスドバンド送信部210またはライセンスドバンド送信部220への出力を、スケジューリングの結果に基づいて制御する。
ライセンスドバンド送信部220は、ライセンスドバンドにおいてデータを送信する処理を行う。ライセンスドバンド送信部220は、符号化部221、変調部222、多重部223、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理部224、および無線処理部225を有する。
符号化部221は、MACスケジューリング部201から出力されたパケットのデータを符号化する。そして、符号化部221は、符号化されたパケットのデータを変調部222へ出力する。変調部222は、符号化部221から出力されたデータを変調する。そして、変調部222は、変調後の信号を多重部223へ出力する。
多重部223は、MAC制御部202から出力されたULグラント等の制御信号と、変調部222から出力された信号とを多重化する。そして、多重部223は、多重化された送信信号をIFFT処理部224へ出力する。
IFFT処理部224は、多重部223から出力された送信信号に対してIFFT処理を行う。これにより、多重部223から出力された送信信号が周波数領域から時間領域に変換される。IFFT処理部224は、IFFT処理後の送信信号を無線処理部225へ出力する。
無線処理部225は、IFFT処理部224から出力された送信信号に対して無線処理を行う。無線処理部225によって行われる無線処理には、例えば送信信号の周波数をベースバンドの周波数からライセンスドバンドの周波数へ変換する処理が含まれる。無線処理部225は、無線処理後の送信信号をアンテナ226から送信する。
アンライセンスドバンド送信部210は、アンライセンスドバンドにおいてデータを送信する処理を行う。アンライセンスドバンド送信部210は、符号化部211、変調部212、多重部213、IFFT処理部214、および無線処理部215を有する。
符号化部211は、MACスケジューリング部201から出力されたパケットのデータを符号化する。そして、符号化部211は、符号化されたパケットのデータを変調部212へ出力する。変調部212は、符号化部211から出力されたパケットのデータを変調する。そして、変調部212は、変調後の信号を多重部213へ出力する。
多重部213は、MAC制御部202から出力された許可信号等の信号と、変調部212から出力された信号とを多重化する。そして、多重部213は、多重化された送信信号をIFFT処理部214へ出力する。
IFFT処理部214は、多重部213から出力された送信信号に対してIFFT処理を行う。これにより、多重部213から出力された送信信号が周波数領域から時間領域に変換される。IFFT処理部214は、IFFT処理後の送信信号を無線処理部215へ出力する。
無線処理部215は、IFFT処理部214から出力された送信信号に対して無線処理を行う。無線処理部215によって行われる無線処理には、例えば送信信号の周波数をベースバンドの周波数からアンライセンスドバンドの周波数へ変換する処理が含まれる。無線処理部215は、無線処理後の送信信号をアンテナ216から送信する。
[端末30]
図5は、端末30の一例を示すブロック図である。端末30は、アンテナ300、復号部301、RRC処理部304、上りリンク管理部305、符号化・変調部306、およびパケット生成部307を有する。また、端末30は、ライセンスドバンド受信部310、アンライセンスドバンド受信部320、アンライセンスドバンド送信部330、およびライセンスドバンド送信部340を有する。
なお、本実施例において、端末30は、アンテナ300を1つ有する。しかし、他の例として、アンテナ300は、ライセンスドバンド受信部310、アンライセンスドバンド受信部320、アンライセンスドバンド送信部330、およびライセンスドバンド送信部340のそれぞれに、別々に設けられていてもよい。
ライセンスドバンド受信部310は、ライセンスドバンドにおいて受信した信号からデータを復調する処理を行う。ライセンスドバンド受信部310は、無線処理部311、FFT処理部312、等化処理部313、IFFT処理部314、および復調部315を有する。
無線処理部311は、アンテナ300を介して受信した信号に対して無線処理を行う。無線処理部311によって行われる無線処理には、例えば受信信号の周波数をライセンスドバンドの周波数からベースバンドの周波数へ変換する処理が含まれる。無線処理部311は、無線処理後の受信信号をFFT処理部312へ出力する。
FFT処理部312は、無線処理部311から出力された受信信号に対してFFT処理を行う。これにより、無線処理部311から出力された受信信号が時間領域から周波数領域に変換される。FFT処理部312は、FFT処理後の受信信号を等化処理部313へ出力する。等化処理部313は、FFT処理部312から出力された信号に対して等化処理を行う。そして、等化処理部313は、等化処理後の受信信号をIFFT処理部314へ出力する。
IFFT処理部314は、等化処理部313から出力された受信信号に対してIFFT処理を行う。これにより、等化処理部313から出力された受信信号が周波数領域から時間領域に変換される。IFFT処理部314は、IFFT処理後の受信信号を復調部315へ出力する。
復調部315は、IFFT処理部314から出力された受信信号を復調する。そして、復調部315は、復調後の受信信号を復号部301へ出力する。ライセンスドバンド受信部310によって復調された受信信号から復号されたデータには、ULグラント等の制御信号が含まれる。
アンライセンスドバンド受信部320は、アンライセンスドバンドにおいて受信した信号からデータを復調する処理を行う。アンライセンスドバンド受信部320は、無線処理部321、FFT処理部322、等化処理部323、IFFT処理部324、および復調部325を有する。
無線処理部321は、アンテナ300を介して受信した信号に対して無線処理を行う。無線処理部321によって行われる無線処理には、例えば受信信号の周波数をアンライセンスドバンドの周波数からベースバンドの周波数へ変換する処理が含まれる。無線処理部321は、無線処理後の受信信号をFFT処理部322へ出力する。
FFT処理部322は、無線処理部321から出力された受信信号に対してFFT処理を行う。これにより、無線処理部321から出力された受信信号が時間領域から周波数領域に変換される。そして、FFT処理部322は、FFT処理後の受信信号を等化処理部323へ出力する。等化処理部323は、FFT処理部322から出力された受信信号の等化処理を行う。そして、等化処理部323は、等化処理後の受信信号をIFFT処理部324へ出力する。
IFFT処理部324は、等化処理部323から出力された受信信号に対してIFFT処理を行う。これにより、等化処理部323から出力された受信信号が周波数領域から時間領域に変換される。IFFT処理部324は、IFFT処理後の受信信号を復調部325へ出力する。
復調部325は、IFFT処理部324から出力された受信信号を復調する。そして、復調部325は、復調後の受信信号を復号部301へ出力する。アンライセンスドバンド受信部320によって復調された受信信号から復号されたデータには、許可信号等の制御信号が含まれる。
復号部301は、ライセンスドバンド受信部310およびアンライセンスドバンド受信部320から出力された受信信号からユーザデータおよび制御信号を復号する。そして、復号部301は、復号後のユーザデータを、例えば受信したデータに基づいて処理を行うアプリケーション処理部(図示せず)へ出力する。また、復号部301は、復号後の制御信号を、RRC処理部304および上りリンク管理部305へ出力する。上りリンク管理部305へ出力される制御信号には、ULグラントおよび許可信号が含まれる。
RRC処理部304は、復号部301から出力された制御信号に基づいて無線リソース制御を行う。RRC処理部304によって行われる無線リソース制御は、RRC層の処理である。RRC処理部304は、無線リソース制御に基づいて制御情報を生成し、生成した制御情報を上りリンク管理部305へ出力する。
上りリンク管理部305は、RRC処理部304から出力された制御情報と、復号部301から出力された制御信号とに基づいてUL送信の制御を行う。上りリンク管理部305は、例えば、復号部301からULグラントが出力された場合、該ULグラントから、識別情報、アンライセンスドバンドのサブバンドの情報、オフセット、および期限情報を取得する。また、上りリンク管理部305は、復号部301から許可信号が出力された場合、許可信号に含まれる識別情報を取得する。
また、上りリンク管理部305は、ULグラントから取得した識別情報と同一の識別情報を含む許可信号がアンライセンスドバンドで検出された場合、許可信号が検出されてから、ULグラントに含まれたオフセットに対応する時間が経過したか否かを判定する。許可信号の検出からオフセットに対応する時間が経過した場合、上りリンク管理部305は、DMRS等の制御信号を多重部335および多重部345へ出力する。
また、上りリンク管理部305は、UL送信に用いられるリソースの割り当て情報を後述する周波数マッピング部333および周波数マッピング部343へ出力する。また、上りリンク管理部305は、許可信号の検出からオフセットで示される時間が経過した場合に、UL送信を後述する符号化・変調部306に指示する。
パケット生成部307は、例えばアプリケーション処理部(図示せず)から出力されたユーザデータを含むパケットを生成する。そして、パケット生成部307は、生成したパケットを符号化・変調部306へ出力する。符号化・変調部306は、パケット生成部307から出力されたパケットに対して符号化および変調の処理を行う。そして、符号化・変調部306は、符号化および変調の処理が行われた送信信号を、上りリンク管理部305からの指示に応じて、アンライセンスドバンド送信部330またはライセンスドバンド送信部340へ出力する。
ライセンスドバンド送信部340は、ライセンスドバンドにおいてデータを送信する処理を行う。ライセンスドバンド送信部340は、無線処理部341、IFFT処理部342、周波数マッピング部343、FFT処理部344、および多重部345を有する。
多重部345は、上りリンク管理部305から出力された制御信号と、符号化・変調部306から出力された送信信号とを多重化する。そして、多重部345は、多重化後の送信信号をFFT処理部344へ出力する。FFT処理部344は、多重部345から出力された送信信号に対してFFT処理を行う。これにより、多重部345から出力された送信信号が時間領域から周波数領域に変換される。FFT処理部344は、FFT処理後の送信信号を周波数マッピング部343へ出力する。
周波数マッピング部343は、上りリンク管理部305から出力されたUL送信に用いられるリソースの割り当て情報に基づいて、FFT処理部344から出力された送信信号に対して周波数マッピングを行う。そして、周波数マッピング部343は、周波数マッピング後の送信信号をIFFT処理部342へ出力する。
IFFT処理部342は、周波数マッピング部343から出力された送信信号に対してIFFT処理を行う。これにより、周波数マッピング部343から出力された送信信号が周波数領域から時間領域に変換される。IFFT処理部342は、IFFT処理後の送信信号を無線処理部341へ出力する。
無線処理部341は、IFFT処理部342から出力された送信信号に対して無線処理を行う。無線処理部341によって行われる無線処理には、例えば送信信号の周波数をベースバンドの周波数からライセンスドバンドの周波数へ変換する処理が含まれる。無線処理部341は、無線処理後の送信信号をアンテナ300を介して送信する。
アンライセンスドバンド送信部330は、アンライセンスドバンドにおいてデータを送信する処理を行う。アンライセンスドバンド送信部330は、無線処理部331、IFFT処理部332、周波数マッピング部333、FFT処理部334、および多重部335を有する。
多重部335は、上りリンク管理部305から出力された制御信号と、符号化・変調部306から出力された信号とを多重化する。そして、多重部335は、多重化後の送信信号をFFT処理部334へ出力する。FFT処理部334は、多重部335から出力された送信信号に対してFFT処理を行う。これにより、多重部335から出力された送信信号が時間領域から周波数領域に変換される。FFT処理部334は、FFT処理後の送信信号を周波数マッピング部333へ出力する。
周波数マッピング部333は、上りリンク管理部305から出力されたUL送信に用いられるリソースの割り当て情報に基づいて、FFT処理部334から出力された送信信号に対して周波数マッピングを行う。そして、周波数マッピング部333は、周波数マッピング後の送信信号をIFFT処理部332へ出力する。
IFFT処理部332は、周波数マッピング部333から出力された送信信号に対してIFFT処理を行う。これにより、周波数マッピング部333から出力された送信信号が周波数領域から時間領域に変換される。IFFT処理部332は、IFFT処理後の送信信号を無線処理部331へ出力する。
無線処理部331は、IFFT処理部332から出力された送信信号に対して無線処理を行う。無線処理部331によって行われる無線処理には、例えば送信信号の周波数をベースバンドの周波数からアンライセンスドバンドの周波数へ変換する処理が含まれる。無線処理部331は、無線処理後の送信信号をアンテナ300を介して送信する。
[基地局20の動作]
次に、基地局20の動作を説明する。図6および図7は、基地局20の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、基地局20のMAC制御部202は、変数iを1に初期化する(S100)。そして、MAC制御部202は、端末30に対するデータの送信要求が発生したか否かを判定する(S101)。端末30に対するデータの送信要求が発生した場合(S101:Yes)、MAC制御部202は、i−1を識別情報に含むULグラントで指示されたUL送信が全て終了またはキャンセルされたか否かを判定する(S102)。
i−1を識別情報に含むULグラントで指示されたUL送信の中で、終了もキャンセルもされていないUL送信が残っている場合(S102:No)、MAC制御部202は、変数jを1増やす(S105)。そして、MAC制御部202は、オフセットの値がjであることを示すオフセットjと、i−1およびセルIDを含む識別情報と、期限情報とを有するULグラントを作成する。そして、MAC制御部202は、ライセンスドバンド送信部220に指示して、作成したULグラントをライセンスドバンドにおいて端末30へ送信させる(S106)。そして、MAC制御部202は、再びステップS101に示した処理を実行する。
i−1を識別情報に含むULグラントで指示されたUL送信が全て終了またはキャンセルされた場合(S102:Yes)、MAC制御部202は、変数jを1に初期化する(S103)。そして、MAC制御部202は、オフセットjと、iおよびセルIDを含む識別情報と、期限情報とを有するULグラントを作成する。そして、MAC制御部202は、ライセンスドバンド送信部220に指示して、作成したULグラントをライセンスドバンドにおいて端末30へ送信させる(S104)。
次に、MAC制御部202は、ULグラントを送信してから所定時間(例えば3サブフレームの時間)が経過したか否かを判定する(図7のS107)。ULグラントを送信してから所定時間が経過した場合(S107:Yes)、MAC制御部202は、アンライセンスドバンドにおいてLBTを実行することにより、アンライセンスドバンドがアイドルか否かを判定する(S108)。
アンライセンスドバンドがアイドルである場合(S108:Yes)、MAC制御部202は、iおよびセルIDを含む識別情報を有する許可信号を作成する。そして、MAC制御部202は、アンライセンスドバンド送信部210に指示して、作成した許可信号を、アンライセンスドバンドへ送信させる(S109)。そして、MAC制御部202は、変数iを1増やし(S110)、再び図6に示したステップS101の処理を実行する。
ULグラントを送信してから所定時間が経過していない場合(S107:No)、または、アンライセンスドバンドがビジーである場合(S108:No)、MAC制御部202は、端末30に対するデータの送信要求が発生したか否かを判定する(S111)。端末30に対するデータの送信要求が発生した場合(S111:Yes)、MAC制御部202は、変数jを1増やす(S112)。そして、MAC制御部202は、オフセットjと、iおよびセルIDを含む識別情報と、期限情報とを有するULグラントを作成する。そして、MAC制御部202は、ライセンスドバンド送信部220に指示して、作成したULグラントを、ライセンスドバンドにおいて端末30へ送信させる(S113)。そして、MAC制御部202は、再びステップS107に示した処理を実行する。
また、端末30に対するデータの送信要求が発生していない場合(S111:No)、MAC制御部202は、未実行のUL送信に対応するULグラントを特定する。そして、MAC制御部202は、特定したULグラントの送信から、期限情報で示された期限が経過したか否かを判定する(S114)。期限が経過していない場合(S114:No)、MAC制御部202は、再びステップS107に示した処理を実行する。
ULグラントの送信から、期限情報で示された期限が経過した場合(S114:Yes)、MAC制御部202は、該ULグラントで端末30に指示したデータ送信要求をキャンセルし(S115)、ステップS110に示した処理を実行する。
ここで、基地局20は、前述のように、送信済みのULグラントで指示されたUL送信の中で、終了もキャンセルもされていないUL送信が残っている場合(S102:No)、i−1を識別情報に含むULグラントを送信する(S106)。これにより、基地局20は、端末30に、ステップS107において既に送信したi−1の識別情報を含む許可信号を利用させることができる。これにより、基地局20は、少ない許可信号を用いて、多くのUL送信を端末30に実行させることができる。
[端末30の動作]
次に、端末30の動作を説明する。図8は、端末30の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、上りリンク管理部305は、ライセンスドバンドにおいてULグラントを受信したか否かを判定する(S200)。ULグラントを受信した場合(S200:Yes)、上りリンク管理部305は、ULグラントから、識別情報、オフセット、および期限情報を取得する(S201)。
次に、上りリンク管理部305は、ULグラントに含まれていた識別情報と同一の識別情報を含む許可信号を受信したか否かを判定する(S202)。なお、許可信号は、ULグラントより先に受信されていてもよい。ULグラントに含まれていた識別情報と同一の識別情報を含む許可信号を受信した場合(S202:Yes)、上りリンク管理部305は、許可信号の受信タイミングから、ULグラントから取得したオフセットで示される時間が経過するまで待機する(S203)。
次に、上りリンク管理部305は、ULグラントで指定されたリソースの割り当て情報をアンライセンスドバンド送信部330に指示する。そして、上りリンク管理部305は、UL送信を符号化・変調部306に指示することにより、ULグラントで指定されたリソースを用いてUL送信を行う(S204)。そして、上りリンク管理部305は、再びステップS200に示した処理を実行する。
また、ULグラントに含まれていた識別情報と同一の識別情報を含む許可信号を受信していない場合(S202:No)、上りリンク管理部305は、ULグラントから取得した期限情報で示された期限が経過したか否かを判定する(S205)。期限が経過していない場合(S205:No)、上りリンク管理部305は、再びステップS202に示した処理を実行する。一方、期限が経過した場合(S205:Yes)、上りリンク管理部305は、ULグラントで指示されたUL送信をキャンセルし、再びステップS200に示した処理を実行する。期限が経過したUL送信をキャンセルすることにより、許可信号の待ち受けを継続することによる端末30の電力消費の増大を回避することができる。
以上、実施例1について説明した。上記説明から明らかなように、本実施例の無線通信システム10によれば、アップリンクにおけるスループットの低下を改善することができる。
上記した実施例1において、基地局20は、ULグラント40を、ライセンスドバンドにおいて端末30へ送信した。これに対し、本実施例2では、基地局20は、ULグラント40を、アンライセンスドバンドにおいて端末30へ送信する。ただし、アンライセンスドバンドでは、各通信装置が帯域の空きを検出してから送信が行われる。そのため、本実施例2では、基地局20は、端末30に対するデータの送信要求が発生した場合に、アンライセンスドバンドにおいてLBTを実行し、帯域の空きを検出してから端末30へULグラント40を送信する。
上記した実施例1において、基地局20は、許可信号の送信前に実行したLBTの結果、アンライセンスドバンドのビジーが検出された場合、アンライセンスドバンドのアイドルが検出されるまで許可信号の送信を延期する。しかし、アンライセンスドバンドでは、基地局20から端末30へDL(Down Link)のデータ送信が行われる場合がる。アンライセンスドバンドにおいてDLのデータ送信が行われている場合には、アンライセンスドバンドがビジーとなるが、基地局20が端末30へ送信する信号は、基地局20が作成することができる。そこで、本実施例では、許可信号の送信タイミングにおいて、基地局20から端末30へデータ送信が行われる場合には、同じサブフレーム内において許可信号を多重化して送信する。これにより、アンライセンスドバンドにおいてDLのデータ送信が行われている場合であっても、基地局20は、端末30に許可信号を通知することができる。
なお、アンライセンスドバンドにおいてDLのデータ送信が行われている場合、基地局20は、端末30へのデータ送信と同じサブフレームに多重化されている複数の制御チャネルの中の1つに許可信号を含める。制御チャネルは、例えば、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)またはePDCCH(enhanced PDCCH)等である。また、基地局20は、配下の全ての端末30が、許可信号を示すPDCCHまたはePDCCHを受信できるようにするために、共通探索領域(Common Search Space)において、許可信号を報知する。
[無線通信システム10の動作]
図9は、実施例3における無線通信システム10の動作の一例を示す図である。例えば図9に示すように、ULグラント40−1の送信から所定時間後のサブフレーム期間t4において、アンライセンスドバンドに他の信号45が送信されている場合、基地局20は、LBTによりアンライセンスドバンドのビジーを検出する。そして、基地局20は、許可信号の送信を延期する。
一方、基地局20は、サブフレーム期間t5において配下のいずれかの端末30へDLデータを送信するために、アンライセンスドバンドのLBTを実行する。そして、例えば図9に示すように、期間t4においてアンライセンスドバンドのアイドルを検出した場合、基地局20は、DIFSの期間46、アイドル状態の継続を確認する。期間46においてアイドル状態の継続が確認された場合、基地局20は、ランダムなバックオフの期間41、アイドル状態の継続を確認した後に、サブフレーム期間t5においてアンライセンスドバンドにDLデータ47を送信する。
このとき、基地局20は、サブフレーム期間t5で送信するDLデータ47に多重化されている複数の制御チャネル48の中の1つに、許可信号を含めてアンライセンスドバンドに送信する。例えば制御チャネル48であるPDCCHは、サブフレームの先頭から所定数(例えば先頭から最大3シンボル)までのシンボルにおいて送信される。
アンライセンスドバンドにおいて制御チャネル48を受信した各端末30は、制御チャネル48から許可信号を検出する。そして、各端末30は、許可信号を検出したサブフレームを基準として、ULグラント40から取得したオフセットで指定された時間が経過した後に、ULグラント40で指定されたアンライセンスドバンドのサブバンドで信号44−1〜44−4の送信を行う。これにより、基地局20は、DLデータの送信が終了するまで許可信号の送信を待機することなく、DLデータが送信されるサブフレームで許可信号を送信することができる。これにより、各端末30は、DLデータの送信終了後にUL送信を開始することができ、アップリンクのデータ送信におけるスループットを向上させることができる。
なお、DLデータのリソース割り当て等を示すDLアサインメント等の制御信号は、例えば、アンライセンスドバンドにおいてDLデータに多重化された制御チャネルの中の1つを用いて送信される。また、他の例として、DLアサインメント等の制御信号は、例えば、ライセンスバンドにおいてDLデータと同一のサブフレームで送信される制御チャネルを用いて各端末30へ送信されてもよい。
上記した実施例3において、基地局20は、許可信号の送信タイミングにおいて、アンライセンスドバンドでDLデータの送信が行われる場合に、DLデータと同一のサブフレームに多重化されている制御チャネルに許可信号を含めた。これに対し、本実施例の基地局20は、許可信号の送信タイミングにおいて、アンライセンスドバンドでDLデータの送信が行われる場合に、許可信号の送信タイミングを含むサブフレームにおいて、ライセンスドバンドで許可信号を送信する。本実施例において、許可信号は、例えば、ライセンスドバンドにおいて送信される制御チャネルの中の1つを用いて送信される。制御チャネルは、例えば、PDCCHまたはePDCCH等である。
[無線通信システム10の動作]
図10は、実施例4における無線通信システム10の動作の一例を示す図である。なお、以下に説明する点を除き、図10において、図9と同一の符号を付した要素は、図3において説明した要素と同様であるため、詳細な説明は省略する。
基地局20は、サブフレーム期間t4においてLBTを実行し、アンライセンスドバンドのアイドルを検出した場合、サブフレーム期間t5においてアンライセンスドバンドにDLデータ47を送信する。DLデータ47には、DLアサインメント等の制御信号が含まれる複数の制御チャネル48が多重化されている。また、基地局20は、DLデータが送信されているサブフレーム期間t5において、ライセンスドバンドで送信される制御チャネル49の中の1つを用いて許可信号を各端末30へ送信する。
ライセンスドバンドにおいて制御チャネル49を受信した各端末30は、制御チャネル49から許可信号を検出する。そして、各端末30は、許可信号を検出したサブフレームを基準として、ULグラント40から取得したオフセットで指定された時間が経過した後に、ULグラント40で指定されたアンライセンスドバンドのサブバンドで信号44−1〜44−4の送信を行う。本実施例においても、基地局20は、DLデータの送信が終了するまで許可信号の送信を待機することなく、DLデータが送信されるサブフレームで許可信号を送信することができるため、アップリンクのデータ送信におけるスループットを向上させることができる。
[ハードウェア]
上述した各実施例における基地局20および端末30は、例えば図11に示す無線通信装置70によって実現することができる。図11は、基地局20または端末30の機能を実現する無線通信装置70の一例を示す図である。無線通信装置70は、例えば、メモリ71、プロセッサ72、アナログデジタル変換器(A/D)73、乗算器74、アンプ75、発振器76、デジタルアナログ変換器(D/A)77、乗算器78、アンプ79、およびアンテナ80を有する。また、無線通信装置70は、この他に、外部の通信装置との間で有線通信を行うインタフェースを備えていてもよい。
アンテナ80は、無線信号を受信し、受信した信号をアンプ75へ出力する。また、アンテナ80は、アンプ79から出力された信号を外部へ送信する。アンプ75は、アンテナ80が受信した信号を増幅し、増幅した信号を乗算器74へ出力する。乗算器74は、アンプ75から出力された信号と、発振器76から出力されたクロック信号とを乗算することにより、受信信号の周波数を高周波帯からベースバンドへ変換する。そして、乗算器74は、周波数変換した信号をアナログデジタル変換器73へ出力する。アナログデジタル変換器73は、乗算器74から出力されたアナログの受信信号をデジタルの受信信号に変換し、変換後の受信信号をプロセッサ72へ出力する。
プロセッサ72は、無線通信装置70全体の制御を行う。プロセッサ72は、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)などにより実現することができる。プロセッサ72は、アナログデジタル変換器73から出力された信号の受信処理を行う。また、プロセッサ72は、送信信号を生成し、生成した送信信号をデジタルアナログ変換器77へ出力する。
メモリ71には、例えばメインメモリおよび補助メモリが含まれる。メインメモリは、例えばRAM(Random Access Memory)である。メインメモリは、プロセッサ72のワークエリアとして使用される。補助メモリは、例えば磁気ディスクやフラッシュメモリなどの不揮発メモリである。補助メモリには、プロセッサ72を動作させる各種のプログラムが記憶されている。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてプロセッサ72によって実行される。
デジタルアナログ変換器77は、プロセッサ72から出力されたデジタルの送信信号をアナログの送信信号に変換し、変換後の送信信号を乗算器78へ出力する。乗算器78は、デジタルアナログ変換器77によって変換された送信信号を、発振器76から出力されたクロック信号と乗算することにより、送信信号の周波数をベースバンドから高周波帯へ変換する。そして、乗算器78は、周波数変換した送信信号をアンプ79へ出力する。アンプ79は乗算器78から出力された信号を増幅し、増幅後の送信信号をアンテナ80を介して外部へ送信する。
発振器76は、所定周波数のクロック信号(連続波の交流信号)を生成する。そして、発振器76は、生成したクロック信号を乗算器74および乗算器78へ出力する。
無線通信装置70が図4に示した基地局20として機能する場合、図4に示したアンテナ216、226、235、および245は、例えばアンテナ80により実現することができる。また、図4に示した無線処理部215、225、234、および244は、例えばアナログデジタル変換器73、乗算器74、アンプ75、発振器76、デジタルアナログ変換器77、乗算器78、およびアンプ79により実現することができる。また、図4に示したその他の構成は、例えばプロセッサ72およびメモリ71により実現することができる。
無線通信装置70が図5に示した端末30として機能する場合、図5に示したアンテナ300は、例えばアンテナ80により実現することができる。また、図5に示した無線処理部311、321、331、および341は、例えばアナログデジタル変換器73、乗算器74、アンプ75、発振器76、デジタルアナログ変換器77、乗算器78、およびアンプ79により実現することができる。また、図5に示したその他の構成は、例えばプロセッサ72およびメモリ71により実現することができる。
[その他]
上記した各実施例において、各ULグラントにはオフセットが含まれるが、他の例として、オフセットは許可信号に含まれていてもよい。この場合、許可信号には、許可信号の送信前までに送信されたそれぞれのULグラントの宛先の端末30の識別情報に対応付けて、該端末30によって使用されるオフセットが格納される。
また、上記した各実施例において、ULグラントには、該ULグラントに応じて端末30がUL送信を行う場合の基準となる許可信号に含まれる識別情報と同一の値の識別情報が含まれる。しかし、開示の技術はこれに限られない。例えば、各端末30が1つの基地局20からのみ許可信号を受信する場合等には、ULグラントには、許可信号に含まれる識別情報と同一の値の識別情報が含まれていなくてもよい。
なお、上記した各実施例に示した構成要素は、各装置の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて機能別に区分したものである。そのため、構成要素の区分方法やその名称によって、開示の技術が制限されることはない。上記実施例に示した各装置の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に区分することもできるし、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように区分することもできる。また、それぞれの処理は、ソフトウェアによる処理として実現されてもよく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用のハードウェアにより実現されてもよい。
20 基地局
200 パケット生成部
201 MACスケジューリング部
202 MAC制御部
203 RRC制御部
204 MAC・RLC処理部
205 判定部
206 測定部
210 アンライセンスドバンド送信部
211 符号化部
212 変調部
213 多重部
214 IFFT処理部
215 無線処理部
216 アンテナ
220 ライセンスドバンド送信部
221 符号化部
222 変調部
223 多重部
224 IFFT処理部
225 無線処理部
226 アンテナ
230 アンライセンスドバンド受信部
231 復号部
232 復調部
233 FFT処理部
234 無線処理部
235 アンテナ
240 ライセンスドバンド受信部
241 復号部
242 復調部
243 FFT処理部
244 無線処理部
245 アンテナ

Claims (13)

  1. 基地局と端末とを有する無線通信システム専用の専用帯域、および、他のシステムと共用される共用帯域を用いて前記端末と無線通信する前記基地局において、
    前記端末によるデータ送信に用いられる前記共用帯域内のリソースを指示する制御信号を前記端末へ送信する制御信号送信部と、
    前記共用帯域内のリソースがアイドルまたはビジーのいずれであるかを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記共用帯域内のリソースがアイドルであると判定された場合に、前記共用帯域での送信を許可する許可信号を送信する許可信号送信部と
    を有し、
    前記制御信号または前記許可信号には、
    前記許可信号送信部から送信された前記許可信号を基準として、前記許可信号から、前記端末が前記基地局へデータの送信を開始するまでの時間を示すオフセットが含まれることを特徴とする基地局。
  2. 前記許可信号送信部は、
    それぞれの前記許可信号を識別する識別情報を、前記許可信号に含め、
    前記制御信号送信部は、
    前記制御信号の宛先の前記端末が前記オフセットの基準とする前記許可信号に含まれている識別情報と同一の識別情報を、前記制御信号に含めることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記識別情報には、
    前記基地局を識別する基地局識別情報が含まれることを特徴とする請求項2に記載の基地局。
  4. 前記制御信号送信部は、
    前記端末が前記許可信号の受信を待ち受ける期限を示す期限情報を、前記制御信号にさらに含めることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  5. 前記オフセットは、
    LTE(Long Term Evolution)におけるサブフレームの単位で指定されることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  6. 基地局と端末とを有する無線通信システム専用の専用帯域、および、他のシステムと共用される共用帯域を用いて前記基地局と無線通信する前記端末において、
    前記共用帯域内のリソースがアイドルである場合に前記基地局から送信された許可信号、および、前記基地局へのデータ送信に用いられる前記共用帯域内のリソースを指示する制御情報を受信する受信部と、
    前記制御信号で指示された前記共用帯域内のリソースを用いて、前記基地局へデータを送信する送信部と
    を有し、
    前記制御信号または前記許可信号には、
    前記基地局から送信された前記許可信号を基準として、前記許可信号から前記基地局へデータの送信を開始するまでの時間を示すオフセットが含まれており、
    前記送信部は、
    前記受信部が前記許可信号を受信してから前記オフセットで示された時間が経過した場合に、前記制御信号で指示された前記共用帯域内のリソースを用いて、前記基地局へデータを送信することを特徴とする端末。
  7. 前記許可信号および前記制御信号には、識別情報が含まれており、
    前記送信部は、
    自端末宛の前記制御信号に含まれている識別情報と同一の識別情報が含まれている許可信号を受信してから、前記オフセットで示された時間が経過した後に前記基地局へデータを送信することを特徴とする請求項6に記載の端末。
  8. 前記識別情報には、
    前記基地局を識別する基地局識別情報が含まれることを特徴とする請求項7に記載の端末。
  9. 前記制御信号には、
    前記許可信号の受信を待ち受ける期限を示す期限情報がさらに含まれており、
    前記送信部は、
    自端末宛の前記制御信号に含まれている前記期限情報で示される期限までに、前記許可信号を受信しなかった場合、前記基地局へのデータ送信をキャンセルすることを特徴とする請求項6に記載の端末。
  10. 前記オフセットは、
    LTEにおけるサブフレームの単位で指定されることを特徴とする請求項6に記載の端末。
  11. 基地局と端末とを有し、前記基地局と前記端末とが、自システム専用の専用帯域および他のシステムと共用される共用帯域を用いて無線通信する無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    前記端末によるデータ送信に用いられる前記共用帯域内のリソースを指示する制御信号を前記端末へ送信する制御信号送信部と、
    前記共用帯域内のリソースがアイドルまたはビジーのいずれであるかを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記共用帯域内のリソースがアイドルであると判定された場合に、前記共用帯域での送信を許可する許可信号を送信する許可信号送信部と
    を有し、
    前記制御信号または前記許可信号には、
    前記許可信号送信部から送信された前記許可信号を基準として、前記許可信号から、前記端末が前記基地局へデータの送信を開始するまでの時間を示すオフセットが含まれ、
    前記端末は、
    前記制御信号および前記許可信号を受信する受信部と、
    前記受信部が前記許可信号を受信してから前記オフセットが示す時間が経過した後に、前記制御信号で指示された前記共用帯域内のリソースを用いて、前記基地局へデータを送信する送信部と
    を有することを特徴とする無線通信システム。
  12. 基地局と端末とを有する無線通信システム専用の専用帯域、および、他のシステムと共用される共用帯域を用いて前記端末と無線通信する前記基地局が、
    前記端末によるデータ送信に用いられる前記共用帯域内のリソースを指示する制御信号を前記端末へ送信し、
    前記共用帯域内のリソースがアイドルまたはビジーのいずれであるかを判定し、
    前記共用帯域内のリソースがアイドルであると判定した場合に、前記共用帯域での送信を許可する許可信号を送信する
    処理を実行し、
    前記制御信号または前記許可信号には、
    送信された前記許可信号を基準として、前記許可信号から、前記端末が前記基地局へデータの送信を開始するまでの時間を示すオフセットが含まれることを特徴とする基地局の制御方法。
  13. 基地局と端末とを有する無線通信システム専用の専用帯域、および、他のシステムと共用される共用帯域を用いて前記基地局と無線通信する前記端末が、
    前記共用帯域内のリソースがアイドルである場合に前記基地局から送信された許可信号、および、前記基地局へのデータ送信に用いられる前記共用帯域内のリソースを指示する制御情報を受信し、
    前記制御信号で指示された前記共用帯域内のリソースを用いて、前記基地局へデータを送信する
    処理を実行し、
    前記制御信号または前記許可信号には、
    前記基地局から送信された前記許可信号を基準として、前記許可信号から前記基地局へデータの送信を開始するまでの時間を示すオフセットが含まれており、
    前記データを送信する処理では、
    前記許可信号を受信してから前記オフセットで示された時間が経過した場合に、前記制御信号で指示された前記共用帯域内のリソースを用いて、前記基地局へデータを送信することを特徴とする端末の制御方法。
JP2017510815A 2015-04-06 2015-04-06 基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法 Active JP6394793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060770 WO2016162929A1 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162929A1 JPWO2016162929A1 (ja) 2018-01-11
JP6394793B2 true JP6394793B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57072558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510815A Active JP6394793B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10681718B2 (ja)
EP (1) EP3282789B1 (ja)
JP (1) JP6394793B2 (ja)
KR (1) KR101993544B1 (ja)
CN (1) CN107409392B (ja)
BR (1) BR112017020043A2 (ja)
CA (1) CA2980984A1 (ja)
MX (1) MX371307B (ja)
RU (1) RU2698420C2 (ja)
WO (1) WO2016162929A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107211407B (zh) 2015-01-28 2021-05-04 富士通株式会社 无线通信系统、基站装置和终端装置
CN106376084B (zh) * 2015-07-23 2021-10-12 索尼公司 无线通信系统中的装置和方法
US20180279373A1 (en) * 2015-09-23 2018-09-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing random access procedure
JP6593450B2 (ja) * 2015-11-12 2019-10-23 富士通株式会社 端末装置、基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP6887428B2 (ja) * 2016-02-02 2021-06-16 日本電気株式会社 アップリンクスケジューリングとアップリンク送信を実行するための方法
EP3319385A1 (en) 2016-11-04 2018-05-09 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved two-stage trigger procedure
EP3319384A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-09 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved two-stage grants in unlicensed cells
KR102450962B1 (ko) * 2017-01-13 2022-10-05 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에 있어서 기지국 및 이의 제어 방법
US10999792B2 (en) * 2017-03-15 2021-05-04 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Low power high definition wireless media transport
KR102369783B1 (ko) * 2018-03-05 2022-03-03 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 무선 통신 제어 방법, 무선 통신 시스템 및 관리 서버
EP3780691A4 (en) * 2018-04-03 2021-02-24 Fujitsu Limited BASE STATION DEVICE, TERMINAL DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND TRANSMISSION PROCESS
CN110831231B (zh) * 2018-08-10 2021-08-24 展讯通信(上海)有限公司 上行数据传输方法、用户终端及计算机可读存储介质
CN112703756B (zh) * 2018-09-27 2023-12-26 富士通株式会社 基站装置、终端装置和无线通信系统

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733835B2 (en) * 2005-07-20 2010-06-08 Interdigital Technology Corporation Method and system for reducing power consumption of a wireless transmit/receive unit
JP5242025B2 (ja) 2006-06-19 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および送信方法
US20090075668A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Rao Anil M Method of indicating packet waiting time in wireless packet data systems
WO2009096453A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム
US8446859B2 (en) * 2008-02-01 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Method for controlling uplink load in cell— FACH state
US8804546B2 (en) * 2008-06-13 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing interaction between DRX cycles and paging cycles
EP2406999A2 (en) * 2009-03-12 2012-01-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for selecting and reselecting an uplink primary carrier
US20120044922A1 (en) 2009-04-28 2012-02-23 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, radio base station, and control method
WO2012040520A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel access systems and methods for cognitive relaying for cellular systems
WO2013087835A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Nokia Siemens Networks Oy Radio operations in a carrier aggregation system
KR102133785B1 (ko) * 2012-05-10 2020-07-15 삼성전자주식회사 메시지 송수신 방법 및 장치
US9515787B2 (en) * 2012-05-11 2016-12-06 Nokia Solutions And Networks Oy Wireless communication scheduling on shared spectra
CN103428874B (zh) * 2012-05-14 2018-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种数据调度方法及装置
US9031017B2 (en) * 2012-06-21 2015-05-12 Nokia Solutions And Networks Oy Power control for LTE deployment in unlicensed band
US9713035B2 (en) 2013-05-20 2017-07-18 Qualcomm Incorporated Beacon transmission over unlicensed spectrum
US9826480B2 (en) * 2013-07-26 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Paging a user equipment over unlicensed spectrum
US10326577B2 (en) 2013-08-13 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Harq design for LTE in unlicensed spectrum utilizing individual ACK/NACK
US9467379B2 (en) * 2013-08-28 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiple user uplink
US9736829B2 (en) 2013-10-14 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Downlink control management in an unlicensed or shared spectrum
US9635621B2 (en) * 2014-01-17 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptations of dual connectivity operation to UE capability
US9860917B2 (en) 2014-04-25 2018-01-02 Newracom, Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving frame
US10212706B2 (en) 2014-06-05 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Shared spectrum access
JP6607540B2 (ja) 2014-07-25 2019-11-20 ソニー株式会社 共有チャネルの占有レベルを推定するための方法、モバイル通信デバイス、システム、及び回路
WO2016026087A1 (zh) 2014-08-19 2016-02-25 华为技术有限公司 数据传输方法和装置
US10560891B2 (en) * 2014-09-09 2020-02-11 Blackberry Limited Medium Access Control in LTE-U
US9907085B2 (en) * 2014-09-26 2018-02-27 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. WIFI-coordinated LAA-LTE
CN104363657B (zh) * 2014-11-06 2019-10-11 东莞宇龙通信科技有限公司 数据传输方法、系统和具有基站功能的设备
EP3873164A1 (en) 2014-11-17 2021-09-01 Apple Inc. Listen before talk (lbt) design for uplink licensed assisted access (laa) operation in unlicensed band
CN104333873A (zh) * 2014-11-28 2015-02-04 东莞宇龙通信科技有限公司 信道检测方法及系统、具有基站功能的设备和终端
CN104486013B (zh) * 2014-12-19 2017-01-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 信道检测方法、信道检测系统、终端和基站
CN107211407B (zh) 2015-01-28 2021-05-04 富士通株式会社 无线通信系统、基站装置和终端装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101993544B1 (ko) 2019-06-26
WO2016162929A1 (ja) 2016-10-13
KR20170125383A (ko) 2017-11-14
JPWO2016162929A1 (ja) 2018-01-11
CA2980984A1 (en) 2016-10-13
RU2698420C2 (ru) 2019-08-26
US20180007710A1 (en) 2018-01-04
EP3282789B1 (en) 2020-12-02
EP3282789A1 (en) 2018-02-14
CN107409392B (zh) 2021-04-27
MX371307B (es) 2020-01-24
RU2017135272A (ru) 2019-04-08
BR112017020043A2 (ja) 2018-06-05
EP3282789A4 (en) 2018-03-28
MX2017012821A (es) 2018-01-30
US10681718B2 (en) 2020-06-09
US10856318B2 (en) 2020-12-01
US20200275469A1 (en) 2020-08-27
RU2017135272A3 (ja) 2019-04-08
CN107409392A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394793B2 (ja) 基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法
US9872313B2 (en) Contention based uplink transmissions for latency reduction
US11160070B2 (en) Wireless base station, wireless terminal, and wireless communication system for license assisted access
JP6500914B2 (ja) 無線通信システムおよび端末装置
JP6358338B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置および端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150