JP6391074B2 - Biological risk assessment device - Google Patents
Biological risk assessment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6391074B2 JP6391074B2 JP2017017411A JP2017017411A JP6391074B2 JP 6391074 B2 JP6391074 B2 JP 6391074B2 JP 2017017411 A JP2017017411 A JP 2017017411A JP 2017017411 A JP2017017411 A JP 2017017411A JP 6391074 B2 JP6391074 B2 JP 6391074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- unit
- living body
- measurement
- sensory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、生体の熱中症または脱水症の発症リスクを評価する生体リスク評価装置に関する。 The present invention relates to a biological risk evaluation apparatus that evaluates the risk of developing heat stroke or dehydration in a living body.
高齢者になると、口渇中枢神経の低下から口乾感を感じなくなることがあるため、水分をあまり摂ろうとしなくなって水分摂取不足になる傾向にある。水分摂取不足から暑い日だけではなく気温の変化の激しい時などにも、高齢者は体温調節の機能が低下し、脱水症を引き起こすことが懸念されている。また、オリンピックが2020年の暑い時期に東京で開催を予定されているところから、脱水症のみならず、熱中症の発症についても懸念されている。そのような中、使用者の深部体温の変化をモニタリングすることにより使用者個人に向けて熱中症発症の危険性を警報する熱中症警報装置が提案されている。その熱中症警報装置は、外耳道に挿入される耳栓部と耳介に面して位置する本体ケースとが一体化され、使用者の外耳道と耳介とで保持可能な外観形状をなし、上記耳栓部には深部体温測定用の鼓膜温センサが組み込まれ、上記本体ケースには、鼓膜温センサからの深部体温情報に基づき熱ストレインを評価し、その評価に応じて熱中症の警報を発する機器が内蔵されているものであった(例えば、特許文献1参照)。 In elderly people, dry mouth may cause a feeling of dryness due to a decrease in the central nervous system of the thirst. It is feared that elderly people have a reduced function of temperature regulation and cause dehydration not only on hot days due to insufficient water intake but also when the temperature changes drastically. In addition, since the Olympics are scheduled to be held in Tokyo in the hot season of 2020, there are concerns about not only dehydration but also the onset of heat stroke. Under such circumstances, a heatstroke warning device has been proposed that warns the user of the risk of developing heatstroke by monitoring changes in the deep body temperature of the user. The heat stroke alarm device has an external shape that can be held by the user's external auditory canal and auricle by integrating an earplug part inserted into the external auditory canal and a main body case located facing the auricle. The earplug part incorporates a tympanic temperature sensor for measuring deep body temperature, and the main body case evaluates thermal strain based on deep body temperature information from the eardrum temperature sensor, and issues a heat stroke alarm according to the evaluation. The device was built-in (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記熱中症警報装置は、装置装着者のその時々の深部体温に基づいてリアルタイムに装置装着者の熱中症発症の危険性を警報するものであり、予め自分が熱中症発症の危険性をどの程度有する体質なのかを測定できない。予め熱中症発症の危険性の程度を把握することができれば、暑い状況下にいても熱中症の発症を予防するよう行動することができる。 However, the above-mentioned heat stroke alarm device warns in real time the risk of developing heat stroke of the device wearer based on the actual body temperature of the device wearer. I cannot measure how much I have. If the degree of risk of developing heat stroke can be grasped in advance, it is possible to act to prevent the onset of heat stroke even under hot conditions.
本発明は、斯かる実情に鑑み、予め生体の熱中症または脱水症の発症リスクを評価することができる生体リスク評価装置を提供しようとするものである。 In view of such circumstances, the present invention intends to provide a biological risk evaluation apparatus that can evaluate the risk of developing heat stroke or dehydration in a living body in advance.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の生体リスク評価装置は、生体の温度感覚を測定する測定部と、前記温度感覚に基づいて、熱中症または脱水症の発症リスクを評価する評価部と、を備え、前記測定部は、前記温度感覚を測定する温度感覚測定部を有し、前記温度感覚測定部は、前記生体の所定の部位に温熱または冷熱を与える熱供与部と、前記生体が温度変化を感覚したことを示す感覚動作を検出する感覚動作検出部と、を有することを特徴とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and the biological risk evaluation apparatus of the present invention includes a measuring unit that measures a temperature sensation of a living body and a heat stroke or dehydration based on the temperature sensation. An evaluation unit that evaluates the onset risk , wherein the measurement unit includes a temperature sensation measurement unit that measures the temperature sensation, and the temperature sensation measurement unit applies heat or cold to a predetermined part of the living body. It has a heat donating part and a sensory action detecting part for detecting a sensory action indicating that the living body senses a temperature change .
本発明の生体リスク評価装置において、上記温度感覚測定部は、上記所定の部位若しくはその近傍の温度、または、上記熱供与部の所定部分若しくはその近傍の温度を検出する温度検出部を備えることを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus according to the present invention, the temperature sensation measurement unit includes a temperature detection unit that detects the temperature at or near the predetermined portion, or the temperature at or near the predetermined portion of the heat donating unit. Features.
本発明の生体リスク評価装置において、上記熱供与部は、上記生体の所定の部位に温度変化を与える温度変化部を有することを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus according to the present invention, the heat donating unit includes a temperature changing unit that gives a temperature change to a predetermined part of the living body.
本発明の生体リスク評価装置において、上記温度感覚測定部は、上記生体の一部が接触される生体サポート部を備え、上記熱供与部は、上記生体サポート部に配置され、上記感覚動作検出部は、上記生体が上記生体サポート部と接触している部分を上記生体サポート部から遠ざける動作を上記感覚動作として検出するように構成されることを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the temperature sensation measurement unit includes a biological support unit that is in contact with a part of the biological body, the heat donating unit is disposed in the biological support unit, and the sensory motion detection unit Is configured to detect, as the sensory movement, an action of moving the part of the living body in contact with the biological support part away from the biological support part.
本発明の生体リスク評価装置において、上記評価部は、上記感覚動作検出部が上記感覚動作を検出した場合に、上記温度検出部が検出した温度を感覚温度として取得する感覚温度取得手段と、上記感覚温度に基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する評価指標導出手段と、を備えることを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the evaluation unit includes a sensory temperature acquisition unit that acquires the temperature detected by the temperature detection unit as a sensory temperature when the sensory motion detection unit detects the sensory motion; And an evaluation index deriving means for deriving an evaluation index indicating the degree of the onset risk of heat stroke or dehydration based on the sensory temperature.
本発明の生体リスク評価装置において、上記熱供与部は、上記生体の所定の部位に略一定の温度を継続して与える一定温度供与部を有することを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus according to the present invention, the heat donating unit includes a constant temperature donating unit that continuously applies a substantially constant temperature to a predetermined part of the living body.
本発明の生体リスク評価装置において、上記評価部は、上記感覚動作検出部が上記感覚動作を検出するまでの経過時間を計測する時間計測手段と、上記経過時間に基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する評価指標導出手段と、を備えることを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the evaluation unit includes time measuring means for measuring an elapsed time until the sensory motion detection unit detects the sensory motion, and heat stroke or dehydration based on the elapsed time. Evaluation index deriving means for deriving an evaluation index indicating the degree of the onset risk.
本発明の生体リスク評価装置において、上記熱供与部は、上記生体の所定の部位に接触することを特徴とする。 In the living body risk evaluation apparatus of the present invention, the heat donating unit is in contact with a predetermined part of the living body.
本発明の生体リスク評価装置において、上記温度感覚測定部は、上記生体の温度感覚の測定の終了後に、上記温度検出部で検出される温度が上限閾値温度以上であるか、または、下限閾値温度以下であるかを判定する温度判定部と、上記温度判定部で上記上限閾値温度以上である、または、上記下限閾値温度以下であると判定されると、上記熱供与部の所定部分を所定の温度まで加熱または冷却する温度調整部と、を備えることを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the temperature sensation measurement unit is configured such that the temperature detected by the temperature detection unit is equal to or higher than an upper limit threshold temperature after completion of the measurement of the temperature sensation of the living body, or a lower limit threshold temperature. A temperature determination unit that determines whether the temperature is equal to or less than the upper threshold temperature or the temperature determination unit determines that the predetermined value of the heat donating unit is a predetermined value. And a temperature adjusting unit for heating or cooling to a temperature.
本発明の生体リスク評価装置において、上記温度感覚測定部は、温覚に関する上記温度感覚の測定モードである温覚測定モード、または、冷覚に関する上記温度感覚の測定モードである冷覚測定モードを選択させる測定モード選択部を備え、上記熱供与部は、上記測定モード選択部で選択される上記測定モードに応じた温度状態を上記生体の所定の部位に与えることを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the temperature sensation measurement unit has a temperature measurement mode that is a measurement mode of the temperature sensation related to temperature sensation, or a cold sense measurement mode that is a measurement mode of the temperature sensation related to cold sensation. A measurement mode selection unit to be selected is provided, wherein the heat donating unit gives a temperature state corresponding to the measurement mode selected by the measurement mode selection unit to a predetermined part of the living body.
本発明の生体リスク評価装置において、上記冷覚に関する上記温度感覚および上記温覚に関する上記温度感覚を連続的に測定する測定モードである連続測定モードを上記測定モード選択部における選択対象に追加されることを特徴とする In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the temperature measurement related to the cold sensation and the continuous measurement mode that is a measurement mode for continuously measuring the temperature sensation related to the temperature sensation are added to selection targets in the measurement mode selection unit. It is characterized by
本発明の生体リスク評価装置において、上記感覚動作検出部は、スイッチにより構成されることを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the sensory motion detection unit is configured by a switch.
本発明の生体リスク評価装置において、前記測定部は、生体表面からの水分の蒸散度合をさらに測定し、前記評価部は、前記蒸散度合に基づいて、熱中症または脱水症の発症リスクを評価することを特徴とする。また、本発明の生体リスク評価装置において、前記測定部は、前記蒸散度合を測定する蒸散度合測定部を有し、前記蒸散度合測定部は、前記生体の少なくとも一部を略密閉状態で被覆する被覆部と、前記被覆部と前記生体の間の空間における水分量を検出する水分量検出部と、を備えることを特徴とする。
In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the measurement unit further measures the degree of transpiration of water from the surface of the living body, and the evaluation unit evaluates the risk of developing heat stroke or dehydration based on the degree of transpiration. It is characterized by that. In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the measurement unit includes a transpiration degree measurement unit that measures the transpiration degree, and the transpiration degree measurement unit covers at least a part of the living body in a substantially sealed state. A covering portion and a moisture amount detecting portion that detects a moisture amount in a space between the covering portion and the living body are provided.
本発明の生体リスク評価装置において、上記評価部は、上記水分量検出部が検出した上記水分量を取得する水分量取得手段と、上記水分量に基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する評価指標導出手段と、を備えることを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the evaluation unit includes a water content acquisition unit that acquires the water content detected by the water content detection unit, and a degree of risk of developing heat stroke or dehydration based on the water content. And an evaluation index deriving unit for deriving an evaluation index indicating.
本発明の生体リスク評価装置において、前記測定部は、生体表面からの水分の蒸散度合を測定する蒸散度合測定部を有し、前記蒸散度合測定部は、前記生体の少なくとも一部を略密閉状態で被覆する被覆部と、前記被覆部と前記生体の間の空間における水分量を検出する水分量検出部と、を有し、前記評価部は、前記感覚動作検出部が前記感覚動作を検出した場合に、前記温度検出部が検出した温度を感覚温度として取得する感覚温度取得手段と、前記水分量検出部が検出した前記水分量を取得する水分量取得手段と、前記感覚温度および前記水分量に基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する評価指標導出手段と、を有することを特徴とする。
In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the measurement unit has a transpiration degree measurement unit that measures the transpiration degree of moisture from the surface of the living body, and the transpiration degree measurement unit substantially seals at least a part of the living body. And a moisture amount detection unit that detects the amount of moisture in the space between the coating unit and the living body, and the evaluation unit detects the sensory motion by the sensory motion detection unit. A sensory temperature acquisition unit that acquires the temperature detected by the temperature detection unit as a sensory temperature, a moisture amount acquisition unit that acquires the moisture amount detected by the moisture amount detection unit, and the sensory temperature and the moisture amount. and having a evaluation index deriving means for deriving the evaluation index indicating the degree of risk of heat stroke or dehydration based on.
本発明の生体リスク評価装置において、上記測定部は、上記生体の所定の部位の温度を測定する体温測定部を備え、上記評価部は、上記感覚動作検出部が上記感覚動作を検出した際に、上記体温測定部で測定される生体の所定の部位の温度を取得する体温取得手段をさらに備え、上記評価指標導出手段は、上記生体の所定の部位の温度を追加して熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出することを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the measurement unit includes a body temperature measurement unit that measures the temperature of a predetermined part of the living body, and the evaluation unit detects the sensory motion when the sensory motion detection unit detects the sensory motion. , Further comprising body temperature acquisition means for acquiring the temperature of a predetermined part of the living body measured by the body temperature measuring unit, wherein the evaluation index deriving means adds heat of the predetermined part of the living body to heat stroke or dehydration It is characterized by deriving an evaluation index indicating the degree of risk of developing the disease.
本発明の生体リスク評価装置において、上記体温測定部は、上記生体の所定の部位の温度を補正する補正部を有することを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the body temperature measurement unit includes a correction unit that corrects the temperature of a predetermined part of the living body.
本発明の生体リスク評価装置において、上記温度感覚測定部と上記蒸散度合測定部とが対向するように、上記温度感覚測定部と上記蒸散度合測定部とを保持する保持部を備えることを特徴とする。
In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the temperature sensation measurement unit and the transpiration degree measurement unit are provided with a holding unit that holds the temperature sensation measurement unit and the transpiration degree measurement unit so as to face each other. To do.
本発明の生体リスク評価装置において、上記保持部は、上記温度感覚測定部と上記蒸散度合測定部とが対向する方向である対向方向へ上記温度感覚測定部または上記蒸散度合測定部を相対移動させる相対移動機構を有することを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the holding unit relatively moves the temperature sensation measurement unit or the transpiration degree measurement unit in a facing direction, which is a direction in which the temperature sensation measurement unit and the transpiration degree measurement unit are opposed to each other. It has a relative movement mechanism.
本発明の生体リスク評価装置において、上記相対移動機構は、上記温度感覚測定部と上記蒸散度合測定部とが対向方向に沿って互いに近づく移動は許容し、離れる移動は制限する相対移動制限機構と、上記制限を解除する制限解除機構と、を有することを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the relative movement mechanism includes a relative movement restriction mechanism that allows the temperature sensation measurement unit and the transpiration degree measurement unit to move toward each other along a facing direction and restricts the movement away from each other. And a restriction release mechanism for releasing the restriction.
本発明の生体リスク評価装置において、上記蒸散度合測定部は、上記生体の少なくとも一部を略密閉状態で被覆する被覆部と、上記被覆部と上記生体の間の空間における水分量を検出する水分量検出部と、を備え、上記保持部は、上記被覆部を揺動可能に保持する揺動機構を有することを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the transpiration degree measurement unit includes a covering unit that covers at least a part of the living body in a substantially sealed state, and moisture that detects a moisture amount in a space between the covering unit and the living body. An amount detecting unit, wherein the holding unit has a swinging mechanism for swingingly holding the covering unit.
本発明の生体リスク評価装置において、上記被覆部は、開口を有し、該開口を塞ぐと内部は略密閉状態になる密閉空間形成部材により構成され、上記揺動機構は、上記開口が温度感覚測定部と対向し、かつ、上記対向方向に延びて上記密閉空間形成部材を通過する軸に対して直角な方向に延びる軸を揺動軸として上記密閉空間形成部材を揺動可能な状態で保持することを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the covering portion is configured by a sealed space forming member that has an opening, and when the opening is closed, the inside is formed in a substantially sealed state. The sealed space forming member is held in a swingable state with an axis that faces the measurement unit and extends in the facing direction and extends in a direction perpendicular to the axis passing through the sealed space forming member as a swing axis. It is characterized by doing.
本発明の生体リスク評価装置において、上記被覆部は、軟質樹脂により構成されることを特徴とする。 In the biological risk evaluation apparatus of the present invention, the covering portion is made of a soft resin.
本発明の生体リスク評価装置によれば、予め生体の熱中症または脱水症の発症リスクを評価することができるという優れた効果を奏し得る。 According to the biological risk evaluation apparatus of the present invention, it is possible to achieve an excellent effect that the risk of developing heat stroke or dehydration in a living body can be evaluated in advance.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1を参照して生体リスク評価装置1について説明する。生体リスク評価装置1は、生体の温度感覚または生体表面からの水分の蒸散度合の少なくともいずれか一方を測定して、測定した生体の温度感覚または生体表面からの水分の蒸散度合の少なくとも一方に基づいて、熱中症または脱水症の発症リスクを評価するものである。具体的に、生体リスク評価装置1は、測定部10と、評価部20とを少なくとも備える。なお、生体とは、生きているもの全体を指し、人間のみならず、動物等をも含むものである。また、生体表面からの水分の蒸散度合とは、汗腺を通じて蒸散される水分(すなわち、汗)や、皮膚や粘膜から蒸散される水の蒸散度合を意味し、生体の発汗度合、生体の不感蒸泄の度合のいずれも含むものである。また、蒸散度合として、例えば、生体表面の単位面積当たりの水分の蒸散量が挙げられる。以下において生体表面からの水分の蒸散度合を、単に蒸散度合と呼ぶ。
The biological
測定部10は、生体の温度感覚、および、蒸散度合を測定するものである。具体的に測定部10は、温度感覚測定部11と、蒸散度合測定部16とを備える。温度感覚測定部11は、生体の温度感覚を測定するものであり、例えば、熱供与部12と、温度検出部13と、感覚動作検出部14とを備える。
The
熱供与部12は、生体の所定の部位に温熱または冷熱を与えるものである。熱供与部12が生体の所定の部位に温熱を与えると、生体の所定の部位は加熱される。熱供与部12が生体の所定の部位に冷熱を与えると、生体の所定の部位は冷却される。熱供与部12は、(図示しない)熱供与に関する制御部で制御されて上記のように温度が変化する。そして、熱供与部12は、温度変化部12aを有する。温度変化部12aは、生体の所定の部位に温度変化を与えるものである。温度変化態様は、例えば、温熱(加熱等)による温度上昇や、温熱(冷却又は吸熱等)による温度下降が挙げられる。
The
熱供与部12として、例えば、ペルチェ素子を用いた温度伝達機構(以下、ペルチェ素子温度伝達機構と呼ぶ。)が挙げられる。そして、温度伝達機構として、例えば、ペルチェ素子の一方側に放熱フィンおよびヒーターを接触させ、ペルチェ素子の他方側に放熱部材を接触させたものが一例として挙げられる。ペルチェ素子は、ペルチェ素子制御部により熱伝達方向が制御される。放熱部材から温熱が発生される場合、ヒーターがオンにされ、ペルチェ素子を通じてヒーターの熱が放熱部材へ移動される。また、放熱部材から冷熱が発生される場合、ヒーターがオフにされ、ペルチェ素子を通じて放熱部材の熱が放熱フィンへ移動される。なお、熱供与部12の態様は、これに限定されるものではなく、その他の温度変化を与えることが可能なものであってもよい。
Examples of the
なお、生体リスク評価装置1は、温度変化部12aにおける温度変化条件を設定可能な態様にしてもよい。この場合、温度設定部19aと、温度勾配設定部19bとが別途設けられる。温度設定部19aは、温度変化条件のうち、生体の所定の部位に温度変化を与える際の開始温度を設定するものである。開始温度として、例えば、人の体温付近の温度(例えば、36℃)が挙げられる。また、温度設定部19aは、温度変化条件のうち、温度変化の上限温度(例えば、42℃)、又は、下限温度(例えば、20℃)を設定可能にしてもよい。温度変化部12aにおける温度変化の上限温度を、生体に低温火傷を与える温度付近に設定できれば、測定対象生体に低温火傷をさせるおそれを低減できる。温度勾配設定部19bは、温度変化条件のうち、生体の所定の部位に温度変化を与える際の温度が変化する勾配を設定するものである。温度が変化する勾配として、例えば、3秒毎に1℃上昇させたり下降させたりする態様が一例として挙げられるが、これに限定されるものではなく、その他の温度変化態様であってもよい。温度変化部12aはこれらの設定に従って動作する。
The biological
温度検出部13は、温度変化部12aにより温度変化が与えられる生体の所定の部位若しくはその近傍の温度、または、熱供与部12の所定部分若しくはその近傍の温度を検出するものである。温度検出部13として、例えば、サーミスタなどを用いた温度センサで構成されたものが挙げられるが、これに限定されるものではなく、その他の温度を検出可能なものであってもよい。なお、以下の生体リスク評価装置1の説明において、温度検出部13で検出される温度が、温度変化部12aにより温度変化を与えられる生体の所定の部位若しくはその近傍の温度であるものとして説明するが、これを熱供与部12の所定部分若しくはその近傍の温度に置き換えたものも本発明に含まれる。
The
生体の所定の部位として、例えば、人間の場合、前腕部や上腕部が挙げられるが、これに限定されるものではなく、その他の部位(例えば、脚、足、腹、胸、背中等)であってもよい。また、生体の所定の部位として、人以外の生体についても人間に準じて人間の前腕部や上腕部に相当する部分が挙げられるが、これに限定されるものではなく、その他の部位(例えば、人間の脚、足、腹、胸、背中等に相当する部分)であってもよい。 Examples of the predetermined part of the living body include, for example, the forearm part and the upper arm part in the case of a human being, but are not limited thereto, and other parts (eg, legs, feet, abdomen, chest, back, etc.) There may be. In addition, examples of the predetermined part of the living body include parts corresponding to human forearms and upper arms according to human beings other than humans, but are not limited thereto, and other parts (for example, It may be a part corresponding to a human leg, foot, belly, chest, back, or the like.
また、温度変化部12aにおける温度変化を与える生体の部位と、温度検出部13における温度を検出する生体の部位とは、上記のように略同じ位置、又は近傍であることが好ましいが、これに限るものではなく、離れた位置にあってもよい。
Moreover, it is preferable that the part of the living body that gives the temperature change in the
感覚動作検出部14は、生体が温度変化を感覚したことを示す感覚動作を検出するものである。生体が温度変化を感覚する場合、例えば、生体の所定の部位に温度上昇変化を与えると、その温度上昇変化の過程のある温度で、生体は熱くなったと温度変化を感覚する。また、生体に温度下降変化を与える場合、温度下降変化の過程のある温度で、生体は冷たくなったと温度変化を感覚する。なお、以下において生体が温度上昇によって生じる熱くなったという感覚や、体温よりも高い温度の刺激による皮膚の感覚を温覚と呼ぶ。また、生体が温度下降によって生じる冷たくなったという感覚や、体温より低い温度に対して生じる感覚を冷覚と呼ぶ。また、温度感覚は、以上の温覚および冷覚の両方を含む。感覚動作検出部14は、以上のように生体が温覚や冷覚を感覚したときに生体の動作を検出する。
The sensory
感覚動作検出部14は、例えば、生体の一部と接触する生体サポート部を備えたものが挙げられる。この場合、感覚動作検出部14は、生体がその生体サポート部と接触している部分をその生体サポート部から遠ざけた場合に、感覚動作として検出する構成にすることができる。そのような感覚動作検出部14として、例えば、押圧スイッチや接触センサなどによる構成が一例として挙げられる。押圧スイッチを生体が押圧、又は、接触センサに生体が接触した状態で生体が温度変化を感覚した場合、押圧スイッチや接触センサから生体の生体サポート部分が離れると、感覚動作が検出される。また、感覚動作検出部14は、生体がその生体サポート部に接触、又は生体サポート部を押圧した場合に、感覚動作として検出する構成にしてもよい。この場合、例えば、感覚動作検出部14を人が手に持って操作するスイッチにより構成させることが一例として挙げられる。人が手に持って操作するスイッチにより感覚動作検出部14が構成された場合、人が温度変化を感覚すると、人が手に持って操作するスイッチを操作することにより、感覚動作が検出される。
The sensory
蒸散度合測定部16は、蒸散度合を測定するものであり、例えば、被覆部17と、水分量検出部18とを備える。
The transpiration
被覆部17は、生体の少なくとも一部を略密閉状態で被覆するものである。被覆部17として、例えば、開口を有し、その開口部分を生体の所定の部位に当接させると、略密閉状態でその生体の部位を被覆することができる部材が想定される。
The covering
水分量検出部18は、被覆部17と生体の間の空間における水分量を検出するものである。水分量検出部18として、例えば、静電容量式の水分検出センサが挙げられるが、これに限定されるものではなく、その他の水分量を検出することが可能なものであってもよい。水分量検出部18は、被覆部17の内部に設けることが一例として挙げられる。
The water
評価部20は、生体の温度感覚または蒸散度合の少なくともいずれか一方に基づいて、熱中症または脱水症の発症リスクを評価するものであり、感覚温度取得手段21と、水分量取得手段22と、評価指標導出手段23とを備える。感覚温度取得手段21は、感覚動作検出部14が感覚動作を検出した場合に、温度検出部13が検出した温度を感覚温度として取得するものである。なお、感覚温度とは、例えば、生体が熱いまたは冷たいというような何らかの温度変化を感じる際の温度を言う。水分量取得手段22は、水分量検出部18が検出した水分量を取得するものである。
The
評価指標導出手段23は、熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出するものである。評価指標導出手段23は、熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標の導出を、感覚温度取得手段21で取得される上記感覚温度、水分量取得手段22において取得される水分量の両方、又は、いずれか一方に基づいて行う。
The evaluation
評価部20は、主としてCPUと、ROMと、RAMと、フラッシュメモリ等の記憶装置と、ボタン等の入力装置とで構成することができる。感覚温度取得手段21と、水分量取得手段22と、評価指標導出手段23とは、CPUが各種プログラムを実行することにより実現可能である。
The
表示部30は、評価指標導出手段23において導出される熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を表示するものである。表示部30における上記評価指標に表示態様は、例えば、具体的な数字で表示させたり、5段階評価で表示させたりと様々な態様が挙げられる。なお、表示部30は、図1に示すように評価部20に含まれない態様であってもよいし、評価部20と一体となって評価部20に含まれる態様であってもよい。
The
生体リスク評価装置1によれば、測定部10で測定される測定結果により測定対象生体の熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標の導出できるため、予め自分が熱中症または脱水症の発症の危険性をどれぐらい有しているのか把握することができる。これにより、暑い状況下にいても熱中症または脱水症の発症を予防するよう行動することができる。
According to the biological
次に、図2および図3を参照して生体リスク評価装置1を具体化した生体リスク評価装置2について説明する。なお、生体リスク評価装置1に対応する部分については、生体リスク評価装置1で用いた名称および符号と同様の名称および符号を用いる。なお、以下の説明において生体のうち人間を中心に説明するが、人間以外の生体にも適宜適用可能である。
Next, with reference to FIG. 2 and FIG. 3, the biological risk evaluation apparatus 2 which actualized the biological
生体リスク評価装置2は、測定部10と、評価部20、表示部30と、筐体40とを備える。筐体40は、測定部10と、評価部20と、表示部30とを収容する。筐体40は、生体の一部と接触する生体サポート部41を備える。
The biological risk evaluation apparatus 2 includes a
生体サポート部41には、図3に示すように、測定対象者90の腕のうち前前腕部92等の腕の前側(前肘部、前上腕部)を置くことが好ましい。腕の後側と比較して腕の前側の方が皮膚が薄く、温度感覚が伝わりやすいからである。ただし、これに限定されるものではなく、生体サポート部41には、後前腕部91等をはじめとする腕の後側(後肘部、後上腕部)およびその他の部位を置くようにしてもよい。また、生体サポート部41の形状は、例えば、腕の前側や腕の後側を快適に置けるように、腕の前側や腕の後側部分に合わせて湾曲させる態様が好ましい。
As shown in FIG. 3, it is preferable to place the front side (front elbow part, front upper arm part) of the arm such as the
測定部10における温度感覚測定部11(熱供与部12、温度検出部13、感覚動作検出部14)は、図2に示すように、生体サポート部41に設けられる。生体リスク評価装置2において熱供与部12はペルチェ素子温度伝達機構で構成され、温度検出部13はサーミスタで構成され、感覚動作検出部14は押圧スイッチで構成される。
The temperature sensation measuring unit 11 (
図3に示すように、測定対象者90が前前腕部92を生体サポート部41に置いた際に、ペルチェ素子は前前腕部92に温度変化を供与可能な態様で生体サポート部41に設けられる。また、測定対象者90が前前腕部92を生体サポート部41に置いた際に、サーミスタは前前腕部92の温度を測定可能な態様で生体サポート部41に設けられる。また、測定対象者90が前前腕部92を生体サポート部41に置いた際に、押圧スイッチは前前腕部92に当接するような態様で生体サポート部41に設けられる。また、押圧スイッチは、付勢力により生体サポート部41の表面から面外方向へ往復摺動可能な状態で生体サポート部41に設けられる。そして、押圧スイッチは、外力が加えられていない初期状態において、付勢力により生体サポート部41の表面の面外方向外側へ突出した状態になっている。従って、測定対象者90が前前腕部92を生体サポート部41に置くと、押圧スイッチは面外方向内側へ摺動して生体サポート部41内部に押し込まれた状態になる。
As shown in FIG. 3, when the
上記状態において測定対象者90の温覚を測定する場合、例えば、ペルチェ素子の温度を上昇させる。ペルチェ素子により測定対象者90が熱くなったと温度変化を感覚した場合、前前腕部92を生体サポート部41から離す。前前腕部92を生体サポート部41から離すと、押圧スイッチは、付勢力により生体サポート部41の表面から面外方向外側へ摺動して突出する。押圧スイッチがこの状態になると、測定対象者90の感覚動作が検出される。
When measuring the temperature sensation of the
また、上記状態において測定対象者90の冷覚を測定する場合、例えば、ペルチェ素子の温度を下降させる。ペルチェ素子により測定対象者90が冷たくなったと温度変化を感覚した場合、測定対象者90は前前腕部92を生体サポート部41から離す(遠ざける)。前前腕部92を生体サポート部41から離す(遠ざける)と、押圧スイッチは、付勢力により生体サポート部41の表面から面外方向外側へ摺動して突出する。押圧スイッチがこの状態になると、測定対象者90の感覚動作が検出される。
Moreover, when measuring the cold sensation of the
以上のような構成にすれば、測定対象者90の前前腕部92等の所定の部位を生体サポート部41に置くだけで、温度感覚測定部11により温度感覚を測定可能となるため、測定が容易である。また、熱い時や冷たい時、上記前前腕部92等の所定の部位を生体サポート部41から離す(遠ざける)動作は、条件反射で行なわれ得るため、測定対象者90の温度感覚の測定を容易に行うことができる。
With the above configuration, the temperature
一方、感覚動作検出部14を人が手に持って操作するスイッチで構成すると、上記スイッチを測定対象者90が操作することにより、測定対象者90の感覚動作が検出される。このような構成の場合、測定対象者90が熱さや冷たさを認識した後に感覚動作が検出される。
On the other hand, when the sensory
また、生体リスク評価装置2において被覆部17内部に設けられる(図示しない)水分量検出部は、配線16aを通じて筐体40に収容される評価部20と接続される。
In addition, a moisture amount detection unit (not shown) provided inside the covering
表示部30は、図2に示すように、筐体40の天井面に外部から見えるように配設される。生体リスク評価装置2における表示部30として、温度表示部31と、蒸散度合表示部32と、発症リスク段階評価表示部33とが設けられている。温度表示部31は、例えば、感覚動作が検出される時に温度検出部13で検出される温度を表示するものである。蒸散度合表示部32は、例えば、蒸散度合測定部16により測定される生体の蒸散度合を表示するものである。
As shown in FIG. 2, the
発症リスク段階評価表示部33は、評価部20において導出された熱中症、および、脱水症の発症リスクを段階評価として外部表示するものである。外部表示態様として、例えば、該当する段階評価部分のみをLED等を用いて点灯させる態様が挙げられる。発症リスク段階評価表示部33は、図2に示すように、熱中症、および、脱水症の発症リスクを顔の表情により五段評価しているが、これに限定されるものではなく、その他の段階評価態様で表示されてもよい。
The onset risk stage evaluation display unit 33 externally displays the onset risk of heat stroke and dehydration derived by the
また、図2には示されていないが、熱中症の発症リスクの評価指標を表示するディスプレイを表示部30に追加、又は、発症リスク段階評価表示部33に代えて設けてもよい。また、温度表示部31および蒸散度合表示部32は上記以外の表示をも切り替えて表示可能なものとして、熱中症の発症リスクの評価指標を温度表示部31および蒸散度合表示部32のいずれか一方に表示させるものであってもよい。熱中症の発症リスクの評価指標として、例えば、熱中症の発症リスクの可能性を示す割合を数値で表したものが一例として挙げられる。熱中症の発症リスクの可能性を示す割合を数値で表したものは、例えば、感覚温度取得手段で取得される感覚温度、および水分量取得手段で取得される水分量の両方、又はいずれか一方を変数とする所定の関数式により導出されることが一例として想定される。また、その他の熱中症の発症リスクの評価指標として、例えば、A〜Eの5段階評価で表したものが挙げられる。
Although not shown in FIG. 2, a display for displaying an evaluation index of the risk of developing heat stroke may be added to the
また、図2には示されていないが、脱水症の発症リスクの評価指標を表示するディスプレイを表示部30に追加、又は、発症リスク段階評価表示部33に代えて設けてもよい。また、温度表示部31および蒸散度合表示部32は上記以外の表示をも切り替えて表示可能なものとして、脱水症の発症リスクの評価指標を温度表示部31および蒸散度合表示部32のいずれか一方に表示させるものであってもよい。脱水症の発症リスクの評価指標として、例えば、脱水症の発症リスクの可能性を示す割合を数値で表したものが一例として挙げられる。脱水症の発症リスクの可能性を示す割合を数値で表したものは、例えば、感覚温度取得手段で取得される感覚温度、および水分量取得手段で取得される水分量の両方、又はいずれか一方を変数とする所定の関数式により導出されることが一例として想定される。また、その他の脱水症の発症リスクの評価指標として、例えば、A〜Eの5段階評価で表したものが挙げられる。
Although not shown in FIG. 2, a display for displaying an evaluation index of the risk of developing dehydration may be added to the
また、生体リスク評価装置2には、電源ボタン36や測定開始ボタン34等も設けられる。
The biological risk evaluation apparatus 2 is also provided with a
次に、図4および図5を参照して生体リスク評価装置2の蒸散度合測定部16について説明する。蒸散度合測定部16は、図4に示すように、被覆部17と、水分量検出部18とを備える。被覆部17は、密閉空間形成部材162と、固定部163とを備える。密閉空間形成部材162は、一端が開口しており、生体の所定の部位にその開口を当接させると、略密閉状態で生体の所定の部位を被覆する。
Next, the transpiration
固定部163は、図4に示すように、密閉空間形成部材162と共に略U字状に形成された挟持部材166により構成される。挟持部材166における挟持可動部材169は、(図示しない)スライド移動機構によりU字開口を開閉するよう図4の矢印方向へ沿ってスライド移動することができる。従って、図4に示すように、測定対象者90の腕等をU字開口に配置すれば、密閉空間形成部材162を挟持部材166により測定対象者90の腕等に固定することができる。
As shown in FIG. 4, the fixing
固定部163は、例えば、図5に示すように、測定対象者90の前腕部94に密閉空間形成部材162を固定することができる。密閉空間形成部材162の開口部165を前前腕部92に当接させ、後前腕部91側から挟持可動部材169を図5に示す矢印方向へスライド移動させることにより、前腕部94に密閉空間形成部材162を固定することができる。なお、密閉空間形成部材162を腕に固定する場合、密閉空間形成部材162を固定する位置は、高齢になるに従って、前腕よりも上腕にすることが好ましい。高齢になるに従って、体幹に近い部分の方が発汗しやすいからである。
For example, as shown in FIG. 5, the fixing
固定部163は、上記説明したように、密閉空間形成部材162と共に生体の所定の部位を挟持することにより密閉空間形成部材162を生体の所定の部位に固定する態様のものや、腕に巻くゴムバンドによって密閉空間形成部材162を生体の所定の部位に固定する態様にものが挙げられるが、これに限定されるものではなく、密閉空間形成部材162を生体の所定の部位に固定することができれば、どのような態様であってもよい。これにより、生体の所定の部位を略密閉状態で被覆することができる。
As described above, the fixing
被覆部17の生体における取付位置を、例えば、上腕部にして、前腕部を図3に示すように、温度感覚測定部11を備えた生体サポート部41に置けば、生体の温度感覚および蒸散度合の測定を同時に行うこともできる。
If the attachment position of the covering
水分量検出部18は、密閉空間形成部材162の内周壁のいずれかの位置に設けられる。水分量検出部18は、例えば、静電容量式の水分検出センサが一例として想定されるが、これに限るものではなく、その他の水分検出センサであってもよい。
The moisture
以上のように蒸散度合測定部16を構成すれば、図4に示すように、生体の腕等の一部において容易に略密閉空間を形成させることができる。そして、略密閉空間内で生体表面から蒸散される水分を水分量検出部18で検出すれば、測定対象者90の蒸散度合を測定することができる。
If the transpiration
次に、図6を参照して生体リスク評価装置2の動作の一例を説明する。まず、温度設定部19aは、温度変化部12a(ペルチェ素子温度伝達機構)の開始温度の設定を要求する(S101)。温度変化部12aの開始温度の設定が完了すると、温度変化部12a(ペルチェ素子温度伝達機構)はその設定された開始温度まで上昇する(S102)。なお、ステップS101において温度設定部19aは、温度変化の上限温度、又は、下限温度をさらに要求するようにしてもよい。
Next, an example of the operation of the biological risk evaluation apparatus 2 will be described with reference to FIG. First, the
温度変化部12a(ペルチェ素子温度伝達機構)がその設定された開始温度まで上昇すると、温度勾配設定部19bは、温度変化部12a(ペルチェ素子温度伝達機構)の温度勾配の設定を要求する(S103)。ここで、例えば、温度変化部12a(ペルチェ素子温度伝達機構)に対する温度上昇の場合の温度勾配、温度下降の場合の温度勾配の設定を行う。ここで両方の温度勾配の設定を行ってもよいし、いずれか一方のみの温度勾配の設定を行ってもよい。温度勾配の設定は、例えば、5秒毎(n>0)に1℃(m>0)上昇させたり下降させたりするように設定可能である。
When the
なお、上記で両方の温度勾配の設定が終了した場合、次に、温度変化部12a(ペルチェ素子温度伝達機構)は、開始温度から温度を上昇させるか、又は、開始温度から温度を下降させるかを要求する(S104)。なお、ステップS103でいずれか一方の設定しか行なわない場合は、ステップS104の処理はなくてもよい。
When both temperature gradients are set as described above, the
ステップS104までが終了すると、温度変化部12a(ペルチェ素子温度伝達機構)は、感覚温度に関する測定開始を要求する(S105)。測定が開始すると、温度変化部12a(ペルチェ素子温度伝達機構)は上記設定に従って温度上昇、又は温度下降していく。なお、測定対象者90(図3参照)が前前腕部92を生体サポート部41に置くタイミングは、感覚温度の測定が開始される(ステップS105)前であれば、いつでもよい。すなわち、上記タイミングは、ステップS101の前からステップS105における感覚温度に関する測定開始までのいずれであってもよい。
When step S104 is completed, the
ここで、感覚動作検出部14において感覚動作が検出されるまで(S106)、温度変化部12a(ペルチェ素子温度伝達機構)は上記設定に従って温度上昇、又は、温度下降を継続して行う。感覚動作検出部14において感覚動作が検出されると、感覚温度取得手段21は、感覚動作が検出された時に温度検出部13が検出した温度を感覚温度として取得する(S107)。なお、温度上昇、又は、温度下降のうち一方に関する感覚動作が検出されると、ステップS105に示す処理と同様に、その後、温度上昇、又は、温度下降のうち他方の測定開始が要求されるようにしてもよい。そして、ステップS106に示す処理と同様の感覚動作の検出が行われる。
Here, until the sensory motion is detected by the sensory motion detection unit 14 (S106), the
次に、水分量検出部18は、蒸散度合に関する測定開始を要求する(S108)。この際、測定対象者は、蒸散度合に関する測定開始前に、図4および図5に示すように、腕等に被覆部17をセットする。そして、測定対象者は、例えば、図2に示す測定開始ボタン34を押すことにより水分量検出部18は測定を開始して、密閉空間形成部材162内の水分量の検出が開始される。
Next, the water
ここで、水分量取得手段22は、例えば、測定開始ボタン34を押した直後の密閉空間形成部材162内の水分量(湿度)を開始水分量として水分量検出部18から取得する(S109)。次に、水分量取得手段22は、所定時間経過後に、密閉空間形成部材162内の水分量(湿度)を水分量検出部18から取得する(S110)。水分量取得手段22は、密閉空間形成部材162内の水分量と上記開始水分量との差に基づいて測定対象者の蒸散度合を算出する。ここで、蒸散度合の算出例について図7を参照して説明する。蒸散度合は、例えば、図7に示すように、密閉空間形成部材162で覆われる生体90の部位95の面積をAとし、密閉空間形成部材162内に所定時間内に蒸散された水分量をSとした場合、S/Aで表される。以上のようにして、蒸散度合測定部16は、蒸散度合を測定する。評価指標導出手段23は、感覚温度の測定、および蒸散度合の両方、又はいずれか一方に基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する(S112)。
Here, the moisture content acquisition means 22 acquires, for example, the moisture content (humidity) in the sealed
なお、以上において感覚温度に関する測定、蒸散度合に関する測定および評価指標導出処理は、感覚温度に関する測定、蒸散度合に関する測定、評価指標導出処理の順に行われているものとして説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、感覚温度に関する測定、蒸散度合に関する測定および評価指標導出処理は、例えば、蒸散度合に関する測定、感覚温度に関する測定、評価指標導出処理の順に行なわれるものであってもよいし、同時に並行して行なわれるものであってもよいし、感覚温度に関する測定、蒸散度合に関する測定が別個に独立して行なわれるものであってもよいし、その他の様々な順番で感覚温度に関する測定、蒸散度合に関する測定および評価指標導出処理を行ったものも本発明の範囲に含まれる。 In the above description, the sensory temperature measurement, the transpiration degree measurement, and the evaluation index derivation process are described as being performed in the order of the sensory temperature measurement, the transpiration degree measurement, and the evaluation index derivation process. It is not something. That is, the measurement related to the sensory temperature, the measurement related to the transpiration degree, and the evaluation index derivation process may be performed, for example, in the order of the measurement related to the transpiration degree, the measurement related to the sensory temperature, and the evaluation index derivation process. Measurements relating to sensory temperature, measurement relating to transpiration degree may be performed independently, or measurements relating to sensory temperature, measurement relating to transpiration degree in various other order. Those subjected to the evaluation index derivation process are also included in the scope of the present invention.
次に、図8を参照して評価部20で評価される熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す表示態様について説明する。熱中症発症リスクの程度を示す評価指標は、上記説明したように、感覚温度取得手段21で取得される感覚温度、および、水分量取得手段22において取得される水分量の両方、又は、いずれか一方に基づいて導出される。脱水症発症リスクの程度を示す評価指標も、熱中症発症リスクの程度を示す評価指標と同様である。この導出される熱中症、および、脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標の表示態様は、様々な態様が挙げられる。
Next, a display mode indicating the degree of heat stroke or dehydration risk evaluated by the
評価部20で評価される熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す表示態様として、例えば、図8(a)に示すように、顔表情表示35によって表す態様が挙げられる。この場合、熱中症発症リスクの程度を示す評価指標は5段階に分けられる。顔表示350は、例えば、熱中症発症リスクが0〜20(%)で、顔表示351は、例えば、熱中症発症リスクが20〜40(%)で、顔表示352は、例えば、熱中症発症リスクが40〜60(%)で、顔表示353は、例えば、熱中症発症リスクが60〜80(%)で、顔表示354は、例えば、熱中症発症リスクが80(%)以上を表す。
As a display mode indicating the degree of the onset risk of heat stroke or dehydration evaluated by the
なお、顔表示ではなく、その他の表示で5段階に分けてもよい。また、上記は5段階表示であったが、これに限定されるものではなく、5段階以下の表示でも5段階以上の表示でもよい。 It should be noted that the display may be divided into five stages other than the face display. Moreover, although the above was a 5 step | level display, it is not limited to this, The display below 5 steps | paragraphs or the display of 5 steps | paragraphs or more may be sufficient.
また、評価部20で評価される熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す表示態様として、例えば、図8(b)に示すように、数値割合表示によって表す態様が挙げられる。
Moreover, as a display mode indicating the degree of the onset risk of heat stroke or dehydration evaluated by the
次に、熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標の具体的評価態様について説明する。本願発明者は、生体リスク評価装置2を用いて温度感覚に関する試験を行った。ペルチェ素子における開始温度を36℃とし、温度勾配として、ペルチェ素子を5(秒)毎に1℃上昇、および、下降させた。温度感覚に関する試験の被験者は、40代前半男性A、50代前半男性B、50代後半男性Cである。その結果を表1に示す。表1の熱認識データは熱くなったと温度変化を感覚した温覚に関する温度を表し、表1の冷認識データは冷たくなったと温度変化を感覚した冷覚に関する温度を表す。
表1によると、40代前半男性Aが熱くなったと温度変化を感覚したのは40.5℃であった。50代前半男性Bが熱くなったと温度変化を感覚したのは43.3℃であった。50代後半男性Cが熱くなったと温度変化を感覚したのは42.3℃であった。一方で、表1によると、40代前半男性Aが冷たくなったと温度変化を感覚したのは32.6℃であった。50代前半男性Bが冷たくなったと温度変化を感覚したのは30.3℃であった。50代後半男性Cが冷たくなったと温度変化を感覚したのは23.0℃であった。 According to Table 1, it was 40.5 ° C. that the temperature change was felt when male A in the early 40s became hot. It was 43.3 ° C. that the temperature change was felt when male B in the early 50s became hot. It was 42.3 ° C when male C in the late 50s became aware of the temperature change. On the other hand, according to Table 1, it was 32.6 ° C. that the temperature change was felt when male A in the early 40s got cold. It was 30.3 ° C. that the temperature change was felt when male B in the early 50s got cold. It was 23.0 ° C. that the temperature change was felt when male C in the late 50s got cold.
一般的に、人は43℃より高くなると持続性温覚は痛みを伴う熱痛覚となり、15℃以下の皮膚温では持続性冷覚は痛みを伴う冷痛覚となると言われている。50代前半男性Bは、熱くなったと温度変化を感覚したのは43.3℃であり、熱痛覚を感じる温度で熱くなったと温度変化を感覚しており、温覚がかなり鈍っていると考えられる。50代後半男性Cは、熱くなったと温度変化を感覚したのは42.3℃であり、熱痛覚を感じる温度付近で熱くなったと温度変化を感覚しており、こちらも温覚が鈍っていると考えられる。一方で、40代前半男性Aは、熱くなったと温度変化を感覚したのは40.5℃であり、熱痛覚を感じる温度よりも2.5℃以下である。従って、40代前半男性Aは、温覚が正常の範囲内にあると考えられる。 In general, it is said that when a person has a temperature higher than 43 ° C., the persistent warm sensation becomes a painful thermal sensation, and at a skin temperature of 15 ° C. or less, the persistent cold sensation becomes a painful cold sensation. Male B in his early 50s felt that the temperature change when he got hot was 43.3 ° C, and he felt the temperature change when he got hot at the temperature at which he felt a thermal pain sensation. It is done. Male C in his late 50s felt the temperature change when he got hot at 42.3 ° C, and he felt the temperature change when he got hot near the temperature at which he felt a thermal pain sensation. it is conceivable that. On the other hand, male A in the early 40s felt the temperature change when he got hot at 40.5 ° C., which is 2.5 ° C. or lower than the temperature at which he feels thermal pain. Therefore, male A in the early 40s is considered to have a warm sense within a normal range.
温度感覚のうち温覚は、特に、熱中症の発症リスクに関係すると考えられる。すなわち、温覚が鈍っていると、暑熱環境下において暑いと感じた時には、体温が上昇している可能性が高い。温覚が正常なら上記のように体温が上昇する前に、体を冷やす等の方策を講じることができる。従って、温覚の程度を熱中症の発症リスクを判断する要素としても差し支えないと考えられる。 Among temperature sensations, temperature sensation is considered to be particularly related to the risk of developing heat stroke. That is, if the sense of temperature is dull, there is a high possibility that the body temperature has risen when it is felt hot in a hot environment. If the sense of temperature is normal, measures such as cooling the body can be taken before the body temperature rises as described above. Therefore, it is considered that the degree of warm sense can be used as an element for determining the risk of developing heat stroke.
以上を前提に考えると、40代前半男性Aは、熱中症の発症リスクが高くないが、50代後半男性C、および50代前半男性Bは、熱中症の発症リスクが比較的高いと考えられる。特に、50代後半男性Cは、熱痛覚に関する温度である43℃を超えており、熱中症の発症に関して注意を要する。 Considering the above, male A in the early 40s is not at high risk of developing heat stroke, but male C in the late 50s and male B in the early 50s are considered to have a relatively high risk of developing heat stroke. . In particular, male C in his late 50s exceeds 43 ° C., which is a temperature related to thermal pain sensation, and attention is required regarding the onset of heat stroke.
上記のような評価を評価部20に行わせる場合、例えば、評価部20で温度感覚のうち温覚に関する温度を上記のような説明に習って安全な範囲から危険な範囲に亘って5段階に分類する。例えば、温覚に関する温度が40℃以下(安全範囲)、40℃〜40.5℃(やや安全範囲)、40.5℃〜41℃(危険度小の範囲)、41℃〜41。5℃(危険度中の範囲)、42℃以上(危険度大の範囲)等のような分け方が一例として想定される。評価部20は、例えば、生体リスク評価装置2での測定結果である温覚に関する温度を以上のような基準に当てはめて熱中症発症リスクの程度を示す評価指標を導出する。
When the
また、表1の冷認識データを見ると、50代前半男性Bが冷たくなったと温度変化を感覚したのは23.0℃であり、40代前半男性Aおよび50代後半男性Cと比較しても特に低い。このため、50代前半男性Bの温度感覚は、温覚および冷覚を総合すると、50代後半男性Cよりも鈍っていると考えられる。従って、50代前半男性Bは、温度感覚が50代後半男性Cよりも鈍っているため、例えば、熱中症発症リスクが50代後半男性Cよりも高いと判断するようにしてもよい。 Also, looking at the cold recognition data in Table 1, it was 23.0 ° C that the temperature change was felt at 23.0 ° C in the early 50s male B, compared to male A in the early 40s and male C in the late 50s. Is also particularly low. For this reason, it is considered that the temperature sensation of male B in the early 50s is duller than that of male C in the late 50s when temperature sensation and cold sensation are combined. Therefore, the male B in the early 50s has a lower temperature sensation than the male C in the late 50s, and therefore, for example, the risk of developing heat stroke may be determined to be higher than the male C in the late 50s.
このように、温覚に関する温度の熱認識データに基づいた熱中症発症リスクの程度を示す評価指標を冷覚に関する温度の冷認識データを用いて補正してもよい。これによれば、表1の温覚に関する温度に関する熱認識データおよび、表1の冷覚に関する温度に関する冷認識データの両方を用いて熱中症発症リスクの程度を示す評価指標を導出することができる。 As described above, the evaluation index indicating the degree of heat stroke onset risk based on the thermal recognition data on the temperature related to the temperature sense may be corrected using the cold recognition data on the temperature related to the cold sense. According to this, it is possible to derive an evaluation index indicating the degree of heat stroke onset risk using both the heat recognition data related to the temperature related to the temperature perception in Table 1 and the cold recognition data related to the temperature related to the cold perception in Table 1. .
さらに、熱中症は、脱水による体温上昇も発症の一要因と言われている。ここで、本発明の蒸散度合測定部により蒸散度合を測定して、蒸散度合に関するデータをもさらに加えれば、熱中症発症リスクの程度を示す評価指標を総合的に判断することができると考えられる。すなわち、蒸散度合が大きければ、熱中症発症リスクが大きくなるように補正し、蒸散度合が小さければ、熱中症発症リスクが小さくなるように補正することができる。 Furthermore, heat stroke is said to be a factor in the onset of increased body temperature due to dehydration. Here, if the degree of transpiration is measured by the transpiration degree measurement unit of the present invention and data on the degree of transpiration is further added, it is considered that the evaluation index indicating the degree of heat stroke risk can be comprehensively determined. . That is, if the degree of transpiration is large, it can be corrected to increase the risk of developing heat stroke, and if the degree of transpiration is small, it can be corrected to decrease the risk of developing heat stroke.
次に、脱水症に関して説明する。脱水症は水分喪失量に対して水分摂取量が不足することによって起こる。脱水症の発症リスクの判断において上記蒸散度合に関するデータは重要であり、上記蒸散度合に関するデータに基づいて脱水症の発症リスクを判断可能である。すなわち、蒸散度合が大きいと測定対象者の水分喪失量が多いと考えられるため、脱水症の発症リスクの程度は大きい。一方で、蒸散度合が小さいと測定対象者の水分喪失量が少ないと考えられるため、脱水症の発症リスクの程度は小さい。 Next, dehydration will be described. Dehydration is caused by a lack of water intake relative to water loss. Data regarding the degree of transpiration is important in determining the risk of developing dehydration, and the risk of developing dehydration can be determined based on the data regarding the degree of transpiration. That is, when the degree of transpiration is large, it is considered that the amount of water loss of the measurement subject is large, so the degree of risk of dehydration is large. On the other hand, if the degree of transpiration is small, it is considered that the amount of water loss of the measurement subject is small, so the degree of risk of dehydration is small.
上記のような評価を評価部20に行わせる場合、例えば、評価部20に関する温度感覚の5段階に分類の上記説明に習って安全な範囲から危険な範囲に亘って蒸散度合を5段階に分類する。評価部20は、例えば、蒸散度合測定部での測定結果である蒸散度合を以上のような5段階基準に当てはめて脱水症発症リスクの程度を示す評価指標を導出する。
When the
また、脱水症の発症リスクの程度の判断において上記温覚に関する温度の熱認識データ、および、冷覚に関する温度の冷認識データを含めてもよい。例えば、温覚が鈍っていると、外気温が暑いのに、暑いと感じないことがある。この場合でも体温は上昇するが、体を冷やす等の適切な処置を取れないため、発汗が進む。その結果、水分喪失量が多くなる。以上のようなメカニズムにより、脱水症が引き起こされる可能性がある。従って、脱水症の発症リスクの判断において上記温覚に関する熱認識データをも加味して補正することは有用である。また、脱水症の発症リスクの判断において冷覚に関する温度の冷認識データを用いて上記のように補正することも有用である。 Further, in the determination of the degree of risk of developing dehydration, heat recognition data on the temperature related to the above temperature sense and cold recognition data on the temperature related to the cold sense may be included. For example, if the sense of temperature is dull, the outside temperature may be hot, but it may not feel hot. Even in this case, the body temperature rises, but sweating proceeds because appropriate measures such as cooling the body cannot be taken. As a result, the amount of water loss increases. The mechanism as described above may cause dehydration. Therefore, it is useful to make corrections in consideration of the thermal recognition data related to the above-mentioned temperature sensation in the determination of the risk of developing dehydration. It is also useful to make corrections as described above using cold recognition data on the temperature related to cold sensation in determining the risk of developing dehydration.
なお、熱中症、又は、脱水症の発症リスクの程度の判断は、上記において温覚に関する熱認識データ、冷覚に関する温度の冷認識データ、蒸散度合の全てに基づいておこなってもよいし、上記のうちいずれか一つ、又は2つの組み合わせに基づいておこなってもよい。また、上記温度感覚における温覚、冷覚に関する温度の5段階に分類や、上記蒸散度合の5段階に分類は、一例であって、さらに細かく分ける態様であってもよいし、5段階以下に分類する態様であってもよい。 In addition, the determination of the degree of heat stroke or dehydration risk may be made based on the heat recognition data related to temperature sensation, the cold recognition data related to temperature related to cold sensation, and the degree of transpiration. You may carry out based on any one or the combination of two. Moreover, the classification into the five levels of the temperature related to the temperature sensation and the cold sensation in the temperature sensation and the classification into the five levels of the transpiration degree are examples, and may be further subdivided. It may be a mode of classification.
なお、以上において生体リスク評価装置は、温度感覚に関する部分(温度感覚測定部、温度設定部、温度勾配設定部、感覚温度取得手段)、および、蒸散度合に関する部分(蒸散度合測定部、水分量取得手段)の両方を備えるものとして説明したが、このような構成に限定されるものではない。すなわち、生体リスク評価装置は、温度感覚に関する部分、および、蒸散度合に関する部分のうちいずれか一方を備える構成であってもよい。また、測定開始温度、温度変化の上限温度、温度変化の下限温度、および、温度勾配は固定値を用い、温度感覚に関する部分のうち温度設定部、温度勾配設定部を生体リスク評価装置において省略してもよい。 In addition, in the above, the biological risk evaluation apparatus includes a part related to temperature sensation (temperature sensation measurement unit, temperature setting unit, temperature gradient setting unit, sensory temperature acquisition unit), and a part related to transpiration degree (transpiration degree measurement unit, moisture content acquisition). However, the present invention is not limited to such a configuration. That is, the biological risk evaluation apparatus may be configured to include any one of a part related to temperature sensation and a part related to the degree of transpiration. In addition, the measurement start temperature, the upper limit temperature of the temperature change, the lower limit temperature of the temperature change, and the temperature gradient use fixed values, and the temperature setting unit and the temperature gradient setting unit are omitted in the biological risk evaluation apparatus among the parts related to the temperature sensation. May be.
次に、図9〜11を参照して生体リスク評価装置3について説明する。生体リスク評価装置3は、生体リスク評価装置1と類似する構成であり、同様の機能を有するものについては同じ名称および符号を用いる。両者の相違点は、図9に示すように、温度感覚測定部11,100の機能、それに対応する評価部20,24の機能である。また、生体リスク評価装置3の測定部10aには、体温測定部120が追加された。以下、以上の点を中心に説明する。
Next, the biological
生体リスク評価装置3における温度感覚測定部100は、温度感覚測定部11と同様に、生体の温度感覚を測定するものであり、例えば、熱供与部101と、温度検出部103と、感覚動作検出部104と、温度感覚測定制御部110とを備える。
Similar to the temperature
熱供与部101は、生体の所定の部位に温熱または冷熱を与えるものであり、一定温度供与部102を有する。一定温度供与部102は、生体の所定の部位に対して略一定の温度を継続して与えるものである。上記略一定の温度は、一定温度供与部102により生体の所定の部位に対して所定時間与えられる。
The
熱供与部101では、(図示しない)温度変化部により生体の所定の部位に対して所定温度まで温度変化を与え、その後、一定温度供与部102により生体の所定の部位に対して略一定の温度を継続して所定時間与える。なお、略一定の温度は、厳密な一定温度でなくてもよく、多少の変動があってもよい。また、所定時間は、例えば、1分間が一例として挙げられる。
In the
熱供与部101は、生体の所定の部位と接触する部分に(図示しない)放熱部材を有する。温熱または冷熱が放熱部材を通じて発される。放熱部材を通じて温熱が発されると、放熱部材に接触する生体の所定の部位は加熱される。放熱部材を通じて冷熱が発されると、放熱部材に接触する生体の所定の部位は冷却される。
The
熱供与部101は、例えば、図10に示すように、生体の温度感覚の測定開始(0秒)から約10〜15秒程度で約42度付近まで(図示しない)温度変化部により生体の所定の部位に対して温度変化を与え、その後、約40度付近において温度一定の状態を一定温度供与部102により生体の所定の部位に対して1分間継続して与えるよう動作する。また、熱供与部101は、例えば、生体の温度感覚の測定開始時から約10〜15秒程度で約20度付近まで(図示しない)温度変化部により生体の所定の部位に対して温度変化を与え、その後、約20度付近において温度一定の状態を一定温度供与部102により生体の所定の部位に対して30秒間継続して与えるよう動作する。以上の熱供与部101の動作は、一例であって、時間および温度はその他の値であってもよい。
For example, as shown in FIG. 10, the
熱供与部101として、例えば、ペルチェ素子を用いた温度伝達機構が挙げられる。そして、温度伝達機構として、例えば、ペルチェ素子の一方側に放熱フィンおよびヒーターを接触させ、ペルチェ素子の他方側に放熱部材を接触させたものが一例として挙げられる。ペルチェ素子は、ペルチェ素子制御部により熱伝達方向が制御される。放熱部材から温熱が発生される場合、ヒーターがオンにされ、ペルチェ素子を通じてヒーターの熱が放熱部材へ移動される。また、放熱部材から冷熱が発生される場合、ヒーターがオフにされ、ペルチェ素子を通じて放熱部材の熱が放熱フィンへ移動される。
An example of the
温度検出部103は、熱供与部101により温熱または冷熱が与えられる生体の所定の部位若しくはその近傍の温度、または、熱供与部101の所定の部分(例えば、放熱部材)またはその近傍の温度を検出するものである。なお、以下において、熱供与部101により温熱または冷熱が与えられる生体の所定の部位若しくはその近傍を「生体所定部位等」と呼ぶこととする。また、熱供与部101の所定の部分(例えば、放熱部材)またはその近傍を「放熱部材等」と呼ぶこととする。温度検出部103として、例えば、サーミスタなどを用いた温度センサが挙げられるが、これに限定されるものではなく、その他の温度を検出可能なものであってもよい。
The
感覚動作検出部104は、感覚動作検出部14と同様のものであるが、自発的に押圧されて感覚動作が検出される自発的押圧型スイッチにより構成されることが好ましい。生体リスク評価装置3では、略一定の温度が継続して測定対象者の所定の部位に与えられる。そして、生体リスク評価装置3では、略一定の温度に達する過程で、または、略一定の温度に達して直ぐに自発的に上記自発的押圧型スイッチが押圧される場合、測定対象者の温度感覚は正常であると扱われる。一方、生体リスク評価装置3では、略一定の温度に達してから例えば40秒経過しても未だに上記自発的押圧型スイッチが押圧されない場合、測定対象者の温度感覚は正常でないと扱われる。
The sensory
このように、生体リスク評価装置3では、スイッチが押されるタイミングにより測定対象者の温度感覚の評価が行われるため、感覚動作検出部104として、測定対象者が温度変化を感覚して直ぐに感覚動作を伝達することができる自発的押圧型スイッチが好ましい。発明者の実験の中でも、生体リスク評価装置1,2における押圧スイッチよりも上記自発的押圧型スイッチの方が、測定対象者が温度変化を感覚して直ぐに感覚動作を伝達しやすいことが明らかであった。このため、感覚動作検出部104は、自発的に押圧されて感覚動作が検出される自発的押圧型スイッチにより構成されることが好ましい。
In this way, in the biological
温度感覚測定制御部110について図11を参照して説明する。温度感覚測定制御部110は、生体の温度感覚に関する測定を制御するものであり、例えば、温度判定部111と、温度調整部112と、測定モード選択部113とを備える。
The temperature sensation
温度判定部111は、生体の温度感覚の測定の終了後に、温度検出部103で検出される温度(以下、検出温度と呼ぶ。)が上限閾値温度以上であるか、または、下限閾値温度以下であるかを判定するものである。なお、温度判定部111は、放熱部材等の温度を判定するような構成が好ましい。したがって、放熱部材等の温度を検出する(図示しない)放熱部材等温度検出部を別途設けて、温度判定部111は放熱部材等温度検出部で検出される温度に基づいて上記のように判定を行ってもよい。
The
温度調整部112は、温度判定部111で検出温度が上限閾値温度以上であると判定されると、放熱部材101a等を所定の温度まで冷却する。また、温度調整部112は、温度判定部111で検出温度が下限閾値温度以下であると判定されると、放熱部材101a等を所定の温度まで加熱する。温度調整部112は、例えば、冷却ファン、放熱フィン、ヒーター等のいずれかの組み合わせにより構成される。所定の温度として、例えば、測定対象者の測定対象部位の通常の温度が一例として挙げられる。測定対象者の測定対象部位の温度は、後述する体温測定部120で測定可能である。また、測定対象者の測定対象部位の温度は、例えば、予め36.5度や30度等であると設定されてもよい。
When the
以上のように構成されると、測定対象者の温度感覚の測定の終了後に、放熱部材101a等の温度を測定対象者の測定対象部位の通常の温度にすることができるため、次の温度感覚の測定を迅速に開始することができる。
If comprised as mentioned above, since the temperature of the
測定モード選択部113は、温覚に関する温度感覚の測定モードである温覚測定モード、または、冷覚に関する温度感覚の測定モードである冷覚測定モードの選択を受け付けて設定するものある。熱供与部101は、測定モード選択部113で選択を受け付けられた測定モードに応じた温度状態を生体の所定の部位に与えるよう動作する。温覚測定モードに応じた温度状態とは、例えば、生体の所定の部位に対して目標温度まで上昇されるような温度変化を与えた後に、生体の所定の部位に対して目標温度付近において温度一定の状態を所定時間継続して与える状態を指す。また、冷覚測定モードに応じた温度状態とは、例えば、生体の所定の部位に対して目標温度まで下降されるような温度変化を与えた後に、生体の所定の部位に対して目標温度付近において温度一定の状態を所定時間継続して与える状態を指す。
The measurement
また、測定モード選択部113の選択対象に連続測定モードを追加してもよい。なお、連続測定モードは、冷覚に関する温度感覚および温覚に関する温度感覚を連続的に測定するモードを指す。この場合、熱供与部101は、連続測定モードに応じた温度状態を生体の所定の部位に与えるよう動作する。
Further, the continuous measurement mode may be added to the selection target of the measurement
また、生体リスク評価装置3では、図9に示すように、測定部10aに体温測定部120が追加される。体温測定部120は、生体の所定の部位の温度(体温)を測定するものである。なお、体温測定部120は補正部121を有するように構成してもよい。
Moreover, in the biological
補正部121は、生体の所定の部位の温度を補正するものである。一般的に、体温は、脇の下や口の中で測定され、35度後半〜36度後半が正常な体温と認識される。そして、体温は生体の部位によって異なり、例えば、前腕で体温を測定すると、正常な体温で30度付近となる。そのような体温を一般的な体温の認識に合致させる際に、補正部121が必要になる。また、体温は、深部体温であってもよい。補正された体温は、表示部30に表示される。なお、体温測定部120は、温度検出部13で代用されてもよい。
The
生体リスク評価装置3における評価部24は、生体の温度感覚または蒸散度合の少なくともいずれか一方に基づいて、熱中症または脱水症の発症リスクを評価するものであり、感覚温度取得手段25と、時間計測手段26と、体温取得手段27と、水分量取得手段28と、評価指標導出手段29とを備える。
The
感覚温度取得手段25は、感覚動作検出部104が感覚動作を検出した際に温度検出部103が検出した温度を感覚温度として取得するものである。時間計測手段26は、感覚動作検出部104が感覚動作を検出するまでの経過時間を計測するものである。経過時間の起点として、例えば、生体の温度感覚の測定開始時、生体に略一定温度の供与が開始された時、または、生体の温度感覚の測定開始時から所定時間経過後が挙げられる。体温取得手段27は、感覚動作検出部104が感覚動作を検出した際に体温測定部120で測定される生体の所定の部位の温度を取得するものである。水分量取得手段28は、水分量検出部18が検出した水分量を取得するものである。
The sensory
評価指標導出手段29は、熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出するものであり、熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標の導出を、感覚温度取得手段25で取得される上記感覚温度、時間計測手段26で計測される上記経過時間、体温取得手段27で取得される生体の所定の部位の温度、水分量取得手段28において取得される水分量のうち少なくとも一つに基づいて行う。
The evaluation
なお、評価指標の導出において上記情報のいずれに基づいてもよい。例えば、上記感覚温度のみ、上記経過時間のみ、上記水分量のみ、上記感覚温度および上記経過時間のみ、上記感覚温度および上記水分量のみ、上記経過時間および上記水分量のみで評価指標の導出が行なわれてもよい。そして、以上の情報にさらに、体温取得手段27で取得される生体の所定の部位の温度を組み合わせて評価指標の導出が行なわれてもよい。
Note that the evaluation index may be derived based on any of the above information. For example, the evaluation index is derived only from the sensory temperature, only the elapsed time, only the water content, only the sensory temperature and the elapsed time, only the sensory temperature and the water content, and only the elapsed time and the water content. May be. Then, the evaluation index may be derived by combining the above information with the temperature of a predetermined part of the living body acquired by the body
次に、図12〜14を参照して生体リスク評価装置4について説明する。生体リスク評価装置4は、内部の機能ブロックは、生体リスク評価装置3と同様である。なお、生体リスク評価装置3と同様のものは同一の符号を付し、それらについては既に説明済みであるため、その説明は省略する。生体リスク評価装置4は、温度感覚測定部100、蒸散度合測定部16および体温測定部120により構成される測定部10aと、評価部20、表示部130と、保持部140とを備える。
Next, the biological risk evaluation apparatus 4 will be described with reference to FIGS. The biological risk evaluation apparatus 4 has the same internal functional blocks as the biological
温度感覚測定部100における熱供与部101は、例えば、ペルチェ素子温度伝達機構により構成される。熱供与部101は、後述する筐体141に収容される。そして、ペルチェ素子温度伝達機構における放熱部材101aは、筐体141の天井面144からわずかに突出するよう配置される。温度感覚測定部100における温度検出部103は、筐体141の内部に収容されるため、図示されない。
The
温度感覚測定部100における感覚動作検出部104は、生体リスク評価装置2における押圧スイッチとは異なり、自発的押圧型スイッチにより構成される。感覚動作検出部104を構成する自発的押圧型スイッチは、後述する筐体142の天井面146に配置される。
The sensory
体温測定部120は、接触式、非接触式のいずれであってもよい。また、体温測定部120は、筐体141に収容される。そして、接触式の体温測定部120の場合、体温測定部120は、自身の生体と接触される部分が筐体141の天井面144からわずかに突出するよう配置される。非接触式の体温測定部120の場合、体温測定部120は、生体から放射される赤外線が筐体141の天井面144の孔144aを通じて自身の(図示しない)受光部で受光できるよう配置される。
The body
蒸散度合測定部16は、図13(a),(b)に示すように、生体リスク評価装置1と同様、被覆部17と、水分量検出部18とを備える。被覆部17は、密閉空間形成部材170により構成される。密閉空間形成部材170は、開口171を有し、その開口171を塞ぐと、内部は略密閉状態になる。すなわち、密閉空間形成部材170は、生体の所定の部位に開口171を当接させると、略密閉状態で生体の所定の部位を被覆する。具体的に生体リスク評価装置4において密閉空間形成部材170は、例えば、開口を有するカップ状の容器部材により構成される。また、密閉空間形成部材170の材質として、軟質樹脂が好ましい。軟質樹脂として、例えば、シリコンゴムが挙げられる。水分量検出部18は、上記において説明したものと同様であり、既に説明済みであるため、説明を省略する。
As shown in FIGS. 13A and 13B, the transpiration
表示部130は、図2に示す生体リスク評価装置2における表示部30と略同様のものであり、筐体142の天井面146側から視認可能なように設けられる。
The
保持部140は、図12(a)に示すように、測定部10aを構成する温度感覚測定部100と蒸散度合測定部16とが対向するように、温度感覚測定部100と蒸散度合測定部16とを保持する。以下において温度感覚測定部100と蒸散度合測定部16とが対向する方向を対向方向(矢印A参照)と呼ぶ。そして、保持部140は、図12(a)に示すように、筐体141,142と、揺動機構150と、相対移動機構160とにより構成される。
As shown in FIG. 12 (a), the holding
筐体141は、温度感覚測定部100を収容して保持する。そして、筐体141は、生体リスク評価装置4全体を支持する支持台として機能する。具体的には筐体141は、例えば、中空の略円柱状に形成され、一方の底面が設置面143を構成し、他方の底面が天井面144を構成する。なお、筐体141は、その他の形状であってもよい。
The
また、筐体141の天井面144には、図14(a),(b)に示すように、生体の部位(例えば、後前腕部190)が載置される。天井面144は、生体の部位が載置され易いように、設置面143側へ凹むようわずかに湾曲している。以下、筐体141の天井面144には、後前腕部190が載置されるものとして説明する。
Further, as shown in FIGS. 14A and 14B, a living body part (for example, the rear forearm portion 190) is placed on the
また、後前腕部190が天井面144に載置された際、熱供与部101に後前腕部190が接触可能なように、熱供与部101の所定部分(放熱部材101a)が天井面144から面外方向へ突出するよう配設される。これにより、後前腕部190が天井面144に載置されると、後前腕部190は熱供与部101の所定部分(放熱部材101a)に接触する。
In addition, when the
再び図12に戻る。筐体142は、蒸散度合測定部16の少なくとも一部を収容して保持する。また、筐体142には、揺動機構150が収容される。揺動機構150は、図12,13に示すように、開口171が温度感覚測定部100と対向し、かつ、対向方向に延びて密閉空間形成部材170を通過する軸線F(一点鎖線参照)に対して直角な方向に延びる軸を揺動軸として密閉空間形成部材170を揺動可能な状態で密閉空間形成部材170を保持する。具体的に密閉空間形成部材170は、例えば、図13に示すように、軸線Fに対して直角な方向に延びる軸G(紙面に垂直な方向へ延びる軸)を揺動軸として、矢印H方向へ揺動可能に保持される。なお、軸線Fは、密閉空間形成部材170の深さ方向へ延びる中心軸線であることが好ましい。
Returning again to FIG. The
また、密閉空間形成部材170の揺動態様は様々なものが挙げられる。例えば、密閉空間形成部材170は、軸線Fに対して直角な方向に延びる揺動軸を複数有するように構成されてもよい。この場合、密閉空間形成部材170は、複数方向へ揺動可能となる。
There are various swing modes of the sealed
また、筐体142は、例えば、図12,13に示すように、中空の略L字型形状をしている。そして、筐体142は、対向方向の温度感覚測定部100側の略L字型形状端面に開口142aを有する。
Further, the
また、筐体142には、図13に示すように、天井面144と対向する位置に開口145が設けられる。密閉空間形成部材170は、開口145から対向方向の温度感覚測定部100側に突出し、自身の開口171が天井面144と対向するよう保持される。
Further, as shown in FIG. 13, the
相対移動機構160は、対向方向(図12(a)の矢印A参照)へ温度感覚測定部100または蒸散度合測定部16を相対移動させるものである。具体的に、筐体141または筐体142は、相対移動機構160により対向方向へ相対移動される。相対移動機構160は、相対移動制限機構161と、制限解除機構167とにより構成される。
The
相対移動制限機構161は、温度感覚測定部100と蒸散度合測定部16とが対向方向に沿って互いに近づく移動は許容し、離れる移動は制限するものである。相対移動制限機構161は、例えば、図12(a)に示すように、案内支柱168と、一方向移動制限機構164とを備える。案内支柱168は、筐体141に連結され、対向方向の蒸散度合測定部16側へ延設される。筐体142には、開口142aを通じて案内支柱168が挿入される。筐体142は、案内支柱168によりガイドされて対向方向にスライド移動可能となる。
The relative
一方向移動制限機構164は、案内支柱168に沿う対向方向の挿入方向側への筐体142のスライド移動は許容し、対向方向の挿入方向側とは反対側への筐体142のスライド移動は制限するものである。一方向移動制限機構164は、例えば、図12(b)に示すように、鋸歯形状の凹凸であるラッチ164aを有する1対のガイドレール164bと、ラッチ164aと係合してガイドレール164b上をスライド移動可能な係合部材164cとにより構成可能である。
The one-way
ラッチ164aは、ガイドレール164bの長さ方向一方側(矢印C参照)への係合部材164cのスライド移動は許容し、ガイドレール164bの長さ方向他方側への係合部材164cのスライド移動を制限する鋸歯形状を有する。係合部材164cは、例えば、案内支柱168に連結される。また、1対のガイドレール164bは、例えば、筐体142に連結される。
The
制限解除機構167は、温度感覚測定部100と蒸散度合測定部16とが対向方向に沿って互いに離れる移動の制限を解除するものである。制限解除機構167により制限が解除されると、温度感覚測定部100と蒸散度合測定部16とは対向方向に沿って互いに離れるように移動することが許容される。一方向移動制限機構164に対応する制限解除機構167として、例えば、図12(b)に示すように、ラッチ164aと係合部材164cとの係合が外れるようガイドレール164bを対向方向と直角な方向(矢印B参照)へ移動させる機構が挙げられる。
The
次に、図14を参照して、相対移動機構160の具体的動作について説明する。測定対象者の部位として、図14(a)に示すように、後前腕部190が筐体141の天井面144に載置されたとする。この際、後前腕部190は熱供与部101の放熱部材101aと接触する。また、相対移動機構160により筐体142を前前腕部191に向かって移動させると、図14(b)に示すように、密閉空間形成部材170の開口171が前前腕部191に接触して、開口171が前前腕部191により塞がれる。これにより、密閉空間形成部材170の内部は略密閉状態になる。
Next, a specific operation of the
結果、前腕部192は、図14(b)に示すように、密閉空間形成部材170と熱供与部101とにより挟まれる状態になる。このような状態になれば、感覚温度を測定可能な状態になると同時に、蒸散度合を測定可能な状態になる。生体リスク評価装置2では、感覚温度を測可能な状態と蒸散度合を測定可能な状態とは別々に構成されていたが、生体リスク評価装置4では、感覚温度を測定可能な状態と蒸散度合を測定可能な状態とは一体的に構成されている。結果、生体リスク評価装置4は、生体リスク評価装置2と比べて測定にかかる手間が軽減される。
As a result, the
次に、図9,15を参照して、生体リスク評価装置3,4の動作の一例を説明する。測定対象者の部位として、図14(a)に示すように、後前腕部190が筐体141の天井面144に載置されたとする。相対移動機構160により筐体142を前前腕部191に移動させる。これにより、測定対象者の前腕部192が温度感覚測定部100と蒸散度合測定部16とで挟まれた状態になる。この状態から、測定開始ボタン134(図12(a)参照)が押下されると、感覚温度の測定が開始される。
Next, an example of the operation of the biological
感覚温度の測定が開始されると、時間計測手段26により時間計測が開始される(S201)。同時に、(図示しない)温度変化部によって測定対象者の前腕部192に対して温度変化が与えられる(S202)。温度変化の過程で、感覚動作検出部104で感覚動作の検出が行われる(S203)。例えば、感覚動作検出部104を構成するスイッチが押圧されると、感覚動作が検出される。
When measurement of the sensory temperature is started, time measurement is started by the time measuring means 26 (S201). At the same time, a temperature change is given to the measurement subject's
感覚動作が検出されるまで、熱供与部101は目標温度に向かって、(図示しない)温度変化部によって測定対象者の前腕部192に対して温度変化を継続して与える(S204)。目標温度として、例えば、40度や25度が一例として挙げられる。測定対象者の前腕部192に対して与える温度が目標温度に達すると、一定温度供与部102により、生体に対して一定の温度が継続して与えられる(S204)。
Until the sensory motion is detected, the
感覚動作が検出されると、感覚温度取得手段25は、検出時の放熱部材等(または生体所定部位等)の温度を温度検出部103から取得する(S205)。また、感覚動作が検出されると、時間計測手段26は、検出時に時間の計測を終了する(S206)。また、感覚動作が検出されると、体温取得手段27は、検出時に体温測定部120から測定対象者の後前腕部190の温度を取得する(S207)。
When the sensory action is detected, the sensory
なお、時間計測手段26による時間計測の開始は、ステップS201に限定されるものではない。例えば、時間計測手段26による時間計測は、熱供与部101が目標温度に達して、一定温度供与部102により測定対象者の後前腕部190に対して一定の温度の供与が開始されてからスタートされるものであってもよい。
Note that the start of time measurement by the time measurement means 26 is not limited to step S201. For example, the time measurement by the time measuring means 26 starts after the
次に、発汗量測定処理が行われる(S208)。なお、発汗量測定処理は、図6におけるステップS108〜S111までの処理を指す。これについては既に説明済みであるため、その説明を省略する。 Next, a sweating amount measurement process is performed (S208). Note that the sweating amount measurement processing refers to processing from steps S108 to S111 in FIG. Since this has already been described, the description thereof is omitted.
以上の処理が終了すると、評価指標導出手段29は、感覚動作の検出時の放熱部材等(または生体所定部位等)の温度、感覚動作の検出までの経過時間、感覚動作の検出時の体温測定部120で測定された温度、および蒸散度合のいずれかに基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する(S209)。
When the above processing is completed, the evaluation
なお、上記ではステップS201〜S207までの温度感覚に関する処理、ステップS208の発汗量測定処理の順に処理が行われているがこれに限定されるものではなく、順番が逆であってもよい。また、温度感覚に関する処理と発汗量測定処理とは、同時に行なわれてもよい。 In addition, although the process regarding the temperature sensation in steps S201 to S207 and the sweating amount measurement process in step S208 are performed in the above order, the process is not limited to this, and the order may be reversed. Further, the process related to the temperature sensation and the sweating amount measurement process may be performed simultaneously.
次に、図16を参照して、温度感覚に基づいた評価指標の導出について説明する。例えば、温覚に関する感覚温度の測定が開始されると、熱供与部101の温度は上昇する。このとき、経過時間Tが0〜T1(s)の間で感覚動作が検出されると、温覚に異常があると判断される。なお、0〜T1(s)の時、熱供与部101の温度は、略37.3度以下だからである。
Next, the derivation of the evaluation index based on the temperature sensation will be described with reference to FIG. For example, when the measurement of the sensory temperature related to the sense of temperature is started, the temperature of the
経過時間TがT1〜T2(s)の間で感覚動作が検出されると、温覚が正常であると判断される。T1〜T2(s)の時、熱供与部101の温度は、略37.3〜42度だからである。
When a sensory action is detected when the elapsed time T is between T1 and T2 (s), it is determined that the sense of temperature is normal. This is because the temperature of the
なお、経過時間Tが0〜T2(s)の間で感覚動作が検出される場合、熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標の導出に、感覚動作の検出までの経過時間は参照されなくてもよい。 When sensory motion is detected between the elapsed time T and 0 to T2 (s), the time elapsed until detection of sensory motion is calculated in order to derive an evaluation index indicating the degree of onset risk of heat stroke or dehydration. It does not have to be referenced.
経過時間TがT2〜T3(s)の間で感覚動作が検出されると、T2から時間が経過するほど温覚が異常であると判断される。T2〜T3(s)の時、熱供与部101の温度は略40度であり、温覚が正常なら直ぐにでも熱いと感じて感覚動作が検出されるはずだからである。
When a sensory action is detected when the elapsed time T is between T2 and T3 (s), it is determined that the sense of temperature is abnormal as time elapses from T2. This is because at the time of T2 to T3 (s), the temperature of the
以上のように温覚の状態によって、熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標が判断される。なお、温覚の状態に関する判断は、熱供与部101の温度、感覚動作が検出されるまでの経過時間のみならず、体温測定部120で測定された生体の所定の部位の温度(体温)も考慮されてもよい。例えば、通常の人よりも高い体温を有する人が測定対象者の場合、熱いと感じる温度は通常の人よりも高いと考えられる。逆に、通常の人よりも低い体温を有する人が測定対象者の場合、熱いと感じる温度は通常の人よりも低いと考えられる。この場合、そのことも考慮して、温覚の状態や熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標が判断されることが好ましい。
As described above, an evaluation index indicating the degree of risk of developing heat stroke or dehydration is determined according to the state of warm sensation. The determination regarding the state of the sense of temperature includes not only the temperature of the
次に、図17を参照して、生体の温度感覚の測定終了時における処理の流れについて説明する。生体の温度感覚の測定が終了すると(S301)、次に、温度判定部111により放熱部材等の温度が判定される。放熱部材等の温度は、温度検出部103において検出される。
Next, with reference to FIG. 17, the flow of processing at the end of measurement of the temperature sensation of the living body will be described. When the measurement of the temperature sensation of the living body is completed (S301), the
温度判定部111において放熱部材等の温度が上限閾値以上であるか否か判定される(S302)。放熱部材等の温度が上限閾値以上であると判定されると、放熱部材等は温度調整部112により所定温度まで冷却される(S303)。
In the
放熱部材等の温度が上限閾値以下であると判定されると、温度判定部111において放熱部材等の温度が下限閾値以下であるか否か判定される(S304)。放熱部材等の温度が下限閾値以下であると判定されると、放熱部材等は温度調整部112により所定温度まで加熱される(S305)。
If it is determined that the temperature of the heat radiating member is equal to or lower than the upper limit threshold, the
次に、図4,5,18を参照して生体リスク評価装置5について説明する。なお、生体リスク評価装置5において生体リスク評価装置1〜4と同様のものは同一の符号を付し、それらについては既に説明済みであるため、その説明は省略する。
Next, the biological
生体リスク評価装置5は、図4,5に示す生体リスク評価装置2における蒸散度合測定部16をベースに構成される。生体リスク評価装置5において蒸散度合測定部16における挟持可動部材169に相当する部分は、図18に示すように、温度感覚測定部100(または温度感覚測定部11)を収容する筐体169aに置き換えられる。また、生体リスク評価装置5において挟持部材166を構成する筐体166a内部には、(図示しない)評価部20,24を構成する制御回路が収容される。また、生体リスク評価装置5において表示部30,130は、図18に示すように、筐体166aの外側から視認可能なように筐体166aに配設される。また、生体リスク評価装置5は、外部電源により駆動する方式でもよいし、内部に収容されるバッテリー等の内部電源により駆動する方式でもよい。
The biological
以上のように生体リスク評価装置5を構成すれば、生体リスク評価装置5は、生体リスク評価装置2,4と比較してコンパクトに構成することができる。
If the biological
尚、本発明の生体リスク評価装置は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 In addition, the biological risk evaluation apparatus of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various changes can be made without departing from the gist of the present invention.
1,2,3,4 生体リスク評価装置
10,10a 測定部
11,100 温度感覚測定部
12,101 熱供与部
12a 温度変化部
13,103 温度検出部
14,104 感覚動作検出部
16 蒸散度合測定部
17 被覆部
18 水分量検出部
19a 温度設定部
19b 温度勾配設定部
20,24 評価部
21,25 感覚温度取得手段
22,28 水分量取得手段
23,29 評価指標導出手段
26 時間計測手段
27 体温取得手段
30,130 表示部
31 温度表示部
32 蒸散度合表示部
33 発症リスク段階評価表示部
40 筐体
41 生体サポート部
101a 放熱部材
102 一定温度供与部
111 温度判定部
112 温度調整部
113 測定モード選択部
120 体温測定部
121 補正部
140 保持部
141,142,166a,169a 筐体
150 揺動機構
160 相対移動機構
161 相対移動制限機構
162,170 密閉空間形成部材
163 固定部
164 一方向移動制限機構
167 制限解除機構
168 案内支柱
169 挟持可動部材
1, 2, 3, 4 Biological
Claims (24)
前記温度感覚に基づいて、熱中症または脱水症の発症リスクを評価する評価部と、
を備え、
前記測定部は、前記温度感覚を測定する温度感覚測定部を有し、
前記温度感覚測定部は、
前記生体の所定の部位に温熱または冷熱を与える熱供与部と、
前記生体が温度変化を感覚したことを示す感覚動作を検出する感覚動作検出部と、
を有することを特徴とする、
ることを特徴とする、
生体リスク評価装置。 A measurement unit that measures the temperature sensation of the living body,
Based on the temperature sensation, an evaluation unit that evaluates the risk of developing heat stroke or dehydration,
With
The measurement unit includes a temperature sensation measurement unit that measures the temperature sensation,
The temperature sense measurement unit
A heat donating part for applying heat or cold to a predetermined part of the living body;
A sensory action detection unit for detecting a sensory action indicating that the living body sensed a temperature change;
It is characterized by having
It is characterized by
Biological risk assessment device.
請求項1に記載の生体リスク評価装置。 The temperature sensation measurement unit includes a temperature detection unit that detects the temperature at or near the predetermined portion, or the temperature at a predetermined portion of the heat donating unit or in the vicinity thereof,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 1.
請求項1または2に記載の生体リスク評価装置。 The heat donating part has a temperature changing part that gives a temperature change to a predetermined part of the living body,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 1 or 2.
前記熱供与部は、前記生体サポート部に配置され、
前記感覚動作検出部は、前記生体が前記生体サポート部と接触している部分を前記生体サポート部から遠ざける動作を前記感覚動作として検出するように構成されることを特徴とする、
請求項1乃至3に記載の生体リスク評価装置。 The temperature sensation measurement unit includes a living body support unit in contact with a part of the living body,
The heat donating part is disposed on the biological support part,
The sensory motion detection unit is configured to detect, as the sensory motion, an operation of moving a part of the living body in contact with the biological support unit away from the biological support unit.
The biological risk evaluation apparatus according to claim 1.
前記感覚動作検出部が前記感覚動作を検出した場合に、前記温度検出部が検出した温度を感覚温度として取得する感覚温度取得手段と、
前記感覚温度に基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する評価指標導出手段と、を備えることを特徴とする、
請求項2に記載の生体リスク評価装置。 The evaluation unit is
When the sensory motion detector detects the sensory motion, sensory temperature acquisition means for acquiring the temperature detected by the temperature detector as sensory temperature;
An evaluation index deriving means for deriving an evaluation index indicating the degree of risk of developing heat stroke or dehydration based on the sensory temperature,
Biological risk evaluation device according to claim 2.
請求項1に記載の生体リスク評価装置。 The heat donating part has a constant temperature donating part that continuously gives a substantially constant temperature to a predetermined part of the living body,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 1.
前記感覚動作検出部が前記感覚動作を検出するまでの経過時間を計測する時間計測手段と、
前記経過時間に基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する評価指標導出手段と、を備えることを特徴とする、
請求項6に記載の生体リスク評価装置。 The evaluation unit is
Time measuring means for measuring an elapsed time until the sensory motion detection unit detects the sensory motion;
An evaluation index deriving means for deriving an evaluation index indicating the degree of risk of developing heat stroke or dehydration based on the elapsed time,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 6.
請求項1乃至7のいずれかに記載の生体リスク評価装置。 The heat donating part is in contact with a predetermined part of the living body,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 1.
前記生体の温度感覚の測定の終了後に、前記温度検出部で検出される温度が上限閾値温度以上であるか、または、下限閾値温度以下であるかを判定する温度判定部と、
前記温度判定部で前記上限閾値温度以上である、または、前記下限閾値温度以下であると判定されると、前記熱供与部の所定部分を所定の温度まで加熱または冷却する温度調整部と、
を備えることを特徴とする、
請求項2に記載の生体リスク評価装置。 The temperature sense measurement unit
A temperature determination unit for determining whether the temperature detected by the temperature detection unit is equal to or higher than an upper threshold temperature or lower than a lower threshold temperature after the measurement of the temperature sensation of the living body;
A temperature adjusting unit that heats or cools a predetermined portion of the heat donating unit to a predetermined temperature when the temperature determining unit determines that the temperature is equal to or higher than the upper threshold temperature or lower than the lower threshold temperature;
Characterized by comprising,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 2.
温覚に関する前記温度感覚の測定モードである温覚測定モード、または、冷覚に関する前記温度感覚の測定モードである冷覚測定モードを選択させる測定モード選択部を備え、
前記熱供与部は、前記測定モード選択部で選択される前記測定モードに応じた温度状態を前記生体の所定の部位に与えることを特徴とする、
請求項1乃至9のいずれかに記載の生体リスク評価装置。 The temperature sense measurement unit
A measurement mode selection unit for selecting a temperature measurement mode that is a measurement mode of the temperature sensation relating to the sense of temperature, or a cold sense measurement mode that is a measurement mode of the temperature sensation relating to a cold sense;
The heat donating unit provides a predetermined state of the living body with a temperature state corresponding to the measurement mode selected by the measurement mode selection unit.
The biological risk evaluation apparatus according to claim 1.
請求項10に記載の生体リスク評価装置。 A continuous measurement mode, which is a measurement mode for continuously measuring the temperature sensation relating to the cold sense and the temperature sensation relating to the warm sense, is added to a selection target in the measurement mode selection unit,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 10.
請求項1乃至11のいずれかに記載の生体リスク評価装置。 The sensory motion detection unit is configured by a switch,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 1.
前記評価部は、前記蒸散度合に基づいて、熱中症または脱水症の発症リスクを評価することを特徴とする、
請求項1乃至12のいずれかに記載の生体リスク評価装置。 The measurement unit further measures the degree of transpiration of moisture from the surface of the living body,
The evaluation unit is characterized by evaluating the risk of developing heat stroke or dehydration based on the degree of transpiration.
The biological risk evaluation apparatus according to claim 1.
前記蒸散度合測定部は、
前記生体の少なくとも一部を略密閉状態で被覆する被覆部と、
前記被覆部と前記生体の間の空間における水分量を検出する水分量検出部と、
を備えることを特徴とする、
請求項13に記載の生体リスク評価装置。 The measuring unit has a transpiration degree measuring unit for measuring the transpiration degree,
The transpiration degree measuring unit is
A covering portion that covers at least a part of the living body in a substantially sealed state;
A moisture amount detection unit for detecting the amount of moisture in the space between the covering unit and the living body;
Characterized by comprising,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 13.
前記水分量検出部が検出した前記水分量を取得する水分量取得手段と、
前記水分量に基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する評価指標導出手段と、を備えることを特徴とする、
請求項14に記載の生体リスク評価装置。 The evaluation unit is
Water content acquisition means for acquiring the water content detected by the water content detection unit;
An evaluation index deriving means for deriving an evaluation index indicating the degree of onset risk of heat stroke or dehydration based on the amount of water,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 14.
前記蒸散度合測定部は、
前記生体の少なくとも一部を略密閉状態で被覆する被覆部と、
前記被覆部と前記生体の間の空間における水分量を検出する水分量検出部と、
を有し、
前記評価部は、
前記感覚動作検出部が前記感覚動作を検出した場合に、前記温度検出部が検出した温度を感覚温度として取得する感覚温度取得手段と、
前記水分量検出部が検出した前記水分量を取得する水分量取得手段と、
前記感覚温度および前記水分量に基づいて熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出する評価指標導出手段と、を有することを特徴とする、
請求項2に記載の生体リスク評価装置。 The measurement unit has a transpiration degree measurement unit for measuring the transpiration degree of moisture from the living body surface,
The transpiration degree measuring unit is
A covering portion that covers at least a part of the living body in a substantially sealed state;
A moisture amount detection unit for detecting the amount of moisture in the space between the covering unit and the living body;
Have
The evaluation unit is
When the sensory motion detector detects the sensory motion, sensory temperature acquisition means for acquiring the temperature detected by the temperature detector as sensory temperature;
Water content acquisition means for acquiring the water content detected by the water content detection unit;
An evaluation index deriving unit for deriving an evaluation index indicating the degree of onset risk of heat stroke or dehydration based on the sensory temperature and the water content,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 2.
前記評価部は、前記感覚動作検出部が前記感覚動作を検出した際に、前記体温測定部で測定される生体の所定の部位の温度を取得する体温取得手段をさらに備え、
前記評価指標導出手段は、前記生体の所定の部位の温度を追加して熱中症または脱水症の発症リスクの程度を示す評価指標を導出することを特徴とする、
請求項5,7,15,16のいずれかに記載の生体リスク評価装置。 The measurement unit includes a body temperature measurement unit that measures the temperature of a predetermined part of the living body,
The evaluation unit further includes body temperature acquisition means for acquiring a temperature of a predetermined part of the living body measured by the body temperature measurement unit when the sensory motion detection unit detects the sensory motion,
The evaluation index deriving means derives an evaluation index indicating the degree of risk of developing heat stroke or dehydration by adding the temperature of a predetermined part of the living body,
The biological risk evaluation apparatus according to any one of claims 5, 7, 15, and 16.
請求項17に記載の生体リスク評価装置。 The body temperature measurement unit includes a correction unit that corrects the temperature of a predetermined part of the living body.
The biological risk evaluation apparatus according to claim 17.
請求項14乃至16のいずれかに記載の生体リスク評価装置。 The temperature sensation measurement unit and the transpiration degree measurement unit are provided with a holding unit that holds the temperature sensation measurement unit and the transpiration degree measurement unit,
The biological risk evaluation apparatus according to any one of claims 14 to 16.
請求項19に記載の生体リスク評価装置。 The holding unit has a relative movement mechanism that relatively moves the temperature sensation measurement unit or the transpiration degree measurement unit in a facing direction that is a direction in which the temperature sensation measurement unit and the transpiration degree measurement unit are opposed to each other. To
The biological risk evaluation apparatus according to claim 19.
前記温度感覚測定部と前記蒸散度合測定部とが対向方向に沿って互いに近づく移動は許容し、離れる移動は制限する相対移動制限機構と、
前記制限を解除する制限解除機構と、
を有することを特徴とする、
請求項20に記載の生体リスク評価装置。 The relative movement mechanism is
A relative movement restriction mechanism that allows the temperature sensation measurement unit and the transpiration degree measurement unit to move toward each other along the facing direction and restricts movement away from each other;
A restriction release mechanism for releasing the restriction;
It is characterized by having
The biological risk evaluation apparatus according to claim 20.
前記生体の少なくとも一部を略密閉状態で被覆する被覆部と、
前記被覆部と前記生体の間の空間における水分量を検出する水分量検出部と、
を備え、
前記保持部は、前記被覆部を揺動可能に保持する揺動機構を有することを特徴とする、
請求項19乃至21のいずれかに記載の生体リスク評価装置。 The transpiration degree measuring unit is
A covering portion that covers at least a part of the living body in a substantially sealed state;
A moisture amount detection unit for detecting the amount of moisture in the space between the covering unit and the living body;
With
The holding part has a swinging mechanism for holding the covering part so as to be swingable.
The biological risk evaluation apparatus according to any one of claims 19 to 21.
前記揺動機構は、前記開口が温度感覚測定部と対向し、かつ、前記対向方向に延びて前記密閉空間形成部材を通過する軸に対して直角な方向に延びる軸を揺動軸として前記密閉空間形成部材を揺動可能な状態で保持することを特徴とする、
請求項22に記載の生体リスク評価装置。 The covering portion has an opening, and is configured by a sealed space forming member that becomes substantially sealed when the opening is closed,
The swing mechanism is configured so that the opening is opposed to the temperature sensation measuring unit and extends in the facing direction and extends in a direction perpendicular to an axis passing through the sealed space forming member, with the shaft as a swing shaft. It is characterized by holding the space forming member in a swingable state,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 22.
請求項22または23に記載の生体リスク評価装置。 The covering portion is made of a soft resin,
The biological risk evaluation apparatus according to claim 22 or 23.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030024 | 2016-02-19 | ||
JP2016030024 | 2016-02-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017148496A JP2017148496A (en) | 2017-08-31 |
JP6391074B2 true JP6391074B2 (en) | 2018-09-19 |
Family
ID=59740004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017017411A Active JP6391074B2 (en) | 2016-02-19 | 2017-02-02 | Biological risk assessment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6391074B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220007945A1 (en) * | 2018-12-17 | 2022-01-13 | Cmic Holdings Co., Ltd. | Heatstroke prevention device, heatstroke prevention system, heatstroke prevention method, and program |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022074795A (en) * | 2020-11-05 | 2022-05-18 | テルモ株式会社 | Biological information management system |
JP7306754B1 (en) | 2022-02-09 | 2023-07-11 | 芙蓉開発株式会社 | Software, heat stroke determination device and heat stroke determination method |
WO2024058089A1 (en) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | 株式会社スキノス | Dehydration notification system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4961618B2 (en) * | 2008-12-04 | 2012-06-27 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | Earplug type personal heat stroke alarm device |
JP2011212306A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Toshiba Corp | Apparatus for deciding risk |
-
2017
- 2017-02-02 JP JP2017017411A patent/JP6391074B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220007945A1 (en) * | 2018-12-17 | 2022-01-13 | Cmic Holdings Co., Ltd. | Heatstroke prevention device, heatstroke prevention system, heatstroke prevention method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017148496A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6391074B2 (en) | Biological risk assessment device | |
Bagavathiappan et al. | Infrared thermal imaging for detection of peripheral vascular disorders | |
US11318811B2 (en) | Wakefulness inducing device and wakefulness inducing system | |
US11986420B2 (en) | Articles to manipulate the temperature of body extremities | |
JP6946567B2 (en) | Home personalized skin treatment equipment and systems | |
AU2018305648B2 (en) | Couplable portable device for the thermal medical treatment of skin | |
JP2011083498A (en) | Bodily temperature regulation system | |
EP3582936A1 (en) | Operating a personal care device | |
CN111513684A (en) | Body temperature measuring method, module, equipment and storage medium | |
RU2764503C1 (en) | Temperature control system | |
JP6346010B2 (en) | Thermal comfort evaluation method and thermal environment control system. | |
RU2018141905A (en) | MEASURING SYSTEM AND METHOD FOR DETERMINING TISSUE CHARACTERISTICS | |
CN109069010B (en) | Portable hydration sensor | |
JP2008209077A (en) | Air conditioner and air conditioning method | |
JP2015029605A (en) | Biological rhythm measuring method and biological rhythm measuring apparatus | |
Uth et al. | Body core temperature sensing: Challenges and new sensor technologies | |
WO2018171033A1 (en) | Heating control method for bodyweight measuring device, and bodyweight measuring device | |
US20220268478A1 (en) | Hot/cold sensation estimating device, method, and program | |
CN213640827U (en) | Body temperature measurement module and wearable equipment | |
US20230337755A1 (en) | Articles with embedded sensors | |
JP2017015276A (en) | Bathing system | |
RU144501U1 (en) | OUTERWEAR | |
US20230240541A1 (en) | Ear-Based Core Body Temperature Monitoring System | |
Crowley | A wearable sensor system to relate thermoregulatory signals to comfort | |
CN113274189A (en) | Facial physiotherapy instrument, temperature adjustment method, and computer-readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171018 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171018 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6391074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |