JP6390893B2 - DMD display device, head-up display device - Google Patents
DMD display device, head-up display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6390893B2 JP6390893B2 JP2014123487A JP2014123487A JP6390893B2 JP 6390893 B2 JP6390893 B2 JP 6390893B2 JP 2014123487 A JP2014123487 A JP 2014123487A JP 2014123487 A JP2014123487 A JP 2014123487A JP 6390893 B2 JP6390893 B2 JP 6390893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light source
- dmd
- temperature
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、光源からの複数色の色光を空間光変調素子であるDMD(Digital Micromirror Device)により空間光変調することにより画像表示するDMD表示装置とヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。 The present invention relates to a DMD display device and a head-up display device that display an image by spatially modulating light of a plurality of colors from a light source using a DMD (Digital Micromirror Device) that is a spatial light modulator.
従来、車両のウインドシールド或いはコンバイナと称される透過反射面に表示像を投影し、虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置1は、車両のダッシュボード内に配設されており、このヘッドアップディスプレイ装置1が投影する表示光Nはウインドシールド2aにより反射され、ユーザ3は虚像Vを風景と重畳させて視認することができる。
Conventionally, various head-up display devices that project a display image on a transmission / reflection surface called a windshield or combiner of a vehicle and display a virtual image have been proposed. As shown in FIG. 1, the head-up
このようなヘッドアップディスプレイ装置において、画像を生成する空間光変調素子として、反射型表示デバイスであるDMDを用いる場合がある。このDMDを車載のような高温環境下で使用する場合、常温環境下と同じようにDMDを駆動してしまうと、DMDのミラーがオン/オフどちらか一定の状態に固着し、不可逆的な輝点欠陥あるいは黒点欠陥が発生してしまい、表示品位が低下してしまうという問題があった。 In such a head-up display device, a DMD that is a reflective display device may be used as a spatial light modulation element that generates an image. When this DMD is used in a high temperature environment such as an in-vehicle environment, if the DMD is driven in the same manner as in a normal temperature environment, the DMD mirror is fixed to either a fixed state, either on or off, and an irreversible brightness. There has been a problem that a point defect or a black spot defect occurs, resulting in a deterioration in display quality.
これに対し、表示画像を生成する1フレーム内に、光源とDMDとを駆動して画像表示させる表示期間と、光源の出力を低下させ、DMDを適宜駆動する非表示期間と、を設け、DMDのミラーそれぞれのフレーム内におけるオンとオフとの割合を略均等になるように、非表示期間中にDMDを駆動させるヘッドアップディスプレイ装置が特許文献2に開示されている。また、特許文献2に開示されているヘッドアップディスプレイ装置は、必要に応じて、1フレーム内に設ける表示期間の割合(言い換えれば、1フレーム内に設ける非表示期間の割合)を変化させている。
On the other hand, within one frame for generating a display image, a display period in which an image is displayed by driving the light source and the DMD, and a non-display period in which the output of the light source is reduced and the DMD is appropriately driven are provided. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 discloses a head-up display device that drives a DMD during a non-display period so that the ratio of ON and OFF in each frame of each mirror is substantially equal. Further, the head-up display device disclosed in
しかしながら、特許文献2に開示されているように、1フレーム内における表示画像を生成する期間である表示期間と、表示画像を生成しない非表示期間との割合を変化させた場合、1フレームで生成される表示画像の表示輝度も変化してしまい、ユーザに違和感を与え、表示品位を低下させてしまうおそれがあった。
However, as disclosed in
そこで、本発明は、前述の課題を鑑みて、高温環境下で使用してもDMDの寿命を長くすることができ、表示品位の低下を抑制することができるDMD表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置を提供するものである。 Therefore, in view of the above-described problems, the present invention provides a DMD display device and a head-up display device that can extend the life of a DMD even when used in a high-temperature environment and can suppress deterioration in display quality. It is to provide.
本発明は、前述した課題を解決するため、第1の発明のDMD表示装置は、サブフレーム毎に所定の光量の色光を出射する光源と、前記光源からの色光を所定の方向に空間光変調させるオンと、前記オンとは異なる方向に前記色光を向けるオフとを少なくとも行う複数のミラー素子を有し、前記所定の方向に表示画像をフレーム毎に生成するDMDと、前記光源と前記DMDとを制御する制御部と、前記DMDまたは近傍の温度を検出する温度検出部と、を備え、前記フレームは、前記光源を点灯させ、前記DMDに前記表示画像を生成させる表示期間と、前記光源を消灯し、前記DMDに前記表示画像を生成させない非表示期間と、を有し、前記制御部は、前記温度検出部が検出した温度が所定温度以上になったことを含む所定の条件を満たした場合、前記光源の出力を時間経過、又は前記温度の上昇に応じて徐々に低下させ、かつ、その後、前記フレームにおける前記表示期間の割合を前記温度により決定される割合まで低下させるのと略同等のタイミングで、前記表示画像の表示輝度の変化を抑えるように前記光源の出力を上昇させる保護処理を行う。斯かる構成により、高温環境下で使用しても表示素子の寿命を長くすることができ、さらに表示画像の輝度変化による違和感を防止することができる。 In order to solve the above-described problems, the DMD display device according to the first aspect of the present invention includes a light source that emits a predetermined amount of colored light for each subframe, and spatial light modulation of the colored light from the light source in a predetermined direction. A plurality of mirror elements for at least turning on and turning off the colored light in a direction different from the on, and generating a display image for each frame in the predetermined direction, the light source, and the DMD a control unit for controlling, and a temperature detector for detecting the DMD or the temperature in the vicinity of, the frame, the light source is turned on, and a display period for generating the display image on the DMD, the light source extinguished, anda non-display period which does not generate the display image on the DMD, the control unit may satisfy the predetermined conditions including that the temperature of the temperature detecting unit detects is equal to or higher than a predetermined temperature If you, outputs the time course of the light source, or gradually decreased with the increase of the temperature, and, then, substantially the reduce the ratio of the display period in the frame until the percentage to be determined by the temperature At the same timing, a protection process is performed to increase the output of the light source so as to suppress a change in display brightness of the display image. With such a configuration, the life of the display element can be extended even when used in a high-temperature environment, and further, a sense of incongruity due to a change in luminance of the display image can be prevented.
また、第二の発明におけるヘッドアップディスプレイ装置は、DMD表示装置と、前記DMD表示装置が生成した前記表示画像を表示するスクリーンと、前記スクリーンに表示された前記表示画像を示す表示光を拡大して透過反射面に向けるリレー光学系と、を備える。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a head-up display device that expands a DMD display device, a screen that displays the display image generated by the DMD display device, and display light that displays the display image displayed on the screen. And a relay optical system facing the transmission / reflection surface.
本発明は、高温環境下で使用しても表示素子の寿命を長くすることができ、表示品位の低下を抑制することができる。 The present invention can extend the life of a display element even when used in a high-temperature environment, and can suppress deterioration in display quality.
以下、添付図面に基づいて、本発明をHUD装置1に適用した一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるヘッドアップディスプレイ装置1(以下、HUD装置1と記載)を車両2に搭載した際の概観を示した図である。HUD装置1は、車両のダッシュボード内に設けられ、生成した表示画像Mを表す表示光Nをウインドシールド2a(特許請求の範囲における透過反射面)で反射させることにより、ユーザ3に車両情報などを表す虚像Vを視認させるものである。ユーザ3は、前方から視線を逸らさずに実景とともに虚像Vを視認できる。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a
FIG. 1 is a diagram showing an overview when a head-up display device 1 (hereinafter referred to as a HUD device 1) according to an embodiment of the present invention is mounted on a
図2は、本発明の一実施例であるHUD装置1の構成図である。HUD装置1は、照明装置10と、照明光学系20と、DMD30と、温度検出手段40と、投射光学系50と、スクリーン60と、平面ミラー70と、凹面ミラー71(特許請求の範囲におけるリレー光学系)と、表示光Nが外部へ射出する窓部81を有するハウジング80と、主制御部90と、を備えている。なお、特許請求の範囲に記載するDMD表示装置は、本実施形態における照明装置10,DMD30,温度検出手段40,主制御部90などで構成されるものとして説明する。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
照明装置10は、図3に示すように、光源11と、アルミ基板からなり前記光源11を実装する回路基板12と、光軸合成部13と、輝度ムラ低減光学手段14と、を備える。
As shown in FIG. 3, the
光源11は、例えば。LEDなどで構成され、赤色光Rを発する赤色光源11rと、緑色光Gを発する緑色光源11gと、青色光Bを発する青色光源11bと、から構成される。
The
光軸合成部13は、光を反射する反射ミラー13aと、誘電体の多層膜等の薄膜が鏡面に形成された鏡で構成され、光の透過と反射を行うダイクロイックミラー13b、13cと、からなるものであり、赤色光源11r,緑色光源11g,青色光源11bから出射される各照明光の光軸を揃える。
The optical
輝度ムラ低減光学手段14は、ミラーボックスやアレイレンズなどからなるもので、前述の照明光Cを乱反射、散乱、屈折させることで光のムラを低減する。このように照明装置10は、後述する照明光学系20の方向へ照明光Cを出射する。
The luminance unevenness reducing
照明光学系20は、例えば凹状のレンズ等で構成され、照明装置10から出射された照明光Cを後述するDMD30の大きさに調整する。
The illumination
DMD30は、可動式のミラー素子Eを複数備え、このミラー素子Eの下部に設けた電極をマイクロセカンドオーダという非常に短い時間で駆動することにより、各ミラー素子Eの鏡面を、ヒンジを支点に±12度傾斜させる。ミラー素子Eがオンのときは、ヒンジを支点に+12度傾斜し、照明光学系20から出射された照明光Cを後述する投射光学系50方向に反射する。オフのときは、ヒンジを支点に−12度傾斜し、照明光Cは投射光学系50方向に反射しない。従って、表示画像Mを表す表示画像データに基づき各ミラー素子Eを個別に駆動することにより、照明装置10からの照明光Cを選択的に投射光学系50方向へ投射することで、所望の輝度、所望の色の表示画像Mを後述するスクリーン60に生成する。
DMD30の各ミラー素子Eは、オン/オフの2つの状態以外に、HUD装置1の電源が切られた時、オンにおける傾斜とオフにおける傾斜との中間点に制御される中間制御も行われ、この中間点の傾斜は本実施形態では0度の位置である。
The DMD 30 includes a plurality of movable mirror elements E. By driving the electrodes provided below the mirror elements E in a very short time of microsecond order, the mirror surface of each mirror element E is supported by a hinge as a fulcrum. Tilt ± 12 degrees. When the mirror element E is on, it tilts +12 degrees with the hinge as a fulcrum, and reflects the illumination light C emitted from the illumination
Each of the mirror elements E of the
温度検出手段40は、DMD30のベース基板のセラミック部分に内蔵されるサーミスタ等からなる温度センサ41と、A/D変換器42と、から構成され、温度センサ41は、DMD30の温度を測定し、温度センサ41から出力されたアナログデータをA/D変換器42でデジタルデータである温度データに変換し、後述する主制御部90に温度データ(以下、温度Tと記載)を出力する。A/D変換器42は、主制御部90に内蔵されていてもよい。
また、温度センサ41は、DMD30の温度ではなく、DMD30の温度に影響を及ぼすハウジング80内またはハウジング80周辺の温度を測定してもよい。
また、温度センサ41は、主制御部90が実装される制御基板(図示しない)上に配設され、DMD30の温度を制御基板上からリモートで測定してもよい。
The temperature detection means 40 includes a temperature sensor 41 made of a thermistor or the like built in the ceramic portion of the base substrate of the
Further, the temperature sensor 41 may measure the temperature in or around the
The temperature sensor 41 may be disposed on a control board (not shown) on which the
投射光学系50は、例えば凹レンズもしくは凸レンズ等で構成され、DMD30から投影された表示画像Mの表示光Nを後述するスクリーン60に効率よく照射するための光学系である。
The projection
スクリーン60は、拡散板,ホログラフィックディフューザ,マイクロレンズアレイ等から構成され、投射光学系50からの表示光Nを下面で受光して上面に表示画像Mを表示する。
The
平面ミラー70は、スクリーン60に表示された表示画像Mを後述する凹面ミラー71に向かって反射させる。
凹面ミラー71は、凹面鏡等であり、平面ミラー70で反射された表示光Nを凹面で反射させることで、表示光Nを後述の窓部81からHUD装置1の外部へ射出する。これにより、結像される虚像Vは、スクリーン60に表示された表示画像Mが拡大された大きさになる。
The
The
ハウジング80は、硬質樹脂等から形成され、上方に所定の大きさの窓部81を備えた箱状に形成される。ハウジング80は、照明装置10と、照明光学系20と、DMD30と、温度検出手段40と、投射光学系50と、スクリーン60と、平面ミラー70と、凹面ミラー71等を所定の位置に収納する。後述する主制御部90は、ハウジング80の中に収納されてもよく、ハウジング80の外部に配設され、配線などによりハウジング80内部の構成部品と電気的な接続を行ってもよい。
The
窓部81は、アクリル等の透光性樹脂から湾曲形状に形成されており、ハウジング80の開口部に溶着等により取り付けられる。窓部81は、凹面ミラー71で反射された光を透過させる。
The
次に、図4を用いてHUD装置1の電気的構成について説明する。図4は本実施形態の表示装置の電気的構成説明図である。
Next, the electrical configuration of the
主制御部90は、複数または単数のFPGAやマイコン、ASICなどで構成される処理部91と、処理部91を駆動させるプログラムやデータを記憶する記憶部92と、CAN(Controller Area Network)バス通信等のネットワーク(図示しない)を介して車両ECU4などと信号のやりとりを行う入出力部93と、を備える。主制御部90は、入出力部93を介して車両ECU4から画像信号を入力する。主制御部90は、入力した画像信号を処理し、画像信号に基づいて、後述する照明駆動部94と表示駆動部95とを介して照明装置10及びDMD30を制御し、表示画像Mを生成する。
The
また、車両2には、ユーザ3の周辺の照度を検出する照度センサ(図示しない)が備えられており、主制御部90は、この照度センサの照度信号を入出力部93(照度信号入力部)から入力し、この照度信号に基づいて記憶部92から後述する照明制御データを読み出し、光源11の出力Wを変化させて表示画像Mの輝度を調整する(調光する)。また、車両2のライトスイッチの操作信号を入出力部93から入力し、ライトスイッチがオンした場合、周囲の照度が低く、オフした場合、周囲の照度が高いと推定し、この操作信号に基づいて、光源11の出力Wを変化させてもよい。
Further, the
記憶部92は、照度信号に、各光源11r,11g,11bの出力Wを対応付けた照明制御データを予め記憶している。また、この照明制御データは、表示期間割合A毎に設けられている。例えば、表示期間割合Aを100%、70%、50%の3パターン持っている場合、照明制御データも3パターン必要となる。このように、表示期間割合A毎に各光源11r,11g,11bを制御する照明制御データを設けることで、各光源11r,11g,11bの光量のバランスが良好に保つことができ、表示画像Mを所望の表示色で表示することができる。なお、この照明制御データは、LD11の個体差を考慮して製造時にキャリブレーションすることで生成される。
The
照明駆動部94は、光源11を駆動するドライバなどで構成され、主制御部90から入力される照明制御データに基づいて、サブフレームSF毎に異なる色の光源11(赤色光源11r,緑色光源11g,青色光源11b)を高速に順次切替える。前記照明制御データは、表示画像Mが所望の表示輝度および表示色が得られるように、サブフレームSF内における光源11の出力W(駆動電力P、発光期間H)などを規定するデータであり、照明駆動部94は、この照明制御データに基づき出力Wを制御することで、サブフレームSF毎に、所望の光量の色光を光源11に出射させる。なお、出力Wとは、概ね光源11を駆動する駆動電力Pと光源11を点灯させる発光期間Hとの積で表される電力量に該当する。なお、本実施形態での詳細な説明は省略するが、照明駆動部94は、光源11をPWM(Pulse Width Modulation)制御することが可能であり、その場合、出力Wは、概ね駆動電力Pと発光期間HとPWM制御におけるデューティー比の積で表される電力量に該当する。
The
表示駆動部95は、DMD30を駆動するドライバなどで構成され、主制御部90から入力される表示制御データに基づき、DMD30の個々のミラー素子EをサブフレームSFに合わせてオンまたはオフさせるものである。表示制御データは、DMD30の個々のミラー素子E毎に生成されるものであり、そのミラー素子Eが所望の表示輝度および表示色を表現できるように、オンするサブフレームSF、オンする期間(オンを継続する期間)などを規定するデータである。表示駆動部95は、この表示制御データに基づいて、所望のサブフレームSFの所望の期間だけ各ミラー素子Eをオンし、それ以外はオフとする。
The
つまり、表示画像Mを構成するために、照明装置10は、所望のサブフレームSF毎に照明光C(赤色光R、緑色光G、青色光B)を所望の出力Wで出力し、DMD30を照明する。DMD30の各ミラー素子Eは、表示画像Mを生成するため、ミラー素子E毎に所望のタイミングでスクリーン60の方向へ照明光Cを反射させる。斯かる構成により、光源11の赤色光R、緑色光G、青色光Bを基本色にして、時分割の加法混合による混色が行われ、表示画像Mはカラーで表現される。
That is, in order to construct the display image M, the illuminating
本発明のHUD装置1における表示画像Mの生成方法としては、フィールドシーケンシャルカラー(以下FSC;Field Sequential Color)制御を行っている。本実施形態におけるFSC制御において、表示画像Mを構成する周期であるフレームFは、ヒトがちらつきを視認できる臨界融合周波数以上の1/60秒未満(60Hz以上)に設定される。このフレームFは、赤色光源11r,緑色光源11g,青色光源11bが駆動する期間としてそれぞれ約1/180秒ずつに分割される。さらに、各色の駆動期間(1/180秒)は、それぞれ8ビットの時間階調が可能なように不均等な期間のサブフレームSFに分割される。なお、本実施形態におけるFSC制御の説明は、一例を示したものであり、これらの記載に限定されるものではない。
As a method for generating the display image M in the
これより、FSC制御による照明装置10とDMD30の具体的な動作について、図5を用いて説明する。以下の説明では、表示画像Mの単色部分を表示するためのミラー素子Eを単色ミラー素子Ea,表示画像Mの混色部分を表示するためのミラー素子Eを混色ミラー素子Eb,表示画像Mの非表示部分に該当するミラー素子を非表示ミラー素子Ecと記し、これらを例にして説明する。図5は、DMD30の各ミラー素子E(単色ミラー素子Ea,混色ミラー素子Eb,非表示ミラー素子Ec)の動作と光源11(赤色光源11r,緑色光源11g,青色光源11b)の動作とを関連付けて説明するタイムチャートである。
The specific operations of the
DMD30の単色を表現する単色ミラー素子Eaは、例えば、図5に示すように緑色光源11gが発光するタイミング(t61〜t62及びt63〜t64)に合わせてオンすることにより、緑色光Gをスクリーン60の方向に反射する。
The single-color mirror element Ea that expresses the single color of the
また、DMD30の混色を表現する混色ミラー素子Ebは、例えば、図5に示すように赤色光源11rと緑色光源11gが発光するタイミング(t60〜t61及びt61〜t62)に合わせてオンすることにより、赤色光Rと緑色光Gとの混合の光をスクリーン60の方向に反射する。
Further, the color mixing mirror element Eb expressing the color mixing of the
また、DMD30において何も表示しない非表示ミラー素子Ecは、例えば、図5に示すように全てのタイミング(t60〜tx)において、オフされることにより、いずれの光もスクリーン60の方向に反射されることなく表示は行われない。
Further, the non-display mirror element Ec that displays nothing on the
なお、このt60〜t61の期間にスクリーン60の方向に反射された赤色光Rの光量は、赤色光源11rの駆動電力Pである切替前駆動電力Proと、赤色光源11rを発光させた発光期間Hである発光期間Hroとの積に概ね比例する。同様に、t61〜t62の期間にスクリーン60の方向に反射された緑色光Gの光量は、緑色光源11gの駆動電力Pである切替前駆動電力Pgoと、緑色光源11gを発光させた発光期間Hである発光期間Hgoとの積に概ね比例する。同様に、t62〜t63の期間にスクリーン60の方向に反射された青色光Bの出力Wは、青色光源11bの駆動電力Pである駆動電力Pboと、青色光源11bを発光させた発光期間Hである発光期間Hboとの積に概ね比例する。
The light quantity of the red light R reflected in the direction of the
以上の構成からなるHUD装置1が虚像Vを表示するまでの動作を簡潔に述べれば、
(1)主制御部90は、外部からの照度信号と画像信号に基づき、照明制御データと表示制御データとを生成する。
(2)照明装置10は、照明制御データに基づき、FSC制御により照明光CをDMD30に向けて射出する。
(3)DMD30は、表示制御データに基づき、DMD30の個々のミラー素子Eをオン/オフすることで、照明装置10からの照明光Cを選択的にスクリーン60に向けて反射する。
(4)スクリーン60に表示された表示画像Mを表す表示光Nは平面ミラー70によって凹面ミラー71に向けて反射される。
(5)表示画像Mは、凹面ミラー71によって所定の大きさに拡大され、拡大された表示画像Mを表す表示光Nが、ウインドシールド2aで反射されることで、ウインドシールド2aの前方に表示画像Mの虚像Vが表示される。このように、HUD装置1は、ユーザ3に表示画像Mを虚像Vとして視認させることを可能とする。
To briefly describe the operation until the
(1) The
(2) The
(3) The
(4) The display light N representing the display image M displayed on the
(5) The display image M is enlarged to a predetermined size by the
次に本実施形態のHUD装置1における表示期間割合Aの切り替えについて説明する。図6は、予め記憶部92に記憶されたフレームF内に占める表示期間Faの割合である表示期間割合Aの温度特性図である。ちなみに、図6に示す表示期間割合Aが1.0(100%)とは、フレームF内に占める表示期間Faが100%であり、非表示期間Fbが0%であることを示す。また、表示期間割合Aが0.5(50%)とは、フレームF内に占める表示期間Faが0.5(50%)、非表示期間Fbが0.5(50%)であることを示す。
本実施形態におけるHUD装置1は、温度検出手段40により測定されるDMD30の温度Tが第一温度T1以上になった場合、図6に示す温度特性に基づき、フレームF内に非表示期間Fbを略半分(50%)設ける(表示期間割合Aを0.5(50%)とする)。また、温度Tが第一温度T1より低い場合、主制御部90は、フレームF内に非表示期間Fbを設けず、表示画像Mを生成するための表示期間Faのみとする(表示期間割合Aを1.0(100%)とする)。
Next, switching of the display period ratio A in the
When the temperature T of the
次に、図7を参照して、表示期間Fa及び非表示期間Fbにおけるミラー素子Eと光源11の動作の概略を説明する。図7は、表示期間割合Aを0.5(50%)とした場合の所定のミラー素子Eと光源11の動作を説明するための図である。
Next, with reference to FIG. 7, an outline of operations of the mirror element E and the
表示期間Faにおいて、照明駆動部94は、照明制御データの要求する出力Wで、サブフレームSF毎に異なる色の光源11(赤色光源11r,緑色光源11g,青色光源11b)を高速に順次切替えるFSC制御を行う。
また、表示駆動部95は、表示制御データに基づき、DMD30の個々のミラー素子Eをオンまたはオフさせる。つまり、表示期間Fa内でミラー素子Eがオンする割合(第一オン割合U1)は、表示制御データに応じて変化し、各ミラー素子Eで異なる。
In the display period Fa, the
The
非表示期間Fbにおいて、照明駆動部94は、光源11を全て消灯させる(ユーザ3に視認されない程に出力Wを低下したものも含む)。
また、表示駆動部95は、個々のミラー素子Eを保護駆動させる。この保護駆動とは、1フレームF内(表示期間Fa+非表示期間Fb)でミラー素子Eがオンした割合(フレーム内オン割合U)を略0.5(50%)になるように、個々のミラー素子Eをオン/オフする駆動である。つまり、非表示期間Fbにおけるミラー素子Eがオンする割合(第二オン割合U2)は、表示期間Faにおけるミラー素子Eがオンする割合(第一オン割合U1)によって調整され、例えば、表示期間Faで第一オン割合U1が多かった場合、非表示期間Fbでは第二オン割合U2を少なくし、また、第一オン割合U1が少なかった場合、非表示期間Fbでは第二オン割合U2を多くし、フレームF内のミラー素子Eがオンした割合(フレーム内オン割合U)を略半分(50%)になるように調整する。
In the non-display period Fb, the
The
具体的な非表示期間Fbにおける保護駆動について、図8を用いて説明する。図8は、表示期間割合Aが0.5(50%)になった際の各ミラー素子Eと光源11の具体的な動作を説明するタイムチャートである。主制御部90は、フレーム内オン割合Uが0.5(50%)になるように、非表示期間Fb内におけるミラー素子Eがオンする割合である第二オン割合U2を算出する。第二オン割合U2は、フレーム内オン割合Uと、第一オン割合U1と、表示期間割合Aにより式1で求められる。
図8の単色ミラー素子Eaの第二オン割合U2を具体的に計算してみる。第一オン割合U1を0.4(40%)と想定すると、第二オン割合U2は0.6(60%)と算出される。つまり、図8の単色ミラー素子Eaは、非表示期間Fbにおいて、オンを60%(オフ40%)とする保護駆動を行う。
同様に図8の混色ミラー素子Ebにおいて、第一オン割合U1を0.8(80%)と想定すると、第二オン割合U2は、0.2(20%)と算出される。また、非表示ミラー素子Ecにおいては、第一オン割合U1が0(0%)であるので、第二オン割合U2は、1.0(100%)と算出される。
このように、フレームF内の個々のミラー素子Eのフレーム内オン割合Uを略0.5(50%)にする(オンとオフとの割合を略等しくする)ことにより、個々のミラー素子Eが持つヒンジ(ミラー素子Eの支点)にかかる負担をオン側とオフ側とで均等にし、ミラー素子Eがオン/オフどちらかの状態で固着するのを抑制でき、高温環境下で使用してもDMD30の寿命を長く保つことができる。
The second ON ratio U2 of the monochromatic mirror element Ea in FIG. 8 will be specifically calculated. Assuming that the first ON ratio U1 is 0.4 (40%), the second ON ratio U2 is calculated as 0.6 (60%). In other words, the single-color mirror element Ea in FIG. 8 performs protection driving in which ON is 60% (OFF 40%) in the non-display period Fb.
Similarly, in the color mixing mirror element Eb of FIG. 8, assuming that the first ON ratio U1 is 0.8 (80%), the second ON ratio U2 is calculated to be 0.2 (20%). In the non-display mirror element Ec, since the first on-ratio U1 is 0 (0%), the second on-ratio U2 is calculated as 1.0 (100%).
In this way, by setting the in-frame ON ratio U of the individual mirror elements E in the frame F to approximately 0.5 (50%) (the ratio of ON to OFF is approximately equal), the individual mirror elements E The load on the hinge (the fulcrum of the mirror element E) has a uniform on-side and off-side, and it is possible to prevent the mirror element E from sticking in either the on or off state. Also, the life of the
次に、本実施形態におけるDMD30の寿命を長く保つための保護処理の動作を図9と図10とを用いて説明する。図9は、温度Tに基づき表示期間割合Aを切り替える際のHUD装置1の保護処理の動作を表すフローチャートであり、図10は、表示期間割合Aを切り替えた際の光源11を駆動する駆動電力Pと発光期間Hとの推移を表した図である。
Next, the operation of the protection process for keeping the life of the
(第一保護処理)
まず、図9のフローチャートのステップS10において、主制御部90は、温度検出手段40が検出したDMD30の温度Tに基づき、目標とする表示期間割合Aである目標表示期間割合Axを決定する。
(First protection treatment)
First, in step S10 of the flowchart of FIG. 9, the
次に、ステップS11において、主制御部90は、後述するステップS14bで切り替える前の光源11の発光期間Hである切替前駆動期間Ho(切替前発光期間Hro,切替前発光期間Hgo,切替前発光期間Hbo)をもとに、後述するステップS14bで切り替える際の目標とする光源11の発光期間Hである目標発光期間Hx(目標駆動期間Hrx,目標駆動期間Hgx,目標駆動期間Hbx)を算出する。
目標発光期間Hxは、後述するステップS14aによって切り替える前の表示期間割合Aである切替前表示期間割合Aoと、後述するステップS14aによって切り替える際の目標とする表示期間割合Aである目標表示期間割合Axから以下の式2により求められる。
The target light emission period Hx is a display period ratio Ao before switching that is a display period ratio A before switching at step S14a described later, and a target display period ratio Ax that is a target display period A when switching at step S14a described later. From the
ステップS12において、主制御部90は、後述するステップS14bで切り替える前の光源11の駆動電力Pである切替前駆動電力Po(切替前赤色LED駆動電力Pro,切替前緑色LED駆動電力Pgo,切替前青色LED駆動電力Pbo)をもとに、後述するステップS14bによって切り替える際の目標とする光源11の駆動電力Pである目標駆動電力Px(目標赤色LED駆動電力Prx,目標緑色LED駆動電力Pgx,目標青色LED駆動電力Pbx)を算出する。
目標駆動電力Pxは、後述するステップS14aで切り替える前の表示期間割合Aである切替前表示期間割合Aoと、後述するステップS14aによって切り替える際の目標とする表示期間割合Aである目標表示期間割合Axから以下の式3により求められる。
The target drive power Px is a display period ratio Ao before switching, which is a display period ratio A before switching in step S14a described later, and a target display period ratio Ax, which is a target display period A when switching in step S14a described later. From the
ステップS13において、主制御部90は、上記の計算の算出が終了後、どのタイミングで表示期間割合Aと出力Wとの切り替えを行うかを予め記憶部92に記憶されたデータに基づき決定し、照明駆動部94と表示駆動部95との切り替えタイミングの同期を行う。
In step S13, the
ステップS13において調整されたタイミングで、主制御部90は、表示駆動部95を介して行うDMD30の各ミラー素子Eの表示期間割合Aの切り替え(S14a)と、照明駆動部94を介して行う光源11の出力W(駆動電力P、発光期間H)の切り替え(S14b)と、を以下に示すように同時に行う。
ステップS14aにおいて、主制御部90は、表示駆動部95を介して、DMD30の各ミラー素子Eの表示期間割合Aを切替前表示期間割合Ao(100%)から目標表示期間割合Ax(50%)に切り替え、非表示期間Fbにおいて、ステップS11において算出した第二オン割合U2になるようにオン/オフをさせる。
ステップS14aにおいて、表示期間割合Aが切替前表示期間割合Aoから目標表示期間割合Axに切り替えられると、サブフレームSFのタイミングもそれに基づき変更される。
At the timing adjusted in step S <b> 13, the
In step S14a, the
In step S14a, when the display period ratio A is switched from the pre-switching display period ratio Ao to the target display period ratio Ax, the timing of the subframe SF is also changed based thereon.
また、ステップS14bにおいて、主制御部90は、照明駆動部94を介して、光源11の点灯タイミングを、ステップS14aにより変更されたサブフレームSFのタイミングに合わせる。主制御部90は、さらに光源11の出力W(駆動電力Pと発光期間H)を切り替える。
In step S14b, the
以上の第一保護処理により本実施形態のHUD装置1は、DMD30の温度Tが第一温度T1以上になった際、表示期間割合Aの温度特性に基づき、フレームF内に非表示期間Fbを設け、この非表示期間Fbにおいて、DMD30の各ミラー素子Eを、フレームF内のオンとオフとの割合が略均等(フレーム内オン割合Uが0.5(50%))になるようにオン/オフさせることにより、個々のミラー素子Eが持つヒンジ(ミラー素子Eの支点)にかかる負担をオン側とオフ側とで均等にする。斯かる構成により、ミラー素子Eがオン/オフどちらかの状態で固着されるのを抑制することができ、高温環境下で使用してもDMD30の寿命を長く保つことができる。さらに、DMD30の表示期間割合Aの切り替えを補うように、光源11の出力Wを切り替えるので、表示期間割合Aが変更されても虚像V(表示画像M)の表示輝度の変化を防止することができ、ユーザ3に違和感を与えにくくすることができる。
With the above first protection process, the
これより、本実施形態における第二保護処理について説明する。まず、図11を用いて、第二保護処理を行わない場合の問題点について説明する。図11は、温度Tの変化に基づく表示期間割合Aの切り替わりを説明する図であり、図11(a)は、温度Tに基づく表示期間割合Aの推移を示し、図11(b)は、温度Tに基づく駆動電力Pの推移を示し、図11(c)は、温度Tに基づく表示輝度Lの推移を示している。 Hereafter, the second protection process in the present embodiment will be described. First, a problem when the second protection process is not performed will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram for explaining the switching of the display period ratio A based on the change in the temperature T, FIG. 11A shows the transition of the display period ratio A based on the temperature T, and FIG. FIG. 11C shows the transition of the display brightness L based on the temperature T. FIG. 11C shows the transition of the driving power P based on the temperature T. FIG.
前述した第一保護処理は、表示期間割合Aの切り替えと同時に光源11の出力Wを変化させることで、切り替え前後で表示輝度Lを略均等にする処理である。この第一保護処理においては、例えば、図11(a)に示すように、表示期間割合Aを1.0(100%)から0.5(50%)に下げた場合、表示輝度Lを略均一維持するために駆動電力Pを倍の目標駆動電力Pxにする必要がある。しかし、この目標とする目標駆動電力Pxが光源11のスペックの上限(上限電力Pmax)を超えてしまう場合がある。光源11は、上限電力Pmaxを超えて駆動してしまうと破損してしまうおそれがあるため、図11(a)に示すように表示期間割合Aを切替前表示期間割合Aoから目標表示期間割合Axに切り替える際、図11(b)に示すように光源11は切替前駆動電力Poから上限電力Pmaxまでしか増加させることができず、結果として、表示期間割合Aの切り替え時に、表示輝度Lが図11(c)に示すように大きく変化してしまい、ユーザ3に違和感を与えてしまうおそれがあった。
The first protection process described above is a process for making the display luminance L substantially uniform before and after switching by changing the output W of the
このような問題を解決するべく、本実施形態のHUD装置1は、以下に説明する第二保護処理を実行することで、表示輝度Lの急激な変化を抑制することができる。
In order to solve such a problem, the
本実施形態における第二保護処理は、図12の温度特性に基づき実行される。処理部91は、温度Tが表示期間割合Aを切り替える第一温度T1よりも低い第二温度T2に達した場合、図12(b)に示すように温度Tの上昇に応じて、駆動電力Pを漸減させる。そして、第一温度T1に達した際、処理部91は、DMD30の表示期間割合Aを低下させると同時に光源11の駆動電力Pを上昇させる。このように、駆動電力Pをまず漸減させることで、急激な表示輝度Lの変化を抑制することができる。そして、駆動電力Pを表示期間割合Aが切り替わる前に十分に低下させることで、表示期間割合Aが切り替わる際に光源11が上限電力Pmaxを上限として駆動電力Pを大きく上昇させることが可能となり、延いては、表示期間割合Aの急激な低下による表示輝度Lの急激な低下を、駆動電力Pの急激な上昇により補い、少ない表示輝度Lの変化に抑えることができる。
The second protection process in the present embodiment is executed based on the temperature characteristics of FIG. When the temperature T reaches the second temperature T2 lower than the first temperature T1 for switching the display period ratio A, the
なお、図12(c)において、表示期間割合Aの切り替え時に(第一温度T1において)表示輝度Lが変化しないように図示してあるが、本発明においては、表示輝度Lの急激な大きな変化を抑制することができればいいので、表示期間割合Aの切り替え時に(第一温度T1において)表示輝度Lが僅かに低下もしくは上昇してもよい。 In FIG. 12C, the display luminance L is shown not to change (at the first temperature T1) when the display period ratio A is switched. However, in the present invention, the display luminance L is drastically changed greatly. Therefore, when the display period ratio A is switched (at the first temperature T1), the display luminance L may slightly decrease or increase.
また、図12(b)において、第一温度T1以上において駆動電力Pを上限電力Pmaxより低くしているが、光源11が破壊されない上限電力Pmax付近まで上昇させてもよい。
In FIG. 12B, the drive power P is lower than the upper limit power Pmax at the first temperature T1 or higher, but may be increased to the vicinity of the upper limit power Pmax at which the
また、図12において、駆動電力Pの漸減の直後に表示期間割合Aと駆動電力Pとを同時に切り替えていたが、図13に示すように、駆動電力Pの漸減を第一温度T1より低い第三温度T3までに完了させ、第三温度T3から表示期間割合Aの切り替えを行う第一温度T1まで、温度Tの変化に依らず駆動電力Pを一定に維持してもよい。このように、表示期間割合Aを切り替える第一温度T1付近において、温度Tの変化に依らず駆動電力Pを一定に維持するようにすることで、温度Tのふらつきにより不用意に表示期間割合Aの切り替えを行うことを防止することができる。 In FIG. 12, the display period ratio A and the driving power P are simultaneously switched immediately after the driving power P is gradually reduced. However, as shown in FIG. 13, the driving power P is gradually decreased below the first temperature T1. The driving power P may be kept constant regardless of the change in the temperature T from the third temperature T3 to the first temperature T1 at which the display period ratio A is switched from the third temperature T3. As described above, by maintaining the driving power P constant regardless of the change in the temperature T in the vicinity of the first temperature T1 at which the display period ratio A is switched, the display period ratio A is inadvertently caused by the fluctuation of the temperature T. Can be prevented from being switched.
なお、駆動電力Pの温度特性は、温度Tが上昇後に下降した場合、図14に示すように、温度Tの下降に応じて光源11の駆動電力Pを漸増していき、元の切替前駆動電力Poまで戻すように構成されていてもよく、さらに、温度Tの上昇に基づく駆動電力Pの漸減の軌跡と、温度Tの上昇に基づく駆動電力Pの漸減の軌跡と、を異ならせたヒステリシスを持たせてもよい。斯かる構成により、温度Tのふらつきにより、駆動電力Pが頻繁に増減を繰り返してしまうことに起因する表示輝度Lのちらつきを防止することができる。
Note that when the temperature T decreases after the temperature T rises, the temperature characteristic of the driving power P gradually increases the driving power P of the
また、これまで表示期間割合Aを低下させる際の第二保護処理について説明したが、第二保護処理は、表示期間割合Aを上昇させる際に適用されてもよく、処理部91は、温度Tが表示期間割合Aを切り替える第一温度T1よりも低い第二温度T2に達した場合、図15(b)に示すように温度Tの上昇に応じて、駆動電力Pを漸増させる。そして、第一温度T1に達した際、処理部91は、DMD30の表示期間割合Aを上昇させると同時に光源11の駆動電力Pを低下させる。このように、駆動電力Pをまず漸増させることで、急激な表示輝度Lの変化抑制することができる。そして、駆動電力Pを表示期間割合Aが切り替わる前に十分に上昇させることで、表示期間割合Aを切り替える際に光源11の下限電力Pminを下限として駆動電力Pを大きく低下させることが可能となり、延いては、表示期間割合Aの急激な上昇による表示輝度Lの急激な上昇を、駆動電力Pの急激な低下により補い、少ない表示輝度Lの変化に抑えることができる。
Moreover, although the 2nd protection process at the time of reducing the display period ratio A was demonstrated until now, a 2nd protection process may be applied when raising the display period ratio A, and the
なお、以上の説明における第二保護処理は、駆動電力Pを温度Tの変化に応じて徐々に変化させる処理であったが、図16に示すように時間tの変化に応じて徐々に変化させてもよい。図16(a)は、表示期間割合Aの時間推移であり、図16(b)は、駆動電力Pの時間推移であり、図16(c)は、表示輝度Lの時間推移である。処理部91は、温度Tが第一温度T1以上になったことを時間t0で検出した場合、時間tの経過とともに駆動電力Pを漸減させていく。処理部91は、第一温度T1以上の温度Tを検出した時間t0から所定時間経過した時間t1において、DMD30の表示期間割合Aを低下させると同時に光源11の駆動電力Pを上昇させる。このように時間tに基づいて、駆動電力Pを徐々に変化させることで、温度Tが急激に変化した場合であっても表示輝度Lを緩やかに変化させることができる。
Note that the second protection process in the above description is a process in which the driving power P is gradually changed in accordance with the change in the temperature T, but is gradually changed in accordance with the change in the time t as shown in FIG. May be. 16A shows the time transition of the display period ratio A, FIG. 16B shows the time transition of the driving power P, and FIG. 16C shows the time transition of the display luminance L. When the
また、上記実施形態において、DMD30の温度Tが第一温度T1以上になった際のフレーム内オン割合Uを0.5(50%)に設定したが、フレーム内における個々のミラー素子Eのオンが49%、オフが51%のように、オフの期間をオンの期間より若干長くすることが望ましい。
斯かる構成により、仮にミラー素子Eが固着した場合でも、ミラー素子Eがオンの状態で固着する可能性を極端に低下させることができ、つまりは照明光Cをスクリーン60側へ反射する輝点欠陥の発生する可能性を極端に低下させることができる。よって、本実施例におけるヘッドアップディスプレイ装置を視認するものが輝点欠陥(誤表示)を注視し、運転に対する集中力が低下することを抑制することができる。
また、同様の理由から、フレームF内における非表示期間Fbを、表示期間Faより長く設定することが望ましい。
In the above embodiment, the ON ratio U in the frame when the temperature T of the
With such a configuration, even if the mirror element E is fixed, the possibility that the mirror element E is fixed in the ON state can be extremely reduced, that is, the bright spot that reflects the illumination light C to the
For the same reason, it is desirable to set the non-display period Fb in the frame F longer than the display period Fa.
以上の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略した。本発明は、以上の実施形態によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。 In the above description, in order to facilitate the understanding of the present invention, the description of known unimportant technical matters is appropriately omitted. The present invention is not limited to the above embodiments. Changes (including deletion of components) can be made as appropriate without departing from the scope of the present invention.
1 車両用表示装置
2 ウインドシールド
3 ユーザ
10 照明装置
11 光源
11r 赤色光源
11g 緑色光源
11b 青色光源
12 回路基板
13 光軸合成部
14 輝度ムラ低減光学手段
20 照明光学系
30 DMD
40 温度検出手段
41 温度センサ
42 A/D変換器
50 投射光学系
60 スクリーン
70 平面ミラー
71 凹面ミラー(リレー光学系)
80 ハウジング
81 窓部
90 主制御部(制御部)
91 処理部
92 記憶部
93 入出力部
94 照明駆動部
95 表示駆動部
A 表示期間割合
Ao 切替前表示期間割合
Ax 目標表示期間割合
B 青色光
C 照明光
E ミラー素子
Ea 単色ミラー素子
Eb 混色ミラー素子
Ec 非表示ミラー素子
F フレーム
Fa 表示期間
Fb 非表示期間
G 緑色照明光
H 発光期間
Ho 切替前駆動期間
Hx 目標駆動期間
L 表示輝度
M 表示画像
N 表示光
P 駆動電力
Po 切替前駆動電力
Px 目標駆動電力
R 赤色照明光
SF サブフレーム
T 温度
T1 第一温度
T2 第二温度
T3 第三温度
U フレーム内オン割合
U1 第一オン割合
U2 第二オン割合
V 虚像
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
80
91
A Display period ratio Ao Display period ratio before switching Ax Target display period ratio B Blue light C Illumination light E Mirror element Ea Monochromatic mirror element Eb Mixed color mirror element Ec Non-display mirror element F Frame Fa Display period Fb Non-display period G Green illumination light H Light emission period Ho Drive period before switching Hx Target drive period L Display brightness M Display image N Display light P Drive power Po Drive power before switch Px Target drive power R Red illumination light SF Subframe T Temperature T1 First temperature T2 Second temperature T3 3rd temperature U On-ratio in frame U1 First on-ratio U2 Second on-ratio V Virtual image
Claims (5)
前記光源からの色光を所定の方向に空間光変調させるオンと、前記オンとは異なる方向に前記色光を向けるオフとを少なくとも行う複数のミラー素子を有し、前記所定の方向に表示画像をフレーム毎に生成するDMDと、
前記光源と前記DMDとを制御する制御部と、
前記DMDまたは近傍の温度を検出する温度検出部と、を備え、
前記フレームは、前記光源を点灯させ、前記DMDに前記表示画像を生成させる表示期間と、前記光源を消灯し、前記DMDに前記表示画像を生成させない非表示期間と、を有し、
前記制御部は、前記温度検出部が検出した温度が所定温度以上になったことを含む所定の条件を満たした場合、
前記光源の出力を時間経過、又は前記温度の上昇に応じて徐々に低下させ、かつ、その後、前記フレームにおける前記表示期間の割合を前記温度により決定される割合まで低下させるのと略同等のタイミングで、前記表示画像の表示輝度の変化を抑えるように前記光源の出力を上昇させる保護処理を行う、
ことを特徴とするDMD表示装置。 A light source that emits a predetermined amount of colored light for each subframe;
A plurality of mirror elements that at least turn on the color light from the light source in a predetermined direction and turn off the color light in a direction different from the on, and frame the display image in the predetermined direction; DMD generated every time,
A control unit for controlling the light source and the DMD;
A temperature detection unit for detecting the temperature of the DMD or the vicinity thereof,
The frame has a display period in which the light source is turned on and the DMD generates the display image, and a non-display period in which the light source is turned off and the DMD does not generate the display image ,
When the control unit satisfies a predetermined condition including that the temperature detected by the temperature detection unit is equal to or higher than a predetermined temperature,
Timing that is substantially the same as gradually decreasing the output of the light source as time elapses or as the temperature rises , and then reducing the ratio of the display period in the frame to a ratio determined by the temperature. Then, a protection process is performed to increase the output of the light source so as to suppress a change in display brightness of the display image.
A DMD display device.
ことを特徴とする請求項1に記載のDMD表示装置。 The control unit sets the output of the light source after the protection process to be equal to or higher than the output of the light source before the protection process.
The DMD display device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のDMD表示装置。 The control unit, after gradually reducing the output of the light source in the protection process , and further when the temperature changes more than a predetermined temperature, the ratio of the display period in the protection process decreases, and the output of the light source increases Is executed at approximately the same timing ,
The DMD display device according to claim 1 , wherein the DMD display device is a display device.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のDMD表示装置。 The control unit, after gradually reducing the output of the light source in the protection process , if the predetermined condition is further satisfied for a predetermined time or more, a decrease in the ratio of the display period in the protection process , The increase in the output of the light source is executed at substantially the same timing .
The DMD display device according to claim 1 , wherein the DMD display device is a display device.
前記DMD表示装置が生成した前記表示画像を表示するスクリーンと、
前記スクリーンに表示された前記表示画像を示す表示光を拡大して透過反射面に向けるリレー光学系と、を備える、
ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
A DMD display device according to any one of claims 1 to 4 ,
A screen for displaying the display image generated by the DMD display device;
A relay optical system for enlarging display light indicating the display image displayed on the screen and directing the light to a transmission / reflection surface,
A head-up display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123487A JP6390893B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | DMD display device, head-up display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123487A JP6390893B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | DMD display device, head-up display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016004121A JP2016004121A (en) | 2016-01-12 |
JP6390893B2 true JP6390893B2 (en) | 2018-09-19 |
Family
ID=55223440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014123487A Expired - Fee Related JP6390893B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | DMD display device, head-up display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6390893B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107045851B (en) * | 2016-02-05 | 2019-08-02 | 大陆汽车车身电子系统(芜湖)有限公司 | Head-up display method for controlling backlight thereof based on SPI |
JP6673190B2 (en) * | 2016-12-26 | 2020-03-25 | 株式会社デンソー | Head-up display device |
JP7247805B2 (en) * | 2019-07-30 | 2023-03-29 | 日本精機株式会社 | Method for manufacturing projector device, projector device, and head-up display device |
CN115244612A (en) | 2020-03-17 | 2022-10-25 | 日本精机株式会社 | Illumination control data generation method and illumination control data generation device |
WO2021187462A1 (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-23 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
CN216748409U (en) * | 2021-11-30 | 2022-06-14 | 歌尔光学科技有限公司 | Optical projection module and electronic equipment |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5903819B2 (en) * | 2011-03-22 | 2016-04-13 | 日本精機株式会社 | Field sequential image display device |
JP6075590B2 (en) * | 2012-02-28 | 2017-02-08 | 日本精機株式会社 | Vehicle display device |
JP2013238693A (en) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Sharp Corp | Image display apparatus, image display method, and program |
JP5998681B2 (en) * | 2012-07-03 | 2016-09-28 | 日本精機株式会社 | Field sequential image display device |
JP2014066920A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device |
-
2014
- 2014-06-16 JP JP2014123487A patent/JP6390893B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016004121A (en) | 2016-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6075590B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5998681B2 (en) | Field sequential image display device | |
JP6737281B2 (en) | Display device | |
JP5903819B2 (en) | Field sequential image display device | |
JP6390893B2 (en) | DMD display device, head-up display device | |
WO2014050497A1 (en) | Display device | |
US20090322797A1 (en) | Image display device | |
JP6670021B2 (en) | Laser light source driving device and display device | |
JP6102252B2 (en) | Display device | |
US9952492B2 (en) | Projection-type display device and light source control method therefor | |
JP6709515B2 (en) | Display device | |
JP6160078B2 (en) | Image projection device for vehicle | |
WO2018097121A1 (en) | Image display apparatus and head-up display | |
JP2014157320A (en) | Display device and lighting system | |
JP2017227806A (en) | Display device | |
JP2018116207A (en) | Image display device | |
JP2014062961A (en) | Display device, projection device, display method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6390893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |