JP6387682B2 - 局側通信装置 - Google Patents

局側通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6387682B2
JP6387682B2 JP2014106735A JP2014106735A JP6387682B2 JP 6387682 B2 JP6387682 B2 JP 6387682B2 JP 2014106735 A JP2014106735 A JP 2014106735A JP 2014106735 A JP2014106735 A JP 2014106735A JP 6387682 B2 JP6387682 B2 JP 6387682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical switch
frame
unit
normal
failure diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222883A (ja
Inventor
和典 岡田
和典 岡田
高橋 浩司
浩司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014106735A priority Critical patent/JP6387682B2/ja
Publication of JP2015222883A publication Critical patent/JP2015222883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387682B2 publication Critical patent/JP6387682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、冗長構成を有するPON(Passive Optical Network)システムの局側通信装置に関するものであり、特に、予備系の構成に光スイッチを使用する装置に関するものである。
冗長構成を有するPONシステムにおいて、予備系の構成に光スイッチを使用する場合、その光スイッチは機械的に動作するものが多いため、故障について考慮する必要がある。光スイッチの故障検出方法としては、局側通信装置内の正常系局側インターフェースユニット(Optical Subscriber Unit:OSU)の光受信レベルと、光スイッチで切替接続された予備系OSUの光受信レベルを比較することで、光スイッチに関する故障を診断する方法がある(例えば、特許文献1)。
国際公開公報WO2013/077249
従来の故障診断方法は、正常系OSUの光受信レベルと、光スイッチで切替接続された予備系OSUの光受信レベルを比較することで、光スイッチの正常/故障を判断していたので、例えば、光スイッチが期待する接点とは異なる接点で接続された場合でも、正常と誤判断してしまう問題があった。
この発明は、上述のような課題を解消するためになされたもので、局側通信装置が、子局通信装置と接続され、当該子局通信装置が送信する上りフレームを受信する正常系局側インターフェースユニットと、光スイッチを切り替えて、前記正常系局側インターフェースユニットに代わり前記上りフレームを受信する予備系局側インターフェースユニットと、故障診断時は全てのフレームを後段へ転送し、前記故障診断時以外はフレーム受信不可と判断したフレームを破棄するフレーム受信処理部と、前記予備系局側インターフェースユニット受信し前記フレーム受信処理部から転送され前記全ての上りフレームから、当該上りフレームの送信元子局通信装置の固有情報を抽出する受信フレーム情報抽出部と、前記受信フレーム情報抽出部により抽出された前記固有情報と、前記正常系局側インターフェースユニットに接続された子局通信装置の固有情報とを比較し、同一の場合に前記光スイッチを正常と判断する前記故障診断を実施する光スイッチ故障診断部を備えることで、光スイッチの故障診断を実施するようにしたものである。
以上のように、この発明によれば、予備系局側インターフェースユニットで受信した全ての上りフレームから抽出された子局通信装置の固有情報と、正常系局側インターフェースユニットに接続された子局通信装置の固有情報とを比較することで、光スイッチの故障診断を実施するように構成したので、光スイッチの接続中の接点が正常状態(期待される接点と接続されている)か否かの故障診断を実施することができる。


この発明の実施の形態1によるPONシステムの全体構成図である。 この発明の実施の形態1によるPONシステムにおける自己診断動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による管理情報リストを示す図である。 この発明の実施の形態1によるフレーム抽出結果リストを示す図である。 この発明の実施の形態2によるPONシステムの全体構成図である。 この発明の実施の形態2によるPONシステムにおける自己診断動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を、図に基づいて説明する。図1は、実施の形態1の冗長構成を有したPONシステム(以下、PONプロテクションシステム)の全体構成図を示す。
図1において、PONプロテクションシステムは、上位ネットワーク(図示なし)に接続する上位スイッチ1、OLT(局側通信装置)2、光スイッチ部5、およびONU(子局通信装置)8(8a、8b、8c、8d)を含み構成される。OLT2は、OLT制御部3とOSU(局側インターフェースユニット)4(正常系OSU4a、4b、4c、予備系OSU4d)を備える。光スイッチ部5は、光スイッチ6と光スイッチ制御部22、およびスプリッタ24(24a、24b、24c)を備える。ONU8(8a、8b、8c、8d)は、それぞれ伝送路7(7a、7b、7c、7d)を介して光スイッチ部5に接続される。
上位ネットワークから送信される下りフレーム(光信号)は、上位スイッチ1から、各正常系OSU4a、4b、4cのいずれかと、光スイッチ部5、および伝送路7を介して、各ONU8まで伝送される。同様に上りフレームは、各ONU8から、伝送路7、光スイッチ部5、各正常系OSU4a、4b、4cのいずれかを介して、上位スイッチ1まで伝送される。
次に、光スイッチ6の故障を診断する(以下、自己診断)動作を説明する。図2は、自己診断動作を示すフローチャートである。図2において、最初に、OLT制御部3にコマンドが入力されることにより、このコマンド入力を受けて、光スイッチ故障診断部10は、光スイッチ状態管理部12に光スイッチ切替指示信号を送信する。光スイッチ状態管理部12は、光スイッチ切替指示信号を受けて、光スイッチ部5へ切替信号を送信する。光スイッチ部5において、光スイッチ6は、光スイッチ状態管理部12から光スイッチ制御部22を介して切替信号を受信し、スイッチが切り替わり接点(#1)23aが接続状態となる(ステップS1)。
続いて、予備系OSU4dは、上りフレーム(光信号)のPON制御フレームからONUの管理情報を抽出する。通常(自己診断時以外の場合)、予備系OSU4dは、正常系OSU4a、4b、4cとは異なり、各ONU8からバーストで送信される上りフレーム(バースト光信号)を受信するタイミングを把握できないため、それらの上りフレームを正常に受信できず破棄してしまう。本発明の自己診断時においては、予備系OSU4dが、それらの上りフレームからPON制御フレーム、OAMフレームを抽出できるように次のとおり動作する。
すなわち、光スイッチ故障診断部10は、フレーム情報抽出指示信号を予備系OSU4dに送信する。予備系OSU4dの受信フレーム抽出制御部14bは、光スイッチ故障診断部10よりフレーム情報抽出指示信号を受信し、光受信部19bおよびフレーム受信処理部25bに、Discovery時の受信処理と同様のバースト受信タイミングに拠らないフレーム受信処理を指示(全フレーム受信指示)する。また、受信フレーム情報抽出部13bへフレーム情報の抽出指示を送信する。フレーム受信処理部25bは、通常、受信フレームの正常性等をチェックし、フレーム受信可否を判断するが、全フレーム受信指示に基づき、受信フレームのLLIDのチェック、およびLLIDの不一致によるフレームの破棄は行わず、全ての受信フレームを後段へ転送する。
これにより、バースト受信タイミングを把握できない予備系OSU4dにおいても、ある程度の割合の上りフレームを正常に受信できるようになる。受信フレーム情報抽出部13bは、正常に受信できた上りフレームから、上りフレームの送信元であるONUの固有情報(例えば、ONUのMACアドレス、LLIDなど)を抽出する。
ここで、ONU8からの上りフレームの流れに沿って、自己診断動作を説明する。ONU8a、8b、8c、8dは、それぞれバーストで上りフレームを伝送路7a、7b、7c、7d、およびスプリッタ24a、24b、24cを介して、光スイッチ6へ送信する。光スイッチ6が、前述のステップS1の動作により、接点(#1)23aに接続されているため、予備系OSU4dは、光スイッチ6を介して、正常系OSU4aへ送信される上りフレームと同じ上りフレームを受信する。
自己診断時の予備系OSU4dにおいて、上りフレームは、WDMカプラ21bを介して光受信部19bで光信号から電気信号に変換される。そして、フレーム受信処理部25bで破棄されることなく処理され、フレーム分離部15bに到達する。フレーム分離部15bは、上りフレームの中から、PON制御フレーム(例えばReport情報)や、OAMフレームなどを分離する。受信フレーム情報抽出部13bは、それらの分離されたフレームから、ONU管理情報のみを抽出し、抽出した結果をリスト化する(ステップS4)。ここで、一回に抽出する時間は、例えば一秒程度である(ステップS3)。図4は、PON制御フレームの”Source Address”から、ONU管理情報として抽出されたONUのMACアドレスのリストの例を示す。その他、ONU管理情報としては、LLIDを用いることもできる。
リスト化された抽出結果は、受信フレーム抽出制御部14bを介して、制御部3の光スイッチ故障診断部10へ送信され、光スイッチ故障診断部10がそれらのONU管理情報を受信する(ステップS5)。図3は、受信されるONU管理情報リストを示す。光スイッチ故障診断部10は、全OSU/ONU情報管理部11で管理している正常系OSU4aの対向機に相当するONU8a、8b、8cのMACアドレス、LLIDなどの管理情報を参照し(ステップS6)、受信した抽出結果と比較する(ステップS7)。
光スイッチ故障診断部10は、全OSU/ONU管理情報部11の管理する上記管理情報と、受信した抽出結果との間で、一つでも同一の情報が存在するか否かの判定を行い(ステップS8)、同一の情報が存在する場合(ステップS6のYes)、正常系OSU4aに対する予備系は正常であり、光スイッチ6の接点(#1)23aが正常であるとの診断結果を警報処理部9へ送信する(ステップS9)。一方、上記同一の情報が全く存在しない場合は(ステップS6のNo)、光スイッチ6が故障しているとの診断結果を警報処理部9へ送信する。警報処理部9は、光スイッチ6の接点(#1)23aが故障していることを、警報として通知する(ステップS10)。
光スイッチ6の接点(#1)23aについて確認した後は、同様の手順で、接点(#2)23b〜接点(#n)23cへ順次切り替えて接続し、自己診断動作を随時行う(ステップS11)。何れの接点へ切り替えた場合でも、参照した管理情報の中に、抽出したMACアドレス、LLID(ONU管理情報)が存在すれば、光スイッチ6の接続中の接点が正常状態であると判断できる。
以上のように、実施の形態1においては、予備系OSU4dがバースト受信タイミングに拠らないフレーム受信処理を行い、正常に受信できた上りフレームから、上りフレームの送信元であるONUの固有情報を抽出し、管理情報との整合性を判断するように構成したので、判断結果に基づき、光スイッチ6の接続中の接点が正常状態であるか否かを判断する自己診断を実施することができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2を、図に基づいて説明する。図5は、実施の形態2の冗長構成を有したPONシステムの全体構成図を示す。上位スイッチ1、OLT2、光スイッチ部5の構成は、実施の形態1と同様であり、説明を省略する。実施の形態1では、OLT2に含まれる正常系OSU4a、4b、4cは、いずれも対向するONUが少なくとも1台以上設置・接続されていた。しかし、図5では、正常系OSU4bには、対向ONUが1台も設置されていない。すなわち、本実施の形態2では、OLT2がスタンバイ状態の正常系OSU4bを含む場合の自己診断動作を示す。
図6は、本発明の自己診断動作を示すフローチャートである。図2に示す実施の形態1の自己診断動作のステップS1(図6において、ステップS104が対応する)の前に、制御部3の光スイッチ故障診断部10が、全OSU/ONU情報管理部11の管理する管理情報を参照する。そして、OSU4aが運用状態となっているのか、スタンバイ状態になっているのかを、管理情報のうちの”対向ONUのステータス”により確認する(ステップS101)。
ステップS101において、ステータスが「認証中」の対向ONUが1台でもあれば(ステップS102のYes)、OSU4aが運用状態にあると判断し、実施の形態1と同様の自己診断動作を実施する。すなわち、光スイッチ故障判断部10からの光スイッチ切替指示信号により光スイッチ6を接点(#1)23aへ切り替え(ステップS104)、光スイッチ故障判断部10から、フレーム情報抽出指示信号を受けた予備系OSU4dが、光スイッチ6に接続されるONU8の管理情報(MACアドレス、LLIDなど)を受信フレームから抽出する(ステップS105〜ステップS107)。続いて、光スイッチ故障診断部10が、全OSU/ONU情報管理部11の管理情報と、上記ステップで抽出した管理情報とを比較する(ステップS108〜ステップS110)。同一の情報が存在する場合(ステップS111のYes)、光スイッチ6の接点(#1)23aが正常であるとの診断結果を警報処理部9へ送信する(ステップS112)し、同一の情報が全く存在しない場合は(ステップS111のNo)、光スイッチ6が故障しているとの診断結果を警報処理部9へ送信する(ステップS113)。
一方、ステータスが「認証中」の対向ONUが1台もない場合は(ステップS102のNo)、OSU4aがスタンバイ状態であると判断し、OSU4aの自己診断はスキップする(ステップS103からステップS114へ)。その後は、同様の手順で、接点(#2)23b〜接点(#n)23cへ順次切り替えて接続し、自己診断動作を随時行う(ステップS115)。
以上のように、実施の形態2においては、自己診断の前段階として、正常系OSU4a,4b,4cの運用状態を判断し、スタンバイ状態であるOSUの自己診断をスキップするように構成したので、実施の形態1の作用効果に加えて、OLT2にスタンバイ状態のOSUが存在する場合にも、自己診断動作を実施することが可能になる。
1 上位スイッチ
2 局側通信装置(OLT)
3 監視制御ユニット
4 局側インターフェースユニット(OSU)
5 光スイッチ部
6 光スイッチ
7 伝送路
8 子局通信装置(ONU)
9 警報処理部
10 光スイッチ故障診断部
11 OSU/ONU情報管理部
12 光スイッチ状態管理部
13 受信フレーム情報抽出部
14 受信フレーム抽出制御部
15 フレーム分離部
19 光受信部
21 WDMカプラ
22 光スイッチ制御部
23 光スイッチ
24 スプリッタ
25 フレーム受信処理部

Claims (2)

  1. 子局通信装置と接続され、当該子局通信装置が送信する上りフレームを受信する正常系局側インターフェースユニット、
    光スイッチを切り替えて、前記正常系局側インターフェースユニットに代わり前記上りフレームを受信する予備系局側インターフェースユニット、
    故障診断時は全てのフレームを後段へ転送し、前記故障診断時以外はフレーム受信不可と判断したフレームを破棄するフレーム受信処理部、
    前記予備系局側インターフェースユニット受信し前記フレーム受信処理部から転送され前記全ての上りフレームから、当該上りフレームの送信元子局通信装置の固有情報を抽出する受信フレーム情報抽出部、
    前記受信フレーム情報抽出部により抽出された前記固有情報と、前記正常系局側インターフェースユニットに接続された子局通信装置の固有情報とを比較し、同一の場合に前記光スイッチを正常と判断する前記故障診断を実施する光スイッチ故障診断部
    を備える局側通信装置。
  2. 前記光スイッチ故障診断部は、前記正常系局側インターフェースユニットに接続された前記子局通信装置のステータスを判断し、当該子局通信装置が運用状態である場合に前記故障診断を実施する
    ことを特徴とする請求項1に記載の局側通信装置。
JP2014106735A 2014-05-23 2014-05-23 局側通信装置 Active JP6387682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106735A JP6387682B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 局側通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106735A JP6387682B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 局側通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222883A JP2015222883A (ja) 2015-12-10
JP6387682B2 true JP6387682B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54785708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106735A Active JP6387682B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 局側通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387682B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101587748B1 (ko) * 2011-11-22 2016-01-21 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 Pon 프로텍션 시스템의 자기진단 방법 및 pon 프로텍션 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222883A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10129617B2 (en) Link switching method, device, and system
CN101931460B (zh) 一种链路故障检测方法、装置和系统
US10110301B2 (en) Method, apparatus, and system for detecting rogue optical network unit
EP2528271A1 (en) Method, passive optical network system and optical line terminal for enabling distributed protection
US20150215034A1 (en) Pon system and olt
JP6361465B2 (ja) 伝送装置および冗長提供方法
JP5940994B2 (ja) Ponシステム
WO2010133065A1 (zh) 基于无源光网络的保护系统和方法
JP6387682B2 (ja) 局側通信装置
US8867923B2 (en) Transponder, repeater, and terminal equipment
JP2008131088A (ja) 光通信システム
JP6053172B2 (ja) 光アクセスシステム、olt、osu、及びosu冗長化方法
US20220224595A1 (en) Optical communication device and control method
WO2008138188A1 (fr) Procédé de détection de la clé du réseau optique passif gigabit
JP6305622B2 (ja) 局側装置及びフレーム処理装置
JP2014135679A (ja) 端末側通信装置、局側装置、通信障害復旧方法
JP2007243861A (ja) Ponシステム
JP2002262316A (ja) 光通信ネットワーク・ノード装置
JP2016178486A (ja) 通信機、通信システム、通信方法およびプログラム
JP6090876B2 (ja) 伝送装置、伝送システムおよび経路切替方法
JP6271368B2 (ja) 子局、子局再起動方法、および通信システム
JP2016195344A (ja) ネットワークシステムおよび通信事業者側回線終端装置
JP2014236457A (ja) 通信システム、加入者側装置および接続状態監視方法
JP2016146561A (ja) 局側装置、通信システム、及び状態監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250