JP6386055B2 - Lteにおけるチャネル依存のカバレッジ拡張技法 - Google Patents

Lteにおけるチャネル依存のカバレッジ拡張技法 Download PDF

Info

Publication number
JP6386055B2
JP6386055B2 JP2016541176A JP2016541176A JP6386055B2 JP 6386055 B2 JP6386055 B2 JP 6386055B2 JP 2016541176 A JP2016541176 A JP 2016541176A JP 2016541176 A JP2016541176 A JP 2016541176A JP 6386055 B2 JP6386055 B2 JP 6386055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
coverage extension
coverage
technique
techniques
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511008A (ja
JP2017511008A5 (ja
Inventor
チェン、ワンシ
ガール、ピーター
シュ、ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017511008A publication Critical patent/JP2017511008A/ja
Publication of JP2017511008A5 publication Critical patent/JP2017511008A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386055B2 publication Critical patent/JP6386055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

相互参照
[0001]本特許出願は、そのそれぞれが本譲受人に譲渡されている、2014年12月17日に出願された、Chen他による「Channel Dependent Coverage Enhancement Techniques in LTE」という名称の米国特許出願第14/574,143号、および2013年12月20日に出願された、Chen他による「Channel Dependent Coverage Enhancement Techniques in LTE」という名称の米国仮特許出願第61/919531号に基づく優先権を主張する。
[0002]以下は、概してワイヤレス通信に関し、より詳細には、カバレッジ拡張技法を選択することに関する。ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムとすることができる。そのような多重接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムがある。
[0003]ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のための方法、システム、およびデバイスが説明される。基地局が、異なるチャネルに対して異なるカバレッジ拡張技法を選択し、選択されたカバレッジ拡張技法を使用してチャネルを送信し得る。選択され得るカバレッジ拡張技法の例には、サブフレーム内の繰返し(repetition)、異なるサブフレームにわたる繰返し、パワーブースティング(power boosting)、および空間多重化が含まれる。これらの技法および他の技法が、単独でまたは組み合わせて使用され得る。たとえば、繰返し技法が、ブロードキャスト制御チャネルに選択されることがあり、空間多重化技法が、ユニキャストデータチャネルに選択されることがある。場合によっては、同様の技法が、異なるチャネルに選択されることがある。たとえば、1つのチャネルには、サブフレーム内の繰返しを使用する繰返し技法が選択されることがあり、別のチャネルには、サブフレーム内の繰返しのない、または異なる数の繰返しを使用する繰返し技法が選択されることがある。
[0004]いくつかの実施形態では、ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張の方法が、異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含んだカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択することと、カバレッジ拡張技法のセットから第2のチャネルのために、第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択することと、第1のカバレッジ拡張技法を使用して第1のチャネルでデータの第1の部分を送信することと、第2のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第2の部分を送信することとを含む。
[0005]いくつかの実施形態では、ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のための装置が、異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含んだカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択するための手段と、カバレッジ拡張技法のセットから第2のチャネルのために、第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択するための手段と、第1のカバレッジ拡張技法を使用して第1のチャネルでデータの第1の部分を送信するための手段と、第2のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第2の部分を送信するための手段とを含む。
[0006]いくつかの実施形態では、ワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体が、異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含んだカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択し、カバレッジ拡張技法のセットから第2のチャネルのために、第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択し、第1のカバレッジ拡張技法を使用して第1のチャネルでデータの第1の部分を送信し、第2のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第2の部分を送信するように実行可能な命令を含む。
[0007]いくつかの実施形態では、ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のための装置が、プロセッサと、プロセッサと電子通信するメモリと、メモリに記憶された命令とを含む。命令は、異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含んだカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択し、カバレッジ拡張技法のセットから第2のチャネルのために、第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択し、第1のカバレッジ拡張技法を使用して第1のチャネルでデータの第1の部分を送信し、第2のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第2の部分を送信するように、プロセッサによって実行可能であってよい。
[0008]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、カバレッジ拡張技法のセットは、空間多重化のためのプリコーディングをさらに含み得る。
[0009]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のチャネルは、ブロードキャストまたはグループキャストチャネルを含み得、第1のカバレッジ拡張技法は、異なるサブフレームにわたる繰返しを含み得る。
[0010]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第2のチャネルは、ユニキャストチャネルを含み得、第2のカバレッジ拡張技法は、空間多重化のためのプリコーディングを含み得る。
[0011]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第2のチャネルは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)を含み得る。
[0012]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、カバレッジ拡張技法のセットは、サブフレーム内の繰返しをさらに含み得る。
[0013]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のチャネルは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)を含み得、第2のカバレッジ拡張技法は、サブフレーム内の繰返しを含み得る。
[0014]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、サブフレーム内の繰返しは、8よりも大きい最大アグリゲーションレベル(aggregation level)の使用を含み得る。
[0015]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、最大アグリゲーションレベルは、下りリンクシステム帯域幅に依存し得る。
[0016]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のチャネルは、拡張された物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH:enhanced physical downlink control channel)を含み得、第2のカバレッジ拡張技法は、サブフレーム内の繰返しを含み得る。
[0017]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、サブフレーム内の繰返しは、カバレッジ拡張なしの公称レベルよりも大きい最大アグリゲーションレベルの使用を含み得る。
[0018]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、EPDCCH用に構成される物理リソースブロック(PRB:physical resource block)の数は、8よりも大きいことが可能である。
[0019]いくつかの例では、この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体はまた、カバレッジ拡張技法のセットから第2のチャネルのために第3のカバレッジ拡張技法を選択する、および第3のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第3の部分を送信するためのステップ、そのための手段、またはそのためにプロセッサによって実行可能な命令も含み得る。
[0020]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のカバレッジ拡張技法は、第1の複数のサブフレームにわたる第1の数の繰返しを含み得、第3のカバレッジ拡張技法は、第2の複数のサブフレームにわたる第2の数の繰返しを含み得、第2の数の繰返しは、厳密には第1の数の繰返しよりも少ないことがある。
[0021]いくつかの実施形態では、ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張の方法が、UEに対してカバレッジ拡張必要性を決定することと、決定されたカバレッジ拡張必要性に少なくとも部分的に基づいて制御チャネルを監視することとを含み得る。
[0022]いくつかの実施形態では、ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のための装置が、プロセッサと、プロセッサと電子通信するメモリと、メモリに記憶された命令とを含む。命令は、UEに対してカバレッジ拡張必要性を決定し、決定されたカバレッジ拡張必要性に少なくとも部分的に基づいて制御チャネルを監視するように、プロセッサによって実行可能であり得る。
[0023]いくつかの実施形態では、ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のための装置が、UEに対してカバレッジ拡張必要性を決定するための手段と、決定されたカバレッジ拡張必要性に少なくとも部分的に基づいて制御チャネルを監視する手段とを含む。
[0024]いくつかの実施形態では、ワイヤレス通信システムのためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体が、UEに対してカバレッジ拡張必要性を決定し、決定されたカバレッジ拡張必要性に少なくとも部分的に基づいて制御チャネルを監視するように実行可能な命令を含む。
[0025]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、カバレッジ拡張必要性を決定することは、アグリゲーションレベルを識別することを含み、制御チャネルを監視することは、識別されたアグリゲーションレベルを監視することを含む。アグリゲーションレベルを識別することは、以前のカバレッジ拡張に使用されたものとは異なるアグリゲーションレベルを識別することを含み得る。
[0026]この方法、装置、またはコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、制御チャネルは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)または拡張されたPDCCH(EPDCCH)のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの例では、カバレッジ拡張必要性を決定することは、制御チャネルに対してバンドル伝送(bundled transmission)のサイズを決定することを含む。いくつかの例では、カバレッジ拡張必要性を決定することは、制御チャネルに対してカバレッジ拡張が必要とされないことを決定することを含む。
[0027]記載される方法および装置の適用可能性のさらなる範囲は、次の詳細な説明、特許請求の範囲、および図面から明らかとなろう。発明を実施するための形態の趣旨および範囲内の様々な変更および改変が当業者に明らかになるので、発明を実施するための形態および特定の例は、例示として与えられるにすぎない。
[0028]本発明の性質と利点とについてのさらなる理解は、以下の図面を参照することによって達成され得る。添付の図において、同様の構成要素または特徴は同じ参照ラベルを有することができる。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルの後にダッシュおよび同様の構成要素の中から区別する第2のラベルを付けることによって区別され得る。明細書において第1の参照ラベルのみが使用される場合、説明は、第2の参照ラベルにかかわりなく、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のいずれにも適用可能である。
[0029]本開示の様々な実施形態による、例示的なワイヤレス通信システムのブロック図。 [0030]本開示の様々な実施形態による、例示的なワイヤレス通信システムのブロック図。 [0031]様々な実施形態による、繰返しを含む、カバレッジ拡張技法に使用され得るコンポーネントキャリアについてのリソースのフレーム構造を示す図。 [0032]サブフレームセットにわたるサブフレーム間の繰返しを示すタイミング図。 サブフレームのPDCCH内のDCIおよびPDSCH内のコードワードの繰返しの一例を示す図。 [0033]本開示の様々な実施形態による、カバレッジ拡張のために構成された例示的なデバイスのブロック図。 [0034]本開示の様々な実施形態による、カバレッジ拡張のために構成された例示的なデバイスのブロック図。 [0035]本開示の様々な実施形態による、カバレッジ拡張のために構成された例示的なデバイスのブロック図。 [0036]本開示の様々な実施形態による、カバレッジ拡張のために構成された例示的なデバイスのブロック図。 [0037]本開示の様々な実施形態による、カバレッジ拡張のために構成された例示的なシステムのブロック図。 [0038]本開示の様々な実施形態による、カバレッジ拡張のために構成された例示的なシステムのブロック図。 [0039]本開示の様々な実施形態による、カバレッジ拡張の方法のフローチャート。 [0040]本開示の様々な実施形態による、カバレッジ拡張の方法のフローチャート。 [0041]本開示の様々な実施形態による、カバレッジ拡張の方法のフローチャート。
[0042]いくつかのタイプのワイヤレスデバイスが、自動化された通信を提供し得る。自動化されたワイヤレスデバイスは、マシンツーマシン(M2M:Machine-to-Machine)通信またはマシン型通信(MTC:Machine Type Communication)を実装するデバイスを含み得る。M2Mおよび/またはMTCは、デバイスが人の介入なしに互いにまたは基地局と通信することを可能にするデータ通信技術を指すことがある。たとえば、M2Mおよび/またはMTCは、センサまたはメータを組み込んで情報を測定または捕捉し、情報を活用することができる中央サーバまたはアプリケーションプログラムにその情報を中継する、またはプログラムもしくはアプリケーションと対話する人間に情報を提示するデバイスからの通信を指すことがある。
[0043]MTCデバイスは、情報を収集する、またはマシンの自動行動(automated behavior)を可能にするために使用され得る。MTCデバイスのための適用例の例としては、スマートメータリング、インベントリ監視、水位監視、機器監視、ヘルスケア監視、野生生物監視、天候および地質学的事象監視、フリート管理および追跡、リモートセキュリティ検知、物理的アクセス制御、ならびにトランザクションベースのビジネスの課金がある。
[0044]より大きい範囲で、およびより低いパワーレベルで、MTCおよび他のワイヤレス通信デバイスがワイヤレスシステムからのデータを送信および受信することを可能にするカバレッジ拡張技法が実装され得る。異なるカバレッジ拡張技法は、異なるカバレッジトレードオフ(trade-off)をもたらし得る。たとえば、複数のサブフレームにわたるデータの繰返しが、範囲、および/または受信信頼性を向上させ得るが、それはまた、潜在的なデータレートを低下させ得る。伝送電力を上げることもまた、範囲および/または信頼性を増大させ得るが、それはエネルギー使用量および他の伝送への干渉を増大させ得る。ワイヤレスデバイスは、それに対するトレードオフの価値が様々であり得る複数のチャネルを受信および送信し得る。たとえば、制御チャネルは、ユーザデータチャネルとは異なる信頼性配慮を有し得る。また、ブロードキャストチャネルは、2つ以上のワイヤレスデバイスに向けられ得るが、ユニキャストチャネルは、単一のデバイスに向けられ得る。
[0045]ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のための方法、システム、およびデバイスが説明される。基地局が、異なるチャネルに対して異なるカバレッジ拡張技法を選択し、選択されたカバレッジ拡張技法を使用してチャネルで送信または受信し得る。選択され得るカバレッジ拡張技法の例は、サブフレーム内の繰返し、異なるサブフレームにわたる繰返し、パワーブースティング、ビームフォーミング、および空間多重化を含む。これらの技法および他の技法が、単独でまたは組み合わせて使用され得る。たとえば、繰返し技法が、ブロードキャスト制御チャネルに選択されることがあり、空間多重化技法が、ユニキャストデータチャネルに選択されることがある。場合によっては、同様の技法が、異なるチャネルに選択されることがある。たとえば、1つのチャネルには、サブフレーム内の繰返しを使用する繰返し技法が選択されることがあり、別のチャネルには、サブフレーム内の繰返しのない、または異なる数の繰返しを使用する繰返し技法が選択されることがある。
[0046]異なるチャネルに異なるカバレッジ技法を選択することによって、基地局が異なるデータチャネルに対してより適切なトレードオフを行い得る。たとえば、セル内の異なる場所におけるいくつかのモバイルデバイスによる信頼できる受信を保証するために、制御チャネルが、高い繰返しレベルおよび/または高い伝送電力でブロードキャストされ得る。制御チャネルは、大量のデータを含まない可能性があり、したがってこの技法は、他の伝送に著しく干渉しない可能性があり、転送され得るデータの総量に重大な影響を与えない可能性がある。同時に、特定の方向により多くのエネルギーを送信するビームフォーミングアレイアンテナを使用することを含み得る空間多重化を使用して、基地局が、1つまたは複数の個々のモバイルデバイスに大量のデータを送信し得る。
[0047]本明細書に記載する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムに使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば同義的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)などの無線技術を実装し得る。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格を含む。IS−2000リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD:High Rate Packet Data)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形態とを含む。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。
[0048]3GPP(登録商標)のロングタームエボリューション(LTE(登録商標))およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書において説明される技法は、上述のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用され得る。しかしながら以下の説明は、例示のためにLTEシステムを説明し、下記の説明の多くにおいてLTE用語が使用されるが、この技法は、LTE用途以外に適用できる。
[0049]したがって、以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載の範囲、適用性、または構成の限定ではない。本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、論じられる要素の機能および構成において変更が行われ得る。様々な実施形態は、必要に応じて様々な手順または構成要素を省略、置換、または追加することができる。たとえば、説明する方法は、説明する順序とは異なる順序で実施され得、様々なステップが追加、省略、または組み合わせられ得る。また、いくつかの実施形態に関して記載される特徴が、他の実施形態において組み合わせられ得る。
[0050]まず図1を参照すると、図面は、ワイヤレス通信システム100の例を示している。ワイヤレス通信システム100は、基地局(またはセル)105と、通信デバイス115と、コアネットワーク130とを含む。基地局105は、様々な実施形態ではコアネットワーク130または基地局105の一部であり得る、基地局コントローラ(図示せず)の制御下で通信デバイス115と通信し得る。基地局105は、バックホールリンク132を通してコアネットワーク130と制御情報および/またはユーザデータを通信し得る。バックホールリンク132は、有線のバックホールリンク(たとえば、銅、ファイバなど)および/またはワイヤレスバックホールリンク(たとえば、マイクロ波など)であり得る。実施形態では、基地局105は、有線またはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134を通じて、直接または間接的に、互いに通信し得る。ワイヤレス通信システム100は、複数のキャリア(様々な周波数の波形信号)上での動作をサポートすることができる。マルチキャリア送信機は、変調された信号を複数のキャリアで同時に送信することができる。たとえば、各通信リンク125が、上述の様々な無線技術により変調されたマルチキャリア信号であってよい。各変調された信号は、異なるキャリアで送られ得、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバヘッド情報、データなどを搬送し得る。通信リンク125は、時間および周波数次元において異なる物理リソースを使用して送信および受信され得る、異なるタイプのデータに対して、異なるチャネルにより編成され得る。異なるタイプの情報および/またはチャネルに、異なる伝送配慮が適用され得る。たとえば、いくつかのチャネルにはデータレートが優先事項であり得、他のチャネルには信頼性が優先事項であり得る。
[0051]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してデバイス115とワイヤレスに通信し得る。基地局の105のそれぞれは、それぞれの地理的カバレッジエリア110に通信カバレッジを提供し得る。いくつかの実施形態では、基地局105は、ベーストランシーバステーション、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基地サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、NodeB、eNodeB(eNB)、ホームNodeB、ホームeNodeB、またはその他の好適な用語で呼ばれ得る。基地局のカバレッジエリア110は、カバレッジエリアの単に一部を構成するセクタ(図示せず)に分割され得る。システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロ基地局、ミクロ基地局、および/またはピコ基地局)を含み得る。異なる技術に対して重複カバレッジエリアが存在することがある。
[0052]通信デバイス115は、ワイヤレス通信システム100全体にわたって分散され得、各デバイスは固定式またはモバイルであり得る。通信デバイス115は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、ユーザ機器(UE)、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。通信デバイス115は、MTCデバイス、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。通信デバイスは、マクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、中継基地局などと通信することができ得る。
[0053]ワイヤレス通信システム100に示す伝送リンク125は、通信デバイス115から基地局105への上りリンク(UL)伝送、および/または基地局105から通信デバイス115への下りリンク(DL)伝送を含み得る。下りリンク伝送は、フォワードリンク伝送と呼ばれることもあり、上りリンク伝送は、リバースリンク伝送と呼ばれることもある。
[0054]諸実施形態では、ワイヤレス通信システム100は、LTE/LTE−Aネットワークである。LTE/LTE−Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)およびユーザ機器(UE)という用語は一般に、それぞれ基地局105および通信デバイス115を表すために使用され得る。ワイヤレスシステム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレッジを提供する、異種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。たとえば、各eNB105は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレッジを提供し得る。マクロセルは、一般に、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダとのサービス契約を有するUEによる無制限のアクセスを許容し得る。ピコセルは、一般に、比較的より小さい地理的エリアをカバーし、ネットワークプロバイダとのサービス契約を有するUEによる無制限のアクセスを許容し得る。また、フェムトセルは、一般に、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることになり、無制限アクセスに加えて、フェムトセルと関連するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)内のUE、自宅内のユーザ用のUEなど)による制限付きアクセスも提供することができる。マクロセルのためのeNBは、マクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBは、ピコeNBと呼ばれることがある。またフェムトセルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数(たとえば、2つ、3つ、4つなど)のセルをサポートすることができる。
[0055]LTE/LTE−Aネットワークアーキテクチャによるワイヤレス通信システム100は、発展型パケットシステム(EPS)100と呼ばれることがある。EPS100は、1つまたは複数のUE115と、発展型UMTS地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)と、発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)130(たとえば、コアネットワーク130)と、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)と、事業者のIPサービスとを含み得る。EPSは、他の無線アクセス技術を使用して他のアクセスネットワークと相互接続し得る。たとえば、EPS100は、1つまたは複数のサービングGPRSサポートノード(SGSN:Serving GPRS Support Node)を介してUTRANベースのネットワークおよび/またはCDMAベースのネットワークと相互接続し得る。UE115のモビリティおよび/または負荷分散をサポートするために、EPS100は、ソースeNB105とターゲットeNB105との間のUE115のハンドオーバをサポートし得る。EPS100は、同じRAT(たとえば、他のE−UTRANネットワーク)のeNB105および/または基地局間のRAT内ハンドオーバと、異なるRAT(たとえば、E−UTRAN対CDMAなど)のeNBおよび/または基地局間のRAT間ハンドオーバとをサポートし得る。EPS100はパケット交換サービスを与え得るが、当業者なら容易に諒解するように、本開示全体にわたって提示される様々な概念は、回線交換サービスを与えるネットワークに拡張され得る。
[0056]E−UTRANは、eNB105を含むことができ、UE115に対してユーザプレーンプロトコル終端と制御プレーンプロトコル終端とを与えることができる。eNB105は、バックホールリンク134(たとえば、X2インターフェースなど)を介して他のeNB105に接続され得る。eNB105は、UE115にEPC130へのアクセスポイントを与え得る。eNB105は、バックホールリンク132(たとえば、S1インターフェースなど)によってEPC130に接続され得る。EPC130内の論理ノードは、1つまたは複数のモビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)と、1つまたは複数のサービングゲートウェイと、1つまたは複数のパケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ(図示せず)とを含み得る。概して、MMEはベアラおよび接続管理を行い得る。すべてのユーザIPパケットは、サービングゲートウェイを通して転送され得、サービングゲートウェイ自体はPDNゲートウェイに接続され得る。PDNゲートウェイは、UEのIPアドレス割振りならびに他の機能を提供し得る。PDNゲートウェイは、IPネットワークおよび/または事業者のIPサービスに接続され得る。これらの論理ノードは、別個の物理ノードで実装され得る、または1つもしくは複数は、単一の物理ノードに結合され得る。IPネットワーク/事業者のIPサービスは、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、および/またはパケット交換(PS)ストリーミングサービス(PSS)を含み得る。
[0057]複数のeNB105が、たとえば、多地点協調(CoMP:Coordinated Multi-Point)または他の方式を通して、複数のUE115と協力して通信するように構成され得る。CoMPは、UEのための全体的な伝送品質を向上させるための、ならびにネットワークおよびスペクトル利用を増やす、いくつかのeNBによる送受信の動的調整のための技法を含む。一般に、CoMP技法は、UE115のための制御プレーン通信とユーザプレーン通信とを協調させるために、基地局105間の通信のためにバックホールリンク132および/または134を利用する。eNB105および/またはUE115は、複数のアンテナを有し得、複数のデータストリームを送信するためにマルチパス環境を活用するための多入力多出力(MIMO)技法を使用し得る。
[0058]開示する様々な実施形態のいくつかを収容し得る通信ネットワークは、階層化されたプロトコルスタックにより動作するパケットベースのネットワークであってよい。ユーザプレーンでは、ベアラまたはパケットデータ収束プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤにおける通信は、IPベースであってよい。無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤが、論理チャネルを通じて通信するために、パケット分割および再組立てを行い得る。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、論理チャネルの優先処理(priority handling)および多重化を行ってトランスポートチャネルにし得る。MACレイヤはまた、信頼性の高いデータ送信を保証するためにMACレイヤにおいて再伝送を行うために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)技法を使用し得る。制御プレーンにおいて、無線リソース制御(RRC)プロトコルレイヤは、UEとユーザプレーンデータに使用されるネットワークとの間のRRC接続の確立、構成、および維持管理を行い得る。物理レイヤにおいて、トランスポートチャネルは物理チャネルにマッピングされ得る。
[0059]システム100は、たとえば、カバレッジエリア110のサイズを増大させる、または既存のカバレッジエリア110内のUE115によりよいサービスを提供するために、カバレッジ拡張技法を使用するように構成され得る。eNB105が、異なるチャネルに対して異なるカバレッジ拡張技法を選択し、選択されたカバレッジ拡張技法を使用してチャネルで送信し得る。選択され得るカバレッジ拡張技法の例には、サブフレーム内の繰返し、異なるサブフレームにわたる繰返し、パワーブースティング、および空間多重化が含まれる。拡張された空間多重化技法は、方位角および高度に従ってエネルギーを方向付けることによる三次元空間多重化を含み得る。たとえば、伝送は、高層ビルのあるフロアのユーザに方向付けされ得る。eNB105は、特定のチャネルの伝送リソースを共有する異なるUEに、異なるカバレッジ拡張技法を選択し得る。
[0060]LTE−AにおけるMTCデバイスについては、カバレッジ拡張技法は、以前の技術よりも最大15dBカバレッジを拡張するように使用され得る。場合によっては、チャネルは、カバレッジ拡張要求を満たそうとして複数のサブフレームにわたって繰り返し送信される。たとえば、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)および関連するメッセージ、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)、拡張されたPDCCH(EPDCCH:enhanced PDCCH)、および物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を含む様々な物理チャネルが、UE115またはeNB105から繰り返し送信され得る。繰返しの数は、約数十サブフレームであることが可能であり、異なるチャネルは、異なる繰返しレベルを有し得る。そのようなカバレッジ拡張は、UE能力(capability)として示され得、他のタイプのUE115(たとえば、非MTC UE)に拡張され得る。
[0061]場合によっては、ワイヤレス技術は、基地局において、単に一次元で配置された、最大8送信アンテナをサポートし得る。これは、水平方向において、空間多重化またはシングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO:single user multiple-input, multiple output)を可能にし得る。さらに、またはあるいは、より高位のMIMO、8より多くの送信アンテナに基づくビームフォーミング、ならびに/またはピークデータレートおよび/もしくはビームフォーミングを拡張するように設計された2次元システムがサポートされ得る。三次元で(たとえば、仰角で)アンテナを組み込むと、垂直平面においてもビームフォーミングが可能となり得、たとえば高層ビルにおいて異なるフロアをサポートする。たとえば、64アンテナを有する2次元アンテナアレイシステムでは、二次元プレーン上に8×8アンテナのグリッドが配置され得る。水平ビームフォーミングならびに垂直ビームフォーミングが、方位および仰角の両方においてビームフォーミングおよび/または空間多重化を活用するために使用され得る。場合によっては、改善されたビームフォーミング利得は、アンテナ数をより多くすることで達成され得、これはセルカバレッジを改善する助けとなり得る。たとえば、送信ダイバーシチと比較すると、ビームフォーミング利得は、10dBよりも多くなり得る。
[0062]次に図2を見ると、図面は、様々な実施形態に従ってワイヤレス通信システム200を示している。ワイヤレス通信システム200は、図1に関して説明したワイヤレス通信システム100の一部の例であってよい。システム200は、カバレッジエリア110−aを有するeNB105−aと、UE115−aとを含んでいる。システム200の構成要素は、システム100の対応する構成要素の一例であってよい。
[0063]eNB105−aは、伝送リンク125−aおよび125−bを介してそれぞれUE115−aおよび115−bと通信し得る。伝送リンク125−aおよび125−bは、物理チャネル225−aおよび225−bに構成されたキャリアを使用して確立され得る。チャネル225−aは、チャネル225−bとは異なるタイプの情報を送信および/または受信するために使用され得る。チャネルは、ともにDL伝送に使用され得る、チャネルはともにUL伝送に使用され得る、または一方がULチャネルであり得、もう一方がDLチャネルであり得る。
[0064]下りリンク物理チャネル225は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、物理制御フォーマット指標チャネル(PCFICH:physical control format indicator channel)、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)、物理ハイブリッドARQ指標チャネル(PHICH:physical hybrid ARQ indicator channel)、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)、および物理マルチキャストチャネル(PMCH:physical multicast channel)を含み得る。場合によっては、チャネルは、変更または拡張され得る。たとえば、システム200は、従来のPDCCHに比べてリソースの使用においてより柔軟性を提供する、拡張された物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH)を利用し得る。
[0065]PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンクスケジューリング割当てに関する情報、上りリンクリソースグランド、伝送方式、上りリンク電力制御、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)情報、変調および符号化方式(MCS: modulation and coding scheme)、および下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)として知られているメッセージ中の他の情報を搬送する。DCIメッセージのサイズは、DCIフォーマットおよび伝送帯域幅によって決まり得る。アグリゲーションレベルは、単一のDCIペイロードを運ぶために利用される論理的または物理的に連続した制御チャネル要素(CCE:control channel element)の数を指定する。アグリゲーションレベルLは、L個の、PDCCH用のCCEまたはEPDCCH用の拡張された制御チャネル要素(ECCE)を利用し得る。ユーザ機器が、ブラインド復号として知られているプロセスを行うことによってDCIを復号しようと試み、その間に、DCIが検出されるまで、探索空間に従って複数の復号の試みが実行される。探索空間は、共通探索空間、およびUE固有の(専用)探索空間という、2つの領域に分割され得る。共通探索空間は、eNBによってサービスを提供されるすべてのUEによって監視され、ページング情報、システム情報、ランダムアクセス手順などの情報を含むことができる。UE固有の探索空間は、ユーザ固有の制御情報を含み、各UEに個別に構成される。UEにおいて行われる計算を削減するために、各探索空間は、あらかじめ定義された場所およびアグリゲーションレベルにおいて、いくつかのDCI候補を含み得る。
[0066]LTE/LTE−Aでは、共通の探索空間は、2つの可能なアグリゲーションレベル、レベル−4(たとえば、4個のCCE)と、レベル−8(たとえば、8個のCCE)とを含み得る。PDCCHに基づくUE固有の探索空間は、4つのアグリゲーションレベル、1、2、4、または8を含むように構成され得、それぞれ1個、2個、4個、および8個のCCEに対応する。
[0067]上りリンク物理チャネル225は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)、チャネル品質指標チャネル(CQICH:channel quality indicator channel)、確認応答チャネル(ACKCH:acknowledgement channel)、アンテナサブセット指標チャネル(ASICH:antenna subset indicator channel)、広帯域パイロットチャネル(BPICH:broadband pilot channel)、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)、および物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)のうちの少なくとも1つを含み得る。
[0068]いくつかの実施形態では、チャネル225−aは、チャネル225−bを通じたデータ伝送と関連する制御シグナリング(たとえば、DCIなど)を搬送し得る。たとえば、チャネル225−aは、PDCCHであってよく、チャネル225−bは、PDSCHであってよい。この点において、特定のUE115に情報を伝えることは、異なるカバレッジ拡張技法を利用するチャネル225−aおよび225−bのそれぞれを通じた伝送を含み得る。チャネル225−aおよびチャネル225−bは、同時に送信され得る、またはこれらは、異なる時間期間に送信され得る。場合によっては、チャネル225−aは、チャネル225−bとは異なる伝送優先事項を有することがある。たとえば、チャネル225−aは、信頼できる受信を優先することがあり、チャネル225−bは、データレートを優先することがある。チャネル225−aおよびチャネル225−bは、ブロードキャストチャネル、グループキャストチャネル、またはユニキャストチャネルであることがある。
[0069]一実施形態では、チャネル225−aおよびチャネル225−bは、DLチャネルであり、eNB105−aは、UE115−aとの最適な通信を保証するために、チャネルの伝送に異なるカバレッジ拡張技法を選択し得る。たとえば、eNB105−aは、繰返し技法を使用してチャネル225−aを、パワーブースティング技法を使用してチャネル225−bを送信し得る。別の例として、eNB105−aは、繰返し技法を使用してチャネル225−aを、空間多重化を使用してチャネル225−bを送信し得る。チャネル225−aがブロードキャスト制御チャネルである場合、繰返し技法を使用して、UE115−aおよびUE115−bを含むいくつかのUE115への信頼できる伝送を促進し得る。チャネル225−bがユニキャストチャネルである場合、空間多重化が、複数の並列データストリームをUE115−aに送信することによって、より高いデータレートを促進し得、UE115−bの方向により多くのエネルギーを送信するために、ビームフォーミングが使用され得る。
[0070]場合によっては、同じチャネルでの伝送に、異なるカバレッジ拡張技法が使用され得るが、それらは異なる目的(たとえば、ブロードキャスト対ユニキャスト)で使用され得る。たとえば、ブロードキャスト伝送またはグループキャスト伝送に、繰返しが使用され得、PDSCHでのユニキャスト送信に、ブロードキャストが使用され得る。場合によっては、eNB105−aは、特定のチャネルの伝送リソースを共有する異なるUEに、異なるカバレッジ拡張技法を選択し得る。たとえば、eNB105−aは、マルチパス環境の影響下にあるUE(たとえば、UE115−aなど)へのPDSCH伝送に空間多重化を利用すると同時に、セルエッジのUE(たとえば、UE115−bなど)へのPDSCH伝送にビームフォーミングを利用し得る。
[0071]場合によっては、非MTC UE115が、大規模MIMOセル(たとえば、オプションとしてセル内に分配される複数の送信アンテナおよび受信アンテナを有するマクロセルなど)においてカバレッジ拡張が可能であるMTC UE115のように見えることがある。そのようなUE115は、最初に、繰返しによるカバレッジ拡張を使用してシステムにアクセスし、UE115はビームフォーミング動作が可能であることも示し得る。eNBは、8よりも大きいアグリゲーションレベルのPDCCHを使用してUEとのユニキャストを行って、ともにビームフォーミング動作で、ビームフォーミングされたユニキャストPDSCH、またはEPDCCH/PDSCHを行い得る。
[0072]いくつかの実施形態では、チャネルのためのカバレッジ拡張技法は、明示的にまたは暗黙的に、UEに信号で伝えられ得る。たとえば、選択されるカバレッジ拡張技法は、割当てのための探索空間によって決まり得る。一例では、ユニキャストPDSCHは、共通探索空間にDCIによってスケジューリングされるとき、繰返しによるカバレッジ拡張技法を利用し得るが、ユニキャストPDSCHは、UE固有の探索空間にDCIによってスケジューリングされるとき、ビームフォーミングによるカバレッジ拡張を有し得る。別の例では、ユニキャストPDSCHは、共通探索空間にDCIによってスケジューリングされるとき、第1の繰返しレベル(L1)で繰返しを利用し得るが、ユニキャストPDSCHは、UE固有の探索空間にDCIによってスケジューリングされるとき、ビームフォーミングおよび第2の、より低い繰返しレベル(L2、ここでL2<L1)を有し得る。
[0073]一実施形態では、大きいカバレッジエリア110を有するeNB105については、eNB105にある多数の受信アンテナが、DLとULとのカバレッジミスマッチのバランスをとる助けとなり得る。場合によっては、UE115からのUL伝送を受信するためにeNB105において受信機ビームフォーミングが可能である。環境に応じて、受信機ビームフォーミングが、PUCCHおよび/またはPUSCHに対して繰返しの削減を可能にし得る。たとえば、PUCCHおよび/またはPUSCHに対する繰返しレベルは、DLチャネル(たとえば、ブロードキャストPDSCHなど)に比べると、低減され得る。
[0074]場合によっては、ビームフォーミング動作を有効にするために、高品質チャネルフィードバックが使用され得る。場合によっては、しかしながらカバレッジ拡張に焦点を当てることにより、高ランク伝送が利用されないことがある(たとえば、ランクは2以下であることがある)。他の場合では、サブバンドチャネル品質情報(CQI:channel quality information)またはプリコーディング行列指標(PMI:precoding matrix indicator)が利用されないことがある。そのような場合、ワイドバンドPMIおよびワイドバンドCQIで十分であり得る。これは、ULオーバヘッドを削減するのに役立ち、したがってよりよいULカバレッジを提供し得る。場合によっては、制御およびデータに対して別個のチャネル状態情報(CSI)フィードバックが、サポートされ得る。
[0075]次に図3を見ると、図面は、様々な実施形態による、繰返しを含む、カバレッジ拡張技法に使用され得るコンポーネントキャリアについてのリソースのフレーム構造300を示す。フレーム構造300は、図1および図2に関して説明したシステム100およびシステム200などのワイヤレス通信システムにおいて使用され得る。キャリア350についての時間リソースは、フレーム305と呼ばれる10ミリ秒(ms)期間に分割され得る。フレーム305は、10個(10)の1msサブフレーム310にさらに分けられ得る。サブフレーム310は、2個の0.5msのスロット315にさらに分けられ得、各スロット315は、いくつかのシンボル期間320に分けられ得る。たとえば、スロット315は、7個のシンボル期間320に分けられ得る。
[0076]周波数リソースは、サブキャリア325に分けられ得る。隣接するサブキャリア325間の間隔は定められ得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅によって決まり得る。たとえば、Kは、の対応するシステム帯域幅(ガードバンドあり)、1.4、3、5、10、15、または20メガヘルツ(MHz)に対して、それぞれ15キロヘルツ(KHz)のサブキャリア間隔を有する72、180、300、600、900、または1200に等しくなり得る。またシステム帯域幅は、サブバンドに分割され得る。たとえば、サブバンドが1.08MHzをカバーすることがあり、1個、2個、4個、8個、または16個のサブバンドが存在し得る。
[0077]1つのシンボル期間320ごとの1つの周波数サブキャリア325が、単一のリソース要素330になり、これが単一の変調シンボルで変調され得る。変調シンボルは、変調および符号化方式(MCS)によって決まるいくつかのビットのデータを含んだ波形であり得る。物理リソースブロック(PRB)335は、1つのスロット、すなわち7シンボル期間に、12個のサブキャリアを含む。したがって、各PRB335は、84個のリソース要素を含み得る。場合によっては、PRB335は、異なる構成を有するリソースを割り振るための基本単位(basic unit)であってよい。PRB335は、キャリア上で時間および/または周波数ごとに分割され得る、複数の伝送チャネルからのシンボルを含み得る。たとえば、それは、制御チャネル345の伝送用のシンボルと、データチャネル340用のシンボルの両方を含み得る。
[0078]場合によっては、図示していないが、いくつかの制御チャネル要素(CCE)が、1つまたは複数の制御チャネルからの情報を送るために使用され得る。単一のCCEが、36個のリソース要素330のセットを含み得、これが、場合によってはフレームの初めに複数のサブキャリア325上で送信され得る。制御チャネル情報を送るために使用されるCCEの数は、アグリゲーションレベルと呼ばれ得る。最大アグリゲーションレベルは、システム帯域幅によって決まり得る。すなわち、最大アグリゲーションレベルは、伝送に利用できるサブキャリア325の数によって決まり得る。
[0079]繰返しを含むカバレッジ拡張技法は、サブフレーム内の(サブフレーム内の繰返し)または数サブフレームにわたる(サブフレーム間の繰返し)変調シンボルの繰返しを含み得る。図4Aは、サブフレームセット420にわたるサブフレーム間繰返しを表すタイミング図400−aを示す。たとえば、DCI430−aは、サブフレームセット420−aにわたって繰り返され得、サブフレームセット420−aは、サブフレームセット420−aの各サブフレーム310にDCI430−aの繰返しを含み得る。DCI430−aは、コードワード435−aの伝送のためのリソースの割当てを提供し得、コードワード435−aは、サブフレーム420−bにわたって繰り返され得る。サブフレームセット420−aは、M個のサブフレーム310を含み得、サブフレームセット420−bは、N個のサブフレームを含み、ここでMは、Nと同じ、Nよりも小さい、またはNよりも大きいことがある。サブフレームセット420−bは、場合によっては、サブフレームセット420−aと一部または完全に重なることがある。制御シグナリングまたはデータシグナリングの繰返し用のサブフレームセット420は、場合によっては、連続したサブフレーム、または連続していないサブフレームを含み得る。
[0080]サブフレーム内の繰返しについては、1つまたは複数の変調シンボルが、サブフレーム内の時間−周波数リソース(たとえば、リソース要素、制御チャネル要素(CCE)、PRBなど)で繰り返される。1つまたは複数の変調シンボルは、連続した時間−周波数リソースにおいて繰り返され得る、または1つまたは複数の変調シンボルは、サブフレームを通して連続していない時間−周波数リソースにおいて繰り返され得る。
[0081]変調シンボルのいくつかの繰返しは、バンドルと呼ばれ得る。本明細書で使用するバンドリングサイズ、バンドリング長、またはバンドル伝送のサイズという用語は、変調シンボルの繰返しの数を指し得る。さらに、またはあるいは、バンドリングサイズ、バンドリング長、またはバンドル伝送のサイズは、繰り返される変調シンボル、繰り返される信号、繰り返される信号などを有する連続した伝送時間間隔(TTI)の数を指し得る。
[0082]図4Bは、サブフレーム310−aのPDCCH内のDCI430−b、およびPDSCH内のコードワード435−bの繰返しの例を表す図400−bを示す。一実施形態では、サブフレーム内のDCIの繰返しは、カバレッジ拡張なしの公称レベルよりも大きい最大アグリゲーションレベルを監視することを含み得る。場合によっては、これは、16以上の最大アグリゲーションレベルを監視することを含み得る。たとえば、PDCCHに対して8という最大アグリゲーションレベルではなく、ワイヤレスシステムが、サブフレームのPDCCHに対してアグリゲーションレベル32、または64をサポートし得る。いくつかの実施形態では、DCIの繰返しは、アグリゲーションレベルのセットへの制約を含み得る。たとえば、カバレッジ拡張を使用するMTC UE115が、アグリゲーションレベル4および8のみを使用してユーザ固有の探索空間でDCIを監視し得、カバレッジ拡張を必要としないUE115が、既存のアグリゲーションレベル(たとえば、1、2、4、または8)を使用し得る。いくつかの実施形態では、カバレッジ拡張を利用するUE115が、少なくとも1つのより高いアグリゲーションレベルを含めることによってアグリゲーションレベルの拡張されたセットを監視し得る。たとえば、MTC UE115が、アグリゲーションレベル8、16、および32のPDCCH候補を監視し得る。
[0083]どのアグリゲーションレベルを監視するかを決定することは、変化する可能性があるカバレッジ拡張必要性の関数であり得る。たとえば、UE115は、場合によっては、カバレッジ拡張を必要としないことがあるが、他の場面では、UE115は、たとえば5dBまたは20dBのカバレッジ拡張必要性を有することがある。したがって、UE115が、カバレッジ拡張必要性を決定し得、決定された必要性に基づいて制御チャネルを監視し得る。すなわち、UE115は、カバレッジ拡張必要性と関連したアグリゲーションレベルを識別し得、それに応じてUE115は、そのアグリゲーションレベルを監視し得る。UE115のカバレッジ拡張必要性は、変化するまたは変動することがあるので、UE115は、以前のカバレッジ拡張に使用されたアグリゲーションレベルとは異なるアグリゲーションレベルを識別および監視することがある。UE115は、様々な例において、DCI430−bかコードワード435−bのいずれか、または両方を監視することがある。UE115は、したがってPDCCHか、EPDDCH、または両方を監視することがある。
[0084]場合によっては、1つまたは複数の変調シンボルは、サブフレーム内と異なるサブフレームにわたっての両方で繰り返され得る。諸実施形態では、DCIに対するより大きいアグリゲーションレベルが使用されて、数サブフレームにわたるPDCCH繰返しの数を削減し得る。たとえば、DCIを12回繰り返すことによってカバレッジ拡張が行われる場合、DCIは、DCIがより高いアグリゲーションレベルを使用して送信される各サブフレーム内で4回繰り返され得、より高いアグリゲーションレベルを有するDCIは、3サブフレームにわたって繰り返される。
[0085]セルにおける利用できるCCEの最大数は、システム帯域幅によって決まり得る。たとえば、1.4MHzシステム、利用できるCCEの最大数は、8未満であり得る。20MHzシステムについては、利用できるCCEの最大数は、80よりも大きいことがある。同様に、セルにおける利用できるECCEの最大数は、構成されるリソースブロックの数によって決まり得る。たとえば、単に2PRBが構成される場合、最大8個のECCEが利用可能であり得る。8PRBが構成される場合、最大32個のECCEが利用可能であり得る。
[0086]場合によっては、カバレッジ拡張を利用するUE115に対するアグリゲーションレベルは、帯域幅によって決まることがある。たとえば、10MHz以上については、レベル8、レベル16、およびレベル32復号候補へのサポートが存在し得る。10MHz未満については、レベル4、レベル8、およびレベル16へのサポートが存在し得る。PDCCH/EPDCCHについての異なるサブフレームにわたる繰返しの数もまた、サブフレームによって決まり得る。場合によっては、利用できるCCEの数は、4または8で割り切れないものであり得、さらなるアグリゲーションレベルがサポートされ得る。たとえば、1.4MHzについては、7個のCCEのみが利用可能である場合、レベル7復号候補へのサポートが存在し得る。
[0087]カバレッジ拡張のために、より大きいアグリゲーションレベルに加えて、パワーブースティングがサポートされ得る。サポートするアグリゲーションレベルのセットおよび/またはPDCCH/EPDCCHについての異なるサブフレームにわたる繰返しの数は、システム帯域幅に基づいて暗黙的に導出される、または明示的に表示される、たとえばSIB1などのシステム情報に表示されることが可能である。
[0088]様々なカバレッジ拡張技法が、様々な下りリンク物理チャネルに選択され、適用され得る。場合によっては、1つのカバレッジ拡張技法が、1つの物理チャネルに選択され、適用され得、第2の、異なるカバレッジ拡張技法が、異なる物理チャネルに選択され、適用され得る。たとえば、異なるサブフレームにわたる繰返し技法が、PBCHに適用され得、サブフレーム内の繰返しが、PDCCHに適用され得る。または、場合によっては、ユニキャストPDSCHまたはEPDCCHのための拡張されたビームフォーミングが使用され得、パワーブースティング(または技法の組合せ)が、別のチャネルに適用され得る。いくつかの例では、伝送タイプに基づいてEPDCCHに異なるカバレッジ拡張技法が選択され、適用され得る。たとえば、1つのカバレッジ拡張技法が、分散EPDCCH伝送モードに選択され、適用され得、第2の、異なるカバレッジ拡張技法が、局部EPDCCH伝送モードに選択され、適用され得る。いくつかの例では、2つ以上のリソースセットがUEに対して構成されるとき、リソースセットに基づいてEPDCCHに異なるカバレッジ拡張技法が選択され、適用され得る。たとえば、1つのカバレッジ拡張技法が、第1のEPDCCHリソースセットに選択され、適用され得、第2の、異なるカバレッジ拡張技法が、第2のEPDCCHリソースセットに選択され、適用され得る。
[0089]上述のチャネルの1つまたは複数が、カバレッジ拡張優先事項に対応するために、複数のサブフレームにわたる繰返しを利用し得る。繰返しを利用するチャネルの例は、PBCH、PRACH、RACHメッセージ2、PUSCH、PUCCH、PDCCH、EPDCCH、PDSCHを含み得る。
[0090]次に図5を見ると、ブロック図が、様々な実施形態に従ったワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のためのデバイス500を示している。デバイス500は、図1および図2に関して説明したeNB105またはUE115の1つまたは複数の態様の一例であってよい。デバイス500は、受信機505、カバレッジ拡張モジュール510、および/または送信機515を含み得る。デバイス500は、プロセッサ(図示せず)も含み得る。これらの構成要素のそれぞれは、互いに通信している可能性がある。
[0091]受信機505は、パケット、ユーザデータ、および/または様々な情報チャネルと関連する制御情報などの情報を受信し得る。システム情報は、カバレッジ拡張モジュール510に、およびデバイス500の他の構成要素に、伝えられ得る。
[0092]カバレッジ拡張モジュール510は、異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含むカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択するための手段であり得る。カバレッジ拡張モジュール510はまた、カバレッジ拡張技法のセットから第2のチャネルに、第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択するための手段であり得る。1つの実施形態では、カバレッジ拡張モジュール510は、カバレッジ拡張技法のセットから第2のチャネルに第3のカバレッジ拡張技法を選択するための手段でもあり得る。情報および命令は、カバレッジ拡張モジュール510からプロセッサ(図示せず)、受信機505、送信機515、またはデバイス500の他の構成要素に伝えられ得る。
[0093]いくつかの例では、カバレッジ拡張モジュール510は、UEに対してカバレッジ拡張必要性を決定するための、および決定されたカバレッジ拡張必要性に基づいて制御チャネルを監視するための手段である。デバイス500は、したがって様々なまたは変化するカバレッジ拡張必要性に適応し得る。
[0094]送信機515は、デバイス500の他の構成要素から受信される1つまたは複数の信号を送信し得る。いくつかの実施形態では、送信機515は、トランシーバモジュールに受信機とともに配置され得る。送信機515は、単一のアンテナを含み得る、または送信機515は、複数のアンテナを含み得る。送信機515は、第1のカバレッジ拡張技法を使用して第1のチャネルでデータの第1の部分を送信するための手段であり得る。送信機515はまた、第2のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第2の部分を送信するための手段であり得る。1つの実施形態では、送信機515はまた、第3のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第3の部分を送信するための手段であり得る。
[0095]次に図6Aを見ると、ブロック図が、様々な実施形態に従ったワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のためのデバイス600−aを示している。デバイス600−aは、図1および図2に関して説明したeNB105の1つまたは複数の態様の一例であってよい。またデバイス600−aは、図5に関して説明したデバイス500の一例であってよい。デバイス600は、受信機505−a、カバレッジ拡張モジュール510−a、および/または送信機515−aを含み得、これらはデバイス500の対応する構成要素の例であってよい。デバイス600は、プロセッサ(図示せず)も含み得る。これらの構成要素のそれぞれが、互いに通信している可能性がある。カバレッジ拡張モジュール510−aは、第1のカバレッジ拡張技法(CET:coverage enhancement technique)モジュール605と、第2のCETモジュール610と、繰返しモジュール615と、パワーブースティングモジュール620と、空間多重化モジュール625と、ビームフォーミングモジュール630とを含み得る。
[0096]第1のCETモジュール605は、異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含むカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択するための手段であり得る。場合によっては、第1のチャネルは、ブロードキャストまたはグループキャストチャネルを含み、第1のカバレッジ拡張技法は、異なるサブフレームにわたる繰返しを含む。場合によっては、第1のチャネルは、PDCCHを含み、第2のカバレッジ拡張技法は、サブフレーム内の繰返しを備える。
[0097]第2のCETモジュール610は、カバレッジ拡張技法のセットから第2のチャネルに、第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択するための手段であり得る。場合によっては、第2のチャネルは、ユニキャストチャネルを備え、第2のカバレッジ拡張技法は、空間多重化のためのプリコーディングを備える。場合によっては、第2のチャネルは、PDSCHを備える。場合によっては、第2のカバレッジ拡張技法は、ビームフォーミングを備える。
[0098]繰返しモジュール615は、繰返しを備えたカバレッジ拡張技法を決定するおよび/または実施するための手段であり得る。繰返しモジュール615は、第1のCETモジュール605および第2のCETモジュール610によって選択された技法を実施し得る。これらの技法は、送信機515−aおよびデバイス600の他の構成要素と協調して実施され得る。繰返しモジュール615は、サブフレーム内の繰返しおよびサブフレーム間の繰返し、またはサブフレーム内とサブフレーム間の繰返しの組合せを含む、カバレッジ拡張技法のセットに利用できる繰返し技法を決定し得る。
[0099]パワーブースティングモジュール620は、パワーブースティングを含んだカバレッジ拡張技法を決定するおよび/または実施するための手段であり得る。パワーブースティングモジュール620は、第1のCETモジュール605および第2のCETモジュール610によって選択された技法を実施し得る。これらの技法は、送信機515−aおよびデバイス600の他の構成要素と協調して実施され得る。パワーブースティングモジュール620は、カバレッジ拡張技法のセットにおいて利用できるパワーブースティング技法を決定し得る。一実施形態では、パワーブースティングモジュール620は、最大パワーレベル、以前の伝送の信頼性、および/または他のカバレッジ拡張技法との協調に少なくとも部分的に基づいて、伝送のためのパワーレベルを決定し得る。
[0100]空間多重化モジュール625は、空間多重化を備えたカバレッジ拡張技法を決定するおよび/または実施するための手段であり得る。空間多重化モジュール625は、第1のCETモジュール605および第2のCETモジュール610によって選択された技法を実施し得る。これらの技法は、送信機515−aおよびデバイス600の他の構成要素と協調して実施され得る。空間多重化モジュール625は、カバレッジ拡張技法のセットにおいて利用できる空間多重化技法を決定し得る。カバレッジ拡張技法のセットが、空間多重化のためのプリコーディングを含む場合、空間多重化モジュール625は、マルチレイヤ伝送をサポートするためにプリコーディングするための手段であり得る。場合によっては、空間多重化モジュール625は、複数の送信アンテナを備えた送信機と協調して動作し得る。
[0101]ビームフォーミングモジュール630は、ビームフォーミングを備えたカバレッジ拡張技法を決定するおよび/または実施するための手段であり得る。ビームフォーミングモジュール630は、第1のCETモジュール605および第2のCETモジュール610によって選択された技法を実施し得る。これらの技法は、送信機515−aおよびデバイス600の他の構成要素と協調して実施され得る。カバレッジ拡張技法のセットが、ビームフォーミングのためのプリコーディングを含む場合、ビームフォーミングモジュール630は、指向性送信(directional transmission)をサポートするためにプリコーディングするための手段であり得る。場合によっては、ビームフォーミングモジュール630は、複数の送信アンテナを備えた送信機と協調して動作し得る。
[0102]図6Bは、様々な実施形態に従ったワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のためのデバイス600−bを示すブロック図を示している。デバイス600−bは、図1および図2に関して説明したUE115の1つまたは複数の態様の一例であってよい。またデバイス600−bは、図5に関して説明したデバイス500の一例であってよい。デバイス600−bは、受信機505−b、カバレッジ拡張モジュール510−b、および/または送信機515−bを含み得、これらはデバイス500の対応する構成要素の例であってよい。デバイス600−bは、プロセッサ(図示せず)も含み得る。これらの構成要素のそれぞれは、互いに通信している可能性がある。カバレッジ拡張モジュール510−bは、カバレッジ拡張必要性モジュール635と、制御チャネル監視モジュール640と、アグリゲーションレベル識別モジュール645とを含み得る。
[0103]カバレッジ拡張必要性モジュール635は、デバイス600−bに対してカバレッジ拡張必要性を決定するための手段であり得る。カバレッジ拡張必要性モジュール635は、たとえば、デバイス600ーbはカバレッジ拡張の必要がないと決定し得る。または、カバレッジ拡張必要性モジュール635は、たとえば、デバイス600−bは、5dBまたは20dB、またはそれ以上のカバレッジ拡張の必要性を有すると決定し得る。場合によっては、決定されたカバレッジ拡張必要性は、デバイス600−bの先のカバレッジ拡張必要性とは異なることがある。
[0104]制御チャネル監視モジュール640は、たとえば基地局からの制御チャネル送信を監視するための手段であり得る。制御チャネル監視モジュール640は、受信機505−bとともに、PDCCHまたはEPDDCH、または両方を含み得る送信を受信し、監視し得る。制御チャネル監視モジュール640は、カバレッジ拡張必要性モジュール635によって決定され得る、デバイス600−bのカバレッジ拡張必要性に基づいて、制御チャネルを監視し得る。
[0105]いくつかの例では、カバレッジ拡張必要性を決定することは、図4Aおよび図4Bに関して上述したように、アグリゲーションレベルを識別することを含み得る。アグリゲーションレベル識別モジュール645は、アグリゲーションレベルを識別するため手段であり得、制御チャネル監視モジュール640は、識別されたアグリゲーションレベルに基づいて制御チャネルを監視し得る。
[0106]次に図7を見ると、ブロック図が、様々な実施形態に従って繰返し技法を決定するおよび/または実施するためのデバイス700を示している。デバイス700は、繰返しモジュール615−aであり得、図6に関して説明した繰返しモジュール615の1つまたは複数の態様の一例であってよい。デバイス700は、アグリゲーションレベルサブモジュール705と、サブフレーム間繰返しサブモジュール710と、サブフレーム内繰返しサブモジュール715とを含み得る。
[0107]アグリゲーションレベルサブモジュール705は、制御情報の送信のためのアグリゲーションレベルを決定するための手段であり得る。最大アグリゲーションレベルは、下りリンクシステム帯域幅によって決まり得る。場合によっては、サブフレーム内の繰返しを含む繰返し技法は、カバレッジ拡張なしの公称レベルよりも大きい最大アグリゲーションレベルを監視することを含み得る。一例では、サブフレーム内の繰返しは、16以上の最大アグリゲーションレベルを監視することを含む。
[0108]サブフレーム間繰返しサブモジュール710は、異なるサブフレームにわたる繰返しを備えたカバレッジ拡張技法を決定するおよび/または実施するための手段であり得る。サブフレーム間繰返しサブモジュール710は、第1のCETモジュール605および第2のCETモジュール610によって選択された技法を実施し得る。これらの技法は、送信機515−aと協調して実施され得る。サブフレーム間繰返しサブモジュール710は、カバレッジ拡張技法のセットにおいて利用できる繰返し技法を決定し得る。
[0109]サブフレーム内繰返しサブモジュール715は、サブフレーム内の繰返しを備えたカバレッジ拡張技法を決定するおよび/または実施するための手段であり得る。サブフレーム内繰返しサブモジュール715は、第1のCETモジュール605および第2のCETモジュール610によって選択された技法を実施し得る。これらの技法は、送信機515−aと協調して実施され得る。サブフレーム内繰返しサブモジュール715は、カバレッジ拡張技法のセットにおいて利用できる繰返し技法を決定し得る。サブフレーム内繰返しサブモジュール715は、サブフレーム内の繰返しと異なるサブフレームにわたる繰返しの両方を含む技法を実施するために、サブフレーム間繰返しサブモジュール710と協調して動作し得る。
[0110]次に図8Aを見ると、ブロック図が、様々な実施形態に従ってカバレッジ拡張技法を選択するように構成され得る通信システム800−aを示している。このシステム800−aは、図1および図2のシステム100または200の態様の一例とすることができる。システム800−aはまた、図5〜図7のデバイス500、600−a、600−b、および700の構成要素を組み込むことができる。システム800−aは、少なくともチャネル225−cと、チャネル225−dとからなるワイヤレス送信リンク125−cを通じてUE115−cと通信するように構成されたeNB105−bを含む。eNB105−bは、他の基地局(図示せず)からの送信リンク125を受信することができ得る。
[0111]場合によっては、eNB105−bは、1つまたは複数の有線のバックホールリンクを含み得る。eNB105−bは、コアネットワーク130−aまで有線のバックホールリンク(たとえば、S1インターフェースなど)を有し得る。eNB105−bは、基地局間通信リンク(たとえば、X2インターフェースなど)を介して基地局105−mおよび基地局105−nなど、他の基地局105とも通信し得る。基地局105のそれぞれは、同じまたは異なるワイヤレス通信技術使用してUE115と通信し得る。場合によっては、eNB105−bは、基地局通信モジュール835を利用して、105ーmおよび/または105−nなどの他の基地局と通信し得る。いくつかの実施形態では、基地局モジュール835は、基地局105のいくつかの間の通信を提供するために、LTE/LTE−Aワイヤレス通信ネットワーク技術内にX2インターフェースを設け得る。いくつかの実施形態では、eNB105−bは、コアネットワーク130−aを通して他の基地局と通信し得る。場合によっては、eNB105−bは、ネットワーク通信モジュール805を通してコアネットワーク130−aと通信し得る。
[0112]eNB105−bのための構成要素は、図1および図2のeNB105ならびに/または図5〜図7のデバイス500、600−a、および700に関して上述した態様を実施するように構成され得、簡潔にするためにここでは繰り返して説明しない。たとえば、eNB105−bは、異なる送信チャネルに異なるカバレッジ拡張技法を選択するように構成され得る。カバレッジ拡張モジュール510−cは、第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を、および第2のチャネルのために第2のカバレッジ拡張技法を選択し得る。
[0113]eNB105−bは、プロセッサモジュール810と、メモリ815(ソフトウェア(SW)820を含む)と、トランシーバモジュール830と、アンテナ840とを含み得、それぞれ(たとえば、バスシステム845を通じて)互いに直接的または間接的に通信している可能性がある。トランシーバモジュール830は、マルチモードデバイスであり得るUE115と、アンテナ840を介して双方向に通信するように構成され得る。トランシーバモジュール830(および/またはeNB105−bの他の構成要素)はまた、1つまたは複数の他の基地局(図示せず)と、アンテナ840を介して双方向に通信するように構成され得る。トランシーバモジュール830は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ840に与え、アンテナ840から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。eNB105−bは、それぞれが1つまたは複数の関連するアンテナ840を備えた複数のトランシーバモジュール830を含み得る。トランシーバモジュールは、結合された図5の受信機505および送信機515の一例であってよい。
[0114]メモリ815は、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)を含むことができる。またメモリ815は、実行されるとき、プロセッサモジュール810に本明細書に記載する様々な機能(たとえば、カバレッジ拡張技法を選択すること、呼処理、データベース管理、メッセージルーティングなど)を行わせるように構成された命令を含んだ、コンピュータ可読の、コンピュータ実行可能なソフトウェアコード820を記憶することができる。あるいは、ソフトウェア820は、プロセッサモジュール810によって直接実行可能ではないが、コンピュータに、たとえばコンパイルされ、実行されるとき、本明細書に記載する機能を行わせるように構成されることが可能である。
[0115]プロセッサモジュール810は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含み得る。プロセッサモジュール810は、エンコーダ、キュー処理モジュール、ベースバンドプロセッサ、無線ヘッドコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)など、様々な専用プロセッサを含み得る。
[0116]図8Aのアーキテクチャによれば、eNB105−bは、通信管理モジュール825をさらに含み得る。通信管理モジュール825は、他の基地局105との通信を管理し得る。通信管理モジュールは、他の基地局105と協力して、UE115との通信を制御するためのコントローラおよび/またはスケジューラを含み得る。たとえば、通信管理モジュール825は、UE115への送信のためのスケジューリング、ならびに/あるいは、ビームフォーミングおよび/またはジョイント送信など、様々な干渉緩和技法を実施し得る。
[0117]eNB105−bは、図5および図6のカバレッジ拡張モジュール510と実質的に同じように構成され得るカバレッジ拡張モジュール510−cを含み得る。いくつかの実施形態では、カバレッジ拡張モジュール510−cは、バス845を介してeNB105−bの他の構成要素の一部またはすべてと通信しているeNB105−bの構成要素である。あるいは、カバレッジ拡張モジュール510−cの機能は、トランシーバモジュール830の構成要素として、コンピュータプログラム製品として、プロセッサモジュール810の1つもしくは複数のコントローラ要素として、および/または通信管理モジュール825の要素として、実装され得る。
[0118]図8Bは、様々な実施形態に従ってカバレッジ拡張技法を利用するように構成され得る通信システム800−bのブロック図を示している。システム800−bは、UE115−dを含み得、これは、図1および図2に関して説明したUE115、またはそれぞれ図5および図6Bのデバイス500もしくは600−bの一例であってよい。UE115−dは、カバレッジ拡張モジュール510−dを含み得、これは、図5および図6Bに関して説明したカバレッジ拡張モジュール510の一例であってよい。UE115−dは、MTCデバイスであり得るが、UE115−dは、通信を送信するための構成要素および通信を受信するための構成要素を含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素を含み得る。たとえば、UE115−dは、UE115−eまたは基地局105−cと双方向に通信し得る。
[0119]UE115−dはまた、プロセッサモジュール855と、メモリ860(ソフトウェア(SW)870を含む)と、トランシーバモジュール875と、1つまたは複数のアンテナ880とを含み得、そのそれぞれが(たとえば、バスシステム885を介して)互いに直接的または間接的に通信し得る。トランシーバモジュール875は、上述のように、アンテナ880または有線もしくはワイヤレスリンクを介して、1つまたは複数のネットワークと双方向に通信し得る。たとえば、トランシーバモジュール875は、基地局105または別のUE115と双方向に通信し得る。トランシーバモジュール885は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ880に提供する、およびアンテナ880から受信されたパケットを復調するためのモデムを含み得る。UE115−dは、単一のアンテナ880を含み得るが、UE115−dは、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することができる複数のアンテナ880を有することもある。
[0120]メモリ860は、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)を含むことができる。メモリ860は、実行されるとき、プロセッサモジュール885に、本明細書に記載する様々な機能を行わせる(たとえば、カバレッジ拡張必要性を決定させる、カバレッジ拡張必要性に基づいて制御チャネルを監視させるなど)命令を含んだ、コンピュータ可読の、コンピュータ実行可能なソフトウェア/ファームウェアコード870を記憶し得る。あるいは、ソフトウェア/ファームウェアコード870は、プロセッサモジュール855によって直接実行可能ではないが、コンピュータに(たとえばコンパイルされ、実行されるとき)本明細書に記載する機能を行わせることが可能である。プロセッサモジュール885は、インテリジェントハードウェアデバイス(たとえば、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、ASICなど)を含み得る。
[0121]次に図9を見ると、フローチャートが、様々な実施形態に従ったワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のための方法900を示している。この方法は、図1および図2に関するシステム100またはサブシステム200の一部であり得る、図5、図6A、図7、および図8Aに関して説明したデバイス500、600−a、700、および/または800−aの様々な態様によって成し遂げられ得る。方法900が行われるシステムは、図3および図4に関する構造300および階層400に示したものと同様の構造を含み得る。
[0122]ブロック905では、第1のCETモジュール605は、カバレッジ拡張技法のセットから、第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択し得る。カバレッジ拡張技法のセットは、異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含み得る。いくつかの実施形態では、カバレッジ拡張技法のセットは、空間多重化のためのプリコーディングを含み得る。
[0123]いくつかの実施形態では、カバレッジ拡張技法のセットは、サブフレーム内の繰返しを備える。サブフレーム内の繰返しは、カバレッジ拡張なしの公称レベルよりも大きい最大アグリゲーションレベルを使用することを含み得る。たとえば、サブフレーム内の繰返しは、16以上の最大アグリゲーションレベルを使用することを含み得る。最大アグリゲーションレベルは、下りリンクシステム帯域幅によって決まり得る。たとえば、最大アグリゲーションレベルは、伝送に利用できるサブキャリアの数によって決まり得る。
[0124]場合によっては、第1のチャネルは、ブロードキャストまたはグループキャストチャネルを備え、第1のカバレッジ拡張技法は、異なるサブフレームにわたる繰返しを備える。場合によっては、第1のチャネルは、PDCCHを備える。場合によっては、第1のチャネルは、拡張されたEPDCCHを備える。EPDCCHのために構成されるPRBの数は、8よりも大きいことが可能である。場合によっては、第1のカバレッジ拡張技法は、サブフレーム内の繰返しを備える。
[0125]ブロック910では、第2のCETモジュール610は、カバレッジ拡張技法のセットから、第2のチャネルのために第2のカバレッジ拡張技法を選択し得る。第2のカバレッジ拡張技法は、第1のカバレッジ拡張技法とは異なることがある。場合によっては、第2のチャネルは、ユニキャストチャネルを備え、第2のカバレッジ拡張技法は、空間多重化のためのプリコーディングを備える。場合によっては、第2のチャネルは、PDSCHを備える。場合によっては、第2のカバレッジ拡張技法は、サブフレーム内の繰返しを備える。
[0126]ブロック915では、送信機515は、第1のカバレッジ拡張技法を使用して第1のチャネルでデータの第1の部分を送信し得る。ブロック920では、送信機515は、第2のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第2の部分を送信し得る。
[0127]次に図10を見ると、フローチャートが、様々な実施形態に従ったワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張の方法1000を示している。この方法は、図1および図2に関するシステム100またはサブシステム200の一部であり得る、図5、図6A、図7、および図8Aに関するデバイス500、600−a、700、および/または800−aの様々な態様によって成し遂げられ得る。方法1000が行われるシステムは、図3および図4に関する構造300および階層400に示したものと同様の構造を含み得る。方法1000は、図9に関して説明した方法900の一例であってよい。
[0128]ブロック1005では、第1のCETモジュール605は、カバレッジ拡張技法のセットから、第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択し得る。ブロック1010では、第2のCETモジュール610は、カバレッジ拡張技法のセットから、第2のチャネルのために第2のカバレッジ拡張技法を選択し得る。ブロック1015では、送信機515は、第1のカバレッジ拡張技法を使用して第1のチャネルでデータの第1の部分を送信し得る。ブロック1020では、送信機515は、第2のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第2の部分を送信し得る。
[0129]ブロック1025では、第2のCETモジュール610は、カバレッジ拡張技法のセットから、第2のチャネルのために第3のカバレッジ拡張技法を選択し得る。場合によっては、第1のカバレッジ拡張技法は、第1の複数のサブフレームにわたる第1の数の繰返しを備え、第3のカバレッジ拡張技法は、第2の複数のサブフレームにわたる第2の数の繰返しを備え、第2の数の繰返しは、厳密には第1の数の繰返しよりも少ない。ブロック1030では、送信機515は、第3のカバレッジ拡張技法を使用して第2のチャネルでデータの第3の部分を送信し得る。
[0130]次に図11を見ると、フローチャートが、様々な実施形態に従ったワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張の方法1100を示している。この方法は、図1および図2に関するワイヤレス通信システム100またはサブシステム200の一部であり得る、図5、図6B、および図8Bを参照して説明したデバイス500、600−b、および/または800−bの様々な態様によって成し遂げられ得る。方法1100が行われるワイヤレス通信システムは、図3および図4に関する構造300および階層400に示したものと同様の構造を含み得る。
[0131]ブロック1105において、カバレッジ拡張モジュール510は、UEに対して伝送カバレッジ拡張必要性を決定し得る。カバレッジ拡張必要性は、ゼロであり得る。すなわち、いくつかの例では、カバレッジ拡張は必要とされないことがある。他の場合では、カバレッジ拡張必要性は、カバレッジ拡張なしの受信される信号のパワーレベル(たとえば、3dB、5dB、20dB、30dBなど)を上回る特定のパワーレベルであってよい。いくつかの例では、カバレッジ拡張必要性を決定することは、アグリゲーションレベルを識別することを含み得る。
[0132]ブロック1110において、カバレッジ拡張モジュール510は、決定されたカバレッジ拡張必要性に基づいて制御チャネルを監視し得る。これは、識別されたアグリゲーションレベルを監視することを含み得る。制御チャネルは、PDCCHまたはEPDCCHを含み得る。いくつかの例では、カバレッジ拡張必要性を決定することは、制御チャネルに対してバンドル伝送のサイズを決定することを含み得る。またはカバレッジ拡張必要性を決定することは、制御チャネル送信に、カバレッジ拡張が必要とされないことを決定することを含み得る。いくつかの例では、カバレッジ拡張必要性を決定することは、カバレッジ拡張のある制御チャネル伝送が必要とされることを決定することを含み得る。カバレッジ拡張のある制御チャネル伝送は、以前のカバレッジ拡張に使用されたよりもアグリゲーションレベルを有する制御チャネル伝送を含み得る。
[0133]方法900、1000、1100は、本明細書に記載するツールおよび技法の例示的な実装形態であることは、当業者に認識されよう。この方法は、より多くのステップまたはより少ないステップを用いて行われることがあり、示した以外の順序で行われることがある。
[0134]添付の図面に関して上記に記載された発明を実施するための形態は、例示的な実施形態について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入る実施形態のみを表すものではない。詳細な説明は、説明した技法の理解を提供する目的で、具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしで実践され得る。いくつかの例では、記載する実施形態の概念を不明瞭にすることを避けるために、周知の構造およびデバイスはブロック図の形態で示している。
[0135]情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体を通して言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはその任意の組合せによって表され得る。
[0136]本明細書の開示と関連して説明する様々な例示的ブロック、およびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途用集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:field programmable gate array)もしくは他のプログラマブルロジックデバイス(programmable logic device)、個別のゲートもしくはトランジスタロジック、個別のハードウェア構成要素、または、本明細書に説明した機能を行うように設計された、これらの任意の組合せで、実装または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサとすることができるが、代替的にプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。また、プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0137]本明細書で説明した機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアに実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして、これに記憶され得る、またこれを通じて送信され得る。他の例および実装形態は、開示および添付の特許請求の範囲の範囲および趣旨のうちである。たとえば、ソフトウェアの性質により、上述の機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハード配線、これらのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が異なる物理的位置に実装されるように分散されることを含む、様々な位置に物理的に配置される場合がある。また、特許請求の範囲を含む本明細書で使用される場合、「のうちの少なくとも1つ」の前にある項目のリスト内で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」のリストが、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的リストを示す。
[0138]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用のコンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、任意の接続は、コンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバまたは他のリモートソースから送信される場合、この同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD:compact disc)、レーザーディスク(登録商標)(laser disc)、光ディスク(optical disc)、デジタル多目的ディスク(DVD:digital versatile disc)、フロッピー(登録商標)ディスク(floppy disk)、およびブルーレイ(登録商標)ディスク(Blu-ray(登録商標) disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)はレーザーを使用して、データを光学的に再生する。上記のものの組合せもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
[0139]本開示の以上の説明は、いかなる当業者も本開示を作成または使用することが可能となるように提供される。本開示への様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書において定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用される場合がある。この開示全体を通して、「実施形態」、「例」、または「例示的な」という用語は、例または事例を示し、記載する例を優先することを暗示または要求するものではない。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されず、本明細書で開示した原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張の方法であって、
異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含むカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択することと、
カバレッジ拡張技法の前記セットから第2のチャネルのために、前記第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択することと、
前記第1のカバレッジ拡張技法を使用して前記第1のチャネルでデータの第1の部分を送信することと、
前記第2のカバレッジ拡張技法を使用して前記第2のチャネルでデータの第2の部分を送信することと
を備える、方法。
[C2]
カバレッジ拡張技法の前記セットが、空間多重化のためのプリコーディングをさらに備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記第1のチャネルが、ブロードキャストまたはグループキャストチャネルを備え、前記第1のカバレッジ拡張技法が、異なるサブフレームにわたる繰返しを備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記第2のチャネルが、ユニキャストチャネルを備え、前記第2のカバレッジ拡張技法が、空間多重化のためのプリコーディングを備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記第2のチャネルが、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を備える、C4に記載の方法。
[C6]
カバレッジ拡張技法の前記セットが、サブフレーム内の繰返しをさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記第1のチャネルが、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)または拡張されたPDCCH(EPDCCH)のうちの少なくとも1つを備え、前記第2のカバレッジ拡張技法が、前記サブフレーム内の前記繰返しを備える、C6に記載の方法。
[C8]
カバレッジ拡張技法の前記セットから前記第2のチャネルのために第3のカバレッジ拡張技法を選択することと、
前記第3のカバレッジ拡張技法を使用して前記第2のチャネルでデータの第3の部分を送信することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記第1のカバレッジ拡張技法が、第1の複数のサブフレームにわたる第1の数の繰返しを備え、
前記第3のカバレッジ拡張技法が、第2の複数のサブフレームにわたる第2の数の繰返しを備え、
前記第2の数の繰返しが、厳密には前記第1の数の繰返しよりも少ない
C8に記載の方法。
[C10]
ワイヤレス通信の方法であって、
ユーザ機器(UE)のためのカバレッジ拡張必要性を決定することと、
前記決定されたカバレッジ拡張必要性に少なくとも部分的に基づいて制御チャネルを監視することと
を備える、方法。
[C11]
前記カバレッジ拡張必要性を決定することが、アグリゲーションレベルを識別することを備え、
前記制御チャネルを監視することが、前記識別されたアグリゲーションレベルを監視することを備える、
C10に記載の方法。
[C12]
前記アグリゲーションレベルを識別することが、以前のカバレッジ拡張に使用されたものとは異なるアグリゲーションレベルを識別することを備える、C11に記載の方法。
[C13]
前記制御チャネルが、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)または拡張されたPDCCH(EPDCCH)のうちの少なくとも1つを備える、C10に記載の方法。
[C14]
前記カバレッジ拡張必要性を決定することが、制御チャネルに対してバンドル伝送のサイズを決定することを備える、C10に記載の方法。
[C15]
前記カバレッジ拡張必要性を決定することが、制御チャネルにカバレッジ拡張が必要とされないことを決定することを備える、C10に記載の方法。
[C16]
ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のための装置であって、
異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含むカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択するための手段と、
カバレッジ拡張技法の前記セットから第2のチャネルのために、前記第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択するための手段と、
前記第1のカバレッジ拡張技法を使用して前記第1のチャネルでデータの第1の部分を送信するための手段と、
前記第2のカバレッジ拡張技法を使用して前記第2のチャネルでデータの第2の部分を送信するための手段と
を備える、装置。
[C17]
カバレッジ拡張技法の前記セットが、空間多重化のためのプリコーディングをさらに備える、C16に記載の装置。
[C18]
前記第1のチャネルが、ブロードキャストまたはグループキャストチャネルを備え、前記第1のカバレッジ拡張技法が、異なるサブフレームにわたる繰返しを備える、C16に記載の装置。
[C19]
前記第2のチャネルが、ユニキャストチャネルを備え、前記第2のカバレッジ拡張技法が、空間多重化のためのプリコーディングを備える、C16に記載の装置。
[C20]
前記第2のチャネルが、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を備える、C19に記載の装置。
[C21]
カバレッジ拡張技法の前記セットが、サブフレーム内の繰返しをさらに備える、C16に記載の装置。
[C22]
前記第1のチャネルが、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)または拡張されたPDCCH(EPDCCH)のうちの少なくとも1つを備え、前記第2のカバレッジ拡張技法が、前記サブフレーム内の前記繰返しを備える、C21に記載の装置。
[C23]
カバレッジ拡張技法の前記セットから前記第2のチャネルのために第3のカバレッジ拡張技法を選択するための手段と、
前記第3のカバレッジ拡張技法を使用して前記第2のチャネルでデータの第3の部分を送信するための手段と
をさらに備える、C16に記載の装置。
[C24]
前記第1のカバレッジ拡張技法が、第1の複数のサブフレームにわたる繰返しの第1の数を備え、
前記第3のカバレッジ拡張技法が、第2の複数のサブフレームにわたる第2の数の繰返しを備え、
前記第2の数の繰返しが、厳密には前記第1の数の繰返しのよりも少ない
C23に記載の装置。
[C25]
ワイヤレス通信のための装置であって、
ユーザ機器(UE)のためのカバレッジ拡張必要性を決定するための手段と、
前記決定されたカバレッジ拡張必要性に少なくとも部分的に基づいて制御チャネルを監視するための手段と
を備える、装置。
[C26]
前記カバレッジ拡張必要性を決定するための前記手段が、アグリゲーションレベルを識別するための手段を備え、
前記制御チャネルを監視するための前記手段が、前記識別されたアグリゲーションレベルを監視するための手段を備える、
C25に記載の方法。
[C27]
前記アグリゲーションレベルを識別するための前記手段が、
以前のカバレッジ拡張に使用されたものとは異なるアグリゲーションレベルを識別するための手段
を備える、C26に記載の方法。
[C28]
前記制御チャネルが、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)または拡張されたPDCCH(EPDCCH)のうちの少なくとも1つを備える、C25に記載の装置。
[C29]
前記カバレッジ拡張必要性を決定するための前記手段が、
制御チャネルに対してバンドル送信のサイズを決定するための手段
を備える、C25に記載の装置。
[C30]
前記カバレッジ拡張必要性を決定するための前記手段が、
制御チャネルにカバレッジ拡張が必要とされないことを決定するための手段
を備える、C25に記載の装置。

Claims (16)

  1. ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張の方法であって、
    異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含むカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択することと、ここにおいて、カバレッジ拡張技法の前記セットが、空間多重化のためのプリコーディングをさらに備える、
    カバレッジ拡張技法の前記セットから第2のチャネルのために、前記第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択することと、ここにおいて、前記第2のチャネルは、前記第1のチャネルとは異なる、
    前記第1のカバレッジ拡張技法を使用して前記第1のチャネルでユーザ機器(UE)に送信の第1の部分を送ることと、
    前記第2のカバレッジ拡張技法を使用して前記第2のチャネルで前記UEに前記送信の第2の部分を送ることと
    を備える、方法。
  2. 前記第1のチャネルが、ブロードキャストまたはグループキャストチャネルを備え、前記第1のカバレッジ拡張技法が、異なるサブフレームにわたる繰返しを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のチャネルが、ユニキャストチャネルを備え、前記第2のカバレッジ拡張技法が、空間多重化のためのプリコーディングを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2のチャネルが、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を備える、請求項に記載の方法。
  5. カバレッジ拡張技法の前記セットが、サブフレーム内の繰返しをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のチャネルが、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)または拡張されたPDCCH(EPDCCH)のうちの少なくとも1つを備え、前記第2のカバレッジ拡張技法が、前記サブフレーム内の前記繰返しを備える、請求項に記載の方法。
  7. カバレッジ拡張技法の前記セットから前記第2のチャネルのために第3のカバレッジ拡張技法を選択することと、
    前記第3のカバレッジ拡張技法を使用して前記第2のチャネルで前記送信の第3の部分を送ることと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のカバレッジ拡張技法が、第1の複数のサブフレームにわたる第1の数の繰返しを備え、
    前記第3のカバレッジ拡張技法が、第2の複数のサブフレームにわたる第2の数の繰返しを備え、
    前記第2の数の繰返しが、厳密には前記第1の数の繰返しよりも少ない
    請求項に記載の方法。
  9. ワイヤレス通信システムにおけるカバレッジ拡張のための装置であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
    前記メモリに記憶された命令と、
    を備え、前記命令は、装置に、
    異なるサブフレームにわたる繰返しまたはパワーブースティングのうちの少なくとも1つを含むカバレッジ拡張技法のセットから第1のチャネルのために第1のカバレッジ拡張技法を選択することと、ここにおいて、カバレッジ拡張技法の前記セットが、空間多重化のためのプリコーディングをさらに備える、
    カバレッジ拡張技法の前記セットから第2のチャネルのために、前記第1のカバレッジ拡張技法とは異なる第2のカバレッジ拡張技法を選択することと、ここにおいて、前記第2のチャネルは、前記第1のチャネルとは異なる、
    前記第1のカバレッジ拡張技法を使用して前記第1のチャネルでユーザ機器(UE)に送信の第1の部分を送ることと、
    前記第2のカバレッジ拡張技法を使用して前記第2のチャネルで前記UEに前記送信の第2の部分を送ることと
    を行わせるように前記プロセッサによって実行可能である、装置。
  10. 前記第1のチャネルが、ブロードキャストまたはグループキャストチャネルを備え、前記第1のカバレッジ拡張技法が、異なるサブフレームにわたる繰返しを備える、請求項に記載の装置。
  11. 前記第2のチャネルが、ユニキャストチャネルを備え、前記第2のカバレッジ拡張技法が、空間多重化のためのプリコーディングを備える、請求項に記載の装置。
  12. 前記第2のチャネルが、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を備える、請求項11に記載の装置。
  13. カバレッジ拡張技法の前記セットが、サブフレーム内の繰返しをさらに備える、請求項に記載の装置。
  14. 前記第1のチャネルが、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)または拡張されたPDCCH(EPDCCH)のうちの少なくとも1つを備え、前記第2のカバレッジ拡張技法が、前記サブフレーム内の前記繰返しを備える、請求項13に記載の装置。
  15. 前記命令は、
    カバレッジ拡張技法の前記セットから前記第2のチャネルのために第3のカバレッジ拡張技法を選択することと、
    前記第3のカバレッジ拡張技法を使用して前記第2のチャネルで前記送信の第3の部分を送ることと
    を行うようにさらに実行可能である、請求項に記載の装置。
  16. 前記第1のカバレッジ拡張技法が、第1の複数のサブフレームにわたる第1の数の繰返しを備え、
    前記第3のカバレッジ拡張技法が、第2の複数のサブフレームにわたる第2の数の繰返しを備え、
    前記第2の数の繰返しが、厳密には前記第1の数の繰返しのよりも少ない請求項15に記載の装置。
JP2016541176A 2013-12-20 2014-12-18 Lteにおけるチャネル依存のカバレッジ拡張技法 Active JP6386055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361919531P 2013-12-20 2013-12-20
US61/919,531 2013-12-20
US14/574,143 2014-12-17
US14/574,143 US9674710B2 (en) 2013-12-20 2014-12-17 Channel dependent coverage enhancement techniques in LTE
PCT/US2014/071226 WO2015095564A1 (en) 2013-12-20 2014-12-18 Channel dependent coverage enhancement techniques in lte

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017511008A JP2017511008A (ja) 2017-04-13
JP2017511008A5 JP2017511008A5 (ja) 2017-08-31
JP6386055B2 true JP6386055B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53401623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541176A Active JP6386055B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-18 Lteにおけるチャネル依存のカバレッジ拡張技法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9674710B2 (ja)
EP (2) EP3799463A1 (ja)
JP (1) JP6386055B2 (ja)
KR (3) KR101961393B1 (ja)
CN (2) CN105830384B (ja)
BR (1) BR112016014369A2 (ja)
WO (1) WO2015095564A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9674710B2 (en) 2013-12-20 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Channel dependent coverage enhancement techniques in LTE
US10278120B2 (en) * 2014-01-16 2019-04-30 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method for controlling small cell and apparatus for same
CN104811409B (zh) * 2014-01-26 2020-02-07 夏普株式会社 重复传输物理下行控制信道的方法、基站和用户设备
KR102007986B1 (ko) * 2014-01-28 2019-08-06 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 커버리지 개선 시나리오에서의 송신 전력 결정 방법 및 장치
EP3358900B1 (en) 2014-01-30 2020-07-29 Nec Corporation Machine-to-machine terminal, base station and corresponding methods
US9439084B2 (en) 2014-03-24 2016-09-06 Intel Corporation Techniques and configurations associated with operation of an evolved node B at multiple coverage enhancement levels
WO2016048056A1 (ko) * 2014-09-25 2016-03-31 엘지전자 주식회사 하향링크 채널을 수신하는 방법 및 mtc 기기
EP3254488B1 (en) * 2015-02-06 2021-07-07 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication method, enodb and user equipment
US10045334B2 (en) * 2015-02-13 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Reference signal design for coverage enhancements
US9949263B2 (en) * 2015-02-25 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Frequency resource allocation for a narrow-band cellular internet of things system
US10631330B2 (en) * 2015-04-03 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Random access procedures under coverage limitations
EP3291474B1 (en) * 2015-04-29 2019-12-04 LG Electronics Inc. Method and lc apparatus for receiving downlink control channel
CN106301671B (zh) * 2015-05-15 2021-01-22 中兴通讯股份有限公司 下行控制信道的传输方法、配置方法及终端、基站
WO2017047174A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ソニー株式会社 装置及び方法
EP3343997B1 (en) * 2015-09-29 2019-08-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for determining data transmission scheme
WO2017068747A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置及び通信方法
EP3364680B1 (en) * 2015-11-06 2021-08-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus and system for information transmission
US10178690B2 (en) 2016-01-11 2019-01-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission and reception of a data block in a wireless communication system
WO2018015844A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Nokia Technologies Oy Downlink control channel search space definition for reduced processing time
WO2018030813A1 (ko) * 2016-08-10 2018-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
WO2018027931A1 (zh) * 2016-08-12 2018-02-15 华为技术有限公司 业务传输方法及无线通信设备
US11825482B2 (en) * 2016-10-03 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Techniques for improved control channels
EP3557923A4 (en) * 2016-12-19 2020-07-22 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL
AU2017395670B2 (en) * 2017-01-30 2020-07-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A wireless device, a network node and methods therein for transmission at a changed coverage enhancement (CE) level in a random access procedure
ES2893859T3 (es) * 2017-03-20 2022-02-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de transmisión de datos y dispositivo terminal
US11196520B2 (en) * 2017-05-14 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Joint encoding waveform and slot information
CN107071903B (zh) * 2017-06-07 2021-03-26 深圳佰才邦技术有限公司 一种寻呼消息的传输方法及装置
US20190053042A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated Signaling user equipment capability information
CN109495221B (zh) * 2017-09-10 2021-11-19 华为技术有限公司 搜索空间确定方法和装置
US11026215B2 (en) * 2017-09-15 2021-06-01 Apple Inc. UE specific search space and a common search space in a wide coverage enhancement
US10355842B2 (en) * 2017-12-07 2019-07-16 Lg Electronics Inc. Method of transmitting uplink phase tracking reference signal by user equipment in wireless communication system and apparatus supporting same
CN110708700B (zh) * 2018-07-10 2021-09-14 上海华为技术有限公司 终端覆盖方法、通信装置及计算机可读存储介质
US11223977B2 (en) * 2020-01-27 2022-01-11 T-Mobile Usa, Inc. Service-based data rate control to enhance network performance
US11997185B2 (en) * 2021-06-23 2024-05-28 Qualcomm Incorporated Demodulator configuration based on user equipment signaling

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100935933B1 (ko) * 2002-10-15 2010-01-11 삼성전자주식회사 무선통신에서 무선단말 그룹화에 의한 신뢰성 있는멀티캐스트 데이터 재전송 방법 및 장치
KR100498932B1 (ko) * 2002-12-30 2005-07-04 삼성전자주식회사 이동 노드들로 구성된 무선망에서의 세션 설정 장치 및 방법
CN101969649B (zh) * 2003-02-26 2013-01-02 安德鲁有限责任公司 蜂窝信号增强器
JP4592392B2 (ja) * 2004-11-10 2010-12-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 制御装置、移動端末及び移動通信方法
KR101448638B1 (ko) * 2007-11-14 2014-10-08 엘지전자 주식회사 Fch에 패리티를 추가하는 방법
US8774164B2 (en) * 2009-02-25 2014-07-08 At&T Mobility Ii Llc Adaptive R99 and HS PS (high speed packet-switched) link diversity for coverage and capacity enhancement of circuit-switched calls
US8593933B2 (en) 2010-04-27 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Modified spatial diversity schemes for coverage enhancement
US8761097B2 (en) * 2010-05-19 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enhancing uplink coverage in interference scenerios
CN102958183B (zh) * 2011-08-18 2015-09-09 华为技术有限公司 传输增强下行控制信道的方法、设备和系统
CN102413557B (zh) * 2011-11-25 2015-06-17 中国电信股份有限公司 上行参考信号传输方法、终端和多天线通信系统
CN103248604B (zh) * 2012-02-01 2016-12-21 华为技术有限公司 增强VoIP数据上行覆盖的方法、终端及基站
CN103298090B (zh) * 2012-03-02 2017-04-12 华为技术有限公司 信息传输方法、基站和用户设备
CN102547769A (zh) * 2012-03-15 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 一种探测参考符号的协作与覆盖增强方法、装置及基站
US9184810B2 (en) * 2012-04-13 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Scheduling algorithms for multi-user (MU) multiple-input multiple-output (MIMO) communication systems
KR101733121B1 (ko) * 2012-05-08 2017-05-08 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 커버리지를 확장하는 장치 및 방법
US9338660B2 (en) 2012-05-08 2016-05-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for extending coverage in wireless communication system
US9374151B2 (en) * 2013-08-08 2016-06-21 Intel IP Corporation Coverage extension level for coverage limited device
US9674710B2 (en) 2013-12-20 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Channel dependent coverage enhancement techniques in LTE

Also Published As

Publication number Publication date
US9674710B2 (en) 2017-06-06
US10172015B2 (en) 2019-01-01
CN105830384A (zh) 2016-08-03
EP3799463A1 (en) 2021-03-31
US20170230840A1 (en) 2017-08-10
KR20160102468A (ko) 2016-08-30
JP2017511008A (ja) 2017-04-13
CN109474414B (zh) 2021-12-14
EP3085140B1 (en) 2023-10-11
KR102330208B1 (ko) 2021-11-22
KR20190029797A (ko) 2019-03-20
WO2015095564A1 (en) 2015-06-25
KR20180007011A (ko) 2018-01-19
EP3085140A1 (en) 2016-10-26
CN109474414A (zh) 2019-03-15
CN105830384B (zh) 2021-06-01
BR112016014369A2 (pt) 2017-08-08
KR102251208B1 (ko) 2021-05-11
US20150181440A1 (en) 2015-06-25
KR101961393B1 (ko) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386055B2 (ja) Lteにおけるチャネル依存のカバレッジ拡張技法
JP6949913B2 (ja) スケジューリング要求とチャネル状態情報とを用いた低レイテンシ物理アップリンク制御チャネル
EP3818658B1 (en) Feedback for multi-point communications
TWI795455B (zh) 針對共享頻譜下行鏈路的半持久排程
EP3619873B1 (en) Channel state information reporting for systems with multiple transmission time intervals
CN109155700B (zh) 共享rf谱带中的harq反馈
EP3750266B1 (en) Collision avoidance for scheduling requests and uplink control information
JP7221974B2 (ja) 短送信時間間隔のための変調テーブル決定及びチャネル品質インジケータ報告
JP2022141721A (ja) スケジューリング要求およびack/nackの優先度付け
JP2019516307A (ja) MulteFireのためのアップリンクペイロード決定およびアップリンクグラント指示
WO2018201640A1 (en) Partial band configuration for channel state information
CN116155467A (zh) 用于无线通信的方法和装置
US10574422B2 (en) Rate control adaptation
CN114651467B (zh) 用于上行链路主导业务的信道状态信息触发
CN110809865B (zh) 一种用于在用户设备和基站处的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250