JP6385185B2 - 標的ペプチドの種類の判定装置、判定プログラムおよび判定方法 - Google Patents

標的ペプチドの種類の判定装置、判定プログラムおよび判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6385185B2
JP6385185B2 JP2014154333A JP2014154333A JP6385185B2 JP 6385185 B2 JP6385185 B2 JP 6385185B2 JP 2014154333 A JP2014154333 A JP 2014154333A JP 2014154333 A JP2014154333 A JP 2014154333A JP 6385185 B2 JP6385185 B2 JP 6385185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
protein
information
dissociation
target peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014154333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031317A (ja
Inventor
由貴子 三浦
由貴子 三浦
博幸 加畑
博幸 加畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2014154333A priority Critical patent/JP6385185B2/ja
Priority to EP15178630.8A priority patent/EP2980717B1/en
Priority to US14/810,980 priority patent/US10976314B2/en
Priority to CN201510449600.0A priority patent/CN105319375B/zh
Publication of JP2016031317A publication Critical patent/JP2016031317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385185B2 publication Critical patent/JP6385185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/557Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using kinetic measurement, i.e. time rate of progress of an antigen-antibody interaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B40/00ICT specially adapted for biostatistics; ICT specially adapted for bioinformatics-related machine learning or data mining, e.g. knowledge discovery or pattern finding
    • G16B40/10Signal processing, e.g. from mass spectrometry [MS] or from PCR
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/20Identification of molecular entities, parts thereof or of chemical compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)

Description

本発明は、標的ペプチドの種類の判定装置、プログラムおよび標的ペプチドの種類の判定方法に関する。
ペプチドの同定方法としては、例えば、質量分析法を利用する方法などがある(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の方法は、以下のように行なわれる。まず、標的ペプチドなどの測定対象物質および他の物質を含有する試料と、他の物質よりも測定対象物質をイオン化させやすいマトリックスとを混合する。つぎに、得られた混合物にレーザ光を照射して測定対象物質を特異的にイオン化させる。その後、イオン化された測定対象物質のマススペクトルを得る。
米国特許出願公開第2006/0243899号明細書
しかし、より簡便にペプチドの種類を判定することが望まれている。
本発明は、前記従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、例えば、質量分析計のように操作が複雑な装置などを用いなくても、簡便にペプチドの種類を判定することができる装置、プログラムおよび方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、被検試料に含まれる標的ペプチドの第1〜第3情報を取得する取得部と、既知のペプチドを含む標準試料を用いて取得された当該既知ペプチドの第1〜第3情報を予め記憶する記憶部と、取得部において取得された標的ペプチドの第1〜第3情報と、予め記憶部に記憶された既知ペプチドの第1〜第3情報とを比較し、標的ペプチドが既知ペプチドであるか否かを判定する制御部と、を備え、第1情報が、ペプチドと結合するタンパク質を介して標的ペプチドが支持体に固定化された固相担体において、タンパク質から標的ペプチドが解離する際の解離速度定数であり、第2情報が、支持体上の層厚の変化量の最大値であり、かつ、第3情報が、ペプチドとタンパク質との解離様式が、ペプチドとタンパク質との解離方法が実質的に1種類の態様である単調様式およびペプチドとタンパク質との解離方法が複数種類の態様である複相様式のいずれであるかについての情報である、標的ペプチドの種類の判定装置を提供する。
また、本発明は、標的ペプチドの種類を判定するためにコンピュータを、被検試料に含まれる標的ペプチドの第1〜第3情報を取得する取得手段、既知ペプチドを含む標準試料を用いて取得された当該既知ペプチドの第1〜第3情報を予め記憶する記憶手段、および取得部において取得された標的ペプチドの第1〜第3情報と、予め記憶部に記憶された既知ペプチドの第1〜第3情報とを比較し、標的ペプチドが既知ペプチドであるか否かを判定する制御手段として機能させ、第1情報が、ペプチドと結合するタンパク質を介して標的ペプチドが支持体に固定化された固相担体において、タンパク質から標的ペプチドが解離する際の解離速度定数であり、第2情報が、支持体上の層厚の変化量の最大値であり、かつ、第3情報が、ペプチドとタンパク質との解離様式が、ペプチドとタンパク質との解離方法が実質的に1種類の態様である単調様式およびペプチドとタンパク質との解離方法が複数種類の態様である複相様式のいずれであるかについての情報である、標的ペプチドの種類判定プログラムを提供する。
さらに、本発明は、(a)ペプチドと結合するタンパク質が支持体に固定化されたタンパク質固定化担体に、前記標的ペプチドを含む被検試料を接触させることにより、前記標的ペプチドと前記タンパク質との複合体を前記支持体上に形成させた固相担体を調製する工程、
(b)前記タンパク質に標的ペプチドが結合する際の前記タンパク質固定化担体の支持体上の層厚の変化、前記タンパク質から標的ペプチドが解離する際の前記固相担体の支持体上の層厚の変化またはこれらの両方を測定することにより、支持体上の層厚の変化量の最大値を取得する工程、
(c)前記固相担体の支持体上の層厚の変化を測定することにより、前記タンパク質から前記標的ペプチドが解離する際の標的ペプチドの解離速度定数を取得する工程、
(d)前記標的ペプチドと前記タンパク質との解離様式が、ペプチドとタンパク質との解離方法が実質的に1種類の態様である単調様式およびペプチドとタンパク質との解離方法が複数種類の態様である複相様式のいずれであるかを判別する工程、
(e)前記標的ペプチドの解離速度定数、前記層厚の変化量の最大値および前記解離様式と、既知ペプチドを用いて予め前記標的ペプチドと同様に測定して得られた解離速度定数、層厚変化量の最大値および解離様式とを比較する工程、および
(f)前記工程(e)で比較結果に基づいて前記標的ペプチドが前記既知ペプチドであるか否かを判定する工程
を含む、標的ペプチドの種類の判定方法を提供する。
本発明によれば、例えば、質量分析計のように操作が複雑な装置などを用いなくても、簡便にペプチドの種類を判定することができる装置、プログラムおよび方法を提供することができる。
標的ペプチドの種類の判定装置の機能ブロック図である。 図1に示される判定装置のハードウェア構成図である。 標的ペプチドの種類の判定の一例を示すフローチャートである。 実施例1で得られたセンサグラムである。 実施例1で得られたセンサグラムである。 実施例1で得られた1種類の既知ペプチドのペプチドマップである。 実施例1で得られた複数種類の既知ペプチドのペプチドマップである。 実施例1で得られた判定結果を示す説明図である。 比較例1で得られた判定結果を示す説明図である。 (A)は基板上に全血を固定化した時点からの支持体上の層厚の変化を示すセンサグラム、(B)は実施例4で得られたペプチドマップである。 (A)は基板上にヒトγグロブリンを固定化した時点からの支持体上の層厚の変化を示すセンサグラム、(B)は実施例5で得られたペプチドマップである。 (A)は基板上にトランスサイレチンを固定化した時点からの支持体上の層厚の変化を示すセンサグラム、(B)は実施例6で得られたペプチドマップである。 (A)は基板上にBSAを固定化した時点からの支持体上の層厚の変化を示すセンサグラム、(B)は実施例7で得られたペプチドマップである。 (A)は基板上に熱変性BSAを固定化した時点からの支持体上の層厚の変化を示すセンサグラム、(B)は実施例8で得られたペプチドマップである。
1.用語の定義
本明細書において、「X以上」は、Xの値と、Xよりも大きい値とを含むことを意味する。また、「Y以下」は、Yの値と、Yよりも小さい値とを含むことを意味する。さらに、「X〜Y」のように、端点による数値範囲の記載は、各範囲内に含まれるすべての数および有理数ならびに記載されている端点を含む。
本明細書において、「層」とは、支持体の表面上に形成されたタンパク質などの層をいう。支持体の表面上において、タンパク質などの層は、通常、膜状になっていると考えられる。当該技術分野では、この層の厚さを、「膜厚」または「層厚」という。この層の厚さは、後述の反射干渉分光法などの光学的方法で測定することができる。この場合、層の厚さは、「光学的厚さ」または「光学的深さ」とも呼ばれる。
本明細書において、「ペプチド」は、特に明記しない限り、標的ペプチドと、標的ペプチド以外のペプチドとを包含する。ここでは、「ペプチド」は、2〜129個のアミノ酸がペプチド結合により結合した化合物をいう。「タンパク質」は、130個以上のアミノ酸がペプチド結合により結合した化合物をいう。本実施形態で用いられる「ペプチド」および「タンパク質」のいずれも、天然起源の物質であってもよいし、人工的に合成された物質であってもよい。
2.標的ペプチドの種類の判定方法
本実施形態に係る標的ペプチドの種類の判定方法は、
(a)ペプチドと結合するタンパク質が支持体に固定化されたタンパク質固定化担体に、標的ペプチドを含む被検試料を接触させることにより、標的ペプチドとタンパク質との複合体を支持体上に形成させた固相担体を調製する工程、
(b)タンパク質に標的ペプチドが結合する際のタンパク質固定化担体の支持体上の層厚の変化、タンパク質から標的ペプチドが解離する際の固相担体の支持体上の層厚の変化またはこれらの両方を測定することにより、支持体上の層厚の変化量の最大値を取得する工程、
(c)固相担体の支持体上の層厚の変化を測定することにより、タンパク質から標的ペプチドが解離する際の標的ペプチドの解離速度定数を取得する工程、
(d)標的ペプチドとタンパク質との解離様式が単調様式および複相様式のいずれであるかを判別する工程、
(e)標的ペプチドの解離速度定数、層厚の変化量の最大値および解離様式と、既知ペプチドを用いて予め標的ペプチドと同様に測定して得られた解離速度定数、層厚変化量の最大値および解離様式とを比較する工程、および
(f)工程(e)で比較結果に基づいて標的ペプチドが既知ペプチドであるか否かを判定する工程
を含むことを特徴としている(以下、「本実施形態に係る方法」という)。
本実施形態に係る方法では、ペプチドが、下記(I)〜(III)について、ペプチドの種類に応じた固有の特徴を有していることに基づき、標的ペプチドの種類を判定する。
(I)固相担体において、タンパク質からペプチドが解離する際の解離速度定数、
(II)タンパク質とペプチドとの結合または解離の際の支持体上の層厚の変化量の最大値、および
(III)ペプチドとタンパク質との解離様式が単調様式および複相様式のいずれであるか。
本実施形態に係る方法では、まず、工程(a)において、固相担体を調製する。工程(a)では、タンパク質固定化担体の支持体に固定化されたタンパク質に、標的ペプチドを含む被検試料を接触させることにより、標的ペプチドとタンパク質との複合体を形成させる。これにより、タンパク質固定化担体の支持体上に複合体層を形成させる。
固相担体は、ペプチドと結合するタンパク質と、支持体と、標的ペプチドとを備えている。固相担体においては、標的ペプチドは、タンパク質を介して支持体上に固定化されている。
タンパク質固定化担体は、ペプチドと結合するタンパク質と支持体とを備えている。タンパク質固定化担体においては、ペプチドと結合するタンパク質が、直接的にまたは接着剤を介して間接的に、支持体に固定化されている。タンパク質固定化担体においては、タンパク質は、支持体の表面の全面に固定化されていてもよく、後述の層厚の測定に必要な程度に支持体表面の一部分に固定化されていてもよい。支持体の表面上において、タンパク質は、層状になっている。
支持体は、ペプチドと結合するタンパク質を固定化し得る支持体であればよい。したがって、タンパク質を直接支持体に固定化する場合、支持体としては、例えば、当該タンパク質が吸着または結合する物質もしくは材料からなる支持体、当該タンパク質が吸着または結合する物質もしくは材料で基体の表面を修飾して得られた支持体などが挙げられるが、特に限定されない。タンパク質が吸着または結合する物質もしくは材料としては、例えば、窒化シリコン、氷、ニッケル、金、アミノ酸化合物、ポリエーテル系高分子化合物、カルボキシメチルセルロース、エチレングリコール化合物、ジゴキシゲニン、ビタミン誘導体、抗体、アビジンなどが挙げられるが、特に限定されない。支持体の材料としては、例えば、シリカ、シリコン、石英などのケイ素化合物;シリコーン樹脂、ポリスチレン、アクリル樹脂、石英、アルミニウム、金、カーボンなどが挙げられるが、特に限定されない。タンパク質が吸着または結合する材料による基体の表面の修飾は、例えば、化学気相蒸着法などによって行なうことができる。一方、接着剤を介してタンパク質を間接的に支持体に固定化する場合、支持体の材料としては、基体の材料と同様の材料が挙げられるが、特に限定されない。接着剤としては、例えば、分子接着剤(BDバイオサイエンシーズ社製、商品名:セルタック)などが挙げられるが、特に限定されない。支持体の形状は、タンパク質を固定化できる表面を有していればよい。支持体の形状としては、例えば、板状、粒子状などが挙げられるが、特に限定されない。また、支持体の大きさは、第1情報、第2情報および第3情報の測定に適した大きさであればよい。
支持体の具体例としては、窒化シリコン基板、ニッケルビーズ、金粒子、コアセルベート、アミノ酸化合物修飾基板、ポリエーテル系高分子化合物膜、カルボキシメチルセルロース基板、エチレングリコール系自己組織化単分子膜、ジゴキシゲニン固定化基板、ビタミン誘導体固定化ビーズ、ラングミュア−ブロジェット(Langmuir−Blodgett)膜、抗体固定化基板、アビジン固定化ビーズなどが挙げられるが、特に限定されない。
ペプチドと結合するタンパク質としては、血液などの体液中に存在するタンパク質、酵素、レセプター、主要組織適合遺伝子複合体、生体膜輸送体、ペプチドと結合するタンパク質で構成されたアプタマーなどが挙げられるが、特に限定されない。これらのなかでは、好ましくは血液などの体液中に存在するタンパク質、より好ましくは血液中に存在するタンパク質である。ペプチドと結合するタンパク質の具体例としては、アルブミン、トランスサイレチン、グロブリンなどが挙げられるが、特に限定されない。なお、ペプチドと、当該ペプチドと結合するタンパク質との結合様式としては、水素結合、ファンデルワールス力による結合、疎水結合、イオン結合、配位結合などが挙げられるが、特に限定されない。
支持体の表面面積1mm2あたりのペプチドと結合するタンパク質の固定量は、本実施形態に係る方法の用途、当該タンパク質の種類などに応じて適宜決定することができる。通常、支持体の表面面積1mm2あたりのペプチドと結合するタンパク質の固定量は、後述の工程(b)において、支持体上の層厚の変化を良好に測定する観点から、好ましくは0.02ng以上、2ng以下である。支持体の表面面積1mm2あたりのペプチドと結合するタンパク質の固定量は、測定の利便性を確保する観点から、より好ましくは0.05ng以上、さらに好ましくは0.1ng以上であり、より好ましくは1ng以下、さらに好ましくは0.5ng以下である。
ペプチドと結合するタンパク質を直接支持体に固定化する場合、支持体へのタンパク質の固定は、タンパク質を含む溶液と支持体との接触、例えば、タンパク質を含む溶液を支持体の表面に塗布すること、タンパク質を含む溶液中に支持体を浸漬させること、支持体の表面上にタンパク質を含む溶液を流すことなどによって行なうことができる。また、ペプチドと結合するタンパク質を、接着剤を介して間接的に支持体に固定化する場合、支持体へのタンパク質の固定は、例えば、支持体の表面に接着剤を付着させた後、支持体上の接着剤にタンパク質を付着させること;タンパク質に接着剤を付着させた後、支持体の表面に接着剤を介してタンパク質を付着させることなどによって行なうことができる。
被検試料としては、例えば、標的ペプチドを含む可能性がある試料;血液、唾液などの体液;尿などの生体に由来する試料(生体試料);ペプチド医薬品;ペプチドを含有する化粧料;ペプチドを含有する食品;ペプチドを含有する工業用接着剤;ペプチドを含有するカラムクロマトグラフィー用充填剤;ペプチドを含有するバイオマス燃料などが挙げられるが、特に限定されない。標的ペプチドは、天然に存在するペプチドであってもよく、合成されたペプチドであってもよい。標的ペプチドとしては、例えば、オリゴペプチド;ポリペプチド;環状ペプチド、ペプチドミミックなどのペプチド化合物などが挙げられるが、特に限定されない。標的ペプチドは、ペプチド医薬に用いられるペプチドまたはペプチド化合物であってもよい。被検試料は、標的ペプチドを溶解させるための溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、例えば、リン酸緩衝液などの緩衝液、精製水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水などが挙げられるが、特に限定されるものではない。被検試料が水系溶媒(例えば、精製水、緩衝液など)を含む場合、被検試料のpHは、標的ペプチドの生理的機能を維持し得るpHであることが好ましい。被検試料には、必要に応じ、標的ペプチドの安定化剤などを含有していてもよい。
タンパク質固定化担体と被検試料との接触は、例えば、層厚の変化の測定に用いられる測定装置を用いて行なうことができる。タンパク質固定化担体と被検試料との接触は、例えば、タンパク質固定化担体におけるタンパク質が固定された表面に被検試料を含む液体を一定流速で供給すること、タンパク質固定化担体におけるタンパク質が固定された表面に被検試料を含む液体を滴下すること、被検試料を含む液体にタンパク質固定化担体を浸漬させること、タンパク質固定化担体におけるタンパク質が固定された表面に被検試料を含む液体をスピンコートすること、電解吸着、電気浸透、イオン化スプレー、打錠作業などによって行なうことができる。タンパク質固定化担体に接触させる被検試料の量は、被検試料の種類などに応じて適宜決定することができる。タンパク質固定化担体と被検試料とを接触させるときの温度は、ペプチドと結合するタンパク質と標的ペプチドとが結合する温度の範囲から、標的ペプチドの種類、ペプチドに結合するタンパク質の種類、本実施形態に係る方法の用途などに応じて適宜決定することができる。タンパク質固定化担体と被検試料との接触時間は、標的ペプチドの種類、ペプチドに結合するタンパク質の種類、本実施形態に係る方法の用途などに応じて適宜決定することができる。
本実施形態に係る方法では、工程(b)において、タンパク質に標的ペプチドが結合する際のタンパク質固定化担体の支持体上の層厚の変化、タンパク質から標的ペプチドが解離する際の固相担体の支持体上の層厚の変化またはこれらの両方を測定することにより、支持体上の層厚の変化量の最大値を取得する。工程(b)により、後述の第2情報である層厚の変化量の最大値を得ることができる。
層厚の変化量の最大値は、タンパク質固定化担体の支持体上の層厚(タンパク質にペプチドが結合する前の層厚)と固相担体の支持体上の層厚(タンパク質にペプチドが結合した後の層厚)との差が最大になるときの値である。すなわち、層厚の変化量の最大値とは、実質的にタンパク質のみが支持体に固定化されているときの支持体上のタンパク質層の光学的厚さと、ペプチドとタンパク質との複合体が支持体上に形成されているときの支持体上の複合体層の光学的厚さとの差である。タンパク質層の光学的厚さは、ペプチドとタンパク質との接触前の光学的厚さであってもよく、ペプチドとタンパク質との接触後にペプチドが実質的に全て解離した後の光学的厚さであってもよい。本明細書において、「層厚の変化量の最大値」の概念には、タンパク質固定化担体のタンパク質に標的ペプチドが結合する際の層厚の変化量の最大値および固相担体のタンパク質から標的ペプチドが解離する際の層厚の変化量の最大値の両方の概念が含まれる。
層厚の変化の測定は、例えば、反射干渉分光法などで行なうことができる。本実施形態に係る方法では、層厚の変化を簡便に測定することができる観点から、反射干渉分光法が好ましい。
反射干渉分光法は、層における白色光干渉に基づく分光法である。層の厚さに変化が生じた場合、層に照射された光の反射光に位相のズレに伴う白色光干渉が生じる。このとき、白色光干渉により、反射光の分光反射率曲線のボトム波長がシフトする。本実施形態の方法では、層厚の変化の指標として、反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλを継時的に測定することにより、支持体上の層厚の変化を測定することができる。波長変化量Δλの測定には、例えば、層厚変位・分子間相互作用測定装置〔コニカミノルタ(株)製、商品名:MI−Affinity(登録商標)〕などを用いることができる。本明細書において、波長変化量Δλには、タンパク質に標的ペプチドが結合する際の波長変化量、タンパク質から標的ペプチドが解離する際の波長変化量およびこれらの両方が包含される。波長変化量Δλの測定は、工程(a)における被検試料とタンパク質固定化担体との接触の際(例えば、接触開始時から接触終了時までの間など)、工程(a)における被検試料とタンパク質固定化担体との接触終了後、またはこれらの両方で行なわれる。工程(a)における被検試料とタンパク質固定化担体との接触の際に波長変化量Δλの測定を行なう場合、波長変化量Δλの測定温度および測定時間は、被検試料とタンパク質固定化担体との接触の際の温度および接触時間と同様である。工程(a)における被検試料とタンパク質固定化担体との接触終了後に波長変化量Δλの測定を行なう場合、波長変化量Δλの測定温度および測定時間は、標的ペプチドの種類、ペプチドに結合するタンパク質の種類、本実施形態に係る方法の用途などに応じて適宜決定することができる。
層厚の変化の測定を、層厚変位・分子間相互作用測定装置〔コニカミノルタ(株)製、商品名:MI−Affinity(登録商標)〕を用い、タンパク質に標的ペプチドが結合する際に行なう場合、例えば、以下の手順によって行なうことができる。まず、支持体と、フローセルとを、層厚変位・分子間相互作用測定装置にセットする。つぎに、支持体とフローセルとの間に形成された流路に、ランニングバッファを流して支持体の表面の平衡化を行なう。その後、流路に、ペプチドと結合するタンパク質を含む溶液を一定の流速で注入し、タンパク質を支持体の表面に吸着させる。これにより、タンパク質が支持体に固定化されたタンパク質固定化担体を得ることができる。つぎに、支持体の表面へのタンパク質の吸着後所定時間経過時に、被検試料を流路に一定の流速で注入する。流路へのタンパク質を含む溶液の注入および被検試料の注入を行なう際に、流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλを経時的に測定する。これにより、波長変化量Δλの経時的変化を示すセンサグラムを得ることができる。なお、層厚の変化の測定は、タンパク質固定化担体の作製時からはじめなくてもよく、例えば、予め作製されたタンパク質固定化担体に被検試料を接触させる時点からはじめてもよい。
一方、層厚の変化の測定を、層厚変位・分子間相互作用測定装置〔コニカミノルタ(株)製、商品名:MI−Affinity(登録商標)〕を用い、タンパク質に標的ペプチドが解離する際に行なう場合、例えば、以下の手順によって行なうことができる。まず、支持体と、フローセルとを、層厚変位・分子間相互作用測定装置にセットする。つぎに、支持体とフローセルとの間に形成された流路に、ランニングバッファを流して支持体の表面の平衡化を行なう。その後、流路に、ペプチドと結合するタンパク質を含む溶液を一定の流速で注入し、タンパク質を支持体の表面に吸着させる。これにより、タンパク質が支持体に固定化されたタンパク質固定化担体を得ることができる。つぎに、支持体の表面へのタンパク質の吸着後所定時間経過時に、被検試料を流路に一定の流速で注入する。被検試料の注入後で、かつタンパク質へのペプチドの結合後に、流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλを経時的に測定する。これにより、波長変化量Δλの経時的変化を示すセンサグラムを得ることができる。
本実施形態に係る方法では、工程(c)において、固相担体の支持体上の層厚の変化を測定することにより、タンパク質から標的ペプチドが解離する際の標的ペプチドの解離速度定数を取得する。工程(c)により、後述の第1情報である解離速度定数を得ることができる。
解離速度定数は、例えば、ペプチドとタンパク質固定化担体との接触により、波長変化量(すなわち、支持体上の層厚の変化量)が最大値になる時点から、最小値になる時点までの間の層厚の変化量の経時的変化などに基づいて算出することができるが、特に限定されない。解離速度定数は、例えば、以下の手順により算出することができる。まず、ペプチドの解離開始時点から解離終了時点までの間の層厚の変化量(波長変化量)Δλの経時的変化を示すセンサグラムを作成する。つぎに、得られたセンサグラムについて、統計解析/グラフ作成ソフトウェア〔(株)ヒューリンクス製、商品名:カレイダグラフ〕を用いて最小二乗法によりカーブフィッティングを行なうことにより、センサグラムの近似曲線を得る。得られた近似曲線を表わす式を、式(I):
(式中、Δλは層厚の変化量、a、b、k1およびk2はカーブフィッティングで定まる任意の数、tは経過時間を示す)
で表わされる式と対比する。式(I)におけるa値がb値よりも大きい場合(a>b)、k1の値をペプチドの解離速度定数koffの値として得ることができる。また、a値がb値よりも小さい場合(a>b)、k2の値をペプチドの解離速度定数koffの値として得ることができる。
本実施形態に係る方法では、つぎに、工程(d)において、標的ペプチドとタンパク質との解離様式が単調様式および複相様式のいずれであるかを判別する。工程(d)により、後述の第3情報を得ることができる。
本実施形態に係る方法では、ペプチドと当該ペプチドに結合するタンパク質との解離様式は、ペプチドの種類に応じ、単調様式および複相様式に分類する。本明細書において、「単調様式」とは、ほぼ1種類の態様のペプチドとタンパク質との解離方法が見られる様式をいう。本明細書において、「複相様式」とは、複数種類の態様のペプチドとタンパク質との解離方法が見られる様式をいう。解離様式の違いは、ペプチドおよびタンパク質それぞれの立体構造、タンパク質における結合部位の形状、結合部位の数、タンパク質に対するペプチドの親和性などに起因すると考えられる。
工程(d)において、解離様式の判別は、層厚の変化量が最大値を示す時間以降のセンサグラムから最小二乗法によって求められた近似曲線を表わす式の係数に基づいて行なうことができる。近似曲線を表わす式としては、式(I)が挙げられる。
式(I)を用いて解離様式を判別する場合、解離様式の判別は、式(I)のb値を用い、以下の判断基準によって行なうことができる。
<解離様式の判別の判断基準>
・ 式(I)におけるb値が、解離様式を単調様式および複相様式に分けるための所定の閾値よりも小さい場合、タンパク質からのペプチドの解離様式が単調様式であると判別する。
・ 式(I)におけるb値が、閾値以上である場合には、タンパク質からのペプチドの解離様式が複相様式であると判別する。
閾値は、異なる被検試料を用いたときの判定結果のばらつきの影響を低減する観点から、0.109以上であり、0.519以下である。同一の被検試料を用いたときの測定の再現性を確保する観点から、より好ましくは0.163以上、0.319以下である。
本実施形態に係る方法では、つぎに、工程(e)で、標的ペプチドの解離速度定数、層厚の変化量の最大値および解離様式と、既知ペプチドを用いて予め標的ペプチドと同様に測定して得られた解離速度定数、層厚の変化量の最大値および解離様式とを比較する。すなわち、工程(e)では、標的ペプチドの第1〜第3情報と、既知ペプチドの第1〜第3情報とを比較する。
本工程(e)では、比較対象の既知ペプチドは、1種類であってもよく、複数種類(2種類以上)であってもよい。比較対象の既知ペプチドの種類の上限は、本実施形態に係る方法の用途などに応じて適宜決定することができる。
第1情報の比較では、標的ペプチドの解離速度定数が特定の既知ペプチドの解離速度定数と同じ値または近似の値であるかどうかを評価する。「特定の既知ペプチドの解離速度定数と近似」は、例えば、以下の条件の少なくとも1つを満たすことを意味する。
・ 式(II):
([特定の既知ペプチドの解離速度定数の値]−[標的ペプチドの解離速度定数の値])/[特定の既知ペプチドの解離速度定数の値] (II)
で求められる値が0.315以下、好ましくは0.129以下であること。
・ 式(III):
(AVE−SD)<M<(AVE+SD) (III)
(式中、AVEは既知ペプチドを用いて繰り返し測定を行なうことで得られた解離速度定数の平均の値、SDは標準偏差の値、Mは近似か否かの判断対象の標的ペプチドの解離速度定数を示す)
で表わされる条件を満たすこと。
なお、「AVE−SD」および「AVE+SD」は、既知ペプチドの解離速度定数である。既知ペプチドの解離速度定数は、参照されるべき既知ペプチドに固有の値である。
第2情報の比較では、標的ペプチドを用いたときの層厚の変化量の最大値が特定の既知ペプチドを用いたときの層厚の変化量の最大値と同じ値または近似の値であるかどうかを評価する。「特定の既知ペプチドを用いたときの層厚の変化量の最大値と近似」は、例えば、以下の条件の少なくとも1つを満たすことを意味する。
・ 式(IV):
([特定の既知ペプチドを用いたときの層厚の変化量の最大値]−[標的ペプチドを用いたときの層厚の変化量の最大値])/[特定の既知ペプチドを用いたときの層厚の変化量の最大値] (IV)
で求められた値が0.249以下、好ましくは0.112以下であること。
・ 式(V):
(ave−sd)<m<(ave+sd) (V)
(式中、aveは既知ペプチドを用いて繰り返し測定を行なうことで得られた層厚の変化量の最大値の平均の値、sdは標準偏差の値、mは近似か否かの判断対象の標的ペプチドを用いたときの層厚の変化量の最大値を示す)
で表わされる条件を満たすこと。
第3情報の比較では、標的ペプチドとタンパク質との解離様式が特定の既知ペプチドとタンパク質との解離様式(単調様式または複相様式)と同じであるかどうかを評価する。
その後、本実施形態に係る方法では、工程(f)において、工程(e)で比較結果に基づいて標的ペプチドが既知ペプチドであるか否かを判定する。本工程(f)においては、後述の判定装置を用いることができる。
工程(e)で、1種類の既知ペプチドの解離速度定数、層厚の変化量の最大値および解離様式を用いる場合、工程(f)において、工程(e)で得られた比較結果に基づいて標的ペプチドが既知ペプチドであるか、または既知ペプチドに該当しないと判定する。一方、工程(e)で、複数種類の既知ペプチドそれぞれの解離速度定数、層厚の変化量の最大値および解離様式を用いる場合、工程(f)において、工程(e)で得られた比較結果に基づいて標的ペプチドが複数種類の既知ペプチドのうちのいずれであるか、または複数種類の既知ペプチドのいずれにも該当しないと判定する。
工程(f)においては、標的ペプチドの解離速度定数および層厚の変化量の最大値が特定の既知ペプチドの解離速度定数および層厚の変化量の最大値と同じ値または近似の値であり、かつ標的ペプチドの解離様式が、特定の既知ペプチドの解離様式と同じである場合、標的ペプチドが特定の既知ペプチドである可能性が高いと判断することができる。これに対し、標的ペプチドの解離速度定数および層厚の変化量の最大値が特定の既知ペプチドの解離速度定数および層厚の変化量の最大値と同じ値および近似の値のいずれでもなく、かつ標的ペプチドの解離様式が、特定の既知ペプチドの解離様式と異なる場合、標的ペプチドが特定の既知ペプチドではない可能性が高いと判断することができる。
本実施形態に係る方法では、既知ペプチドの第1〜第3情報をプロットしたグラフ(以下、「ペプチドマップ」ともいう。)を用いて、標的ペプチドの種類を判定してもよい。本実施形態に係る方法において、ペプチドマップを用いる場合、標的ペプチドが特定の既知ペプチドであるかどうかを視覚的に容易に判定することができる。ペプチドマップとしては、例えば、単調様式の既知ペプチドの第1情報をX軸とし、第2情報をY軸とする第1のマップと、複相様式の既知ペプチドの第1情報をX軸とし、第2情報をY軸とする第2のマップとを含むペプチドマップ;単調様式の既知ペプチドの第2情報をX軸とし、第1情報をY軸とする第1のマップと、複相様式の既知ペプチドの第2情報をX軸とし、第1情報をY軸とする第2のマップとを含むペプチドマップなどが挙げられるが、特に限定されない。
工程(f)において、ペプチドマップを用いて標的ペプチドの種類を判定する場合、例えば、標的ペプチドを示す座標点と特定の既知ペプチドを示す座標点との距離、標的ペプチドを示す座標点を中心点とする所定範囲と特定の既知ペプチドを示す座標点を中心点とする所定範囲とが重複する部分の面積の大きさなどを指標として用いることができる。指標として座標点間の距離を用いる場合、標的ペプチドは、当該標的ペプチドの座標点からの距離が最も近い座標点の既知ペプチドであると判断することができる。また、指標として重複する部分の面積を用いる場合、標的ペプチドは、重複する面積が最も大きい既知ペプチドであると判断することができる。
3.判定装置およびプログラム
つぎに、前述した標的ペプチドの種類の判定方法に用いることができる判定装置を、添付の図面を参照しながら、より詳細に説明するが、本発明は、かかる実施形態のみに限定されるものではない。
図1に示される判定装置10は、コンピュータシステム11と、コンピュータシステム11に接続された測定部13とを含む。コンピュータシステム11は、コンピュータ本体11aと、入力部11bと、表示部11cとを含んでいる。
コンピュータ本体11aは、入力部11bおよび測定部13から第1〜第3情報を取得する取得する取得手段である取得部101と、第1〜第3情報を記憶する記憶手段である記憶部102と、標的ペプチドが前記既知ペプチドであるか否かを判定する制御手段である制御部103と、判定結果を表示部11cなどに出力する出力部105とを備えている。取得部101は、入力部11bおよび測定部13から第1〜第3情報を取得し、制御部103に送信する。記憶部102は、標的ペプチドおよび既知ペプチドの双方の第1〜第3情報と、標的ペプチドの種類の判断基準とを記憶する。制御部103は、取得部101から得た第1〜第3情報を記憶部102に送信する。また、制御部103は、記憶部102に記憶された標的ペプチドおよび既知ペプチドの双方の第1〜第3情報を用い、記憶部102に記憶された標的ペプチドの種類の判断基準にしたがって標的ペプチドの種類を判定する。さらに、制御部103は、判定結果に基づき、標的ペプチドの第1〜第3情報および複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報を示すグラフと、前記標的ペプチドの判定結果とを含む画面情報を生成する。出力部105は、標的ペプチドの第1〜第3情報および複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報を示すグラフと、標的ペプチドの判定結果とを表示部11cなどに出力する。表示部11cは、グラフおよび判定結果を表示する。なお、出力部105にプリンタが接続されている場合には、出力部105は、プリンタに判定結果などを印刷させることができる。
記憶部102は、複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報を記憶していてもよい。この場合、制御部103は、標的ペプチドの第1〜第3情報と、複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報とをそれぞれ比較し、得られた比較結果に基づいて標的ペプチドが複数種類の既知ペプチドのうちのいずれであるか、または複数種類の既知ペプチドのいずれにも該当しないと判定する。
本実施形態において、測定部13は、白色光干渉を検出することにより、被検試料に含まれる標的ペプチドの第1〜第3情報を測定する装置である。
つぎに、図1に示された判定装置のハードウェア構成を説明する。図2に示されるコンピュータ本体11aは、CPU(Central Processing Unit)110と、ROM(Read Only Memory)111と、RAM(Random Access Memory)112と、ハードディスク113と、入出力インターフェイス114と、読出装置115と、通信インターフェイス116と、画像出力インターフェイス117とを備えている。CPU110、ROM111、RAM112、ハードディスク113、入出力インターフェイス114、読出装置115、通信インターフェイス116および画像出力インターフェイス117は、バス118によってデータ通信可能に接続されている。
CPU110は、アプリケーションプログラムを実行することにより、コンピュータを前述した各機能ブロックとして機能させる。これにより、コンピュータシステムが、標的ペプチドの種類の判定装置としての端末として機能する。ハードディスク113は、CPU110に実行させるためのオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム(標的ペプチドの種類の判定を行なうためのコンピュータプログラム)などのコンピュータプログラムおよび当該コンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。読出装置115は、可搬型記録媒体50に記録されたコンピュータプログラムまたは既知ペプチドの第1〜第3情報などのデータを読み出すことができる。入出力インターフェイス114には、キーボード、マウスなどの入力部11bが接続されている。操作者は、入力部11bを使用することにより、コンピュータ本体11aにデータを入力することが可能である。通信インターフェイス116は、例えば、Ethernet(登録商標)インターフェイスなどである。コンピュータシステム11は、通信インターフェイス116により、プリンタ14への印刷データの送信が可能である。画像出力インターフェイス117は、LCD、CRTなどで構成される表示部11cに接続されている。これにより、表示部11cは、CPU110から与えられた判定結果などの画像データに応じた映像信号を出力することができる。
つぎに、判定装置10による標的ペプチドの種類の判定の処理手順を説明する。図1に示された判定装置10を用いた標的ペプチドの種類の判定のフローチャートを図3に示す。なお、図3においては、複数種類の既知ペプチドを用いる場合を例として説明する。しかし、本実施形態に係る判定装置10による標的ペプチドの種類の判定においては、複数種類の既知ペプチドを用いる代わりに1種類の既知ペプチドを用いてもよい。
まず、ステップS1−1において、判定装置10の取得部101は、測定部13より標的ペプチドの第1〜第3情報を取得する。本ステップS1−1では、必要に応じ、制御部103は、取得された標的ペプチドの第1〜第3情報を記憶部102に送信してもよい。つぎに、ステップS1−2において、記憶部102に記憶された既知ペプチドの第1〜第3情報を取得する。その後、ステップS1−3において、取得された既知ペプチドの第1〜第3情報から特定の既知ペプチドの第1〜第3情報を抽出する。つぎに、ステップ1−4において、制御部103は、取得された標的ペプチドの第1〜第3情報と、ステップ1−3で抽出された特定の既知ペプチドの第1〜第3情報とを比較する。つぎに、ステップ1−5において、制御部103は、標的ペプチドの第1〜第3情報が特定の既知ペプチドの第1〜第3情報のすべてと同じまたは近似であるかどうかを判定する。ステップS1−5において、制御部103が、標的ペプチドの第1〜第3情報が特定の既知ペプチドの第1〜第3情報のすべてと同じまたは近似であると判定すると、制御部103は、ステップS1−6へ処理を進める。そして、ステップS1−6において、制御部103は、標的ペプチドが特定の既知ペプチドであると判定し、出力部105に判定結果の情報などを出力する。その後、処理は終了する。一方、ステップS1−5において、制御部103が、標的ペプチドの第1〜第3情報が特定の既知ペプチドの第1〜第3情報のすべてと同じまたは近似ではないと判定すると、ステップS1−3に戻り、制御部103は、再度特定の既知ペプチドの第1〜第3情報を抽出し、以下、S1−4〜S1−6を実行する。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(1)ヒト血清アルブミン溶液の調製
本実施例1では、ペプチドと結合するタンパク質としてヒト血清アルブミン(以下、「HSA」という)(シグマアルドリッチジャパン合同会社製)を用いた。HSA粉末を、精製脱塩水に溶解してHSA水溶液を得た。つぎに、得られたHSA水溶液を、HSAの濃度が0.2μMとなるように、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.9)で希釈してHSA溶液を得た。
(2)HSAセンサーチップの作製
支持体としての基板〔コニカミノルタ(株)製、商品名:MI−Affinity(登録商標)専用センサーチップ(無修飾)、型式名LCS−01〕と、フローセル〔コニカミノルタ(株)製、商品名:MI−Affinity(登録商標)専用フローセル、形式名LCF−01〕とを、分子間相互作用測定装置〔コニカミノルタ(株)製、商品名:MI−Affinity(登録商標)〕にセットした。なお、基板は、シリコンウェハの表面上に窒化シリコン薄層が設けられた基板である。
つぎに、基板とフローセルとの間に形成された流路に、ランニングバッファとして0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.9)を流速100μL/minで30分間以上流して基板の表面の平衡化を行なった。その後、流路に、実施例1(1)で得られたHSA溶液100μLを流速100μL/minで注入し、HSAを基板の表面に吸着させた。なお、ランニングバッファの送液および試料の注入には、高速液体クロマトグラフ用送液ポンプ〔(株)島津製作所製、商品名:Prominence UFLC〕およびオートサンプラ〔(株)日立製作所製、商品名:Chromaster〕を用いた。これにより、HSAが基板の表面に固定化された固相担体(以下、「HSAセンサーチップ」ともいう)を得た。また、流路へのHSA溶液の注入を行なう際に、流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλを経時的に測定することにより、波長変化量Δλの経時的変化を示すセンサグラムを得た。
その結果、得られたセンサグラムは、流路へのHSA溶液の注入時点直後から、一定の波長変化量Δλを示した。波長変化量Δλは、層厚の変化に伴って反射光の波長の干渉が生じることに関連している。そのため、波長変化量Δλは、固相担体の層厚の変化量(以下、「層厚変化量Δλ」ともいう)を反映している。また、基板の表面へのHSAの吸着により、層厚が変化していると考えられる。したがって、得られたセンサグラムから、流路へのHSA溶液の注入時点直後から、一定の層厚変化量Δλを示すことがわかる。
つぎに、センサグラムに基づき、基板から解離する際のHSAの解離速度定数koffを求めた。センサグラムから、基板からのHSAの解離がほとんど見られないことがわかる。そのため、解離速度定数koffをカーブフィッティングによって求めることができなかった。しかし、センサグラムから、HSAは、28時間以上にわたって基板の表面に固定化されていることがわかる。したがって、HSAセンサーチップは、高い保存安定性を有し、センサーチップとして実用性に優れていることがわかる。
自然対数(ln2)をHSAの解離速度定数koffで除算することにより、半減期〔基板の表面に吸着しているHSAが、初めの量の2分の1になるのに要する時間〕を求めた。その結果、HSAは、7時間以上にわたって基板の表面に固定化されていることがわかる。したがって、HSAセンサーチップは、高い保存安定性を有し、センサーチップとして実用性に優れていることがわかる。
(3)ペプチド溶液の調製
副腎皮質刺激ホルモン(以下、「ACTH」という)ACTH部分ペプチド1−24位(以下、「ACTH24」という)、ACTH部分ペプチド1−39位(以下、「ACTH39」という)、ACTH部分ペプチド1−41位(以下、「ACTH41」という)、アルブミン結合ペプチドSA21、インター−α−トリプシンインヒビター重鎖4(以下、「ITIH4」という)、グルカゴン、脳性ナトリウム利尿ペプチド (以下、「BNP」という)、フィブリノゲンα、アルギニンデカペプチド〔以下、「(Arg)10」という〕またはヒスチジンエイコサペプチド〔以下、「(His)20」という〕のペプチド粉末〔(株)バイオロジカ製〕を脱塩精製水に溶解し、ペプチド水溶液を得た。つぎに、得られたペプチド水溶液を、ペプチドの濃度が2μMになるように0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液で希釈し、ペプチド溶液を得た。各ペプチドの情報を表1に示す。
(4)反射干渉分光法によるHSAとペプチドとの間の結合および解離の観察
実施例1(2)における基板の表面へのHSAの吸着後30分間経過時に、実施例1(3)で得られたペプチド溶液100μLを、流路に流速100μL/minで注入した。流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλ(層厚変化量Δλ)を経時的に測定してセンサグラムを得た。得られたセンサグラムの一例として、ACTH39をペプチドとして用いたときのセンサグラムを図4に示す。図中、HSAの矢印はHSA溶液の注入時点、ACTH39の矢印はACTH39のペプチド溶液の注入時点を示す。また、図中、黒三角は解離開始時点、白三角は解離終了時点を示す。
図4に示された結果から、流路へのHSA溶液の注入直後に層厚変化量Δλが上昇することがわかる。また、HSA溶液の注入時点からACTH39のペプチド溶液の注入時点までの間では、一定の層厚変化量Δλを維持することがわかる。したがって、この結果から、HSAは基板の表面上に安定的に固定されていることが示唆される。一方、流路にACTH39のペプチド溶液を注入した場合、層厚変化量は、一旦上昇することがわかる。その後、層厚変化量は、ACTH39のペプチド溶液の注入前の層厚変化量と同程度にまで減少することがわかる。したがって、この結果から、ACTH39は、HSAに結合してACTH39とHSAとの複合体を形成した後、HSAから解離することが示唆される。
(5)解離速度定数および層厚の変化量の最大値の算出
解離速度定数は、以下の手順により算出した。まず、ペプチドの解離開始時点から解離終了時点までの間の層厚変化量Δλの経時的変化を示すセンサグラムを作成する。つぎに、得られたセンサグラムについて、統計解析/グラフ作成ソフトウェア〔(株)ヒューリンクス製、商品名:カレイダグラフ〕を用いて最小二乗法によりカーブフィッティングを行なうことにより、センサグラムの近似曲線(a)を得る。センサグラムに対するカーブフィッティングを行なった一例を図5に示す。得られた近似曲線(a)は、式(I):
(式中、Δλは層厚の変化量、a、b、k1およびk2はカーブフィッティングで定まる任意の数、tは経過時間を示す)
で表わされる曲線である。その後、式(I)において、a値がb値よりも大きい場合(a>b)、k1の値をペプチドの解離速度定数koffの値とし、a値がb値よりも小さい場合(a<b)、k2の値をペプチドの解離速度定数koffの値として用いる。なお、図5に示されるセンサグラムを示すペプチドの解離速度定数koffは、1.43×10-3sec-1と算出される。
ACTH24、ACTH39、ACTH41、SA21、ITIH4、グルカゴン、BNP、フィブリノゲンα、(Arg)10および(His)20の各ペプチドのセンサグラムに対してカーブフィッティングを行なうことにより、センサグラムの近似曲線を得た。得られた近似曲線を表わす式から、前記の手順にしたがい、各ペプチドの解離速度定数koffを求めた。その結果、ペプチドの種類に応じて、各ペプチドが異なる解離速度定数koffを有する傾向が見られた。
各ペプチドのセンサグラムの近似曲線を表わす式を用い、層厚の変化量の最大値(以下、「最大層厚変化量」ともいう)を求めた。その結果、ペプチドの種類に応じて、各ペプチドがHSAに結合したときの最大層厚変化量を有する傾向が見られた。
(6)HSAからの各ペプチドの解離様式の判別
HSAからのペプチドの解離様式は、式(I)のb値の大きさが所定の閾値よりも小さいことおよび式(I)のb値の大きさが所定の閾値以上であることに基づいて判別することができる。本実施例で用いた具体的な判断基準は、以下のとおりである。
<判断基準>
b値が0.241よりも小さい場合(b<0.241)、タンパク質からのペプチドの解離様式は、「単調様式」である。
b値が0.241以上である場合(b≧0.241)、タンパク質からのペプチドの解離様式は、「複相様式」である。
したがって、これらの結果より、ペプチドの種類に応じて、
(I)ペプチドと結合するタンパク質が基板に固定化された固相担体(以下、「タンパク質センサーチップ」ともいう)上において、タンパク質からペプチドが解離する際の解離速度定数koff(第1情報)、
(II)タンパク質センサーチップの最大層厚変化量(第2情報)、
(III)ペプチドとタンパク質との解離様式が単調様式および複相様式のいずれであるか(第3情報)
のそれぞれが異なることがわかる。
以上の結果から、既知ペプチドの第1〜第3の情報と標的ペプチドの第1〜第3情報を用いることにより、標的ペプチドの種類の判定(例えば、特定の既知ペプチドであるかどうかの判定など)を行なうことができることが示唆される。
(7)1種類の既知ペプチドのペプチドマップの生成
HSAセンサーチップと、既知ペプチドとして1種類のペプチド(ACTH39)とを用いたときの解離速度定数koff(第1情報)、最大層厚変化量(第2情報)および解離様式の種類(第3情報)に基づき、1種類の既知ペプチドのペプチドマップを作成した。その結果を図6に示す。図中、黒丸は複相様式を示す。
ペプチドマップにおいて、解離速度定数koff(第1情報)は、HSAとペプチドとの親和性の指標となると考えられる。また、最大層厚変化量(第2情報)は、HSAとペプチドとの複合体の構造変化の大きさの指標となると考えられる。単調様式および複相様式(第3情報)は、HSAからのペプチドの解離様式の違いの指標となると考えられる。
ペプチドマップを用いることにより、既知ペプチドの第1〜第3情報との比較が容易になる。したがって、1種類の既知ペプチドの第1〜第3情報に基づくペプチドマップによれば、容易にペプチドの種類を判定できることが示唆される。
(実施例2)
実施例1と同様の操作を行ない、HSAセンサーチップと、既知ペプチドとして複数種類のペプチド〔ACTH24、ACTH39、ACTH41、SA21、ITIH4、グルカゴン、BNP、フィブリノゲンα、(Arg)10および(His)20〕とを用いたときの解離速度定数koff(第1情報)、最大層厚変化量(第2情報)および解離様式の種類(第3情報)を取得した。HSAセンサーチップと、複数種類の既知ペプチド〔ACTH24、ACTH39、ACTH41、SA21、ITIH4、グルカゴン、BNP、フィブリノゲンα、(Arg)10および(His)20〕とを用いたときの第1〜第3情報に基づき、複数種類の既知ペプチドのペプチドマップを作成した。その結果を図7に示す。図中、白丸は単調様式、黒丸は複相様式を示す。
図7に示されるように、第1〜第3情報に基づくペプチドマップでは、複数種類の既知ペプチドのそれぞれが区別可能に分離してプロットされていることがわかる。したがって、複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報に基づくペプチドマップによれば、容易にペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(実施例3)
(1)被検試料の調製
ACTH24、ACTH39、ACTH41、SA21、ITIH4、グルカゴン、BNP、フィブリノゲンα、(Arg)10および(His)20のペプチド粉末〔(株)バイオロジカ製〕を脱塩精製水に溶解し、ペプチド水溶液を得た。つぎに、得られたペプチド水溶液を、ペプチドの濃度が2μMになるように0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液で希釈し、ペプチド溶液を得た。つぎに、各ペプチド名が記載されたシールが貼られた1.5mLチューブに、対応するペプチド溶液500μLを入れた。
(2)被検試料の無作為抽出
第1の実験協力者に、実施例3(1)で得られた各チューブのペプチド名のシールを、1〜10の番号の記載されたシールにランダムに貼り替えさせた。ブラインド試験では、第1の実験協力者のみが、シールの番号とペプチド溶液の種類との対応を知得している。つぎに、第2の実験協力者に、1〜10のなかから無作為に3つの番号を選ばせ、被検試料として3種類のペプチド溶液(No.2、No.6およびNo.10)を抽出した。
(3)第1〜第3情報の取得
実施例1(2)と同様の操作を行ない、HSAを基板の表面に吸着させてHSAセンサーチップを得た。基板へのHSAの吸着後30分間経過時に、実施例3(1)で無作為抽出された3種類の被検試料のうちの1つの被検試料100μLを、HSAセンサーチップとフローセルとの間に形成された流路に流速100μL/minで注入した。流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλ(層厚変化量Δλ)を経時的に測定し、センサグラムを得た。HSAセンサーチップの作成および波長変化量Δλ(層厚変化量Δλ)の測定の一連の実験を4回以上行なった。得られたセンサグラムについて、統計解析/グラフ作成ソフトウェア〔(株)ヒューリンクス製、商品名:カレイダグラフ〕を用いて最小二乗法によりカーブフィッティングを行なうことにより、センサグラムの近似曲線を得た。得られた近似曲線および近似曲線を表わす式を用い、実施例1と同様の操作を行ない、第1〜第3情報を取得した。なお、第1情報は、解離速度定数koffについて、4回以上の実験で得られた各値の平均値および標準偏差を求めることによって得た。また、第2情報は、最大層厚変化量について、4回以上の実験で得られた各値の平均値および標準偏差を求めることによって得た。
(4)標的ペプチドの種類の判定
実施例3(3)で得られた複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報と被検試料に含まれる標的ペプチドの第1〜第3情報とを用い、以下の2つの方法により、標的ペプチドの種類を判定した。
第1の方法では、ます、複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報と被検試料に含まれる標的ペプチドの第1〜第3情報とを比較した。つぎに、下記判断基準に基づき、標的ペプチドが特定の既知ペプチドであるかどうかを調べ、標的ペプチドの種類を判定した。
<判断基準>
(I)標的ペプチドの解離速度定数koffが特定の既知ペプチドの解離速度定数koffと同じ値または近似の値(式(II)で求められる値が0.315以下)であること
(II)標的ペプチドを用いたときのタンパク質センサーチップの最大層厚変化量が特定の既知ペプチドの最大層厚変化量と同じ値または近似の値であること、
(III)標的ペプチドとタンパク質との解離様式が特定の既知ペプチドとタンパク質との解離様式(単調様式または複相様式)と同じであること。
また、第2の方法では、まず、第1〜第3情報に基づき、既知ペプチドのペプチドマップを作成した。つぎに、得られたペプチドマップ上に、被検試料に含まれる標的ペプチドの第1〜第3情報をプロットした。その後、標的ペプチドに対応する座標点から最も近い距離に位置する座標点に対応する既知ペプチドを同定した。
第1の方法を行なった結果、No.2の被検試料に含まれる標的ペプチドは、ITIH4であると判定された。また、No.6の被検試料に含まれる標的ペプチドは、ACTH39であると判定された。さらに、No.10の被検試料は、BNPであると判定された。つぎに、第1実験者に、得られた判定結果と、実際に用いられた被検試料のペプチド溶液の種類とを照合させた。その結果、判定結果が正しいことが示された。
また、第2の方法を行なった結果を図8に示す。図8(A)はHSAから単調様式で解離する既知ペプチドのペプチドマップ、図8(B)はHSAから複相様式で解離する既知ペプチドのペプチドマップを示す。図中、白丸は単調様式、黒丸は複相様式、矩形は標的ペプチドを示す。図8に示された結果から、No.2の被検試料に含まれる標的ペプチドの座標点は、ITIH4の座標点に近い位置にある。したがって、No.2の被検試料に含まれる標的ペプチドは、ITIH4であると判定された。また、No.6の被検試料に含まれる標的ペプチドの座標点は、ACTH39の座標点に近い位置にある。したがって、No.6の被検試料に含まれる標的ペプチドは、ACTH39であると判定された。さらに、No.10の被検試料に含まれる標的ペプチドの座標点は、BNPの座標点に近い位置にある。No.10の被検試料は、BNPであると判定された。つぎに、第1の実験協力者に、得られた判定結果と、実際に用いられた被検試料のペプチド溶液の種類とを照合させた。その結果、判定結果が正しいことが示された。
以上の結果から、複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報を用いることにより、容易にペプチドの種類を判定することができることがわかる。
(比較例1)
実施例3(4)において、第1〜第3情報を用いる代わりに、第1情報および第2情報を用いたことを除き、実施例3における第2の方法と同様の操作を行ない、標的ペプチドの種類を判定した。その結果を図9に示す。図中、グラフ(b)はグラフ(a)の一部分の拡大図である。
図9に示された結果から、No.6の被検試料に含まれる標的ペプチドの座標点は、ACTH24の座標点およびACTH39の座標点の双方に近い距離にあることがわかる。また、No.10の被検試料に含まれる標的ペプチドの座標点は、BNPの座標点および(His)20の座標点の双方に近い距離にあることがわかる。これらの結果から、第1情報および第2情報だけでは、ペプチドの種類を判定することが困難であることがわかる。
(実施例4)
(1)全血溶液の調製
本実施例4では、ペプチドと結合するタンパク質として、ヒト全血〔(株)東京未来スタイル製〕を用いた。ヒト全血を0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.9)で10000〜20000倍希釈して全血溶液を得た。
(2)全血センサーチップの作製
基板〔コニカミノルタ(株)製、商品名:MI−Affinity(登録商標)専用センサーチップ(無修飾)、型式名LCS−01〕と、フローセル〔コニカミノルタ(株)製、商品名:MI−Affinity(登録商標)専用フローセル、形式名LCF−01〕とを、分子間相互作用測定装置〔コニカミノルタ(株)製、商品名:MI−Affinity(登録商標)〕にセットした。
つぎに、基板とフローセルとの間に形成された流路に、ランニングバッファとして0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.9)を流速50μL/minで30分間以上流して基板の表面の平衡化を行なった。その後、流路に、実施例4(1)で得られた全血溶液100μLを流速50μL/minで注入し、全血の成分を基板の表面に吸着させた。なお、ランニングバッファの送液および全血溶液の注入には、高速液体クロマトグラフ用送液ポンプ〔(株)島津製作所製、商品名:ProminenceUFLC〕およびオートサンプラ〔(株)日立製作所製、商品名:Chromaster〕を用いた。これにより、全血の成分が基板の表面に固定化された固相担体(以下、「全血センサーチップ」ともいう)を得た。また、流路への全血溶液の注入を行なう際に、流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλ(層厚変化量Δγ)を経時的に測定することにより、センサグラムを得た。得られたセンサグラムを図10(A)に示す。また、得られたセンサグラムについて、統計解析/グラフ作成ソフトウェア〔(株)ヒューリンクス製、商品名:カレイダグラフ〕を用いて最小二乗法によりカーブフィッティングを行なうことにより、センサグラムの近似曲線を得た。得られた近似曲線および近似曲線を表わす式を用い、実施例1と同様の操作を行ない、基板から解離する際の全血の成分の解離速度定数koffを求めた。
図10(A)に示された結果から、得られたセンサグラムは、流路への全血溶液の注入時点直後から、一定の波長変化量Δλ(層厚変化量Δλ)を示すことがわかる。また、センサグラムに基づき、基板から解離する際の全血の解離速度定数koffを求めた。その結果、全血の解離速度定数koffは、基板からの全血の解離はほとんど見られなかった。そのため、解離速度定数koffをカーブフィッティングによって求めることができなかった。しかし、センサグラムから、全血は、56時間以上にわたって基板の表面に固定化されていることがわかる。したがって、全血センサーチップは、高い保存安定性を有し、センサーチップとして実用性に優れていることがわかる。
(3)ペプチド溶液の調製
アミロイドβ40ペプチド(以下、「AB40」という)、アミロイドβ42ペプチド(以下、「AB42」という)、ACTH24、ACTH15」という)、ACTH39、ACTH41、ダイノルフィン(Dynorphin)AまたはSA21を精製脱塩水に溶解させ、ペプチド水溶液を得た。つぎに、得られたペプチド水溶液を、ペプチドの濃度が表2に示される濃度となるように0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液で希釈し、ペプチド溶液を得た。
(4)第1〜第3情報の取得
実施例4(2)で得られた全血センサーチップと、実施例4(3)で得られた各ペプチド溶液とを用い、実施例1と同様の操作を行ない、解離速度定数koff(第1情報)、最大層厚変化量(第2情報)および解離様式の種類(第3情報)を取得した。その結果、ペプチドの種類に応じて、第1情報、第2情報および第3情報のそれぞれが異なっていた。これらの結果から、全血センサーチップを用いることにより、標的ペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(5)ペプチドマップの生成
実施例4(4)で得られた第1〜第3情報に基づき、複数種類の既知ペプチド〔AB40、AB42、ACTH24、ACTH15、ACTH39、ACTH41、ダイノルフィンAおよびSA21〕のペプチドマップを作成した。その結果を図10(B)に示す。図中、白丸は単調様式、黒丸は複相様式を示す。
図10(B)に示されるように、全血センサーチップを用いて得られたペプチドマップでは、複数種類の既知ペプチドのそれぞれが区別可能に分離してプロットされていることがわかる。したがって、全血センサーチップを用いて得られたペプチドマップによれば、容易にペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(実施例5)
(1)ヒトγグロブリン溶液の調製
本実施例5では、ペプチドと結合するタンパク質として、ヒトγグロブリン(以下、「HγG」という)〔和光純薬工業(株)製〕を用いた。HγGを精製脱塩水に溶解させ、HγG水溶液を得た。つぎに、得られたHγG水溶液を、HγGの濃度が50μg/mLとなるように、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.9)で希釈してHγG溶液を得た。
(2)HγGセンサーチップの作製
実施例4(2)において、全血溶液を用いる代わりにHγG溶液を用いたことを除き、実施例4(3)と同様の操作を行ない、HγGセンサーチップを得た。また、流路へのHγG溶液の注入を行なう際に、流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλ(層厚変化量Δγ)を経時的に測定することにより、センサグラムを得た。得られたセンサグラムを図11(A)に示す。
図11(A)に示された結果から、基板からのHγGの解離は、ほとんど見られなかった。そのため、解離速度定数koffを求めることができなかった。しかし、センサグラムから、HγGは、56時間以上にわたって基板の表面に固定化されていることがわかる。したがって、HγGセンサーチップは、高い保存安定性を有し、センサーチップとして実用性に優れていることがわかる。
(3)ペプチド溶液の調製
AB40、AB42、ACTH24、ACTH15、ACTH39、ACTH41、ダイノルフィンAまたはSA21を精製脱塩水に溶解させ、ペプチド水溶液を得た。つぎに、得られたペプチド水溶液を、ペプチドの濃度が10μMとなるように0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液で希釈し、ペプチド溶液を得た。
(4)第1〜第3情報の取得
実施例5(2)で得られたHγGセンサーチップと、実施例5(3)で得られた各ペプチド溶液とを用い、実施例1と同様の操作を行ない、解離速度定数koff(第1情報)、最大層厚変化量(第2情報)および解離様式の種類(第3情報)を取得した。その結果、ペプチドの種類に応じて、第1情報、第2情報および第3情報のそれぞれが異なっていた。これらの結果から、HγGセンサーチップを用いることにより、標的ペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(5)ペプチドマップの生成
実施例5(4)で得られた第1〜第3情報に基づき、複数種類の既知ペプチド〔AB40、AB42、ACTH24、ACTH15、ACTH39、ACTH41、ダイノルフィンAおよびSA21〕のペプチドマップを作成した。その結果を図11(B)に示す。図中、白丸は単調様式、黒丸は複相様式を示す。
図11(B)に示されるように、HγGセンサーチップを用いて得られたペプチドマップでは、複数種類の既知ペプチドのそれぞれが区別可能に分離してプロットされていることがわかる。したがって、HγGセンサーチップを用いて得られたペプチドマップによれば、容易にペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(実施例6)
(1)トランスサイレチン溶液の調製
本実施例6では、ペプチドと結合するタンパク質として、トランスサイレチン〔ABD社製〕を用いた。トランスサイレチンを精製脱塩水に溶解させ、トランスサイレチン水溶液を得た。つぎに、得られたトランスサイレチン水溶液を、トランスサイレチンの濃度が0.2μMとなるように、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.9)で希釈してトランスサイレチン溶液を得た。
(2)トランスサイレチンセンサーチップの作製
実施例4(2)において、全血溶液を用いる代わりにトランスサイレチン溶液を用いたことを除き、実施例4(3)と同様の操作を行ない、トランスサイレチンセンサーチップを得た。また、流路へのトランスサイレチン溶液の注入を行なう際に、流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλ(層厚変化量Δγ)を経時的に測定することにより、センサグラムを得た。得られたセンサグラムを図12(A)に示す。
図12(A)に示された結果から、得られたセンサグラムは、流路へのトランスサイレチン溶液の注入時点直後から、一定の波長変化量Δλ(層厚変化量Δλ)を示すことがわかる。また、センサグラムに基づき、基板から解離する際のトランスサイレチンの解離速度定数koffを求めた。その結果、基板からのトランスサイレチンの解離は、ほとんど見られなかった。そのため、解離速度定数koffを求めることができなかった。しかし、センサグラムから、トランスサイレチンは17時間以上にわたって基板の表面に固定化されていることがわかる。したがって、トランスサイレチンセンサーチップは、高い保存安定性を有し、センサーチップとして実用性に優れていることがわかる。
(3)ペプチド溶液の調製
AB40、AB42、ACTH24、ACTH15、ACTH39、ACTH41、ダイノルフィンAまたはSA21を精製脱塩水に溶解させ、ペプチド水溶液を得た。つぎに、得られたペプチド水溶液を、ペプチドの濃度が表3に示される濃度となるように0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液で希釈し、ペプチド溶液を得た。
(4)第1〜第3情報の取得
実施例6(2)で得られたトランスサイレチンセンサーチップと、実施例6(3)で得られた各ペプチド溶液とを用い、実施例1と同様の操作を行ない、解離速度定数koff(第1情報)、最大層厚変化量(第2情報)および解離様式の種類(第3情報)を取得した。その結果、ペプチドの種類に応じて、第1情報、第2情報および第3情報のそれぞれが異なっていた。これらの結果から、トランスサイレチンセンサーチップを用いることにより、標的ペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(5)ペプチドマップの生成
実施例6(4)で得られた第1〜第3情報に基づき、複数種類の既知ペプチド〔AB40、AB42、ACTH24、ACTH15、ACTH39、ACTH41、ダイノルフィンAおよびSA21〕のペプチドマップを作成した。その結果を図12(B)に示す。図中、白丸は単調様式、黒丸は複相様式を示す。
図12(B)に示されるように、トランスサイレチンセンサーチップを用いて得られたペプチドマップでは、複数種類の既知ペプチドのそれぞれが区別可能に分離してプロットされていることがわかる。したがって、トランスサイレチンセンサーチップを用いて得られたペプチドマップによれば、容易にペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(実施例7)
(1)ウシ血清アルブミン溶液の調製
本実施例7では、ペプチドと結合するタンパク質として、ウシ血清アルブミン(以下、「BSA」という)(シグマアルドリッチジャパン合同会社製)を用いた。BSAを、濃度が0.5〜1μMとなるように精製脱塩水に溶解させ、BSA水溶液を得た。
(2)BSAセンサーチップの作製
実施例4(2)において、全血溶液を用いる代わりにBSA溶液を用いたことを除き、実施例4(3)と同様の操作を行ない、BSAセンサーチップを得た。また、流路へのBSA溶液の注入を行なう際に、流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλ(層厚変化量Δγ)を経時的に測定することにより、センサグラムを得た。得られたセンサグラムを図13(A)に示す。
図13(A)に示された結果から、得られたセンサグラムは、流路へのBSA溶液の注入時点直後から、一定の波長変化量Δλ(層厚変化量Δλ)を示すことがわかる。また、センサグラムに基づき、基板から解離する際のBSAの解離速度定数koffを求めた。その結果、基板からのBSAの解離は、ほとんど見られなかった。そのため、解離速度定数koffを求めることができなかった。しかし、センサグラムから、BSAは、111時間以上にわたって基板の表面に固定化されていることがわかる。したがって、BSAセンサーチップは、高い保存安定性を有し、センサーチップとして実用性に優れていることがわかる。
(3)ペプチド溶液の調製
ACTH24、AB40、SA21、ダイノルフィンA、キニノゲン、ITIH4、フィブリノゲンまたはグルカゴンを精製脱塩水に溶解させ、ペプチド水溶液を得た。つぎに、得られたペプチド水溶液を、ペプチドの濃度が表4に示される濃度となるように0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液で希釈し、ペプチド溶液を得た。
(4)第1〜第3情報の取得
実施例7(2)で得られたBSAセンサーチップと、実施例7(3)で得られた各ペプチド溶液とを用い、実施例1と同様の操作を行ない、解離速度定数koff(第1情報)、最大層厚変化量(第2情報)および解離様式の種類(第3情報)を取得した。その結果、ペプチドの種類に応じて、第1情報、第2情報および第3情報のそれぞれが異なっていた。これらの結果から、BSAセンサーチップを用いることにより、標的ペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(5)ペプチドマップの生成
実施例7(4)で得られた第1〜第3情報に基づき、複数種類の既知ペプチド〔ACTH24、AB40、SA21、ダイノルフィンA、キニノゲン、ITIH4、フィブリノゲンおよびグルカゴン〕のペプチドマップを作成した。その結果を図13(B)に示す。図中、白丸は単調様式、黒丸は複相様式を示す。
図13(B)に示されるように、BSAセンサーチップを用いて得られたペプチドマップでは、複数種類の既知ペプチドのそれぞれが区別可能に分離してプロットされていることがわかる。したがって、BSAセンサーチップを用いて得られたペプチドマップによれば、容易にペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(実施例8)
(1)熱変性ウシ血清アルブミン溶液の調製
本実施例8では、ペプチドと結合するタンパク質として、熱変性ウシ血清アルブミン(以下、「熱変性BSA」という)を用いた。
BSA(シグマアルドリッチジャパン合同会社製)の粉末を、濃度が1.0質量%となるように精製脱塩水に溶解させた。得られた溶液をオートクレーブにて110℃で15分間加熱し、熱変性BSAを得た。加熱後の溶液を熱変性BSAの濃度が0.2〜1μMとなるように精製脱塩水に溶解させ、熱変性BSA水溶液を得た。
(2)熱変性BSAセンサーチップの作製
実施例4(2)において、全血溶液を用いる代わりに熱変性BSA水溶液を用いたことを除き、実施例4(3)と同様の操作を行ない、熱変性BSAセンサーチップを得た。また、流路への熱変性BSA水溶液の注入を行なう際に、流路に白色光を照射したときの反射光の分光反射率曲線のボトム波長の波長変化量Δλ(層厚変化量Δγ)を経時的に測定することにより、センサグラムを得た。得られたセンサグラムを図14(A)に示す。
図14(A)に示された結果から、得られたセンサグラムは、基板からの熱変性BSAの解離はほとんど見られなかった。そのため、解離速度定数koffを求めることができなかった。したがって、熱変性BSAセンサーチップは、極めて高い保存安定性を有し、センサーチップとして実用性に極めて優れていることがわかる。
(3)第1〜第3情報の取得
実施例8(2)で得られた熱変性BSAセンサーチップと、実施例7(3)と同様にして得られた各ペプチド溶液とを用い、実施例1と同様の操作を行ない、解離速度定数koff(第1情報)、最大層厚変化量(第2情報)および解離様式の種類(第3情報)を取得した。その結果、ペプチドの種類に応じて、第1情報、第2情報および第3情報のそれぞれが異なっていた。これらの結果から、熱変性BSAセンサーチップを用いることにより、標的ペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(5)ペプチドマップの生成
実施例8(4)で得られた第1〜第3情報に基づき、複数種類の既知ペプチド〔ACTH24、AB40、SA21、ダイノルフィンA、キニノゲン、ITIH4、フィブリノゲンおよびグルカゴン〕のペプチドマップを作成した。その結果を図14(B)に示す。図中、白丸は単調様式、黒丸は複相様式を示す。
図14(B)に示されるように、熱変性BSAセンサーチップを用いて得られたペプチドマップでは、複数種類の既知ペプチドのそれぞれが区別可能に分離してプロットされていることがわかる。したがって、熱変性BSAセンサーチップを用いて得られたペプチドマップによれば、容易にペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
以上の結果から、ペプチドと結合するタンパク質が基板に固定化された固相担体からの標的ペプチドの解離速度定数koff(第1情報)、固相担体の最大層厚変化量(第2情報)および標的ペプチドの解離様式の種類(第3情報)を用いることにより、例えば、質量分析計のように操作が複雑な装置などを用いなくても、簡便に標的ペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
(実施例9)
表5に示される複数種類のペプチドを用い、実施例1と同様の操作を行い、複数種類のペプチドの解離速度定数koff(第1情報)、最大層厚変化量(第2情報)および解離様式の種類(第3情報)を取得した。なお、表5中、「IS 13mer」とは、HSAのアミノ酸配列の237〜249番目のフラグメントである。「ELN 11mer」とは、エラスチンのアミノ酸配列の548〜558番目のフラグメントである。

各ペプチドの解離速度定数koff、最大層厚変化量Δλ、およびb値を表6に示す。
表6に示された結果から、様々なアミノ酸残基数のペプチドについて解離速度定数koff、最大層厚変化量Δλ、およびb値を測定・算出することができることがわかる。これらの結果から、未知の標的ペプチドの第1〜第3情報を取得した場合、表6に示される値と比較することにより、簡便に標的ペプチドの種類を判定することができることが示唆される。
10 判定装置
11 コンピュータシステム
11a コンピュータ本体
11b 入力部
11c 表示部
13 測定部
50 可搬型記録媒体
101 取得部
102 記憶部
103 制御部
105 出力部
113 ハードディスク
114 入出力インターフェイス
115 読出装置
116 通信インターフェイス
117 画像出力インターフェイス
118 バス
配列番号:9は、Argデカペプチドの配列である。
配列番号:10は、Hisエイコサペプチドの配列である。
配列番号:18は、Hisデカペプチドの配列である。
配列番号:18は、Lysデカペプチドの配列である。
配列番号:20は、Gluデカペプチドの配列である。

Claims (15)

  1. 被検試料に含まれる標的ペプチドの第1〜第3情報を取得する取得部と、
    既知のペプチドを含む標準試料を用いて取得された当該既知ペプチドの第1〜第3情報を予め記憶する記憶部と、
    前記取得部において取得された前記標的ペプチドの第1〜第3情報と、予め前記記憶部に記憶された前記既知ペプチドの第1〜第3情報とを比較し、前記標的ペプチドが前記既知ペプチドであるか否かを判定する制御部と、を備え、
    前記第1情報が、ペプチドと結合するタンパク質を介して前記標的ペプチドが支持体に固定化された固相担体において、前記タンパク質から前記標的ペプチドが解離する際の解離速度定数であり、
    前記第2情報が、前記支持体上の層厚の変化量の最大値であり、かつ、
    前記第3情報が、ペプチドと前記タンパク質との解離様式が、ペプチドとタンパク質との解離方法が実質的に1種類の態様である単調様式およびペプチドとタンパク質との解離方法が複数種類の態様である複相様式のいずれであるかについての情報である、標的ペプチドの種類の判定装置。
  2. 前記記憶部が複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報を記憶しており、
    前記制御部が、前記標的ペプチドの第1〜第3情報と、前記複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報とをそれぞれ比較し、得られた比較結果に基づいて前記標的ペプチドが前記複数種類の既知ペプチドのうちのいずれであるか、または前記複数種類の既知ペプチドのいずれにも該当しないと判定する、請求項1に記載の判定装置。
  3. 表示部をさらに備えており、
    前記制御部が、前記標的ペプチドの第1〜第3情報および前記複数種類の既知ペプチドの第1〜第3情報を示すグラフと、前記標的ペプチドの判定結果とを含む画面情報を生成し、前記画面情報を前記表示部に出力し、
    前記表示部は、前記画面情報に基づいて、前記グラフと前記判定結果を表示する、請求項2に記載の判定装置。
  4. 前記第1〜第3情報を得るための測定部をさらに備えている、請求項1〜3のいずれかに記載の判定装置。
  5. 標的ペプチドの種類を判定するためにコンピュータを、
    被検試料に含まれる前記標的ペプチドの第1〜第3情報を取得する取得手段、
    既知ペプチドを含む標準試料を用いて取得された当該既知ペプチドの第1〜第3情報を予め記憶する記憶手段、および
    前記取得部において取得された前記標的ペプチドの第1〜第3情報と、予め前記記憶部に記憶された前記既知ペプチドの第1〜第3情報とを比較し、前記標的ペプチドが前記既知ペプチドであるか否かを判定する制御手段
    として機能させ、
    前記第1情報が、ペプチドと結合するタンパク質を介して前記標的ペプチドが支持体に固定化された固相担体において、前記タンパク質から前記標的ペプチドが解離する際の解離速度定数であり、
    前記第2情報が、前記支持体上の層厚の変化量の最大値であり、かつ、
    前記第3情報が、ペプチドと前記タンパク質との解離様式が、ペプチドとタンパク質との解離方法が実質的に1種類の態様である単調様式およびペプチドとタンパク質との解離方法が複数種類の態様である複相様式のいずれであるかについての情報である、標的ペプチドの種類判定プログラム。
  6. (a)ペプチドと結合するタンパク質が支持体に固定化されたタンパク質固定化担体に、前記標的ペプチドを含む被検試料を接触させることにより、前記標的ペプチドと前記タンパク質との複合体を前記支持体上に形成させた固相担体を調製する工程、
    (b)前記タンパク質に標的ペプチドが結合する際の前記タンパク質固定化担体の支持体上の層厚の変化、前記タンパク質から標的ペプチドが解離する際の前記固相担体の支持体上の層厚の変化またはこれらの両方を測定することにより、支持体上の層厚の変化量の最大値を取得する工程、
    (c)前記固相担体の支持体上の層厚の変化を測定することにより、前記タンパク質から前記標的ペプチドが解離する際の標的ペプチドの解離速度定数を取得する工程、
    (d)前記標的ペプチドと前記タンパク質との解離様式が、ペプチドとタンパク質との解離方法が実質的に1種類の態様である単調様式およびペプチドとタンパク質との解離方法が複数種類の態様である複相様式のいずれであるかを判別する工程、
    (e)前記標的ペプチドの解離速度定数、前記層厚の変化量の最大値および前記解離様式と、既知ペプチドを用いて予め前記標的ペプチドと同様に測定して得られた解離速度定数、層厚変化量の最大値および解離様式とを比較する工程、および
    (f)前記工程(e)で比較結果に基づいて前記標的ペプチドが前記既知ペプチドであるか否かを判定する工程
    を含む、標的ペプチドの種類の判定方法。
  7. 前記固相担体の層厚変化の測定が、反射干渉分光法によって行なわれる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記工程(d)において、前記解離様式の判別が、層厚変化量が最大値を示す時間以降のセンサグラムから最小二乗法によって求められた近似曲線を表わす式の係数に基づいて行われる、請求項6または7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記近似曲線を表わす式が、下記式(I):

    (式中、Δλは層厚変化量、a、b、k1およびk2はカーブフィッティングで定まる任意の数、tは経過時間を示す)
    で表される式である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記工程(d)において、前記式(I)におけるb値が、解離様式を単調様式および複相様式に分けるための所定の閾値よりも小さい場合には、タンパク質からのペプチドの解離様式が単調様式であり、
    前記式(I)におけるb値が、前記閾値以上である場合には、タンパク質からのペプチドの解離様式が複相様式である、
    と判別する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記b値が、0.109〜0.519の間で設定される、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記支持体が、窒化シリコン基板である、請求項6〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記タンパク質が、血液中に存在するタンパク質である、請求項6〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記タンパク質が、アルブミン、トランスサイレチンおよびグロブリンのうちの少なくとも1つである、請求項6〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記工程(e)において、複数種類の既知ペプチドそれぞれの解離速度定数、層厚変化量の最大値および解離様式を用い、
    前記工程(f)において、前記(e)で得られた比較結果に基づいて前記標的ペプチドが前記複数種類の既知ペプチドのうちのいずれであるか、または前記複数種類の既知ペプチドのいずれにも該当しないと判定する、請求項6〜14のいずれかに記載の方法。
JP2014154333A 2014-07-29 2014-07-29 標的ペプチドの種類の判定装置、判定プログラムおよび判定方法 Expired - Fee Related JP6385185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154333A JP6385185B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 標的ペプチドの種類の判定装置、判定プログラムおよび判定方法
EP15178630.8A EP2980717B1 (en) 2014-07-29 2015-07-28 Device, non-transitory computer-readable storage medium, and method for determining type of target peptide
US14/810,980 US10976314B2 (en) 2014-07-29 2015-07-28 Device, non-transitory computer-readable storage medium, and method for determining type of target peptide
CN201510449600.0A CN105319375B (zh) 2014-07-29 2015-07-28 目标肽的种类的判断装置、判断程序及判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154333A JP6385185B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 標的ペプチドの種類の判定装置、判定プログラムおよび判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031317A JP2016031317A (ja) 2016-03-07
JP6385185B2 true JP6385185B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54010827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154333A Expired - Fee Related JP6385185B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 標的ペプチドの種類の判定装置、判定プログラムおよび判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10976314B2 (ja)
EP (1) EP2980717B1 (ja)
JP (1) JP6385185B2 (ja)
CN (1) CN105319375B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6675167B2 (ja) 2015-08-28 2020-04-01 シスメックス株式会社 ペプチドの遊離方法及び回収方法、並びにペプチド遊離剤及び試薬キット
CN114853853B (zh) * 2022-06-08 2023-08-18 宁波市健康口腔医学研究院 一种口腔癌标志物的完全抗原及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804453A (en) * 1996-02-09 1998-09-08 Duan-Jun Chen Fiber optic direct-sensing bioprobe using a phase-tracking approach
US20050026219A1 (en) * 2001-03-30 2005-02-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Process for label-free measurement of modified substrate
US20020187511A1 (en) * 2001-03-30 2002-12-12 Gerald Birk Process for label-free measurement of modified substrate
US20060243899A1 (en) 2004-05-24 2006-11-02 Shimadzu Corporation Method for selective measurement of specific substances from a mixture by maldi mass spectrometry
US20070218503A1 (en) * 2006-02-13 2007-09-20 Mitra Robi D Methods of polypeptide identification, and compositions therefor
WO2012096037A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 コニカミノルタオプト株式会社 分子間相互作用の検出方法及びこれに使用されるキット
JP2013011465A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Advanced Layers Inc 修飾基導入基板の製造方法およびリガンド固定化基板の製造方法,修飾基導入基板およびリガンド固定化基板,ならびに,分子間相互作用検出方法
JP5805788B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-10 シスメックス株式会社 副腎皮質刺激ホルモンと結合する分子およびその利用
CN103134436B (zh) * 2013-02-04 2015-06-03 博奥生物集团有限公司 全光谱超分辨率测量方法及非标记生物分子测量系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN105319375B (zh) 2018-01-12
US10976314B2 (en) 2021-04-13
US20160033500A1 (en) 2016-02-04
EP2980717B1 (en) 2019-09-11
JP2016031317A (ja) 2016-03-07
EP2980717A1 (en) 2016-02-03
CN105319375A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104379724B (zh) 用于分析物的检测和测量的方法和装置
Kašička Recent developments in capillary electrophoresis and capillary electrochromatography of peptides
Natsume et al. Combination of biomolecular interaction analysis and mass spectrometric amino acid sequencing
EP1682261B1 (en) Method for carrying out multiple binding reactions in an array format
JP2003527606A (ja) 表面結合リガンドから溶出された分析物を捕捉するための方法
Nelson et al. Peer Reviewed: Biomolecular Interaction Analysis Mass Spectrometry.
JP2010019553A (ja) 一分子蛍光分析による分子の特異的結合反応検出方法
CN105518447A (zh) 肽片段的制备方法及该方法中使用的肽片段制备用试剂盒、以及分析方法
Tomita et al. Environment-sensitive turn-on fluorescent polyamino acid: Fingerprinting protein populations with post-translational modifications
JP6385185B2 (ja) 標的ペプチドの種類の判定装置、判定プログラムおよび判定方法
EP3743715A1 (en) Peptide-comprising electrode
JP2022171673A (ja) センサー表面でアナライト-リガンド結合を測定するための方法
Loginov et al. Benefits of Ion Mobility Separation and Parallel Accumulation–Serial Fragmentation Technology on TimsTOF Pro for the Needs of Fast Photochemical Oxidation of Protein Analysis
Phetsanthad et al. Comparing selected-ion collision induced unfolding with all ion unfolding methods for comprehensive protein conformational characterization
Ward et al. Relative merits of optical biosensors based on flow-cell and cuvette designs
Hernández et al. Enhanced interpretation of adsorption data generated by liquid chromatography and by modern biosensors
Drescher et al. Surface plasmon resonance (SPR) analysis of binding interactions of inner-ear proteins
US20230324237A1 (en) Target analyzer, target analysis method, and target analysis system
Chambers Quantitative analysis of therapeutic and endogenous peptides using LC/MS/MS methods
WO2013146249A1 (ja) 等電点の測定方法、ならびにそのためのセンサーチップ、測定装置、測定システムおよびプログラム
CN114729894A (zh) 用于确定聚集体的方法
Eren Development of Sensitive and Quantitative Proteomics Strategies to Study Phospho-and Ubiquitin-signaling in Health and Disease
Karayel Eren Development of sensitive and quantitative proteomics strategies to study phospho-and ubiquitin-signaling in health and disease
US9562266B1 (en) Amine-terminated aptamer functionalized surface plasmon resonanace sensors, methods of making and methods of using same
EP3867649A1 (en) Immunoassay for measuring c-peptide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees