JP6384225B2 - ステアリングコラム用支持装置 - Google Patents

ステアリングコラム用支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6384225B2
JP6384225B2 JP2014190654A JP2014190654A JP6384225B2 JP 6384225 B2 JP6384225 B2 JP 6384225B2 JP 2014190654 A JP2014190654 A JP 2014190654A JP 2014190654 A JP2014190654 A JP 2014190654A JP 6384225 B2 JP6384225 B2 JP 6384225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging plate
width direction
plate portion
plate portions
steering column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014190654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060391A (ja
Inventor
誠一 森山
誠一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014190654A priority Critical patent/JP6384225B2/ja
Publication of JP2016060391A publication Critical patent/JP2016060391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384225B2 publication Critical patent/JP6384225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ステアリングコラムを車体に対して支持する為に用いる支持ブラケットを含んで構成されるステアリングコラム用支持装置の改良に関する。
自動車用の操舵装置は、図4に示す様に構成して、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、この入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、前車輪に舵角を付与する様にしている。前記ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定しており、このステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持している。又、前記ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続し、この中間シャフト8の前端部を、別の自在継手9を介して、前記入力軸3に接続している。尚、本明細書及び特許請求の範囲全体で、前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向は、特に断らない限り、車両の前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向を言う。
上述の様な操舵装置で、運転者の体格や運転姿勢に応じて、前記ステアリングホイール1の上下位置を調節する為のチルト機構や、前後位置を調節する為のテレスコピック機構が、従来から広く知られている。このうちのチルト機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を車体10に対して、左右方向に設置した枢軸11を中心とする揺動変位を可能に支持している。又、前記ステアリングコラム6の中間部に設けたコラム側ブラケット12を、前記車体10に支持した支持ブラケット13に対して、上下方向及び前後方向の変位を可能に支持している。このうち、前後方向の変位を可能とするテレスコピック機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を、アウタコラム14とインナコラム15とをテレスコープ状に伸縮可能に組み合わせた構造とし、前記ステアリングシャフト5を、アウタシャフト16とインナシャフト17とを、スプライン係合等により、トルク伝達可能に、且つ、伸縮可能に組み合わせた構造としている。尚、図示の例は、電動モータ18を補助動力源として前記ステアリングホイール1を操作する為に要する力の低減を図る、電動式パワーステアリング装置も組み込んでいる。
チルト機構やテレスコピック機構で、電動式のものを除く手動式の構造の場合には、調節レバーの操作に基づいて、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能な状態としたり、調節後の位置に固定できる様にしている。この様な手動式のチルト機構やテレスコピック機構の構造に就いては、従来から各種構造のものが広く知られており、且つ、実施されている。例えば、図4、5に示した構造の場合には、前記アウタコラム14に設けたコラム側ブラケット12(1対の被挟持板部)に、前後位置調節方向であるこのアウタコラム14の軸方向に長い、テレスコ調節用長孔19、19を形成している。又、前記支持ブラケット13は、前記車体10に支持固定する為の取付板部20と、この取付板部20の下面から下方に垂下した状態で設けられ、前記コラム側ブラケット12を左右両側から挟む、1対の支持板部21、21とを備えている。そして、これら両支持板部21、21の互いに整合する部分に、それぞれ上下方向に長い、チルト調節用長孔22、22を形成している。そして、これら両チルト調節用長孔22、22と前記両テレスコ調節用長孔19、19とに、調節ロッド23を挿通している。この調節ロッド23には、前記両支持板部21、21を左右方向両側から挟む状態で1対の押圧部24a、24bを設けている。そして、前記調節ロッド23の軸方向一端部に設けられた調節レバー25を、この調節ロッド23を中心として回動する事により、前記両押圧部24a、24b同士の間隔を拡縮可能としている。
前記ステアリングホイール1の上下位置又は前後位置を調節する際には、前記調節レバー25を所定方向(一般的には下方)に回動(揺動)させる事により、前記両押圧部24a、24b同士の間隔を拡げる。これにより、前記両支持板部21、21の内側面と前記コラム側ブラケット12の両外側面との間に作用している摩擦力を小さくする。そして、この状態で、前記調節ロッド23が、前記両テレスコ調節用長孔19、19及び前記両チルト調節用長孔22、22内で変位できる範囲で、前記ステアリングホイール1の位置を調節する。調節後は、前記調節レバー25を前記所定方向とは逆方向(一般的には上方)に回動させる事により、前記両押圧部24a、24b同士の間隔を縮める。これにより、前記摩擦力を大きくして、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する。
又、上述したステアリング装置は、衝突事故の際に、運転者の身体が前記ステアリングホイール1に衝突する、二次衝突が発生した場合に、運転者に加わる衝撃荷重を緩和すべく、このステアリングホイール1が前方に変位する事を許容する機能を備える。この為に、前記支持ブラケット13を前記車体10に対し、二次衝突時の衝撃により前方への離脱を可能に支持する構造を採用している。具体的には、前記支持ブラケット13を構成する前記取付板部20に、後端縁に開口する状態で、図示しない1対の係止切り欠きを設けている。そして、これら両係止切り欠きに、それぞれボルト26、26により前記車体10に固定された係止カプセル27、27を係止している。これら両係止カプセル27、27は、それぞれの左右両側面に前記両係止切り欠きの左右両側縁部を係合させる為の図示しない係止溝を、中央部に図示しない前記両ボルト26、26を挿通させる為の図示しない通孔を、それぞれ形成している。
衝突事故の際には、運転者の身体から前記ステアリングホイール1、前記ステアリングシャフト5を介して前記ステアリングコラム6に、前方に向いた大きな衝撃荷重が加わる。そして、これらステアリングシャフト5及びステアリングコラム6が、衝撃エネルギを吸収しつつ全長を縮める傾向になる。この結果、前記コラム側ブラケット12が、前記ステアリングコラム6(アウタコラム14)と共に前方に変位する傾向になるのに対し、前記両係止カプセル27、27は、前記両ボルト26、26と共にそのままの位置に止まる。この結果、これら両係止カプセル27、27が前記両係止切り欠きから後方に抜け出し、前記ステアリングホイール1が前方に変位する事を許容する。
但し、上述の様な構造を備えたステアリング装置の場合、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する力、即ち、前記支持ブラケット13による前記コラム側ブラケット12に対する保持力が弱いと、二次衝突の発生時に、前記アウタコラム14が前記支持ブラケット13に対し不用意に移動する可能性がある。そして、移動した場合には、この支持ブラケット13に対する衝撃の加わり方が変化する為、この支持ブラケット13を前記車体10から離脱させる事に基づく衝撃吸収機構の設計が難しくなる可能性がある。
例えば、前記ステアリングホイール1の前後位置を調節するテレスコピック式ステアリング装置で、このステアリングホイール1の前後位置が中間乃至後端である状態で二次衝突が発生すると、このステアリングホイール1が調節可能範囲の前端位置まで、勢い良く移動する可能性がある。この様な状況下では、前記支持ブラケット13の前記車体10からの離脱は、前記ステアリングホイール1が前記前端位置まで変位した後に行われる。この状態では、このステアリングホイール1が前方に勢い良く変位する状態になっているので、前記支持ブラケット13を前記車体10から離脱させる為に要する離脱荷重のチューニングが難しくなる。
又、前記ステアリングホイール1の上下位置を調節するチルト式ステアリング装置で、このステアリングホイール1の上下位置が中間乃至下端である状態で二次衝突が発生すると、このステアリングホイール1が調節可能範囲の上端位置まで、勢い良く移動する(舞い上がる)可能性がある。この様な状況下では、前記ステアリングホイール1の後方で膨らんだエアバッグと運転者の身体との位置関係が、必ずしも運転者保護の面から適正でなくなる可能性がある。
この様な事情に鑑み、二次衝突の発生時に、アウタコラムが支持ブラケットに対し不用意に移動する事を防止する為に、この支持ブラケットによるクランプ力(保持力)を大きくする事が考えらえる。そして、この為に、支持ブラケットを構成する1対の支持板部の幅方向に関する剛性をそれぞれ適度に低くする構造や、例えば特許文献1に記載される様に、1対の支持板部のうちの一方の支持板部のみの剛性を低下させる構造等が考えられている。
しかしながら、1対の支持板部の幅方向に関する剛性をそれぞれ適度に低くする構造、及び、一方の支持板部のみの剛性を低下させる構造の何れの場合も、クランプ力を大きくできてクランプ性能の向上は図れるものの、ステアリングコラムの幅方向に関する支持剛性(特に曲げ剛性、振動剛性)が低下し、このステアリングコラムの姿勢が不安定になる可能性がある。この様に、クランプ性能の確保とステアリングコラムの支持剛性の確保とを両立する事は二律背反の関係にあり、これらを両立する為の設計には従来構造では限界があった。
特表2006−523565号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、クランプ性能の確保とステアリングコラムの支持剛性の確保とを両立できる、ステアリングコラム用支持装置の構造を実現すべく発明したものである。
本発明のステアリングコラム用支持装置は、ステアリングコラムと、コラム側ブラケットと、支持ブラケットと、調節ロッドと、1対の押圧部とを備える。
このうちのステアリングコラムは、ステアリングホイールを軸方向端部(後端部)に固定したステアリングシャフトを、その内側に回転自在に支持する。
前記コラム側ブラケットは、前記ステアリングコラムの軸方向一部に、一体的に又は別体として固定する事により設けられている。
前記支持ブラケットは、車体に支持された状態で、前記コラム側ブラケットを幅方向両側から挟持する事により、前記ステアリングコラムを前記車体に対して支持する。
前記調節ロッドは、前記支持ブラケットに幅方向に貫通する状態で形成された車体側通孔と、前記コラム側ブラケットに幅方向に貫通する状態で形成されたコラム側通孔とを、それぞれ挿通した状態で幅方向に配設されている。
前記1対の押圧部は、前記支持ブラケットのうちで前記コラム側ブラケットを幅方向両側から挟持した部分の幅方向外側に、それぞれ配置されている。
又、本発明のステアリングコラム用支持装置は、前記両押圧部同士の間隔を拡縮する事により、前記支持ブラケットのうちで前記コラム側ブラケットを幅方向両側から挟持した部分の間隔を拡縮させるものである。
本発明のステアリングコラム用支持装置に用いる支持ブラケットは、取付板部と、3枚以上の垂下板部とを有する。
このうちの取付板部は、車体に対し、例えば離脱可能に支持する為のものである。
前記各垂下板部は、前記取付板部の下面の幅方向に離隔した部分から垂下した状態で、互いに平行に設けられている。
又、前記各垂下板部のうち、幅方向両側に設けられた1対の垂下板部は、これら両垂下板部同士の間部分に設けられた残りの垂下板部よりも、幅方向に関する剛性が高くなっている。
更に、幅方向に隣接する状態で設けられた、少なくとも前記残りの垂下板部を1枚含んで構成される1対の垂下板部(従来構造の支持板部に相当する垂下板部)により、前記ステアリングコラムを幅方向両側から挟持し、保持する。
又、前記支持ブラケットを構成する全ての垂下板部のそれぞれ整合する位置に、幅方向に貫通した前記車体側通孔を形成している。
又、前記調節ロッドを、前記支持ブラケットを構成する垂下板部のうちで、前記幅方向両側に設けた1対の垂下板部に対し掛け渡す状態で支持(配設)している。
又、前記両押圧部のうちの少なくとも一方の押圧部を、前記幅方向両側に設けられた1対の垂下板部のうちの一方の垂下板部と、前記残りの垂下板部のうちでこの一方の垂下板部と隣接する状態で設けられた垂下板部との間部分に配置された拡縮装置、例えばカム装置とする。
上述した様な本発明を実施する場合には、例えば請求項2に記載した発明の様に、前記幅方向両側に設けられた1対の垂下板部の板厚を、前記残りの垂下板部の板厚よりも大きくする。
又、本発明を実施する場合には、例えば請求項3に記載した発明の様に、前記残りの垂下板部のうちの少なくとも1枚の垂下板部の上端面を、前記取付板部の下面に対し、全面ではなく部分的に結合する。
又、本発明を実施する場合には、例えば請求項4に記載した発明の様に、前記ステアリングコラムを幅方向両側から挟持する1対の垂下板部の上下方向に関する長さ寸法よりも、前記幅方向両側に設けられた1対の垂下板部のうち、前記ステアリングコラムを挟持しない少なくとも一方の垂下板部の上下方向に関する長さ寸法を短くする。
に、発明を実施する場合には、例えば請求項に記載した発明の様に、前記各車体側通孔を、上下方向に長いチルト調節用長孔とする。
上述の様に構成する本発明のステアリングコラム用支持装置によれば、クランプ性能の確保とステアリングコラムの支持剛性の確保とを両立できる。
即ち、従来構造の場合には、支持ブラケットを構成する取付板部の下面から垂下する垂下板部(垂下板部のうちでステアリングコラムを挟持するのに用いる垂下板部が支持板部に相当する)は、ステアリングコラムを挟持するのに用いる2枚しか設けていなかったが、本発明の場合には、3枚以上の垂下板部を設けている。そして、これら各垂下板部のうちで、幅方向両側に設ける1対の垂下板部を、これら両垂下板部同士の間部分に設ける残りの垂下板部よりも、幅方向に関する剛性を高くしている。又、前記各垂下板部のうちで、幅方向に隣接する状態で設けられた、少なくとも前記残りの垂下板部を1枚含んで構成される1対の垂下板部(剛性の低い1対の垂下板部又は剛性の低い垂下板部と剛性の高い垂下板部との組み合わせ)により、前記ステアリングコラムを挟持する様に構成している。
この様に、本発明の場合には、剛性の低い垂下板部を少なくとも1枚含んだ1対の垂下板部により、前記ステアリングコラムを挟持する為、この剛性の低い垂下板部に関して幅方向に関する曲げ量(変形量)を十分に確保でき、クランプ性能の確保を図れる。
しかも、本発明の場合には、幅方向両側に設けた1対の垂下板部の幅方向に関する剛性を、(間部分に設けた残りの垂下板部に比べて)高くしている。この為、ステアリングコラムから前記各垂下板部に加わる幅方向の力を、これら各垂下板部のうちで、幅方向両側に設けた1対の垂下板部により有効に支承する事ができる。従って、前記ステアリングコラムに関して幅方向の支持剛性を確保できる。
この結果、本発明によれば、クランプ性能の確保とステアリングコラムの支持剛性の確保とを両立できる。
又、請求項2、3に記載した発明によれば、簡易な構成により、幅方向両側に設けた1対の垂下板部の幅方向に関する剛性を、これら両垂下板部同士の間部分に設けた残りの垂下板部の幅方向に関する剛性よりも高くできる。この為、剛性の大きさを規制する事に基づく製造コストの上昇を低く抑えられる。
又、請求項4に記載した発明によれば、幅方向両側に設けた1対の垂下板部のうち少なくとも一方の垂下板部の上下方向に関する長さ寸法を、無駄に大きくする事なく、必要となる剛性を確保できる範囲で短くできる為、コストの低減を図れる。
本発明の実施の形態の第1例を示す、図5に相当する断面図。 同じく支持ブラケット及びその周辺部材を取り出して示す分解斜視図。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図1と同様の図。 従来構造のステアリングコラム用支持装置を備えたステアリング装置の1例を示す略側面図。 同じく図4のA−A断面図。
[実施の形態の第1例]
本発明の実施の形態の第1例に就いて、図1〜2を参照しつつ説明する。本例のステアリング装置の場合にも、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイール1(図4参照)の上下位置を調節する為のチルト機構、及び、前後位置を調節する為のテレスコピック機構を、それぞれ備えている。
そして、テレスコピック機構を構成する為に、ステアリングコラム6aを、後側に配置したアウタコラム14aと、前側に配置したインナコラム15aとをテレスコープ状に伸縮可能に組み合わせた構造とし、このうちのアウタコラム14aを、支持ブラケット13aに対し、前後方向に移動可能に支持している。又、前記ステアリングコラム6aの内側に回転自在に支持され、軸方向一端部に前記ステアリングホイール1を設けたステアリングシャフト5aを、アウタシャフトとインナシャフトとをスプライン係合等により、トルク伝達可能に、且つ、伸縮可能に組み合わせた構造としている。
又、チルト機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6aを車体10に対して、左右方向に設置した枢軸11(図4参照)を中心とする揺動変位を可能に支持すると共に、前記アウタコラム14aを、前記支持ブラケット13aに対し、上下方向に移動可能に支持している。
又、前記アウタコラム14aを、前記支持ブラケット13aに対し、前後方向及び上下方向に移動可能に支持する為に、このアウタコラム14aの前端部上面にスリット48を軸方向に伸長する状態で形成する事により、このアウタコラム14aの前端部の内径を弾性的に拡縮可能としている。そして、このアウタコラム14aの前端部上面に1対の被挟持板部28、28を、このアウタコラム14aと一体に、互いに幅方向に離隔した状態(スリット48を幅方向両側から挟む状態)で形成している。本例の場合、これら両被挟持板部28、28により、コラム側ブラケット12aを構成している。又、これら両被挟持板部28、28の互いに整合する位置には、それぞれ前後方向に長いテレスコ調節用長孔19a、19aが形成されている。
これに対し、前記支持ブラケット13aは、鋼やアルミニウム系合金等の金属板製で、取付板部20aと、3枚の垂下板部30a1 、30a2 、30bとから構成されている。このうちの取付板部20aは、平板状で、前記車体10に対して支持されている。本例の場合、通常時にはこの車体10に対し支持されているが、衝突事故の際には、二次衝突の衝撃に基づいて前方に離脱し、前記アウタコラム14aの前方への変位を許容する様にしている。この為に、前記取付板部20aの後端縁に開口する状態で、1対の係止切り欠き47、47を形成している。そして、これら両係止切り欠き47、47に、それぞれボルト又はスタッド等の固定部材により前記車体10に固定された係止カプセル27a、27aを係止している。これら両係止カプセル27a、27aは、それぞれの左右両側面に前記両係止切り欠き47、47の左右両側縁部を係合させる為の係止溝45、45を、中央部に前記両固定部材を挿通させる為の通孔29、29を、それぞれ形成している。
前記各垂下板部30a1 、30a2 、30bはそれぞれ、前記取付板部20aの下面の幅方向に離隔した部分から垂下した状態で、互いに平行に設けられている。又、これら各垂下板部30a1 、30a2 、30bのうち、幅方向両側に設けた1対の垂下板部30a1 、30a2 同士の板厚Taを互いに等しくし、この板厚Taを、これら両垂下板部30a1 、30a2 同士の間部分である幅方向中間部に設けた1枚の垂下板部30bの板厚tbよりも、およそ2倍程度(例えば1.5〜3倍)大きくしている(Ta>tb)。又、本例の場合、幅方向両側に設けた前記両垂下板部30a1 、30a2 に関しては、それぞれの上端面の全面を、前記取付板部20aの下面に対し溶接により接合しているのに対し、幅方向中間部に設けた前記垂下板部30bに関しては、その上端面のうちの一部分(図示の例では前端部)のみを、前記取付板部20aの下面に対し溶接により接合している。言い換えれば、前記垂下板部30bの上端面のうち、前後方向中間部乃至後端部に亙る範囲に切り欠き46を形成する事で、当該部分と前記取付板部20aの下面との間に隙間を設けている。この様な構成を採用する事で、本例の場合には、幅方向両側に設けた前記両垂下板部30a1 、30a2 の幅方向に関する剛性を、幅方向中間部に設けた前記垂下板部30bの幅方向に関する剛性よりも高くしている。
又、前記各垂下板部30a1 、30a2 、30bの互いに整合する位置で、且つ、前記各テレスコ調節用長孔19a、19aの前後方向の一部と整合する部分に、それぞれ上下方向に長いチルト調節用長孔22a、22aを形成している。図示の例では、これら各チルト調節用長孔22a、22aを、前記枢軸11を中心とした部分円弧形状としている。
又、幅方向に隣接する状態で設けられた幅方向片端部(図1、2の右端部)の垂下板部30a1 と幅方向中間部の垂下板部30bとにより、前記アウタコラム14aに一体に設けられた前記両被挟持板部28、28(コラム側ブラケット12a)を、幅方向両側から挟持している。この為、本例の場合には、前記両垂下板部30a1 、30bが、従来構造の1対の支持板部に相当する。又、幅方向片端部に設けられた垂下板部30a1 と幅方向中間部に設けられた垂下板部30bとの上下方向に関する長さ寸法Hを互いに等しくすると共に、幅方向他端部(図1、2の左端部)に設けられた垂下板部30a2 の上下方向に関する長さ寸法hを、この長さ寸法Hよりも短くしている(H>h)。これにより、幅方向他端部に設けられた垂下板部30a2 の下端部が、後述する調節レバー25aと干渉しない様にすると共に、この垂下板部30a2 の幅方向に関する曲げ剛性を確保している。又、この垂下板部30a2 の上下方向に関する長さ寸法を、無駄に大きくする事なく、必要となる剛性を確保できる範囲で短くできる為、コストの低減を図れる。
又、本例の場合、前記両被挟持板部28、28(コラム側ブラケット12a)を、前記両垂下板部30a1 、30bにより挟持した状態で、前記両テレスコ調節用長孔19a、19a及び前記各チルト調節用長孔22a、22aを、一方から他方(図1の右方から左方)に向けて調節ロッド23aを挿通している。そして、この調節ロッド23aの両端部を、幅方向両側に設けた前記両垂下板部30a1 、30a2 に掛け渡す状態で支持(配設)している。前記調節ロッド23aは、丸棒状の杆部31の基端部に外向フランジ状の頭部32を固設すると共に、先端部に雄ねじ部33を形成している。又、この頭部32の内側面には、上下方向に長い係合凸部34aを形成している。この係合凸部34aは、前後方向(図1の表裏方向)に関する幅寸法が、この係合凸部34aを係合させる、幅方向片端部の垂下板部30a1 に形成したチルト調節用長孔22aの前後方向の幅寸法よりも僅かに小さく、上下方向に関する長さ寸法が、このチルト調節用長孔22aの前後方向の幅寸法よりも大きい。この様な調節ロッド23aは、前記杆部31を、前記両テレスコ調節用長孔19a、19a及び前記各チルト調節用長孔22a、22aを幅方向に挿通させた状態で、前記係合凸部34aを幅方向片端部の垂下板部30a1 に形成したチルト調節用長孔22aに係合させると共に、前記頭部32の内側面を、この垂下板部30a1 の外側面に当接させる。そして、幅方向他端部の垂下板部30a2 の外側面から突出した前記雄ねじ部33に、ワッシャ35を遊嵌した後、ナット36を螺合している。
又、本例の場合、前記調節ロッド23aの周囲で、幅方向中間部の垂下板部30bと幅方向他端部の垂下板部30a2 との間部分に、被駆動側カム37と、駆動側カム38と、スラスト軸受39とを配置している。
このうちの被駆動側カム37は、鉄系合金等の、必要とする強度、剛性及び耐摩耗性を有する金属材に鍛造加工及び必要とする仕上げ加工を施す事により造られたもので、外側面(図1の左側面)に係合凸部34bを、内側面(図1の右側面)に被駆動側カム面40を、中央部に軸方向に貫通する貫通孔41aを、それぞれ設けている。このうちの係合凸部34bは、前記頭部32の内側面に形成した係合凸部34aと同様のもので、幅方向他端部の垂下板部30a2 に形成したチルト調節用長孔22aの前後方向の幅寸法よりも僅かに小さな幅寸法と、この幅寸法よりも大きな長さ寸法とを有する。前記被駆動側カム面40は、周方向に関する凹凸であり、それぞれが径方向に存在する平坦な複数の頂部と、これら各頂部の周方向両側にそれぞれの周方向一端側を連続させた傾斜面と、これら各傾斜面の周方向他端側同士を連続させる底部とにより構成している。更に、前記貫通孔41aは、前記杆部31を挿通可能な大きさを有する円孔である。
前記駆動側カム38は、上述した被駆動側カム37と同様に造られたもので、外側面(図1の左側面)に駆動側カム面42を、中央部に軸方向に貫通する貫通孔41bを、それぞれ設けている。そして、前記杆部31の中間部に前記駆動側カム38を、前記調節ロッド23aに対する回転を可能に支持している。本例の場合には、この駆動側カム38を、クランク形状の調節レバー25aの基端部に一体的に設けて、この調節レバー25aにより、前記駆動側カム38を回転駆動できる様にしている。又、前記駆動側カム面42と、前記被駆動側カム面40とを係合させる事により、前記調節ロッド23aの軸方向に関する寸法(幅寸法)、即ち、前記被駆動側カム37の内側面と前記駆動側カム38の外側面との軸方向距離を拡縮させる、カム装置43を構成している。本例の場合、前記両垂下板部30a2 、30bの幅方向外側に配置された、前記カム装置43(駆動側カム38)及び前記調節ロッド23aの頭部32が、特許請求の範囲に記載した1対の押圧部に相当する。
又、前記駆動側カム38の内側面(図1の右側面)と、幅方向中間部の垂下板部30bの外側面(図1の左側面)との間に、前記スラスト軸受39を配置している。これにより、前記駆動側カム38の前記垂下板部30bに対する円滑な相対回転を許容している。
上述の様な構成を有する本例の場合、前記ステアリングホイール1の上下位置又は前後位置を調節する際には、前記調節レバー25aを所定方向(一般的には下方)に回動(揺動)させる。これにより、前記被駆動側カム37の外側面と前記駆動側カム38の内側面との軸方向距離(カム装置43の軸方向寸法)を小さくし、この駆動側カム38の内側面と前記頭部32の内側面との軸方向距離を大きくする(1対の押圧部に相当する駆動側カム38の内側面と頭部32の内側面との間隔を拡大する)。そして、前記両垂下板部30a2 、30bの内側面同士の間隔を大きくして、これら両垂下板部30a2 、30bの内側面と前記両被挟持板部28、28の両外側面との間に作用している摩擦力を小さくする。この状態で、前記調節ロッド23aが、前記両テレスコ調節用長孔19a、19a及び前記各チルト調節用長孔22a、22a内で変位できる範囲で、前記ステアリングホイール1の位置を調節する。調節後は、前記調節レバー25aを前記所定方向とは逆方向(一般的には上方)に回動させる。これにより、前記被駆動側カム37の外側面と前記駆動側カム38の内側面との軸方向距離(カム装置43の軸方向寸法)を大きくし、この駆動側カム38の内側面と前記頭部32の内側面との軸方向距離を小さくする(1対の押圧部に相当する駆動側カム38の内側面と頭部32の内側面との間隔を縮小する)。そして、前記両垂下板部30a2 、30bの内側面同士の間隔を小さくし、前記摩擦力を大きくする事により、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する。
以上の様な構成を有する本例のステアリング装置によれば、クランプ性能の確保とステアリングコラム6aの幅方向に関する支持剛性の確保とを両立できる。
即ち、従来構造の場合には、取付板部の下面から垂下する垂下板部(支持板部)は、ステアリングコラムを挟持するのに用いる2枚しか設けていなかったが、本例の場合には、1枚増やして、3枚の垂下板部30a1 、30a2 、30bを設けている。そして、これら各垂下板部30a1 、30a2 、30bのうちで、幅方向両側に設けた1対の垂下板部30a1 、30a2 を、幅方向中間部に設けた垂下板部30bよりも、幅方向に関する剛性を高くしている。又、前記各垂下板部30a1 、30a2 、30bのうちで、幅方向に隣接する状態で設けられた、幅方向に関する剛性の低い垂下板部30bと、幅方向に関する剛性の高い垂下板部30a1 とにより、前記両被挟持板部28、28を挟持する様に構成している。
この様に、本例の場合には、幅方向に関する剛性が低い垂下板部30bを1枚含んで構成される1対の垂下板部30a1 、30bにより、前記両被挟持板部28、28を挟持している為、この剛性の低い垂下板部30bに関して幅方向に関する曲げ量(変形量)を確保できる。しかも、前記カム装置43を、剛性の低い垂下板部30bと剛性の高い垂下板部30a2 との間部分に配置している為、前記カム装置43の軸方向寸法を拡大した際に、剛性の低い垂下板部30bを、前記アウタコラム14a側に向けて大きく変形させる事ができる(剛性の高い垂下板部30a2 は変形しないか、極く僅かしか変形しない)。従って、本例の構造によれば、前記垂下板部30bの幅方向に関する曲げ量(変形量)を十分に確保でき、クランプ性能の確保を図れる。
又、本例の場合には、前記アウタコラム14aの外周面のうち、上下方向に関してこのアウタコラム14aの中心軸と一致する位置に、前記両垂下板部30a1 、30bの内側面に向けてそれぞれ幅方向に突出する状態で、軸方向に長い被押圧凸部44、44を設けている。この為、前記幅方向に関する剛性が低い垂下板部30b及び幅方向に関する剛性が高い垂下板部30a1 の内側面により、これら各被押圧凸部44、44を幅方向に押圧する事で、前記アウタコラム14aの内周面により前記インナコラム15aの外周面を幅方向両側から効果的に保持(挟持)する事ができる。
又、本例の場合には、幅方向両側に設けた1対の垂下板部30a1 、30a2 の幅方向に関する剛性を、(幅方向中間部の垂下板部30bに比べて)高くしている。この為、前記ステアリングコラム6aから直接又は間接的に前記各垂下板部30a1 、30a2 、30bに加わる幅方向の力を、幅方向両側に設けた1対の垂下板部30a1 、30a2 により有効に支承する事ができる。尚、これら両垂下板部30a1 、30a2 のうち、幅方向他端部の垂下板部30a2 には、前記スラスト軸受39、前記駆動側カム38及び前記被駆動側カム37を介して、幅方向の力が間接的に作用する。従って、前記ステアリングコラム6aの幅方向に関する剛性(曲げ剛性、振動剛性)を確保できる。
この結果、本例の構造によれば、クランプ性能の確保とステアリングコラムの支持剛性の確保とを両立できる。
更に、本例の場合には、前記各垂下板部30a1 、30a2 、30bの板厚を規制すると共に、前記取付板部20aの下面に対するこれら各垂下板部30a1 、30a2 、30bの上端部の連結構造を工夫する事により、幅方向両側に設けた1対の垂下板部30a1 、30a2 の幅方向に関する剛性を、幅方向中間部に設けた垂下板部30bの幅方向に関する剛性よりも大きくしている。この様に本例の場合には、板厚と連結構造といった、比較的簡易に設定(設計)できる構成により剛性の大きさを規制している為、剛性の大きさを規制する事に基づく製造コストの上昇を抑えられる。
又、本例の構造の場合には、前記支持ブラケット13aを、1つの取付板部20aと、3枚の垂下板部30a1 、30a2 、30bとを溶接により接合して構成しており、溶接した後には、前記支持ブラケット13aは単一部材として取り扱える為、組立作業性に優れている。又、本例の支持ブラケット13aは、それ自身が車体に支持される機能と、前記ステアリングコラム6aを幅方向両側から挟持する機能との2つの機能を発揮する為、これらを別々に有する部材を組み合わせた構造を採用した場合に比べて、部品点数の低減を図れると共に、組立作業性の向上を図れる。
[実施の形態の第2例]
本発明の実施の形態の第2例に就いて、図3を参照しつつ説明する。本例の場合には、実施の形態の第1例の場合とは異なり、アウタコラム14bに一体に設ける被挟持板部28a、28a(コラム側ブラケット12b)を、このアウタコラム14bの前端部下面に設けている。これに伴い、前記両被挟持板部28a、28aに形成するテレスコ調節用長孔19b、19bの上下方向位置、及び、支持ブラケット13bを構成する3枚の垂下板部30c1 、30c2 、30dに形成するチルト調節用長孔22b、22bの上下方向位置を、前記実施の形態の第1例の場合よりもそれぞれ下方に形成している。
又、前記両テレスコ調節用長孔19b、19b及び前記各チルト調節用長孔22b、22bの形成位置を下方に移動させた事に伴って、前記各垂下板部30c1 、30c2 、30dのうち、幅方向他端部(図3の左端部)に設けた垂下板部30c2 の上下方向に関する長さ寸法を、前記実施の形態の第1例の場合よりも大きくしている。具体的には、前記両被挟持板部28a、28aを挟持しない垂下板部30c2 の下端部の位置を、これら両被挟持板部28a、28aを幅方向両側から挟持した1対の垂下板部30c1 、30dの下端部の位置と一致させるまで、長さ寸法を大きくしている。
以上の様な構成を有する本例の場合には、カム装置43から幅方向中間部の垂下板部30dに対し作用する幅方向に向いた力の作用点の位置を、上下方向に関して下方にする事ができる。この為、前記垂下板部30dの幅方向への変形量を、前記実施の形態の第1例の場合よりも大きくし易くなる。従って、本例の構造によれば、クランプ性能の更なる向上を図れる。但し、幅方向両側の垂下板部30c1 、30c2 に関しても、前記実施の形態の第1例の構造に比べて幅方向に変形し易くなる為、前記両垂下板部30c1 、30c2 の板厚を大きくするか、上端部と取付板部20aの下面との連結構造をより剛性の高い構造に変更する事ができる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前記実施の形態の第1例の場合と同様である。
実施の形態の各例の構造では、垂下板部の板厚と取付板部の下面に対する連結構造との両方を規制する事により、垂下板部の幅方向に関する剛性を規制する例を示したが、本発明を実施する場合には、板厚と、連結構造とのうちの何れか一方のみを規制して、剛性の大きさを規制する事もできる。又、垂下板部の剛性の大きさを規制する為に、垂下板部の上端部と取付板部の下面との間にフランジ補強部を設ける事で、この垂下板部の剛性を高めても良い。この様な構成を採用すれば、幅方向両側の垂下板部に関する板厚を、これら両垂下板部同士の間に設ける残りの垂下板部の板厚と同じにする事もできる。又、本発明を実施する場合に、取付板部と3枚以上の垂下板部とは、溶接により連結する構造に限らず、他の連結構造を採用できる他、予め一体的に構成することもできる。
又、前記実施の形態の各例の場合には、幅方向中間部の垂下板部と幅方向他端部の垂下板部との間に、幅方向内側から外側に向けて、スラスト軸受、駆動側カム、被駆動側カムの順に配置した構造の例を示したが、本発明を実施する場合には、例えば、スラスト軸受と被駆動側カムとを入れ替えて実施する事もできる。この場合には、被駆動側カムの回り止めは、この被駆動側カムの内側面に係合凸部を形成し、この係合凸部を、幅方向中間部の垂下板部に形成した通孔(チルト調節用長孔)に係合させる事により実現できる。
又、前記実施の形態の各例の場合には、垂下板部の数を3枚とした構造を示したが、本発明を実施する場合には、垂下板部の数を、4枚、5枚、6枚又はそれ以上としても良い。更に、前記実施の形態の各例の場合には、チルト調節機構と、テレスコ調節機構との両方の機構を備えた構造に、本発明を適用した例を示したが、本発明は、チルト調節機構とテレスコ調節機構との何れか一方の機構のみを備えた構造に適用する事ができる。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5、5a ステアリングシャフト
6、6a ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10 車体
11 枢軸
12、12a、12b コラム側ブラケット
13、13a、13b 支持ブラケット
14、14a、14b アウタコラム
15、15a インナコラム
16 アウタシャフト
17 インナシャフト
18 電動モータ
19、19a、19b テレスコ調節用長孔
20、20a 取付板部
21 支持板部
22、22a、22b チルト調節用長孔
23、23a 調節ロッド
24 押圧部
25、25a 調節レバー
26 ボルト
27 係止カプセル
28 被挟持板部
29 通孔
30a1 、30a2 、30b、30c1 、30c2 、30d 垂下板部
31 杆部
32 頭部
33 雄ねじ部
34a、34b 係合凸部
35 ワッシャ
36 ナット
37 被駆動側カム
38 駆動側カム
39 スラスト軸受
40 被駆動側カム面
41a、41b 貫通孔
42 駆動側カム面
43 カム装置
44 被押圧凸部
45 係止溝
46 切り欠き
47 係止切り欠き
48 スリット

Claims (5)

  1. ステアリングコラムと、
    このステアリングコラムの軸方向一部に設けられたコラム側ブラケットと、
    車体に支持された状態で、このコラム側ブラケットを幅方向両側から挟持するもので、前記車体に対して前記ステアリングコラムを支持する為に用いる支持ブラケットと、
    この支持ブラケットに幅方向に貫通する状態で形成された車体側通孔と、前記コラム側ブラケットに幅方向に貫通する状態で形成されたコラム側通孔とを、それぞれ挿通した状態で幅方向に配設された調節ロッドと、
    前記支持ブラケットのうちで前記コラム側ブラケットを幅方向両側から挟持した部分の幅方向外側にそれぞれ配置された1対の押圧部と、
    を備え、これら両押圧部同士の間隔を拡縮する事により、前記支持ブラケットのうちで前記コラム側ブラケットを幅方向両側から挟持した部分の間隔を拡縮させる、ステアリングコラム用支持装置であって、
    前記支持ブラケットが、前記車体に支持する為の取付板部と、この取付板部の下面の幅方向に離隔した部分から垂下された3枚以上の垂下板部とを備え、これら各垂下板部のうち、幅方向両側に設けられた1対の垂下板部が、これら両垂下板部同士の間部分に設けられた残りの垂下板部よりも、幅方向に関する剛性が高くなっており、幅方向に隣接する状態で設けられた、少なくとも前記残りの垂下板部を1枚含んで構成される1対の垂下板部により、前記ステアリングコラムを幅方向両側から挟持するものであり、前記支持ブラケットを構成する全ての垂下板部のそれぞれ整合する位置に、幅方向に貫通した前記車体側通孔が形成されており、
    前記調節ロッドが、前記支持ブラケットを構成する垂下板部のうちで、前記幅方向両側に配置された1対の垂下板部に対し掛け渡された状態で支持されており
    前記両押圧部のうちの少なくとも一方の押圧部が、前記支持ブラケットを構成する垂下板部のうちで、前記幅方向両側に設けられた1対の垂下板部のうちの一方の垂下板部と、前記残りの垂下板部のうちでこの一方の垂下板部と隣接する状態で設けられた垂下板部との間部分に配置された拡縮装置である、
    事を特徴とするステアリングコラム用支持装置。
  2. 前記幅方向両側に設けられた1対の垂下板部の板厚が、前記残りの垂下板部の板厚よりも大きい、請求項1に記載したステアリングコラム用支持装置
  3. 前記残りの垂下板部のうちの少なくとも1枚の垂下板部の上端面が、前記取付板部の下面に対し、全面ではなく部分的に結合されている、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載したステアリングコラム用支持装置
  4. 前記ステアリングコラムを幅方向両側から挟持する1対の垂下板部の上下方向に関する長さ寸法よりも、前記幅方向両側に設けられた1対の垂下板部のうち、前記ステアリングコラムを挟持しない少なくとも一方の垂下板部の上下方向に関する長さ寸法が短くなっている、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したステアリングコラム用支持装置
  5. 前記各車体側通孔が上下方向に長いチルト調節用長孔である、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載したステアリングコラム用支持装置
JP2014190654A 2014-09-19 2014-09-19 ステアリングコラム用支持装置 Active JP6384225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190654A JP6384225B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 ステアリングコラム用支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190654A JP6384225B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 ステアリングコラム用支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060391A JP2016060391A (ja) 2016-04-25
JP6384225B2 true JP6384225B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55795654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190654A Active JP6384225B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 ステアリングコラム用支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384225B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104881B2 (ja) * 2018-05-08 2022-07-22 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791197B2 (ja) * 1998-07-09 2006-06-28 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
KR100510417B1 (ko) * 2003-09-06 2005-08-26 현대모비스 주식회사 차량용 조향컬럼의 고강성 틸트장치
JP5304046B2 (ja) * 2008-06-13 2013-10-02 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2011057020A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd ステアリングコラム支持構造
JP5321688B2 (ja) * 2010-09-14 2013-10-23 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060391A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070795B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
WO2016186147A1 (ja) ステアリング装置
WO2018193657A1 (ja) ステアリング装置用支持ブラケットおよびステアリング装置
JP5408367B1 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
WO2012049920A1 (ja) 自動車用ステアリング装置
WO2014119630A1 (ja) ステアリングコラム
JP5761398B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2014076805A5 (ja)
JP6493550B2 (ja) ブラケット付アウタコラム、ブラケット付ステアリングコラム、及びステアリング装置
US20230406396A1 (en) Steering column device
JP5975199B1 (ja) ステアリング装置
JP6020186B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP6384225B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5786760B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2018024400A (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置
JP2018008595A (ja) ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
JP2017154558A (ja) ステアリング装置
JP6668619B2 (ja) テレスコピック式ステアリングコラム装置
JP5327179B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2014136501A (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2016222056A (ja) チルト式ステアリングコラム装置
JP6379863B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置及びその製造方法
JP2016068589A (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5327202B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5737369B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150