JP6383410B2 - タイヤ摩耗検出装置 - Google Patents

タイヤ摩耗検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6383410B2
JP6383410B2 JP2016518851A JP2016518851A JP6383410B2 JP 6383410 B2 JP6383410 B2 JP 6383410B2 JP 2016518851 A JP2016518851 A JP 2016518851A JP 2016518851 A JP2016518851 A JP 2016518851A JP 6383410 B2 JP6383410 B2 JP 6383410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wear
detection device
wear detection
ground contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527118A (ja
Inventor
アール. ヘレルド,ヴィゴ
アール. ヘレルド,ヴィゴ
Original Assignee
フィスター アクティーゼルスカブ
フィスター アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィスター アクティーゼルスカブ, フィスター アクティーゼルスカブ filed Critical フィスター アクティーゼルスカブ
Publication of JP2016527118A publication Critical patent/JP2016527118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383410B2 publication Critical patent/JP6383410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/243Tread wear sensors, e.g. electronic sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/246Tread wear monitoring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern

Description

本発明は、タイヤの摩耗を表示する構成に関し、特に、タイヤ内に設けられ、水分検出器を備えた装置に関する。
タイヤは、その使用に際して、タイヤの一部分であり、通常、路面に接する溝パターンを持つ接地領域(tread area、トレッド領域)が摩耗する。
通常、タイヤは、道路に接触する溝パターンを備えているが、タイヤの一部である接地領域は、使用に伴って摩耗する。接地部(tread、トレッド)はとりわけ、停止、発進、コーナリングのための摩擦力を発生する一方、長寿命であるように、設計されている。
タイヤの使用中は常に、タイヤと道路面との間に働く摩擦力により、タイヤの摩耗が生じている。この摩擦力はまた、道路面の摩耗をも引き起こす。冬季は、多くの場合スタッドタイヤが用いられるが、スタッドが道路面を引っ掻くため、道路面はとりわけ摩耗する。
摩耗したタイヤは、ブレーキング距離(停止距離)の増加をもたらす。これは特に、ウェットな天候下で起こる。タイヤが十分な接地部を持っていないと、タイヤと道路面との間に水の層が形成されることにより、アクアプレーン現象(ハイドロプレーン現象)を引き起こす可能性があり、それは、操作入力に対する自動車の応答を阻害する摩擦力低下をもたらす。このことは、深刻な結果をもたらす可能性がある。
接地面(tread surface)から主たる溝の底までの距離である接地部深さ(tread depth、トレッド深さ)が、ある程度の深さに到達したとき、タイヤは、使用を中止して交換されるべきである。
仮に摩耗したタイヤが適切な時期に交換されないと、すり減った又はそれに近い状態のタイヤがスリップすることにより、事故を起こしかねない。また、過度に摩耗したタイヤは、道路の危険要因からのダメージを受け易い。
タイヤの摩耗を見極めるための既知の方法は、目視検査や使用時間に基づく推定等である。
タイヤの使用時間からの推定と目視検査との組み合わせは、タイヤを交換すべきかどうかをチェックする最も一般的な方法である。
目視検査を行う際には、トレッド深さが計測されると共に、タイヤの傷等が検査される。
タイヤの中には、主たる溝の底面に、かつ、タイヤの外周に等間隔に形成された接地部摩耗表示部を持つものがある。接地部摩耗表示部は、幅の狭い平坦なゴムの帯状を呈しており、接地部に交差するようにタイヤに形成されており、所定の摩耗点にまで到達したときにタイヤの表面に現れるようになっている。
タイヤは頻繁に検査されるものではないこと、また、タイヤの劣化は事故を引き起こすことが知られている。
人為的な検査の他に、タイヤの摩耗状態を自動的に検出するための装置も存在する。タイヤの摩耗を表示する既知の装置は、複雑かつ高価であり、一般に、タイヤとリムとの間のホイール内に設けられる装置を有している。そのような装置は、通常、タイヤ摩耗の状態を送信すべく十分な電力(power)で駆動される電子部品を必要とする。ケーブルを用いる電源供給は、ホイールが回転するため、好適ではない選択肢と言える。あるいは、電源供給にバッテリを用いる場合も、時間の経過に伴い、検査や維持のために装置に必要な電圧から低下するため、好適とは言い難い。
特許文献1は、タイヤのリムに収容される圧電素子と送信器とを有するタイヤ摩耗検出装置について記述している。摩耗検出器からの信号は、タイヤの内部の空気圧を示す圧力センサユニットからの信号と組み合わされる。圧力センサは、ホイール内に設けられる。摩耗検出器ならびに圧力センサからの信号は、自動車の車体上に設けられた受信器ユニットによって受信される。
特許文献2は、自動車に設けられた送信器について記述している。この送信器は、タイヤの接地部内に設けられた受動トランスポンダ(一般に、アンテナ)に対して信号を送信するものである。タイヤが摩耗した際には、トランスポンダが例えば摩耗し切る(擦り切れる)などして破壊される。この技術は、ホイール内に駆動電源を要する電子工学構成を必要としないものの、自動車に搭載される送受信器を必要とする。
欧州特許出願公開第2368724号公報 特許第3875349号公報
タイヤの摩耗を自動的に検出するための既知の技術はいずれも、ホイールおよび/またはホイールが取り付けられた自動車に搭載される複雑な装置に基づいている。
それ故、ホイールが取り付けられた自動車に搭載される送信器や受信器の類を用いることなく、タイヤの摩耗とその度合いを自動的に検出して表示するための、簡素かつ安価な技術が要望されている。
また、送信器を駆動するバッテリの状態の点検をすることなく数年に亘って使用できるタイヤを実現し得る、タイヤの摩耗を表示するための自己電源供給式の技術的解法も要望されている。
それ故、本発明の目的は、ホイールが取り付けられた自動車に搭載される送信器や受信器の類を用いることなく、タイヤの摩耗とその度合いを自動的に検出して表示するための、簡素かつ安価な技術を提供することである。
本発明の他の目的は、送信器を駆動するバッテリの状態の点検をすることなく数年に亘って使用できるタイヤを実現し得る、タイヤの摩耗を表示するための自己電源供給式の技術的解法を提供することである。
本発明の基本的な実施態様によれば、タイヤの摩耗を表示するための水分(moisture、湿気)を検出する装置が得られる。
本発明の一実施態様によれば、ホイールに装着されたタイヤの接地部の下方に設けられる少なくとも1つの水分検出器を有し、タイヤの摩耗を検出および表示することを特徴とするタイヤ摩耗検出装置が得られる。
本発明のさらなる特徴は、独立請求項に定義されている。本発明の他の態様と高価は、本発明の主旨を具体例を伴って説明する以下の記述と図面とから明らかになるであろう。
本発明に係るタイヤ摩耗検出装置は、機能性の低下を伴うことなく数年間に亘って動作することが可能である。
本発明の実施形態によるタイヤ摩耗検出装置を示す図である。 本発明の実施形態によるタイヤ摩耗検出装置が装着されたタイヤを示す図である。 タイヤの接地領域に積層された複数の摩耗面を有し、各摩耗面の下方に配置された複数の水分検出器を有する、本発明の他の実施形態によるタイヤ摩耗検出装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
前述したように、本発明の目的は、タイヤ15の摩耗を検出して表示するための装置(タイヤ摩耗検出装置、タイヤ摩耗検出表示装置)10を提供することである。タイヤの摩耗検出は、タイヤ15の接地部に位置する水分検出器30を少なくとも備えた本装置10によって実現される。水分検出器30がタイヤ15の接地領域の摩耗面の下方に設けられたとき、水分は、摩耗面が所定の量まで摩耗するまでは検出されない。一実施形態において、摩耗面は、タイヤ自体と同じゴムから成るか、あるいは、タイヤと異なる材質から成るものとすることができる。また、摩耗面は、例えばタイヤ15自体と同じゴムから成る摩耗面とその下方の別の材質から成る摩耗面など、複数の積層された摩耗面を有していてもよい。
即ち、摩耗面はそれぞれ、各面が異なる使用期間または摩耗し切る期間に相当するように、異なる厚さおよび/または異なる材質を有していてもよい。
摩耗だけではなく、タイヤ15の摩耗の度合をも検出可能とするために、複数の積層された摩耗面をタイヤの接地領域に設けることができ、その場合、水分検出器は、各摩耗面の下方に設けられる。
図1は、本発明の一実施形態を示す。本実施形態において、本装置10は、タイヤの接地領域に設けられる空洞部(cavity)20内に他の部品と共に設けられた水分検出器30を有している。より具体的には、本実施形態の装置10は、信号送信手段と共に後述する電圧(energy)発生手段に接続された前記の水分検出器30を有している。送信器(信号送信器)40を有する信号送信手段は、水分が検出されたときにタイヤの摩耗を示す信号を送信する。空洞部20は、ドリル加工またはミル加工により、あるいは、タイヤ成形時に予め、タイヤ15の接地領域に形成された孔部であってもよい。
空洞部20はまた、本装置10の異なる複数の部位を保持するハウジングを伴っていてもよい。ハウジングは、タイヤ15の接地領域に挿入される。ハウジングは、タイヤの空洞部20内に入ったときに刺さる逆棘によって結合される外側形状となっていてもよい。前述したように、摩耗面は、例えば、タイヤ自体と同じゴムから成るか、あるいは、タイヤと異なる材質から成るものとすることができるが、どちらの場合も、空洞部20、あるいは、前述したハウジングの上部に設けられる。
電圧発生手段は、水分検出時に信号を送信開始する水分検出器30および信号送信器40に接続された小型のバッテリであってもよい。
一実施形態においては、本発明の電圧発生手段は、少なくとも1つの乾式電荷触媒電極型蓄電池(dry charged catalytic electrode accumulator)を有し、この蓄電池は、摩耗した摩耗面を水分または水が浸透したときに水分検出器30としても機能する。
蓄電池は、これに水分または水が到達したときに、活性化されて電圧の発生を開始し、そして、タイヤの摩耗を示す信号を送信する送信器40に必要な電力を供給する。
この種のバッテリは、不活性を維持可能であり、数年に亘って劣化することがない。この種のバッテリは、乾式電荷型であるため、タイヤの摩耗に応じた水分または水によって活性化されるまでは、電力供給をしない。
この蓄電池は、例えば、固体電解質としての乾いた塩類を間に介した銅電極と亜鉛電極によって構成される。ただし、これは考え得る複数種類の電極および電解質の一例に過ぎない。他の金属を含む他の既知の組み合わせによれば、銅と亜鉛に比べ、より高効率に高電圧特性を発揮し得る。
また、所望の電圧を発生させるべく、分離された複数の蓄電池セルを直列に接続したり、セル毎に異なる組み合わせの電極としてもよい。
銅および亜鉛から成る二電極からは約1ボルトの電圧を出力するが、複数を直列に接続することにより、電圧を高めることが可能である。
二電極間に水が入ったときに、ハウジング上の摩耗面の摩耗に応じて、電解質は活性化され、電力が生み出される。このように、蓄電池は、水分検出器と電源との両方として動作する。また、間接的には、摩耗面に応じた摩耗センサとしても動作する。
信号送信手段は、相応の電子部品を備えた電波送信器40を有する当業者に知られている手段で構成することができる。最も簡素な形態において、信号送信手段から送信される情報は、特定の周波数を伴うか、あるいは、パルス化信号を伴う搬送波とすることができる。複数のタイヤを有するシステムの場合には、装置毎の固有情報が搬送波に付加される。
水分検出器上の摩耗面は、タイヤの用途に応じて調整された材料および厚さで作られるべきであり、調整された材料および厚さは、摩耗面が摩耗し切るまでの所望の猶予期間をもたらす。本装置10を有するタイヤが重量級の自動車に搭載されるタイヤである場合には、摩耗面は、自家用車のように比較的軽量の自動車用よりも、厚く、かつ、高い耐摩耗性の材料で製造すべきである。
本発明の一実施形態において、一台の自動車に装着されているタイヤそれぞれに設けられる異なる装置10の識別を可能にすべく、装置10は、それぞれに固有の電子的な固有情報をさらに有している。その場合、摩耗信号は、装置の固有情報と共に送信される。
蓄電池を用いる場合には、蓄電池は防水ハウジング内に配置される。例えば、装置10が配置される空洞部20が、防水ハウジングとなる。これにより、路面から摩擦面に加えられる摩擦力に起因して摩耗面が摩耗し切るまで、防水が維持される。装置10がタイヤの接地部内に設けられており、タイヤのトレッドと同時に摩耗するため、タイヤの摩耗の度合が検出および表示される。
タイヤの摩耗の度合いは、装置10の摩耗面の摩耗の度合に反映される。
装置10の摩耗面が如何にはやく摩耗するのかは、摩耗面の材質や装置10が接地領域の何処に位置しているかに因る。
装置10の送信器40から送信された信号を受信するために、受信器が使用される。使用される受信器のタイプとしては、摩耗検出すべきタイヤが取り付けられた自動車に搭載されるタイプか、持ち運び可能なタイプがある。いずれにしても、受信器は、送信器から送信される信号を受信可能であるべきである。
一実施形態において、送信器はブルートゥース(Bluetooth(登録商標))送信器であり、受信器はブルートゥース受信器である。ブルートゥース受信器は、例えば、機上で実行される専用のアプリケーションによって制御される携帯電話機であってもよい。
それぞれ本措置10が搭載された新しい複数のタイヤ15を取り付ける際に、各装置10の固有情報(ID)は、前述のアプリケーションに登録可能であり、これは、各装置10を自動車に搭載することと同意である。登録は、既知の技術、例えば、バーコード技術やRFID(Radio Frequency IDentification)技術等を用いることにより、自動的に行うことが可能である。
本装置10からの信号を受信し、タイヤの摩耗を検出および表示するために実行可能な他の方法としては、例えば、ガレージやサービスステーションといった固定的な位置に設置される受信器を用いるものがある。
設置等の一実施形態としては、ガソリンスタンドにおいて、ガソリンポンプ付近に受信器を設置することである。摩耗したタイヤ15の表示は、例えば、摩耗したタイヤを持つ自動車が装置10を備えたポンプ脇に停車することによって得られる。
図2は、本発明に係る装置10を接地領域に備えたタイヤ15を示している。タイヤ15の接地領域は、地面に接触する領域、したがって、タイヤ15を摩耗させる摩擦力に曝される領域である。タイヤ15における装置10を設ける位置は、タイヤ15の摩耗面と、摩耗面に対する装置10の位置とが相関的に、水分の正確な検出、ひいては、タイヤの摩耗の度合を規定することになるため、重要である。
装置10の摩耗面については、タイヤ15の接地部の表面と同じ形状を有し、かつ、装置10がタイヤ15の接地部の数ミリメートル下方に位置するように設けられることが好ましい。
図3は、タイヤの摩耗を検出する装置10を示し、図中、装置10は、タイヤ15の接地領域に積層された複数の摩耗面を有し、各摩耗面の下方には、水分検出器30A、30Bおよび30Cが位置している。装置10のこの構造は、複数の摩耗の度合いを判別可能である。
一実施形態において、水分検出器30A、30Bおよび30Cは、積層された3つの蓄電池であり、各摩耗面の下方に設けられた水分検出器として動作する。この構造がタイヤ15内に埋め込まれることにより、摩耗データを、タイヤの摩耗の度合いの相違に応じた複数回数、送信可能である。
図では、サンドイッチ構造の複数の蓄電池を示している。他の実施形態としては、複数の蓄電池は、各蓄電池の摩耗面が摩耗の度合が異なるような異なる材質によって形成された摩耗面を有する直列構造であってもよい。
第1または最上の位置にある蓄電池30Aは、所定の度合の摩耗によって水分が浸透した場合、直列に接続された複数のセルが存在している等であるならば、使用される電極の種類に応じて得られる所定の電圧で電力を発生する。
摩耗の度合が増加するのに伴い、第2の蓄電池が活性化され、最終的には、第3または最下部の蓄電池が活性化される。
現在送信中なのがどの蓄電池であるのかを知るべく、異なる蓄電池30A、30Bおよび30Cを識別可能とするために、各蓄電池の発生電圧が異なるように各蓄電池におけるセル数を異ならせてもよい。
異なる電圧を発生させる例は、次のとおりである:
・蓄電池30Aが、例えば1.8ボルトの電圧をもたらす2個のセルを有している。
・蓄電池30Bが、例えば2.7ボルトの電圧をもたらす3個のセルを有している。
・蓄電池30Cが、例えば3.6ボルトの電圧をもたらす4個のセルを有している。
仮に、より多くの摩耗の度合いの種類を検出することが要求される場合には、蓄電池の数量を増やしてもよい。装置10の構造として、例えば、それぞれ積層された複数の摩耗面と複数の摩耗面との組み合わせを有していてもよく、その場合、全ての摩耗面下の水分検出器が直列に接続される。
本発明の一実施形態において、装置10は、水分以外の他の物理的パラメータを検出するための1個以上の追加されたセンサ50をさらに有している。
本発明はさらに、タイヤ15の摩耗を検出および表示する装置10を有するタイヤ15によって定義されるものであり、そのタイヤの発明において、装置10は、タイヤ15の接地部に設けられた少なくとも1つの水分検出器30を有している。以上説明した装置の実施形態はいずれも、タイヤ15に具備させることが可能である。
タイヤのリトレッド(Retreading、接地部再形成)の目的のためのリラバー(Rerubbering、ゴム再生)は、トラック、ダンプカーおよびその他の自動車に用いられ、大きく摩耗する重荷重用のタイヤ15に対して実施されることが多い。タイヤ15のリラバーに際し、本装置10は、リラバーを行うよりも前に、摩耗した接地領域に配置することが可能である。
本発明はさらに、少なくとも2つのタイヤ15を備えた自動車によって定義されるものであり、その自動車の発明において、少なくとも1つのタイヤは、摩耗を検出および表示する装置10を有しており、その装置10は、タイヤ15の接地部に設けられた少なくとも1つの水分検出器30を有するものである。
本発明は、タイヤ15の摩耗の検出および表示に関し、高い汎用性を持つと共に低コストである解法を提供するものである。

Claims (10)

  1. タイヤ(15)の摩耗を検出および表示する装置(10)であって、
    タイヤ(15)の接地部に設けられた少なくとも1つの水分検出器(30)と、
    タイヤ(15)の摩耗を表す信号を送信する送信器(40)と、を有し、
    前記水分検出器(30)は、タイヤ(15)の接地領域に位置する、少なくとも1つの摩耗面の下方に設けられた少なくとも1つの乾式電荷触媒電極型蓄電池を、電圧発生手段として有することを特徴とするタイヤ摩耗検出装置。
  2. 装置の固有情報をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ摩耗検出装置。
  3. 前記少なくとも1つの摩耗面が複数の場合に、該複数の摩耗面は、タイヤ(15)の接地領域にそれぞれ位置するように積層され、
    前記水分検出器(30)は、前記複数の摩耗面それぞれの下方に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ摩耗検出装置。
  4. 前記少なくとも1つの摩耗面が複数の場合に、該複数の摩耗面はそれぞれ、タイヤ使用に伴って摩耗し切るまでの期間が各面で異なる期間となるように、異なる厚さおよび/または異なる材質を有することを特徴とする請求項3に記載のタイヤ摩耗検出装置。
  5. 前記電圧発生手段は、タイヤ(15)の接地領域内の前記少なくとも1つの摩耗面が複数の場合に、該複数の摩耗面の下方にそれぞれ設けられた少なくとも2つの乾式電荷触媒電極型蓄電池を有し、
    前記少なくとも2つの乾式電荷触媒電極型蓄電池はそれぞれ、異なる電圧を発生するための異なる種類の乾式電荷触媒電極型蓄電池によって構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のタイヤ摩耗検出装置。
  6. 水分以外の他の物理的なパラメータを検出する1つ以上の追加されたセンサ(50)をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ摩耗検出装置。
  7. 前記追加されたセンサ(50)は、温度センサであることを特徴とする請求項に記載のタイヤ摩耗検出装置。
  8. ハウジング内に収容されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ摩耗検出装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のタイヤ摩耗検出装置(10)を有することを特徴とするタイヤ。
  10. 少なくとも2つのタイヤを有する自動車であって、前記少なくとも2つのタイヤのうちの少なくとも1つのタイヤ(15)は、請求項1乃至のいずれか一項に記載のタイヤ摩耗検出装置(10)を有することを特徴とする自動車。
JP2016518851A 2013-06-14 2013-06-14 タイヤ摩耗検出装置 Active JP6383410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/062389 WO2014198334A1 (en) 2013-06-14 2013-06-14 Device for detecting wear of a tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527118A JP2016527118A (ja) 2016-09-08
JP6383410B2 true JP6383410B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=48626455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518851A Active JP6383410B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 タイヤ摩耗検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10252581B2 (ja)
EP (1) EP3007913B1 (ja)
JP (1) JP6383410B2 (ja)
CN (1) CN105283328B (ja)
ES (1) ES2674821T3 (ja)
WO (1) WO2014198334A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201401352D0 (en) * 2014-01-27 2014-03-12 Pre Chasm Res Ltd Tyre tread depth and tyre condition determination
US9831922B1 (en) * 2016-11-15 2017-11-28 Nxp B.V. System and method for determining tread wear of a tire
DE102017126420A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Erfassung des Verschleißzustandes mindestens eines Fahrzeugreifens
NO346810B1 (en) 2018-06-12 2023-01-16 Fyster As A moisture detector and a method for making a moisture detector
CN110758024B (zh) * 2018-07-25 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 一种轮胎磨耗报警装置及具有其的轮胎总成
NO345729B1 (en) 2018-10-15 2021-07-05 Fyster As Constructional features of a moisture detector, and method for making such
NO346332B1 (en) * 2020-02-18 2022-06-07 Fyster As Method and device for detecting wear of a tire

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771886B2 (ja) * 1984-12-24 1995-08-02 眞太 久保 検知車輪
NO903807L (no) * 1990-02-09 1991-08-12 Int Control Automation Finance Fremgangsmaate og anordning for aa detektere en skadet ph-sensor.
GB2247657A (en) * 1990-05-04 1992-03-11 Andrew Langdon Vehicle tyre
WO2002020287A1 (en) 2000-09-08 2002-03-14 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle wireless sensing and communication system
US7086593B2 (en) 2003-04-30 2006-08-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Magnetic field response measurement acquisition system
US20060090558A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Raskas Eric J Tire wear sensor
US7180409B2 (en) 2005-03-11 2007-02-20 Temic Automotive Of North America, Inc. Tire tread wear sensor system
US20060244616A1 (en) * 2005-04-01 2006-11-02 Clyde Hill Moisture sensing strips
CN2807253Y (zh) * 2005-06-28 2006-08-16 刘啸 一种轮胎磨损报警装置
TWM333321U (en) * 2007-06-21 2008-06-01 Mobiletron Electronics Co Ltd Tire pressure sensor
KR100882579B1 (ko) * 2008-01-25 2009-02-12 금호타이어 주식회사 마모한계 표시기를 가진 타이어
CN101794890A (zh) * 2009-02-01 2010-08-04 张志平 开放式镁合金燃料电池
CN101817291A (zh) * 2009-02-26 2010-09-01 徐克林 一种带状态检测的轮胎
CN101807291B (zh) 2010-04-27 2011-11-09 浙江大学 基于双二次b样条局部插值的图像缩放方法
CN102890104B (zh) * 2012-10-12 2014-10-29 江苏大学 一种栽培基质水分电容传感器
US20170368890A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Ford Global Technologies, Llc Tire monitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3007913A1 (en) 2016-04-20
JP2016527118A (ja) 2016-09-08
EP3007913B1 (en) 2018-04-25
CN105283328B (zh) 2017-11-17
US10252581B2 (en) 2019-04-09
CN105283328A (zh) 2016-01-27
US20160114632A1 (en) 2016-04-28
WO2014198334A1 (en) 2014-12-18
ES2674821T3 (es) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383410B2 (ja) タイヤ摩耗検出装置
US8794058B2 (en) Device and method for measuring the tread depth of a motor vehicle tire
CN102991285B (zh) 车轮位置识别装置、用于其的发射器及具有其的轮胎压力检测设备
US9718315B2 (en) Device and method using passive element to influence signal based on tire characteristic
US20170203619A1 (en) Tire parameter monitoring system
EP3104447B1 (en) Damage detection & warning system of a battery pack
EP3501855B1 (en) Sensor system for monitoring tire wear
TW200821185A (en) In-tire multi-element piezoelectric sensor
US7543491B2 (en) Capacitive measurement of tire deformation
CN102837568A (zh) 自动测定车轮在机动车上的安装位置的方法
CN108136860A (zh) 轮胎安装传感器以及其使用的传感器装置
JP4127206B2 (ja) タイヤおよび車輪情報処理装置
CN105658491A (zh) 用于确定制动盘的厚度的方法和装置
EP3192674B1 (en) System and method for determining a thickness of at least one tire of a vehicle
CN102133844A (zh) 汽车轮胎压力检测系统
US20170334253A1 (en) Wireless Tire Pressure Monitoring System and Operating Method Thereof
EP4107012A1 (en) Method and device for detecting wear of a tire
CN108075194B (zh) 电池单元
CN211009662U (zh) 高灵敏度鼓式刹车高温报警感应装置
CN210390648U (zh) 一种汽车轮胎磨损自动检测装置
JP5905854B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP5569202B2 (ja) タイヤ損傷検知具およびタイヤ損傷検知装置
CN214775225U (zh) 防爆轮毂及汽车
JP5726785B2 (ja) タイヤ状態監視装置
CN107650586B (zh) 自我检测胎压的轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250