JP6381864B2 - Notification sound output control device and notification sound output control method - Google Patents
Notification sound output control device and notification sound output control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381864B2 JP6381864B2 JP2018528162A JP2018528162A JP6381864B2 JP 6381864 B2 JP6381864 B2 JP 6381864B2 JP 2018528162 A JP2018528162 A JP 2018528162A JP 2018528162 A JP2018528162 A JP 2018528162A JP 6381864 B2 JP6381864 B2 JP 6381864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification sound
- vehicle
- inertial force
- output control
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 201000003152 motion sickness Diseases 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の搭乗者に加わる慣性力の発生を予測して搭乗者に報知を行う技術に関する。 The present invention relates to a technique for predicting generation of inertial force applied to a passenger of a vehicle and notifying the passenger.
従来、車両の運転支援を目的として、音により運転者に様々な情報を提供することが行われている。そして、音像の位置を提供する情報に応じて調整することも、従来から行われている。 2. Description of the Related Art Conventionally, various information is provided to a driver by sound for the purpose of driving support of a vehicle. And adjusting conventionally according to the information which provides the position of a sound image is also performed.
例えば、特許文献1のナビゲーション装置は、目的地までの経路を音声ガイダンスで案内するもので、「およそ700m先、右方向です」というガイダンスを行う場合、「右方向」という方向情報に対応して音像を搭乗者の右側へ移動させ、搭乗者の右側からガイダンスが流れるようにしている(特許文献1の段落0030)。これにより、搭乗者は「右方向」という方向情報を体感することができる。 For example, the navigation device of Patent Document 1 guides a route to a destination by voice guidance. When performing guidance “about 700 m ahead, right direction”, the navigation apparatus corresponds to direction information “right direction”. The sound image is moved to the right side of the passenger so that the guidance flows from the right side of the passenger (paragraph 0030 of Patent Document 1). Thereby, the passenger can experience the direction information “right direction”.
また、特許文献2には、搭乗者が受ける慣性力に応じて音像位置を調整する音声処理装置が開示されている。特許文献2の音声処理装置は、車両の挙動により生じる慣性力で搭乗者が傾く方向に設置されるスピーカからの音量を減少させ、反対側のスピーカの音量を増加させることにより、搭乗者が傾く方向と反対側に音像を移動させる(特許文献2の段落0019ないし0021)。これにより、搭乗者の乗り物酔いの防止を図っている(特許文献2の段落0049)。
特許文献1のナビゲーション装置は、音声ガイダンスの音像の方向に搭乗者の注意を向けさせることを意図しており、搭乗者の意識が運転に集中していることを前提としている。しかし、搭乗者は必ずしも運転に意識を集中しているとは限らない。また、人間は、不意に音を聞くと、驚いて反射的に音像と反対側に体を傾ける性質がある。そのため、注意力が低下している状態の搭乗者が、不意に「次の交差点で右折して下さい」という音声ガイダンスを右側から聞くと、咄嗟に左側に体を傾けてしまうことがある。そして、車両が右折する際には搭乗者に右側から慣性力が加わるため、ガイダンスによる効果と相まって搭乗者が左側に姿勢を崩してしまう、という問題があった。 The navigation device of Patent Literature 1 is intended to direct the passenger's attention in the direction of the sound image of the voice guidance, and is based on the premise that the passenger's consciousness is concentrated on driving. However, passengers are not always focused on driving. In addition, when a person hears a sound unexpectedly, he / she is surprised and reflexively tilts his body to the opposite side of the sound image. For this reason, if a passenger in a state of low alertness suddenly hears the voice guidance “Please turn right at the next intersection” from the right side, the passenger may lean to the left side. When the vehicle turns to the right, an inertial force is applied to the occupant from the right side, and there is a problem that the occupant loses his posture to the left side in combination with the effect of the guidance.
特許文献2の音声処理装置でも、慣性力を受けて搭乗者が傾く方向と反対側に音像を設定しているため、特許文献1と同様に搭乗者が姿勢を崩しやすい、という問題があった。
The sound processing device of
本発明は、上述の問題点に鑑み、車両の挙動により発生する慣性力に対して、音の出力により搭乗者の姿勢維持を図る技術の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a technique for maintaining a passenger's posture by outputting sound against an inertial force generated by a behavior of a vehicle.
本発明に係る報知音出力制御装置は、将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測する慣性力予測部と、慣性力の発生を車両の搭乗者に報知するための報知音を作成する報知音作成部と、車両に搭載されたスピーカを駆動し、報知音の音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、報知音の出力制御を行う報知音出力制御部と、を備える。 The notification sound output control device according to the present invention includes an inertial force prediction unit that predicts the direction of inertial force generated by the behavior of the vehicle at a future time, and a notification sound for notifying the vehicle occupant of the occurrence of inertial force. A notification sound generation unit to be generated and a notification sound output control unit that drives a speaker mounted on the vehicle and controls the output of the notification sound so that the sound image of the notification sound is positioned in the direction of inertial force with respect to the passenger And comprising.
本発明に係る報知音出力制御方法は、将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測し、慣性力の発生を車両の搭乗者に報知するための報知音を作成し、車両に搭載されたスピーカを駆動し、報知音の音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、報知音の出力制御を行う。 The notification sound output control method according to the present invention predicts the direction of inertial force generated by the behavior of the vehicle at a future time, creates a notification sound for notifying the vehicle occupant of the generation of inertial force, and The mounted speaker is driven, and notification sound output control is performed so that the sound image of the notification sound is positioned in the direction of inertial force with respect to the passenger.
本発明に係る報知音出力制御装置は、将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測する慣性力予測部と、慣性力の発生を車両の搭乗者に報知するための報知音を作成する報知音作成部と、車両に搭載されたスピーカを駆動し、報知音の音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、報知音の出力制御を行う報知音出力制御部と、を備える。従って、搭乗者が報知音を聞いて、咄嗟に報知音の音像の位置と反対側に姿勢を傾ける動作をすることにより、慣性力による姿勢の崩れが抑制される。 The notification sound output control device according to the present invention includes an inertial force prediction unit that predicts the direction of inertial force generated by the behavior of the vehicle at a future time, and a notification sound for notifying the vehicle occupant of the occurrence of inertial force. A notification sound generation unit to be generated and a notification sound output control unit that drives a speaker mounted on the vehicle and controls the output of the notification sound so that the sound image of the notification sound is positioned in the direction of inertial force with respect to the passenger And comprising. Therefore, when the passenger hears the notification sound and performs the operation of tilting the posture to the side opposite to the position of the sound image of the notification sound, the posture collapse due to the inertial force is suppressed.
本発明に係る報知音出力制御方法は、将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測し、慣性力の発生を車両の搭乗者に報知するための報知音を作成し、車両に搭載されたスピーカを駆動し、報知音の音像が搭乗者に対して慣性力の方向と反対側に位置するように、報知音の出力制御を行う。従って、搭乗者が報知音を聞いて、咄嗟に報知音の音像の位置と反対側に姿勢を傾ける動作をすることにより、慣性力による姿勢の崩れが抑制される。 The notification sound output control method according to the present invention predicts the direction of inertial force generated by the behavior of the vehicle at a future time, creates a notification sound for notifying the vehicle occupant of the generation of inertial force, and The mounted speaker is driven, and the output of the notification sound is controlled so that the sound image of the notification sound is positioned on the side opposite to the direction of the inertial force with respect to the passenger. Therefore, when the passenger hears the notification sound and performs the operation of tilting the posture to the side opposite to the position of the sound image of the notification sound, the posture collapse due to the inertial force is suppressed.
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。 Objects, features, aspects, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description and the accompanying drawings.
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は、実施の形態1に係る報知音出力制御装置101とその周辺装置の構成を示すブロック図である。報知音出力制御装置101は、車両の挙動により生じる慣性力による搭乗者の姿勢の崩れを弱めることを意図して、車両に搭載されたスピーカ4から出力する報知音の制御を行う。<A. Embodiment 1>
<A-1. Configuration>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a notification sound
以下、本明細書では、報知音出力制御装置101が出力制御を行うスピーカ4が搭載された車両のことを単に車両と呼ぶ。報知音は、ビープ音の他、音声であっても良い。
Hereinafter, in this specification, a vehicle equipped with the
報知音出力制御装置101は、例えば車両に搭載された装置として構成される。報知音出力制御装置101は、慣性力予測部1、報知音作成部2、および報知音出力制御部3を備えている。
The notification sound
慣性力予測部1は、将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向、すなわち搭乗者に対する慣性力の方向を予測する。図2は、報知音出力制御装置101による報知音の音像位置と、慣性力との関係を示している。例えば、図2に示すようにハンドル51が右に回転して車両が右折する際、搭乗者52には右から左へ慣性力Gが加わる。すなわち、このとき慣性力Gの方向は左方向である。従って、慣性力予測部1は、最も単純にはハンドルの回転方向と反対の方向を慣性力の方向と予測することができる。
The inertial force prediction unit 1 predicts the direction of inertial force generated by the behavior of the vehicle at a future time, that is, the direction of inertial force with respect to the passenger. FIG. 2 shows the relationship between the sound image position of the notification sound by the notification sound
報知音作成部2は、音声合成技術等を用いて報知音を作成する。
The notification
報知音出力制御部3は、スピーカ4を駆動して報知音の出力制御を行う。ここで報知音出力制御部3は、報知音の音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、報知音の出力制御を行う。例えば、図2に示すように、慣性力Gが左方向であれば、報知音Aの音像IAを搭乗者の左に設定する。こうした音像の位置制御は、例えば、車両に搭載された各スピーカ4の音量または遅延時間を調整することにより行うことができる。The notification sound
<A−2.動作>
図3は、報知音出力制御装置101の動作を示すフローチャートである。以下、図3に沿って報知音出力制御装置101の動作を説明する。<A-2. Operation>
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the notification sound
まず、慣性力予測部1が、車両の次の挙動により生じる慣性力の方向を予測する(ステップS11)。ここでは、慣性力の予測対象となる車両の挙動を次の挙動にしているが、車両の将来の挙動であればよい。 First, the inertial force prediction unit 1 predicts the direction of inertial force generated by the next behavior of the vehicle (step S11). Here, the behavior of the vehicle that is the target of inertial force prediction is the following behavior, but it may be any future behavior of the vehicle.
次に、報知音作成部2が報知音を作成する(ステップS12)。
Next, the notification
次に、報知音出力制御部3が、スピーカ4を駆動して報知音の出力制御を行う(ステップS13)。
Next, the notification sound
以上で、報知音出力制御装置101の処理を終了するが、報知音出力制御装置101は、このフローを一定周期など随時に繰り返して行う。
Thus, the processing of the notification sound
報知音出力制御装置101が以上の動作を行うことにより、図2に示すように搭乗者52に左方向の慣性力Gが加わる場合、慣性力Gの発生を知らせる報知音Aがスピーカ4から出力される。報知音Aの音像IAは搭乗者52の左側に位置するため、搭乗者52が報知音Aに驚いて右側に体を傾けると、この動作により、左方向の慣性力Gによる左側への体の傾きが相殺される。従って、慣性力Gによる姿勢の崩れが和らげられ、搭乗者は姿勢を維持することができる。When the notification sound
<A−3.効果>
本発明の実施の形態1に係る報知音出力制御装置101は、将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測する慣性力予測部1と、慣性力の発生を車両の搭乗者に報知するための報知音を作成する報知音作成部2と、車両に搭載されたスピーカ4を駆動し、報知音の音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、報知音の出力制御を行う報知音出力制御部3と、を備える。報知音は、その音像の位置と反対側に搭乗者の体を傾けさせる効果がある。従って、報知音を聞いた搭乗者が、咄嗟に報知音の音像の位置と反対側に姿勢を傾ける動作をすることにより、慣性力による姿勢の崩れが抑制される。<A-3. Effect>
The notification sound
本発明の実施の形態1に係る報知音出力制御方法は、将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測し、慣性力の到来を車両の搭乗者に報知するための報知音を作成し、車両に搭載されたスピーカ4を駆動し、報知音の音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、報知音の出力制御を行う。報知音は、その音像の位置と反対側に搭乗者の体を傾けさせる効果がある。従って、報知音を聞いた搭乗者が、咄嗟に報知音の音像の位置と反対側に姿勢を傾ける動作をすることにより、慣性力による姿勢の崩れが抑制される。
The notification sound output control method according to Embodiment 1 of the present invention predicts the direction of inertial force generated by the behavior of the vehicle at a future time, and generates a notification sound for notifying the passenger of the vehicle of the arrival of inertial force. The
<B.実施の形態2>
近年、車両制御の自動化技術が実用化され、さらにその高度化が進められている。車両の自動運転では、ハンドル、ブレーキ、およびアクセルのアクチュエータ制御のうちの1つまたは複数を車両側、すなわち車両に搭載された自動運転制御装置が実施する。一般に、車両制御の自動化レベルについては以下のような定義が存在する。<B. Second Embodiment>
In recent years, automation technology for vehicle control has been put into practical use and further advanced. In the automatic driving of the vehicle, one or more of the actuator control of the steering wheel, the brake, and the accelerator is performed by the vehicle side, that is, the automatic driving control device mounted on the vehicle. In general, the following definitions exist for the level of vehicle control automation.
レベル0:全ての制御を運転者が行う。 Level 0: All control is performed by the driver.
レベル1:車両側が1つ以上のアクチュエータの制御を行う。但し、車両側はアクチュエータ間の連携制御を行わない。運転者が運転責任を負う。定速走行装置、車間距離制御付のACC(Adaptive Cruise Control)がこのレベルに該当する。 Level 1: The vehicle side controls one or more actuators. However, the vehicle side does not perform cooperative control between actuators. The driver is responsible for driving. ACC (Adaptive Cruise Control) with a constant speed travel device and inter-vehicle distance control corresponds to this level.
レベル2:車両側が2つ以上のアクチュエータの制御を行い、これらアクチュエータの連携制御を行う。運転者が運転責任を負う。レーンキーピング機能を有する車間距離制御付のACCがこれに該当する。 Level 2: The vehicle side controls two or more actuators and performs coordinated control of these actuators. The driver is responsible for driving. ACC with inter-vehicle distance control having a lane keeping function corresponds to this.
レベル3:特定の条件下で、車両側がハンドル、ブレーキ、およびアクセルの全アクチュエータ制御を行う。車両側は、アクチュエータ制御が出来なくなる前に余裕をもって運転者に報知し、スムーズに運転制御を運転者に移行する措置を講じなければならない。自動運転中の責任は運転者が負う。 Level 3: Under certain conditions, the vehicle controls all the steering wheel, brake, and accelerator actuators. The vehicle side must inform the driver with a margin before actuator control becomes impossible and must take measures to smoothly shift the operation control to the driver. The driver is responsible for automatic driving.
レベル4:搭乗者は行先を示すのみで、全ての制御は車両側が行う。自動運転中の責任は車両側にある。 Level 4: The passenger only indicates the destination, and all control is performed by the vehicle. Responsibility during automatic driving rests with the vehicle.
レベル2以下の自動運転では、走行上の不都合が生じた場合に搭乗者が瞬時に運転を交替することが義務づけられているため、搭乗者は車両走行状態と車両周辺に注意を払い続けることが必要である。ところが、レベル3以上の自動運転では、搭乗者は車両周辺の状況把握などをする必要がなく運転に集中することから解放されるため、運転に対する注意力が低下する。このような状況において、車両側が速度変更を生じる運転を行った場合に、慣性力のかかる方向に搭乗者の姿勢が傾くことになる。例えば、車両が右カーブを走行する際には左方向に慣性力が加わり、搭乗者の姿勢は左方向に傾いてしまう。
In automatic driving at
従って、実施の形態2では、自動運転が可能な車両を対象として、当該車両の搭乗者に対する報知音の出力制御を行うことで、慣性力による搭乗者の姿勢の崩れを抑制する。 Accordingly, in the second embodiment, for a vehicle capable of automatic driving, output control of the notification sound for the passenger of the vehicle is performed, thereby suppressing the collapse of the posture of the passenger due to inertial force.
<B−1.構成>
図4は、本発明の実施の形態2に係る報知音出力制御装置102とその周辺装置の構成を示すブロック図である。<B-1. Configuration>
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the notification sound
報知音出力制御装置102は、実施の形態1に係る報知音出力制御装置101の構成に加えて、出力要否判断部5と運転集中度測定部6とを備えている。
The notification sound
スピーカ4が搭載された車両は、自動運転制御装置201により自動運転制御される。報知音出力制御装置102の慣性力予測部1は、自動運転制御装置201から将来の車両の挙動、例えば操舵角を取得し、それに基づき慣性力の予測を行う。自動運転制御装置201は、車両の自動運転制御を行う装置であり、走行状態取得部202および挙動演算部203を備えている。
The vehicle on which the
走行状態取得部202は、車両に搭載された各種センサ等から車両の走行状態を取得する。各種センサには、車両の操舵角を取得する操舵角センサ301、車両の走行速度を取得する車速センサ302、前方車両など車両周辺の物体を検知するレーダ303、車両周辺の画像を撮影するカメラ304、車両の角速度または角加速度を測定するジャイロスコープ305、およびGPS(Global Positioning System)信号を受信するGPS受信機306が含まれる。走行状態取得部202は、カメラ304の撮影画像から、車両周辺の人物または物体の情報を取得する。また、走行状態取得部202は、ジャイロスコープ305の測定データ、GPS信号、および地図データ307を組み合わせて、車両の位置情報を取得する。すなわち、走行状態取得部202が取得する車両の走行状態には、車両の操舵角、走行速度、現在位置、および車両周辺の人物または物体の情報、が含まれる。
The traveling
挙動演算部203は、走行状態取得部202が取得した車両の走行状態を基に、車両の将来の挙動を演算する。ここで、車両の挙動は少なくとも車両の操舵角を含み、さらに速度、加速度、および減速度を含んでも良い。挙動演算部203が演算した車両の挙動は、各種ECU(Electronic Control Unit)に送られ、各種ECUにおいて車両の各種アクチュエータの制御が行われる。例えば、操舵角は操舵ECU308に送られ、操舵ECU308においてこれに基づきハンドルの制御が行われる。また、加速度は加速ECU309に送られ、加速ECU309においてこれに基づきアクセルの制御が行われる。また、減速度は制動ECU310に送られ、制動ECU310においてこれに基づきブレーキの制御が行われる。
The
慣性力予測部1は、挙動演算部203から車両の将来の挙動、例えば操舵角、走行速度、加速度、および減速度を取得し、当該挙動によって車両の搭乗者に加わる慣性力を予測する。例えば、車両が定速で走行する場合には、操舵角から車両の走行軌跡の曲率半径を求め、曲率半径および走行速度から車両に加わる慣性力を求めることが出来る。このときの慣性力の方向は、曲率半径を求めた円の中心から車両に向かう方向で、車両の走行方向に直角である。また、車両が加速または減速する場合には、上記で求めた慣性力と、車両の加速または減速により生じる慣性力とをベクトル合成することにより、車両に加わる慣性力の大きさと方向とを求めることが出来る。
The inertial force predicting unit 1 acquires the future behavior of the vehicle, such as the steering angle, the traveling speed, the acceleration, and the deceleration, from the
運転集中度測定部6は、搭乗者がどの程度運転に集中しているかを示す指標である運転集中度を測定する。具体的には、運転集中度測定部6は、目の開度または瞬きの回数に加え、心拍数、血圧、体温といった搭乗者の生体情報から運転集中度を測定する。運転集中度を測定するための情報は、例えば車両のハンドルに取り付けた電極、またはカメラ等から取得することができる。
The driving
出力要否判断部5は、慣性力の大きさ、運転集中度、自動化レベル等に基づき、報知音の出力要否を判断する。報知音出力制御装置102は、慣性力による搭乗者の姿勢の崩れを抑制することを目的としている。従って、慣性力を受けても搭乗者が姿勢を崩すおそれがない場合に、出力要否判断部5は報知音の出力を不要と判断する。出力要否判断の詳細は、後述する。
The output necessity determination unit 5 determines whether the notification sound needs to be output based on the magnitude of the inertial force, the driving concentration, the automation level, and the like. The notification sound
報知音作成部2は、出力要否判断部5が報知音の出力要と判断した場合に、報知音を作成する。
The notification
報知音出力制御部3は、報知音作成部2が作成した報知音を、その音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するよう制御し、スピーカ4から出力させる。
The notification sound
<B−2.全体動作>
図5は、自動運転制御装置201および報知音出力制御装置102の動作を示すフローチャートである。<B-2. Overall operation>
FIG. 5 is a flowchart showing operations of the automatic
自動運転制御装置201は、車両に搭載された各種センサ等から車両の走行状態を取得する(ステップS21)。ここで自動運転制御装置201は、例えば操舵角センサ301から車両の操舵角を、車速センサ302から車両の走行速度を、レーダ303から前方車両の情報を、カメラ304から車両周辺の画像を、それぞれ車両の走行状態として取得する。また、自動運転制御装置201は、ジャイロスコープ305から車両の角速度および角加速度を、GPS受信機306からGPS信号を取得し、これらの情報と地図データ307とを基に車両の現在位置を車両の走行状態として取得する。
The automatic
次に、ステップS21で走行状態取得部202が取得した車両の走行状態に基づき、挙動演算部203が、車両の次の挙動を演算する(ステップS22)。挙動演算部203の演算結果は、報知音出力制御装置102の慣性力予測部1に送られる。
Next, the
慣性力予測部1は、車両の次の挙動によって車両に発生する慣性力の大きさおよび方向を予測する(ステップS23)。 The inertial force predicting unit 1 predicts the magnitude and direction of the inertial force generated in the vehicle by the next behavior of the vehicle (step S23).
次に、出力要否判断部5が、報知音の出力要否を判断する(ステップS24)。出力要否の判断方法については、後述する。 Next, the output necessity determination unit 5 determines whether the notification sound needs to be output (step S24). A method for determining whether output is necessary will be described later.
出力要否判断部5が報知音を出力不要と判断した場合、報知音出力制御装置102は処理を終了する。一方、出力要否判断部5が報知音を出力要と判断した場合、報知音作成部2が報知音を作成する(ステップS25)。そして、報知音出力制御部が報知音の出力制御を行う(ステップS26)。報知音出力制御部3による報知音の出力制御タイミングは、ステップS23で予測した慣性力が発生する前、特に直前であることが好ましい。その場合、搭乗者は慣性力が発生する前に慣性力の方向と反対側に体を傾けて、慣性力に備えることが出来るからである。
When the output necessity determination unit 5 determines that the notification sound is not required to be output, the notification sound
<B−3.出力要否判断>
図6は、出力要否判断部5による出力要否の判断動作を示すフローチャートであり、図5のステップS24の詳細を示している。まず、出力要否判断部5は、自動運転制御装置201から車両の自動化レベルを取得し、自動化レベルがレベル3以上か否かを判断する(ステップS241)。ここで、レベル3は自動化レベルの閾値の一例である。出力要否判断部5は、自動化レベルがレベル3未満であれば、報知音の出力を不要と判断する(ステップS246)。このように、出力要否判断部5は、自動化レベルが閾値よりも低ければ搭乗者は運転に集中しており、慣性力を受けても姿勢を崩すおそれがないと判断して、報知音の出力を不要と判断する。一方、自動化レベルがレベル3以上であれば、ステップS242に進む。<B-3. Output necessity judgment>
FIG. 6 is a flowchart showing an output necessity judgment operation by the output necessity judgment unit 5, and shows details of step S24 in FIG. First, the output necessity determination part 5 acquires the automation level of the vehicle from the automatic
ステップS242において、出力要否判断部5は、車両の次の挙動による慣性力が閾値以上か否かを判断する。出力要否判断部5は、予め慣性力の閾値を定めておき、慣性力が閾値未満となる場合には、報知音の出力を不要と判断する(ステップS246)。このように、出力要否判断部5は、慣性力が小さければ、搭乗者が姿勢を崩すおそれがないと判断して、報知音の出力を不要と判断する。 In step S242, the output necessity determination unit 5 determines whether the inertial force due to the next behavior of the vehicle is equal to or greater than a threshold value. The output necessity determination unit 5 sets a threshold value of the inertial force in advance, and determines that the output of the notification sound is unnecessary when the inertial force is less than the threshold value (step S246). Thus, if the inertia force is small, the output necessity determination unit 5 determines that there is no possibility that the passenger will lose his posture, and determines that the output of the notification sound is unnecessary.
なお、慣性力の閾値は、慣性力の方向に応じて異なった値が設定されていても良い。例えば、搭乗者は、シートで支持されているため後ろ方向の慣性力に強く、シートベルトで支持されているため前方向の慣性力にある程度強く、左右方向の慣性力に最も弱いと考えられる。従って、前方向の慣性力の閾値が最も大きく、左右方向の慣性力が最も小さくても良い。 The threshold value of the inertia force may be set to a different value depending on the direction of the inertia force. For example, it is considered that the occupant is strong against the inertial force in the rear direction because it is supported by the seat, is strong to some extent in the forward direction and is weakest to the inertial force in the left-right direction because it is supported by the seat belt. Therefore, the threshold value of the inertial force in the forward direction may be the largest and the inertial force in the left-right direction may be the smallest.
ステップS242で、慣性力が閾値以上である場合には、ステップS243に移行する。ステップS243では、運転集中度測定部6が搭乗者の運転集中度を測定する。
If the inertial force is greater than or equal to the threshold value in step S242, the process proceeds to step S243. In step S243, the driving
その後、出力要否判断部5が、ステップS243で測定した搭乗者の運転集中度が閾値以下か否かを判断する(ステップS244)。出力要否判断部5は、予め運転集中度の閾値を定めておき、搭乗者の運転集中度が閾値より大きい場合には、報知音の出力を不要と判断する(ステップS246)。一方、搭乗者の運転集中度が閾値以下となる場合には、報知音の出力要と判断する(ステップS245)。 Thereafter, the output necessity determination unit 5 determines whether or not the driver's driving concentration degree measured in step S243 is equal to or less than a threshold (step S244). The output necessity determination unit 5 sets a threshold value of the driving concentration degree in advance, and determines that the output of the notification sound is unnecessary when the driving concentration level of the passenger is larger than the threshold value (step S246). On the other hand, when the driver's concentration of driving is below the threshold value, it is determined that the notification sound needs to be output (step S245).
ここで、運転集中度の閾値には、慣性力の大きさまたは方向に応じて異なる値を用いても良い。例えば、慣性力が大きい程、搭乗者に対する報知の必要性が高いため、運転集中度の閾値を大きくしても良い。また、左右方向の慣性力に対しては、前後方向の慣性力に比べて搭乗者に対する報知の必要性が高いと考え、運転集中度の閾値を大きくしても良い。 Here, a different value may be used as the threshold of the driving concentration depending on the magnitude or direction of the inertial force. For example, the greater the inertial force, the higher the need for notification to the passenger, so the threshold for driving concentration may be increased. Further, regarding the inertial force in the left-right direction, the threshold for the driving concentration degree may be increased because it is considered that there is a higher need for notification to the passenger than the inertial force in the front-rear direction.
反対に、運転集中度に応じてステップS242における慣性力の閾値を変化させても良い。 On the contrary, the threshold value of the inertial force in step S242 may be changed according to the driving concentration degree.
以上の説明では、出力要否判断部5は、自動運転化レベル、慣性力、および運転集中度という3つの要素に基づき、報知音の出力要否を判断した。しかし、出力要否判断部5は、これら3つの要素のうちいずれかの1つの要素によって出力要否を判断しても良いし、任意の2つの要素の組み合わせに基づき出力要否を判断しても良い。 In the above description, the output necessity determination unit 5 determines whether the notification sound needs to be output based on the three elements of the automatic driving level, the inertial force, and the driving concentration. However, the output necessity determination unit 5 may determine whether the output is necessary based on any one of these three elements, or may determine whether the output is necessary based on a combination of two arbitrary elements. Also good.
<B−4.報知音出力制御>
報知音出力制御部3は、報知音作成部2が作成した報知音を、その音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、スピーカ4を駆動して出力制御する。図2では、左方向の慣性力Gに対して、報知音Aの音像IAを搭乗者に対して慣性力の方向、すなわち左側に配置した例を示した。<B-4. Notification sound output control>
The notification sound
図2では、音像IAの位置を固定としたが、移動させても良い。例えば、図7に示すように、左方向の慣性力Gに対して、音像IAを、初期位置から搭乗者に対して一直線に近づくように移動させても良い。これにより、搭乗者が右方向へ、すなわち音像IAと反対側に姿勢を傾ける効果が大きくなる。In Figure 2, it has been a fixed position of the sound image I A, may be moved. For example, as shown in FIG. 7, the left direction of the inertial force G, the sound image I A, may be moved so as to approach a straight line relative to the passenger from the initial position. Thus, the rider to the right, i.e. the effect is increased to tilt the orientation on the opposite side of the sound image I A.
また、音像IAを一直線ではなく、図8に示すようにジグザグに移動させても良い。これにより、搭乗者には報知音Aが振動しているように聞こえる。Further, instead of the straight line a sound image I A, may be moved in a zigzag as shown in FIG. As a result, the passenger hears the notification sound A oscillating.
しかし、搭乗者を超えて反対側にまで音像IAを移動させることはしない。図9に示すように、左方向の慣性力Gに対して、初期位置で搭乗者の左にある音像IAが搭乗者の右にまで移動すると、搭乗者は音像IAと反対側、すなわち左側に体を傾けようとするため、慣性力Gを相殺する向きに体を傾ける効果が生じないからである。However, no attempt is made to move the sound image I A to the opposite side beyond the passenger. As shown in FIG. 9, the left direction of the inertial force G, the sound image I A to the left of the occupant at the initial position is moved to the right of the rider, the rider side opposite to the sound image I A, i.e. This is because the effect of tilting the body in a direction that cancels out the inertial force G does not occur because the body is tilted to the left.
また、報知音は一つだけでなく、複数あっても良い。図10では、2種類の報知音A,Bを出力する様子を示している。左方向の慣性力Gに対して、報知音Aの音像IA、報知音Bの音像IBともに搭乗者の左に位置する。但し、音像IAが固定であるのに対して、音像IBは、搭乗者の左側で前後方向に移動する。In addition, there may be a plurality of notification sounds instead of only one. FIG. 10 shows a state in which two types of notification sounds A and B are output. Both the sound image I A of the notification sound A and the sound image I B of the notification sound B are located to the left of the passenger with respect to the inertia force G in the left direction. However, while the sound image I A is fixed, the sound image I B is moved in the front-rear direction at the left side of the occupant.
このように、複数種類の報知音を出力する場合、報知音ごとに慣性力の異なる情報を搭乗者に伝えることができる。図10の例では、報知音Aの音量によって慣性力の発生要因を伝達することができる。例えば、他車両が自車両の前に割り込んだことによる自車両の挙動の変化により慣性力が生じた場合には、報知音Aの音量を大きくする。一方、自車両が他車両を追い越す際の挙動により慣性力が生じた場合には、報知音Aの音量を小さくする。このように、慣性力の発生要因が自車両に起因するものか、他車両に起因するものかによって報知音Aの音量を調整することができる。また、慣性力が大きいほど、報知音Bの振動幅を大きくすることによって、慣性力の大きさを伝達することができる。 Thus, when outputting a plurality of types of notification sounds, information having different inertial forces for each notification sound can be transmitted to the passenger. In the example of FIG. 10, the cause of the inertial force can be transmitted by the volume of the notification sound A. For example, when an inertial force is generated due to a change in the behavior of the own vehicle due to the other vehicle interrupting in front of the own vehicle, the volume of the notification sound A is increased. On the other hand, when the inertial force is generated due to the behavior of the host vehicle overtaking another vehicle, the volume of the notification sound A is reduced. Thus, the volume of the notification sound A can be adjusted depending on whether the cause of the inertial force is caused by the own vehicle or the other vehicle. Further, the greater the inertial force, the greater the inertial force can be transmitted by increasing the vibration width of the notification sound B.
なお、報知音の音量、振動幅だけでなく、音色、音圧、発生のタイミング、音像の大きさ等を調整することによって、搭乗者に慣性力に関する情報を伝達することができる。 It is possible to transmit information on inertial force to the passenger by adjusting not only the volume and vibration width of the notification sound but also the timbre, sound pressure, generation timing, sound image size, and the like.
<B−5.効果>
本発明の実施の形態2に係る報知音出力制御装置102は、自動運転制御装置201により自動運転制御される車両において報知音の出力制御を行うものであり、慣性力予測部1は、自動運転制御装置201が決定する将来の時刻における車両の操舵角に基づき、慣性力の方向を予測する。自動運転の場合、搭乗者は運転に集中しないことが多いため、慣性力によって姿勢を崩さない様、報知音によりアシストする必要性が高い。<B-5. Effect>
The notification sound
報知音出力制御部3は、慣性力予測部1が慣性力の発生を予測した将来の時刻より前に報知音が出力されるよう制御する。これにより、搭乗者は報知音を聞いて身構えてから慣性力を受けるため、姿勢の崩れを小さくすることが出来る。
The notification sound
また、報知音出力制御装置102は、報知音の出力要否を判断する出力要否判断部5を備え、出力要否判断部5が出力要と判断した場合にのみ、報知音出力制御部3は報知音の出力制御を行う。従って、報知音出力制御装置102は、慣性力が生じる場合に常に報知音を出力するのではなく、搭乗者が姿勢を崩す恐れが高いと考えられる場合にのみ、報知音を出力することができる。
Further, the notification sound
また、報知音出力制御装置102において、慣性力予測部1は、将来の時刻における車両の走行速度に基づき慣性力の大きさを予測し、出力要否判断部5は、慣性力の大きさに基づき報知音の出力要否を判断する。従って、慣性力が小さく搭乗者が姿勢を崩すおそれが低い場合には、報知音の出力を抑制することができる。
In the notification sound
また、報知音出力制御装置102において、出力要否判断部5は、車両の自動化レベルに基づき報知音の出力要否を判断することができる。車両の自動化レベルが上がる程、搭乗者の運転集中度が下がるため、例えば車両の自動化レベルが大きい場合に報知音の出力を要、小さい場合に報知音の出力を不要と判断することによって、必要なときに報知音の出力を行うことができる。
Moreover, in the notification sound
また、報知音出力制御装置102は、搭乗者の運転集中度を測定する運転集中度測定部6を備え、出力要否判断部5は、搭乗者の運転集中度に基づき報知音の出力要否を判断する。搭乗者は、運転集中度が低いほど慣性力によって不意に姿勢を崩す可能性が高くなるため、例えば運転集中度が低い場合に報知音の出力を要、高い場合に報知音の出力を不要と判断することによって、必要なときに報知音の出力を行うことができる。
Further, the notification sound
<C.実施の形態3>
実施の形態3では、手動運転車両における報知音の出力制御について説明する。手動運転車両においても、搭乗者が運転に集中しないことはあり得るため、報知音を出力して、慣性力による姿勢の崩れを抑制することには実益がある。<
In the third embodiment, output control of notification sound in a manually operated vehicle will be described. Even in a manually operated vehicle, it is possible that the passenger does not concentrate on driving, so there is an actual advantage in outputting a notification sound and suppressing the posture collapse caused by the inertial force.
<C−1.構成>
図11は、実施の形態3に係る報知音出力制御装置103とその周辺装置の構成を示すブロック図である。報知音出力制御装置103は、例えば車両に搭載された装置として構成され、実施の形態1に係る報知音出力制御装置101と同様の構成である。報知音出力制御装置103が搭載される車両は手動運転車両であり、カーナビゲーション装置220が搭載されている。報知音出力制御装置103はカーナビゲーション装置220から車両の経路情報と位置情報を取得し、これらに基づき車両に搭載されたスピーカ4を駆動して、報知音の出力制御を行う。<C-1. Configuration>
FIG. 11 is a block diagram illustrating the configuration of the notification sound
カーナビゲーション装置220は、車両の位置情報を検出する位置検出部221と、車両の走行経路を探索する経路探索部222を備えている。例えば、搭乗者がカーナビゲーション装置220に目的地を入力すると、車両の現在位置から目的地までの走行経路を経路探索部222が探索する。
The
なお、報知音出力制御装置103は、実施の形態2に係る報知音出力制御装置102と同様に、出力要否判断部5および運転集中度測定部6を備えていても良い。
Note that the notification sound
<C−2.動作>
図12は、報知音出力制御装置103の動作を示すフローチャートである。このフローは、一定周期など随時に繰り返して行われる。<C-2. Operation>
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the notification sound
慣性力予測部1は、カーナビゲーション装置220から、経路探索部222が探索した車両の走行経路情報を取得し(ステップS31)、位置検出部221が検出した車両の位置情報を取得する(ステップS32)。
The inertial force prediction unit 1 acquires the travel route information of the vehicle searched by the
次に、慣性力予測部1は、車両の位置情報と走行経路情報から、車両が走行経路上の左折地点または右折地点から10m以内に近づいたか否かを判断する(ステップS33)。車両が走行経路上の左折地点または右折地点から10m以内に近づいていなければ、ステップS32に戻り、再び慣性力予測部1は車両の位置情報をカーナビゲーション装置220から取得する。
Next, the inertial force prediction unit 1 determines whether or not the vehicle has approached within 10 m from the left turn point or the right turn point on the travel route from the vehicle position information and the travel route information (step S33). If the vehicle is not approaching within 10 m from the left turn point or the right turn point on the travel route, the process returns to step S <b> 32, and the inertial force prediction unit 1 acquires the vehicle position information from the
車両が走行経路上の左折地点または右折地点から10m以内に近づいた場合、慣性力予測部1は、左折又は右折に応じて慣性力の方向を予測する(ステップS34)。すなわち、走行経路上の当該地点が左折地点であれば、慣性力方向を右方向と予測し、当該地点が右折地点であれば、慣性力方向を左方向と予測する。このように、慣性力予測部1は、手動運転車両では車両の将来の挙動を正確に予測することはできないが、走行経路が定まっている場合には、車両が走行経路通りに走行することを前提として、交差点等進路が大きく変わる地点において発生する慣性力の方向を予測することが出来る。なお、上記の説明での10mは例示である。 When the vehicle approaches within 10 m from the left turn point or right turn point on the travel route, the inertial force prediction unit 1 predicts the direction of the inertial force according to the left turn or the right turn (step S34). That is, if the point on the travel route is a left turn point, the inertial force direction is predicted as the right direction, and if the point is a right turn point, the inertial force direction is predicted as the left direction. As described above, the inertial force prediction unit 1 cannot accurately predict the future behavior of the vehicle with a manually operated vehicle. However, when the travel route is fixed, the inertial force prediction unit 1 determines that the vehicle travels according to the travel route. As a premise, it is possible to predict the direction of the inertial force generated at a point where the course of the intersection changes greatly. In the above description, 10 m is an example.
次に、報知音作成部2が報知音を作成する(ステップS35)。そして、報知音出力制御部3が、報知音の出力制御を行う(ステップS36)。
Next, the notification
<C−3.効果>
本発明の実施の形態3に係る報知音出力制御装置103において、慣性力予測部1は、車両の将来の走行経路から、慣性力の方向を予測する。このように、車両の走行経路から慣性力の方向を予測することによって、手動運転車両においても、慣性力による搭乗者の姿勢の崩れを抑制するための報知音の出力制御が可能となる。<C-3. Effect>
In notification sound
<D.ハードウェア構成>
以上の説明では、実施の形態1ないし3に係る報知音出力制御装置101,102,103を、車載装置とした。しかし、報知音出力制御装置101,102,103は、車載装置、PDA(Portable Navigation Device)、通信端末(例えば携帯電話、スマートフォン、およびタブレット等の携帯端末)、およびこれらにインストールされるアプリケーションの機能、並びにサーバなどを適宜に組み合わせて構築されたシステムにも適用することができる。この場合、以上で説明した報知音出力制御装置の101,102,103の各機能または各構成要素は、システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されても良い。その一例として、図13に示すように、報知音出力制御装置101は、慣性力予測部1と報知音作成部2がサーバで構成され、報知音出力制御部3がスピーカ4と共に車載装置として構成されていても良い。<D. Hardware configuration>
In the above description, the notification sound
報知音出力制御装置101,102,103における、慣性力予測部1、報知音作成部2、報知音出力制御部3、出力要否判断部5、および運転集中度測定部6は、図14に示す処理回路401により実現される。すなわち、処理回路401は、慣性力予測部1、報知音作成部2、報知音出力制御部3、出力要否判断部5、および運転集中度測定部6を備える。処理回路401には、専用のハードウェアが適用されても良いし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されても良い。プロセッサは、例えば中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等である。
In the notification sound
処理回路401が専用のハードウェアである場合、処理回路401は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。慣性力予測部1などの各部の機能それぞれは、複数の処理回路401で実現されてもよいし、各部の機能がまとめて一つの処理回路で実現されても良い。
When the
処理回路401がプロセッサである場合、慣性力予測部1等の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図15に示すように、処理回路401に適用されるプロセッサ402は、メモリ403に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、報知音出力制御装置101,102,103は、処理回路401により実行されるときに、将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測することと、慣性力の発生を搭乗者に報知するための報知音を作成することと、車両に搭載されたスピーカを駆動し、報知音の音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、報知音の出力制御を行うことと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ403を備える。換言すれば、このプログラムは、慣性力予測部1等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ403には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)及びそのドライブ装置の少なくともいずれか1つが含まれる。
When the
以上、慣性力予測部1等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、慣性力予測部1等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、慣性力予測部1については専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ402としての処理回路401がメモリ403に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
The configuration in which each function of the inertial force prediction unit 1 and the like has been realized by either hardware or software has been described above. However, the present invention is not limited to this, and a configuration in which a part of the inertial force prediction unit 1 or the like is realized by dedicated hardware and another part is realized by software or the like. For example, the inertial force prediction unit 1 realizes its function by a processing circuit as dedicated hardware, and otherwise the
以上のように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。 As described above, the processing circuit can realize the functions described above by hardware, software, or the like, or a combination thereof.
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 Although the present invention has been described in detail, the above description is illustrative in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that countless variations that are not illustrated can be envisaged without departing from the scope of the present invention.
1 慣性力予測部、2 報知音作成部、3 報知音出力制御部、4 スピーカ、5 出力要否判断部、6 運転集中度測定部、51 ハンドル、52 搭乗者、101,102,103 報知音出力制御装置、201 自動運転制御装置、202 走行状態取得部、203 挙動演算部、220 カーナビゲーション装置、221 位置検出部、222 経路探索部、301 操舵角センサ、302 車速センサ、303 レーダ、304 カメラ、305 ジャイロスコープ、306 GPS受信機、307 地図データ、308 操舵ECU、309 加速ECU、310 制動ECU、401 処理回路、402 プロセッサ、403 メモリ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inertial force prediction part, 2 Notification sound preparation part, 3 Notification sound output control part, 4 Speaker, 5 Output necessity judgment part, 6 Driving concentration measurement part, 51 Steering wheel, 52 Passenger, 101, 102, 103 Notification sound Output control device, 201 Automatic operation control device, 202 Driving state acquisition unit, 203 Behavior calculation unit, 220 Car navigation device, 221 Position detection unit, 222 Route search unit, 301 Steering angle sensor, 302 Vehicle speed sensor, 303 Radar, 304
Claims (9)
前記慣性力の発生を前記車両の搭乗者に報知するための報知音を作成する報知音作成部と、
前記車両に搭載されたスピーカを駆動し、前記報知音の音像が前記搭乗者に対して前記慣性力の方向に位置するように、前記報知音の出力制御を行う報知音出力制御部と、を備える、
報知音出力制御装置。An inertial force prediction unit that predicts the direction of the inertial force generated by the behavior of the vehicle at a future time;
A notification sound creating unit for creating a notification sound for notifying a passenger of the vehicle of the generation of the inertial force;
A notification sound output control unit that drives a speaker mounted on the vehicle and performs output control of the notification sound so that the sound image of the notification sound is positioned in the direction of the inertial force with respect to the occupant; Prepare
Notification sound output control device.
前記慣性力予測部は、前記自動運転制御装置が決定する前記将来の時刻における前記車両の操舵角に基づき、前記慣性力の方向を予測する、
請求項1に記載の報知音出力制御装置。The vehicle is automatically driven and controlled by an automatic driving control device,
The inertial force prediction unit predicts a direction of the inertial force based on a steering angle of the vehicle at the future time determined by the automatic driving control device;
The notification sound output control device according to claim 1.
請求項1に記載の報知音出力制御装置。The inertia force prediction unit predicts a direction of the inertia force from a travel route of the vehicle;
The notification sound output control device according to claim 1.
請求項1に記載の報知音出力制御装置。The notification sound output control unit controls the notification sound to be output before the future time.
The notification sound output control device according to claim 1.
前記出力要否判断部が出力要と判断した場合にのみ、前記報知音出力制御部は前記報知音の出力制御を行う、
請求項1に記載の報知音出力制御装置。An output necessity determining unit for determining whether the notification sound is output;
The notification sound output control unit performs output control of the notification sound only when the output necessity determination unit determines that the output is necessary.
The notification sound output control device according to claim 1.
前記出力要否判断部は、前記慣性力の大きさに基づき前記報知音の出力要否を判断する、
請求項5に記載の報知音出力制御装置。The inertial force prediction unit predicts a magnitude of the inertial force based on a traveling speed of the vehicle at the future time;
The output necessity determination unit determines whether the notification sound needs to be output based on the magnitude of the inertia force.
The notification sound output control device according to claim 5.
請求項5に記載の報知音出力制御装置。The output necessity determination unit determines whether the notification sound needs to be output based on an automation level of the vehicle.
The notification sound output control device according to claim 5.
前記出力要否判断部は、前記搭乗者の運転集中度に基づき前記報知音の出力要否を判断する、
請求項5に記載の報知音出力制御装置。A driving concentration measuring unit that measures the driving concentration of the passenger;
The output necessity determination unit determines whether the notification sound needs to be output based on the driving concentration of the passenger.
The notification sound output control device according to claim 5.
前記慣性力の発生を前記車両の搭乗者に報知するための報知音を作成し、
前記車両に搭載されたスピーカを駆動し、前記報知音の音像が前記搭乗者に対して前記慣性力の方向に位置するように、前記報知音の出力制御を行う、
報知音出力制御方法。Predict the direction of inertial force generated by the behavior of the vehicle at a future time,
Creating a notification sound for notifying a passenger of the vehicle of the generation of the inertial force;
Driving a speaker mounted on the vehicle, and performing output control of the notification sound so that a sound image of the notification sound is positioned in the direction of the inertial force with respect to the occupant;
Notification sound output control method.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/071396 WO2018016048A1 (en) | 2016-07-21 | 2016-07-21 | Alert sound output control device and alert sound output control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018016048A1 JPWO2018016048A1 (en) | 2018-08-23 |
JP6381864B2 true JP6381864B2 (en) | 2018-08-29 |
Family
ID=60993249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018528162A Active JP6381864B2 (en) | 2016-07-21 | 2016-07-21 | Notification sound output control device and notification sound output control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6381864B2 (en) |
WO (1) | WO2018016048A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7153191B2 (en) * | 2018-11-26 | 2022-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | Information provision device and in-vehicle device |
JP7111655B2 (en) * | 2019-05-27 | 2022-08-02 | 本田技研工業株式会社 | Behavior reporting system, behavior reporting device, behavior reporting method, and behavior reporting control program |
JP7159110B2 (en) * | 2019-05-27 | 2022-10-24 | 本田技研工業株式会社 | Behavior reporting system, behavior reporting device, behavior reporting method, and behavior reporting control program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4018060B2 (en) * | 2003-11-28 | 2007-12-05 | 富士通テン株式会社 | Navigation device |
JP2006111134A (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Pioneer Electronic Corp | Behavior guiding device, its method, its program and recording medium recording the program |
JP2009245340A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support device, driving support method and computer program |
JP6269104B2 (en) * | 2014-01-27 | 2018-01-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program |
-
2016
- 2016-07-21 JP JP2018528162A patent/JP6381864B2/en active Active
- 2016-07-21 WO PCT/JP2016/071396 patent/WO2018016048A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018016048A1 (en) | 2018-01-25 |
JPWO2018016048A1 (en) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3323687B1 (en) | An emergency handling system for an autonomous driving vehicle (adv) | |
JP6342856B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7115270B2 (en) | Autonomous driving system | |
JP5796481B2 (en) | Trajectory control device and trajectory control method | |
CN108058563A (en) | Vehicle damping control | |
JP6439647B2 (en) | Crew attitude control device for vehicle | |
JP6714552B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2016007989A (en) | Vehicle control system and vehicle control method | |
JP2016107968A (en) | Automatic driving control device, driving information output device, footrest, automatic driving control method and driving information output method | |
JP2020083261A (en) | Steering determination device and automatic drive system | |
JP6381864B2 (en) | Notification sound output control device and notification sound output control method | |
JP2020113183A (en) | Automatic driving system | |
CN110001636A (en) | Vehicle control system | |
CN111273650A (en) | Method and apparatus for guided lateral control during rearward motion | |
JP2007168788A (en) | Traveling controller for automobile | |
JP2017071369A (en) | Vehicular control apparatus | |
JP6957987B2 (en) | Preceding vehicle determination method and preceding vehicle determination device | |
JP2020040581A (en) | Determination system, vehicle control system, vehicle, determination method, and program | |
JP2019156297A (en) | Travel support system and control method of vehicle | |
JP2018010360A (en) | Driving support device | |
JP2008269435A (en) | Driving support device and driving support method | |
CN109795498A (en) | Distraction determination device, distraction determination method, and computer-readable medium | |
JP5958260B2 (en) | Control device for moving body | |
JP2018176959A (en) | Automatic drive system | |
JP2021014235A (en) | Vehicle notification control device and vehicle notification control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180604 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6381864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |