JP6380383B2 - 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 - Google Patents
通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6380383B2 JP6380383B2 JP2015513590A JP2015513590A JP6380383B2 JP 6380383 B2 JP6380383 B2 JP 6380383B2 JP 2015513590 A JP2015513590 A JP 2015513590A JP 2015513590 A JP2015513590 A JP 2015513590A JP 6380383 B2 JP6380383 B2 JP 6380383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- communication control
- extension
- bandwidth
- component carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 298
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 69
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 101100533652 Homo sapiens SLIRP gene Proteins 0.000 description 12
- 102100025491 SRA stem-loop-interacting RNA-binding protein, mitochondrial Human genes 0.000 description 12
- 101000631695 Homo sapiens Succinate dehydrogenase assembly factor 3, mitochondrial Proteins 0.000 description 10
- 102100028996 Succinate dehydrogenase assembly factor 3, mitochondrial Human genes 0.000 description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 7
- 101150039363 SIB2 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 101150096310 SIB1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J1/00—Frequency-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
- H04J11/005—Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0069—Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/006—Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0069—Allocation based on distance or geographical location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
1.システムの概要
1−1.システムを構成するノード
1−2.リソースの構成
1−3.バンドフィリング
1−4.拡張帯域の様々な設定
1−5.主なチャネルの配置
1−6.リソースの識別
1−7.ノイズ又は干渉の抑制
3.基地局の構成例
4.端末装置の構成例
5.処理の流れ
5−1.帯域設定処理
5−2.通信制御処理
5−3.スケジューリング処理
6.まとめ
まず、図1〜図3を用いて、LTEシステムの概要を説明する。
図1は、LTEシステムの概要について説明するための説明図である。図1を参照すると、LTEシステム1は、1つ以上の基地局10、1つ以上の端末装置12及びコアネットワーク(CN)16を含む。
基地局10から端末装置12への無線リンクは、ダウンリンク(DL)である。端末装置12から基地局10への無線リンクは、アップリンク(UL)である。LTEにおいて、無線通信サービスを実現するために定義される様々な制御チャネル及びデータチャネルを含むひとまとまりの周波数帯域を、コンポーネントキャリアという。LTEシステムが周波数分割複信(FDD)方式で動作する場合、ダウンリンクのコンポーネントキャリア(ダウンリンクCC)とアップリンクのコンポーネントキャリア(アップリンクCC)とは別々の周波数帯域である。LTEシステムが時間分割複信(TDD)方式で動作する場合、1つのコンポーネントキャリアにおいてダウンリンク送信及びアップリンク送信の双方が行われる。
非特許文献1のテーブル5.6−1は、LTEにおけるコンポーネントキャリアの帯域幅の6通りの選択肢を定義している。その定義によれば、コンポーネントキャリアの帯域幅は、1.4MHz、3MHz、5MHz、10MHz、15MHz又は20MHzである。これら帯域幅を、本明細書では基本帯域幅という。しかし、各国で通信事業者に割当てられている周波数帯域は、必ずしもこれら基本帯域幅に適合するわけではない。
余剰の周波数帯域の帯域幅は、通常、基本帯域幅よりも小さいと想定される。従って、拡張帯域を端末装置に利用させるための制御用リソース(例えば、同期用リソース、ブロードキャストチャネル、及びその他の制御信号のためのチャネル)を拡張帯域内に配置すると、制御信号のためのリソースのオーバヘッドの割合は相対的に大きくなる。
コンポーネントキャリアと当該コンポーネントキャリアに付加される拡張帯域とを1つの周波数帯域として扱う場合、その総帯域幅は、ほとんどの場合、仕様化された6通りの基本帯域幅に該当しない。一方で、既存のMIBにおいて端末装置へブロードキャストされる帯域幅情報は、6通りの基本帯域幅のいずれかを示すことしかできない。この帯域幅情報を改変することは、拡張帯域上での無線通信をサポートしない端末装置(以下、レガシー端末という)の正常な動作を阻害する。従って、MIB内の基本帯域幅のための帯域幅情報を改変することなく、拡張帯域の帯域幅(以下、拡張帯域幅という)を端末装置へ通知するための新たな情報要素を導入することが望ましい。但し、拡張帯域幅が任意の値を取り得るとすれば、新たな情報要素のビット数は過剰に大きくなり得る。
上述したように、基地局から端末装置へ送信されるリソース割当て情報は、リソースブロック単位で個々のリソースを識別する。通常は、周波数の低い方から順にリソースブロックにリソースブロック番号が付与される。しかし、コンポーネントキャリアの下側(より周波数の低い側)に拡張帯域が設定された場合にコンポーネントキャリアよりも小さいリソースブロック番号が拡張帯域内のリソースブロックに付与されるとすると、レガシー端末は、そのリソースブロック番号がコンポーネントキャリア内のリソースブロックを指していると誤解する恐れがある。
LTEでは基本帯域幅の選択肢が6通りのみであるため、LTEの無線信号を受信する装置の送受信機は、これら6通りの基本帯域幅を扱うことができるようにのみ設計されればよい。具体的には、サンプリングレート、ローパスフィルタのカットオフ周波数及びFFT(Fast Fourier Transform)サイズなどの回路パラメータが、送受信帯域(及びその帯域幅)に依存し得る。しかし、拡張帯域幅が任意の値に設定されるとすれば、拡張帯域のあらゆる設定値について正しく動作するような送受信機の設計が求められることになり、これは装置の実装コストを著しく増加させる。
ダウンリンクCCに隣接する余剰の周波数帯域に拡張帯域が設定される場合、レガシー端末にとっては、拡張帯域上で受信される信号がノイズとして認識される。レガシー端末の送受信機のローパスフィルタは、所望信号に近い周波数で受信されるこのノイズを完全には除去できない。そのため、拡張帯域上での無線信号の送信は、レガシー端末における受信品質を劣化させる恐れがある。
既存のセルサーチの手続によれば、端末装置は、ダウンリンクCCの帯域中央において同期信号が送信されることを手掛かりに同期信号を検出することができる。しかし、拡張帯域が設定される場合、ダウンリンクCCと拡張帯域とを含む帯域の中央に同期信号が存在するとは限らない。同期信号の位置が不明となれば、端末装置は盲目的に同期信号をサーチせざるを得ず、検出までの時間が長期化する。
あるセルにおいて拡張帯域上で無線信号が送信されると、その無線信号が隣接セルにおいてセル間干渉を引き起こし得る。LTEの基地局はセル間干渉を抑制するためのICIC(Inter-Cell Interference Coordination)と呼ばれる仕組みを有するが、現在のICICはバンドフィリングを考慮して設計されていないため、拡張帯域に起因するセル間干渉を抑制するための追加的な仕組みを導入することは有益である。
上述したように、端末装置がアップリンク制御信号を送信するために利用されるPUCCHは、PUSCHにおいてより多くの連続的なリソースブロックを端末装置に割当てることを可能とするために、コンポーネントキャリアの帯域端に配置される。しかし、コンポーネントキャリアの帯域の外側に拡張帯域が設定されると、コンポーネントキャリアのPUSCHと拡張帯域内のチャネルとはPUCCHを挟んで不連続になる。
図5A〜図5Cは、拡張帯域の3通りの設定パターンをそれぞれ示す説明図である。これら設定パターンは、コンポーネントキャリアと当該コンポーネントキャリアに付加される拡張帯域との間の位置関係によって区別される。第1の設定パターンは片側設定、第2の設定パターンは両側対称設定、第3の設定パターンは両側非対称設定である。
図5Aは、片側設定の一例を示している。片側設定によれば、拡張帯域は、コンポーネントキャリアの上側又は下側のいずれかの余剰の周波数帯域においてのみ、コンポーネントキャリアに付加される。図5Aを参照すると、周波数F11から周波数F12までの帯域にダウンリンクCC DC11が、周波数F15から周波数F16までの帯域にアップリンクCC UC14がそれぞれ配置されている。拡張帯域EB13は、ダウンリンクCC DC11に付加される拡張帯域である。拡張帯域EB13は、ダウンリンクCC DC11の上側において周波数F13から周波数F14までの帯域を占める。拡張帯域EB15は、アップリンクCC UC14に付加される拡張帯域である。拡張帯域EB15は、アップリンクCC UC14の上側において周波数F16から周波数F17までの帯域を占める。
図6Aは、両側対称設定の一例を示している。両側対称設定によれば、拡張帯域は、コンポーネントキャリアの上側及び下側の余剰の周波数帯域においてコンポーネントキャリアに対称的に付加される。図6Aを参照すると、周波数F22から周波数F23までの帯域にダウンリンクCC DC23が、周波数F27から周波数F28までの帯域にアップリンクCC UC27がそれぞれ配置されている。拡張帯域EB21は、ダウンリンクCC DC23に付加される下側の拡張帯域である。拡張帯域EB21は、周波数F20から周波数F21までの帯域を占める。拡張帯域EB21とダウンリンクCC DC23との間には、保護帯域GB22が配置される。拡張帯域EB25は、ダウンリンクCC DC23に付加される上側の拡張帯域である。拡張帯域EB25は、周波数F24から周波数F25までの帯域を占める。ダウンリンクCC DC23と拡張帯域EB25との間には、保護帯域GB24が配置される。拡張帯域EB26は、アップリンクCC UC27に付加される下側の拡張帯域である。拡張帯域EB26は、周波数F26から周波数F27までの帯域を占める。拡張帯域EB28は、アップリンクCC UC27に付加される上側の拡張帯域である。拡張帯域EB28は、周波数F28から周波数F29までの帯域を占める。アップリンクにおいては、保護帯域は配置されなくてよい。
図7Aは、両側非対称設定の一例を示している。両側非対称設定によれば、拡張帯域は、コンポーネントキャリアの上側及び下側の余剰の周波数帯域においてコンポーネントキャリアに非対称的に付加される。図7Aを参照すると、周波数F32から周波数F33までの帯域にダウンリンクCC DC33が、周波数F37から周波数F38までの帯域にアップリンクCC UC37がそれぞれ配置されている。拡張帯域EB31は、ダウンリンクCC DC33に付加される下側の拡張帯域である。拡張帯域EB31は、周波数F30から周波数F31までの帯域を占める。拡張帯域EB31とダウンリンクCC DC33との間には、保護帯域GB32が配置される。拡張帯域EB35は、ダウンリンクCC DC33に付加される上側の拡張帯域である。拡張帯域EB35は、周波数F34から周波数F35までの帯域を占める。ダウンリンクCC DC33と拡張帯域EB35との間には、保護帯域GB34が配置される。拡張帯域EB36は、アップリンクCC UC37に付加される下側の拡張帯域である。拡張帯域EB36は、周波数F36から周波数F37までの帯域を占める。拡張帯域EB38は、アップリンクCC UC37に付加される上側の拡張帯域である。拡張帯域EB38は、周波数F38から周波数F39までの帯域を占める。アップリンクにおいては、保護帯域は配置されなくてよい。
(1)ダウンリンク
いずれの設定パターンが選択される場合においても、拡張帯域に端末装置を同期させるためにコンポーネントキャリアの同期用リソースを使用することにより、同期信号の送信に要するリソースのオーバヘッドの増加を回避することができる。この場合、基地局は、コンポーネントキャリアと当該コンポーネントキャリアに付加される拡張帯域とを、時間的に同期させて運用する。さらに、端末装置が拡張帯域を利用するために参照するブロードキャスト情報などの制御情報もまた、拡張帯域ではなくコンポーネントキャリア上で送信されてよい。
上述したように、端末装置がアップリンク制御信号を送信するために利用されるPUCCHは、アップリンクCCの帯域端に配置される。端末装置がデータ信号を送信する際には、PAPRの上昇を回避するために、可能な限り多くのPUSCH内の連続的なリソースブロックが端末装置に割当てられることが望ましい。しかし、仮に非レガシー端末による制御信号及びランダムアクセス信号(以下、これらを非データ信号と総称する)の送信のためにPUSCH内のリソースの多くが使用されると、拡張帯域を利用できないレガシー端末にPUSCH内の連続的なリソースブロックを割当てることは難しくなる。そこで、ある実施例において、非レガシー端末のアップリンクの非データ信号の送信は、拡張帯域に優先的に割当てられる。
(1)付番ルール
上述したように、通常、基地局から端末装置へ送信されるリソース割当て情報において、個々のリソースは、周波数の低い方から順にリソースブロックに付与されるリソースブロック番号を用いて識別される。コンポーネントキャリアに拡張帯域が付加される場合、コンポーネントキャリア及び拡張帯域を通じてリソースブロック番号が一意であることが望ましい。しかし、コンポーネントキャリアの下側の帯域に拡張帯域が設定される場合、周波数の低い方から順にリソースブロックに番号を付与すると、当該下側の拡張帯域内のリソースブロックに付与される番号は、コンポーネントキャリア内のリソースブロックに付与される番号よりも小さくなる。図10Aは、そうした状況の一例を示している。図10Aの例において、拡張帯域EB41は、「0」から「5」までのリソースブロック番号をそれぞれ有する6つのリソースブロックを含む。ダウンリンクCC DC43は、「6」から「21」までのリソースブロック番号をそれぞれ有する16個のリソースブロックを含む。拡張帯域EB45は、リソースブロック番号22以上のリソースブロック番号をそれぞれ有する複数のリソースブロックを含む。なお、ここで説明するコンポーネントキャリア及び拡張帯域の各々のリソースブロック数は、説明のための例に過ぎない。各帯域は、より多くのリソースブロック又はより少ないリソースブロックを含んでもよい。
図11は、BF設定情報の一例について説明するための説明図である。図8A及び図8Bを用いて説明したように、BF設定情報は、拡張帯域の設定を非レガシー端末へ通知するための制御情報である。図11を参照すると、BF設定情報は、「拡張方向」、「帯域幅1」、「帯域幅2」、「保護帯域幅」及び「チャネル配置」という6つのデータ項目を含む。
ある実施例において、基地局は、上述した新たな付番ルールに従って各リソースブロックに付与されるリソースブロック番号に基づいて生成されるリソース割当て情報を、端末装置へ送信する。図11を用いて説明したチャネル配置情報は、リソース割当て情報の一例である。リソース割当て情報の他の例は、データ送信のために各端末装置に割当てられたリソースブロックを示すスケジューリング情報である。
非レガシー端末は、レガシー端末へ送信されるスケジューリング情報よりも大きいリソースブロック番号までのビットマップを扱い得るように設計される。それにより、非レガシー端末のためのスケジューリング情報が拡張帯域に含まれるリソースブロックを識別することが可能となる。例えば、図10Bの例を前提とすると、レガシー端末へ送信されるスケジューリング情報は、最も粒度の高いビットマップが選択されるケースにおいて、16ビットのビットマップの形式で生成される。一方、非レガシー端末へ送信されるスケジューリング情報は、同じケースにおいて、Nビット(N>16)のビットマップの形式で生成される。なお、いずれの形式においても、スケジューリング情報は、端末固有のID(Identifier)を用いて符号化された上で、各端末装置へ送信される。
本節では、拡張帯域に起因するノイズ又は干渉を抑制するための追加的な仕組みについて説明する。
本節では、一実施形態に係る基地局100の構成の一例について説明する。基地局100は、マクロセル基地局であってもよく、又はスモールセル基地局であってもよい。スモールセルは、フェムトセル、ナノセル、ピコセル及びマイクロセルなどを含む概念である。また、ここで説明する基地局100の機能の一部は、図1に例示したコアネットワーク16内の制御ノードにおいて実装されてもよい。
無線通信部110は、1つ以上の端末装置との無線通信を実行する無線通信インタフェース(あるいは、無線送受信機)である。無線通信部110は、後述する通信制御部140により設定される周波数帯域上で無線信号を送信し及び受信する。無線通信部110は、例えば、基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で、レガシー端末及び非レガシー端末の双方と無線信号を送受信する。また、無線通信部110は、コンポーネントキャリアに付加される拡張帯域上で、非レガシー端末と無線信号を送受信する。
ネットワーク通信部120は、図1に例示したコアネットワーク16と接続される通信インタフェースである。ネットワーク通信部120は、無線通信部110により受信されるアップリンク信号に含まれる通信パケットを、コアネットワーク16へ中継する。また、ネットワーク通信部120は、ダウンリンク信号を用いて送信されるべき通信パケットをコアネットワーク16から受信する。また、ネットワーク通信部120は、コアネットワーク16上の制御ノード(例えば、MME)との間で制御信号を交換し得る。ネットワーク通信部120は、隣接セルの基地局との間で、例えばX2インタフェースを介して制御信号を交換し得る。
記憶部130は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、基地局100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部130により記憶されるデータは、例えば、基地局100と接続する端末装置の各々についての識別情報(端末IDなど)及びケイパビリティ情報を含み得る。ケイパビリティ情報は、各端末装置が非レガシー端末及びレガシー端末のいずれであるかを示す。端末装置の各々についての(動的に更新され得る)位置情報が記憶部130により記憶されてもよい。
通信制御部140は、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサを用いて、基地局100の動作全般を制御する。
本節では、一実施形態に係る端末装置200の構成の一例について説明する。端末装置200は、例えばスマートフォン、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistants)、PND(Portable Navigation Device)又はゲーム端末などの任意の種類の無線通信端末であってよい。端末装置200は、拡張帯域上での無線通信をサポートする非レガシー端末である。
無線通信部210は、基地局100との間で無線通信を実行する無線通信インタフェース(あるいは、無線送受信機)である。無線通信部210は、基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で、基地局100へ無線信号を送信し、及び基地局100から無線信号を受信する。また、無線通信部210は、後述する通信制御部234による制御に従って、拡張帯域上で、基地局100へ無線信号を送信し、及び基地局100から無線信号を受信する。無線通信部210は、例えば、基地局100から送信されるプライマリ同期信号及びセカンダリ同期信号を検出することにより、ダウンリンクCCとの同期を確立する。基地局100により拡張帯域が設定される場合、拡張帯域のフレームタイミングはコンポーネントキャリアのフレームタイミングと同期される。従って、この場合、無線通信部210は、ダウンリンクCCと共に拡張帯域との同期をも確立し得る。
記憶部220は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、端末装置200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部220により記憶されるデータは、例えば、基本帯域幅を示す帯域幅情報、及びBF設定情報を含み得る。
制御部230は、CPU又はDSPなどのプロセッサを用いて、端末装置200の動作全般を制御する。本実施形態において、制御部230は、アプリケーション部232及び通信制御部234を有する。
本節では、図18〜図20を用いて、上述した基地局100と端末装置200とにより構成される無線通信システムにおける処理の流れについて説明する。
図18は、基地局100により実行される帯域設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図19A及び図19Bは、一実施形態に係る通信制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図20は、基地局100により実行されるスケジューリング処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ここまで、本開示に係る技術の実施形態について詳細に説明した。上述した実施形態によれば、基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で行われる無線通信がリソースブロック単位で制御される場合において、余剰の周波数帯域の少なくとも一部に設定される拡張帯域は、RBサイズの整数倍の拡張帯域幅を有する。従って、拡張帯域上での無線通信をサポートする非レガシー端末は、RBサイズの単位で送受信機の回路パラメータを調整できれば十分であるため、送受信機の実装の複雑性が低減される。それにより、送受信機の設計が容易となり、非レガシー端末の実装コストを低減することができる。
(1)
基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で1つ以上の端末装置により行われる無線通信を、リソースブロック単位で制御する通信制御部、を備え、
前記通信制御部は、余剰の周波数帯域の少なくとも一部に、リソースブロックのサイズの整数倍の拡張帯域幅を有する少なくとも1つの拡張帯域を設定する、
通信制御装置。
(2)
前記通信制御部は、前記拡張帯域幅に対応するリソースブロック数に基づく指標を用いて、前記拡張帯域の設定を前記端末装置へ通知する、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記無線通信は、周波数分割複信(FDD)方式で行われ、
前記通信制御部は、ダウンリンクにおいて、前記コンポーネントキャリアと前記拡張帯域との間に無線信号の送信されない保護帯域を設定する、
前記(1)又は前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記保護帯域は、リソースブロックのサイズの整数倍の帯域幅を有する、前記(3)に記載の通信制御装置。
(5)
前記保護帯域の設定は、前記端末装置へ明示的に通知されず、
前記通信制御部は、前記保護帯域上でダウンリンク信号を送信させない、
前記(4)に記載の通信制御装置。
(6)
前記通信制御部は、アップリンクにおいて、前記保護帯域を設定しない、前記(3)〜(5)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(7)
前記通信制御部は、ダウンリンクにおいて、前記コンポーネントキャリアの上側の帯域及び下側の帯域の一方にのみ、前記拡張帯域を設定する、
前記(3)〜(6)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(8)
前記無線通信は、周波数分割複信(FDD)方式で行われ、
前記通信制御部は、アップリンクにおいて、前記コンポーネントキャリアの上側の帯域及び下側の帯域の一方にのみ、前記拡張帯域を設定する、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(9)
前記通信制御部は、前記拡張帯域を、前記コンポーネントキャリアの上側の帯域及び下側の帯域に対称的に設定する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(10)
前記通信制御装置は、
前記コンポーネントキャリア及び前記拡張帯域の双方に前記端末装置を同期させるための同期信号を、前記コンポーネントキャリア上で送信する無線通信部、
をさらに備える、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(11)
前記通信制御装置は、
前記拡張帯域に関連する設定情報を、前記コンポーネントキャリア上で送信する無線通信部、
をさらに備える、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(12)
前記通信制御装置は、
前記拡張帯域に関連するスケジューリング情報を、前記コンポーネントキャリア上で前記端末装置へ送信する無線通信部、
をさらに備える、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(13)
前記通信制御部は、前記コンポーネントキャリア上の送信及び前記拡張帯域上の送信に対する確認応答及び否定応答を、同じHARQプロセスで処理する、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(14)
前記1つ以上の端末装置は、前記拡張帯域上での無線通信をサポートする第1グループの端末装置と前記拡張帯域上での無線通信をサポートしない第2グループの端末装置とを含み、
前記通信制御部は、前記拡張帯域が設定されるか否かに依存して変化しないリソース割当て情報を、前記第2グループの端末装置のために送信する、
前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(15)
前記リソース割当て情報は、前記コンポーネントキャリア上で送信されるチャネル配置情報及びスケジューリング情報のうち少なくとも1つを含む、前記(14)に記載の通信制御装置。
(16)
前記通信制御部は、前記拡張帯域におけるダウンリンク送信を、セルの中央により近い端末装置のために割当てる、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(17)
基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で1つ以上の端末装置により行われる無線通信を、リソースブロック単位で制御することと、
余剰の周波数帯域の少なくとも一部に、リソースブロックのサイズの整数倍の拡張帯域幅を有する少なくとも1つの拡張帯域を設定することと、
を含む通信制御方法。
(18)
無線通信を実行する1つ以上の端末装置と通信制御装置とを含む無線通信システムであって、
前記通信制御装置は、
基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で行われる前記無線通信をリソースブロック単位で制御し、及び、余剰の周波数帯域の少なくとも一部にリソースブロックのサイズの整数倍の拡張帯域幅を有する少なくとも1つの拡張帯域を設定する通信制御部、
を備える、
無線通信システム。
(19)
リソースブロック単位で無線通信を制御する通信制御装置と基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で通信する無線通信部と、
前記通信制御装置により余剰の周波数帯域の少なくとも一部にリソースブロックのサイズの整数倍の拡張帯域幅を有する少なくとも1つの拡張帯域が設定された場合に、設定された前記拡張帯域上で前記無線通信部に無線通信を実行させる制御部と、
を備える端末装置。
(20)
前記制御部は、前記通信制御装置から受信される前記拡張帯域の設定を示す指標に従って、帯域に依存する前記無線通信部のパラメータを設定し、
前記指標は、前記拡張帯域幅に対応するリソースブロック数に基づく、
前記(19)に記載の端末装置。
110 無線通信部
140 通信制御部
200 端末装置(非レガシー端末)
210 無線通信部
234 通信制御部
Claims (18)
- 基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で1つ以上の端末装置により行われる無線通信を、リソースブロック単位で制御する通信制御部、を備え、
前記通信制御部は、余剰の周波数帯域の少なくとも一部に、リソースブロックのサイズの整数倍の拡張帯域幅を有する少なくとも1つの拡張帯域を設定し、前記拡張帯域幅に対応するリソースブロック数に基づく指標を用いて、前記拡張帯域の設定を前記端末装置へ通知する、
通信制御装置。 - 前記無線通信は、周波数分割複信(FDD)方式で行われ、
前記通信制御部は、ダウンリンクにおいて、前記コンポーネントキャリアと前記拡張帯域との間に無線信号の送信されない保護帯域を設定する、
請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記保護帯域は、リソースブロックのサイズの整数倍の帯域幅を有する、請求項2に記載の通信制御装置。
- 前記保護帯域の設定は、前記端末装置へ明示的に通知されず、
前記通信制御部は、前記保護帯域上でダウンリンク信号を送信させない、
請求項3に記載の通信制御装置。 - 前記通信制御部は、アップリンクにおいて、前記保護帯域を設定しない、請求項2に記載の通信制御装置。
- 前記通信制御部は、ダウンリンクにおいて、前記コンポーネントキャリアの上側の帯域及び下側の帯域の一方にのみ、前記拡張帯域を設定する、
請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記無線通信は、周波数分割複信(FDD)方式で行われ、
前記通信制御部は、アップリンクにおいて、前記コンポーネントキャリアの上側の帯域及び下側の帯域の一方にのみ、前記拡張帯域を設定する、
請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記通信制御部は、前記拡張帯域を、前記コンポーネントキャリアの上側の帯域及び下側の帯域に対称的に設定する、請求項1に記載の通信制御装置。
- 前記通信制御装置は、
前記コンポーネントキャリア及び前記拡張帯域の双方に前記端末装置を同期させるための同期信号を、前記コンポーネントキャリア上で送信する無線通信部、
をさらに備える、請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記通信制御装置は、
前記拡張帯域に関連する設定情報を、前記コンポーネントキャリア上で送信する無線通信部、
をさらに備える、請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記通信制御装置は、
前記拡張帯域に関連するスケジューリング情報を、前記コンポーネントキャリア上で前記端末装置へ送信する無線通信部、
をさらに備える、請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記通信制御部は、前記コンポーネントキャリア上の送信及び前記拡張帯域上の送信に対する確認応答及び否定応答を、同じHARQプロセスで処理する、請求項1に記載の通信制御装置。
- 前記1つ以上の端末装置は、前記拡張帯域上での無線通信をサポートする第1グループの端末装置と前記拡張帯域上での無線通信をサポートしない第2グループの端末装置とを含み、
前記通信制御部は、前記拡張帯域が設定されるか否かに依存して変化しないリソース割当て情報を、前記第2グループの端末装置のために送信する、
請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記リソース割当て情報は、前記コンポーネントキャリア上で送信されるチャネル配置情報及びスケジューリング情報のうち少なくとも1つを含む、請求項13に記載の通信制御装置。
- 前記通信制御部は、前記拡張帯域におけるダウンリンク送信を、セルの中央により近い端末装置のために割当てる、請求項1に記載の通信制御装置。
- 基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で1つ以上の端末装置により行われる無線通信を、リソースブロック単位で制御することと、
余剰の周波数帯域の少なくとも一部に、リソースブロックのサイズの整数倍の拡張帯域幅を有する少なくとも1つの拡張帯域を設定することと、
前記拡張帯域幅に対応するリソースブロック数に基づく指標を用いて、前記拡張帯域の設定を前記端末装置へ通知することと、
を含む通信制御方法。 - 無線通信を実行する1つ以上の端末装置と通信制御装置とを含む無線通信システムであって、
前記通信制御装置は、
基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で行われる前記無線通信をリソースブロック単位で制御し、余剰の周波数帯域の少なくとも一部にリソースブロックのサイズの整数倍の拡張帯域幅を有する少なくとも1つの拡張帯域を設定し、及び、前記拡張帯域幅に対応するリソースブロック数に基づく指標を用いて前記拡張帯域の設定を前記端末装置へ通知する通信制御部、
を備える、
無線通信システム。 - リソースブロック単位で無線通信を制御する通信制御装置と基本帯域幅を有するコンポーネントキャリア上で通信する無線通信部と、
前記通信制御装置により余剰の周波数帯域の少なくとも一部にリソースブロックのサイズの整数倍の拡張帯域幅を有する少なくとも1つの拡張帯域が設定された場合に、設定された前記拡張帯域上で前記無線通信部に無線通信を実行させる制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記通信制御装置から受信される前記拡張帯域の設定を示す指標に従って、帯域に依存する前記無線通信部のパラメータを設定し、
前記指標は、前記拡張帯域幅に対応するリソースブロック数に基づく、
端末装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090288 | 2013-04-23 | ||
JP2013090288 | 2013-04-23 | ||
PCT/JP2014/053351 WO2014174880A1 (ja) | 2013-04-23 | 2014-02-13 | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014174880A1 JPWO2014174880A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6380383B2 true JP6380383B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=51791465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015513590A Expired - Fee Related JP6380383B2 (ja) | 2013-04-23 | 2014-02-13 | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9736843B2 (ja) |
EP (1) | EP2991424B8 (ja) |
JP (1) | JP6380383B2 (ja) |
CN (1) | CN105144819B (ja) |
AU (1) | AU2014258790B2 (ja) |
BR (1) | BR112015026368A2 (ja) |
WO (1) | WO2014174880A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014216698A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 |
WO2017028889A1 (en) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | Nokia Solutions And Networks Oy | Improving communication efficiency |
CN108702205A (zh) * | 2016-04-29 | 2018-10-23 | Oppo广东移动通信有限公司 | 用于设备间通信的方法和装置 |
CN110100490B (zh) | 2017-01-06 | 2023-06-06 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 基站、终端和通信方法 |
EP3726888A4 (en) | 2017-12-20 | 2020-11-25 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | PBCH EXTENSION PROCESS AND DEVICE |
CN109548087B (zh) * | 2018-12-19 | 2023-02-03 | 新华三技术有限公司成都分公司 | 通信方法及装置 |
EP3716501B1 (en) * | 2019-03-28 | 2021-10-13 | Nokia Technologies Oy | Adapting guard band between adjacent channels |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8891459B2 (en) | 2009-11-02 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Spectrum interpretation in a heterogenous network |
US9444571B2 (en) * | 2010-01-28 | 2016-09-13 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Control information transmission apparatus, control information reception apparatus, and control information transmission method |
JP2011211619A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Sony Corp | 通信制御装置、端末装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム |
EP2730046B1 (en) * | 2011-07-04 | 2015-05-13 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Methods and apparatuses for an extended bandwidth carrier |
US9247542B2 (en) * | 2012-01-31 | 2016-01-26 | Apple Inc. | Methods and apparatus for efficient spectral usage in extensible carrier deployments |
CN104796926A (zh) * | 2014-01-17 | 2015-07-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 资源管理方法和装置 |
-
2014
- 2014-02-13 US US14/785,345 patent/US9736843B2/en active Active
- 2014-02-13 CN CN201480021656.XA patent/CN105144819B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-13 EP EP14788725.1A patent/EP2991424B8/en active Active
- 2014-02-13 WO PCT/JP2014/053351 patent/WO2014174880A1/ja active Application Filing
- 2014-02-13 JP JP2015513590A patent/JP6380383B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-13 BR BR112015026368A patent/BR112015026368A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-02-13 AU AU2014258790A patent/AU2014258790B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014174880A1 (ja) | 2014-10-30 |
CN105144819B (zh) | 2019-06-25 |
BR112015026368A2 (pt) | 2017-07-25 |
AU2014258790B2 (en) | 2016-04-14 |
US9736843B2 (en) | 2017-08-15 |
EP2991424A4 (en) | 2016-12-14 |
US20160095119A1 (en) | 2016-03-31 |
EP2991424B8 (en) | 2020-04-29 |
CN105144819A (zh) | 2015-12-09 |
EP2991424A1 (en) | 2016-03-02 |
EP2991424B1 (en) | 2020-01-15 |
AU2014258790A1 (en) | 2015-09-24 |
JPWO2014174880A1 (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6468184B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 | |
WO2014174878A1 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 | |
US11825497B2 (en) | Frequency domain resource allocation for frequency division multiplexing schemes with single downlink control information associated with multiple transmission configuration indication states | |
JP6380383B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 | |
WO2014174879A1 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置 | |
KR101971212B1 (ko) | 무선 통신 네트워크들에서 효율적인 자원 할당을 위한 시스템들 및 방법들 | |
US11051144B2 (en) | V2X communication method performed by V2X terminal in wireless communication system and terminal using same method | |
CN115349240A (zh) | 全双工时隙的频带配置 | |
KR20190139624A (ko) | Nr 시스템에서 v2x를 위한 dmrs 관련 정보 지시 방법 및 그 장치 | |
CN118749181A (zh) | Xdd上下文中的上行链路频率区域动态处理 | |
EP4147407B1 (en) | Sidelink shared channel demodulation reference signal configuration schemes | |
KR20200080261A (ko) | 5g에서의 채널 상태 정보 및 하이브리드 자동 반복 요청 피드백 리소스 할당 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6380383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |