JP6380308B2 - Vehicle travel control device - Google Patents
Vehicle travel control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6380308B2 JP6380308B2 JP2015182018A JP2015182018A JP6380308B2 JP 6380308 B2 JP6380308 B2 JP 6380308B2 JP 2015182018 A JP2015182018 A JP 2015182018A JP 2015182018 A JP2015182018 A JP 2015182018A JP 6380308 B2 JP6380308 B2 JP 6380308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- acceleration
- request
- control
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、自車の前方に位置する先行車から無線通信によって情報を取得し、その情報を用いて自車の走行制御を行う車両走行制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle travel control device that acquires information by wireless communication from a preceding vehicle positioned in front of the host vehicle, and controls the travel of the host vehicle using the information.
自車の前方に位置する先行車から無線通信によって情報を取得し、その情報を用いて自車の走行制御を行う所謂CACC制御(Cooperative Adaptive Cruise Control)が知られている。 A so-called CACC control (Cooperative Adaptive Cruise Control) is known in which information is acquired by wireless communication from a preceding vehicle positioned in front of the host vehicle, and traveling control of the host vehicle is performed using the information.
特許文献1はCACC制御の従来例を開示している。特許文献1に開示された車両(自車)は、レーダセンサと、無線通信手段と、制御装置と、を備えている。制御装置は、レーダセンサを用いて自車と、自車の前方に位置する先行車との車間距離(相対距離)を算出する。
自車の無線通信手段は、無線通信により自車とは別の車両である通信車から様々な情報を取得する。
この情報には、通信車の要求加速度及び先行車の実加速度が含まれる。要求加速度は、先行車のアクセルペダル又はブレーキペダルのペダルの操作量に基づいて算出される。実加速度は、先行車に搭載された車輪速センサから得られる車速の時間微分値である。
The wireless communication means of the own vehicle acquires various information from a communication vehicle that is a vehicle different from the own vehicle by wireless communication.
This information includes the required acceleration of the communication vehicle and the actual acceleration of the preceding vehicle. The required acceleration is calculated based on the operation amount of the accelerator pedal or the brake pedal of the preceding vehicle. The actual acceleration is a time differential value of the vehicle speed obtained from a wheel speed sensor mounted on the preceding vehicle.
自車の制御装置は、自車の走行モードが追従制御モードにあるとき、レーダセンサによって検出された先行車との車間時間(=自車と先行車との車間距離/自車の速度)を所定の目標車間時間(=目標車間距離/自車の速度)に一致させるための加速度を算出する。この加速度は、目標加速度又はFB要求G(フィードバック要求加速度)と称呼される。
さらに自車の制御装置は、無線通信手段が受信した「通信車の要求加速度及び実加速度」に基づいて自車の要求加速度を算出する。この要求加速度は、FF要求G(フィードフォワード要求加速度)と称呼される。そして、自車の制御装置は、FB要求GとFF要求Gとに基づいて自車の最終的な要求加速度(以下、「CACC要求G」と称呼する。)を算出し、自車の実際の加速度がCACC要求Gに一致するように、自車のエンジン及びブレーキを制御する。
When the own vehicle travel mode is the follow-up control mode, the own vehicle control device calculates the inter-vehicle time with the preceding vehicle detected by the radar sensor (= the distance between the own vehicle and the preceding vehicle / the speed of the own vehicle). Acceleration for matching with a predetermined target inter-vehicle time (= target inter-vehicle distance / own vehicle speed) is calculated. This acceleration is referred to as target acceleration or FB request G (feedback request acceleration).
Further, the control device of the own vehicle calculates the requested acceleration of the own vehicle based on the “required acceleration and actual acceleration of the communication vehicle” received by the wireless communication unit. This required acceleration is referred to as FF request G (feedforward required acceleration). Then, the control device of the own vehicle calculates the final required acceleration of the own vehicle (hereinafter referred to as “CACC request G”) based on the FB request G and the FF request G, and the actual vehicle The engine and the brake of the own vehicle are controlled so that the acceleration matches the CACC request G.
FB要求Gは、例えば、先行車が加速した結果として車間時間(従って、車間距離)が目標車間時間(従って、目標車間距離)よりも長くなったことが検出されてから変化する。これに対し、FF要求Gは、例えば、通信車のアクセルペダルが踏み込まれてから通信車が実際に加速を開始する前の時点から変化する。
従って、通信車が先行車であれば、CACC要求Gに基づいて自車の加速度を制御することにより、FB要求Gのみに基づいて自車の加速度を制御する場合に比べて自車を応答性よく先行車(=通信車)に追従走行させることができ、車間時間(従って、車間距離)が目標車間時間(従って、目標車間距離)から大きく乖離することを回避することができる。
The FB request G changes, for example, after it is detected that the inter-vehicle time (and therefore the inter-vehicle distance) has become longer than the target inter-vehicle time (and hence the target inter-vehicle distance) as a result of acceleration of the preceding vehicle. On the other hand, the FF request G changes from, for example, the time point when the communication vehicle actually starts acceleration after the accelerator pedal of the communication vehicle is depressed.
Therefore, if the communication vehicle is a preceding vehicle, controlling the acceleration of the vehicle based on the CACC request G makes the vehicle more responsive than controlling the acceleration of the vehicle based only on the FB request G. It is possible to frequently follow the preceding vehicle (= communication vehicle) and to avoid that the inter-vehicle time (accordingly, the inter-vehicle distance) deviates greatly from the target inter-vehicle time (accordingly, the inter-vehicle distance).
しかし、例えば先行車と自車の間に別の車両が割り込んだ場合は、それまで自車と無線通信を行っていた車両(通信車)が、自車の直前に位置する先行車ではなくなる。このとき、例えば、割り込んできた別の車両(割込車両)が例えば通信機能を持っていない場合、或いは、割込車両を追従走行するべき先行車と直ちに認識できない場合等において、自車は割込車両からFF要求Gを受け取ることはできない。その結果、自車の制御態様がCACC制御から、(通信車ではない)新たな先行車との車間距離を一定に維持するためのFB要求Gのみに基づく制御であるACC制御(Adaptive Cruise Control)に突然切り替わる。
そして、この割込みの直前におけるFB要求G及びFF要求Gが共に速度を減じる加速度(即ち、マイナスの加速度)の場合は、制御態様が切り替わった瞬間に自車のドライバーが加速度の急激な変化に起因する違和感を覚えるおそれがある。
However, for example, when another vehicle interrupts between the preceding vehicle and the own vehicle, the vehicle (communication vehicle) that has been in wireless communication with the own vehicle until then is no longer the preceding vehicle located immediately before the own vehicle. At this time, for example, when another vehicle that has interrupted (interrupt vehicle) does not have a communication function, for example, or when it cannot be immediately recognized as a preceding vehicle that should follow the interrupted vehicle, The FF request G cannot be received from an embedded vehicle. As a result, the ACC control (Adaptive Cruise Control), in which the control mode of the own vehicle is control based only on the FB request G for maintaining a constant inter-vehicle distance with a new preceding vehicle (not a communication vehicle) from the CACC control. Suddenly switches to
If both the FB request G and the FF request G immediately before the interruption are accelerations that reduce the speed (that is, negative acceleration), the driver of the vehicle is caused by a sudden change in acceleration at the moment when the control mode is switched. There is a risk of feeling uncomfortable.
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、自車が自車の直前に位置する先行車との車間距離を一定に保つための目標加速度と先行車である通信車から送信される加速度情報とに基づいて自車を減速制御している場合に、通信車が先行車でなくなったときに、自車の乗員に与える違和感を小さくすることが可能な車両走行制御装置を提供することにある。 The present invention has been made to address the above-described problems. In other words, one of the objects of the present invention is that the target acceleration for keeping the distance between the host vehicle and the preceding vehicle positioned immediately before the host vehicle constant and the acceleration information transmitted from the communication vehicle that is the preceding vehicle. An object of the present invention is to provide a vehicle travel control device capable of reducing the uncomfortable feeling given to the passenger of the own vehicle when the communication vehicle is no longer a preceding vehicle when the own vehicle is performing deceleration control.
上記目的を達成するための本発明の車両走行制御装置は、
自車とは別の車両である通信車(40)の実加速度と前記通信車の加速度操作手段の操作量に基づいて算出される要求加速度との少なくも一方を通信によって取得する通信車加速度取得手段(19、20)と、
前記自車と同自車の前方に位置する先行車(40)との車間距離を測定する測距手段(17、18)と、
前記測定された車間距離を所定の目標車間距離に近づけるための前記自車の加速度であるフィードバック要求加速度を算出するFB要求G算出手段(16)と、
前記通信車から取得した前記実加速度に基づくか、又は、前記通信車から取得した前記実加速度及び前記要求加速度に基づいてフィードフォワード要求加速度を算出するFF要求G算出手段(16)と、
前記通信車が前記先行車であり且つ前記フィードフォワード要求加速度がマイナスの加速度の場合に、前記通信車が前記先行車でなくなったときに、前記通信車が前記先行車でなくなった時点の前記フィードフォワード要求加速度の値から時間の経過とともに徐々にゼロへ近づき最終的にゼロとなる仮想フィードフォワード要求加速度(過渡制御適用要求G)を演算する仮想フィードフォワード要求加速度演算手段(16)と、
前記通信車が前記先行車であるときは、前記フィードフォワード要求加速度及び前記フィードバック要求加速度の合計値に基づいて前記自車の加速度を制御し、前記通信車が前記先行車でなくなったときは、前記仮想フィードフォワード要求加速度がゼロになる前は前記仮想フィードフォワード要求加速度及び前記フィードバック要求加速度の合計値に基づいて前記自車の加速度を制御し且つ前記仮想フィードフォワード要求加速度がゼロとなった後は前記フィードバック要求加速度にのみ基づいて前記自車の前記加速度を制御する加速度制御手段(16)と、
を備える、
車両走行制御装置である。
In order to achieve the above object, a vehicle travel control device of the present invention comprises:
Communication vehicle acceleration acquisition for acquiring at least one of an actual acceleration of a communication vehicle (40), which is a vehicle different from the own vehicle, and a requested acceleration calculated based on an operation amount of acceleration operation means of the communication vehicle by communication. Means (19, 20);
Ranging means (17, 18) for measuring a distance between the own vehicle and a preceding vehicle (40) located in front of the own vehicle;
FB request G calculation means (16) for calculating a feedback request acceleration which is an acceleration of the host vehicle for bringing the measured inter-vehicle distance close to a predetermined target inter-vehicle distance;
FF request G calculating means (16) for calculating a feedforward required acceleration based on the actual acceleration acquired from the communication vehicle or based on the actual acceleration and the required acceleration acquired from the communication vehicle;
The feed when the communication vehicle is no longer the preceding vehicle when the communication vehicle is no longer the preceding vehicle when the communication vehicle is the preceding vehicle and the feedforward requested acceleration is negative acceleration. A virtual feedforward required acceleration calculating means (16) for calculating a virtual feedforward required acceleration (transient control application request G) which gradually approaches zero with the passage of time from the value of the forward required acceleration and finally becomes zero;
When the communication vehicle is the preceding vehicle, the acceleration of the host vehicle is controlled based on the total value of the feedforward required acceleration and the feedback required acceleration, and when the communication vehicle is no longer the preceding vehicle, Before the virtual feedforward request acceleration becomes zero, after controlling the own vehicle acceleration based on the total value of the virtual feedforward request acceleration and the feedback request acceleration, and after the virtual feedforward request acceleration becomes zero Is an acceleration control means (16) for controlling the acceleration of the host vehicle based only on the feedback requested acceleration;
Comprising
It is a vehicle travel control device.
仮想フィードフォワード要求加速度の「ゼロ」とは、厳密にゼロの場合のみならず、ゼロより僅かに大きいプラスの値をも含む。 The “zero” of the virtual feedforward required acceleration includes not only strictly zero but also a positive value slightly larger than zero.
本発明では、通信車が前記先行車であるときは、加速度制御手段がフィードフォワード要求加速度及びフィードバック要求加速度の合計値に基づいて自車の加速度を制御する。その一方で、通信車が先行車でなくなったときは、加速度制御手段が、仮想フィードフォワード要求加速度がゼロになる前は仮想フィードフォワード要求加速度及びフィードバック要求加速度の合計値に基づいて自車の加速度を制御し且つ仮想フィードフォワード要求加速度がゼロとなった後はフィードバック要求加速度にのみ基づいて自車の加速度を制御する。
仮想フィードフォワード要求加速度がゼロとなると、フィードバック要求加速度と仮想フィードフォワード要求加速度の合計値とフィードバック要求加速度とが互いに一致する。換言すると、仮想フィードフォワード要求加速度がゼロとなる直前のフィードバック要求加速度と仮想フィードフォワード要求加速度の合計値と、ゼロとなった直後のフィードバック要求加速度と、がシームレスにつながる。
そのため、自車の乗員がマイナスの加速度の急激な変化に起因する違和感を覚えるおそれは小さくなる。
In the present invention, when the communication vehicle is the preceding vehicle, the acceleration control means controls the acceleration of the own vehicle based on the total value of the feedforward requested acceleration and the feedback requested acceleration. On the other hand, when the communication vehicle is no longer the preceding vehicle, the acceleration control means determines that the acceleration of the vehicle is based on the total value of the virtual feedforward request acceleration and the feedback request acceleration before the virtual feedforward request acceleration becomes zero. Then, after the virtual feedforward required acceleration becomes zero, the acceleration of the vehicle is controlled based only on the feedback required acceleration.
When the virtual feedforward requested acceleration becomes zero, the feedback requested acceleration, the total value of the virtual feedforward requested acceleration, and the feedback requested acceleration coincide with each other. In other words, the total value of the feedback request acceleration immediately before the virtual feedforward request acceleration becomes zero and the virtual feedforward request acceleration are seamlessly connected to the feedback request acceleration immediately after it becomes zero.
Therefore, the risk that the passenger of the own vehicle will feel uncomfortable due to a sudden change in negative acceleration is reduced.
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
In the above description, in order to help the understanding of the invention, the reference numerals used in the embodiments are attached to the configuration of the invention corresponding to the embodiments in parentheses, but each constituent element of the invention is represented by the reference numerals. It is not limited to the embodiments specified.
Other objects, other features, and attendant advantages of the present invention will be readily understood from the description of each embodiment of the present invention described with reference to the following drawings.
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態の車両10(以下、自車10と称する)は図1に示した車両走行制御装置15を搭載している。車両走行制御装置15は、車両制御ECU16、センサECU17、前方レーダセンサ18、無線制御ECU19、無線アンテナ20、CAN21、エンジン制御ECU22及びブレーキ制御ECU23を備えている。さらに車両走行制御装置15は、図示を省略したGPS装置を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
A
ECUは、Electric Control Unitの略であり、CPU、ROM及びRAM等の記憶装置を含むマイクロコンピュータを備える。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。更に、ECU16、17、19、22、23及びGPS装置は、CAN(Controller Area Network)21を介して、各種の制御情報や要求信号を相互に送受信可能に接続されている。
The ECU is an abbreviation for Electric Control Unit, and includes a microcomputer including storage devices such as a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU realizes various functions by executing instructions (programs) stored in the ROM. Further, the
車両制御ECU16は、CAN21を介して他のECUに接続されているセンサの検出信号を受信するとともに、自車10の車輪速センサ及び他の複数のセンサと接続され、これらのセンサの検出信号を受信するようになっている。
The
センサECU17は、前方レーダセンサ18と接続されていて、前方レーダセンサ18の動作を制御する。
The
前方レーダセンサ18は、電波(例えばミリ波)を検出波として自車10の前方へ出射する。自車10の前方に先行車40が存在する場合は、自車10から出射された検出波は先行車40によって後方に反射され、反射された検出波は前方レーダセンサ18によって受信される。
The
センサECU17は、この検出波の発射タイミング及び受信波の受信タイミング、並びに、これらの波の周波数等に基づいて先行車情報を取得(検出)する。この先行車情報には、自車10を基準とした先行車40の相対速度及び相対距離(車間距離)が含まれる。前方レーダセンサ18及びセンサECU17により取得された先行車情報は、センサECU17から車両制御ECU16へ所定の周期で送信される。なお、前方レーダセンサ18は、ミリ波に代わり、光波(例えばレーザー)又は超音波等を出射及び受信するようになっていてもよい。
The
無線制御ECU19は、無線アンテナ20と接続されている。無線制御ECU19は無線アンテナ20の動作を制御する。無線制御ECU19は、無線アンテナ20を介して先行車40と車車間通信(無線通信)を行うことにより先行車40の要求加速度uと実加速度rに関する信号を周期的に取得する。
The
先行車40から送信される要求加速度uは、先行車40のアクセルペダル及びブレーキペダルの踏込量を検出するセンサ(後述するアクセル操作量センサ24及びブレーキ操作量センサ26)からの出力値に基づいて先行車40の車両制御ECUによって算出される。
また、先行車40の車両制御ECUが算出する要求加速度uは、ACC制御などの加減速制御時に先行車40に要求される要求値であってもよい。
The requested acceleration u transmitted from the preceding
Further, the required acceleration u calculated by the vehicle control ECU of the preceding
先行車40から送信される実加速度rは、先行車40の複数の車輪速センサの平均値を時間に関して微分した値である。この計算は、先行車40の車両制御ECUによって行われる。
The actual acceleration r transmitted from the preceding
GPS装置は周知のように、人工衛星から送信されたGPS信号に基づいて、自車10が走行している地点の緯度・経度に関する位置情報を取得する。
As is well known, the GPS device acquires position information related to the latitude and longitude of the point where the
エンジン制御ECU22にはアクセル操作量センサ24が接続されている。アクセル操作量センサ24は、アクセルペダル(アクセル操作子。加速度操作手段)A/Pの操作量を検出し、その操作量APを表す信号をエンジン制御ECU22に出力する。さらにエンジン制御ECU22には「エンジンアクチュエータとしてのスロットルアクチュエータ25」が接続されている。
An accelerator
スロットルアクチュエータ25は、自車10のエンジン(図示略)の吸気ダクトに設けられたスロットル弁を駆動してスロットル弁開度を変更する装置である。
The
エンジン制御ECU22は、自車10のアクセル操作量センサ24により検出されるアクセル操作量AP及び自車10の他のエンジン状態量センサ(図示略)により検出される運転状態量(例えば、エンジン回転速度)に基づいてスロットルアクチュエータ25を操作する。スロットルアクチュエータ25が操作されるとエンジンの発生トルク及び出力が変化するので、自車10の加速度が変化する。
The
ブレーキ制御ECU23にはブレーキ操作量センサ26及び車輪速センサ27が接続されている。
ブレーキ操作量センサ26は、ブレーキペダル(ブレーキ操作子。加速度操作手段)B/Pの操作量BPを検出し、その操作量BPを表す信号をブレーキ制御ECU23に出力する。
車輪速センサ27は、実際には各車輪毎に設けられていて、各車輪の回転速度を表す信号をブレーキ制御ECU23に出力する。
A brake
The brake
The
さらにブレーキ制御ECU23にはブレーキアクチュエータ28が接続されている。ブレーキアクチュエータ28は、ブレーキペダルB/Pの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダと、各車輪に設けられる摩擦ブレーキ機構との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構は、ブレーキアクチュエータ28から供給される作動油の油圧によってホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けて油圧制動力を発生させる。ブレーキアクチュエータ28は、ホイールシリンダに供給する油圧を調整する周知のアクチュエータであり、ブレーキECU23からの指令に応じた油圧をホイールシリンダに供給して各車輪に制動力を発生させる。
Further, a
ブレーキ制御ECU23は、ブレーキ操作量センサ26により検出されるブレーキ操作量BP及び自車10の他の運転状態量センサ(図示略)により検出される運転状態量に基づいてブレーキアクチュエータ28を操作する。ブレーキアクチュエータ28が操作されると各車輪に制動力が付与されるので自車10が減速する。そのため、この場合も自車10の加速度が変化する。
The
なお、先行車40は自車10と同様の構成(車両走行制御装置15、スロットルアクチュエータ25、ブレーキアクチュエータ28、GPS装置及びセンサ等)を備えている。
The preceding
(C−ACCの基本的制御)
続いて自車10が走行しているときの車両走行制御装置15による自車10の基本的な制御方法について説明する。
(Basic control of C-ACC)
Next, a basic control method of the
自車10には追従制御スイッチ(図示略)が設けられている。この追従制御スイッチは車両制御ECU16に接続されている。追従制御スイッチがオフ位置にある場合、自車10の走行モードは通常走行モード(非追従制御モード)になる。通常走行モードにおいて、エンジン制御ECU22はアクセルペダル操作量PAに応じてスロットルアクチュエータ25を制御し、ブレーキ制御ECU23はブレーキ操作量PBに基づいてブレーキアクチュエータ28を制御する。従って、自車10は運転者の運転操作に従って走行する。
The
自車10の乗員が追従制御スイッチを操作することによって追従制御スイッチがオン位置に変更されると、自車10の走行モードは追従制御モードになる。追従制御モードにおいて、自車10は、追従走行すべき先行車40を特定し、その先行車40(通信車)と無線通信を行いながら先行車40に追従して走行する。なお、追従走行すべき先行車を追従対象車とも称呼する。
When the occupant of the
より具体的に述べると、前方レーダセンサ18及びセンサECU17は、先行車情報(自車10と先行車40との「相対速度Vr及び車間距離L」等)を所定の周期で取得し、先行車情報を車両制御ECU16へ送信する。
More specifically, the
さらに車両制御ECU16は、車輪速センサ27からの信号に基づいて自車10の車速(自車速)Vjを取得(算出)し、自車10と先行車40との車間時間(=車間距離L/自車速Vj)Tjを算出する。
Further, the
さらに車両制御ECU16は、算出された車間時間Tjと所定の目標車間時間Ttgtとの差をゼロにするための加速度である目標加速度を車間時間Tj、所定の目標車間時間Ttgt、及び、相対速度Vrに基づいて、下記の式に従ってFB要求G(フィードバック要求加速度)として算出する。目標車間時間Ttgtは、目標車間距離Ltgtを自車速度Vjにより除した値である。従って、換言すれば、車両制御ECU16は、車間距離Lと目標車間車間距離Ltgtとの差をゼロにするためのFB要求Gを算出する。
FB要求G=K1・ΔL + K2・Vr
ここで、ΔLは車間偏差であり、車間距離Lから目標車間距離Ltgtを減じることにより得られる値である。目標車間距離Ltgtは、目標車間時間Ttgtと自車速Vjとの積である。K1及びK2は、所定のゲインである。なお、目標車間時間Ttgtは、一定値であってもよいし、図示しない設定スイッチにより自車10の乗員により選択される可変値であってもよい。
Further, the
FB requirement G = K1 ・ ΔL + K2 ・ Vr
Here, ΔL is an inter-vehicle deviation and is a value obtained by subtracting the target inter-vehicle distance Ltgt from the inter-vehicle distance L. The target inter-vehicle distance Ltgt is a product of the target inter-vehicle time Ttgt and the host vehicle speed Vj. K1 and K2 are predetermined gains. The target inter-vehicle time Ttgt may be a constant value, or may be a variable value selected by the occupant of the
さらに車両制御ECU16は、無線制御ECU19及び無線アンテナ20を用いて通信車である先行車40から受信した「先行車40(通信車)の要求加速度u及び実加速度r」を取得し、要求加速度u及び実加速度rに基づいてFF要求G(フィードフォワード要求加速度)を算出する。より具体的に述べると、本例において、車両制御ECU16は、要求加速度uに対してハイパスフィルタ処理を施した値HP(u)と、実加速度rにローパスフィルタ処理した値LP(r)と、の和に基づいてFF要求G(=HP(u)+LP(r))を算出する。
Further, the
そして車両制御ECU16は、FB要求GとFF要求Gとの和(=FB要求G+FF要求G)を、最終的に自車10に要求される加速度(以下、便宜上「CACC要求G」と称呼する。)として算出する。
なお、自車10は先行車40の要求加速度uと実加速度rのうち実加速度rのみを受信し、この実加速度rをFF要求Gとしてそのまま利用してもよい。
Then, the
The
さらに車両制御ECU16は、算出したCACC要求Gに基づく要求指令信号を、エンジン制御ECU22及びブレーキ制御ECU23にCAN21を介して送信する。エンジン制御ECU22及びブレーキ制御ECU23は、要求指令信号を受信すると、その要求指令信号に応じてスロットルアクチュエータ25及びブレーキアクチュエータ28をそれぞれ制御する。この結果、自車10の加速度がCACC要求Gに一致するように制御される。以上が、CACC制御における基本的作動である。
Further, the
しかし上述したように、例えば先行車40と自車10との間に別の車両が割り込んだ場合は、自車10は割込み車両(新たな先行車)に対して車間距離Lを制御する必要がある。そのため自車10は先行車40を追従対象車とするCACC制御を実行不能になる。
仮にFB要求G及びFF要求Gが共に車速を減じる加速度(マイナスの加速度)の場合に、自車10の制御態様がCACC制御からFB制御のみによるACC制御にいきなり切り替わると、自車10の乗員がマイナスの加速度の急激な変化に起因する違和感を覚えるおそれがある。
However, as described above, for example, when another vehicle interrupts between the preceding
If both the FB request G and the FF request G are accelerations (minus acceleration) that reduce the vehicle speed, if the control mode of the
そのため本実施形態では、自車10が先行車40を追従対象車とするCACC制御を実行できなくなったときに、自車10の制御態様をいきなりACC制御に切り替えるのではなく、下記の過渡制御を経た上でACC制御に切り替える。
Therefore, in the present embodiment, when the
図2及び図3は、時刻t1において自車10が先行車40に対するCACC制御を実行不能になった場合の過渡制御の概要を表している。即ち、過渡制御は、時刻t1にて開始される。
2 and 3 show an overview of the transient control when the
図2は、例えば自車10と先行車40の間に別の車両が割り込むことにより、自車10が先行車40を追従対象車とするCACC制御を実行不能となった場合を示している。
ところで、例えば、先行車40のブレーキペダルが操作された場合等において、FF要求GはFB要求Gよりも先に変化を開始する。従って、自車10の加速度がFF要求GとFB要求Gとの和であるCACC要求Gに応じて制御されれば、車間距離Lは一般には目標車間距離Ltgtから大きく乖離しない。そのため図2に示したように、CACC制御中におけるFF要求Gの値の大きさに比べてFB要求Gの値の大きさは極めて小さい。なお、この点は図3及び後述する図4、図11の場合も同様である。
FIG. 2 shows a case where, for example, another vehicle interrupts between the
By the way, for example, when the brake pedal of the preceding
図2の例においては、自車10と割込み車との車間距離は、時刻t1の直前における自車10と先行車40との車間距離より短くなる。そのためCACC制御が終了すると、FB要求Gは、自車10の車速を減じる方向の加速度の絶対値が増大するように変化する。即ち、時刻t1以前は(ほぼ)ゼロであったFB要求Gは、時刻t1を経過したときにマイナス側に絶対値が増大する。
In the example of FIG. 2, the inter-vehicle distance between the
さらに車両制御ECU16は、過渡制御中のCACC要求Gに対応する要求加速度である過渡制御用目標加速度を、FB要求Gと過渡制御適用要求G(仮想フィードフォワード要求加速度)とを加算して算出する。即ち、以下のように過渡制御適用要求Gが算出される。この過渡制御適用要求Gとは、過渡制御中のFF要求Gに相当する要求加速度である。
過渡制御用目標加速度=FB要求G+過渡制御適用要求G
Further, the
Target acceleration for transient control = FB requirement G + transient control application requirement G
後述するように、任意の時刻における過渡制御適用要求Gは、FB要求Gと、所定の要求G勾配判定閾値Stと、を利用して車両制御ECU16によって算出される。図2に示すように、要求G勾配判定閾値Stは時刻t1においてFF要求Gとシームレスにつながる。
As will be described later, the transient control application request G at an arbitrary time is calculated by the
過渡制御適用要求Gの算出方法を具体的に説明する。まず車両制御ECU16は、時刻t1以降の任意の時刻tの直前の一定時間Δt当たりのFB要求Gの変化量(以下、「FB要求G差分ΔFB」と称する場合がある)を算出する(ΔFB=FB要求G(t)−FB要求G(t−Δt))。次に、車両制御ECU16は、同じ一定時間Δt当たりの「マイナス(−)符号を付した要求G勾配判定閾値Stの値(=−St)」の変化量−ΔStと、の大小を比較する。以下、「マイナス(−)符号を付した要求G勾配判定閾値St」を「マイナス(−)要求G勾配判定閾値St(=−St)」と称呼する。
A method for calculating the transient control application request G will be specifically described. First, the
本実施形態では、符号がプラス(+)の場合は絶対値が大きい方を「大きい」とし、符号がマイナス(−)の場合は絶対値が大きい方を「小さい」と定義する。なお、本実施形態の要求G勾配判定閾値Stの変化量ΔStはプラスである。 In the present embodiment, when the sign is plus (+), the larger absolute value is defined as “large”, and when the sign is minus (−), the larger absolute value is defined as “small”. Note that the change amount ΔSt of the required G gradient determination threshold St in the present embodiment is positive.
FB要求G差分ΔFBがマイナス(−)要求G勾配判定閾値Stの変化量−ΔSt以下の場合(即ち、ΔFB≦−ΔSt)、車両制御ECU16は、上記一定時間Δt当たりの過渡制御適用要求Gの増加量ΔKSGとして「マイナス(−)符号を付したFB要求G差分であるマイナス(−)FB要求G差分(=−ΔFB)」を設定する。即ち、車両制御ECU16は、過渡制御適用要求Gを次の式に従って更新する。
過渡制御適用要求G=過渡制御適用要求G(前回値:Δt前の値)−ΔFB
When the FB request G difference ΔFB is equal to or less than the change amount −ΔSt of the minus (−) request G gradient determination threshold St (that is, ΔFB ≦ −ΔSt), the
Transient control application request G = Transient control application request G (previous value: value before Δt) −ΔFB
一方、FB要求G差分ΔFBがマイナス(−)要求G勾配判定閾値Stの変化量−ΔStより大きい場合(ΔFB>−ΔSt)、車両制御ECU16は、上記一定時間Δt当たりの過渡制御適用要求Gの増加量ΔKSGとして「上記一定時間Δt当たりの要求G勾配判定閾値Stの変化量ΔSt」を設定する。即ち、車両制御ECU16は、過渡制御適用要求Gを次の式に従って更新する。
過渡制御適用要求G=過渡制御適用要求G(前回値)+ΔSt
On the other hand, when the FB request G difference ΔFB is larger than the change amount −ΔSt of the minus (−) request G gradient determination threshold St (ΔFB> −ΔSt), the
Transient control application request G = Transient control application request G (previous value) + ΔSt
図2の例では、時刻t1以降において、上記一定時間Δt当たりのFB要求G差分ΔFBはマイナスである。そして上記一定時間Δt当たりのFB要求G差分ΔFBはマイナス(−)要求G勾配判定閾値Stの変化量(=−ΔSt)より小さい(即ち、|ΔFB|>|−ΔSt|)。そのため、任意の時刻tにおける過渡制御適用要求Gは、過渡制御適用要求Gの前回値に上記一定時間Δt当たりのマイナス(−)FB要求G差分(=−ΔFB>0)を加えた値となる。 In the example of FIG. 2, the FB request G difference ΔFB per certain time Δt is negative after time t1. The FB request G difference ΔFB per certain time Δt is smaller than the change amount (= −ΔSt) of the minus (−) request G gradient determination threshold St (that is, | ΔFB |> | −ΔSt |). Therefore, the transient control application request G at an arbitrary time t is a value obtained by adding the minus (−) FB request G difference (= −ΔFB> 0) per certain time Δt to the previous value of the transient control application request G. .
図2から明らかなように、時刻t2になると、過渡制御適用要求Gは「時刻t1におけるFB要求Gと略同じ値(即ち、略ゼロ)となり、且つ、FB要求Gは時刻t1におけるFF要求Gと略同じ値になる。そのため、時刻t1と時刻t2との間の任意の時刻における過渡制御用目標加速度は時刻t1におけるCACC要求G(=FB要求G+FF要求G)の大きさと略同じ値となる。換言すると、時刻t1と時刻t2の間に渡って、過渡制御用目標加速度は時刻t1におけるCACC要求Gと略同じ大きさを維持する。 As is clear from FIG. 2, at time t2, the transient control application request G becomes “substantially the same value as the FB request G at time t1 (ie, substantially zero), and the FB request G is the FF request G at time t1. Therefore, the target acceleration for transient control at an arbitrary time between time t1 and time t2 is substantially the same value as the size of the CACC request G (= FB request G + FF request G) at time t1. In other words, the transient control target acceleration maintains approximately the same magnitude as the CACC request G at time t1 between time t1 and time t2.
時刻t2において過渡制御適用要求Gがゼロ(厳密なゼロ及びゼロより僅かに大きいプラスの値を含む)になると、車両制御ECU16は過渡制御を終了し、自車10の制御状態をACC制御に切り替える。即ち、車両制御ECU16は、最終的に自車10に要求される加速度をFB要求Gに設定する。
When the transient control application request G becomes zero (including strictly zero and a positive value slightly larger than zero) at time t2, the
この結果、時刻t2の直前における過渡制御用目標加速度は、時刻t2におけるFB要求Gと略一致する。即ち、時刻t2までの過渡制御用目標加速度と時刻t2以降のFB要求Gとが実質的にシームレスにつながる。さらに、上述したように時刻t1と時刻t2の間に渡って、過渡制御用目標加速度は時刻t1におけるCACC要求Gと略同じ大きさを維持する。そのため車両制御ECU16が、時刻t1以降において過渡制御用目標加速度に基づいて自車10のブレーキアクチュエータ28を制御し、且つ、時刻t2以降においてFB要求Gに基づいてブレーキアクチュエータ28を制御すれば、自車10が先行車40との車間距離Lを測定できなくなったときに(自車10が先行車40を追従対象車とするCACC制御を実行不能となったときに)、自車10の乗員が加速度(減速度)の急激な変化(減速度の大きさの急激な減少)に起因する違和感を覚えるおそれは小さくなる。
As a result, the transient control target acceleration immediately before time t2 substantially matches the FB request G at time t2. That is, the target acceleration for transient control up to time t2 and the FB request G after time t2 are connected substantially seamlessly. Furthermore, as described above, the transient control target acceleration is maintained approximately the same as the CACC request G at time t1 between time t1 and time t2. Therefore, if the
図3は、自車10と先行車40との間に別の車両が先行車40と殆ど同じ速度で割り込むことにより、時刻t1において自車10が先行車40を追従対象車とするCACC制御を実行不能となり、且つ、別の車両と自車10との車間距離が割込み前の自車10と先行車40との車間距離と同程度になった場合の過渡制御の概要を表している。
FIG. 3 shows that when another vehicle interrupts between the
この場合はFB要求Gの変化量(FB要求G差分)ΔFBは「マイナス(−)要求G勾配判定閾値St」の変化量−ΔStより大きくなる(0>ΔFB>−ΔSt)。換言すると、FB要求差分ΔFBの絶対値は要求G勾配判定閾値Stの変化量ΔStの絶対値より小さい。従って、上記一定時間Δt当たりの過渡制御適用要求Gの増加量として「上記一定時間当たりの要求G勾配判定閾値Stの変化量ΔSt」が設定される。そのため図3の例では、時刻t1以降の任意の時刻tにおける過渡制御適用要求Gは、過渡制御適用要求Gの前回値に上記一定時間当たりの要求G勾配判定閾値Stの変化量ΔStを加えた値(=過渡制御適用要求Gの前回値+ΔSt)となる。 In this case, the change amount (FB request G difference) ΔFB of the FB request G is larger than the change amount −ΔSt of “minus (−) request G gradient determination threshold St” (0> ΔFB> −ΔSt). In other words, the absolute value of the FB request difference ΔFB is smaller than the absolute value of the change amount ΔSt of the request G gradient determination threshold St. Therefore, “the change amount ΔSt of the required G gradient determination threshold St per certain time” is set as the increase amount of the transient control application request G per the certain time Δt. Therefore, in the example of FIG. 3, the transient control application request G at an arbitrary time t after the time t1 is obtained by adding the change amount ΔSt of the required G gradient determination threshold St per certain time to the previous value of the transient control application request G. Value (= previous value of transient control application request G + ΔSt).
時刻t2において過渡制御適用要求Gがゼロ(又はゼロより僅かに大きい値)になると車両制御ECU16は過渡制御を終了し、自車10の制御状態をACC制御に切り替える。即ち、車両制御ECU16は、最終的に自車10に要求される加速度をFB要求Gに設定する。
When the transient control application request G becomes zero (or a value slightly larger than zero) at time t2, the
この結果、図3の例では、時刻t1と時刻t2の間に渡って過渡制御用目標加速度の大きさが時刻t1におけるCACC要求Gの値から徐々に小さくなる。 As a result, in the example of FIG. 3, the magnitude of the target acceleration for transient control gradually decreases from the value of the CACC request G at time t1 between time t1 and time t2.
そして、時刻t2直前の過渡制御用目標加速度の値と時刻t2におけるFB要求Gは一致する。即ち、時刻t2までの過渡制御用目標加速度と時刻t2以降のFB要求Gとがシームレスにつながる。そのため、車両制御ECU16が時刻t1以降において過渡制御用目標加速度に基づいて自車10のブレーキアクチュエータ28を制御し、且つ、時刻t2以降においてFB要求Gに基づいてブレーキアクチュエータ28を制御すれば、自車10が先行車40との車間距離Lを測定できなくなったときに(自車10が先行車40を追従対象車とするCACC制御を実行不能となったときに)、自車10の乗員がマイナスの加速度の急激な変化(減速度の大きさの減少)に起因する違和感を覚えるおそれは小さくなる。
The value of the target acceleration for transient control immediately before time t2 matches the FB request G at time t2. That is, the transient control target acceleration up to time t2 and the FB request G after time t2 are seamlessly connected. Therefore, if the
これに対して図4は、例えば自車10と先行車40との間に別の車両が加速しながら割り込み、その結果、時刻t1において、自車10が先行車40を追従対象車とするCACC制御を実行不能となった場合の過渡制御の概要を表している。
On the other hand, FIG. 4 shows an example in which another vehicle accelerates and interrupts between the
図4の例においては、自車10と割込み車との車間距離は、時刻t1の直前における自車10と先行車40との車間距離より長くなる。そのためCACC制御が終了すると、FB要求Gは、自車10の車速を増加させる方向の加速度が増大するように変化する。
In the example of FIG. 4, the inter-vehicle distance between the
即ち、時刻t1以降において、FB要求Gの一定時間Δt当たりの変化量(FB要求G差分ΔFB)はプラスの変化量であり、図4中に記載した「マイナス(−)要求G勾配判定閾値St」の同じ一定時間Δt当たりの変化量−ΔStより大きくなる。そのためこの場合は、一定時間Δt当たりの過渡制御適用要求Gの増加量として「一定時間Δt当たりの要求G勾配判定閾値Stの変化量ΔSt」が設定される。 That is, after time t1, the change amount (FB request G difference ΔFB) of the FB request G per fixed time Δt is a positive change amount, and the “minus (−) request G gradient determination threshold St described in FIG. ”Is larger than the same amount of change −ΔSt per fixed time Δt. Therefore, in this case, “the change amount ΔSt of the required G gradient determination threshold St per certain time Δt” is set as the increase amount of the transient control application request G per certain time Δt.
この結果、図4の例では、図3の例と同様に、時刻t1以降の任意の時刻tにおける過渡制御適用要求Gは、過渡制御適用要求Gの前回値に上記一定時間Δt当たりの要求G勾配判定閾値Stの変化量ΔStを加えた値となる。
As a result, in the example of FIG. 4, as in the example of FIG. 3, the transient control application request G at any time t after the
さらに図4の例では、FB要求Gが所定のFB加速度判定閾値以上の状態が所定時間以上継続したときに、車両制御ECU16は自車10が速度を増すように加速していると判定する。このFB加速度判定閾値は、ゼロより僅かに大きいプラス(+)の一定値である。例えば車両制御ECU16が時刻t2においてこのように判定すると、過渡制御を時刻t2において終了し、自車10の制御状態をACC制御に切り替える。即ち、車両制御ECU16は、最終的に自車10に要求される加速度をFB要求Gに設定する。
Further, in the example of FIG. 4, when the state where the FB request G is equal to or greater than a predetermined FB acceleration determination threshold continues for a predetermined time or longer, the
そのため、時刻t2においてFB要求Gと過渡制御用目標加速度との間には差が生じることになる。しかしながら、このように自車10が減速状態から加速状態へ切り替わる場合は、自車10の乗員が違和感を覚えるおそれは小さい。
Therefore, a difference occurs between the FB request G and the transient control target acceleration at time t2. However, when the
なお、図4のグラフに示された状況は、例えば時刻t1以降において自車10のドライバーがアクセルペダル26を踏み込んだ場合も同様に生じる。
この場合も、例えば車両制御ECU16が時刻t2において「アクセルペダル26が踏み込まれた」と判定したときは、車両制御ECU16は過渡制御を時刻t2において終了し、自車10の制御状態をACC制御に切り替える。
Note that the situation shown in the graph of FIG. 4 also occurs when the driver of the
Also in this case, for example, when the
(実際の動作)
続いて車両走行制御装置15による自車10の具体的な制御方法を図5乃至図9のフローチャートを参照しながら説明する。
(Actual operation)
Next, a specific control method of the
車両走行制御装置15は、車両制御ECU16のCPU(以下、単に「CPU」と表記する。)は、追従制御スイッチがオン位置にある場合、所定時間(例えば数msec)おきに図5のフローチャートに示したルーチンを繰り返し実行する。図5のフローチャートから明らかなように、CPUによる自車10の制御態様は、CACC制御、ACC制御及び過渡制御の3つである(ステップ502、ステップ504及びステップ505を参照。)。
In the vehicle
なお、CPUは各フローチャートの処理中に加速度に関する各信号(例えばFF要求G、FB要求G、過渡制御中要求Gなど)を受けとったり演算したりしたときに、これらの信号を上記RAMに記憶させる。さらにRAM上に既に各信号が記録されている場合は、CPUは各信号を最新の信号に書き換える。 Note that the CPU stores these signals in the RAM when receiving or calculating each signal related to acceleration (eg, FF request G, FB request G, transient control request G, etc.) during processing of each flowchart. . Further, when each signal is already recorded on the RAM, the CPU rewrites each signal to the latest signal.
CPUは、図5のフローチャートのステップ501において後述する過渡制御要求フラグが1であるか否かを判断する。
The CPU determines whether or not a transient control request flag, which will be described later, is 1 in
CPUはステップ501でNOと判定するとステップ503へ進み、自車10の直前を走行中の先行車40(即ち、前方レーダセンサ18が検出・捕捉している車両)が自車10と通信を行っている「通信車である追従対象車」であるか否かを判定する。なお、先行車40が追従対象車(通信車)であるか否かを判定するための手法は、例えば特許第5522193号公報等に記載されているように公知である。そのため、ここではその判定手法についての詳細な説明は省略する。
If the CPU determines NO in
CPUはステップ503でYESと判定するとステップ504へ進み、自車10をCACC制御する。
一方、CPUはステップ503でNOと判定するとステップ505へ進み、自車10をACC制御する。
また、ステップ501においてCPUがYESと判定した場合は、CPUはステップ502へ進んで自車10を過渡制御する。
When the CPU determines YES in
On the other hand, if the CPU determines NO in
If the CPU determines YES in
さらにCPUは、追従制御スイッチがオン位置にある場合、所定時間(例えば数msec)おきに図6のフローチャートに示したルーチンを繰り返し実行する。CPUは過渡制御を開始すべきか否かを判定するために、このフローチャートの処理を実行する。 Further, when the follow-up control switch is in the ON position, the CPU repeatedly executes the routine shown in the flowchart of FIG. 6 every predetermined time (for example, several milliseconds). The CPU executes the processing of this flowchart in order to determine whether or not to start transient control.
CPUはステップ601において、過渡制御要求フラグが0か否かを判定する。
In
CPUはステップ601でYESと判定したとき、ステップ602へ進んで、前方レーダセンサ18が検出・捕捉している車両が追従対象車ではなくなったか否かを判定する。なお、前方レーダセンサ18が検出・捕捉している車両との通信が途絶した場合にもCPUはステップ602にてYESと判定する。
When the CPU determines YES in
CPUはステップ602でYESと判定した場合はステップ603へ進む。そしてCPUは、ステップ602でYESと判定した原因が、「自車10とその直前に位置する車両との車間距離が長くなる方向の変化及び前方レーダセンサ18のセンサロスト(即ち、一時的な受信不良)の何れでもないか」否かを判定する。例えば、自車10と先行車40の間に別の車両が割り込んだ場合は、CPUはステップ603でYESと判定する。その一方で、例えば、先行車40が車線変更した場合は、自車10とその直前に位置する車両との車間距離が長くなる方向の変化が生じているので、CPUはステップ603でNOと判定する。
If the CPU determines YES in
CPUはステップ603でYESと判定した場合にステップ604へ進み、先行車40が追従対象車でなくなる直前(即ち、ステップ602にてYESと判定された直前)に最後に受信した要求加速度u(及び実加速度r)に基づいて算出されたFF要求Gが0より大きいか否かを判定する。即ち、CPUは通信遮断の直前に先行車40がマイナスの加速度を発生させようとしていたか否かを判定する。
If the CPU determines YES in
CPUはステップ604でYESと判定した場合、ステップ605に進んで過渡制御要求フラグを「1」に設定する。即ち、CPUは「過渡制御を行う必要がある」という決定を行う。
If the CPU determines YES in
一方、CPUがステップ601でNOと判定した場合は、既に過渡制御要求フラグが「1」に設定されているので、CPUはステップ602〜605を経ることなく図6のフローチャートの処理を終える。
On the other hand, if the CPU determines NO in
ステップ602でNOの場合は、自車10が先行車40(追従対象車)と通信を行っている場合である。この場合は図5のフローチャートのステップ503及びステップ504から明らかなように、CPUは自車10をCACC制御する。そのため、この場合CPUはステップ605を経ることなく図6のフローチャートの処理を終える。
ステップ603でNOの場合は、例えば先行車40が車線変更した場合である。この場合は、CPUはステップ605を経ることなく図6のフローチャートの処理を終える。
ステップ603でCPUがNOと判定する場合は、先行車40が追従対象車でなくなる直前又は通信遮断の直前に先行車40が加速している場合である。この場合は過渡制御を実行できないので、CPUはステップ605を経ることなく図6のフローチャートの処理を終える。
In the case of NO in
If NO in
The case where the CPU determines NO in
さらにCPUは、追従制御スイッチがオン位置にある場合、所定時間Δt(例えば数msec)おきに図7のフローチャートに示したルーチンを繰り返し実行する。CPUは過渡制御中の自車10の過渡制御目標加速度の算出に必要な過渡制御適用要求Gを演算するために、このフローチャートの処理を実行する。
Furthermore, when the follow-up control switch is in the ON position, the CPU repeatedly executes the routine shown in the flowchart of FIG. 7 every predetermined time Δt (for example, several msec). The CPU executes the processing of this flowchart in order to calculate the transient control application request G necessary for calculating the transient control target acceleration of the
CPUはまずステップ701において、過渡制御要求フラグ=1か否かを判定する。CPUはステップ701でYESと判定した場合、ステップ702へ進み、現時点のFB要求Gと前回のステップ702処理時におけるFB要求Gとの差であるFB要求G差分ΔFBを演算する。
First, in
続いてCPUはステップ703において、ステップ702で求めたFB要求G差分ΔFBが「マイナス(−)要求G勾配配点閾値St」の変化量(=−ΔSt)以下か否かを判定する。例えば、図2のグラフに示した例の場合は、時刻t1と時刻t2の間のFB要求G差分ΔFBがマイナス(−)要求G勾配配点閾値Stの変化量(=−ΔSt)より小さい。従って、この場合はCPUはステップ704へ進む。
その一方で、例えば図3及び図4のグラフに示した例の場合は、時刻t1と時刻t2の間のFB要求G差分ΔFBがマイナス(−)要求G勾配配点閾値Stの変化量(=−ΔSt)より大きい。従って、この場合CPUはステップ705へ進む。
Subsequently, in
On the other hand, in the example shown in the graphs of FIGS. 3 and 4, for example, the FB request G difference ΔFB between the time t1 and the time t2 is a minus (−) change amount of the required G gradient score threshold St (= − Greater than ΔSt). Therefore, in this case, the CPU proceeds to step 705.
ステップ704へ進んだCPUは、過渡制御適用要求Gの増加量ΔKSGとして「マイナス(−)FB要求G差分(=−ΔFB)」を設定する。一方、ステップ705へ進んだCPUは、過渡制御適用要求Gの増加量ΔKSGとして「要求G勾配配点閾値Stの変化量ΔSt」を設定する。 The CPU that has proceeded to step 704 sets “minus (−) FB request G difference (= −ΔFB)” as the increase amount ΔKSG of the transient control application request G. On the other hand, the CPU that has proceeded to step 705 sets “the change amount ΔSt of the required G gradient score threshold St” as the increase amount ΔKSG of the transient control application request G.
ステップ704又はステップ705を経たCPUはステップ706へ進み、「暫定過渡制御適用要求G」を算出する。この暫定過渡制御適用要求Gは、今回のステップ706の処理時の直前に行われた図9のフローチャートのステップ903において取得された過渡制御適用要求Gの値(これを、「過渡制御適用要求G(前回値)」と表記する。)にステップ704又はステップ705で求めた過渡制御適用要求Gの増加量ΔKSGを加えた値である。
The CPU that has undergone
さらにCPUは、追従制御スイッチがオン位置にある場合、過渡制御を実行(続行)すべきか又は中止すべきかを判定するために、所定時間(例えば数msec)おきに図8及び図9のフローチャートに示したルーチンをそれぞれ繰り返し実行する。 Further, when the follow-up control switch is in the ON position, the CPU follows the flowcharts of FIGS. 8 and 9 every predetermined time (for example, several milliseconds) in order to determine whether the transient control should be executed (continue) or stopped. Each of the indicated routines is executed repeatedly.
CPUは図8のステップ801において、過渡制御要求フラグが「1」であるか否かを判定する。過渡制御要求フラグが「1」でなければ、CPUはステップ801にてNOと判定し、本ルーチンを一旦終了する。
In
これに対し、過渡制御要求フラグが「1」であると、CPUはステップ801にてYESと判定してステップ802に進み、FB要求Gが上述したFB加速度判定閾値以上の状態が所定時間以上継続したか否かを判定する。この条件が成立していると、CPUはステップ802にてYESと判定し、ステップ803へ進んで加速判定フラグを「1」に設定する。
On the other hand, if the transient control request flag is “1”, the CPU makes a “YES” determination at
一方、CPUがステップ802でNOと判定した場合は、CPUはステップ804へ進み、アクセルペダル操作量PAが所定の閾値PAth以下であるか否かを判定する。上述したように、例えば図4の時刻t1以降においてドライバーがアクセルペダル26を所定量以上踏み込んだ場合は、ステップ804にてNOと判定してステップ803へ進む。その一方で、CPUがステップ804でYESと判定した場合は、CPUはステップ805へ進んで加速判定フラグを「0」に設定する。
以上の処理により、加速判定フラグの値が設定される。
On the other hand, if the CPU determines NO in
With the above processing, the value of the acceleration determination flag is set.
さらにCPUは図9のステップ901において、過渡制御要求フラグが「1」であるか否かを判定する。過渡制御要求フラグが「1」でなければ、CPUはステップ901にてNOと判定し、本ルーチンを一旦終了する。
Further, in
これに対し、過渡制御要求フラグが「1」であると、CPUはステップ901にてYESと判定してステップ902に進み、最新の過渡制御適用要求Gがゼロ以上であること及び加速判定フラグが「1」であることの少なくとも一方が成立しているか否かを判定する。
On the other hand, if the transient control request flag is “1”, the CPU determines YES in
例えば上述した図2及び図3のグラフに示した時刻t1から時刻t2までの期間においては、過渡制御適用要求Gはゼロ未満であり且つ加速判定フラグが「0」に維持される状況であるから、CPUはステップ902でNOと判定し、過渡制御を実行(続行)すべくステップ903へ進む。そしてCPUは、ステップ903において直前のステップ706で取得した暫定過渡制御適用要求Gの値をそのまま過渡制御適用要求Gに設定する。その後、CPUは本ルーチンを一旦終了する。
For example, in the period from the time t1 to the time t2 shown in the graphs of FIG. 2 and FIG. 3 described above, the transient control application request G is less than zero and the acceleration determination flag is maintained at “0”. The CPU determines NO in
一方、例えば上述した図2、図3のグラフのようにCPUが自車10を制御する場合は、現在の時刻が時刻t2に到達したときに過渡制御適用要求Gはゼロ又はゼロより僅かに大きい値となる。また、上述のグラフ図4のようにCPUが自車10を制御する場合は、現在の時刻が時刻t2に到達したときにCPUが加速判定フラグを1に設定する。従って、このような状況において、CPUはステップ902でYESと判定する。
この場合、CPUはステップ904へ進んで、過渡制御を中止すべく過渡制御適用要求Gをゼロ(0)に設定する。その上でCPUはステップ905へ進んで、過渡制御要求フラグを「0」に設定する。
On the other hand, for example, when the CPU controls the
In this case, the CPU proceeds to step 904 to set the transient control application request G to zero (0) in order to stop the transient control. Thereafter, the CPU proceeds to step 905 to set the transient control request flag to “0”.
CPUがステップ905で過渡制御要求フラグを「0」に設定すると、これ以降にCPUが図5のフローチャートの処理を行うときにステップ501でNOと判定してステップ503に進む。この場合、CPUがステップ503でYESと判定したときは、CPUが自車10をCACC制御する(ステップ504)。その一方で、CPUがステップ503でNOと判定したときは、CPUが自車10をACC制御する(ステップ505)。
When the CPU sets the transient control request flag to “0” in
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the said embodiment, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible unless it deviates from the objective of this invention.
例えば、図9に代わる図10に示すフローチャートに従って、車両制御ECU16が自車10を制御してもよい。このフローチャートに従って自車10の制御を行うと、自車10は図11のグラフのように制御される。なお、この変形例における図10のフローチャート以外の処理は上記実施形態と同じである。
For example, the
図10のフローチャートでは、ステップ605で過渡制御要求フラグ=1となってからの経過時間に基づいて、過渡制御を中止すべきか実行(続行)すべきかを判定している。
即ち、CPUはステップ1001において、過渡制御要求フラグ=1となってから所定時間以内か否かを判定する。
CPUがステップ1001でNOと判定した場合は、過渡制御を直ちに中止すべく、ステップ1003へ進んで過渡制御要求フラグを「0」に設定する。そのため、これ以降にCPUが図5のフローチャートの処理を行うときに、CPUが過渡制御を中止する(ステップ501、504、505)。
この例では、過渡制御要求フラグ=1となってから所定時間が経過する時刻は図11の時刻t2である。従って、時刻t2において過渡制御が終了し、自車10の制御態様がACC制御に切り替わる。
In the flowchart of FIG. 10, based on the elapsed time since the transient control request flag = 1 in
That is, in
If the CPU determines NO in
In this example, the time when the predetermined time has elapsed since the transient control request flag = 1 is time t2 in FIG. Therefore, the transient control ends at time t2, and the control mode of the
一方、CPUがステップ1001でYESと判定した場合は、CPUは過渡制御を実行(続行)すべくステップ1002へ進む。
この場合は、ステップ1002においてCPUが、FB要求Gと要求G最終値の中から小さい方を過渡制御目標加速度として設定する。なお、この要求G最終値とは、自車10が先行車40を追従対象車とするCACC制御を実行不能となった時刻(図11の時刻t1)におけるCACC要求Gである。過渡制御目標加速度をこのように設定すれば、図11のグラフに示されたように、過渡制御用目標加速度とFB要求Gとがシームレスにつながる。
ステップ1002の処理を終えたCPUは、図10のフローチャートの処理を一旦終了する。
On the other hand, if the CPU determines YES in
In this case, in
The CPU that has finished the process of
10…車両(自車)、15…車両走行制御装置、16…車両制御ECU(FB要求G算出手段(FF要求G算出手段))(仮想フィードフォワード要求加速度演算手段)(加速度制御手段)、17…センサECU(測距手段)、18…前方レーダセンサ(測距手段)、19…無線制御ECU(通信車加速度取得手段)、20…無線アンテナ(通信車加速度取得手段)、21…CAN、22…エンジン制御ECU、23…ブレーキ制御ECU、40…先行車。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記自車と同自車の前方に位置する先行車との車間距離を測定する測距手段と、
前記測定された車間距離を所定の目標車間距離に近づけるための前記自車の加速度であるフィードバック要求加速度を算出するFB要求G算出手段と、
前記通信車から取得した前記実加速度に基づくか、又は、前記通信車から取得した前記実加速度及び前記要求加速度に基づいてフィードフォワード要求加速度を算出するFF要求G算出手段と、
前記通信車が前記先行車であり且つ前記フィードフォワード要求加速度がマイナスの加速度の場合に、前記通信車が前記先行車でなくなったときに、前記通信車が前記先行車でなくなった時点の前記フィードフォワード要求加速度の値から時間の経過とともに徐々にゼロへ近づき最終的にゼロとなる仮想フィードフォワード要求加速度を演算する仮想フィードフォワード要求加速度演算手段と、
前記通信車が前記先行車であるときは、前記フィードフォワード要求加速度及び前記フィードバック要求加速度の合計値に基づいて前記自車の加速度を制御し、前記通信車が前記先行車でなくなったときは、前記仮想フィードフォワード要求加速度がゼロになる前は前記仮想フィードフォワード要求加速度及び前記フィードバック要求加速度の合計値に基づいて前記自車の加速度を制御し且つ前記仮想フィードフォワード要求加速度がゼロとなった後は前記フィードバック要求加速度にのみ基づいて前記自車の前記加速度を制御する加速度制御手段と、
を備える、
車両走行制御装置。 A communication vehicle acceleration acquisition means for acquiring at least one of an actual acceleration of a communication vehicle which is a vehicle different from the own vehicle and a requested acceleration calculated based on an operation amount of the acceleration operation means of the communication vehicle;
Ranging means for measuring an inter-vehicle distance between the host vehicle and a preceding vehicle positioned in front of the host vehicle;
FB request G calculation means for calculating a feedback request acceleration that is an acceleration of the host vehicle for bringing the measured inter-vehicle distance close to a predetermined target inter-vehicle distance;
FF request G calculating means for calculating a feedforward required acceleration based on the actual acceleration acquired from the communication vehicle or based on the actual acceleration and the required acceleration acquired from the communication vehicle;
The feed when the communication vehicle is no longer the preceding vehicle when the communication vehicle is no longer the preceding vehicle when the communication vehicle is the preceding vehicle and the feedforward requested acceleration is negative acceleration. A virtual feedforward requested acceleration calculating means for calculating a virtual feedforward requested acceleration that gradually approaches zero with the passage of time from the value of the forward requested acceleration and eventually becomes zero;
When the communication vehicle is the preceding vehicle, the acceleration of the host vehicle is controlled based on the total value of the feedforward required acceleration and the feedback required acceleration, and when the communication vehicle is no longer the preceding vehicle, Before the virtual feedforward request acceleration becomes zero, after controlling the own vehicle acceleration based on the total value of the virtual feedforward request acceleration and the feedback request acceleration, and after the virtual feedforward request acceleration becomes zero Is an acceleration control means for controlling the acceleration of the vehicle based only on the feedback request acceleration;
Comprising
Vehicle travel control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182018A JP6380308B2 (en) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | Vehicle travel control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182018A JP6380308B2 (en) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | Vehicle travel control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017056793A JP2017056793A (en) | 2017-03-23 |
JP6380308B2 true JP6380308B2 (en) | 2018-08-29 |
Family
ID=58389218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182018A Active JP6380308B2 (en) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | Vehicle travel control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6380308B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021079818A (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 日野自動車株式会社 | Control state management device and control state management method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5552955B2 (en) * | 2010-08-11 | 2014-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5668359B2 (en) * | 2010-08-11 | 2015-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5522193B2 (en) * | 2012-04-24 | 2014-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | Prior vehicle identification device |
JP5924322B2 (en) * | 2013-09-03 | 2016-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
-
2015
- 2015-09-15 JP JP2015182018A patent/JP6380308B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017056793A (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10118616B2 (en) | Control apparatus of vehicle | |
EP3281816B1 (en) | Vehicle traveling control apparatus | |
US10239522B2 (en) | Inter-vehicle control apparatus | |
US9914455B2 (en) | Control apparatus of vehicle | |
US8744719B2 (en) | Vehicle running control device | |
US8954256B2 (en) | Vehicle-use speed control apparatus | |
JP5146297B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
JP6344344B2 (en) | Vehicle travel control device | |
EP2000380A9 (en) | Vehicle travel control device and vehicle travel control method | |
JPWO2010116499A1 (en) | Vehicle travel control device | |
JP6265191B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2017058891A (en) | Vehicle control device and following travel system | |
JP2020157812A (en) | Vehicle control device | |
WO2021172549A1 (en) | Driving assistance device and driving assistance method | |
JP2018027723A (en) | Braking controller of vehicle | |
JP6361886B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP6380308B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP7377940B2 (en) | Control device and vehicle | |
US11752877B2 (en) | Control device of vehicle | |
JP7438621B2 (en) | Follow-up travel control device | |
JP2022148176A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2017043239A (en) | Drive support apparatus and drive support method | |
EP1336526A2 (en) | Automatic running control method, system, and ACC controller for automotive vehicle | |
JP2004216964A (en) | Inter-vehicle distance control device | |
JP6365476B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6380308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |