JP6371076B2 - Method for producing film mold - Google Patents
Method for producing film mold Download PDFInfo
- Publication number
- JP6371076B2 JP6371076B2 JP2014032855A JP2014032855A JP6371076B2 JP 6371076 B2 JP6371076 B2 JP 6371076B2 JP 2014032855 A JP2014032855 A JP 2014032855A JP 2014032855 A JP2014032855 A JP 2014032855A JP 6371076 B2 JP6371076 B2 JP 6371076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- film
- resin layer
- acrylate
- transferred
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
本発明は、フィルム状モールドの製造方法に関する。 The present invention relates to the production how the film-like mold.
従来、ナノインプリントなどの分野においては、光学素子などに微細構造を賦形するため、予め微細構造が形成されたモールドを使用し、このモールドの微細構造をガラス基板やプラスチック基板、プラスチックフィルムなどの表面に転写する方法が用いられていた(特許文献1及び特許文献2参照)。
Conventionally, in the field of nanoimprint, in order to shape a fine structure in an optical element, a mold having a fine structure formed in advance is used, and the fine structure of this mold is applied to the surface of a glass substrate, a plastic substrate, a plastic film or the like. (See
モールドの微細構造を転写する方法としては、微細な溝や穴などの微細パターンが形成されたモールドを原版(金型、テンプレートとも呼ばれる)とし、原版の微細パターンを被転写材に押し当てて機械的に転写する方法や、原版の微細パターンを熱可塑性樹脂に押し当てて転写する方法などが挙げられている。また、いわゆるUVナノインプリントと呼ばれる、原版の微細パターン上又は被転写材に光硬化性樹脂を塗布して光転写する方法も提案されている(特許文献3参照)。これらの方法においては、被転写材に転写される微細構造の解像度が原版に形成された微細パターンの精度によって決まる。このため、高精度な微細パターンが形成されたモールドを作製できれば、モールドを繰り返し使用することにより、安価な装置で微細構造を転写することができる。原版とするモールドとしては、平行平板型のモールド(ウエハ又はプレートとも呼ばれる)と、円筒(ローラー)型のロール状モールドとが一般に知られている(特許文献4及び非特許文献1参照)。 As a method of transferring the fine structure of the mold, a mold on which a fine pattern such as fine grooves and holes is formed is an original plate (also called a mold or a template), and the fine pattern of the original plate is pressed against the material to be transferred. For example, and a method for transferring a fine pattern of an original plate against a thermoplastic resin. In addition, a so-called UV nanoimprint, a method of applying a photocurable resin on a fine pattern of an original plate or a transfer material and performing phototransfer (refer to Patent Document 3) has also been proposed. In these methods, the resolution of the fine structure transferred to the transfer material is determined by the precision of the fine pattern formed on the original. For this reason, if a mold in which a highly accurate fine pattern is formed can be manufactured, the microstructure can be transferred with an inexpensive apparatus by repeatedly using the mold. As a mold used as an original plate, a parallel plate type mold (also called a wafer or a plate) and a cylindrical (roller) type roll-shaped mold are generally known (see Patent Document 4 and Non-Patent Document 1).
上述のモールドは、シリコンやガラス、アルミニウム、そこから作製された電鋳法によって作製されたニッケル製である場合がほとんどである。しかし、近年、フィルム状モールドを使用した製造方法や転写装置が開発されている(特許文献5及び特許文献6)。フィルム状モールドは、被転写材が平坦ではなく、マクロなうねりがあった場合、そのうねりに追従して転写できるため、有用性が極めて高い。つまり、フィルム状モールドを使用すれば、レンズ表面の曲面に対する賦型や、サファイア基板などのうねりを有する基板への賦型などが可能となる。 Most of the molds described above are made of silicon, glass, aluminum, or nickel made from an electroforming method. However, in recent years, a manufacturing method and a transfer device using a film mold have been developed (Patent Document 5 and Patent Document 6). The film-shaped mold is extremely useful because the transfer material is not flat and macro waviness can be transferred following the waviness. That is, if a film-like mold is used, it is possible to mold the curved surface of the lens surface or mold a substrate having a sapphire substrate or the like.
フィルム状モールドは、シリコンやガラス、アルミニウム製の原版から作製される。例えば、周面上に微細パターンが形成された原反ロールを用意する。また、フィルム状基材の表面にUV光硬化性樹脂を塗布する。このUV光硬化性樹脂に原反ロールの微細パターンを押し当てて転写する。その後、UV光硬化性樹脂をUV光照射により硬化させ、原反ロールからUV光硬化性樹脂層(樹脂硬化物層)を剥離し、フィルム状モールドを得ることができる。このように、一つの原版から多数のフィルム状モールドを複製することで、原版作製のコストを吸収することができる。 The film mold is produced from an original plate made of silicon, glass, or aluminum. For example, an original fabric roll having a fine pattern formed on the peripheral surface is prepared. Moreover, UV photocurable resin is apply | coated to the surface of a film-form base material. The UV photocurable resin is transferred by pressing a fine pattern of the raw roll. Thereafter, the UV light curable resin is cured by UV light irradiation, and the UV light curable resin layer (resin cured material layer) is peeled from the raw fabric roll to obtain a film-shaped mold. Thus, by replicating a number of film-shaped molds from one original plate, the cost of producing the original plate can be absorbed.
フィルム状モールドの作製に用いられるUV光硬化性樹脂中にフッ素含有重合性材料やフッ素系界面活性剤のフッ素系材料を含有させ、フッ素原子に起因する表面自由エネルギーの低下により、原版からの離型性の良い転写を実現できる材料が開発されている(特許文献6、特許文献7)。 Fluorine-containing polymerizable materials and fluorine-based surfactants such as fluorine-containing surfactants are included in the UV photocurable resin used for the production of the film mold, and the separation from the original plate is reduced due to the decrease in surface free energy caused by fluorine atoms. Materials that can realize transfer with good moldability have been developed (Patent Documents 6 and 7).
フィルム状モールドからラミネートにより、最終製品の作製、若しくは、フィルム状モールドを複製することができる製造設備及び製造方法も提案されている(特許文献8)。 A production facility and a production method capable of producing a final product or replicating a film mold by lamination from a film mold have also been proposed (Patent Document 8).
特許文献5に記載のシート状モールドを使用した転写装置及び転写方法では、被転写材に塗布された光硬化性樹脂とシート状モールドを貼り合わせる際に、貼合時の転写ムラを解消するために真空系を経る。また、真空系を経た場合、脱気や吸気に時間を要するため、搬送経路を一時的にストップさせる必要がある。つまり、転写毎に搬送が停止するため、生産性が上がらないだけでなく、このような真空設備や搬送制御システムを有する大掛かりで高価な転写装置を新規に導入する必要がある。 In the transfer apparatus and transfer method using the sheet-shaped mold described in Patent Document 5, when the photocurable resin applied to the transfer material and the sheet-shaped mold are bonded together, the transfer unevenness at the time of bonding is eliminated. Go through the vacuum system. In addition, when the vacuum system is used, it takes time for deaeration and intake, so it is necessary to temporarily stop the conveyance path. In other words, since the conveyance is stopped at each transfer, not only the productivity does not increase, but it is necessary to newly introduce a large and expensive transfer apparatus having such a vacuum facility and a conveyance control system.
一方、特許文献6に記載のフッ素系樹脂を用いたモールドでは、転写時にガラス転位温度以上に加熱し且つ押圧する必要があるため、枚葉のバッチ式転写しか適さず、加熱冷却過程を経るため、生産性に劣る。また、光硬化型フッ素系樹脂モールドであっても、枚葉式であり、円筒上に巻かなければ、金型として利用できない。この場合は、継ぎ目ができ、被転写樹脂が継ぎ目部分で滞留し、硬化不良となる場合や、ゲージバンドの原因となるなどの問題がある。 On the other hand, in the mold using the fluororesin described in Patent Document 6, since it is necessary to heat and press above the glass transition temperature at the time of transfer, only batch-type transfer of single wafers is suitable, and a heating and cooling process is required. Inferior to productivity. Moreover, even if it is a photocurable fluorine resin mold, it is a single wafer type, and if it does not wind on a cylinder, it cannot be utilized as a metal mold | die. In this case, there is a problem that a seam is formed, and the resin to be transferred stays at the seam portion, resulting in poor curing or a cause of a gauge band.
特許文献7に記載の被転写樹脂には、フッ素系界面活性剤又は離型剤が予め含まれており、転写時におけるモールドとの離型性を高め、転写後の微細構造体の高耐熱性に寄与している。しかしながら、この微細構造体をフィルム状モールドとして使用することに関しては、検討されていない。 The resin to be transferred described in Patent Document 7 contains a fluorosurfactant or a release agent in advance, thereby improving the release from the mold during transfer, and the high heat resistance of the microstructure after transfer. It contributes to. However, the use of this microstructure as a film mold has not been studied.
特許文献8に記載の製造設備又は製造法は、フローリング材や壁紙などの比較的大きな凹凸構造が想定される。そのため用いる材料の粘度が0.2から5Pa・sec(パスカル・秒)であり、連続的なナノ構造の転写にはその充填性から問題がある。 The manufacturing facility or manufacturing method described in Patent Literature 8 is assumed to have a relatively large uneven structure such as a flooring material or wallpaper. Therefore, the viscosity of the material used is 0.2 to 5 Pa · sec (Pascal · sec), and there is a problem in continuous nanostructure transfer due to its filling property.
ところで、フッ素含有物質を含有する光硬化性樹脂を使用してフィルム状モールドを製造し、このフィルム状モールドを原版として、新たにフィルム状モールドを複製するときに、従来におけるフィルム状モールドの製造方法では、気泡が発生し、微細凹凸構造の転写が上手くいかないことがあった。 By the way, when a film-shaped mold is produced using a photocurable resin containing a fluorine-containing substance, and a new film-shaped mold is duplicated using this film-shaped mold as a master, a conventional method for producing a film-shaped mold Then, bubbles were generated, and the transfer of the fine uneven structure sometimes failed.
本発明は、上記説明した問題点に鑑みてなされたものであり、転写離型性に優れたフィルム状モールドの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems described above, and an object thereof is to provide a manufacturing how excellent film-like mold transfer releasability.
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、フッ素含有物質を含有する光硬化性樹脂を使用してフィルム状モールドを製造し、このフィルム状モールドを原版として、新たにフィルム状モールドを複製するときに、気泡が発生し、微細凹凸構造の転写が上手くいかない場合があることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。すなわち、本発明は、以下の通りである。 As a result of intensive research in order to solve the above problems, the present inventor has produced a film mold using a photocurable resin containing a fluorine-containing substance, and newly uses this film mold as an original plate. When replicating a film-like mold, it was found that bubbles may be generated and the transfer of the fine concavo-convex structure may not be successful, and the present invention has been made based on this finding. That is, the present invention is as follows.
本発明におけるフィルム状モールドの製造方法は、モールド基材と、前記モールド基材の表面に設けられた樹脂硬化物層と、を具備し、前記樹脂硬化物層は、前記モールド基材の表面に、フッ素含有物質を含有する光硬化性樹脂を塗布して形成した光硬化性樹脂層であり、前記光硬化性樹脂層を原版の微細凹凸構造に貼合し、前記原版へ前記光硬化性樹脂層を押圧しながら前記光硬化性樹脂層を光硬化して形成した第(n−1)のフィルム状モールド(nは2以上の整数)を用意する工程と、フィルム状の被転写基材の表面に、粘度が50mPa・sec以下である光硬化性樹脂を塗布して被転写樹脂層を形成する工程と、前記樹脂硬化物層の前記微細凹凸構造の反転構造が形成された表面に、前記被転写基材の前記被転写樹脂層を貼合する工程と、前記樹脂硬化物層と前記被転写樹脂層とを当接した状態にて光照射することで前記被転写樹脂層を光硬化する工程と、前記被転写樹脂層から前記第(n−1)のフィルム状モールドを離型し、第nのフィルム状モールドを得る工程と、を有し、前記微細凹凸構造は、ナノサイズのピッチを備え、貼合地点から離型地点までの前記第(n−1)のフィルム状モールドの搬送距離をd1、前記第nのフィルム状モールドの搬送距離をd2としたとき、[(d2―d1)/(d1とd2との平均距離)]×1000000(ppm)が、0ppm〜3000ppmの範囲内であり、かつ、前記搬送距離d1、d2は、0.1m〜1.5mであることを特徴とする。 The method for producing a film-shaped mold in the present invention comprises a mold substrate and a cured resin layer provided on the surface of the mold substrate, and the cured resin layer is formed on the surface of the mold substrate. , A photocurable resin layer formed by applying a photocurable resin containing a fluorine-containing substance, the photocurable resin layer is bonded to a fine uneven structure of an original plate, and the photocurable resin is applied to the original plate A step of preparing a (n-1) th film-shaped mold (n is an integer of 2 or more) formed by photocuring the photocurable resin layer while pressing the layer; A step of applying a photocurable resin having a viscosity of 50 mPa · sec or less on the surface to form a transferred resin layer, and a surface on which the inverted structure of the fine uneven structure of the cured resin layer is formed, Bonding the transferred resin layer of the transferred substrate A step of photocuring the transferred resin layer by irradiating light in a state where the cured resin layer and the transferred resin layer are in contact with each other; and (n− 1) releasing the film-shaped mold to obtain an n-th film-shaped mold, and the fine concavo-convex structure has a nano-sized pitch, and the first from the bonding point to the mold release point. When the transport distance of the film mold of (n-1) is d1, and the transport distance of the nth film mold is d2, [(d2-d1) / (average distance between d1 and d2)] × 1000000 (Ppm) is in the range of 0 ppm to 3000 ppm, and the transport distances d1 and d2 are 0.1 m to 1.5 m.
この構成により、貼合する工程から光硬化する工程、及び離型する工程までにおいて、従来に比べて気泡の発生を抑制でき、良好な転写性を実現することができる。 With this configuration, it is possible to suppress the generation of bubbles as compared with the prior art from the pasting step to the photocuring step and the mold releasing step, and it is possible to realize good transferability.
本発明のフィルム状モールドの製造方法において、前記第n−1のフィルム状モールドの前記樹脂硬化物層の前記微細凹凸構造が形成された表層のフッ素元素濃度(Es)が、前記樹脂硬化物層中の平均フッ素濃度(Eb)よりも高いことを特徴とする。 In the method for producing a film-shaped mold of the present invention, a fluorine element concentration (Es) of a surface layer on which the fine concavo-convex structure of the cured resin layer of the n-1st film-shaped mold is formed is the cured resin layer. It is characterized by being higher than the average fluorine concentration (Eb).
本発明のフィルム状モールドの製造方法において、前記nが2であり、且つ、前記原版が円筒状金型であることを特徴とする。 In the method for producing a film-shaped mold of the present invention, the n is 2, and the original plate is a cylindrical mold.
本発明のフィルム状モールドの製造方法において、前記円筒状金型の表面に離型処理が施されていることを特徴とする。 In the method for producing a film-shaped mold according to the present invention, a release treatment is performed on the surface of the cylindrical mold.
本発明のフィルム状モールドの製造方法において、フィルム状の被転写基材の表面に光硬化性樹脂を塗布して被転写樹脂層を形成する工程及び、前記樹脂硬化物層の前記微細凹凸構造が形成された表面に、前記被転写基材の前記被転写樹脂層を貼合する工程に代えて、前記樹脂硬化物層の前記微細凹凸構造が形成された表面に、光硬化性樹脂を塗布して被転写樹脂層を形成する工程と、フィルム状の被転写基材の表面に前記被転写樹脂層を貼合する工程と、を備えることを特徴とする。 In the method for producing a film-shaped mold of the present invention, the step of applying a photocurable resin to the surface of a film-shaped transferred substrate to form a transferred resin layer, and the fine uneven structure of the cured resin layer In place of the step of bonding the transferred resin layer of the transferred substrate to the formed surface, a photocurable resin is applied to the surface of the cured resin layer on which the fine uneven structure is formed. Forming a transferred resin layer, and bonding the transferred resin layer to the surface of a film-like transferred substrate.
本発明によれば、第nのフィルム状モールドを作製する際、第(n−1)のフィルム状モールドと第nのフィルム状モールドを貼合する地点から離型する地点までのそれぞれの搬送距離が同じであるため、従来に比べて気泡の抱き込みを排除することができ、微細凹凸構造の転写不良を防ぐことができる。 According to the present invention, when the nth film mold is produced, each transport distance from the point where the (n-1) film mold and the nth film mold are bonded to the point where the mold is released. Therefore, it is possible to eliminate the inclusion of bubbles as compared with the conventional case, and it is possible to prevent transfer defects of the fine concavo-convex structure.
以下、本発明の一実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。 Hereinafter, an embodiment of the present invention (hereinafter abbreviated as “embodiment”) will be described in detail. In addition, this invention is not limited to the following embodiment, It can implement by changing variously within the range of the summary.
本実施の形態に係るフィルム状モールドの製造方法について説明する。本実施の形態に係るフィルム状モールドの製造方法は、ロール・ツー・ロール法を用いる。また、金型としては、フィルム状モールドを用いる。以下では、金型としてのフィルム状モールドを、第1のフィルム状モールド、第1のフィルム状モールドから複製されるフィルム状モールドを第2のフィルム状モールドとして説明する。 A method for manufacturing the film mold according to the present embodiment will be described. A roll-to-roll method is used for the method for manufacturing the film-shaped mold according to the present embodiment. As the mold, a film mold is used. Hereinafter, a film mold as a mold is described as a first film mold, and a film mold replicated from the first film mold is described as a second film mold.
第1のフィルム状モールドは、円筒状金型を原版として使用した、ロール・ツー・ロール法により製造できる。まず、第1のフィルム状モールドのためのフィルム状基材(以下、モールド基材と言う)の表面に光硬化性樹脂を塗布して光硬化性樹脂層を形成する。未硬化の光硬化性樹脂層に対して円筒状金型の周面上に設けられた微細凹凸構造を密着させ、その後、光硬化性樹脂層を光硬化させて、表面に微細凹凸構造が転写された樹脂硬化物層を形成する。 The first film-like mold can be manufactured by a roll-to-roll method using a cylindrical mold as an original plate. First, a photocurable resin is applied to the surface of a film-like substrate for the first film-like mold (hereinafter referred to as a mold substrate) to form a photocurable resin layer. The fine concavo-convex structure provided on the peripheral surface of the cylindrical mold is brought into close contact with the uncured photocurable resin layer, and then the photocurable resin layer is photocured to transfer the fine concavo-convex structure onto the surface. A cured resin layer is formed.
ここで、「フィルム状」とは、長さや幅に対して極めて膜厚が薄く、可撓性でありロール状にできる性質を有するものである。 Here, the “film shape” has a property that the film thickness is extremely thin with respect to the length and width, is flexible, and can be formed into a roll shape.
また「微細凹凸構造」とは、表面に多数の微細凸部、或いは多数の微細凹部、又は多数の微細凸部及び微細凹部が形成された表面構造であり、凹凸の大きさを限定するものではないが、凸部間の平均ピッチ或いは凹部間の平均ピッチが数十ミクロンメートル程度以下の微細構造に好ましく適用される。平均ピッチの下限値については概ね数十ナノメートルであるが、さらに小さいピッチを実現できる場合にも適用できる。微細凹凸構造はナノサイズのピッチを備えるものであることが好ましい。「ナノサイズ」とは、1000nm程度以下を指す。またこのスケールは、ピッチ以外(微細構造体一つの大きさ、径、深さなど)であっても構わない。また、ランダムな構造も微細構造体の一つとすることができる。 In addition, the “fine concavo-convex structure” is a surface structure in which a large number of fine convex portions, a large number of fine concave portions, or a large number of fine convex portions and fine concave portions are formed on the surface, and does not limit the size of the concave and convex portions. However, it is preferably applied to a fine structure having an average pitch between convex portions or an average pitch between concave portions of about several tens of micrometers or less. The lower limit value of the average pitch is about several tens of nanometers, but it can also be applied when a smaller pitch can be realized. The fine concavo-convex structure is preferably provided with a nano-sized pitch. “Nanosize” refers to about 1000 nm or less. The scale may be other than the pitch (the size, diameter, depth, etc. of one fine structure). A random structure can be one of the fine structures.
また微細凹凸構造は、矩形状、円錐形状、角錐形状若しくは楕円錘形状の凸部を複数含むピラー形状、又は、円錐形状、角錐形状若しくは楕円錘形状の凹部を複数含むホール形状、長穴状、或いはラインアンドスペース形状等にできる。ここで、「ピラー形状」とは、「柱状体(錐状態)が複数配置された形状」であり、「ホール形状」とは、「柱状(錐状)の穴が複数形成された形状」である。 The fine concavo-convex structure is a pillar shape including a plurality of convex portions having a rectangular shape, a conical shape, a pyramid shape or an elliptical cone shape, or a hole shape including a plurality of concave portions having a conical shape, a pyramid shape or an elliptical cone shape, a long hole shape, Alternatively, a line and space shape can be used. Here, the “pillar shape” is a “shape in which a plurality of columnar bodies (conical states) are arranged”, and the “hole shape” is a “shape in which a plurality of columnar (conical) holes are formed”. is there.
図1は、本実施の形態に係るフィルム状モールドの製造方法に用いる第1のフィルム状モールドの断面概略図及び平面概略図である。図1Aに断面概略図を、図1Bに平面概略図を示す。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional view and a schematic plan view of a first film-shaped mold used in the method for producing a film-shaped mold according to the present embodiment. FIG. 1A shows a schematic cross-sectional view, and FIG. 1B shows a schematic plan view.
図1に示すように第1のフィルム状モールド1は、モールド基材11と、モールド基材11の表面に形成された樹脂硬化物層(光硬化性樹脂層)12とを有して構成される。モールド基材11はフィルム状であり可撓性に優れる材質で構成される。限定するものでないが、モールド基材11の厚みは25μm〜200μm程度である。図1Aに示すように、モールド基材11の表面11aは平坦面で形成されている。
As shown in FIG. 1, the
図1A、及び図1Bに示すように、モールド基材11の表面に形成された樹脂硬化物層12は、その両側がカットされており、樹脂硬化物層12の幅寸法はモールド基材11の幅寸法よりも小さく形成されている。これは、モールド基材11の幅と同等の被転写樹脂層を形成した場合、金型と貼合押付により、被転写樹脂層が広がり、モールド基材11の幅を超え、モールド基材11の端部或いは裏面に回り込む。その後に光硬化した樹脂硬化物層が、微細凹凸構造のエリアに異物汚染源として混入することがあるためである。また樹脂硬化物層12の厚みは、微細凹凸構造のサイズにもよるが、微細凹凸構造を含んで500nm〜5000nm程度である。
As shown in FIG. 1A and FIG. 1B, the cured
図1Aに示すように、樹脂硬化物層12の表面には微細凹凸構造12aが形成されている。なお図1Bには微細凹凸構造12aを省略した。
As shown in FIG. 1A, a fine
本実施の形態では、第1のフィルム状モールド1を金型とし、第2のフィルム状モールドを製造する。第2のフィルム状モールドのモールド基材の表面に光硬化性樹脂を塗布して光硬化性樹脂層を形成する。未硬化の光硬化性樹脂層に対して第1のフィルム状モールド1の表面に設けられた微細凹凸構造12aを密着させ、その後、光硬化性樹脂層を光硬化させて、表面に微細凹凸構造が転写された被転写樹脂層を形成する。
In the present embodiment, the
本発明者は、第2のフィルム状モールドを製造する際の、光硬化性樹脂層である被転写樹脂層と第1のフィルム状モールドを貼合する地点(貼合地点)から被転写樹脂層を光硬化させ、第1のフィルム状モールドと第2のフィルム状モールドとを剥離する地点(離型地点)までにおいて、従来に比べ気泡を発生させることなく、高精度に微細凹凸形状を得ることができる構成を見出した。 This inventor is a resin layer to be transferred from a point (bonding point) at which the transferred resin layer, which is a photocurable resin layer, and the first film mold are bonded when the second film mold is manufactured. Can be photocured to obtain fine concavo-convex shape with high accuracy without generating air bubbles until the point (release point) where the first film-shaped mold and the second film-shaped mold are peeled off. I found a configuration that can do this.
図2は、従来におけるフィルム状モールドの製造方法に用いられる製造装置を示す概略図である。図2Aは、製造装置の貼合地点から離型地点までを示す概略図であり、図2Bは、バックロールの部分を拡大して示した概略図である。 FIG. 2 is a schematic view showing a production apparatus used in a conventional method for producing a film mold. FIG. 2A is a schematic diagram showing from a bonding point to a mold release point of the manufacturing apparatus, and FIG. 2B is a schematic diagram showing an enlarged back roll portion.
図2Aに示すように従来では、貼合工程において、光源300と相対する位置にバックロール301を配置し、バックロール301の周面に第1のフィルム状モールド302と第2のフィルム状モールド303とを密着させて搬送していた。しかしながら、この構成では、第1のフィルム状モールド302と第2のフィルム状モールド303との貼合地点aから離型地点bまでにおいて、フィルム状モールドの両端部から気泡が侵入することが発生するという問題があった。
As shown in FIG. 2A, conventionally, in the bonding process, a
ここでバックロール301とは、ニップロール304、305との組み合わせにより第1のフィルム状モールド302と第2のフィルム状モールド303とをバックロール301の周面に密着させながら搬送方向を変え、その際、第2のフィルム状モールド303に対して光源300からの光照射エリアを確保できるロールを指す。
Here, the
図2Aに示すように、貼合地点aから離型地点bまでの間に、バックロール301が存在する。そのため、バックロール301に第1のフィルム状モールド302を介した状態で、第2のフィルム状モールド303を密着させると、第1のフィルム状モールド302の搬送距離d1と第2のフィルム状モールド303の搬送距離d2が異なる。それぞれ、第1のフィルム状モールド302の搬送距離d1と第2のフィルム状モールド303の搬送距離d2は以下の式で表される。
d1=L1+2(r+t)π×(θ/360)+L2
d2=L1+2(r+2t)π×(θ/360)+L2
L1:貼合地点aからバックロール301までの距離(図2A参照)
r :バックロール301の半径(図2B参照)
t :フィルム状モールドの厚み(図2B参照)
θ :バックロール301とフィルム状モールドが密着している抱き角度(図2B参照)
L2:バックロール301から離型地点bまでの距離(図2A参照)
As shown to FIG. 2A, the
d1 = L1 + 2 (r + t) π × (θ / 360) + L2
d2 = L1 + 2 (r + 2t) π × (θ / 360) + L2
L1: Distance from the bonding point a to the back roll 301 (see FIG. 2A)
r: radius of the back roll 301 (see FIG. 2B)
t: thickness of the film mold (see FIG. 2B)
θ: Holding angle at which the
L2: Distance from the
図2Aに示すように、L1は、第1のフィルム状モールド302と第2のフィルム状モールド303とが貼合された地点(密着した地点)から内側に位置する第1のフィルム状モールド302のモールド基材がバックロール301に当接するまでの搬送距離で示される。フィルム状モールドの厚みtは、図2では、第1のフィルム状モールド302も第2のフィルム状モールド303も同じとした。また、L2は、バックロール301に当接していた第1のフィルム状モールド302のモールド基材がバックロール301から離れる地点から第1のフィルム状モールド302と第2のフィルム状モールド303とが剥離させられた地点(2つのフィルム状モールドが互いに離れる地点)までの搬送距離で示される。
As shown to FIG. 2A, L1 of 1st film-like mold 302 located inside from the point (point where it adhered) where the 1st film-like mold 302 and the 2nd film-
また、L1、L2を省略し、L1=0、または、L2=0、または、L1=L2=0として考えることもできる。つまり、貼合地点aと、ニップロール304とバックロール301の押圧地点を同じにした状態、離型地点bと、ニップロール305とバックロール301の押圧地点を同じにした状態を指す。
Further, L1 and L2 can be omitted, and L1 = 0, L2 = 0, or L1 = L2 = 0 can be considered. That is, the bonding point a, the state where the pressing points of the
なお図2Bでは、図面上、わかりやすくするために、第1のフィルム状モールド302及び第2のフィルム状モールド303を、間隔を空けて図示しているが、実際には第1のフィルム状モールド302はバックロール301に密着し、第1のフィルム状モールド302と第2のフィルム状モールド303とは密着した状態にある。
In FIG. 2B, the first film-shaped mold 302 and the second film-shaped
また貼合地点aから離型地点bまでにガイドロールが存在する場合、ガイドロールの周面を移動する搬送距離を追加するために上記式の第二項に準ずる項が追加される。この項は、ガイドロールの個数分必要となる。 Moreover, when a guide roll exists from the bonding point a to the mold release point b, a term corresponding to the second term of the above formula is added in order to add a transport distance for moving the peripheral surface of the guide roll. This term is required for the number of guide rolls.
図2に示すようにバックロール301を貼合地点aと離型地点bとの間に導入した場合、上記式に示す通り、第1のフィルム状モールド302の搬送距離d1と第2のフィルム状モールド303の搬送距離d2が異なる。特に第2のフィルム状モールド303の搬送距離d2が、第1のフィルム状モールド302の搬送距離d1よりも長い。このとき、バックロール301と対向する位置から第2のフィルム状モールド303に対して光照射すると、そのエリアにおいて光硬化性樹脂層(被転写樹脂層)の光硬化に伴う光硬化性樹脂層の体積収縮が発生する。この第2のフィルム状モールドの体積収縮により、光硬化直前の未硬化の光硬化性樹脂層が引っ張られ、両端部(幅方向の端部)から気泡が侵入し、転写不良となる。
As shown in FIG. 2, when the
上記したように、従来では、搬送距離d1、d2が異なるため、体積収縮に伴う単位長さ当たりの移動量をαとすると、第2のフィルム状モールド303の実質移動量はα×d2となる。このとき、d1<d2であるので、バックロールを介さず貼合地点aから離型地点bまでの距離を同じ距離とした場合(d1=d2)の実質移動量α×d1(d2)よりも大きくなる。この実質移動量が歪となり、歪を吸収するために端部から気泡が入ることになる。
As described above, since the transport distances d1 and d2 are different in the related art, when the movement amount per unit length accompanying the volume shrinkage is α, the substantial movement amount of the
加えて、第1のフィルム状モールド302は、バックロール301に接しているのに対し、第2のフィルム状モールド303におけるモールド基材は未硬化の光硬化性樹脂層を介して、第1のフィルム状モールド302の微細凹凸構造が形成された表面と接している。このため図2の構成では、光硬化に伴う体積収縮により、バックロール301と密着した第1のフィルム状モールド302は動くことがないため、流動性のある未硬化の光硬化性樹脂層だけが引っ張られ、その移動分だけ気泡が両端部(幅方向の端部)から入りやすい。
In addition, the first film-shaped mold 302 is in contact with the
これらを解決するためには、第2のフィルム状モールド303の張力を強めることが考えられるが、図2Aに示すように、貼合地点aから離型地点bまでは、ニップロール304,305により張力がカットされている状態であるので、効果が期待できない。
In order to solve these problems, it is conceivable to increase the tension of the
そこで、第1のフィルム状モールドと第2のフィルム状モールドとの貼合地点から離型地点までの搬送距離をそれぞれ同じにすることで、上記課題を解決するに至った。 Then, it came to solve the said subject by making the conveyance distance from the bonding point of a 1st film-shaped mold and a 2nd film-shaped mold to a mold release point respectively the same.
すなわち、第1のフィルム状モールドの搬送距離d1と第2のフィルム状モールドの搬送距離d2を同じにすることで、光硬化性樹脂層の光硬化に伴う光硬化性樹脂層の体積収縮による光硬化直前の未硬化の光硬化性樹脂層の移動量を小さくすることができるため、従来に比べて気泡の侵入を抑制することができる。具体的には、図2に示すようにバックロールを介した場合、単位長さ当たりの移動量をαとすると、実質移動量はα×d2となる。このとき、d1=d2であるので、バックロールを介さず同じ距離とした場合の実質移動量α×d1とα×d2とはほぼ同じにあり、したがって実質移動量の差は小さくなる。したがって端部からの気泡の侵入を抑制できる。 That is, by making the transport distance d1 of the first film mold and the transport distance d2 of the second film mold the same, the light due to the volume shrinkage of the photocurable resin layer accompanying the photocuring of the photocurable resin layer. Since the amount of movement of the uncured photocurable resin layer immediately before curing can be reduced, the invasion of bubbles can be suppressed as compared with the conventional case. Specifically, as shown in FIG. 2, when the back roll is used, if the movement amount per unit length is α, the substantial movement amount is α × d2. At this time, since d1 = d2, the substantial movement amounts α × d1 and α × d2 when the distance is the same without using the back roll are substantially the same, and therefore the difference between the substantial movement amounts is small. Therefore, the invasion of bubbles from the end can be suppressed.
また、バックロールを介さず同じ距離とした場合、第1のフィルム状モールドは、バックロールが存在した場合のように移動を束縛されないため、第2のフィルム状モールドの未硬化の光硬化性樹脂層の実質移動量に対し、第1のフィルム状モールドが追従し、第1のフィルム状モールドと第2のフィルム状モールド密着したままの状態を保つため、気泡の侵入を効果的に抑制することができる。 Moreover, when it is set as the same distance without passing through a back roll, since the movement of the first film mold is not restricted as in the case where the back roll exists, the uncured photocurable resin of the second film mold. The first film mold follows the amount of substantial movement of the layer and keeps the first film mold and the second film mold in close contact with each other, effectively suppressing the intrusion of bubbles. Can do.
ここで第1のフィルム状モールドの搬送距離d1と第2のフィルム状モールドの搬送距離d2が同じとは、[(d2―d1)/(d1とd2との平均距離)]×1000000(ppm)が、0ppm〜3000ppmの範囲内であることを意味し、0ppm〜1000ppmの範囲内であることが好ましい。また搬送距離d1、d2は、0.1m〜1.5m程度であり、d1とd2がそれぞれμmの単位まで同じであることが好ましい。 Here, the transport distance d1 of the first film mold and the transport distance d2 of the second film mold are the same as [(d2−d1) / (average distance between d1 and d2)] × 1000000 (ppm) Means within the range of 0 ppm to 3000 ppm, and preferably within the range of 0 ppm to 1000 ppm. The transport distances d1 and d2 are about 0.1 m to 1.5 m, and it is preferable that d1 and d2 are the same up to the unit of μm.
以下、本実施の形態に係るフィルム状モールドの製造方法についてさらに詳細に説明する。 Hereinafter, the manufacturing method of the film mold according to the present embodiment will be described in more detail.
(第1のフィルム状モールド作製工程)
図3は、本実施の形態に係る第1のフィルム状モールドの作製工程に用いられる製造装置を示す概略図である。図3に示す製造装置100は、モールド基材101を送り出す原反ロール102と、第1のフィルム状モールド103を巻き取る巻き取りロール104とを備える。原反ロール102と巻き取りロール104との間には、モールド基材101の搬送方向MDにおける上流側から下流側に向けて順に、モールド基材101上に光硬化性樹脂を塗布する塗布手段105と、ガイドロール106と、外周面に微細凹凸構造を有する円筒状金型107と、モールド基材101上の光硬化性樹脂と円筒状金型107の外周面との間を密着させるニップロール108a及び108bからなる押圧手段108と、光硬化性樹脂に光を照射する光源109と、ガイドロール110と、が設けられている。
(First film mold production process)
FIG. 3 is a schematic view showing a manufacturing apparatus used in the manufacturing process of the first film mold according to the present embodiment. A
なお、溶媒を用いて光硬化性樹脂を塗布する場合には、光硬化性樹脂中の溶媒を乾燥する乾燥炉111をさらに備えていても良い。
In addition, when apply | coating photocurable resin using a solvent, you may further provide the drying
上述のような構成からなる製造装置100を用いて、次のように第1のフィルム状モールドを作製する。まず、原反ロール102から送り出した光透過性でフィルム状のモールド基材101上に塗布手段105により光硬化性樹脂を塗布して光硬化性樹脂層を形成する。光硬化性樹脂層付きのモールド基材101は、ガイドロール106を経て円筒状金型107へ供給する。
Using the
次に、円筒状金型107を回転させながら、押圧手段108によって円筒状金型107の外周面を光硬化性樹脂層に密着させて光硬化性樹脂層の表面に微細凹凸構造を転写する。次に、光硬化性樹脂層に光源109から光を照射して光硬化性樹脂層を光硬化して樹脂硬化物層を形成して、第1のフィルム状モールド103を作製する。第1のフィルム状モールド103を、ガイドロール110を経て、巻き取りロール104で巻き取る。
Next, while rotating the
なお、第1のフィルム状モールド103の作製工程においては、円筒状金型107から第1のフィルム状モールド103に転写された微細凹凸構造を保護するため、光硬化後の光硬化性樹脂層上に保護フィルム(カバーフィルム)をラミネートしてもよい。
In addition, in the manufacturing process of the 1st film-shaped
第1のフィルム状モールド103の作製工程においては、円筒状金型107と光硬化性樹脂層とを圧着する押圧手段108により円筒状金型107と光硬化性樹脂層とが密着した状態で、光硬化性樹脂層に光を照射して光硬化する。円筒状金型107の外周面の微細凹凸構造と光硬化性樹脂層とが密着した状態であるため、円筒状金型107の外周面の微細凹凸構造を正確に光転写でき、また、酸素による硬化不足を回避することができる。
In the manufacturing process of the
また、第1のフィルム状モールド103の作製工程においては、窒素雰囲気下において、円筒状金型107と光硬化性樹脂層とを密着させて光照射を行うことが好ましい。これにより、光硬化性樹脂層の光硬化性樹脂への大気中の酸素の接触を避けることができ、酸素による光重合反応の阻害を低減できるので、光硬化性樹脂を充分に硬化させることができるからである。
Moreover, in the manufacturing process of the
光硬化性樹脂層と円筒状金型107とを密着させて光を照射するためには、押圧手段108としてのニップロール108a、108bにより、光硬化性樹脂層と円筒状金型107とを直接圧着して光を照射してもよい。また、送り出し及び巻き取り制御によりモールド基材101の張力を制御して光硬化性樹脂層と円筒状金型とを圧着した状態で光を照射してもよい。これらの場合においては、光硬化性樹脂層の転写性により押し付け圧や張力は適宜調整することができる。
In order to irradiate light by bringing the photocurable resin layer and the
(第2のフィルム状モールドの複製工程)
図4は、本実施の形態に係る第2のフィルム状モールドの複製工程に用いられる製造装置を示す概略図である。
(Second film mold replication process)
FIG. 4 is a schematic view showing a manufacturing apparatus used in the duplication process of the second film mold according to the present embodiment.
図4に示す製造装置200は、被転写基材201を送り出すための第1の送り出しロール(第1の送り出し手段)202と、完成した第2のフィルム状モールド203を巻き取るための第1の巻き取りロール(第1の巻き取り手段)204とを備える。また、第1のフィルム状モールド103を送り出すための第2の送り出しロール(第2の送り出し手段)206と、第1のフィルム状モールド103を巻き取るための第2の巻き取りロール(第2の巻き取り手段)212とを備える。第1の送り出しロール202と第2の送り出しロール206により送り出し手段220が構成され、第1の巻き取り手段204と第2の巻き取り手段212により巻き取り手段230が構成されている。
The
図4に示すように、送り出し手段220は製造装置200の上流側に、巻き取り手段230は製造装置200の下流側に位置している。図4に示すように、送り出し手段220と巻き取り手段230との間には、第1のフィルム状モールド103の搬送方向MDにおける上流側から下流側に向けて順に、第1のフィルム状モールド103と被転写基材201とを貼り合わせ、密着させるための貼合手段207と、光硬化性樹脂層に光を照射する光源(光照射手段)210と、離型手段211と、が設けられている。
As shown in FIG. 4, the feeding means 220 is located on the upstream side of the
また図4に示すように、第1の送り出しロール202と貼合手段207との間には、被転写基材201の表面に光硬化性樹脂を塗布する塗布手段205が設けられている。
Further, as shown in FIG. 4, between the
貼合手段207は、一対のラミネートロール207a、207bで構成されている。貼合手段207は押圧手段を兼ねている。
The bonding means 207 is composed of a pair of
離型手段211は、一対の剥離ロール211a、211bで構成されている。なお離型手段211は、剥離ロール211a、211bのみならず巻き取りロール204、212を含めて定義されてもよい。
The release means 211 is composed of a pair of peeling
また、光硬化性樹脂を溶媒に溶かして被転写基材201に塗布する場合には、塗布手段205の下流側に乾燥炉213を設けることができる。また、貼合手段207の下流側に乾燥炉214を設けても良い。
Further, when the photocurable resin is dissolved in a solvent and applied to the
また、第1の送り出しロール202と、第2の送り出しロール206とを入れ替えても構わない。すなわち、第1のフィルム状モールド103の樹脂硬化物層に形成された微細凹凸構造(凹凸形成面)上に光硬化性樹脂(被転写樹脂層)を塗布しても良い。
Further, the
このような構成からなる製造装置200を用いて、次のように第2のフィルム状モールドの複製を行う。
Using the
まず、第1の送り出しロール202から、被転写基材201を送り出し、その表面上に、塗布手段205により光硬化性樹脂を直接塗布し、光硬化性樹脂層を形成する。この光硬化性樹脂層は、被転写樹脂層である。
First, the
次に、貼合手段207によって第2の送り出しロール206から巻き出された第1のフィルム状モールド103の樹脂硬化物層の微細凹凸構造(凹凸形成面)を、被転写基材201上の光硬化性樹脂層に貼り合わせる。
Next, the fine uneven structure (unevenness forming surface) of the cured resin layer of the
図4に示すように貼合手段207を構成するラミネートロール207a、207bの間に第1のフィルム状モールド103と光硬化性樹脂層(被転写樹脂層)が形成された被転写基材201と通す。この際、被転写基材201上の光硬化性樹脂層は、第1のフィルム状モールド103の樹脂硬化物層に形成された微細凹凸構造(凹凸形成面)の樹脂塗布領域内に張り合わせる。第1のフィルム状モールド103と被転写基材201との位置合わせは、例えば、フィルムの蛇行調整装置を設置することにより行うことができる。
As shown in FIG. 4, a
また、第1の送り出しロール202と、第2の送り出しロール206とを入れ替えて、第1のフィルム状モールド103の樹脂硬化物層に形成された微細凹凸構造(凹凸形成面)上に光硬化性樹脂(被転写樹脂層)を塗布した場合、貼合工程では、フィルム状の被転写基材201の表面に、第1のフィルム状モールド103側に塗布された光硬化性樹脂(被転写樹脂層)を貼合する。
In addition, the
第1のフィルム状モールド103及び光硬化性樹脂層が設けられた被転写基材201を、光照射手段(露光手段)である光源210まで供給する。このとき押圧手段も兼ねた貼合手段207により、第1のフィルム状モールド103の樹脂硬化物層に形成された微細凹凸構造(凹凸形成面)を光硬化性樹脂層(被転写樹脂層)に密着させることができる。このような密着状態で、光源210から光硬化性樹脂層に光を照射し、光硬化性樹脂層を光硬化させる。
The transferred
貼合手段207と離型手段211との間では、第1のフィルム状モールド103と光硬化性樹脂層が設けられた被転写基材201とが、ラミネートロール207a、207bと剥離ロール211a、211bとの間に通されることで、第1のフィルム状モールド103と被転写基材201とを効果的に密着させることができ、気泡の抱き込みや、酸素による光硬化性樹脂層の未硬化を防止することができる。
Between the bonding means 207 and the release means 211, the first film-
この後、離型手段211では、第1のフィルム状モールド103から、表面に樹脂硬化物層(被転写樹脂層)が形成された被転写基材201、すなわち、第2のフィルム状モールド203を剥離する。このとき、第1のフィルム状モールド103に形成された微細凹凸構造の反転形状が第2のフィルム状モールド203の樹脂硬化物層(被転写樹脂層)に転写される。
Thereafter, in the mold release means 211, the substrate to be transferred 201 having a cured resin layer (transferred resin layer) formed on the surface from the
この後、第2のフィルム状モールド203を、第1の巻き取りロール204に巻き取る。一方、第1のフィルム状モールド103を、第2の巻き取りロール212に巻き取る。
Thereafter, the second film-shaped
本実施の形態では上記のように、貼合地点aから離型地点bまでの第1のフィルム状モールドの搬送距離と第2のフィルム状モールドの搬送距離とを同じにしている。ここで貼合地点aとは、図4に示すラミネートロール207a、207bの間に第1のフィルム状モールドと第2のフィルム状モールド(被転写基材)とが入り込んだときに最初に接する地点であり、例えば、ラミネートロール207a、207bの間であってラミネートロール207a、207bの中点間を直線状に結んだときの交点を指す。また離型地点bとは、剥離ロール211a、211bの間から第1のフィルム状モールドと第2のフィルム状ロールとが抜け出た際に、最初に互いに離れる最初の地点であり、例えば、剥離ロール211a、211bの間であって剥離ロール211a、211bの中点間を直線状に結んだときの交点を指す。
In this Embodiment, as mentioned above, the conveyance distance of the 1st film mold from the bonding point a to the mold release point b and the conveyance distance of the 2nd film mold are made the same. Here, the bonding point a is a point where the first film-shaped mold and the second film-shaped mold (the substrate to be transferred) first come into contact between the
図5は、本実施の形態に係る第2のフィルム状モールドの複製工程に用いられ、図4と一部が異なる製造装置を示す概略図である。図5に示す製造装置は、図4に対して貼合手段207から離型手段211までの構成が一部異なっている。図5では、図4に示す送り出し手段220や巻き取り手段230などが省略されている。 FIG. 5 is a schematic view showing a manufacturing apparatus used in the second film-shaped mold duplication process according to the present embodiment and partially different from FIG. 4. The manufacturing apparatus shown in FIG. 5 is partially different in structure from the bonding means 207 to the release means 211 with respect to FIG. In FIG. 5, the delivery means 220 and the winding means 230 shown in FIG. 4 are omitted.
図5に示す製造装置を用いた場合においても、貼合手段207から離型手段211までの第1のフィルム状モールドの搬送距離及び第2のフィルム状モールドの搬送距離を同じにすることができる。貼合手段207から離型手段211までの間に、ガイドロール215a、215bを配置することで、貼合手段207から離型手段211までの搬送距離を第1のフィルム状モールドと第2のフィルム状モールドとで同じにしつつ、フィルム状モールドにガイドロール215a、215bを接触させることで、フィルム状モールド自体の自重による撓みや張力低下を回避した状態で、光硬化することができる。 Even when the manufacturing apparatus shown in FIG. 5 is used, the transport distance of the first film mold and the transport distance of the second film mold from the bonding means 207 to the release means 211 can be made the same. . By arranging guide rolls 215a and 215b between the bonding means 207 and the release means 211, the transport distance from the bonding means 207 to the release means 211 can be set to the first film mold and the second film. By making the guide rolls 215a and 215b contact the film-shaped mold while keeping the same as the film-shaped mold, the film-shaped mold itself can be photocured in a state avoiding bending and a decrease in tension.
ここでガイドロール215a、215bとは、バックロールと異なってニップロールとの組み合わせによりフィルム状モールドを挟持する構成ではなく、フィルム状モールドの一方の面側のみを周接させる表面を持つロールを指す。図5では、二つのガイドロール215a、215bが設けられているが、第1のフィルム状モールドの搬送距離及び第2のフィルム状モールドの搬送距離を同じにするには、第1のフィルム状モールドにおいて、ガイドロール215aとガイドロール215bとに密着しながら移動する距離と、第2のフィルム状モールドにおいて、ガイドロール215aとガイドロール215bとに密着しながら移動する距離とを同じになるように調整すればよい。例えば、同じ半径を持つガイドロールを偶数用意し、フィルム状モールドがガイドロール上を時計回りに移動するガイドロールと、フィルム状モールドがガイドロール上を反時計回りに移動するガイドロールとを等数配置して、且つガイドロールに対する抱き角度θ(図2Bのθに準ずる)を全てのガイドロールにて同じとすることで、第1のフィルム状モールドの搬送距離と第2のフィルム状モールドの搬送距離とを同じにできる。上記した抱き角度θやガイドロールの半径を変えることで、ガイドロールの配置を変えたり、ガイドロールを奇数配置することもできる。なお貼合地点aから離型地点bまでできる限り水平であることが好ましく、図5のようにガイドロールを設けた場合の抱き角度θとしては、0°〜45°程度であることが好適である。
Here, the guide rolls 215a and 215b do not have a configuration in which the film-shaped mold is sandwiched by a combination with a nip roll unlike the back roll, but indicate a roll having a surface that surrounds only one surface side of the film-shaped mold. In FIG. 5, two
以下、本実施の形態に係るフィルム状モールドの製造方法の構成要素についてさらに詳細に説明する。 Hereafter, the component of the manufacturing method of the film mold which concerns on this Embodiment is demonstrated in detail.
(フィルム基材)
第1のフィルム状モールドの作製において用いられるモールド基材101や第2のフィルム状モールドの複製に用いられる被転写基材201には光透過性があるフィルム状基材を用いることができる。
(Film substrate)
As the
フィルム状基材としては、紫外・可視光領域で使用する光源に対して実質的に光透過性を有する材料を主成分とするものであれば特に限定されないが、ハンドリング性や加工性に優れた樹脂材料であることが好ましい。このような樹脂材料としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィン樹脂(COP)、架橋ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、トリアセチルセルロール(TAC)樹脂などの非晶性熱可塑性樹脂、及び、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂などの結晶性熱可塑性樹脂が挙げられる。 The film-like substrate is not particularly limited as long as it is mainly composed of a material that is substantially light transmissive with respect to a light source used in the ultraviolet / visible light region, but has excellent handling properties and workability. A resin material is preferable. Examples of such resin materials include polymethyl methacrylate resin, polycarbonate resin, polystyrene resin, cycloolefin resin (COP), cross-linked polyethylene resin, polyvinyl chloride resin, polyarylate resin, polyphenylene ether resin, and modified polyphenylene ether resin. , Polyetherimide resin, polyether sulfone resin, polysulfone resin, polyether ketone resin, amorphous thermoplastic resin such as triacetyl cellulose (TAC) resin, polyethylene terephthalate (PET) resin, polyethylene naphthalate resin And crystalline thermoplastic resins such as polyethylene resin, polypropylene resin, polybutylene terephthalate resin, aromatic polyester resin, polyacetal resin, and polyamide resin.
フィルム状基材は、ロール・ツー・ロール法に適用するためフィルム状であることが好ましい。 The film-like substrate is preferably film-like in order to be applied to the roll-to-roll method.
フィルム状基材の厚みは、材料にもよるが、好ましくは20〜200μm、より好ましくは50〜150μm、さらに好ましくは50〜100μmである。200μm以下であれば、光ナノインプリントの光源に使用される紫外線の透過率が良好であり、光硬化に充分な光量を得ることができる。20μmであれば、フィルムとしての剛性を保持することができるため、ハンドリングが容易である。 Although the thickness of a film-like base material is based also on material, Preferably it is 20-200 micrometers, More preferably, it is 50-150 micrometers, More preferably, it is 50-100 micrometers. If it is 200 micrometers or less, the transmittance | permeability of the ultraviolet-ray used for the light source of optical nanoimprint is favorable, and sufficient light quantity for photocuring can be obtained. If it is 20 micrometers, since the rigidity as a film can be hold | maintained, handling is easy.
フィルム状基材の表面には、光硬化性樹脂との密着性向上のため、プライマー処理や大気圧プラズマ処理、コロナ処理を施すことができる。 The surface of the film-like substrate can be subjected to primer treatment, atmospheric pressure plasma treatment, or corona treatment in order to improve adhesion with the photocurable resin.
本実施の形態に係るフィルム状モールドの製造方法において、上述のように、円筒状金型107又は第1のフィルム状モールド103の樹脂硬化物層に密着した状態で光硬化性樹脂層に光を照射して光硬化させる。このため、使用する光硬化性樹脂にもよるが、フィルム状基材には、波長200nm〜500nmの範囲で良好な透過率が求められる。使用する光硬化性樹脂の感光性にもよるため、波長200nm〜500nmの範囲で具体的な透過率の値については特に限定しないが、365nm、405nm及び全光線透過率が良好であれば、光硬化性樹脂が充分に光硬化するため好ましい。また、波長200nm〜500nmの範囲における透過率が良好であれば、光硬化性樹脂の硬化に要する光照射エネルギーを低減でき、且つ、転写の迅速化を達成することができる。
In the film mold manufacturing method according to the present embodiment, as described above, light is applied to the photocurable resin layer in a state of being in close contact with the
(光硬化性樹脂)
光硬化性樹脂層(樹脂硬化物層、被転写樹脂層)は光硬化性樹脂で形成される。光硬化性樹脂は、転写性、原版からの剥離性、フィルム状基材との密着性、粘度、成膜特性、感光性、硬化後の力学特性、樹脂鋳型作製時の樹脂層との剥離性を考慮して選択する。
(Photo-curing resin)
The photocurable resin layer (resin cured product layer, transferred resin layer) is formed of a photocurable resin. The photo-curing resin is transferability, peelability from the original, adhesion to the film-like substrate, viscosity, film-forming properties, photosensitivity, mechanical properties after curing, and peelability from the resin layer during resin mold preparation. Select with consideration.
光硬化性樹脂層を光硬化して得られる樹脂硬化物層は、微細凹凸構造(凹凸形成面)側の表層(10nm以下)におけるフッ素元素濃度(Es)が、光硬化性樹脂層中の平均フッ素元素濃度(Eb)より高いことが好ましい。 The cured resin layer obtained by photocuring the photocurable resin layer has an average fluorine element concentration (Es) in the surface layer (10 nm or less) on the fine relief structure (unevenness formation surface) side in the photocurable resin layer. It is preferably higher than the fluorine element concentration (Eb).
これによれば、樹脂硬化物層における微細凹凸形構造側(凹凸形成面側)のフッ素元素濃度(Es)が、樹脂硬化物層中の平均フッ素元素濃度(Eb)に対して相対的に高いことから、例えば、第2のフィルム状モールドの樹脂硬化物層の第1のフィルム状モールドからの離型性や、第2のフィルム状モールドから展開される微細構造付製品を作製する場合の第2のフィルム状モールドからの微細構造付製品の離型性が向上する。
According to this, the fluorine element density | concentration (Es) of the fine uneven | corrugated shaped structure side (unevenness formation surface side) in a resin cured material layer is relatively high with respect to the average fluorine element concentration (Eb) in a resin cured material layer. Therefore, for example, when the resin cured product layer of the second film-shaped mold is releasable from the first film-shaped mold, or when the microstructured product developed from the second film-shaped mold is manufactured, The releasability of the microstructured product from the film-shaped
樹脂硬化物層中のフッ素原子は、フッ素原子含有物質によって導入される。フッ素含有物質は、界面活性剤、フッ素含有重合性モノマー(アクリレート、メタクリレート、エポキシ)、離型剤、表面処理剤及びフッ素系溶媒を指す。光硬化性樹脂中での運動性の観点から、好ましくは、フッ素系界面活性剤及びフッ素含有重合性モノマーである。 The fluorine atoms in the cured resin layer are introduced by the fluorine atom-containing material. The fluorine-containing substance refers to a surfactant, a fluorine-containing polymerizable monomer (acrylate, methacrylate, epoxy), a release agent, a surface treatment agent, and a fluorine-based solvent. From the viewpoint of mobility in the photocurable resin, a fluorine-based surfactant and a fluorine-containing polymerizable monomer are preferable.
本実施の形態に係るフィルム状モールドにおいては、樹脂硬化物層の微細凹凸構造側(凹凸形成面側)の表層におけるフッ素元素濃度(Es)が、樹脂硬化物層中の平均フッ素濃度(Eb)に対して相対的に大きくなるように、すなわちフィルム基材側の表層から凹凸形成面側の表層に向けて濃度勾配を設けることが好ましい。これにより、樹脂硬化物層とフィルム基材との間の密着性を維持しつつ、樹脂硬化物層の微細凹凸構造からの被処理体の離型性が向上する。つまり、第1のフィルム状モールドからの第2のフィルム状モールドの離型性や、第2のフィルム状モールドからの第3のフィルム状モールドの離型性や、第2のフィルム状モールドから微細構造付製品の離型性が向上する。 In the film mold according to the present embodiment, the fluorine element concentration (Es) in the surface layer of the resin cured product layer on the fine relief structure side (unevenness forming surface side) is the average fluorine concentration (Eb) in the resin cured product layer. It is preferable to provide a concentration gradient from the surface layer on the film substrate side to the surface layer on the unevenness forming surface side. Thereby, the mold release property of the to-be-processed object from the fine concavo-convex structure of a resin cured material layer improves, maintaining the adhesiveness between a resin cured material layer and a film base material. That is, the releasability of the second film mold from the first film mold, the releasability of the third film mold from the second film mold, and the fineness from the second film mold. Improved mold release of structured products.
なお、樹脂硬化物層の濃度勾配としては、微細凹凸構造側(凹凸形成面側)の樹脂硬化物層のフッ素元素濃度(Es)が樹脂硬化物層中のフッ素元素濃度(Eb)に対して相対的に大きくなる範囲となればどのようなものであってもよい。例えば、濃度勾配としては、樹脂硬化物層のフィルム基材側の表層から微細凹凸構造側(凹凸形成面側)の表層に向けて連続的に無段階に変化するものであってもよく、階段状に段階的に変化するものであってもよい。また、樹脂硬化物層のフィルム基材側の表層から微細凹凸構造側(凹凸形成面側)への厚み方向において、フィルム状基材側の表層から樹脂硬化物層の中央部までの濃度勾配と、樹脂硬化物層の中央部から微細凹凸構造側(凹凸形成面側)の表層までの濃度勾配とが同一であってもよく、異なる濃度勾配を有していてもよい。 In addition, as the concentration gradient of the cured resin layer, the fluorine element concentration (Es) of the cured resin layer on the fine uneven structure side (uneven formation surface side) is larger than the fluorine element concentration (Eb) in the cured resin layer. It may be anything as long as it is in a relatively large range. For example, the concentration gradient may change continuously and steplessly from the surface layer on the film substrate side of the resin cured product layer toward the surface layer on the fine concavo-convex structure side (the concavo-convex formation surface side). It may change in a stepwise manner. Further, in the thickness direction from the surface layer on the film substrate side of the cured resin layer to the fine relief structure side (irregularity forming surface side), the concentration gradient from the surface layer on the film substrate side to the center of the cured resin layer and The concentration gradient from the central part of the cured resin layer to the surface layer on the fine concavo-convex structure side (unevenness forming surface side) may be the same or may have a different concentration gradient.
本発明においては、樹脂硬化物層の表層のフッ素元素濃度(Es)は、後述するXPS法により求めた値を採用する。本発明においては、XPS法におけるX線の侵入長である数nmの深さにおける測定値をもってフッ素元素濃度(Es)としている。 In this invention, the value calculated | required by the XPS method mentioned later is employ | adopted for the fluorine element concentration (Es) of the surface layer of a resin cured material layer. In the present invention, the fluorine element concentration (Es) is a measured value at a depth of several nm, which is the X-ray penetration length in the XPS method.
一方、本明細書中、樹脂硬化物層中の平均フッ素元素濃度(Eb)とは、仕込み量から計算した値、予め硬化樹脂表層を削り内面を露出してXPS法により求めた値、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)から解析した値、又はイオンクロマトグラフ分析から解析した値を採用する。すなわち、樹脂硬化物層全体に含まれるフッ素元素濃度を意味する。例えば、フィルム状に形成された光重合性混合物の硬化物から構成されるフィルム状モールドの、樹脂部分を物理的に剥離した切片を、フラスコ燃焼法にて分解し、続いてイオンクロマトグラフ分析にかけることで光硬化性樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)を同定することができる。 On the other hand, in this specification, the average fluorine element concentration (Eb) in the cured resin layer is a value calculated from the charged amount, a value obtained by cutting the cured resin surface layer in advance to expose the inner surface, and a gas chromatograph. A value analyzed from a mass spectrometer (GC / MS) or a value analyzed from an ion chromatograph analysis is adopted. That is, it means the fluorine element concentration contained in the entire cured resin layer. For example, a section of a film-shaped mold composed of a cured product of a photopolymerizable mixture formed into a film, with the resin portion physically peeled off, is decomposed by a flask combustion method, followed by ion chromatography analysis. By applying, the average fluorine element concentration (Eb) in the photocurable resin can be identified.
光硬化性樹脂としては、例えば、光重合開始剤により重合可能な各種アクリレート化合物及びメタクリレート化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、チオール化合物、シリコーン系化合物などを使用することができる。これらの中でも、アクリレート化合物及びメタクリレート化合物、エポキシ化合物、シリコーン系化合物を用いることが好ましく、アクリレート化合物、メタクリレート化合物を用いることがより好ましい。これらの化合物は単独種類で用いてもよく、エポキシ化合物とアクリレート化合物との組合せなど、複数種類を組合せて用いてもよい。 As the photocurable resin, for example, various acrylate compounds and methacrylate compounds that can be polymerized by a photopolymerization initiator, epoxy compounds, isocyanate compounds, thiol compounds, silicone compounds, and the like can be used. Among these, acrylate compounds, methacrylate compounds, epoxy compounds, and silicone compounds are preferably used, and acrylate compounds and methacrylate compounds are more preferably used. These compounds may be used alone or in combination of a plurality of types such as a combination of an epoxy compound and an acrylate compound.
アクリレート化合物及びメタクリレート化合物としては、(メタ)アクリル酸、フェノキシエチルアクリレート、及びベンジルアクリレートなどの芳香族系の(メタ)アクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アリルアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタアエリスリトールトリアクリレート、及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの炭化水素系の(メタ)アクリレート、エトキシエチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリオキシエチレングリコールジアクリレート、及びトリプロピレングリコールジアクリレートなどのエーテル性酸素原子を含む炭化水素系の(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、及びジメチルアミノエチルメタクリレートなどの官能基を含む炭化水素系の(メタ)アクリレート、シリコーン系のアクリレートなどが挙げられる。 As acrylate compounds and methacrylate compounds, aromatic (meth) acrylates such as (meth) acrylic acid, phenoxyethyl acrylate, and benzyl acrylate, stearyl acrylate, lauryl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, allyl acrylate, 1,3- Hydrocarbon-based (meth) such as butanediol diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaaerythritol triacrylate, and dipentaerythritol hexaacrylate Acrylate, ethoxyethyl acrylate, methoxyethyl acrylate, glycidyl acrylate, tetrahydrofurfryl acrylate, diety (Meth) acrylates containing etheric oxygen atoms, such as 2-glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, polyoxyethylene glycol diacrylate, and tripropylene glycol diacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxy Hydrocarbon (meth) acrylates containing functional groups such as propyl acrylate, 4-hydroxybutyl vinyl ether, N, N-diethylaminoethyl acrylate, N, N-dimethylaminoethyl acrylate, N-vinylpyrrolidone, and dimethylaminoethyl methacrylate And silicone-based acrylates.
また、アクリレート化合物及びメタクリレート化合物としては、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ECH変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリル化イソシアヌレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、EO変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ECH変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アリロキシポリエチレングリコールアクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ECH変性ヘキサヒドロフタル酸ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ECH変性プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ECH変性フタル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、シリコーンジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエステル(ジ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、EO変性トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルエチレン尿素、ジビニルプロピレン尿素、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールアクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アクリル酸ダイマー、ベンジル(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、エトキシ化フェニル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールベンゾエート(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ECH変性フェノキシアクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、EO変性コハク酸(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、EO変性トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、トリドデシル(メタ)アクリレート、シリコーン系アクリレート化合物などが挙げられる。なお、EO変性とはエチレンオキシド変性を、ECH変性とはエピクロロヒドリン変性を、PO変性とはプロピレンオキシド変性を意味する。これらは1種又は2種以上の組合せで用いることができる。また、市販のナノインプリント用樹脂であるPAKシリーズ(東亞合成社製)、NIFシリーズ(AGC社製)、NIACシリーズ(ダイセル化学工業社製)などを使用することができる。これらの中でも、PAK−02、NIAC−702が樹脂シートへの塗布特性とパターン転写性から特に好ましい。 Examples of the acrylate compound and the methacrylate compound include EO-modified glycerol tri (meth) acrylate, ECH-modified glycerol tri (meth) acrylate, PO-modified glycerol tri (meth) acrylate, pentaerythritol triacrylate, EO-modified phosphate triacrylate, tri Methylolpropane tri (meth) acrylate, caprolactone-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, PO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tris (acryloxyethyl) isocyanurate, EO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, Dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, dipenta Lithritol hydroxypenta (meth) acrylate, alkyl-modified dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol poly (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, alkyl-modified dipentaerythritol tri (meth) acrylate, penta Erythritol ethoxytetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, diethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, dimethylol dicyclopentane di (meth) acrylate, di (meth) acrylated isocyanurate, 1,3-butylene Glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, EO-modified 1,6-hexanediol di (meth) Acrylate, ECH modified 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, allyloxy polyethylene glycol acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, EO modified bisphenol A di (meth) acrylate, PO modified bisphenol A di ( (Meth) acrylate, modified bisphenol A di (meth) acrylate, EO modified bisphenol F di (meth) acrylate, ECH modified hexahydrophthalic acid diacrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, hydroxypivalate neopentyl glycol di (meta) ) Acrylate, EO modified neopentyl glycol diacrylate, PO modified neopentyl glycol diacrylate, caprolactone modified hydroxypivalate ester neopentylglycol Stearic acid modified pentaerythritol di (meth) acrylate, ECH modified propylene glycol di (meth) acrylate, ECH modified phthalic acid di (meth) acrylate, poly (ethylene glycol-tetramethylene glycol) di (meth) acrylate, poly ( Propylene glycol-tetramethylene glycol) di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, silicone di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, polyester (di) Acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, dimethylol tricyclodecane di (meth) acrylate, neopentyl glycol modified trimethylol propylene Di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, triglycerol di (meth) acrylate, EO-modified tripropylene glycol di (meth) acrylate, divinylethylene urea, divinylpropylene urea 2-ethyl-2-butylpropanediol acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl carbitol (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2- Hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, acrylic acid Immer, benzyl (meth) acrylate, butanediol mono (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, cetyl (meth) acrylate, EO-modified cresol (meth) acrylate, ethoxylated phenyl (meth) acrylate , Ethyl (meth) acrylate, dipropylene glycol (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, isobornyl ( (Meth) acrylate, dicyclopentanyloxyethyl (meth) acrylate, isomyristyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, methoxydipropyle Glycol (meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, methoxytriethylene glycol (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, methoxytripropylene glycol (meth) acrylate, neopentyl glycol benzoate (meth) acrylate, nonylphenoxy Polyethylene glycol (meth) acrylate, nonylphenoxy polypropylene glycol (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, paracumylphenoxyethylene glycol (meth) acrylate, ECH modified phenoxy acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, phenoxyhexaethylene glycol (meta ) Acrylate, phenoxytetraethylene glycol ( Acrylate), phenoxyethyl (meth) acrylate, polyethylene glycol (meth) acrylate, polyethylene glycol-polypropylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, EO-modified succinic acid (meth) acrylate, Examples include tert-butyl (meth) acrylate, tribromophenyl (meth) acrylate, EO-modified tribromophenyl (meth) acrylate, tridodecyl (meth) acrylate, and silicone-based acrylate compounds. Here, EO modification means ethylene oxide modification, ECH modification means epichlorohydrin modification, and PO modification means propylene oxide modification. These can be used alone or in combination of two or more. In addition, commercially available resins for nanoimprinting such as PAK series (manufactured by Toagosei Co., Ltd.), NIF series (manufactured by AGC Co., Ltd.), NIAC series (manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.) and the like can be used. Among these, PAK-02 and NIAC-702 are particularly preferable from the viewpoint of application characteristics to a resin sheet and pattern transferability.
また、光硬化性樹脂としては、上記アクリレート化合物及びメタクリレート化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、シリコーン系化合物のうち、炭化水素中の水素がフッ素に置換されたフッ素含有化合物を用いることができる。フッ素含有化合物を用いることにより、硬化後の表面自由エネルギーが減少し、転写工程における原版(円筒状金型107及び第1のフィルム状モールド103)からの被転写結果物(第1のフィルム状モールド103及び第2のフィルム状モールド203)の離型性が向上する。
Moreover, as a photocurable resin, the fluorine-containing compound by which the hydrogen in hydrocarbon was substituted by the fluorine among the said acrylate compound, a methacrylate compound, an epoxy compound, an isocyanate compound, and a silicone type compound can be used. By using the fluorine-containing compound, the surface free energy after curing is reduced, and the transferred product (first film mold) from the original plate (
フッ素含有(メタ)アクリレートとしては、ポリフルオロアルキレン鎖及び/又はペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖と、重合性基とを有することが好ましく、直鎖状ペルフルオロアルキレン基、又は炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子が挿入されかつトリフルオロメチル基を側鎖に有するペルフルオロオキシアルキレン基がさらに好ましい。また、トリフルオロメチル基を分子側鎖又は分子構造末端に有する直鎖状のポリフルオロアルキレン鎖及び/又は直鎖状のペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖が特に好ましい。 The fluorine-containing (meth) acrylate preferably has a polyfluoroalkylene chain and / or a perfluoro (polyoxyalkylene) chain and a polymerizable group, and is a linear perfluoroalkylene group or a carbon atom-carbon atom. More preferred is a perfluorooxyalkylene group having an etheric oxygen atom inserted therein and having a trifluoromethyl group in the side chain. Further, a linear polyfluoroalkylene chain having a trifluoromethyl group at the molecular side chain or molecular structure terminal and / or a linear perfluoro (polyoxyalkylene) chain is particularly preferred.
ポリフルオロアルキレン鎖は、炭素数2〜炭素数24のポリフルオロアルキレン基が好ましい。また、ポリフルオロアルキレン基は、官能基を有していてもよい。 The polyfluoroalkylene chain is preferably a polyfluoroalkylene group having 2 to 24 carbon atoms. Moreover, the polyfluoroalkylene group may have a functional group.
ペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖は、(CF2CF2O)単位、(CF2CF(CF3)O)単位、(CF2CF2CF2O)単位及び(CF2O)単位からなる群から選ばれた1種以上のペルフルオロ(オキシアルキレン)単位からなることが好ましく、(CF2CF2O)単位、(CF2CF(CF3)O)単位、又は(CF2CF2CF2O)単位からなることがより好ましい。ペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖は、含フッ素重合体の物性(耐熱性、耐酸性など)が優れることから、(CF2CF2O)単位からなることが特に好ましい。ペルフルオロ(オキシアルキレン)単位の数は、含フッ素重合体の離型性と硬度が高いことから、2〜200の整数が好ましく、2〜50の整数がより好ましい。 The perfluoro (polyoxyalkylene) chain is a group consisting of (CF 2 CF 2 O) units, (CF 2 CF (CF 3 ) O) units, (CF 2 CF 2 CF 2 O) units and (CF 2 O) units. It is preferably composed of one or more perfluoro (oxyalkylene) units selected from: (CF 2 CF 2 O) units, (CF 2 CF (CF 3 ) O) units, or (CF 2 CF 2 CF 2 O). ) Units. The perfluoro (polyoxyalkylene) chain is particularly preferably composed of (CF 2 CF 2 O) units since the physical properties (heat resistance, acid resistance, etc.) of the fluoropolymer are excellent. The number of perfluoro (oxyalkylene) units is preferably an integer of 2 to 200, more preferably an integer of 2 to 50, because the release property and hardness of the fluoropolymer are high.
重合性基としては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、ジオキタセン基、シアノ基、イソシアネート基又は式−(CH2)aSi(M1)3−b(M2)bで表される加水分解性シリル基が好ましく、アクリロイル基又はメタクリロイル基がより好ましい。ここで、M1は加水分解反応により水酸基に変換される置換基である。このような置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基などが挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原子が好ましい。アルコキシ基としては、メトキシ基又はエトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。M1としては、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。M2は、1価の炭化水素基である。M2としては、アルキル基、1以上のアリール基で置換されたアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基などが挙げられ、アルキル基又はアルケニル基が好ましい。M2がアルキル基である場合、炭素数1〜炭素数4のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。M2がアルケニル基である場合、炭素数2〜炭素数4のアルケニル基が好ましく、ビニル基又はアリル基がより好ましい。aは1〜3の整数であり、3が好ましい。bは0又は1〜3の整数であり、0が好ましい。加水分解性シリル基としては、(CH3O)3SiCH2−、(CH3CH2O)3SiCH2−、(CH3O)3Si(CH2)3−又は(CH3CH2O)3Si(CH2)3−が好ましい。 As the polymerizable group, a vinyl group, an allyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group, an epoxy group, a dichitacene group, a cyano group, an isocyanate group, or a formula — (CH 2 ) a Si (M1) 3-b (M2) b The hydrolyzable silyl group is preferable, and an acryloyl group or a methacryloyl group is more preferable. Here, M1 is a substituent which is converted into a hydroxyl group by a hydrolysis reaction. Examples of such a substituent include a halogen atom, an alkoxy group, and an acyloxy group. As the halogen atom, a chlorine atom is preferable. As an alkoxy group, a methoxy group or an ethoxy group is preferable, and a methoxy group is more preferable. As M1, an alkoxy group is preferable, and a methoxy group is more preferable. M2 is a monovalent hydrocarbon group. Examples of M2 include an alkyl group, an alkyl group substituted with one or more aryl groups, an alkenyl group, an alkynyl group, a cycloalkyl group, and an aryl group, and an alkyl group or an alkenyl group is preferable. When M2 is an alkyl group, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, and a methyl group or an ethyl group is more preferable. When M2 is an alkenyl group, an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms is preferable, and a vinyl group or an allyl group is more preferable. a is an integer of 1 to 3, and 3 is preferable. b is 0 or an integer of 1 to 3, and 0 is preferable. Examples of the hydrolyzable silyl group include (CH 3 O) 3 SiCH 2 —, (CH 3 CH 2 O) 3 SiCH 2 —, (CH 3 O) 3 Si (CH 2 ) 3 — or (CH 3 CH 2 O ) 3 Si (CH 2 ) 3 — is preferred.
重合性基の数は、重合性に優れることから1〜4の整数が好ましく、1〜3の整数がより好ましい。2種以上の化合物を用いる場合、重合性基の平均数は1〜3が好ましい。 The number of polymerizable groups is preferably an integer of 1 to 4 and more preferably an integer of 1 to 3 because of excellent polymerizability. When using 2 or more types of compounds, as for the average number of polymeric groups, 1-3 are preferable.
フッ素含有(メタ)アクリレートは、官能基を有するとフィルム状基材との密着性に優れる。官能基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、エステル結合を有する官能基、アミド結合を有する官能基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ウレタン基、イソシアネート基、イソシアヌル酸誘導体を有する官能基などが挙げられる。特に、カルボキシル基、ウレタン基、イソシアヌル酸誘導体を有する官能基の少なくとも一つの官能基を含むことが好ましい。なお、イソシアヌル酸誘導体には、イソシアヌル酸骨格を有するもので、窒素原子に結合する少なくとも一つの水素原子が他の基で置換されている構造のものが包含される。フッ素含有(メタ)アクリレートとしては、フルオロ(メタ)アクリレート、フルオロジエンなどを用いることができる。フッ素含有(メタ)アクリレートの具体例としては、下記の化合物が挙げられる。 If the fluorine-containing (meth) acrylate has a functional group, the adhesiveness with the film-like substrate is excellent. Examples of the functional group include a carboxyl group, a sulfonic acid group, a functional group having an ester bond, a functional group having an amide bond, a hydroxyl group, an amino group, a cyano group, a urethane group, an isocyanate group, and a functional group having an isocyanuric acid derivative. It is done. In particular, it preferably contains at least one functional group having a carboxyl group, a urethane group, or an isocyanuric acid derivative. The isocyanuric acid derivatives include those having an isocyanuric acid skeleton and a structure in which at least one hydrogen atom bonded to a nitrogen atom is substituted with another group. As the fluorine-containing (meth) acrylate, fluoro (meth) acrylate, fluorodiene, or the like can be used. Specific examples of the fluorine-containing (meth) acrylate include the following compounds.
フルオロ(メタ)アクリレートとしては、CH2=CHCOO(CH2)2(CF2)10F、CH2=CHCOO(CH2)2(CF2)8F、CH2=CHCOO(CH2)2(CF2)6F、CH2=C(CH3)COO(CH2)2(CF2)10F、CH2=C(CH3)COO(CH2)2(CF2)8F、CH2=C(CH3)COO(CH2)2(CF2)6F、CH2=CHCOOCH2(CF2)6F、CH2=C(CH3)COOCH2(CF2)6F、CH2=CHCOOCH2(CF2)7F、CH2=C(CH3)COOCH2(CF2)7F、CH2=CHCOOCH2CF2CF2H、CH2=CHCOOCH2(CF2CF2)2H、CH2=CHCOOCH2(CF2CF2)4H、CH2=C(CH3)COOCH2(CF2CF2)H、CH2=C(CH3)COOCH2(CF2CF2)2H、CH2=C(CH3)COOCH2(CF2CF2)4H、CH2=CHCOOCH2CF2OCF2CF2OCF3、CH2=CHCOOCH2CF2O(CF2CF2O)3CF3、CH2=C(CH3)COOCH2CF2OCF2CF2OCF3、CH2=C(CH3)COOCH2CF2O(CF2CF2O)3CF3、CH2=CHCOOCH2CF(CF3)OCF2CF(CF3)O(CF2)3F、CH2=CHCOOCH2CF(CF3)O(CF2CF(CF3)O)2(CF2)3F、CH2=C(CH3)COOCH2CF(CF3)OCF2CF(CF3)O(CF2)3F、CH2=C(CH3)COOCH2CF(CF3)O(CF2CF(CF3)O)2(CF2)3F、CH2=CFCOOCH2CH(OH)CH2(CF2)6CF(CF3)2、CH2=CFCOOCH2CH(CH2OH)CH2(CF2)6CF(CF3)2、CH2=CFCOOCH2CH(OH)CH2(CF2)10F、CH2=CFCOOCH2CH(OH)CH2(CF2)10F、CH2=CHCOOCH2CH2(CF2CF2)3CH2CH2OCOCH=CH2、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2CF2)3CH2CH2OCOC(CH3)=CH2、CH2=CHCOOCH2CyFCH2OCOCH=CH2、CH2=C(CH3)COOCH2CyFCH2OCOC(CH3)=CH2などのフルオロ(メタ)アクリレートが挙げられる(但し、CyFはペルフルオロ(1,4−シクロへキシレン基)を示す。)。 The fluoro (meth) acrylate, CH 2 = CHCOO (CH 2 ) 2 (CF 2) 10 F, CH 2 = CHCOO (CH 2) 2 (CF 2) 8 F, CH 2 = CHCOO (CH 2) 2 ( CF 2 ) 6 F, CH 2 ═C (CH 3 ) COO (CH 2 ) 2 (CF 2 ) 10 F, CH 2 ═C (CH 3 ) COO (CH 2 ) 2 (CF 2 ) 8 F, CH 2 = C (CH 3) COO ( CH 2) 2 (CF 2) 6 F, CH 2 = CHCOOCH 2 (CF 2) 6 F, CH 2 = C (CH 3) COOCH 2 (CF 2) 6 F, CH 2 = CHCOOCH 2 (CF 2 ) 7 F, CH 2 = C (CH 3 ) COOCH 2 (CF 2 ) 7 F, CH 2 = CHCOOCH 2 CF 2 CF 2 H, CH 2 = CHCOOCH 2 (CF 2 CF 2) 2 H, CH 2 = CHCOOCH 2 (CF 2 CF 2) 4 H, CH 2 = C (CH 3) COOCH 2 (CF 2 CF 2) H, CH 2 = C (CH 3) COOCH 2 (CF 2 CF 2) 2 H, CH 2 = C (CH 3) COOCH 2 (CF 2 CF 2) 4 H, CH 2 = CHCOOCH 2 CF 2 OCF 2 CF 2 OCF 3, CH 2 = CHCOOCH 2 CF 2 O (CF 2 CF 2 O) 3 CF 3 , CH 2 = C (CH 3) COOCH 2 CF 2 OCF 2 CF 2 OCF 3, CH 2 = C (CH 3) COOCH 2 CF 2 O (CF 2 CF 2 O) 3 CF 3, CH 2 = CHCOOCH 2 CF (CF 3) OCF 2 CF (CF 3) O (CF 2) 3 F, CH 2 = CHCOOCH 2 CF (CF 3) O CF 2 CF (CF 3) O ) 2 (CF 2) 3 F, CH 2 = C (CH 3) COOCH 2 CF (CF 3) OCF 2 CF (CF 3) O (CF 2) 3 F, CH 2 = C (CH 3) COOCH 2 CF (CF 3) O (CF 2 CF (CF 3) O) 2 (CF 2) 3 F, CH 2 = CFCOOCH 2 CH (OH) CH 2 (CF 2) 6 CF (CF 3) 2, CH 2 = CFCOOCH 2 CH (CH 2 OH) CH 2 (CF 2) 6 CF (CF 3) 2, CH 2 = CFCOOCH 2 CH (OH) CH 2 (CF 2) 10 F, CH 2 = CFCOOCH 2 CH (OH) CH 2 (CF 2) 10 F, CH 2 = CHCOOCH 2 CH 2 (CF 2 CF 2) 3 CH 2 CH 2 OCOCH = CH 2, CH 2 = C (CH 3 COOCH 2 CH 2 (CF 2 CF 2) 3 CH 2 CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, CH 2 = CHCOOCH 2 C y FCH 2 OCOCH = CH 2, CH 2 = C (CH 3) COOCH 2 C y Examples include fluoro (meth) acrylates such as FCH 2 OCOC (CH 3 ) ═CH 2 (where C y F represents perfluoro (1,4-cyclohexylene group)). ).
フルオロジエンとしては、CF2=CFCF2CF=CF2、CF2=CFOCF2CF=CF2、CF2=CFOCF2CF2CF=CF2、CF2=CFOCF(CF3)CF2CF=CF2、CF2=CFOCF2CF(CF3)CF=CF2、CF2=CFOCF2OCF=CF2、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF=CF2、CF2=CFCF2C(OH)(CF3)CH2CH=CH2、CF2=CFCF2C(OH)(CF3)CH=CH2、CF2=CFCF2C(CF3)(OCH2OCH3)CH2CH=CH2、CF2=CFCH2C(C(CF3)2OH)(CF3)CH2CH=CH2などのフルオロジエンが挙げられる。
The fluorodiene, CF 2 = CFCF 2 CF =
また、上記フッ素含有(メタ)アクリレートとしては、下記化学式(1)で示されるフッ素含有ウレタン(メタ)アクリレート、及び/又は下記化学式(2)で示されるフッ素含有(メタ)アクリレートであることで、樹脂硬化物層の微細凹凸構造(凹凸形成面)の表面自由エネルギーをより低くできるので、樹脂硬化物層とフィルム状基材との間の密着性が向上する。また、樹脂硬化物層中の平均フッ素元素濃度(Eb)を減少させ、樹脂硬化物層の強度を保つことができるため、繰り返し転写性がより向上するため好ましい。 The fluorine-containing (meth) acrylate is a fluorine-containing urethane (meth) acrylate represented by the following chemical formula (1) and / or a fluorine-containing (meth) acrylate represented by the following chemical formula (2). Since the surface free energy of the fine uneven structure (unevenness forming surface) of the cured resin layer can be further reduced, the adhesion between the cured resin layer and the film-like substrate is improved. Moreover, since the average fluorine element density | concentration (Eb) in a resin hardened | cured material layer can be reduced and the intensity | strength of a resin hardened | cured material layer can be maintained, since repeat transferability improves more, it is preferable.
フッ素含有(メタ)アクリレートとしては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、耐摩耗性、耐傷付き、指紋付着防止、防汚性、レベリング性や撥水撥油性などの表面改質剤との併用もできる。例えば、ネオス社製「フタージェント(登録商標)」(例えば、Mシリーズ:フタージェント(登録商標)251、フタージェント(登録商標)215M、フタージェント(登録商標)250、FTX−245M、FTX−290M;Sシリーズ:FTX−207S、FTX−211S、FTX−220S、FTX−230S;Fシリーズ:FTX−209F、FTX−213F、フタージェント(登録商標)222F、FTX−233F、フタージェント(登録商標)245F;Gシリーズ:フタージェント(登録商標)208G、FTX−218G、FTX−230G、FTS−240G;オリゴマーシリーズ:フタージェント(登録商標)730FM、フタージェント(登録商標)730LM;フタージェント(登録商標)Pシリーズ:フタージェント(登録商標)710FL、FTX−710HLなど)、DIC社製「メガファック(登録商標)」(例えば、F−114、F−410、F−493、F−494、F−443、F−444、F−445、F−470、F−471、F−474、F−475、F−477、F−479、F−480SF、F−482、F−483、F−489、F−172D、F−178K、F−178RM、MCF−350SFなど)、ダイキン社製「オプツール(登録商標)」(例えば、DSX、DAC、AES)、「エフトーン(登録商標)」(例えば、AT−100)、「ゼッフル(登録商標)」(例えば、GH−701)、「ユニダイン(登録商標)」、「ダイフリー(登録商標)」、「オプトエース(登録商標)」、住友スリーエム社製「ノベック(登録商標)EGC−1720」、フロロテクノロジー社製「フロロサーフ(登録商標)」などが挙げられる。 As a fluorine-containing (meth) acrylate, 1 type may be used independently and 2 or more types may be used together. Further, it can be used in combination with surface modifiers such as abrasion resistance, scratch resistance, fingerprint adhesion prevention, antifouling property, leveling property and water / oil repellency. For example, “Fuategent (registered trademark)” manufactured by Neos (for example, M series: Aftergent (registered trademark) 251, Aftergent (registered trademark) 215 M, Aftergent (registered trademark) 250, FTX-245M, FTX-290M S series: FTX-207S, FTX-211S, FTX-220S, FTX-230S; F series: FTX-209F, FTX-213F, Footgent (registered trademark) 222F, FTX-233F, Footent (registered trademark) 245F G series: Footage (registered trademark) 208G, FTX-218G, FTX-230G, FTS-240G; Oligomer series: Footent (registered trademark) 730FM, Footent (registered trademark) 730LM; series "Fagent (registered trademark) 710FL, FTX-710HL, etc.", DIC "MegaFac (registered trademark)" (for example, F-114, F-410, F-493, F-494, F-443, F-) 444, F-445, F-470, F-471, F-474, F-475, F-477, F-479, F-480SF, F-482, F-483, F-487, F-172D, F-178K, F-178RM, MCF-350SF, etc.), “OPTOOL (registered trademark)” (for example, DSX, DAC, AES), “F-Tone (registered trademark)” (for example, AT-100), manufactured by Daikin "Zeffle (registered trademark)" (for example, GH-701), "Unidyne (registered trademark)", "Daifree (registered trademark)", "Optoace (registered trademark)", Sumitomo 3E Company Ltd., "Novec (registered trademark) EGC-1720", Fluoro Technology Co., Ltd. "Furorosafu (registered trademark)" and the like.
フッ素含有(メタ)アクリレートとしては、重量平均分子量Mwが50〜50000であることが好ましく、相溶性の観点から重量平均分子量Mwが50〜5000であることが好ましく、重量平均分子量Mwが100〜5000であることがより好ましい。相溶性の低い高分子量を使用する際は希釈溶剤を使用しても良い。希釈溶剤としては、単一溶剤の沸点が40℃〜180℃の溶剤が好ましく、60℃〜180℃がより好ましく、60℃〜140℃がさらに好ましい。希釈剤は2種類以上使用もよい。 As the fluorine-containing (meth) acrylate, the weight average molecular weight Mw is preferably 50 to 50,000, and from the viewpoint of compatibility, the weight average molecular weight Mw is preferably 50 to 5000, and the weight average molecular weight Mw is 100 to 5000. It is more preferable that When using a high molecular weight having low compatibility, a diluting solvent may be used. As a dilution solvent, the solvent whose boiling point of a single solvent is 40 to 180 degreeC is preferable, 60 to 180 degreeC is more preferable, and 60 to 140 degreeC is further more preferable. Two or more kinds of diluents may be used.
光硬化性樹脂としては、感光性を向上するため光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤、光酸発生剤、光塩基発生剤などが挙げられる。光重合開始剤は、使用する光源波長及び基材(透明シート)、諸物性などを考慮し、選択することができる。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、フェニルグリオキシル酸メチル、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1フェニルプロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシプロパントリオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウムなどが好ましい。また、これらは、単独種類で用いてもよく、複数種類を混合物として用いてもよい。市販されている開始剤の例としては、Ciba社製の「IRGACURE(登録商標)」(例えば、IRGACURE(登録商標)651、184、1173、2959、127、907、369、379、379EG、819、819DW、784、OXE01、OXE02、500)や「DAROCUR(登録商標)」(例えば、DAROCUR(登録商標)1173、MBF)、「LUCIRIN(登録商標) TPO」などが挙げられる。 The photocurable resin preferably contains a photopolymerization initiator in order to improve photosensitivity. Examples of the photopolymerization initiator include a photoradical polymerization initiator, a photoacid generator, and a photobase generator. The photopolymerization initiator can be selected in consideration of the light source wavelength to be used, the substrate (transparent sheet), various physical properties, and the like. Examples of the photopolymerization initiator include benzophenone, methyl o-benzoylbenzoate, 4-benzoyl-4′-methyldiphenyl ketone, dibenzyl ketone, fluorenone, 2,2′-diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2- Methylpropiophenone, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropane- 1-one, 2-hydroxy-1- {4- [4- (2-hydroxy-2-methylpropionyl) -benzyl] -phenyl} -2-methylpropan-1-one, methyl phenylglyoxylate, thioxanthone, 2 -Methylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, diethylthioxyl Benzyl, benzyldimethyl ketal, benzyl-β-methoxyethyl acetal, benzoin, benzoin methyl ether, 2-hydroxy-2-methyl-1phenylpropan-1-one, 1-phenyl-1,2-butanedione-2- (O-methoxycarbonyl) oxime, 1-phenyl-1,2-propanedione-2- (O-methoxycarbonyl) oxime, 1-phenyl-1,2-propanedione-2- (O-ethoxycarbonyl) oxime, 1-phenyl-1,2-propanedione-2- (O-benzoyl) oxime, 1,3-diphenylpropanetrione-2- (O-ethoxycarbonyl) oxime, 1-phenyl-3-ethoxypropanetrione-2- (O-benzoyl) oxime, 1,2-octanedione, 1- [4 -(Phenylthio)-, 2- (O-benzoyloxime)], ethanone, 1- [9-ethyl-6- (2-methylbenzoyl) -9H-carbazol-3-yl]-, 1- (O-acetyl) Oxime), 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, 2-hydroxy-1- {4- [4- (2-hydroxy-2-methylpropionyl) -benzyl] phenyl} -2-methylpropane, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) ) -Butanone-1,2-dimethylamino-2- (4-methylbenzyl) -1- (4-morpholin-4-yl-phenyl) butan-1-one, bis (2,4,6- Limethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl-pentylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide, bis ( η5-2,4-cyclopentadien-1-yl) -bis (2,6-difluoro-3- (1H-pyrrol-1-yl) phenyl) titanium and the like are preferable. These may be used alone or in combination as a mixture. Examples of commercially available initiators include “IRGACURE®” manufactured by Ciba (for example, IRGACURE® 651, 184, 1173, 2959, 127, 907, 369, 379, 379EG, 819, 819DW, 784, OXE01, OXE02, 500), “DAROCUR (registered trademark)” (for example, DAROCUR (registered trademark) 1173, MBF), “LUCIRIN (registered trademark) TPO”, and the like.
光硬化性樹脂としては、光感度向上のため増感剤を含むものが好ましい。このような増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジメチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、2−(4’−ジメチルアミノシンナミリデン)インダノン、2−(4’−ジメチルアミノベンジリデン)インダノン、2−(p−4’−ジメチルアミノビフェニル)ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンジリデン)アセトン、1,3−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)アセトン、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−p−トリルジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン、4−モルホリノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、ベンズトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−シクロヘキシル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−(tert−−ブチル)−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ナフト(1,2−p)チアゾール、2−(p−ジメチルアミノベンゾイル)スチレンなどが挙げられる。また、増感剤は、単独種類で用いてもよく、複数種類を混合物として用いてもよい。 As a photocurable resin, what contains a sensitizer for a photosensitivity improvement is preferable. Examples of such a sensitizer include Michler's ketone, 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, 2,5-bis (4′-diethylaminobenzylidene) cyclopentanone, and 2,6-bis (4′-diethylamino). Benzylidene) cyclohexanone, 2,6-bis (4′-dimethylaminobenzylidene) -4-methylcyclohexanone, 2,6-bis (4′-diethylaminobenzylidene) -4-methylcyclohexanone, 4,4′-bis (dimethylamino) ) Chalcone, 4,4′-bis (diethylamino) chalcone, 2- (4′-dimethylaminocinnamylidene) indanone, 2- (4′-dimethylaminobenzylidene) indanone, 2- (p-4′-dimethylamino) Biphenyl) benzothiazole, 1,3-bis (4-dimethyla) Nobenzylidene) acetone, 1,3-bis (4-diethylaminobenzylidene) acetone, 3,3′-carbonyl-bis (7-diethylaminocoumarin), 3-acetyl-7-dimethylaminocoumarin, 3-ethoxycarbonyl-7- Dimethylaminocoumarin, 3-benzyloxycarbonyl-7-dimethylaminocoumarin, 3-methoxycarbonyl-7-diethylaminocoumarin, 3-ethoxycarbonyl-7-diethylaminocoumarin, N-phenyl-N-ethylethanolamine, N-phenyldiethanolamine , Np-tolyldiethanolamine, N-phenylethanolamine, N, N-bis (2-hydroxyethyl) aniline, 4-morpholinobenzophenone, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, 4-diethylamino Isoamyl benzoate, benztriazole, 2-mercaptobenzimidazole, 1-phenyl-5-mercapto-1,2,3,4-tetrazole, 1-cyclohexyl-5-mercapto-1,2,3,4-tetrazole, 1- (tert-butyl) -5-mercapto-1,2,3,4-tetrazole, 2-mercaptobenzothiazole, 2- (p-dimethylaminostyryl) benzoxazole, 2- (p-dimethylaminostyryl) Examples include benzthiazole, 2- (p-dimethylaminostyryl) naphtho (1,2-p) thiazole, 2- (p-dimethylaminobenzoyl) styrene, and the like. Moreover, a sensitizer may be used individually by 1 type and may use multiple types as a mixture.
光硬化性樹脂は、溶媒を添加して粘度を調整することができる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、ピリジン、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アニソール、酢酸エチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。これらの溶媒中でも、N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン及びメチルエチルケトン、イソプロピルアルコールが好ましい。これらの溶媒は、光硬化性樹脂の塗布方法、塗布膜厚及び粘度に応じて、適宜添加することができ、限定されるものではないが、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して溶媒を1重量部〜10000重量部添加することができる。 The viscosity of the photocurable resin can be adjusted by adding a solvent. As the solvent, N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, hexamethylphosphoramide Pyridine, cyclopentanone, γ-butyrolactone, α-acetyl-γ-butyrolactone, tetramethylurea, 1,3-dimethyl-2-imidazolinone, N-cyclohexyl-2-pyrrolidone, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl Ether acetate, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, anisole, ethyl acetate, ethyl lactate, butyl lactate, methanol, ethanol, isopropyl alcohol and the like are preferable. These solvents may be used alone or in combination of two or more. Among these solvents, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, acetone, methyl ethyl ketone, and isopropyl alcohol are preferable. These solvents can be appropriately added according to the coating method, coating film thickness and viscosity of the photocurable resin, and are not limited. For example, the solvent is added to 100 parts by weight of the curable resin. 1 part by weight to 10000 parts by weight can be added.
光硬化性樹脂の粘度は、用いるアクリレート及びメタクリレートなどのモノマーと溶媒によって適宜調整することができる。光硬化によって、サブミクロン以下の微細凹凸構造を転写するためには、1000mPa・sec以下が好ましく、転写追従性及びスループットの向上を目指すためには、200mPa・sec以下がより好ましい。さらに、50mPa・sec以下であれば、瞬時にサブミクロン以下の微細凹凸構造を転写することができる。 The viscosity of the photocurable resin can be appropriately adjusted depending on the monomers and solvents such as acrylate and methacrylate used. In order to transfer a fine uneven structure of submicron or less by photocuring, 1000 mPa · sec or less is preferable, and in order to improve transfer followability and throughput, 200 mPa · sec or less is more preferable. Furthermore, if it is 50 mPa · sec or less, a fine uneven structure of submicron or less can be transferred instantaneously.
光硬化性樹脂は、例えば、光硬化、熱硬化、電子線による硬化及びマイクロウェーブにより硬化させることができる。これらの中でも、光硬化を用いることが好ましい。フィルム基材に光硬化性樹脂を上記塗布方法により塗布した後、所定波長における任意の光量で光硬化性樹脂に光を照射することにより、光硬化性樹脂の硬化反応を促進することができる。 The photocurable resin can be cured by, for example, photocuring, thermosetting, electron beam curing, and microwave. Among these, it is preferable to use photocuring. After the photocurable resin is applied to the film substrate by the above application method, the photocurable resin is irradiated with light with an arbitrary amount of light at a predetermined wavelength, thereby promoting the curing reaction of the photocurable resin.
(塗布手段)
塗布手段105、205によるフィルム状基材への光硬化性樹脂の塗布方法としては、公知の塗布コーター又は含浸塗布コーターを用いた塗布方法が挙げられる。具体的には、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ブレードコーター、ワイヤーバーコーター、エアーナイフコーター、ディップコーター、コンマナイフコーター、スプレーコーター、カーテンコーター、スピンコーター、ラミネーターなどを用いた塗布方法が挙げられる。これらの塗布方法は、必要に応じて1種の塗布方法を用いてもよく、2種以上の塗布方法を組合せて用いてもよい。また、これらの塗布方法は、生産性の観点から連続方式で塗布することが好ましい。また、ディップコーター、コンマナイフコーター、グラビアコーター又はラミネーターを使用した連続方式の塗布方法が特に好ましい。
(Applying means)
Examples of the coating method of the photocurable resin onto the film-like substrate by the coating means 105 and 205 include a coating method using a known coating coater or impregnation coating coater. Specific examples include coating methods using a gravure coater, micro gravure coater, blade coater, wire bar coater, air knife coater, dip coater, comma knife coater, spray coater, curtain coater, spin coater, laminator and the like. These coating methods may use one type of coating method as needed, or may be used in combination of two or more types of coating methods. In addition, these coating methods are preferably applied in a continuous manner from the viewpoint of productivity. A continuous coating method using a dip coater, comma knife coater, gravure coater or laminator is particularly preferred.
(光源)
光硬化性樹脂への光照射に用いる光源(光照射手段)109、210としては、特に制限されるものではなく、用途及び設備に応じて種々の光源を用いることができる。例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、無電極ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーランプ、LEDランプ、キセノンパルス紫外線ランプなどを用いることができる。また、光硬化性樹脂は、波長200nm〜500nmの紫外線又は可視光を露光量が100mJ/cm2〜2000mJ/cm2となるように照射することにより硬化することができる。また、酸素による光硬化反応の阻害を防止する観点から、光照射時には酸素濃度が低い状態で光を照射することが望ましい。
(light source)
The light sources (light irradiating means) 109 and 210 used for light irradiation to the photocurable resin are not particularly limited, and various light sources can be used depending on the application and equipment. For example, a high pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, an electrodeless lamp, a metal halide lamp, an excimer lamp, an LED lamp, a xenon pulse ultraviolet lamp, or the like can be used. Further, photocurable resins can amount exposed to ultraviolet rays or visible light having a wavelength 200nm~500nm is cured by irradiation so as to 100mJ / cm 2 ~2000mJ / cm 2 . Further, from the viewpoint of preventing the inhibition of the photocuring reaction due to oxygen, it is desirable to irradiate light with a low oxygen concentration during light irradiation.
(円筒状金型)
第1のフィルム状モールド103の作製に用いる原版には、連続生産性や歩留まりの観点から円筒状金型107を用いることが好ましい。また、円筒状金型107は継ぎ目のないことがより好ましい。継ぎ目があった場合、最終的に得られる微細凹凸構造付製品において、継ぎ目部に対応する微細凹凸構造がない箇所を切り落とすため、歩留まりが悪化するだけでなく、切り落とす作業が余分に入るため連続生産性も悪化する。
(Cylindrical mold)
A
円筒状金型107としては、外周面に微細凹凸構造を有する円筒状金型を用いる。微細凹凸構造は、製造しようとする微細凹凸構造付製品の微細凹凸構造の形状に応じたものである。
As the
円筒状金型107の微細凹凸構造は、レーザー切削法、電子線描画法、フォトリソグラフィー法、半導体レーザーを用いた直接描画リソグラフィー法、干渉露光法、電鋳法、陽極酸化法などの加工方法により、円筒状の基材の外周面に直接形成することができる。これらの中でも、微細凹凸構造に継目のない円筒状金型を得る観点から、フォトリソグラフィー法、半導体レーザーを用いた直接描画リソグラフィー法、干渉露光法、電鋳法、陽極酸化法が好ましく、半導体レーザーを用いた直接描画リソグラフィー法、干渉露光法、陽極酸化法がより好ましい。
The fine concavo-convex structure of the
また、円筒状金型107としては、上記加工方法で平板基板の表面に形成した微細構造を樹脂材料(フィルム)へ転写し、このフィルムを円筒状金型の外周面に位置精度よく張り合わせたものを用いてもよい。また、上記加工方法で平板基板の表面に形成した微細構造を電鋳法によりニッケルなどの薄膜に転写し、この薄膜をローラーに巻き付けたものを用いてもよい。
Further, as the
円筒状金型107の材料としては、微細凹凸構造の形成が容易であり、耐久性に優れた材料を用いることが望ましい。このような観点から、ガラスロール、石英ガラスロール、ニッケル電鋳ロール、クロム電鋳ロール、アルミロール、又はSUSロール(ステンレス鋼ロール)が好ましい。
As the material of the
ニッケル電鋳ロール及びクロム電鋳ロール用の母材としては、導電性を有する導電性材料を用いることができる。導電性材料としては、例えば、鉄、炭素鋼、クロム鋼、超硬合金、金型用鋼(例えば、マルエージング鋼など)、ステンレス鋼、アルミ合金などの材料が好適に用いられる。 As the base material for the nickel electroforming roll and the chromium electroforming roll, a conductive material having conductivity can be used. As the conductive material, for example, materials such as iron, carbon steel, chrome steel, cemented carbide, steel for mold (for example, maraging steel), stainless steel, aluminum alloy and the like are preferably used.
円筒状金型107の表面には、離型処理を施すことが望ましい。離型処理を施すことにより、円筒状金型107の表面自由エネルギーを低下させることができるので、連続的に光硬化性樹脂へ転写した場合においても、良好な剥離性及び微細凹凸構造のパターン形状を保持することができる。また、第1のフィルム状モールド103から複製される第2のフィルム状モールド203まで、円筒状金型107の離型性が反映されるため、離型処理を行うことが好ましい。第1のフィルム状モールド103の作製には、対向する離型処理によって達成された低い表面自由エネルギーを有する円筒状金型107の表面に光硬化性樹脂が接触することで、フッ素成分が強く偏析される。第1のフィルム状モールド103から第2のフィルム状モールド203を複製する際にも、同様のメカニズムで進行するため、最初の第1のフィルム状モールド作製工程における金型の表面状態によって、後工程の離型性と転写性が支配される。
It is desirable to perform a mold release process on the surface of the
離型処理には、市販の離型剤及び表面処理剤を用いることができる。市販の離型剤及び表面処理剤としては、例えば、オプツール(登録商標)(ダイキン化学工業社製)、デュラサーフ(登録商標)(ダイキン化学工業社製)、ノベック(登録商標)シリーズ(3M社製)などが挙げられる。また、離型剤、表面処理剤としては、円筒状金型107の材料の種類及び転写される光硬化性樹脂との組合せにより、適宜好適な離型剤及び表面処理剤を選択することができる。 A commercially available release agent and surface treatment agent can be used for the release treatment. Examples of commercially available release agents and surface treatment agents include OPTOOL (registered trademark) (manufactured by Daikin Chemical Industry), Durasurf (registered trademark) (manufactured by Daikin Chemical Industry), Novec (registered trademark) series (3M Company). Manufactured). Moreover, as a mold release agent and a surface treatment agent, a suitable mold release agent and a surface treatment agent can be selected suitably by the combination with the kind of material of the cylindrical metal mold | die 107, and the photocurable resin transcribe | transferred. .
離型剤及び表面処理剤と円筒状金型の表面との密着性を向上させるために、金属膜及び酸化膜を成膜することができる。また、円筒状金型の表面に対し、UVオゾン処理やエキシマ処理、コロナ処理などの各種公知の表面処理を施すことができる。これらにより、円筒状金型の表面と離型剤の密着性だけでなく耐久性が向上する。 In order to improve the adhesion between the release agent and the surface treatment agent and the surface of the cylindrical mold, a metal film and an oxide film can be formed. Various known surface treatments such as UV ozone treatment, excimer treatment and corona treatment can be applied to the surface of the cylindrical mold. As a result, not only the adhesion between the surface of the cylindrical mold and the release agent, but also the durability is improved.
押圧手段108、貼合手段207及び離型手段211には、ゴム製ロールを用いることが好ましい。ゴム製ロールの材料としては、各種市販の材料を用いることができ、ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリルゴム、エチレン酢酸ビニル共重合体、天然ゴムなど各種使用することができる。耐摩耗性、耐薬品性、耐候性の観点から、ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴムが好ましい。また、用いるゴム製ロールは、UV光源の反射を抑制させる観点から黒色であることが好ましい。
A rubber roll is preferably used for the
ゴム製ロールの硬度としては、ショア硬度50度以下が好ましく、ショア硬度30度以下であればさらに好ましい。ショア硬度50度以下であれば、微細構造の転写が良好で、低圧で押圧すれば、光硬化性樹脂の広がりを抑制することができ、ショア硬度30度以下であれば、0.1MPaの押圧でも粘度40cP以上の光硬化性樹脂であれば広がらない。上述のゴム製ロールのゴム層の厚みは、10mm以上が好ましい。10mm以上であれば、ゴム製ロールの芯材に使用される剛体の影響を受けることがない。 The hardness of the rubber roll is preferably a Shore hardness of 50 degrees or less, and more preferably a Shore hardness of 30 degrees or less. If the shore hardness is 50 degrees or less, the transfer of the fine structure is good, and if pressed at a low pressure, the spread of the photocurable resin can be suppressed, and if the shore hardness is 30 degrees or less, the pressure is 0.1 MPa. However, it will not spread if it is a photocurable resin having a viscosity of 40 cP or more. The thickness of the rubber layer of the rubber roll is preferably 10 mm or more. If it is 10 mm or more, it is not influenced by the rigid body used for the core material of the rubber roll.
(第nのフィルム状モールドの作製)
以上説明した本実施の形態に係るフィルム状モールドの製造方法では、円筒状金型107から微細凹凸構造を転写して作製した第1のフィルム状モールド103を原版として第2のフィルム状モールド203を複製する場合について説明した。しかし、第2のフィルム状モールド203を原版として第3のフィルム状モールドをさらに複製することも可能である。すなわち、本発明は、第n−1(nは2以上の整数)のフィルム状モールドから第nのフィルム状モールドの製造方法に適用することが可能である。
(Preparation of nth film mold)
In the film mold manufacturing method according to the present embodiment described above, the
図6は、本実施の形態に係る第nのフィルム状モールドの製造方法を示す説明図である。図6に示すように、円筒状金型M−0を原版として第1のフィルム状モールドM−1を作製し、この第1のフィルム状モールドM−1を原版として第2のフィルム状モールドM−2を複製できる。さらに、第2のフィルム状モールドM−2を原版として第3のフィルム状モールドM−3を複製できる。同様にして、第(n−1)のフィルム状モールドM−(n−1)を原版として、第nのフィルム状モールドM−nを複製できる。 FIG. 6 is an explanatory view showing a method of manufacturing the nth film mold according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, a first film mold M-1 is prepared using a cylindrical mold M-0 as an original plate, and a second film mold M1 is formed using the first film mold M-1 as an original plate. -2 can be duplicated. Further, the third film mold M-3 can be duplicated using the second film mold M-2 as an original plate. Similarly, the n-th film mold M-n can be duplicated using the (n-1) -th film mold M- (n-1) as an original plate.
上述のようにして製造された第2〜第nのフィルム状モールドM−2〜M−nのいずれも、これを原版として微細凹凸構造付き製品Pを量産するために使用することができる。 Any of the 2nd to n-th film molds M-2 to M-n manufactured as described above can be used for mass-producing the product P with a fine concavo-convex structure using this as an original plate.
以下、本発明の効果を確認するために行った実施例について説明する。実施例及び比較例の説明で使用する「Es/Eb」とは、微細凹凸構造を表面に具備する樹脂モールドの、XPS法により測定される表面フッ素元素濃度(Es)と、平均フッ素元素濃度(Eb)の比率を意味する。 Examples performed to confirm the effects of the present invention will be described below. “Es / Eb” used in the description of Examples and Comparative Examples refers to the surface fluorine element concentration (Es) measured by the XPS method and the average fluorine element concentration (resin) of a resin mold having a fine concavo-convex structure on the surface. It means the ratio of Eb).
また、樹脂モールドの表面フッ素元素濃度はX線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)にて測定した。XPSにおける、X線のサンプル表面への侵入長は数nmと非常に浅いため、XPSの測定値を本発明における樹脂モールド表面のフッ素元素濃度(Es)として採用した。樹脂モールドを約2mm四方の小片として切り出し、1mm×2mmのスロット型のマスクを被せて下記条件でXPS測定に供した。 Moreover, the surface fluorine element density | concentration of the resin mold was measured by X-ray photoelectron spectroscopy (X-ray Photoelectron Spectroscopy: XPS). Since the penetration length of X-rays into the sample surface in XPS is as shallow as several nm, the measured value of XPS was adopted as the fluorine element concentration (Es) on the resin mold surface in the present invention. The resin mold was cut out as a small piece of about 2 mm square and covered with a 1 mm × 2 mm slot type mask and subjected to XPS measurement under the following conditions.
XPS測定条件
使用機器 ;サーモフィッシャーESCALAB250
励起源 ;mono.AlKα 15kV×10mA
分析サイズ;約1mm(形状は楕円)
取込領域
Survey scan;0〜1, 100eV
Narrow scan;F 1s,C 1s,O 1s,N 1s
Pass energy
Survey scan; 100eV
Narrow scan; 20eV
XPS measurement conditions Equipment used: Thermo Fisher ESCALAB250
Excitation source; mono. AlKα 15kV × 10mA
Analysis size: approx. 1 mm (shape is oval)
Capture area Survey scan; 0 to 1, 100 eV
Narrow scan; F 1s, C 1s, O 1s, N 1s
Pass energy
Survey scan; 100 eV
Narrow scan; 20 eV
一方、樹脂モールドを構成する樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)を測定するには、樹脂中が露出するように物理的に切り出した切片を、上記表面フッ素濃度解析と同様にXPSによって、樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)を測定した。 On the other hand, in order to measure the average fluorine element concentration (Eb) in the resin constituting the resin mold, the section physically cut so that the inside of the resin is exposed is obtained by XPS in the same manner as the surface fluorine concentration analysis. The average fluorine element concentration (Eb) was measured.
(第1のフィルム状モールド作製工程)
(a)円筒状金型作製
円筒状金型の基材には石英ガラスロールを用い、半導体レーザーを用いた直接描画リソグラフィー法により微細凹凸構造を石英ガラスロールの表面に形成した。石英ガラスロールの表面に対し、Cr膜を積層し、次いで、OPTOOL(登録商標)HD−1100Z(ダイキン化学工業社製)を塗布し、60℃で1時間加熱後、室温で24時間静置、固定化した。その後、OPTOOL(登録商標)HD−ZV(ダイキン化学工業社製)で3回洗浄し、離型処理を実施した。
(First film mold production process)
(A) Cylindrical mold preparation A quartz glass roll was used as the base of the cylindrical mold, and a fine concavo-convex structure was formed on the surface of the quartz glass roll by a direct drawing lithography method using a semiconductor laser. A Cr film is laminated on the surface of the quartz glass roll, then OPTOOL (registered trademark) HD-1100Z (manufactured by Daikin Chemical Industries) is applied, heated at 60 ° C. for 1 hour, and then allowed to stand at room temperature for 24 hours. Immobilized. Then, it wash | cleaned 3 times with OPTOOL (trademark) HD-ZV (made by Daikin Chemical Industries), and the mold release process was implemented.
(b)光硬化性樹脂
OPTOOL(登録商標)DAC HP(ダイキン工業社製)、トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成社製 M350)、Irgacure(登録商標)184(Ciba社製)及びIrgacure(登録商標)369(Ciba社製)を混合し、光硬化性樹脂を調液した。OPTOOL(登録商標)DAC HP(ダイキン工業社製)を、100質量部のトリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成社製 M350)に対し、10〜20質量部添加した。なお、後述する第1のフィルム状モールドから第2のフィルム状モールドを作るフィルム状モールド複製工程では、第1のフィルム状モールドを作製する際に使用した樹脂と同様の樹脂を使用し、第2のフィルム状モールドを作製した。
(B) Photocurable resin OPTOOL (registered trademark) DAC HP (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), trimethylolpropane triacrylate (manufactured by Toagosei Co., Ltd., M350), Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by Ciba) and Irgacure (registered trademark) 369 (manufactured by Ciba) was mixed to prepare a photocurable resin. 10-20 parts by mass of OPTOOL (registered trademark) DAC HP (manufactured by Daikin Industries, Ltd.) was added to 100 parts by mass of trimethylolpropane triacrylate (M350, manufactured by Toagosei Co., Ltd.). In the film-shaped mold duplicating step for producing the second film-shaped mold from the first film-shaped mold described later, the same resin as that used for producing the first film-shaped mold is used, and the second A film-shaped mold was prepared.
PETフィルム:A4100(東洋紡社製:幅300mm、厚さ100μm)の易接着面にマイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、第1の塗布幅(W1)が270mm、塗布膜厚が2μmになるように光硬化性樹脂を塗布した。次いで、円筒状金型に対し、光硬化性樹脂が塗布されたPETフィルムをニップロール(エチレンプロピレンゴム、硬度30、黒色、t10mm、0.1MPa)で押し付け、大気下、温度22℃、湿度40%で、ランプ中心下での積算露光量が1200mJ/cm2となるように、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、連続的に光硬化を実施し、表面に微細凹凸構造が転写された第1のフィルム状モールドを得た。第1のフィルム状モールドの微細凹凸構造の形状は、走査型電子顕微鏡観察で確認した結果、凸部同士の隣接距離は700nm、凸部高さは650nmであった。
PET film: A4100 (manufactured by Toyobo Co., Ltd .:
得られた第1のフィルム状モールドの幅方向の中心付近の表面フッ素元素濃度(Es)は35atom%で、樹脂中のフッ素元素濃度(Eb)は9atom%であった。したがって比率(Es/Eb)は、3.89であった。 The surface fluorine element concentration (Es) near the center in the width direction of the obtained first film mold was 35 atom%, and the fluorine element concentration (Eb) in the resin was 9 atom%. Therefore, the ratio (Es / Eb) was 3.89.
(第2のフィルム状モールド複製工程)
PETフィルム:A4100(東洋紡社製:幅300mm、厚さ100μm)の易接着面にマイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、第1のフィルム状モールドを作製した際に使用した樹脂と同様の光硬化性樹脂を塗布幅が250mm、塗布膜厚が2μmになるように塗布した。次いで、円筒状金型から直接転写し得られた第1のフィルム状モールドの微細凹凸構造の形成面に対し、光硬化性樹脂が塗布されたPETフィルムをニップロール(エチレンプロピレンゴム、硬度30、黒色、t10mm、0.1MPa)で貼合し、大気下、温度22℃、湿度40%で、ランプ中心下での積算露光量が1200mJ/cm2となるように、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、連続的に光硬化を実施し、表面に微細凹凸構造が転写され、剥離した後、円筒状金型と同様の微細凹凸構造を具備する第2のフィルム状モールドを得た。この時、ニップロールによる貼合地点から離型地点までの第1のフィルム状モールドの搬送距離と第2のフィルム状モールドの搬送距離はともに0.32mあり、同じであった。また、第2のフィルム状モールドの微細凹凸構造の形状は、走査型電子顕微鏡観察で確認した結果、凹部の開口幅がφ600nm、凹部同士の隣接距離が700nm、凹部高さが650nmであった。第2のフィルム状モールド作製において、気泡を抱き込む欠陥はなかった。
(Second film-like mold replication process)
PET film: A4100 (manufactured by Toyobo Co., Ltd .:
(第3のフィルム状モールド作製工程)
上記第2のフィルム状モールド複製工程と同様の手法で、第3のフィルム状モールドの塗布幅が第2のフィルム状モールドの塗布幅より狭くなるようにし、第3のフィルム状モールドを作製した。第2のフィルム状モールドを作製する際に使用した樹脂と同様の樹脂を使用し、第3のフィルム状モールドを作製した。得られた第3のフィルム状モールドの微細凹凸構造の形状は、走査型電子顕微鏡観察で確認した結果、凸部の開口幅がφ600nm、凸部同士の隣接距離が700nm、凸部高さが650nmであった。第3のフィルム状モールド作製において、気泡を抱き込む欠陥はなかった。
(Third film mold production process)
In the same manner as in the second film-shaped mold duplication step, the third film-shaped mold was manufactured such that the coating width of the third film-shaped mold was narrower than the coating width of the second film-shaped mold. A resin similar to the resin used in producing the second film mold was used to produce a third film mold. The shape of the fine concavo-convex structure of the obtained third film-shaped mold was confirmed by observation with a scanning electron microscope. As a result, the opening width of the convex portions was φ600 nm, the adjacent distance between the convex portions was 700 nm, and the convex portion height was 650 nm. Met. In the production of the third film mold, there was no defect that embeds bubbles.
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状等については、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change and implement variously. In the above-described embodiment, the size, shape, and the like illustrated in the accompanying drawings are not limited to this, and can be appropriately changed within a range in which the effects of the present invention are exhibited.
本発明は、微細凹凸構造を形成するためのフィルム状モールドの製造方法に適用することができ、得られたフィルム状モールドは、例えば、反射防止材の製造、レジストマスクの作製、細胞培養培地、超撥水加工及び超親水加工に好適に適用することが可能である。 The present invention can be applied to a film mold manufacturing method for forming a fine relief structure, and the obtained film mold includes, for example, production of an antireflection material, production of a resist mask, cell culture medium, It can be suitably applied to superhydrophobic processing and superhydrophilic processing.
1、103 第1のフィルム状モールド
11、101 モールド基材
11a 表面
12 樹脂硬化物層(光硬化性樹脂層)
12a 微細凹凸構造
100、200 製造装置
101 モールド基材
104 巻き取りロール
107 円筒状金型
108 押圧手段
109、210 光源
201 被転写基材
202 第1の送り出しロール(第1の送り出し手段)
203 第2のフィルム状モールド
204 第1の巻き取りロール(第1の巻き取り手段)
206 第2の送り出しロール(第2の送り出し手段)
207 貼合手段
207a、207b ラミネートロール
211 離型手段
211a、211b 剥離ロール
212 第2の巻き取りロール(第2の巻き取り手段)
220 送り出し手段
230 巻き取り手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,103 1st film-shaped
12a Fine concavo-
203 2nd film-shaped
206 Second delivery roll (second delivery means)
207 Bonding means 207a,
220 Sending means 230 Winding means
Claims (5)
フィルム状の被転写基材の表面に、粘度が50mPa・sec以下である光硬化性樹脂を塗布して被転写樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂硬化物層の前記微細凹凸構造の反転構造が形成された表面に、前記被転写基材の前記被転写樹脂層を貼合する工程と、
前記樹脂硬化物層と前記被転写樹脂層とを当接した状態にて光照射することで前記被転写樹脂層を光硬化する工程と、
前記被転写樹脂層から前記第(n−1)のフィルム状モールドを離型し、第nのフィルム状モールドを得る工程と、を有し、
前記微細凹凸構造は、ナノサイズのピッチを備え、
貼合地点から離型地点までの前記第(n−1)のフィルム状モールドの搬送距離をd1、前記第nのフィルム状モールドの搬送距離をd2としたとき、[(d2―d1)/(d1とd2との平均距離)]×1000000(ppm)が、0ppm〜3000ppmの範囲内であり、かつ、前記搬送距離d1、d2は、0.1m〜1.5mであることを特徴とするフィルム状モールドの製造方法。 A mold base material; and a cured resin layer provided on the surface of the mold base material, wherein the cured resin layer contains a fluorine-containing substance on the surface of the mold base material. The photocurable resin layer is formed by applying the photocurable resin layer to the fine concavo-convex structure of the original plate, and pressing the photocurable resin layer to the original plate. Preparing a (n-1) th film mold (n is an integer of 2 or more) formed by photocuring
A step of applying a photocurable resin having a viscosity of 50 mPa · sec or less to the surface of a film-like transferred substrate to form a transferred resin layer;
Bonding the transferred resin layer of the transferred substrate to the surface on which the inverted structure of the fine uneven structure of the cured resin layer is formed;
Photocuring the transferred resin layer by irradiating light in a state where the cured resin layer and the transferred resin layer are in contact with each other;
Releasing the (n-1) th film mold from the transferred resin layer to obtain an nth film mold,
The fine concavo-convex structure has a nano-sized pitch,
When the transport distance of the (n-1) th film mold from the bonding point to the release point is d1, and the transport distance of the nth film mold is d2, [(d2-d1) / ( The average distance between d1 and d2)] × 1000000 (ppm) is in the range of 0 ppm to 3000 ppm, and the transport distances d1 and d2 are 0.1 m to 1.5 m. Method for manufacturing a mold.
前記樹脂硬化物層の前記微細凹凸構造が形成された表面に、光硬化性樹脂を塗布して被転写樹脂層を形成する工程と、
フィルム状の被転写基材の表面に前記被転写樹脂層を貼合する工程と、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のフィルム状モールドの製造方法。 A step of applying a photocurable resin on the surface of a film-like transfer substrate to form a transfer resin layer, and the transfer substrate on the surface of the cured resin layer on which the fine concavo-convex structure is formed Instead of the step of pasting the transferred resin layer of
A step of applying a photocurable resin to the surface of the cured resin layer on which the fine concavo-convex structure is formed to form a transferred resin layer;
A step of bonding the transferred resin layer to the surface of the film-like transferred substrate;
The method for producing a film mold according to any one of claims 1 to 4 , wherein the film mold is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032855A JP6371076B2 (en) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | Method for producing film mold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032855A JP6371076B2 (en) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | Method for producing film mold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015159179A JP2015159179A (en) | 2015-09-03 |
JP6371076B2 true JP6371076B2 (en) | 2018-08-08 |
Family
ID=54182982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014032855A Active JP6371076B2 (en) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | Method for producing film mold |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6371076B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10213943B2 (en) * | 2015-09-11 | 2019-02-26 | Toyo Gosei Co., Ltd. | Composition |
EP3410214A4 (en) | 2016-01-27 | 2019-01-23 | LG Chem, Ltd. | Film mask, method for manufacturing same, and method for forming pattern using film mask and pattern formed thereby |
JP6690814B2 (en) | 2016-01-27 | 2020-04-28 | エルジー・ケム・リミテッド | Film mask, method for manufacturing the same, and pattern forming method using the same |
CN108351604B (en) | 2016-01-27 | 2020-10-30 | 株式会社Lg化学 | Film mask, method for manufacturing the same, pattern forming method using the film mask, and pattern formed by the film mask |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101366505B1 (en) * | 2005-06-10 | 2014-02-24 | 오브듀캇 아베 | Imprint stamp comprising cyclic olefin copolymer |
US7964243B2 (en) * | 2007-04-30 | 2011-06-21 | S.D. Warren Company | Materials having a textured surface and methods for producing same |
EP2199855B1 (en) * | 2008-12-19 | 2016-07-20 | Obducat | Methods and processes for modifying polymer material surface interactions |
US20130049255A1 (en) * | 2010-03-10 | 2013-02-28 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Resin mold |
JP5813418B2 (en) * | 2011-08-26 | 2015-11-17 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | Manufacturing method of fine pattern |
US9616614B2 (en) * | 2012-02-22 | 2017-04-11 | Canon Nanotechnologies, Inc. | Large area imprint lithography |
-
2014
- 2014-02-24 JP JP2014032855A patent/JP6371076B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015159179A (en) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6038261B2 (en) | Resin mold and manufacturing method thereof | |
KR101881200B1 (en) | Transfer method and thermal nanoimprint device | |
JP6010481B2 (en) | Method for producing film mold | |
KR20110102394A (en) | Method for producing patterned materials | |
JP6371076B2 (en) | Method for producing film mold | |
JP5658001B2 (en) | Resin mold | |
JP6067290B2 (en) | Metamaterial transfer laminate and method for producing metamaterial transferred substrate | |
JP5839877B2 (en) | Resin mold for spin coating | |
JP5813418B2 (en) | Manufacturing method of fine pattern | |
JP5956198B2 (en) | Lens for concentrating solar cell and method for manufacturing lens for concentrating solar cell | |
JP5990411B2 (en) | Manufacturing method of dust-proof film | |
JP6433261B2 (en) | Application method | |
JP6448994B2 (en) | Coating method and coating apparatus | |
TWI626999B (en) | Method of manufacturing pattern forming body | |
JP2012116108A (en) | Resin mold | |
JP2012101483A (en) | Resin mold manufacturing method | |
JP6727870B2 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING FILM-TYPE TRANSFER MATERIAL HAVING MICRO-CONCENTRATION PATTERN AND MANUFACTURING APPARATUS | |
JP6422731B2 (en) | Film mold manufacturing method and transfer device | |
JP7119775B2 (en) | Method for manufacturing resin mold, method for forming concavo-convex pattern, method for manufacturing intermediate mold, method for manufacturing intermediate mold and optical element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6371076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |