JP6368673B2 - Demand control method and demand control apparatus - Google Patents
Demand control method and demand control apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6368673B2 JP6368673B2 JP2015057692A JP2015057692A JP6368673B2 JP 6368673 B2 JP6368673 B2 JP 6368673B2 JP 2015057692 A JP2015057692 A JP 2015057692A JP 2015057692 A JP2015057692 A JP 2015057692A JP 6368673 B2 JP6368673 B2 JP 6368673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- load
- adjustment
- demand
- set value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 30
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明の実施形態は、デマンド制御対象負荷の使用電力をデマンド時限終了時に目標電力を超過することなく、できるだけ目標電力に一致させるデマンド制御方法及びデマンド制御装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a demand control method and a demand control apparatus that match a target power with a target power as much as possible without exceeding the target power at the end of the demand time limit.
デマンド制御装置は、デマンド制御対象負荷が使用する電力をデマンド時限(30分)終了時に目標電力に一致させるために調整しなければならない電力いわゆる調整電力をデマンド時限内で求め、求めた調整電力が予め定めた遮断電力に達した場合に、制御対象負荷に含まれる電力調整用負荷を停止、または遮断して消費電力から削減する。電力調整用負荷として、空気調和機がよく使用される。遮断電力は、電力調整用負荷の調整可能電力と同じ値に設定される。 The demand control device obtains power that must be adjusted to match the target power at the end of the demand time limit (30 minutes), so-called adjustment power within the demand time limit. When a predetermined cut-off power is reached, the power adjustment load included in the control target load is stopped or cut off to reduce power consumption. An air conditioner is often used as a load for adjusting power. The cutoff power is set to the same value as the adjustable power of the power adjustment load.
調整電力について図7を用いて説明する。デマンド時限内のt2時点で求められる調整電力はFである。この調整電力Fは、t2時点におけるデマンド制御対象負荷の使用電力Cがそのまま維持された場合に予想される30分後のデマンド制御対象負荷の使用電力Gと、t2時点におけるデマンド制御対象負荷の使用電力Cからデマンド時限終了時の目標電力Aを通過する状態で電力が使用された場合に予想される30分後のデマンド制御対象負荷の使用電力Hとの差分である。すなわち、調整電力Fは、現在の使用電力Cからどれだけの電力を調整(削減)すれば、デマンド時限終了時の使用電力が目標電力Aに到達するかを示す量である。Bは、t2時点におけるデマンド制御対象負荷の使用電力Cがそのまま維持された場合に予想されるデマンド時限終了時の使用電力である。Eは遮断電力である。 The adjusted power will be described with reference to FIG. The adjustment power required at time t2 within the demand time limit is F. This adjusted power F includes the power consumption G of the demand control target load 30 minutes later when the power consumption C of the demand control target load at time t2 is maintained and the use of the demand control target load at time t2. This is a difference from the power consumption H of the load subject to demand control after 30 minutes, which is expected when the power is used in a state of passing from the power C to the target power A at the end of the demand time limit. That is, the adjusted power F is an amount indicating how much power is adjusted (reduced) from the current used power C and the used power at the end of the demand time period reaches the target power A. B is the power consumption at the end of the demand time period that is expected when the power consumption C of the demand control target load at time t2 is maintained as it is. E is a cut-off power.
上記デマンド制御では、遮断電力が固定である。このため、調整電力が遮断電力に達してその調整電力分が電力調整用負荷の消費電力から削減されると、その後、何らかの原因でデマンド制御対象負荷の使用電力が増加して調整電力が再び遮断電力に達しても、調整電力分を電力調整用負荷の消費電力から削減できない可能性がある。こうなると、使用電力をデマンド時限終了時に目標電力に一致させることができない。 In the demand control, the cutoff power is fixed. For this reason, when the adjusted power reaches the cutoff power and the adjusted power is reduced from the power consumption of the power adjustment load, the power used by the demand control target load increases for some reason and the adjusted power is cut off again. Even if the power is reached, there is a possibility that the adjusted power cannot be reduced from the power consumption of the power adjustment load. In this case, the power used cannot be matched with the target power at the end of the demand time limit.
本発明の実施形態の目的は、デマンド制御対象負荷の使用電力をデマンド時限終了時に確実に目標電力に一致させることができ、しかも電力調整用負荷として空気調和機を用いる場合は快適性の向上が図れるデマンド制御方法及びデマンド制御装置を提供することである。 The object of the embodiment of the present invention is to ensure that the power used by the load subject to demand control coincides with the target power at the end of the demand time period, and when using an air conditioner as the power adjustment load, the comfort is improved. A demand control method and a demand control apparatus are provided.
請求項1のデマンド制御方法は、デマンド制御対象負荷に含まれる消費電力が可変の電力調整用負荷の消費電力を設定値となるように制御し、前記デマンド制御対象負荷の使用電力を逐次検出し、前記デマンド制御対象負荷の使用電力をデマンド時限終了時に目標電力と一致させるために調整しなければならない電力を、前記検出した使用電力および前記目標電力から求め、求めた調整用の電力が前記設定値より小さい閾値に達した場合にその調整用の電力分だけ前記設定値を低減し、前記求めた調整用の電力が低減された前記設定値に達した場合は前記電力調整用負荷を停止する。
The demand control method according to
請求項4のデマンド制御装置は、第1制御手段、検出手段、演算手段、および第2制御手段を備える。第1制御手段は、デマンド制御対象負荷に含まれる消費電力が可変の電力調整用負荷の消費電力を設定値となるよう定に制御する。検出手段は、前記デマンド制御対象負荷の使用電力を逐次検出する。演算手段は、前記デマンド制御対象負荷の使用電力をデマンド時限終了時に目標電力と一致させるために調整しなければならない電力を、前記検出手段で検出した使用電力および前記目標電力から求める。第2制御手段は、前記演算手段で求めた調整用の電力が前記設定値より小さい閾値に達した場合にその調整用の電力分だけ前記設定値を低減するとともに、前記求めた調整用の電力が低減された前記設定値に達した場合は前記電力調整用負荷を停止する。 The demand control apparatus according to claim 4 includes first control means, detection means, calculation means, and second control means. The first control means controls the power consumption of the power adjustment load whose power consumption included in the demand control target load is variable to a set value. The detecting means sequentially detects power used by the demand control target load. The calculation means obtains the power that must be adjusted in order to make the power consumption of the demand control target load coincide with the target power at the end of the demand time limit from the power consumption detected by the detection means and the target power. The second control means reduces the set value by the adjustment power when the adjustment power obtained by the computing means reaches a threshold value smaller than the set value, and the obtained adjustment power When the set value is reduced , the load for power adjustment is stopped.
請求項1のデマンド制御方法によれば、デマンド制御対象負荷の使用電力をデマンド時限終了時に確実に目標電力に一致させることができ、しかも電力調整用負荷として空気調和機を用いる場合は快適性の向上が図れる。
According to the demand control method of
請求項4のデマンド制御装置によれば、デマンド制御対象負荷の使用電力をデマンド時限終了時に確実に目標電力に一致させることができ、しかも電力調整用負荷として空気調和機を用いる場合は快適性の向上が図れる。 According to the demand control device of claim 4, the power used by the demand control target load can be surely matched with the target power at the end of the demand time period, and when the air conditioner is used as the power adjustment load, the comfort can be improved. Improvement can be achieved.
[1]第1実施形態
図1において、デマンド制御対象負荷1は、例えばオフィスビル等に設置されて電力を消費する負荷であり、電力調整用負荷として用いる複数の負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2d、および非電力調整用負荷である照明機器・エレベータ・給湯機器・オフィス機器等の調整外負荷3a,3b,3c,3dなどを含む。
[1] First embodiment
In FIG. 1, a demand
負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dは、インバータおよびそのインバータの出力により動作する圧縮機を搭載し、後述のデマンド制御装置10によってインバータの出力周波数が制御されることにより空調能力及び消費電力が変化する。
The load adjusting
このデマンド制御対象負荷1に電力量計4が接続される。電力量計4は、デマンド制御対象負荷1全体の使用電力に比例する数のパルス信号を出力する。この出力信号がデマンド制御装置10に供給される。
An electricity meter 4 is connected to the demand
デマンド制御装置10は、電力制御部(第1制御手段)11、電力検出部12、目標電力記憶部13、調整電力演算部(演算手段)14、遮断電力記憶部15、比較判定部(第2制御手段)16、設定値記憶部17、設定値補正部(第2制御手段)18を含む。
The
電力制御部11は、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの運転・停止を比較判定部16からの指令に応じて制御するとともに、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力Pの合計値が設定値記憶部17内の設定値Psに一定となるよう負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの空調能力(各インバータの出力周波数)を制御する。なお、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの空調能力とその消費電力は概ね比例関係にあるため、空調能力、すなわちインバータの出力周波数が決まれば、各負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力は算定可能である。
The
電力検出部12は、電力量計4から供給されるパルス信号を積算することにより、デマンド制御対象負荷1で時々刻々と消費される使用電力Cをデマンド時限(30分)Δtd内で逐次検出する。ここでいう使用電力Cは、電力会社が500kW高圧受電の場合の電気料金を定めるに当たって使用する30分間平均電力のことである。例えば、デマンド時限Δtd内のt1時点の使用電力Cは、デマンド時限開始時からt1時点までの電力量をWprsとすると、C=Wprs/Δtdである。電力量Wprsは、デマンド時限開始時からt1時点までのパルス信号の積算値をρprs、1パルス信号当たりの電力量重みをwpとすると、Wprs=wp×ρprsである。つまり、C=wp×ρprs/Δtdとなる。
The
目標電力記憶部13は、デマンド制御の目標電力(デマンド目標値ともいう)Aを記憶する。目標電力Aのデータは、保守作業員やユーザによって目標電力記憶部13に入力される。
The target
調整電力演算部14は、電力検出部12で検出される使用電力C、目標電力記憶部13内の目標電力A、デマンド時限Δtd、デマンド時限開始時からの経過時間tpresを用いる下式(1)の演算により、デマンド制御対象負荷1の使用電力Cをデマンド時限終了時に目標電力Aと一致させるために調整しなければならない電力(調整用の電力)いわゆる調整電力Fを単位時間ごとに求める。
F=Δtd×C/(Δtd−tpres)−Δtd×A/(Δtd−tpres)
=Δtd×(C−A)/(Δtd−tpres)……式(1)
遮断電力記憶部15は、設定値記憶部17に記憶される設定値Psを遮断電力Eとして記憶する。なお、後述するように、設定値記憶部17に記憶される設定値Psは、適時更新されるため、設定値Psが更新されれば、遮断電力記憶部15の遮断電力Eも同じ値に更新記憶される。
The adjusted power calculation unit 14 uses the power C detected by the
F = Δtd × C / (Δtd−tpres) −Δtd × A / (Δtd−tpres)
= Δtd × (C−A) / (Δtd−tpres) (1)
The cutoff
比較判定部16は、調整電力演算部14で求められた調整電力Fが予め定めた閾値Iに達した場合に、その調整電力F分の電力低減が必要な旨を設定値補正部18に指示する。
The
閾値Iは、予め遮断電力記憶部15に記憶される遮断電力Eより小さい値、具体的には、当初の遮断電力Eの40%程度の値が選定される。閾値Iを大きくすると最終的な負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの遮断に至るまでの時間が短くなってしまうため、当初の遮断電力Eの60%未満に設定することが望ましい。好ましくは当初の遮断電力Eの25%〜50%の値を選定すればよい。
As the threshold I, a value smaller than the cutoff power E stored in the cutoff
また、比較判定部16は、調整電力演算部14で求められた調整電力Fが遮断電力記憶部15内の遮断電力Eに達した場合に、電力制御部11に対し遮断指令(負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dを停止するための指令)を送る。
Further, when the adjustment power F obtained by the adjustment power calculation unit 14 reaches the cut-off power E in the cut-off
設定値補正部18は、比較判定部16から調整電力F分の設定値低減指示を受けた場合に、設定値記憶部17内の設定値Psを調整電力F分だけ低減方向に補正してその値(Ps−F)を新たな設定値Psとして設定値記憶部17に更新記憶する。遮断電力記憶部15は、設定値記憶部17に記憶される設定値Psを遮断電力Eとして記憶する。なお、後述するように、設定値記憶部17に記憶される設定値Psは、適時更新されるため、設定値Psが更新されれば、遮断電力記憶部15の遮断電力Eも更新記憶される。
以上の動作が、デマント゛時限ごとに繰り返される。
When the setting
The above operation is repeated for each demand period.
つぎに、デマンド制御装置10が実行する制御を図2のフローチャートを参照しながら説明する。
デマンド制御装置10は、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力Pの合計値が設定値Psに一定となるように、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの空調能力(各インバータの出力周波数)を制御する(ステップS1)。また、デマンド制御装置10は、電力量計4から供給されるパルス信号を積算することにより、デマンド制御対象負荷1の使用電力Cをデマンド時限(30分)Δtd内で逐次に検出する(ステップS2)。そして、デマンド制御装置10は、検出した使用電力C、目標電力(デマンド目標電力)A、デマンド時限Δtd、デマンド時限開始時からの経過時間tpを用いる上記式(1)の演算により、調整電力Fを単位時間ごとに求める(ステップS3)。
続いて、デマンド制御装置10は、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの少なくとも1台がサーモオフしていないことを条件に(ステップS4のNO)、上記求めた調整電力Fと遮断電力Eとを比較する(ステップS5)。調整電力Fが遮断電力E未満の場合(ステップS5のNO)、デマンド制御装置10は、調整電力Fが閾値Iに達しているか否かを判定する(ステップS6)。閾値Iは、当初の遮断電力Eに所定比率の40%を掛けた値とする。
Next, the control executed by the
The
Subsequently, the
調整電力Fが閾値Iに達していない場合(ステップS6のNO)、デマンド制御装置10は、デマンド時限の終了を監視する(ステップS7)。デマンド時限がまだ残っている場合(ステップS7のNO)、デマンド制御装置10は、ステップS1の消費電力一定制御に移行する。
If the adjusted power F has not reached the threshold value I (NO in step S6), the
調整電力Fが閾値Iに達している場合(ステップS6のYES)、デマンド制御装置10は、設定値Ps(当初の遮断電力Eと同じ)を調整電力F(閾値Iと同じ;当初の遮断電力Eの40%の値)分だけ低減する(ステップS9)。そして、デマンド制御装置10は、低減後の設定値Ps(当初の遮断電力Eの60%の値に減る)を新たな遮断電力Eとして定め(ステップS10)、デマンド時限の終了を監視する(ステップS7)。デマンド時限がまだ残っている場合(ステップS7のNO)、デマンド制御装置10は、ステップS1の消費電力一定制御に移行する。
When the adjusted power F has reached the threshold value I (YES in step S6), the
ステップS1の消費電力一定制御では、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力Pの合計値が新たな設定値Psに一定制御される。新たな設定値Psは調整電力F分を低減した値なので、結果として、調整電力F分が負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力Pから低減される。
In the constant power consumption control in step S1, the total value of the power consumption P of the load adjusting
ステップS1からの処理が繰り返されて、調整電力Fが再び閾値Iに達した場合(ステップS6のYES)、デマンド制御装置10は、設定値Ps(当初の遮断電力Eの60%の値に減っている)を調整電力F(当初の遮断電力Eの40%の値)分だけ低減する(ステップS9)。そして、デマンド制御装置10は、低減後の設定値Ps(当初の遮断電力Eの20%の値に減る)を新たな遮断電力Eとして定め(ステップS10)、デマンド時限の終了を監視する(ステップS7)。デマンド時限がまだ残っている場合(ステップS7のNO)、デマンド制御装置10は、ステップS1の消費電力一定制御に移行する。
When the process from step S1 is repeated and the adjustment power F reaches the threshold value I again (YES in step S6), the
これ以降の処理で使用する遮断電力Eは、当初の遮断電力Eの20%の値に減っており、閾値I(当初の遮断電力Eの40%の値)よりも小さい。したがって、以後のステップS6の判定結果はNOとなり、ステップS9,S10の処理は実行されない。 The cutoff power E used in the subsequent processing is reduced to a value of 20% of the initial cutoff power E, and is smaller than the threshold value I (a value of 40% of the initial cutoff power E). Therefore, the determination result in the subsequent step S6 is NO, and the processes in steps S9 and S10 are not executed.
その後、デマンド時限が終了した場合(ステップS7のYES)、デマンド制御装置10は、次のデマンド時限に備えるべく設定値Psおよび遮断電力Eを初期の値に戻し(ステップS8)、ステップS1の消費電力一定制御に移行する。
Thereafter, when the demand time period ends (YES in step S7), the
なお、上記ステップS5の判定において、調整電力Fが遮断電力Eに達した場合(ステップS5のYES)、デマンド制御装置10は、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの運転を全て停止し(ステップS11)、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力を零とする。そして、デマンド制御装置10は、デマンド時限の終了を監視する(ステップS12)。デマンド時限が終了すると(ステップS12のYES)、デマンド制御装置10は、ステップS1の消費電力一定制御に戻る。
When the adjustment power F reaches the cut-off power E in the determination in step S5 (YES in step S5), the
調整電力F分が負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力Pから削減されると、その後の負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの調整可能電力が減少することになるが、その減少分だけ遮断電力E(新たな設定値Ps)も減少するので、同じデマンド時限内でデマンド制御対象負荷1の使用電力Cが増加してその時点で求まる調整電力Fが遮断電力Eに達する状況となっても、その調整電力F分を負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力Pから削減することができる。よって、デマンド制御対象負荷1の使用電力Cをデマンド時限終了時に目標電力Aに確実に一致させることができる。信頼性の高いデマンド制御が可能となる。
When the adjustment power F is reduced from the power consumption P of the load
なお、上述の実施形態では、比較判定部16における閾値Iの設定を、当初の遮断電力Eに所定比率の40%を掛けた値で設定した。このため、設定値Psの変更は2回まで可能としている。ここで、閾値Iの設定を、当初の遮断電力Eに50%を掛けた値に設定すると設定値Psの変更は1回限りとなる。
In the above-described embodiment, the threshold value I in the
また、比較判定部16における閾値Iの設定を、その時点の遮断電力E(=設定値Ps)に所定比率(≦100%)、例えば、50%を掛けた値に選定することも考えられる。この場合、設定値Ps=遮断電力Eの変更を何度も実行することができる。しかしながら、遮断電力Eを変更するたびに設定値Ps及び閾値I(=E×50%)が小さくなり、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力一定制御が困難になるため、一般的に設定値の変更は、多くとも3回程度までが限度と考えられる。
It is also conceivable to set the threshold value I in the comparison /
調整電力Fと遮断電力Eの関係を図3を用いて説明する。 The relationship between the adjustment power F and the cutoff power E will be described with reference to FIG.
デマンド時限内のt1時点で求められる調整電力Fは、t1時点におけるデマンド制御対象負荷1の使用電力Cがそのまま維持された場合に予想される30分後のデマンド制御対象負荷1の使用電力Gと、t1時点におけるデマンド制御対象負荷1の使用電力Cからデマンド時限終了時の目標電力Aを通過する状態で電力が使用された場合に予想される30分後のデマンド制御対象負荷1の使用電力Hとの差分である。すなわち、調整電力Fは、現在のデマンド制御対象負荷1の使用電力Cからどれだけの電力を調整(削減)すれば、デマンド時限終了時の使用電力が目標電力Aに到達するかを示す量である。Bは、t1時点におけるデマンド制御対象負荷1の使用電力Cがそのまま維持された場合に予想されるデマンド時限終了時のデマンド制御対象負荷1の使用電力である。E1は、デマンド時限開始時の初期の遮断電力を示す。E2は、補正された設定値Psに応じて更新される遮断電力を示す。
The adjusted power F obtained at time t1 within the demand time limit is the power consumption G of the demand
t1時点で求められる調整電力Fが閾値Iに達している場合、その調整電力F分だけ設定値Psが低減される。この設定値Psの低減により、調整電力F分が負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力Pから削減される。この電力調整に伴い、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dに対して調整可能な電力は、初期の遮断電力E1と調整電力Fとの差分(=E1−F)となる。この差分がその後の遮断電力E2として使用される。
When the adjustment power F obtained at time t1 reaches the threshold value I, the set value Ps is reduced by the adjustment power F. By reducing the set value Ps, the adjustment power F is reduced from the power consumption P of the load
したがって、同じデマンド時限内のt1時点以降にデマンド制御対象負荷1の使用電力が増加してその時点で求まる調整電力Fが遮断電力E2に達する状況となっても、その調整電力F分を負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力Pから削減することができる。よって、デマンド制御対象負荷1の使用電力をデマンド時限終了時に目標電力Aに確実一致させることができ、信頼性の高いデマンド制御が可能となる。
Therefore, even if the power used by the demand
しかも、調整電力Fが遮断電力Eより小さい閾値Iに達する時点で電力調整を行うので、調整電力Fが遮断電力Eに達し難くなり、ひいては負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dが停止に至る事態をできるだけ少なくすることができる。つまり、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの空調をできるだけ止めずに継続することができ、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dによって空調される室内空間の快適性が向上する。
In addition, since the power adjustment is performed when the adjustment power F reaches the threshold value I smaller than the cutoff power E, the adjustment power F becomes difficult to reach the cutoff power E. As a result, the load
なお、消費電力一定制御においては、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの消費電力Pの合計値が、常に設定値記憶部17内の設定値Psに合致するように負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの空調能力(各インバータの出力周波数)を制御しなければならない。この際の各負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dに対する電力の配分は、各負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dに均分しても良いし、各々の負荷調整用空調機に何らかの重みづけを行ない、その重みづけに応じて按分しても良い。
In the constant power consumption control, the load
[2]第2実施形態
調整電力Fは、図4に示すようにt1時点からt2時点の間で使用電力が変化しない場合でも、式(1)に示されるようにデマンド時限Δtdとデマンド時限開始時からの経過時間tpresとの差(=Δtd−tpres)が零に近くなるほど、すなわちデマンド時限Δtdが残り少なくなればなるほど、急激に増加する。したがって、デマンド時限の終了間際での電力調整では、少しの誤差や演算遅れで、デマンド制御対象負荷1の使用電力が目標電力Aを超過する可能性が大きくなる。
[2] Second embodiment
As shown in FIG. 4, the adjusted power F includes the demand time period Δtd and the elapsed time tpres from the start of the demand time period as shown in the equation (1) even when the power used does not change between the time t1 and the time t2. As the difference between the two (= Δtd−tpres) approaches zero, that is, as the remaining demand time limit Δtd decreases, the difference increases rapidly. Therefore, in the power adjustment just before the end of the demand period, there is a high possibility that the power used by the demand
そこで、第2実施形態では、設定値補正部18が、比較判定部16からの設定値低減指示に応じた設定値Psの低減補正を、デマンド時限終了時までの残り時間が図4に示す一定時間Δtx以上の場合のみ実行(許容)する。すなわち、設定値Psの低減補正を、デマンド時限終了時までの残り時間が一定時間Δtx以上の場合に許容し、デマンド時限終了時までの残り時間が一定時間Δtx内に入った段階で禁止する。
Therefore, in the second embodiment, the setting
この構成により、デマンド制御対象負荷1の使用電力がデマンド時限終了時に目標電力Aを超過する不具合を解消することができる。
他の構成および作用は第1実施形態と同じである。
With this configuration, it is possible to solve the problem that the power used by the demand
Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
[3]第3実施形態
第3実施形態のデマンド制御装置10は、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの空調温度(室内温度)を取得し、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dのうち、空調温度が予め定めた限度値(冷房時室温上限値Tac・暖房時室温下限値Tah)に達した負荷調整用空気調和機を電力調整用負荷から除外する。
[3] Third embodiment
The
具体的には、デマンド制御装置10は、図5に示すように、第1実施形態または第2実施形態の構成に加えて、室温取得部21、適用外負荷判定部22、温度記憶部23、設定値按分部24、設定値記憶部25a,25b,25c,25dを含む。
Specifically, as illustrated in FIG. 5, the
室温取得部21は、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの室内温度センサが検知する室内温度Ta1,Ta2,Ta3,Ta4を取得する。
The room temperature acquisition unit 21 acquires the indoor temperatures Ta1, Ta2, Ta3, and Ta4 detected by the indoor temperature sensors of the load
適用外負荷判定部22は、室温取得部21で取得された室内温度Ta1,Ta2,Ta3,Ta4と温度記憶部23に記憶されている室内温度限度値(冷房時室温上限値Tac・暖房時室温下限値Tah)とを比較し、室内温度Ta1,Ta2,Ta3,Ta4のいずれかが室内温度限度値に達した場合に、その室内温度限度値に達した室内温度に対応する負荷調整用空気調和機を電力調整用負荷から除外するべくその旨の指示を電力制御部11,設定値補正部18,設定値按分部24に送る。
The unapplied
設定値按分部24は、設定値記憶部17内の設定値Psをその設定値Psが更新記憶されるごとに取込み、この取込み時、適用外負荷判定部22から除外指示を受けているかどうかを確認し、除外指示を受けていない場合は上記取込んだ設定値Psを全ての負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの空調能力(出力馬力)に応じて按分し、按分して得られる各設定値を設定値記憶部25a,25b,25c,25dに更新記憶する。また、設定値按分部24は、除外指示を受けている場合、除外対象の負荷調整用空気調和機を除く残りの負荷調整用空気調和機の空調能力に応じて上記取込んだ設定値Psを按分し、按分して得られる各設定値を対応する各設定値記憶部に更新記憶する。
The set
例えば、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの空調能力(出力馬力)が“2.5HP”“2.5HP”“5.0HP”“10.0HP”で、設定値記憶部17に設定値Ps“40kW”が更新記憶されたとき、この時点で適用外負荷判定部22から除外指示を受けていなければ、設定値按分部24は、設定値記憶部17内の設定値Ps(40kW)を全ての負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dのそれぞれの空調能力に応じて下記のように設定値Ps1,Ps2,Ps3,Ps4に按分し、これら設定値Ps1,Ps2,Ps3,Ps4を設定値記憶部25a,25b,25c,25dに更新記憶する。
Ps1=40×2.5÷(2.5+2.5+5.0+10.0)=5.0kW
Ps2=40×2.5÷(2.5+2.5+5.0+10.0)=5.0kW
Ps3=40×5.0÷(2.5+2.5+5.0+10.0)=10.0kW
Ps4=40×10.0÷(2.5+2.5+5.0+10.0)=20.0kW
電力制御部11は、適用外負荷判定部22から除外指示を受けていないので、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dのそれぞれの消費電力P1,P2,P3,P4が設定値記憶部25a,25b,25c,25d内の設定値Ps1,Ps2,Ps3,Ps4にそれぞれ一定となるよう、負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dの空調能力(各インバータの出力周波数)を制御する。電力調整用負荷の全消費電力は、40kWとなる。
For example, the air conditioning capabilities (output horsepower) of the load adjusting
Ps1 = 40 × 2.5 ÷ (2.5 + 2.5 + 5.0 + 10.0) = 5.0kW
Ps2 = 40 × 2.5 ÷ (2.5 + 2.5 + 5.0 + 10.0) = 5.0kW
Ps3 = 40 × 5.0 ÷ (2.5 + 2.5 + 5.0 + 10.0) = 10.0kW
Ps4 = 40 × 10.0 ÷ (2.5 + 2.5 + 5.0 + 10.0) = 20.0kW
Since the
この状態で、適用外負荷判定部22から例えば負荷調整用空気調和機2bの除外が指示された場合、電力制御部11は、負荷調整用空気調和機2bを除く負荷調整用空気調和機2a,2c,2dのそれぞれの消費電力P1,P3,P4が設定値記憶部25a,25c,25d内の設定値Ps1,Ps3,Ps4にそれぞれ一定となるよう、負荷調整用空気調和機2a,2c,2dの空調能力を制御する。電力調整用負荷の全消費電力は、35kW(=5.0kW+10.0kW+20.0kW)となる。
In this state, for example, when an exemption from the load
負荷調整用空気調和機2bの除外指示は、電力制御部11だけでなく、設定値補正部18も受ける。設定値補正部18は、電力制御部11の空調能力制御に合せるように、設定値記憶部25a,25b,25c,25d内の設定値Ps1,Ps2,Ps3,Ps4のうち、負荷調整用空気調和機2b用の設定値Ps2を除く残りの設定値Ps1(5.0kW),Ps3(10.0kW),Ps4(20.0kW)を選定し、選定した設定値Ps1,Ps3,Ps4の合計値を新たな設定値Ps(35.0kW)として設定値記憶部17に更新記憶する。
The instruction to exclude the load
この設定値Psの更新記憶に伴い、その設定値記憶部17内の設定値Ps(35.0kW)が新たな遮断電力Eとして遮断電力記憶部15に更新記憶される。この遮断電力Eは、図6に示すように、それまで記憶されていた遮断電力Eよりも、設定値Ps2(5.0kW)に相当する空調能力分だけ小さくなる。
As the set value Ps is updated and stored, the set value Ps (35.0 kW) in the set
なお、この設定値Psの更新記憶に際し、負荷調整用空気調和機2bの除外指示がまだ解除されていない場合、設定値按分部24は、設定値記憶部17内の新たな設定値Ps(35.0kW)を、負荷調整用空気調和機2bを除く3台の負荷調整用空気調和機2a,2c,2dのそれぞれの空調能力に応じて下記のように設定値Ps1,Ps3,Ps4に按分し、これら設定値Ps1,Ps3,Ps4を設定値記憶部25a,25c,25dに更新記憶する。ただし、この場合、更新記憶される設定値Ps1,Ps3,Ps4は、更新前と同じ値となる。
Note that when the instruction to exclude the load
Ps1=35×2.5÷(2.5+5.0+10.0)=5.0kW
Ps3=35×5.0÷(2.5+5.0+10.0)=10.0kW
Ps4=35×10.0÷(2.5+5.0+10.0)=20.0kW
この場合、電力制御部11は、更新前と同じく、負荷調整用空気調和機2bを除く負荷調整用空気調和機2a,2c,2dのそれぞれの消費電力P1,P3,P4が設定値記憶部25a,25c,25d内の設定値Ps1,Ps3,Ps4にそれぞれ一定となるよう、負荷調整用空気調和機2a,2c,2dの空調能力を制御する。電力調整用負荷の全消費電力は、更新前と同じ35kW(=5.0kW+10.0kW+20.0kW)となる。
Ps1 = 35 × 2.5 ÷ (2.5 + 5.0 + 10.0) = 5.0kW
Ps3 = 35 × 5.0 ÷ (2.5 + 5.0 + 10.0) = 10.0kW
Ps4 = 35 × 10.0 ÷ (2.5 + 5.0 + 10.0) = 20.0kW
In this case, the
この状態で負荷調整用空気調和機2bの除外指示が解除されると、電力制御部11は、全ての負荷調整用空気調和機2a,2b,2c,2dのそれぞれの消費電力P1,P2,P3,P4が設定値記憶部25a,25b,25c,25d内の設定値Ps1,Ps2,Ps3,Ps4にそれぞれ一定となるよう、負荷調整用空気調和機2a,2c,2dの空調能力を制御する。電力調整用負荷の全消費電力は、40kW(=5.0kW+5.0kW+10.0kW+20.0kW)に復帰する。
In this state, when the instruction to exclude the load
負荷調整用空気調和機2bの除外指示は、電力制御部11だけでなく、設定値補正部18も受ける。設定値補正部18は、電力制御部11の空調能力制御に合せるように、設定値記憶部25a,25b,25c,25d内の設定値Ps1(5.0kW),設定値Ps2(5.0kW),Ps3(10.0kW),Ps4(20.0kW)を全て選定し、これら設定値Ps1,Ps2,Ps3,Ps4の合計値を新たな設定値Ps(40.0kW)として設定値記憶部17に更新記憶する。
The instruction to exclude the load
この設定値Psの更新記憶に伴い、その設定値記憶部17内の設定値Ps(40.0kW)が新たな遮断電力Eとして遮断電力記憶部15に更新記憶される。
With the updated storage of the set value Ps, the set value Ps (40.0 kW) in the set
作用を説明する。
例えば負荷調整用空気調和機2bの冷房運転によって空調される部屋の室内温度Ta2が周囲の環境変化などの影響により上昇して冷房時室温上限値Tacを超えた場合、その負荷調整用空気調和機2bが電力調整用負荷から除外される。そして、負荷調整用空気調和機2bを除く負荷調整用空気調和機2a,2c,2dの消費電力P1,P3,P4が設定値記憶部25a,25c,25d内の設定値Ps1,Ps3,Ps4にそれぞれ一定となるよう、負荷調整用空気調和機2a,2c,2dの空調能力が制御される。
The operation will be described.
For example, when the room temperature Ta2 of the room air-conditioned by the cooling operation of the load
電力調整用負荷から除外された負荷調整用空気調和機2bは、空調能力の一定制御から解放されるので、室内温度Ta2を冷房時室温上限値Tacより低い目標温度に至らせるべく十分な冷房能力を発揮する。これにより、負荷調整用空気調和機2bによって冷房される室内空間の快適性を確保することができる。
Since the load
また、例えば負荷調整用空気調和機2cの暖房運転によって空調される部屋の室内温度Ta3が周囲の環境変化などの影響により下降して暖房時室温下限値Tahを下回った場合、その負荷調整用空気調和機2cが電力調整用負荷から除外される。そして、負荷調整用空気調和機2cを除く負荷調整用空気調和機2a,2b,2dの消費電力P1,P2,P4が設定値記憶部25a,25b,25d内の設定値Ps1,Ps2,Ps4にそれぞれ一定となるよう、負荷調整用空気調和機2a,2b,2dの空調能力が制御される。
Further, for example, when the room temperature Ta3 of the room air-conditioned by the heating operation of the load
電力調整用負荷から除外された負荷調整用空気調和機2cは、空調能力の一定制御から解放されるので、室内温度Ta3を暖房時室温下限値Tahより高い目標温度に至らせるべく十分な暖房能力を発揮する。これにより、負荷調整用空気調和機2cによって暖房される室内空間の快適性を確保することができる。
Since the load adjusting
[4]変形例
上記各実施形態では、電力調整用負荷が空気調和機である場合を例に説明したが、消費電力の調整が可能なものであれば、空気調和機に限らず他の機器を用いてもよい。
[4] Modification
In each of the above embodiments, the case where the power adjustment load is an air conditioner has been described as an example. However, as long as the power consumption can be adjusted, other devices may be used instead of the air conditioner. .
その他、上記実施形態および変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 In addition, the said embodiment and modification are shown as an example and are not intending limiting the range of invention. The novel embodiments and modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, rewrites, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. In these embodiments and modifications, the scope of the invention is included in the gist, and is included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
本発明の実施形態は、電力の受給を受ける建物や工場等での利用が可能である。 The embodiments of the present invention can be used in buildings, factories, and the like that receive power.
1…デマンド制御対象、2a,2b,2c,2d…負荷調整用空気調和機(電力調整用負荷)、3a,3b,3c,3d…調整外負荷(非電力調整用負荷)、4…電力量計、10…デマンド制御装置、11…電力制御部(第1制御手段)、12…電力検出部(検出手段)、13…目標電力記憶部、14…調整電力演算部、15…遮断電力記憶部、16…比較判定部(第2制御手段)、17…設定値記憶部、18…設定値補正部(第2制御手段)、21…室温取得部、22…適用外負荷判定部、23…温度記憶部、24…設定値按分部、25a,25b,25c,25d…設定値記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記デマンド制御対象負荷の使用電力を逐次検出し、
前記デマンド制御対象負荷の使用電力をデマンド時限終了時に目標電力と一致させるために調整しなければならない電力を、前記検出した使用電力および前記目標電力から求め、
前記求めた調整用の電力が前記設定値より小さい閾値に達した場合にその調整用の電力分だけ前記設定値を低減し、
前記求めた調整用の電力が低減された前記設定値に達した場合は前記電力調整用負荷を停止する、
ことを特徴とするデマンド制御方法。 Control the power consumption of the power adjustment load with variable power consumption included in the demand control target load to be the set value,
Detecting the power consumption of the demand control target load sequentially ,
Obtaining the power that must be adjusted in order to match the power usage of the demand control target load with the target power at the end of the demand time period, from the detected power usage and the target power,
When the calculated power for adjustment reaches a threshold value smaller than the set value, the set value is reduced by the power for adjustment,
The power adjustment load is stopped when the determined adjustment power reaches the reduced set value;
The demand control method characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1記載のデマンド制御方法。 The reduction of the set value is executed only when the remaining time until the end of the demand time limit is a certain time or more,
The demand control method according to claim 1, wherein:
前記各空気調和機のうち、空調温度が予め定めた限度値に達した空気調和機を前記電力調整用負荷から除外する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のデマンド制御方法。 The power adjustment load is a plurality of air conditioners,
Among the air conditioners, exclude air conditioners whose air conditioning temperature has reached a predetermined limit value from the load for power adjustment,
The demand control method according to claim 1 or 2, characterized by the above.
前記デマンド制御対象負荷の使用電力を逐次検出する検出手段と、
前記デマンド制御対象負荷の使用電力をデマンド時限終了時に目標電力と一致させるために調整しなければならない電力を、前記検出手段で検出した使用電力および前記目標電力から求める演算手段と、
前記演算手段で求めた調整用の電力が前記設定値より小さい閾値に達した場合にその調整用の電力分だけ前記設定値を低減するとともに、前記求めた調整用の電力が低減された前記設定値に達した場合は前記電力調整用負荷を停止する第2制御手段と、
を備えることを特徴とするデマンド制御装置。 First control means for controlling the power consumption of the power adjustment load whose power consumption included in the demand control target load is variable to be a set value;
Detecting means for sequentially detecting power used by the demand control target load;
Calculation means for obtaining the power that must be adjusted in order to match the power consumption of the demand control target load with the target power at the end of the demand time limit from the power consumption detected by the detection means and the target power;
When the power for adjustment obtained by the computing means reaches a threshold value smaller than the set value, the setting value is reduced by the amount of power for adjustment, and the obtained power for adjustment is reduced. Second control means for stopping the power adjustment load when the value is reached;
A demand control apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項4記載のデマンド制御装置。 The second control means executes the reduction of the set value only when the remaining time until the end of the demand time limit is a predetermined time or more,
The demand control apparatus according to claim 4, wherein
前記第1制御手段は、前記各空気調和機のうち、空調温度が予め定めた限度値に達した空気調和機を前記電力調整用負荷から除外する、
ことを特徴とする請求項4または請求項5記載のデマンド制御装置。 The power adjustment load is a plurality of air conditioners,
The first control unit excludes, from the power adjustment load, an air conditioner in which an air conditioning temperature has reached a predetermined limit value among the air conditioners.
The demand control device according to claim 4 or 5, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057692A JP6368673B2 (en) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | Demand control method and demand control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057692A JP6368673B2 (en) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | Demand control method and demand control apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016178809A JP2016178809A (en) | 2016-10-06 |
JP6368673B2 true JP6368673B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=57070984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015057692A Active JP6368673B2 (en) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | Demand control method and demand control apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6368673B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11215700A (en) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | Demand control method and device thereof |
JP2000050500A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Naigai Denki Kk | Demand control method |
JP2006158146A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Toko Electric Corp | Supply management system for electric power |
JP5930803B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-06-08 | 日立アプライアンス株式会社 | Air conditioning control system and air conditioning control method |
JP5433104B1 (en) * | 2013-08-01 | 2014-03-05 | 松尾建設株式会社 | Self-synchronous operation type demand reduction device |
JP6016730B2 (en) * | 2013-08-13 | 2016-10-26 | 三菱電機株式会社 | Demand control apparatus and demand control method |
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015057692A patent/JP6368673B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016178809A (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710982B2 (en) | Demand control apparatus, demand control system, and demand control program | |
JP5629189B2 (en) | Control apparatus and method | |
JP5598553B2 (en) | Battery control device | |
EP3107173A1 (en) | Demand control device and program | |
JP6573200B2 (en) | Power management system, power management method and program | |
JP6250077B2 (en) | Determination device, determination system, determination method, and program | |
JP2012032025A (en) | Hot-water storage type hot-water supply system | |
AU2018276600B2 (en) | Power Source Quality Management System and Air Conditioner | |
US10228154B2 (en) | Control apparatus, control system and control method | |
JP2020086910A (en) | Air conditioning system management device, data providing system, data providing method, and program | |
JP6345397B2 (en) | Control device and method, program, and air conditioner provided with the same | |
JP6368673B2 (en) | Demand control method and demand control apparatus | |
JP6252250B2 (en) | Demand control method and demand control system | |
JP5371925B2 (en) | Air conditioning control system | |
US10497956B2 (en) | Fuel cell apparatus, fuel cell system, and control method | |
JP6796533B2 (en) | Demand control system | |
JP5717531B2 (en) | Demand control system for air conditioners | |
JP2018113752A (en) | Demand control apparatus and demand control method | |
JP5632415B2 (en) | Control device and control method | |
WO2013108457A1 (en) | Air-conditioning control system | |
JP2008089266A (en) | Air conditioner control unit | |
JP2014236579A (en) | Demand controller | |
JP5433104B1 (en) | Self-synchronous operation type demand reduction device | |
JP6115384B2 (en) | Air conditioner | |
JP7173139B2 (en) | Power storage system for grid connection and power storage unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6368673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |