JP6365533B2 - 通信デバイス、装置、方法、プログラム - Google Patents

通信デバイス、装置、方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6365533B2
JP6365533B2 JP2015513916A JP2015513916A JP6365533B2 JP 6365533 B2 JP6365533 B2 JP 6365533B2 JP 2015513916 A JP2015513916 A JP 2015513916A JP 2015513916 A JP2015513916 A JP 2015513916A JP 6365533 B2 JP6365533 B2 JP 6365533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
discovery
radio
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534583A5 (ja
JP2016534583A (ja
Inventor
アブドレイユ バガヨコ
アブドレイユ バガヨコ
キャロライン ジャクタ
キャロライン ジャクタ
クリスチャン ムートン
クリスチャン ムートン
ラント ラコトハリソン
ラント ラコトハリソン
フィリップ ドライエ
フィリップ ドライエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2016534583A publication Critical patent/JP2016534583A/ja
Publication of JP2016534583A5 publication Critical patent/JP2016534583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365533B2 publication Critical patent/JP6365533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動または固定通信デバイスに通信サービスを提供するための通信システムおよびそのコンポーネントに関する。本発明は、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって現在開発されているロングタームエボリューション(LTE)通信システムで動作するユーザ機器間の直接通信の制御と特定の関係ではあるが限定的ではない関係がある。
3GPP LTEネットワークでは、無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局(すなわち、発展型ノードB、eNB)は、コアネットワーク(CN)と基地局のサービスエリアの範囲内に位置するユーザ機器(UE)との間でデータおよび信号を伝送する。基地局とユーザ機器(例えば、携帯電話および同様のもの)との間の通信は、進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA)無線インターフェースを介して行われる。
最近、3GPPにより、互いに近接する携帯電話(および他の互換ユーザ機器)間のデバイス間(D2D)直接通信の可能性がもたらされた。D2D通信の場合、ユーザデータは、関与する各携帯電話とそのそれぞれの基地局との間の制御リンクを維持しながら、無線アクセスネットワークおよびコアネットワークを介してルーティングすることなく、2つ(またはそれ以上)の携帯電話間で交換される。したがって、LTEネットワークでは、D2D通信は、連続したネットワーク制御の下で、関与する携帯電話がネットワークの適用範囲内で動作している間だけ行われる。D2D手法は、基地局で利用可能な貴重な無線リソースのより効率的な使用法をもたらす。例示的なD2D通信および同様の近接度に基づくサービスについては、「Feasibility study for Proximity Services(ProSe)」という題目の3GPP技術報告書(TR)22.803および「Study on architecture enhancements to support Proximity Services(ProSe)」という題目の3GPP TR23.703で提示されており、それらの内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
D2D通信(および他の近接度に基づくサービス)から利益を得るため、携帯電話は、(携帯電話のそれぞれの基地局の制御の下で)携帯電話間で適切な直接通信ベアラをセットアップすることができるように、近接する(例えば、その通信範囲内にいる)他の携帯電話を発見して識別できる必要がある。
しかし、現在提案されている発見メカニズムは、電力消費量および発見レイテンシの最小化のしばしば相反する要件間の最適なトレードオフ、効率的かつ効果的な方式で負荷を管理できるほど十分な柔軟性、最適な干渉/コンテンション回避、発見プロセスに参加するデバイスの潜在的に多種多様な情報伝送の必要性に対処できるほど十分な柔軟性、以前の通信技術との適切な後方互換性、デバイス間信号伝達に対する潜在的な将来の需要を満たせるほど十分なスケーラビリティ、および/または、同様のものを提供しない傾向にある。さらに、現在提案されている発見メカニズムは、発見を行えるようにすることができる地理的範囲が制限される傾向にある。
例えば、位置サービス(または同様のもの)に基づく発見メカニズムは、携帯電話をネットワークに接続する必要がある。その上、現在提案されている発見メカニズムは、コアネットワークの観点からデバイスが互いに近接しているように検出された場合でも、デバイス間の不十分な無線リンク状態が原因で(例えば、他の伝送デバイスによって生じる干渉が原因で)、デバイスは依然として互いに直接通信を行えない場合があるという欠点を有する。
したがって、本発明は、上記の問題のうちの1つまたは複数を克服するかまたは少なくとも軽減する、改良された通信システムおよび通信システムの改良されたコンポーネントを提供することを目的とする。
一態様では、本発明は、複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスから直接、デバイス間(D2D)通信を受信するための通信デバイスであって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースを含む、通信デバイスを提供する。通信デバイスは、前記通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するための手段と、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で傾聴するための手段と、前記傾聴手段によって、D2D信号が伝送される予定であるという表示が前記少なくとも1つの無線フレーム内に存在することが分かった際に、前記他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号を受信するための手段とを備える。
D2D信号が伝送される予定であるという表示は、他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の伝送用に割り当てられた通信リソース、および、他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の伝送用に指定された少なくとも1つのサブフレーム、の少なくとも1つを識別することができる。
D2D信号が伝送される予定であるという表示は、少なくとも1つのサブフレームを識別することができ、前記少なくとも1つのサブフレームは、事前に定義された数のサブフレームを含み得る。
D2D信号が伝送される予定であるという表示は、現在の無線フレーム、または、前記現在の無線フレームおよび少なくとも1つの後続の無線フレームを含む連続無線フレームセットにおいて、前記他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の伝送用に割り当てられた通信リソースを識別することができる。この場合、連続無線フレームセットは、事前に定義された数の無線フレームを含み得る。
D2D信号が伝送される予定であるという表示は、無線フレーム識別子(例えば、無線フレームインデックス番号または「SFN」)、サブフレーム識別子(例えば、サブフレームインデックス番号)、リソースブロック識別子、および、前記D2D信号の伝送の間に使用される予定の伝送電力の特性、の少なくとも1つを含み得る。
D2D信号が伝送される予定であるという表示は、他の複数の通信デバイスの各々に対し、その通信デバイスによってD2D信号の伝送用に割り当てられたそれぞれの通信リソース、および、その通信デバイスによってD2D信号の伝送用に指定された少なくとも1つのそれぞれのサブフレーム、の少なくとも1つを識別することができる。
入手手段は、基地局からブロードキャスト信号(例えば、システム情報ブロードキャスト信号)または専用信号(例えば、無線リソース制御(RRC)信号)を受信することによって、指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する前記情報を入手するように動作可能であり得る。
傾聴手段は、前記指定された少なくとも1つの無線フレームの間、(例えば、基地局による)信号ブロードキャスト内で、D2D信号が伝送される予定であるという前記表示を受信するように動作可能であり得る。表示は、共有チャネル(例えば、物理ダウンリンク共有チャネルまたは「PDSCH」)および/または制御チャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネルまたは「PDCCH」)上で伝送することができる。
入手手段は、前記通信システムに対する識別子(例えば、発見/D2D無線ネットワーク識別子)を入手するように動作可能であり得、表示には、前記通信システムに対する前記識別子によってスクランブルをかけることができる。
特定のシステムフレームの各無線フレームは、インデックス番号(例えば、システムフレームインデックス番号または「SFN」インデックス)によって一意的に識別することができ、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームを識別する情報は、指定された無線フレームの各々に対するそれぞれのインデックス番号を識別する情報を含み得る。
それぞれのインデックス番号を識別する情報は、D2D信号の通信用に指定された無線フレームの各々を識別するためのフレームパターン(例えば、発見/D2Dフレームパターン)を識別する情報を含み得る。
傾聴手段は、D2DアイドルモードまたはD2Dアクティブモードで選択的に動作したり、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームの間、前記D2Dアクティブモードに切り替えたりするように構成することができる。
入手手段は、前記通信デバイスが属する通信デバイスグループを一意的に識別する情報を入手するように動作可能であり得る。この場合、表示には、前記グループを一意的に識別する前記情報によってスクランブルをかけることができる。D2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームは、前記グループの通信デバイスによるD2D信号の通信のために確保することができる。
D2D信号は、他の少なくとも1つの通信デバイスが前記通信デバイス付近にあることを示す発見信号を含み得る。
一態様では、本発明は、複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するためのデバイス間(D2D)通信を伝送するための通信デバイスであって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、通信デバイスを提供する。通信デバイスは、D2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するための手段と、前記通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てを要求するための手段と、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を受信するための手段と、付近の他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレームで割り当てられた通信リソースを使用して、D2D信号を伝送するための手段とを備える。
要求手段は、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)上で信号メッセージを基地局に送信することによって、前記少なくとも1つの通信リソースの前記割り当てを要求するように動作可能であり得る。
要求手段は、少なくとも1つのメディアアクセス制御(MAC)制御要素(CE)(例えば、「D2Dリソース要求」CEまたは「発見リソース要求」CE)を基地局に送信することによって、前記少なくとも1つの通信リソースの前記割り当てを要求するように動作可能であり得る。この場合、少なくとも1つのMAC CEには、前記通信システムにおける前記通信デバイスに対する一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかけることができる。
受信手段は、ダウンリンクチャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)または物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH))を介して基地局から制御情報を受信するように動作可能であり得、制御情報は、前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する前記情報を含む。
制御情報は、少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットパラメータを含み得る。少なくとも1つのDCIフォーマットパラメータには、前記通信システムにおける前記通信デバイスに対する前記一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかけることができる。
制御情報は、少なくとも1つのMAC CE(例えば、「D2Dリソース応答」CEまたは「発見リソース応答」CE)を含み得る。この場合、少なくとも1つのMAC CEには、前記通信システムにおける前記通信デバイスに対する一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかけることができる。
伝送手段は、付近の他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)上で、前記D2D信号を伝送するように動作可能であり得る。
指定された少なくとも1つの無線フレームは、現在の無線フレーム、または、前記現在の無線フレームおよび少なくとも1つの後続の無線フレームを含む連続無線フレームセット、を含み得る。
通信デバイスは、前記通信システムに対する識別子(例えば、発見/D2D無線ネットワーク識別子)を入手するための手段をさらに備え得、その場合、D2D信号には、前記通信システムに対する前記識別子によってスクランブルをかけることができる。前記通信システムに対する識別子は、前記通信デバイスに一意的に割り当てられたオフセットパラメータを含み得る。
前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報は、無線フレーム識別子(例えば、無線フレームインデックス番号または「SFN」)、サブフレーム識別子(例えば、サブフレームインデックス番号)、リソースブロック識別子、および、前記D2D信号の伝送の間に使用される予定の伝送電力の特性、の少なくとも1つを含み得る。
D2D信号は、前記通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスに前記通信デバイスのプレゼンスを示すための発見信号を含み得る。
通信デバイスは、ロングタームエボリューション(LTE)規格による、携帯電話、タブレットコンピュータおよび他のユーザ機器の少なくとも1つを含み得る。
また、本発明は、複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける通信デバイス間のデバイス間(D2D)直接通信を制御するための装置であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、装置も提供する。装置は、セルを操作するための手段と、前記通信デバイスの少なくとも1つによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を、セル内で、前記通信デバイスの他の少なくとも1つに伝送する手段と、第1の通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記第1の通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てに対する要求を受信する手段とを備える。伝送手段は、前記要求に応答して、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を、前記第1の通信デバイスに伝送し、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内でD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記第1の通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で、伝送するように構成される。
受信手段は、前記第1の通信デバイスから、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)上で少なくとも1つの信号メッセージを受信することによって前記要求を受信するように動作可能であり得る。
受信手段は、前記第1の通信デバイスから、少なくとも1つのメディアアクセス制御(MAC)制御要素(CE)(例えば、「D2Dリソース要求」CEまたは「発見リソース要求」CE)を受信することによって前記要求を受信するように動作可能であり得る。この場合、少なくとも1つのMAC CEには、前記通信システムにおける前記通信デバイスに対する一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかけることができる。
伝送手段は、前記割り当てられた通信リソースを識別する少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットパラメータを前記通信デバイスの前記少なくとも1つに送信することによって、前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する前記情報を伝送するように動作可能であり得る。この場合、少なくとも1つのDCIフォーマットパラメータには、前記通信システムにおける前記第1の通信デバイスに対する一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかけることができる。
伝送手段は、少なくとも1つのMAC CE(例えば、「D2Dリソース応答」CEまたは「発見リソース応答」CE)を前記通信デバイスの前記少なくとも1つに送信することによって、前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する前記情報を伝送するように動作可能であり得る。この場合、少なくとも1つのMAC CEには、前記通信システムにおける前記第1の通信デバイスに対する前記一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかけることができる。
少なくとも1つの割り当てられた通信リソースは、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)で割り当てられた通信リソースを含み得る。伝送手段は、ダウンリンクチャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)または物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH))上で前記表示を伝送するように動作可能であり得る。
少なくとも1つの割り当てられた通信リソースは、現在の無線フレーム、または、前記現在の無線フレームおよび少なくとも1つの後続の無線フレームを含む連続無線フレームセット、の通信リソースを含み得る。
伝送手段は、前記通信システムに対する識別子(例えば、発見/D2D無線ネットワーク識別子)を使用して前記D2D信号にスクランブルをかけるため、前記通信システムに対する前記識別子を前記通信デバイスに伝送するように動作可能であり得る。この場合、前記通信システムに対する識別子は、各通信デバイスに一意的に割り当てられたそれぞれのオフセットパラメータを含み得る。
前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報は、無線フレーム識別子(例えば、無線フレームインデックス番号または「SFN」)、サブフレーム識別子(例えば、サブフレームインデックス番号)、リソースブロック識別子、および、前記D2D信号の伝送の間に使用される予定の伝送電力の特性、の少なくとも1つを一意的に識別するパラメータセットの表示を含み得る。
伝送手段は、前記他の少なくとも1つの通信デバイスに、ブロードキャスト信号(例えば、システム情報ブロードキャスト信号)または専用信号(例えば、無線リソース制御(RRC)信号)を伝送することによって、前記表示を伝送するように動作可能であり得る。
伝送手段は、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームの間、ブロードキャスト信号を伝送することによって、前記表示を伝送するように動作可能であり得る。
伝送手段は、前記通信システムに対する識別子(例えば、発見/D2D無線ネットワーク識別子)を伝送するように動作可能であり得、前記表示には、前記通信システムに対する前記識別子によってスクランブルをかけることができる。
特定のシステムフレームの各無線フレームは、インデックス番号(例えば、システムフレームインデックス番号または「SFN」インデックス)によって一意的に識別することができ、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームを識別する前記情報は、指定された無線フレームの各々に対するそれぞれのインデックス番号を識別する情報を含み得る。
それぞれのインデックス番号を識別する情報は、D2D信号の通信用に指定された無線フレームの各々を識別するためのフレームパターン(例えば、発見/D2Dフレームパターン)を識別する情報を含み得る。
表示は、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームの少なくとも1つのサブフレームを識別することができる。この場合、少なくとも1つのサブフレームセットは、事前に定義された数のサブフレームを含み得る。
指定された少なくとも1つの無線フレームは、現在の無線フレーム、または、前記現在の無線フレームおよび少なくとも1つの後続の無線フレームを含む連続無線フレームセット、を含み得る。連続無線フレームセットは、事前に定義された数の無線フレームを含み得る。
表示は、前記第1の通信デバイスによってD2D信号の前記伝送用に割り当てられた特定の通信リソースを識別することができる。例えば、特定の通信リソースの表示は、無線フレーム識別子(例えば、無線フレームインデックス番号または「SFN」)、サブフレーム識別子(例えば、サブフレームインデックス番号)、リソースブロック識別子、および、前記第1の通信デバイスによる前記D2D信号の伝送の間に使用される予定の伝送電力の特性、の少なくとも1つを含み得る。
伝送手段は、前記第1の通信デバイスおよび前記他の少なくとも1つの通信デバイスが属する通信デバイスグループを一意的に識別する情報を伝送するように動作可能であり得る。この場合、表示には、前記グループを一意的に識別する前記情報によってスクランブルをかけることができる。D2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームは、前記グループの通信デバイスによるD2D信号の通信のために確保することができる。
D2D信号は、第1の通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスに前記第1の通信デバイスのプレゼンスを示すための発見信号を含み得る。
それは、ロングタームエボリューション(LTE)規格による、基地局およびユーザ機器(例えば、クラスタヘッドユーザ機器)の少なくとも1つを含み得る。
また、本発明は、複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスから直接、デバイス間(D2D)通信を受信するための通信デバイスであって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースを含む、通信デバイスであり、プロセッサとトランシーバとを備える、通信デバイスも提供する。プロセッサは、前記通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するように構成される。トランシーバは、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で傾聴し、D2D信号が伝送される予定であるという表示が前記少なくとも1つの無線フレーム内に存在することが分かった際に、前記他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号を受信するように構成される。
また、本発明は、複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するためのデバイス間(D2D)通信を伝送するための通信デバイスであって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、通信デバイスであり、プロセッサとトランシーバとを備える、通信デバイスも提供する。プロセッサは、D2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するように構成される。トランシーバは、前記通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てを要求し、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を受信し、付近の他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレームで割り当てられた通信リソースを使用して、D2D信号を伝送するように構成される。
また、本発明は、複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける通信デバイス間のデバイス間(D2D)直接通信を制御するための装置であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、装置であり、プロセッサとトランシーバとを備える、装置も提供する。トランシーバは、前記通信デバイスの少なくとも1つによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を、前記装置によって操作されるセル内で、前記通信デバイスの他の少なくとも1つに伝送し、第1の通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記第1の通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てに対する要求を受信し、前記要求に応答して、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を前記第1の通信デバイスに伝送し、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内でD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記第1の通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で、伝送するように動作可能である。
また、本発明は、上記で説明される通信デバイスおよび上記で説明される装置の少なくとも1つを備えるシステムも提供する。
また、本発明は、複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスから直接、デバイス間(D2D)通信を受信するための通信デバイスによって実行される方法であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースを含む、方法であり、前記通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するステップと、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で傾聴するステップと、前記傾聴の間に、D2D信号が伝送される予定であるという表示が前記少なくとも1つの無線フレーム内に存在することが分かった際に、前記他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号を受信するステップとを含む、方法も提供する。
また、本発明は、複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するためのデバイス間(D2D)通信を伝送するための通信デバイスによって実行される方法であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、方法であり、D2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するステップと、前記通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てを要求するステップと、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を受信するステップと、付近の他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレームで割り当てられた通信リソースを使用して、D2D信号を伝送するステップとを含む、方法も提供する。
また、本発明は、複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける通信デバイス間のデバイス間(D2D)直接通信を制御するための装置によって実行される方法であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、方法であり、前記通信デバイスの少なくとも1つによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を、前記装置によって操作されるセル内で、前記通信デバイスの他の少なくとも1つに伝送するステップと、第1の通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記第1の通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てに対する要求を受信するステップと、前記要求に応答して、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を前記第1の通信デバイスに伝送するステップと、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内でD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記第1の通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で、伝送するステップとを含む、方法も提供する。
本発明の別の態様は、上記で説明される通信デバイスとしてまたは上記で説明される基地局としてプログラマブルコンピュータデバイスを構成させるためのコンピュータ実装可能命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
また、本発明は、搬送波信号上または記録媒体(CD、DVDまたは同様のものなど)上で提供することができる、対応するシステム、方法およびコンピュータソフトウェア製品も提供する。
ここで、添付の図を参照して、単なる例示として、本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態を適用することができるテレコミュニケーションシステムを概略的に示す。
図1に示されるシステムの一部を形成する携帯電話の主なコンポーネントを示すブロック図である。
図1に示されるシステムの一部を形成する基地局の主なコンポーネントを示すブロック図である。
図1のテレコミュニケーションシステムの実施形態による、発見手順を実行する際にモバイルテレコミュニケーションシステムのコンポーネントによって実行される例示的な方法を示すタイミング図である。
本発明の実施形態による、例示的な無線フレーム構造を概略的に示す。
図5の無線フレーム構造を使用することができる例示的なシナリオを概略的に示す。
図5の無線フレーム構造を使用することができるさらなる例示的なシナリオを概略的に示す。
要旨
図1は、ユーザ機器3(この例では、複数の携帯電話3−1〜3−4を含む)と、セル6を操作する基地局5とを含むモバイル(セルラ)テレコミュニケーションシステム1を概略的に示す。基地局5は、「S1」インターフェースを介してコアネットワーク7と結合され、コアネットワーク7もまた、1つまたは複数のゲートウェイ(図示せず)を介して他のネットワーク(例えば、インターネット8)と結合される。基地局5とコアネットワーク7との間の「S1」インターフェースは、例えば、高速の高帯域通信リンク(光ファイバリンクまたは同様のものなど)を利用することができる。
また、「X2」インターフェース(図示せず)を近隣の基地局間に提供して、近隣基地局間のデータ交換(例えば、近接サービスに関連するデータ交換)を容易にすることもできる。当業者であれば、例示を目的として図1では4つの携帯電話3および1つの基地局5が示されているが、追加のユーザ機器および基地局が配備システムに存在し得ることが理解されよう。
コアネットワーク7は、中でも特に、多くの近接度に基づくサービス(例えば、物理的に近接するモバイルを発見し、モバイル間の最適通信を可能にするサービス)を携帯電話3(およびその各ユーザ)に提供する近接サービス(ProSe)サーバ9を含む。また、コアネットワーク7は、例えば、移動管理エンティティ(MME)、ホーム加入者サーバ(HSS)、サービングゲートウェイ(SGW)、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)などの他の一般的に知られているエンティティも含むが、簡単にするため、これらも省略されている。
図1に示される例示的なシステムでは、第1の携帯電話3−1と第2の携帯電話3−2は両方とも、第1の携帯電話3−1および第2の携帯電話3−2と基地局5との間で「Uu」無線インターフェースの何らかの進化を使用して、同じ基地局5によるサービス提供を受ける(しかし、他のシステムでは、第1の携帯電話3−1および第2の携帯電話3−2は、同じまたは異なるネットワークオペレータによって操作される異なる基地局によるサービス提供を受けることができる)。したがって、第1の携帯電話3−1と第2の携帯電話3−2との間のいかなるユーザデータも、通常は、サービング基地局5を介して(次いで、「S1」インターフェースを使用してコアネットワーク7を介して)伝送される。しかし、携帯電話3−1および3−2が互いに近くにいる(そして、D2D通信をサポートすることが知られている)と、(基地局5または1つもしくは複数の携帯電話3のいずれかにより)判断されると、基地局5は、第1の携帯電話3−1と第2の携帯電話3−2との間で通信リンク(例えば、無線ベアラもしくは同様のものを使用する双方向通信リンク、または、一方向のブロードキャスト、マルチキャストもしくはユニキャスト通信リンク)をセットアップすることができる。他の例では、そのような通信リンクのセットアップは、携帯電話3がトリガすることができる。次いで、この通信リンク(図1では、「D2D」と示される)は、第1の携帯電話3−1および第2の携帯電話3−2が、基地局5を介してユーザデータをルーティングする必要もなく、第1の携帯電話3−1と第2の携帯電話3−2との間でそのようなユーザデータを交換するために使用することができる(したがって、そのそれぞれの「Uu」インターフェース上および「S1」インターフェース上の負荷を軽減する)。
しかし、第1の携帯電話3−1および第2の携帯電話3−2は、そのような直接通信リンクをセットアップし、それを使用して通信できるようになる前に、適切な制御メッセージを交換することによって互いを発見して識別する必要がある。これは、D2D発見または近接発見プロセスと呼ばれる。
図4に示される例示的なシステムでは、相互発見を行うことが可能な携帯電話の相互発見を容易にするため、RAN(この例では、基地局5)は、セル6内の携帯電話3に発見構成パラメータをブロードキャストする。発見構成パラメータは、例えば、システム情報ブロードキャスト(SIB)メッセージを使用して、ブロードキャストすることができる。しかし、個々の(またはグループの)携帯電話を構成するために無線リソース制御(RRC)メッセージなどの専用メッセージも使用できることが理解されよう。SIBメッセージを使用する利益としては、RRCメッセージは、基地局5のセル6内に位置することが知られているアクティブな携帯電話にしか送信できないが、SIBメッセージは、アクティブなRRC接続を有する携帯電話ばかりでなく、アクティブなRRC接続を有さないアイドル状態の携帯電話にも送信できるということにある。
有益には、SIB(またはRRC)メッセージに含まれる発見構成パラメータは、携帯電話3によって送信/受信される発見情報のスクランブル/スクランブル解読のためのパラメータと、基地局5による発見通知の伝送用に指定されたフレームを識別するパラメータとを含む。基地局5によって送信される発見通知は、1つまたは複数の携帯電話から発見情報伝送が来ることを示す。有利には、この例では、通知が関連するいかなる発見情報伝送も、同じ無線フレームで始まり、必要な場合は、1つまたは複数の直後の無線フレームで続けられる。そのような指定通知フレームは、発見通知フレームと呼ぶことができる。例えば、パラメータは、そのような発見通知フレームを提供するため、所定のシステムフレーム(または一連のシステムフレーム)で基地局5によって特定のフレームパターンが使用されることを示すことができる。
発見構成(例えば、特定のセルで使用されている発見フレームパターン)は、同じ公衆陸上移動通信ネットワーク(PLMN)に属する基地局間(および、「X2」インターフェースを介した発見関連データ交換をサポートする/可能にする場合は、異なるPLMNに属する基地局間)で移動させることができる。これは、有益には、ネットワークオペレータが必要に応じて近隣のセル内で異なる(または同じ)発見フレームパターンを構成することを可能にする。所定のセルまたは基地局に対する発見構成は、運用および保守(OAM)手段または同様のものを使用して、静的または動的に構成することができる。
D2D通信が可能な携帯電話(この例では、第1の携帯電話3−1)は、その携帯電話3−1に発見リソースを割り当てるようにネットワークに要求することによって、別の携帯電話(例えば、第2の携帯電話3−2)とのD2D通信を開始する/試みることができる。例えば、携帯電話3−1は、例えば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を使用して、適切な信号メッセージを基地局5に送信することができる。この例では、携帯電話3−1は、ネットワークが十分なリソースを携帯電話に相応に割り当てることができるように、必要なリソースの量(例えば、「発見バッファサイズ」)に関する表示をこの要求に含める。
第1の携帯電話3−1からの発見リソース要求(および場合により他の携帯電話からの同様の要求)の受信と同時に、ネットワーク(基地局5)は、発見関連信号に必要なリソースの量(例えば、1つのUE/フレーム/セル/基地局当たりの発見リソースの総量または平均量)を決定するため、発見リソーススケジューリング演算を実行する。
次に、サービング基地局5は、第1の携帯電話3−1(および場合により基地局5に割り当てを要求した任意のさらなる携帯電話)に、発見通知の伝送用に指定されたフレームのうちの1つのフレーム(および必要な場合は後続のフレーム)内で、無線リソース(例えば、割り当てられたリソースブロックおよび指定されたサブフレーム)を割り当て、要求側の携帯電話3−1に通知する。基地局5は、実際には(好ましくは、発見通知フレームの開始近くに(例えば、フレームの第1のサブフレームで)、しかし、いかなる場合でも、リソースがスケジュールされる前に)、対応する発見通知フレームで提供される発見通知において、リソース割り当てが行われたことをそのセル6内の他の携帯電話3に知らせる。また、特に有益な実施形態では、この知らせは、割り当てられたリソース(例えば、割り当てられたリソースブロックおよび指定されたサブフレーム)を識別する情報、ならびに/あるいは、連続サブフレーム/無線フレームで送信された「発見」情報の監視を必要とするそれらのサブフレームおよび/または無線フレームの数を識別する情報も含む。
このシステムでは、基地局5は、有益には、発見通知フレームまたはこれらの直後に続くフレームのうちの1つで発見情報伝送用のリソースを割り当て、それにより、傾聴側のUEにおけるDRX管理および電力消費量に対する影響を最小限に抑える上で役立てる。この例では、発見情報信号のためのリソースは、有益には、(例えば、同じ無線フレームまたは後続のフレーム内の)現在の発見通知フレームおよびアップリンク(UEからネットワークに向かうもの)伝送のために使用される同じ物理チャネルに対して割り当てられる。好ましくは、発見情報伝送には、LTEの周波数分割複信(FDD)が使用されるが、LTEの時分割複信(TDD)の変形も使用することができる。
ネットワークによって提供される上記の発見構成パラメータ(SFN/スクランブルパラメータなど)および割り当てられた無線リソースを使用することで、第1の携帯電話3−1は、その発見情報をその付近の他のユーザ機器(近隣のUE)に伝送する。発見情報は、例えば、近接度に基づく発見のための送信側のUEを識別する情報(一意の発見シグネチャなど)、要求/提供されたサービスを示す情報、要求アプリケーションを示す情報、サービス/アプリケーションデータおよび/または同様のものを含み得る。
有益には、任意に発見情報を伝送することよりむしろ、基地局によって割り当てられた特定の無線リソースを使用することで、ネットワークは、異なる携帯電話によって使用されるリソース間の時間/周波数の直交性を制御することができ、したがって、システムにおける干渉を最小限に抑えることができる。
近隣のUE(第2の携帯電話3−2など)もまたネットワークによる発見通知伝送用に指定されたフレームに関する通知を受けているため、そのようなフレーム内で(存在する場合は)ネットワークの発見通知を傾聴することで、近隣のUEは、比較的細かな粒度レベルで(例えば、リソースブロック、サブフレームまたは無線フレームレベルで)、第1の携帯電話の1つの発見情報がいつ伝送され始めるかを判断することができる。さらに、傾聴側のUEは、適切な発見スクランブル(解読)パラメータを使用して、受信データのスクランブル解読を行うこともでき、発見スクランブル(解読)パラメータは、SIB/RRC信号および/または発見通知から入手される。
したがって、(地理的な位置が第1の携帯電話3−1の伝送範囲内にある)第2の携帯電話3−2は、比較的に低い干渉リスクで、電力およびリソース的に特に効率よく、第1の携帯電話3−1による(ネットワークの発見通知によって示されるリソースブロックを使用して送信された)いかなる発見情報も受信し、それに従って行動することができる。そのRRC動作モード(アイドルまたは接続状態)に関わらず、基地局5からのSIB信号に基づいて、第2の携帯電話3−2は、少なくともこのセル6内で使用中であることを示す発見通知フレームの間、その受信機を起動することができる。言い換えれば、第2の携帯電話3−2は、第1の携帯電話3−1の発見情報も運ぶ発見通知フレームが(少なくとも)持続している間はウェイクアップするように(SIB/RRCを介して入手された発見構成パラメータによって)構成される。
それに従って、第1の携帯電話3−1と第2の携帯電話3−2との間でD2D無線ベアラのセットアップを試みるため(または第1の携帯電話3−1と第2の携帯電話3−2との間で他の近接度に基づくサービスを提供するため)に第1の携帯電話3−1の発見情報が送信される場合、第2の携帯電話3−2は、その動作を相応に変更することができる。例えば、第2の携帯電話3−2は、(必要な場合は)適切な確認を送信することによって発見情報に応答したり、そのアプリケーションを制御したり(例えば、そのユーザに通知する)、第2の携帯電話3−2によって保持されるデータを更新したりする(例えば、後に使用するために受信データをすべて保存する)ことができる。発見手順に続いて、第1の携帯電話3−1と第2の携帯電話3−2との間でD2D無線ベアラがセットアップされている場合、携帯電話3−1および3−2は、基地局5を介してそのユーザデータをルーティングする必要もなく、互いとの通信を開始することができる。
携帯電話
図2は、図1に示される携帯電話3のうちの1つの主なコンポーネントを示すブロック図である。図示されるように、携帯電話3は、少なくとも1つのアンテナ33を介して、基地局5および/または他の携帯電話に信号を伝送するように、ならびに、基地局5および/または他の携帯電話から信号を受信するように動作可能なトランシーバ回路31を含む。当然ながら、携帯電話3は、従来の携帯電話3の通常の機能性(ユーザインターフェース35など)のすべてを有し得、これは、必要に応じて、ハードウェア、ソフトウェアおよびファームウェアの任意の組合せによって提供することができる。トランシーバ回路31の動作は、メモリ39に格納されたソフトウェアに従ってコントローラ37によって制御される。ソフトウェアは、中でも特に、オペレーティングシステム41、通信制御モジュール43、D2Dモジュール45および発見モジュール47を含む。
通信制御モジュール43は、制御携帯電話3と他のユーザ機器または様々なネットワークノード(基地局5など)との間の接続を制御するための制御信号を取り扱う(例えば、生成する、送信するおよび受信する)。通信制御モジュール43は、サービング基地局5に/サービング基地局5から伝送される予定のアップリンク/ダウンリンクデータおよび制御データの別々のフローを制御する。また、通信制御モジュール43は、携帯電話3がD2Dベアラを使用して通信している場合に、他の携帯電話に/他の携帯電話から伝送される予定のD2Dアップリンク/ダウンリンクデータの別々のフローも制御する。
D2Dモジュール45は、他の携帯電話の対応するD2Dモジュールとのデバイス間直接通信を制御する。また、D2Dモジュール45は、基地局5を介したユーザデータのルーティングを伴わない近接サービスに関連する通信(発見情報の送信/受信および対応する発見応答など)も制御する。D2Dモジュール45は、ネットワークからパラメータを入手し、(例えば、ネットワークからのSIB/RRC信号に含まれる適切な構成パラメータを使用して)D2D通信のスクランブル/スクランブル解読のためにパラメータを適用するように動作可能である。
発見モジュール47は、発見手順を制御するための制御信号を取り扱う(例えば、生成する、送信するおよび受信する)。例えば、発見モジュール47は、発見リソース要求メッセージを生成し、基地局5に送信する。また、発見モジュール47は、(D2Dモジュール45を使用して)発見情報メッセージも生成し、ネットワークによって割り当てられた無線リソースを使用して、近隣のユーザ機器にブロードキャストする。
基地局
図3は、図1に示される基地局5の主なコンポーネントを示すブロック図である。図示されるように、基地局5は、少なくとも1つのアンテナ53を介して、携帯電話3に信号を伝送するように、ならびに、携帯電話3から信号を受信するように動作可能なトランシーバ回路51を含む。また、基地局5は、ネットワークインターフェース55を介して、コアネットワーク7のノード(ProSeサーバ9など)および他の基地局に信号を伝送するように、ならびに、コアネットワーク7のノードおよび他の基地局から信号を受信するようにも動作可能である。トランシーバ回路51の動作は、メモリ59に格納されたソフトウェアに従ってコントローラ57によって制御される。ソフトウェアは、中でも特に、オペレーティングシステム61、通信制御モジュール63、発見制御モジュール65および発見構成モジュール67を含む。
通信制御モジュール63は、基地局5と携帯電話3およびネットワークデバイス(MME、ゲートウェイ、ProSeサーバ9、近隣の基地局など)との間の通信を制御する。
発見制御モジュール65は、基地局5のセル6内で伝送されるシステムフレーム内での発見通知フレーム(例えば、フレームパターン)の提供を制御する。適切な発見通知を送信することで、発見制御モジュール65は、要求側の携帯電話3への発見通知フレーム内でのリソースの割り当ても制御し、携帯電話3に割り当てられたリソースを使用して、携帯電話3にその発見情報をブロードキャストさせる。(送信された場合の)発見通知は、現在のスケジューリング段階で発見情報伝送がスケジュールされたことを他の(非要求側の)携帯電話に通知する役割も果たす。
発見構成モジュール67は、基地局5によるサービス提供を受ける携帯電話3(例えば、セル6内のRRC接続状態のおよびRRCアイドル状態の携帯電話)に適用可能な発見構成パラメータを(トランシーバ回路51を介して)伝送する。セル6内で互換性のある各携帯電話によって発見構成パラメータの共通セットが使用される場合、発見構成モジュール67は、システムブロードキャスト情報メッセージを使用して(ただし、RRCメッセージなどの専用メッセージを使用することもできる)、発見構成パラメータを提供する。発見構成パラメータのセットがセル6内のすべての携帯電話のサブセットに適用可能である場合、発見構成モジュール67は、無線リソース制御信号を使用して、発見構成パラメータを携帯電話に提供する(しかし、発見構成モジュール67は、適用されるグループの識別と共にSIBメッセージを使用して、発見構成パラメータを提供することもできる)。また、発見構成モジュール67は、「X2」インターフェースを使用して、他の基地局から発見構成を入手するように(および他の基地局にそのような情報を提供するように)も動作可能である。発見構成モジュール67によって保持される発見構成は、例えば、運用および保守(OAM)手段を使用して、ネットワークオペレータが提供/更新することができる。
上記の記述では、携帯電話3および基地局5は、多くの離散モジュール(通信制御モジュール、D2Dモジュール、発見モジュールおよび発見制御モジュールなど)を有するため、理解し易いように説明されている。あるアプリケーションに対しては(例えば、既存のシステムが本発明を実装するように変更されている場合は)、このようにこれらのモジュールを提供することができるが、他のアプリケーションでは(例えば、初めから発明特徴を念頭に置いて設計されたシステムでは)、これらのモジュールを離散エンティティとして認識できないように、これらのモジュールをオペレーティングシステムまたはコード全体に組み込むことができる。また、これらのモジュールは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアまたはこれらの混合体に実装することもできる。
動作
図4は、本発明の実施形態による、発見手順を実行する際にモバイルテレコミュニケーションシステム1のコンポーネントによって実行される方法を示すタイミング図である。
この例では、第1の携帯電話3−1(UE−1と示される)は、発見手順を使用して、第2の携帯電話3−2(UE−2と示される)とのD2D通信を開始するが、同じ手順を他の近接サービスの開始に適用することもできる。
図4では、第2の携帯電話3−2の横の矢印は、発見手順に関する第2の携帯電話3−2の現在の動作モードを示す。「発見−アイドル」モードは、特定の動作が行われていないことを示し、「発見−検索」モードでは、携帯電話3−2は、発見(この例では)目的のためにあるチャネルを積極的に傾聴している。発見モードは、携帯電話の他のモード/状態(いわゆるRRC状態を含む)とは無関係であることに留意しなければならない。言い換えれば、提案される解決策は、「RRCアイドル」または「RRC接続」モードの携帯電話に適用可能である。
この実施形態では、ネットワーク(基地局5)は、そのセル6内のユーザ機器に伝送されるSIBブロードキャストメッセージを介して、適用可能な発見構成パラメータを提供する。したがって、ステップS400−1およびS400−2で一般的に示されるように、それぞれの携帯電話3−1および3−2は、(そのそれぞれのトランシーバ回路31を使用して)システムブロードキャストメッセージを傾聴することによって発見構成パラメータを受信する。図示されるように、受信される発見構成パラメータは、i)発見手順の間のメッセージのスクランブル/スクランブル解読のために使用される無線ネットワークの識別子(発見無線ネットワーク識別子(DRNI)など)、および、ii)そのSFNによって(所定のシステムフレームまたは一連のシステムフレームの)指定されたセルの発見通知フレームを識別する、セル6内で提供される発見通知フレームを識別する情報(例えば、発見通知フレームパターン(の識別子))を含む。
ステップS401では、第1の携帯電話3−1は、(その発見モジュール47を使用して)近隣のユーザ機器にブロードキャストされる予定の発見情報を生成する。発見情報は、通知側の携帯電話、宣伝されるサービスまたはアプリケーションのタイプ、および、送信者によって使用されるアドレス(例えば、IPアドレス)のうちの1つまたは複数を識別する情報を含み得る。
この情報をブロードキャストできるようになる前に、第1の携帯電話3−1は、基地局5から無線リソースを要求する必要がある。そのような発見リソース要求(発見情報伝送に対する要求)は、送信すべき発見情報がある時は常に(使用中の発見通知フレームパターンに関係なく)UEが発行することができる。したがって、ステップS403では、第1の携帯電話3−1は、発見情報の送信に対して、ネットワークから発見リソースを要求するため、適切にフォーマットされた信号メッセージを生成し、アップリンクチャネル上で送信する。また、第1の携帯電話3−1は、ネットワークが無線リソースの必要な量を評価し、相応に割り当てることができるように、ブロードキャストすることを意図するデータの量に関する表示(例えば、発見バッファサイズパラメータ(または同様のもの))もこのメッセージに含める。
例えば、アップリンク信号メッセージは、適切なメディアアクセス制御(MAC)制御要素(CE)(「発見リソース要求」MAC CEなど)を含み得る。この例では、アップリンクチャネルは、携帯電話と基地局5との間で提供されるいわゆる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)である。
第1の携帯電話3−1は、ネットワークに知られているその識別子(例えば、UE−1に対する(一時)セル−無線ネットワーク一時識別子(T−CRNTI/CRNTI))を使用して、発見リソース要求メッセージにスクランブルをかける。これにより、受信側の基地局5が、メッセージの送信者を確認し、その携帯電話に対する適切なキーを使用してメッセージコンテンツを暗号解読できることが保証される。
第1の携帯電話3−1からの発見リソース要求(および場合により他の携帯電話からの同様の要求)の受信と同時に、基地局5は、ステップS405において、(その発見制御モジュール65を使用して)発見リソーススケジューリング演算を実行し、S401で生成された発見通知の伝送のため、要求側のUEに無線リソースを割り当てる(スケジュールする)。
具体的には、ステップS405では、発見制御モジュール65は、発見情報の伝送のため、以下の通り、無線リソースを割り当てる。
−時間領域では、現在のシステムフレームを時間基準として使用することによって、例えば、現在のシステムフレーム内でそのSFNによって特定の無線フレームを識別することによって、および、無線フレームにローカルなインデックスによって選ばれた無線フレーム内でサブフレームを識別することによって。不連続受信の管理(DRX)に対する影響を最小限に抑え、指定された発見通知フレームで発見通知および発見情報伝送を傾聴するUEに対する電力消費量を最適化するため、発見情報伝送用に割り当てられる無線フレームは、指定された発見通知フレームまたはこれらの直後に続くものの中から選ばれる。
−周波数領域では、任意の適切な(例えば、レガシー)リソースブロック割り当て方法を使用することによって。
−電力領域では、発見伝送に適用可能な適切な伝送電力制御コマンドを提供することによって。
−符号/アイデンティティ領域では、任意選択により、ネットワークは、いわゆる「ブラインドサーチ」発見通知モード(図6を参照して詳細に論じられる)で異なるUEによる発見伝送を区別するために使用することができるDRNI−オフセットを要求側のUEに割り当てる。
(基地局5の)発見制御モジュール65によって適切な無線リソースがスケジュールされた後、発見制御モジュール65は、ステップS407において、適切にフォーマットされたダウンリンク制御メッセージ(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上のメッセージ)を生成して送信し、要求側(第1)の携帯電話3−1に割り当てられた無線リソースを識別する適切なダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットをこのメッセージに含める。DCIフォーマットの代わりに、(例えば、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)信号に含まれる)適切なMAC制御要素を使用し、要求側の携帯電話3−1に送信することもできる。
具体的には、発見制御モジュール65は、リソース割り当て情報(本明細書では、発見リソース割り当て情報(DRAI)と呼ばれる)の1つまたは複数のセットを提供することによって、要求側の携帯電話3−1に(発見通知のブロードキャスト用にその携帯電話に割り当てられたリソースを)通知する。DCIフォーマットが使用される場合、各DRAIは、使用される予定のリソースを識別する{SFN}情報を含み得る(しかし、任意選択により、他の情報も含み得る)。しかし、MAC制御要素が使用される場合、各DRAIは、DRAIが関連する携帯電話によって使用される予定のリソースおよびその携帯電話によって適用される予定の必要な伝送特性を一意的に識別する{SFN、サブフレームインデックス、リソースブロック割り当て、伝送電力制御コマンド}の4つ組を含み得る。発見制御モジュール65は、各携帯電話が同じアイデンティティを使用して受信したメッセージをスクランブル解読することによってその割り当てられたDRAIを入手できるように、その携帯電話に対するレガシー(LTE)アイデンティティ(そのCRNTIまたはT−CRNTIなど)を使用して、各携帯電話に対するデータにスクランブルをかける。
発見情報をブロードキャストするためのリソースが(例えば、現在のスケジューリング段階に対し)割り当てられた後、ネットワークは、次の利用可能な発見通知フレームで1つまたは複数の適切な発見通知を送信する(S409および/またはS411において)。
ここでは、各UE(S400で既に発見構成パラメータを受信したUE)は、現在のスケジューリング段階に対してスケジュールされた発見通知割り当てを運ぶ発見通知フレームを監視するように構成される。このこともまた図4に示されており、その際、第2の携帯電話3−2は、その発見動作モードを「検索」モードに変更し、検索モードでは、第2の携帯電話3−2は、発見通知フレームの開始時に発見通知を傾聴する。
それに従って、各発見通知フレームでは、(第1の携帯電話3−1に対する)スケジュールされた発見情報伝送があれば、ネットワーク(基地局5)は、以前に(S400において)提供された発見無線ネットワーク識別子を使用してスクランブルをかけた、(S411の)発見通知メッセージをブロードキャストする。発見通知メッセージは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を介してブロードキャストすることができる。ブロードキャストで(共有チャネルを使用して)発見通知メッセージを送信し、すべてのUE間で共有される識別子を使用して発見通知メッセージにスクランブルをかけることで、セル6内のすべてのUEが発見通知メッセージを受信できることが保証される。
ステップS409に一般的に示されているように、発見通知の前に(またはその代わりに)、(例えば、後方互換性のために)他の表示メッセージを送信することができる。この場合、発見通知は、表示メッセージのうちの1つまたは複数内の任意の適切な情報要素(IE)(例えば、「発見通知」IE)に含めることができる。そのようなメッセージは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介して送信することができる。
次に、ステップS413〜S417に一般的に示されているように、第1の携帯電話3−1は、ステップS407で受信したリソース割り当て(DRAI)を使用して、第2の携帯電話3−2にその発見情報を送信(ブロードキャスト)することができる。具体的には、第1の携帯電話3−1は、受信したDRAIに従って、データにスクランブルをかけるためのDRNIを使用して(または、DRNI−オフセットも提供されている場合は、“DRNI+DRNI−オフセット”を使用して)、その発見情報伝送を実行する。発見情報の伝送に対する様々な可能性のさらなる詳細については、以下で図6および図7を参照して提供される。
図5は、本発明の実施形態による、例示的な無線フレーム構造を概略的に示す。この特定の無線フレーム構造は、発見情報伝送の無線フレームレベルスケジューリングに対して、(図6および7で示されるような)様々なシナリオで使用することができる。
図5は、1つのダウンリンク無線フレームおよび1つのアップリンク無線フレームを示し、その各々は、10のサブフレーム(インデックス#0〜#9のサブフレーム)を含む。図から分かるように、縦軸は、周波数領域を示し、横軸は、このシステムで使用されるリソースの時間領域を示す。それに従って、ダウンリンクおよびアップリンク無線フレームは、実質的に同時に(しかし、異なる方向に)伝送されるが、異なる周波数を占有する。
ダウンリンク無線チャネルは、基地局5から携帯電話3まで制御情報を運ぶ。制御情報(発見通知)は、発見通知フレームのいかなるサブフレームでも運ぶことができる。各発見通知は、異なるUEに対する1つまたは複数の発見伝送割り当て(例えば、DRAI)を含み得る。
この例では、ダウンリンクサブフレーム#1は、PDSCH上で発見通知を運ぶ。発見通知は、未だ完全には実施されていない発見リソース要求を送信した各携帯電話に対して様々なアップリンク(時間/周波数)リソースを割り当てるために送信される。一意のパターンを有するアップリンクサブフレームの様々な領域は、複数の携帯電話による発見情報の伝送用に割り当てられたそれぞれのリソースブロックを示す。この例では、発見リソースブロックは例示を目的として複数のサブフレームに散在しているが、他の例では、リソースブロックは、より少ないサブフレーム(単一のサブフレームでさえも)またはより多くのサブフレーム(例えば、現在の無線フレームのすべてのサブフレーム、または、適切な場合は、別の無線フレームからのサブフレーム)を使用して割り当てることができる。
リソース割り当てを運ぶダウンリンクサブフレームと発見情報を(携帯電話によって)伝送するための対応するアップリンクリソースとの間の矢印は、発見通知を運ぶPDSCHサブフレームが伝送された後、所定の数のサブフレーム(この例では、1つのサブフレーム)より先に発見情報伝送をスケジュールできないことを示す。これは、スケジュールされた携帯電話3のそれぞれのトランシーバ回路31が(ダウンリンクサブフレーム#1の)ダウンリンク無線チャネルから(アップリンクサブフレーム#2の)アップリンク無線チャネルに切り替えられるようにするためである。
以下の3つの一般的なシナリオを区別することができる。
i)(スケジュールされている発見通知フレーム内の)所定の発見通知場面には、(残っている)発見リソース要求がない(したがって、発見通知メッセージを送信する必要も、発見情報伝送をスケジュールする必要もない)。
ii)スケジュールされたすべての発見情報伝送を単一の無線フレームに収めることができる(例えば、その無線フレームの利用可能なすべてのサブフレームのサブセットを使用して送信することができる)。
iii)スケジュールされた発見情報伝送が複数の無線フレーム(例えば、現在の無線フレームおよび現在の無線フレームの直後の多くの無線フレーム/現在の無線フレームの利用可能なすべてのサブフレームおよび直後の無線フレームからの少なくとも1つの追加のサブフレーム)を必要とする。
図6および図7は、図5の無線フレーム構造を使用することができる、上記の一般的なシナリオに基づく、様々な例示的なシナリオを概略的に示す。
ブラインドサーチ
図6に示されるシナリオグループは、一般的に「ブラインドサーチ」シナリオと呼ぶことができる。これは、現在の発見通知フレームで送信された発見通知メッセージがある場合、その発見通知メッセージを受信した携帯電話が、その発見通知メッセージに含まれる情報によって識別されたサブフレームの各々において、発見情報伝送をやみくもに検索することを意味する。
第1の「ブラインドサーチ」シナリオでは、発見検索スペースは、現在の発見通知フレームのすべての残っているサブフレーム(すなわち、ダウンリンクからアップリンクへの切り替えが実行された後に残された任意のサブフレーム)を含む。この場合、発見通知メッセージは、いかなるスケジューリング情報も含まない可能性がある。それに従って、携帯電話は、発見情報伝送用の発見通知フレーム全体を監視することが予想される。
第2の「ブラインドサーチ」シナリオでは、発見検索スペースは、連続サブフレーム(現在の発見通知フレーム内の)の数の観点から説明することができる。これらの連続サブフレームは、図6では「NRS」と示され、現在の発見通知フレームの指定された数のサブフレーム(NRS)(すなわち、ダウンリンクからアップリンクへの切り替えが実行された後のもの)を含む。それに従って、携帯電話は、発見情報伝送用の多くの連続サブフレームを監視することが予想される。連続サブフレーム(例えば、NRS)の適用可能な数は、発見通知メッセージで(または他の手段によって)示すことができる。
第3の「ブラインドサーチ」シナリオでは、発見検索スペースは、連続無線フレーム(現在の発見通知フレームから始まり、現在の発見通知フレームを含む)の数の観点から説明することができる。これらの連続無線フレームは、図6では「NRF」と示される。それに従って、携帯電話は、発見情報伝送用の多くの連続無線フレームを監視することが予想される。連続無線フレーム(例えば、NRF)の適用可能な数は、発見通知メッセージで(または他の手段によって)示すことができる。
(図4の)ステップS413は、使用されるスケジューリングのタイプに応じて、発見通知フレームのうちの1つ(すなわち、図6または7のSFNと示されるフレームのサブフレームのうちの1つ)でのみ実行することができる。他方では、ステップS415およびS417は、発見通知フレームに続く無線フレーム(例えば、図6または図7の無線フレームSFNi+1〜SFNi+nのうちの1つ)でのみ実行することができる。
「ブラインドサーチ」シナリオの各々では、伝送には異なるDRNI−オフセットを使用してスクランブルをかけるということで、検索側のUE(例えば、第2の携帯電話3−2)は、(ステップS405を参照して上記で言及されたように)異なるUEによる伝送を区別することができる。
ターゲットサーチ
図7に示されるシナリオグループは、一般的に「ターゲットサーチ」シナリオと呼ぶことができる。これは、現在の発見通知フレームで送信された発見通知メッセージがある場合、その発見通知メッセージを受信した携帯電話が、その発見通知メッセージに含まれる情報によって識別された1つまたは複数のサブフレームでのみ、発見情報伝送を検索することを意味する。具体的には、発見検索スペースは、DRAIのリストによって定義することができ、その各々は、所定の伝送側のUEに対して一意的に割り当てられる。
したがって、「ターゲットサーチ」シナリオでは、伝送は異なるDRAIに属することから、検索側のUEは、異なるUEによる伝送を区別することができる。
3つの「ターゲットサーチ」シナリオは、一般に、無線フレーム全体(または1つのNRS当たりの現在の無線フレームの残っているサブフレーム全体)の監視が不要であることを除いて、上記で説明される「ブラインドサーチ」シナリオに対応する。「ターゲットサーチ」シナリオでは、受信側の携帯電話は、特定の個々のDRAIのみを監視する必要がある。
「ターゲットサーチ」の重要な利益(電力消費量の潜在的な節約以外の利益)は、例えば、DRAIが現在の無線フレームでスケジュールされたと判断された際、監視側のUEはより早くダウンリンク無線チャネルに戻すことができることである。これにより、ネットワークは、発見情報伝送に使用された既に同じ無線フレーム内のこれらの携帯電話に対する通常の(すなわち、非発見関連の)ダウンリンク伝送をスケジュールして伝送することができる。これは、図7に示される第3の例で(無線フレームSFNi+1およびSFNi+nで)示されている。
そのような(インターリーブダウンリンク受信を可能にする)不連続発見情報伝送は、ダウンリンク伝送のレイテンシの改良(すなわち、低減)に特に有利であり得る。
変更および代替
上記では詳細な実施形態について説明してきた。当業者であれば、依然としてそこで具体化される発明品から利益を得たままの状態で、上記の実施形態に対する多くの変更および代替が可能であることが理解されよう。
上記の実施形態では、ネットワークは、ブロードキャストメッセージを送信することによって、すべての発見可能なUEに発見構成パラメータを提供するように説明される。しかし、発見構成パラメータは、専用信号(例えば、無線リソース制御信号)を使用して提供することもできることが理解されよう。この場合、適用可能な発見構成パラメータは、個々の(または1つもしくは複数のグループの)携帯電話(例えば、近接度に基づくサービスとの互換性を示す携帯電話)に送信することができる。
(D2D可能な)携帯電話が、(発見関連伝送を目的として)1つまたは複数のグループに割り当てられる場合、構成パラメータは、以下も含む。
−ネットワークによって送信される発見関連通知もしくは携帯電話によって送信される発見情報のスクランブル/スクランブル解読のためのグループ発見無線ネットワーク識別子、および/または、
−発見通知に使用されたSFNを識別するグループ発見通知フレームパターン。
グループベースの発見管理は、UEグループ内での発見伝送の最適化に有益であり得る。常に複数のグループ構成が存在し得、各UEは1つまたは複数のグループに属し得ることが理解されよう。
上記の記述では、ネットワーク(基地局)は、最初に、SIBブロードキャストメッセージを使用して、適用可能な発見構成パラメータを提供する。しかし、これらのパラメータは、いかなる時も(例えば、携帯電話がネットワークに登録された際、基地局のセルの地理的な領域に入った際、要求と同時に、定期的に、および/または、パラメータが変更される時は常に)、(必要に応じてSIB/RRCを使用して)各携帯電話に提供できることが理解されよう。
ステップS407(発見リソース割り当てステップ)の上記の記述では、ネットワークは、PDCCHを介して要求側のUEに(発見通知のブロードキャスト用にそのUEに割り当てられたリソースを)通知する(例えば、適切なダウンリンク制御表示を使用してそのUEに対するDRAIを通知する)。しかし、ネットワークは、PDSCHを介して要求側のUEに通知することもできることも理解されよう。この場合、要求側のUEに対するDRAI(またはDRAIのリスト)は、適切なMAC CEを使用して示すことができる。
ステップS411の上記の記述では、基地局のセル内のすべてのUEが受信できるように、発見通知メッセージには、発見無線ネットワーク識別子を使用してスクランブルをかける。しかし、発見通知フレームが携帯電話のグループ用に確保されている(すなわち、グループ発見通知フレームである)場合、発見通知メッセージには、そのグループに特有の発見無線ネットワーク識別子(例えば、グループ発見無線ネットワーク識別子)を使用してスクランブルをかけることができることが理解されよう。この場合、発見通知メッセージは、そのグループのメンバーのみが受信することができる。
上記の実施形態では、3GPP LTE規格に準拠する通信プロトコルおよびインターフェースについて説明しており、したがって、「Uu」インターフェースは、基地局と携帯電話との間で提供される。しかし、他の通信規格の使用も可能であることが理解されよう。
上記の実施形態では、携帯電話ベースのテレコミュニケーションシステムについて説明した。当業者であれば、本出願で説明される信号伝達技法は、他の通信システムで採用できることが理解されよう。上記の実施形態は、ユーザ機器の例として携帯電話のことを説明しているが、他の通信ノードまたは移動通信デバイスも使用することができ、本発明の範囲から逸脱することなく、例えば、携帯情報端末、ラップトップコンピュータ、ウェブブラウザ、電子書籍リーダ、3GPP技術を実装するパーソナルコンピュータ、マシンタイプ通信(MTC)デバイス、ルータ(例えば、MIFI−LTE WIFIルータ)に含まれるモデムデバイスなどを使用することができる。
携帯電話は、上記で説明される機能性のサブセットのみを実行するように構成できることが理解されよう。例えば、いくつかの携帯電話は、(例えば、上記で説明される第2の携帯電話3−2のように)傾聴機能性のみを実行することができ、発見リソースを要求したり、割り当てられたリソースを使用して発見情報を伝送したりすることができるか否かは関係ない。同様に、いくつかの携帯電話は、(例えば、上記で説明される第1の携帯電話3−1のように)ブロードキャスト機能性のみを実行し、その付近の他のユーザ機器に発見情報を伝送することができ、そのような他のユーザ機器によって伝送された発見情報を傾聴することができるか否かは関係ない。
上記で説明される実施形態では、携帯電話および基地局は各々、トランシーバ回路を含む。通常、この回路は、専用ハードウェア回路によって形成される。しかし、いくつかの実施形態では、トランシーバ回路の一部は、対応するコントローラによって実行されるソフトウェアとして実装することができる。
上記の実施形態では、多くのソフトウェアモジュールについて説明した。当業者であれば、コンパイルまたは非コンパイル形式でソフトウェアモジュールを提供でき、コンピュータネットワーク上または記録媒体上で信号として基地局または中継局に供給できることが理解されよう。さらに、このソフトウェアの一部またはすべてによって実行される機能性は、1つまたは複数の専用ハードウェア回路を使用して実行することができる。
上記の実施形態は、2つの携帯電話間の発見関連データの直接交換について説明する。上記の手順は、発見以外の他の目的、例えば、2つ以上の携帯電話間の直接通信(一方向または双方向)が必要とされるいかなる目的のために、使用できることが理解されよう。例えば、上記の実施形態は、携帯電話間の直接の任意のデータの通信、例えば、任意の発見情報の伝送後に送信されたデータ(例えば、さらなるデータの送信および/または応答の受信)の通信、ならびに/あるいは、いかなる発見もなく(または発見前に)送信されたデータの通信に適用することができる。
上記の手順は、(例えば、基地局/RANのセルの外側の)無線ネットワーク適用範囲のプレゼンス/タイプに関わらず、携帯電話間のいかなる直接通信(例えば、グループ通信)のためにも使用できることも理解されよう。例えば、上記の手順は、他のユーザ機器と通信するクラスタヘッドUE(ある基地局/RAN機能を実装するように構成されたユーザ機器)も実装することができる。また、基地局の機能性は、中継ノードまたは中継携帯電話が実装することもできる。
他の様々な変更は、当業者にとって明らかであり、ここではさらに詳細には説明しない。
例示的な利益
システムは、特に効率的かつ効果的な方式で、例えば以下を含む、多くの関連利益を提供できる可能性を伴って、無線ネットワークの制御の下、アップリンク無線リソースを使用して実行されるUE間の直接発見を可能にすることが分かる。
−発見通知フレームのパターン(例えば、「発見DRX」または発見通知フレームパターンと呼ばれる)の柔軟なスケジューリングを通じた、UE電力消費量の最小化と発見レイテンシとの間の最適なトレードオフ、
−発見伝送とセルラ伝送との混合をサブフレームレベルまで可能にする柔軟なリソース割り当てスキームの使用を通じてセル負荷に適応させるための、セルラの(従来の)伝送と発見関連伝送との間の無線リソース割り当ての最適なトレードオフ、
−発見目的のための無線リソースの独占的な提供や、異なるUEからの発見情報伝送を区別するためのUE特有のインデックスの使用を通じて、セル間干渉およびコンテンションを回避すること、
−(eNB間およびPLMN間インターフェースにわたる)限られた発見構成セットの可能な共有を通じて、セル間およびネットワークオペレータ間の発見を可能にし、近隣のセルによるサービス提供を受けるUEが、セルAのシステムフレームについて知っているという条件で、セルA内の発見通知および発見情報伝送を傾聴できるようにすること、
−発見情報メッセージを輸送するための発見情報伝送のいかなる数もスケジュールできる可能性を通じて、様々なサイズの発見情報を可能にすること、
−SIB(新しい発見構成)およびRRC(新しい発見通知)メッセージならびに発見可能UEのみに対処するMAC(新しい制御要素)における後方互換性の追加を通じて、LTEシステムとの後方互換性(すなわち、レガシーの非発見可能なUEに影響を及ぼさないこと)、
−a)発見通知における細かな粒度またはより大きな粒度のスケジューリング情報のためのオプションを通じた、b)(変更されたレガシーDCIを使用した)物理層または(新しいMAC CEを使用した)MAC層のリソース割り当てのためのオプションを通じた、信号伝達のスケーラビリティ、
−セルによるサービス提供を受ける任意のUEグループに対する異なる発見構成の定義を通じて、UEグループの管理を可能にし、したがって、各グループに対する(上記で説明されるような)特定のトレードオフを可能にすること。
この出願は、その開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれる、2013年9月11日に出願された英国特許出願第1316202.9号明細書からの優先権の利益に基づき、同優先権の利益を主張する。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスから直接、デバイス間、D2D、通信を受信するための通信デバイスであって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースを含む、通信デバイスにおいて、
前記通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するための手段と、
前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で傾聴するための手段と、
前記傾聴手段によって、D2D信号が伝送される予定であるという表示が前記少なくとも1つの無線フレーム内に存在することが分かった際に、前記他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号を受信するための手段と
を備える、通信デバイス。
(付記2)
D2D信号が伝送される予定であるという前記表示は、他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の伝送用に割り当てられた通信リソース、および、他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の伝送用に指定された少なくとも1つのサブフレーム、の少なくとも1つを識別する、付記1に記載の通信デバイス。
(付記3)
D2D信号が伝送される予定であるという前記表示は、少なくとも1つのサブフレームを識別し、前記少なくとも1つのサブフレームは、事前に定義された数のサブフレームを含む、付記2に記載の通信デバイス。
(付記4)
D2D信号が伝送される予定であるという前記表示は、現在の無線フレーム、または、前記現在の無線フレームおよび少なくとも1つの後続の無線フレームを含む連続無線フレームセットにおいて、前記他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の伝送用に割り当てられた通信リソースを識別する、付記2または3に記載の通信デバイス。
(付記5)
前記連続無線フレームセットは、事前に定義された数の無線フレームを含む、付記4に記載の通信デバイス。
(付記6)
D2D信号が伝送される予定であるという前記表示は、無線フレーム識別子(例えば、無線フレームインデックス番号または「SFN」)、サブフレーム識別子(例えば、サブフレームインデックス番号)、リソースブロック識別子、および、前記D2D信号の伝送の間に使用される予定の伝送電力の特性、の少なくとも1つを含む、付記2〜5のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記7)
D2D信号が伝送される予定であるという前記表示は、他の複数の通信デバイスの各々に対し、その通信デバイスによってD2D信号の伝送用に割り当てられたそれぞれの通信リソース、および、その通信デバイスによってD2D信号の伝送用に指定された少なくとも1つのそれぞれのサブフレーム、の少なくとも1つを識別する、付記2〜6のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記8)
前記入手手段は、基地局からブロードキャスト信号(例えば、システム情報ブロードキャスト信号)または専用信号(例えば、無線リソース制御、RRC、信号)を受信することによって、指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する前記情報を入手するように動作可能である、付記1〜7のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記9)
前記傾聴手段は、前記指定された少なくとも1つの無線フレームの間、信号ブロードキャスト(例えば、基地局による)内で、D2D信号が伝送される予定であるという前記表示を受信するように動作可能である、付記1〜8のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記10)
前記傾聴手段は、ダウンリンク共有チャネル(例えば、物理ダウンリンク共有チャネルまたは「PDSCH」)上で前記表示を受信するように動作可能である、付記1〜9のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記11)
前記傾聴手段は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネルまたは「PDCCH」)上で前記表示を受信するように動作可能である、付記1〜10のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記12)
前記入手手段は、前記通信システムに対する識別子(例えば、発見/D2D無線ネットワーク識別子)を入手するように動作可能であり、前記表示には、前記通信システムに対する前記識別子によってスクランブルをかける、付記1〜11のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記13)
特定のシステムフレームの各無線フレームは、インデックス番号(例えば、システムフレームインデックス番号または「SFN」インデックス)によって一意的に識別し、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームを識別する前記情報は、指定された無線フレームの各々に対するそれぞれのインデックス番号を識別する情報を含む、付記1〜12のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記14)
それぞれのインデックス番号を識別する前記情報は、D2D信号の通信用に指定された無線フレームの各々を識別するためのフレームパターン(例えば、発見/D2Dフレームパターン)を識別する情報を含む、付記13に記載の通信デバイス。
(付記15)
前記傾聴手段は、D2DアイドルモードまたはD2Dアクティブモードで選択的に動作したり、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームの間、前記D2Dアクティブモードに切り替えたりするように構成される、付記1〜14のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記16)
前記入手手段は、前記通信デバイスが属する通信デバイスグループを一意的に識別する情報を入手するように動作可能である、付記1〜15のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記17)
前記表示には、前記グループを一意的に識別する前記情報によってスクランブルをかける、付記16に記載の通信デバイス。
(付記18)
D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームは、前記グループの前記通信デバイスによるD2D信号の通信のために確保される、付記16または17に記載の通信デバイス。
(付記19)
前記D2D信号は、前記他の少なくとも1つの通信デバイスが前記通信デバイス付近にあることを示す発見信号を含む、付記1〜18のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記20)
複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するためのデバイス間、D2D、通信を伝送するための通信デバイスであって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、通信デバイスにおいて、
D2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するための手段と、
前記通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てを要求するための手段と、
前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を受信するための手段と、
付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレームで前記割り当てられた通信リソースを使用して、D2D信号を伝送するための手段と
を備える、通信デバイス。
(付記21)
前記要求手段は、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)上で信号メッセージを基地局に送信することによって、前記少なくとも1つの通信リソースの前記割り当てを要求するように動作可能である、付記20に記載の通信デバイス。
(付記22)
前記要求手段は、少なくとも1つのメディアアクセス制御、MAC、制御要素、CE(例えば、「D2Dリソース要求」CEまたは「発見リソース要求」CE)を基地局に送信することによって、前記少なくとも1つの通信リソースの前記割り当てを要求するように動作可能である、付記20または21に記載の通信デバイス。
(付記23)
前記少なくとも1つのMAC CEには、前記通信システムにおける前記通信デバイスに対する一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかける、付記22に記載の通信デバイス。
(付記24)
前記受信手段は、ダウンリンクチャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、または物理ダウンリンク共有チャネル、PDSCH)を介して基地局から制御情報を受信するように動作可能であり、前記制御情報は、前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する前記情報を含む、付記20〜23のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記25)
前記制御情報は、少なくとも1つのダウンリンク制御情報、DCI、フォーマットパラメータを含む、付記24に記載の通信デバイス。
(付記26)
前記少なくとも1つのDCIフォーマットパラメータには、前記通信システムにおける前記通信デバイスに対する前記一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかける、付記25に記載の通信デバイス。
(付記27)
前記制御情報は、少なくとも1つのMAC CE(例えば、「D2Dリソース応答」CEまたは「発見リソース応答」CE)を含む、付記24に記載の通信デバイス。
(付記28)
前記少なくとも1つのMAC CEには、前記通信システムにおける前記通信デバイスに対する前記一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかける、付記27に記載の通信デバイス。
(付記29)
前記伝送手段は、付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)上で、前記D2D信号を伝送するように動作可能である、付記20〜28のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記30)
前記指定された少なくとも1つの無線フレームは、現在の無線フレーム、または、前記現在の無線フレームおよび少なくとも1つの後続の無線フレームを含む連続無線フレームセット、を含む、付記20〜29のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記31)
前記通信システムに対する識別子(例えば、発見/D2D無線ネットワーク識別子)を入手するための手段をさらに備え、前記D2D信号には、前記通信システムに対する前記識別子によってスクランブルをかける、付記20〜30のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記32)
前記通信システムに対する前記識別子は、前記通信デバイスに一意的に割り当てられたオフセットパラメータを含む、付記31に記載の通信デバイス。
(付記33)
前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報は、無線フレーム識別子(例えば、無線フレームインデックス番号または「SFN」)、サブフレーム識別子(例えば、サブフレームインデックス番号)、リソースブロック識別子、および、前記D2D信号の伝送の間に使用される予定の伝送電力の特性、の少なくとも1つを含む、付記20〜32のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記34)
前記D2D信号は、前記通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスに前記通信デバイスのプレゼンスを示すための発見信号を含む、付記20〜33のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記35)
ロングタームエボリューション、LTE、規格による、携帯電話、タブレットコンピュータおよび他のユーザ機器の少なくとも1つを含む、付記1〜34のいずれか一項に記載の通信デバイス。
(付記36)
複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける通信デバイス間のデバイス間、D2D、直接通信を制御するための装置であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、装置において、
セルを操作するための手段と、
前記通信デバイスの少なくとも1つによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を、前記セル内で、前記通信デバイスの他の少なくとも1つに伝送する手段と、
第1の通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記第1の通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てに対する要求を受信する手段と
を備え、
前記伝送手段は、
前記要求に応答して、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を、前記第1の通信デバイスに伝送し、
前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内でD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記第1の通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で、伝送する
ように構成される、装置。
(付記37)
前記受信手段は、前記第1の通信デバイスから、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)上で少なくとも1つの信号メッセージを受信することによって前記要求を受信するように動作可能である、付記36に記載の装置。
(付記38)
前記受信手段は、前記第1の通信デバイスから、少なくとも1つのメディアアクセス制御、MAC、制御要素、CE、(例えば、「D2Dリソース要求」CEまたは「発見リソース要求」CE)を受信することによって前記要求を受信するように動作可能である、付記36または37に記載の装置。
(付記39)
前記少なくとも1つのMAC CEには、前記通信システムにおける前記通信デバイスに対する一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかける、付記38に記載の装置。
(付記40)
前記伝送手段は、前記割り当てられた通信リソースを識別する少なくとも1つのダウンリンク制御情報、DCI、フォーマットパラメータを前記通信デバイスの前記少なくとも1つに送信することによって、前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する前記情報を伝送するように動作可能である、付記36〜39のいずれか一項に記載の装置。
(付記41)
前記少なくとも1つのDCIフォーマットパラメータには、前記通信システムにおける前記第1の通信デバイスに対する一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかける、付記40に記載の装置。
(付記42)
前記伝送手段は、少なくとも1つのMAC CE(例えば、「D2Dリソース応答」CEまたは「発見リソース応答」CE)を前記通信デバイスの前記少なくとも1つに送信することによって、前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する前記情報を伝送するように動作可能である、付記36〜41のいずれか一項に記載の装置。
(付記43)
前記少なくとも1つのMAC CEには、前記通信システムにおける前記第1の通信デバイスに対する前記一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかける、付記42に記載の装置。
(付記44)
前記少なくとも1つの割り当てられた通信リソースは、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)で割り当てられた通信リソースを含む、付記36〜43のいずれか一項に記載の装置。
(付記45)
前記伝送手段は、ダウンリンクチャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、または物理ダウンリンク共有チャネル、PDSCH)上で前記表示を伝送するように動作可能である、付記36〜44のいずれか一項に記載の装置。
(付記46)
前記少なくとも1つの割り当てられた通信リソースは、現在の無線フレーム、または、前記現在の無線フレームおよび少なくとも1つの後続の無線フレームを含む連続無線フレームセット、の通信リソースを含む、付記36〜45のいずれか一項に記載の装置。
(付記47)
前記伝送手段は、前記通信システムに対する識別子(例えば、発見/D2D無線ネットワーク識別子)を使用して前記D2D信号にスクランブルをかけるため、前記通信システムに対する前記識別子を前記通信デバイスに伝送するように動作可能である、付記36〜46のいずれか一項に記載の装置。
(付記48)
前記通信システムに対する前記識別子は、各通信デバイスに一意的に割り当てられたそれぞれのオフセットパラメータを含む、付記47に記載の装置。
(付記49)
前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する前記情報は、無線フレーム識別子(例えば、無線フレームインデックス番号または「SFN」)、サブフレーム識別子(例えば、サブフレームインデックス番号)、リソースブロック識別子、および、前記D2D信号の伝送の間に使用される予定の伝送電力の特性、の少なくとも1つを一意的に識別するパラメータセットの表示を含む、付記36〜48のいずれか一項に記載の装置。
(付記50)
前記伝送手段は、前記他の少なくとも1つの通信デバイスに、ブロードキャスト信号(例えば、システム情報ブロードキャスト信号)または専用信号(例えば、無線リソース制御、RRC、信号)を伝送することによって、前記表示を伝送するように動作可能である、付記36〜49のいずれか一項に記載の装置。
(付記51)
前記伝送手段は、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームの間、ブロードキャスト信号を伝送することによって、前記表示を伝送するように動作可能である、付記36〜50のいずれか一項に記載の装置。
(付記52)
前記伝送手段は、ダウンリンク共有チャネル(例えば、物理ダウンリンク共有チャネルまたは「PDSCH」)上で前記表示を伝送するように動作可能である、付記36〜51のいずれか一項に記載の装置。
(付記53)
前記伝送手段は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネルまたは「PDCCH」)上で前記表示を伝送するように動作可能である、付記36〜52のいずれか一項に記載の装置。
(付記54)
前記伝送手段は、前記通信システムに対する識別子(例えば、発見/D2D無線ネットワーク識別子)を伝送するように動作可能であり、前記表示には、前記通信システムに対する前記識別子によってスクランブルをかける、付記36〜53のいずれか一項に記載の装置。
(付記55)
特定のシステムフレームの各無線フレームは、インデックス番号(例えば、システムフレームインデックス番号または「SFN」インデックス)によって一意的に識別し、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームを識別する前記情報は、指定された無線フレームの各々に対するそれぞれのインデックス番号を識別する情報を含む、付記36〜54のいずれか一項に記載の装置。
(付記56)
それぞれのインデックス番号を識別する前記情報は、D2D信号の通信用に指定された無線フレームの各々を識別するためのフレームパターン(例えば、発見/D2Dフレームパターン)を識別する情報を含む、付記55に記載の装置。
(付記57)
前記表示は、D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームの少なくとも1つのサブフレームを識別する、付記36〜56のいずれか一項に記載の装置。
(付記58)
前記少なくとも1つのサブフレームセットは、事前に定義された数のサブフレームを含む、付記57に記載の装置。
(付記59)
前記指定された少なくとも1つの無線フレームは、現在の無線フレーム、または、前記現在の無線フレームおよび少なくとも1つの後続の無線フレームを含む連続無線フレームセット、を含む、付記36〜58のいずれか一項に記載の装置。
(付記60)
前記連続無線フレームセットは、事前に定義された数の無線フレームを含む、付記59に記載の装置。
(付記61)
前記表示は、前記第1の通信デバイスによってD2D信号の前記伝送用に割り当てられた特定の通信リソースを識別する、付記36〜60のいずれか一項に記載の装置。
(付記62)
特定の通信リソースの前記表示は、無線フレーム識別子(例えば、無線フレームインデックス番号または「SFN」)、サブフレーム識別子(例えば、サブフレームインデックス番号)、リソースブロック識別子、および、前記第1の通信デバイスによる前記D2D信号の伝送の間に使用される予定の伝送電力の特性、の少なくとも1つを含む、付記61に記載の装置。
(付記63)
前記伝送手段は、前記第1の通信デバイスおよび前記他の少なくとも1つの通信デバイスが属する通信デバイスグループを一意的に識別する情報を伝送するように動作可能である、付記36〜62のいずれか一項に記載の装置。
(付記64)
前記表示には、前記グループを一意的に識別する前記情報によってスクランブルをかける、付記63に記載の装置。
(付記65)
D2D信号の通信用に指定された前記少なくとも1つの無線フレームは、前記グループの前記通信デバイスによるD2D信号の通信のために確保される、付記63または64に記載の装置。
(付記66)
前記D2D信号は、第1の通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスに前記第1の通信デバイスのプレゼンスを示すための発見信号を含む、付記36〜65のいずれか一項に記載の装置。
(付記67)
ロングタームエボリューション、LTE、規格による、基地局およびユーザ機器(例えば、クラスタヘッドユーザ機器)の少なくとも1つを含む、付記36〜66のいずれか一項に記載の装置。
(付記68)
付記1〜35のいずれか一項に記載の少なくとも1つの通信デバイスと、付記36〜67のいずれか一項に記載の装置とを備えるシステム。
(付記69)
複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスから直接、デバイス間、D2D、通信を受信するための通信デバイスであって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースを含む、通信デバイスにおいて、
プロセッサとトランシーバとを備え、
前記プロセッサは、
前記通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手する
ように構成され、
前記トランシーバは、
前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で傾聴し、
D2D信号が伝送される予定であるという表示が前記少なくとも1つの無線フレーム内に存在することが分かった際に、前記他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号を受信する
ように構成される、通信デバイス。
(付記70)
複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するためのデバイス間、D2D、通信を伝送するための通信デバイスであって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、通信デバイスにおいて、
プロセッサとトランシーバとを備え、
前記プロセッサは、
D2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手する
ように構成され、
前記トランシーバは、
前記通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てを要求し、
前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を受信し、
付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレームで前記割り当てられた通信リソースを使用して、D2D信号を伝送する
ように構成される、通信デバイス。
(付記71)
複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける通信デバイス間のデバイス間、D2D、直接通信を制御するための装置であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、装置において、
プロセッサとトランシーバとを備え、
前記トランシーバは、
前記通信デバイスの少なくとも1つによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を、前記装置によって操作されるセル内で、前記通信デバイスの他の少なくとも1つに伝送し、
第1の通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記第1の通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てに対する要求を受信し、
前記要求に応答して、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を前記第1の通信デバイスに伝送し、
前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内でD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記第1の通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で、伝送する
ように動作可能である、装置。
(付記72)
複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスから直接、デバイス間、D2D、通信を受信するための通信デバイスによって実行される方法であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースを含む、方法において、
前記通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するステップと、
前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で傾聴するステップと、
前記傾聴の間に、D2D信号が伝送される予定であるという表示が前記少なくとも1つの無線フレーム内に存在することが分かった際に、前記他の少なくとも1つの通信デバイスからD2D信号を受信するステップと
を含む、方法。
(付記73)
複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するためのデバイス間、D2D、通信を伝送するための通信デバイスによって実行される方法であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、方法において、
D2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を入手するステップと、
前記通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てを要求するステップと、
前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を受信するステップと、
付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレームで前記割り当てられた通信リソースを使用して、D2D信号を伝送するステップと
を含む、方法。
(付記74)
複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける通信デバイス間のデバイス間、D2D、直接通信を制御するための装置によって実行される方法であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、方法において、
前記通信デバイスの少なくとも1つによってD2D信号の通信用に指定された少なくとも1つの無線フレームを識別する情報を、前記装置によって操作されるセル内で、前記通信デバイスの他の少なくとも1つに伝送するステップと、
第1の通信デバイス付近の他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記第1の通信デバイスによるD2D信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てに対する要求を受信するステップと、
前記要求に応答して、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で前記D2D信号の前記通信用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を前記第1の通信デバイスに伝送するステップと、
前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内でD2D信号が伝送される予定であるという表示を、前記第1の通信デバイス付近の前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記指定された少なくとも1つの無線フレーム内で、伝送するステップと
を含む、方法。
(付記75)
付記72〜74のいずれか一項に記載の方法をプログラマブル通信デバイスに実行させるためのコンピュータ実装可能命令を含むコンピュータ実装可能命令製品。
1 モバイルテレコミュニケーションシステム
3−1、3−2、3−3、3−4 携帯電話
5 基地局
6 セル
7 コアネットワーク
8 インターネット
9 ProSeサーバ
31、51 トランシーバ回路
33、53 アンテナ
35 ユーザインターフェース
37、57 コントローラ
39、59 メモリ
41、61 オペレーティングシステム
43、63 通信制御モジュール
45 D2Dモジュール
47 発見モジュール
55 ネットワークインターフェース
65 発見制御モジュール
67 発見構成モジュール

Claims (9)

  1. 複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するためのデバイス間(device to device,D2D通信を伝送するための通信デバイスであって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、通信デバイスにおいて、
    無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリングにおいて、D2D発見信号の伝送の複数の連続する無線フレームを識別する情報を受信するための手段と、
    前記受信された情報に基づいて、前記複数の連続する無線フレームを決定するための手段と、
    他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記通信デバイスによる前記D2D発見信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てを要求するための要求手段と、
    前記複数の連続する無線フレーム内で前記D2D発見信号の前記伝送用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を受信するための手段と、
    前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記複数の連続する無線フレームで前記割り当てられた通信リソースを使用して、前記D2D発見信号を伝送するための手段と
    を備える、通信デバイス。
  2. 前記要求手段は、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)上で信号メッセージを基地局に送信することによって、前記少なくとも1つの通信リソースの前記割り当てを要求するように動作可能である、請求項に記載の通信デバイス。
  3. 複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける通信デバイス間のデバイス間、D2D、直接通信を制御するための装置であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、装置において、
    前記装置によって操作されるセル内の無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリングにおいて、D2D発見信号の伝送の複数の連続する無線フレームを識別する情報を、伝送するための伝送手段と、
    他の少なくとも1つの通信デバイスへの第1の前記通信デバイスによる前記D2D発見信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てに対する要求を受信するための受信手段と
    を備え、
    前記伝送手段は、
    前記複数の連続する無線フレーム内で前記D2D発見信号の前記伝送用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を、前記第1の前記通信デバイスに伝送する
    ように構成される、装置。
  4. 前記受信手段は、前記第1の前記通信デバイスから、アップリンクチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネルまたは「PUSCH」)上で少なくとも1つの信号メッセージを受信することによって前記要求を受信するように動作可能である、請求項に記載の装置。
  5. 前記受信手段は、前記第1の前記通信デバイスから、少なくとも1つのメディアアクセス制御、MAC、制御要素、CE、(例えば、「D2Dリソース要求」CEまたは「発見リソース要求」CE)を受信することによって前記要求を受信するように動作可能である、請求項またはに記載の装置。
  6. 前記少なくとも1つのMAC CEには、前記通信システムにおける前記通信デバイスに対する一時識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子または「CRNTI」もしくは「T−CRNTI」)を使用してスクランブルをかける、請求項に記載の装置。
  7. 複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するためのデバイス間(device to device,D2D通信を伝送するための通信デバイスによって実行される方法であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、方法において、
    無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリングにおいて、D2D発見信号の伝送の複数の連続する無線フレームを識別する情報を受信するステップと、
    前記受信された情報に基づいて、前記複数の連続する無線フレームを決定するステップと、
    他の少なくとも1つの通信デバイスへの前記通信デバイスによる前記D2D発見信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てを要求するステップと、
    前記複数の連続する無線フレーム内で前記D2D発見信号の前記伝送用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を受信するステップと、
    前記他の少なくとも1つの通信デバイスが受信するため、前記複数の連続する無線フレームで前記割り当てられた通信リソースを使用して、前記D2D発見信号を伝送するステップと
    を含む、方法。
  8. 複数のシステムフレームを使用する通信システムにおける通信デバイス間のデバイス間(device to device,D2D直接通信を制御するための装置によって実行される方法であって、各システムフレームは、複数の無線フレームに細分され、各無線フレームは、複数のサブフレームに細分され、各サブフレームは、複数の通信リソースに細分される、方法において、
    前記装置によって操作されるセル内の無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリングにおいて、D2D発見信号の伝送の複数の連続する無線フレームを識別する情報を、伝送するステップと、
    他の少なくとも1つの通信デバイスへの第1の前記通信デバイスによる前記D2D発見信号の伝送用の少なくとも1つの通信リソースの割り当てに対する要求を受信するステップと、
    前記複数の連続する無線フレーム内で前記D2D発見信号の前記伝送用に割り当てられた通信リソースを識別する情報を前記第1の前記通信デバイスに伝送するステップと
    を含む、方法。
  9. 請求項7又は8に記載の方法をプログラマブル通信デバイスに実行させるためのプログラム。
JP2015513916A 2013-09-11 2014-05-30 通信デバイス、装置、方法、プログラム Active JP6365533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1316202.9A GB2518168A (en) 2013-09-11 2013-09-11 Communication system
GB1316202.9 2013-09-11
PCT/JP2014/002871 WO2015037168A1 (en) 2013-09-11 2014-05-30 Communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125852A Division JP6562127B2 (ja) 2013-09-11 2018-07-02 UE、eNB、方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016534583A JP2016534583A (ja) 2016-11-04
JP2016534583A5 JP2016534583A5 (ja) 2017-06-08
JP6365533B2 true JP6365533B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=49487076

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513916A Active JP6365533B2 (ja) 2013-09-11 2014-05-30 通信デバイス、装置、方法、プログラム
JP2018125852A Active JP6562127B2 (ja) 2013-09-11 2018-07-02 UE、eNB、方法、及びプログラム
JP2019135925A Pending JP2019216436A (ja) 2013-09-11 2019-07-24 ユーザ装置、基地局、方法、及びプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125852A Active JP6562127B2 (ja) 2013-09-11 2018-07-02 UE、eNB、方法、及びプログラム
JP2019135925A Pending JP2019216436A (ja) 2013-09-11 2019-07-24 ユーザ装置、基地局、方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160183076A1 (ja)
EP (2) EP4021039A1 (ja)
JP (3) JP6365533B2 (ja)
GB (1) GB2518168A (ja)
IN (1) IN2015DN01745A (ja)
WO (1) WO2015037168A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1965513B (zh) * 2004-05-01 2014-11-26 桥扬科技有限公司 用于以时分双工进行通信的方法和装置
US10117224B2 (en) * 2013-09-20 2018-10-30 Qualcomm Incorporated MAC subheader for D2D broadcast communication for public safety
EP3057368B1 (en) * 2013-10-11 2019-07-17 Kyocera Corporation Communication control method, user terminal, and communication device
CN106575994B (zh) * 2014-03-18 2020-12-11 夏普株式会社 无线接入节点及其方法、无线终端及其方法
EP3120504B1 (en) 2014-03-18 2019-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Device-to-device communications apparatus and methods
US10051678B2 (en) 2014-05-01 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Device to-device communications apparatus and methods
JP6407304B2 (ja) 2014-05-08 2018-10-17 シャープ株式会社 デバイス・ツー・デバイス通信装置および方法
US9578576B2 (en) * 2014-07-11 2017-02-21 Sony Corporation Control of offloading for device-to-device traffic in a cellular network
EP3178172B1 (en) 2014-08-06 2022-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Synchronization signals for device-to-device communications
US10342056B2 (en) * 2014-09-23 2019-07-02 Lg Electronics Inc. Method and device whereby device-to-device terminal transmits discovery signal in wireless communication system
US20170055282A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Qualcomm Incorporated Connection setup in "device-to-device relayed uplink, direct downlink" architecture for cellular networks
CN106817772B (zh) * 2015-11-27 2020-04-14 华为技术有限公司 一种传输数据的方法及装置
JP6763229B2 (ja) * 2016-08-08 2020-09-30 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
MX2019007864A (es) * 2017-01-04 2019-08-29 Ericsson Telefon Ab L M Metodo, estacion base y equipo de usuario para transmitir y recibir informacion de sistema.
WO2018173418A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 ソニー株式会社 装置、方法及び記録媒体
FI3603293T3 (fi) * 2017-03-23 2023-04-03 Apple Inc Priorisoitu viestinvälitys ja resurssin valinta ajoneuvojen välistä (v2v) sivuyhteysviestintää varten

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121097B2 (en) * 2008-11-04 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Transmission with hopping for peer-peer communication
US9485069B2 (en) * 2010-04-15 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of proximity detection signal for peer discovery
US9204476B2 (en) * 2010-04-23 2015-12-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for direct communications in a wireless communication system
JP5484396B2 (ja) * 2011-05-18 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び無線基地局
US8848700B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for device-to-device communication based on cellular telecommunication system
US20140254429A1 (en) * 2011-10-02 2014-09-11 Broadcom Corporation Signaling for device-to-device wireless communication
WO2013074463A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Kyocera Corporation Transmission of device to device sounding reference signals using macrocell communication resources
US8953478B2 (en) * 2012-01-27 2015-02-10 Intel Corporation Evolved node B and method for coherent coordinated multipoint transmission with per CSI-RS feedback
US8848591B2 (en) * 2012-02-27 2014-09-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for message acknowledgment feedback for device-to-device communication overlaid on a cellular network
US9185690B2 (en) * 2012-02-29 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Allocating and determining resources for a device-to-device link
EP2862377B1 (en) * 2012-06-19 2016-04-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for d2d discovery
CN104380627A (zh) * 2012-06-22 2015-02-25 Lg电子株式会社 用于收发控制信号的方法及其装置
WO2014007556A1 (ko) * 2012-07-05 2014-01-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 단말 검출 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
EP2888904B1 (en) * 2012-08-27 2018-01-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and user equipment for assembling uplink data
CN103686676A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 中兴通讯股份有限公司 设备到设备通信系统的通信方法、装置及系统
US9986380B2 (en) * 2013-01-25 2018-05-29 Blackberry Limited Proximity and interest determination by a wireless device
US9173200B2 (en) * 2013-02-28 2015-10-27 Intel Mobile Communications GmbH Communication terminal, network component, base station and method for communicating
KR102039908B1 (ko) * 2013-04-01 2019-11-04 삼성전자주식회사 단말간 통신을 위한 상태 천이 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
IN2015DN01745A (ja) 2015-05-29
EP2901812A4 (en) 2016-07-27
EP2901812B1 (en) 2022-05-04
US20200107181A1 (en) 2020-04-02
GB201316202D0 (en) 2013-10-23
EP4021039A1 (en) 2022-06-29
JP6562127B2 (ja) 2019-08-21
JP2018170787A (ja) 2018-11-01
WO2015037168A1 (en) 2015-03-19
EP2901812A1 (en) 2015-08-05
US20160183076A1 (en) 2016-06-23
GB2518168A (en) 2015-03-18
JP2019216436A (ja) 2019-12-19
JP2016534583A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562127B2 (ja) UE、eNB、方法、及びプログラム
JP6450488B2 (ja) 装置間通信リソースの管理
US10660018B2 (en) Device-to-device communication
CN107852727B (zh) 对覆盖范围外无线终端进行侧链路直接发现资源池分配的方法及装置
CN108541395B (zh) 通信终端、基础设施设备及其操作方法
US9432818B2 (en) Controlling communication devices
US10499377B2 (en) Base station and user terminal
CN107534482B (zh) 移动通信系统、通信终端和方法
JP2022017551A (ja) 通信装置、ユーザ機器、及び方法
WO2018059292A1 (en) System and method for d2d communication
US20160021526A1 (en) Device to device communication with cluster coordinating
JP6436547B2 (ja) D2d検出および通信のためのアクセス制御メカニズムをサポートするネットワークノード、ユーザ機器、コンピュータプログラム、および装置
WO2016161900A1 (zh) 一种进行数据传输的方法和设备
CN111867089B (zh) 一种资源分配方法及设备
EP3064018A1 (en) Broadcast channel management
JP2016526852A (ja) 無線セルラー通信システムで基地局間の端末のd2d発見信号送信方法及び装置
EP3130162B1 (en) Adaptive d2d discovery operations
JP6697095B2 (ja) 通信方法と通信装置
WO2014044177A1 (zh) 一种时隙分配信息的通知、接收的方法和装置
JP2020145694A (ja) 通信方法と通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150