JP6356590B2 - 水棲動物の忌避方法及び水棲動物の忌避装置 - Google Patents

水棲動物の忌避方法及び水棲動物の忌避装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6356590B2
JP6356590B2 JP2014251434A JP2014251434A JP6356590B2 JP 6356590 B2 JP6356590 B2 JP 6356590B2 JP 2014251434 A JP2014251434 A JP 2014251434A JP 2014251434 A JP2014251434 A JP 2014251434A JP 6356590 B2 JP6356590 B2 JP 6356590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
aquatic
sound
repelling
khz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014251434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111943A (ja
Inventor
和仁 柏谷
和仁 柏谷
政隆 村田
政隆 村田
輝育 佐鯉
輝育 佐鯉
万里 小林
万里 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUBLIC INTEREST INCORPORATED FOUNDATION HAKODATE REGIONAL INDUSTRY PROMOTION ORGANIZATION
Original Assignee
PUBLIC INTEREST INCORPORATED FOUNDATION HAKODATE REGIONAL INDUSTRY PROMOTION ORGANIZATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUBLIC INTEREST INCORPORATED FOUNDATION HAKODATE REGIONAL INDUSTRY PROMOTION ORGANIZATION filed Critical PUBLIC INTEREST INCORPORATED FOUNDATION HAKODATE REGIONAL INDUSTRY PROMOTION ORGANIZATION
Priority to JP2014251434A priority Critical patent/JP6356590B2/ja
Publication of JP2016111943A publication Critical patent/JP2016111943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356590B2 publication Critical patent/JP6356590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、水棲動物のうち、特にアザラシ等の鰭脚類を忌避できる忌避方法及び水棲動物の忌避装置に関する。なお、鰭脚類は、一般にアシカ科(オットセイ・トド等)、アザラシ科、セイウチ科に大別されるが、本発明は類似の水棲動物に対して、同様に適用できる(機能する)ものである。
近年、主に定置網漁において、海獣とよばれるアザラシ等の鰭脚類が定置網内で採食する漁業被害が増加傾向にある。以前は捕殺等も行っていたが、1998年ゼニガタアザラシが絶滅危惧種に指定されたこと、近年ではアザラシが観光資源として着目されていること、動物愛護の観点から鰭脚類を容易に捕殺できないことを背景とし、水産業界では鰭脚類との共存を図ってきたが、漁業被害が増加する一方であるという問題があった。
定置網漁では、箱網入口に鉄格子を設置しアザラシの入網を遮断する方法、定置網の敷設時期や操業時間を変化させる方法、音によりアザラシを忌避する方法、空漁船の係留、かかし等での威嚇を試みてきた。しかし、鉄格子の方法では漁獲対象魚が入網阻害をきたし、定置網の敷設時期に関しては定置網業界内や行政との調整を要し、容易に実現可能な手法ではない。音の効果は不明確とされ、空漁船やかかし等では良い結果が得られていないのが現状である。
陸上の哺乳類や鳥類、昆虫類の忌避装置では、音波や超音波を用いる方法が提案されている。(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。しかし、これらは、鰭脚類を含む水棲生物用途ではないため、基本的な解決手段とは言えない。その他、アザラシの忌避に音波を用いる方法が提案されている。(特許文献5参照)。しかし、音波には忌避効果が低いことを実験的に確認しており、文献の手段は解決手段とは言えない。
特許4514162号公報 特許5425689号公報 特開2013−051925号公報 特開2014−045688号公報 特開平06−217666号公報
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消するため、アザラシの行動観察を中心に調査し、鰭脚類に対して、非常に簡単な方法で小型の忌避装置を提供することにある。
本発明の目的を達成するために調査研究を進めたところ、アザラシは可聴域の音波よりも、超音波領域に敏感に反応するという知見を得た。なお、この知見は超音波が反射しやすい水槽実験から得られたが、本発明は海洋でも適用できるものである。
本発明は、この知見に基づいて、以下の発明を提供するものである。
1)20kHz〜300kHzの帯域中に含まれる周波数帯の超音波を水中(以下、「海水」を含む)で発信することにより、鰭脚類の水棲動物を忌避することを特徴とする水棲動物の忌避方法。
2)1回の超音波の連続発信時間が2分以内で、かつ10分以上60分以下のインターバル時間を設けることを特徴とする上記1)に記載の水棲動物の忌避方法。
3)電気信号を入力し、機械的に振動を起こして20kHz〜300kHzの帯域中に含まれる周波数帯の超音波を水中で発信する鰭脚類の水棲動物を忌避するための発信部を備えていることを特徴とする鰭脚類の水棲動物の忌避装置。
4)電気信号の波形と出力のタイミングを制御する制御回路及び発信部の水没使用を可能とする筐体を備えていることを特徴とする上記3)の水棲動物の忌避装置。
5)1回の超音波の連続発信時間が2分以内で、かつ10分以上60分以下のインターバル時間を調整できる装置を備えていることを特徴とする上記3)又は4)に記載する水棲動物の忌避装置。
6)一つ又は複数の発信部を備え、前記複数発信部においては、さらに協調制御回路備えていることを特徴とする上記3)〜5)のいずれか一項に記載の水棲動物の忌避装置。
7)商用電源、太陽電池又はバッテリーにより駆動する装置を備えていることを特徴とする上記3)〜6)のいずれか一項に記載の水棲動物の忌避装置。
本発明は、このように低周波を使用せず、忌避効果帯域として超音波帯域のみ使用することにより、小型の忌避装置を提供するものである。また、超音波を水中で効果的に発信するため、10分以上のインターバル時間を設けることができ、低消費電力化を図ることが可能である。さらに、超音波発信部を複数使用し協調制御を行うことで、定置網の設置範囲内を、広域にカバーすることができる効果を有する。
実験した装置(場所)における、騒音計の配置、アザラシの居る箇所、陸、海水の概略説明図である。 アザラシの忌避効果試験結果を示す図である。 騒音レベル変化の結果を示す図である。 実験した装置(場所)の、データロガ、加速度センサー、アザラシの居る箇所、陸、海水の概略説明図である。 判別評価(平均値)をまとめた結果を示す図である。 判別評価と遊泳をやめて壁面へ移動した固体数(音声出力後の観測平均値)の関係を示す図である。
判別評価と壁面へ移動した固体数(音声出力後の観測平均値)の関係を示す図である。 判別評価と陸上へ移動した固体数(音声出力後の観測平均値)の関係を示す図である。 判別評価と水面変動(加速度センサー出力(垂直方向)の標準偏差の関係を示す図である。 実験した装置(場所)の、水中で使用する超音波発振器、制御器、アザラシの居る箇所、陸、海水、電線の配置の概略説明図である。 経過時間と実験条件の関係を示す図である。 経過時間と判別評価の関係を示す図である。 経過時間と壁面に定着した固体数の関係を示す図である。
本発明は、20kHz〜300kHzの帯域中に含まれる周波数帯の超音波を水中で発信することにより、鰭脚類の水棲動物を忌避する方法及び装置を提供するものである。低周波を使用する必要がないので、小型の忌避装置を提供することができる。
また、本発明は、1回の超音波の連続発信時間が2分以内で、かつ10分以上60分以下のインターバル時間を設けることができるので、長時間の連続発振が不要であり、これによって、低消費電力化を図ることができる。
また、本発明は、水中(海水中)で使用する超音波発信部を複数使用し協調制御を行うことで、定置網の設置範囲内を、広域にカバーすることができる。鰭脚類の水棲動物の忌避装置としては、電気信号の波形と出力のタイミングを制御する制御回路及び発信部の水没使用を可能とする筐体を準備するのが良い。
また、一つ又は複数の発信部を用意し、複数発信部においては、さらに協調制御回路を用意するのが良い。これらの装置の駆動原としては、商用電源、太陽電池又はバッテリーを使用することができる。
次に、本願発明の実施例(具体例)と比較例(実験例)を説明する。なお、アザラシの行動は、音源の種類によって一義的に決まるものではなく、アザラシの行動を人間の観察データに基づいて、音源の種類を変更することにより、確認するものである。以下の説明においては、このような評価に、基づくものである。
(実施例1−1〜実施例1−5、比較例1−1〜比較例1−3)
屋外の水族館(休館日)を利用し、アザラシの忌避行動を、特定の音源を用いて、観察した結果である。この日の最高気温は9.1℃であり、成獣7頭を使用した。
(観察者9名による点数評価とした)
(点数評価の基準)
効果なし・・・0点 効果小 ・・・1点
効果中 ・・・2点 効果大 ・・・3点
(測定環境と評価)
上記の通り、休館日のため、比較的静寂な音環境と判断し、アザラシの忌避行動に伴う音(鳴き声、波の音、陸上でのアザラシの移動音)を、騒音計により測定した。
なお、この場合、忌避行動に伴い、測定音の大きさに変化があると推測した。
(1)各音源投入前:10秒間の等価騒音レベル(LAeq)A[dB]を測定
(2)各音源投入後:10秒間の等価騒音レベル(LAeq)B[dB]を測定
(3)各音源投入前後の騒音値の差を算出:(B−A)[dB]
以上の実験した装置(場所)における、騒音計の配置、アザラシの居る箇所、陸、海水の概略説明を、図1に示す。
また、以上の実験のデータを表1に示す。音源は8種、すなわち音源1〜音源8とし、表1に、音の種類、音源名称、評価(1回目〜3回目)を示す。なお、本表において、備考欄に、イルカの忌避用品を使用する例を示したが、イルカの忌避用品については、市販されているものを使用した。
下記の表1〜表3において、音源名称に、SA、SB、SC、SBC、USの略語を使用しているが、この略語を下記表4で、まとめて説明する。
上記の表1に示す音源を用いた場合の、アザラシの忌避効果試験結果を図2に、判別評価に対する騒音レベル変化の結果を図3に示す。この図2及び図3に示すように、音源1(実施例1−1)、音源2(実施例1−2)、音源5(実施例1−5)(いずれも音波と超音波を併用)を用いた場合には、「効果中以上」を示した。しかし、繰り返しの効果は、一定していないという、若干の効果の低さがある。
図3では、判別評価が高いほど、音源投入前後の騒音レベルの差が大きい。これはアザラシの忌避行動に伴い発生した波の音等が、測定値に含まれたためと考えられる。
以上の例の中では、音源2を使用した例が比較的良いと言える。これらに対して、比較例1−1〜比較例1−3に示すように、音源が音波だけの場合、すなわち音源6〜音源8については、アザラシの忌避効果がないことが分かる。この実験では、水中から陸上へ逃げ出す忌避行動も確認された。この日の最高気温は前記の通り、10℃未満と低く、陸上へ移動する行為は、通常の行動範囲と言える。
(実験例2)
前記実験例1とは、環境を替えている。すなわち、屋外の水族館(開館日)を利用し、アザラシの忌避行動を、音源をいくつか替えて、観察した結果である。この日の最高気温は25.4℃であり、成獣7頭を使用した。
(観察者10名による点数評価とした)
(点数評価の基準:実験例1と同様である)
効果なし・・・0点 効果小 ・・・1点
効果中 ・・・2点 効果大 ・・・3点
(目視確認作業)
音源投入前後において、壁面又は陸上に居るアザラシの頭数を数える。この日は、気温が高く、陸上までは逃げないものの、音源から遠い壁面近くに逃げる可能性がある。
(測定環境と評価)
アザラシの忌避行動は、水面変動に現れると予測した。加速度に比例して電圧が変化する加速度センサーを用い、水中で音声出力後センサー出力を記録した。
なお、音声出力直後には、水面変動が追従しないため、数秒間経過した後からの、30秒間のデータを用いて標準偏差を算出した。
以上の実験した装置(場所)における、データロガ、加速度センサー、アザラシの居る箇所、陸、海水の概略説明を、図4に示す。
また、以上の実験のデータを表2に示す。音源は8種、すなわち音源1〜3(実施例2−1〜実施例2−3)、音源9〜音源10(実施例2−4〜実施例2−5)とし、この表2に、音の種類(音波+超音波、音波単独、超音波単独)、音源名称、評価(1回目〜2回目)を示す。なお、本表において、備考欄に、イルカの忌避用品を使用する例を示したが、イルカの忌避用品については、市販されているものを使用した。
また、同時に音源4(比較例2−1)〜音源8(比較例2−1〜比較例2−5)も示す。
上記の表2に示す音源を用いた場合の、判別評価(平均値)をまとめた結果を、図5に示す。この図5に示すように、実施例2−1〜実施例2−3、実施例2−4〜実施例2−5の音源(いずれも音波と超音波を併用)を用いた場合には、「効果が、小〜中」であった。さらに、実施例2−4の音源10(超音波200kHz)では、1回目のみであるが、効果が中であり、さらに実施例2−5の音源9(超音波83kHz)では効果が大であるという評価を得た。
図6では、判別評価と遊泳をやめて壁面へ移動した固体数(音声出力後の観測平均値)の関係を示す。図7では、判別評価と壁面へ移動した固体数(音声出力後の観測平均値)の関係を示す。図8では、判別評価と陸上へ移動した固体数(音声出力後の観測平均値)の関係を示す。図9では、判別評価と水面変動(加速度センサー出力(垂直方向)の標準偏差の関係を示す。なお、この場合のサンプリングタイム100msec、音声出力後の30秒間とした。
前記において、判別評価は、他のパラメータとの相関も見受けられた。
概ね、23℃以上の実験環境下において、寒冷環境を好むアザラシが陸上に移動する行為は、非常に稀な行動と考えられる。この意味からして、超音波条件では、アザラシが陸上に逃げている結果から見ると、実験に用いた超音波の周波数条件である83kHzや200kHzは、かなり嫌がる(忌避する)条件であることが分かる。
アザラシが感知する周波数がちょうど200kHzまでではなく、感度は悪くなっても、より高い周波数までも感知できると考えられる。同様に、83kHz未満の周波数も、感知することができると考えられる。本実験から、少なくとも20kHz〜300kHzの帯域の周波数帯の超音波により、同様の効果が得られるということを確認した。
以上から、20kHz〜300kHzの帯域中に含まれる周波数帯の超音波を発信することが、アザラシを忌避できる有効な超音波であることが理解できる。
(実験例3)
屋外の水族館(開館日)を利用し、アザラシの忌避行動を、超音波を使用して、観察した。この日の最高気温は24.9℃であり、成獣7頭を使用した。
(観察者9名による点数評価とした)
以上の実験の概略説明図を、図10に示す。図10には、水中で使用する超音波発振器、制御器、アザラシの居る箇所、陸、海水、電線、の配置を示す。
表3に、経過時間、音の種類(超音波)、実験時の名称、判定評価、壁に定着した固体数を示す。
1)実験経過時刻:0〜2分(連続発振)、0分、1分、2分の時の忌避行動を観察、2分での観察終了後、超音波を停止
2)実験経過時刻:12分(連続発振)、10分間のインターバル時間をおき、再度超音波発信、この時の忌避行動を観察し、終了後、超音波を停止
3)実験経過時刻:42分(連続発振)、30分間のインターバル時間をおき、再度超音波発信、この時の忌避行動を観察し、終了後、超音波を停止
4)実験経過時刻:102分(連続発振)、60分間のインターバル時間をおき、再度超音波発信、この時の忌避行動を観察し、終了後、超音波を停止
超音波の発信形態としては、音源は同一であり、同じ音を発信しているが、発信し続けている時間が異なる。例えば、0〜2分:(ずーっと)継続的に発信し続けている。
12分,42分,102分、これらの各時刻の直前は、インターバル状態のため、水槽内で音は鳴っていない。この12分,42分,102分の時刻となった時、水槽内に音源を投入し、水槽内で音を発信させ、音を聞いた直後のアザラシの行動を観察する。そして、壁に定着した個体数が安定した頃合を見て個体数を記録し、音源を水槽から引き上げる。したがって、12分,42分,102分の、それぞれについては、水槽内で音が発信していた時間は30秒〜1分程度である。
この表3に示す実験の内容を、下記に詳細に説明する。
表3に示す、0分,1分,2分における実験では、音源を2分ちょっと、投入し続けている。まず、投入直後を0分とし,音を聞いた直後における壁に定着したアザラシの個体数をカウントした。音はその後も鳴り続けており、音源投入後から「1分」,「2分」における壁面に定着したアザラシの個体数をカウントした。この「2分」のカウント後、水槽から音源を引き上げ、インターバル状態(音源が投入されていない状態)へ移行した。
表3の0分のデータは、音源投入後に音を聞いたアザラシが壁に定着した個体数となり、音を聞く前に最初から居た訳ではない。個体数の減少は、壁から逃げ出すと解釈できる。すなわち、実験結果から、当初、音が怖くて音源から遠い場所(壁)に逃げたアザラシのうち、音に慣れた個体が、壁から離れて、水槽内を普段どおり、自由に遊泳したため、結果的に、壁に定着した個体が減少したと考えられる。
(点数評価の基準:実験例1と同様である)
効果なし・・・0点 効果小 ・・・1点
効果中 ・・・2点 効果大 ・・・3点
(目視確認作業)
音源投入前後において、壁面又は陸上に居るアザラシの頭数を数える。この日は、気温が高く、陸上までは逃げないものの、音源から遠い壁面近くに逃げる可能性がある。
図11に経過時間と実験条件の関係、図12に経過時間と判別評価の関係、図3に経過時間と壁面に定着した個体数の関係を示す。
42分後の実験は、音源停止状態のインターバルを30分間ほど設けてある。0分は、それまで静かだった状態から急に音が発信したため、驚いたものと考えられる。
1分、2分は、この間継続的に音が発信し続けていたため、アザラシが若干音に慣れてきたものと考えられる。その後、音源停止状態のインターバルを10分ほど設けて、12分の実験を行ったが、10分のインターバル程度では、10分前の音にまだ慣れが残っており、効果が小さかったと考えられる。
そして、さらに音源停止状態のインターバルを30分ほど設けた42分の実験では、この30分間によって音に対する耐性が薄れてしまったため、改めて音に驚いたものと考えられる。
以上の実験結果から、実験スタート時(0分)から2分間超音波を連続発信した場合、忌避効果は低下し、壁面へ逃げたアザラシが遊泳に戻る傾向がある。連続発信では、アザラシが「危険がない」と学習することにより、効果が低下するものと予測される。
10分間のインターバル後では、判別評価は低いが、アザラシは音源から逃げて壁面へ定着しており、寄せ付けない効果はあると思われる。30分や60分のインターバルをおけば、判別にも忌避効果が再度認められる。
以上の実験から、適度の超音波発振の調整、すなわち1回の超音波の連続発信時間が2分以内で、かつ10分以上60分以下のインターバル時間を設けることが、鰭脚類の水棲動物の忌避に有効であることが確認できる。
本発明は、上記の通り、低周波を使用せず、忌避効果帯域として超音波帯域のみ使用することにより、小型の忌避装置を提供するものである。また、超音波を水中で効果的に発信するため、10分以上のインターバル時間を設けることができ、低消費電力化を図ることができる。さらに、超音波発信部を複数使用し協調制御を行うことで、定置網の設置範囲内を、広域にカバーすることができる効果を有する。
主に定置網漁において、海獣とよばれるアザラシ等の鰭脚類が定置網内で採食する漁業被害が増加傾向にあるが、ゼニガタアザラシが絶滅危惧種に指定されたこと、近年ではアザラシが観光資源として着目されていること、動物愛護の観点から鰭脚類を容易に捕殺できないことを背景とし、水産業界では鰭脚類との共存を図ってきたが、漁業被害が増加する一方であった。しかし、本願発明の装置を定置網等に設置することにより、アザラシの接近を抑制できるので、漁業被害を効果的に抑制できるという、産業上に大きく貢献できる。
鰭脚類は、一般にアシカ科(オットセイ・トド等)、アザラシ科、セイウチ科に大別されるが、本発明は、このような鰭脚類の忌避に有効であり、さらに類似の水棲動物に対しても、同様に適用できる。

Claims (5)

  1. 83kHz〜200kHzの帯域中に含まれる周波数帯の超音波を水中で発信することにより、鰭脚類の水棲動物を忌避する水棲動物の忌避方法であって、1回の超音波の連続発信時間が2分以内で、かつ10分以上60分以下のインターバル時間を設けることを特徴とする水棲動物の忌避方法。
  2. 電気信号の波形と出力のタイミングを制御する制御回路及び発信部の水没使用を可能とする筐体を備えている水棲動物の忌避装置であって、前記発信部は、電気信号を入力し、機械的に振動を起こして83kHz〜200kHzの帯域中に含まれる周波数帯の超音波を水中で発信する鰭脚類の水棲動物を忌避するための発信部であることを特徴とする鰭脚類の水棲動物の忌避装置。
  3. 1回の超音波の連続発信時間が2分以内で、かつ10分以上60分以下のインターバル時間を調整できる装置を備えていることを特徴とする請求項2に記載する水棲動物の忌避装置。
  4. 一つ又は複数の発信部を備え、前記複数発信部においては、さらに協調制御回路装置備えていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の水棲動物の忌避装置。
  5. 前記忌避装置は、商用電源、太陽電池又はバッテリーにより駆動する装置を備えていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の水棲動物の忌避装置。
JP2014251434A 2014-12-12 2014-12-12 水棲動物の忌避方法及び水棲動物の忌避装置 Expired - Fee Related JP6356590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251434A JP6356590B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 水棲動物の忌避方法及び水棲動物の忌避装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251434A JP6356590B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 水棲動物の忌避方法及び水棲動物の忌避装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111943A JP2016111943A (ja) 2016-06-23
JP6356590B2 true JP6356590B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56139291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251434A Expired - Fee Related JP6356590B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 水棲動物の忌避方法及び水棲動物の忌避装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356590B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112606987A (zh) * 2020-11-26 2021-04-06 中国舰船研究设计中心 一种用于海底阀箱防护的超声波系统
CN114403122A (zh) * 2022-01-20 2022-04-29 广州市市政工程设计研究总院有限公司 一种沉淀池摇蚊治理装置及方法
CN116198704B (zh) * 2023-05-04 2023-07-04 山东省地质矿产勘查开发局第一地质大队(山东省第一地质矿产勘查院) 一种防海洋生物阻碍的海底勘探装置
JP7474453B1 (ja) 2024-02-25 2024-04-25 一般社団法人Nagoya 電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922468A (en) * 1989-06-02 1990-05-01 Sonalysts, Inc. Method and apparatus for controlling aquatic population in defined areas
JPH06217666A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Midori Inoue 漁獲方法
US5610876A (en) * 1993-06-22 1997-03-11 Airmar Technology Corporation Acoustic deterrent system and method
JP2003319746A (ja) * 2002-05-08 2003-11-11 Minowa Shoji Kk 鳥追機
JP2004357545A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Yanmar Co Ltd 魚類の防除装置及び方法
GB0707640D0 (en) * 2007-04-20 2007-05-30 Strathclyde Acoustic deterrence
JP2009036713A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Tanita Corp 調理用秤、及び、調理用秤における発音源制御方法
US20110176391A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Hydroacoustics Inc. Low frequency acoustic deterrent system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016111943A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gilman et al. A review of cetacean interactions with longline gear
EP2144498B1 (en) Acoustic deterrence
Kastelein et al. Temporary threshold shifts and recovery in a harbor porpoise (Phocoena phocoena) after octave-band noise at 4 kHz
JP6356590B2 (ja) 水棲動物の忌避方法及び水棲動物の忌避装置
Kastelein et al. The influence of three acoustic alarms on the behaviour of harbour porpoises (Phocoena phocoena) in a floating pen
Kastelein et al. Differences in the response of a striped dolphin (Stenella coeruleoalba) and a harbour porpoise (Phocoena phocoena) to an acoustic alarm
Vongraven et al. Prey switching by killer whales in the north-east Atlantic: observational evidence and experimental insights
Simon et al. Icelandic killer whales Orcinus orca use a pulsed call suitable for manipulating the schooling behaviour of herring Clupea harengus
Doksæter et al. Behavior of captive herring exposed to naval sonar transmissions (1.0–1.6 kHz) throughout a yearly cycle
Kastelein et al. Threshold received sound pressure levels of single 1–2 kHz and 6–7 kHz up-sweeps and down-sweeps causing startle responses in a harbor porpoise (Phocoena phocoena)
Kastelein et al. Critical ratios in harbor porpoises (Phocoena phocoena) for tonal signals between 0.315 and 150 kHz in random Gaussian white noise
Pieniazek et al. Comparative analysis of noise effects on wild and captive freshwater fish behaviour
Jacobs et al. The effectiveness of acoustic harassment devices in the Bay of Fundy, Canada: seal reactions and a noise exposure model
Hastie et al. Acoustic risk balancing by marine mammals: anthropogenic noise can influence the foraging decisions by seals
Kastelein et al. Hearing thresholds of harbor seals (Phoca vitulina) for playbacks of seal scarer signals, and effects of the signals on behavior
Königson et al. Will harbor porpoises (Phocoena phocoena) be deterred by a pinger that cannot be used as a “dinner bell” by seals?
Lemonds et al. A re-evaluation of auditory filter shape in delphinid odontocetes: Evidence of constant-bandwidth filters
Kastelein et al. Hearing thresholds of a harbor porpoise (Phocoena phocoena) for playbacks of multiple pile driving strike sounds
Zhang et al. Potential effects of underwater noise from wind turbines on the marbled rockfish (Sebasticus marmoratus)
Shapiro et al. Transmission loss patterns from acoustic harassment and deterrent devices do not always follow geometrical spreading predictions
Kaatz et al. How fishes use sound: quiet to loud and simple to complex signaling
Kastelein et al. Brief Behavioral Response Threshold Levels of a Harbor Porpoise (Phocoena phocoena) to Five Helicopter Dipping Sonar Signals (1.33 to 1.43 kHz).
Haelters et al. The effects of pile driving on marine mammals and fish in Belgian waters
Richlen et al. Acoustic behavior of Antarctic killer whales (Orcinus orca) recorded near the ice edge of McMurdo Sound, Antarctica
McPherson et al. Acoustic alarms to reduce marine mammal bycatch from gillnets in Queensland waters: optimising the alarm type and spacing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees