JP6356243B2 - ポリシリコン製造装置 - Google Patents

ポリシリコン製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6356243B2
JP6356243B2 JP2016533122A JP2016533122A JP6356243B2 JP 6356243 B2 JP6356243 B2 JP 6356243B2 JP 2016533122 A JP2016533122 A JP 2016533122A JP 2016533122 A JP2016533122 A JP 2016533122A JP 6356243 B2 JP6356243 B2 JP 6356243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
electrode
shield
manufacturing apparatus
polysilicon manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501301A (ja
Inventor
キュ・ハク・パク
スン・ウン・パク
ジャ・スン・パク
ヒ・ドン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Solutions Corp
Original Assignee
Hanwha Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Solutions Corp filed Critical Hanwha Solutions Corp
Publication of JP2017501301A publication Critical patent/JP2017501301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356243B2 publication Critical patent/JP6356243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/04Hydrides of silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0815Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes involving stationary electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/0828Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ポリシリコン製造装置に関し、より詳しくは、電極カバーを備えたポリシリコン製造装置に関する。
ポリシリコン(polysiliconまたはpolycrystalline silicon)は、半導体産業と太陽光発電産業などで基礎原料として使用される成分である。このようなポリシリコンの製造方法のうち、化学気相蒸着(chemical vapor deposition、CVD)反応器を用いたシーメンス(Simens)析出法が知られている。
シーメンス析出法によるポリシリコン製造装置は、基板上に結合された反応器カバーと、基板に貫通設置される少なくとも一対の電極と、電極チャックによりそれぞれの電極に結合するフィラメントと、一対のフィラメントの上端を連結する連結ロッドとを含む。一対の電極は、電源と連結され、絶縁素材のブッシング(bushing)とスペースリングにより基板と絶縁される。
電源から供給された電力は、電極、電極チャック、フィラメント、および連結ロッドを通って再びフィラメント、電極チャック、および電極を通じて電源に行くようになる。このような電力印加時、シリコン素材のフィラメントが1,000℃以上の温度で抵抗発熱を起こし、高圧条件で60〜80時間程度シラン系原料ガスと水素を注入すればフィラメント表面にシリコンが多結晶の形態で析出される。
この過程で電極を水冷(water cooling)などの方法で冷却しているが、電極チャックと接する電極の上部温度は800℃以上に上昇するようになる。したがって、電極の上部表面とスペースリングにシリコンが蒸着されて電極と基板の絶縁特性が低下する。また、フィラメントの下部では電極を通じた熱損失が発生する。
本発明の目的は、電極とスペースリングにシリコンが蒸着されないようにすることによって、電極と基板の絶縁特性を維持し、電極を通じたフィラメントの熱損失を抑制し、メインテナンス費用を低めることができるポリシリコン製造装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るポリシリコン製造装置は、基板と反応器カバーを含む反応チャンバーと、絶縁部材を媒介として基板に貫通設置され、電源に連結される少なくとも一対の電極と、電極チャックにより一対の電極のそれぞれに結合し、上端が互いに連結される少なくとも一対のフィラメントと、基板上で一対の電極のそれぞれの上面と側面を囲む電極カバー、および電極カバーの上面を覆うカバーシールドを備えたカバー組立体と、を含む。
電極は、電極チャックにかみ合わさる突出部を上面に形成することができる。電極カバーは、突出部を収容する開口部を形成し、電極の上面の上に配置される水平カバーと、水平カバーの周縁で水平カバーと垂直に連結される垂直カバーとを含むことができる。
水平カバーと垂直カバーは、個別交換が可能な分離型で構成されてもよい。電極カバーは、溶融シリカ(fused silica、SiO)、窒化ケイ素(Si)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、およびムライト(3Al・2SiO)からなる群より選択されたいずれか一つを含むことができる。
カバーシールドは、突出部を収容する開口部を形成し、水平カバーより大きい直径を有する円板形状で形成されてもよい。
また、カバーシールドは、突出部を収容する開口部を形成し、水平カバーの上面を覆う第1シールドと、第1シールドの周縁と連結され、垂直カバーの外面を覆う第2シールドとを含むことができる。第1シールドと第2シールドは、個別交換が可能な分離型で構成されてもよい。
カバーシールドは、黒鉛を含む炭素系物質で形成されてもよい。カバーシールドは、ポリシリコンの製造後に新品に交換されるか、またはポリシリコン蒸着に影響を与えない限度内で反復使用されてもよい。
本発明の他の一実施形態に係るポリシリコン製造装置は、基板と反応器カバーを含む反応チャンバーと、絶縁部材を媒介として基板に貫通設置され、電源に連結される少なくとも一対の電極と、電極チャックにより一対の電極のそれぞれに結合し、上端が互いに連結される少なくとも一対のフィラメントと、基板上で電極の上面と側面を囲む電極カバーと、を含み、電極チャックは、電極カバーの上面を覆う下側端部を含む。
電極は、電極チャックにかみ合わさる突出部を上面に形成することができる。電極カバーは、突出部を収容する開口部を形成し、電極の上面の上に配置される水平カバーと、水平カバーの周縁で水平カバーと垂直に連結される垂直カバーとを含むことができる。
水平カバーと垂直カバーは、個別交換が可能な分離型で構成されてもよい。電極カバーは、溶融シリカ(fused silica、SiO)、窒化ケイ素(Si)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、およびムライト(3Al・2SiO)からなる群より選択されたいずれか一つを含むことができる。
電極チャックは、フィラメントの端部を固定させるチャックパートと、チャックパートの下に連結されるシールドパートとを含むことができる。シールドパートの直径は、チャックパートの最大直径より大きく形成されてもよく、電極カバーの直径と同一であるかまたはこれより大きく形成されてもよい。
ポリシリコン製造装置は、補助シールドをさらに含むことができる。補助シールドは、シールドパートの周縁でシールドパートと垂直に連結され、垂直カバーの外面を覆うことができる。電極チャックと補助シールドは、黒鉛を含む炭素系物質で形成されてもよく、補助シールドは、シールドパートに着脱可能な方式で組み立てられてもよい。
また、電極チャックは、フィラメントを固定させる上側端部と、上側端部と下側端部を連結する単一傾斜の側面とを含むことができる。下側端部の直径は、電極カバーの直径と同一であるかまたはこれより大きく形成されてもよい。
ポリシリコン製造装置は、補助シールドをさらに含むことができる。補助シールドは、下側端部の周縁で下側端部と垂直に連結され、垂直カバーの外面を覆うことができる。電極チャックと補助シールドは、黒鉛を含む炭素系物質で形成されてもよく、補助シールドは、下側端部に着脱可能な方式で組み立てられてもよい。
本発明の実施形態によれば、電極カバーによりポリシリコン製造過程で電極とスペースリング表面にポリシリコンが蒸着されないため、電極と基板の絶縁特性を高く維持することができる。そして、カバーシールドまたは電極チャックの下側端部が電極カバーの上面を覆って電極カバーの洗浄作業を省略することができるため、ポリシリコン製造装置のメインテナンス費用を大幅に低めることができる。
本発明の第1実施形態に係るポリシリコン製造装置の断面図である。 図1に示したポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 図2に示したカバー組立体の分解斜視図である。 本発明の第2実施形態によるポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 本発明の第3実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 本発明の第4実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 本発明の第4実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 本発明の第5実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 本発明の第5実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 本発明の第6実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 本発明の第6実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 本発明の第7実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。 本発明の第7実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図1は、本発明の第1実施形態に係るポリシリコン製造装置の断面図であり、図2は、図1に示したポリシリコン製造装置の部分拡大図である。
図1と図2を参照すると、ポリシリコン製造装置100は、発熱可能なシリコンフィラメントが備えられた化学気相蒸着(CVD)反応器からなる。具体的に、ポリシリコン製造装置100は、反応チャンバー10、少なくとも一対の電極20、少なくとも一対のフィラメント30、および複数のカバー組立体40を含む。
反応チャンバー10は、基板11(またはベースプレート)と、基板11上に設置される反応器カバー12から構成される。反応器カバー12は、鐘(bell)形状であってもよく、内部に冷却流体が流れる二重壁構造からになってもよい。反応器カバー12は、図示されていないガス密閉型フランジにより基板11上に組立設置される。
基板11には、ガス流入口13とガス排出口14が形成される。ガス流入口13を通じて反応チャンバー10内部にシラン系原料ガス(例えば、トリクロロシラン(trichlorosilane、SiHCl)が流入し、CVD反応を経たガスはガス排出口14を通じて反応チャンバー10外部に排出される。また、基板11には、電極20設置のための複数の開口部が形成される。
基板11と電極20は全て金属で製作されるため、電極20は絶縁部材50を媒介として基板11に貫通設置されて基板11と絶縁状態を維持する。絶縁部材50は、ブッシング(bushing)51とスペースリング(space ring)52で構成されてもよい。
ブッシング51は、基板11の開口部で電極20を囲む円筒形リングであり、4フッ化エチレン樹脂のような耐熱樹脂で形成されてもよい。スペースリング52は、基板11上で電極20を囲む円筒形リングであり、セラミックで形成されてもよい。ブッシング51とスペースリング52は、それぞれ基板11の面方向および基板11の厚さ方向に沿って電極20と基板11を分離絶縁させる。
電極20は、スペースリング52の上にフランジ21を形成したT字形断面を有することができ、電極20上面に電極チャック60とかみ合わさるための突出部22を形成することができる。電極チャック60は、フィラメント30の端部を固定させ、電極20の突出部22に結合してフィラメント30を電極20に固定させる機能を果たす。電極チャック60は、黒鉛のような導電材質で形成され、電極20とフィラメント30を電気的に連結させる。
一対のフィラメント30が一対の電極20のそれぞれに設置される。一対のフィラメント30は、反応チャンバー10内部で基板11に垂直に位置し、上端に固定された連結ロッド31により電気的に連結される。フィラメント30と連結ロッド31はシリコンで形成される。一対のフィラメント30と一つの連結ロッド31から構成された1セットのロッドフィラメント35は、反応チャンバー10内に複数個が備えられる。
図1では2セットのロッドフィラメント35を例に挙げて示したが、実際の反応チャンバー10内部にはこれより多数のロッドフィラメント35が位置する。
一対の電極20は、電源29に連結され、1セットのロッドフィラメント35が一つの電気回路を形成する。したがって、電極20を通じてフィラメント30に電流を流せばフィラメント30と連結ロッド31は1000℃以上の高温で抵抗発熱し、高圧条件で60時間以上シラン系原料ガスと水素を注入すれば発熱されたフィラメント30と連結ロッド31表面にシリコンが多結晶の形態で析出される。つまり、フィラメント30と連結ロッド31表面にポリシリコンが形成される。
電極20は、水冷(water cooling)などの方法で冷却されてポリシリコン製造過程でフィラメント30より低い温度を維持する。そのために電極20内部に冷却水が循環するチャンネル(図示せず)が形成されてもよい。
カバー組立体40は、複数の電極20のそれぞれに設置されてポリシリコン製造過程で電極20を覆って保護する。カバー組立体40は、基板11と電極チャック60の間に位置し、電極チャック60の下の電極20を反応チャンバー10の内部空間から隔離させる。
図3は、図2に示したカバー組立体の分解斜視図である。図2と図3を参照すると、カバー組立体40は、基板11上で電極20の上面と側面を囲む電極カバー41と、電極カバー41の上面を覆うカバーシールド45から構成される。
電極カバー41は、突出部22を収容する開口部411を形成し、電極20の上面の上に配置される水平カバー42と、水平カバー42の周縁で水平カバー42と垂直に連結され、電極20のフランジ21とスペースリング52を囲む円筒形状の垂直カバー43で構成されてもよい。
水平カバー42は、電極20の上面と接したり一定の距離を維持することができ、垂直カバー43は、電極20のフランジ21およびスペースリング52と一定の距離を維持する。電極カバー41が電極20と一定の距離を維持する場合、熱伝導率を低めることができる。
水平カバー42と垂直カバー43は、一体形で構成されてもよく、分離型で構成されてもよい。分離型の場合、水平カバー42と垂直カバー43は着脱可能な方式で組み立てられ、ポリシリコン製造装置100の補修過程で個別交換が可能である。図2と図3では分離型電極カバー41を例に挙げて示した。
電極カバー41は、絶縁体で形成されて基板11および電極20のすべてと絶縁状態を維持する。電極カバー41は、絶縁特性に優れ、ポリシリコンの純度に影響を与えず、反応チャンバー10内部の高温(約1000℃乃至1200℃)で安定し、加工が容易でなければならない。
このような事項を考慮する時、電極カバー41は、溶融シリカ(fused silica、SiO)、窒化ケイ素(Si)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、およびムライト(3Al・2SiO)のうちのいずれか一つを含むことができる。
電極カバー41によりポリシリコン製造過程で電極20とスペースリング52表面にポリシリコンが蒸着されないため、電極20と基板11の絶縁特性を高く維持することができる。また、従来、電極20の再使用のために電極20に付着されたポリシリコンを除去する処理過程(ポリシリコンエッチング過程)を省略することができ、処理過程で電極20が損傷する問題も防止することができる。
カバーシールド45は、電極カバー41の上に配置されて電極カバー41の上面を覆う。カバーシールド45は、突出部22が収容される開口部451を形成し、電極カバー41より大きい直径を有する円板形状で形成されてもよい。
絶縁特性と高温安定性が高い前述の素材で製造される電極カバー41は、比較的に高価の部品であり、周辺温度により電極カバー41表面にポリシリコンが蒸着されると、使用後に電極カバー41を洗浄する過程が必要となる。つまり、電極カバー41は、消耗性部品でなく、再使用可能な部品であるが、再使用のためには毎度洗浄作業が要求され、洗浄による費用が発生する。
カバーシールド45は、電極カバー41より安価であり、ポリシリコン純度に影響を与えない物質で形成される。例えば、カバーシールド45は、黒鉛を含む炭素系物質で形成されてもよい。カバーシールド45が電極カバー41の上で電極カバー41より大きい直径の円板形状で形成されることによって、電極カバー41の代わりにカバーシールド45表面にポリシリコンが蒸着される。
カバーシールド45は、消耗性部品であり、使用後に新たなカバーシールド45に代替されたり、ポリシリコン蒸着に影響を与えない限り、複数回使用が可能である。このようなカバーシールド45により電極カバー41の洗浄作業を省略することができるため、ポリシリコン製造装置100のメインテナンス費用を大幅に低めることができる。
図4は、本発明の第2実施形態によるポリシリコン製造装置の部分拡大図である。
図4を参照すると、第2実施形態のポリシリコン製造装置は、カバーシールド45aが第1シールド46と第2シールド47で構成されることを除いては、前述した第1実施形態と同一の構成からなる。第1実施形態と同一の部材については同一の図面符号を使用する。
第1シールド46は、突出部22を収容する開口部を形成し、水平カバー42の上面を覆う。第2シールド47は、第1シールド46の周縁で第1シールド46と垂直に連結され、垂直カバー43の外面を覆う。第1シールド46と第2シールド47は、一体形で構成されてもよい。
第2シールド47は、基板11と通電しないように基板11と距離をおいて位置し、ポリシリコンが蒸着される可能性が高い垂直カバー43の上部を覆う。
図5は、本発明の第3実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。
図5を参照すると、第3実施形態のポリシリコン製造装置は、第1シールド46と第2シールド47が分離型で構成されることを除いては、前述した第2実施形態と同一の構成からなる。第2実施形態と同一の部材については同一の図面符号を使用する。
第1シールド46と第2シールド47は、着脱可能な方式で組み立てられ、カバーシールド45bは使用後に個別交換が可能である。ポリシリコン製造過程で第2シールド47より第1シールド46の表面にポリシリコンがさらに多く蒸着されてもよく、この場合、カバーシールド45bの使用後に第1シールド46のみを新しいものに交換して第2シールド47に組み立てることができる。
図6と図7は、本発明の第4実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。
図6と図7を参照すると、第4実施形態のポリシリコン製造装置は、別途のカバーシールドなしに電極チャック60aが電極カバー41の上面を覆う構造で形成されたことを除いては、前述した第1実施形態と同一の構成からなる。第1実施形態と同一の部材については同一の図面符号を使用する。
電極チャック60aは、電極カバー41の上面を覆う下側端部61を含む。つまり、電極チャック60aの下側端部61は、電極カバー41と同一であるかまたはこれより大きい直径で形成されて電極カバー41の上面を覆う。第4実施形態で電極チャック60aは、フィラメント30の端部を固定させるチャックパート62と、チャックパート62の下に連結され、電極カバー41の上面を覆うシールドパート63とを含む。
シールドパート63は、チャックパート62の最大直径より大きい直径で形成され、電極カバー41と同一であるかまたはこれより大きい直径で形成されて電極カバー41の上面を覆う。図6ではシールドパート63の直径が電極カバー41の直径と同一である場合を示し、図7ではシールドパート63の直径が電極カバー41の直径より大きい場合を示した。
電極チャック60aは、通常、黒鉛を含む炭素系物質で形成され、消耗性部品であって、ポリシリコン製造装置100の使用後に新品に交換されるか、またはポリシリコン蒸着に影響を与えない限り複数回使用される。したがって、カバーシールドを別途の部品で製作せずに電極チャック60aにシールドパート63を一体で形成することができる。第4実施形態の構成は、前述した第1実施形態乃至第3実施形態に比べてカバーシールドを別途に製作する煩わしさを避けることができる。図8と図9は、本発明の第5実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。
図8と図9を参照すると、第5実施形態のポリシリコン製造装置は、補助シールド70をさらに含むことを除いては、前述した第4実施形態と同一の構成からなる。第4実施形態と同一の部材については同一の図面符号を使用する。
補助シールド70は、電極チャック60bのシールドパート63周縁でシールドパート63と垂直に連結され、垂直カバー43の外面を覆う。補助シールド70は、シールドパート63に着脱可能な方式で組み立てられてもよく、この場合、補助シールド70の個別交換が可能である。補助シールド70は、電極チャック60bと同一の黒鉛で形成される。
補助シールド70は、基板11と通電しないように基板11と距離をおいて位置し、ポリシリコンが蒸着される可能性が高い垂直カバー43の上部を覆う。
図10と図11は、本発明の第6実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。
図10と図11を参照すると、第6実施形態のポリシリコン製造装置は、チャックパートとシールドパートの区分なしに電極チャック60cが単一傾斜の側面を有することを除いては、前述した第4実施形態と同一の構成からなる。第4実施形態と同一の部材については同一の図面符号を使用する。
電極チャック60cは、フィラメント30を固定させる上側端部64と、電極20の突出部22に結合し、電極カバー41の上面を覆う下側端部61と、上側端部64と下側端部61を連結する単一傾斜の側面65とを含む。下側端部61は、上側端部64より大きい直径で形成され、電極カバー41の直径と同一であるかまたはこれより大きい直径で形成されて電極カバー41の上面を覆う。
電極チャック60cは、円錐の一部を除去した形状で形成され、単純な外形を有することによって加工を容易にすることができる。図10では電極チャック60cの下側端部61直径が電極カバー41の直径と同一な場合を示し、図11では電極チャック60cの下側端部61直径が電極カバー41の直径より大きい場合を示した。
図12と図13は、本発明の第7実施形態に係るポリシリコン製造装置の部分拡大図である。
図12と図13を参照すると、第7実施形態のポリシリコン製造装置は、補助シールド70をさらに含むことを除いては、前述した第6実施形態と同一の構成からなる。第6実施形態と同一の部材については同一の図面符号を使用する。
補助シールド70は、電極チャック60dの下側端部61周縁で電極チャック60dと垂直に連結され、垂直カバー43の外面を覆う。補助シールド70は、電極チャック60dに着脱可能な方式で組み立てられてもよく、この場合、補助シールド70の個別交換が可能である。補助シールド70は、電極チャック60dのような黒鉛で形成される。
補助シールド70は、基板11と通電しないように基板11と距離をおいて位置し、ポリシリコンが蒸着される可能性の高い垂直カバー43の上部を覆う。
前述した実施形態によれば、電極カバー41によりポリシリコン製造過程で電極20とスペースリング52表面にポリシリコンが蒸着されないため、電極20と基板11の絶縁特性を高く維持することができる。そして、カバーシールド45、45a、45bまたは電極チャック60a、60b、60c、60dの下側端部が電極カバー41の上面を覆って電極カバー41の洗浄作業を省略することができるため、ポリシリコン製造装置100のメインテナンス費用を大幅に低めることができる。
以上で、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属するのは当然である。
100…ポリシリコン製造装置
10…反応チャンバー
11…基板
12…反応器カバー
20…電極
30…フィラメント
40…カバー組立体
41…電極カバー
45、45a、45b…カバーシールド
51…ブッシング
52…スペースリング
60a、60b、60c、60d…電極チャック

Claims (18)

  1. 基板と反応器カバーを含む反応チャンバーと、
    絶縁部材を媒介として前記基板に貫通設置され、電源に連結される少なくとも一対の電極と、
    電極チャックにより前記一対の電極のそれぞれに結合し、上端が互いに連結される少なくとも一対のフィラメントと、
    前記基板上で前記一対の電極のそれぞれの上面と側面を囲む電極カバー、および前記電極カバーの上面を覆うカバーシールドを備えたカバー組立体と、
    を含み、
    前記カバーシールドは、黒鉛を含む炭素系物質で形成されるポリシリコン製造装置。
  2. 前記電極は、前記電極チャックにかみ合わさる突出部を上面に形成し、
    前記電極カバーは、前記突出部を収容する開口部を形成し、前記電極の上面の上に配置される水平カバーと、水平カバーの周縁で水平カバーと垂直に連結される垂直カバーとを含む、請求項1に記載のポリシリコン製造装置。
  3. 前記水平カバーと前記垂直カバーは、個別交換が可能な分離型で構成される、請求項2に記載のポリシリコン製造装置。
  4. 前記電極カバーは、溶融シリカ(fused silica、SiO)、窒化ケイ素(Si)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、およびムライト(3Al・2SiO)からなる群より選択されたいずれか一つを含む、請求項2に記載のポリシリコン製造装置。
  5. 前記カバーシールドは、前記突出部を収容する開口部を形成し、前記水平カバーより大きい直径を有する円板形状で形成される、請求項2に記載のポリシリコン製造装置。
  6. 前記カバーシールドは、前記突出部を収容する開口部を形成し、前記水平カバーの上面を覆う第1シールドと、第1シールドの周縁と連結され、前記垂直カバーの外面を覆う第2シールドとを含む、請求項2に記載のポリシリコン製造装置。
  7. 前記第1シールドと前記第2シールドは、個別交換が可能な分離型で構成される、請求項6に記載のポリシリコン製造装置。
  8. 前記カバーシールドは、ポリシリコンの製造後に新品に交換されるか、またはポリシリコン蒸着に影響を与えない限度内で反復使用される、請求項1に記載のポリシリコン製造装置。
  9. 基板と反応器カバーを含む反応チャンバーと、
    絶縁部材を媒介として前記基板に貫通設置され、電源に連結される少なくとも一対の電極と、
    電極チャックにより前記一対の電極のそれぞれに結合し、上端が互いに連結される少なくとも一対のフィラメントと、
    前記基板上で前記電極の上面と側面を囲む電極カバーと、
    を含み、
    前記電極チャックは、前記電極カバーの上面を覆う下側端部を含み、
    前記電極チャックは、黒鉛を含む炭素系物質で形成されるポリシリコン製造装置。
  10. 前記電極は、前記電極チャックにかみ合わさる突出部を上面に形成し、
    前記電極カバーは、前記突出部を収容する開口部を形成し、前記電極の上面の上に配置される水平カバーと、水平カバーの周縁で水平カバーと垂直に連結される垂直カバーとを含む、請求項9に記載のポリシリコン製造装置。
  11. 前記水平カバーと前記垂直カバーは、個別交換が可能な分離型で構成される、請求項10に記載のポリシリコン製造装置。
  12. 前記電極カバーは、溶融シリカ(fused silica、SiO)、窒化ケイ素(Si)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、およびムライト(3Al・2SiO)からなる群より選択されたいずれか一つを含む、請求項10に記載のポリシリコン製造装置。
  13. 前記電極チャックは、前記フィラメントの端部を固定させるチャックパートと、チャックパートの下に連結されるシールドパートとを含み、
    前記シールドパートの直径は、前記チャックパートの最大直径より大きく、前記電極カバーの直径と同一であるかまたはこれより大きい、請求項10乃至12のいずれか一項に記載のポリシリコン製造装置。
  14. 前記シールドパートの周縁で前記シールドパートと垂直に連結され、前記垂直カバーの外面を覆う補助シールドをさらに含む、請求項13に記載のポリシリコン製造装置。
  15. 前記補助シールドは、黒鉛を含む炭素系物質で形成され、
    前記補助シールドは、前記シールドパートに着脱可能な方式で組み立てられる、請求項14に記載のポリシリコン製造装置。
  16. 前記電極チャックは、前記フィラメントを固定させる上側端部と、上側端部と前記下側端部を連結する単一傾斜の側面とを含み、
    前記下側端部の直径は、前記電極カバーの直径と同一であるかまたはこれより大きい、請求項10乃至12のいずれか一項に記載のポリシリコン製造装置。
  17. 前記下側端部の周縁で前記下側端部と垂直に連結され、前記垂直カバーの外面を覆う補助シールドをさらに含む、請求項16に記載のポリシリコン製造装置。
  18. 前記補助シールドは、黒鉛を含む炭素系物質で形成され、
    前記補助シールドは、前記下側端部に着脱可能な方式で組み立てられる、請求項17に記載のポリシリコン製造装置。
JP2016533122A 2013-11-20 2014-11-19 ポリシリコン製造装置 Active JP6356243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130141533A KR101590607B1 (ko) 2013-11-20 2013-11-20 폴리실리콘 제조 장치
KR10-2013-0141533 2013-11-20
PCT/KR2014/011142 WO2015076564A1 (en) 2013-11-20 2014-11-19 Apparatus for manufacturing polysilicon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501301A JP2017501301A (ja) 2017-01-12
JP6356243B2 true JP6356243B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53179770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533122A Active JP6356243B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 ポリシリコン製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160280556A1 (ja)
EP (1) EP3071322B1 (ja)
JP (1) JP6356243B2 (ja)
KR (1) KR101590607B1 (ja)
CN (1) CN105848774B (ja)
MY (1) MY176792A (ja)
TW (1) TWI542743B (ja)
WO (1) WO2015076564A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101895538B1 (ko) 2015-09-08 2018-09-05 한화케미칼 주식회사 폴리실리콘 제조 장치
DE102015220127A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Wacker Chemie Ag Vorrichtung zur Isolierung und Abdichtung von Elektrodenhalterungen in CVD Reaktoren
JP7106469B2 (ja) * 2019-02-20 2022-07-26 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造装置
US11702728B2 (en) 2019-05-28 2023-07-18 Rolls-Royce Corporation Post deposition heat treatment of coating on ceramic or ceramic matrix composite substrate
US20210017090A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-21 Rolls-Royce Corporation Thermal spray deposited coating

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI458854B (zh) * 2008-06-23 2014-11-01 Gtat Corp 在化學氣相沉積反應器中用於管絲的夾頭及電橋之連接點
US20100101494A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Hsieh Jui Hai Harry Electrode and chemical vapor deposition apparatus employing the electrode
US20100147219A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Jui Hai Hsieh High temperature and high voltage electrode assembly design
US8399072B2 (en) * 2009-04-24 2013-03-19 Savi Research, Inc. Process for improved chemcial vapor deposition of polysilicon
DE102009021825B3 (de) * 2009-05-18 2010-08-05 Kgt Graphit Technologie Gmbh Aufnahmekegel für Silizium-Anzuchtstäbe
DE102010013043B4 (de) * 2010-03-26 2013-05-29 Centrotherm Sitec Gmbh Elektrodenanordnung und CVD-Reaktor oder Hochtemperatur-Gasumwandler mit einer Elektrodenanordnung
CN102234761A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 华东师范大学 一种物理气相沉积设备的电接入装置的防护结构
DE102011078727A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Wacker Chemie Ag Schutzvorrichtung für Elektrodenhalterungen in CVD Reaktoren
JP2013018675A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 多結晶シリコン製造装置
KR20130016740A (ko) * 2011-08-08 2013-02-19 (주)세미머티리얼즈 폴리실리콘 제조장치
KR101435875B1 (ko) * 2012-03-12 2014-09-01 (주)아폴로테크 폴리실리콘 제조용 흑연척 재활용 방법
KR101420338B1 (ko) * 2012-03-12 2014-07-16 한국실리콘주식회사 씨브이디 반응장치용 절연 슬리브 및 그 절연 슬리브가 구비된 씨브이디 반응장치
DE102013204926A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Wacker Chemie Ag Vorrichtung zum Schutz einer Elektrodendichtung in einem Reaktor zur Abscheidung von polykristallinem Silicium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017501301A (ja) 2017-01-12
TWI542743B (zh) 2016-07-21
CN105848774A (zh) 2016-08-10
MY176792A (en) 2020-08-21
KR101590607B1 (ko) 2016-02-01
CN105848774B (zh) 2018-04-10
EP3071322A1 (en) 2016-09-28
US20160280556A1 (en) 2016-09-29
KR20150057768A (ko) 2015-05-28
TW201525207A (zh) 2015-07-01
EP3071322B1 (en) 2020-09-23
EP3071322A4 (en) 2017-05-24
WO2015076564A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356243B2 (ja) ポリシリコン製造装置
CA2779221C (en) Protective device for electrode holders in cvd reactors
KR100892123B1 (ko) 폴리 실리콘 증착장치
JP5444860B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置
TWI516444B (zh) 用以於沉積多晶矽之反應器中保護電極密封之裝置
WO2011064940A1 (ja) 炭素電極および多結晶シリコン棒の製造装置
US20130115374A1 (en) Polycrystalline silicon production
KR102147501B1 (ko) Cvd 반응기 내의 전극 홀더를 절연 및 실링하기 위한 장치
KR101420338B1 (ko) 씨브이디 반응장치용 절연 슬리브 및 그 절연 슬리브가 구비된 씨브이디 반응장치
KR101380767B1 (ko) 폴리실리콘 제조용 화학기상증착 반응기
JP7106469B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置
KR20130016740A (ko) 폴리실리콘 제조장치
US20210025077A1 (en) Polycrystalline silicon manufacturing apparatus
JP5100603B2 (ja) Cat−PECVD装置
CN107148399A (zh) 绝缘和密封cvd反应器中的电极夹持机构的设备
JP2022182269A (ja) 多結晶シリコン製造用電極
KR20120138110A (ko) 잉곳 제조 장치
JPWO2010087003A1 (ja) 発熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250