JP6355371B2 - Personal authentication device and finger vein authentication device - Google Patents
Personal authentication device and finger vein authentication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6355371B2 JP6355371B2 JP2014053636A JP2014053636A JP6355371B2 JP 6355371 B2 JP6355371 B2 JP 6355371B2 JP 2014053636 A JP2014053636 A JP 2014053636A JP 2014053636 A JP2014053636 A JP 2014053636A JP 6355371 B2 JP6355371 B2 JP 6355371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- finger
- light source
- shielding
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 title claims description 89
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 48
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 28
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 113
- 230000008569 process Effects 0.000 description 80
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 24
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
本発明は生体を用いた個人認証装置および指静脈認証装置に関し、特に、生体を透過した光を撮像して得られる血管パターンを利用して認証する技術に関する。 The present invention relates to a personal authentication device and a finger vein authentication device using a living body, and more particularly to a technique for performing authentication using a blood vessel pattern obtained by imaging light transmitted through a living body.
近年、個人情報に対するセキュリティが重要視されている。セキュリティを守る個人認証技術として、バイオメトリクス認証が注目されている。バイオメトリクス認証は、人間の生体情報を用いて認証する技術であり、利便性及び機密性に優れている。 In recent years, security for personal information has been regarded as important. Biometric authentication is attracting attention as a personal authentication technology that protects security. Biometric authentication is a technology for authenticating using human biometric information, and is excellent in convenience and confidentiality.
従来のバイオメトリクス認証技術として、指紋、虹彩、音声、顔、手の甲の静脈又は指静脈を用いる認証が知られている。このうち、静脈を用いるバイオメトリクス認証では、生体の内部情報を用いるため、耐偽造性に優れている。 As a conventional biometrics authentication technique, authentication using a fingerprint, an iris, a voice, a face, a vein on the back of a hand, or a finger vein is known. Among these, biometric authentication using veins is excellent in forgery resistance because it uses internal information of the living body.
以下では、指の静脈を利用した個人認証装置について説明する。指静脈認証装置を用いて個人認証を行う際、利用者はまず、認証装置上に指を提示する。指静脈認証装置は、指に赤外光を照射する。赤外光は、指内部で散乱した後、外部へ透過する。そして、指静脈認証装置は、指の掌側に透過した赤外光を撮像する。このとき、血液中のヘモグロビンは、周囲の組織に比べて赤外光をより多く吸収する。そのため指の掌側に透過した光は、静脈部分を通り抜けたために減衰された弱い光と、静脈のない部分から抜け出た減衰していない強い光とのコントラスト差を持っている。よって、指静脈認証装置が撮像した画像には、指の掌側の皮下に分布する血管(指静脈)が暗い影のパターン(指静脈パターン)として可視化される。指静脈認証装置は、この指静脈パターンの特徴を予め登録しておき、認証時に提示された利用者の指静脈パターンと予め登録した特徴との相関を求めることによって、個人認証を行う。 Hereinafter, a personal authentication device using a finger vein will be described. When performing personal authentication using a finger vein authentication device, a user first presents a finger on the authentication device. The finger vein authentication device irradiates the finger with infrared light. Infrared light is scattered inside the finger and then transmitted to the outside. Then, the finger vein authentication device captures infrared light transmitted to the palm side of the finger. At this time, hemoglobin in the blood absorbs more infrared light than the surrounding tissue. Therefore, the light transmitted to the palm side of the finger has a contrast difference between the weak light attenuated because it has passed through the vein portion and the strong light that has not attenuated that has exited from the portion without the vein. Therefore, in the image captured by the finger vein authentication device, blood vessels (finger veins) distributed subcutaneously on the palm side of the finger are visualized as dark shadow patterns (finger vein patterns). The finger vein authentication device performs personal authentication by previously registering the characteristics of the finger vein pattern and obtaining the correlation between the user's finger vein pattern presented at the time of authentication and the characteristics registered in advance.
この種の指静脈認証装置の従来例として、例えば特許文献1に記載の認証装置が知られている。この公報には、認証装置の薄型化のためにマイクロレンズアレイで撮影した画像を用いて個人認証を行う方法が記載されている。 As a conventional example of this type of finger vein authentication device, for example, an authentication device described in Patent Document 1 is known. This publication describes a method of performing personal authentication using an image taken with a microlens array in order to reduce the thickness of the authentication device.
また、特許文献2には、認証対象の指の左右の指を載置する左右指置き台を備え、左右指置き台内に照明用の光源を配置することが記載されている。また、光源として2種類の角度の光源素子を配置し、指毎に切り替えて点灯することが記載されている。
前述の通り、透過光を用いた生体認証装置において種々の大きさの生体に対し理想的な角度で光を照射する方法として、設置角度の異なる光源を配置する方法が知られている。 As described above, a method of arranging light sources having different installation angles is known as a method of irradiating light of various sizes with an ideal angle in a biometric authentication device using transmitted light.
しかし、特許文献1、特許文献2には複数の光源の設置角度の決定方法が開示されていない。また、光源の設置角度を変えただけでは、撮影に悪影響を与える光が生体に照射されてしまったり、生体を撮影するために十分な量の光を照射できなくなったりなどの問題が残る。そのため鮮明な静脈画像を撮影できず認証性度が低下する。
However, Patent Document 1 and
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、種々の大きさの生体に対し最適な位置に光を照射し認証に適した画像を撮影できる個人認証装置および指静脈認証装置を提供することを目的とする。 The present invention is an invention for solving the above-described problems, and provides a personal authentication device and a finger vein authentication device that can shoot light suitable for authentication by irradiating light to an optimal position on a living body of various sizes. The purpose is to provide.
前記目的を達成するため、本発明の個人認証装置は、指を載置させる載置面に開口部を有する筐体(例えば、指置き台5)と、筐体内に、指の長手方向に並び、かつ、斜めから指に照射する複数の光源と、筐体内に、指を透過した光源からの光を開口部を介して撮像する撮像部と、撮像部で取得された指の静脈画像から抽出された特徴と予め記憶された生体情報との照合を行う処理部(例えば、認証処理部10)と、を備え、載置面と同一面に、複数の光源からの光を遮光する遮光部を有し、各光源と遮光部との距離(例えば、図9(c)に示す距離k1、図9(d)に示す距離k2)が異なり、前記遮光部は、前記指の横幅方向に対し、前記開口部から同一距離まで遮光しており、前記複数の光源の位置を前記指の横幅方向に対し、異なる距離に配置することを特徴とする。 In order to achieve the object, the personal authentication device of the present invention is arranged in a casing (for example, a finger rest 5) having an opening on a mounting surface on which a finger is mounted, and in the casing in the longitudinal direction of the finger. Extracted from a plurality of light sources that illuminate the finger diagonally, an imaging unit that images light from the light source that has passed through the finger through the opening in the housing, and a finger vein image acquired by the imaging unit A processing unit (e.g., authentication processing unit 10) that collates the stored characteristics with biometric information stored in advance, and a light shielding unit that shields light from a plurality of light sources on the same surface as the placement surface. a distance between the light source and the light-shielding portion (e.g., a distance k1 shown in FIG. 9 (c), the distance k2 shown in FIG. 9 (d)) is varies, the light-shielding portion with respect to the width direction of the finger The light is shielded from the opening to the same distance, and the positions of the plurality of light sources are different with respect to the lateral width direction of the finger. Characterized in that it placed in the release.
本発明によれば、種々の大きさの生体に対し最適な位置に光を照射し認証に適した画像を撮影できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the image suitable for authentication can be image | photographed by irradiating light to the optimal position with respect to the biological body of various sizes.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<<第1の実施形態>>
図1は、第1の実施形態に係る指静脈認証システムを示す図であり、(a)は全体構成を示す図であり、(b)は指静脈認証システム内の記憶部であるメモリと記憶装置の内部の構成を示す図である。指静脈認証システム80(個人認証装置)は、個人認証に必要な画像を取得するための指静脈データ取得装置2、画像入力部18、認証処理部10、記憶装置14、表示部17、情報入力部19、音声出力部6及び電源部15を含む。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<< first embodiment >>
FIG. 1 is a diagram illustrating a finger vein authentication system according to a first embodiment, (a) is a diagram illustrating an overall configuration, and (b) is a memory and a memory that are storage units in the finger vein authentication system. It is a figure which shows the internal structure of an apparatus. The finger vein authentication system 80 (personal authentication device) includes a finger vein
指静脈データ取得装置2は、指静脈撮影用の光源50、撮像部4、指を提示するための載置面を有する指置き台5(筐体、指載置台)から構成される。光源50は、例えば、赤外線発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)であり、指置き台5上に提示された指1に赤外光を照射する。指置き台5には、赤外線を遮光する遮光部22(図2において詳細に説明する。)を有している。撮像部4は、例えば、CMOSセンサであり、提示された指1を撮像する。
The finger vein
画像入力部18は、撮像部4で撮像された画像を、処理部として機能する認証処理部10へ入力する。なお、画像入力部18において、撮像部4で撮像された画像から血管パターン画像を抽出する処理を行い、抽出した血管パターン画像を認証処理部10に入力する構成としてもよい。
The
また、この画像入力部18と指静脈データ取得装置2とを一体として、静脈画像抽出装置として構成してもよいし、画像入力部18は認証処理部10と一体として構成されていてもよいことは言うまでもない。
Further, the
認証処理部10は、CPU(Central Processing Unit)11(中央処理部)、メモリ12、種々のインタフェース(IF:Interface)13を含む。CPU11は、メモリ12に記憶されているプログラム(例えば、登録プログラム100(図12参照)、認証プログラム120(図13参照))を実行することによって各種処理を行う。メモリ12は、CPUが実行するプログラムを一時的に記憶する。また、メモリ12は、画像入力部18から入力された画像を記憶する。インタフェース13は、認証処理部10の外部の装置と接続されている。具体的には、インタフェース13は、指静脈データ取得装置2、記憶装置14、表示部17、情報入力部19、音声出力部6、画像入力部18などと接続する。
The
記憶装置14は、利用者の登録データ30と登録プログラム100、認証プログラム120を予め記憶している。登録データ30は、利用者を照合するための情報であり、例えば、指静脈パターンの画像などである。指静脈パターンの画像は、指の掌側の皮下に分布する血管(指静脈)を暗い影のパターンとして撮像した画像である。
The
表示部17は、例えば、液晶ディスプレイなどであり、認証処理部10から受信した情報を表示する。情報入力部19は、例えば、キーボードなどであり、利用者から入力された情報を認証処理部10に送信する。音声出力部6はスピーカなどであり、認証処理部10から受信した情報を、音声で発信する。電源部15は、乾電池や外部電源であり、指静脈データ取得装置2や認証処理部10が駆動するための電力を供給する。
The
指静脈認証システム80では、利用者が指静脈データ取得装置2に指1を提示すると、静脈撮影用の光源50が点灯し、指の静脈画像が撮影される。光源50は指1に対して光を照射する。照射された光は指1の内部で散乱し、指1を透過した光が撮像部4に入射する。入射した光は撮像部4により電気信号に変換され、画像として認証処理部10に取り込まれる。取り込まれた画像はメモリ12に記憶される。
In the finger
次に、図1(b)に示すように、記憶装置14に保存されている登録データ30と登録プログラム100、認証プログラム120が記憶装置14よりメモリ12に格納される。また、CPU11はメモリ12に格納された認証プログラム120に従って、入力画像から認証データ40を作成し、登録データ30との照合を行う。
Next, as illustrated in FIG. 1B, the
照合処理では、認証処理部10で求めた指提示位置の結果を元に、登録データと認証データとの位置ずれを補正する。その後、登録データと認証データとの相関を求める。求めた相関の値に応じて登録されているデータと一致するかを判定する。この判定結果を利用して個人を認証する。認証結果は表示部17に表示を行う、または音声出力部6から音声で知らせる。
In the verification process, the positional deviation between the registration data and the authentication data is corrected based on the result of the finger presentation position obtained by the
図2は、第1の実施形態に係る指静脈データ取得装置を示す図であり、(a)は上面図、(b)は指を提示したとき(載置したとき)の上面図、(c)はA−A断面図であり、(d)はB−B断面図である。 2A and 2B are diagrams showing the finger vein data acquisition apparatus according to the first embodiment, in which FIG. 2A is a top view, FIG. 2B is a top view when a finger is presented (placed), and FIG. ) Is an AA cross-sectional view, and (d) is a BB cross-sectional view.
指静脈データ取得装置2には、利用者が認証対象の指を提示するための指置き台5が設けられている。指置き台5には、中央に指の載置用の開口部20、開口部20の両側部に、光源50用の開口部26を有している。開口部26には、指静脈撮影用の光源50が複数設置されている。
The finger vein
開口部20には、開口部20を覆うように赤外透過フィルタ(図示せず)を設置してもよい。赤外透過フィルタを設けることで、赤外光以外の不要な光が装置内に進入するのを防ぐことができる。また、ほこりやごみなどの異物が装置内に入るのを防ぐことができる。赤外透過フィルタは指置き台5よりも数ミリ程度低い位置に設置し、指1と赤外透過フィルタが接触しないようにするとよい。これにより、指の押し付けによって血管パターンが消えたり、変形したりするのを防ぐことができる。また赤外透過フィルタに汚れが付着するのを防ぐことができる。
An infrared transmission filter (not shown) may be installed in the
開口部20の直下には、撮像部4が設置されている。指1が提示されると、複数の光源素子から成る光源50が指1に赤外光を照射する。照射された光は指内部に到達するとあらゆる方向に散乱する。指内部で散乱した光の一部は開口部20の上方付近に到達し、さらにその一部は指の内部から指の外部に向け進行する。この光は開口部20、赤外透過フィルタを通り抜け、撮像部4によって撮影される。この光は指1の内部から指1の掌側の表面を透過しているため、静脈部分を通り抜けたために減衰された弱い光と、静脈のない部分から抜け出た減衰していない強い光とのコントラスト差を持っている。従って、この光を撮像すると、その映像には開口部20の真上に位置する部分領域の指静脈パターン画像が映し出される。
The imaging unit 4 is installed immediately below the
開口部20の上方に位置する指1の部分領域、すなわち被撮像部分の指静脈パターンを鮮明に撮影するためには、以下の光学的な条件を満たす必要がある。まず、指外部から被撮像部分の皮膚表面に照射された光の反射光が撮影されないようにすること、すなわち、指静脈の存在する深さまで到達していない散乱光が撮影されないようにすることである。この条件が満たされない場合、指静脈パターンの情報を持たない光が指静脈部分とそれ以外の生体組織とのコントラストを低下させる。さらに、指表面のしわなどの不要な映像が鮮明に映り込んでしまうため指静脈パターンが見えにくくなる。そこで、静脈パターンをより鮮明に撮影するためには、光源50から出る光が撮影対象である生体の高い位置(例えば、指の甲側に近い位置)のみに照射できるように、光源の配置を調整する必要がある。
In order to capture a clear image of the partial region of the finger 1 located above the
本実施形態において、静脈撮影用の光源50の設置位置は、指1の提示される領域(指の長軸方向)の左右側である。設置する高さは、指置き台5の上面と同じ高さまたは指置き台5よりも低い位置とする。また光源50の設置角度αは0度から90度の範囲とし、斜め上に向けて光を照射する(図2(c)参照)。さらに、図2(a)に示すように、開口部20と開口部26との間の部位は、光源50の光を遮断できる部材で作成する(以下、遮光部22という)。
In this embodiment, the installation position of the
図2(a)に示すように、遮光部22は、A−A断面の部分において遮光部分の幅が狭く、B−B断面部分において遮光部分が広くなっている。詳細については、後記するが、図6において狭遮光する狭遮光光源ユニット65(第1の光源ユニット)が形成され、図7において広遮光する広遮光光源ユニット66(第2の光源ユニット)が形成されている。
As shown in FIG. 2A, in the
本実施形態では、光源50の設置位置を低くすることで装置を薄型にすることができる。例えば、指静脈データ取得装置2の大きさは、横30mm、縦30mm、高さ5mm程度である。また、光源50を斜め上に傾けて設置することで、指の高い位置に対し、強い光を照射できる。さらに、光源50と指1との間に遮光部22を設置することにより、光源50から放出される光のうち低い方向に進む光を遮り、高い方向に進む光のみを指1に照射することができる。これにより、鮮明な静脈画像が撮影できる。
In the present embodiment, the apparatus can be thinned by lowering the installation position of the
図3は、光源と遮光部との関係を示す図である。図4は、光源の設置角度が大きい場合の照射を示す図であり、(a)は太い指の場合、(b)は細い指の場合である。図5は、光源の設置角度が小さい場合の照射を示す図であり、(a)は太い指の場合、(b)は細い指の場合である。 FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between the light source and the light shielding unit. 4A and 4B are diagrams illustrating irradiation when the installation angle of the light source is large. FIG. 4A illustrates the case of a thick finger, and FIG. 4B illustrates the case of a thin finger. 5A and 5B are diagrams illustrating irradiation when the installation angle of the light source is small. FIG. 5A illustrates the case of a thick finger, and FIG. 5B illustrates the case of a thin finger.
図3において、以降では、光源50と遮光部22とをまとめて光源ユニット60と呼ぶ。光源50の設置角度αは、光源50の光軸61(照射軸)と指置き台5の上面(載置面)とのなす角度である。また、図3において、光源50の視野角βとし、遮光部22で光源50からの照射光が遮光される部分が発生する。この際に、遮光される部分について、指置き台5の上面(載置面)とのなす角度を遮光角度θと呼ぶ。なお、視野角βの領域を所定領域とする。また、複数の光源50の設置角度αは、同一角度であってもよいし、所定値α0として、α±α0であってもよい。
In FIG. 3, hereinafter, the
より鮮明な画像を撮影するためには、指の掌側の遮光角度θを大きくし、指の甲側に照射するため、光が照射される照射位置h(載置面からの高さ)(図4、図5参照)を高くする必要がある。しかし、種々の太さの指に対して十分な量の光が当たり、かつ光の照射位置hを高く保つことができるような設置角度αは存在しない。 In order to capture a clearer image, the light shielding angle θ on the palm side of the finger is increased, and the irradiation position h (height from the placement surface) is irradiated to irradiate the back of the finger. (See FIGS. 4 and 5). However, there is no installation angle α at which a sufficient amount of light hits fingers of various thicknesses and the light irradiation position h can be kept high.
例えば、図4(a)で示すように、太い指に対し十分高い位置に光が当たるように設置角度αをα1(>α2)とし、設置角度α1を大きくした場合は、太い指撮影時は鮮明な画像が撮影できるが、細い指を撮影すると画質が低下する。これは、細い指の上端(指の甲側)よりもさらに上方に光が照射されてしまい(図4(b))、指に対し十分な量の光が照射されないためである。 For example, as shown in FIG. 4A, when the installation angle α is set to α1 (> α2) so that the light hits a sufficiently high position with respect to a thick finger and the installation angle α1 is increased, A clear image can be taken, but the picture quality decreases when a thin finger is taken. This is because light is irradiated further upward than the upper end of the thin finger (the back of the finger) (FIG. 4B), and a sufficient amount of light is not irradiated to the finger.
一方、図5(b)で示すように、細い指に対して十分な量の光が照射されるように、設置角度αをα2とし、設置角度α2を小さくした場合は、図5(a)で示すように、太い指に対する光の照射位置hLFが低くなるため、太い指を撮影した際の静脈画像が不鮮明になる。 On the other hand, as shown in FIG. 5B, when the installation angle α is set to α2 and the installation angle α2 is reduced so that a sufficient amount of light is irradiated to the thin finger, FIG. As shown by, the light irradiation position h LF for the thick finger is lowered, so that the vein image when the thick finger is photographed becomes unclear.
以上のように、撮像対象に斜め方向から光を照射する形状の指静脈データ取得装置2では、設置角度αを大きくすると細い指撮影時に画質が劣化し、設置角度αを小さくすると太い指撮影時に画質が劣化するという問題が発生する。
As described above, in the finger vein
そこで、本実施形態では、設置角度αを一定とし、遮光角度θの異なる2種類の光源ユニットを設けることで、様々な大きさの指で鮮明な静脈画像を撮影できるようにすることが特徴である。 Therefore, the present embodiment is characterized in that a clear vein image can be taken with fingers of various sizes by providing two types of light source units with a fixed installation angle α and different light shielding angles θ. is there.
図6は、狭遮光光源ユニット(第1の光源ユニット)の例を示す図である。図7は、広遮光光源ユニット(第2の光源ユニット)の例を示す図である。図6、図7を用いて、光源ユニット60内の光源50と遮光部22の位置関係について、適宜図2、図3を参照して説明する。図6は、図2(c)のA−A断面図、図7は、図2(d)のB−B断面図である。なお、光源50について、狭遮光光源ユニット65(第1の光源ユニット)の光源50を光源51(第1の光源)とし、広遮光光源ユニット66(第2の光源ユニット)の光源50を光源52とする。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a narrow light-shielding light source unit (first light source unit). FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a wide light-shielding light source unit (second light source unit). The positional relationship between the
指静脈データ取得装置2は、遮光角度θが小さい狭遮光光源ユニット65と、遮光角度θが大きい広遮光光源ユニット66を備える。狭遮光光源ユニット65の光源51と広遮光光源ユニット66の光源52は、ともに同一の設置角度αで設置されている。また、開口部20の中心軸を基準とした光源50の距離d1、d2も同じである。
The finger vein
一方、遮光部22の大きさは光源ユニット毎に異なっており、狭遮光光源ユニット65内の遮光部22の幅w1は、広遮光光源ユニット66内の遮光部22の幅w2より小さい。その結果として、狭遮光光源ユニット65内の遮光部22と光源50間の距離k1は、広遮光光源ユニット66内の遮光部22と光源50間の距離k2より大きくなるため、狭遮光光源ユニット65の遮光角度θ1が、広遮光光源ユニット66の遮光角度θ2より小さくなる。
On the other hand, the size of the
図6、図7で示したように遮光部22の大きさを変えることで、照射光の下限の位置が、載置面から低い位置に光が照射される狭遮光光源ユニット65と、載置面から高い位置に光が照射される広遮光光源ユニット66の、2種類の光源ユニットを実現できる。
As shown in FIGS. 6 and 7, by changing the size of the light-shielding
なお、前述の通り、狭遮光光源ユニット65内の光源51と、広遮光光源ユニット66内の光源52の設置角度αは同じ値である。よって、光源51,52は同一面状に配置することができるため、光源を支えるための部材を共用でき、指静脈データ取得装置2内の部品点数を減らしたり、部品形状をより単純な形になる利点がある。
As described above, the installation angle α of the
次に、認証処理部10の処理内容について説明する。
図12は、登録処理を示すフローチャートである。図12を用いて、CPU11が実行する登録プログラム100で実施される登録処理手順について説明する。登録処理では、はじめに、CPU11は、装置に指が提示されたか(載せられたか)否かを判定する指提示検知処理(S101)を実施する。その後、CPU11は、撮影対象の指に対し適切な光量を光源50から照射するための光量調整処理(S103)を実施する。光量の調整完了後、CPU11は、パターン抽出処理(S108)、特徴データ作成処理(S109)を行う。最後に、特徴データを記憶装置14に保存し、登録処理が完了する。
Next, processing contents of the
FIG. 12 is a flowchart showing the registration process. A registration processing procedure executed by the
図12の登録処理の詳細について次に説明する。
はじめに、指提示検知処理(S101)について説明する。指提示検知処理は、指置き台5に指が乗せられたか否かを判定する処理である。判定の方法には、指置き台5内部に設置されたタッチセンサを用いる方法や、画像処理による方法、タッチセンサと画像処理を組み合わせる方法などを用いることができる。
Details of the registration process of FIG. 12 will be described next.
First, the finger presentation detection process (S101) will be described. The finger presentation detection process is a process for determining whether or not a finger is placed on the
ここでは画像処理による方法の一例について述べる。画像処理による方法は、指検知専用のセンサが不要になるため部品点数を減らしコスト削減ができる利点がある。まず、指静脈パターン撮影の照明として用いられる前述の光源50を一定周期で点滅させる。指置き台5の上に指1が提示されていない場合、光源50が点灯しても消灯しても、光を散乱する物体が無いため、光源50から発せられた光は撮像部4に映り込むことはない。従って、光源50が点灯している状態と消灯している状態における撮像部4の画像の比較を行った場合、その輝度値には大きな変化はない。
Here, an example of a method using image processing will be described. The image processing method has an advantage that the number of parts can be reduced and the cost can be reduced because a sensor dedicated to finger detection is not required. First, the above-described
一方、指1が装置上に提示された場合、光源50から照射された光は指1により散乱し撮像部4に映り込む。従って、光源50が点灯している状態と消灯している状態との画像の輝度値に大きな変化が生じる。そこで、指静脈データ取得装置2が点灯時と消灯時に撮影した画像を、画像入力部18を介して認証処理部10に送り、CPU11において画像の変化量を計算し保持することで、指の提示を検知することが可能である。
On the other hand, when the finger 1 is presented on the apparatus, the light emitted from the
指提示検知処理(S101)が完了すると、光源50から静脈撮影の照明用の光が出力される。このとき、指置き台5上に提示される指の太さや皮膚の厚みなどによって、静脈撮影時に点灯すべき光源や撮影に必要な光量は異なる。そこで、最も鮮明な画像が得られるように光源の選択処理を行い(S102)、選択された光源の光量を調整する処理(S103)を行う。
When the finger presentation detection process (S101) is completed, light for illumination for vein photography is output from the
はじめに、光源選択処理(S102)について概要を説明する。前述の通り、太い指を撮影する場合は広遮光光源(広遮光光源ユニット66の光源52)のみを点灯することが望ましい。これは、広遮光光源を点灯することで、指1の載置面からの高い位置に光が照射され、鮮明な画像を撮影できるためである。一方、細い指を撮影する際は、広遮光光源の光だけでは十分な明るさの画像が得られないため、狭遮光光源(狭遮光光源ユニット65の光源51)を選択することが望ましい。つまり、光源選択処理(S102)は、指置き台5上に提示された指1の大きさを判定し、撮影対象の指1の大きさに合う光源を選択する処理である。
First, an outline of the light source selection process (S102) will be described. As described above, when photographing a thick finger, it is desirable to turn on only the wide light shielding light source (the
本実施形態では、指1の太さの判別には、広遮光光源を点灯した時に撮影した画像を用いる。広遮光光源を点灯したときに得られる画像の輝度値が提示される指の太さによって変化するためである。具体的には、太い指を提示した場合は輝度が高くなり、細い指を提示した場合は輝度が低くなるため、撮影した画像の輝度値が一定値以上か否かを判定すればよい。 In this embodiment, the thickness of the finger 1 is determined using an image taken when the wide light-shielding light source is turned on. This is because the luminance value of the image obtained when the wide light-shielding light source is turned on changes depending on the thickness of the finger presented. Specifically, the brightness increases when a thick finger is presented, and the brightness decreases when a thin finger is presented. Therefore, it is only necessary to determine whether or not the brightness value of the captured image is equal to or greater than a certain value.
図14は、光源選択処理を示すフローチャートである。光源選択処理(S102)では、はじめに、CPU11は、広遮光光源(光源52)のみを最大強度で点灯指令する(S1021)。その後、撮像部4で画像が撮影される(S1022)。CPU11は、画像の平均輝度値を算出する(S1023)。平均輝度値が事前に決めた閾値以上であるか否かを判定する(S1024)。CPU11は、平均輝度値が閾値以上であった場合(S1024,Yes)、広遮光光源(光源52)を選択し(S1025)、平均輝度値が閾値未満であった場合(S1024,No)、狭遮光光源(光源51)を選択し(S1026)、光源選択の処理が終了する。以上の手順により、撮影対象の指に適した光源が選択される。
FIG. 14 is a flowchart showing the light source selection process. In the light source selection process (S102), first, the
図12に戻り、次に、光量調整処理(S103)について説明する。指静脈の撮影では、撮像画像の平均輝度値が輝度階調の中心付近の値になっている場合に、鮮明な静脈の画像を得ることができる。 Returning to FIG. 12, the light amount adjustment processing (S103) will be described next. In finger vein imaging, a clear vein image can be obtained when the average luminance value of the captured image is a value near the center of the luminance gradation.
例えば、撮影画像の平均輝度値が低すぎるときは、血管とそれ以外のコントラストが悪いため、鮮明ではない。逆に平均輝度値が高すぎるときは、飽和している部分が発生し血管パターンを抽出できない。つまり、光量調整処理(S103)では、輝度階調の中央値を目標輝度値とし、撮像画像の平均輝度値が目標値に近づくように光量を調整する。この光量調整手法として、本実施形態では、撮影画像の平均輝度値を常に監視し、その値に応じて光量をフィードバック制御しながら目標輝度値に近づける手法を用いる。 For example, when the average luminance value of the photographed image is too low, the contrast between the blood vessel and the rest of the image is poor, so it is not clear. On the other hand, when the average luminance value is too high, a saturated portion occurs and the blood vessel pattern cannot be extracted. That is, in the light amount adjustment process (S103), the median value of the luminance gradation is set as the target luminance value, and the light amount is adjusted so that the average luminance value of the captured image approaches the target value. In this embodiment, a method of constantly monitoring the average luminance value of the photographed image and bringing the light amount close to the target luminance value while performing feedback control according to the value is used as the light amount adjustment method.
図15は、第1の実施形態に係る光量調整処理を示すフローチャートである。光量調整処理(S103)では、まず、CPU11は、あらかじめ設定しておいた初期光量値(L0)で光源選択処理(S102)で選択された光源50(光源51または光源52)に点灯指令する(S1031)。初期光量値(L0)は、標準的な指を置いたときに目標輝度値の画像が撮影可能になる光量値を予め測定し、その値を設定しておく。次に、撮像部4で画像が撮影される(S1032)。CPU11は、この画像の平均輝度値(V0)を算出する(S1033)。算出した平均輝度値(V0)が、目標輝度値であるか判別する(S1034)。目標輝度値に達していない場合は(S1034,No)、CPU11は、次の光量値を算出・再設定し(S1035)、光源50に点灯指令する(S1036)。次の光量値の算出は、光量値と撮像画像の平均輝度値とが比例関係にあるという特徴を利用して行なう。光量値再設定後、画像が撮影され(S1032)、CPU11は、平均輝度値算出(S1033)、平均輝度値の判定(S1034)を再度実施する。このフローを繰り返し、目標の輝度値に近づけていく。S1034の平均輝度値の判定で目標輝度値に達した場合は(S1034,Yes)、光量調整の処理が終了する。
FIG. 15 is a flowchart illustrating the light amount adjustment processing according to the first embodiment. In the light amount adjustment process (S103), first, the
図12に戻り、次に、血管パターンの抽出処理を実施する(S108)。血管パターンの抽出処理(S108)とは、撮像部4で撮影した画像から、認証に不要な情報(ノイズやしわなど)を除外し、血管パターン部分のみを検出する処理である。血管パターンの抽出方法として、線分を強調するエッジ強調フィルタやマッチドフィルタを用いる方法、線成分を追跡することで線パターンを抽出する方法、画像の断面プロファイルにおける輝度値の局所的な窪み位置を抽出する方法などを用いることができる。 Returning to FIG. 12, next, blood vessel pattern extraction processing is performed (S108). The blood vessel pattern extraction process (S108) is a process that excludes information (such as noise and wrinkles) unnecessary for authentication from the image captured by the imaging unit 4 and detects only the blood vessel pattern portion. As a blood vessel pattern extraction method, a method using an edge enhancement filter or a matched filter that emphasizes a line segment, a method of extracting a line pattern by tracking a line component, and a local depression position of a luminance value in a cross-sectional profile of an image An extraction method or the like can be used.
その後、CPU11は、抽出処理した結果から特徴データ作成処理を実施する(S109)。特徴データとして、抽出処理した結果の画像そのものを特徴量とする方法、分岐点や端点を検出する方法などを用いることができる。画像そのものを特徴量とする場合は、データサイズを小さくするために、抽出処理した後の画像に縮小処理を適用してもよい。
Thereafter, the
特徴データの保存処理(S110)では、特徴データ作成処理(S109)で生成した特徴データと、指提示検知処理(S101)で算出した指の提示位置情報とが記憶装置14に保存される。指の位置情報としては、指の右側の輪郭位置と左側の輪郭位置とを保存してもよいし、輪郭位置情報をもとに算出した指の中心位置を保存してもよい。また、保存する前に特徴データに対し暗号化処理を施してもよい。
In the feature data storage process (S110), the feature data generated in the feature data creation process (S109) and the finger presentation position information calculated in the finger presentation detection process (S101) are stored in the
図13は、認証処理を示すフローチャートである。図13を用いて、認証プログラム120で実施される認証処理手順について説明する。認証処理では、指提示検知処理(S101)、光源選択処理(S102)、光量調整処理(S103)、パターン抽出処理(S108)、特徴データ作成処理(S109)を行う。その後、事前に登録されている特徴データとの照合処理(S112)を実施し、認証対象の指が登録されている指か否かを判定する。
FIG. 13 is a flowchart showing the authentication process. An authentication processing procedure performed by the
前記の認証処理の処理手順のうち、指提示検知処理(S101)、光源選択処理(S102)、光量調整処理(S103)、パターン抽出処理(S108)、特徴データ作成処理(S109)の5つの処理は、登録処理と同様の手法を用いる。以下では照合処理(S112)について説明する。 Among the processing steps of the authentication process, five processes of a finger presentation detection process (S101), a light source selection process (S102), a light amount adjustment process (S103), a pattern extraction process (S108), and a feature data creation process (S109) Uses the same method as the registration process. Below, collation processing (S112) is explained.
照合処理(S112)では、認証処理中の特徴データ生成処理(S109)で生成した特徴データと、登録時に作成、保存した特徴データとが比較照合される。画像そのものを特徴データとしている場合は、画像同士を重ね合わせ、画素値同士の比較を実施して一致率を計算する。分岐点や端点を特徴データとしている場合は、それらの個数、分岐線の角度、相対的な距離などの情報を比較することで一致率を算出する。 In the matching process (S112), the feature data generated in the feature data generation process (S109) during the authentication process is compared with the feature data created and stored at the time of registration. When the image itself is used as the feature data, the images are overlapped and the pixel values are compared to calculate the coincidence rate. When branch points and end points are used as feature data, the coincidence rate is calculated by comparing information such as the number of branches, the angle of the branch line, and the relative distance.
CPU11は、ここで得られた一致率を用いて、同一指であるか別指であるか(一致率が高いか否か)を判定する(S113)。判定するための認証閾値は、事前に統計的に算出しておくことが可能である。認証閾値よりも高い一致率となった場合は(S113,Yes)、登録者と判定し、認証後の処理をする(S114)。登録者であると判定された場合は、認証後の処理として例えばロックの解除等を行う。認証閾値よりも高い一致率でなかった場合は(S113,No)、登録されていない指が提示されたとみなし認証を拒否する。
The
図12の登録処理および図13の認証処理において、言い換えるなら、CPU11は、特徴抽出手段、特徴照合手段のみならず、光源選択手段、光量制御手段、指の位置を測定する手段としても機能する処理部である。
In the registration process of FIG. 12 and the authentication process of FIG. 13, in other words, the
本実施形態では、複数の光源として、狭遮光光源ユニット65内の光源51(第1の光源)と、広遮光光源ユニット66内の光源52(第2の光源)を有している。認証処理部10は、指が載置された場合、第2の光源を点灯し、指が細い指であると判定された場合、第1の光源を点灯するとよい。
In the present embodiment, the light source 51 (first light source) in the narrow light-shielding
本実施形態では光源50が2種の場合について説明したが、設置角度の異なる光源50を3種以上利用してもよい。また、遮光部22と指置き台5は同一の部材用いて、同一部品として作成可能である。同一部品として作成することにより装置の部品点数を減らし、装置のコストを低減させる効果がある。
In the present embodiment, the case where there are two types of
図8は、指静脈データ取得装置の他の例を示す図であり、(a)は光源ごとに開口部を有している場合、(b)は多数の光源を配置した場合である。図2(a)の場合、指静脈データ取得装置2は、開口部20の両側に、4個の光源50からなる複数光源を開口部26に配置していた。これに対し、図8(a)の場合、開口部26aに対し、狭遮光光源ユニット65(図6参照)を配置し、開口部26bに対し、広遮光光源ユニット66(図7参照)を配置した。また、狭遮光光源ユニット65と広遮光光源ユニット66の間に遮光部材を配置し、2種類の光源ユニットが独立してもよい。
8A and 8B are diagrams showing another example of the finger vein data acquisition apparatus. FIG. 8A shows a case where an opening is provided for each light source, and FIG. 8B shows a case where a large number of light sources are arranged. In the case of FIG. 2A, the finger vein
図8(b)の場合、図2(a)と同様の開口部26に、2種類の光源ユニットを結合させて、8個の光源50からなる複数光源を配置することも可能である。図8(b)で示す複数光源の配置により、光源50から十分な発光量を得ることができる。
In the case of FIG. 8B, it is also possible to arrange a plurality of light sources consisting of eight
<<第2の実施形態>>
図9は、第2の実施形態に係る指静脈データ取得装置を示す図であり、(a)は上面図、(b)は指を載置した場合の上面図、(c)はA−A断面図であり、(d)はB−B断面図である。第1の実施形態では、遮光部22の大きさを変化させて、遮光角度θを変化させたが、第2の実施形態では、光源50の位置を変化させて、遮光角度θを変化させている。第2の実施形態の指静脈データ取得装置2は、遮光角度θが小さい(θ1)狭遮光光源ユニット65(図9(c)参照)と、遮光角度θが大きい(θ2)広遮光光源ユニット66(図9(d)参照)を備える。
<< Second Embodiment >>
FIG. 9 is a diagram illustrating a finger vein data acquisition apparatus according to the second embodiment, where (a) is a top view, (b) is a top view when a finger is placed, and (c) is AA. It is sectional drawing, (d) is BB sectional drawing. In the first embodiment, the size of the
図9(a)に示すように、開口部26cに光源50(光源51,52)が配置されており、開口部20と開口部26cとの間に遮光部71を有する。図9(c)は、A−A断面図であり、狭遮光光源ユニット65を示す。図9(d)はB−B断面で広遮光光源ユニット66の断面図である。狭遮光光源ユニット65の光源51と広遮光光源ユニット66に含まれる光源52は、ともに同一の角度αで設置されている。また、狭遮光光源ユニット65の遮光部71の幅w1と広遮光光源ユニット66の遮光部71の幅w2は同一の幅である。しかし、開口部20の中心軸を基準とした光源50の距離d1,d2は異なり、距離d1より距離d2のほうが小さい。その結果として、狭遮光光源ユニット65内の遮光部71と光源51(第1の光源)間の距離k1は、広遮光光源ユニット66内の遮光部71と光源52(第2の光源)間の距離k2より大きくなるため、狭遮光光源ユニット65の遮光角度θ1が、広遮光光源ユニット66の遮光角度θ2より小さくなる。本実施形態のように光源の距離d1,d2を変えることで、遮光角度θの異なる複数の光源ユニットを実現できる。
As shown in FIG. 9A, a light source 50 (
第2の実施形態において、光源50からの遮光が優れている点について図10を参照して説明する。図10は、指静脈データ取得装置の他の例を示す図であり、(a)は遮光が十分でない場合、(b)は遮光が十分である場合である。図3で示したように、一般にLEDなどの光源素子から出た光は視野角βで一定の範囲に広がりながら進む。
In the second embodiment, the point that the light shielding from the
このため、図10(a)に示す開口部26dに光源52を配置した場合、広遮光光源ユニット66(図7参照)の光源52から出力された光は、視野角βで照射される。そのうち、図10(a)の符号82で示す領域に進む光は、広遮光光源ユニット66(図7参照)内の遮光部22を通過するため所定の量の光が遮光できる。しかし、図10(a)の符号81で示す領域の光は狭遮光光源ユニット65(図6参照)内の遮光部22を通過してしまうため、遮光が不十分である。そのため、指への光の載置面からの下限の照射位置が低くなり、太い指を対象に撮影する際の画質が劣化する。
For this reason, when the
一方、図10(b)に示す場合、図10(a)のような問題は生じない。第2の実施形態の場合は、図9で示す通り、狭遮光光源ユニット65と広遮光光源ユニット66の遮光部22(図9の遮光部71)の幅が同じ大きさであるため、前記のような問題は起こらない優れた特徴を有する。
On the other hand, in the case shown in FIG. 10B, the problem as shown in FIG. 10A does not occur. In the case of the second embodiment, as shown in FIG. 9, the width of the light shielding unit 22 (the
<<第3の実施形態>>
図11は、第3の実施形態に係る指静脈データ取得装置を示す図であり、(a)は上面図、(b)は指を載置した場合の上面図、(c)はA−A断面図であり、(d)はB−B断面図である。第2の実施形態では、光源50の位置を指の幅方向に変化させて、遮光角度θを変化させたが、第3の実施形態では、光源50の位置を指の高さ方向に変化させて、遮光角θを変化させている。第3の実施形態の指静脈データ取得装置2は、遮光角度θが小さい狭遮光光源ユニット65(図11(c)参照)と、遮光角度θが大きい広遮光光源ユニット66(図11(d)参照)を備える。
<< Third Embodiment >>
11A and 11B are diagrams showing a finger vein data acquisition apparatus according to the third embodiment. FIG. 11A is a top view, FIG. 11B is a top view when a finger is placed, and FIG. It is sectional drawing, (d) is BB sectional drawing. In the second embodiment, the position of the
図11(a)に示すように、開口部26eに光源50が配置されており、開口部20と開口部26eとの間に遮光部72を有する。図11(c)は、A−A断面図であり、狭遮光光源ユニット65を示す。図11(d)はB−B断面で広遮光光源ユニット66の断面図である。狭遮光光源ユニット65と広遮光光源ユニット66に含まれる光源50は、ともに同一の角度αで設置されている。また、開口部20の中心軸を基準とした光源50の距離d1,d2(すなわち、W1=W2、k1=k2)は同じである。しかしながら、図11(d)に示す光源50は、指置き台5の載置面から、指に高さ方向にd6だけ低い位置に設置されている。その結果として、狭遮光光源ユニット65の遮光角度θ1が、広遮光光源ユニット66の遮光角度θ2より小さくなる。本実施形態のように光源の高さ方向の距離d6を変えることで、遮光角度θの異なる複数の光源ユニットを実現できる。
As shown in FIG. 11A, the
<<第4の実施形態>>
第4の実施形態では、光量調整処理(S103)の別の実施形態について説明する。第1の実施形態の光量調整処理(S103)は、光源選択処理(S102)を行ったのちに光量調整処理(S103)を行っていた。これに対し、第4の実施形態の光量調整処理(S103)は、光源選択処理(S102)を必要としない。このため、第1の実施形態の光源選択処理および光量調整処理と比較して登録処理や認証処理の処理時間を短くできる、光量調整処理過程で指の提示位置が動いた場合でも、最適な光量を点灯し続けることができる、という特長を有する。
<< Fourth Embodiment >>
In the fourth embodiment, another embodiment of the light amount adjustment process (S103) will be described. In the light amount adjustment process (S103) of the first embodiment, the light amount adjustment process (S103) is performed after the light source selection process (S102). On the other hand, the light amount adjustment process (S103) of the fourth embodiment does not require the light source selection process (S102). Therefore, the processing time of the registration process and the authentication process can be shortened as compared with the light source selection process and the light quantity adjustment process of the first embodiment, and even when the finger presentation position moves during the light quantity adjustment process, the optimum light quantity It has the feature that it can continue to light up.
さらに、第1の実施形態では、光量調整処理(S103)において、広遮光光源ユニット66の光源52または狭遮光光源ユニット65の光源51のいずれか片方のみの光量を調整していた。これに対し、第4の実施形態の処理は、2種類の光源51,52の光量を同時に調整することができるため、撮影対象の指に対しより最適な光量を算出することができる。
Further, in the first embodiment, the light amount of only one of the
例えば、中程度の太さの指を撮影する際に第1の実施形態の光量調整(S103)を適用した場合は、光源51だけを点灯すると遮光不足のために画質が不鮮明になり、光源52だけでは遮光量が多すぎて十分な明るさの画像を得られないというケースが想定される。このような指を撮影する場合は、どちらか片方のみを点灯するよりも、まずは光源52を最大光量で点灯し、明るさが不足する分のみを光源51の光量で補うようにすることで、指の載置面からの低い位置に向かう光を少なくすることができ、鮮明な画像を撮影できる。第4の実施形態の光量調整は、2種類の光源を組み合わせて制御することで、より鮮明な画像を撮影する手法である。
For example, when the light amount adjustment (S103) of the first embodiment is applied when photographing a finger with a medium thickness, if only the
なお、光量調整処理(S103)は、具体的には、光源51,52に流す電流量を制御する処理であるため、前述した画像の鮮明度への影響のほかにも、認証装置の消費電力への影響も考慮する必要がある。
Note that the light amount adjustment process (S103) is specifically a process for controlling the amount of current flowing through the
ここで、光量調整処理(S103)の要件について改めて整理する。照明用の光源を制御する処理は、次の3つの要件を満たすことが重要である。 Here, the requirements of the light amount adjustment process (S103) will be reorganized. It is important that the process for controlling the light source for illumination satisfies the following three requirements.
要件1は、消費電力を一定値以下にすることである。本発明に記載の小型な指静脈認証システム80(個人認証装置)は、タブレット端末やスマートフォンなどの情報端末向けの個人識別用途で利用される。小型の情報端末は消費電力を小さくする必要があるため、認証装置の消費電力も抑える必要があり、認証装置の光源に流す電流量も制限される。 Requirement 1 is to make power consumption below a certain value. The small finger vein authentication system 80 (personal authentication device) described in the present invention is used for personal identification purposes for information terminals such as tablet terminals and smartphones. Since a small information terminal needs to reduce power consumption, it is also necessary to suppress power consumption of the authentication device, and the amount of current that flows to the light source of the authentication device is also limited.
要件2は、認証に適した画像を撮影できるように光量を調整することである。認証に適した画像には二つの条件がある。
要件2−1:第1の条件は、画像の平均輝度が、輝度階調の中央値であるという条件である。
要件2−2:第2の条件は、狭遮光光源ユニット65(図6参照)に用いる狭遮光光源(第1の光源)より広遮光光源ユニット66に用いる広遮光光源(第2の光源)を優先して点灯させて撮影するという条件である。広遮光光源を優先して点灯すると、指の上方に光が照射されるため、静脈画像のコントラストが上がり認証精度が向上する。
Requirement 2-1: The first condition is a condition that the average luminance of the image is the median value of the luminance gradation.
Requirement 2-2: The second condition is that a light-shielding light source (second light source) used for a light-shielding
これらの二つの条件のうち要件2−1の方が、要件2−2よりも認証精度向上の効果が高い。よって、まずは要件2−1を満たすことを優先し、要件2−1を満たす光量の組み合わせが複数存在する場合に限り、要件2−2を満たすことを目標とする。 Of these two conditions, requirement 2-1 is more effective in improving authentication accuracy than requirement 2-2. Therefore, priority is given to satisfying the requirement 2-1, and the goal is to satisfy the requirement 2-2 only when there are a plurality of combinations of light quantities that satisfy the requirement 2-1.
要件3は、指の位置が変化した場合でも最適な光量値を算出できることである。図15のフローでも示す通り、光量調整処理は、数フレームの画像を撮影する。その間に利用者の提示する指の位置が変化することがあるため、そのような状況でも、認証に最適な画像を撮影し続ける必要がある。 Requirement 3 is that an optimal light amount value can be calculated even when the finger position changes. As shown in the flow of FIG. 15, the light amount adjustment process captures an image of several frames. Since the position of the finger presented by the user may change during that time, it is necessary to continue to capture an image optimal for authentication even in such a situation.
これらの要件を定式化すると次のようになる。
まず、広遮光光源(光源52(第2の光源))と狭遮光光源(光源51(第1の光源))の光量値をそれぞれPh、Plとし、光源素子のLEDの定格より定まる光量値の最大値をPmaxとおくとPh、Plは以下の条件式を満たす。
These requirements are formulated as follows.
First, the light quantity values of the wide light-shielding light source (light source 52 (second light source)) and the narrow light-shielding light source (light source 51 (first light source)) are P h and P l , respectively, and the light quantity determined by the LED rating of the light source element. When the maximum value is Pmax, P h and P l satisfy the following conditional expressions.
0≦Pl≦Pmax,0≦Ph≦Pmax (1) 0 ≦ P 1 ≦ Pmax, 0 ≦ P h ≦ Pmax (1)
要件1で示した広遮光光源と狭遮光光源の使用電流制限により定まる光量値の合計の上限をPSとすると、要件1は When the maximum amount of combined light intensity values determined by using current limit of the wide light shielding source and the narrow light shielding light source shown in requirement 1 and P S, requirement 1
Ph+Pl≦PS (2)
となる。
P h + P l ≦ P S (2)
It becomes.
画像の平均輝度値は光量値によって定まるため、これを関数I(Ph,Pl)と定義する。ここで、Itを、I(Ph,Pl)の目標値とすると、 Since the average luminance value of the image is determined by the light amount value, this is defined as a function I (P h , P l ). Here, the I t, I (P h, P l) when the target value of,
要件2−1は
δI=|I(Ph,Pl)−It| (3)
(3)式で定義されるδIが最小となるPh,Plを求めることに相当する。また、要件2−2からPhはできるだけ大きいことが望ましいので、上記の条件を満たす範囲で最大に調整するべきである。
Requirement 2-1 is δI = | I (P h , P l ) −I t | (3)
This corresponds to obtaining P h and P l that minimize δI defined by equation (3). Furthermore, since the requirements 2-2 P h is desirably as large as possible, it should be adjusted to the maximum in the range that satisfies the above-mentioned conditions.
ここで、I(Ph,Pl)の関数形が分かれば、Ph,Plを容易に決定できるが、実際にはこの関数形を認証開始前に求めておくことはできない。なぜなら、I(Ph,Pl)の関数形は、指の形状や光透過率、指が置かれた位置によって異なるためである。すなわち、光量調整処理とは、認証時に計測された情報を用いて、I(Ph,Pl)の関数形を推定し、式(1)、式(2)の条件を満たしながら式(3)に定義されたが最小となるような最適な光量値Ph,Plを求めることと定義できる。 Here, if the function form of I (P h , P l ) is known, P h and P l can be easily determined. However, actually, this function form cannot be obtained before the start of authentication. This is because the function form of I (P h , P l ) varies depending on the finger shape, light transmittance, and position where the finger is placed. In other words, the light amount adjustment processing uses the information measured at the time of authentication to estimate the function form of I (P h , P l ) and satisfies the expressions (1) and (2) while satisfying the expression (3). It is defined that the optimum light quantity values P h and P l that are defined in the above are minimized.
図16は、第4の実施形態に係る光量調整処理を示すフローチャートである。図16を用いて、CPU11が実行する光量調整処理(S103)を説明する。光量調整処理では、CPU11がはじめに任意の初期光量値(L0)で光源の点灯指令をし(S1031)、画像を撮影する(S1032)。初期光量値は平均的な太さの指に対する最適値として、平均輝度が目標の値になり、かつ広遮光光源の光量値が高くなるよう事前に評価した値を用いることができる。次に、CPU11は撮影された画像の平均輝度値(V0)を算出する(S1033)。続いて、CPU11は平均輝度値が目標値に到達していない場合(S1034,No)、CPU11は最適光量値算出の処理を実行する(S1040)。この処理は、過去数フレーム分の平均輝度値と撮影時の光量値を用いて、次のフレームを撮影する際の光量値を決定する処理である。次に、CPU11は最適光量算出の処理(S1040)により算出された光量値で光源を点灯指令し(S1036)、その後、S1032の処理に戻る。このフローを繰り返すことで、撮影される画像の平均輝度値が目標輝度値Itに近い状態を継続することができる。すなわち、S1034において、平均輝度値が目標値に到達した場合(S1034,Yes)、光量調整を終了する。以降では、図16に示すフローのうち、最適光量値算出の処理(S1040)について述べる。
FIG. 16 is a flowchart illustrating light amount adjustment processing according to the fourth embodiment. The light amount adjustment process (S103) executed by the
光量値Ph,Plを共に0にしたときに撮影される画像の平均輝度値は、撮影対象の指に依らず一定である。本装置では光量値を0にしたときの平均輝度値は0であるため、
I(0,0)=0
となる。
The average luminance value of the image captured when the light amount values P h and P l are both 0 is constant regardless of the finger to be imaged. In this device, the average brightness value when the light amount value is 0 is 0.
I (0,0) = 0
It becomes.
また、各光源の光量値Ph,Plを増やしたときに撮影される画像の輝度値は、光量値を増やす前より高くなる。したがって、平均輝度I(Ph,Pl)は、光量値Ph,Plに対してそれぞれ単調増加な関数であると考えられる。本実施形態では、輝度値がそれぞれの光量値に比例する、つまり
I(Ph,0)=aPh,I(0,Pl)=bPl
と仮定する。ここで、a、bはそれぞれの比例係数である。また、各光源の光量値による輝度への寄与は加法的であると想定される。すなわち、
In addition, the luminance value of an image captured when the light amount values P h and P l of each light source are increased is higher than before the light amount value is increased. Therefore, it is considered that the average luminance I (P h , P l ) is a monotonically increasing function with respect to the light amount values P h and P l . In this embodiment, the luminance value is proportional to each light amount value, that is, I (P h , 0) = aP h , I (0, P l ) = bP l
Assume that Here, a and b are respective proportionality coefficients. Moreover, it is assumed that the contribution to the luminance by the light quantity value of each light source is additive. That is,
I(Ph,Pl)=I(Ph,0)+I(0,Pl) (4)
と書くことができる。
I (P h , P l ) = I (P h , 0) + I (0, P l ) (4)
Can be written.
以上のことから、I(Ph,Pl)の関数形は
I(Ph,Pl)=aPh+bPl (5)
となる。
From the above, I (P h, P l ) function form of I (P h, P l) = aP h + bP l (5)
It becomes.
ここで、図6に示す狭遮光光源ユニット65から出力された光は、遮光角度θ1が小さいと、ほぼ全てが撮影対象の指に照射されるのに対し、図7に示す広遮光光源ユニット66から出力される光は、遮光角度θ2が大きいため、画像の輝度値への寄与率が低くなる。よって、広遮光光源(光源52(第2の光源))の光量値の増加による輝度値の上昇率の方が、狭遮光光源(光源51(第1の光源)による輝度値の上昇率より低い。従って、係数a,bの間には以下の関係が成立する。
Here, when the light shielding angle θ1 is small, almost all of the light output from the narrow light shielding
a<b (6) a <b (6)
本実施形態での最適輝度の算出手法は、上述の制約式を満たす範囲で光量値Ph,Plを変化させたときの輝度値I(Ph,Pl)を推定する方法である。過去に照射した光量値とその時の平均輝度値から上述の式(5)の係数a,bを推定することにより、任意の光量値Ph,Plに対応する平均輝度I(Ph,Pl)を求めることができる。この手法は、係数a,bの推定結果を用いて、I(Ph,Pl)=ItとなるPh,Plの組み合わせを求める処理である。 The method for calculating the optimum luminance in the present embodiment is a method for estimating the luminance value I (P h , P l ) when the light amount values P h , P l are changed within a range that satisfies the above-described constraint equation. By estimating the coefficients a and b in the above equation (5) from the light quantity value irradiated in the past and the average brightness value at that time, the average brightness I (P h , P corresponding to the arbitrary light quantity value P h , P l is obtained. l ) can be obtained. This approach, coefficients a, using the estimated result of b, is a process of obtaining I (P h, P l) = I t become P h, a combination of P l.
係数a,bの決定方法としては、たとえば、最小二乗法を用いることが可能である。最小二乗法はモデル関数と測定結果との誤差を最小にする最適化手法として広く用いられている手法である。以下では係数の決定方法の一例として、最小二乗法を用いて係数a,bを求める方法を説明する。過去のNフレーム分の平均輝度値I1,I2,…,INとし、そのときの光量を
(Ph,1,Pl,1),(Ph,2,Pl,2),…,(Ph,N,Pl,N)
とおくと、二乗誤差s2は
As a method for determining the coefficients a and b, for example, a least square method can be used. The least square method is a technique widely used as an optimization technique for minimizing an error between a model function and a measurement result. Hereinafter, as an example of a coefficient determination method, a method for obtaining the coefficients a and b using the least square method will be described. Average luminance value of the past N frames I 1, I 2, ..., and I N, the amount of time
(P h, 1 , P l, 1 ), (P h, 2 , P l, 2 ), ..., (P h, N , P l, N )
The square error s 2 is
ここで、<>は平均値を意味する。このように求めたa,bの値を用いることで、任意の光量値Ph,Plに対応する平均輝度I(Ph,Pl)を推定できる。つぎに、上記のa,bを用いて最適な光量値Ph,Plを決定する。 Here, <> means an average value. By using the values of a and b thus obtained, it is possible to estimate the average luminance I (P h , P l ) corresponding to the arbitrary light quantity values P h and P l . Next, optimal light quantity values P h and P l are determined using the above a and b.
最適光量値は、I(Ph,Pl)=Itを満たすPh,Plであるが、I(Ph,Pl)は二変数関数であるためI(Ph,Pl)=Itを満たすPh,Plの組み合わせは複数個存在する。ここで、要件2−2で示したPhが最大となるという条件を考慮すればPh,Plの値が一意に決まる。すなわち、I(Ph,Pl)=Itを満たすPh,Plの組み合わせの中で、式(1)、式(2)の条件式を満たし、かつPhが最大になるPh、Plの組み合わせが最適光量値となる。 Optimum light intensity values, I (P h, P l ) = satisfy I t P h, is a P l, I (P h, P l) for is a two-variable function I (P h, P l) There are a plurality of combinations of P h and P l that satisfy = I t . Here, P h, the value of P l is uniquely determined considering the condition that P h shown is maximum requirements 2-2. That, I (P h, P l) = satisfy I t P h, in the combination of P l, formula (1), satisfies the condition of formula (2), and P h is maximized P h , Pl is the optimum light amount value.
このように最適光量を算出することで、前述の要件を満たせる。また、本手法において、最適光量を算出する際は、最適光量値算出の処理(S1040)の直前の2フレーム分のデータがあれば処理を実行可能であるため、仮に、指の位置がずれても、その後2フレーム分のデータを取るだけで正しい光量値を算出できるようになる。 Thus, the above-mentioned requirements can be satisfied by calculating the optimum light amount. Further, in this method, when calculating the optimum light amount, the processing can be executed if there is data for two frames immediately before the optimum light amount value calculation processing (S1040). However, the correct light quantity value can be calculated simply by taking data for two frames thereafter.
本実施形態によれば、高精度かつ小型な個人認証装置を実現することができる。個人認証装置は、種々の大きさの生体に対し最適な位置に光を照射し認証に適した画像を撮影できる。また、個人認証装置は、撮影対象の生体の大きさや提示位置に依らず鮮明な静脈画像を撮影することができる。これにより高精度な認証を可能とする。 According to this embodiment, a highly accurate and small personal authentication device can be realized. The personal authentication device can shoot light suitable for authentication by irradiating light at an optimal position with respect to living bodies of various sizes. In addition, the personal authentication device can capture a clear vein image regardless of the size of the living body to be imaged and the presentation position. This enables highly accurate authentication.
本実施形態の個人認証装置では、静脈画像を撮影すると説明したが、これに限定されるわけではない。例えば、動脈を含め血管画像を撮影するとしてもよい。また、遮光部22は、指置き台5の内壁、筐体の内壁で構成されていてもよい。
In the personal authentication device of the present embodiment, it has been described that a vein image is captured, but the present invention is not limited to this. For example, a blood vessel image including an artery may be taken. In addition, the
1 指
2 指静脈データ取得装置
4 撮像部
5 指置き台(筐体、指載置台)
6 音声出力部
10 認証処理部
11 CPU(中央処理部)
12 メモリ
13 インタフェース(IF)
14 記憶装置
15 電源部
17 表示部
18 画像入力部
19 情報入力部
20,26 開口部
22,71,72 遮光部(遮光手段)
30 登録データ
40 認証データ
50 光源
51 光源(第1の光源、狭遮光光源)
52 光源(第2の光源、広遮光光源)
60 光源ユニット
61 光軸(照射軸)
65 狭遮光光源ユニット(第1の光源ユニット)
66 広遮光光源ユニット(第2の光源ユニット)
80 指静脈認証システム(個人認証装置)
100 登録プログラム
120 認証プログラム
1
6
12
DESCRIPTION OF
30
52 Light source (second light source, wide light blocking light source)
60
65 Narrow light-shielding light source unit (first light source unit)
66 Wide light-shielding light source unit (second light source unit)
80 finger vein authentication system (personal authentication device)
100
Claims (5)
前記筐体内に、指の長手方向に並び、かつ、斜めから前記指に照射する複数の光源と、
前記筐体内に、前記指を透過した前記光源からの光を前記開口部を介して撮像する撮像部と、
前記撮像部で取得された前記指の静脈画像から抽出された特徴と予め記憶された生体情報との照合を行う処理部と、を備え、
前記載置面と同一面に、前記複数の光源からの光を遮光する遮光部を有し、前記各光源と前記遮光部との距離が異なり、
前記遮光部は、前記指の横幅方向に対し、前記開口部から同一距離まで遮光しており、
前記複数の光源の位置を前記指の横幅方向に対し、異なる距離に配置する
ことを特徴とする個人認証装置。 A housing having an opening on a placement surface on which a finger is placed;
In the housing, a plurality of light sources arranged in the longitudinal direction of the finger and irradiating the finger obliquely,
In the housing, an imaging unit that images the light from the light source that has passed through the finger through the opening;
A processing unit that performs matching between the feature extracted from the finger vein image acquired by the imaging unit and biometric information stored in advance,
On the same surface as the placement surface, a light-shielding portion that shields light from the plurality of light sources, and the distance between each light source and the light-shielding portion is different.
The light shielding portion is shielded from the opening to the same distance with respect to the width direction of the finger,
Wherein the positions of a plurality of light sources with respect to the width direction of the finger, characterized in that arranged at different distances personal authentication device.
ことを特徴とする請求項1に記載の個人認証装置。 The personal authentication apparatus according to claim 1, wherein the optical axes of the plurality of light sources are at the same angle with respect to the placement surface.
前記光源と前記遮光部との距離が長い第1の光源と、
前記光源と前記遮光部との距離が短い第2の光源とを有し、
前記処理部は、前記指が載置された場合、前記第2の光源を点灯し、
前記指が細い指であると判定された場合、前記第1の光源を点灯する
ことを特徴とする請求項1に記載の個人認証装置。 The plurality of light sources are
A first light source having a long distance between the light source and the light shielding portion;
A second light source having a short distance between the light source and the light shielding portion;
The processing unit turns on the second light source when the finger is placed,
The personal authentication device according to claim 1, wherein when it is determined that the finger is a thin finger, the first light source is turned on.
前記光量制御手段は、前記撮像された静脈画像の平均輝度値を算出し、
前記平均輝度値が所定の目標値に達しない場合、前記第1の光源および前記第2の光源を点灯するとともに、前記平均輝度値が所定の目標値を満たす前記第1の光源および前記第2の光源の光量値を算出する
ことを特徴とする請求項3に記載の個人認証装置。 The personal authentication device has a light amount control means for controlling the light amount of the light source,
The light amount control means calculates an average luminance value of the captured vein image,
When the average luminance value does not reach a predetermined target value, the first light source and the second light source are turned on, and the first light source and the second light source satisfy the predetermined target value. The personal authentication apparatus according to claim 3 , wherein the light quantity value of the light source is calculated.
前記筐体内に、指の長手方向に並び、かつ、斜めから前記指に照射する複数の光源と、 In the housing, a plurality of light sources arranged in the longitudinal direction of the finger and irradiating the finger obliquely,
前記筐体内に、前記指を透過した前記光源からの光を前記開口部を介して、前記認証対象の指静脈の画像を撮像する撮像部と、 In the housing, an imaging unit that captures an image of the finger vein of the authentication target through the opening with light from the light source that has passed through the finger;
前記撮像部で取得された前記指の静脈画像から抽出された特徴と予め記憶された生体情報との照合を行う処理部と、を備え、 A processing unit that performs matching between the feature extracted from the finger vein image acquired by the imaging unit and biometric information stored in advance,
前記載置面と同一面に、前記複数の光源からの光を遮光する遮光部を有し、前記各光源と前記遮光部との距離が異なり、 On the same surface as the placement surface, a light-shielding portion that shields light from the plurality of light sources, and the distance between each light source and the light-shielding portion is different.
前記遮光部は、前記指の横幅方向に対し、前記開口部から同一距離まで遮光しており、 The light shielding portion is shielded from the opening to the same distance with respect to the width direction of the finger,
前記複数の光源の位置を前記指の横幅方向に対し、異なる距離に配置する The positions of the plurality of light sources are arranged at different distances with respect to the width direction of the finger.
ことを特徴とする指静脈認証装置。 A finger vein authentication device characterized by that.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014053636A JP6355371B2 (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | Personal authentication device and finger vein authentication device |
CN201510004872.XA CN104933394B (en) | 2014-03-17 | 2015-01-05 | Person authentication device and finger vein authentication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014053636A JP6355371B2 (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | Personal authentication device and finger vein authentication device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015176457A JP2015176457A (en) | 2015-10-05 |
JP2015176457A5 JP2015176457A5 (en) | 2017-01-26 |
JP6355371B2 true JP6355371B2 (en) | 2018-07-11 |
Family
ID=54120555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014053636A Active JP6355371B2 (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | Personal authentication device and finger vein authentication device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6355371B2 (en) |
CN (1) | CN104933394B (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020529695A (en) * | 2017-08-01 | 2020-10-08 | ナンジン・イーストハウス・エレクトリカル・カンパニー・リミテッドNanjing Easthouse Electrical Co., Ltd. | Finger vein image acquisition device |
CN109447961A (en) * | 2018-10-19 | 2019-03-08 | 闻泰通讯股份有限公司 | Interior sight detection method and its device |
WO2020137129A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Sensing device |
CN109480815B (en) * | 2018-12-29 | 2021-10-29 | 出门问问信息科技有限公司 | Heart rate measuring method and device |
CN111222483A (en) * | 2020-01-14 | 2020-06-02 | 重庆工商大学 | Three-dimensional finger vein recognition system |
CN114795162A (en) * | 2022-04-18 | 2022-07-29 | 北京京东方光电科技有限公司 | Finger vein sensor and electronic equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7623689B2 (en) * | 2003-11-18 | 2009-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pick-up apparatus including luminance control of irradiation devices arranged in a main scan direction |
CN101536908B (en) * | 2005-06-13 | 2015-08-19 | 株式会社日立制作所 | Vein authentication apparatus and vein authentication method, authenticating method |
JP4759467B2 (en) * | 2006-03-22 | 2011-08-31 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Shading cover in biometric authentication device |
JP4640295B2 (en) * | 2006-09-07 | 2011-03-02 | 株式会社日立製作所 | Personal authentication apparatus and method |
JP2009165731A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Hitachi Maxell Ltd | Biological information acquiring device |
JP5144461B2 (en) * | 2008-10-17 | 2013-02-13 | 株式会社日立製作所 | Finger vein authentication device and personal authentication device |
JP2012212435A (en) * | 2012-05-11 | 2012-11-01 | Hitachi Ltd | Finger vein authentication device and information processor |
-
2014
- 2014-03-17 JP JP2014053636A patent/JP6355371B2/en active Active
-
2015
- 2015-01-05 CN CN201510004872.XA patent/CN104933394B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104933394B (en) | 2019-10-18 |
CN104933394A (en) | 2015-09-23 |
JP2015176457A (en) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6355371B2 (en) | Personal authentication device and finger vein authentication device | |
TWI381319B (en) | Refers to the intravenous authentication device | |
WO2017187718A1 (en) | Imaging apparatus, authentication processing apparatus, imaging method, authentication processing method, and program | |
CN107949863B (en) | Authentication device and authentication method using biometric information | |
JP5144461B2 (en) | Finger vein authentication device and personal authentication device | |
JP4636140B2 (en) | Vein imaging device, vein imaging method, and vein authentication device | |
KR100867491B1 (en) | Personal authentication device | |
JP5690556B2 (en) | Personal authentication device | |
JP5982311B2 (en) | Blood vessel imaging device | |
WO2006134669A1 (en) | Vein authentication device | |
JP6071967B2 (en) | Blood vessel imaging device | |
JP2013061946A (en) | Finger vein authentication device | |
JP5923524B2 (en) | Biometric authentication device, blood vessel imaging device, and method | |
JP7534841B2 (en) | Biometric authentication device, biometric authentication method, and computer program | |
JP6759065B2 (en) | Blood vessel imaging device and personal authentication system | |
JP5624110B2 (en) | Biometric authentication device | |
JP2016106310A (en) | Personal authentication system | |
JP5733296B2 (en) | Blood vessel imaging device and personal authentication device | |
JP5299528B2 (en) | Blood vessel imaging device and personal authentication device | |
JP5188517B2 (en) | Personal authentication device | |
JP5780332B2 (en) | Blood vessel imaging device and personal authentication device | |
JP5924431B2 (en) | Blood vessel imaging device and personal authentication device | |
JP2022051149A (en) | Blood vessel image capturing device and personal authentication system | |
JP2019204320A (en) | Blood vessel image photographing device and person authentication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6355371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |