JP6353620B1 - 固体形態のプラジエノライドピリジン化合物及び使用の方法 - Google Patents

固体形態のプラジエノライドピリジン化合物及び使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6353620B1
JP6353620B1 JP2018049098A JP2018049098A JP6353620B1 JP 6353620 B1 JP6353620 B1 JP 6353620B1 JP 2018049098 A JP2018049098 A JP 2018049098A JP 2018049098 A JP2018049098 A JP 2018049098A JP 6353620 B1 JP6353620 B1 JP 6353620B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mixture
formula
mmol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111715A (ja
Inventor
グレッグ エフ. キーニー,
グレッグ エフ. キーニー,
ジョン ワン,
ジョン ワン,
ボードゥアン ジェラルド,
ボードゥアン ジェラルド,
謙三 新井
謙三 新井
シャン リュウ,
シャン リュウ,
グオー, ジュー ジョン,
グオー, ジュー ジョン,
和信 吉良
和信 吉良
パーチャリー ティヴィトマハイスーン,
パーチャリー ティヴィトマハイスーン,
スディープ プラジャーパティ,
スディープ プラジャーパティ,
ニコラス シー. ギアハート,
ニコラス シー. ギアハート,
良彦 小竹
良彦 小竹
聰 永尾
聰 永尾
ソナベ, レジーナ, ミキエ カナダ
ソナベ, レジーナ, ミキエ カナダ
雅之 宮野
雅之 宮野
則夫 村井
則夫 村井
シルヴィア ブオナミーチ,
シルヴィア ブオナミーチ,
リーファ ユー,
リーファ ユー,
ユニス, サン パク,
ユニス, サン パク,
ベティ チャン,
ベティ チャン,
ピーター, ジー. スミス,
ピーター, ジー. スミス,
マイケル ピー. トーマス,
マイケル ピー. トーマス,
エーミラ パッゾーリ,
エーミラ パッゾーリ,
キアン, ヒュ リム,
キアン, ヒュ リム,
アラニ チャンダ,
アラニ チャンダ,
篤史 遠藤
篤史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6353620B1 publication Critical patent/JP6353620B1/ja
Publication of JP2018111715A publication Critical patent/JP2018111715A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プラジエノライドピリジン化合物の新規固体形態、少なくとも1つのこのような固体形態を含む組成物、及び調製の方法並びにそれの使用の提供。【解決手段】(2S,3S,6S,7R,10R,E)−7,10−ジヒドロキシ−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((R,2E,4E)−6−(ピリジン−2−イル)へプタ−2,4−ジエン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イル4−メチルピペラジン−1−カルボキシレートの結晶形並びに医薬上許容しうる担体、医薬上許容しうる賦形剤、及び医薬上許容しうる添加剤から選択される少なくとも1つの追加の成分を含む、医薬組成物。【選択図】なし

Description

[0001]本開示は、プラジエノライドピリジン化合物の新規固体形態、少なくとも1つのこのような固体形態を含む組成物、及び調製の方法並びにそれの使用を提供する。プラジエノライドピリジン化合物の新規固体形態が、がん、例えばスプライソソーム及びそこにある突然変異を標的にする薬剤が、有用であることが知られているがんなどの処置に有用でありうる。
[0002]特定のプラジエノライドB化合物、並びに他のプラジエノライド化合物は、以下の特許出願において開示されている:国際公開第2002/060890号;国際公開第2004/011459号;国際公開第2004/011661号;国際公開第2004/050890号;国際公開第2005/052152号;国際公開第2006/009276号;及び国際公開第2008/126918号。例えば、E7107としても知られているプラジエノライド化合物(8E,12E,14E)−7−((4−シクロヘプチルピペラジン−1−イル)カルボニル)オキシ−3,6,16,21−テトラヒドロキシ−6,10,12,16,20−ペンタメチル−18,19−エポキシトリコサ−8,12,14−トリエン−11−オリドは、天然物プラジエノライドDの半合成誘導体であり、そのフェーズI研究の結果が報告されている。
[0003]本開示は、式I:

を有するプラジエノライドピリジン化合物及び医薬上許容しうるその塩(集約的に「式Iの化合物」)から選択される少なくとも1つの実体の新規固体形態を提供する。
[0004]いくつかの実施形態では、少なくとも1つの式Iの化合物の固体形態は、結晶形1である。いくつかの実施形態では、本開示は、(2S,3S,6S,7R,10R,E)−7,10−ジヒドロキシ−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((R,2E,4E)−6−(ピリジン−2−イル)へプタ−2,4−ジエン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イル4−メチルピペラジン−1−カルボキシレートの新規固体形態を提供する。
[0005]いくつかの実施形態では、本開示は、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態を含む医薬組成物を対象とする。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、医薬上許容しうる担体、医薬上許容しうる賦形剤及び医薬上許容しうる添加剤から選択される少なくとも1つの追加の成分をさらに含む。いくつかの実施形態では、本開示は、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態及び任意選択で少なくとも1つの追加の成分からなる医薬組成物を対象とする。いくつかの実施形態では、本開示は、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態及び任意選択で少なくとも1つの追加の成分から本質的になる医薬組成物を対象とする。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態は、治療上有効な量で医薬組成物に存在する。
[0006]いくつかの実施形態では、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態が、がんを有する対象を処置する方法で使用されうる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態は、そのような対象に、処置上有益な応答を生じるのに有効な量で投与されうる。がんの制限のない例としては、骨髄異形成症候群、白血病(例えば、慢性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄単球性白血病、及び急性骨髄性白血病などの)、並びに固形腫瘍(例えば結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、卵巣がん、乳がん、ブドウ膜黒色腫、胃がん、胆管細胞がん、及び肺がんなどの)が挙げられる。がんは、スプライソソーム遺伝子又はタンパク質、例えば下の表1に列挙されるものにおける1つ又は複数の突然変異について陽性であることを試験することができる。
[0007]いくつかの実施形態では、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態は、薬物の調製に有用でありうる。例えば、その薬物は、上に開示されるものなどのがんの処置のためであることがある。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態は、スプライソソーム、例えば、SF3Bスプライソソームのサブユニット1を標的にするのに有用でありうる。
式Iの遊離塩基化合物の結晶形1のX線粉末回折(XRPD)ディフラクトグラムを示すグラフである。 トルエン、アセトン、酢酸エチル、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)/ジクロロメタン(DCM)又はMTBE/ヘプタンを含む種々の溶液の遅い蒸発により得られた式Iの遊離塩基化合物の結晶形1のXRPDディフラクトグラムを示すグラフである。 MTBE/ヘプタンの混合物又は酢酸エチル/ヘプタンの混合物から得られた式Iの遊離塩基化合物の結晶形1のXRPDディフラクトグラムを示すグラフである。 MTBE/ヘプタンの混合物又は酢酸エチル/ヘプタンの混合物から得られた式Iの遊離塩基化合物の急速冷却から得られた結晶形1の結晶を示す図である。 様々な方法から得られた結晶形1のXRPDディフラクトグラムを示す図である。上部のディフラクトグラムは、酢酸エチル/ヘプタン(3:1)溶液からの急速冷却により形成された結晶形1のものである。中間のディフラクトグラムは、MTBE/ヘプタン(1:1)溶液からの急速冷却により形成された結晶形1のものである。下部のディフラクトグラムは、酢酸エチル/ヘプタン(3:1)溶液(30v)からの遅い冷却結晶化(75℃〜室温まで、2〜3時間かけて冷却し、その後一夜撹拌した)により形成された結晶形1のものである。 結晶形1で提示された結晶パッキングの描写の図である。 破砕の前後の結晶形1の試料のXRPDディフラクトグラムを示すグラフである。
[0016]本明細書で使用される場合、以下の定義は、特に指示されていない限り適用される。
[0017]本明細書で使用される場合、「式Iの化合物」は、式Iの化合物及び医薬上許容しうるその塩から選択される少なくとも1つの実体を意味する。さらに、特に規定がない限り、「式Iの化合物」は、化合物の1つ又は複数の鏡像異性体、ジアステレオマー及び/又は幾何学的(又は立体構造)形態(複数可)でありうる。例えば、各不斉中心についてのR及びS立体配置、(Z)及び(E)二重結合異性体、並びに(Z)及び(E)立体配座異性体である。特に規定がない限り、相互変異性形態と同時に存在する本明細書に描かれている化合物は、本開示の範囲内にある。さらに、特に規定がない限り、本明細書に描かれている構造は、1つ又は複数の同位体的に富化されている原子の存在下でのみ異なる化合物を含むことも意図されている。例えば、水素を重水素又はトリチウムに置換すること、又は炭素を13C−又は14C−富化炭素に置換すること以外は描かれた構造を有する化合物は、本開示の範囲内にある。このような化合物は、例えば、生物学的アッセイで分析ツール又はプローブとして有用であることがある。
[0018]式Iは、以下の

により代表されうる。
[0019]「医薬上許容しうる塩」は、親化合物の望ましい生物学的活性を維持し、望ましくない毒物学的効果を与えない塩である。このような塩の例は、(a)無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などで形成されている酸付加塩;及び有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パルミチン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸などで形成されている塩;及び(b)陰イオン元素、例えば塩素、臭素及びヨウ素から形成されている塩である。例えば、Haynesら、「Commentary: Occurrence of Pharmaceutically Acceptable Anions and Cations in the Cambridge Structural Database」J. Pharmaceutical Sciences, vol. 94、no.10(2005)、及びBergeら、「Pharmaceutical Salts」、J. Pharmaceutical Sciences、vol.66、no.1(1977年)を参照されたい。これらは参照により本明細書に組み込まれる。
[0020]「固体形態」は、式Iについての化合物の不定形又は結晶形を指す。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの式Iの化合物の固体形態は、結晶形1である。固体形態は、例えば、X線粉末回折(XRPD)ディフラクトグラム、単結晶構造、示差走査熱量測定(DSC)から得られる熱流量情報、動的水蒸気吸着測定(DVS)から得られる吸収脱離プロット、及び/又は熱力学安定性などの1つ又は複数の分析試験及び/又は物理特性により互いに同定及び区別されうる。しかし、当業者は、このような分析技術から得られる結果が、実験誤差により、例えば±10%まで変化していてもよいことを理解する。例えば、同じ結晶形についてさえXRPDディフラクトグラムでの強度及び/又はピーク位置における変動がありうる。したがって、当業者は、本明細書で示されるXRPDディフラクトグラムでのピーク最大値(°2θで)が、当業界で認識された変動である、報告された値の±0.2°2θで報告された値を一般に意味することを理解する。
[0021]「異性体」は、同じ数及び種類の原子を有し、したがって、同じ分子量を有するが、その原子の配列又は配置に関して異なる化合物を指す。「立体異性体」は、同じ原子結合性を有するが、空間でのそれらの原子の異なる配列を有する化合物を指す。「ジアステレオ異性体」又は「ジアステレオマー」は、鏡像異性体でない立体異性体を指す。「鏡像異性体」は、互いに重ねることができない鏡像である立体異性体を指す。「幾何学的異性体」は、二重結合又は環又は中心原子に関して異なる位置の基を有するシス−トランス異性体を指す。
[0022]本明細書で教示されている鏡像異性体としては、特定の不斉中心又は(複数の)不斉中心で、単独の鏡像異性体、例えば、90%、92%、95%、98%、若しくは99%より大きいか又は等しい、又は100%に等しい単一の鏡像異性体を実質的に含む「鏡像異性的に純粋な」異性体を挙げることができる。「不斉中心」又は「キラル中心」は、4つの異なる置換基を含む四面体炭素原子を指す。
[0023]本明細書で使用される場合、「立体異性的に(stereomerically)純粋な」は、ある化合物の1つの立体異性体を含み、その化合物の他の立体異性体を実質的に含まない化合物又はその組成物を意味する。例えば、1つのキラル中心を有する化合物の立体異性的に純粋な組成物は、その化合物の逆の鏡像異性体を実質的に含まない。2つのキラル中心を有する化合物の立体異性的に純粋な組成物は、その化合物のジアステレオマーを実質的に含まず、その化合物の逆の鏡像異性体を実質的に含まない。典型的な立体異性的に純粋な化合物は、その化合物の約80重量%超の一方の立体異性体及び、その化合物の約20重量%未満の他方の立体異性体、さらに好ましくはその化合物の約90重量%超の一方の立体異性体及びその化合物の約10重量%未満の他方の立体異性体、さらにいっそう好ましくはその化合物の約95重量%超の一方の立体異性体及びその化合物の約5重量%未満の他方の立体異性体、最も好ましくはその化合物の約97重量%超の一方の立体異性体及びその化合物の約3重量%未満の他方の立体異性体を含む。例えば、米国特許第7,189,715号を参照されたい。
[0024]異性体を記述する用語として、「R」及び「S」は、非対称に置換されている炭素原子での立体化学の配置の記述子である。「R」又は「S」としての非対称に置換されている炭素原子の名称は、当業者に周知であるので、カーン・インゴルド・プレローグ順位則の使用によって行われており、有機化学の命名法についての国際純正・応用化学連合(IUPAC)規則、セクションE、立体化学に記述されている。
[0025]本明細書で使用される場合、「医薬上許容しうる担体」は、それと共に製剤されている化合物の薬理的活性を破壊しない毒性のない担体、アジュバント及び/又は賦形剤を指す。本開示の組成物で使用することができる医薬上許容しうる担体、アジュバント及び/又は賦形剤としては、それに限定されないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レクチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝剤物質、例えばホスフェート(phosphate)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩、電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース基材の物質、ポリエチレングリコール、シクロデキストリン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられる。
[0026]がんの「処置」、がんを「処置する(treat)」又はがんを「処置すること(treating)」は、本明細書に記述されるとおり、がんを逆戻りさせること(例えば、細胞の分化障壁を克服すること)、緩和すること(例えば、1つ又は複数の症状、例えば貧血からの疲労、血球数低下などを緩和すること)、及び/又はがんの進行を遅延させること(例えば、AMLへの形質転換などの症状の進行を遅延させること)を指す。
[0027]本明細書で使用される場合、「対象」は、哺乳類対象などの動物対象、例えばヒトを意味する。
[0028]いくつかの実施形態では、少なくとも1つの式Iの化合物の固体形態が、結晶形1である。
[0029]式Iの化合物の医薬上許容しうる塩の不定形態は、少なくとも1つの式Iの遊離塩基化合物を、例えば、リン酸、硫酸、塩酸、臭化水素酸、酢酸及びメタンスルホン酸から選択される少なくとも1つの酸を含み、及び任意選択で水をさらに含む溶媒系と組み合わせることにより得ることができる。式Iの遊離塩基化合物の不定形態を、例えば、式Iの遊離塩基化合物及びメタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びイソプロピルアルコールから選択される少なくとも1つの溶媒を含有する溶液の遅い蒸発から得ることができる。遅い蒸発は、蒸発されるべき溶液を含むバイアルを緩く密閉すること、及び少なくとも1つの溶媒を約3日間又は必要に応じて室温で蒸発させることを含みうる。いくつかの実施形態では、式Iの遊離塩基化合物は、約1〜2mgの量で存在し、少なくとも1つの溶媒は、蒸発の前に約2mLの体積で存在する。
[0030]いくつかの実施形態では、式Iの遊離塩基化合物の結晶形1は、例えば、式Iの遊離塩基化合物並びにトルエン、アセトン、酢酸エチル及びMTBE/DCMの9:1(v/v)混合物から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶液の遅い蒸発(例えば、先に記載されるとおり)から得ることができる。いくつかの実施形態では、式Iの遊離塩基化合物は、約5mgの体積で存在し、少なくとも1つの溶媒は、蒸発の前に約5mLの体積で存在する。上述の溶媒の遅い蒸発から得られた生成物のXRPDディフラクトグラムは、図2で示される。
[0031]同様に、式Iの遊離塩基化合物の結晶形1は、例えば、約20分の期間にわたり、約50℃〜室温、式Iの遊離塩基化合物、及びMTBE/ヘプタンの1:1(v/v)混合物、又は酢酸エチル/ヘプタンの1:1(v/v)混合物のいずれかを含有する溶液の遅い冷却、続いて、−5℃まで冷却し、ろ過により収集することから得ることができる。いくつかの実施形態では、式Iの遊離塩基化合物は、約0.2g〜約9gの範囲の量で存在し、少なくとも1つの溶媒は、約12v〜約14v(約8mL〜約172mL総溶媒体積)の範囲の体積で存在する。上述の溶媒の遅い蒸発から得られた生成物のXRPDディフラクトグラムは、図3で示される。
[0032]式Iの遊離塩基化合物の結晶形1は、例えば、式Iの遊離塩基化合物、並びに酢酸エチル中の5%メタノールの溶液、MTBE中の5%メタノールの溶液、1:1(v/v)MTBE/ヘプタン中の5%メタノールの溶液、1:1(v/v)酢酸エチル/ヘプタン中の5%メタノールの溶液、酢酸エチル中の5%エタノールの溶液、MTBE中の5%エタノールの溶液、1:1(v/v)MTBE/ヘプタン中の5%エタノールの溶液、及び1:1(v/v)酢酸エチル/ヘプタン中の5%エタノールの溶液から選択される少なくとも1つの溶媒系を含有する溶液の遅い蒸発から得ることもできる。いくつかの実施形態では、式Iの遊離塩基化合物は、約0.5mgの量で存在し、少なくとも1つの溶媒は、約1mLの体積で存在する。
[0033]式Iの遊離塩基化合物の結晶形1は、例えば、式Iの遊離塩基化合物、並びに1:1(v/v)MTBE/ヘプタン及び1:1(v/v)酢酸エチル/ヘプタンから選択される少なくとも1つの溶媒系を含有する溶液の、下に記載されるとおりのクラッシュ(急速)冷却から得ることもできる。クラッシュ(急速)冷却は、溶液の温度を80℃に増大させること、10分間その温度を維持すること、その後、その溶液を、−20℃で冷凍装置に入れることを含みうる。30分後、その混合物を、冷凍装置から取り出し、固形物をろ過により単離しうる。いくつかの実施形態では、式Iの遊離塩基化合物は、約3.9gの量で存在し、少なくとも1つの溶媒は、約105mLの体積で存在する。分析については、固形物並びに少量の溶液を、XRPD試料プレートに広げて、溶媒を室温で蒸発させうる(例えば、1時間)。上述の溶媒のクラッシュ(急速)冷却、及び継続ろ過から得られた結晶及びその生成物のXRPDディフラクトグラムは、図4及び5でそれぞれ示される。
[0034]MTBE(MBTE中の1%水、KFにより測定される場合)から又は水−飽和MTBE/ヘプタンから結晶の遅い蒸発は、形態1から不定形又は様々の結晶形への変換を生じなかった。
[0035]いくつかの実施形態では、本開示は、式Iの遊離塩基化合物の結晶形1に達する。いくつかの実施形態では、本開示は、図1、2、3及び5のいずれか1つに実質的に示されるとおりのX線粉末ディフラクトグラムを有する結晶形1に関する。本明細書で使用される場合、X線粉末ディフラクトグラムは、図面(複数可)で、実験的変動により、使用される測定条件にもより、ピーク位置における可能性のある変化を考慮に入れるが、ピークの規模(定量的又は相対的)強度を考慮に入れないものと同じである場合、本明細書の1つ又は複数の図面で、「実質的に示されるとおり」である。
[0036]いくつかの実施形態では、結晶形1のXRPDディフラクトグラムは、5.869、7.749、12.837、15.276、18.220、19.925、21.184、23.586及び25.817°2θ(又はその周囲の値)に最大値を有するピークから選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つのピークを有する。いくつかの実施形態では、±0.2(00)の変動が、1つ又は複数のピーク最大値で観察されうる。
[0037]いくつかの実施形態では、結晶形1のXRPDディフラクトグラムは、5.9、7.7、12.8、15.3、18.2、19.3、21.2、23.6及び25.8°2θに最大値を有するピークから選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、又は9つのピークを有する。いくつかの実施形態では、±0.2の変動は、1つ又は複数のピーク最大値で観察されうる。いくつかの実施形態では、結晶形1のXRPDディフラクトグラムは、5.87、7.75、12.84、15.28、18.22、19.29、21.18、23.59及び25.82°2θに最大値を有するピークから選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ又は9つのピークを有する。いくつかの実施形態では、±0.20の変動は、1つ又は複数のピーク最大値で観察されうる。いくつかの実施形態では、結晶形1のXRPDディフラクトグラムは、5.869、7.749、12.837、15.276、18.220、19.295、21.184、23.586及び25.817°2θに最大値を有するピークから選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、又は9つのピークを有する。いくつかの実施形態では、±0.200の変動は、1つ又は複数のピーク最大値で観察されうる。
[0038]いくつかの実施形態では、結晶形1のXRPDディフラクトグラムは、5.9±0.2、7.7±0.2、12.8±0.2、15.3±0.2、18.2±0.2、19.3±0.2、21.2±0.2、23.6±0.2及び25.8±0.2°2θにあるピークから選択された少なくとも1つのピークを有するXRPDディフラクトグラムを有する。いくつかの実施形態では、結晶形1のXRPDディフラクトグラムは、18.2±0.2°2θにあるピークを有するXRPDディフラクトグラムを有する。いくつかの実施形態では、結晶形1のXRPDディフラクトグラムは、7.7±0.2、15.3±0.2及び18.2±0.2°2θにあるピークを有するXRPDディフラクトグラムを有する。いくつかの実施形態では、結晶形1のXRPDディフラクトグラムは、7.7±0.2、15.3±0.2、18.2±0.2、19.3±0.2及び21.2±0.2°2θにあるピークを有するXRPDディフラクトグラムを有する。
[0039]いくつかの実施形態では、結晶形1は、空間群P21にある。いくつかの実施形態では、結晶形1の単位セルは、寸法:a=5.9306(2)Å、b=17.4304(6)Å、c=15.1800(5)Å、β=99.641(2)を有する。いくつかの実施形態では、結晶形1の単位セルは、1547.03(9)Åの体積を有する。
[0040]いくつかの実施形態では、本開示は、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態を含む医薬組成物を対象とする。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、医薬上許容しうる担体、医薬上許容しうる賦形剤及び医薬上許容しうる添加剤から選択される少なくとも1つの追加の成分をさらに含む。
[0041]いくつかの実施形態では、医薬組成物の少なくとも1つの式Iの化合物の固体形態は、少なくとも1つの式Iの化合物の不定形態である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの式Iの化合物の不定形態は、式Iの化合物の少なくとも1つの医薬上許容しうる塩の不定形態である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの医薬上許容しうる塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パルミチン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸及びポリガラクツロン酸から選択される少なくとも1つの酸で形成されている酸付加塩から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの医薬上許容しうる塩は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸及びメタンスルホン酸から選択される少なくとも1つの酸で形成されている酸付加塩から選択される。
[0042]いくつかの実施形態では、医薬組成物の少なくとも1つの式Iの化合物の固体形態は、少なくとも1つの式Iの化合物の結晶形1である。
[0043]いくつかの実施形態では、本開示は、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態及び任意選択で少なくとも1つの追加の成分からなる医薬組成物を対象とする。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、活性成分として、80%超の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、活性成分として、90%超の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、活性成分として、95%超の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、活性成分として、99%超の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態を含む。
[0044]いくつかの実施形態では、本開示は、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態及び任意選択で少なくとも1つの追加の成分から本質的になる医薬組成物を対象とする。少なくとも1つの追加の成分は、少なくとも1つの式Iの化合物ではない。
[0045]医薬組成物の少なくとも1つの追加の成分は、医薬組成物が意図される投与の経路により選択されうる。医薬組成物が使用されうる投与の適切な経路の制限のない例としては、非経口、経口、吸入噴霧、局所、直腸、鼻、頬側、膣内及び移植されているリザーバー投与を挙げられる。本明細書で使用される場合、用語「非経口」としては、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、クモ膜下腔内、肝内、病巣内及び頭蓋内注射又は注入技術が挙げられる。いくつかの実施形態では、投与の様式は、静脈内、経口、皮下及び筋肉内投与から選択される。本開示の組成物の滅菌の注射用形態は、例えば、水性又は油性懸濁液であってもよい。これらの懸濁液は、当業界で知られている適切な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して、当業界で知られている技術により製剤してもよい。滅菌の注射用製剤は、非毒性の非経口で許容しうる希釈剤又は溶媒中の滅菌の注射用溶液若しくは懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液でもありうる。使用されうる賦形剤及び溶媒の制限のない例としては、水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、滅菌されている不揮発性油は、溶媒及び/又は懸濁媒体として使用されうる。
[0046]この目的のために、合成のモノ又はジグリセリドを含めた任意のブランドの不揮発性油を使用してもよい。脂肪酸、例えばオレイン酸及びそのグリセリド誘導体は、天然の医薬上許容しうる油、例えば、オリーブ油又はひまし油、特にそれらのポリオキシエチレン化バージョンであるとき、注射用のものの調製に有用である。これらの油溶液又は懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤、例えばカルボキシメチルセルロース、又はエマルジョン及び懸濁液を含めた医薬上許容しうる剤形の製剤で一般に使用されている類似の分散剤をも含むことができる。他の一般に使用されている界面活性剤、例えば、ツイーン(Tween)、スパン(Span)及び医薬上許容しうる固体、液体及び/又は他の剤形の製造で一般に使用される他の乳化剤又は生物学的利用能増強剤は、製剤の目的のためにも使用されていてもよい。
[0047]経口投与については、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態は、それに限定されないが、カプセル剤、錠剤、水性懸濁液又は溶液を含めた許容しうる経口剤形で提供されていてもよい。経口用途の錠剤の場合には、一般に使用されている担体としては、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムも添加されていてよい。カプセル剤形態での経口投与のために、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液が経口用途で必要とされる場合、活性成分は、乳化及び/又は懸濁剤と組み合わせられている。所望の場合、ある一定の甘味、風味又は着色剤も添加されていてよい。
[0048]本開示の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態は、SF3B1を標的にする薬剤に応答性のあるものを含めた様々の種類のがんを処置するために使用されうる。プラジエノライドBの抗腫瘍活性が、そのSF3b複合体の標的に結合されること、遺伝子発現のパターンのスプライシング及び改変を阻害することとして報告されている。(Kotakeら、「Splicing factor SF3b as a target of the antitumor natural product pladienolide」、Nature Chemical Biology 2007、3巻、570〜575頁)。スプライソソーム遺伝子、例えばスプライシング因子3Bサブユニット1(SF3B1)タンパク質における突然変異は、いくつかのがん、例えば血液悪性腫瘍及び固形腫瘍と関係づけられることが知られている。Scottら、「Acquired mutations that affect pre−mRNA splicing in hematologic malignancies and solid tumors」、JNCI 105、20、1540〜1549頁。
[0049]血液悪性腫瘍の制限のない例としては、血液のがん(白血病)及びリンパ節のがん(リンパ腫)が挙げられる。白血病の制限のない例としては、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、急性単球性白血病(AMoL)などが挙げられる。リンパ腫の制限のない例としては、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫を挙げることができる。他の血液悪性腫瘍の制限のない例としては、骨髄異形成症候群(MDS)を挙げることができる。
[0050]固形腫瘍の制限のない例としては、細胞がん(例えば、腺がん、例えば、乳がん、膵臓がん、前立腺がん、結腸及び結腸直腸がんなどの)、肺がん、胃がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、卵巣がん、胆管細胞がん、神経膠腫及び黒色腫を挙げることができる。
[0051]本開示の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態は、SF3B1以外のスプライソソーム遺伝子又はタンパク質を標的にする薬剤に応答性があり得るがんを処置するためにも使用されうる。以下の実施例は、スプライソソームを標的にする薬剤に応答性があり得るがんのいくつかの例であり、いかなる手段でも本開示の範囲を限定することは意図されていない。したがって、本開示の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態は、以下のような多様ながん又は状態を処置するために対象に投与することができる:
a)骨髄異形成症候群(MDS):例えば、「SF3B1 mutations in myelodysplastic syndromes: clinical associations and prognostic implications」、Damm F.ら、Leukemia、2011、1〜4頁;「Frequent pathway mutations in splicing machinery in myelodysplasia」、Yoshida K.ら、Nature、2011年、478巻、64〜69頁;「Clinical significance of SF3B1 mutations in myelodysplastic syndromes and myelodysplastic/myeloproliferative neoplasms」、Malcovati L.ら、Blood、2011年、118、24、6239〜6246頁;「Mutations in the spliceosome machinery, a novel and ubiquitous pathway 20 in leukemogenesis」、Makishimaら、Blood、2012年、119巻、3203〜3210頁;「Somatic SF3B1 mutation in myelodysplasia with ring sideroblasts」、Pappaemannuil,E.ら、New England J. Med.2011年、DOI 10.1056/NEJMoa1103283を参照されたい。
b)慢性リンパ性白血病(CLL):例えば、「Defects in the spliceosomal machinery: a new pathway of leukaemogenesis」、Maciejewski, J.P.、Padgett,R.A.、Br.J.Haematology、2012、1〜9頁;「Mutations in the SF3B1 splicing factor in chronic lymphocytic leukemia: associations with progression and fludarabine−refractoriness」、Rossiら、Blood、2011年、118巻、6904〜6908頁;「Exome sequencing identifies recurrent mutations of the splicing factor SF3B1 gene in chronic lymphocytic leukemia」、Quesadaら、Nature Genetics、2011年、44巻、47〜52頁を参照されたい。
c)慢性骨髄単球性白血病(CMML):例えば、Yoshidaら、Nature 2011;30「Spliceosomal gene mutations are frequent events in the diverse mutational spectrum of chronic myelomonocytic leukemia but largely absent in juvenile myelomonocytic leukemia」、Kar S.A.ら、Haematologia、2012、DOI:10.3324/haematol.2012.064048;DeBoeverら、「Transcriptome sequencing reveals potential mechanism of cryptic 3’ splice site selection in SF3B1−mutated cancers」、PLOS Computational Biology、2013、DOI:10.1371/journal.pcbi.1004105を参照されたい。
d)急性骨髄性白血病(AML):例えば、Malcovatiら、Blood 2011;Yoshidaら、Nature 2011を参照されたい。
e)乳がん:例えば、「Whole genome analysis informs breast cancer response to aromatase inhibition」、Ellisら、Nature、2012年、486巻、353〜360頁;DeBoeverら、「Transcriptome sequencing reveals potential mechanism of cryptic 3’ splice site selection in SF3B1−mutated cancers」、PLOS Computational Biology、2013、DOI:10.1371/journal.pcbi.1004105;Maguireら、「SF3B1 mutations constitute a novel therapeutic target in breast cancer」、J Pathol 2015、235巻、571〜580頁を参照されたい。
f)ブドウ膜黒色腫:例えば、「SF3B1 mutations are associated with alternative splicing in uveal melanoma」、Furneyら、Cancer Disc. 2013、10巻、1122〜1129頁;DeBoeverら、「Transcriptome sequencing reveals potential mechanism of cryptic 3’ splice site selection in SF3B1−mutated cancers」、PLOS Computational Biology、2013、DOI:10.1371/journal.pcbi.1004105を参照されたい。
g)子宮内膜がん:例えば、Tefferiら、「Myelodysplastic syndromes」。N Engl J Med.2009;361巻:1872〜85頁を参照されたい。
h)胃がん:例えば、Int J Cancer. 2013 Jul;133(1):260〜5頁、「Mutational analysis of splicing machinery genes SF3B1,U2AF1 and SRSF2 in myelodysplasia and other common tumors」。 Jeらを参照されたい。
i)卵巣がん:例えば、Int J Cancer.2013 Jul;133(1):260〜5頁、「Mutational analysis of splicing machinery genes SF3B1, U2AF1 and SRSF2 in myelodysplasia and other common tumors」。Jeらを参照されたい。
j)胆管がん、例えば胆管細胞がん及び膵臓がん:例えば、Biankinら、「Pancreatic cancer genomes reveal aberrations in axon guidance pathway genes」、Nature 2012、491巻、399〜405頁を参照されたい。
k)肺がん:例えば、「Exome sequencing identifies recurrent mutations of the splicing factor SF3B1 gene in chronic lymphocytic leukemia」、Quesadaら、Nature Genetics 44巻、47〜52頁(2012年);Scottら、「Acquired mutations that affect pre−mRNA splicing in hematologic malignancies and solid tumors」、JNCI 105、20、1540〜1549頁を参照されたい。
[0052]さらに、がんにおける体細胞突然変異のカタログ(COSMIC)(Wellcome Trust Sanger Institute、Genome Research Limited、England)では、SF3B1突然変異が、様々な種類のがん試料で見出されていることが報告されている。
[0053]いくつかの実施形態では、本開示の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態を、対象に、処置である量で及び/又は治療上有効な量で投与する。担体材料と組み合わせて、単一剤形での組成物を生成することができる本開示の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態の量は、処置される対象及び投与の経路により変化しうる。いくつかの実施形態では、式Iの遊離塩基の重量に基づいて、少なくとも1つの固体形態0.01mg/kg〜100mg/kg体重/日の投与量の少なくとも1つの式Iの化合物を、これらの組成物を受ける対象に投与することができるように医薬組成物が製剤される。いくつかの実施形態では、本開示の医薬組成物は、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態の式Iの遊離塩基の重量に基づいて、0.01mg〜50mgを含む。いくつかの実施形態では、本開示の医薬組成物は、式Iの遊離塩基の重量に基づいて、少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態0.1mg〜25mg、例えば5mg〜40mgを含む。
[0054]任意の特定の患者についての投与量及び処置レジームはまた、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全般的健康、性別、食事、投与の時間、排出の速度、薬物併用、処置する医師の判断、及び処置される特定の疾患の重症度を含めた、多様な因子に依存しうる。組成物中の本開示の少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態の重量は、組成物中の特定の化合物/塩にも依存する。
[0055]いくつかの実施形態では、上記がんは、スプライソソーム遺伝子又はタンパク質における1つ又は複数の突然変異について試験され、及び/又は陽性であり、突然変異(複数可)の存在(「陽性」)は、対象のがんが、このタンパク質及び/又はスプライソソームを標的にする化合物の投与を含む処置の方法に応答性があることを示すことができる。このようなスプライソソーム遺伝子の例としては、それに限定されないが、下の表1に表されるものが挙げられる。
[0056]
[0057]いくつかの実施形態では、対象のがんは、スプライソソーム遺伝子又はタンパク質におけるこのような突然変異の不在下でさえ、このタンパク質及び/又はスプライソソームを標的とする少なくとも1つの式Iの化合物の少なくとも1つの固体形態の投与を含む処置の方法に応答性がありうる。
[0058]突然変異についてのスクリーニング又は試験は、核酸増殖、電気泳動、マイクロアレイ、ブロッティング(blot)、官能性アッセイ、免疫アッセイなどを介した、任意の既知手段、例えば遺伝子型決定、表現型決定(phenotyping)などによって実施されうる。スクリーニングの方法としては、例えば、がん性細胞/組織を含む上記対象から生物学的試料を採取することを挙げることができる。
[0059]本開示に記述されている本発明を、より十分に理解することができるために、以下の実施例が規定される。これらの実施例は、例示の目的のためのみであって、本開示を、なんらかの手段で限定すると解釈されるべきでないと理解すべきである。
[0060]
[0061]Biotage EmrysのLiberator又はInitiatorのマイクロ波を使用して、マイクロ波加熱を行った。Isco Rf200dを使用して、カラムクロマトグラフィーを実行した。Buchiのロータリーエバポレーター又はGenevac遠心分離エバポレーターのいずれかを使用して、溶媒除去を実行した。酸性移動相条件下でWatersの自動精製装置及び19×100mm XTerra5ミクロンMS C18カラムを使用して、分取LC/MSを行った。Varian400MHz分光測定装置を使用して、NMRスペクトルを記録した。
[0062]用語「不活性化」が、反応器(例えば、反応容器、フラスコ、ガラス製反応器など)を記述するために使用される場合、反応器内の空気は、基本的に湿気なし、又は乾燥している不活性ガス(例えば、窒素、アルゴンなど)に置換されていることが意図される。
[0063]本開示の式Iの化合物を調製する全般的方法及び実験詳細は、下に規定されている。
[0064]以下の略語を、本明細書で使用する。
MeOH:メタノール
DMF:ジメチルホルムアミド
KHMDS:カリウムビス(トリメチルシリル)アミド
LCMS:液体クロマトグラフィー−質量分光測定装置
TBS Cl:tert−ブチルジメチルシリルクロリド
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
[0065]材料:以下の化合物は、市販で入手可能である、及び/又は有機合成の当業者に周知であるいくつかの方法で調製することができる。式Iの化合物は、本明細書に記述されている反応及び技術を使用して調製することができる。下に記述されている合成方法の説明で、溶媒、反応雰囲気、反応温度、実験の期間及び検査手段の選択を含めて提案されている全ての反応条件は、特に指示されない限り、その反応についての条件基準として選択されうると理解すべきである。分子の種々の部分に存在する官能性が、提案されている試薬及び反応に適合性があるであろうことが、有機合成の当業者に理解される。それらの反応条件に適合性がない置換基は、当業者には明らかであり、したがって、代替方法が示されている。例えば、出発材料は、市販で入手可能であるか、又は既知材料から標準方法により十分に調製されるかのいずれかである。
[0066]LCMS情報
移動相:A(HO中の0.1%ギ酸)及びB(アセトニトリル中の0.1%ギ酸)。
勾配:1.8分でB 5%→95%。
カラム:AcquityBEH C18カラム(1.7um、2.1×50mm)。
[0067]米国特許第7,884,128号及び第7,816,401号、共に「Process for Total Synthesis of Pladienolide B and Pladienolide D, describe methods known in the art for synthesis of Pladienolide B and D」と題される。プラジエノライドB及びDの合成は、当業界で知られている方法を使用しても行うことができ、Kanadaら、「Total Synthesis of the Potent Antitumor 20 Macrolides Pladienolide B and D」、Angew. Chem. Int.編、46:4350〜4355頁(2007年)に記述されている。「Novel Physiologically Active Substances,describe methods known in the art for the synthesis of E7107(国際公開第’813号の化合物45) from Pladienolide D(国際公開第’813号の11107D)」と題されるKanadaら、及びPCT国際出願公報の国際公開第2003/099813号。Kotakeらに対応する米国特許は、第7,550,503号である。
[0068](S)−2−(1−((1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)スルホニル)プロパン−2−イル)ピリジンの合成
[0069]ステップ1:0℃で、メタノール(500mL、0.5M)中の2−(ピリジン−2−イル)酢酸ヒドロクロリド塩MMMMMM(50.0g、288.0mmol、1.0当量)の溶液に、滴下で、塩化チオニル(31.5mL、432.0mmol、1.5当量)を添加した。反応物を、0℃で、60分間、又はLCMS又はTLCにより反応が完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を、炭酸ナトリウムで注意深く急冷し、水性層を、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。得られた生成物(NNNNNN、41.5g、275.0mmol、95%)を、さらなる精製なしに次のステップに使用した。
[0070]ステップ2:0℃で、THF(1500mL、0.2M)中のエステルNNNNNN(41.5g、275.0mmol、1.0当量)の溶液に、2−メチルプロパン−2−オレイン酸ナトリウム(olate)(28.6g、288.3mmol、1.05当量)を添加し、ヨードメタン(34.3mL、549.1mmol、2.0当量)の添加の前に、反応混合物を30分間、0℃で撹拌した。反応物を、室温で、1時間、又はLCMS又はTLCにより反応が完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を、塩化アンモニウムで急冷し、過剰な溶媒を真空で除去した。その後、粗材料を、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、混合物を、真空で濃縮した。得られたメチルエステル(OOOOOO、41.3g、250mmol、91%)を、精製なしに進行させた。
[0071]ステップ3:0℃で、THF(1500mL、0.1M)中のメチルエステルOOOOOO(43.0g、260.3mmol、1.0当量)の溶液に、滴下で、水素化アルミニウムリチウム(312mL、312.4mmol、1.2当量、THF中の溶液)を添加した。反応物を、30分間、徐々に0℃に加温させ、その後1時間、又はLCMS又はTLCにより反応が完了していると決定されるまで室温に加温させた。反応物を、水、水酸化ナトリウム及び水で注意深く急冷した。30分間混合物を撹拌した後、白色沈殿物をろ取し、溶媒を真空で除去した。その後、反応物を、ジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機留分を、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。得られたアルコール(PPPPPP、30.0g、219.0mmol、84%)を、精製なしに進行させた。
[0072]ステップ4:0℃で、ジクロロメタン(700mL、0.3M)中のアルコールPPPPPP(30.0g、219.0mmol、1.0当量)の溶液に、トリエチルアミン(61.5mL、437.4mmol、2.0当量)及びDMAP(2.7g、21.9mmol、0.1当量)を添加した。酢酸無水物(24.8mL、262.4mmol、1.2当量)を添加し、反応混合物を、30分間、又は反応が、LCMS 又はTLCにより完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を、塩化アンモニウムで急冷し、有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。その後、得られた溶液を蒸発させ、粗アセテート(QQQQQQ、37.0g、206.0mmol、94%)を、さらなる精製なしに以下のステップで使用した。
[0073]ステップ5:アセテートQQQQQQ(39.4g、219.8mmol、1.0当量)の溶液を、ジエチルエーテル(100mL)に溶解し、その後、118gのシリカゲルを添加した。過剰なエーテルを真空で除去し、その後、粗固体を、pH7水性緩衝液(1970mL、0.1M)(水酸化ナトリウム/モノ塩基性リン酸ナトリウム/水)で希釈した。ブタの膵臓リパーゼII型(3.3g、(15mg/mmol))を添加し、4時間、又はTLC又はLCMSにより完了していると決定されるまで、反応物を、37℃で撹拌した。(4時間後、変換は、ELSDにより40%に達し、鏡像異性体過剰は、キラルSFCにより決定され、13:1 S:Rの鏡像異性体比を示した)。(SFC条件:SFC Investigator(Waters/Thar)、ソフトウエア:Chromscope v1.2、方法:10分かけてアイソクラチック15%共溶媒、95:5ヘプタン:IPA +0.1%DEA、カラム:Lux−Amylose−2、4.6×250mm、5μm、全流量:4ml/分(COポンプから3.80ml、改質剤ポンプから0.20ml)、オーブン温度を35℃に設定し、システム圧力を100barに設定し、滞留時間:所望及び主要な(S)−鏡像異性体6.9分、微量の(R)−鏡像異性体、8.4分)。シリカゲルをろ取し、水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤としてヘキサン:酢酸エチル)により精製して、所望のアルコール(RRRRRR、12.5g、91mmol、41%)を得た。
[0074]ステップ6:室温で、ジクロロメタン(570mL、0.16M)中のアルコールRRRRRR(12.5g、91.0mmol、1.00当量)の溶液に、トリエチルアミン(13.9mL、100.1mmol、1.1当量)を添加した。反応物を、0℃に冷却し、その後、メタンスルホニルクロリド(7.44mL、95.5mmol、1.05当量)を添加した。反応物を、0℃で、30分間、又はTLC又はLCMSにより完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を、炭酸水素ナトリウムで急冷し、その層を分離した。その後、水性層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。得られたスルホネートSSSSSS(19.2g、89mmol、98%)を、さらなる精製なしに進行させた。
[0075]ステップ7:室温で、DMF(120mL、0.1M)中のスルホネートSSSSSS(19.2g、89mmol、1.0当量)の溶液に、炭酸セシウム(40.7g、125.0mmol、1.4当量)及び1−フェニル−1H−テトラゾール−5−チオール(19.1g、107.1mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を、50℃で、48時間、又はTLC又はLCMSにより完了していると決定されるまで撹拌した。混合物を室温に冷却後、ブラインを添加し、水性層を、3回、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を真空で除去し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を使用して精製して、所望の生成物(TTTTTT、28.9g、88mmol、99%)を得た。
[0076]ステップ8:−10℃で、EtOH(700mL、0.1M)中のスルフィドTTTTTT(31.5g、105.9mmol、1.0当量)の溶液に、モリブデン酸アンモニウム4水和物(6.5g、5.3mmol、0.05当量)及び過酸化水素(108mL、1060mmol、5.0当量、33%水溶液)を添加した。反応物を、−10℃で、4時間、又はTLC又はLCMSにより完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を、水及びメタ重亜硫酸ナトリウム溶液で急冷した。粗生成物を、ろ過により収集し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル)により精製して、所望の生成物(UUUUUU、23.2g、70.4mmol、66%)を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ:1.50(d,J=7.03Hz,3H)1.66(br.s.,1H)3.75(m,1H)3.94(dd,J=14.81,5.02Hz,1H)4.55(dd,J=14.68,7.91Hz,1H)7.14〜7.22(m,2H)7.29(s,1H)7.57〜7.70(m,6H)8.44〜8.49(m,1H)。
[0077]その後、無色油状を、トルエン/ヘプタン(1/1)(100mgの化合物当たり1mLのトルエン及び1mLのヘプタンを使用して再結晶させた。混合物を穏やかに加熱して、2つの溶媒を混合した。12時間、混合物を室温に冷却する。(再結晶化が観察されない場合、溶液に1つの結晶を添加する。結晶は、種晶添加方法を介して結晶を得る助けになる。)結晶は、時間をかけてゆっくりと形成した。その結晶は、ろ過を介して単離するか、又はピペットを介して液層を除去することができたであろう。その後、結晶をヘプタンで洗浄し、次いで、トルエンで急速に洗浄した。再結晶の前後で、スルホンのerを分析した。(SFC諸条件:SFC条件:SFC Investigator(Waters/Thar)、ソフトウエア:Chromscope v1.2、方法:10分かけてアイソクラチック10%共溶媒MeOH、カラム:ChiralPak IC、4.6×250mm、5um、全流量:4ml/分(COポンプから3.80ml、改質剤ポンプから0.20ml)、オーブン温度を、35℃に設定し、システム圧力を、100barに設定した、滞留時間:所望及び主要な(S)−鏡像異性体3.5分、微量の(R)−鏡像異性体3.8分)。
[0078]化合物1の実験的合成
[0079]ステップ1:(2S,3S,6S,7R,10R,E)−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−((R,2E,4E)−7−((2R,3R)−3−((2S,3S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ペンタン−2−イル)オキシラン−2−イル)−6−ヒドロキシ−6−メチルヘプタ−2,4−ジエン−2−イル)−7−ヒドロキシ−3,7−ジメチル−12−オキソオキサシクロドデカ−4−エン−6−イルアセテートの合成。0℃でDMF(80mL、0.1M)中の窒素下のプラジエノライドD(F、5.3g、9.7mmol、1.0当量)の溶液を、イミダゾール(4.6g、67.8mmol、7.0当量)及びTBSCl(7.3g、48.4mmol、5.0当量)で処理した。反応物を、室温に加温させ、20時間、又はLCMS又はTLCにより反応が完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を、酢酸エチルで抽出し、有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル)により精製して、所望の生成物(G、7.5g、9.6mmol、99%)を得た。
[0080]ステップ2:(2S,3S,6S,7R,10R,E)−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−((6R,E)−7−((2R,3S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ペンタン−2−イル)オキシラン−2−イル)−4,5,6−トリヒドロキシ−6−メチルヘプタ−2−エン−2−イル)−7−ヒドロキシ−3,7−ジメチル−12−オキソオキサシクロドデカ−4−エン−6−イルアセテートの合成。窒素下、0℃で、脱気されているTEF:HO(210mL:21mL、0.01M)中のオレフィンG(7.6g、9.7mmol、1.0当量)の溶液に、四酸化オスミウム(24.4mL、1.9mmol、0.2当量、tert−ブタノール中の2.5%溶液)を、続いてN−メチルモルホリンN−オキシド(2.3g、19.5mmol、2.0当量)を添加した。反応物を、室温に加温し、13時間、又はLCMS又はTLCにより反応が完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を、亜硫酸ナトリウムで急冷し、酢酸エチルで希釈し、有機層を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤としてジクロロメタン/メタノール)により精製して、所望の生成物(H,6.8g、8.3mmol、86%)を得た。
[0081]ステップ3:(2S,3S,6S,7R,10R,E)−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−ヒドロキシ−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((E)−4−オキソブタ−2−エン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イルアセテートの合成。窒素下室温で、ベンゼン(350mL、0.03M)中のジオールH(7.9g、9.7mmol、1.0当量)の溶液に、四酢酸鉛(8.6g、19.4mmol、2.0当量)を添加した。反応物を、30分間、又はLCMS又はTLCにより反応が完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル)により精製して、所望の生成物(I、2.5g、5.26mmol、54%)を得た。
[0082]ステップ4:(2S,3S,6S,7R,10R,E)−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−(1−エトキシエトキシ)−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((E)−4−オキソブタ−2−エン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イルアセテートの合成。THF(9.5mL、0.5M)中のアルデヒドI(1.4g、2.9mmol、1.0当量)の溶液に、室温で、エトキシエテン(11.1mL、40.0当量)及びピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.07g、0.3mmol、0.1当量)を添加した。反応物を、24時間、又はLCMS又はTLCにより反応が完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を、炭酸水素ナトリウムで急冷し、酢酸エチルで希釈した。酢酸エチルを、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル)により精製して、所望の生成物(J、1.2g、2.2mmol、75%)を得た。
[0083]ステップ5:(2S,3S,6S,7R,10R,E)−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−(1−エトキシエトキシ)−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((R,2E,4E)−6−(ピリジン−2−イル)ヘプタ−2,4−ジエン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イル)アセテートの合成。窒素下−78℃で、THF(20mL、0.06M)中の(S)−2−(1−((1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)スルホニル)プロパン−2−イル)ピリジン(UUUUU)(695.0mg、2.1mmol、1.5当量)の溶液に、滴下でKHMDS(4.2mL、2.1mmol、1.5当量)を添加し、反応物を、20分間撹拌した。その後、THF(1.0mL)中のアルデヒドJ(780.0mg、1.4mmol、1.0当量)を滴下で添加した。反応物を、−78℃で、90分間撹拌し、その後1時間、−20℃に加温させた。反応物を、塩化アンモニウムで急冷し、酢酸エチルで希釈し、室温に加温した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル)により精製して、所望のジュリア生成物(K、490mg、0.7mmol、53%)を得た。
[0084]ステップ6:(4R,7R,8S,11S,E)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−(1−エトキシエトキシ)−8−ヒドロキシ−7,11−ジメチル−12−((R,2E,4E)−6−(ピリジン−2−イル)ヘプタ−2,4−ジエン−2−イル)オキサシクロドデカ−9−エン−2−オンの合成。室温で、メタノール(15mL、0.05M)中のアセテートK(490mg、0.7mmol、1.0当量)の溶液に、炭酸カリウム(155mg、0.4mmol、1.5当量)を添加した。24時間、又は反応がLCMS又はTLCにより完了していると決定されるまで、反応を実行した。反応物を水で急冷し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。得られた発泡性固体(L、459mg、0.7mmol、100%)を、追加の精製なしに次のステップに進めた。
[0085]ステップ7:(2S,3S,6S,7R,10R,E)−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−(1−エトキシエトキシ)−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((R,2E,4E)−6−(ピリジン−2−イル)ヘプタ−2,4−ジエン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イル4−メチルピペラジン−1−カルボキシレートの合成。室温で、ジクロロメタン(0.5mL、0.1M)中のアルコールL(459mg、0.7mmol、1.0当量)の溶液に、N,N−ジメチルアミノピリジン(27.3mg、0.2mmol、0.3当量)及びトリエチルアミン(1.0mL、7.4mmol、10.0当量)、続いて4−ニトロフェニルクロロホルメート(451mg、02.2mmol、3.0当量)を添加した。反応物を、室温で3時間撹拌した。次に、N−メチル−ピペラジン(299mg、2.98mmol、4.0当量)を室温で添加した。1時間撹拌した後、反応物を、水で急冷し、ジクロロメタンで希釈した。有機層を、1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、有機層を濃縮した。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤(eluant)としてヘキサン/酢酸エチル)により精製して、所望の生成物(M、553mg、0.75mmol、100%)を得た。
[0086]ステップ8:(2S,3S,6S,7R,10R,E)−7,10−ジヒドロキシ−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((R,2E,4E)−6−(ピリジン−2−イル)ヘプタ−2,4−ジエン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イル4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(化合物1)の合成。室温で、メタノール(20mL、0.04M)中のシリルエーテル(M、553mg、0.74mmol、1.0当量)の溶液に、p−メトキシトルエンスルホン酸(425mg、2.2mmol、3.0当量)を添加した。反応物を、3時間、又は、LCMS又はTLCにより反応が完了していると決定されるまで撹拌した。反応物を、炭酸水素ナトリウムで急冷し、酢酸エチルで希釈した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル)により精製して、所望の化合物1(184mg、0.33mmol、44%)を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ:0.82〜1.00(m,3H)1.22〜1.48(m,8H)1.50〜1.63(m,1H)1.66〜1.83(m,4H)1.97(s,1H)2.07(s,1H)2.33(s,3H)2.40(br.s.,3H)2.45〜2.68(m,3H)3.44〜3.61(m,5H)3.74(dd,J=14.2,7.2Hz,2H)5.04(d,J=9.3Hz,1H)5.17(d,J=10.5Hz,1H)5.57〜5.76(m,2H)6.02(dd,J=15.1,7.5Hz,1H)6.13(d,J=10.8Hz,1H)6.34(ddd,J=15.1,10.7,1.0Hz,1H)7.14(t,J=6.2Hz,1H)7.18(d,J=7.4Hz,1H)7.63(t,J=7.3Hz,1H)8.57(d,J=5.1Hz,1H)。MS(ES+)=556.4[M+H]。
[0087]結晶形1の例示の合成
[0088]式Iの化合物(290mg、0.52mmol、1wt、1vol)の遊離塩基を、MTBE(3.22g、11wt、4.35ml、15vol)に懸濁させ、穏やかに還流するまで加熱して、そこに白色沈殿物が形成した。N−ヘプタン(2.98g、10.3wt、4.35ml、15vol)を、T−内部≧52℃を維持しながら添加した。結果物である混合物を、5分間穏やかに還流して加熱し、20分かけて室温まで冷却し、その後、−5℃にさらに低下させた。10分間、−5℃で撹拌した後、ろ過により白色沈殿物を収集し、n−ヘプタン(1.50ml、5.2vol)及びMTBE(0.50ml、1.7vol)の混合物ですすぎ、5分間、窒素/真空下で乾燥させ、その後バイアルに移し、1時間真空下でさらに乾燥させて、白色結晶粉末(206mg、0.37mmol、0.71wt、収率71%)として形態1を得た。
[0089]結晶形1の例示の合成
[0090]2つのバッチから得られた式Iの化合物の遊離塩基(8.17g+4.10g;総量12.27g、22.1mmol、1wt、1vol)を、500mlフラスコ(3×10mlのTHFを移動のために使用した)に集約し、濃縮して、16.41gの黄色油状物を得て、それをMTBE(61.4ml、5vol)に懸濁/溶解させた。MTBE添加の直後に、ある程度の白色沈殿物が形成した。その混合物を、溶媒交換のために真空下で濃縮して、15.48gの淡黄色固形物(約3g溶媒が残った)を得た。MTBE(86ml、7vol)を添加し(25℃)、混合物を、0.5時間50〜53℃で加熱して、流動性懸濁液を達成した。n−ヘプタン(86ml、7vol)を、T−内部≧50℃(10分にわたり)を維持しながら、添加した。加熱装置を切り、混合物を、室温に冷却させた(0時間:54℃;0.5時間:38℃;1時間:28℃;2.5時間:25℃)。2.5時間後、ろ過により沈殿物を収集し、MTBE(10ml、0.82vol)及びN−ヘプタン(20ml、1.6vol)の混合物ですすぎ、2時間窒素/真空下で乾燥させて、形態1をオフホワイト結晶粉末(9.05g、16.3mmol、0.74wt、収率73.8%)として得た。
[0091]結晶形1の例示の合成
[0092]式Iの化合物の遊離塩基(残留溶媒と共に;379mg、0.682mmol、1wt、1vol、1当量)を、MTBE(2.75ml、7vol)に溶解させ、50℃に加熱した(白色沈殿物が、40℃周辺で形成した)。50℃超のT−内部を維持しながら、N−ヘプタン(2.75ml、7vol)を添加した。添加完了により、混合物を冷却させた。1時間後(25℃)、ろ過により沈殿物を収集し(固形物を緩めるために超音波処理を適用した)、MTBE(0.79ml、2vol)及びN−ヘプタン(0.79ml、2vol)の混合物ですすぎ、1時間周囲温度で窒素/真空下で乾燥させて、形態1を白色結晶粉末として得た(205mg、0.37mmol、0.54wt、収率54%)。
[0093]結晶形1の例示の合成
[0094]式Iの化合物の遊離塩基(0.380g、0.684mmol、1wt、1vol、1当量)を、酢酸エチル(1.14ml、3vol)に溶解させ、65℃に加熱した(白色沈殿物が、40℃周辺で形成した)。65℃超のT−内部を制御しながら、N−ヘプタン(3.42ml、9vol)を添加した。結果物である懸濁液を、一夜撹拌しながら、室温に冷却させた。ろ過(固形物を緩めるために超音波処理を適用した)により沈殿物を収集し、n−ヘプタン(0.95ml、2.5vol)及び酢酸エチル(0.19ml、0.5vol)の混合物ですすぎ、1時間窒素/真空下で乾燥させて、白色結晶粉末(230mg、0.414mmol、0.605wt、収率60.5%)として形態1を得た。
[0095]X線粉末回折
[0096]透過様式で、エックスパートプロ(X’Pert Pro)回折装置(Yamato Scientific Co.、Ltd.)を使用して、結晶形1のXRPDディフラクトグラムを得た。試料を、2つのマイヤー(Mylar)フィルムの間に入れ、試料支持体で固定した。XRPDディフラクトグラムについての分析条件は、下の表2に示される。
[0097]
[0098]
[0099]図1は、結晶形1の例示のXRPDディフラクトグラムを含む。
[00100]単結晶X線回折
[00101]単結晶X線回折分析は、結晶形1の結晶構造を解くために使用された。式Iの遊離塩基化合物(12.21mg)を、酢酸エチル(1mL)に溶解させ、n−ヘプタン(1mL)を添加した。1日間室温で遅い蒸発方法により、結晶を成長させた。無色の単結晶(0.3×0.2×0.1mm)を、ガラスファイバーに載せた。回折データを、グラファイトモノクロ化Cu−Kα照射を使用したω軸振動法で、R−AXIS RAPID II−R画像プレート検出器システム(Rigaku)を用いて、室温で収集した。
[00102]形態1についての結晶データ及び構造精密化データは、表1に要約されている。解明された構造は、各単位セルで互いにほぼ対峙した方向に向けて2分子の式Iの遊離塩基化合物を含むと考えられる。図6は、形態1の提案された結晶パッキングの描写である。
[00103]
[00104]乳鉢及び乳棒で結晶形1の試料を破砕することで、図7で示されるとおりX線ディフラクトグラムでの変化を生じ、不定形材料の形成をおそらく示した。
[00105]固体安定性試験は、以下の条件下で結晶形1で実行した。
7日間及び14日間25℃で保存
7日間及び14日間40℃/75%RH(開放)で保存
7日間及び14日間60℃で保存
それらの条件下で、有意な崩壊は、それらの条件下で観察されるものはなく、14日間40℃/75%RH(開放)で保存した試料のXRPD及びTGA−DSC分析は、結晶性に変化を示さなかった。
[00106]生物学的アッセイ
[00107]細胞生存能力アッセイプロトコール
[00108]細胞(ATCCから得られているWiDr及びPanc05.04)を、96ウエルプレートに、細胞2000個/100μL/ウエルで播種し、一夜インキュベートした。消耗された培地を除去し、9つの異なる濃度の化合物を含有する新鮮な培地(100μL/ウエル)を添加し、化合物保存溶液から得られるDMSO濃度を0.1%に調節した。各化合物処置を、各濃度で二重に又は三重に行った。
[00109]播種した細胞を有する別のプレートを、時間ゼロ(Tz)プレートとし、そのプレートに、細胞生存能力の代理としてのATP測定のために、培地(100μL/ウエル)中の0.1%DMSO、続いてセルタイター−グロ(CellTiter−Glo)(登録商標)試薬(Promega Corporation、Madison、Wisconsin)(50μL/ウエル)を添加した。このプレートの複数のウエルの測定から得られる平均値をTzとして使用する。
[00110]化合物で処置したプレートを、72時間、37℃でインキュベートした。その後、セルタイター−グロ(登録商標)試薬(50μL/ウエル)を添加し、ATPを測定した。二重又は三重で化合物処置したウエルの測定から得られる平均値をTiとして使用し、化合物なしに0.1%DMSOを有する培地で播種されているプレートを対照成長(C)として使用する。
[00111]成長阻害率/生存率を、以下のとおりに計算した:
Ti>/=Tzの濃度について、[(Ti−Tz)/(C−Tz)]×100
Ti<Tzの濃度について、[(Ti−Tz)/Tz]×100。
*時間ゼロ(Tz)、対照成長(C)、及び化合物の存在下での試験成長(Ti)
成長阻害率/生存率を、化合物濃度に対してプロットし、Emaxを決定した。
[00112]50%の成長阻害(GI50)は、[(Ti−Tz)/(C−Tz)]×100=50から計算され、この値は、化合物処置中の対照成長(C)でのATP総増加における50%減少を生じる薬物濃度である。
[00113]インビトロスプライシング(生化学的)アッセイプロトコール
[00114]介在配列の欠失を有するアデノウイルス2型構築物(Ad2)のビオチンで標識されているプレmRNA(Berg,M.G.ら、2012 Mol. Cell Bio.、32(7):1271〜83頁)を、インビトロ転写により調製した。Exon1 (41ヌクレオチド)、イントロン(231ヌクレオチド)、及びExon2(72ヌクレオチド)を含有するAd2構築物を、遺伝子合成により産生させ、ジーンウィズ(Genewiz)(登録商標)(South Plainfield、New Jersey)によるpGEM(登録商標)−3Zベクター(Promega)のEcoRI及びXbaI部位にクローン化した。その後、プラスミドを、XbaI消化により直線化し、精製した。製造業者の指示により、それぞれ、MEGAスクリプト(script)(登録商標)T7転写キット(インビトロゲン(Invitrogen)(商標)、ライフ テクノロジーズ(Life Technologies)(商標)、Grand Island、New York)及びMEGAクリア(clear)(商標)転写クリーンアップキット(インビトロゲン(商標)、ライフ テクノロジーズ(商標)、Grand Island、New York)を使用して、転写プレ−mRNAのインビトロ転写及び精製を行った。ビオチン−16−UTP(Roche Diagnostics Corporation、Indianapolis、Indiana)対冷UTPの比は、スプライシングされているAd2mRNA当たりおよそ2つのビオチン分子を組み込むのに1:13であった。
[00115]95μgHeLa核抽出物(Promega Corporation、Madison、Wisconsin)、47nM Ad2プレ−mRNA、25U RNasinRNase阻害剤(Promega Corporation、Madison、Wisconsin)、1XSP緩衝液(0.5mM ATP、20mMリン酸クレアチン、1.6mM MgCl)、及びDMSO中の化合物(1%最終濃度のDMSOで)を含有する25μL反応混合物中、30℃で、インビトロスプライシングアッセイを行った。90分のインキュベーションの後、18μLの5M NaClを添加することにより反応を停止させ、その混合物を、10μLのM−280ストレプトアビジンで被覆されている磁性ビーズ(インビトロゲン(商標)、ライフ テクノロジーズ(商標)、Grand Island、New York)と、30分間、室温でインキュベートして、Ad2プレ−及びスプライシングされているmRNAを捕捉した。ビーズを、10mMトリス(pH=7.5)、1mM EDTA及び2M NaClを含有する100uL緩衝液で2回洗浄し、その後、95%ホルムアミドを含有するRNAゲル負荷緩衝液中、70℃で、10分間、インキュベートして、RNAを溶出した。Ad2 RNAを、6%TBE−UREAゲルにより溶解し、ナイロン膜に移行させ、UV架橋し、IRDye(登録商標)で標識されているストレプトアビジン(LI−COR、Lincoln、Nebraska)で探索した。LI−COR Image Studioソフトウエアを使用してバンド蛍光強度を測定することによりスプライシングされているRNAの量を定量した。
[00116]結果
[00117]データを下の表4で報告する。Emaxは、試験した用量範囲での化合物に対する最大達成可能な応答を指し、負の値は、細胞致死性を示す。大きな負のEmax値は、特定の化合物について細胞致死性が大きいことを示す。
[00118]WiDr−R細胞は、化学的に誘発されたR1074H突然変異を有する結腸がん細胞であり、成長阻害の点でプラジエノライドBに耐性であることが示されている(Yokoi,A.ら、2011 FEBS Journal、278巻:4870〜4880頁)。「耐性」WiDr−R細胞株を用いたこの生存能力アッセイにおける化合物のカウンタースクリーニング(counter-screening)は、これらの化合物が、オフターゲット効果(複数可)を有するかどうかを示すことができる。耐性WiDr−R細胞株で成長阻害(GI50)活性を欠くが、親のWiDr細胞株における活性を維持する化合物は、オンメカニズムスプライシング調節が、親のWiDr細胞株で観察される成長阻害に応答性があることを示唆する。
[00119]上述のインビトロスプライシング(IVS)アッセイは、例示のプレ−mRNAのmRNAへのスプライシングの阻害を監視する生化学的アッセイである。この生化学的アッセイは、研究者らが、どの化合物濃度で、この特定の転写物のスプライシングが、非細胞状況で阻害され、機械論的スプライシング阻害活性を示すために使用されるかを評価することを可能にする。
[00120]
[00121]凡例
Panc 05.04細胞:膵臓がん細胞、突然変異体SF3B1細胞株(SF3B1におけるQ699H及びK700E突然変異)
WiDr細胞:結腸がん細胞(野生型SF3B1)
WiDr−R細胞:結腸がん細胞(E7107に耐性である化学的に誘発されているSF3B1突然変異体(R1074H突然変異))

Claims (7)

  1. (2S,3S,6S,7R,10R,E)−7,10−ジヒドロキシ−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((R,2E,4E)−6−(ピリジン−2−イル)へプタ−2,4−ジエン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イル4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(「化合物1」)の結晶形1を調製するための方法であって、
    (a)化合物1と第1の溶媒とを混ぜ合わせて混合物を得ること、
    (b)前記混合物を加熱すること、
    (c)前記混合物にN−ヘプタンを添加すること、
    (d)前記混合物を冷却すること、及び
    (e)化合物1の結晶形1を単離すること、
    を含み、
    前記第1の溶媒は、酢酸エチル及びメチルtert−ブチルエーテルから選択され、
    化合物1の結晶形1は、5.9±0.2、7.7±0.2、12.8±0.2、15.3±0.2、18.2±0.2、19.3±0.2、21.2±0.2、23.6±0.2及び25.8±0.2°2θにあるピークから選択された少なくとも5つのピークを有するXRPDディフラクトグラムを有する、方法。
  2. (2S,3S,6S,7R,10R,E)−7,10−ジヒドロキシ−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((R,2E,4E)−6−(ピリジン−2−イル)へプタ−2,4−ジエン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イル4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(「化合物1」)の結晶形1を調製するための方法であって、
    (a)化合物1とメチルtert−ブチルエーテルとを混ぜ合わせて第1の混合物を得ること、
    (b)前記第1の混合物からメチルtert−ブチルエーテルを除去して化合物1を単離すること、
    (c)化合物1と第1の溶媒とを混ぜ合わせて第2の混合物を得ること、
    (d)前記第2の混合物を加熱すること、
    (e)前記第2の混合物にN−ヘプタンを添加すること、
    (f)前記第2の混合物を冷却すること、及び
    (g)化合物1の結晶形1を単離すること、
    を含み、
    前記第1の溶媒は、酢酸エチル及びメチルtert−ブチルエーテルから選択され、
    化合物1の結晶形1は、5.9±0.2、7.7±0.2、12.8±0.2、15.3±0.2、18.2±0.2、19.3±0.2、21.2±0.2、23.6±0.2及び25.8±0.2°2θにあるピークから選択された少なくとも5つのピークを有するXRPDディフラクトグラムを有する、方法。
  3. 前記第1の溶媒が、酢酸エチルである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の溶媒が、メチルtert−ブチルエーテルである、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記混合物又は第2の混合物が、50〜53℃又は65℃に加熱される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. (2S,3S,6S,7R,10R,E)−7,10−ジヒドロキシ−3,7−ジメチル−12−オキソ−2−((R,2E,4E)−6−(ピリジン−2−イル)へプタ−2,4−ジエン−2−イル)オキサシクロドデカ−4−エン−6−イル4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(「化合物1」)の結晶形1を調製するための方法であって、
    (a)化合物1と少なくとも1つの第1の溶媒とを混ぜ合わせて混合物を得ること、
    (b)前記混合物を加熱すること、及び
    (c)前記少なくとも1つの第1の溶媒を蒸発させること、
    を含み、
    前記少なくとも1つの第1の溶媒が、トルエン、アセトン、酢酸エチル及びメチルtert−ブチルエーテル/ジクロロメタンの9:1(v/v)混合物から選択され、
    化合物1の結晶形1は、5.9±0.2、7.7±0.2、12.8±0.2、15.3±0.2、18.2±0.2、19.3±0.2、21.2±0.2、23.6±0.2及び25.8±0.2°2θにあるピークから選択された少なくとも5つのピークを有するXRPDディフラクトグラムを有する、方法。
  7. 前記少なくとも1つの第1の溶媒が、メチルtert−ブチルエーテル/ジクロロメタンの9:1(v/v)混合物である、請求項に記載の方法。
JP2018049098A 2015-11-18 2018-03-16 固体形態のプラジエノライドピリジン化合物及び使用の方法 Active JP6353620B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562257088P 2015-11-18 2015-11-18
US62/257,088 2015-11-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528992A Division JP6312282B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-17 固体形態のプラジエノライドピリジン化合物及び使用の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6353620B1 true JP6353620B1 (ja) 2018-07-04
JP2018111715A JP2018111715A (ja) 2018-07-19

Family

ID=57472076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528992A Active JP6312282B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-17 固体形態のプラジエノライドピリジン化合物及び使用の方法
JP2018049098A Active JP6353620B1 (ja) 2015-11-18 2018-03-16 固体形態のプラジエノライドピリジン化合物及び使用の方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528992A Active JP6312282B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-17 固体形態のプラジエノライドピリジン化合物及び使用の方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10745387B2 (ja)
EP (1) EP3377485B1 (ja)
JP (2) JP6312282B2 (ja)
KR (1) KR20180083376A (ja)
CN (1) CN108473479B (ja)
AU (2) AU2016357433B2 (ja)
BR (1) BR112018009995B1 (ja)
CA (1) CA3004623C (ja)
ES (1) ES2757174T3 (ja)
IL (1) IL259198B2 (ja)
MD (1) MD3377485T2 (ja)
MX (2) MX2018006155A (ja)
RU (2) RU2743349C2 (ja)
SG (2) SG11201803519YA (ja)
WO (1) WO2017087667A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335265B2 (ja) * 2018-04-09 2023-08-29 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ある種のプラジエノライド化合物及び使用方法
CN112368270B (zh) 2018-04-12 2023-10-13 卫材R&D管理有限公司 作为用于治疗癌症的剪接体靶向剂的普拉二烯内酯衍生物
MX2020012940A (es) * 2018-06-01 2021-03-25 Eisai R&D Man Co Ltd Metodos de uso de moduladores de empalme.
EP4069255A4 (en) * 2019-12-04 2024-02-21 Athma A Pai IDENTIFICATION OF NON-PRODUCTIVE SPLICE JOINTS
JP2023553588A (ja) 2020-11-04 2023-12-25 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 骨髄異形成症候群(mds)のバイオマーカー及びその使用方法
WO2023131866A1 (en) 2022-01-05 2023-07-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for myelodysplastic syndrome (mds) and methods of using the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI312681B (en) 2001-02-01 2009-08-01 Novel physiologically active substance
TWI334866B (en) 2002-05-29 2010-12-21 Mercian Corp Novel physiologically active substances
US7576204B2 (en) 2002-07-31 2009-08-18 Mercian Corporation Heterocyclic macrolide pharmaceutical agent, a method of producing the same and use of the same
NZ537830A (en) 2002-07-31 2007-12-21 Mercian Corp Novel physiologically active substances
AU2003285012A1 (en) 2002-10-24 2004-05-13 Sepracor, Inc. Compositions comprising zopiclone derivatives and methods of making and using the same
BR0316746A (pt) 2002-11-29 2005-10-18 Mercian Corp Método de produção do composto macrolida 11107d, linhagem streptomyces sp.ab-1704 (ferm bp-8551), linhagem mortierella sp. f1529 (ferm bp-8547) ou linhagem f-1530 (ferm bp-8548), e linhagem ab-1896 (ferm bp-8550)
EP1705247A4 (en) 2003-11-27 2008-08-20 Mercian Corp DNA ACCOMPANYING HYDROXYLATION OF A MAKROLIDE COMPOUND
EP2204448B1 (en) 2003-11-28 2012-02-22 Kanagawa Academy Of Science And Technology Method of detecting liver cancer, diagnostic for liver cancer and remedy for cancer
US20070199741A1 (en) 2004-07-02 2007-08-30 Kenji Noumi Combined Weighing Apparatus
KR100834488B1 (ko) 2004-07-20 2008-06-09 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 플라디에놀라이드의 생합성에 관여하는 폴리펩티드를코딩하는 dna
TW200716744A (en) 2005-05-26 2007-05-01 Eisai R&D Man Co Ltd Genetically modified microorganism and process for production of macrolide compound using the microorganism
CN101282967B (zh) * 2005-10-13 2011-01-26 卫材R&D管理有限公司 普拉二烯内酯b和普拉二烯内酯d的全合成
WO2008111464A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Eisai R & D Management Co., Ltd. スプライシング異常を指標とする抗ガン剤の作用検定方法
US20080312317A1 (en) 2007-04-12 2008-12-18 Eisai R&D Management Co., Ltd. 12 membered-ring macrolactam derivatives
ME03417B (me) 2014-05-15 2020-01-20 Eisai R&D Man Co Ltd Jedinjenje pladienolid piridina i postupci primjene

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473479A (zh) 2018-08-31
IL259198A (en) 2018-07-31
RU2018121610A (ru) 2019-12-18
WO2017087667A9 (en) 2017-10-12
EP3377485A1 (en) 2018-09-26
BR112018009995B1 (pt) 2024-04-30
AU2016357433A1 (en) 2018-05-17
IL259198B2 (en) 2023-04-01
AU2021200974A1 (en) 2021-03-11
WO2017087667A8 (en) 2017-08-03
JP2018111715A (ja) 2018-07-19
CA3004623A1 (en) 2017-05-26
WO2017087667A1 (en) 2017-05-26
JP2018502831A (ja) 2018-02-01
RU2021102393A (ru) 2021-03-17
US20200361915A1 (en) 2020-11-19
IL259198B (en) 2022-12-01
US10745387B2 (en) 2020-08-18
EP3377485B1 (en) 2019-09-25
KR20180083376A (ko) 2018-07-20
MX2018006155A (es) 2018-08-01
AU2016357433B2 (en) 2020-11-19
RU2743349C2 (ru) 2021-02-17
US20190100513A1 (en) 2019-04-04
SG10201913045PA (en) 2020-02-27
BR112018009995A2 (pt) 2018-11-21
MD3377485T2 (ro) 2020-02-29
MX2021001441A (es) 2022-05-19
RU2018121610A3 (ja) 2020-03-02
AU2021200974B2 (en) 2022-03-17
CA3004623C (en) 2024-05-14
CN108473479B (zh) 2024-05-07
SG11201803519YA (en) 2018-06-28
ES2757174T3 (es) 2020-04-28
JP6312282B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353620B1 (ja) 固体形態のプラジエノライドピリジン化合物及び使用の方法
JP6067943B1 (ja) プラジエノライドピリジン化合物及び使用の方法
RU2807278C2 (ru) Пиридиновые соединения пладиенолида и способы применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250