JP6353059B2 - 未認可搬送波タイプのスケジューリング - Google Patents

未認可搬送波タイプのスケジューリング Download PDF

Info

Publication number
JP6353059B2
JP6353059B2 JP2016544838A JP2016544838A JP6353059B2 JP 6353059 B2 JP6353059 B2 JP 6353059B2 JP 2016544838 A JP2016544838 A JP 2016544838A JP 2016544838 A JP2016544838 A JP 2016544838A JP 6353059 B2 JP6353059 B2 JP 6353059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
secondary cell
scheduling
subframes
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016544838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502612A (ja
Inventor
バシャール,シャフィ
ホーァ,ホーン
フウ,ジョン−ケ
ハン,スンヒ
Original Assignee
インテル アイピー コーポレイション
インテル アイピー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル アイピー コーポレイション, インテル アイピー コーポレイション filed Critical インテル アイピー コーポレイション
Publication of JP2017502612A publication Critical patent/JP2017502612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353059B2 publication Critical patent/JP6353059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

無線モバイル通信技術は、種々の規格及びプロトコルを用いて、ノード(例えば、送信局)と無線装置(例えば、モバイル装置)との間でデータを伝送する。幾つかの無線装置は、ダウンリンク(DL)送信でOFDMA(orthogonal frequency−division multiple access)を、アップリンク(UL)送信でSC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)を用いて通信する。信号送信のためにOFDM(orthogonal frequency−division multiplexing)を用いる規格及びプロトコルは、3GPP(third generation partnership project)LTE(long term evolution)、WiMAX(Worldwide interoperability for Microwave Access)として業界団体に一般に知られているIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16標準(例えば、802.16e、802.16m)、及びWiFiとして業界団体に一般に知られているIEEE802.11標準を含む。
3GPP RAN(radio access network)LTEシステムでは、ノードは、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)NodeB(evolved Node B、enhanced Node B、eNodeB、又はeNBとしても一般的に表記される)と、ユーザ機器(UE)として知られる無線装置と通信するRNC(Radio Network Controllers)との組合せであり得る。ダウンリンク(DL)送信は、ノード(例えば、eNodeB)から無線装置(例えば、UE)への通信であり得る。また、アップリンク(UL)送信は、無線装置からノードへの通信であり得る。
同種ネットワークでは、ノードは、マクロノードとも呼ばれ、セル内の無線装置に基本無線カバレッジを提供できる。セルは、無線装置がマクロノードと通信するよう動作可能な領域であり得る。異種ネットワーク(HetNets)は、無線装置の使用及び機能の増大により増大したマクロノードのトラフィック負荷を処理するために用いることができる。NetNetsは、マクロノードのカバレッジ領域(セル)の範囲内であまり計画性の高くない若しくは全体的に未調整の方法で展開され得る低電力ノード(スモールeNB、マイクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB又はホームeNB[HeNB])の層と重なる、高電力マクロノード(又はマクロeNB)の1つの層を有し得る。低電力ノード(LPN)は、通常、「低電力ノード」、スモールノード、又はスモールセルと表すことができる。
LTEでは、データは、eNodeBからUEへ、PDSCH(physical downlink shared channel)を介して送信され得る。PUCCH(physical uplink control channel)は、データが受信されたことの肯定応答のために使用され得る。ダウンリンク及びアップリンクチャネル又は送信は、TDD(time−division duplexing)又はFDD(frequency−division duplexing)を用いることができる。
本開示の特徴及び利点は、例として本開示の特徴を共に図示する添付の図面と関連する以下の詳細な説明から明らかである。
一例に従う、主搬送波のサブフレーム境界に揃えられるサブフレーム境界を有する第1の種類の未認可タイプ(unlicensed carrier type:UCT)の副搬送波を示す。 一例に従う、主搬送波のサブフレーム境界に揃えられるサブフレーム境界を有する第2の種類の未認可タイプ(unlicensed carrier type:UCT)の副搬送波を示す。 一例に従う、主搬送波(PCell)が時分割多重(TDD)を用いて動作し、副搬送波(SCell)が周波数分割多重(FDD)を用いて動作するときのサブフレーム間スケジューリングを示す。 一例に従う、主搬送波(PCell)が時分割多重(TDD)を用いて動作し、副搬送波(SCell)がTDDを用いて動作するときのサブフレーム間スケジューリングを示す。 一例に従う、時分割多重(TDD)アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成及びサブフレーム数nに基づく、サブフレーム間スケジューリングパターンを有するテーブルである。 一例に従う、主搬送波(PCell)のダウンリンクサブフレーム及びPCell専用サブフレームを用いる、副搬送波(SCell)のためのサブフレーム間スケジューリングを示す。 一例に従う、主搬送波(PCell)のダウンリンクサブフレーム及びPCell専用サブフレームを用いる、副搬送波(SCell)のためのサブフレーム間スケジューリングを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のための複数サブフレームスケジューリングを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのためのサブフレーム間スケジューリングを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのためのサブフレーム間スケジューリングを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのためのサブフレーム間スケジューリングを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのための複数サブフレームスケジューリングを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのための複数サブフレームスケジューリングを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)PDSCH(physical downlink shared channel)に対応する、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK(acknowledgement)/NACK(negative acknowledgement)フィードバックのシナリオを有するテーブルである。 一例に従う、副搬送波(SCell)のためのHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のためのHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のためのHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のためのHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。 一例に従う、周波数分割多重(FDD)で動作しPDSCH(physical downlink shared channel)を介する副搬送波(SCell)のダウンリンク(DL)HARQ(hybrid automatic repeat request)タイミングのためのテーブルである。 一例に従う、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのためのHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。 一例に従う、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのためのHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。 一例に従う、ダウンリンクスケジューリングを実行するよう動作するeNodeB(evolved node B)の機能を示す。 一例に従う、ダウンリンクスケジューリングを実行するよう動作するeNodeB(evolved node B)の機能を示す。 一例に従う、ダウンリンクスケジューリングを実行する方法のフローチャートを示す。 一例による、無線装置(例えば、UE)の図を示す。 以下では、図示の例示的な実施形態を参照し、本願明細書ではそれらを説明するために固有の言語が用いられる。しかしながら、それにより本発明の範囲の如何なる限定も意図されないことが理解されるだろう。
本発明が開示され説明される前に、本発明は本願明細書に開示される特定の構造、処理ステップ又は材料に限定されず、関連分野の当業者により認識されるように、それらの等価物にまで拡張されることが理解されるべきである。本願明細書で用いられる用語は、特定の例を説明することのみを目的としており、限定を目的としていないことが理解されるべきである。異なる図中の同じ参照符号は、同じ要素を表す。フローチャート及び処理中に提供される数値は、ステップ及び動作を説明する際に明確性のために提供されるものであり、必ずしも特定の順序又は配列を示さない。
<例示的な実施形態>
以下に、技術的実施形態の最初の概略が提供され、次に特定の技術的実施形態が詳細に説明される。この最初の概要は、読者が技術をより迅速に理解するのを助けることを目的としており、技術の主要な特徴又は基本的特徴を特定することを意図せず、あるいは請求される主題の範囲を限定することを意図しない。
主搬送波(PCell)又はプライマリセルのサブフレームを用いて副搬送波(SCell)又はセカンダリセルに対するダウンリンクスケジューリングを実行する技術が記載される。セカンダリセルは、未認可搬送波タイプ(unlicensed carrier type:UCT)としても参照され得る。プライマリセルは、認可帯域を用いてユーザ機器(UE)と通信するよう構成され得る。また、セカンダリセルは、未認可帯域を用いてUEと通信するよう構成され得る。UEは、キャリアアグリゲーションを用いて、プライマリセル及びセカンダリセルの両方と通信できる。一例では、eNB(evolved node B)は、主搬送波(PCell)又はプライマリセルのサブフレームを用いてセカンダリセルのためのダウンリンクスケジューリングを実行できる。例えば、eNBは、セカンダリセルのためにサブフレーム間スケジューリングを実行するために、プライマリセルの所定フレームの中の1又は複数のサブフレームを識別できる。その後、eNBは、プライマリセルの1又は複数のサブフレームを用いて、セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行できる。
一例では、セカンダリセルのためのサブフレーム間搬送波スケジューリングを実行するために使用されるプライマリセルのサブフレームは、ダウンリンクサブフレーム及び/又は専用サブフレームであり得る。搬送波間スケジューリングは、所定のサブフレーム間スケジューリングパターンに従って実行され得る。例えば、サブフレーム間スケジューリングは、サブフレーム間スケジューリングを実行するために用いられるプライマリセルの専用サブフレームを示すことができる。所定のサブフレーム間スケジューリングパターンは、プライマリセルが時分割多重(TDD)又は周波数分割多重(FDD)で動作するか、及びセカンダリセルがTDD又はFDDで動作するか、に依存し得る。
ある構成では、プライマリセルのサブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関してセカンダリセルのサブフレームと揃えられ得る。別の構成では、プライマリセルのサブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関してセカンダリセルのサブフレームと揃えられない。一例では、単一のDCI(downlink control information)が、セカンダリセルの各々のダウンリンクサブフレームに対するサブフレーム間スケジューリングを実行するために使用され得る。別の例では、単一のDCI(downlink control information)が、セカンダリセルの所定数の連続したダウンリンクサブフレームに対するサブフレーム間スケジューリングを実行するために使用され得る(例えば、1つのDCIが、セカンダリセルの5個の連続するダウンリンクサブフレームのために使用され得る)。
ある構成では、eNBは、セカンダリセルの1又は複数のサブフレームから、HARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを受信できる。HARQフィードバックのために使用されるセカンダリセルのサブフレームは、所定のHARQフィードバックパターンに基づくプライマリセルの1又は複数のアップリンクサブフレームに対応し得る。一例では、セカンダリセルのサブフレームは、プライマリセルの対応するサブフレームの送信方向と異なる送信方向を有し得る。本例では、セカンダリセルのサブフレームからのHARQフィードバックは、プライマリセルの代替サブフレームを用いて送信され得る。
近年、無線広帯域データに対する要求が増大してきたので、セルラ事業者は、彼らのサービス提供を補強するために未認可スペクトルを使用するか否かを検討している。LTE−A(Long Term Evolution Advanced)における未認可スペクトルを利用するために、「LTE in Unlicensed」又はLTE−Uの3GPP LTE標準への採用について検討されている。また、LTE−Uは、ライセンス補助アクセス(licensed assisted access:LAA)を表し得る。LTE−Uは、LTEプラットフォームを未認可の配置にまで拡張することを提案する。したがって、事業者及びベンダが、無線及びコアネットワークの中のLTE及びEPC(evolved packet core)ハードウェアにおける既存の又は計画投資を利用することを可能にする。LTE Advancedを未認可スペクトルにまで持ち込むことにより、事業者は、未認可5GHz帯域(又は他の未認可帯域)をより良好に利用できる。その結果、事業者は、既存のネットワーク容量を拡充し、ユーザ経験の向上を提供することができる。
一例では、LTE−Uは、LTEキャリアアグリゲーション(CA)構成における付加ダウンリンク又は成分搬送波(Component Carrier:CC)と考えられる。未認可帯域におけるLTEの使用は、その帯域においてLTEと他の現行技術との共存を余儀なくさせる。例えば、LTE−Uは、未認可スペクトルで動作するよう設計され得る。したがって、LTE−Uは、同じ未認可スペクトルの中で使用されるWi−Fiと衝突しない。複数のLTE事業者が同じ未認可スペクトルを使用するので、同じ帯域の中の異なるLTE事業者の間の自己共存(self−coexistence)は、高いネットワーク性能及びユーザ経験の向上を維持するために必要である。
現在の技術は、未認可帯域の中の付加副搬送波(SCell)として動作すべき新規搬送波タイプを表す。新規搬送波タイプは、未認可搬送波タイプ(unlicensed carrier type:UCT)としても参照され得る。用語「UCT」、「セカンダリセル」、及び「副搬送波」は、本願明細書において同義的に用いられ得る。代替で、新規搬送波タイプは、未認可セカンダリセルとして参照され得る。言い換えると、副搬送波(SCell)又はセカンダリセルは、未認可帯域の中で動作し得る。ユーザ機器(UE)は、未認可帯域の中で動作するセカンダリセルに接続され得る。さらに、UEは、認可帯域を用いて動作するプライマリセル(PCell)又は主搬送波に接続され得る。UEは、キャリアアグリゲーションの状況において、プライマリセル及びセカンダリセルの両方に接続され得る。認可帯域と未認可帯域との間のキャリアアグリゲーションは、増大したデータレートを提供でき、それによりUEに拡張された経験を提供する。
セカンダリセル(又はUCT)の未認可帯域での動作は、2つの状態、つまり休止状態及び使用中状態に分類できる。休止状態の間のUCTサブフレームは、休止サブフレームとして参照され得る。一方で、使用中状態の間のサブフレームは、使用中サブフレームとして参照され得る。UCTがサブフレーム/フレーム境界のプライマリセル(PCell)との整合を維持するか否かに依存して、UCTは、2つのタイプ、つまりタイプ1及びタイプ2に分類され得る。UCT SCellとPCellとの間のサブフレーム境界が整合しているとき、UCTはタイプ1である。UCT SCellとPCellとの間のサブフレーム境界が整合していないとき、UCTはタイプ2である。
図1Aは、主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられるサブフレーム境界を有する第1の種類の未認可タイプ(タイプ1 UCT)の副搬送波(SCell)を示す。図1Aに示すように、SCell UCTサブフレーム(休止サブフレーム及び使用中サブフレームの両方)は、サブフレーム境界において、PCellレガシー搬送波タイプ(legacy carrier type:LCT)サブフレームと揃えられる。例えば、プライマリセルのフレーム#nの中の使用中サブフレーム#4は、セカンダリセル(又はUCT)のフレーム#nの中の使用中サブフレーム#3と実質的に揃えられ得る。休止状態の間のUCTは、LTE−U送信用に媒体を予約するために、LBT(listen before talk)及びチャネル予約メカニズムを実行できる。使用中状態の間に予約されるサブフレームの数は、LTE−Uのトラフィック負荷及びスペクトル可用性に依存し得る。
図1Bは、主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないサブフレーム境界を有する第2の種類の未認可タイプ(タイプ2 UCT)の副搬送波(SCell)を示す。図1Bに示すように、SCell UCTサブフレーム(休止サブフレーム及び使用中サブフレームの両方)は、サブフレーム境界において、PCellレガシー搬送波タイプ(legacy carrier type:LCT)サブフレームと揃えられない。例えば、プライマリセルのフレーム#nの中の使用中サブフレーム#6は、セカンダリセル(又はUCT)のフレーム#nの中のサブフレーム#4と揃えられない。言い換えると、タイプ2 UCTでは、タイプ2 UCTの中のフレーム/サブフレーム境界及び対応するインデックスは、プライマリセル(PCell)のフレーム/サブフレーム境界及び対応するインデックスと揃えられない。
UCT SCellのための新規なダウンリンクスケジューリング割り当てメカニズム及び対応するHARQ ACK/NACKフィードバック送信メカニズムが本願明細書に記載される。一例では、UCTは、キャリアアグリゲーション(CA)の状況において付加副搬送波(SCell)として機能できる。ここで、UEは、認可主搬送波(PCell)にも接続される。現在の技術は、UCTがMaster eNB(MeNB)グループの中でSCellからPCellへと動作するとき、二重接続(dual connectivity:DC)の状況でも適用可能である。同様に、現在の技術は、UCTがセカンダリeNB(SeNB)グループの中でSCellからsPCellへと動作するとき、適用可能である。sPCellは、SeNBの中のSCellのうちの1つであり、HARQ ACK/NACKフィードバックの送信のために使用される。さらに、本願明細書に記載の技術は、タイプ2 UCTに関連する。ここで、UCTは、sPCell及びMeNBグループの中のPCellとして動作する。
UCTのためのダウンリンク(DL)スケジューリングは、2つの技術、つまりPCell搬送波間スケジューリング及びSCell自己スケジューリングを用いて実行され得る。したがって、UCT使用中サブフレームは、自己スケジューリングされ、又は認可PCellを用いて搬送波を跨ってスケジューリングされ得る。UCTは、専ら、付加ダウンリンク搬送波として使用され得るので、未認可帯域の中の他の現行の無線アクセス技術(radio access technology:RAT)の使用により、UCTの中の制御チャネルの信頼できる受信は保証できない。したがって、本願明細書に記載の新規なアプローチは、制御情報(例えば、スケジューリング情報、HARQ ACK/NACKフィードバック、等)の信頼できる受信を保証できる。
一例では、UCTのためのDLスケジューリング情報は、PCell搬送波間スケジューリングを用いて送信され得る。レガシー搬送波では、搬送波間スケジューリングは、専ら、セル間干渉調整のために使用され得る。ここで、搬送波間スケジューリングを用いることにより、ダウンリンク(DL)制御チャネルにおける重度の干渉が回避できる。ダウンリンク制御チャネルの例は、PDCCH(physical downlink control channel)又はPHICH(physical hybrid−ARQ indicator channel)を含み得る。このような干渉は、UEが、向上したスモールセルオフローディングのために範囲拡張ゾーンの中に位置し得るがマクロセルからの重度の干渉を受け得る、異種ネットワーク展開において生じ得る。UCTに関して、未認可SCellの中のDL/UL制御チャネルの信頼できる受信は、保証できない。UCT PDCCH(physical downlink control channel)又はEPDCCH(enhanced PDCCH)を通じる自己スケジューリングを使用する代わりに、搬送波間スケジューリングを通じて使用中UCTサブフレームをスケジューリングするために、認可PCellが使用され得る。
別の例では、UCTのためのDLスケジューリング情報は、SCell自己スケジューリングを用いて送信され得る。UCTでの制御チャネル(PDCCH/EPDCCH)受信の信頼性を向上するために、レガシー自己スケジューリングメカニズムに更なる改良が導入され得る。このような改良は、より下位の変調及び符号化方式を使用することにより達成できる。自己スケジューリングでは、SCell自体は、(PCellとは反対に)制御チャネルの信頼できる受信を保証できる。したがって、SCell(又はUCT)は、未認可帯域を使用する他のRATSと衝突しない。
認可PCellは、時分割多重(TDD)又は周波数分割多重(FDD)を用いて動作できる。さらに、未認可SCellは、TDD又はFDDを用いて動作できる。認可PCell及び未認可SCellの多重化方式(つまり、FDD又はTDD)に依存して、UCT SCellの搬送波間スケジューリングについて、全部で4つのシナリオが特定できる。
Figure 0006353059
シナリオ1、2では、PCellはFDDを用いて動作し、レガシーメカニズムが再利用でき、つまりサブフレームnの中でPCellの中のPDCCH又はEPDCCHは、サブフレームnの中のSCellのためのスケジューリング情報を提供できる。
他方で、シナリオ3、4では、レガシーメカニズムは、限られた能力しか有しない。シナリオ3では、SCell TDD DLサブフレームは、対応するPCell TDDサブフレームがULである場合、搬送波間スケジューリングできない。同様に、シナリオ4では、PCellの中のサブフレームnがULである場合、SCellの中の対応するDLサブフレームは、PCellを用いて搬送波間スケジューリングできない。この問題を解決するために、現在の技術は、2つの新規なメカニズムを説明する。つまり、第1のメカニズムは、PDSCHのサブフレーム間スケジューリングを含み、第2のメカニズムは、PDSCHの複数サブフレームスケジューリングを含む。一例では、シナリオ3、4を改善するために提案されるこれら2つの新規なメカニズムは、シナリオ1、2にも直ちに適用可能である。さらに、これら2つの新規なメカニズムは、タイプ1 UCT(つまり、サブフレームが整列される)とタイプ2 UCT(つまり、サブフレームが整列されない)の両方に適用可能である。
一例では、サブフレーム間スケジューリングは、PDSCHの中のUCTに対し実行され得る。PCell DLサブフレームの数はSCell DLサブフレームの数より少なくなり得るので、幾つかのSCell DLサブフレームは、単一のPCell DLサブフレームから搬送波間スケジューリングされ得る。複数のダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)は、単一のPCell DLサブフレームから複数のSCell DLサブフレームについてのスケジューリング情報を伝達するために使用され得る。言い換えると、セカンダリセルの各々のダウンリンクサブフレームは、単一のDCIを用いてスケジューリングできる(つまり、DCIの数とセカンダリセルのスケジューリングされるダウンリンクサブフレームの数との間には1対1の関係がある)。PDCCH/EPDCCH送信とPDSCH送信との間のサブフレームの数を最小化することが望ましい。
図2Aは、主搬送波(PCell)が時分割多重(TDD)を用いて動作し、副搬送波(SCell)が周波数分割多重(FDD)を用いて動作するときの例示的なサブフレーム間スケジューリングを示す。専用サブフレームのダウンリンクパイロットタイムスロット(Downlink Pilot Time Slot:DwPTS)の中のPDCCHは、対応するPCellサブフレームがULである後続のSCell DLサブフレームのスケジューリング情報を伝達するために使用される。図2Aに示すように、プライマリセルの第1のサブフレームは、セカンダリセルの第1のサブフレームに対するサブフレーム内スケジューリングを実行できる。しかしながら、プライマリセルの第2のサブフレーム(つまり、専用サブフレーム)は、セカンダリセルの第2のサブフレームに対するサブフレーム内スケジューリング、及びセカンダリセルの第4のサブフレームに対するサブフレーム間スケジューリングを実行できる。セカンダリセルの第4のサブフレーム(つまり、ダウンリンクサブフレーム)は、プライマリセルの中の対応する第4のサブフレームと比べて送信方向が反対である(つまり、アップリンクサブフレーム)。各々のフレーム(つまり、10個のサブフレーム)について、セカンダリセルに対するサブフレーム間スケジューリングが同様に繰り返され得る。
図2Bは、主搬送波(PCell)が時分割多重(TDD)を用いて動作し、副搬送波(SCell)がTDDを用いて動作するときの例示的なサブフレーム間スケジューリングを示す。同様に、専用サブフレームのDwPTSの中のPDCCHは、対応するPCellサブフレームがULである後続のSCell DLサブフレームのスケジューリング情報を伝達するために使用される。この構成では、セカンダリセルは、搬送波間スケジューリングが実行されないアップリンクサブフレームを有し得る。例えば、セカンダリセルの第3のサブフレーム(つまり、アップリンクサブフレーム)は、プライマリセルを用いてスケジューリングされない。
図3は、時分割多重(TDD)アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成及びサブフレーム数nに基づく、サブフレーム間スケジューリングパターンを有するテーブルである。所定のTDD UL/DL構成(例えば0−6)及び通常のHARQ動作を有するPCellでは、UEは、UE宛のサブフレームnの中のダウンリンクDCIフォーマットを有するPDCCH/EPDCCHを検出すると、SCellのサブフレームn+kの中の対応するPDSCH送信を調整する。ここで、kはテーブルの中で与えられる。例えば、プライマリセルがTDD UL/DL構成0であるとき、nが0に等しく、kが0に等しいとき、サブフレーム内スケジューリングは、プライマリセルの第1のサブフレームを用いて実行できる。言い換えると、プライマリセルの第1のサブフレームは、プライマリセルの第1のサブフレームにおけるサブフレーム内スケジューリングを実行するために使用され得る。nが1に等しいとき、プライマリセルの第2のサブフレームは、セカンダリセルの第2のサブフレームにおけるサブフレーム内スケジューリングを実行するために使用され得る。さらに、プライマリセルの第2のサブフレームは、セカンダリセルの第3のサブフレーム、セカンダリセルの第4のサブフレーム、及び/又はセカンダリセルの第5のサブフレームにおけるサブフレーム間スケジューリングを実行するために使用され得る。nが1に等しいとき、kは0、1、2、3に等しいので(及びサブフレームn+kは、サブフレーム間スケジューリングが実行されるセカンダリセルにおけるサブフレームを示すので)、プライマリセルの第2のサブフレームは、スケジューリング(サブフレーム内、サブフレーム間、の両方)を実行するために使用され得る。
上述の構成では、2個のサブフレームが、サブフレーム間スケジューリングのために使用され、残りのサブフレームはサブフレーム内スケジューリングを実行する例えば、図2A〜2Bに示すように、プライマリセルの第2のサブフレーム及びプライマリセルの第7のサブフレーム(つまり、両方の専用サブフレーム)は、セカンダリセルの複数のダウンリンクサブフレームに対するサブフレーム間スケジューリングを実行するために使用され得る。この技術はスケジューリング構成を簡単にするという利点を有するが、異なるサブフレームの間で不均等なDCIトラフィック負荷が引き起こされ得る。異なるサブフレームの間でDCIトラフィック負荷を平衡させるために、異なるサブフレームの間で複数サブフレームスケジューリング構成が展開される。
図4A〜4Bは、主搬送波(PCell)のダウンリンクサブフレーム及びPCell専用サブフレームを用いる、副搬送波(SCell)のための例示的なサブフレーム間スケジューリングを示す。サブフレーム内スケジューリング構成は、レガシー構成と類似し得る。しかしながら、サブフレーム間スケジューリング構成は、複数のサブフレーム間に展開され得る。プライマリセルのダウンリンクサブフレームは、セカンダリセルのサブフレームに対してサブフレーム内スケジューリング及び/又はサブフレーム間スケジューリングを実行できる。また、プライマリセルの専用サブフレームは、セカンダリセルのサブフレームに対してサブフレーム内スケジューリング及び/又はサブフレーム間スケジューリングを実行できる。その結果、この解決策において、有利なことに、サブフレームの連続スケジューリングが提供され得る。プライマリセルのアップリンクサブフレームは、セカンダリセルに対するスケジューリングを実行するために使用されない。
図4Aに示す例では、プライマリセルの第1のサブフレーム(つまり、ダウンリンクサブフレーム)は、セカンダリセルの第1のサブフレームに対するサブフレーム内スケジューリング、及びセカンダリセルの第3のサブフレームに対する搬送波間スケジューリングを実行できる。さらに、プライマリセルの第2のサブフレーム(つまり、専用サブフレーム)は、セカンダリセルの第2のサブフレームに対するサブフレーム内スケジューリング、及びセカンダリセルの第4のサブフレームに対する搬送波間スケジューリングを実行するために使用できる。セカンダリセルの各々のダウンリンクサブフレームは、サブフレーム間スケジューリングのフレーム内スケジューリングを用いてスケジューリングされ得る。
一例では、異なるUL/DL TDD構成にこれらの変更を反映するために(つまり、プライマリセルのダウンリンクサブフレーム及び専用サブフレームの両方を用いて)、追加テーブル(図2のテーブルと類似する)が、3GPP LTE仕様に追加され得る。
ある構成では、複数サブフレームスケジューリング方式の、サブフレーム間スケジューリングの代用として、UCTのために採用され得る。この構成では、単一のDCIが、セカンダリセルの複数のサブフレームに対するスケジューリングを示し得る。上述のサブフレーム間スケジューリングのシナリオでは、各々のサブフレーム間のスケジューリングは、別個のDCIを用いて実行され得る。しかしながら、この構成では、サブフレーム間スケジューリングがセカンダリセルに対して実行されるとき、セカンダリセルの複数のサブフレームをスケジューリングするために1つのDCIが使用され得る。このアプローチは、セカンダリセルの複数のサブフレームが同時にスケジューリングされ得るので、複数サブフレームスケジューリングとして参照され得る。
未認可帯域の可用性に基づき、eNBは、UEのトラフィックをセカンダリセル(又はUCT)にオフロードできる。未認可スペクトルが利用可能なときでも、未認可スペクトルは、トラフィック負荷及び干渉特性に依存して、数個のUEに利用可能なだけである場合がある。したがって、トラフィックは、複数のサブフレームを一度に割り当てることにより、特定のUEのためにオフロードされ得る。
図5は、副搬送波(SCell)のための例示的な複数サブフレームスケジューリングを示す。複数サブフレームスケジューリングを使用することにより、N個のサブフレームのセットがスケジューリングできる。ここで、Nは整数である。非限定的な例として、Nは、4個の連続するサブフレームに設定され得る。言い換えると、プライマリセルの単一のサブフレームは、セカンダリセルの4個の連続するサブフレームに対する複数サブフレームスケジューリングを実行するために使用され得る。ある構成では、Nは、動的に又は半静的に構成され得る。他の構成では、セカンダリセルの連続するサブフレームがスケジューリングされるのではなく、時間インターリービングを導入することにより、付加的な多様性の利益が達成され得る。例えば、スケジューリングは、セカンダリセルの1サブフレームおきに、複数個のスロット毎に、等で実行され得る。付加的な周波数の多様性は、異なるサブフレーム及び/又はスロットの間に周波数インターリービングを導入することにより達成され得る。
図5に示すように、複数サブフレームスケジューリングは、特定の開始位置に従って実行され得る。一例では、サブフレームスケジューリングは予め実行でき、第1のサブフレームスケジューリングの開始位置は、第1の使用中UCTサブフレームから開始できる(図5の実線により示されるように)。代替の例では、連続スケジューリングの開始位置は、前のスケジューリングが停止した場所で開始できる(図5の破線により示すように)。後者の例では、複数サブフレームスケジューリングの開始位置は、サブフレームが使用中か休止かに拘わらず、同じサブフレームから開始できる。
ある構成では、サブフレーム間スケジューリングは、UCTがタイプ2であるとき(つまり、UCTのサブフレームがプライマリセルのサブフレームに揃えられていない)、実行できる。タイプ2 UCTのためのサブフレーム間スケジューリングを助けるために、並列サブフレームが使用され得る。それぞれt及びtの開始時点及び終了時点を有する使用中タイプ2 UCTの並列サブフレームは、それぞれt及びtの開始時点及び終了時点を有する対応するPCellサブフレームであり、t≦t、及びt≦t≦tである。
タイプ2 UCTでは、SCellサブフレームは、並列PCellサブフレームにより、又は並列サブフレームの前に位置するPCellサブフレームにより、搬送波間、サブフレーム間、又は複数サブフレームスケジューリングを用いて、スケジューリングされ得る。搬送波間スケジューリングでは、DCIは並列PCellサブフレームからである場合、セカンダリサブフレームがスケジューリングされ得る。サブフレーム間スケジューリングでは、複数のDCIが単一のPCellサブフレームからである場合、スケジューリングされるサブフレーム(PCell)はスケジューリング済みサブフレーム(SCell)の並列サブフレームである又は並列サブフレームの前に位置するという制約の下、複数のSCellサブフレームがスケジューリングされ得る。複数サブフレームスケジューリングでは、単一のDCIが単一のPCellサブフレームからである場合、スケジューリングされるサブフレーム(PCell)はスケジューリング済みサブフレーム(SCell)の並列サブフレームである又は並列サブフレームの前に位置するという制約の下、複数のSCellサブフレームがスケジューリングされ得る。一例では、並列サブフレームは、PCellサブフレームとSCellサブフレームとの間の1対1の概念である。
図6A〜6Cは、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのためのサブフレーム間スケジューリングを示す。言い換えると、セカンダリセル(又はUCT)は、プライマリセルと非同期であり得る。図6Aでは、プライマリセルはFDDで動作する。UCTフレームの中の第1の使用中サブフレームは、UCTが媒体を予約する前に、予めスケジューリングされ得る。言い換えると、プライマリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#1は、セカンダリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#0に(予め)スケジューリングするために使用され得る。UEが第1のサブフレームのスケジューリング情報を受信すると、UEは、UCT SCellにおける媒体を予約するために、LBT動作及びチャネル予約メカニズムを開始する。その後に生じるスケジューリングは、媒体が予約されると、実行され得る。UCTフレームの中の第1のサブフレーム以外のサブフレームのスケジューリングは、並列PCellサブフレームにより搬送波間スケジューリングされる。例えば、プライマリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#5は、セカンダリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#3をスケジューリングするために使用され得る。サブフレーム#5及びサブフレーム#5は、上述の定義に従う並列サブフレームである。
図6Bでは、キャリアアグリゲーション(CA)シナリオにおいて、プライマリセルはTDDで動作し、セカンダリセルはFDDで動作し得る。本例では、追加のサブフレーム間スケジューリングが使用され得る。例えば、UCTフレームの中の最初の3個の使用中サブフレームは、UCTが媒体を予約する前に、予めスケジューリングされ得る。これらの最初の3個のサブフレームは、未認可媒体を予約する際の不確実性のために、一緒にスケジューリングされ得る。UEが、初期スケジューリング情報を受信した後に、LBT動作及びチャネル予約メカニズムを開始する場合、その後に生じるスケジューリングは、対応するPCellサブフレームがULであるならば、幾つかのUCTサブフレームの中で可能ではない場合がある。3個のサブフレームを予めスケジューリングすることにより、このような状況は回避できる。
図6A及び6Bに示す例では、UEは、初期スケジューリング情報を受信した後に、LBT動作及びチャネル予約メカニズムを実行し始めることができる。しかしながら、LBT及びチャネル予約メカニズムは、ネットワーク負荷、eNBの中のNAVテーブル、インテリジェントセンシング、等に依存して、任意の他の時点で開始できる。
図6Cでは、プライマリセルはTDDで動作する。本例では、図2のテーブルにおいて定められるルールは、並列サブフレームに対する僅かな変更を伴い再利用できる。本例では、セカンダリセルの1つのサブフレームが、予めスケジューリングされ得る。例えば、プライマリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#1は、セカンダリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#0に対するスケジューリングを実行するために使用され得る。また、プライマリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#6は、セカンダリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#1〜5に対するスケジューリングを実行するために使用され得る。
図7A〜7Bは、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのためのサブフレーム間スケジューリングを示す。言い換えると、複数サブフレームスケジューリングがタイプ2 UCTに対して実行され得る。図7Aでは、UCTフレームの中の全ての使用中サブフレームは、単一のDCIを用いてスケジューリングされ得る。さらに、UCTフレームの中の全ての使用中サブフレームは、同時にスケジューリングされ得る。図7Aに示すように、プライマリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#1は、フレーム#nの中の全てのサブフレームに対して(単一のDCIを用いて)スケジューリングを実行するために使用され得る。
図7Bでは、UCTフレームの中の使用中サブフレームの所定のグループは、単一のDCIを用いてスケジューリングされ得る。使用中サブフレームの所定のグループは、値kにより示され得る。ここで、kは整数である。さらに、UCTフレームの中のk個の使用中サブフレームのうちの全部は、同時にスケジューリングされ得る。kの値は、制御情報の中のDCIフィールドの中で示され得る。あるいは、代替で、kの値は、半固定的に定められ得る。図7Bに示すように、プライマリセルのフレーム#nの中のサブフレーム#1は、フレーム#nの中のk個のサブフレームに対してスケジューリングを実行するために使用され得る。ここで、kは4に等しい。さらに、単一のDCIが、スケジューリングを実行するために使用され得る。
ある構成では、どのサブフレームがサブフレーム間スケジューリングを用いてスケジューリングされるかを示すために、サブフレーム指示子フィールドが用いられ得る。一例では、サブフレーム指示子フィールドは、レガシーDCIフォーマットフィールドを再解釈することにより、実装され得る。例えば、3ビットの搬送波指示子フィールド(carrier indicator field:CIF)は、DCIが対象とするUCT SCellにおけるDLサブフレームを示すために実装され得る。別の例では、追加の2ビット長のサブフレーム指示子フィールドが、DL DCIフォーマットに導入され得る(例えば、1、1a、1b、1c、2、2a、2b、2c、2d)。最大4個のサブフレームがサブフレーム間スケジューリングのために使用できるとき、2ビットフィールドで十分である。サブフレームnのDCIフィールドがサブフレーム指示子フィールドを含む場合、DCIは、SCellのサブフレームn+kをスケジューリングするよう意図されている。ここで、kは、サブフレーム指示子フィールドにより示される。特定のシナリオで数個のサブフレームがサブフレーム間スケジューリングを許可されるだけなので、DCIフィールドに追加フィールドを導入することは、数個のサブフレームの中でのみブラインド復号の数が増大し得る(例えば、10個のサブフレームのうち2個のサブフレーム)。
3GPP LTE標準の前のバージョンでは、タイプ1 UCT及び搬送波間スケジューリングは標準の中でサポートされているが、サブフレーム間及び複数サブフレームスケジューリングは、標準の中でサポートされていない。搬送波間スケジューリングの以前の実装では、PCellサブフレーム(例えば、インデックス2を有する)は、同じインデックス(例えば、インデックス2)を有するSCellサブフレームをスケジューリングできるだけである。
ある構成では、どのサブフレームが複数サブフレームスケジューリングを用いてスケジューリングされるかを示すために、サブフレーム指示子フィールドが用いられ得る。一例では、サブフレーム指示子フィールドは、レガシーDCIフォーマットフィールドを再解釈することにより、実装され得る。例えば、3ビットの搬送波指示子フィールド(carrier indicator field:CIF)は、DCIが対象とするUCT SCellにおけるDLサブフレームを示すために実装され得る。別の例では、サブフレーム指示子フィールドは、レガシーDCI(Downlink Control Information)フォーマットの固定位置(例えば、先頭又は末尾)に新規なkビットのフィールドを追加することにより、使用され得る。
最上位ビット(MSB)から開始し、最下位ビット(LSB)まで、ビットマップは、複数サブフレームスケジューリングウインドウの中の異なるDLサブフレームに対応し得る。一例では、ビット「1」は、スケジューリングウインドウの中の対応するサブフレームがスケジューリングされたことを示し、ビット「0」は、スケジューリングウインドウの中の対応するサブフレームがスケジューリングされなかったことを示すことができる。
ある構成では、k=4(図7Bに示すように)であり、「0101」のビットマップは、eNBが1つの共有DCIフォーマットにより同時にサブフレーム#1及び#3をスケジューリングする意図であることを示す。スケジューリングウインドウサイズ(k)は、UE固有の方法で上位レイヤのシグナリングにより予め定められ又は構成されても良い。この解決策は、タイプ1 UCT及びタイプ2 UCTの両方に適用できる。
追加の上位レイヤのシグナリングは、DCIを用いることとは対称的に、半固定的に定めることができる。上位レイヤの信号は、サブフレーム間スケジューリングの対応するサブフレーム間インデックスを定めることができる。スケジューリングサブフレームパターンが指定できる。例えば、サブフレーム「n」で送信されるDCIは、サブフレームnから始まるUCT SCellにおける「k」個の連続するダウンリンクサブフレーム、つまりサブフレーム「n」からサブフレーム「n+k+1」までを示すために使用できる。先頭サブフレームインデックスは、代替で、サブフレーム「n」より後のサブフレームになるよう、上位レイヤにより構成され得る。UEがSCell UCTのサブフレームnの中でDCIを受信すると、UEは、意図されたスケジューリングウインドウに含まれるDLサブフレームの中の対応するPDSCHを復号できる。
一例では、UCTは、特定期間の間の未認可媒体、つまりUCTフレームの中の使用中サブフレームの数を予約するために、LBT(listen−before−talk)及びチャネル予約メカニズムを実行できる。予約するサブフレームの数は、規制制限、UEトラフィック負荷、チャネル状態、現存のRATトラフィック、等に依存し得る。UCTフレームの間に予約される使用中サブフレームの数は、UCTフレームの中の初期スケジューリングに関連するDCIを用いて示すことができる。UEがこの情報を受信すると、UEは、LBT及びチャネル予約メカニズムを用いて、示された期間の間のチャネルを予約できる。代替で、これは、半固定的スケジューリングできる。
一例では、HARQ ACK/NACKフィードバックメカニズムがUCT SCellに適用できる。UCTは専ら副搬送波として用いられるので、UCT使用中サブフレームにおけるDLデータ送信に対応するHARQ ACK/NACKフィードバックは、PCellに関連するUL搬送波の中にあり得る。本願明細書に記載のHARQ ACK/NACKフィードバックメカニズムは、タイプ1 UCT及びタイプ2 UCTの両方に適用できる。
図8は、副搬送波(SCell)PDSCH(physical downlink shared channel)に対応する、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK(acknowledgement)/NACK(negative acknowledgement)フィードバックのシナリオを有するテーブルである。PDSCH送信に対応するSCell HARQ ACK/NACKフィードバックは、8個のシナリオに分類できる。プライマリセル(PCell)は、FDD又はTDDを用いて動作できる。セカンダリセル(SCell)も、FDD又はTDDを用いて動作できる。シナリオに依存して、セカンダリセルは、自己スケジューリング又は搬送波間スケジューリングを用いてスケジューリングできる。さらに、8個のシナリオの各々のレガシータイミングメカニズムは、図8に示すテーブルに提示される。
シナリオ1、2、5、6では、つまり関連するPCellがFDDであるとき、2つのタイミングメカニズムは、SCell HARQフィードバックを送信すると考えられる。第1のタイミングメカニズムでは、SCell HARQフィードバックは、PCell HARQタイミングに続くことができる。第2のタイミングメカニズムでは、SCell HARQフィードバックは、SCell HARQタイミングに続くことができる。
FDD搬送波に関して、サブフレームnで受信されるHARQ ACK/NACKフィードバックは、サブフレームn−4におけるPDSCH送信に関連し得る。TDD搬送波に関して、サブフレームnで受信されるHARQ ACK/NACKフィードバックは、サブフレームn−kにおけるPDSCH送信に関連し得る。ここで、kの値は、3GPP TS(Technical Specification)36.213 Release12.0.0のTable10.1.3.1−1の中で与えられる。
第1のタイミングメカニズムがUCTフィードバック送信のために使用される場合、シナリオ1、2、5、6では、UCT使用中サブフレームインデックスn−4に関連するHARQ ACK/NACK送信は、PCell ULサブフレームインデックスnで送信され得る。第1のタイミングメカニズムは、レガシー搬送波の中のシナリオ1、2のために使用され得る。他方で、第2のタイミングメカニズムが使用される場合、シナリオ1、2、5、6では、FDD UCT使用中サブフレームインデックスn−4又はTDD UCTサブフレームインデックスn−kに関連するHARQ ACK/NACK送信は、PCell ULサブフレームインデックスnで送信され得る。ここで、kは、3GPP TS(Technical Specification)36.213 Release12.0.0のTable10.1.3.1−1の中で与えられる。
シナリオ3、4、7、8では(つまり、UCTに関連するPCellがTDDであるとき)、幾つかのシナリオが生じ得る。第1のシナリオでは、SCell DLサブフレームは、PCell DLサブフレームの部分集合であり得る。第2のシナリオでは、PCell DLサブフレームは、SCell DLサブフレームの部分集合であり得る。
第1のシナリオに関して(つまり、SCell DLサブフレームがPCell DLサブフレームの部分集合であるとき)、この状況は、シナリオ3及び7で(つまり、PCell及びSCellの両方がTDDで動作するとき)生じ得る。3GPP TS(Technical Specification)36.213 Release12.0.0のTable10.2−1、Set1に更に記載されるように、SCell UL/DL構成の中のDLサブフレームは、PCell UL/DL構成の中のDLサブフレームの部分集合であり得る。本例では、上述の第1のメカニズムは(つまり、SCell HARQフィードバックがPCell HARQタイミングに続くとき)、従来の場合にはHARQ ACK/NACK送信のために使用できる。同様のアプローチは、UCT HARQ ACK/NACKフィードバックのために使用できる。
第2のシナリオに関して(つまり、PCell DLサブフレームがSCell DLサブフレームの部分集合であるとき)、この状況は、SCellがFDDで動作するとき、つまりシナリオ4及び8で生じ得る。この状況は、シナリオ3及び7でも生じ得る。シナリオ3及び7では、3GPP LTE 36.213 Release12.0.0のTable10.2−1、Set2及び4に更に記載されるように、PCell UL/DL構成の中のDLサブフレームは、SCell UL/DL構成の中のDLサブフレームの部分集合である。
シナリオ3が生じるとき(つまり、PCell及びSCellの両方がTDDで動作するとき)、eIMTA(enhanced Interference Mitigation & Traffic Adaptation)特徴がUCT SCellにおいて有効でない場合、又はeIMTA特徴がUCT SCellにおいて有効であるとき上位レイヤがDL基準構成を構成した場合、SCellは、SIB1(system information block type 1)に従う自身のHARQタイミングに続くことにより、自己スケジューリングを実行できる。同様のアプローチは、UCT SCellに適応できる。
3GPP LTE標準の以前のリリースでは(例えば、帯域間TCC CAを有するRelease11)、PCell及びSCellの両方がTDDで動作するとき(つまり、シナリオ7が生じるとき)、SCellは、HARQフィードバックのためのPCell構成に従うことができる。しかしながら、この技術は、UCT SCellに直ちに適用できない。レガシー搬送波間スケジューリング技術では、PCellとSCellとの間の重なり合うDLサブフレームのみが、クロススケジューリングできた。しかしながら、現在の技術において記載されるLTE−Uのためのサブフレーム間スケジューリング技術により、LTE−Uの可能なUE(つまり、LTE−Uを使用するよう構成されるUE)のピークデータレートを最大化するために、対象とされるDLサブフレームの全部がスケジューリングされる。したがって、「衝突するサブフレーム」のための新規なHARQ ACK/NACKタイミングが本願明細書に記載される。「衝突するサブフレーム」は、UCT SCellにおける送信方向がLCT PCellにおける自身の対応するサブフレームと方向が異なるサブフレームであり得る。UCTにおける衝突するサブフレームを解決するために、HARQタイミングを適切に定める技術が以下に記載される。
図9Aは、副搬送波(SCell)のための例示的なHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。図9Aは、UCTの衝突するサブフレームに関するHARQフィードバック問題を示す。図9Aに示すように、搬送波間PDSCHスケジューリングは、プライマリセルの第1のサブフレーム、プライマリセルの第2のサブフレーム、プライマリセルの第6のサブフレーム、プライマリセルの第7のサブフレーム、以下同様、を用いて実行できる。HARQ ACK/NACKフィードバックは、プライマリセルのアップリンクサブフレームを用いてセカンダリセルから生じ得る。例えば、セカンダリセルの第1のサブフレームは、プライマリセルの第5のサブフレームを用いて、HARQ ACK/NACKフィードバックを実行できる。また、セカンダリセルの第2のサブフレームは、プライマリセルの第6のサブフレームを用いて、HARQ ACK/NACKフィードバックを実行できる。プライマリセル及びセカンダリセルの両方の第1及び第2のサブフレームは、同じ送信方向である(つまり、ダウンリンクサブフレームである)。しかしながら、セカンダリセルの第5のサブフレームは、プライマリセルの対応する第5のサブフレームと同じ送信方向ではない。本例では、プライマリセルの第5のサブフレームは、アップリンク方向であり、セカンダリセルの第5のサブフレームは、ダウンリンク方向である。その結果、セカンダリセルのサブフレーム#4(つまり第5のサブフレーム)は、衝突するサブフレームに属し、HARQ ACK/NACKフィードバックを送信できない。同様に、セカンダリセルのサブフレーム#9(つまり、第10のサブフレーム)も、衝突するサブフレームに属する。
幾つかのメカニズムは、上述の問題を解決するために利用できる。一例では、PCell構成を用いる代わりに、(シナリオ3における自己スケジューリングの例と同様に)SCellが自身のHARQ ACK/NACKタイミングに従うことができる。別の例では、SCellは、幾つかのDLサブフレームからのACK/NACKを多重化/バンドリングすることにより、PCellタイミングに従うことができる。更に別の例では、SCellは、レガシー搬送波間スケジューリング技術を用いてスケジューリングされ得るDLサブフレームのためのPCellタイミング構成に従うことができる。他のDLサブフレーム(つまり、衝突するサブフレーム)では、新規なタイミングが、HARQ ACKフィードバックのために導入できる。
一例では、シナリオ7は、TDD SCellのDLサブフレームをFDD SCellのDLサブフレームの部分集合と考えることにより、シナリオ8(つまり、PCellがTDDを用いて動作し、SCellがFDDを用いて動作するとき)の特別な場合として考えることができる。したがって、シナリオ8について提案される解決策は、SCell TDD構成をFDDの特別な場合として扱うことにより再利用されるシナリオであり得る。
図9Bは、副搬送波(SCell)のための例示的なHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。本例では、SCell HARQフィードバックは、SCell基準タイミングに従い得る。図9Bに示すように、セカンダリセルの第1及び第2のサブフレームは、プライマリセルの第8のサブフレーム(つまり、サブフレーム#7)を用いてHARQフィードバックを提供できる。その結果、セカンダリセルの第4のサブフレームは、HARQフィードバックを提供するために、プライマリセルの第8のサブフレーム(つまり、サブフレーム#8)を使用できる。したがって、セカンダリセルの第4のサブフレームが衝突するサブフレームであっても(つまり、送信方向が、プライマリセルの第4のサブフレームの送信方向と異なる)、セカンダリセルの第4のサブフレームは依然としてHARQフィードバックを提供できる。
図9Cは、副搬送波(SCell)のための例示的なHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。本例では、SCell HARQフィードバックは、幾つかのDLサブフレームからのACK/NACKを多重化/バンドリングすることにより、PCellタイミングに続くことができる。図9Cに示すように、セカンダリセルの第5及び第6の両サブフレーム(つまり、それぞれサブフレーム#4及びサブフレーム#5)は、プライマリセルの第10のサブフレーム(つまり、サブフレーム#9)を用いてHARQフィードバックを提供できる。プライマリセルのサブフレーム#9を用いてHARQフィードバックを報告するセカンダリセルのサブフレーム#4は、追加の新規なタイミングである。したがって、セカンダリセルの第4のサブフレームが衝突するサブフレームであっても、セカンダリセルの第4のサブフレームは、依然としてHARQフィードバックを提供できる。
図9Dは、副搬送波(SCell)のための例示的なHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。本例では、SCell HARQフィードバックは、残りのサブフレームについて、既存のサブフレームのPCell基準タイミング及び新規なタイミングメカニズムに従うことができる。図9Dに示すように、セカンダリセルの第1のサブフレーム(つまり、サブフレーム#0)はHARQフィードバックのためにプライマリセルの第5のサブフレーム(つまり、サブフレーム#4)を使用でき、セカンダリセルの第2のサブフレーム(つまり、サブフレーム#1)はHARQフィードバックのためにプライマリセルの第8のサブフレーム(つまり、サブフレーム#7)を使用でき、セカンダリセルの第5のサブフレーム(つまり、サブフレーム#4)はHARQフィードバックのためにプライマリセルの第9のサブフレーム(つまり、サブフレーム#8)を使用でき、セカンダリセルの第6のサブフレーム(つまり、サブフレーム#5)はHARQフィードバックのためにプライマリセルの第10のサブフレーム(つまり、サブフレーム#9)を使用できる。プライマリセルのサブフレーム#8を用いてHARQフィードバックを報告するセカンダリセルのサブフレーム#4は、追加の新規なタイミングである。したがって、セカンダリセルの第4のサブフレームが衝突するサブフレームであっても、セカンダリセルの第4のサブフレームは、依然としてHARQフィードバックを提供できる。
UCTに関するTDD PCell及びFDD SCellによるHARQ ACK/NACKフィードバックタイミングの問題は(シナリオ4及び8)、幾つかの解決策を用いて軽減できる。一例では、SCellはTDD PCellタイミングに従うことができる。追加の新規なタイミングは、FDD SCellの残りのサブフレームのために導入できる。
図10は、周波数分割多重(FDD)で動作しPDSCH(physical downlink shared channel)を介する副搬送波(SCell)のダウンリンク(DL)HARQ(hybrid automatic repeat request)タイミングのためのテーブルである。例示的なDL HARQタイミングは、図10のテーブルに示すように、TDD−FDDキャリアアグリゲーション(CA)シナリオにおけるFDD SCellのためのものであり得る。言い換えると、PCellはTDDを用いて動作でき、SCellはFDDを用いて動作できる。異なるUL/DL構成に対応する可能な解決策は、図10のテーブルに示される。テーブルの中で、括弧で示される新規なエントリは、FDD SCellの全部のDLサブフレームが達成されることを保証するために追加される。
一例では、SCell HARQフィードバックは、本願明細書で幾つかの例が記載されるDL基準TDD UL/DL構成に従うことができる。第1の例では、DL基準TDD UL/DL構成は、構成5が最大数のDLサブフレームを有し、10個のサブフレームのうちの9個をフィードバックできるとき、構成5として固定できる。第2の例では、DL基準TDD UL/DL構成は、TDD PCell UL/DL構成に依存して固定できる。第3の例では、DL基準TDD UL/DL構成は、上位レイヤにより構成できる。基準TDD UL/DL構成を用いて解決できないSCell DLサブフレームでは、ACK/NACKの新規な多重化/バンドリングが利用できる。
ある構成では、PCell DLサブフレームの部分集合であるSCell DLサブフレームも、SCell DLサブフレームの部分集合であるPCell DLも、シナリオ3及び7に適用できない。この状況は、3GPP LTE TS36.213 Release12.0.0のTable10.2−1の中のset3及び5に関する。シナリオ3が生じるとき、既存のメカニズムは直ちに適用できる。シナリオ7が生じるとき(つまり、搬送波間スケジューリング)、既存のメカニズムは全てのDLサブフレームをスケジューリングできない。しかしながら、サブフレーム間スケジューリングにより、全てのサブフレームがスケジューリングできる。したがって、追加のタイミングメカニズムは、SCell DLサブフレームのHARQフィードバックを解決するために使用できる。幾つかの解決策が、上述の問題を解決するために記載される。一例では、上述のset5とは対称的に、PCellタイミング構成を用いる代わりに、SCellは、3GPP LTE TS36.213のTable10.2−1の中のset3に対応するタイミングに従うことができる。別の例では、SCellは、幾つかのDLサブフレームからのACK/NACKを多重化/バンドリングすることにより、PCellタイミングに従うことができる。更に別の例では、SCellは、従来技術を用いて搬送波間スケジューリングされ得るDLサブフレームのためのPCellタイミング構成に従うことができる。他のDLサブフレームのために、新規なタイミングが追加できる。別の例では、SCellは新規な基準タイミング構成に従うことができる。
一例では、シナリオ7は、TDD SCellのDLサブフレームをFDD SCellのDLサブフレームの部分集合と考えることにより、シナリオ8(つまり、TDD−FDD)の特別な場合として考えることができる。したがって、シナリオ8について記載される解決策は、SCell TDD構成をFDDの特別な場合として扱うことにより再利用されるシナリオであり得る。UCTの場合には、フレームの中の使用中DLサブフレームのみが検討される場合、第1のタイミングメカニズム(上述のような)がHARQ ACK/NACK送信に適用できる。
タイプ2 UCTに関して、HARQ ACK/NACKフィードバックを実行する種々のソリューションが、プライマリセル及びセカンダリセルがFDD又はTDDで動作するかに依存して、記載される。以下に更に詳述するように、第1のシナリオでは、PCellはFDDで動作でき、SCellはFDD又はTDDで動作できる。第2のシナリオでは、PCellはTDDで動作でき、SCellはFDDで動作できる。第3のシナリオでは、PCellはTDDで動作でき、SCellはTDDで動作できる。
図11Aは、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのための例示的なHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。本例では、PCellはFDDで動作し、SCellはFDD又はTDDで動作する。PCellがFDDで動作するとき、UCT HARQフィードバックは、PCellタイミングに従うことができる。レガシー搬送波では、PCell ULサブフレームnで受信されるHARQ ACK/NACKは、SCellサブフレームn−4におけるPDSCH送信に対応し得る。タイプ2 UCTの中のサブフレームインデックスがPCellサブフレームインデックスと異なるので、変更されたサブフレームインデックスが、HARQ ACK/NACKフィードバックの目的でタイプ2 UCTのために導入できる。タイプ2 UCTに関して、PCellサブフレームとSCellサブフレームとの間に1対1対応はない。したがって、上述のように並列サブフレームが使用できる。一般的に、タイプ2 UCTでは、UEがPDSCH受信を処理しHARQ ACK/NACKフィードバックを生成するために4ms(つまり4個のサブフレーム)の最小時間期間が必要なので、HARQフィードバック処理のための変更されたサブフレームインデックスは、並列PCellサブフレームインデックスに1を足したものとして定めることができる。一例として、UCTのサブフレームインデックスが0であり、PCellにおける対応する並列サブフレームインデックスが2である場合、HARQ ACK/NACKフィードバックの目的でUCTの変更されるサブフレームインデックスは、2+1=3である。
図11Bは、副搬送波(SCell)のサブフレーム境界が主搬送波(PCell)のサブフレーム境界に揃えられないときの、SCellのための例示的なHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを示す。本例では、PCellはTDDで動作し、SCellはFDDで動作する。さらに、変更されたサブフレームインデックスは、HARQ ACK/NACKフィードバックの目的のために上述のように適用できる。本例では、SCellは、HARQタイミングのためのUL/DL構成0に従うことができる。
一例では、PCellはTDDで動作でき、SCellはTDDで動作できる。タイプ2 TDD UCTが認可TDD PCellでHARQフィードバックを実行しようとするとき、従来のメカニズムは直ちに適用できない。変更されたサブフレームインデックスによっても、サブフレームのシフトに起因して、PCell及びSCell構成は、3GPP LTE TS36.213 Release12.0.0のTable10.2−1のsetと合わない。従来のタイミング構成が適用できないので、本願明細書に幾つかの技術が記載される。一例では、TDD UCTは、FDD UCTの特別な場合として考えられ、TDD UCTの中のDLサブフレームは、FDD UCTの中のDLサブフレームの部分集合である。本例では、変更されたサブフレームインデックスは、FDDタイミングメカニズムと共にFDDのために使用できる。別の例では、新規なタイミングメカニズムが、各々のシフトシナリオのために導入できる。この技術は、異なるPCell ULサブフレームの間のHARQフィードバックの追加負荷を提供するという利点を有する。
図12のフローチャートに示すように、別の例は、ダウンリンクスケジューリングを実行するよう動作するeNB(evolved node B)の機能1200を提供する。機能は方法として実施され得る。あるいは、機能は機械において命令として実行され得る。ここで、命令は、少なくとも1つのコンピュータ可読媒体若しくは非一時的機械可読記憶媒体に含まれる。eNBは、セカンダリセルに対するサブフレーム間スケジューリングを実行するためにプライマリセルの所定のフレームの中の1又は複数のサブフレームを識別するよう構成される1又は複数のプロセッサを有し得る。ブロック1210のように、プライマリセルは、認可帯域を用いてユーザ機器(UE)と通信するよう構成され、セカンダリセルは、未認可帯域を用いてUEと通信するよう構成される。1220のように、eNBは、プライマリセルの1又は複数のサブフレームを用いて、セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するよう構成される1又は複数のプロセッサを有し得る。
一例では、1又は複数のプロセッサは、プライマリセルの専用サブフレームを用いて、セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成され得る。ここで、サブフレーム間スケジューリングは、所定のサブフレーム間スケジューリングパターンに従って実行される。別の例では、1又は複数のプロセッサは、プライマリセルの少なくとも1つのダウンリンクサブフレーム及びプライマリセルの少なくとも1つの専用サブフレームを用いて、セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成され得る。
一例では、プライマリセルのサブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関して、セカンダリセルのサブフレームに揃えられる。ここで、DCI(downlink control information)は、セカンダリセルのダウンリンクサブフレームに対するサブフレーム間スケジューリングを実行するために用いられ、プライマリセルのサブフレームインデックスは、DCIの対象とするセカンダリセルのサブフレームインデックスと異なるDCIを含む。別の例では、1又は複数のプロセッサは、プライマリセルの単一のサブフレームを用いて、セカンダリセルの所定数の連続するダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成され得る。ここで、単一のDCI(downlink control information)が、セカンダリセルの所定数の連続するダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するために使用される。
一例では、プライマリセルは時分割多重(TDD)又は周波数分割多重(FDD)で動作し、セカンダリセルはTDD又はFDDで動作する。別の例では、1又は複数のプロセッサは、セカンダリセルのダウンリンクサブフレームとほぼ並列であるプライマリセルのサブフレームを用いて、セカンダリセルのダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成され得る。ここで、プライマリセルのサブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関して、セカンダリセルのダウンリンクサブフレームと揃えられず、セカンダリセルのダウンリンクサブフレームは、開始時点t及び終了時点tを有し、プライマリセルのサブフレームは、開始時点t及び終了時点tを有し、t≦t、及びt≦t≦tである。
一例では、1又は複数のプロセッサは、プライマリセルの単一のサブフレームからの複数のDCI(downlink control information)を用いて、セカンダリセルの所定数の連続するダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成され得る。ここで、プライマリセルのサブフレームは、セカンダリセルのサブフレームと揃えられない。別の例では、サブフレーム指示子フィールドは、サブフレーム間スケジューリングがDCI(downlink control information)を用いて実行される、セカンダリセルのダウンリンクサブフレームのインデックスを示すために用いられる。
一例では、1又は複数のプロセッサは、セカンダリセルの1又は複数のサブフレームからHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを受信するよう更に構成され、セカンダリセルの1又は複数のサブフレームは、所定のHARQフィードバックパターンに基づくプライマリセルの1又は複数のアップリンクサブフレームに対応する。別の例では、1又は複数のプロセッサは、セカンダリセルのサブフレームからのHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを受信するよう更に構成され、セカンダリセルのサブフレームは、プライマリセルの対応するサブフレームの送信方向と異なる送信方向を有する。
一例では、1又は複数のプロセッサは、セカンダリセルの1又は複数のサブフレームからHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを受信するよう更に構成され得る。セカンダリセルの1又は複数のサブフレームは、プライマリセルの1又は複数のアップリンクサブフレームに対応する。ここで、セカンダリセルのサブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関して、プライマリセルのサブフレームと揃えられない。別の例では、1又は複数のプロセッサは、セカンダリセルの使用中サブフレームに対しサブフレーム間スケジューリングを実行し、セカンダリセルの休止サブフレームに対しサブフレーム間スケジューリングを実行しないよう構成され得る。更に別の例では、認可帯域のプライマリセル及び未認可帯域のセカンダリセルは、キャリアアグリゲーションを用いてUEと通信するよう構成される。
図13のフローチャートに示すように、別の例は、ダウンリンクスケジューリングを実行するよう動作するeNB(evolved node B)の機能1300を提供する。機能は方法として実施され得る。あるいは、機能は機械において命令として実行され得る。ここで、命令は、少なくとも1つのコンピュータ可読媒体若しくは非一時的機械可読記憶媒体に含まれる。eNBは、セカンダリセルに対するサブフレーム間スケジューリングを実行するためにプライマリセルの所定のフレームの中の1又は複数のサブフレームを識別するよう構成される1又は複数のプロセッサを有し得る。ブロック1310のように、プライマリセルの1又は複数のサブフレームは、ダウンリンクサブフレーム又は専用サブフレームのうちの少なくとも1つを含み、プライマリセルは、認可帯域を用いてユーザ機器(UE)と通信するよう構成され、セカンダリセルは、未認可帯域を用いてUEと通信するよう構成される。1320のように、eNBは、プライマリセルの1又は複数のサブフレームを用いて、セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するよう構成される1又は複数のプロセッサを有し得る。ブロック1330のように、eNBは、セカンダリセルの1又は複数のサブフレームからHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを受信するよう更に構成される1又は複数のプロセッサを有し得る。セカンダリセルの1又は複数のサブフレームは、所定のHARQフィードバックパターンに基づくプライマリセルの1又は複数のアップリンクサブフレームに対応する。
一例では、プライマリセルのサブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関してセカンダリセルのサブフレームと揃えられる。別の例では、プライマリセルのサブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関しセカンダリセルのサブフレームと揃えられない。ここで、セカンダリセルのダウンリンクサブフレームは、開始時点t及び終了時点tを有し、プライマリセルのサブフレームは、開始時点t及び終了時点tを有し、t≦t、及びt≦t≦tである。
一例では、1又は複数のプロセッサは、単一のDCI(downlink control information)を用いて、セカンダリセルの各々のダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成され得る。別の例では、1又は複数のプロセッサは、DCI(downlink control information)を用いて、セカンダリセルの所定数の連続するダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成される。
別の例は、図14のフローチャートに示すように、ダウンリンクスケジューリングを実行する方法1400を提供する。方法は機械において命令として実行できる。ここで、命令は、少なくとも1つのコンピュータ可読媒体若しくは非一時的機械可読記憶媒体に含まれる。ブロック1410のように、方法は、セカンダリセルに対するサブフレーム間スケジューリングを実行するためにプライマリセルの所定のフレームの中の1又は複数のサブフレームを識別するステップを有し得る。ここで、プライマリセルは、認可帯域を用いてユーザ機器(UE)と通信するよう構成され、セカンダリセルは、未認可帯域を用いてUEと通信するよう構成される。ブロック1420のように、方法は、プライマリセルの1又は複数のサブフレームを用いて、セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するステップを有し得る。
一例では、方法は、プライマリセルのダウンリンクサブフレーム又はプライマリセルの専用サブフレームのうちの少なくとも1つを用いて、セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するステップを更に有し得る。ここで、サブフレーム間スケジューリングは、所定のサブフレーム間スケジューリングパターンに従って実行される。別の例では、方法は、プライマリセルのサブフレームが、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関し、セカンダリセルのサブフレームと揃えられるとき、セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するステップを更に有し得る。
一例では、方法は、DCI(downlink control information)を用いて、セカンダリセルのダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するステップであって、プライマリセルのサブフレームインデックスは、DCIが対象とするセカンダリセルのサブフレームインデックスと異なるDCIを有する、ステップ、又は、プライマリセルの単一のダウンリンクサブフレームからの複数のDCI(downlink control information)を用いて、セカンダリセルの所定数の連続するダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するステップ、を更に有し得る。別の例では、方法は、セカンダリセルの1又は複数のサブフレームからHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを受信するステップであって、セカンダリセルの1又は複数のサブフレームは、所定のHARQフィードバックパターンに基づくプライマリセルの1又は複数のアップリンクサブフレームに対応する、ステップを有し得る。
図11は、ユーザ機器(UE)、移動局(MS)、モバイル無線装置、モバイル通信装置、タブレット、ハンドセット、又は他の種類の無線装置のような無線装置の例示的説明を提供する。無線装置は、ノード、マクロノード、低電力ノード(low power node:LPN)、又は基地局(BS)、eNB(evolved Node B)、ベースバンドユニット(baseband unit:BBU)、RRH(remote radio head)、RRE(remote radio equipment)、中継局(RS)、無線機器(radio equipment:RE)若しくは他の種類の無線広域ネットワーク(wireless wide area network:WWAN)アクセスポイントのような送信局と通信するよう構成される1又は複数のアンテナを有し得る。無線装置は、3GPP LTE、WiMAX、HSPA(High Speed Packet Access)、Bluetooth(登録商標)及びWiFiを含む少なくとも1つの無線通信規格を用いて通信するよう構成され得る。無線装置は、無線通信規格毎に別個のアンテナを又は複数の無線通信規格のための共有アンテナを用いて通信できる。無線装置は、WLAN(wireless local area network)、WPAN(wireless personal area network)、及び/又はWWAN内で通信できる。
図11は、無線装置からの音声入力及び出力のために用いられ得るマイクロフォン及び1又は複数のスピーカの説明も提供する。ディスプレイスクリーンは、LCD(liquid crystal display)スクリーン、又はOLED(organic light emitting diode)ディスプレイのような他の種類のディスプレイスクリーンであり得る。ディスプレイスクリーンは、タッチスクリーンのように構成され得る。タッチスクリーンは、容量性、抵抗性、又は別の種類のタッチスクリーン技術を用いることができる。アプリケーションプロセッサ及びグラフィックプロセッサは、処理及び表示能力を提供するために内部メモリに結合され得る。不揮発性メモリポートも、ユーザに入力/出力オプションを提供するために用いられ得る。不揮発性メモリポートは、無線装置のメモリ容量を拡張するために用いられ得る。キーボードは、追加ユーザ入力を提供するために、無線装置に統合され又は無線装置に無線接続され得る。仮想キーボードは、タッチスクリーンを用いて提供され得る。
種々の技術又はその特定の態様若しくは部分は、フロッピーディスク、CD−ROM、ハードドライブ、非一時的コンピュータ可読記憶媒体、又は任意の他の機械可読記憶媒体のような有形媒体に具現化されるプログラムコード(つまり、命令)の形式をとっても良く、プログラムコードがコンピュータのような機械に読み込まれ実行されると、該機械は、種々の技術を実施するための装置になる。回路は、ハードウェア、プログラムコード、実行可能コード、コンピュータ命令、及び/又はソフトウェアを有し得る。非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、信号を含まないコンピュータ可読記憶媒体であり得る。プログラム可能なコンピュータでプログラムコードが実行される場合、コンピューティング装置は、プロセッサ、該プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体(揮発性及び不揮発性メモリ、及び/又は記憶素子を含む)、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置を含み得る。揮発性及び不揮発性メモリ及び/又は記憶素子は、RAM、EPROM、フラッシュドライブ、光ドライブ、磁気ハードドライブ、固体ドライブ、又は電子データを格納する他の媒体であっても良い。ノード及び無線装置は、通信機モジュール、カウンタモジュール、処理モジュール、及び/又はクロックモジュール若しくはタイマモジュールを有しても良い。ここに記載した種々の技術を実施し又は利用し得る1又は複数のプログラムは、API(application programming interface)、再利用可能制御、等を用いることができる。このようなプログラムは、コンピュータシステムと通信するために、高度な手続き又はオブジェクト指向プログラミング言語で実装され得る。しかしながら、プログラムは、望ましい場合には、アセンブラ又は機械語で実装され得る。いずれの場合にも、言語は、コンパイルされた又はインタープリットされた言語であり得、ハードウェア実装と結合され得る。
理解されるべきことに、本願明細書に記載の機能ユニットの多くは、それらの実装独立性を特に強調するために、モジュールとしてラベル付けされた。例えば、モジュールは、カスタムVLSI回路又はゲートアレイ、ロジックチップ、トランジスタ若しくは他の個別部品のような市販の半導体を有するハードウェア回路として実装されても良い。モジュールは、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイロジック、プログラマブルロジックデバイス、等のようなプログラマブルハードウェア素子内に実装され得る。
一例では、複数のハードウェア回路は、本願明細書に記載した機能ユニットを実装するために使用され得る。例えば、第1のハードウェア回路は、処理動作を実行するために使用でき、第2のハードウェア回路(例えば、通信機)は、他のエンティティと通信するために使用できる。第1のハードウェア回路及び第2のハードウェア回路は、単一のハードウェア回路に統合され、又は代替で、第1のハードウェア回路及び第2のハードウェア回路は、別個のハードウェア回路であっても良い。
モジュールは、種々の種類のプロセッサにより実行されるソフトウェアで実装され得る。例えば、実行可能コードの識別されるモジュールは、例えばオブジェクト、プロシジャ又は関数として編成され得るコンピュータ命令の1又は複数の物理又は論理ブロックを有し得る。しかしながら、識別されるモジュールの実行ファイルは、物理的に一緒に配置される必要はなく、論理的に一緒にされるとモジュールを有しモジュールの提示される目的を達成する異なる場所に格納される別個の命令を有し得る。
実際に、実行可能コードのモジュールは、単一命令又は多くの命令であり、幾つかの異なるコードセグメントに渡り、異なるプログラムの間で、及び幾つかのメモリ装置に渡り分散され得る。同様に、運用データは、ここにモジュール内で識別され示され、任意の適切な形式で実装され、任意の適切な種類のデータ構造で編成され得る。運用データは、単一データセットとして集められ、異なる記憶装置に渡ることを含む異なる場所に渡り分散され、少なくとも部分的にシステム又はネットワーク上の電子信号として単に存在し得る。モジュールは、所望の機能を実行するよう動作するエージェントを含み、受動的又は能動的であいr得る。
本願明細書を通じて「一例」という言及は、その例と関連して記載された特定の特徴、構造、機能又は特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本願明細書を通じて種々の場所にある「一例では」という表現は、必ずしも全て同じ実施形態を参照していない。
ここで用いられるように、複数の用語、構造的要素、組成要素、及び/又は材料は、便宜のために共通のリストに現れ得る。しかしながら、これらのリストは、該リストの各構成要素が別個の及びユニークな構成要素として個々に識別されるものと考えられるべきである。したがって、このようなリストのいかなる個々の構成要素も、断りのない限り、事実上、共通グループ内での出現に基づき同じリストの任意の他の構成要素の等価物として考えられるべきである。さらに、本発明の種々の実施形態及び例は、その種々の成分の代替物とともにここで言及され得る。理解されるべきことに、このような実施形態、例、及び代替は、事実上互いの等価物として考えられるべきではないが、本発明の別個の及び自主的表現として考えられるべきである。
更に、記載の特徴、構造又は特性は、1又は複数の実施形態において、任意の適切な方法で結合され得る。以下の記載では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、レイアウトの例、距離、ネットワーク例、等のような多くの特定の詳細事項が提供される。
しかしながら、当業者は、本発明が特定の詳細事項のうちの1又は複数がなくても又は他の方法、コンポーネント、レイアウト、等で実施できることを理解するだろう。他の例では、良く知られた構造、材料又は動作は、本発明の態様を不明瞭にしないために詳細に示されず又は記載されない。
前述の例は1又は複数の特定の用途における本発明の原理の説明であるが、当業者には、発明力を行使しないで及び本発明の原理及び概念から逸脱することなく、実装の形式、使用方法及び詳細事項において多くの変更を行うことができることが明らかである。したがって、以下に記載の請求の範囲を除いて、本発明は限定されるものではない。

Claims (15)

  1. ダウンリンクスケジューリングを実行するeNB(evolved node B)であって、前記eNBは1又は複数のプロセッサを有し、該1又は複数のプロセッサは、
    セカンダリセルに対しサブフレーム間スケジューリングを実行するために、プライマリセルの所定のフレームの中の1又は複数のサブフレームを識別し、前記プライマリセルは、認可帯域を用いてユーザ機器(UE)と通信するよう構成され、前記セカンダリセルは、未認可帯域を用いて前記UEと通信するよう構成され、
    前記プライマリセルの前記1又は複数のサブフレームのうち専用サブフレームを用いて、所定のサブフレーム間スケジューリングパターンに従って前記セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し前記サブフレーム間スケジューリングを実行
    前記セカンダリセルの前記サブフレームからHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを受信し、前記セカンダリセルの前記サブフレームは、前記プライマリセルの対応するサブフレームの送信方向と異なる送信方向を有する、
    よう構成される、eNB。
  2. 前記プライマリセルの前記サブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関して、前記セカンダリセルのサブフレームに揃えられ、DCI(downlink control information)は、前記セカンダリセルのダウンリンクサブフレームに対し前記サブフレーム間スケジューリングを実行するために用いられ、前記プライマリセルのサブフレームインデックスは、前記DCIの対象とする前記セカンダリセルのサブフレームインデックスと異なるDCIを含む、請求項1に記載のeNB。
  3. 前記1又は複数のプロセッサは、前記プライマリセルの単一のサブフレームを用いて、前記セカンダリセルの所定数の連続するダウンリンクサブフレームに対し、前記サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成され、単一のDCI(downlink control information)は、前記セカンダリセルの所定数の連続するダウンリンクサブフレームに対し、サブフレーム間スケジューリングを実行するために使用される、請求項1に記載のeNB。
  4. 前記プライマリセルは時分割多重(TDD)又は周波数分割多重(FDD)で動作し、
    前記セカンダリセルはTDD又はFDDで動作する、
    請求項1に記載のeNB。
  5. 前記1又は複数のプロセッサは、前記セカンダリセルの前記ダウンリンクサブフレームとほぼ並列な前記プライマリセルのサブフレームを用いて、前記セカンダリセルのダウンリンクサブフレームに対し、前記サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成され、前記プライマリセルの前記サブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関し、前記セカンダリセルの前記ダウンリンクサブフレームに揃えられず、前記セカンダリセルの前記ダウンリンクサブフレームは、開始時点t及び終了時点tを有し、前記プライマリセルの前記サブフレームは、開始時点t及び終了時点tを有し、t≦t、及びt≦t≦tである、請求項1に記載のeNB。
  6. 前記1又は複数のプロセッサは、前記プライマリセルの単一のサブフレームからの複数のDCI(downlink control information)を用いて、前記セカンダリセルの所定数の連続するダウンリンクサブフレームに対し、前記サブフレーム間スケジューリングを実行するよう更に構成され、前記プライマリセルの前記サブフレームは、前記セカンダリセルのサブフレームと揃えられない、請求項1に記載のeNB。
  7. サブフレーム指示子フィールドは、前記サブフレーム間スケジューリングがDCI(downlink control information)を用いて実行される、前記セカンダリセルのダウンリンクサブフレームのインデックスを示すために用いられる、請求項1に記載のeNB。
  8. 記セカンダリセルの前記ブフレームは、所定のHARQフィードバックパターンに基づく前記プライマリセルの1又は複数のアップリンクサブフレームに対応する、請求項1に記載のeNB。
  9. 前記セカンダリセルの前記サブフレームは、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関して、前記プライマリセルの前記サブフレームと揃えられない、請求項1に記載のeNB。
  10. 前記1又は複数のプロセッサは、前記セカンダリセルの使用中サブフレームに対し前記サブフレーム間スケジューリングを実行し、前記セカンダリセルの休止サブフレームに対し前記サブフレーム間スケジューリングを実行しないよう構成される、請求項1に記載のeNB。
  11. 前記認可帯域の前記プライマリセル及び前記未認可帯域の前記セカンダリセルは、キャリアアグリゲーションを用いて前記UEと通信するよう構成される、請求項1に記載のeNB。
  12. ダウンリンクスケジューリングを実行する方法であって、前記方法は、
    セカンダリセルに対しサブフレーム間スケジューリングを実行するために、プライマリセルの所定のフレームの中の1又は複数のサブフレームを識別するステップであって、前記プライマリセルは、認可帯域を用いてユーザ機器(UE)と通信するよう構成され、前記セカンダリセルは、未認可帯域を用いて前記UEと通信するよう構成される、ステップと、
    前記プライマリセルの前記1又は複数のサブフレームのうち専用サブフレームを用いて、所定のサブフレーム間スケジューリングパターンに従って前記セカンダリセルの1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し前記サブフレーム間スケジューリングを実行するステップと、
    前記セカンダリセルの前記サブフレームからHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを受信するステップであって、前記セカンダリセルの前記サブフレームは、前記プライマリセルの対応するサブフレームの送信方向と異なる送信方向を有する、ステップと、
    を有する方法。
  13. 前記プライマリセルのサブフレームが、サブフレーム境界及び対応するインデックスに関し、前記セカンダリセルのサブフレームと揃えられるとき、前記セカンダリセルの前記1又は複数のダウンリンクサブフレームに対し、前記サブフレーム間スケジューリングを実行するステップ、を更に有する請求項12に記載の方法。
  14. DCI(downlink control information)を用いて、前記セカンダリセルの前記ダウンリンクサブフレームに対し、前記サブフレーム間スケジューリングを実行するステップであって、前記プライマリセルのサブフレームインデックスは、前記DCIが対象とする前記セカンダリセルのサブフレームインデックスと異なるDCIを有する、ステップ、又は、
    前記プライマリセルの単一のダウンリンクサブフレームからの複数のDCI(downlink control information)を用いて、前記セカンダリセルの所定数の連続するダウンリンクサブフレームに対し、前記サブフレーム間スケジューリングを実行するステップ、
    を更に有する請求項12に記載の方法。
  15. 記セカンダリセルの前記1又は複数のサブフレームは、所定のHARQフィードバックパターンに基づく前記プライマリセルの1又は複数のアップリンクサブフレームに対応する、ステップ、を更に有する請求項12に記載の方法。
JP2016544838A 2014-02-24 2015-01-22 未認可搬送波タイプのスケジューリング Expired - Fee Related JP6353059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461943981P 2014-02-24 2014-02-24
US61/943,981 2014-02-24
PCT/US2015/012383 WO2015126563A1 (en) 2014-02-24 2015-01-22 Scheduling for an unlicensed carrier type

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502612A JP2017502612A (ja) 2017-01-19
JP6353059B2 true JP6353059B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53878800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544838A Expired - Fee Related JP6353059B2 (ja) 2014-02-24 2015-01-22 未認可搬送波タイプのスケジューリング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9839049B2 (ja)
EP (1) EP3111569B1 (ja)
JP (1) JP6353059B2 (ja)
KR (1) KR20160105818A (ja)
CN (1) CN106416094B (ja)
ES (1) ES2738398T3 (ja)
HU (1) HUE045007T2 (ja)
WO (1) WO2015126563A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104901775B (zh) * 2014-03-09 2018-12-21 上海朗帛通信技术有限公司 一种在非授权频谱上的通信方法和装置
US9655064B2 (en) * 2014-05-15 2017-05-16 Lg Electronics Inc. Controlling power in non-licensed band
CN105101223A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 北京三星通信技术研究有限公司 一种在免许可频段上进行数据传输的方法和设备
WO2016002441A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 シャープ株式会社 移動局装置、および基地局装置
US10165553B2 (en) * 2014-07-29 2018-12-25 Htc Corporation Device and method of handling communication operations in a licensed frequency band and an unlicensed frequency band
WO2016048212A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) First communication device, second communication device and methods therein, for sending and receiving, respectively, an indication of a subframe type
EP3208963B1 (en) * 2014-09-27 2021-01-06 LG Electronics Inc. Communication method using carrier aggregation and device for same
US11324022B1 (en) 2014-10-06 2022-05-03 Sprint Spectrum L.P. Method and system for selecting a carrier on which to schedule communications of a type of bearer traffic
CN107409381B (zh) * 2014-11-07 2022-03-22 上海诺基亚贝尔股份有限公司 通过指示数据传输的终止点来辅助第一载波上的数据传输的方法
US10492210B2 (en) 2014-12-23 2019-11-26 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information in wireless access system supporting unlicensed bands, and apparatus supporting same
US10375578B2 (en) * 2015-01-29 2019-08-06 Qualcomm Incorporated EIMTA configuration for LTE in unlicensed spectrum
US10264564B2 (en) * 2015-01-30 2019-04-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for resource allocation for massive carrier aggregation
US9807766B1 (en) * 2015-01-30 2017-10-31 Sprint Spectrum L.P. Method and system for component carrier selection based on content type
US10334447B2 (en) * 2015-02-27 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception procedures with enhanced component carriers
US10412749B2 (en) * 2015-05-21 2019-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling in license assisted access
JP2018520601A (ja) * 2015-07-10 2018-07-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいてディスカバリ参照信号を送信する方法及び装置
US10135594B2 (en) 2015-08-13 2018-11-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Scheduling method for communication network supporting unlicensed band
US10841935B2 (en) 2015-08-31 2020-11-17 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
GB2542172A (en) 2015-09-10 2017-03-15 Nec Corp Communication system
CN108029029A (zh) * 2015-09-24 2018-05-11 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站及无线通信方法
CN106559882B (zh) * 2015-09-25 2021-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种授权协助接入设备竞争接入参数配置的方法及装置
US10237745B2 (en) 2015-09-29 2019-03-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods for synchronous access of unlicensed medium by grouping small cells in licensed assisted access (LAA) networks
US10582536B2 (en) * 2015-10-01 2020-03-03 Ofinno, Llc Inferference management in a wireless network
CN106686646A (zh) * 2015-11-05 2017-05-17 中兴通讯股份有限公司 一种上报非授权小区测量报告的方法和装置
JP2019016824A (ja) * 2015-11-27 2019-01-31 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
KR102017710B1 (ko) * 2016-01-08 2019-09-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
CN107027149A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 中兴通讯股份有限公司 一种数据处理方法和装置
KR20170093068A (ko) 2016-02-04 2017-08-14 한국전자통신연구원 통신 네트워크에서 상향링크 전송의 스케쥴링 방법
CN105682244B (zh) * 2016-03-25 2018-01-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种调度信令的配置方法、接收方法和相关设备
US10959254B2 (en) 2016-03-31 2021-03-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Radio communications method, base station, and terminal
KR101963483B1 (ko) * 2016-04-27 2019-03-29 주식회사 케이티 상향링크 데이터 송수신 방법 및 그 장치
US10412731B2 (en) * 2016-04-27 2019-09-10 Kt Corporation Methods for transmitting and receiving uplink data and apparatuses thereof
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
US10743329B2 (en) * 2016-12-06 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Hearability improvements for interference management signals
CN111654357B (zh) * 2017-04-21 2023-06-30 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法、网络侧设备及终端
CN110943799B (zh) * 2018-09-21 2021-08-13 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
KR102024313B1 (ko) * 2018-11-09 2019-09-24 (주)모비안 모바일 엑스홀 네트워크의 운용 방법
EP4085560A4 (en) * 2019-12-31 2023-10-11 Qualcomm Incorporated PRIMARY CELL INTER-CARRIER SCHEDULING MANAGEMENT
WO2023079710A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、及びモニタ方法
CN116546614B (zh) * 2023-07-07 2023-12-01 翱捷科技股份有限公司 一种载波聚合下辅小区的定时同步方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9042840B2 (en) * 2009-11-02 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Cross-carrier/cross-subframe indication in a multi-carrier wireless network
WO2012078565A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method to enable wireless operation in license exempt spectrum
WO2012134567A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Intel Corporation Opportunistic carrier aggregation using short range extension carriers
US9674835B2 (en) 2011-04-11 2017-06-06 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting reception acknowledgement information in a mobile communication system
WO2012162889A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Renesas Mobile Corporation Flexible disabling / enabling of cross-carrier scheduling in carrier-aggregated wireless data transmission
US9854446B2 (en) * 2011-07-07 2017-12-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a signal in a wireless communication system
US9515808B2 (en) * 2011-07-26 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Transmission of control information in a wireless network with carrier aggregation
CN102916789B (zh) * 2011-08-05 2016-01-13 财团法人工业技术研究院 时分双工无线通信系统与混合自动重复请求确认回报方法
MX345615B (es) 2011-11-04 2017-02-07 Intel Corp Programación de recursos de enlace descendente.
CN103117840B (zh) * 2011-11-16 2015-11-25 华为终端有限公司 实现混合自动重传请求的方法和设备
US9602251B2 (en) * 2012-01-27 2017-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for reconfiguring uplink and downlink allocations in time domain duplexing wireless systems
WO2013167557A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Nokia Siemens Networks Oy Operations on shared bands
US10111248B2 (en) * 2012-06-29 2018-10-23 Blackberry Limited Method and system for cross-subframe scheduling during carrier aggregation
JP6027368B2 (ja) * 2012-08-10 2016-11-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
US20150189574A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for dormant cell signaling for advanced cellular network

Also Published As

Publication number Publication date
ES2738398T3 (es) 2020-01-22
WO2015126563A1 (en) 2015-08-27
EP3111569B1 (en) 2019-05-29
HUE045007T2 (hu) 2019-12-30
EP3111569A4 (en) 2017-09-27
KR20160105818A (ko) 2016-09-07
US20150245376A1 (en) 2015-08-27
JP2017502612A (ja) 2017-01-19
US9839049B2 (en) 2017-12-05
CN106416094B (zh) 2019-09-10
EP3111569A1 (en) 2017-01-04
CN106416094A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353059B2 (ja) 未認可搬送波タイプのスケジューリング
US11139932B2 (en) Dynamic configuration of uplink (UL) and downlink (DL) frame resources for a time division duplex (TDD) transmission
AU2022204862B2 (en) Dynamic time division duplexing
JP7015307B2 (ja) 短縮送信時間区間送信におけるタイミングアドバンス値に基づくワイヤレス送信タイミング
KR102210453B1 (ko) 다수의 검색 공간에 대해 블라인드 디코딩을 수행하는 순서를 결정하는 방법 및 단말
JP6975182B2 (ja) アップリンクパイロットタイムスロットにおいて物理アップリンク共有チャネルを送信するための技法
JP6938390B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US10727991B2 (en) Integrating LTE and new radio
US20160366689A1 (en) Techniques for managing medium access to multi-channels of a shared radio frequency spectrum band
US11044721B2 (en) Control data signaling framework for LTE-LAA communication systems employing carrier aggregation on unlicensed bands
JP6927966B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
US20230171787A1 (en) Cross-carrier scheduling in wireless communication
CN108683485B (zh) Tdd传输的ul/dl帧资源动态配置的方法和装置
CN114008954A (zh) 用于跨载波调度的下行链路控制指示符分发

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees