JP6352767B2 - Image sensor head and reader - Google Patents
Image sensor head and reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP6352767B2 JP6352767B2 JP2014212776A JP2014212776A JP6352767B2 JP 6352767 B2 JP6352767 B2 JP 6352767B2 JP 2014212776 A JP2014212776 A JP 2014212776A JP 2014212776 A JP2014212776 A JP 2014212776A JP 6352767 B2 JP6352767 B2 JP 6352767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- image sensor
- elastic member
- light
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、イメージセンサヘッドおよび読取装置に関する。 The present invention relates to an image sensor head and a reading device.
近年、光源からの光を均一に読取媒体に出射するイメージセンサヘッドが知られている。イメージセンサヘッドは、端面に照射された光を、側面から読取対象に向けて照射する柱状の導光体と、導光体を収容する枠状のフレームとを有するものが知られている。このイメージセンサヘッドは、導光体の位置ずれを抑制するために、導光体の両端部にフランジ部を設け、導光体はフランジ部により、フレームの両端部に固定されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, image sensor heads that emit light from a light source uniformly to a reading medium are known. An image sensor head is known that has a columnar light guide that irradiates light to be read from the side surface toward a reading target, and a frame-like frame that houses the light guide. This image sensor head is provided with flange portions at both ends of the light guide in order to suppress displacement of the light guide, and the light guide is fixed to both ends of the frame by the flange (for example, Patent Document 1).
しかしながら、イメージセンサヘッドは、光源により発生した熱、あるいは外部環境の変化により導光体が熱膨張するため、特許文献1に記載のイメージセンサヘッドでは、未だ導光体の位置決めを精度よく出来ない問題がある。
However, in the image sensor head, since the light guide body is thermally expanded due to heat generated by the light source or a change in the external environment, the image sensor head described in
そこで、読取原稿照明用の光源と、光源からの光を一次元方向に導く導光体と、光源と導光体とを一体的に保持するフレームを有し、導光体が、光源側に設けられた弾性部材によりフレームに機械的に固定されたイメージセンサヘッドが知られている(例えば、特許文献2参照)。 Therefore, it has a light source for reading document illumination, a light guide that guides light from the light source in a one-dimensional direction, and a frame that integrally holds the light source and the light guide. An image sensor head that is mechanically fixed to a frame by an elastic member provided is known (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、上記したイメージセンサヘッドでは、光源側に弾性部材が設けられており、光源により発生した熱、あるいは外部環境の変化により弾性部材が変形し、導光体を精度よくフレームに固定することができない場合がある。 However, in the image sensor head described above, an elastic member is provided on the light source side, and the elastic member is deformed by heat generated by the light source or a change in the external environment, so that the light guide can be accurately fixed to the frame. There are cases where it is not possible.
本発明の実施形態に係るイメージセンサヘッドは、光源と、一端部が前記光源と隣り合うように配置され、前記光源から出射された光を主走査方向へ導く導光体と、前記導光体を収容するための筐体とを備えている。また、前記導光体の前記一端部は、前記筐体の一端部に接続されている。また、前記導光体の他端部は、前記筺体の他端部に設けられた貫通孔に配置されている。また、前記導光体よりも外側に位置する前記貫通孔に弾性部材が配置されている。また、前記筺体の他端部と前記導光体の前記他端部とが、前記弾性部材により接続されている。 An image sensor head according to an embodiment of the present invention includes a light source, a light guide that is disposed so that one end thereof is adjacent to the light source, and guides light emitted from the light source in a main scanning direction, and the light guide. And a housing for housing the container. The one end of the light guide is connected to one end of the housing. Further, the other end of the light guide is disposed in a through hole provided in the other end of the housing. Further, an elastic member is disposed in the through hole located outside the light guide. Moreover, the other end part of the said housing and the said other end part of the said light guide are connected by the said elastic member.
また、本発明の実施形態に係る読取装置は、上記に記載のイメージセンサヘッドと、該イメージセンサヘッドまたは前記読取媒体を副走査方向に駆動させる駆動部と、を備える。 In addition, a reading apparatus according to an embodiment of the present invention includes the image sensor head described above, and a drive unit that drives the image sensor head or the reading medium in a sub-scanning direction.
本発明によれば、導光体を精度よくフレームに固定することができる。 According to the present invention, the light guide can be fixed to the frame with high accuracy.
<第1の実施形態>
以下、イメージセンサヘッドX1について、図1〜4を用いて説明する。なお、図面に示すR1は主走査方向を示し、R2は副走査方向を示している。また、図3に示すC1は、読取位置を示している。
<First Embodiment>
Hereinafter, the image sensor head X1 will be described with reference to FIGS. In the drawing, R1 indicates the main scanning direction, and R2 indicates the sub-scanning direction. Further, C1 shown in FIG. 3 indicates a reading position.
イメージセンサヘッドX1は、カバーガラス1と、発光素子基板3と、受光素子基板7と、導光体11と、筐体13と、レンズアレイ6とを備えている。筐体13は受光素子基板7を覆うように配置されており、カバーガラス1は筐体13の上面に載置されている。また、発光素子基板3は、筐体13の側面13cに接続されている。
The image sensor head X <b> 1 includes a
カバーガラス1は、主走査方向R1に長く形成されており、平面視して、矩形状をなしている。カバーガラス1は、読取媒体Pが筐体13の内部の各部材と接触しないように、各部材を保護する機能を有している。カバーガラス1は、透過率の高い部材により構成することができ、例えば、板ガラスを用いることができる。
The
発光素子基板3は、発光素子5を保持するために設けられている。発光素子基板3の一方の主面には、発光素子5が設けられており、発光素子5に接するように導光体11の一端部が配置されている。発光素子基板3の一方の主面は筐体13の側面13cに対向して配置されており、発光素子基板3は立設した状態で筐体13の側面13cに接続されている。発光素子基板3は、PCB基板、セラミックス基板、あるいはガラスセラミックス基板により形成することができる。
The light
発光素子基板3は、外部と電気的に接続するために下方に向けて延びる接続端子4を有している。接続端子4は、発光素子基板3の一方の主面の反対側に位置する他方の主面上に設けられている。接続端子4は、図1(a)に示すように、受光素子基板7の側面に設けられた溝7aまで延在しており、溝7aを介して発光素子基板3と受光素子基板7とが電気的に接続されている。それにより、受光素子基板7を介して発光素子基板3に電流が供給されることとなる。
The light
図5に示すように、発光素子基板3は、発光素子5に隣り合うように貫通孔3aが設けられている。貫通孔3aは、発光素子5に対して副走査方向R2に隣り合うように設けられている。そのため、副走査方向R2において、貫通孔3aの間に発光素子5が配置されている。
As shown in FIG. 5, the light
発光素子5は、発光素子基板3上に設けられており、読取媒体Pに光を出射している。発光素子5は、発光ダイオード(LED)により形成することができる。
The
導光体11は、導光部11aと、突出部11bとを有しており、導光部11aは主走査方向R1に延びるように設けられている。突出部11bは、導光体11の一端部に設けられており、導光部11aから主走査方向R1に突出している。導光体11は、一端部が発光素子5に突き当てられており、突出部11bが、貫通孔3aを挿通しており、発光素子基板3の他方の主面から突出している。このようにして、発光素子基板3、発光素子5、および導光体11は一体化されており、発光ユニット14を形成している。
The
導光体11は、導光部11aと突出部11bとが一体的に設けられている。導光部11aは、主走査方向R1に沿って延びており、発光素子5から供給された光を、主走査方向R1に導入する機能を有している。
The
導光部11aは、図3に示すように、出射部10aと、反射部12aとを備えている。導光体11は、断面視して、略円形状をなしており、円弧が一部切り欠かれた領域に反射面12aが設けられている。出射部10aは、反射面12aの反対側に位置する円弧上に設けられている。
As shown in FIG. 3, the
突出部11bは、隣り合う発光素子基板3のそれぞれの貫通孔3aに向けて突出しており、1つの導光体11aには2つの突出部11bが設けられている。2つの突出部11bは、平面視して、導光部11aを中心として対称に配置されている。
The
突出部11bは、導光部11aの側面から外側へ引き出された後、発光素子基板3の貫通孔3aに向けて主走査方向R1に突出している。そして、貫通孔3aの内部を突出部11bが挿通し、他方の主面から突出部11bが突出している。
The protruding
導光体11は、突出部11bを有しており、突出部11bが発光素子基板3の貫通孔3aを挿通し、発光素子基板3の他方の主面から突出している。そのため、発光素子5により生じた熱を、導光体11の突出部11bにより放熱することができる。
The
また、導光体11は、貫通孔3aが発光素子5に隣り合うように配置されている。そのため、発光素子5により生じた熱が、貫通孔3aの内部に位置する導光体11の突出部11bに熱伝導しやすくなる。そのため、他方の主面から突出した突出部11bにより効率よく放熱することができる。
The
また、イメージセンサヘッドX1は、導光体11の導光部11aが、発光素子5と接触した状態で配置されている。そのため、導光部11aは、発光素子5の発熱を直接熱伝導させることができ、発光素子5の放熱を効率よく行うことができる。
Further, the image sensor head X <b> 1 is arranged in a state where the
また、導光体11は、発光素子基板3が、発光素子5に隣り合うように一対の貫通孔3aを有している。そのため、導光体11の突出部11bが、一対の貫通孔3aに挿通されることにより、導光体11が2点により発光素子基板3に固定されることとなり、導光体11がねじれ方向に回転することを抑えることができる。それにより、導光体11の位置ずれを抑えることができる。
The
また、イメージセンサヘッドX1は、発光素子基板3が外部と電気的に接続するために下方に向けて延びる接続端子4を備えていることから、導光体11の突出部11bの先端の熱を、接続端子4を介して放熱することができる。また、接続端子4は受光素子基板7
の側面に設けられた溝部7aに収容されていることから、筐体13に発光素子基板3および受光素子基板7を接続することにより、発光素子基板3および受光素子基板7の電気的な導通を図ることができる。
Further, since the image sensor head X1 includes the
Since the light emitting
導光体11は、透過性を有する部材により形成することができ、例えば、ガラス、あるいは樹脂により形成することができる。樹脂により導光体11を形成する場合、射出成型により形成することができる。また、製版された材料を切削加工することにより導光体11を作成してもよい。
The
筐体13は、イメージセンサX1を構成する各部材を収容するように機能する。筐体13は、主走査方向R1に沿って延びる側面13a,13bと、副走査方向R2に沿って延びる側面13c,13dと、発光素子基板3を保持する発光素子基板保持部13eと、側面13cに設けられた貫通孔13fと、側面13dに設けられた貫通孔13gと、レンズアレイ6を保持するレンズアレイ保持部13hとを備えている。
The
発光素子基板保持部13eは、側面13cから突出するように設けられており、発光素子基板保持部13e上に設けられた発光素子基板3を保持する機能を有している。発光素子基板保持部13eは、副走査方向R2における中央部に切欠部を有しており、切欠部に発光素子基板3の接続端子4が挿通されている。
The light emitting element
貫通孔13fは、側面13cに設けられており、側面13cを主走査方向R1に貫通している。貫通孔13fは、導光体11の一端部が挿入されている。貫通孔13gは、側面13dに設けられており、側面13dを主走査方向R1に貫通している。貫通孔13gは、導光体11の他端部が挿入されており、図1(b)に示すように、導光体11の他端部を封止するように弾性部材2が貫通孔13g内に設けられている。貫通孔13fは、導光体11の一端部である導光部11aおよび突出部11bを挿通するように、円形状に副走査方向R2に延伸部を備えた形状をなしている。そのため、導光体11が筐体13の内部で回転する可能性を低減することができる。貫通孔13gは、導光体11の他端部である導光部11aを挿通するように円形状をなしている。
The through
図3に示すように、レンズアレイ保持部13hは、側面13a,13bからレンズアレイ6に向けて突出している。そして、レンズアレイ6は、側面13aから突出したレンズアレイ保持部13hと、側面13bから突出したレンズアレイ保持部13hとにより挟持されている。レンズアレイ保持部13hは上面に導光体11が載置されている。
As shown in FIG. 3, the lens
レンズアレイ6は、複数のレンズ6aが主走査方向R1に配列され、保持部材6bにより一体化されている。レンズ6aは、読取媒体Pから反射した光を結像し、レンズ6aの下方に位置する受光素子9に供給する。レンズアレイ6としては、屈折率分布型レンズアレイを例示することができる。
In the
筐体13は、樹脂材料、セラミックス、あるいは金属等により形成することができる。なお、発光素子5により出射された光が、互いに干渉しないように、筐体13の内表面を粗く形成することが好ましく、光を吸収するように、筐体13を黒色材料により形成することが好ましい。
The
弾性部材2は、熱硬化性樹脂、熱軟化性樹脂、あるいは紫外線硬化樹脂により形成することができる。弾性部材としては、ショア硬度で35〜55であることが好ましい。また破断時の伸び率が、200%以上であることが好ましい。それにより、弾性部材2が導光体11の変形に追従することができる。なお、弾性部材2は、コイルバネ、あるいは薄板バネ等のバネ部材により形成してもよい。
The
受光素子基板7は、受光素子9を保持するために設けられており、主走査方向R1に延びるように設けられている。受光素子基板7は、主走査方向R1に沿った縁が筐体13の側面13a,13bにより覆われている。
The light
受光素子基板7は、副走査方向R2に沿った一方の側面に溝7aが設けられており、溝7aには発光素子基板3の接続端子4が収容されている。受光素子基板7の内部に設けられた配線の一部は、溝7aにより露出するように設けられており、接続端子4が収容されることにより、受光素子基板7と発光素子基板3とが電気的に接続されている。
The light
受光素子基板7の上面には、受光素子9が、主走査方向R1に複数配列されている。受光素子基板7は、発光素子基板3と同様の材料により形成することができる。
On the upper surface of the light
受光素子9は、読取媒体Pによって反射された反射光を光電変換し、電気信号に変換する機能を有している。受光素子9としては、固体撮像素子を例示することができ、CCDイメージセンサ、あるいはCMOSイメージセンサを例示することができる。
The
筐体13は、レンズアレイ6と、レンズアレイ保持部13hとにより、上空間8aと、下空間8bとが仕切られた構造になっている。上空間8aは、レンズアレイ6と、レンズアレイ保持部13hと、カバーガラス1により封止されており、内部には、発光素子3と導光体11とが設けられている。下空間8bは、レンズアレイ6と、レンズアレイ保持部13hと、受光素子基板と7により封止されており、内部には、受光素子9が設けられている。このように、筐体13は、上下が開口した箱形状をなしており、開口は、カバーガラス1および受光素子基板7により封止されている。
The
以下、導光体11と筐体13との接続構造について説明する。なお、本明細書においては、接続とは、2つ以上の部材が直接または間接的につながっている状態を示している。
Hereinafter, a connection structure between the
図4に示すように、導光体11は、筐体13の一端部である開口13fから挿通され、筐体13の他端部である開口13gまで設けられている。そのため、導光体11は、一端部が開口13fに配置されており、他端部が開口13gに配置されることとなる。
As shown in FIG. 4, the
導光体11の一端部は、発光素子基板3に接続されており、発光素子基板3は筐体13の発光素子基板保持部13eに載置され、側面13cに接続されている。そのため、導光体11の一端部は、筐体13の一端部に接続されることとなる。
One end of the
導光体11の他端部は、貫通孔13gに配置されている。導光体11の他端部よりも外側に位置する貫通孔13gには、弾性部材2が配置されている。そして、貫通孔13gと導光体11の他端部とは、弾性部材2により接続されている。
The other end of the
そのため、導光体11の一端部は、筐体13の一端部と発光素子基板3を介して固定されており、導光体11の他端部は、筐体13の他端部と弾性部材2を介して変形可能に固定されている。また、弾性部材2が、導光体11よりも外側に位置する貫通孔13gに設けられているため、導光体11が主走査方向R1に伸び縮みすることができる。
Therefore, one end of the
ここで、導光体11を形成する材料と、筐体13を形成する材料とが異なっており、導光体11の熱膨張係数と、筐体13の熱膨張係数とが異なる場合がある。例えば、導光体11をポリメタクリル酸メチル樹脂のようなアクリル樹脂により形成し、筐体13をエンジニアリングプラスチックにより形成した場合、20〜60℃の条件下では、導光体11の熱膨張係数が6〜8×10−5、筐体13の熱膨張率が1.5〜3.6×10−5とな
り、導光体11の熱膨張係数が筐体13の熱膨張率よりも大きく、導光体11が筐体13よりも伸びることになる。その結果、導光体11に反りが生じて、導光体11を精度よく筐体13に固定することができない場合がある。
Here, the material forming the
これに対して、イメージセンサヘッドX1は、導光体11の一端部が筐体13の一端部に接続されており、導光体11の他端部が貫通孔13gの内部に配置され、外側から弾性部材2により貫通孔13gに接続されていることから、導光体11の熱膨張係数が、筐体13の熱膨張係数よりも大きい場合においても、弾性部材2が変形して導光体11の主走査方向R1における変形を阻害せず、導光体11に反りが生じる可能性を低減することができる。その結果、導光体11を精度よく筐体13に固定することができる。
In contrast, in the image sensor head X1, one end of the
つまり、イメージセンサヘッドX1は、導光体11を筐体13の一端部にて接続するとともに、他端部を弾性変形可能な状態で接続することにより、導光体11の主走査方向R1に対する変形に、弾性部材2が追従して変形することができる。その結果、導光体11に反りが生じる可能性を低減することができる。
That is, the image sensor head X1 connects the
また、導光体11は、発光素子基板3と一端部にて接続されており、弾性部材2が導光体11の他端部に接続されている。そのため、発光素子基板3に載置された発光素子5の熱が弾性部材2に与える影響を小さくすることができる。それゆえ、弾性部材2が熱により劣化する可能性を低減することができる。
The
次に、イメージセンサヘッドX1の製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the image sensor head X1 will be described.
まず、筐体13のレンズアレイ保持部13fにレンズアレイ6を載置し、レンズアレイ保持部13gとレンズアレイ6とを接着剤により接着する。次に、両面テープあるいは接着剤を用いて、筐体13の上側の開口を塞ぐようにカバーガラス1を接着する。
First, the
このように、カバーガラス1を筐体13に早期に接着することにより、上空間8aは、貫通孔13fおよび貫通孔13gのみで外部と連通することになり、内部にゴミが侵入しにくい構成となる。
Thus, by adhering the
次に、導光体11と発光素子基板3とを接続して発光ユニット14を作成する。まず、発光素子基板3の一方の主面に発光素子5を搭載し、他方の主面に接続端子4を接続する。
Next, the
続いて、発光素子3および接続端子4が搭載された発光素子基板3と導光体11とを接続する。導光体11の突出部11bを発光素子基板3の一方の主面側から貫通孔3aを貫通するように挿通する。そして、発光素子5と導光部11aが接触した状態で、他方の主面側から、突出部11bのうち、他方の主面から突出した部分に熱を与えて溶融させる。このようにして、導光体11と発光素子基板3とを一体化することにより、発光ユニット14を作製する。
Subsequently, the light emitting
続いて、筐体13の側面13c側から発光ユニット14を筐体13内に挿入する。すなわち、導光体11の他端部を貫通孔13fに挿通し、導光体11を筐体13内に配置する。導光体11の一端部は貫通孔13fに配置され、導光体11の他端部は貫通孔13g内部に配置される。そして、発光素子基板3は、筐体13の側面13cに隣り合うように配置され、側面13cと接続される。このようにして、筐体13の貫通孔13f,13gが封止される。
Subsequently, the
続いて、筐体13の下面に受光素子基板7を配置して、筐体13の下空間8bを封止す
る。この時、受光素子基板7の溝7aに接続端子4が収容されるように、受光素子基板7を配置する。これにより、筐体13の上面がカバーガラス1により封止され、筐体13の貫通孔13fが発光素子基板3により封止され、筐体13の貫通孔13gが導光体11により封止され、筐体13の下面が受光素子基板7により封止されることとなる。
Subsequently, the light receiving
最後に、接続端子4と受光素子基板7の溝7aとを半田により電気的に接続する。また、貫通孔13gに弾性部材2を塗布した後に、硬化してイメージセンサヘッドX1を作製することができる。
Finally, the
イメージセンサヘッドX1は、下記の動作により、読取媒体Pを読み取っている。 The image sensor head X1 reads the reading medium P by the following operation.
まず、イメージセンサヘッドX1は、発光素子5を駆動させ、発光素子5から光を出射させる。発光素子5から出射された光は、導光体11の内部を主走査方向R1へ進み、反射面12により反射され、出射部10から出射される。導光体11から出射された光は、読取位置C1にて読取媒体Pで反射され、反射光が、レンズアレイ6により結像され、受光素子9に供給される。それにより、イメージセンサヘッドX1は、光を介して読取媒体Pの画像情報を電気信号に変換し、読取媒体Pを読み取っている。
First, the image sensor head X <b> 1 drives the
なお、図3では、光路を概略的に示しており、実際は、カバーガラス1で一部の光が屈折される場合、あるいは反射される場合がある。
In FIG. 3, the optical path is schematically shown. In actuality, some light may be refracted or reflected by the
また、貫通孔3aが発光素子5と隣り合う例を示したがこれに限定されるものではない。例えば、発光素子基板3の両端部に設けてもよい。また、一対の貫通孔3aを設けた例を示したが、貫通孔3aは1つでもよく、3つ以上であってもよい。
Moreover, although the example in which the through
イメージセンサヘッドX1を備える読取装置Y1について図6を用いて説明する。 A reading device Y1 including the image sensor head X1 will be described with reference to FIG.
読取装置Y1は、後述する各部材を備える本体41と、蓋42とにより構成されている。本体41は、内部に、イメージセンサヘッドX1を備えるキャリッジ43と、キャリッジ43を固定するためのガイドレール44とを備えている。また、本体41は、内部に、ガイドレール44上を駆動させるためのステッピングモーター45と、ステッピングモーター45に接続された駆動ベルト46と、駆動制御を行なう制御部35とを備えている。そして、本体41の上面には原稿を載置するための原稿台47が設けられている。
The reading device Y1 is composed of a
制御部35は、外部から送られた信号に基づき、ステッピングモーター45の駆動を制御する。制御部35は、CPU、あるいはマイクロコンピュータにより構成されており、ステッピングモーター45の回路に組み込まれている。なお、制御部35は、ステッピングモーター45の回路に組み込まれていなくてもよい。
The
読取装置Y1は、副走査方向R2にイメージセンサヘッドX1(キャリッジ43)を移動させることにより、画像等を1画素分の幅ずつ1ラインごとに読み取る。なお、駆動部(不図示)は、上述したガイドレール44、ステッピングモーター45、駆動ベルト46および制御部35である。読取装置Y1としては、ファックス、スキャナまたはこれらの複合機をあげることができる。
The reading device Y1 moves the image sensor head X1 (carriage 43) in the sub-scanning direction R2, thereby reading an image or the like line by line by one pixel width. The drive unit (not shown) is the above-described
なお、読取装置Y1では、イメージセンサヘッドX1を駆動させる例を示したがこれに限られるものではない。イメージセンサヘッドX1を複合機に固定し、ステッピングモーター45が、読取媒体23を主走査方向R1に駆動させる構成でもよい。
In the reading device Y1, the example in which the image sensor head X1 is driven is shown, but the present invention is not limited to this. The image sensor head X1 may be fixed to the multifunction peripheral, and the stepping
<第2の実施形態>
図7を用いて第2の実施形態について説明する。イメージセンサヘッドX2は、第1の実施形態に係るイメージセンサヘッドX1と比べて弾性部材102が異なっている。なお、同一の部材については同一の符号を付している。
<Second Embodiment>
A second embodiment will be described with reference to FIG. The image sensor head X2 is different in the
図7に示すように、イメージセンサヘッドX2は、弾性部材102が、導光体11よりも外側に位置する貫通孔13g内に設けられており、貫通孔13gから突出しないように設けられている。
As shown in FIG. 7, in the image sensor head X2, the
そのため、弾性部材102が、外部に設けられた部材に接触する可能性を低減することができる。つまり、弾性部材102が、貫通孔13gから突出した部位を有すると、突出した部位が、外部に設けられた部材と接触することにより、弾性部材102が筐体13から剥離する可能性があるが、弾性部材102が貫通孔13gから突出しないため、外部に設けられた部材と接触する可能性を低減することができる。それゆえ、弾性部材102が筐体13から剥離する可能性を低減することができる。
Therefore, it is possible to reduce the possibility that the
なお、イメージセンサヘッドX2では、弾性部材102が筐体13の側面13dからへこむように設けた例を示したがこれに限定されるものではない。例えば、弾性部材102が筐体13の側面13dと面一であってもよい。
In the image sensor head X2, the example in which the
<第3の実施形態>
図8を用いて第3の実施形態について説明する。イメージセンサヘッドX3は、第2の実施形態に係るイメージセンサヘッドX2と比べて弾性部材202が異なっている。また、導光体2111の形状が異なっている。
<Third Embodiment>
A third embodiment will be described with reference to FIG. The image sensor head X3 is different in the
導光体211は、導光部211aの他端部に、テーパ部211cと、直線部211dとを備えている。そのため、導光体211は、他端部にテーパが設けられている。テーパは、C面、あるいはR面に面取りされることにより設けられている。
The
導光体211の他端部にテーパが設けられていることから、導光体211の他端部を貫通孔13fおよび貫通孔13gに挿通する際に、導光体211を貫通孔13fおよび貫通孔13gに導きやすくなり、イメージセンサヘッドX3を容易に作製することができる。
Since the other end of the
また、貫通孔13gの内部には、テーパ部211cおよび直線部211dが配置されており、導光体211の他端から、テーパ部211c、直線部211dの順に設けられている。そのため、テーパ部211により導光体211を貫通孔13fおよび貫通孔13gに導きやすくなりつつ、直線部211dにて、貫通孔211g内で導光体211が主走査方向R1以外に移動することを抑えることができる。すなわち、直線部211dを有することにより、導光体211が軸方向である主走査方向R1のみに伸びる構成となる。それにより、導光体211を精度よく筐体13に固定することができる。
In addition, a tapered
弾性部材202は、第1突出部202aと第2突出部202bとを有している。第1突出部202aは、貫通孔13gの縁に沿って導光体211に向けて突出している。すなわち、第1突出部202aは、導光体211のテーパ部211cにより形成された空間に配置されている。
The
このように、弾性部材202は、貫通孔13gの縁に沿って、導光体211に向けて突出した第1突出部202aを有することから、導光体211と弾性部材202との接触面積を増加させることができ、弾性部材202を介した導光体211と貫通孔13gとの接続を強固なものとすることができる。
Thus, since the
また、弾性部材202と貫通孔13gとの接触面積が増加することにより、導光体211に伸びが生じて、弾性部材202が主走査方向R1に変形した場合においても、弾性部材202が貫通孔13gから剥離する可能性を低減することができる。
Further, when the contact area between the
第2突出部202bは、貫通孔13gの縁に沿って導光体211と反対側に向けて突出している。そのため、弾性部材202と貫通孔13gとの接触面積が増加することとなる。その結果、導光体211に伸びが生じて、弾性部材202が主走査方向R1に変形した場合においても、弾性部材202が貫通孔13gから剥離する可能性を低減することができる。
The
また、弾性部材202は、第1突出部202aと第2突出部202bとを有している。そのため、第1突出部202aにより弾性部材202と導光体211との接触面積を確保しつつ、第2突出部202bにより弾性部材202と貫通孔13gとの接触面積を増加させることができる。その結果、導光体211と筐体13との接続強度を強固なものとすることができる。
The
弾性部材202は、第1突出部202aと第2突出部202bとを備えており、断面視して鼓形状をなしている。そのため、弾性部材202が主走査方向R1に変形しやすい構造となり、弾性部材202が導光体211の変形に追従させやすい構成とすることができる。
The
図8(b)に示すように、突出長さLa、突出高さHaの大きさで第1突出部202aが突出している。また、突出長さLb、突出高さHbの大きさで第2突出部202bが突出している。そして、イメージセンサヘッドX3は、第1突出部202aの突出長さLaが、第2突出部202bの突出長さLbよりも長い構成を有している。
As shown in FIG. 8B, the
そのため、弾性部材202と導光体211との接触面積を、弾性部材202と貫通孔13gとの接触面積よりも大きくすることができる。その結果、導光体211が主走査方向R1を軸として回転する可能性を低減することができる。
Therefore, the contact area between the
また、第1突出部202aの突出長さLaが、第2突出部202bの突出長さLbよりも長いことから、弾性部材202を第1突出部202aに収容しやすくすることができる
。
Moreover, since the protrusion length La of the
また、イメージセンサヘッドX3は、第1突出部202aの突出高さHaが、第2突出部202bの突出高さHbよりも長い構成を有している。
Further, the image sensor head X3 has a configuration in which the protrusion height Ha of the
そのため、弾性部材202と導光体211との接触面積を、弾性部材202と貫通孔13gとの接触面積よりも大きくすることができる。その結果、導光体211が主走査方向R1を軸として回転する可能性を低減することができる。
Therefore, the contact area between the
また、第1突出部202aの突出長さLaが、第2突出部202bの突出長さLbよりも長いことから、弾性部材202を第1突出部202aに収容しやすくすることができる
。
Moreover, since the protrusion length La of the
弾性部材202は、白色樹脂により形成することが好ましい。それにより、導光体211の導光部211aを通過した光が、弾性部材202により反射され、導光部211aに再び供給されることとなる。それにより、導光部211aを通過する光量を増加させることができ、導光体211から出射される光量を増加させることができる。
The
白色樹脂としては、シリコーン樹脂を例示することができ、アクリル変成シリコーン樹脂等を用いることができる。なお、導光体211の他端に反射部材を設ける場合は、黒色樹脂、あるは透明樹脂を用いてもよい。これらの樹脂としてもアクリル変成シリコーン樹脂等を用いることができる。
As the white resin, a silicone resin can be exemplified, and an acrylic modified silicone resin or the like can be used. In addition, when providing a reflective member in the other end of the
また、白色樹脂は、内部に気泡を含有しないことが好ましい。白色樹脂の内部に気泡が存在しないことにより、白色樹脂の反射率が低下することを抑えることができる。 Moreover, it is preferable that white resin does not contain a bubble inside. The absence of air bubbles inside the white resin can prevent the reflectance of the white resin from decreasing.
なお、弾性部材202が第1突出部202aと第2突出部202bとを有する例を示したがこれに限定されるものではない。弾性部材202は、第1突出部202aのみ有していてもよく、第2突出部202bのみ有していてもよい。
In addition, although the
<第4の実施形態>
図9を用いて第4の実施形態について説明する。イメージセンサヘッドX4は、第2の実施形態に係るイメージセンサヘッドX2と比べて筐体13の形状が異なっている。なお、図9に示す一点鎖線は、弾性部材102の導光体11側の縁を上方に引き出した仮想線である。
<Fourth Embodiment>
A fourth embodiment will be described with reference to FIG. The image sensor head X4 is different in the shape of the
筐体313は、側面313dが上面に向けて突出した凸部313iを有している。凸部313iに隣り合うようにカバーガラス1が設けられている。その他の点は、筐体13と同様である。
The
側面313dは、貫通孔313gが設けられており、貫通孔313g上にカバーガラス1と凸部313iとが設けられている。導光体11の他端は、貫通孔313gの内部に配置されており、凸部313iの下方に設けられている。弾性部材102は、貫通孔313gの内部に設けられており、凸部313iの下方に設けられている。
The
イメージセンサX4は、弾性部材102が、カバーガラス1よりも外側に配置されている。そのため、読取媒体Pが読み取られない領域である有効読取長さ外の領域に弾性部材102が配置されることとなる。その結果、弾性部材102が変形しても、有効読取長さに悪影響を与えず、円滑な読取を行うことができる。
In the image sensor X <b> 4, the
なお、読取媒体Pが読み取られる有効読取長さは、受光素子9が配置される領域である。
The effective reading length for reading the reading medium P is an area where the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、イメージセンサヘッドX1を用いた読取装置Y1について説明したが、イメージセンサヘッドX2〜X4を用いた読取装置Y1としてもよい。また、実施形態X1〜X4を任意に組み合わせてもよく、これらを組み合わせたものも、本明細書に記載されているものとみなす。 For example, although the reading device Y1 using the image sensor head X1 has been described, the reading device Y1 using the image sensor heads X2 to X4 may be used. Further, the embodiments X1 to X4 may be arbitrarily combined, and a combination of these is considered to be described in the present specification.
なお、導光体11の一端部が発光素子基板3を介して筐体13の一端部に接続される例を示したがこれに限定されるものではない。導光体11の一端部を筐体13の一端部に、直接接続してもよい。
In addition, although the example which the one end part of the
X1〜X4 イメージセンサヘッド
Y1 読取装置
P 読取媒体
1 カバーガラス
2 弾性部材
3 発光素子基板(光源)
4 接続端子
5 発光素子(光源)
6 レンズアレイ
7 受光素子基板
9 受光素子
11 導光体
11a 導光部
11b 突出部
13 筐体
14 発光ユニット
45 駆動部
X1 to X4 Image sensor head Y1 Reading device
4
6
Claims (8)
一端部が前記光源と隣り合うように配置され、前記光源から出射された光を主走査方向へ導く導光体と、
前記導光体を収容するための筐体と、を備え、
前記導光体の前記一端部は、前記筐体の一端部に接続されており、
前記導光体の他端部は、前記筺体の他端部に設けられた貫通孔に配置されており、
前記貫通孔のうち、前記導光体よりも外側に位置する部位に弾性部材が配置されており、
前記筺体の前記他端部と前記導光体の前記他端部とが、前記弾性部材により接続されており、
前記導光体の前記他端部にテーパが設けられており、
前記弾性部材が、前記貫通孔の縁に沿って、前記導光体に向けて突出した第1突出部を備えることを特徴とするイメージセンサヘッド。 A light source;
A light guide that is arranged so that one end thereof is adjacent to the light source and guides the light emitted from the light source in the main scanning direction;
A housing for housing the light guide,
The one end of the light guide is connected to one end of the housing;
The other end of the light guide is disposed in a through hole provided in the other end of the housing,
Among the through holes, an elastic member is disposed at a portion located outside the light guide,
The other end of the housing and the other end of the light guide are connected by the elastic member ,
A taper is provided at the other end of the light guide,
The image sensor head , wherein the elastic member includes a first protrusion that protrudes toward the light guide along an edge of the through hole .
前記弾性部材が、前記カバーガラスよりも外側に配置されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のイメージセンサヘッド。 Further comprising a cover glass provided to seal the housing,
The elastic member is the cover than the glass is placed on the outside, the image sensor head according to any one of claims 1-6.
該イメージセンサヘッドまたは前記読取媒体を副走査方向に駆動させる駆動部と、を備えることを特徴とする読取装置。 The image sensor head according to any one of claims 1 to 7 ,
And a drive unit that drives the image sensor head or the reading medium in a sub-scanning direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212776A JP6352767B2 (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Image sensor head and reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212776A JP6352767B2 (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Image sensor head and reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016082433A JP2016082433A (en) | 2016-05-16 |
JP6352767B2 true JP6352767B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=55959342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014212776A Active JP6352767B2 (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Image sensor head and reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6352767B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007280624A (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | Light source equipment, image reader, and composite machine |
JP2008209633A (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Rohm Co Ltd | Linear light source device |
JP5634329B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-12-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
JP6141046B2 (en) * | 2013-02-27 | 2017-06-07 | 三菱電機株式会社 | Image sensor unit and method of manufacturing image sensor unit |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014212776A patent/JP6352767B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016082433A (en) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8786915B2 (en) | Image sensor unit and image reading apparatus using the same | |
JP4903120B2 (en) | Optical path changing member | |
JP2007027765A (en) | Led package having dual lens structure of lateral light emission | |
JP5815782B2 (en) | Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2008042425A (en) | Image sensor module | |
JP6352767B2 (en) | Image sensor head and reader | |
JP6346057B2 (en) | Image sensor head and reader | |
JP2010107602A (en) | Optical transmission apparatus and electronic device | |
JP5161610B2 (en) | Image sensor module | |
JP6386850B2 (en) | Image sensor head and reader | |
JP4341670B2 (en) | Image input device | |
JP6626935B2 (en) | Image sensor head and reading device | |
JP2017108297A (en) | Image reading device | |
JP2009165110A (en) | Image reading apparatus | |
US20220365252A1 (en) | Multifocal lens, mold for manufacturing the same and optical machine structure | |
JP5000535B2 (en) | Image sensor module | |
JP2008042544A (en) | Image sensor module | |
JP2009206772A (en) | Method of manufacturing image sensor module | |
JP2009130785A (en) | Adhering structure for optical component, and image sensor module using the same | |
JP6247510B2 (en) | Image sensor module | |
JP5249592B2 (en) | Image sensor module manufacturing method and image sensor module | |
JP2008226968A (en) | Optical communication module | |
KR101389631B1 (en) | Bar code engine | |
JP2009048106A (en) | Light source device and original reading device | |
JP2015070506A (en) | Image sensor head and reading apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6352767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |