JP6352427B2 - 画像処理方法、画像処理装置、及び電子機器 - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6352427B2
JP6352427B2 JP2016544461A JP2016544461A JP6352427B2 JP 6352427 B2 JP6352427 B2 JP 6352427B2 JP 2016544461 A JP2016544461 A JP 2016544461A JP 2016544461 A JP2016544461 A JP 2016544461A JP 6352427 B2 JP6352427 B2 JP 6352427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
color gradation
gradation value
processed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511621A (ja
Inventor
安▲ゆぃ▼ 劉
安▲ゆぃ▼ 劉
国盛 李
国盛 李
慧 杜
慧 杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017511621A publication Critical patent/JP2017511621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352427B2 publication Critical patent/JP6352427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2015年1月13日に出願された中国特許出願番号201510017636.1に基づいて優先権を主張するものであり、その全体の内容が参照により本明細書に援用される。
本開示は、一般に、画像処理の技術分野に関し、より具体的には、画像処理方法、画像処理装置、及び電子機器に関する。
科学技術の発展に伴い、ユーザは、テレビ、パソコン、携帯電話などの様々な電子機器の画面上で、他人の撮影作品などの静的な画像や映像を見たり、家族とテレビ電話したりすることができる。
電子機器が静的な画像又は映像のフレーム画像を表示するとき、当該静的な画像又は映像のフレーム画像は、実際には複数の画素によって構成されている。その全体像は、各画素の表示色を制御することによって、電子機器の画面上に表示される。
また、各画素は、複数の副画素に分けることができる。例えば、RGB副画素モードを用いる電子機器において、各画素は、赤色チャンネル(RGBの中のRは、Redを示している)の副画素と、緑色チャンネル(RGBの中のGは、Greenを示している)の副画素と、青色チャンネル(RGBの中のBは、Blueを示している)の副画素とを含んでいる。従って、各副画素の色階調値を制御することによって、3つの副画素から複数の組み合わせを取得することができ、それにより、複数の画素の色を取得することができる。
従来技術の課題を解決するために、本開示は、画像処理方法、画像処理装置、及び電子機器を提供する。
本開示の実施形態の第1態様によれば、
処理すべき画像から内容相関副画素を選択するステップと、
前記処理すべき画像における各前記内容相関副画素の初期色階調値を取得ステップと、
前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得するステップと、
前記初期色階調値を前記処理後の色階調値で置換するステップと、
を含む、画像処理方法を提供する。
なお、前記処理すべき画像から内容相関副画素を選択するステップは、
前記処理すべき画像から隣接副画素を選択するステップと、
前記隣接副画素間の前記初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接副画素が前記内容相関副画素であると判定するステップと、
を含んでもよい。
また、前記処理すべき画像から前記内容相関副画素を選択するステップは、
前記処理すべき画像から隣接画素を選択するステップと、
前記隣接画素の同一色のチャンネルに属する副画素間の前記初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接画素の同一色のチャンネルに属する前記副画素が前記内容相関副画素であると判定するステップと、
を含んでもよい。
また、前記予め決められた数値は、前記処理すべき画像の画面の画素密度と逆相関関係を有してもよい。
また、前記付加された各桁に予め決められた数値を付与して、前記処理後の色階調値を取得するステップは、
前記付加された各桁にランダムな値を付与し、前記処理後の色階調値を取得するステップを含んでもよい。
また、前記付加された各桁に予め決められた数値を付与して、前記処理後の色階調値を取得するステップは、
各内容相関副画素の予め決められた関連領域内の相関副画素を判定するステップと、
各相関副画素の前記初期色階調値の末端にそれぞれ少なくとも1つの桁を、同一数量で付加し、付加された各桁に0を付与して、初回処理後の色階調値を取得するステップと、
前記相関副画素の前記初回処理後の色階調値に対応する数値範囲に応じて、前記数値範囲内にある前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値を判定するステップと、
を含んでもよい。
また、前記相関副画素は、前記予め決められた関連領域内の全ての副画素を含むか、或いは、前記相関副画素は、予め決められた関連領域内にあり且つ前記内容相関副画素と同一色のチャンネルに属する副画素を含んでもよい。
また、前記相関副画素の前記初回処理後の色階調値に対応する数値範囲に応じて、前記数値範囲内にある前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値を判定するステップは、
前記相関副画素に対応する前記初回処理後の色階調値の平均値を計算するステップを含み、
前記平均値は、前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値であってもよい。
本開示の実施形態の第2態様によれば、
処理すべき画像から内容相関副画素を選択するように構成された選択ユニットと、
前記処理すべき画像における各前記内容相関副画素の初期色階調値を取得するように構成された取得ユニットと、
前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得するように構成された補足ユニットと、
前記初期色階調値を前記処理後の色階調値で置換するように構成された置換ユニットと、
を備える、画像処理装置を提供する。
なお、前記選択ユニットは、
前記処理すべき画像から隣接副画素を選択するように構成された第1選択サブユニットと、
前記隣接副画素間の前記初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接副画素が前記内容相関副画素であると判定するように構成された第1判定サブユニットと、
を備えてもよい。
また、前記選択ユニットは、
前記処理すべき画像から隣接画素を選択するように構成された第2選択サブユニットと、
前記隣接画素の前記同一色のチャンネルに属する副画素間の前記初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接画素の同一色のチャンネルに属する副画素が前記内容相関副画素であると判定するように構成された第2判定サブユニットと、
を備えてもよい。
また、前記予め決められた数値は、前記処理すべき画像の画面の画素密度と逆相関関係を有してもよい。
また、前記補足ユニットは、付加された各桁にランダムな値を付与して、前記処理後の色階調値を取得するように構成された付与サブユニットを備えてもよい。
また、前記補足ユニットは、
各内容相関副画素の予め決められた関連領域内の相関副画素を判定するように構成された副画素判定サブユニットと、
各相関副画素の前記初期色階調値の末端にそれぞれ少なくとも1つの桁を、同一数量で付加し、付加された各桁に0を付与して、初回処理後の色階調値を取得するように構成された桁付加サブユニットと、
前記相関副画素の前記初回処理後の色階調値に対応する数値範囲に応じて、前記数値範囲内にある前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値を判定するように構成された色階調値判定サブユニットと、
を備えてもよい。
また、前記相関副画素は、前記予め決められた関連領域内の全ての副画素を含むか、或いは、前記相関副画素は、予め決められた関連領域内にあり且つ前記内容相関副画素と同一色のチャンネルに属する副画素を含んでもよい。
また、前記色階調値判定サブユニットは、前記相関副画素に対応する前記初回処理後の色階調値の平均値を計算してもよい。前記平均値は、前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値であってもよい。
本開示の実施形態の第3態様によれば、
プロセッサと、
前記プロセッサによって実行可能な指示を記憶するメモリと、
を備える電子機器であって、
前記プロセッサは、
処理すべき画像から内容相関副画素を選択し、前記処理すべき画像における前記内容相関副画素の初期色階調値を取得し、
前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得し、前記初期色階調値を前記処理後の色階調値で置換するように構成されている。
本開示によって提供される技術的解決策は、次のような有利な効果を有する。
本開示の技術解決策は、内容相関副画素に少なくとも1つの桁を付加することによって、これら副画素の色階調値の桁が、例えば、6bitから8bitに増加する。それにより、隣接する内容相関副画素間の色階調値の変化量が減少し、前記色階調値の急激な変化によって生じる画像の色の階層化を回避し、画像の表示効果の改善に役立つ。
前述の一般的説明及び以下の詳細な説明は、例示的で説明的なものであり、本発明を限定するものではないことは理解されるべきである。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する添付図面は、本発明と一致する実施形態を例示するものであり、その記述と共に、本発明の原理を説明するのに役立つ。
例示的な実施形態に係る画像処理方法のフローチャートである。 例示的な実施形態に係る画素配列及び副画素選択の概略図である。 例示的な実施形態に係る画素配列及び副画素選択の概略図である。 例示的な実施形態に係る画素配列及び副画素選択の概略図である。 例示的な実施形態に係る処理すべき画像及び本開示の技術解決策に基づいて得られた処理後画像の概略図である。 例示的な実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 例示的な実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 例示的な実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 例示的な実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 例示的な実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 例示的な実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 例示的な実施形態に係る画像処理装置の概略図である。
添付図面に示されている例示的な実施形態、実施例を詳細に参照する。以下の説明は、添付の図面を参照し、異なる図面における同一の数字は、特に示さない限り、同一又は類似の要素を表す。例示的な実施形態の以下の説明に記載されている実施例は、本発明と一致する全ての実施例を表すものではない。むしろ、それらは、添付の特許請求の範囲に記載の本発明に関連する態様と一致する装置及び方法の単なる例示である。
図1は、例示的な実施形態に係る画像処理方法のフローチャートである。図1に示すように、本方法は、端末に適用され、以下のステップを含む。
ステップ102においては、処理すべき画像から内容相関副画素を選択する。
本実施形態において、「内容相関副画素」は、処理すべき画像中の内容的に関連性を有する副画素である。内容相関の有無は、副画素間の距離又は色階調値の差などの状態より判定することができる。
例示的な実施形態においては、前記処理すべき画像から隣接副画素が選択されてもよく、前記隣接副画素の初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接副画素が前記内容相関副画素であると判定される。
他の例示的な実施形態においては、前記処理すべき画像から任意の隣接画素が選択されてもよく、前記隣接画素の同一色のチャンネルに属する副画素間の初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接画素の同一色のチャンネルに属する前記副画素が前記内容相関副画素であると判定される。
また、初期色階調値の差を比較するために用いられる「予め決められた数値」は、固定値であってもよく、実際の状況に応じて決められてもよい。例えば、予め決められた数値は、前記処理すべき画像の画面の画素密度と逆相関関係を有する。
ステップ104においては、処理すべき画像における各内容相関副画素の初期色階調値が取得される。
ステップ106においては、前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得する。
本実施形態においては、桁の付加、すなわち「補足」処理を行うことによって、前記選択された副画素によって表示可能な色階調値の数が増加する。言い換えれば、内容相関副画素の色階調値自体は大きく変化しないが、内容相関副画素間の色階調値の変化量が減少し、画像の色変化がより緩やかになり、色の階層化が排除される。
例示的な実施形態において、付加された各桁にランダムな値を付与して、処理後の色階調値を取得してもよい。本実施形態においては、少ない計算量及び速い処理速度で、色の階層化を都合良く排除することができる。
他の例示的な実施形態において、前記内容相関副画素の予め決められた関連領域内の相関副画素が判定されてもよい。前記相関副画素は、前記予め決められた関連領域内の全ての副画素を含んでもよいし、前記予め決められた関連領域内にあり且つ前記内容相関副画素の同一色のチャンネルに属する副画素を含んでもよい。各相関副画素の前記初期色階調値の末端にそれぞれ少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に0を付与して、初回処理後の色階調値を取得する。各相関副画素には、同一数量の桁が付加される。前記相関副画素の処理後の色階調値は、前記相関副画素の前記初回処理後の色階調値に対応する数値範囲に応じて判定される。前記処理後の色階調値は、前記数値範囲内にある。本実施形態においては、画像の色の階層化を、正確且つ効果的に排除することができる。
また、前記相関副画素に対応する初回処理後の色階調値の平均値が計算されてもよい。前記平均値は、前記内容相関副画素の処理後の色階調値である。
ステップ108においては、前記初期色階調値を処理後の色階調値で置換する。
前記実施形態から分かるように、本開示は、内容相関副画素に少なくとも1つの桁を付加することによって、これら副画素の色階調値の桁が、例えば、6bitから8bitに増加する。それにより、隣接する内容相関副画素間の色階調値の変化量が減少し、前記色階調値の急激な変化によって生じる画像の色の階層化を回避し、画像の表示効果の改善に役立つ。
図2−5に示された画素配列及び副画素選択の概略図を参照して、本開示の技術解決策についてより具体的に説明する。
1.内容相関副画素
1)色チャンネルを区別しない
例示的な実施形態においては、内容相関副画素を選択するとき、副画素が属する色チャンネルを区別せずに、全ての副画素を同様に扱う。
図2に示されるように、端末の画面上の画素がRGB配置の態様で配置されるものとする。画素22の赤色チャンネルの副画素の内容相関副画素を判定するとき、色チャンネルを区別することなく、画素22の赤色チャンネルの副画素に隣接する任意の副画素が選択され、隣接副画素の中から内容相関副画素が選択される。
例えば、図2に示されるように、まず、画素22の赤色チャンネルの副画素の上、下、左、右の隣接副画素を選択する。前記隣接副画素は、画素21の緑色チャンネルの副画素と、画素22の青色チャンネルの副画素と、画素12の赤色チャンネルの副画素と、画素32の赤色チャンネルの副画素とを含む。その後、前記隣接副画素間の色階調値を比較することによって、内容相関副画素を判定することができる。
Figure 0006352427
例えば、図1には、5つの副画素の初期色階調値が示されている。画素22の赤色チャンネルの副画素と特定の隣接副画素とは、初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、画素22の赤色チャンネルの隣接副画素及び副画素が内容相関副画素であると判定される。なお、「予め決められた数値」は、固定値であってもよいし、端末の画面の画素密度に応じて決定されてもよい。また、予め決められた数値は、画素密度と逆相関関係を有してもよい。例えば、画素密度がPPI(Pixels Per Inch,1インチ毎の画素数)400の場合、予め決められた数値は1であり、画素密度がPPI200の場合、予め決められた数値は4である。
端末の画面のPPIが442である場合、すなわち、予め決められた数値が1である場合、画素22の赤色チャンネルの副画素と画素22の青色チャンネルの副画素(22−B)とは、内容相関し、互いに内容相関副画素である。
2)色チャンネルを区別する
別の実施形態において、内容相関副画素を選択するとき、副画素の色チャンネルが区別される。すなわち、各色チャンネルの副画素が別々に比較される。
図3(a)に示されるように、前記画素は、図2に示すRGB配列の態様で配列される。画素22の赤色チャンネルの副画素の内容相関副画素を判定するとき、画素22の隣接画素を選択し、これらの隣接画素中の赤色チャンネルの副画素と画素22の赤色チャンネルの副画素とを比較する必要がある。
例えば、図3(a)に示されるように、まず、画素22の上、下、左、右の隣接画素を選択する。当該隣接画素は、画素21と、画素23と、画素12と、画素32と含む。次に、これらの隣接画素中の赤色チャンネルの副画素を選択し、これらの隣接画素の赤色チャンネルの副画素と画素22の赤色チャンネルの副画素とをそれぞれ比較して、内容相関副画素を判定する。
Figure 0006352427
例えば、5つの副画素の初期色階調値が表2に示されている。画素22の赤色チャンネルの副画素の初期色階調値と特定の隣接副画素の初期色階調値とが異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接副画素と画素22の赤色チャンネルの副画素とは、内容相関副画素であると判定する。
端末の画面のPPIが442である場合、すなわち、予め決められた数値が1である場合、画素22の赤色チャンネルの副画素と画素21の赤色チャンネルの副画素(21−R)とは、内容相関し、互いに内容相関副画素である。
なお、図2の「隣接副画素」と図3(a)の「隣接画素」とが「上、下、左、右」に位置する例を図示している。しかしながら、「隣接」の状態は、本開示に限定されるものではなく、他の状況も含む。例えば、図3(b)に示されるように、「上、下、左、右」及び「左上、右上、左下、右下」が「隣接」関係に含まれる。従って、「色チャンネルを区別する」における例示的な実施形態によれば、画素22の青色チャンネルの副画素の内容相関副画素を選択するとき、画素11と、画素12と、画素13と、画素21と、画素23と、画素31と、画素32と、画素33とが画素22の隣接画素として選択される。
2.初期色階調値
画面中の各副画素の色階調値は、画面制御チップによって制御される。また、画面制御チップにおいて、各色階調値は、バイナリ・データとして表示される。桁の長さが異なるバイナリ・データは、色階調値を表すために画面制御チップに用いられる。例えば、色階調値の桁の長さが6bitである場合、各副画素は2の色階調値を有し、各画素の三つの副画素を組み合わせると、(2=262144の色を実現可能である。すなわち、各画素によって262144種類の色を表現できる。色階調値の桁の長さが8bitである場合、各副画素は2の色階調値を有し、各画素の3つの副画素を組み合わせると、(2=16777216の色が実現可能である。すなわち、各画素によって262144種類の色を表現できる。
初期色階調値とは、処理すべき画像における各副画素の色階調値をいう。内容相関副画素の選択に応じて、画像の色の階層化を排除し、画像表示効果を改善するために、前記選択された副画素の初期色階調値を修正する必要がある。
表1に示される副画素の初期色階調値を例に取ると、処理すべき画像が8bitで色階調値を記録する場合、対応するバイナリ・データは表3に示される。
Figure 0006352427
3.補足処理
前記内容相関副画素に対して、初期色階調値の末端に少なくとも1桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して補足処理を行う。それにより、表示すべき画像の正確な処理が実現される。
表3を例に取ると、副画素22−Bの補足処理を行う必要がある場合、副画素22−Bの色階調値に対応する8bitのバイナリ・データ「00000110」がn−bitの最初の8桁のバイナリ・データとして用いられ、n−bitのバイナリ・データの次のn−8桁が数値で付与される。例えば、n=10である場合、得られる10bitの色階調値は“00000110*♯”であり、“*”と“♯”とは付加された桁である。
1)ランダム値の補足
例示的な実施形態においては、付加された各桁にランダムな値を付与して、処理後の色階調値を得てもよい。
例えば、8bitの色階調値を10bitの色階調値に変更したとき、付加された2つの桁“*♯”は、00,01,10,11の4つの可能性を有し、付加された各桁にランダムな値を付与することによって実現されてもよい。
2)周囲の副画素の初期色階調値に基づく補足
他の例示的な実施形態において、付加された桁に付与される数値は、各内容相関副画素の予め決められた関連領域内の前記相関副画素の初期色階調値に応じて計算され、より正確な割り当て及びより良い画像の表示効果を実現する。このプロセスは、以下に示される。
(1)各内容相関副画素の予め決められた関連領域内の相関副画素を判定する。
予め決められた関連領域の大きさは、実際の要求に応じて決定されてもよい。例えば、色チャンネルを区別する必要がない場合、予め決められた関連領域の大きさは、小さくてもよい。図4(a)に示されるように、現在選択されている副画素22−R(すなわち、画素22の赤色チャンネルの副画素)に対応する相関副画素は、副画素11−Gと、副画素12−Rと、副画素12−Bと、副画素21−Gと、副画素22−Bと、副画素31−Gと、副画素32−Rと、副画素32−Bと、を含んでいる。
色チャンネルを区別する必要がある場合、予め決められた関連領域の大きさが大きくてもよい。図4(b)に示されるように、現在選択されている副画素22−Rに対応する相関副画素は、副画素11−Rと、副画素12−Rと、副画素13−Bと、 副画素21−Rと、副画素23−Rと、副画素31−Rと、副画素32−Rと、副画素33−Rとを含んでいる。
(2)各相関副画素の初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を、同一数量で付加し、付加された各桁に0を付与して、初回処理後の色階調値を取得する。
前記選択された副画素22−Rを例に取ると、前記相関副画素が表1に示される副画素21−G及び副画素22−Bである場合、8bitのバイナリ・データが表4に示される。各バイナリ・データに2つの桁を付加し、付加された2つの桁に0を付与することによって、表5に示される初回処理後の色階調値が得られる。
Figure 0006352427
Figure 0006352427
(3)前記相関副画素の前記初回処理後の色階調値に対応する数値範囲に応じて、前記内容相関副画素の処理後の色階調値が決定される。前記処理後の色階調値は、前記数値範囲内にある。
表5に示されるように、副画素21−G、副画素22−R、副画素22−Bに対応する初回処理後の色階調値は、それぞれ10進数のフォーマットの20、20、24である。前記数値範囲は、20〜24である。従って、副画素22−Rに対応する処理後の色階調値を20〜24の数値範囲内の任意の値に設定してもよい。
例示的な実施形態においては、前記相関副画素に対応する初回処理後の色階調値の平均値が計算されてもよい。前記平均値は、前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値である。従って、副画素21−G及び副画素22−Bに対応する初回処理後の色階調値の平均値は(20+24)/2=22である。各副画素の対応する前記処理後の色階調値は、表6に示される。なお、平均値以外にも、加重平均値などの他の値が各内容相関副画素の処理後の色階調値の計算に用いられてもよく、本開示に限定されない。
Figure 0006352427
本開示の技術解決策は、長い色階調値を取得するために短いbitの色階調値に桁を付加することによって、画像の色を滑らかにすることができ、色階調値のバイナリの桁数を増やすことによって表示可能な色の数が増加し、隣接副画素間の色階調値の変化量が減少して、滑らかな色の推移を実現できるので、色の階層化を排除することができる。
例えば、表4及び表6に示された三つの副画素において、色階調値が5,5,6である場合、隣接副画素間の変化率は、0%、20%となる。一方、色階調値が20,22,24である場合、隣接副画素間の変化率は、10%、9%となる。明らかに、処理後の色階調値の変化が滑らかであり、色階調値の急激な変化及び画像の色の階層化を回避することができる。
また、色階調値が8bitから10bitに変更された場合、各副画素に対応する変化可能な色の最大数は、2から210に変更される。副画素21−Gを例に取ると、相対色階調値は、5/2、20/210であり、実際には変化しない。すなわち、補足処理は、補足動作で処理されない副画素に対して悪影響を及ばさない。
例えば、図5は、例示的な実施形態に係る処理すべき画像及び本開示の技術解決策に基づく処理後の画像の概略図である。図5に示されるように、説明のため、左の図と右の図の両方に“黒色”を用いている。左の図は、8bitの色階調値を用いて処理される画像を示し、右の図は、10bitの色階調値の処理後の画像を示している。図5においては、8bitの色階調値を有する左の図は、暗い色から明るい色(上から下)へ色推移する際に、明らかな色の階層化を有し、複数の水平方向のバンド縞が形成されていることが明らかである。一方、10bitの色階調値を有する処理後の右側の画像においては、内容相関副画素に補足処理を行うことによって、左側の画像中の隣接するバンド縞に対して最適化表示が行われ、視覚的に画像の色の階層化を排除でき、より自然で調和のとれた色推移効果を取得することができる。
前記画像処理方法の例示的な実施形態に対応して、本開示は、画像処理装置の例示的な実施形態を提供する。
図6は、例示的な実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。図6を参照すると、本画像処理装置は、選択ユニット61と、取得ユニット62と、補足ユニット63と、置換ユニット64とを備えている。
選択ユニット61は、処理すべき画像から内容相関副画素を選択するように構成されている。
取得ユニット62は、前記処理すべき画像における各前記内容相関副画素の初期色階調値を取得するように構成されている。
補足ユニット63は、前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得するように構成されている。
置換ユニット64は、前記初期色階調値を前記処理後の色階調値で置換する。
図7は、例示的な実施形態に係る他の画像処理装置のブロック図である。図7に示すように、図6に示す実施形態に基づいて、選択ユニット61は、第1選択サブユニット611と、第1判定サブユニット612とを備えてもよい。
また、第1選択サブユニット611は、前記処理すべき画像から任意の隣接副画素を選択するように構成されている。
第1判定サブユニット612は、前記任意の隣接副画素間の初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記任意の隣接副画素が前記内容相関副画素であると判定するように構成されている。
図8は、例示的な実施形態に係る他の画像処理装置のブロック図である。図8に示すように、図6に示す実施形態に基づいて、選択ユニット61は、第2選択サブユニット613と、第2判定サブユニット614とを備えてもよい。
また、第2選択サブユニット613は、前記処理すべき画像から任意の隣接画素を選択する。
第2判定サブユニット614は、前記任意の隣接画素の同一色のチャンネルにおける副画素間の初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記任意の隣接画素の同一色のチャンネルにおける副画素が前記内容相関副画素であると判定される。
或いは、図7又は図8に示される例示的な実施形態において、前記予め決められた数値は、前記処理すべき画像の画面の画素密度と逆相関関係を有してもよい。
図9は、例示的な実施形態に係る他の画像処理装置のブロック図である。図9に示すように、図6に示される実施形態に基づいて、補足ユニット63は、付与サブユニット631を備えてもよい。
付与サブユニット631は、付加された各桁にランダムな値を付与して、処理後の色階調値を取得するように構成されている。
図9に示す装置の実施形態における付与サブユニット631の構造は、図7又は図8に示される装置の実施形態に含まれてもよく、本開示には限定されない。
図10は、例示的な実施形態に係る他の画像処理装置のブロック図である。図10に示すように、図6に示される実施形態に基づいて、付加ユニット63は、副画素判定サブユニット632と、桁付加サブユニット633と、色階調値判定ユニット634とを備えてもよい。
副画素判定サブユニット632は、各内容相関副画素の予め決められた関連領域における相関副画素を判定するように構成されている。
桁付加サブユニット633は、各相関副画素の初期色階調値の末端にそれぞれ少なくとも1つの桁を、同一数量で付加し、付加された各桁に0を付与して、初回処理後の色階調値を取得するように構成されている。
色階調値判定ユニット634は、前記相関副画素の初回処理後の色階調値の数値範囲に応じて、前記内容相関副画素の処理後の色階調値を判定するように構成されている。前記処理後の色階調値は、前記数値範囲内にある。
図9に示される装置の実施形態における付与サブユニット634の構造は、図7又は図8の装置の実施形態に含まれてもよく、本開示には限定されない。
前記相関副画素は、前記予め決められた関連領域内の全ての副画素を含んでもよい。また、前記相関副画素は、前記予め決められた関連領域内にあり且つ同一色のチャンネルに属する副画素を含んでもよい。
図11は、例示的な実施形態に係る他の画像処理装置のブロック図である。図11に示すように、図10に示される例示的な実施形態に基づいて、色階調値判定サブユニット634は、計算モジュール634Aを含んでもよい。
計算モジュール634Aは、相関副画素の初回処理後の色階調値の平均値を計算するように構成されている。前記平均値は、前記内容相関副画素の処理後の色階調値である。
前記実施形態の装置に関し、各モジュールの具体的な動作モードは、前記画像処理方法に係る実施形態に詳細に述べられているので、ここでは説明を省略する。
本装置の実施形態は、基本的に本方法の実施形態に対応しているので、関連部分は本方法の実施形態の説明を参照できる。前記装置の実施形態は、単なる例示であり、別個のコンポーネントとして説明されたユニットは、物理的に分離されてもよいし、分離されなくてもよい。ユニットとして説明されたコンポーネントは、物理的なユニットであっても、なくてもよい。すなわち、当該コンポーネントは、1箇所に配置されても、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。また、本開示の解決策の目的は、実際の要求に応じて一部又は全部のモジュールを選択することによって実現されてもよい。当業者は、創造的な労働をすることなく、理解し実行することができるであろう。
また、本開示は、更に、プロセッサと、プロセッサによって実行可能な指示を記憶するメモリとを備える電子機器を提供する。前記プロセッサは、処理すべき画像から内容相関副画素を選択し、前記処理すべき画像における前記内容相関副画素の初期色階調値を取得し、前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得し、前記初期色階調値を前記処理後の色階調値に置換するように構成されている。
また、本開示は、更に、メモリと、1以上のプログラムとを備える端末を提供する。1以上のプログラムは、前記メモリに記憶され、1以上のプロセッサによって実行されるように構成されている。1以上のプログラムは、処理すべき画像から内容相関副画素を選択し、前記処理すべき画像における各内容副画素の初期色階調値を取得し、前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得し、前記初期色階調値を処理後の色階調値で置換する動作を行う指示を含む。
図12は、例示的な実施形態に係る画像処理装置1200のブロック図である。例えば、装置1200は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ装置、ゲーム機、タブレット、医療機器、運動機器、携帯情報端末(PDA)などであってもよい。
図12を参照すると、装置1200は、処理コンポーネント1202、メモリ1204、電力コンポーネント1206、マルチメディアコンポーネント1208、オーディオコンポーネント1210、入力/出力(I/O)インターフェース1212、センサコンポーネント1214、及び通信コンポーネント1216の1以上のコンポーネントを備えてもよい。
処理コンポーネント1202は、一般的には、表示、電話、データ通信、カメラ動作、及びレコーディング動作に関連する動作などの、装置1200の全体動作を制御する。処理コンポーネント1202は、前述した方法のステップの全部又は一部を行うように、指示を実行する1以上のプロセッサ1220を備えてもよい。更に、処理コンポーネント1202は、処理コンポーネント1202と他のコンポーネントとの間のインタラクションを容易にするために、1以上のモジュールを備えてもよい。例えば、処理コンポーネント1202は、マルチメディアコンポーネント1208と処理コンポーネント1202との間のインタラクションを容易にするために、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ1204は、装置1200の動作をサポートするために様々なタイプのデータを記憶するように構成されている。そのようなデータの例には、装置1200上で動作するアプリケーション又は方法のための指示、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、写真、映像などが含まれる。メモリ1204は、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気又は光ディスクなどの任意のタイプの揮発性又は不揮発性メモリ装置、又はその組合せを用いて実現されてもよい。
電力コンポーネント1206は、装置1200の様々なコンポーネントに対して電力を提供する。電力コンポーネント1206は、電力管理システム、1以上の電源、及び、装置1200の電力の生成、管理、分配に関連する他のコンポーネントを備えてもよい。
マルチメディアコンポーネント1208は、装置1200とユーザとの間の出力インターフェースを提供する画面を備えている。いくつかの実施形態において、前記画面は、液晶ディスプレイ(LCD)やタッチパネル(TP)を備えてもよい。前記画面がタッチパネルを備える場合、前記画面は、ユーザからの入力信号を受信するタッチスクリーンとして実現されてもよい。前記タッチパネルは、前記タッチパネル上でのタッチ、スワイプ、及びジェスチャーを検知するための1以上のタッチセンサを備えてもよい。タッチセンサは、タッチ又はスワイプの動作の境界を検知するだけでなく、タッチ又はスワイプの動作に関連する持続時間及び圧力も検知してもよい。いくつかの実施形態において、マルチメディアコンポーネント1208は、フロントカメラ及び/又はリアカメラを備えている。フロントカメラ及びリアカメラは、装置1200が撮影モードや映像モードなどの動作モードにあるときに、外部のマルチメディアデータを受信してもよい。フロントカメラ及びリアカメラの各々は、固定された光学レンズ系であってもよいし、焦点整合及び光学ズーム性能を有してもよい。
オーディオコンポーネント1210は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成されている。例えば、オーディオコンポーネント1210は、装置1200が呼び出しモード、レコーディングモード、音声認識モードなどの動作モードにあるときに外部オーディオ信号を受信するように構成されたマイクロフォン(MIC)を備えている。受信されたオーディオ信号は、更に、メモリ1204に記憶されても、通信コンポーネント1216を介して送信されてもよい。いくつかの実施形態において、オーディオコンポーネント1210は、更に、オーディオ信号を出力するスピーカを備えている。
I/Oインターフェース1212は、処理コンポーネント1202と、キーボード、クリックホイール、ボタンなどの周辺機器インターフェースモジュールとの間のインターフェースを提供するように構成されている。ボタンは、限定されるものではないが、ホームボタン、ボリュームボタン、スタートボタン、及びロックボタンを備えてもよい。
センサコンポーネント1214は、装置1200の様々な態様のステータス評価を提供する1以上のセンサを備えている。例えば、センサコンポーネント1214は、装置1200の開/閉状態、及びコンポーネント(例えば、装置1200の表示部及びキーパッド)の相対位置を検知してもよい。また、センサコンポーネント1214は、装置1200又は装置1200のコンポーネントの位置変化、装置1200に接触するユーザの有無、装置1200の方位又は加速/減速、装置1200の温度変化を検知してもよい。センサコンポーネント1214は、いかなる物理的接触もなく、近くの物体の存在を検知するように構成された近接センサを備えてもよい。また、センサコンポーネント1214は、更に、イメージングアプリケーションで使用するために、CMOSやCCDイメージングセンサなどの光センサを備えてもよい。いくつかの実施形態において、センサコンポーネント1214は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、又は温度センサも備えてもよい。
通信コンポーネント1216は、装置1200と他の装置との間の有線又は無線通信を容易にするように構成されている。装置1200は、WiFi、2G、3Gなどの通信規格、又はそれらの組合せに基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。例示的な一実施形態において、通信コンポーネント1216は、放送チャンネルを介して外部の放送制御システムからの放送信号又は放送関連情報を受信する。例示的な実施形態において、通信コンポーネント1216は、更に、短距離通信を容易にするために近距離無線通信(NFC)モジュールを備えている。例えば、NFCモジュールは、無線自動識別(RFID)技術、赤外線通信協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術、又は他の技術に基づいて実現されてもよい。
例示的な実施形態において、装置1200は、前述した方法を行うために、特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタル信号プロセッサ(DSPs)、デジタル信号処理装置(DSPDs)、プログラマブル論理装置(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の電子部品などの1以上の電子部品で実現されてもよい。
例示的な実施形態においては、メモリ1204などの、指示を含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体が提供される。前記指示は、前述した方法を行う装置1200のプロセッサ1220によって実行可能である。例えば、前記非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光データ記憶装置等であってもよい。
本発明の他の実施形態は、ここに開示された本発明の明細書及びプラクティスの考慮から当業者にはであろう。本願は、本発明の一般的な原理に従う任意の変形、使用、又は適応をカバーし、当該技術分野において公知又は慣行の範囲内にある本開示から逸脱するものを含むことが意図される。明細書及び実施例は、以下の特許請求の範囲によって示される本発明の真の範囲及び精神と共に、例示的のみとして考慮されることが意図される。
本発明が前述され且つ添付の図面に図示された正確な構成に限定されるものではなく、様々な修正及び変更がその範囲から逸脱することなくなされてもよいことは認識されるであろう。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることが意図される。

Claims (16)

  1. 処理すべき画像から赤色チャンネルの副画素と、緑色チャンネルの副画素と、青色チャンネルの副画素とがRGB配置の態様で配置された画素から成る内容相関副画素を選択するステップと、
    前記処理すべき画像における各前記内容相関副画素の初期色階調値を取得するステップと、
    前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得するステップと、
    前記初期色階調値を前記処理後の色階調値で置換するステップと、
    を含
    前記付加された各桁に予め決められた数値を付与して、前記処理後の色階調値を取得するステップは、
    付加された各桁にランダムな値を付与し、前記処理後の色階調値を取得するステップを含む、
    画像処理方法。
  2. 処理すべき画像から赤色チャンネルの副画素と、緑色チャンネルの副画素と、青色チャンネルの副画素とがRGB配置の態様で配置された画素から成る内容相関副画素を選択するステップと、
    前記処理すべき画像における各前記内容相関副画素の初期色階調値を取得するステップと、
    前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得するステップと、
    前記初期色階調値を前記処理後の色階調値で置換するステップと、
    を含み、
    前記付加された各桁に予め決められた数値を付与して、前記処理後の色階調値を取得するステップは、
    各内容相関副画素の予め決められた関連領域内の相関副画素を判定するステップと、
    各相関副画素の前記初期色階調値の末端にそれぞれ少なくとも1つの桁を、同一数量で付加し、付加された各桁に0を付与して、初回処理後の色階調値を取得するステップと、
    前記相関副画素の前記初回処理後の色階調値に対応する数値範囲に応じて、前記数値範囲内にある前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値を判定するステップと、
    を含む、
    画像処理方法。
  3. 前記処理すべき画像から内容相関副画素を選択するステップは、
    前記処理すべき画像から隣接副画素を選択するステップと、
    前記隣接副画素間の前記初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接副画素が前記内容相関副画素であると判定するステップと、
    含む、請求項1又は2に記載の画像処理方法。
  4. 前記処理すべき画像から前記内容相関副画素を選択するステップは、
    前記処理すべき画像から隣接画素を選択するステップと、
    前記隣接画素の同一色のチャンネルに属する副画素間の前記初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接画素の同一色のチャンネルに属する前記副画素が前記内容相関副画素であると判定するステップと、
    を含む、請求項1又は2に記載の画像処理方法。
  5. 前記予め決められた数値は、前記処理すべき画像の画面の画素密度と逆相関関係を有する、請求項又はに記載の画像処理方法。
  6. 前記相関副画素は、前記予め決められた関連領域内の全ての副画素を含むか、或いは、前記相関副画素は、前記予め決められた関連領域内にあり且つ前記内容相関副画素と同一色のチャンネルに属する副画素を含む、請求項に記載の画像処理方法。
  7. 前記相関副画素の前記初回処理後の色階調値に対応する数値範囲に応じて、前記数値範囲内にある前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値を判定するステップは、
    前記相関副画素に対応する前記初回処理後の色階調値の平均値を計算するステップを含み、
    前記平均値は、前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値である、請求項に記載の画像処理方法。
  8. 処理すべき画像から赤色チャンネルの副画素と、緑色チャンネルの副画素と、青色チャンネルの副画素とがRGB配置の態様で配置された画素から成る内容相関副画素を選択するように構成された選択ユニットと、
    前記処理すべき画像における各前記内容相関副画素の初期色階調値を取得するように構成された取得ユニットと、
    前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得するように構成された補足ユニットと、
    前記初期色階調値を前記処理後の色階調値で置換するように構成された置換ユニットと、
    を備え、
    前記補足ユニットは、付加された各桁にランダムな値を付与して、前記処理後の色階調値を取得するように構成された付与サブユニットを備える、
    画像処理装置。
  9. 処理すべき画像から赤色チャンネルの副画素と、緑色チャンネルの副画素と、青色チャンネルの副画素とがRGB配置の態様で配置された画素から成る内容相関副画素を選択するように構成された選択ユニットと、
    前記処理すべき画像における各前記内容相関副画素の初期色階調値を取得するように構成された取得ユニットと、
    前記初期色階調値の末端に少なくとも1つの桁を付加し、付加された各桁に予め決められた数値を付与して、処理後の色階調値を取得するように構成された補足ユニットと、
    前記初期色階調値を前記処理後の色階調値で置換するように構成された置換ユニットと、
    を備え、
    前記補足ユニットは、
    各内容相関副画素の予め決められた関連領域内の相関副画素を判定するように構成された副画素判定サブユニットと、
    各相関副画素の前記初期色階調値の末端にそれぞれ少なくとも1つの桁を、同一数量で付加し、付加された各桁に0を付与して、初回処理後の色階調値を取得するように構成された桁付加サブユニットと、
    前記相関副画素の前記初回処理後の色階調値に対応する数値範囲に応じて、前記数値範囲内にある前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値を判定するように構成された色階調値判定サブユニットと、
    を備える、
    画像処理装置。
  10. 前記選択ユニットは、
    前記処理すべき画像から隣接副画素を選択するように構成された第1選択サブユニットと、
    前記隣接副画素間の前記初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接副画素が前記内容相関副画素であると判定するように構成された第1判定サブユニットと、
    を備える、請求項8又は9に記載の画像処理装置。
  11. 前記選択ユニットは、
    前記処理すべき画像から隣接画素を選択するように構成された第2選択サブユニットと、
    前記隣接画素の同一色のチャンネルに属する副画素間の前記初期色階調値が異なり、その差が予め決められた数値以下である場合、前記隣接画素の同一色のチャンネルに属する副画素が前記内容相関副画素であると判定するように構成された第2判定サブユニットと、
    を備える、請求項8又は9に記載の画像処理装置。
  12. 前記予め決められた数値は、前記処理すべき画像の画面の画素密度と逆相関関係を有する、請求項10又は11に記載の画像処理装置。
  13. 前記相関副画素は、前記予め決められた関連領域内の全ての副画素を含むか、或いは、前記相関副画素は、前記予め決められた関連領域内にあり且つ前記内容相関副画素と同一色のチャンネルに属する副画素を含む、請求項に記載の画像処理装置。
  14. 前記色階調値判定サブユニットは、前記相関副画素に対応する前記初回処理後の色階調値の平均値を計算するように構成された計算モジュールを備え、
    前記平均値は、前記内容相関副画素の前記処理後の色階調値である、
    請求項に記載の画像処理装置。
  15. コンピュータを動作させるとき、請求項1〜のいずれか1つに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
  16. 請求項15に記載のコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体。
JP2016544461A 2015-01-13 2015-10-30 画像処理方法、画像処理装置、及び電子機器 Active JP6352427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510017636.1 2015-01-13
CN201510017636.1A CN104618701B (zh) 2015-01-13 2015-01-13 图像处理方法及装置、电子设备
PCT/CN2015/093401 WO2016112729A1 (zh) 2015-01-13 2015-10-30 图像处理方法及装置、电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511621A JP2017511621A (ja) 2017-04-20
JP6352427B2 true JP6352427B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53152959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544461A Active JP6352427B2 (ja) 2015-01-13 2015-10-30 画像処理方法、画像処理装置、及び電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9947292B2 (ja)
EP (1) EP3089440B1 (ja)
JP (1) JP6352427B2 (ja)
CN (1) CN104618701B (ja)
MX (1) MX2017005366A (ja)
RU (1) RU2667381C2 (ja)
WO (1) WO2016112729A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104618701B (zh) 2015-01-13 2017-03-29 小米科技有限责任公司 图像处理方法及装置、电子设备
CN107331367B (zh) * 2017-08-31 2019-12-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法和转换显示装置色域标准的方法
CN109949731B (zh) * 2017-12-20 2022-07-08 上海和辉光电股份有限公司 一种显示面板的驱动方法及驱动装置
CN111880886B (zh) * 2020-07-31 2024-04-30 北京小米移动软件有限公司 屏保图片的选取方法及装置、存储介质
CN112689139B (zh) * 2021-03-11 2021-05-28 北京小鸟科技股份有限公司 视频图像色深变换方法、系统及设备
CN113222851A (zh) * 2021-05-25 2021-08-06 珠海建轩服装有限公司 图像色阶简化方法及装置、设备、存储介质
CN114222104A (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 深圳市巨烽显示科技有限公司 提升低bit显示设备色彩显示能力的方法、装置及设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428063B2 (ja) * 1993-04-16 2003-07-22 富士写真フイルム株式会社 画像データの階調変換方法および装置
US7158681B2 (en) * 1998-10-01 2007-01-02 Cirrus Logic, Inc. Feedback scheme for video compression system
JP3710131B2 (ja) * 2002-05-29 2005-10-26 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置、携帯電子機器
CN1817047A (zh) * 2003-06-30 2006-08-09 株式会社尼康 用于处理具有排列的不同色彩分量的图像的图像处理装置,图像处理程序,电子照相机,以及图像处理方法
JP4013887B2 (ja) * 2003-10-30 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路、画像表示装置及び画像処理方法
JP4463705B2 (ja) * 2005-03-01 2010-05-19 三菱電機株式会社 画像表示装置、および画像表示方法
WO2007063771A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Nec Corporation 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007158847A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 階調変換装置と映像表示装置および階調変換方法
US7929798B2 (en) * 2005-12-07 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing noise reduction while preserving edges for imagers
KR20070099170A (ko) * 2006-04-03 2007-10-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 데이터 변환장치 및 변환방법과 이를 이용한 영상표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4293225B2 (ja) * 2006-10-31 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路
JP4424386B2 (ja) * 2007-08-09 2010-03-03 三菱電機株式会社 画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法
TW200943270A (en) * 2008-04-03 2009-10-16 Faraday Tech Corp Method and related circuit for color depth enhancement of displays
JP2009267671A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nec Electronics Corp 画像処理装置
JP4715904B2 (ja) * 2008-11-05 2011-07-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および通信システム
EP2362962A1 (en) * 2008-12-01 2011-09-07 Marvell World Trade Ltd. Bit resolution enhancement
JP5241031B2 (ja) * 2009-12-08 2013-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、及び画像データ処理装置
JP5653614B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および表示装置
JP6068108B2 (ja) * 2012-11-28 2017-01-25 シナプティクス・ジャパン合同会社 画像処理回路及び画像処理方法並びにそれを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
JP6226551B2 (ja) * 2013-05-08 2017-11-08 キヤノン株式会社 撮像装置
CN104618701B (zh) * 2015-01-13 2017-03-29 小米科技有限责任公司 图像处理方法及装置、电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017005366A (es) 2017-06-21
RU2667381C2 (ru) 2018-09-19
EP3089440A1 (en) 2016-11-02
RU2017102533A3 (ja) 2018-07-31
EP3089440A4 (en) 2017-11-08
RU2017102533A (ru) 2018-07-31
CN104618701A (zh) 2015-05-13
CN104618701B (zh) 2017-03-29
US20160351163A1 (en) 2016-12-01
JP2017511621A (ja) 2017-04-20
US9947292B2 (en) 2018-04-17
WO2016112729A1 (zh) 2016-07-21
EP3089440B1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352427B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び電子機器
RU2630167C1 (ru) Способ и устройство для переключения режима цветовой гаммы
US10095377B2 (en) Method and device for displaying icon badge
US9858885B2 (en) Method and device for reducing display brightness
JP6722653B2 (ja) 表示輝度の調整方法及び装置
JP7166171B2 (ja) インタフェース画像の表示方法、装置及びプログラム
US10650502B2 (en) Image processing method and apparatus, and storage medium
US10181184B2 (en) Method and apparatus for identifying image type
CN106339224B (zh) 可读性增强方法及装置
CN106530252B (zh) 图像处理方法及装置
US20170153754A1 (en) Method and device for operating object
US10109248B2 (en) Method and device for adjusting liquid crystal display
KR20170067675A (ko) 액정 디스플레이 방법 및 장치
US20190034046A1 (en) Method and device for displaying application, and storage medium
US10204403B2 (en) Method, device and medium for enhancing saturation
US10951816B2 (en) Method and apparatus for processing image, electronic device and storage medium
US10325569B2 (en) Method and apparatus for coding image information for display
WO2017012232A1 (zh) 一种图片的显示方法及装置
JP5989942B2 (ja) 背景表示方法、装置、電子機器、プログラム、及び記録媒体
US10438377B2 (en) Method and device for processing a page
CN105677352B (zh) 应用图标颜色的设置方法和装置
CN104536713B (zh) 显示图像中的字符的方法及装置
US20160050352A1 (en) Method and device for time-delay photographing
WO2015172523A1 (zh) 背景显示方法、装置及电子设备
US10068151B2 (en) Method, device and computer-readable medium for enhancing readability

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250