JP6352418B2 - Rfアンテナスイッチおよびこのアンテナスイッチの作動方法 - Google Patents

Rfアンテナスイッチおよびこのアンテナスイッチの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352418B2
JP6352418B2 JP2016533045A JP2016533045A JP6352418B2 JP 6352418 B2 JP6352418 B2 JP 6352418B2 JP 2016533045 A JP2016533045 A JP 2016533045A JP 2016533045 A JP2016533045 A JP 2016533045A JP 6352418 B2 JP6352418 B2 JP 6352418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
antenna
filter
band
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538786A (ja
Inventor
ラウリラ、ハンヌ
Original Assignee
スナップトラック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スナップトラック・インコーポレーテッド filed Critical スナップトラック・インコーポレーテッド
Publication of JP2016538786A publication Critical patent/JP2016538786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352418B2 publication Critical patent/JP6352418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

本出願は、RFアンテナスイッチおよびこのアンテナスイッチの作動方法に関する。このスイッチは、基地局および他の無線通信装置と同様に、移動体通信システムのフロントエンドモジュールで使用されてもよい。
現代の通信の標準およびシステムは、データ伝送の帯域を向上させるためにキャリアアグリゲーション方式を使用する。キャリアアグリゲーション方式とは、第1の通信システムにおいて、データまたは他の信号を送受信することと、少なくとも他の通信システムまたは他の帯域において信号を受信することと、を含む動作をさせることを意味する。キャリアアグリゲーションの相互運用性または機能性は、現代の装置において共に実現される必要がある。国際標準は、キャリアアグリゲーションモードでの動作に使用されうる帯域の組み合わせの組を定義している。これらの帯域の組み合わせのいくつかは、問題の要因を引き起こし、周波数の特定の高調波モード、帯域の組み合わせの第2帯域に現れ、ノイズ信号を発生する高調波モードを低減するために追加的にフィルタリングする必要がある。しかしながら、追加的なフィルタリングは、大抵、好ましくない追加的な損失を引き起こす。
本出願の目的は、過度の損失を生じさせることなく、高調波モードから生じるノイズ周波数成分を取り除くことが可能となる、この問題の解決方法を提供することである。
この問題は、請求項1に係るRFアンテナスイッチにより解決される。本発明の実施形態は、前記アンテナスイッチの作動方法と同様に、更なる請求項において示される。
本発明は、信号線内での追加的なフィルタリングを実行し、フィルタを通過する信号経路とフィルタをバイパスする更なる信号経路との間で切り替えることが可能なスイッチングを提供することを提案する。これにより、キャリアアグリゲーションモードで動作する際、妨害周波数成分を取り除くことができる。一方、単一帯域動作モードのためにスイッチを使用する場合、追加的なフィルタは、追加的な損失が生じないようにバイパスされてもよい。
この追加的なスイッチングを可能にするためには、スイッチに追加的なI/O端子が必要となる。本分野で周知のように特定のモジュール設計から始めると、スイッチは追加的な信号経路がフィルタを通過できるように追加的なI/O端子を提供するように設計されなければならない。実施形態において、RFアンテナスイッチは、アンテナ端子と、所望の数の送受信部を前記I/O端子に接続するために用いられるn個のI/O端子と、を備え、前記送受信部は、それぞれ、各通信システムの各周波数帯域において動作する。送受信部の数は、n−xであることが有利であり、ここで、nまたはxは≧1でありn>xである。これは、前記スイッチが、異なる送受信部間または異なる帯域の送受信部間での切替以外の目的のために用いられうるx個のI/O端子を備えることを意味する。この点において、「接続する」という用語は、導電線を介して直接接続すること、または、前記信号経路で実行されうる結合要素を介して間接的に結合することを意味するものとして理解されなければならない。
前記スイッチは、前記アンテナ端子から前記I/O端子までの各信号経路を提供するために1以上の前記I/O端子を個別に同時に前記アンテナ端子に接続するのに適用される。本発明によれば、前記スイッチは、更に、第1のI/O端子と第1の送受信部との間に接続された第1のフィルタを備える。前記フィルタは、前記第1の送受信部の送信機により生じうる好ましくない高調波モードを除去するように適合される。第2のI/O端子を介して、前記アンテナ端子は、前記第1の送受信部に接続され、それにより前記フィルタをバイパスしてもよい。それ故、前記第1のI/O端子に接続された前記第1のフィルタは、オンまたはオフに切り替わることが可能であり、前記信号は、前記フィルタを通る経路、或いは前記フィルタをバイパスする他の経路で導かれる。この点についておよび以下において、要素に付与された第1、第2または他の番号は、単に要素間で区別するために使用される。n番目の要素は、n−1個の他の要素の存在を要求しない。
本発明の実施形態において、I/O端子の分流路は、好ましくない妨害周波数成分を前記フィルタからグランドへ導くために用いられる。この分流路は、前記アンテナ端子に接続されない場合、通常の前記I/O端子の終端部になる。
少なくとも前記第1および第2のI/O端子は、前記第1の送受信部のコモン入力ノードに接続可能である。そして、この実施形態は、追加的なフィルタリングを行う経路と、フィルタリングを行わない通常経路と、の間で切り替わる、第1および第2の切替位置を提供するように適合されている。
前記第1の切替位置において、前記アンテナ端子と前記第1のI/O端子との間の信号経路は、切断され、前記アンテナ端子と前記第2のI/O端子との間の信号経路は、有効に前記アンテナ端子に接続される。これにより、前記第1の送受信部への信号経路の前記コモン入力ノードは、前記第1のフィルタを介して、前記第1のI/O端子に接続される。前記コモン入力ノードは、更に、前記第2のI/O端子、および、例えば前記スイッチを介して、前記アンテナ端子に接続される。
前記第2の切替位置において、前記アンテナ端子が前記コモン入力ノードに直接接続され且つ前記第1のフィルタが前記第1のI/O端子の前記分流路から離脱するように、前記アンテナ端子と前記第1および第2のI/O端子との間の信号経路の両方が有効である。
この実施形態の第1の切替位置において、前記フィルタ出力を、前記好ましくない周波数成分がグランドへ導かれうる前記第1のI/O端子の前記分流路に接続することにより、前記好ましくない信号成分が除去されうる。このことは、正常な信号を分岐させることを避けるために、前記フィルタが前記好ましくない信号成分を通過させて、前記第1の送受信部により正常に生成される好ましい信号を遮断しなければならないことを意味する。これらの正常な周波数成分は、前記送受信部および前記コモン入力ノードから、前記第2のI/O端子を超えて、前記アンテナ端子まで導かれる。前記好ましくない信号は、前記コモンノードから前記フィルタまで導かれ、前記フィルタの出力側から前記第1のI/O端子まで導かれ、そして、前記分流路を超えてグランドへ導かれる。
前記第1のフィルタは、ほんの少しだけ低減することが必要なので、簡単な構成で実現されていてもよい。従って、実施形態において、前記第1のフィルタは、並列共振回路または直列共振回路を形成するように回路構成されるLC要素を備える。これらのLC要素は、多層PCBまたは前記アンテナスイッチが実装される多層キャリア基板に集積された要素として実現してもよい。代わりに、前記LC要素は、前記アンテナスイッチが実装される回路基盤の上面に実装される別個の要素として実現されてもよい。また、LCフィルタ要素が別個の要素と同様に修正された要素を構成するフィルタを用いることも可能である。
好ましい実施形態において、前記LC要素は、LTCC回路基盤(LTCC=低温同時焼成セラミックス)であってもよい多層回路基盤に集積されている。L要素は、少なくとも半螺旋または渦巻を形成するように配置されてもよい導電部分を備える誘導要素として形成される。周波数に依存して、直列導体部分は誘電性を有してもよく、そこからLCフィルタ要素を作製するために使用されうる。C要素は、多層回路基盤の異なる面に配置されるのが好ましいメタライズされた領域を用いるコンデンサとして実現されてもよい。また、2つのコンデンサの板は、互いに直接隣接する2つのメタライズされた領域を配置することにより、回路基盤の同一のメタライズされた面に配置されてもよい。
実施形態において、前記アンテナスイッチで用いられる前記フィルタは、好ましくない周波数成分を遮断し、前記第1の送受信部の前記動作周波数成分を通過させるように設計されたノッチフィルタである。ノッチフィルタは、梯子形式または格子形式の構成で配置された誘導要素から作製されていてもよい。
他の実施形態において、前記フィルタはバンドパスフィルタまたはローパスフィルタである。これらの2つの形式は、前記第1のフィルタが、前記コモンノードと、前記I/O端子の分流路に接続されうる前記第1のI/O端子と、の間に接続されている実施形態について好ましい。好ましくない妨害周波数成分は、通常前記第1の送受信部の前記動作周波数よりも高く、それ故、ハイパスフィルタを通過することができる一方、前記動作周波数成分は、前記ハイパスフィルタにより遮断および停止されるので、前記ハイパスフィルタが使用されてもよい。
実施形態において、前記アンテナスイッチは、キャリアアグリゲーションモードで動作するように適合される。この場合、第2の通信システムに係る、第1の周波数帯域で動作可能な第1の送受信部と第2の周波数帯域で動作可能な第2の送受信部とを、各I/O端子および各信号経路を介して、前記アンテナ端子に同時に接続させる必要がある。
前記キャリアアグリゲーションモードにおいて、両方の信号経路が有効であり、前記システムは、前記第1および前記第2の通信システムにおいて同時に動作する。
前記第1の通信システムの前記送信機が高調波モードを生成する場合、および、この高調波モードが前記第2の通信システムの使用帯域に位置する周波数を有する場合、前記高調波モードに係る信号は、前記スイッチを第2の切替位置に設定することにより除去される。そして、前記第1の通信システムの前記高調波モードの好ましくない周波数成分が、前記第1のフィルタにより効果的に除去される。
キャリアアグリゲーションモードのために提供される例示的な帯域の組み合わせは、帯域4(B4)と帯域17(B17)との組み合わせである。帯域B17は、ちょうど前記B4帯域のRX部分の内側の周波数で第3高調波を生成する。それ故、前記フィルタは、2,110から2,155MHzの間に存在する周波数成分を除去するように調整されている。
キャリアアグリゲーションモードのために割り当てることが許容される帯域の組み合わせの他の例は、帯域B3と帯域B8との組み合わせである。ここで、また、前記2つの帯域のうち周波数の高い方の帯域は、より低い周波数を有する帯域で動作する前記送信機の周波数の高い方のモードに妨害される。前記第1の送受信部の前記帯域B8の送信機により生成される第2高調波モードは、ちょうど帯域B3の前記RX部分内の周波数を有する。この例において、前記第1のフィルタは、前記B8の送受信部のこの第2高調波の周波数成分を除去するように最適化される。こうするために、第1のフィルタは、少なくとも高調波および第2(Rx)帯域の重複領域において停止帯域を伴う必要がある。この例において、帯域B8のTx帯域は、880から915MHzまでの間である。高調波モードは、1760から1830MHzまでの間の基本周波数の2倍の周波数において生じる。1805から1880MHzまでの間のRx帯域を有する帯域B3は、B8のTxの高調波モードと重なる。
本発明の更なる実施形態において、第1および第2のフィルタは、2つのキャリアアグリゲーションモードの帯域の組み合わせの高調波周波数成分を妨害するフィルタ手段を提供する前記アンテナスイッチの過剰のI/O端子それぞれに接続される。また、これらの帯域の組み合わせの1つの帯域において明らかな妨害高調波モードが現れない場合には、追加的なフィルタリングの必要がないキャリアアグリゲーション帯域の組み合わせが更に存在してもよい。更に、無線システムである各通信システムの、各送受信部または受信部だけに排他的に接続可能に割り当てられる単一のI/O端子が提供される。これらの通信システムは、単一帯域動作モードまたはキャリアアグリゲーション動作モードにおいて動作してもよい。端子の番号nは、前記アンテナスイッチに接続される異なる通信システムの番号n−xに依存する。番号xは追加的なフィルタを前記アンテナスイッチへ切り替え可能に接続するよう割当てられうる過剰のI/O端子の数に相当する。
実施形態において、前記アンテナスイッチは2つのアンテナ端子を備える。この場合、前記スイッチは、前記第1および/または前記第2のアンテナ端子をI/O端子のうちの1つに接続するように適合される。前記第2のアンテナ端子は、ダイバーシティアンテナでありうる第2のアンテナに接続されうる。
前記第2のアンテナ端子に接続される前記第2のアンテナ端子が高い帯域の動作に割り当てられる一方、第1のアンテナ端子に接続される第1のアンテナ端子が低い帯域の動作に割り当てられる可能性がある。低い帯域の動作は、約1400MHzより低い周波数で動作する通信システムまたは無線システムを含む。前記高い帯域は、この値より高く、約2.5GHz以上までの周波数を含む。
低い帯域および高い帯域の動作に割り当てられる2つのアンテナ端子と2つのアンテナを提供することは、前記各周波数範囲への前記アンテナの最適化を可能とする。このことは、前記アンテナが前記各周波数範囲に合致することを意味する。ダイバーシティアンテナである第1のアンテナおよび第2のアンテナを提供することは、1つの通信システムが前記第1のアンテナに接続され、第2の通信システムが前記第2のアンテナに接続される場合、2つの通信システムでの同時動作が可能となるという利点を有する。
実施形態において、前記スイッチは、第1および第2の通信システムに係る2つの異なる帯域で同時に動作することを可能とするキャリアアグリゲーションにおいて動作しうるフロントエンドモジュールの一部である。この場合、前記スイッチは、I/O端子および前記各信号経路を介して、前記第1および第2の送受信部それぞれのうちの1つに接続可能な第1および第2の端子を備え、前記第1および第2の送受信部は異なる帯域で動作する。
単一帯域動作は、前記送受信部から選択された1つを、各アンテナ端子へ有効に接続することにより、前記2つの帯域それぞれにおいて可能である。
キャリアアグリゲーションモード動作は、
前記第1のI/O端子の前記分流路と前記第1の送受信部との間に前記第1のフィルタを接続することと、
前記第1の送受信部を、前記第2のI/O端子および前記各信号経路を介して、前記第1のアンテナ端子に接続することと、
前記第2の送受信部を、第3のI/O端子および前記各信号経路を介して、前記第2のアンテナ端子に接続することと、が必要となる可能性がある。
アンテナスイッチの実施形態において、数xは、I/O端子の数nが接続可能な送受信部の数よりも2以上過剰になるように、x≧2に設定されている。少なくとも第1、第2、第3および第4の送受信部が提供される。そして、第1のフィルタは、第1の送受信部と第1のI/O端子との間に接続されてもよい。少なくとも第2のフィルタは、第3の通信システムに係る第4のI/O端子と第3の送受信部との間に接続されてもよい。この場合、
前記第4のI/O端子が、その分流路に接続され、
前記第3の送受信部が、第5のI/O端子を介して前記第1のアンテナ端子に有効に接続され、
前記第4の送受信部が、第6のI/O端子を介して前記第2のアンテナ端子に有効に接続される、
前記アンテナスイッチの第3の切替位置が存在する。
そして、前記第3の送受信部の前記送信機により形成される高調波モードは、前記第2のフィルタにより除去され、前記分流路を介してグランドに接続される。この高調波モードは、前記第3の送受信部と同時に動作するよう割り当てられた前記第4の送受信部の帯域の中の周波数を有する。
前記第2のフィルタは、前記第3の送受信部が、第4のI/O端子を介して前記第1のアンテナ端子に有効に接続される場合にだけ、前記第3の帯域での単一帯域動作を可能にするために、前記第4のI/O端子および各信号経路を介して、前記アンテナ端子に直接接続されてもよい。
本発明の更なる実施形態において、本発明に係るスイッチを備えるフロントエンドモジュールを作動させる方法が開示されている。前記方法は、キャリアアグリゲーションモードでの前記フロントエンドモジュールの動作が望まれる場合、前記アンテナスイッチを第1の切替位置に切り替えることを含む。この第1の切替位置において、以下のように接続する必要がある。
前記アンテナ端子と前記第1のI/O端子との間の前記信号経路が切断され、それにより、前記コモン入力ノードが、前記フィルタを介して、前記第1のI/O端子の前記分流路に接続される。
前記アンテナ端子と前記第2のI/O端子との間の前記信号経路が有効になる。
前記第1の送受信部が、有効に前記第2のI/O端子に有効に接続され、前記第2の送受信部が、前記第3のI/O端子を介して、前記第2のアンテナ端子に有効に接続される。
更に、前記方法は、単一帯域動作モードでの動作だけが望まれる場合、前記アンテナスイッチを前記第2の切替位置に切り替えることを含む。前記第2の切替位置において、前記アンテナ端子と前記第1および第2のI/O端子との間の信号経路が有効となり、前記第2の送受信部と前記アンテナ端子との間の前記信号経路が切断される。
前記方法は、前記スイッチが、アンテナ端子と前記第1、第2および第3のI/O端子との間の信号経路が有効である位置に設定される追加的なフィルタリング無しに、キャリアアグリゲーションモードでの動作を可能にする第5の切替位置を含む。この第5の切替位置は、追加的なフィルタリング無しに、キャリアアグリゲーションモードのために用いられうる。
本発明は、実施形態および添付図面を参照しつつより詳細に説明される。前記図面は概要であり、本発明をより理解するためだけに、縮尺で描かれていない。それ故、図からは相対値および絶対値のいずれも採用されることはない。従って、一致する部品および特徴または同じ機能を有する部品は、同じ参照符号が割り当てられる。
第1の切替位置にあるアンテナスイッチを示す図である。 使用されうる異なるフィルタを示す図である。 第2の切替位置にあるアンテナスイッチを示す図である。 LCフィルタ要素から看做されるフィルタを示す図である。 追加的なフィルタリング後の第1の通信システムの周波数応答を示す図である。横軸は周波数、縦軸は減衰率。 キャリアアグリゲーションモードの動作を可能とする切替位置での2つのアンテナを有するアンテナスイッチを示す図である。 追加的なフィルタリングを行った場合と行わない場合とにおけるキャリアアグリゲーションモードでの2つの帯域間の遮断性を示す図である。横軸は周波数、縦軸は減衰率。 追加的なフィルタがバイパスされる単一帯域動作での第1の送受信部の周波数応答を示す図である。横軸は周波数、縦軸は減衰率。
図1は、本発明に係るスイッチSWを概略的に示す。スイッチは、ガリウムヒ素技術またはシリコンベース上のPINダイオードの回路または他の半導体技術における他のスイッチにおける、電界効果トランジスタと解釈してもよい。スイッチは、少なくとも1つのアンテナ端子ATと、n個のI/O端子IOと、を備える。スイッチは、アンテナ端子ATを、1または複数のI/O端子IOに個別に接続しうる。
アンテナ端子とI/O端子の間の信号経路SIPが切断されたとき、各I/O端子が分流路SHPに接続される。分流路SHPは、各トランジスタのグランド接続であってもよく、抵抗要素Rを備える。スイッチがFETの場合、分流路SHPにおける抵抗要素Rは、FETチャネル抵抗を表す。他の実施形態において、抵抗要素Rは、誘導性を有するものであってもよい。
図では、4つのI/O端子IO1、IO2、IOXおよびIOnが示されている。I/O端子IO1は、フィルタFILを介して第1の送受信部TRU1のコモン入力ノードNODに接続されている。I/O端子IO2は、信号線を介して同一の入力ノードIOTに接続されている。残りのI/O端子は、各信号線を介して第2および第3の送受信部に接続されている。
図1Aは、フィルタFILにより好ましくない成分を除去することができる第1の切替位置にあるアンテナスイッチを示す。好ましくない周波数成分は、分流路SHPに接続されそしてグランドに導通する第1のI/O端子IO1に向かってフィルタFILを通過しうる。好ましくない周波数よりも低い他の全ての周波数について、信号は、信号経路SIPと第2のI/O端子IO2とを介して、アンテナ端子とコモンノードとの間で伝送される。コモンノードは、第1の送受信部TRU1に接続されている。
図1Bは、本発明に係るアンテナスイッチに用いられうるフィルタの3形式を示す。フィルタFILは、バンドパスフィルタ、ノッチフィルタまたはハイパスフィルタとして実現されてもよい。これらの形式のフィルタ全ては、集められた他の通信システムにより用いられる周波数範囲での好ましくない信号がフィルタFILを通過可能であることを確実にする。第1の通信システムにより用いられる帯域内の周波数を有する信号は、フィルタFILにより遮断される。フィルタFILを通過可能な全ての周波数成分は、第1のI/O端子および分流路SHPを介して、グランドに分流される。
図1Cは、フィルタFILのバイパスを許容する第2の切替位置にあるアンテナスイッチSWを示す。図1Aに示された第1のスイッチ位置と対照的に、ここでは、第1の信号経路SIP1が、第1のI/O端子をアンテナ端子ATに有効に接続する。それ故、この信号経路はグランドに接続されておらず、第1の通信システムの帯域に属する全ての信号は、第2のI/O端子IO2を超えてアンテナ端子ATから第1の送受信部TRU1まで、第2の信号経路SIP2を介して導かれる。このことは、第1の信号経路SIP1が全体として第2の信号経路SIP2と並列であり、この信号に実質的に影響を与えないことを意味する。
図1Dは、本発明に係るアンテナスイッチに接続された状態で用いられうるフィルタ回路FILの特定の実施形態を示す。フィルタFILは、LC要素から解釈されるLCフィルタとして実現されてもよく、フィルタは、並列に接続されたコンデンサC1と並列に接続されたインダクタL2とにより形成される並列共振回路であってもよい。追加的な直列共振回路は、第1のインダクタンスL1と第1のコンデンサC1とにより形成される。LC要素の値は、第1の送受信部TRU1に係る使用帯域の周波数より高い妨害周波数で共振するように選択されている。
図2は、追加的なフィルタリングを行うことにより、および追加的なフィルタリングを行わずに、帯域4および帯域17のキャリア帯域アグリゲーションを許容するように適合されたフロントエンドモジュールの周波数応答TRMを示す。図1Aおよび1Cに係るアンテナスイッチが用いられる。各フィルタFILは、図1Dに従って解釈される。以下のLC要素:L1、L3=1nHおよびC1=1pFがこの実施形態および各帯域の組み合わせのために用いられる。
帯域17は、750MHz近傍の低帯域であり、一方、帯域4は、2.1GHz近傍の高帯域である。グラフでは、第1および第2の伝送モードTRM1およびTRM2が示されている。両伝送モードは、本発明に係るアンテナスイッチを備えるフロントエンドモジュールについて計算されている。図示された伝送モードは、帯域17に係る第1の送受信部のアンテナ端子ATとコモンノードNODとの間での信号伝送を示す。キャリアアグリゲーションモードの第1の伝送モードTRM1は、第1の切替位置に一致し、追加的なフィルタリングに起因して帯域17内で僅かな損失効果を示すが、帯域4の周波数範囲内で−13dBまでの適度な共振減衰を示す。このことは、B4帯域の妨害周波数成分が、追加的なフィルタFILを備えるアンテナスイッチを用いるフロントエンドモジュールにより効果的に除去され得ることを意味する。
第2の伝送モードTRM2は、同一のフロントエンドモジュールの第2の切替位置に一致し、例えば帯域4の高帯域周波数での低い挿入損失だけでなく、帯域17の低帯域周波数でかなり低い挿入損失を示す。このことは、第2の切替位置に係る追加的なフィルタFILがバイパスされる場合、追加的なフィルタによる悪い影響がないことを示す。
図3は、第1および第2のアンテナ端子ATを備えるアンテナスイッチを示す。第2のアンテナ端子AT2は、各通信システムに係る送受信部に接続可能な1または複数のI/O端子を有するスイッチにより選択的に接続されうる。通信システムは、異なる帯域を使用してもよい。スイッチが動作可能な帯域は、互いに離れていてもよいし、互いに隣接していてもよいし、周波数において重なっていてもよい。
スイッチは、フィルタFILが有効であり、第1の送受信部TRU1の送信機により生成される妨害周波数成分を、分流路SHPを介して、グランドへ導通することを可能にする、第1の切替位置にある場合について示されている。第2の信号経路SIP2は、アンテナ端子ATと、第1の送受信部と、を接続する。第3の信号経路SIP3は、第2のアンテナ端子AT2と、第2の送受信部TRU2とを接続する。第1の送受信部TRU1が、第1の通信システムに割り当てられてもよく、一方、第2の送受信部TRU2が、第2の通信システムに割り当てられてもよく、両通信システムは、キャリアアグリゲーションモードで動作するために提供される。第1および第2の通信システムは、帯域4/帯域17の組み合わせ、または帯域3/帯域8の組み合わせであってもよく、ここで、フィルタFILによる追加的なフィルタリングは、第1の通信システムの送信機により生成される妨害高調波モードを除去するのに有利である。
図4は、キャリアアグリゲーションモードにおける帯域4と帯域17との間の分離性を示す。2つのグラフIS1およびIS2が示されており、第1グラフIS1が図3に示す第1の切替位置に一致している。第2のグラフIS2は、第2の切替位置に係る追加的なフィルタリングを行うことなく測定された遮断性を示す。図は、第1の切替位置において、本発明および追加的なフィルタリングによれば、帯域4の周波数の両方の帯域間の分離性が、約12dB改善される。それ故、帯域4での妨害周波数成分は、効果的に除去されうる。
図5は、第2の切替位置に設定され、図2に示すようなグラフTRM2に一致する発明に係るスイッチを通る帯域17の信号経路の伝送を示す。帯域17および帯域4の周波数での測定値が図示され、本発明のアンテナスイッチにより与えられるかなり低い挿入損失の証明を提供する。
本発明は、図に示されるように、特定の実施形態を参照しながら説明されてきた。しかしながら、本発明は、これらの実施形態またはこれらの図に限定されない。例えば、スイッチに接続可能なI/O端子および通信システムの数は、所望のフロントエンドモジュールの必要に応じて選択されてもよい。スイッチは、1、2またはそれより多くのアンテナ端子を多くのI/O端子に接続するように実現されてもよい。本発明のプラスの効果は、2つの帯域の組み合わせについて示されているが、開示された帯域の組み合わせに限定されない。全ての実施形態の基本は、フィルタに組み合わされた過剰のI/O端子を使用することにより、オンおよびオフに切り替わりうる追加的なフィルタリングであり、アンテナスイッチの各切替位置でオンおよびオフに切り替わりうる追加的なフィルタリングである。本発明は、帯域の高調波モードを除去することに限定されるものではないが、除去しなければ各モジュールが動作する任意の帯域での動作を妨害するであろう所望の周波数成分を除去することが意図される。
(付記1)
アンテナ端子(AT)と、
各通信システムの周波数帯域で動作するn−x個の送受信部(TRU)に接続可能であるn個のI/O端子(IO)(ここで、nおよびxは整数であり、n、x≧1且つn>x)と、を備えるRFアンテナスイッチであって、
前記スイッチ(SW)は、前記アンテナ端子から前記I/O端子までの各信号経路(SIP)を提供するために、1または複数のI/O端子(IO)を個別に同時に前記アンテナ端子(AT)に接続するように適合され、
第1のI/O端子(IO1)と第1の送受信部(TRU1)との間に接続され、前記第1の送受信部の送信機により生成される好ましくない高調波モードを除去するように適合された第1のフィルタ(FIL)を備える、
RFアンテナスイッチ。
(付記2)
各I/O端子(IO)は、前記アンテナ端子(AT)から前記I/O端子までの前記各信号経路(SIP)が有効でない場合、分流路(SHP)を介して、グランドに接続され、
少なくとも前記第1および第2のI/O端子は、前記第1の送受信部(TRU1)のコモン入力ノード(NOD)に接続可能である、
付記1に記載のRFアンテナスイッチ。
(付記3)
前記スイッチ(SW)は、
前記アンテナ端子(AT)と前記第1のI/O端子(IO1)との間の前記信号経路(SIP)が遮断されると共に、前記アンテナ端子と前記第2のI/O端子(IO2)との間の信号経路が有効になり、それにより、前記コモン入力ノード(NOD)を、前記第1のI/O端子の前記分流路(SHP)に、前記第1のフィルタ(FIL)を介して接続する第1の切替位置を提供し、且つ、
前記アンテナ端子が前記コモン入力ノードに直接接続され、前記第1のフィルタが前記第1のI/O端子の前記分流路から遮断されるように、前記アンテナ端子と第1および第2のI/O端子との間の信号経路の両方が有効になる第2の切替位置を提供する、
ように適合される、
付記1または2に記載のアンテナスイッチ。
(付記4)
前記第1のフィルタ(FIL)は、並列共振回路または直列共振回路を形成するように回路構成されるLCフィルタ要素(L1、L2、C1)を備える、
付記1から3のいずれか1つに記載のアンテナスイッチ。
(付記5)
前記第1のフィルタ(FIL)は、ノッチフィルタである、
付記1から4のいずれか1つに記載のアンテナスイッチ。
(付記6)
前記第1のフィルタ(FIL)は、バンドパスフィルタまたはハイパスフィルタである、
付記1乃至5のいずれか1つに記載のアンテナスイッチ。
(付記7)
前記第1の切替位置において、第2の通信システムに係る第2の周波数帯域で動作可能な第2の送受信部(TRU2)は、前記アンテナ端子(AT)に、第3のI/O端子(IO3)および信号経路(SIP)を介して、同時に有効に接続され、
前記第2の周波数帯域は、それが前記第1のフィルタ(FIL)により除去されない場合、前記第2の周波数帯域で動作を妨害する、前記第1の送受信部(TRU1)の前記送信機の前記高調波モードの周波数成分を含む、
付記1から6のいずれか1つに記載のアンテナスイッチ。
(付記8)
前記第1の送受信部(TRU1)は、帯域17で動作可能であり、
前記第2の送受信部(TRU2)は、帯域4で動作可能である、
付記1から7のいずれか1つに記載のアンテナスイッチ。
(付記9)
前記第1の送受信部(TRU1)は、帯域8で動作可能であり、
前記第2の送受信部(TRU2)は、帯域3で動作可能である、
付記1から8のいずれか1つに記載のアンテナスイッチ。
(付記10)
前記スイッチ(SW)は、第1および第2の通信システムに係る2つの異なる帯域で同時に動作するキャリアアグリゲーションモードで動作しうる、フロントエンドモジュールの一部であり、
第1および第2の送受信部(TRU)は、前記第1および第2の通信システムそれぞれに提供され、
前記スイッチ(SW)は、I/O端子(IO)と前記各信号経路(SIP)とのそれぞれを介して、前記第1および第2の送受信部(TRU)のうちの1つへ接続可能な第2のアンテナ端子(AT2)を備える、
付記1から9のいずれか1つに記載のアンテナスイッチ。
(付記11)
I/O端子(IO)の数nが接続可能な送受信部(TRU)の数よりも2以上過剰となるように、x≧2であり、
少なくとも第2のフィルタ(FIL)は、前記過剰のI/O端子(IO)のうちの1つと、第3の通信システムに係る第3の送受信部(TRU)と、の間に接続され、
前記スイッチ(SW)の第3の切替位置において、前記過剰のI/O端子のうちの1つは、第3の帯域で前記第3の送受信部と同時に動作するよう割り当てられた第4の送受信部の帯域内の周波数成分を有する第3の送受信部の送信機により形成される高調波モードを除去するために、分流路(SHP)に接続され、
前記第2のフィルタは、前記第3の帯域だけで単一帯域動作を許容するために、各I/O端子および単一経路を介して、前記アンテナ端子に直接接続されうる、
付記1から10のいずれか1つに記載のアンテナスイッチ。
(付記12)
付記1から11のいずれか1つに係るスイッチ(SW)を備えるフロントエンドモジュールを作動させる方法であって、
キャリアアグリゲーションモードで動作させるために、前記スイッチは、
前記アンテナ端子(AT)と前記第1のI/O端子(IO1)との間の前記信号経路(SIP)が切断され、それにより、前記コモン入力ノード(NOD)が前記フィルタ(FIL)を介して、前記第1のI/O端子の前記分流路(SHP)に接続され、
前記アンテナ端子(AT)と前記第2のI/O端子(IO1)との間の前記信号経路(SIP)が有効であり、
前記第2の送受信部(TRU2)が、各I/O端子(IO)を介して、前記第2のアンテナ端子(AT2)に有効に接続されるように、
前記第1の切替位置に切り替えられ、
単一帯域動作モードだけで動作するために、前記アンテナ端子(AT)と前記第1および第2のI/O端子との間の前記信号経路(SIP)が有効であり、前記第2の送受信部と前記アンテナ端子との間の信号経路が切断されるように、前記スイッチが、前記第2の切替位置に切り替えられる、
方法。
AT1,AT2:アンテナ端子、B1−B4:第1から第4の(周波数)帯域、COM:通信システム、F1,F2:第1および第2のフィルタ、FIL:フィルタ、I/O:第1、第2および更なる他のI/O端子、IS1,IS2:分離性、L,C:LCフィルタ要素、NOD:送受信部のコモンノード、R:抵抗要素、SHP:分流路(I/O端子からグランドまで)、SIP:信号経路(少なくともアンテナ端子からI/O端子まで)、SW:アンテナスイッチ、TRM1,2:第1および第2の切替位置に係る第1および第2の伝送モード、TRU:送受信部

Claims (11)

  1. アンテナ端子(AT)と、
    各通信システムの周波数帯域で動作するn−x個の送受信部(TRU)に接続可能であるn個のI/O端子(IO)(ここで、nおよびxは整数であり、n、x≧1且つn>x)と、を備えるRFアンテナスイッチであって、
    前記スイッチ(SW)は、前記アンテナ端子から前記I/O端子までの各信号経路(SIP)を提供するために、1または複数のI/O端子(IO)を個別に同時に前記アンテナ端子(AT)に接続するように適合され、
    第1のI/O端子(IO1)と第1の送受信部(TRU1)との間に接続され、前記第1の送受信部の送信機により生成される好ましくない高調波モードを除去するように適合された第1のフィルタ(FIL)を備え、
    各I/O端子(IO)は、前記アンテナ端子(AT)から前記I/O端子までの前記各信号経路(SIP)が有効でない場合、分流路(SHP)を介して、グランドに接続され、
    少なくとも前記第1および第2のI/O端子は、前記第1の送受信部(TRU1)のコモン入力ノード(NOD)に接続可能である、
    RFアンテナスイッチ。
  2. 前記スイッチ(SW)は、
    前記アンテナ端子(AT)と前記第1のI/O端子(IO1)との間の前記信号経路(SIP)が遮断されると共に、前記アンテナ端子と前記第2のI/O端子(IO2)との間の信号経路が有効になり、それにより、前記コモン入力ノード(NOD)を、前記第1のI/O端子の前記分流路(SHP)に、前記第1のフィルタ(FIL)を介して接続する第1の切替位置を提供し、且つ、
    前記アンテナ端子が前記コモン入力ノードに直接接続され、前記第1のフィルタが前記第1のI/O端子の前記分流路から遮断されるように、前記アンテナ端子と第1および第2のI/O端子との間の信号経路の両方が有効になる第2の切替位置を提供する、
    ように適合される、
    請求項1に記載のアンテナスイッチ。
  3. 前記第1のフィルタ(FIL)は、並列共振回路または直列共振回路を形成するように回路構成されるLCフィルタ要素(L1、L2、C1)を備える、
    請求項1から2のいずれか1項に記載のアンテナスイッチ。
  4. 前記第1のフィルタ(FIL)は、ノッチフィルタである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のアンテナスイッチ。
  5. 前記第1のフィルタ(FIL)は、バンドパスフィルタまたはハイパスフィルタである、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のアンテナスイッチ。
  6. 前記第1の切替位置において、第2の通信システムに係る第2の周波数帯域で動作可能な第2の送受信部(TRU2)は、前記アンテナ端子(AT)に、第3のI/O端子(IO3)および信号経路(SIP)を介して、同時に有効に接続され、
    前記第2の周波数帯域は、それが前記第1のフィルタ(FIL)により除去されない場合、前記第2の周波数帯域で動作を妨害する、前記第1の送受信部(TRU1)の前記送信機の前記高調波モードの周波数成分を含む、
    請求項に記載のアンテナスイッチ。
  7. 前記第1の送受信部(TRU1)は、帯域17で動作可能であり、
    前記第2の送受信部(TRU2)は、帯域4で動作可能である、
    請求項6に記載のアンテナスイッチ。
  8. 前記第1の送受信部(TRU1)は、帯域8で動作可能であり、
    前記第2の送受信部(TRU2)は、帯域3で動作可能である、
    請求項6から7のいずれか1項に記載のアンテナスイッチ。
  9. 前記スイッチ(SW)は、第1および第2の通信システムに係る2つの異なる帯域で同時に動作するキャリアアグリゲーションモードで動作しうる、フロントエンドモジュールの一部であり、
    第1および第2の送受信部(TRU)は、前記第1および第2の通信システムそれぞれに提供され、
    前記スイッチ(SW)は、I/O端子(IO)と前記各信号経路(SIP)とのそれぞれを介して、前記第1および第2の送受信部(TRU)のうちの1つへ接続可能な第2のアンテナ端子(AT2)を備える、
    請求項6から8のいずれか1項に記載のアンテナスイッチ。
  10. I/O端子(IO)の数nが接続可能な送受信部(TRU)の数よりも2以上過剰となるように、x≧2であり、
    少なくとも第2のフィルタ(FIL)は、前記過剰のI/O端子(IO)のうちの1つと、第3の通信システムに係る第3の送受信部(TRU)と、の間に接続され、
    前記スイッチ(SW)の第3の切替位置において、前記過剰のI/O端子のうちの1つは、第3の帯域で前記第3の送受信部と同時に動作するよう割り当てられた第4の送受信部の帯域内の周波数成分を有する第3の送受信部の送信機により形成される高調波モードを除去するために、分流路(SHP)に接続され、
    前記第2のフィルタは、前記第3の帯域だけで単一帯域動作を許容するために、各I/O端子および単一経路を介して、前記アンテナ端子に直接接続されうる、
    請求項6から9のいずれか1項に記載のアンテナスイッチ。
  11. 請求項に記載のスイッチ(SW)を備えるフロントエンドモジュールを作動させる方法であって、
    キャリアアグリゲーションモードで動作させるために、前記スイッチは、
    前記アンテナ端子(AT)と前記第1のI/O端子(IO1)との間の前記信号経路(SIP)が切断され、それにより、前記コモン入力ノード(NOD)が前記第1のフィルタ(FIL)を介して、前記第1のI/O端子の前記分流路(SHP)に接続され、
    前記アンテナ端子(AT)と前記第2のI/O端子(IO1)との間の前記信号経路(SIP)が有効であり、
    前記第2の送受信部(TRU2)が、各I/O端子(IO)を介して、前記第2のアンテナ端子(AT2)に有効に接続されるように、
    前記第1の切替位置に切り替えられ、
    単一帯域動作モードだけで動作するために、前記アンテナ端子(AT)と前記第1および第2のI/O端子との間の前記信号経路(SIP)が有効であり、前記第2の送受信部と前記アンテナ端子との間の信号経路が切断されるように、前記スイッチが、前記第2の切替位置に切り替えられる、
    方法。
JP2016533045A 2013-11-22 2013-11-22 Rfアンテナスイッチおよびこのアンテナスイッチの作動方法 Active JP6352418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/074493 WO2015074713A1 (en) 2013-11-22 2013-11-22 Rf antenna switch and method of operating the antenna switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538786A JP2016538786A (ja) 2016-12-08
JP6352418B2 true JP6352418B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=49726706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533045A Active JP6352418B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 Rfアンテナスイッチおよびこのアンテナスイッチの作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9866261B2 (ja)
JP (1) JP6352418B2 (ja)
DE (1) DE112013007619T5 (ja)
WO (1) WO2015074713A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211954B2 (en) * 2015-03-10 2021-12-28 Blackberry Limited Supporting multiple frequency bands
KR102476051B1 (ko) * 2016-04-22 2022-12-09 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 안테나 전환 방법
JP2017208656A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社村田製作所 スイッチモジュール及び高周波モジュール
CN106209120A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 维沃移动通信有限公司 一种射频电路及移动终端
WO2019131077A1 (ja) 2017-12-25 2019-07-04 株式会社村田製作所 スイッチモジュールおよび通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672196B2 (ja) * 2002-10-07 2005-07-13 松下電器産業株式会社 アンテナ装置
US7187945B2 (en) * 2004-04-30 2007-03-06 Nokia Corporation Versatile antenna switch architecture
US20070085754A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Nokia Corporation RF front-end architecture for a separate non-50 ohm antenna system
JP4730840B2 (ja) * 2006-11-15 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信用半導体集積回路およびそれを用いた無線通信端末装置
JP4715973B2 (ja) 2008-09-01 2011-07-06 株式会社村田製作所 高周波スイッチモジュール
US9190699B2 (en) * 2011-10-13 2015-11-17 Rf Micro Devices, Inc. Band switch with switchable notch for receive carrier aggregation
US9338664B2 (en) * 2012-02-22 2016-05-10 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Wireless communication unit, integrated circuit and method therefor
CN104137427B (zh) 2012-02-23 2016-08-24 株式会社村田制作所 高频模块及高频元器件
US9118376B2 (en) * 2012-03-22 2015-08-25 Rf Micro Devices, Inc. Carrier aggregation front end architecture
US20140015731A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Rf Micro Devices, Inc. Contact mems architecture for improved cycle count and hot-switching and esd
US9143208B2 (en) * 2012-07-18 2015-09-22 Rf Micro Devices, Inc. Radio front end having reduced diversity switch linearity requirement
US9124355B2 (en) * 2012-08-22 2015-09-01 Google Technology Holdings LLC Tunable notch filtering in multi-transmit applications
US9203596B2 (en) * 2012-10-02 2015-12-01 Rf Micro Devices, Inc. Tunable diplexer for carrier aggregation applications
GB2512586B (en) * 2013-04-02 2015-08-12 Broadcom Corp Switch arrangement
US9621327B2 (en) * 2013-09-17 2017-04-11 Skyworks Solutions, Inc. Systems and methods related to carrier aggregation front-end module applications

Also Published As

Publication number Publication date
US20160294435A1 (en) 2016-10-06
DE112013007619T5 (de) 2016-08-11
WO2015074713A1 (en) 2015-05-28
JP2016538786A (ja) 2016-12-08
US9866261B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116648B2 (ja) フィルタモジュール
CN111279612B (zh) 高频电路、多工器、高频前端电路以及通信装置
US8081047B2 (en) Multi-band circuit with first and second signal branches
US10148249B2 (en) High frequency circuit and communication apparatus
EP2003788B1 (en) High frequency part
US10270485B2 (en) Switch module and radio-frequency module
JP5356394B2 (ja) 移動無線装置のための回路構成、および、それを動作させる方法
JP6352418B2 (ja) Rfアンテナスイッチおよびこのアンテナスイッチの作動方法
JP4525826B2 (ja) 高周波部品
JP5220099B2 (ja) フロントエンド回路を有する電気的構成要素
JP2011501591A5 (ja)
US11336278B2 (en) Switching circuit and high frequency module
CN112740549A (zh) 多工器以及使用该多工器的高频前端电路及通信装置
US20060058000A1 (en) Integrated radio frequency module
CN110710119B (zh) 高频模块
US11881844B2 (en) Multiplexer
KR101690100B1 (ko) 스위치 모듈 및 무선 통신 기기
JP2006514461A (ja) フロントエンド回路
US10382086B2 (en) High-frequency switch module
US7795992B2 (en) Electrical circuit comprising a differential signal path and component with such a circuit
US10903812B2 (en) Trap filter and filter circuit
US11863151B2 (en) Multiplexer
KR20070113362A (ko) 프론트 앤드 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250