JP6351021B1 - 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6351021B1
JP6351021B1 JP2017207969A JP2017207969A JP6351021B1 JP 6351021 B1 JP6351021 B1 JP 6351021B1 JP 2017207969 A JP2017207969 A JP 2017207969A JP 2017207969 A JP2017207969 A JP 2017207969A JP 6351021 B1 JP6351021 B1 JP 6351021B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
auxiliary information
moving image
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017207969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080282A (ja
Inventor
将之 伊尾木
将之 伊尾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cookpad Inc
Original Assignee
Cookpad Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cookpad Inc filed Critical Cookpad Inc
Priority to JP2017207969A priority Critical patent/JP6351021B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351021B1 publication Critical patent/JP6351021B1/ja
Publication of JP2019080282A publication Critical patent/JP2019080282A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】動画を見直す多くのユーザに所望の情報を提供することができる情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラムを提供する。【解決手段】複数の場面を順次示す動画を端末装置に提供する情報処理装置と、端末装置と、を備える。端末装置は、ユーザの操作を受け付ける入力部と、操作が動画の進行中断を示すとき、操作で指示される時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力し、操作が、補助情報のいずれかを示すとき、補助情報を出力する出力制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラムに関する。
従来から、日常生活に密着した各種の情報をユーザの端末装置にインターネットを介して提供する情報処理システムが提案されている。ユーザに提供される情報として、作業手順を紹介する動画がある。例えば、特許文献1に記載のコンテンツ再生装置は、複数のシーンの各々が、料理における複数の調理工程の各々における調理の内容を示すコンテンツを再生する。
国際公開第2013/099282号
ユーザは、動画で紹介される作業手順を確認するために、動画を見直す場合がある。動画を見直す場合には、例えば、ニンジンの千切りなど、料理の初心者にとり簡単ではない作業が動画で紹介される場合がある。しかしながら、インターネットを介して画一的に提供される動画に必ずしもユーザ所望の場面が含まれているとは限らない。例えば、ニンジンの千切りを表す動画に、ニンジンの切り方の詳細までは表れないことがある。従って、提示される動画からユーザ所望の情報が得られないことがある。
本発明の一態様は、上記の点に鑑みてなされたものであり、動画を見直すユーザに所望の情報を提供することができる情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
また、本発明の他の態様は、後述する実施形態に記載した作用効果を奏することを可能にする情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
本発明は、上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、複数の場面を順次示す動画を端末装置に提供する情報処理装置と、前記端末装置と、を備える情報処理システムであって、前記場面のそれぞれは、一連の作業の工程を示し、前記端末装置は、ユーザの操作を受け付ける入力部と、前記動画を出力するディスプレイに前記動画の出力時点を示すインジケータを表示させ、前記インジケータへの操作を検出するとき、前記動画の出力時点の進行を停止し、前記操作で指示される出力時点が前記動画の出力済の区間内であるとき、前記操作で指示される出力時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力して前記動画の出力時点の進行を停止させたままとし、前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、前記補助情報を出力し、前記操作で指示される出力時点が前記動画の未出力の区間内であるとき、前記案内情報を出力せずに前記出力時点の進行を再開する出力制御部と、を備える情報処理システムである。
また、本発明の一態様は、情報処理システムにおける情報処理方法であって、複数の場面を順次示す動画を端末装置に提供する情報処理装置と、前記端末装置と、を備える情報処理システムにおける情報処理方法であって、前記場面のそれぞれは、一連の作業の工程を示し、前記端末装置が、ユーザの操作を受け付ける入力ステップと、前記動画を出力するディスプレイに前記動画の出力時点を示すインジケータを表示させ、前記インジケータへの操作を検出するとき、前記動画の出力時点の進行を停止し、前記操作で指示される出力時点が前記動画の出力済の区間内であるとき、前記操作で指示される出力時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力して前記動画の出力時点の進行を停止させたままとし、前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、前記補助情報を出力し、前記操作で指示される出力時点が前記動画の未出力の区間内であるとき、前記案内情報を出力せずに前記出力時点の進行を再開する出力制御ステップと、を有する情報処理方法である。
また、本発明の一態様は、それぞれが一連の作業の工程を示す複数の場面を順次示す動画を出力する端末装置のコンピュータに、ユーザの操作を受け付ける入力手順と、前記動画を出力するディスプレイに前記動画の出力時点を示すインジケータを表示させ、前記インジケータへの操作を検出するとき、前記動画の出力時点の進行を停止し、前記操作で指示される出力時点が前記動画の出力済の区間内であるとき、前記操作で指示される出力時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力して前記動画の出力時点の進行を停止させたままとし、前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、前記補助情報を出力し、前記操作で指示される出力時点が前記動画の未出力の区間内であるとき、前記案内情報を出力せずに前記出力時点の進行を再開する出力手順と、を実行させるためのプログラムである。
本発明の一態様に係る情報処理システムによれば、動画を見直すユーザに所望の情報を提供することができる。
第1の実施形態に係る情報処理システムの概要の説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るレシピデータのデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るレシピ属性データのデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る食材データのデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る料理データのデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るレポートデータのデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るユーザデータのデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るレシピ動画属性データのデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るレシピ動画構成データのデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る動画データの一例である動画のデータ構成を示す図である。 第1の実施形態に係る案内データのデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る案内情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る補助情報のデータ構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る補助情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置の画面表示例を示す図である。 第1の実施形態に係る動作出力制御の処理例を示すシーケンスチャートである。 第2の実施形態に係る案内データのデータ構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る案内データのデータ構成の他の例を示す図である。 第3の実施形態に係るカテゴリデータのデータ構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係るカテゴリデータのデータ構成の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
〔情報処理システムの概要〕
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの概要について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの概要の説明図である。
本実施形態に係る情報処理システム1(図2)は、オンデマンドのウェブサービスを実現する情報処理装置10(図2)と、ユーザが所持する端末装置20(図2)とを備える。情報処理装置10は、端末装置20が要求する種々の情報として動画を提供する。端末装置20は、情報処理装置10から取得した情報を提示する。情報処理装置10が提供する情報には、動画が含まれる。図1に例示する動画MV01は、一連の作業を構成する複数の工程のそれぞれを示す場面を順次つなぎ合わせて構成される。各場面は、比較的短時間(典型的には1〜3秒)の区間ごとに表される。各場面の順序は、その工程の順序に相当する。以下の説明では、主に動画に表される作業が調理である場合を例にする。
端末装置20は、ユーザの操作により指示された動画MV01を示す動画要求情報を情報処理装置10に通知する。情報処理装置10は動画要求情報で指示されるレシピ動画を表す動画データを端末装置20に送信する。端末装置20は、情報処理装置10から取得した動画データを先頭から順次出力し、動画MV01を表示する(S01:動画出力)。動画データの出力時点は、時間の経過とともに進行する。
端末装置20は、動画データの出力中にユーザの操作により動画MV01の進行停止が指示されるとき(S02:進行停止指示)、動画MV01の出力時点の進行を停止し、進行停止を示す進行停止情報を情報処理装置10に通知する。動画MV01の進行停止には、一時停止と、出力時点変更とがある。一時停止は、動画MV01の表示のためのビューアに付随した一時停止ボタンの押下により指示される。出力時点変更は、ビューアに付随した、プログレスバーのインジケータのドラッグ操作により指示される。
情報処理装置10は、端末装置20から進行停止情報が通知されるとき、進行停止情報が通知された時点における動画の出力時点が含まれる区間の場面を特定する。一時停止の場合には、その時点における動画の出力時点が、出力時点変更の場合には、ドラッグ操作により指示された変更後の出力時点が特定される。図1に示す例では、特定される場面は、「食材1を切る」である。
情報処理装置10は、特定した場面に関連付けられた補助情報の案内データを読み出し、読み出した案内データを端末装置20に送信する。情報処理装置10には、動画データが示す動画の場面ごとに案内データを予め記憶しておく。
端末装置20は、情報処理装置から案内データを受信し、受信した案内データで通知される案内情報として補助情報リストSG01を出力する(S03:補助情報リスト出力)。補助情報リストSG01には、特定された場面に関連付けられた補助情報のタイトルが示される。図1に示す例では、4つの補助情報のタイトルとして、「食材1を切る道具」、「食材1の産地」、「食材1の選び方」及び「食材1を切るこつ」が示される。
端末装置20は、補助情報リストSG01に示された補助情報のタイトルのいずれかをユーザの操作により選択し、選択したタイトルに係る補助情報を示す補助情報選択情報を情報処理装置10に通知する(S04:補助情報選択)。図1に示す例では、タイトルが「食材1を切るこつ」が選択される。
情報処理装置10は、端末装置20から補助情報選択情報を受信し、受信した補助情報選択情報で指示される補助情報を読み出す。情報処理装置10には、動画データが示す動画MV01の場面ごとに案内情報を予め記憶しておく。情報処理装置10は、読み出した補助情報を端末装置20に送信する。
端末装置20は、情報処理装置10から補助情報を受信し、受信した補助情報を出力する(S05:補助情報出力)。図1に示す例では、出力される補助情報SI01として「食材1を切るこつ」を紹介する動画が提示される。
従って、端末装置20による動画の提示中に、操作により進行停止が指示されると、指示された時点における出力時点を含む区間の場面に対応付けられた案内情報が提示される。そして、案内情報により紹介される補助情報から操作により選択された補助情報が提示される。そのため、動画を見直す端末装置20のユーザに、所望の工程を表す場面に関する詳細な情報を簡素な操作により提供することが可能となる。
〔情報処理システムの構成例〕
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の構成例について説明する。
図2は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示すブロック図である。
情報処理システム1は、情報処理装置10と、端末装置20と、を備える。図2に示す例では、端末装置20の数は、N(Nは、1以上の整数)個である。N個の端末装置20は、互いに共通の構成を有し、端末装置20−1〜20−Nとして個々に区別される。情報処理装置10と、端末装置20−1〜20−Nは、それぞれ有線又は無線のネットワークNWを介して通信可能に接続される。ネットワークNWは、その一部にインターネット、公衆無線ネットワークなどの広域ネットワークを含んで構成されてもよいし、構内ネットワーク(LAN:Local Area Network)を含んで構成されてもよい。なお、本明細書では、端末装置20−1〜20−Nに共通の事項を説明する場合など、個々の端末装置20−1〜20−Nを区別しない場合には、単に端末装置20と呼ぶ。
情報処理装置10は、提供対象の動画データ及び補助情報の他、動画データもしくは補助情報の提供に用いる各種のデータを管理する。情報処理装置10が管理するデータについては、後述する。情報処理装置10は、端末装置20から動画要求情報を受信するとき、受信した動画要求情報で指示される動画を表す動画データを端末装置20に送信する。
情報処理装置10は、端末装置20から進行停止情報を受信するとき、受信した進行停止情報に係る出力時点を含む区間に表される場面を特定する。情報処理装置10は、特定した場面に関連付けた補助情報の案内情報を端末装置20に送信する。
情報処理装置10は、端末装置20から補助情報選択情報を受信し、受信した補助情報選択情報で指示される補助情報を補助情報選択情報の応答として端末装置20に送信する。情報処理装置10は、例えば、ウェブサーバの機能を提供するサーバ装置である。
端末装置20は、ユーザの操作を受け付け、出力対象の動画を示す動画要求情報を情報処理装置10に送信し、その応答として動画データを受信する。端末装置20は、受信した動画データを先頭から順次出力し、動画を表示する。端末装置20は、動画データの出力中に、操作により動画の進行停止が指示されるとき、その進行停止を示す進行停止情報を情報処理装置10に送信する。
端末装置20は、情報処理装置10から指示された時点を含む区間の場面に関連付けられた案内情報を受信し、受信した案内情報を出力する。端末装置20は、案内情報に表される補助情報を特定し、特定した補助情報を示す補助情報選択情報を情報処理装置10に送信する。
端末装置20は、補助情報選択情報で指示される補助情報を情報処理装置10から受信し、受信した補助情報を出力する。
端末装置20は、例えば、携帯電話機(いわゆるスマートフォンを含む)、タブレット端末装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、などの電子機器である。端末装置20は、ユーザインタフェースを提供し、ユーザの操作を受け付ける機能や、取得した各種の情報を提示する機能を有する。
〔情報処理装置の構成〕
次に、本実施形態に係る情報処理装置10の構成例について説明する。
図3は、本実施形態に係る情報処理装置10の構成例を示すブロック図である。
情報処理装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、を備える。
通信部11は、ネットワークNWを介して他の機器、例えば、端末装置20と通信可能に接続し、制御部13の制御に基づいて各種のデータを無線又は有線で送受信する。通信部11は、例えば、通信インタフェースである。
記憶部12は、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体を含んで構成される。記憶部12は、制御部13で実行される処理に用いられる各種情報、その処理により取得された各種情報、その処理を実行するためのプログラムを記憶する。記憶部12には、例えば、レシピデータ、レシピ属性データ、食材データ、料理データ、レポートデータ、ユーザデータ、レシピ動画属性データ、レシピ動画構成データ、動画データ、案内データ、及び補助情報を記憶する。これらのデータについては、後述する。
制御部13は、情報処理装置10の各種の機能を制御する。制御部13は、CPU(Central Processing Unit)などの演算デバイスを備え、記憶部12に予め記憶されたプログラムに記述された各種の命令で指示された処理を実行、その機能の一部又は全部を実現してもよい。制御部13は、例えば、ウェブサーバの機能を提供する。制御部13は、端末装置20から受信した各種の情報要求信号で指示される情報を所定のプロトコル(例えば、http:hypertext transfer protocol)を用いて端末装置20に送信する。
制御部13は、動画提供部131と、補助情報管理部132と、を備える。
動画提供部131は、端末装置20から通信部11を介して動画要求情報を受信し、動画要求情報で指示された動画の動画データを記憶部12から読み出す。動画提供部131は、読み出した動画データを端末装置20に通信部11を介して送信する。動画データの送信形態は、ストリーミングである。ストリーミングとは、所定の単位毎に動画データの一部を順次送信し、送信先が動画データを所定の単位毎に受信する都度、受信した動画データが示す動画を表示する方式である。動画を表示している動画データの単位が、出力時点に相当する。
提供対象の動画は、例えば、その所在を示すURL(Uniform Resource Locator)により特定される。これらのURLは、端末装置20に表示されるウェブページの構成を所定の記述言語(例えば、html:hyper text modeling language)で記述された表示情報に含まれる。
動画提供部131は、端末装置20から受信される各種の制御情報に基づいて動画データの送信を制御する。例えば、制御情報として一時停止を示す進行停止情報を端末装置20から受信するとき、動画提供部131は、動画データの端末装置20への送信を停止する。動画提供部131は、動画データの送信を停止した時点を示す出力時点とその動画データの動画IDを補助情報管理部132に通知する。制御情報として再開情報を端末装置20から受信するとき、動画提供部131は、直前に送信を停止した出力時点から動画データの端末装置20への送信を再開する。
動画提供部131は、端末装置20から出力制御情報として出力時点変更を示す進行停止情報を受信するとき、動画データの端末装置20への送信を停止し、その出力時点を進行停止情報で指示される変更後の出力時点に変更する。そして、動画提供部131は、変更後の出力時点から動画データの端末装置20への送信を再開する。
動画提供部131は、進行停止情報で指示される出力時点とその動画データの動画IDを補助情報管理部132に通知する。
補助情報管理部132は、動画提供部131から動画の出力時点とその動画の動画IDが通知されるとき、その動画IDと同一の動画IDが付随したレシピ動画構成データ(後述)を参照し、通知された出力時点が含まれる区間の場面を特定する。補助情報管理部132は、特定した場面に係る工程IDと同一の工程IDが付随した案内データを記憶部12から読み出す。補助情報管理部132は、読み出した案内データを端末装置20に送信する。案内データには、その場面に対応する補助情報の補助情報IDとタイトルの組が対応付けられている。
補助情報管理部132は、端末装置20から受信した補助情報選択情報で指定される補助情報IDを特定し、特定した補助情報IDが付随した補助情報を記憶部12から読み出す。補助情報管理部132は、読み出した補助情報を端末装置20に送信する。
〔端末装置の構成〕
次に、本実施形態に係る端末装置20の構成例について説明する。
図4は、本実施形態に係る端末装置20の構成例を示すブロック図である。
端末装置20は、通信部21と、記憶部22と、入力部23と、出力部24と、制御部25と、を備える。
通信部21は、ネットワークNWを介して他の機器、例えば、情報処理装置10と通信可能に接続し、制御部25の制御に基づいて各種のデータを無線又は有線で送受信する。通信部21は、例えば、通信インタフェースである。
記憶部22は、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、ROM、またはRAMなどの記憶媒体を含んで構成される。記憶部22は、制御部25で実行される処理に用いられる各種情報、その処理により取得された各種情報、その処理を実行するためのプログラムを記憶する。
入力部23は、例えば、マウス、タッチパッド等のポインティングデバイス、キーボード、マイクロホン、カメラ、その他の各種センサ(例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、GPS(Global Positioning System)センサ、近接センサ)を含む入力用モジュールである。入力部23は、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作に応じて生成した入力信号を制御部25に出力する。入力部23が受け付け可能とする操作は、例えば、クリック操作、ドラッグ操作、などである。
出力部24は、ディスプレイパネル、スピーカ、ウーファー等の出力用モジュールである。出力部24は、制御部25の制御に基づき、制御部25から入力される情報(例えば、動画、案内情報、補助情報等)を表示もしくは再生する。出力部24を構成するディスプレイパネルは、入力部23を構成するタッチパッドと一体化し、タッチパネルとして構成されてもよい。
制御部25は、端末装置20の各種の機能を制御する。制御部25は、CPUなどの演算デバイスを備え、記憶部22に予め記憶されたプログラムに記述された各種の命令で指示された処理を実行、その機能の一部又は全部を実現してもよい。制御部25は、例えば、ウェブブラウザの機能を提供する。制御部25は、所定のプロトコル(例えば、http)を用いて情報処理装置10に各種の情報(例えば、ウェブページ)を指示する情報要求信号を送信し、その応答として情報要求信号で指示した情報を情報処理装置10から受信する。
制御部25は、入力制御部251と、動画取得部252と、出力制御部253と、を備える。
入力制御部251は、入力部23から入力される入力信号が指示する情報を解析し、解析により得られた情報を動画取得部252又は出力制御部253に出力する。
入力制御部251は、例えば、各種の動画の紹介情報を示すウェブページが出力部24から出力され、いずれかの紹介情報が指示されるとき、その紹介情報で紹介される動画のURLを示す動画指示情報を動画取得部252に出力する。動画の紹介情報は、個々の動画のタイトルを示す文字列、アイコン、サムネイルなどで表示され、それらに対する押下により指示される。本実施形態では、「押下」とは、現実に押下することの他、その表示領域内の位置を指示する入力信号が取得されることも意味する。
また、動画の出力を制御するための画面部品として出力部24が表示している一時停止ボタンが押下されるとき、入力制御部251は、一時停止を示す進行停止情報を出力制御部253に出力する。
画面部品として出力部24が表示しているプログレスバーのインジケータに対してドラッグ操作が検出されるとき、入力制御部251は、出力時点変更を示す進行停止情報を出力制御部253に出力する。進行停止情報には、ドラッグ操作又はクリック操作により指示された変更後の出力時点の情報が含まれる。
画面部品として出力部24が表示している再生ボタンが押下されるとき、入力制御部251は、出力時点の進行再開を示す再開情報を出力制御部253に出力する。
出力部24が表示している案内情報に含まれる補助情報タイトルのいずれかが押下されるとき、押下された補助情報のいずれかを選択し、選択された補助情報の補助情報IDを示す補助情報選択情報を出力制御部253に出力する。
動画取得部252は、入力制御部251から動画指示情報から入力されるとき、動画指示情報で指示される動画の所在をURLで示す動画要求情報を情報処理装置10に送信する。動画取得部252は、動画要求情報に対する応答として情報処理装置10から動画データを受信する。動画取得部252は、受信した動画データを所定の圧縮復号方式で復号し、復号により得られる動画データを出力制御部253に出力する。
出力制御部253は、入力制御部251から入力される各種の制御情報に基づいて情報の出力を制御する。出力制御部253は、動画取得部252から入力される動画データを出力部24に出力し、その動画データで示される動画を表示させる。出力制御部253は、入力制御部251から入力される進行停止情報を情報処理装置10に送信し、出力部24に対して画像を表示させたまま動画の出力時点の進行を停止させる。進行停止情報が一時停止を示すとき、出力制御部253は、出力部24に表示させていた一時停止ボタンに代えて、再生ボタンを表示させる。
進行停止情報が出力時点の変更を示すとき、出力制御部253は、情報処理装置10から受信した動画データの出力部24への出力を再開し、指示された変更後の出力時点からの動画の表示を再開させる。
入力制御部251から再開情報が入力されるとき、出力制御部253は、情報処理装置10から受信した動画データの出力部24への出力を再開し、直前に進行を停止させた出力時点から動画の表示を再開させる。このとき、出力制御部253は、出力部24に表示させていた再生ボタンに代えて、一時停止ボタンを表示させる。
出力制御部253は、情報処理装置10から案内データを受信するとき、案内データで示される案内情報タイトル、補助情報ごとの補助情報タイトルからなる案内情報(例えば、補助情報リスト)を生成する。出力制御部253は、生成した案内情報を出力部24に出力し、表示させる。
出力制御部253は、入力制御部251から入力される補助情報選択情報を情報処理装置10に送信する。
出力制御部253は、補助情報選択情報に対応する応答として、情報処理装置10から補助情報を受信する。出力制御部253は、受信した補助情報を出力部24に出力し、表示させる。
〔データ構成〕
次に、情報処理装置10ならびに端末装置20が処理する各種データの構成について説明する。図5は、本実施形態に係るレシピデータのデータ構成の一例を示す図である。レシピデータとは、調理手順、つまりレシピの内容に関する情報を記述したデータであり、レシピID(Identifier)に対して、1以上のレシピ食材情報と、1以上の調理工程情報とを対応付けてなるデータである。図5に示す例では、「レシピ食材1」、「レシピ食材2」、…が、レシピ食材情報に相当する。「調理ステップ1」、「調理ステップ2」、…が、調理工程情報に相当する。
レシピ食材情報とは、レシピに用いる食材に関する情報である。レシピ食材情報には、利用食材情報と、分量情報と、食材カテゴリ情報と、が記述される。利用食材情報とは、レシピに用いる食材を特定するための情報である。利用食材情報には、例えば食材IDが記述される。食材IDとは、食材を一意に識別する情報である。分量情報とは、レシピに用いる食材の分量を示す情報である。食材カテゴリ情報とは、レシピにおける食材のグループを示す情報である。例えば食材カテゴリ情報には、ある調理工程で用いられる食材のグループと、別の調理工程で用いられる食材のグループとを区別可能にするために、各グループの識別情報が記述されてよい。
調理工程情報とは、調理における作業を段階的に示す情報である。調理工程情報には、調理画像情報と、工程コメント情報と、工程時間情報と、調理法情報と、が記述される。
調理画像情報とは、調理工程の様子を写した撮像画像を示す情報である。工程コメント情報とは、調理工程の説明文を示す情報である。工程時間情報とは、調理工程に要する時間を示す情報である。調理法情報とは、調理工程における調理方法の種別を示す情報である。調理方法には、例えば切る、煮る、焼く、蒸らす、沸かす、揚げる、混ぜる等の種別がある。
このようなレシピデータを参照することにより、情報処理装置10は、料理の調理方法を示すレシピの各種情報を特定することができる。
図6は、本実施形態に係るレシピ属性データのデータ構成の一例を示す図である。レシピ属性データとは、レシピの属性情報を記述してなるデータである。レシピ属性データでは、レシピIDに対して、料理IDと、レシピ名情報と、対象人数情報と、レシピ投稿者情報と、レシピ登録日時情報と、料理画像情報と、投稿者コメント情報と、調理時間情報と、レシピカテゴリ情報と、会員許諾情報と、レシピレポート数情報と、動画IDとが対応付けられている。
料理IDとは、料理を一意に識別する情報である。レシピ名情報とは、レシピの名称を示す情報である。レシピの名称には、レシピに基づいて作成可能な料理の名称やレシピに用いられる食材の名称が含まれる。対象人数情報とは、レシピが示す料理の分量を示す情報である。対象人数情報には、例えば、1人前、2−3人前等の情報が記述される。レシピ投稿者情報とは、レシピの投稿者(作成者)を示す情報である。レシピ投稿者情報には、例えばユーザIDが記述される。レシピ登録日時情報とは、レシピが投稿、登録された日時を示す情報である。料理画像情報とは、料理の撮像画像を示す情報である。投稿者コメント情報とは、投稿者がレシピに対して付したコメント(例えば、概要、背景)を示す情報である。
調理時間情報とは、調理に要するおおまかな時間を示す情報である。なお、調理時間情報は、各調理工程に要する時間の総和を示してもよいし、別途算出、設定される時間を示してもよい。例えば、調理時間は、各調理工程に要する時間に加え、下拵え、盛り付け等に要する時間を含んでもよい。レシピカテゴリ情報とは、レシピの種別(例えば、コンセプト、カロリー、費用、殿堂入りや受賞歴等の表彰、目的、用途)を示す情報である。レシピレポート数情報とは、レシピに対して閲覧者から投稿されたレポートの数を表す情報である。
動画IDとは、レシピIDに対応する動画のIDを示す情報である。レシピIDに対応する動画は、当該レシピによる調理の様子(調理風景とも称する)を撮影したものであり、通常1〜3分程度の長さの動画である。本実施形態では、レシピによる調理の様子を表す動画をレシピ動画と呼ぶことがある。上述の動画MV01は、レシピ動画に該当する。レシピ動画は、ユーザの操作を受け付けて端末装置20からの動画要求情報に応じて、インターネット等の通信回線を通じて、情報処理装置10からユーザに提供される。
このようなレシピ属性データを参照することにより、情報処理装置10は、レシピの各種属性を特定したり、会員設定に応じてレシピの情報の開示を制御したりすることが可能になる。
図7は、本実施形態に係る食材データのデータ構成の一例を示す図である。食材データとは、食材に関する情報を記述したデータであり、食材IDに対して、食材名情報と、栄養素情報と、カロリー情報と、所属食材情報と、同種食材情報とが対応付けられている。
食材名情報とは、食材の名称を示す情報である。栄養素情報とは、食材に含まれる栄養素とその量とを示す情報である。カロリー情報とは、食材の単位量当たりのカロリーを示す情報である。所属食材情報とは、所属食材を示す情報である。「所属食材」とは、ある食材に概念的に包含される別の食材を示す情報である。例えば、「魚」には、「鯖」や「秋刀魚」が包含される。また、「鯖」には、「生鯖」や「鯖の缶詰」が包含される。つまり、所属食材とは、ある食材の下位概念に属する食材である。所属食材情報には、所属食材の食材IDが記述されてよい。同種食材情報とは、同種食材を示す情報である。「同種食材」とは、ある食材と同種の関係にある別の食材を示す情報である。
このような食材データを参照することで、情報処理装置10は、料理に含まれる栄養素やカロリーを特定することができる。また、情報処理装置10は、入力キーワードで示される食材の所属食材や同種食材を特定することができる。従って、情報処理装置10は、入力キーワードが示す食材から直接的に抽出可能なレシピだけでなく、所属食材や同種食材についても献立やレシピを抽出することができる。
図8は、本実施形態に係る料理データのデータ構成の一例を示す図である。料理データとは、料理に関する情報を記述したデータであり、料理IDに対して、料理名情報と、所属料理情報と、同種料理情報とが対応付けられている。
料理名情報とは、料理の名称を示す情報である。所属料理情報とは、所属料理を示す情報である。「所属料理」とは、ある料理に概念的に包含される別の料理を示す情報である。例えば、「煮物」には、「煮しめ」や「筑前煮」が包含される。つまり、所属料理とは、ある料理の下位概念に属する料理である。所属料理情報には、所属料理の料理IDが記述されてよい。同種料理情報とは、同種料理を示す情報である。「同種料理」とは、ある料理と同種の関係にある別の料理を示す情報である。
このような料理データを参照することで、情報処理装置10は、2以上の料理間の関係性を特定することができる。
図9は、本実施形態に係るレポートデータのデータ構成の一例を示す図である。レポートデータとはレシピに対するレポート情報を記述したデータである。レポートとは、レシピやレシピ動画を閲覧して調理を行ったユーザが、レシピに関する意見や感想等を公開する情報である。レポートデータは、レポートIDに対して、レポート対象情報と、レポート投稿者情報と、レポート画像情報と、レポートコメント情報と、対応コメント情報とが対応付けられている。
レポートIDは、レポートを一意に識別する情報である。レポート対象情報とは、レポートの対象を示す情報である。レポート情報には、例えば、レシピIDが記述される。レポート投稿者情報とは、レポートの投稿者(作成者)を示す情報である。レポート投稿者情報には、例えばユーザIDが記述される。レポート画像情報とは、レポートの投稿者による調理結果(料理)や調理の様子を写した画像を示す情報である。レポートコメント情報とは、レポートの説明文を示す情報である。対応コメント情報とは、レポートに対するレシピの投稿者(作成者)からの反応コメントを示す情報である。
このようなレポートデータを参照することで、情報処理装置10は、レシピを評価することができる。例えば、レポートが多いレシピは、多数のユーザの調理に利用されたことになる。従って、情報処理装置10は、人気のあるレシピを特定することができる。
図10は、本実施形態に係るユーザデータのデータ構成の一例を示す図である。ユーザデータとは、情報処理システム1が提供するレシピ共有サービスに会員登録しているユーザに関する情報を記述したデータである。ユーザデータは、ユーザIDに対して、氏名情報と、パスワード情報と、ニックネーム情報と、生年月日情報と、性別情報と、連絡先情報と、リンク情報と、お気に入り献立情報と、お気に入りレシピ情報と、会員設定情報とを対応付けてなるデータである。
氏名情報とは、ユーザの氏名を示す情報である。パスワード情報とは、ユーザのアカウントに対して設定されたパスワードを示す情報である。なお、パスワードは、認証用情報の一例である。認証用情報としては、パスワードの他に、指紋、声紋等の任意の情報が用いられてよい。ニックネーム情報とは、ユーザのニックネーム(他者に公開する場合の名前)を示す情報である。生年月日情報とは、ユーザの生年月日を示す情報である。性別情報とは、ユーザの性別を示す情報である。連絡先情報とは、メールアドレス、電話番号、住所等のユーザの連絡先を示す情報である。例えば住所を参照することで、ユーザの居所の地域性に応じた処理を行うことができる。リンク情報とは、ユーザのSNS(Social Networking Service)等のアカウントへのリンクを示す情報である。
お気に入り献立情報とは、ユーザがお気に入り登録した献立を示す情報である。お気に入りレシピ情報とは、ユーザがお気に入り登録したレシピを示す情報である。会員設定情報とは、ユーザの会員設定を示す情報である。会員設定には、例えば、「通常会員」、「特別会員」等の複数の種別がある。通常会員は、情報検索サービスの一部が利用できない。これに対して特別会員は、情報検索サービスの全てを利用可能である。特別会員になる条件としては、例えば所定金額の支払い、所定期間の情報検索サービスの利用、所定回数の情報検索サービスの利用等の任意の条件を採用してよい。
このようなユーザデータを参照することで、情報処理装置10は、ユーザの性別や年齢等の属性を特定することができる。これにより、ユーザの属性に応じた検索結果を提示することができる。また、情報処理装置10は、お気に入り献立情報やお気に入りレシピ情報に基づいて、レシピに対するユーザの評価を取得することができる。また、情報処理装置10は、会員設定情報に基づいて、ユーザの会員設定に応じた情報検索サービスを提供することができる。
図11は、本実施形態に係るレシピ動画属性データのデータ構成の一例を示す図である。レシピ動画属性データとは、動画の属性情報を記述したデータであり、動画IDに対して、レシピID、動画作成者情報、動画作成日時情報、動画タイトル情報、動画コメント情報、サムネイル情報、再生時間情報、閲覧数情報が対応付けられてなる。
動画作成者情報とは、動画の作成者を示す情報である。動画作成者は、対応するレシピの作成者と同じであってもよいし、異なる作成者であってもよい。動画作成日時情報とは、動画を作成した日時を示す情報である。動画タイトル情報とは、動画のタイトルを示す情報である。動画コメント情報とは、対応するレシピ動画についての各種の補足情報を示す情報である。サムネイル情報とは、対応するレシピ動画のうちの代表的な画像(サムネイル画像)を示す情報である。レシピ動画の選択画面等において、当該サムネイル画像が表示される。再生時間情報とは、レシピ動画の再生時間を示す情報である。閲覧数情報とは、対応するレシピ動画の閲覧数を示す情報である。
レシピ動画属性データを参照することで、情報処理装置10は、レシピ動画に関する各種の情報を特定することができる。
図12は、本実施形態に係るレシピ動画構成データのデータ構成の一例を示す図である。レシピ動画構成データとは、レシピ動画の構成として、レシピ動画が示す一連の作業手順をなす複数の工程のそれぞれの区間を示すデータである。工程IDは、各工程を一意に識別する情報であり、その工程の動画を表す区間の開始時刻と対応付けられている。開始時刻は、その工程の場面が開始される時点の、動画全体の開始時からの経過時間に相当する。
レシピ動画構成データを参照することで、情報処理装置10は、端末装置20から受信した出力時点情報が示す時点が、いずれの工程の場面が表される区間に属するかを特定することができる。
図13は、本実施形態に係る動画データの一例である動画MV01のデータ構成を示す図である。動画データは、作業状況を表す動画を示すデータであり、複数の場面を表す区間のそれぞれが、その工程の順に順次接続してなる。動画MV01は、10個の場面SN01〜SN10を有するレシピ動画である。各場面は、それぞれの工程の動画で表わされる。例えば、場面SN03、SN06、SN08、SN09は、それぞれ「食材1を切る」、「食材2の下ごしらえ」、「調味料を入れる」、「混ぜる」との工程の場面を表す。動画MV01には、ある工程の実行前もしくは実行後の状況を表す場面が含まれる。例えば、場面SN02「食材1」は、場面SN03「食材1を切る」との工程の実行直前の状況を表す。また、場面SN04「切った後の食材1」は、場面SN03「食材1を切る」との工程の実行直後の状況を表す。また、冒頭の場面SN01「オープニング」は、一連の作業の成果物である完成した料理と、この作業のタイトル等を表す導入部(イントロダクション)を構成する。これらの状況や導入部の場面は、厳密には作業の工程を表す場面ではないが、本実施形態でのように、工程IDをもって識別されてもよい。なお、動画データには、その動画データの動画IDが付随し(図示せず)、レシピ動画属性データとレシピ動画構成データにそれぞれ対応付けられる。
図14は、本実施形態に係る案内データのデータ構成の一例を示す図である。案内データとは、レシピ動画で紹介される場面に関連付けられた補助情報を案内するための案内情報を示すデータである。案内データは、工程ID、案内情報タイトル、1個又は複数の補助情報それぞれの補助情報IDならびに補助情報タイトルの組を対応付けてなる。1つの場面に対応付けられる補助情報の数は、1個に限られず、複数個となる場合もある。案内情報タイトルは、工程IDで識別される場面に係る案内情報のタイトルである。補助情報IDは、個々の補助情報を識別するための情報である。補助情報タイトルは、個々の補助情報のタイトルである。
案内データに含まれる工程IDを参照することで、情報処理装置10は、特定した場面に関連付けられた案内データを特定し、出力時点情報の送信元である端末装置20に提供することができる。端末装置20は、情報処理装置10から受信した案内データに含まれる案内情報として、案内情報タイトルと個々の補助情報の補助情報タイトルを提示することができる。
図15は、本実施形態に係る案内情報の一例を示す図である。図15に例示される案内情報として、端末装置20の表示部に補助情報リストSG01が表示される。補助情報リストSG01は、案内情報タイトルTS01と、補助情報タイトルTL01〜TL04とが上下に配置してなる。案内情報タイトルTS01として、「ここを詳しく!」と、ユーザに対してより詳細な補助情報の参照を示唆する文字列が表される。案内情報タイトルTS01の欄の右端に配置された×印は、閉じるボタンである。閉じるボタンは、押下により補助情報リストSG01の消去が指示される。ここで「押下」とは、現実に押下される場合の他、その表示領域内の位置を指示する操作がなされることを意味する。補助情報タイトルTL01、TL02、TL03、TL04として、それぞれ「食材1を切る道具」、「食材1の旬」、「食材1の産地」、「食材1を切るこつ」との文字列が表される。補助情報タイトルTL01、TL02、TL03、TL04の欄は、いずれかが押下されることにより、端末装置20は、押下された欄に対応する補助情報を選択することができる。
図16は、本実施形態に係る補助情報のデータ構成の一例を示す図である。図16に例示される補助情報には、その補助情報を識別するための補助情報IDが付随している。補助情報IDにより、案内データもしくは案内情報と関連付けられる。補助情報は、関連付けられた場面に関連する情報が含まれれば、動画に限られず、静止画、テキスト、それらの組のうち、いずれの形態のデータとして構成されてもよい。
図17は、本実施形態に係る補助情報の一例を示す図である。図17に例示される補助情報は、動画の1つの場面である場面SN03「食材1を切る」に対応付けられた補助情報SI01である。補助情報SI01は、食材1の切り方を詳細に解説するための動画を含んで構成される。
なお、場面ごとに関連付けられている補助情報の数は異なりうる。また、動画を構成する一部の場面には、案内情報と補助情報が、関連付けられていなくてもよい。例えば、場面SN02などのように状況を表す場面、場面SN01のように導入部には、案内情報と補助情報が関連付けられていない。
〔画面表示例〕
次に、本実施形態に係る端末装置20の画面表示例について説明する。
図18は、本実施形態に係る端末装置20の画面表示例を示す図である。
図18に示す例では、出力部24をなすディスプレイは、レシピ動画の一場面を表示している。レシピ動画は、ディスプレイの表示領域のビューアVW01内に表示されている。ビューアVW01の底部には、左方から右方に向かって、一時停止ボタンPB01、経過時間WT01、プログレスバーPB02、再生時間TD01が、その順序で配置されている。
一時停止ボタンPB01は、押下により表示中の動画について出力時点の一時的な進行停止を指示するためのボタンである。端末装置20の入力制御部251が一時停止ボタンPB01の押下を検出するとき、出力制御部253は、動画データの出力時点の進行を停止する。よって、ディスプレイに表示される動画の動きが停止し、停止した状態の画像の表示が継続する。そして、出力制御部253は、一時停止を示す進行停止情報を情報処理装置10に送信する。その応答として情報処理装置10から案内データを受信するとき、出力制御部253は、その出力時点を含む区間の場面に対応する案内情報を出力部24に出力し、ビューアVW01内に表示させる。
出力制御部253は、一時停止ボタンPB01に代えて再生ボタン(図示せず)を出力部24に出力し、表示させる。再生ボタンは、押下により動画の表示を指示するためのボタンである。出力時点の進行が停止した状態で入力制御部251が再生ボタンの押下を検出するとき、出力制御部253は、出力部24に動画データを出力し、動画を表示する出力時点の進行を再開させる。よって、ディスプレイに表示された画像の動きの停止が解除され、動画の動きが再開する。
経過時間WT01は、動画の先頭から現時点における動画の出力時点までの時間である。出力時点の進行に伴い、経過時間WT01が増加する。
プログレスバーPB02は、動画の進行状況を視覚的に表す画面部品(UIコンポーネント)である。プログレスバーPB02全体の長さが動画の再生時間を示し、可変バーIB01の長さが経過時間を示す。可変バーIB01の右端には、インジケータIT01が配置され、出力時点の進行により左方から右方に移動する。インジケータIT01の位置は、動画の出力時点を示す。
インジケータIT01は、ドラッグ操作により移動された位置に対応する出力時点を指示するための画面部品として機能する。ドラッグ操作は、押下しながら指示される位置を移動させる操作である。端末装置20の入力制御部251が動画の出力中にインジケータIT01に対するドラッグ操作を検出するとき、出力制御部253は、動画データの出力時点の進行を停止する。そして、出力制御部253は、ドラッグ操作の終了時に指示された位置に対応する出力時点を特定し、特定した出力時点から出力時点の進行を出力部24に再開させる。
また、インジケータIT01は、プログレスバーPB02に対してクリック操作又はドラッグ操作により指示された水平方向の位置に表示位置が変更され、変更された位置に対応する出力時点を指示するための画面部品として機能してもよい。端末装置20の入力制御部251が動画の出力中にプログレスバーPB02に対するクリック操作を検出するとき、出力制御部253は、動画データの出力時点の進行を停止する。そして、出力制御部253は、クリック操作又はドラッグ操作で指示された水平方向の位置に対応する出力時点を特定し、特定した出力時点から出力時点の進行を出力部24に再開させる。
そこで、出力制御部253は、特定した出力時点を示す出力時点情報を情報処理装置10に通信部21を介して送信する。その応答として情報処理装置10から案内データを受信するとき、出力制御部253は、その出力時点を含む区間の場面に対応する案内情報を出力部24に出力し、ビューアVW01内に表示させる。
再生時間TD01は、予め定めた通常の表示速度のもとでの動画全体の表示に要する時間である。
なお、出力制御部253は、案内情報を表示させる場合には、出力部24に対して動画の出力時点の進行を停止させたままとしてもよい。出力制御部253は、入力制御部251から案内情報消去情報が入力されるとき、出力部24に対して案内情報を消去させ、動画の出力時点の進行を再開させてもよい。入力制御部251は、例えば、案内情報の閉じるボタン(図15)の押下による案内情報の消去の指示を検出し、案内情報消去情報を出力制御部253に通知する。
なお、ドラッグ操作により指示される出力時点が、動画を未出力の区間内である場合には、出力制御部253は、出力時点情報を送信しなくてもよい。これに対し、出力制御部253は、動画を出力済みの区間内である場合に出力時点情報を送信してもよい。これにより、動画が出力済みの区間内に出力時点が指示される場合に案内情報が表示され、未出力の区間内に出力時点が指示される場合には案内情報は表示されない。操作により表示済の動画の区間が指示される場合には、案内情報が表示され、新たな動画の区間が指示される場合には案内情報は表示されないので、ユーザが見直しを指示する場面について、補助情報へのアクセスが促される。
〔動画出力制御の処理例〕
次に、本実施形態に係る動画出力制御の処理例について説明する。
図19は、本実施形態に係る動画出力制御の処理例を示すシーケンスチャートである。
(ステップS10)端末装置20の入力制御部251は、入力部23から入力される入力信号に基づいて表示対象の動画を選択する。その後、ステップS12の処理に進む。
(ステップS12)端末装置20の動画取得部252は、選択した動画を示す動画要求情報を情報処理装置10に送信する。その後、ステップS14の処理に進む。
(ステップS14)情報処理装置10の動画提供部131は、端末装置20から受信した動画要求情報で指示された動画データを記憶部12から読み出し、読み出した動画データを端末装置20に送信する。その後、ステップS16の処理に進む。
(ステップS16)端末装置20の動画取得部252は、情報処理装置10から動画データを受信し、受信した動画データを出力部24に出力制御部253を介して出力し、動画を表示させる。その後、ステップS18の処理に進む。
(ステップS18)端末装置20の入力制御部251が、入力部23から進行停止指示を示す入力信号を検出する。その後、ステップS20の処理に進む。
(ステップS20)端末装置20の出力制御部253は、進行停止情報を情報処理装置10に送信する。その後、ステップS22の処理に進む。
(ステップS22)情報処理装置10の動画提供部131は、端末装置20から進行停止情報を受信するとき、補助情報管理部132は、一時停止により動画データの送信を停止した出力時点又は出力時点の変更により指示された変更後の出力時点が含まれる区間の場面を特定する。その後、ステップS24の処理に進む。
(ステップS24)情報処理装置10の補助情報管理部132は、特定した場面に関連付けられた案内データを記憶部12から読み出し、読み出した案内データを端末装置20に送信する。その後、ステップS26の処理に進む。
(ステップS26)端末装置20の出力制御部253は、情報処理装置10から受信した案内データが示す補助情報の案内情報を生成し、生成した案内情報を出力部24に出力し、表示させる。その後、ステップS28の処理に進む。
(ステップS28)端末装置20の入力制御部251は、入力部23から案内情報に示される補助情報のいずれかを選択する。その後、ステップS30の処理に進む。
(ステップS30)端末装置20の出力制御部253は、選択した補助情報を示す補助情報選択情報を情報処理装置10に送信する。その後、ステップS32の処理に進む。
(ステップS32)情報処理装置10の補助情報管理部132は、端末装置20から受信した補助情報選択情報で指示される補助情報を記憶部12から読み出し、読み出した補助情報を端末装置20に送信する。その後、ステップS34の処理に進む。
(ステップS34)端末装置20の出力制御部253は、情報処理装置10から受信した補助情報を出力部24に出力し、表示させる。その後、図19に示す処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、複数の場面を順次示す動画を端末装置20に提供する情報処理装置10と、端末装置20と、を備える。
端末装置20は、ユーザの操作を受け付ける入力部23と、操作が動画の進行中断を示すとき、操作で指示される時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力し、操作が、補助情報のいずれかを示すとき、補助情報を出力する出力制御部253と、を備える。
この構成により、操作により動画の進行中断が指示されるとき、指示される場面に対応する補助情報の案内情報が提示される。また、提示された案内情報で紹介される補助情報のうち操作により指示された補助情報が提示される。そのため、情報処理システム1は、動画を見直すユーザに対して、見直そうとする場面に関連付けられた補助情報をその意思に応じて提供することができる。
また、複数の場面の少なくとも1つの場面には複数の補助情報が関連付けられる。出力制御部253は、複数の補助情報から操作で指示される補助情報を出力する。
この構成により、提示される案内情報で紹介される複数の補助情報のうち、ユーザは所望の補助情報を選択することができる。
また、複数の場面のそれぞれには、一連の作業の各工程が含まれる。そのため、ユーザは作業の各工程に応じて所望の補助情報を選択することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を援用する。以下の説明では、第1の実施形態との差異点を主とする。
本実施形態に係る情報処理装置10の補助情報管理部132は、補助情報ごとに選択された回数を選択数として計数する。より具体的には、補助情報管理部132は、端末装置20から補助情報選択情報を受信する都度、案内データを参照して、補助情報選択情報で指示される補助情報の補助情報IDを特定する。補助情報管理部132は、特定した補助情報IDに関連付けられた選択数を1増加させる(インクリメント)。計数される選択数は、その補助情報が選択された頻度を示す。補助情報管理部132は、計数した選択数をその補助情報IDと関連付けて案内データの一部として記憶部12に記憶する。
端末装置20の出力制御部253は、情報処理装置10から受信した案内データが示す補助情報タイトルと補助情報とを含み、選択数が多い補助情報ほど優先して提示される案内情報を生成する。優先して提示するとは、例えば、配列順序を先行すること、より目立つ態様の表示とすること、又はそれらの組み合わせである。目立つ態様の表示とは、例えば、太い文字、明度の高い表示、彩度の高い表示、コントラストの高い表示、点滅の度合いの高い表示、などである。
そして、出力制御部253は、生成した案内情報を出力部24に出力させる。
図20は、本実施形態に係る案内データのデータ構成の一例を示す図である。
本実施形態では、案内データは、工程ID、案内情報タイトル、1個又は複数の補助情報それぞれの補助情報ID、補助情報タイトルならびに選択数の組を対応付けてなる。案内データに含まれる補助情報IDを参照することで、端末装置20は、特定した場面に関連付けられた案内データに含まれる補助情報の選択数を特定することができる。端末装置20は、特定した選択数が多い補助情報ほど優先して案内情報を表示する。
なお、補助情報管理部132は、端末装置20のユーザ毎に各補助情報の選択数を計数してもよい。そして、端末装置20の出力制御部253は、ユーザ毎の選択数に基づいて案内情報における補助情報の優先度を定めてもよい。
ここで、ステップS30の処理において端末装置20の出力制御部253は、予め設定しておいた自装置のユーザのユーザIDを含めて、補助情報選択情報を情報処理装置10に送信する。
その後、情報処理装置10の補助情報管理部132は、ユーザID及び補助情報IDの組毎に選択数を計数し、計数した選択数をユーザID及び補助情報IDの両方と関連づけて記憶部12に記憶する。その場合には、図20に例示される案内データにおいてユーザ毎の選択数が省略されてもよい。
また、ステップS20の処理において、端末装置20の出力制御部253は、進行停止情報にユーザIDを含めて情報処理装置10に送信する。ステップS22の処理において、補助情報管理部132は、レシピ動画構成データを参照して、特定した場面に関連付けられた工程IDを特定する。ステップS24の処理において、補助情報管理部132は、特定した工程IDと同一の工程IDを含む案内データを参照して、特定した工程IDに対応付けられる補助情報ID毎に進行停止情報に含まれるユーザIDに対応する選択数を記憶部12から読み出す。そして、補助情報管理部132は、その案内データに、読み出した補助情報ID毎の選択数を含めて端末装置20に送信する。
従って、ステップS26の処理において、端末装置20の出力制御部253は、自装置のユーザの選択数が多いほど優先されるように補助情報が表される案内情報を出力部24に表示させることができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1において、情報処理装置10は、複数の補助情報のそれぞれが選択された頻度である選択数を計数する補助情報管理部132を備える。また、端末装置20の出力制御部253は、選択数が多い補助情報ほど優先した案内情報を出力する。
この構成によれば、頻繁に選択される補助情報ほど優先した案内情報が提示される。そのため、全ユーザにわたり関心が高い補助情報の選択が促される。
また、補助情報管理部132は、ユーザ毎に補助情報毎の選択数を計数することで、個々のユーザの関心の高い補助情報の選択が促される。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上述の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を援用する。以下の説明では、上述の実施形態との差異点を主とする。
本実施形態に係る情報処理装置10の補助情報管理部132は、補助情報のカテゴリごとに選択された回数を選択数として計数する。より具体的には、補助情報管理部132は、端末装置20から補助情報選択情報を受信する都度、案内データを参照して、補助情報選択情報で指示される補助情報の補助情報IDに関連付けられたカテゴリを特定する。補助情報管理部132は、記憶部12に記憶したカテゴリデータ(後述)を参照し、特定したカテゴリに関連付けられた選択数を1増加させる。計数される選択数は、そのカテゴリが選択された頻度を示す。
図21は、本実施形態に係る案内データのデータ構成の一例を示す図である。
案内データは、工程ID、案内情報タイトル、及び補助情報ごとに補助情報ID、補助情報タイトルならびにカテゴリを含んで構成される。カテゴリとして、その補助情報の属性が用いられる。例えば、補助情報「食材1を切る道具」のカテゴリは、「器具」である。補助情報「食材1の産地」、「食材1の選び方」のカテゴリは、それぞれ「材料」である。「食材1を切るこつ」のカテゴリは、「技能」である。
図22は、本実施形態に係るカテゴリデータのデータ構成の一例を示す図である。
カテゴリデータは、補助情報が属するカテゴリと、そのカテゴリに属する補助情報が選択された回数である選択数とを含んで構成される。情報処理装置10の記憶部12には、補助情報のカテゴリ毎にカテゴリデータを記憶させておく。
端末装置20の出力制御部253は、情報処理装置10から受信した案内データが示す補助情報タイトルと補助情報とを含み、その補助情報に関連付けられた選択数が多いほど優先して提示されるように案内情報を生成する。そして、出力制御部253は、生成した案内情報を出力部24に出力し、表示させる。なお、特定された動画の場面について同一のカテゴリに属する補助情報が複数存在する場合がある。その場合には、出力制御部253は、その複数の補助情報の優先順位を任意に定めてもよい。
なお、補助情報管理部132は、端末装置20のユーザ毎に各補助情報に関連付けられたカテゴリの選択数を計数してもよい。そして、端末装置20の出力制御部253は、ユーザ毎に各補助情報に関連付けられたカテゴリの選択数が多いほど、高くなるようにその補助情報の優先度を定めてもよい。
ここで、ステップS30の処理において端末装置20の出力制御部253は、予め設定しておいた自装置のユーザのユーザIDを含めて、補助情報選択情報を情報処理装置10に送信する。
その後、情報処理装置10の補助情報管理部132は、ユーザID及び補助情報IDに関連付けられたカテゴリの組毎に選択数を計数し、計数した選択数をユーザID及びカテゴリの両方と関連づけてなるカテゴリデータ(図23)を記憶部12に記憶してもよい。
また、ステップS20の処理において、端末装置20の出力制御部253は、進行停止情報にユーザIDを含めて情報処理装置10に送信する。ステップS22の処理において、補助情報管理部132は、レシピ動画構成データを参照して、特定した場面に関連付けられた工程IDを特定する。ステップS24の処理において、補助情報管理部132は、特定した工程IDと同一の工程IDを含む案内データを参照して、特定した工程IDに対応付けられる補助情報ID毎に進行停止情報に含まれるユーザIDに対応するカテゴリを特定する。さらに、補助情報管理部132は、カテゴリデータから、そのユーザIDと特定したカテゴリに関連付けられる選択数を読み出す。そして、補助情報管理部132は、その案内データに、読み出した補助情報IDに対応するカテゴリ毎の選択数を含めて端末装置20に送信する。
従って、ステップS26の処理において、端末装置20の出力制御部253は、自装置のユーザの選択数が多いカテゴリほど優先されるように、そのカテゴリに分類される補助情報が表される案内情報を出力部24に表示させることができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1では、場面に関連付けられた複数の補助情報には、それぞれの補助情報のカテゴリがさらに関連付けられる。情報処理装置10の補助情報管理部132は、カテゴリ毎に関連付けられた補助情報が選択された頻度である選択数を計数する。端末装置20の出力制御部253は、選択数が多い分類に関連付けられた補助情報ほど優先した案内情報を出力する。
この構成によれば、ユーザが頻繁に選択した補助情報に関連付けられたカテゴリに係る補助情報ほど優先した案内情報が提示される。そのため、全ユーザにわたり関心が高いカテゴリに関連付けられた補助情報の選択が促される。
また、補助情報管理部132は、ユーザ毎にカテゴリ毎の選択数を計数することで、個々のユーザの関心の高いカテゴリに係る補助情報の選択が促される。
[変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば上述の実施形態において説明した各構成は、任意に組み合わせることができる。また、例えば上述の実施形態において説明した各構成は、特定の機能を発揮するのに不要である場合には、省略することができる。より具体的には、端末装置20は、通信部21、記憶部22、入力部23、出力部24のいずれか又は任意の組み合わせとの間で、各種のデータを入出力可能に接続されていれば、端末装置20は、必ずしも通信部21、記憶部22、入力部23、出力部24の全ての構成を備えていなくてもよく、入出力可能に接続される構成が省略されてもよい。
また、端末装置20は、情報処理装置10の少なくとも一部の構成、例えば、補助情報管理部132に相当する構成として補助情報管理部254(図示せず)を備えてもよい。その場合には、補助情報管理部254が処理に用いるデータ、例えば、動画属性データ、動画構成データ、案内データ、補助情報、及びカテゴリデータを記憶部22が記憶する。上述の端末装置20と補助情報管理部132との間の通信に代えて、端末装置20の他の構成部と補助情報管理部254との間の各種のデータの入出力が行わればよい。
また、情報処理装置10においてユーザデータの管理機能が省略され、別途、ユーザデータの管理機能を有するユーザ管理装置40(図示せず)が、ネットワークNW(図2)に接続される機器(端末装置20)との間で送受信可能であってもよい。
また、端末装置20の出力制御部253は、進行停止情報を情報処理装置10に送信するとき、その進行停止に係る出力時点を示す情報を進行停止情報に含めて通知してもよい。進行停止に係る出力時点は、例えば、一時停止が指示された場合には、その指示された時点において動画の出力時点となり、出力時点の変更が指示された場合には、指示された変更後の出力時点となる。
情報処理装置10の動画提供部131は、端末装置20から受信した進行停止情報に含まれる出力時点が含まれる区間の場面を特定する。動画提供部131は、動画構成情報を参照して、特定した場面に関連付けられた案内データを端末装置20に送信する。
補助情報として、その場面に関連する工程の調理工程情報(図5の「調理ステップ」に相当)の一部もしくは全部、レシピ食材情報(図5の「レシピ食材」に相当)の一部もしくは全部、レポートデータ(図9)の一部もしくは全部が用いられてもよい。
上述した実施形態では、主に動画データが表す作業が調理である場合を例にしたが、他の種別の作業が扱われてもよい。例えば、器物の作成、修理、装飾など、複数の工程を含んで構成される作業が扱われてもよい。
また、上述の情報処理装置10、端末装置20の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより情報処理装置10、端末装置20としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した情報処理装置10、端末装置20の機能の一部または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
[付記]
以上の記載から本発明の複数の態様は例えば以下のように把握される。なお、理解を容易にするために添付図面の参照符号を付記するが、それにより本発明の態様が図示の態様に限定されるものではない。
(付記1)
本発明の一態様は、複数の場面を順次示す動画を端末装置に提供する情報処理装置と、前記端末装置と、を備える情報処理システムであって、前記端末装置は、ユーザの操作を受け付ける入力部と、前記操作が、前記動画の進行中断を示すとき、
前記操作で指示される時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力し、前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、前記補助情報を出力する出力制御部と、を備える情報処理システムである。
(付記2)本発明の他の態様は、付記1に記載の情報処理システムであって、前記複数の場面の少なくとも1つの場面には、複数の補助情報が関連付けられ、前記出力制御部は、前記複数の補助情報から前記操作で指示される補助情報を出力する。
(付記3)本発明の他の態様は、付記2に記載の情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記複数の補助情報のそれぞれが選択された頻度である選択数を計数する補助情報管理部を備え、前記出力制御部は、前記選択数が多い補助情報ほど優先して前記案内情報を出力する。
(付記4)本発明の他の態様は、付記2に記載の情報処理システムであって、前記複数の補助情報は、それぞれの補助情報の分類がさらに関連付けられ、前記情報処理装置は、前記分類ごとに関連付けられた補助情報が選択された頻度である選択数を計数する補助情報管理部を備え、前記出力制御部は、前記選択数が多い分類に関連付けられた補助情報ほど優先して前記案内情報を出力する。
(付記5)本発明の他の態様は、付記3又は付記4に記載の情報処理システムであって、前記補助情報管理部は、ユーザごとに前記選択数を計数する。
(付記6)本発明の他の態様は、付記1から付記5のいずれかに記載の情報処理システムであって、前記複数の場面のそれぞれは、一連の作業の各工程である。
(付記7)本発明の他の態様は、付記6に記載の情報処理システムであって、前記作業は、調理である。
(付記8)本発明の他の態様は、複数の場面を順次示す動画を端末装置に提供する情報処理装置と、前記端末装置と、を備える情報処理システムにおける情報処理方法であって、前記端末装置が、ユーザの操作を受け付ける入力ステップと、前記操作が、前記動画の進行中断を示すとき、
前記操作で指示される時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力し、前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、前記補助情報を出力する出力制御ステップと、を有する情報処理方法。
(付記9)本発明の他の態様は、複数の場面を順次示す動画を出力する端末装置であって、ユーザの操作を受け付ける入力部と、前記操作が、前記動画の進行中断を示すとき、前記操作で指示される時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力し、前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、前記補助情報を出力する出力制御部と、を備える端末装置。
(付記10)本発明の他の態様は、複数の場面を順次示す動画を出力する端末装置のコンピュータに、ユーザの操作を受け付ける入力手順と、前記操作が、前記動画の進行中断を示すとき、前記操作で指示される時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力し、前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、前記補助情報を出力する出力手順と、を実行させるためのプログラム。
1…情報処理システム、10…情報処理装置、11…通信部、12…記憶部、13…制御部、131…動画提供部、132…補助情報管理部、20…端末装置、21…通信部、22…記憶部、23…入力部、24…出力部、25…制御部、251…入力制御部、252…動画取得部、253…出力制御部

Claims (9)

  1. 複数の場面を順次示す動画を端末装置に提供する情報処理装置と、前記端末装置と、を備える情報処理システムであって、
    前記場面のそれぞれは、一連の作業の工程を示し、
    前記端末装置は、
    ユーザの操作を受け付ける入力部と、
    前記動画を出力するディスプレイに前記動画の出力時点を示すインジケータを表示させ、
    前記インジケータへの操作を検出するとき、前記動画の出力時点の進行を停止し、
    前記操作で指示される出力時点が前記動画の出力済の区間内であるとき、
    前記操作で指示される出力時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力して前記動画の出力時点の進行を停止させたままとし、
    前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、
    前記補助情報を出力し、
    前記操作で指示される出力時点が前記動画の未出力の区間内であるとき、前記案内情報を出力せずに前記出力時点の進行を再開する出力制御部と、
    を備える情報処理システム。
  2. 前記複数の場面の少なくとも1つの場面には、複数の補助情報が関連付けられ、
    前記出力制御部は、
    前記複数の補助情報から前記操作で指示される補助情報を出力する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記複数の補助情報のそれぞれが選択された頻度である選択数を計数する補助情報管理部を備え、
    前記出力制御部は、
    前記選択数が多い補助情報ほど優先した前記案内情報を出力する
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記複数の補助情報は、それぞれの補助情報の分類がさらに関連付けられ、
    前記情報処理装置は、
    前記分類ごとに関連付けられた補助情報が選択された頻度である選択数を計数する補助情報管理部を備え、
    前記出力制御部は、
    前記選択数が多い分類に関連付けられた補助情報ほど優先した前記案内情報を出力する
    請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記補助情報管理部は、
    ユーザごとに前記選択数を計数する、
    請求項3又は請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記作業は、調理である
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  7. 複数の場面を順次示す動画を端末装置に提供する情報処理装置と、前記端末装置と、を備える情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記場面のそれぞれは、一連の作業の工程を示し、
    前記端末装置が、
    ユーザの操作を受け付ける入力ステップと、
    前記動画を出力するディスプレイに前記動画の出力時点を示すインジケータを表示させ、
    前記インジケータへの操作を検出するとき、前記動画の出力時点の進行を停止し、
    前記操作で指示される出力時点が前記動画の出力済の区間内であるとき、
    前記操作で指示される出力時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力して前記動画の出力時点の進行を停止させたままとし、
    前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、
    前記補助情報を出力し、
    前記操作で指示される出力時点が前記動画の未出力の区間内であるとき、前記案内情報を出力せずに前記出力時点の進行を再開する出力制御ステップと、
    を有する情報処理方法。
  8. 複数の場面を順次示す動画を出力する端末装置であって、
    前記場面のそれぞれは、一連の作業の工程を示し、
    前記動画を出力するディスプレイに前記動画の出力時点を示すインジケータを表示させ、
    前記インジケータへの操作を検出するとき、前記動画の出力時点の進行を停止し、
    前記操作で指示される出力時点が前記動画の出力済の区間内であるとき、
    前記操作で指示される出力時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力して前記動画の出力時点の進行を停止させたままとし、
    前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、
    前記補助情報を出力し、
    前記操作で指示される出力時点が前記動画の未出力の区間内であるとき、前記案内情報を出力せずに前記出力時点の進行を再開する出力制御部と、
    を備える端末装置。
  9. それぞれが一連の作業の工程を示す複数の場面を順次示す動画を出力する端末装置のコンピュータに、
    ユーザの操作を受け付ける入力手順と、
    前記動画を出力するディスプレイに前記動画の出力時点を示すインジケータを表示させ、
    前記インジケータへの操作を検出するとき、前記動画の出力時点の進行を停止し、
    前記操作で指示される出力時点が前記動画の出力済の区間内であるとき、
    前記操作で指示される出力時点を含む場面に関連付けられた補助情報の案内情報を出力して前記動画の出力時点の進行を停止させたままとし、
    前記操作が、前記補助情報のいずれかを示すとき、
    前記補助情報を出力し、
    前記操作で指示される出力時点が前記動画の未出力の区間内であるとき、前記案内情報を出力せずに前記出力時点の進行を再開する出力手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017207969A 2017-10-27 2017-10-27 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム Active JP6351021B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207969A JP6351021B1 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207969A JP6351021B1 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101848A Division JP2019083505A (ja) 2018-05-28 2018-05-28 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6351021B1 true JP6351021B1 (ja) 2018-07-04
JP2019080282A JP2019080282A (ja) 2019-05-23

Family

ID=62779798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207969A Active JP6351021B1 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351021B1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278635A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 解説用素材作成編集装置および解説用素材提示装置ならびに解説支援システム
JP2005341182A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 料理レシピ編集提示システム
JP2006072559A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Xing Inc データ提供方法、データ再生方法、データ提供システム及びデータ提供装置
JP2007158959A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 光ディスク再生装置
JP2007274594A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレビュー再生装置
JP2008097532A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008219138A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp コンテンツ再生装置、プレビューリスト生成方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010193491A (ja) * 2010-04-02 2010-09-02 Sharp Corp 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体
WO2013099282A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置、及び、コンテンツ再生方法
JP2013247544A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sharp Corp 携帯端末装置
WO2014083864A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 株式会社 東芝 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2015033448A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 株式会社 東芝 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP2015153140A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278635A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 解説用素材作成編集装置および解説用素材提示装置ならびに解説支援システム
JP2005341182A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 料理レシピ編集提示システム
JP2006072559A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Xing Inc データ提供方法、データ再生方法、データ提供システム及びデータ提供装置
JP2007158959A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 光ディスク再生装置
JP2007274594A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレビュー再生装置
JP2008097532A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008219138A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp コンテンツ再生装置、プレビューリスト生成方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010193491A (ja) * 2010-04-02 2010-09-02 Sharp Corp 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体
WO2013099282A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置、及び、コンテンツ再生方法
JP2013247544A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sharp Corp 携帯端末装置
WO2014083864A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 株式会社 東芝 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2015033448A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 株式会社 東芝 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP2015153140A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080282A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110800012B (zh) 具有广告的交互式内容的生成
US11783369B2 (en) Interactive advertising with media collections
US10075544B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8392840B2 (en) Large sets of data
US20170168697A1 (en) Systems and methods for playing videos
US8990708B2 (en) User generated media list interfaces with social networking
US11277668B2 (en) Methods, systems, and media for providing media guidance
JP2021535656A (ja) ビデオ処理方法、装置、デバイスおよびコンピュータプログラム
KR20130072247A (ko) 텔레비전 디스플레이의 원격 제어
JP6321523B2 (ja) 調理情報提供方法、制御方法、プログラムおよび端末装置
CN102802073B (zh) 图像处理设备、和方法
JP6103813B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN112235603B (zh) 视频分发系统、方法、计算设备、用户设备及视频播放方法
JP6127624B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法及び装置
JP6351021B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム
JP6351022B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム
JP5718851B2 (ja) メッセージ選別システム、メッセージ選別方法、および、メッセージ選別プログラム
US11036788B2 (en) Information processing device, information processing method, program, and storage medium
JP2018147525A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11354005B2 (en) Methods, systems, and media for presenting annotations across multiple videos
JP2019083505A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム
JP2019083506A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム
US20130182013A1 (en) Information processing apparatus and program
JP2018125029A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018124673A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250