JP6350983B2 - 電界印加による薄膜の作成方法とこれを用いた薄膜半導体装置 - Google Patents

電界印加による薄膜の作成方法とこれを用いた薄膜半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350983B2
JP6350983B2 JP2014086910A JP2014086910A JP6350983B2 JP 6350983 B2 JP6350983 B2 JP 6350983B2 JP 2014086910 A JP2014086910 A JP 2014086910A JP 2014086910 A JP2014086910 A JP 2014086910A JP 6350983 B2 JP6350983 B2 JP 6350983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
thin film
graphene
graphene oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014086910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207643A (ja
Inventor
青山 隆
青山  隆
繁 山内
繁 山内
山口 博之
博之 山口
小宮山 崇夫
崇夫 小宮山
安紀 長南
安紀 長南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014086910A priority Critical patent/JP6350983B2/ja
Publication of JP2015207643A publication Critical patent/JP2015207643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350983B2 publication Critical patent/JP6350983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、酸化グラフェンのような極性を有する原料を用いて、高品質グラフェンのような高品質薄膜を得るための作成方法とこれを用いた薄膜半導体装置、及びその製造方法に関するものである。
現在の半導体素子は主にシリコン材料を用いているが、微細化と高集積化が限界に達しており、シリコンに替わる新材料開発に対する期待は非常に大きい。GaやInなどの特殊な元素を用いることなく、天然資源が豊かで、材料コスト、及びプロセスコストが安価な半導体材料とこれを用いた高性能素子の開発が強く望まれている。
炭素原子のsp結合から成るグラフェン膜は、その電子移動度が数十万cm/Vsと従来の半導体と比べて2桁以上大きく、高速、かつ低消費電力の半導体装置を実現することができる。さらに、通常はバンドギャップ幅がゼロであるが、グラフェン層を積層させ、ゲート電極等を設け、この電極を介して電界を印加することにより、エネルギーギャップ幅を自由に制御できるという魅力的、かつ画期的な半導体薄膜材料でもある。
これまで、グラフェン膜の製造方法に関しては、
1)スコッチテープを用いた剥離・転写法、
2)銅触媒とウェットエッチ法による転写法、
3)高価で特殊なSiC基板の還元・転写法、
4)プラズマCVD法によるメタン等からの分解生成法、
5)酸化グラフェンからの還元法、等による作成法の基礎検討が行われてきた。
グラフェン膜の製造方法の1)に関して、Novoselovらは、グラファイト上にスコッチテープを貼り付け、これを剥がして絶縁基板上にこすり付けてグラフェン膜を作成し、2010年にノーベル賞を受賞した。この手法ではグラフェン膜の位置、大きさ、形状の制御は不可能であり、たまたま作成できた膜の評価ができるだけであり、工業技術としては成立しない。2)の銅を触媒とするプロセスに関しては、化学気相成長(CVD)炉内に銅基板を入れ、約1000℃でエチレン(C)を流すと熱分解で生成した炭素原子が銅内に拡散し、CVD後、冷却速度を制御することで炭素原子が表面に析出してグラフェンが生成する。この後、絶縁基板上への転写プロセスが必要であり、グラフェン表面に有機物質(Polmethyl Methacrylate: PMMA等)を付加した後、基板の銅をウェットエッチプロセスで除去し、次にPMMA上のグラフェンを石英等の絶縁基板上に押し付けて転写する。大面積化が可能でグラフェンの膜質は中程度であるが、銅のウェットエッチングと転写工程が電子デバイス作成技術として好ましくない。3)の高価で特殊なSiC基板を用いた研究例としては、SiC基板を約1400℃で加熱することで基板表面のSiCが還元され、グラフェンが形成される。高抵抗のSiC基板を用いる場合以外はグラフェン形成後、絶縁性基板への転写工程が必要となる。いずれの場合もSiC基板自体が高価であることが大きな欠点である。4)のプラズマCVD法によるメタン等からの分解生成法は、絶縁基板上に、直接、グラフェンを作成できる利点があるが、膜質が極端に悪いことが致命的な欠点である。5)の酸化グラフェンを還元してグラフェンを得る方法は、4)と同様に絶縁基板上に、直接、グラフェンを作成できる利点があるが、膜質が悪いことが欠点である。
以上のように、従来のグラフェン膜の製造プロセスは、1)、2)では、いずれもグラフェン膜を絶縁性基板上へ転写する工程と、銅触媒を使用する場合はウェットエッチ工程が必須であり、微細化と高集集積化を前提とした現在の半導体プロセスに組み入れるには大きな課題がある。4)から5)は、基板が高価であることと、膜質が悪いことが大きな課題である。
本発明の目的は、剥離・転写等の複雑な工程を用いることなく、位置、寸法、形状が制御できる高品質グラフェン等の薄膜作成方法と、これを用いた薄膜半導体装置、及びその製造方法を提供することである。
Ohya et al. J. Ceramic Soc. Jpn. 113, 220 (2005) Zhang et al. Appl. Phys. Lett. 87, 092101 (2005) Hao et al. Jpn. J. Appl. Phys. 44, 4784 (2005) Cao et al. Appl. Phys. Lett. 88, 25116 (2006) Xi et al. Appl. Phys. Lett. 92, 113505 (2008) Abe et al. Phys. Status Solidi C7, 288 (2010) Yoshiie et al. J. Crystal Growth 51, 624(1983) Doh et al. J. Vac. Sci. Tech. A17, 3003(1999) Yamaguchi et al. Phys. Status Solidi C7, 326 (2010) Abe et al. Phys. Status Solidi C10, 1272 (2013)
剥離・転写工程や触媒のエッチング工程を用いることなく、絶縁性基板上に、直接、高品質グラフェン等の薄膜を製造する方法を得ることが課題である。
本発明は、上記の課題に鑑み、酸化グラフェン等の極性を有する原料を用いてこれを還元する手法により、絶縁性基板上に、直接、高品質グラフェン等の薄膜を製造するものである。
本発明に係るグラフェン膜とこれを用いた薄膜半導体装置の製造方法は、上記の目的を達成するため、次のように構成される。
グラフェン等の薄膜の製造方法(請求項1から8に対応)は、以下の通りである。
まず、スピンコート法で酸化グラフェンを絶縁性基板上へ塗布する。酸化グラフェンをエタノール等で還元することによりグラフェンが生成するが、酸化グラフェンは極性(電気双極子)を有しており、図2に示すような電界を印加することにより、酸化グラフェンのz軸方向の向きを固定することができる。
具体的には、図3に示すように、上下方向の電極に直流電界を印加しながら、酸化グラフェン懸濁液の乾燥を行うと、図1に示すような酸化グラフェン配置が実現する。この状態でエタノールにより還元すると、同じ方向のグラフェンが生成する。このようにz軸方向に電界を印加することで酸化グラフェンのz軸方向の向きを固定することはできるが、一方向の電界だけでは酸化グラフェンのz軸の周りの回転角度位置を制御することは必ずしも容易ではない。
そこで、図4に示すように、酸化グラフェンの炭素と炭素の結合軸に対して、この軸の回りの回転(y軸回転)と、この軸に垂直の向きの回転(x軸回転)を比較すると、前者の方が回転しやすいことが予想される。従って、電界の方向をy軸回転方向に首振りさせると、酸化グラフェンは、電界の方向にその双極子の向きを追随させることが容易な図4に示す配置をとる。
すなわち、酸化グラフェンが図4の方向に配列する。電界の方向をy軸回転方向に首振りさせるには、図5に示すように、上部と下部の電極間に直流(固定)電界を印加し、さらに前部と後部の電極間に交流(変動)電界を印加すればよい。この2つの合成電界は、図4に示すy軸回転方向に首振り運動をする。
以上、このように電界を印加しながら酸化グラフェン懸濁液を乾燥させると、酸化グラフェンが基板上に図4の状態で広がる。その後、同様に電界印加しながら酸化グラフェンの還元を行うと、基板平面上に炭素原子が二次元的に配列した膜質の良好なグラフェンが得られる。
図6は、酸化グラフェンの絶縁性基板上への別の塗布法を示す。これは、いわゆる噴霧法であり、薄い酸化グラフェンを塗布する際に有効である。電界印加法は上記と同様である。
次に、このグラフェン膜を用いた半導体装置(薄膜トランジスタ)とその製造方法は、以下の通りである。
(請求項9に対応)すなわち、図10に示すように、サファイア基板のような絶縁性基板上に上記の方法でグラフェン膜を形成する。
次に、図11に示すように、電子ビームリソグラフィ法と酸素プラズマエッチング法により、トランジスタのチャネル部分のグラフフェン膜を残す。
次に、図12に示すように、電子ビーム蒸着法によりパラジウムと金の積層膜(Pd/Au)を堆積し、電子ビームリソグラフィ法によりソース、ドレイン電極を形成する。
次に、図13に示すように、プラズマCVD法により窒化シリコン膜(Si)を膜厚15nm堆積させ、電子ビームリソグラフィ法とプラズマエッチング法(CF/O)により、ゲート絶縁膜を形成する。
最後に、図14に示すように、電子ビーム蒸着法によりパラジウムと金の積層膜(Pd/Au)を堆積し、電子ビームリソグラフィ法によりゲート電極を形成する。最終的には、図15に示すように、金属/絶縁膜/半導体(MOS)型の薄膜トランジスタが形成できる。
本発明によれば、剥離・転写工程や触媒のエッチング工程を用いることなく、高品質のグラフェンを絶縁基板上に、直接、形成することができ、さらに、この薄膜を用いることにより、絶縁基板上に、直接、高性能薄膜半導体装置を低コストで大面積の領域に形成することができる。
本発明での酸化グラフェン還元を模式的に示した図である。 本発明での酸化グラフェンの極性と座標軸を示す説明図である。 電界印加状態で酸化グラフェンの乾燥と還元を行う装置の概略を示す図である。 電界方向の変動に伴い酸化グラフェンが首振り運動をする場合、一方向が容易であることを示す概略図である。 二軸方向に直流(固定)電界と交流(変動)電界を印加する概略図である。 噴霧法を併用して、二軸方向に直流(固定)電界と交流(変動)電界を印加する概略図である。 D、G、2Dと呼ばれる3つのピークを持つグラフェンのラマンスペクトルの例を示す図である。 D、G、2Dと呼ばれる3つのピークを持つグラフェンのラマンスペクトルの例を示す図である。 D、G、2Dと呼ばれる3つのピークを持つグラフェンのラマンスペクトルの例を示す図である。 グラフェントランジスタの製造プロセスを示す概略図である。 グラフェントランジスタの製造プロセスを示す概略図である。 グラフェントランジスタの製造プロセスを示す概略図である。 グラフェントランジスタの製造プロセスを示す概略図である。 グラフェントランジスタの製造プロセスを示す概略図である。 グラフェントランジスタの製造プロセスを示す概略図である。 トリシラン分子とその電荷分布を示す概略図である。
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
本発明は、酸化グラフェンが電気双極子を持つこと、また、この双極子が炭素結合を軸とする回転方向で首振り運動をしやすいため、直流(固定)電界と交流(変動)電界を二軸方向に印加して首振り電界を作り出し、この首振り電界の下で酸化グラフェンを乾燥・還元することにより絶縁性基板上に均一なグラフェンを作成するものである。
本発明は直流(固定)電界と交流(変動)電界の組み合わせで首振り電界を作り出すものであるが、交流電界の代わりにステップ状に強度が変動する電界を用いても、首振り電界はステップ状に変動して、同様な効果が得られる。このステップ状に強度が変動する電界と交流電界を合わせて変動電界と呼ぶことにする。
本発明による絶縁基板上のグラフェンを用いることにより、剥離・転写工程や触媒のエッチング工程を経ることなく高性能の半導体装置が製造できる。
実施例1として、グラフェン膜の製造方法を説明する。
初めに、サファイア基板上に酸化グラフェン懸濁液をスピンコートし、これに上下方向の電極に直流電界(1.5kV/cm)を印加し、さらに横方向に電界強度、0.5kV/cmで周波数10Hzの交流電界を印加しながら、この酸化グラフェン懸濁液の乾燥を行う。
次に、同様に上下方向の電極に直流電界(1.5kV/cm)、横方向の電極に交流電界(0.5kV/cm、10Hz)を印加しながら、酸化グラフェンを3%エタノール雰囲気中で950℃において30分間還元してグラフェンを生成させる。この還元反応後に測定した試料のラマンスペクトルを図7から図9に示す。
図7は、電界を印加せずに酸化グラフェンを還元した場合で、炭素のsp結合の伸縮振動に起因したグラフェン存在を示すDバンドは観察できる。しかし、グラフェン層間の相互作用を示す2Dピークはほとんど観察されない。
図8は、酸化グラフェン懸濁液を乾燥する際に電界を印加し、その後、電界を印加せずに酸化グラフェンを還元した場合で、炭素のsp結合の伸縮振動に起因したグラフェン存在を示すDバンドだけでなく、2Dピークが観察されてグラフェンが生成したことを示す。
図9は、酸化グラフェン懸濁液を乾燥する際に電界を印加せずに、その後、電界を印加しながら酸化グラフェンを還元した場合で、炭素のsp結合の伸縮振動に起因したグラフェン存在を示すDバンドだけでなく、2Dピークが観察されてグラフェンが生成したことを示す。
以上、このように電界を印加しながら酸化グラフェン懸濁液を乾燥させると、酸化グラフェンが基板上に図4の状態で広がる。その後、同様に電界印加しながら酸化グラフェンの還元を行うと、良好なグラフェン薄膜を得ることができる。
実施例2として、グラフェン薄膜トランジスタを用いた高周波用増幅器の製造方法を説明する。
図10に示すように、サファイア基板(絶縁性基板)上に酸化グラフェンを出発原料とし、二軸電界印加還元法によりグラフェン膜を形成する。
次に、図11に示すように、電子ビームリソグラフィ法と酸素プラズマエッチング法により、トランジスタのチャネル部分のグラフフェン膜を残す。チャネル領域の幅と長さは、それぞれ100nmと500nmである。
次に、図12に示すように、電子ビーム蒸着法によりパラジウムと金を20nmと30nmの積層膜(Pd/Au)として堆積し、電子ビームリソグラフィ法によりソース、ドレイン電極を形成する。
次に、図13に示すように、プラズマCVD法により窒化シリコン膜(Si)を400℃で膜厚15nm堆積させ、電子ビームリソグラフィ法とCF/Oの混合ガスを用いたプラズマエッチング法により、ゲート絶縁膜を形成する。
最後に、図14に示すように、電子ビーム蒸着法によりパラジウムと金を20nmと30nmの積層膜(Pd/Au)として堆積し、電子ビームリソグラフィ法によりゲート電極を形成する。
最終的には、図15に示すように、金属/絶縁膜/半導体(MOS)型の薄膜トランジスタが形成できる。これに負荷抵抗を組み合わせることで、遮断周波数が20GHzの高周波用増幅器が完成する。
実施例3として、トリシラン(Si)の熱分解法による多結晶シリコン薄膜の製造方法を説明する。
トリシランは常温で液体であり、図16に示すように、シリコン原子は正の電荷を帯び、水素原子は負の電荷を帯びるため、電気双極子を有する。トリシランをサファイア基板上に塗布し、これを窒素雰囲気で満たされた電気炉中に入れる。
この電気炉内で、図5と同様な二軸方向に電界を印加する機構を置く。この上下方向電極に直流電界(1.5kV/cm)を印加し、さらに横方向に電界強度、0.5kV/cmで周波数10Hzの交流電界を印加しながら、試料の温度を2時間で1000℃まで加熱し、5分間保持し、その後、2時間かけて室温まで戻す。
図4の場合と同様に、トリシランの分子は、その構造からx軸回りの回転よりもy軸回りの回転が容易であるため、図16の配置をとりやすい。このプロセスにより、最終的には平均結晶粒径が10ミクロン以上の多結晶シリコン薄膜を得ることができる。
以上の実施例で説明された構成、形状、大きさおよび配置関係については本発明が理解・実施できる程度に概略的に示したものにすぎず、また数値および各構成の組成(材質)等については例示にすぎない。従って本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
本発明に係るグラフェンとグラフェン半導体装置は、通常の高速動作の増幅器だけでなく、高周波増幅器等に利用され、これらを組み込むことにより、高周波関連装置として利用することが可能である。
11 基板
12 グラフェン
13 ソースードレイン電極
14 ゲート絶縁膜
15 ゲート電極
16 配線

Claims (6)

  1. 極性(電気双極子)を有する原材料物質を用いて、乾燥、還元、結晶化のいずれか、あるいはその2つ、あるいはそのすべてを行う工程を有する薄膜形成プロセスにおいて、電界を二方向、または三方向から印加することを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 原材料物質が電気双極子の方向と垂直方向に非対称性を有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成方法。
  3. 電界を印加する方向の内、少なくとも一方向はステップ状に強度が変動する電界または交流電界であること特徴とする請求項1乃至2に記載の薄膜形成方法。
  4. 電界を印加する方向の内、少なくとも一方向には直流電界を印加し、少なくとも他の一方向から交流電界を印加することを特徴とする請求項1乃至3に記載の薄膜形成方法。
  5. 電界を印加する方向の内、少なくとも一方向は直流電界で、少なくとも他の一方向が交流電界であることにより、これらの合成電界がある方向を中心として首振り運動をすることを特徴とする請求項1乃至4に記載の薄膜形成方法。
  6. 原材料物質が酸化グラフェンであることを特徴とする請求項1乃至5に記載の薄膜形成方法。
JP2014086910A 2014-04-18 2014-04-18 電界印加による薄膜の作成方法とこれを用いた薄膜半導体装置 Expired - Fee Related JP6350983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086910A JP6350983B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 電界印加による薄膜の作成方法とこれを用いた薄膜半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086910A JP6350983B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 電界印加による薄膜の作成方法とこれを用いた薄膜半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207643A JP2015207643A (ja) 2015-11-19
JP6350983B2 true JP6350983B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54604237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086910A Expired - Fee Related JP6350983B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 電界印加による薄膜の作成方法とこれを用いた薄膜半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350983B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115818633A (zh) * 2022-12-29 2023-03-21 常州富烯科技股份有限公司 定向氧化石墨烯膜及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619257B2 (en) * 2006-02-16 2009-11-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Devices including graphene layers epitaxially grown on single crystal substrates
JP5135825B2 (ja) * 2007-02-21 2013-02-06 富士通株式会社 グラフェントランジスタ及びその製造方法
JP6019640B2 (ja) * 2011-03-23 2016-11-02 富士通株式会社 電子デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207643A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gong et al. Electronic and optoelectronic applications based on 2D novel anisotropic transition metal dichalcogenides
Wang et al. Controllable doping in 2D layered materials
Arora et al. Recent progress in contact, mobility, and encapsulation engineering of InSe and GaSe
Gannett et al. Boron nitride substrates for high mobility chemical vapor deposited graphene
Kappera et al. Metallic 1T phase source/drain electrodes for field effect transistors from chemical vapor deposited MoS2
TWI710065B (zh) 用於製造電晶體之方法
Rummeli et al. Direct low-temperature nanographene CVD synthesis over a dielectric insulator
Wang et al. In situ nitrogen-doped graphene grown from polydimethylsiloxane by plasma enhanced chemical vapor deposition
Jeong et al. Thickness scaling of atomic-layer-deposited HfO2 films and their application to wafer-scale graphene tunnelling transistors
Dai et al. Layer-controlled synthesis of wafer-scale MoSe2 nanosheets for photodetector arrays
Sun et al. Direct chemical vapor deposition growth of graphene on insulating substrates
Liu et al. Aligned carbon nanotubes: from controlled synthesis to electronic applications
US9761443B2 (en) Method for passivating surfaces, functionalizing inert surfaces, layers and devices including same
Iqbal et al. Effect of e-beam irradiation on graphene layer grown by chemical vapor deposition
Song et al. Graphene/h‐BN heterostructures: recent advances in controllable preparation and functional applications
Shinde et al. Fabrication of poly (methyl methacrylate)-MoS2/graphene heterostructure for memory device application
Liu et al. Atomic layer deposited 2D MoS 2 atomic crystals: From material to circuit
Song et al. Modulating electrical performances of In2O3 nanofiber channel thin film transistors via Sr doping
CN102097297B (zh) 一种电场诱导的在石墨烯表面原子层淀积高k栅介质的方法
KR101667841B1 (ko) 플라즈마 화학기상증착 프로세스의 전계제어기법을 이용한 그래핀 나노월 성장 방법
CN107217242B (zh) 一种电子器件介电衬底的表面修饰方法
Li et al. Atomic layer deposition of Al2O3 directly on 2D materials for high‐performance electronics
Heo et al. Carrier transport properties of MoS2 field-effect transistors produced by multi-step chemical vapor deposition method
Li et al. Controllable atmospheric pressure growth of mono-layer, bi-layer and tri-layer graphene
Robertson et al. Rapid-throughput solution-based production of wafer-scale 2D MoS2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees