JP6350390B2 - Drive unit for industrial vehicles - Google Patents
Drive unit for industrial vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350390B2 JP6350390B2 JP2015099928A JP2015099928A JP6350390B2 JP 6350390 B2 JP6350390 B2 JP 6350390B2 JP 2015099928 A JP2015099928 A JP 2015099928A JP 2015099928 A JP2015099928 A JP 2015099928A JP 6350390 B2 JP6350390 B2 JP 6350390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- inner ring
- body portion
- rotation axis
- drive unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
本発明は産業車両用のドライブユニットに関する。 The present invention relates to a drive unit for an industrial vehicle.
特許文献1に従来の産業車両用のドライブユニットが開示されている。このドライブユニットは、ハウジングと、アクスルシャフトと、第1円錐コロ軸受と、第2円錐コロ軸受とを備えている。第1円錐コロ軸受及び第2円錐コロ軸受は、ハウジングとアクスルシャフトとの間に設けられ、ハウジングに対してアクスルシャフトを回転軸心周りで回転可能としている。
アクスルシャフトは、回転軸心方向に軸状に延びる第1部材としての車軸と、車軸と固定され、回転軸心方向に筒状に延びる第2部材としてのハブホイールとを有している。 The axle shaft has an axle as a first member that extends in the axial direction in the direction of the rotation axis, and a hub wheel as a second member that is fixed to the axle and extends in a cylindrical shape in the direction of the rotation axis.
第1円錐コロ軸受は、ハウジングに保持される第1外輪と、車軸及びハブホイールに挿通される第1内輪とを有している。第2円錐コロ軸受は、ハウジングに保持される第2外輪と、車軸及びハブホイールに挿通される第2内輪とを有している。 The first conical roller bearing has a first outer ring held by the housing and a first inner ring inserted through the axle and the hub wheel. The second conical roller bearing has a second outer ring held by the housing, and a second inner ring inserted through the axle and the hub wheel.
車軸は、第1本体部と、第1フランジ部と、スプライン嵌合部とを有している。第1本体部は第1内輪に挿通されている。第1フランジ部は、第1本体部に一体に形成され、回転軸心方向における第2内輪とは反対側から第1内輪に当接している。スプライン嵌合部は、回転軸心方向における第1フランジ部とは反対側において第1本体部に一体に形成されている。 The axle has a first body part, a first flange part, and a spline fitting part. The first body portion is inserted through the first inner ring. The first flange portion is formed integrally with the first main body portion, and is in contact with the first inner ring from the side opposite to the second inner ring in the rotation axis direction. The spline fitting portion is integrally formed with the first main body portion on the side opposite to the first flange portion in the rotation axis direction.
ハブホイールは、第2本体部と、第2フランジ部とを有している。第2本体部は、スプライン嵌合部が嵌入されるとともに、第1内輪及び第2内輪に挿通されている。第2フランジ部は、第2本体部に一体に形成され、回転軸心方向における第1内輪とは反対側から第2内輪に当接している。 The hub wheel has a second main body portion and a second flange portion. The second main body portion is inserted into the first inner ring and the second inner ring while the spline fitting portion is inserted therein. The second flange portion is formed integrally with the second main body portion, and is in contact with the second inner ring from the side opposite to the first inner ring in the rotation axis direction.
このドライブユニットでは、ハブホイールの第2本体部に車軸のスプライン嵌合部が嵌入され、車軸の先端側に形成された雄ネジにナットが螺じ込まれることにより、車軸とハブホイールとが固定される。この際、ナットの締め付けによって第1、2フランジ部同士が回転軸心方向において互いに接近することにより、第1、2円錐コロ軸受に予圧が負荷される。車軸の第1フランジ部側には、駆動源から駆動力が伝達される。ハブホイールの第2フランジ部には、車輪が連結される。このため、アクスルシャフトが駆動源に駆動されて車輪を回転させる。 In this drive unit, the axle spline fitting portion is fitted into the second main body portion of the hub wheel, and the nut is screwed into the male screw formed on the tip end side of the axle, thereby fixing the axle and the hub wheel. The At this time, when the nuts are tightened, the first and second flange portions approach each other in the direction of the rotational axis, whereby a preload is applied to the first and second conical roller bearings. A driving force is transmitted from the driving source to the first flange portion side of the axle. A wheel is connected to the second flange portion of the hub wheel. For this reason, the axle shaft is driven by the drive source to rotate the wheel.
ところで、上記従来のドライブユニットでは、ナットを締め付け過ぎると、第1、2フランジ部同士が回転軸心方向において互いに接近し過ぎ、第1、2円錐コロ軸受に過大な予圧が負荷されてしまう。その結果、第1、2円錐コロ軸受の予圧を適正範囲に管理することが難しい。 By the way, in the conventional drive unit, if the nut is tightened excessively, the first and second flange portions are too close to each other in the rotational axis direction, and an excessive preload is applied to the first and second conical roller bearings. As a result, it is difficult to manage the preload of the first and second conical roller bearings within an appropriate range.
このため、第1内輪と第2内輪との回転軸心方向の間隔を調整する環状のシム等を設けるとすると、産業車両が前進後進を繰り返したり、車輪に対して路面等から衝撃が作用したりすることにより、第1、2部材にスプライン嵌合の微小なガタ分だけ微小すべりが生じ、第1、2部材とシム等との間に相対すべりが生じるおそれがある。第1円錐コロ軸受と第2円錐コロ軸受とを回転軸心方向においてより離間させてアクスルシャフトの支持剛性を高くしようとする場合も、第1、2円錐コロ軸受同士の相対位置ずれを招き易いことから、同様である。その結果、このドライブユニットでは、偏摩耗等による耐久性の低下が懸念される。 For this reason, if an annular shim or the like that adjusts the distance between the first inner ring and the second inner ring in the direction of the rotational axis is provided, the industrial vehicle repeatedly moves forward and backward, or an impact acts on the wheels from the road surface or the like. As a result, there is a possibility that a minute slip is generated in the first and second members by a minute amount of spline fitting, and a relative slip may occur between the first and second members and the shim or the like. Even when the first conical roller bearing and the second conical roller bearing are separated from each other in the rotational axis direction to increase the support rigidity of the axle shaft, the relative positional deviation between the first and second conical roller bearings is likely to occur. That is the same. As a result, in this drive unit, there is a concern that durability may be reduced due to uneven wear or the like.
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、第1、2円錐コロ軸受の予圧を適正範囲に管理しつつ、耐久性の低下を抑制できる産業車両用のドライブユニットを提供することを解決すべき課題としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and provides a drive unit for an industrial vehicle capable of suppressing a decrease in durability while managing the preload of the first and second conical roller bearings within an appropriate range. This is a problem to be solved.
本発明の産業車両用のドライブユニットは、ハウジングと、アクスルシャフトと、前記ハウジングと前記アクスルシャフトとの間に設けられ、前記ハウジングに対して前記アクスルシャフトを回転軸心周りで回転可能とする第1円錐コロ軸受及び第2円錐コロ軸受とを備え、
前記アクスルシャフトは、前記回転軸心方向に軸状に延びる第1部材と、前記第1部材と固定され、前記回転軸心方向に筒状に延びる第2部材とを有し、
前記第1円錐コロ軸受は、前記ハウジングに保持される第1外輪と、前記第1部材に挿通される第1内輪とを有し、
前記第2円錐コロ軸受は、前記ハウジングに保持される第2外輪と、前記第2部材に挿通される第2内輪とを有する産業車両用のドライブユニットであって、
前記第1部材は、前記第1内輪に挿通される第1本体部と、前記第1本体部に一体に形成され、前記回転軸心方向における前記第2内輪とは反対側から前記第1内輪に当接する第1フランジ部と、前記回転軸心方向における前記第1フランジ部とは反対側において前記第1本体部に一体に形成されたスプライン嵌合部とを有し、
前記第2部材は、前記スプライン嵌合部が嵌入されるとともに、前記第2内輪に挿通される第2本体部と、前記第2本体部に一体に形成され、前記回転軸心方向における前記第1内輪とは反対側から前記第2内輪に当接する第2フランジ部とを有し、
前記回転軸心方向における前記第2内輪側から前記第1本体部又は前記第1内輪に当接するとともに、前記回転軸心方向における前記第1内輪側から前記第2本体部又は前記第2内輪に当接し、前記第1内輪と前記第2内輪との前記回転軸心方向の間隔を調整する間隔調整手段と、
前記第1本体部及び前記第2本体部の少なくとも一方と前記間隔調整手段との間に設けられ、前記間隔調整手段の前記第1部材及び前記第2部材に対する前記回転軸心周りの位置を固定する固定手段とをさらに備えていることを特徴とする。
A drive unit for an industrial vehicle according to the present invention is provided between a housing, an axle shaft, and the housing and the axle shaft, and allows the axle shaft to rotate about a rotation axis with respect to the housing. A conical roller bearing and a second conical roller bearing,
The axle shaft includes a first member extending in an axial shape in the rotational axis direction, and a second member fixed to the first member and extending in a cylindrical shape in the rotational axis direction,
The first conical roller bearing has a first outer ring held by the housing, and a first inner ring inserted through the first member,
The second conical roller bearing is a drive unit for industrial vehicles having a second outer ring held by the housing and a second inner ring inserted through the second member,
The first member is formed integrally with the first main body portion inserted into the first inner ring and the first main body portion, and the first inner ring from the opposite side to the second inner ring in the rotation axis direction. A first flange portion that contacts the first flange portion, and a spline fitting portion that is integrally formed with the first main body portion on the opposite side of the first flange portion in the rotational axis direction,
The second member is formed integrally with the second main body portion, the second main body portion being inserted into the second inner ring, and the spline fitting portion being inserted therein, and the second member in the rotation axis direction. A second flange abutting on the second inner ring from the side opposite to the first inner ring;
From the second inner ring side in the rotation axis direction to the first main body part or the first inner ring, and from the first inner ring side in the rotation axis direction to the second main body part or the second inner ring. A distance adjusting means that abuts and adjusts the distance between the first inner ring and the second inner ring in the rotational axis direction;
Provided between at least one of the first main body and the second main body and the distance adjusting means, and fixing the position of the distance adjusting means around the rotation axis with respect to the first member and the second member. And a fixing means.
本発明の産業車両用のドライブユニットでは、間隔調整手段が第1内輪と第2内輪との回転軸心方向の間隔を調整するので、第1、2円錐コロ軸受の予圧を適正範囲に管理できる。 In the industrial vehicle drive unit of the present invention, the interval adjusting means adjusts the interval between the first inner ring and the second inner ring in the rotational axis direction, so that the preload of the first and second conical roller bearings can be managed within an appropriate range.
また、この産業車両用のドライブユニットでは、固定手段が間隔調整手段の第1部材及び第2部材に対する回転軸心周りの位置を固定する。これにより、第1、2部材にスプライン嵌合の微小なガタがあり、産業車両が前進後進を繰り返したり、車輪に対して路面等から衝撃が作用したりする場合であっても、そのガタによって第1、2部材と間隔調整手段との間に相対すべりが生じ難い。 Further, in this industrial vehicle drive unit, the fixing means fixes the position around the rotation axis with respect to the first member and the second member of the distance adjusting means. As a result, even if the first and second members have a small backlash of spline fitting and the industrial vehicle repeats forward / backward movement or an impact is applied to the wheels from the road surface or the like, Relative slip is unlikely to occur between the first and second members and the distance adjusting means.
したがって、本発明の産業車両用のドライブユニットでは、第1、2円錐コロ軸受の予圧を適正範囲に管理しつつ、耐久性の低下を抑制できる。 Therefore, in the drive unit for industrial vehicles of this invention, the fall of durability can be suppressed, managing the preload of a 1st, 2nd conical roller bearing in the appropriate range.
固定手段は、キー溝と、キー溝と嵌合する固定キーとを有し得る。そして、キー溝及び固定キーは、第1本体部及び第2本体部の少なくとも一方と、間隔調整手段との間に設けられ得る。この場合、簡素なキー溝及び固定キーによって、製造コストの高騰化を抑制できる。 The fixing means may have a keyway and a fixing key that fits into the keyway. The keyway and the fixed key can be provided between at least one of the first main body portion and the second main body portion and the interval adjusting means. In this case, an increase in manufacturing cost can be suppressed by a simple keyway and a fixed key.
間隔調整手段は、回転軸心方向に延びる筒状をなし、第1内輪に当接するとともに、第2本体部に向かって突出する固定キーが形成された1個のスペーサと、回転軸心周りで環状をなし、スペーサと第2本体部とに挟まれた状態で配設され、キー溝が形成された少なくとも1枚のシムとを有していることが望ましい。そして、第2本体部には、他のキー溝が形成されていることが望ましい。 The interval adjusting means has a cylindrical shape extending in the direction of the rotation axis, is in contact with the first inner ring, and has one spacer formed with a fixed key protruding toward the second main body, and around the rotation axis. It is desirable to have an annular, at least one shim that is disposed between the spacer and the second main body and has a keyway. It is desirable that another key groove is formed in the second main body portion.
また、間隔調整手段は、第1本体部に形成され、第2本体部に向かって突出する固定キーと、回転軸心周りで環状をなし、第1本体部と第2本体部とに挟まれた状態で配設され、キー溝が形成された少なくとも1枚のシムとを有していることが望ましい。そして、第2本体部には、他のキー溝が形成されていることが望ましい。 The interval adjusting means is formed in the first main body portion, has a fixed key protruding toward the second main body portion, and has an annular shape around the rotation axis, and is sandwiched between the first main body portion and the second main body portion. And at least one shim in which a keyway is formed. It is desirable that another key groove is formed in the second main body portion.
これらの具体的構成によれば、第1部材及び第2部材の寸法が製造時の許容誤差の範囲でばらつきを有していても、シムの枚数や厚みをそのばらつきに応じて適宜選択することにより、第1内輪と第2内輪との回転軸心方向の間隔を容易に調整できる。その結果、このドライブユニットでは、第1、2円錐コロ軸受の予圧を適正範囲に管理しつつ、耐久性の低下を確実に抑制できる。 According to these specific configurations, even if the dimensions of the first member and the second member have variations within the allowable error range at the time of manufacture, the number and thickness of shims are appropriately selected according to the variations. Thereby, the space | interval of the rotating shaft center direction of a 1st inner ring | wheel and a 2nd inner ring | wheel can be adjusted easily. As a result, in this drive unit, it is possible to reliably suppress a decrease in durability while managing the preload of the first and second conical roller bearings within an appropriate range.
シムに形成されたキー溝は、内周縁から径外方向に凹む有底溝であることが望ましい。この場合、シムは、外周縁側が連続する略円環形状になるので、略C字形状のシムを採用する場合と比較して、シムの変形を抑制できる。 The key groove formed in the shim is preferably a bottomed groove that is recessed radially outward from the inner peripheral edge. In this case, since the shim has a substantially annular shape in which the outer peripheral edge side is continuous, deformation of the shim can be suppressed as compared with a case where a substantially C-shaped shim is employed.
また、シムに形成されたキー溝は、外周縁から径内方向に凹む有底溝であることも望ましい。この場合も、シムは、内周縁側が連続する略円環形状になるので、略C字形状のシムを採用する場合と比較して、シムの変形を抑制できる。特に、この場合、シムの内周縁が円形状になって寸法変化し難いので、シムの精度ばらつきを小さくできる。その結果、シムが回転軸心からずれ難い。 In addition, the key groove formed in the shim is preferably a bottomed groove that is recessed radially inward from the outer peripheral edge. Also in this case, since the shim has a substantially annular shape in which the inner peripheral edge side is continuous, deformation of the shim can be suppressed as compared with the case where a substantially C-shaped shim is employed. In particular, in this case, since the inner peripheral edge of the shim is circular and hardly changes in dimensions, variations in shim accuracy can be reduced. As a result, the shim is not easily displaced from the rotational axis.
本発明の産業車両用のドライブユニットは、第1、2円錐コロ軸受の予圧を適正範囲に管理しつつ、耐久性の低下を抑制できる。 The drive unit for industrial vehicles of this invention can suppress the fall of durability, managing the preload of a 1st, 2nd conical roller bearing in the appropriate range.
以下、本発明を具体化した実施例1〜3を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1のドライブユニット1は、本発明の産業車両用のドライブユニットの具体的態様の一例である。このドライブユニット1は、バッテリ駆動のリーチ式フォークリフト9に用いられている。リーチ式フォークリフト9は、本発明の「産業車両」の一例である。
Example 1
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、リーチ式フォークリフト9において、左右一対のフォーク20側である図1の紙面左側が前側であり、車体8側である図1の紙面右側が後側である。また、地面側である図1の紙面下側が下側であり、図1の紙面上側が上側である。さらに、リーチ式フォークリフト9に前向きに搭乗する運転者の左手側である図1の紙面手前側が左側であり、運転者の右手側である図1の紙面奥側が右側である。そして、図2以降の各図においてドライブユニット1について示す各方向は、操舵可能な後輪6が前進方向を向いた状態を基準とし、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。
As shown in FIG. 1, in the
図1に示すように、リーチ式フォークリフト9の車体8には、左右一対のリーチレグ7が前方に向かって延設されている。各リーチレグ7のそれぞれの前端部には、前輪5が設けられている。一方、車体8の底部の後端部には、駆動輪としての後輪6と、図示しないキャスタホイールとが設けられている。図示しないキャスタホイールは、後輪6に対して図1の紙面奥側に配設されている。
As shown in FIG. 1, a pair of left and right reach
車体8の前面よりも前方には、マスト27が立設されている。マスト27は、図示しない油圧シリンダに駆動されることにより、各リーチレグ7に沿って前後方向に移動可能とされている。マスト27の前面側には、左右一対のフォーク20がリフトブラケット21を介して配設されている。各フォーク20は、図示しない油圧シリンダに駆動されることにより、マスト27に沿って上下方向に昇降可能とされている。
A
車体8の後部には、立席タイプの運転室24が設けられている。運転室24内のステアリングテーブル25には、後輪6の操舵操作を行うステアリングハンドル26が設けられている。車体8の底部側には、モータM1によって後輪6を駆動するドライブユニット1と、モータM1の動力源であるバッテリB1とが配設されている。
A standing-
図2に示すように、ドライブユニット1は、ハウジング10、伝達機構40、アクスルシャフト100、第1円錐コロ軸受160及び第2円錐コロ軸受170を備えている。
As shown in FIG. 2, the
ハウジング10は、内部に空洞が形成されたハウジング本体11と、ハウジング本体11の上部に取り付けられる上側カバー18と、ハウジング本体11の下部に取り付けられる下側カバー19とを有している。ハウジング10の内部には、互いに連通する収容空間S1、S2、S3が形成されている。
The
収容空間S1は、ハウジング本体11の上部に形成された下向きに凹む凹部が上側カバー18によって上方から塞がれてなる。収容空間S2は、ハウジング本体11の下部に形成された左右方向に延びる空洞が下側カバー19によって右側から塞がれてなる。収容空間S3は、ハウジング本体11の中間部に形成された上下方向に延びる空洞であり、収容空間S1の右側の領域と、収容空間S2の右側の領域とに連通している。
In the housing space S <b> 1, a downwardly recessed recess formed in the upper portion of the
上側カバー18の上面には、操舵軸心X2を中心軸とする略円筒形状の被支持部18Aが上向きに凸設されている。被支持部18Aの内部空間は、収容空間S1と連通している。被支持部18Aは、車体8内に設けられた支持部8Aに挿入され、支持部8Aによって操舵軸心X2周りで回動可能に支持されている。
On the upper surface of the
また、上側カバー18の上面には、操舵軸心X2を中心軸とするギヤホイール16が固定される。ギヤホイール16は、図示しない伝達ギヤ群によって、ステアリングハンドル26に連結されている。ステアリングハンドル26の操作は、ギヤホイール16を介してドライブユニット1に伝達され、ドライブユニット1が操舵軸心X2周りに回動する。その結果、ステアリングハンドル26の操作に連動して後輪6が操舵される。
A
伝達機構40は、駆動軸49、第1伝達軸48、第2伝達軸47、軸受61、62、63、64、65、斜歯歯車41、42、43、44及び駆動傘歯車45を有している。
The
駆動軸49は、被支持部18A内に挿通されて上下方向に延びている。図示は省略するが、支持部8Aの上側部分には、図1に示すモータM1が支持されている。駆動軸49の上端部は、モータM1の回転軸に一体回転可能に連結されている。図2に示すように、駆動軸49の下端部は、収容空間S1内で軸受61によって回転可能に支持されている。第1伝達軸48は、収容空間S1内における駆動軸49よりも右側で上下方向に延び、軸受62、63によって回転可能に支持されている。第2伝達軸47は、収容空間S3内で上下方向に延び、軸受64、65によって回転可能に支持されている。第2伝達軸47の上端部は、収容空間S1内に位置している。駆動軸47の下端部は、収容空間S2内に位置している。
The
斜歯歯車41は、駆動軸49の下端部に一体回転可能に固定されている。斜歯歯車42は、第1伝達軸48に一体回転可能に固定され、斜歯歯車41と噛み合っている。斜歯歯車43は、第1伝達軸48における斜歯歯車42よりも下方に位置する部分に一体回転可能に固定されている。斜歯歯車44は、第2伝達軸47の上端部に一体回転可能に固定され、斜歯歯車43と噛み合っている。駆動傘歯車45は、第2伝達軸47の下端部に一体回転可能に固定されている。
The
図3に拡大して示すように、アクスルシャフト100、第1円錐コロ軸受160及び第2円錐コロ軸受170は、収容空間S2内に配設されている。
As shown in FIG. 3 in an enlarged manner, the
収容空間S2を区画するハウジング本体11の内周面12の左端部12L側には、第1外輪保持部16、第1外輪規制面16D及びシール保持部15が形成されている。第1外輪保持部16は、左右方向に延びる回転軸心X1を中心軸とする円筒面であり、内周面12の左端部12L側から右向きに延びている。内周面12は、第1外輪保持部16よりも右方に位置する部分が段状に縮径されており、その段部における円環状の左側面が第1外輪規制面16Dとされている。シール保持部15は、内周面12の左端部12Lが第1外輪保持部16よりも段状に拡径されてなる。シール保持部15には、シール部材15Sが保持されている。
A first outer
一方、内周面12の右端部12Rには、第2外輪保持部17及び第2外輪規制面17Dが形成されている。第2外輪保持部17は、回転軸心X1を中心軸とする円筒面であり、内周面12の右端部12Rから左向きに延びている。内周面12は、第2外輪保持部17よりも左方に位置する部分が段状に縮径されており、その段部における円環状の右側面が第2外輪規制面17Dとされている。
On the other hand, a second outer
第1円錐コロ軸受160及び第2円錐コロ軸受170は、ハウジング10の内周面12とアクスルシャフト100との間に設けられ、ハウジング10に対してアクスルシャフト100を回転軸心X1周りで回転可能としている。
The first
より詳しくは、第1円錐コロ軸受160は、第1外輪163と第1内輪161とを有している。第1外輪163は、第1外輪保持部16に嵌入され、第1外輪規制面16Dに左方から当接することにより、ハウジング10に保持されている。
More specifically, the first
第2円錐コロ軸受170は、第2外輪173と第2内輪171とを有している。第2外輪173は、第2外輪保持部17に嵌入され、第2外輪規制面17Dに右方から当接することにより、ハウジング10に保持されている。
The second
第1外輪163と第2外輪173との回転軸心X1方向の間隔W2は、第1外輪規制面16Dと第2外輪規制面17Dとによって、所定の大きさとなるように規制される。
A distance W2 between the first
図3及び図4に示すように、アクスルシャフト100は、第1部材110と、第2部材120と、ナット140とを有している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
第1部材110は、回転軸心X1を中心軸とする多段円柱軸体であり、左右方向に延びている。第1部材110は、第1本体部111、第1フランジ部115、スプライン嵌合部113及び雄ネジ部114を有している。
The
円柱状の第1本体部111の左端部には、第1内輪保持部116が形成されている。第1内輪保持部116は、回転軸心X1を中心軸とする円筒面である。第1本体部111における第1内輪保持部116よりも右方に位置する部分は、2段階に縮径されている。
A first inner
第1フランジ部115は、第1内輪保持部116に左方から隣接する位置で第1本体部111に一体に形成されている。第1フランジ部115は、第1内輪保持部116よりも大径のフランジ形状とされている。第1フランジ部115の右側面のうち、第1内輪保持部116に隣接する円環状の部分は、第1内輪規制面115Dとされている。
The
第1内輪保持部116は、第1内輪161に嵌入されている。第1内輪規制面115Dは、第1内輪161に左方から当接している。これにより、第1円錐コロ軸受160は、ハウジング10に対して第1部材110を回転軸心X1周りで回転可能としている。
The first inner
第1フランジ部115の外周縁側には、右側面から左向きに段状に凹むシール摺接部115Tが形成されている。シール保持部15に保持されたシール部材15Sは、シール摺接部115Tに摺接する。これにより、シール部材15Sは、収容空間S1、S2、S3に封入された潤滑油が漏れないように、シール保持部15とシール摺接部115Tとの間を封止する。
On the outer peripheral edge side of the
また、第1フランジ部115の外周縁側には、複数のハブボルト穴115Hが形成されている。第1フランジ部115に対して後輪6のホイールが左方から取り付けられ、複数のハブボルト6Hが各ハブボルト穴115Hに螺じ込まれることにより、後輪6がアクスルシャフト100に一体回転可能に固定される。
A plurality of hub bolt holes 115 </ b> H are formed on the outer peripheral edge side of the
スプライン嵌合部113は、第1本体部111の右側に一体に形成され、右方に略円柱軸状に延びている。スプライン嵌合部113の外周面には、雄スプライン溝が形成されている。
The spline
雄ネジ部114は、スプライン嵌合部113の右側に一体に形成され、右方に略円柱軸状に延びている。雄ネジ部114の外周面には、雄ネジが形成されている。また、雄ネジ部114の外周面には、緩み止め溝114Jが凹設されている。
The
第2部材120は、回転軸心X1を中心軸とする筒状体であり、左右方向に延びている。第2部材120は、第2本体部121と第2フランジ部125とを有している。
The
筒状の第2本体部121の中心部には、スプライン嵌合穴123が形成されている。スプライン嵌合穴123は、第2フランジ部125まで貫通している。スプライン嵌合穴123の内周面には、雌スプライン溝が形成されている。スプライン嵌合穴123には、第1部材110のスプライン嵌合部113が嵌入される。
A spline
第2本体部121の外周面は、第2内輪保持部127とされている。第2内輪保持部127は、回転軸心X1を中心軸とする円筒面である。
The outer peripheral surface of the second
第2フランジ部125は、第2内輪保持部127に右方から隣接する位置で第2本体部121に一体に形成されている。第2フランジ部125は、第2内輪保持部127よりも大径のフランジ形状とされている。第2フランジ部125の左側面のうち、第2内輪保持部127に隣接する円環状の部分は、第2内輪規制面125Dとされている。
The
第2フランジ部125の右側面における外周縁側には、従動傘歯車125Gが形成されている。従動傘歯車125Gは、伝達機構40の駆動傘歯車45と噛み合っている。
A driven
ドライブユニット1は、間隔調整手段180と、固定手段190とをさらに備えている。
The
間隔調整手段180は、1個のスペーサ181と、少なくとも1枚のシム182とを有している。本実施例では、各図において、2枚のシム182を便宜的に図示しているが、シム182の枚数や厚みは、以下に説明するように適宜変更される。
The
固定手段190は、スペーサ181に形成された固定キー181Kと、少なくとも1枚のシム182に形成されたキー溝182Sと、第2本体部121に形成されたキー溝121Sとを有している。
The fixing means 190 includes a fixing key 181K formed on the
より詳しくは、スペーサ181は、回転軸心X1を中心軸とする筒状体であり、左右方向に延びている。スペーサ181の内周面は、第1部材110の第1本体部111をがたつきなく挿通させることが可能な形状とされている。スペーサ181の左側面181L及び右側面181Rは、回転軸心X1に直交する平坦面である。
More specifically, the
固定キー181Kは、スペーサ181の右側面181Rから右方に略角柱状に突出している。固定キー181Kの外面は、スペーサ181の外周面と略面一である。固定キー181Kの内面は、スペーサ181の内周面と略面一である。
The fixed key 181K protrudes from the
シム182は、厚みが異なる同一形状のものが複数種類用意されている。シム182は、回転軸心X1を中心軸とする円環状の平板部材の一部が切り欠かれてなる。
A plurality of
キー溝182Sは、シム182における切り欠かれた部分である。図4に示すように、キー溝182Sによって、シム182の内周縁182M及び外周面182Nが分断されている。
The
図3及び図4に示すように、キー溝121Sは、第2本体部121の左側面121Lから右向きに凹む溝である。キー溝121Sによって、第2内輪保持部127の左端縁の一部、及びスプライン嵌合穴123の左端縁の一部が切り欠かれている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ナット140は、雌ネジが形成された六角ナットである。ナット140には、緩み止め部140Jが形成されている。緩み止め部140Jは、ナット140の右面から右方に円筒状に突出している。
The
第2部材120は、第1部材110の第1内輪保持部116が第1内輪161に嵌入され、かつ第1部材110の第1内輪規制面115Dが第1内輪161に当接した状態で、以下のようにして、第1部材110に固定される。
In the
まず、スペーサ181を第1部材110の第1本体部111に右方から挿通させ、左側面181Lを第1内輪161に右方から当接させる。
First, the
次に、少なくとも1枚のシム182を右方から第1本体部111に挿通させ、スペーサ181の右側面181Rに当接させる。この際、シム182のキー溝182Sをスペーサ181の固定キー181Kと嵌合させる。ここで、第1部材110、第2部材120及びスペーサ181の寸法は、製造時の許容誤差の範囲でばらつきを有する。このため、そのばらつきがあっても、第1内輪161と第2内輪171との回転軸心X1方向の間隔W1が許容範囲内に収まるように、シム182の枚数や厚みが選定される。
Next, at least one
次に、第2部材120の第2本体部121に形成されたスプライン嵌合穴123を第1部材110のスプライン嵌合部113に嵌合させる。この際、第2本体部121のキー溝121Sをスペーサ181の固定キー181Kと嵌合させる。そして、第2本体部121の第2内輪保持部127を第2内輪171に嵌入させる。また、第2内輪規制面125Dを第2内輪171に右方から当接させる。これにより、第2円錐コロ軸受170は、ハウジング10に対して第2部材120を回転軸心X1周りで回転可能とする。
Next, the spline
次に、トルクレンチによって、ナット140を第1部材110の雄ネジ部114に螺じ込んで、第2本体部121の左側面121Lを少なくとも1枚のシム182に右方から当接させる。この際、回転軸心X1方向で互いに接近する第1部材110の第1内輪規制面115D及び第2部材120の第2内輪規制面125Dによって、第1内輪161及び第2内輪171が回転軸心X1方向で互いに接近するように押圧される。そして、スペーサ181及び少なくとも1枚のシム182が第1内輪161と、第2本体部121の左側面121Lとに挟まれることより、第1内輪161と第2内輪171との回転軸心X1方向の間隔W1が許容範囲内に収まるように調整される。
Next, the
こうして、このドライブユニット1では、第1、2円錐コロ軸受160、170に適正な予圧が負荷される。また、スペーサ181の固定キー181Kがシム182のキー溝182Sと第2本体部121のキー溝121Sとに嵌合することにより、スペーサ181及び少なくとも1枚のシム182の第1、2部材110、120に対する回転軸心X1周りの位置が固定される。
Thus, in the
最後に、ナット140の緩み止め部140Jを雄ネジ部114の緩み止め溝114Jに押し込むように塑性変形させることにより、ナット140が雄ネジ部114に対して緩み止めされる。
Finally, the
このような構成であるドライブユニット1では、モータM1が正回転又は逆回転すると、その回転駆動力が伝達機構40及び従動傘歯車125Gを介して、アクスルシャフト100に伝達され、後輪6が駆動されて、リーチ式フォークリフト9が前進後進することができる。
In the
ここで、実施例1のドライブユニット1では、間隔調整手段180としてのスペーサ181及び少なくとも1枚のシム182が第1内輪161と第2内輪171との回転軸心X1方向の間隔W1を調整するので、第1、2円錐コロ軸受160、170の予圧を適正範囲に管理できる。
Here, in the
また、このドライブユニット1では、リーチ式フォークリフト9が前進後進を繰り返すことにより、アクスルシャフト100が捩れ変形して、第1部材110のスプライン嵌合部113と第2部材120のスプライン嵌合穴123とのスプライン嵌合が微小にガタつくおそれがある。また、駆動傘歯車45と従動傘歯車125Gとの噛み合いにより、第2部材120の第2フランジ部125を回転軸心X1に対して傾斜させるようとする力が作用して、第1部材110と第2部材120とのスプライン嵌合が微小にガタつくおそれがある。さらに、後輪6に対して路面等から衝撃が作用することにより、アクスルシャフト100が曲げ変形して、第1部材110と第2部材120とのスプライン嵌合が微小にガタつくおそれがある。
In the
ここで、このドライブユニット1では、スペーサ181の固定キー181Kがシム182のキー溝182Sと第2本体部121のキー溝121Sとに嵌合することにより、スペーサ181及び少なくとも1枚のシム182の第1、2部材110、120に対する回転軸心X1周りの位置が固定される。これにより、第1部材110と第2部材120とにスプライン嵌合の微小なガタがあっても、第1、2部材110、120と、スペーサ181及び少なくとも1枚のシム182との間に相対すべりが生じ難い。
Here, in the
したがって、実施例1のドライブユニット1では、第1、2円錐コロ軸受160、170の予圧を適正範囲に管理しつつ、耐久性の低下を抑制できる。
Therefore, in the
また、このドライブユニット1では、簡素な固定キー181K及びキー溝182S、121Sをスペーサ181、シム182及び第2本体部121に容易に形成できるので、製造コストの高騰化を抑制できる。
Further, in this
(実施例2)
図5及び図6に示すように、実施例2のドライブユニットでは、実施例1のドライブユニット1に係るスペーサ181を無くしている。その代わりに、実施例2のドライブユニットでは、実施例1に係る第1本体部111の形状を変更した第2本体部211が第1部材110に形成されている。また、実施例2のドライブユニットでは、間隔調整部材は、少なくとも1枚のシム182であり、固定手段は、第2本体部211に形成された固定キー211Kと、シム182のキー溝182Sと、第2本体部121のキー溝121Sとである。実施例2のその他の構成は、実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
(Example 2)
As shown in FIGS. 5 and 6, in the drive unit of the second embodiment, the
実施例2のドライブユニットにおいて、円柱状の第2本体部211の左端部には、第1内輪保持部116が形成されている。第1本体部211における第1内輪保持部116よりも右方に位置する部分は、僅かに段状に縮径されている。第2本体部211の右側面211Rは、回転軸心X1に直交する平坦面である。
In the drive unit of the second embodiment, a first inner
第1本体部211には、固定キー211Kが形成されている。固定キー211Kは、第2本体部211の右側面211Rから右方に略角柱状に突出している。
A fixed key 211K is formed on the first
第2部材120は、第1部材110の第1内輪保持部116が第1内輪161に嵌入され、かつ第1部材110の第1内輪規制面115Dが第1内輪161に当接した状態で、以下のようにして、第1部材110に固定される。
In the
まず、少なくとも1枚のシム182を右方からスプライン嵌合部113に挿通させ、第1本体部211の右側面211Rに当接させる。この際、シム182のキー溝182Sを第1本体部211の固定キー211Kと嵌合させる。
First, at least one
次に、第2部材120の第2本体部121に形成されたスプライン嵌合穴123を第1部材110のスプライン嵌合部113に嵌合させる。この際、第2本体部121のキー溝121Sを第1本体部211のスペーサ211Kと嵌合させる。
Next, the spline
次に、トルクレンチによって、ナット140を第1部材110の雄ネジ部114に螺じ込んで、第2本体部121の左側面121Lを少なくとも1枚のシム182に右方から当接させる。この際、少なくとも1枚のシム182が第1本体部211の右側面211Rと、第2本体部121の左側面121Lとに挟まれることにより、第1内輪161と第2内輪171との回転軸心X1方向の間隔W1が許容範囲内に収まるように調整される。
Next, the
こうして、このドライブユニットでは、第1、2円錐コロ軸受160、170に適正な予圧が負荷される。また、第1本体部211の固定キー211Kがシム182のキー溝182Sと第2本体部121のキー溝121Sとに嵌合することにより、少なくとも1枚のシム182の第1、2部材110、120に対する回転軸心X1周りの位置が固定される。
Thus, in this drive unit, an appropriate preload is applied to the first and second
したがって、実施例2のドライブユニットでも、実施例1のドライブユニット1と同様に、第1、2円錐コロ軸受160、170の予圧を適正範囲に管理しつつ、耐久性の低下を抑制できる。
Therefore, in the drive unit of the second embodiment, similarly to the
(実施例3)
図7及び図8に示すように、実施例3のドライブユニットは、ハウジング30、伝達機構70、アクスルシャフト300、第1円錐コロ軸受360及び第2円錐コロ軸受370を備えている。
(Example 3)
As shown in FIGS. 7 and 8, the drive unit according to the third embodiment includes a
ハウジング30には、収容空間S31が形成されている。収容空間S31の右側の領域には、モータM3が配設されている。モータM3は、左右方向に延びる回転軸心X1を中心軸とする回転軸M3Sを回転駆動する。
A housing space S31 is formed in the
伝達機構70は、収容空間S31内におけるモータM3よりも左側に配置されている。伝達機構70は、太陽ギヤ71と、複数の遊星ギヤ72と、リングギヤ73とを有している。太陽ギヤ71は、回転軸M3Sに一体回転可能に固定されている。リングギヤ73は、ハウジング30に固定されている。各遊星ギヤ72は、太陽ギヤ71及びリングギヤ73と噛み合っている。
The
アクスルシャフト300、第1円錐コロ軸受360及び第2円錐コロ軸受370は、収容空間S31内の左側の領域に配設されている。なお、実施例1では第2円錐コロ軸受170が第1円錐コロ軸受360に対して右側に位置しているのに対して、実施例3では第2円錐コロ軸受370が第1円錐コロ軸受360に対して左側に位置している。
The
収容空間S31の左側の領域を区画する内周面32の左端部32L側には、第2外輪保持部37、第2外輪規制面37D及びシール保持部35が形成されている。第2外輪保持部37は、左右方向に延びる回転軸心X1を中心軸とする円筒面であり、内周面32の左端部32L側から右向きに延びている。内周面32は、第2外輪保持部37よりも右方に位置する部分が段状に縮径されており、その段部における円環状の左側面が第2外輪規制面37Dとされている。シール保持部35は、内周面32の左端部32Lが第2外輪保持部37よりも段状に拡径されてなる。シール保持部35には、シール部材35Sが保持されている。
A second outer
一方、内周面32の右端部32Rには、第1外輪保持部36及び第1外輪規制面36Dが形成されている。第1外輪保持部36は、回転軸心X1を中心軸とする円筒面であり、内周面32の右端部32Rから左向きに延びている。内周面32は、第1外輪保持部36よりも左方に位置する部分が段状に縮径されており、その段部における円環状の右側面が第1外輪規制面36Dとされている。
On the other hand, a first outer
第1円錐コロ軸受360及び第2円錐コロ軸受370は、ハウジング30の内周面32とアクスルシャフト300との間に設けられ、ハウジング30に対してアクスルシャフト300を回転軸心X1周りで回転可能としている。
The first
より詳しくは、第1円錐コロ軸受360は、第1外輪363と第1内輪361とを有している。第1外輪363は、第1外輪保持部36に嵌入され、第1外輪規制面36Dに右方から当接することにより、ハウジング30に保持されている。
More specifically, the first
第2円錐コロ軸受370は、第2外輪373と第2内輪371とを有している。第2外輪373は、第2外輪保持部37に嵌入され、第2外輪規制面37Dに左方から当接することにより、ハウジング30に保持されている。
The second
図8に示すように、第1外輪363と第2外輪373との回転軸心X1方向の間隔W32は、第1外輪規制面36Dと第2外輪規制面37Dとによって、所定の大きさとなるように規制される。
As shown in FIG. 8, the interval W32 between the first
図7及び図8に示すように、アクスルシャフト300は、第1部材310と、第2部材320と、ナット340とを有している。なお、実施例1では第2部材120及びナット140が第1部材110に対して右側に位置しているのに対して、実施例3では第2部材320及びナット340が第1部材310に対して左側に位置している。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
第1部材310は、回転軸心X1を中心軸とする多段円柱軸体であり、左右方向に延びている。第1部材310は、第1本体部311、第1フランジ部315、スプライン嵌合部313及び雄ネジ部314を有している。
The
円柱状の第1本体部311の右端部には、第1内輪保持部316が形成されている。第1内輪保持部316は、回転軸心X1を中心軸とする円筒面である。第1本体部311における第1内輪保持部316よりも左方に位置する部分は、段状に縮径されている。第1内輪保持部316の左側面316Lは、回転軸心X1に直交する平坦面である。
A first inner
第1フランジ部315は、第1内輪保持部316に右方から隣接する位置で第1本体部311に一体に形成されている。第1フランジ部315は、第1内輪保持部316よりも大径のフランジ形状とされている。第1フランジ部315の左側面のうち、第1内輪保持部316に隣接する円環状の部分は、第1内輪規制面315Dとされている。第1フランジ部315の右側面における外周縁側には、伝達機構70の各遊星ギヤ72が自転可能、かつ回転軸心X1周りで公転可能に支持されている。
The
第1内輪保持部316は、第1内輪361に嵌入されている。第1内輪規制面315Dは、第1内輪361に右方から当接している。これにより、第1円錐コロ軸受360は、ハウジング30に対して第1部材310を回転軸心X1周りで回転可能としている。
The first inner
スプライン嵌合部313は、第1本体部311の左側に一体に形成され、左方に略円柱軸状に延びている。スプライン嵌合部313の外周面には、雄スプライン溝が形成されている。
The spline
図7に示すように、雄ネジ部314は、スプライン嵌合部313の左側に一体に形成され、左方に略円柱軸状に延びている。雄ネジ部314の外周面には、雄ネジが形成されている。また、雄ネジ部314の外周面には、緩み止め溝314Jが凹設されている。
As shown in FIG. 7, the
図7及び図8に示すように、第2部材320は、回転軸心X1を中心軸とする筒状体であり、左右方向に延びている。第2部材320は、第2本体部321と第2フランジ部325とを有している。
As shown in FIG.7 and FIG.8, the
筒状の第2本体部321の中心部には、スプライン嵌合穴323が形成されている。スプライン嵌合穴323は、第2フランジ部325まで貫通している。スプライン嵌合穴323の内周面には、雌スプライン溝が形成されている。スプライン嵌合穴323には、第1部材310のスプライン嵌合部313が嵌入される。
A spline
第2本体部321の外周面は、第2内輪保持部327とされている。第2内輪保持部327は、回転軸心X1を中心軸とする円筒面である。
An outer peripheral surface of the second
第2フランジ部325は、第2内輪保持部327に左方から隣接する位置で第2本体部321に一体に形成されている。第2フランジ部325は、第2内輪保持部327よりも大径のフランジ形状とされている。第2フランジ部325の右側面のうち、第2内輪保持部327に隣接する円環状の部分は、第2内輪規制面325Dとされている。
The
第2フランジ部325の外周縁側には、右側面から左向きに段状に凹むシール摺接部325Tが形成されている。シール保持部35に保持されたシール部材35Sは、シール摺接部325Tに摺接し、シール保持部35とシール摺接部325Tとの間を封止する。
A seal sliding
また、第2フランジ部325の外周縁側には、複数のハブボルト穴325Hが形成されている。第2フランジ部325に対して後輪6のホイールが左方から取り付けられ、複数のハブボルト6Hが各ハブボルト穴325Hに螺じ込まれることにより、後輪6がアクスルシャフト300に一体回転可能に固定される。
A plurality of hub bolt holes 325H are formed on the outer peripheral edge side of the
ドライブユニットは、間隔調整手段380と、固定手段390とをさらに備えている。
The drive unit further includes an
間隔調整手段380は、1個のスペーサ381と、少なくとも1枚のシム182とを有している。シム182は、実施例1で説明した通りである。本実施例では、図7及び図8において、2枚のシム182を便宜的に図示しているが、シム182の枚数や厚みは適宜変更される。
The interval adjusting means 380 has one
固定手段390は、第1本体部311に形成された固定キー311Kと、少なくとも1枚のシム182に形成されたキー溝182Sと、スペーサ381に形成されたキー溝381Sとを有している。
The fixing means 390 includes a fixed key 311K formed in the first
より詳しくは、固定キー311Kは、第1本体部311における第1内輪保持部316の左側面316Lから左方に略角柱状に突出している。
More specifically, the fixed key 311K protrudes from the
スペーサ381は、回転軸心X1を中心軸とする筒状体であり、左右方向に延びている。スペーサ381の内周面は、第1本体部311における第1内輪保持部316よりも右側の縮径部分をがたつきなく挿通させることが可能な形状とされている。スペーサ381の左側面381L及び右側面381Rは、回転軸心X1に直交する平坦面である。
The
キー溝381Sは、スペーサ381の右側面381Rから左向きに凹む溝である。
The
図7に示すように、ナット340は、雌ネジが形成された六角ナットである。ナット340には、緩み止め部340Jが形成されている。緩み止め部340Jは、ナット340の左面から左方に円筒状に突出している。
As shown in FIG. 7, the
図7及び図8に示すように、第2部材320は、第1部材310の第1内輪保持部316が第1内輪361に嵌入され、かつ第1部材310の第1内輪規制面315Dが第1内輪361に当接した状態で、以下のようにして、第1部材310に固定される。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
まず、少なくとも1枚のシム182を左方から第1本体部311における第1内輪保持部316よりも右側の縮径部分に挿通させ、第1内輪保持部316の左側面316Lに当接させる。この際、シム182のキー溝182Sを第1本体部311の固定キー311Kと嵌合させる。ここで、第1部材310、第2部材320及びスペーサ381の寸法は、製造時の許容誤差の範囲でばらつきを有する。このため、そのばらつきがあっても、第1内輪361と第2内輪371との回転軸心X1方向の間隔W31が許容範囲内に収まるように、シム182の枚数や厚みが選定される。
First, at least one
次に、スペーサ381を第1本体部311における第1内輪保持部316よりも右側の縮径部分に左方から挿通させ、右側面381Rを少なくとも1枚のシム182に右方から当接させる。この際、スペーサ381のキー溝381Sを第1本体部311の固定キー311Kと嵌合させる。
Next, the
次に、第2部材320の第2本体部321に形成されたスプライン嵌合穴323を第1部材310のスプライン嵌合部313に嵌合させる。そして、第2本体部321の第2内輪保持部327を第2内輪371に嵌入させる。また、第2内輪規制面325Dを第2内輪371に左方から当接させる。これにより、第2円錐コロ軸受370は、ハウジング30に対して第2部材320を回転軸心X1周りで回転可能とする。
Next, the spline
次に、トルクレンチによって、ナット340を第1部材310の雄ネジ部314に螺じ込んで、第2本体部321の右側面321Rをスペーサ381の左側面381Lに右方から当接させる。この際、回転軸心X1方向で互いに接近する第1部材310の第1内輪規制面315D及び第2部材320の第2内輪規制面325Dによって、第1内輪361及び第2内輪371が回転軸心X1方向で互いに接近するように押圧される。そして、スペーサ381及び少なくとも1枚のシム182が第1内輪保持部316の左側面316Lと、第2本体部321の右側面321Rとに挟まれることにより、第1内輪361と第2内輪371との回転軸心X1方向の間隔W31が許容範囲内に収まるように調整される。
Next, the
こうして、このドライブユニットでは、第1、2円錐コロ軸受360、370に適正な予圧が負荷される。また、第1本体部311の固定キー311Kがシム182のキー溝182Sと、スペーサ381のキー溝381Sとに嵌合することにより、スペーサ381及び少なくとも1枚のシム182の第1、2部材310、320に対する回転軸心X1周りの位置が固定される。
Thus, in this drive unit, an appropriate preload is applied to the first and second
最後に、ナット340の緩み止め部340Jを雄ネジ部314の緩み止め溝314Jに押し込むように塑性変形させることにより、ナット340が雄ネジ部314に対して緩み止めされる。
Finally, the
このような構成である実施例3のドライブユニットでは、モータM31が正回転又は逆回転すると、その回転駆動力が伝達機構70及び第1フランジ部315を介して、アクスルシャフト300に伝達され、後輪6が駆動されて、リーチ式フォークリフト9が前進後進することができる。
In the drive unit of the third embodiment having such a configuration, when the motor M31 rotates forward or backward, the rotational driving force is transmitted to the
ここで、このドライブユニット1では、固定キー311K、キー溝182S、381Sにより、スペーサ381及び少なくとも1枚のシム182の第1、2部材310、320に対する回転軸心X1周りの位置が固定されている。これにより、このドライブユニット1では、第1部材310と第2部材320とにスプライン嵌合の微小なガタがあり、リーチ式フォークリフト9が前進後進を繰り返したり、車輪6に対して路面等から衝撃が作用したりする場合であっても、そのガタによって第1、2部材310、320と、スペーサ381及び少なくとも1枚のシム182との間に相対すべりが生じ難い。
Here, in the
したがって、実施例3のドライブユニットでは、実施例1、2のドライブユニット1と同様に、第1、2円錐コロ軸受360、370の予圧を適正範囲に管理しつつ、耐久性の低下を抑制できる。
Therefore, in the drive unit of the third embodiment, similarly to the
以上において、本発明を実施例1〜3に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜3に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。 In the above, the present invention has been described with reference to the first to third embodiments. However, the present invention is not limited to the first to third embodiments, and can be appropriately modified and applied without departing from the spirit of the present invention. Needless to say.
例えば、図9にキー溝及び固定キーの変形例を示すように、キー溝及び固定キーの形状や位置等は実施例1〜3の構成には限定されない。 For example, as shown in a modification of the keyway and the fixed key in FIG. 9, the shape and position of the keyway and the fixed key are not limited to the configurations of the first to third embodiments.
図9(a)に示す変形例では、実施例1に係るキー溝182Sをキー溝482Sに変更し、実施例1に係る固定キー181Kを固定キー481Kに変更している。その他の構成は実施例1と同様である。シム182に形成されたキー溝482Sは、シム182の内周縁182Mから径外方向に凹む有底溝である。そのようなキー溝482Sに対応して、スペーサ181に形成された固定キー481Kは、実施例1に係る固定キー181Kと比較して、径方向の厚みが小さくされ、かつ、スペーサ181の内周面側に偏って配置されている。この構成によれば、シム182は、外周縁182N側が連続する略円環形状になるので、略C字形状のシム182を採用する場合と比較して、シム182の変形を抑制できる。
In the modification shown in FIG. 9A, the
また、図9(b)に示す別の変形例では、実施例1に係るキー溝182Sをキー溝582Sに変更し、実施例1に係る固定キー181Kを固定キー581Kに変更している。その他の構成は実施例1と同様である。シム182に形成されたキー溝582Sは、シム182の外周縁182Nから径内方向に凹む有底溝である。そのようなキー溝582Sに対応して、スペーサ181に形成された固定キー581Kは、実施例1に係る固定キー181Kと比較して、径方向の厚みが小さくされ、かつ、スペーサ181の外周面側に偏って配置されている。この構成によれば、シム182は、内周縁182M側が連続する略円環形状になるので、略C字形状のシム182を採用する場合と比較して、シム182の変形を抑制できる。特に、この場合、シム182の内周縁182Mが円形状になって寸法変化し難いので、シム182の精度ばらつきを小さくできる。その結果、シム182が回転軸心X1からずれ難い。
In another modification shown in FIG. 9B, the
固定手段は、例えば、回転軸心方向に凹む穴と、回転軸心方向に突出してその穴に嵌入される凸部とを有していてもよい。 The fixing means may have, for example, a hole that is recessed in the direction of the rotation axis and a convex portion that protrudes in the direction of the rotation axis and is fitted into the hole.
間隔調整部材は、第1本体部と第2内輪とに当接することによって、第1内輪と第2内輪との回転軸心方向の間隔を調整してもよい。また、間隔調整部材は、第1内輪と第2内輪とに当接することによって、第1内輪と第2内輪との回転軸心方向の間隔を調整してもよい。 The interval adjusting member may adjust the interval between the first inner ring and the second inner ring in the rotational axis direction by contacting the first main body portion and the second inner ring. Further, the interval adjusting member may adjust the interval between the first inner ring and the second inner ring in the rotational axis direction by contacting the first inner ring and the second inner ring.
本発明は産業車両に利用可能である。 The present invention is applicable to industrial vehicles.
1…ドライブユニット
9…産業車両(リーチ式フォークリフト)
10、30…ハウジング
100、300…アクスルシャフト
X1…回転軸心
160、360…第1円錐コロ軸受
170、370…第2円錐コロ軸受
110、310…第1部材
120、320…第2部材
163、363…第1外輪
161、361…第1内輪
173、373…第2外輪
171、371…第2内輪
111、211、311…第1本体部
115、315…第1フランジ部
113、313…スプライン嵌合部
121、321…第2本体部
125、325…第2フランジ部
W1、W31…第1内輪と第2内輪との回転軸心方向の間隔
180、380…間隔調整手段
181、381…スペーサ
182…シム
190、390…固定手段
121S、182S、381S、482S、582S…キー溝(121S…第2本体部のキー溝、182S、482S、582S…シムのキー溝、381S…スペーサのキー溝)
181K、211K、311K、481K、581K…固定キー(181K、481K、581K…スペーサの固定キー、211K、311K…第1本体部の固定キー)
182M…シムの内周縁
182N…シムの外周縁
1 ... drive
DESCRIPTION OF
181K, 211K, 311K, 481K, 581K ... fixed key (181K, 481K, 581K ... spacer fixed key, 211K, 311K ... first main unit fixed key)
182M ... inner periphery of
Claims (6)
前記アクスルシャフトは、前記回転軸心方向に軸状に延びる第1部材と、前記第1部材と固定され、前記回転軸心方向に筒状に延びる第2部材とを有し、
前記第1円錐コロ軸受は、前記ハウジングに保持される第1外輪と、前記第1部材に挿通される第1内輪とを有し、
前記第2円錐コロ軸受は、前記ハウジングに保持される第2外輪と、前記第2部材に挿通される第2内輪とを有する産業車両用のドライブユニットであって、
前記第1部材は、前記第1内輪に挿通される第1本体部と、前記第1本体部に一体に形成され、前記回転軸心方向における前記第2内輪とは反対側から前記第1内輪に当接する第1フランジ部と、前記回転軸心方向における前記第1フランジ部とは反対側において前記第1本体部に一体に形成されたスプライン嵌合部とを有し、
前記第2部材は、前記スプライン嵌合部が嵌入されるとともに、前記第2内輪に挿通される第2本体部と、前記第2本体部に一体に形成され、前記回転軸心方向における前記第1内輪とは反対側から前記第2内輪に当接する第2フランジ部とを有し、
前記回転軸心方向における前記第2内輪側から前記第1本体部又は前記第1内輪に当接するとともに、前記回転軸心方向における前記第1内輪側から前記第2本体部又は前記第2内輪に当接し、前記第1内輪と前記第2内輪との前記回転軸心方向の間隔を調整する間隔調整手段と、
前記第1本体部及び前記第2本体部の少なくとも一方と前記間隔調整手段との間に設けられ、前記間隔調整手段の前記第1部材及び前記第2部材に対する前記回転軸心周りの位置を固定する固定手段とをさらに備えていることを特徴とする産業車両用のドライブユニット。 A first conical roller bearing and a second conical roller bearing provided between the housing, the axle shaft, and the housing and the axle shaft, the axle shaft being rotatable about a rotation axis with respect to the housing; With
The axle shaft includes a first member extending in an axial shape in the rotational axis direction, and a second member fixed to the first member and extending in a cylindrical shape in the rotational axis direction,
The first conical roller bearing has a first outer ring held by the housing, and a first inner ring inserted through the first member,
The second conical roller bearing is a drive unit for industrial vehicles having a second outer ring held by the housing and a second inner ring inserted through the second member,
The first member is formed integrally with the first main body portion inserted into the first inner ring and the first main body portion, and the first inner ring from the opposite side to the second inner ring in the rotation axis direction. A first flange portion that contacts the first flange portion, and a spline fitting portion that is integrally formed with the first main body portion on the opposite side of the first flange portion in the rotational axis direction,
The second member is formed integrally with the second main body portion, the second main body portion being inserted into the second inner ring, and the spline fitting portion being inserted therein, and the second member in the rotation axis direction. A second flange abutting on the second inner ring from the side opposite to the first inner ring;
From the second inner ring side in the rotation axis direction to the first main body part or the first inner ring, and from the first inner ring side in the rotation axis direction to the second main body part or the second inner ring. A distance adjusting means that abuts and adjusts the distance between the first inner ring and the second inner ring in the rotational axis direction;
Provided between at least one of the first main body and the second main body and the distance adjusting means, and fixing the position of the distance adjusting means around the rotation axis with respect to the first member and the second member. A drive unit for an industrial vehicle, further comprising a fixing means.
前記キー溝及び前記固定キーは、前記第1本体部及び前記第2本体部の少なくとも一方と、前記間隔調整手段との間に設けられている請求項1記載の産業車両用のドライブユニット。 The fixing means has a key groove and a fixing key that fits into the key groove,
2. The industrial vehicle drive unit according to claim 1, wherein the keyway and the fixed key are provided between at least one of the first main body portion and the second main body portion and the interval adjusting means.
前記回転軸心周りで環状をなし、前記スペーサと前記第2本体部とに挟まれた状態で配設され、前記キー溝が形成された少なくとも1枚のシムとを有し、
前記第2本体部には、他の前記キー溝が形成されている請求項2記載の産業車両用のドライブユニット。 The interval adjusting means has a cylindrical shape extending in the direction of the rotation axis, and is in contact with the first inner ring and has one spacer formed with the fixed key protruding toward the second main body portion;
An annular shape around the rotation axis, and disposed in a state sandwiched between the spacer and the second main body, and having at least one shim in which the keyway is formed;
The drive unit for an industrial vehicle according to claim 2, wherein the second main body portion is formed with another key groove.
前記回転軸心周りで環状をなし、前記第1本体部と前記第2本体部とに挟まれた状態で配設され、前記キー溝が形成された少なくとも1枚のシムとを有し、
前記第2本体部には、他の前記キー溝が形成されている請求項2記載の産業車両用のドライブユニット。 The interval adjusting means is formed on the first main body portion and protrudes toward the second main body portion;
An annular shape around the rotation axis, and disposed between the first main body portion and the second main body portion, and having at least one shim in which the key groove is formed;
The drive unit for an industrial vehicle according to claim 2, wherein the second main body portion is formed with another key groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099928A JP6350390B2 (en) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | Drive unit for industrial vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099928A JP6350390B2 (en) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | Drive unit for industrial vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215721A JP2016215721A (en) | 2016-12-22 |
JP6350390B2 true JP6350390B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=57579559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099928A Active JP6350390B2 (en) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | Drive unit for industrial vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350390B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5899519U (en) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | 日産ディーゼル工業株式会社 | Preload adjustment device for the drive pinion bearing of the final reducer |
JPS5967618U (en) * | 1982-10-28 | 1984-05-08 | いすゞ自動車株式会社 | Plastic range spacer used for final pinion shaft |
JPH0194617U (en) * | 1987-12-15 | 1989-06-22 | ||
US6460423B1 (en) * | 2001-02-01 | 2002-10-08 | The Timken Company | Method of measuring preload in a multirow bearing assembly |
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015099928A patent/JP6350390B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016215721A (en) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9796418B2 (en) | Torque transmission joint and electric power steering apparatus | |
EP3512481B1 (en) | Centreless wheel with drive | |
US8292775B2 (en) | Vehicle differential apparatus | |
JP4985741B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
WO2012132698A1 (en) | Electric forklift | |
JP2020075635A (en) | Dump truck | |
JP6288302B2 (en) | Torque transmission joint and electric power steering device | |
EP2733002B1 (en) | Wheel drive unit | |
JP6658039B2 (en) | Reduction gear and electric power steering device | |
JP2009097674A (en) | Differential gear | |
WO2005115791A1 (en) | Limited slip differential device suitable for downsizing | |
JP6350390B2 (en) | Drive unit for industrial vehicles | |
US20210362584A1 (en) | Hub motor assembly | |
JP5276572B2 (en) | Final reduction device for work vehicle | |
KR20110011605A (en) | Method for producing vehicle wheel hubs and wheel hubs made using the method | |
US20070015621A1 (en) | Axle assembly with side gears having dual shaft retention features | |
WO2016093247A1 (en) | Worm reducer and electrically driven assist device | |
EP3408111B1 (en) | Disconnectable axle assembly having a planetary differential | |
US9533563B2 (en) | Reduction gear | |
US20090084211A1 (en) | Hypoid gear device and final reduction gear for vehicle | |
BR102022004740A2 (en) | ELECTRIC DRIVE MODULE WITH TRANSMISSION HAVING DOUBLE PARALLEL GEAR PAIRS SHARING LOAD FOR ONE END DRIVE GEAR | |
JP4951568B2 (en) | Power transmission mechanism | |
KR102138773B1 (en) | Electrical wheel steering apparatus | |
JP2013170674A (en) | Power transmission device and method of assembling the same | |
JP6711298B2 (en) | Differential case assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6350390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |