JP6347014B2 - 傘立て - Google Patents

傘立て Download PDF

Info

Publication number
JP6347014B2
JP6347014B2 JP2016214737A JP2016214737A JP6347014B2 JP 6347014 B2 JP6347014 B2 JP 6347014B2 JP 2016214737 A JP2016214737 A JP 2016214737A JP 2016214737 A JP2016214737 A JP 2016214737A JP 6347014 B2 JP6347014 B2 JP 6347014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
umbrella
stand
plane
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068845A (ja
Inventor
宇野 公二
公二 宇野
Original Assignee
宇野 公二
公二 宇野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇野 公二, 公二 宇野 filed Critical 宇野 公二
Priority to JP2016214737A priority Critical patent/JP6347014B2/ja
Publication of JP2018068845A publication Critical patent/JP2018068845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347014B2 publication Critical patent/JP6347014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

本発明は、傘立てに関する。
傘立てにおいては、特許文献1の実施例のように床面等の平面に接地される基台部から一体に立ち上がる本体部上端の複数の開口からそれぞれ基台部方向に延びる丸穴状の収容部が備えられる製品が知られている。このような製品では、畳まれた傘の先端部が開口から挿入され傘は収容部に直立保持される。
実開平06−066466号公報
傘立てにおいては、狭い設置場所に対応できる小型のものは傘を立てた状態で全体の重心が上がり安定感が低くなってしまう。また高比重素材で一体成形されたようなものは丈夫で全体の重心が下がり安定感が高くなるが、傘立て単体での重心が上がり安定感が低下し、且つ重過ぎて持ち運びや水抜きの際に不便である。
本発明の実施形態図等を用いて以下に説明するが、これは本発明の内容をより把握しやすいようにする為で、添付の特許請求の範囲を縮小するものではない。
発明1に係る傘立ては、例えば図1から2の組み、図3から4の組み、図5から6の組み、のいずれかの組みのように、
畳んだ傘の先端部がそれぞれの開口1及び2から挿入されることで前記畳んだ傘を立てることが可能な収容部3及び4の間をつなぐ曲面状の底部外郭5が配置される本体部6と、
底部外郭5を支持し床面等の平面に接地される基台部7と、
を具備し、
基台部7は前記平面に対する本体部6の角度を曲面状の底部外郭5の曲率中心をおよそ中心として調整可能に底部外郭5を支持することを特徴とする、傘立てである。
発明2に係る傘立ては、例えば図5から6の組みのように、
畳んだ傘の先端部が開口1から挿入されることで前記畳んだ傘を立てることが可能な収容部3を備える本体部6と、
軸線17を中心として相対角度調整可能に本体部6を回動支持し平面に接地される基台部7と、
を具備し、
軸線17は収容部3に立てられた前記畳んだ傘の長手方向及び前記平面に垂直な方向のどちらの方向に対しても傾いていることを特徴とする、傘立てである。
以上のように本発明では、本体部6において傘を保持するのに適した構造や素材の選択、基台部7において床面等の平面に広く接地され且つ重心を低くするのに適した構造や素材の選択、水はけを考慮して斜面であることが多い玄関や軒下等に設置する際に傘を直立させ易くする為に角度調整機構を設ける為に、本体部6と基台部7が別体成形されても、調整し易く丈夫で安定した傘立ての設計が容易となる。
また発明1では、本発明の効果に加えて、曲面状の底部外郭5を合理的に使用した曲率半径の大きな相対角度調整可能な支持部構造設計が容易となる。
また発明2では、本発明の効果に加えて、軸線17を中心に本体部6と基台部7を例えば180度相対回転させると床面等の平面に対して本体部6が10度傾くというような設計が容易となる。
第1実施形態の第1状態を第三角法で表した図 第1実施形態の第2状態を第三角法で表した図 第2実施形態の第1状態を第三角法で表した図 第2実施形態の第2状態を第三角法で表した図 第3実施形態の第1状態を第三角法で表した図 第3実施形態の第2状態を第三角法で表した図 第4実施形態の第1及び第2状態を表した図
本発明の第1実施形態を図1から2に基づいて説明する。
本体部6は金属製の丸パイプをU字状に曲げたものであり、丸パイプの一端が筒状部8の内側の収容部3の開口1となっており、他端が筒状部9の内側の収容部4の開口2となっている。また筒状部8及び9をつなぐ棒状部10も連続する筒状であり、内側は傘の先端の石突から滴る水の貯蔵が可能である。また、石突に合わせた内周形状となるように筒状部8及び9の内側に嵌る石突サポート部材を入れておいてもよいだろう。
基台部7は小判状のブロック14が主であり、金属粉を配合した高比重樹脂成形品の裏面に貼られたゴム製の接地部11が床面等の平面に接地され、表面の中央には棒状部10の曲面状の底部外郭5と嵌合する凹形状が設けられており、凹形状の中央でブロック14を貫通する長穴12の一端を通るボルト13の雄ネジが曲面状の底部外郭5に予め設けられた雌ネジと螺合し、本体部6と基台部7の固定手段となっている。図1の第1状態からこのボルト13を緩めて基台部7を曲面状の底部外郭5に沿うように10度揺動させると図2のような第2状態でボルト13が長穴12の他端に移動し、ボルト13を締めるとその角度で固定できる。また、角度調整が第1及び第2状態の二段階のみでよい場合は、長穴12ではなく長穴12の一端及び他端の位置にボルト13の雄ネジが通れる貫通穴を設けておけばよいだろう。
例えば玄関の内側に雨水が入ってこないように玄関の外側に向かって10度で下っている所に第2状態の傘立てを設置すれば収容部3及び4に収容された傘が直立しやすくなるので、全体として安定感が高くなる。
また、基台部7を複数連結できる、例えばジグソーパズルのような構造を設けておけば、傘立てを複数並べた際により安定感が得られるだろう。
本発明の第2実施形態は第1実施形態と共通する部分が多いので、主に違いについて図3及び4に基づいて説明する。
第2実施形態の本体部6は第1実施形態の本体部6から雌ネジを取り去ったものである。
基台部7は平面状の接地部11に垂直でブロック14の長手方向に沿うように設けられた割り15によっておよそ二分割され帯状部16でつながっているブロック14が主であり、均等な半径で曲げられた棒状部10に帯状部16が巻き回されブロック14が棒状部10に嵌合しており、割り15を塞ぐよう締め付け可能に配置されたボルト13によって本体部6と基台部7は固定されている。また、ブロック14は柔軟性のある樹脂成形品で帯状部16は屈曲自在であり、ブロック14内部には錘となる金属片が埋め込まれている。
また本発明の第1及び第2実施形態において、本体部6の丸パイプの代わりに角パイプを用いてもよいだろう。
本発明の第3実施形態を図5から6に基づいて説明する。
本体部6は硬質ゴム製の円錐台状で上部には開口1及び2を含む5個の開口があり、それぞれが底面側に延びる丸穴状の収容部3及び4を含む5個の収容部の開口となっている。また底部全体が点18を中心とする球面状に凹んでおり、この球面に曲面状の底部外郭5が配置される。
基台部7は金属製の円盤状で裏面の全面に貼られたゴムシートの接地部11が床面等の平面に接地される。また表面は本体部6の底部の球面に嵌合する凸状球面19である。
図5の第1状態で点18を通り基台部7の裏面に垂直な方向から5度傾いた軸線17を中心とする回転軸構造が本体部6と基台部7の間に設けられており、軸線17を中心に本体部6と基台部7を相対回転させると床面等の平面に対する本体部6の角度調整可能であり、180度相対回転させることで図6の第2状態になり床面等の平面に対して本体部6が10度傾く。例えば玄関の内側に雨水が入ってこないように玄関の外側に向かって10度で下っている所に第2状態の傘立てを設置すれば収容部3及び4に収容された傘が直立しやすくなるので、全体として安定感が高くなる。
また、軸線17を中心とする回転軸構造の軸線17方向に対する抜け止めとしてボルト13が設けられているが、ボルト13を締めこむことで回転を固定する構造でもよいだろう。
また、ボルト13を取り去り、本体部6の自重による摩擦力やローレット等による凹凸嵌合構造を本体部6と基台部7の間に設けて本体部6と基台部7を止める構造にしておけば、収容部3等に溜まった水を抜く為に本体部6のみ持ち上げて流し台に持ち運ぶことが容易となり、軽くて楽な作業となるだろう。
本発明の第4実施形態は第3実施形態と共通する部分が多いので、主に違いについて図7に基づいて説明する。
本体部6は上下方向に長い半球状で底部が凸状球面19であり、ここに曲面状の底部外郭5が配置される。
基台部7は円盤状で表面には凸状球面19に嵌合する凹状球面が設けられている。
図7右図が第1状態で、そこから床面等の平面に対して10度傾けたのが図7左図の第2状態である。
また本発明の第3及び第4実施形態において、軸線17を中心とする回転軸構造の代わりに、第1実施形態のような長穴12を用いた揺動構造を採用してもよいだろう。しかし、軸線17を中心とする回転軸構造の方がより安定した細やかな角度調整が可能だろう。
1,2. 開口
3,4. 収容部
5. 底部外郭
6. 本体部
7. 基台部
8,9. 筒状部
10. 棒状部
11. 接地部
12. 長穴
13. ボルト
14. ブロック
15. 割り
16. 帯状部
17. 軸線
18. 点
19. 凸状球面

Claims (2)

  1. 畳んだ傘の先端部がそれぞれの開口から挿入されることで前記畳んだ傘を立てることが可能な第1収容部及び第2収容部の間をつなぐ曲面状の底部外郭が配置される本体部と、
    前記底部外郭を支持し平面に接地される基台部と、
    を具備し、
    前記基台部は前記平面に対する前記本体部の角度を曲面状の前記底部外郭の曲率中心をおよそ中心として調整可能に前記底部外郭を支持することを特徴とする、傘立て。
  2. 畳んだ傘の先端部が開口から挿入されることで前記畳んだ傘を立てることが可能な収容部を備える本体部と、
    軸線を中心として相対角度調整可能に前記本体部を回動支持し平面に接地される基台部と、
    を具備し、
    前記軸線は前記収容部に立てられた前記畳んだ傘の長手方向及び前記平面に垂直な方向のどちらの方向に対しても傾いていることを特徴とする、傘立て。
JP2016214737A 2016-11-02 2016-11-02 傘立て Active JP6347014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214737A JP6347014B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 傘立て

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214737A JP6347014B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 傘立て

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068845A JP2018068845A (ja) 2018-05-10
JP6347014B2 true JP6347014B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=62111898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214737A Active JP6347014B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 傘立て

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347014B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE277304C (ja) *
JPS4625142Y1 (ja) * 1968-04-09 1971-08-30
JPS5638683U (ja) * 1979-08-24 1981-04-11
JPS58111076U (ja) * 1982-01-20 1983-07-28 ミサワホ−ム株式会社 傘立
JPH0613653U (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 敏明 三森 縦箱に収納した水滴吸収管
JP2013143982A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Yasunari Abeta 転倒防止具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018068845A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032880A (en) Ground spike for a sun umbrella
US6453486B1 (en) Detachable bracket for shower head
US5973248A (en) Combination side-drum holder
US9624685B1 (en) Mount system for an umbrella
EP3584457B1 (en) Supporting foot assembly
JP6347014B2 (ja) 傘立て
US5899506A (en) Confining ring set suiting wider range of diameter of pipes
CA2317317A1 (en) Adjustable manhole cover assembly
US20190017286A1 (en) Systems and mounting apparatuses for supporting elevated structures
KR101543606B1 (ko) 파라솔용 각도조절장치
KR200452280Y1 (ko) 스터드 볼트 체결용 소켓 어셈블리
CA2511108A1 (en) Adjustable foot for setting up equipment in alignment
US6966678B2 (en) Foldable ceiling lamp
US6977332B2 (en) Anchoring structure for telescopic tubes of drum sets
US6177620B1 (en) Snare removing device for a drum
KR200488049Y1 (ko) 파라솔 설치용 삼각지지대
US7322773B1 (en) Post mounting assembly
US6036161A (en) Sandbar system
CN207821922U (zh) 种植体基台
CN105421871A (zh) 一种多功能旗杆
US7520523B1 (en) Bicycle stunt peg apparatus
US20140373440A1 (en) Leg Support Adapters having Adjustable Footpads for a Tree Stand and Tree Stands with Adjustable Footpads
KR20150039860A (ko) 우산 스탠드
FR3052957B1 (fr) Element de battage pour moissonneuses batteuses
KR200417617Y1 (ko) 낚시용 받침대

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250