JP6345810B2 - 逆方向給電管理方法、装置及びシステム - Google Patents

逆方向給電管理方法、装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6345810B2
JP6345810B2 JP2016572567A JP2016572567A JP6345810B2 JP 6345810 B2 JP6345810 B2 JP 6345810B2 JP 2016572567 A JP2016572567 A JP 2016572567A JP 2016572567 A JP2016572567 A JP 2016572567A JP 6345810 B2 JP6345810 B2 JP 6345810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal device
reverse
reverse power
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522787A (ja
Inventor
チェン,ミンミン
ツァン,ウェイリャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2017522787A publication Critical patent/JP2017522787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345810B2 publication Critical patent/JP6345810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40045Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は通信分野に関し、具体的に、逆方向給電管理方法、装置及びシステムに関する。
科学技術の急速な発展に伴って、デジタル加入者線(Digital Subscriber Line、DSLと略称する)技術は、通常のツイストペアケーブル上で、音声、ビデオ及びデータサービスを提供でき、高速にアクセスでき、メンテナンスのオーバーヘッドが低く、既存のネットワークを十分に利用して及び使用が安全である等の特長を有する。
現在、最新のG.fast技術は、スペクトルを拡張することによって、ツイストペア上にアップダウンリンクの正味料率が1Gbpsに達する非対称伝送を提供することができる。
図1は、G.fastが逆方向給電をサポートするファイバー・ツー・ザ・ディストリビューションポイント(Fiber to the Distribution Point、FTTDPと略称する)の模式図である。図1に示すように、ファイバー・ツー・ザ・ディストリビューションポイント(Distribution Point、DPと略称する)のローカルエンドデバイスは、一般的に住宅の地下室或いは配線孔に配備され、アクセス環境の複雑さのため、機器の給電が比較的困難である。共通電源から専用の電線をローカルエンドデバイスに敷設すると、システム配備のコストが増加してしまう。ローカルエンドデバイスは端末機器からの距離が一般的に200メートルより短いため、ユーザ端の機器によって逆方向にローカルエンドデバイスに給電することができる。
関連技術において、ローカルエンドデバイスに接続される複数のユーザ機器が逆方向にローカルエンドデバイスに給電する際に、如何に逆方向給電の管理を行うかについては、現在まだ有効な解決手段を提案していない。
ローカルエンドデバイスに接続される複数のユーザ機器が逆方向にローカルエンドデバイスに給電する際に、如何に逆方向給電の管理を行うかの課題に係り、本発明は、逆方向給電管理方法、装置及びシステムを提供し、それによって、上記課題を少なくとも解決する。
本発明の一実施例によれば、逆方向給電管理方法を提供し、ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器が安定的に前記ローカルエンドデバイスに逆方向給電する過程において、各リンクの端末機器の逆方向給電情報を取得するステップと、取得した各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定するステップと、前記各端末機器の逆方向給電管理情報をそれぞれ対応した端末機器に伝送して、前記各端末機器に対し、受信した前記逆方向給電管理情報に従って前記ローカルエンドデバイスへの逆方向給電のパラメータを調整することを指示するステップと、を含む。
選択的に、前記逆方向給電情報は、端末機器の逆方向給電能力情報とリンクの属性情報を含む。
選択的に、前記各リンクの端末機器の逆方向給電情報を取得することは、前記ローカルエンドデバイスが予め定められた方式によって前記各端末機器の逆方向給電能力情報を取得し、前記逆方向給電能力情報は、逆方向給電能力、電源状態及びサービス状態を含むことと、前記ローカルエンドデバイスが予め定められた方式によって前記各リンクの属性情報を取得し、前記属性情報は、線路の昇順と線路のインピーダンス特性を含むことと、を含む。
選択的に、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を前記各端末機器にそれぞれ伝送することは、前記ローカルエンドデバイスが、特定チャネル又はプロトコルによって、各前記端末機器の逆方向給電管理情報をそれぞれ対応した前記端末機器に伝送することを含む。
選択的に、取得した前記各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定することは、前記ローカルエンドデバイスが、各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、公平と効率のバランスの第1原則に従って、各前記端末機器の逆方向給電の配電(power allocation)を確定すること、及び/又は、前記ローカルエンドデバイスが、各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、公平と効率のバランスの第2原則に従って、前記各端末機器における逆方向給電に参加する端末機器、及び逆方向給電に参加する各端末機器の周期当たりの給電時間を確定すること、及び/又は、前記ローカルエンドデバイスが、各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、前記各端末機器における一つ又は複数の端末機器が現在サービスがない又は電池状態にあることを確定し、前記一つ又は複数の端末機器に逆方向給電のオフを指示する逆方向給電管理情報を送信することを確定することを含む。
選択的に、前記第1原則は、前記各端末機器が平均配電(均等な電力の配分)を行う原則、配電(配分する電力)がリンクの長さと反比例する原則、物理特性がよいリンクであればあるほど配分する電力が多い原則、給電能力が高い端末機器であればあるほど配分する電力が多い原則、電池状態の端末機器に電力を配分しない原則、アイドル状態の端末機器に配分する電力が非アイドル状態の端末機器に配分する電力より少ない原則、取り決められたプロトコルの端末機器のみに電力を配分する原則、各端末機器の逆方向給電情報及び対応したリンクの属性情報に記録した各方面条件を考え合わせて、効率最大化の配電を行う原則の少なくとも1つを含む。
選択的に、前記ローカルエンドデバイスが、公平と効率のバランスの第2原則に従って、前記各端末機器における逆方向給電に参加する端末機器を確定することは、前記ローカルエンドデバイスが、前記各端末機器において現在サービスがない又は電池状態にある端末機器は逆方向給電に参加しなく、その他の端末機器が逆方向給電に参加することを確定する。
選択的に、前記方法は、前記ローカルエンドデバイスの電力消耗需要が変化する際に、又は前記ローカルエンドデバイスに接続される端末機器の数が変化する際に、又は前記各端末機器における一つ又は複数の端末機器の逆方向給電情報が変化する際に、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を再確定して、再確定した前記各端末機器の逆方向給電管理情報を対応した端末機器に送信するステップを更に含む。
本発明の他の実施例によれば、逆方向給電管理装置を提供し、ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器が安定的に前記ローカルエンドデバイスに逆方向給電する過程において、各リンクの端末機器の逆方向給電情報を取得するように設定される取得モジュールと、取得した前記各端末機器の逆方向給電情報に基づき前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定するように設定される確定モジュールと、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を前記各端末機器にそれぞれ伝送して、前記各端末機器に対し、受信した前記逆方向給電管理情報に従って、前記ローカルエンドデバイスへの逆方向給電のパラメータを調整することを指示するように設定される伝送モジュールとを含む。
選択的に、前記確定モジュールは、公平と効率のバランスの第1原則に従って各前記端末機器の逆方向給電の配電(割り当て)を確定するように設定される第1確定ユニット、及び/又は、公平と効率のバランスの第2原則に従って、前記各端末機器において逆方向給電に参加する端末機器、及び逆方向給電に参加する各端末機器の周期当たりの給電時間を確定するように設定される第2確定ユニットを含む。
選択的に、前記取得モジュールは、予め定められた方式によって前記各端末機器の逆方向給電能力情報を取得し、前記逆方向給電能力情報は、逆方向給電能力、電源状態、及びサービス状態を含むように設定される第1取得ユニットと、予め定められた方式によって前記各リンクの属性情報を取得し、前記属性情報は線路の昇順と線路のインピーダンス特性を含むように設定される第2取得ユニットを含む。
選択的に、前記装置は、前記ローカルエンドデバイスの電力消耗需要が変化する際に、又は前記ローカルエンドデバイスに接続される端末機器の数が変化する際に、又は前記各端末機器における一つ又は複数の端末機器の逆方向給電情報が変化する際に、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を再確定して、再確定した前記各端末機器の逆方向給電管理情報を対応した端末機器に送信するように設定される更新モジュールを更に含む。
本発明のさらに別の実施例によれば、ローカルエンドデバイスを提供して、上記の逆方向給電管理装置を含む。
本発明のさらに別の実施例によれば、逆方向給電管理システムを提供し、ローカルエンドデバイスと一つ又は複数の端末機器を含み、前記ローカルエンドデバイスは上記の逆方向給電管理装置を含み、前記端末機器は、前記ローカルエンドデバイスが送信した逆方向給電管理情報を受信して、且つ前記逆方向給電管理情報に従って前記ローカルエンドデバイスへ給電する給電パラメータを設定するように設定される。
本発明によれば、ローカルエンドデバイスに現在リンクされている各端末機器の逆方向給電情報を収集し、収集した逆方向給電情報に基づき各端末機器の逆方向給電管理情報を確定して、且つ各端末機器の逆方向給電管理情報を対応する端末機器に送信し、各端末機器に対し、受信した逆方向給電管理情報に従ってローカルエンドデバイスへ逆方向給電を行うパラメータを調整することを指示し、関連技術における逆方向給電の端末機器に対して給電管理を行うことができない問題を解決し、効果的に逆方向給電の端末機器に対して給電管理を行い、ローカルエンドデバイスと端末機器の正常動作を確保することができる。
ここで説明する図面は、本発明を更に理解するためのものであり、本出願の一部であり、本発明の模式的実施例及びその説明は本発明を解釈するためのものであるに過ぎず、本発明を不適切に制限するものではない。
図1は、関連技術におけるG.fastが逆方向給電をサポートするファイバー・ツー・ザ・ディストリビューションポイント(FTTDP)の模式図である。 図2は、本発明の実施例による逆方向給電管理方法を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施例による逆方向給電管理装置を示す構造模式図である。 図4は、実施例1のフローチャートである。 図5は、実施例2のフローチャートである。 図6は、実施例3のフローチャートである。
以下、図面を参照して実施例を結び付けながら本発明について詳細に説明する。なお、矛盾が生じない場合には、本出願における実施例及び実施例における特徴は互いに組み合わせることができる。
本発明の実施例によれば、逆方向給電管理方法を提供する。
図2は、本発明の実施例による逆方向給電管理方法を示すフローチャートであり、図2に示すように、該方法は主に以下のステップS202〜ステップS206を含む。
ステップS202: ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器は、安定的に前記ローカルエンドデバイスに逆方向給電する過程において、各リンクの前記端末機器の逆方向給電情報を取得する。
選択的に、ステップS202は、前記ローカルエンドデバイスは予め定められた方式によって前記各端末機器の逆方向給電能力情報を取得することができ、前記逆方向給電能力情報は、逆方向給電能力、電源状態及びサービス状態を含んでもよいこと、前記ローカルエンドデバイスは予め定められた方式によって前記各リンクの属性情報を取得し、前記属性情報は線路の昇順と線路のインピーダンス特性を含むことを含んでもよい。
ステップS204:取得した前記各端末機器の逆方向給電情報に基づき、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定する。
選択的に、ステップS204において、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定することは、前記ローカルエンドデバイスが、各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、公平と効率のバランスの第1原則に従って各前記端末機器の逆方向給電の配電を確定すること、及び/又は、前記ローカルエンドデバイスが、各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、公平と効率のバランスの第2原則に従って、前記各端末機器における逆方向給電に参加する端末機器、及び逆方向給電に参加する各端末機器の周期当たりの給電時間を確定すること、及び/又は、前記ローカルエンドデバイスが、各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、前記各端末機器における一つ又は複数の端末機器が現在サービスがない又は電池状態にあることを確定し、前記一つ又は複数の端末機器に逆方向給電のオフを指示する逆方向給電管理情報を送信することを確定することを含んでもよい。
選択的に、配電原則は、前記各端末機器が平均配電(均等な電力の配分)を行う原則、配電(配分する電力)がリンクの長さと反比例する原則、物理特性がよいリンクであればあるほど配分する電力が多い原則、給電能力が高い端末機器であればあるほど配分する電力が多い原則、電池状態の端末機器に電力を配分しない原則、アイドル状態の端末機器に配分する電力が非アイドル状態の端末機器に配分する電力より少ない原則、プロトコルの端末機器のみに電力を配分する原則、各端末機器の逆方向給電情報及び対応したリンクの属性情報に記録した各方面条件を考え合わせて、効率最大化の配電を行う原則、の少なくとも1つを含む。
選択的に、前記ローカルエンドデバイスが公平と効率のバランスの第2原則に従って、前記各端末機器における逆方向給電に参加する端末機器を確定する際に、前記各端末機器における現在サービスがない又は電池状態にある端末機器は逆方向給電に参加しなく、その他の端末機器が逆方向給電に参加することを確定する。
ステップS206: 前記各端末機器の逆方向給電管理情報をそれぞれ対応した端末機器に伝送して、前記各端末機器に対し、受信した前記逆方向給電管理情報に従って前記ローカルエンドデバイスへの逆方向給電のパラメータを調整することを指示する。
例えば、ローカルエンドデバイスは、特定のチャネル又はプロトコルによって、各前記端末機器の逆方向給電管理情報をそれぞれ対応した前記端末機器に伝送することができる。
選択的に、前記方法は、前記ローカルエンドデバイスの電力消耗需要が変化する際に、又は前記ローカルエンドデバイスに接続される端末機器の数が変化する際に、又は前記各端末機器における一つ又は複数の端末機器の逆方向給電情報が変化する際に、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を再確定して、再確定した前記各端末機器の逆方向給電管理情報を対応した端末機器に送信するステップを更に含んでもよい。
本発明の選択的な実施形態において、逆方向代理管理方法は以下のステップを含んでもよい。
ステップ1: ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器は安定的にローカルエンドデバイスに逆方向給電する。
ステップ2: ローカルエンドデバイスは、特定の方法によって、線路の長さ、線路のインピーダンス特性等を含むリンクの情報を取得する。
ステップ3: ローカルエンドデバイスは、特定の方法によって、逆方向給電能力、電源状態、サービス状態等を含む端末機器の情報を取得する。
ステップ4: ローカルエンドデバイスは、収集した情報に基づき、各リンク端末機器の逆方向給電管理情報を確定する。
ステップ5: ローカルエンドデバイスは、逆方向給電管理情報を特定のチャネル又はプロトコルによって各端末機器に伝送する。
ステップ6: 各端末機器は、逆方向給電管理情報に従って、その逆方向給電モジュールのパラメータを調整する。
ステップ7: ローカルエンドデバイスの電力消耗需要が変化する際に、ローカルエンドデバイスは、新しい逆方向給電管理情報を送信する。
ステップ8: ローカルエンドデバイスに接続される端末機器の数が変化する際に、ローカルエンドデバイスは、新しい逆方向給電管理情報を送信する。
ステップ9: 依拠した逆方向給電情報が変化する際に、ローカルエンドデバイスは、新しい逆方向給電管理情報を送信する。
本発明の実施例による上記方法によって、ローカルエンドデバイスは各リンクの逆方向給電情報を収集して、次にこれによって各リンクの前記端末機器の逆方向給電する管理情報を確定して、最終的にこの管理情報を各端末機器に送信して、関連技術においては実現できない逆方向給電管理の問題を解決し、更にローカルエンドデバイスに接続される各端末機器の間でローカルエンドデバイスに給電する公平性を確保し、同時に、更に逆方向給電の給電効率を向上させる。
本発明の実施例によれば、逆方向給電管理装置を更に提供する。
図3は、本発明の実施例による逆方向給電管理装置を示す構造模式図であり、図3に示すように、主に、ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器が安定的に前記ローカルエンドデバイスに逆方向給電する過程において、各リンクの端末機器の逆方向給電情報を取得するように設定される取得モジュール30と、取得した前記各端末機器の逆方向給電情報に基づき前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定するように設定される確定モジュール32と、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を前記各端末機器にそれぞれ伝送して、前記各端末機器に対し、受信した前記逆方向給電管理情報に従って前記ローカルエンドデバイスへの逆方向給電のパラメータを調整することを指示するように設定される伝送モジュール34とを含む。
選択的に、前記確定モジュール32は、公平と効率のバランスの第1原則に従って各前記端末機器の逆方向給電の配電を確定するように設定される第1確定ユニット、及び/又は、公平と効率のバランスの第2原則に従って、前記各端末機器における逆方向給電に参加する端末機器、及び逆方向給電に参加する各端末機器の周期当たりの給電時間を確定するように設定される第2確定ユニットを含んでもよい。
選択的に、前記取得モジュール32は、予め定められた方式によって前記各端末機器の逆方向給電能力情報を取得し、前記逆方向給電能力情報は、逆方向給電能力、電源状態及びサービス状態を含むように設定される第1取得ユニットと、予め定められた方式によって前記各リンクの属性情報を取得し、前記属性情報は、線路の昇順と線路のインピーダンス特性を含むように設定される第2取得ユニットとを含んでもよい。
選択的に、前記装置は、前記ローカルエンドデバイスの電力消耗需要が変化する際に、又は前記ローカルエンドデバイスに接続される端末機器の数が変化する際に、又は前記各端末機器における一つ又は複数の端末機器の逆方向給電情報が変化する際に、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を再確定して、再確定した前記各端末機器の逆方向給電管理情報を対応した端末機器に送信するように設定される更新モジュールを更に含む。
本発明の実施例による上記装置によって、ローカルエンドデバイスと端末機器との間の各リンクの逆方向給電情報を収集して、次にこれによって各リンクの前記端末機器の逆方向給電する管理情報を確定して、最終的にこの管理情報を各端末機器に送信して、関連技術における実現できない逆方向給電管理の問題を解決し、更にローカルエンドデバイスに接続される各端末機器の間にローカルエンドデバイスに給電する公平性を確保し、同時に、更に逆方向給電の給電効率を向上させる。
本発明の実施例によれば、ローカルエンドデバイスを更に提供し、上記の逆方向給電管理装置を含む。
本発明の実施例によれば、逆方向給電管理システムを更に提供し、該逆方向給電管理システムは、ローカルエンドデバイスと一つ又は複数の端末機器を含み、前記ローカルエンドデバイスは、上記の逆方向給電管理装置を含み、前記端末機器は、前記ローカルエンドデバイスが送信した逆方向給電管理情報を受信して、且つ前記逆方向給電管理情報に従って前記ローカルエンドデバイスへ給電する給電パラメータを設定するように設定される。
本発明の実施例による上記逆方向給電管理システムによって、ローカルエンドデバイスは各リンクの逆方向給電情報を収集し、次にこれによって各リンクの前記端末機器の逆方向給電する管理情報を確定して、最終的にこの管理情報を各端末機器に送信して、各端末機器は該管理情報に基づき前記ローカルエンドデバイスに給電する給電パラメータを設定する。関連技術においては実現できない逆方向給電管理の課題を解決し、更にローカルエンドデバイスに接続される各端末機器の間にローカルエンドデバイスに給電する公平性を確保し、同時に、更に逆方向給電の給電効率を向上させる。
以下、具体的な実施例によって、本発明の実施例による技術手段について説明する。
実施例1
本実施例は逆方向給電配電を例として、本発明の実施例による逆方向給電管理方式を説明する。
図4は、本実施例における逆方向給電配電を行うフローチャートであり、図4に示すように、主に以下のステップを含む。
ステップ401: ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器は安定的にローカルエンドデバイスに逆方向給電する。
ステップ402: ローカルエンドデバイスはPoE(Power over Ethernet)プロトコルによって各端末機器の逆方向給電能力情報を取得する。
ステップ403: ローカルエンドデバイスは初期化過程によって各リンクの長さとインピーダンス特性情報を取得する。
ステップ404: ローカルエンドデバイスは管理チャネルによって各端末機器の電源状態とサービス状態情報を取得する。
ステップ405: ローカルエンドデバイスは、以上の取得した情報を結合して、公平と効率のバランスの原則に従って各リンクの端末機器の逆方向給電の配電を確定する。
配電原則は、各ユーザ端末が平均配電を行う原則、或いは、配電がリンクの長さと反比例する原則、或いは、物理特性がよいリンクであればあるほど配分する電力が多い原則、或いは、給電能力が高い端末機器であればあるほど配分する電力が多い原則、或いは、電池状態の端末機器に電力を配分しない原則、或いは、アイドル状態の端末機器に配分する電力が少ない原則、或いは、プロトコル給電ユーザ端末のみに電力を配分する原則、或いは、各方面条件を考え合わせて、効率最大化の配電を行う原則を含む。
ステップ406: ローカルエンドデバイスは、確定した配電値を管理チャネル(例えばeoc命令(embedded operation channel))によって各端末機器に伝送する。
ステップ407: 端末機器は、関連プロトコルに従ってその配電値を取得して、次に該値でその逆方向給電モジュールの電力出力を調整する。
実施例2
本実施例は逆方向給電イネーブル管理を例として説明する。
図5は、本実施例における逆方向給電イネーブル管理を示すフローチャートであり、図5に示すように、主に以下のステップを含む。
ステップ501: ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器は、安定的にローカルエンドデバイスに逆方向給電する。
ステップ502: ある端末機器がサービスがない或いは電池給電状態に入る際に、ローカルエンドデバイスは、イネーブル信号Power-Offを管理チャネル(例えばeoc命令(embedded operation channel))によって該端末機器に伝送する。
ステップ503: 端末機器は該イネーブル信号を受信した後に、その逆方向給電モジュールの電力出力をオフし、ローカルエンドデバイスへの逆方向給電を停止する。
実施例3
本実施例は逆方向給電時間管理を例として説明する。
図6は、本実施例における逆方向給電時間管理を示すフローチャートであり、図6に示すように、主に以下のステップを含む。
ステップ601: ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器は、安定的にローカルエンドデバイスに逆方向給電する。
ステップ602: ローカルエンドデバイスは、初期化過程によって各リンクの長さとインピーダンス特性情報を取得する。
ステップ603: ローカルエンドデバイスは、PoE (Power over Ethernet)プロトコルによって各端末機器の逆方向給電能力情報を取得する。
ステップ604: ローカルエンドデバイスは、管理チャネルによって各端末機器の電源状態とサービス状態情報を取得する。
ステップ605: ローカルエンドデバイスは、以上の取得した情報を結合して、公平と効率のバランスの原則に従ってどのリンクの端末機器が逆方向給電(サービスがない又は電池状態の端末機器は逆方向給電に参加しなく、その他のリンクの端末機器が逆方向給電に参加する)に参加し、及び給電に参加する端末機器の周期当たりの給電時間を確定する。
ステップ606: ローカルエンドデバイスは、イネーブル情報Power-On/Offと逆方向給電の時間を管理チャネル(例えばeoc命令(embedded operation channel))によって各端末機器に伝送する。
ステップ607:端末機器は、関連プロトコルに従って以上の情報を取得した後に、Power-Off情報を受信した端末機器は、その逆方向給電モジュールの電力出力をオフし、Power-On情報を受信した端末機器は、その受信した給電時間で周期当たりの電力出力時間を調整する。
以上の説明から理解できるように、本発明の実施例は以下の技術的効果を実現し、関連技術における実現できない逆方向給電管理の課題を解決し、更にローカルエンドデバイスに接続される各端末機器の間でローカルエンドデバイスに給電する公平性を確保し、同時に、逆方向給電の給電効率も向上させる。
明らかなように、当業者は、上記した本発明の各モジュール又は各ステップは汎用の計算装置(コンピュータ)によって実現することができ、それらは単一の計算装置に集積してもよいし、又は複数の計算装置からなるネットワークに配布されてもよく、選択的に、それらは、計算装置が実行可能なプログラムコードで実現してもよく、それにより、それらを記憶装置に記憶して計算装置で実行してもよい。且つある場合には、ここでの順序と異なる順序で示した又は記述したステップを実行してもよく、又はそれらをそれぞれ各集積回路モジュールに製造して、又はそれらにおける複数のモジュール又はステップを単一の集積回路モジュールに製造して実現してもよいことを了解すべきである。このように、本発明はいずれの特定なハードウェアとソフトウェアの組み合わせに限定されるものではない。
以上のものは、単に本発明の好ましい実施例であるだけに過ぎず、本発明を限定するためのものではなく、当業者にとっては、本発明に対し各種の変更と変化を行うことができる。本発明の趣旨と原則にある限り、行ったいずれの修正、等価置き換え、改善等は、いずれも本発明の保護範囲に含まれるべきである。
本発明の実施例による上記技術的手段に基づいて、ローカルエンドデバイスに現在リンクされる各端末機器の逆方向給電情報を収集し、収集した逆方向給電情報に基づき各端末機器の逆方向給電管理情報を確定して、且つ各端末機器の逆方向給電管理情報を対応した端末機器に送信し、各端末機器に対し、受信した逆方向給電管理情報に従ってローカルエンドデバイスへ逆方向給電を行うパラメータを調整することを指示し、関連技術における、逆方向給電する端末機器に対して給電管理を行うことができない課題を解決し、効果的に逆方向給電する端末機器に対して給電管理を行い、ローカルエンドデバイスと端末機器の正常動作を確保することができる。

Claims (11)

  1. ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器が安定的に前記ローカルエンドデバイスに逆方向給電する過程において、各リンクの端末機器の逆方向給電情報を取得するステップと、
    取得した各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定するステップと、
    前記各端末機器の逆方向給電管理情報をそれぞれ対応した端末機器に伝送して、前記各端末機器に対し、受信した前記逆方向給電管理情報に従って前記ローカルエンドデバイスへの逆方向給電のパラメータを調整することを指示するステップと、を含み、
    前記逆方向給電情報は、端末機器の逆方向給電能力情報とリンクの属性情報を含み、
    前記各リンクの端末機器の逆方向給電情報を取得することは、
    前記ローカルエンドデバイスが予め定められた方式によって前記各端末機器の逆方向給電能力情報を取得し、前記逆方向給電能力情報は、逆方向給電能力、電源状態及びサービス状態を含むことと、
    前記ローカルエンドデバイスが予め定められた方式によって前記各リンクの属性情報を取得し、前記属性情報は、線路の長さと線路のインピーダンス特性を含むことと、を含む逆方向給電管理方法。
  2. 前記各端末機器の逆方向給電管理情報を前記各端末機器にそれぞれ伝送することは、
    前記ローカルエンドデバイスは特定チャネル又はプロトコルによって、各前記端末機器の逆方向給電管理情報をそれぞれ対応した前記端末機器に伝送することを含む請求項1に記載の逆方向給電管理方法。
  3. 取得した前記各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定することは
    記ローカルエンドデバイスが、各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、公平と効率のバランスの第2原則に従って、前記各端末機器における逆方向給電に参加する端末機器、及び逆方向給電に参加する各端末機器の周期当たりの給電時間を確定すること、及び/又は、
    前記ローカルエンドデバイスが、各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、前記各端末機器における一つ又は複数の端末機器が現在アイドル又は電池給電状態にあることを確定し、前記一つ又は複数の端末機器に逆方向給電のオフを指示する逆方向給電管理情報を送信することを確定することを含む請求項1に記載の逆方向給電管理方法。
  4. 取得した前記各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定することは、前記ローカルエンドデバイスが、各リンクの端末機器の逆方向給電情報に基づき、公平と効率のバランスの第1原則に従って、各前記端末機器の逆方向給電の配電を確定することを含み、
    記第1原則は、前記各端末機器が平均配電を行う原則、配電がリンクの長さと反比例する原則、物理特性がよいリンクであればあるほど配分する電力が多い原則、給電能力が高い端末機器であればあるほど配分する電力が多い原則、電池給電状態の端末機器に逆方向給電の電力を配分しない原則、アイドル状態の端末機器に配分する逆方向給電の電力が非アイドル状態の端末機器に配分する逆方向給電の電力より少ない原則、ローカルエンドデバイスに逆方向給電を実行するように予め設定された端末機器のみに逆方向給電の電力を配分する原則、各端末機器の逆方向給電情報及び対応したリンクの属性情報を考え合わせて、効率最大化の配電を行う原則、の少なくとも1つを含む請求項に記載の逆方向給電管理方法。
  5. 前記ローカルエンドデバイスが、公平と効率のバランスの第2原則に従って、前記各端末機器における逆方向給電に参加する端末機器を確定することは、
    前記ローカルエンドデバイスが、前記各端末機器における現在アイドル又は電池給電状態にある端末機器は逆方向給電に参加しなく、その他の端末機器が逆方向給電に参加することを確定することを含む請求項に記載の逆方向給電管理方法。
  6. 前記方法は、前記ローカルエンドデバイスの電力消耗需要が変化する際に、又は前記ローカルエンドデバイスに接続される端末機器の数が変化する際に、又は前記各端末機器における一つ又は複数の端末機器の逆方向給電情報が変化する際に、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を再確定して、再確定した前記各端末機器の逆方向給電管理情報を対応した端末機器に送信するステップを更に含む請求項1〜のいずれか一項に記載の逆方向給電管理方法。
  7. ローカルエンドデバイスに接続される各端末機器が安定的に前記ローカルエンドデバイスに逆方向給電する過程において、各リンクの端末機器の逆方向給電情報を取得するように設定される取得モジュールと、取得した前記各端末機器の逆方向給電情報に基づき前記各端末機器の逆方向給電管理情報を確定するように設定される確定モジュールと、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を前記各端末機器にそれぞれ伝送して、前記各端末機器に対し、受信した前記逆方向給電管理情報に従って前記ローカルエンドデバイスへの逆方向給電のパラメータを調整することを指示するように設定される伝送モジュールと、を含み、
    前記取得モジュールは、
    予め定められた方式によって前記各端末機器の逆方向給電能力情報を取得し、前記逆方向給電能力情報は、逆方向給電能力、電源状態及びサービス状態を含むように設定される第1取得ユニットと、
    予め定められた方式によって前記各リンクの属性情報を取得し、前記属性情報は、線路の昇順と線路のインピーダンス特性を含むように設定される第2取得ユニットと、を含む逆方向給電管理装置。
  8. 前記確定モジュールは、
    公平と効率のバランスの第1原則に従って各前記端末機器の逆方向給電の配電を確定するように設定される第1確定ユニット、及び/又は、
    公平と効率のバランスの第2原則に従って、前記各端末機器における逆方向給電に参加する端末機器、及び逆方向給電に参加する各端末機器の周期当たりの給電時間を確定するように設定される第2確定ユニットを含む請求項に記載の逆方向給電管理装置。
  9. 前記ローカルエンドデバイスの電力消耗需要が変化する際に、又は前記ローカルエンドデバイスに接続される端末機器の数が変化する際に、又は前記各端末機器における一つ又は複数の端末機器の逆方向給電情報が変化する際に、前記各端末機器の逆方向給電管理情報を再確定して、再確定した前記各端末機器の逆方向給電管理情報を対応した端末機器に送信するように設定される更新モジュールを更に含む請求項7又は8に記載の逆方向給電管理装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の逆方向給電管理装置を含むローカルエンドデバイス。
  11. ローカルエンドデバイスと一つ又は複数の端末機器を含み、
    前記ローカルエンドデバイスは請求項7〜9のいずれか一項に記載の逆方向給電管理装置を含み、
    前記端末機器は、前記ローカルエンドデバイスが送信した逆方向給電管理情報を受信して、且つ前記逆方向給電管理情報に従って前記ローカルエンドデバイスへ給電する給電パラメータを設定するように設定される逆方向給電管理システム。
JP2016572567A 2014-06-10 2014-09-23 逆方向給電管理方法、装置及びシステム Active JP6345810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410256793.3 2014-06-10
CN201410256793.3A CN105227212A (zh) 2014-06-10 2014-06-10 反向供电管理方法、装置及系统
PCT/CN2014/087227 WO2015188510A1 (zh) 2014-06-10 2014-09-23 反向供电管理方法、装置及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522787A JP2017522787A (ja) 2017-08-10
JP6345810B2 true JP6345810B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54832810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572567A Active JP6345810B2 (ja) 2014-06-10 2014-09-23 逆方向給電管理方法、装置及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10256639B2 (ja)
EP (1) EP3142293B1 (ja)
JP (1) JP6345810B2 (ja)
CN (1) CN105227212A (ja)
WO (1) WO2015188510A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106997178A (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 中兴通讯股份有限公司 一种实现反向供电的方法和系统以及控制设备
KR20170139408A (ko) 2016-06-09 2017-12-19 엘지전자 주식회사 듀얼 카메라가 장착된 동영상 촬영 장치
CN107688363B (zh) * 2016-08-03 2020-09-29 中兴通讯股份有限公司 通信网供电控制方法及装置
KR101851128B1 (ko) * 2016-11-03 2018-04-23 주식회사 유비쿼스 역방향 전력공급에서 멀티포트간 로드밸런싱 장치 및 그 방법
CN109005041B (zh) * 2017-06-07 2022-05-13 中兴通讯股份有限公司 一种局端设备、反向供电系统和方法
WO2019137720A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 British Telecommunications Public Limited Company Reverse power sharing
CN113938330B (zh) * 2020-06-29 2022-12-30 华为技术有限公司 连接方式的识别方法、供电设备、受电设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2120443A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Power supply system
EP2120442A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Power backup system
EP2362626A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-31 British Telecommunications public limited company Telephone equipment powering a network node
US8601289B1 (en) 2011-02-21 2013-12-03 Adtran, Inc. Optical network unit with redundant reverse powering from customer premises equipment
CN102571502B (zh) * 2012-02-23 2018-05-18 中兴通讯股份有限公司 终端接入设备和反向以太网工供电状态的检测方法
WO2014043873A1 (zh) * 2012-09-20 2014-03-27 华为技术有限公司 信息处理方法、设备和系统
CN103051462A (zh) * 2013-01-07 2013-04-17 中兴通讯股份有限公司 接入设备的供电方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105227212A (zh) 2016-01-06
US10256639B2 (en) 2019-04-09
US20170110885A1 (en) 2017-04-20
EP3142293B1 (en) 2020-08-26
EP3142293A4 (en) 2017-06-14
JP2017522787A (ja) 2017-08-10
WO2015188510A1 (zh) 2015-12-17
EP3142293A1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345810B2 (ja) 逆方向給電管理方法、装置及びシステム
US10666049B2 (en) Power-over-ethernet power method and system
CN105812147A (zh) 一种通讯设备poe供电控制方法
CN102959912B (zh) 分配优先级地传输数据报文
JP2010114927A (ja) アクセス制御方法及びシステム
CN109392136A (zh) 一种时域资源的确定、配置方法、终端及网络侧设备
US9609590B2 (en) Eco-friendly power over ethernet
US10887116B2 (en) Ethernet power distribution
CN102957626A (zh) 一种报文转发方法和装置
US9930538B1 (en) Methods and apparatus for a wireless access point converter
CN103874133A (zh) 一种带宽控制的方法、装置及接入点设备
CN104580015A (zh) 基于hinoc的通信方法和装置
CN105656794A (zh) 数据分发方法及装置
CN103974224A (zh) 一种信用控制的方法和设备
WO2016096583A2 (en) Method for powering a distribution point unit, distribution point unit, program storage medium and computer program
US20170070365A1 (en) Integrated modular home gateway multi-media router
CN108541059B (zh) 一种功率控制方法及装置
CN111800823B (zh) 一种基于优先级的电力无线终端数据传输方法及装置
CN103873263B (zh) 一种基于poe供电的方法及装置
CN104158751B (zh) 一种流量控制方法及终端
CN102761970B (zh) Csma时隙提供和获取以及组网方法、设备及系统
CN109150747B (zh) 一种变更业务带宽的方法、装置及计算机可读存储介质
CN105610666A (zh) 一种基于linux操作系统的接口扩展方法和装置
CN206498417U (zh) 电力信息传输系统及其通信路由器
CN113014410B (zh) 一种带宽调整的方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250