JP6344584B1 - ゴルフボールの携行容器 - Google Patents

ゴルフボールの携行容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6344584B1
JP6344584B1 JP2017237468A JP2017237468A JP6344584B1 JP 6344584 B1 JP6344584 B1 JP 6344584B1 JP 2017237468 A JP2017237468 A JP 2017237468A JP 2017237468 A JP2017237468 A JP 2017237468A JP 6344584 B1 JP6344584 B1 JP 6344584B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ball
lid
view
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017237468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103591A (ja
Inventor
英市 山之上
英市 山之上
政彦 奥野
政彦 奥野
昭治 金岡
昭治 金岡
Original Assignee
英市 山之上
英市 山之上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英市 山之上, 英市 山之上 filed Critical 英市 山之上
Priority to JP2017237468A priority Critical patent/JP6344584B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344584B1 publication Critical patent/JP6344584B1/ja
Publication of JP2019103591A publication Critical patent/JP2019103591A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ゴルフの練習やプレー中に必要な数個(3個が標準)のゴルフボール(ボールと略)を身に付けて携行する容器。地表等にあるボールをつかまずに収納でき、身に付けたままで取り出すことが可能とする2。
【解決手段】 数個のボールを重ねて収容でき、上下が開口した筒型の容器であって、上開口部に弾性的な開閉が可能な上蓋が、下開口部の内側に、ボールの通過に抗する抵抗体が備えられ、前面上端にボールを上前方向に取出すための切欠きおよび指を挿入する長孔が設けられている。
地表等にあるボールをつかむこと無く、その上に容器の下開口部を覆い被せ、押し下げて収容できる。前記長孔に指を挿入し、ボールを押上げ、上蓋を押し開いて上前方へ取り出す。着衣、ベルト等に留める留め具を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゴルフ練習中やプレー中に必要な数個のゴルフボール(以下、単にボールと記す。)を身に付けて携行する容器に関する。
予備等のボールを携行する際は、着衣のポケットに入れるか、又は布等で作られた袋に入れて着衣やベルト等に付けて携行している。
多数のボールの携行が必要な場合には、ゴルフバックに設けられた収容袋等に納めて運ばれるが、ゴルフバッグはいつも身近に有るものとは限らず、本発明の「身に付けて携行」には該当していない。
一般に、3個単位のボールが、正方形断面の角筒状の容器に納められ販売されている。本発明の携行容器は、この販売時の容器としても用いることが可能で、販売時にのみ有用な従来の容器に較べ無駄にならない。
本発明の携行容器は、地表又は床にあるボールを手で掴むことなく、容易に収容(ビックアップ)できる事や、身に付けたままでのボールの出し入れが可能である。袋のようにファスナー等の開閉が不要なので簡便に使用できる。
下記、特許文献1の「ゴルフ用具携帯用ホルダー」は、ティー、マーカー、ゴルフボール等ゴルフ用具の簡易な携帯用ホルダーとしている。これは、平板にボール、ティー等を収納する袋体を設けるもので、各袋体にはボール、ティー各1個が収容されるものが示されている。
本発明では、複数個(3個を標準とする)のボールを収納する筒状の容器であり、特許文献1とは基本的に異なっている。
本発明においても、ティー、マーカー等を収納する部分を設けることは容易である。
特許文献2の「ゴルフボール携帯具」は、シート基材を接着して、袋状収納体を構成し、複数個のボール(2個の場合が示されている)を収納するもので、封着具(ファスナー)及び腰のベルトに垂下するように取り付ける懸吊具が設けられている。
特許文献2の袋状収容体の構成も本発明とは異なるものである。
実登3114391 実開平2−130667
本発明は、ゴルフの練習やプレーをする際のボールやOB等によって紛失した場合のための、予備ボールを身に付けて携行する容器に関するもので、身体に取り付け易く、ボールの収容、取出しも容易で構造簡単な携行容器を提供することを課題としている。また、この携行容器は販売時のゴルフボール容器としての利用も可能で、販売後には無用となる従来容器の無駄を省くことができる。
請求項1に記載のように、
上下が開口した筒型の容器であって、該容器の上開口部に、弾性的に開閉される蓋を備え、
該容器の側面上端に、上開口部と連続しており、ゴルフボールの下方、過半分を通過させ得る大きさの切欠きを備え、
前記切欠きを備えた側面を含む少なくとも一側面に、指の挿入が可能な横幅であって、上下方向に長い長孔を備え、
該容器の下開口部の内側に、ゴルフボールの通過に抗する抵抗体を備え、
該容器に、留め具を備えたことを特徴とするゴルフボールの携行容器。
請求項2に記載のように、
前記長孔は前記切欠きまたは下開口部と連続していることを特徴とする請求項1に記載のゴルフボールの携行容器。
請求項3に記載のように
前記容器の下開口部の中央部に幅の狭い蓋を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のゴルフボールの携行容器。
本発明の携行容器(容器と略称)の筐体は、断面が正方形や多角形の角筒または円形の円筒である。前記切欠きを設けた側面を前面と称し、それに対応して、左側面、右側面及び背面との呼称も用いている。
収容したボールの取出しは側面に設けた、前記長孔に指を挿入し、ボールを押し出す方法を採っている。
腰ベルトやスカートの縁等への取付けと、フックで吊り下げる方法を提示している。
なお、容器本体の剛性が高い場合には、前面に設けた長孔を、前面上端の切欠き及び下開口部の片方または双方と連続した孔としても良く、この場合は挿入した指を上方へ通過させる事ができ、容器からの取出しが一層容易になる。
本発明の容器は、プレーヤーの着衣、主として腰のベルトに取り付けて携行する。収容するボールの個数は数個、標準的には3個とし、2~5個程度である。これより多数のボールの携行が必要な時は、身に付けない方法を採るのが適当であろう。
この容器へのボールの収容は、主として下の開口部から、取出しは上の開口部からとしている。しかし、上下どちらの開口部からでも、収容、取出しが可能である。特に、この容器は、身に付けたままでの取出しが容易であり、特徴の一つとしている。
上開口部からの取出しは、指を長孔に差し込み、ボールを上方に押し上げ、蓋を押し開けて、ボールを上前方に押し出して取り出す。
下開口部からの取出しは、ボールの上面を指で押し下げ、抵抗体に抗して押し出す。
地表や床にあるボールの収容(ピックアップ)は、ボールを手に持つことなく、ボールの上に容器の下開口部を覆いかぶせ押し下げる。ボールは抵抗体に抗して、容器内に取り込まれ、容器を持ち上げても自然にはボールは落下しない。
上開口部からのボールの収容は、上開口部からの取出しと逆の操作(行程)で行うことができる。
以下に、図面の簡単な説明を記す。
角筒型の携行容器の斜視図 角筒型の携行容器。(a)平面図、(b)正面図、(c)下面図(d)A−A矢視断面図 角筒型の携行容器。(a)背面図、(b)左側面図 吊り下げ具。(a)正面図、(b)側面図 (a)抵抗体(半円)、(b)抵抗体部のスリット 地表のボールの収容。(a)覆い被せる、(b)押込む、(c)収容 抵抗体(弾)のボールの収容。(a)覆う、(b)押込む、(c)収容 抵抗体(板)。(a)断面図、(b)矢視B−B下面図(抵抗体は左右)、(c)矢視B−B下面図(抵抗体は前後左右) (a)上方へのボールの取出し、(b)下方へのボールの押出し 円筒型の携行容器。(a)斜視図(左側面にも長孔)、(b)断面図 下部蓋。(a)斜視破断図、(b)断面図 螺子で取付けの留め具。(a)矢視C−C断面図(平面図)、(b)螺子留め部の拡大図、(c)螺子留め部の正面図、(d)側面図(左側面にも長孔) 円筒へ螺子で取付けた留め具。(a)平面図(蓋と桟を省く)、(b)留め具9eの斜視図 容器の正面図。(a)切欠きと長孔との連続孔、(b)長孔と下開口部との連続孔、(c)長孔と切欠き、下開口部との連続孔
本発明の携行容器の筐体は筒状である。筒は、断面が正方形や六、八角形の角筒または円形の円筒の何れでも良いが、実施形態における説明は主として断面が正方形の角筒について述べ、円形の筒についても述べる。
図1は、断面が正方形である角筒で成る容器1の斜視図である。図2はその投影図であり、(a)平面図、(b)正面図、(c)下面図、(d)A−A矢視の断面図である。
この容器1の筐体、角筒1aは、収容するゴルフボール2(ボール2と略す)の直径より少し大きい内寸法を持つ断面の筒である。高さは、収容する個数のボール2を、重ねて収容し、少しのゆとりがある高さとする。
収容可能なボールの個数は、数個としているが、ここでは標準的な3個の場合を述べる。
角筒1aの上下部は開口しており、上開口部13には蓋3が、下開口部14の内側にはボールの通過に抗する抵抗体が備えられ、ここでは半円状の抵抗体(半円)12を示している。蓋3は密閉ではなく、ボール2が自然には転出できないものであれば良い。
図1、2に示すように、側面の一つ、前面の板4の上端には切欠き4aが設けられ、この切欠き4aと上開口部13とは連続した開口を形成している。この切欠き4aは、ボール2を取出す際、真上方向ではなく上前方向に取出すためのもので、ボール2の下部が通過可能なものとし、円弧状のものが望ましい。
前面の板4には、前記切欠き4aの下方から下開口部14の近くに至る長さであって、指16の挿入が可能な幅の長孔4bが設けられている。
筐体である筒が、材質や肉厚等から、剛体と看做し得れば、前記切欠き4aと前記長孔4b、または前記長孔4bと下開口部14とを連続した孔としても良い。この連続した孔は図14に示されている。
なお、9はベルト等への留め具、9aは留め具9の抜け止め、10はベルトである。
図2(a)の平面図において、蓋3の桟3bは、背面の板5と左側面の板6および右側面の板7の上端の一部を連結固定している。蓋3の後端は桟3bの前端に接続され一体と成っている。
通常、上開口部13は蓋3によって、容器1を横置した場合でも、ボール2が自然には転出しない程度に塞がれている。
上開口部13と切欠き4aからボール2を取り出す時には、ボール2で蓋3を押上げて開く。蓋3は図2(d)に示されている開状態の蓋(仮想線)3aの様に、弾性的に変形し(曲がり)、ボール2を取出すことができる。仮想線で示しているボール17は取出し途中のボールを示している。
図2では、蓋3の板材の弾性的な変形により開く様子を示しているが、蓋3と桟3bとの接合部を弾性的復帰が可能なヒンジで構成してもよい。
図2(b)の正面図には、容器1の前面の板4の上端に、半円に近い切欠き4aが示されている。切欠き4aの直ぐ下方から下端近くに至る長さの、指の挿入が可能な幅の長孔4bが設けられている。
前面の板4の左下の一部は部分断面とされ、左側面の板6に設けられた抵抗体(半円)12が明示されている。右側面の板7に設けられた抵抗体(半円)12は隠れ線(破線)で示されている。
図2(c)下面図に示されるように、この実施例での抵抗体(半円)12は左右側面の板6、7の内側下端に設けられているが、前面の板4、背面の板5の内側下端にも設けても良い。
図2(d)は矢視断面図A−Aである。背面の板5には、留め具9が一体状に設けられている。
図3(a)は、容器1の背面図であり、(b)は左の側面図である。留め具9と抵抗体(半円)12が示されている。
図3に仮想線(細線)で示された留め具9cは、左側面の板6に設けられている。留め具を背面以外の位置に備える場合を例示している。なお、後述の図12、13には、取付取外しが可能な留め具9d、9eを示している。
留め具9の中央上部に設けられた溝9bは、図4に示す吊り下げ具11を装着するためのものである。
図4は容器1に、吊り下げ具11を装着した図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
吊り下げ具11は、フック11a、紐11b、棒11cの組で成り、ゴルフバッグ等、着衣以外への装着にも便利である。
なお、留め具は着衣等への固定に、吊り下げ具はルーズな装着に供するものである。留め具や吊り下げ具は、他の方法でも良い。
図5(a)は容器1の下部を破断して示した部分断面図である。左右側面の板6、7の内側下端に抵抗体(半円)12が設けられている。
ボール2を通過させるとき、左右側面の板6、7は弾性的に変形する必要がある。変形させる力(抵抗)が大き過ぎるとボール2の通過に強い力が必要になる。このため、図5(b)に示すように、左右側面の板6、7の下端に数本の切込み(スリット12c)を設けても良い。この切込み12cは、内側にある抵抗体(半円)12も同様に切り込まれている。
図6は容器1の下方部のみを示しており、地面(又は床)8にあるボール2を容器1に収容する行程を示している。
図6(a)は、容器1の下端をボール2に覆い被せた状態、(b)は押し込み途中、(c)は押込みが完了し、ボール2が収容された状態である。矢印15は容器1を押し込む方向を示している。
なお、図6では容器1の切断線26より下方のみを示し、破断線26aより下方を断面図として抵抗体(半円)12を明示している。
図7も、地面(又は床)8にあるボール2を容器1に収容する行程を示している。ただし、容器1には既に1個のボール2が収容されている事と、抵抗体が弾性変形する三角形の抵抗体(弾)12aであることが図6とは異なっている。
抵抗体(弾)12aはゴムやスポンジの様な、弾性変形が可能な材料で成り、ボール2の通過に際して、左右側面板6、7は余り変形しなくてもよい。また、この抵抗体(弾)12aはボール2に付着している汚れを落とす等の効果も期待できる。
図8の抵抗体は、(a)に示す様に、弾性的な変形をする板状の抵抗体(板)12bである。容器材料の下端を折り曲げて構成しても良い。(b)は矢視B−Bの下面図であり、抵抗体(板)12bは左右側面の板6、7に設けられている。(c)での抵抗体(板)12bは左右側面の板6、7と前面の板4、背面の板5の4か所に設けられている。抵抗体を設ける数は位置は、ボール2の出し入れの抵抗力等を勘案して選択される。
抵抗体(半円)12、抵抗体(弾)12aに就いても、前面の板4、背面の板5にも設ける事もできる。
図9(a)は前面の板4の長孔4bに指16を差し込んで、蓋3を押し開け、切欠き4aなどから、ボール17を上前方向に取り出している様子である。この操作は、容器1を着衣に装着したままで行う事ができ、本発明の特長の一つとしている。なお、矢印15は指16がボール17を押す力の方向である。
図9(b)は前面の板4の長孔4bに指16を差し込んで、ボール17を下方に押し、取り出している状態である。矢印15はボール17を押す力の方向である。
なお、ボール2は下から収容し、上へ取り出すことを基本としているが、上下のどちらからでも収容、取出しが可能である。
図10は円筒21による第2の実施形態である。容器1の筐体を、角筒1aに代えて、円形断面の円筒21としたものである。基本的な機能は、角筒1aの場合と変わらない。
筐体が円筒なので、前面の板、側面の板などの平板の部分は無い。従って、側面は、切欠き(円)24a、が設けられる面を前面、その反対を背面として、矢印24、25で前面の方向、背面の方向を図示している。前面に対する左面、右面との呼称も用いる。
円筒21の上部と下部は開口しており、上部には蓋(円)23と蓋の桟(円)23bが設けられ、下部内面の抵抗体12も、角筒1aの場合と同様に設けられている。前面の上部の切欠き(円)24a、長孔(円)24b及び、背面に留め具9も同様に設けられている。23aはボールを取出す途中の開状態の蓋(円)を、17は取出し途中のボールを示している。
容器1の下開口部14からボール2が転出(落下)しないのは、抵抗体12が必要な抵抗を与えているからである。ボール2の汚れ、容器の変形や弾性力の低下等で抵抗力が減少する事も考えられる。このため、容器1の下開口部14を開閉自在に塞ぐ下部蓋31を設けても良い。
図11は、下部蓋31の実施形態である。図10に示した円筒21に、下部蓋31を設けた場合であり、説明に必要な容器の下部のみを切断して示している。
図11(a)は、円筒21の下部の内部を露出させるために破断した斜視図で示している。(b)は断面図である。
図11の下部蓋31はL字型にほぼ直角に曲折している。その一端は円筒21の背面の下端に固定して設けられた桟34に、ヒンジ33で回動可能に取り付けられている。他端には、閉状態を保つための突起32が設けられている。
下部蓋31を閉じる時は、下部蓋31を少し弾性変形させ、長孔24bの下縁に、突起32を係止させる。
長孔24bの下縁を利用しないで、専用の孔を設けてもよい。31aは半開きの下部蓋(仮想線)である。
下部蓋31は、下開口部14の全体を塞ぐ必要は無く、ボール2が通過できない程度の狭い幅の板、または一本の棒状のものでも良い。
図12と図13に示す留め具9d、9eは、既述のような、容器1と一体的に成型または接着されたものではない。これらは、取付取外し及び取付位置の変更も可能である留め具の実施形態を示している。9dは角筒1aに対するもの、9eは円筒21に対する留め具である。
図12(b)の拡大図は、角筒1aの背面の板4に螺子9gで固定した留め具9dの例を示す。容器内となる螺子9gの小ねじの頭は、ボール2の通過の邪魔にならないように、薄い方が良い。
なお、ここでは螺子9gで固定しているが、固定方法はこれに限らない。
図12(a)の9fは左右側面の板6、7にある螺子孔の位置であり、留め具9dを側面の板に付け替えるためのものである。
図12(c)は留め具9dを正視したもので、2個の螺子9gで固定している。
図12(d)は、左側面図である。
図13(a)は、円筒21に取り付けた留め具9eの平面図であり、(b)は留め具9e単体の斜視図である。留め具9eの上端にある螺子で止める部分、鍔(つば)9j、は円筒21に添うように円弧状である。2個の螺子孔9fが設けられている。
円筒21に対する留め具9eの取り付け位置は、螺子孔9fの位置を変えれば、任意に選ぶことができる。これは、角筒1aに対してはではできない事で、円筒21の特長である。
図13(a)では、背面方向(円)25に取り付けた留め具9eと、図示の、角θが約60°である方向に取り付けた留め具9hを仮想線(細線)で示している。9iは取付孔の位置である。
容器1の筐体、即ち筒について、材質や構造から生じる変形に対する剛性が十分高ければ、前面の長孔4b、24bと切欠き4a、24a及び下開口部14の片方、又は双方とを繋いで連続させ、指16を通過できるようにしても良い。連続させると、ボール2の取出しがさらに容易になる。
図14は容器1の正面図である。角筒1aの場合と円筒21の場合とは同様であり、ここでは、角筒1aの場合について述べる。
図14(a)は、切欠き4aと長孔4bとが繋がった連続孔としており、ボール2を上開口部13から取り出す際に、指の通り抜けができるので、より容易に取り出すことができる。
図14(b)は、長孔4bと下開口部14とを連続させており、最下位のボール2を上へ移動させる事が容易になる。
図14(c)は、切欠き4aから下開口部14まで繋がっており、指16を下から上まで容易に移動、通過させることが可能で、ボールの取出しが一層容易になる。
1 容器
1a 角筒
2 ゴルフボール
3 蓋
3a 開状態の蓋(仮想線)
3b 蓋の桟
4 前面の板
4a 前面の切欠き
4b 前面の長孔
5 背面の板
6 左側面の板
7 右側面の板
8 地面(又は床)
9 留め具
9a 留め具の抜け止め
9b 留め具の溝
9c 左側面に設けられた留め具(仮想線)
9d 角筒へ螺子で取付けられた留め具
9e 円筒へ螺子で取付けられた留め具
9f 螺子の孔
9g 留め具を固定する小螺子とナット
9h 取付位置を移した螺子で固定の留め具(仮想線)
9i 螺子の孔がある位置
9j 円筒に取付ける留め具の円弧状の鍔(ツバ)
10 ベルト
11 吊り下げ具
11a フック
11b 紐
11c 棒
12 抵抗体(半円)
12a 抵抗体(弾)
12b 抵抗体(板)
12c 切込み(スリット)
13 上開口部
14 下開口部
15 押す方向
16 指
17 収容又は取出し途中のボール
21 円筒
23 蓋(円)
23a 開状態の蓋(円)(仮想線)
23b 蓋(円)の桟
24 前面の方向(円)
24a 切欠き(円)
24b 長孔(円)
25 背面の方向(円)
26 切断線
26a 破断線
31 下部蓋
31a 開状態の下部蓋(仮想線)
32 下部蓋の突起
33 下部蓋のヒンジ
34 下部蓋の桟

Claims (3)

  1. 上下が開口した筒型の容器であって、該容器の上開口部に、弾性的に開閉される蓋を備え、
    該容器の側面上端に、上開口部と連続しており、ゴルフボールの下方、過半分を通過させ得る大きさの切欠きを備え、
    前記切欠きを備えた側面を含む少なくとも一側面に、指の挿入が可能な横幅であって、上下方向に長い長孔を備え、
    該容器の下開口部の内側に、ゴルフボールの通過に抗する抵抗体を備え、
    該容器に、留め具を備えたことを特徴とするゴルフボールの携行容器。
  2. 前記長孔は前記切欠きまたは下開口部と連続していることを特徴とする請求項1に記載のゴルフボールの携行容器。
  3. 前記容器の下開口部の中央部に幅の狭い蓋を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のゴルフボールの携行容器。
JP2017237468A 2017-12-12 2017-12-12 ゴルフボールの携行容器 Expired - Fee Related JP6344584B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237468A JP6344584B1 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 ゴルフボールの携行容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237468A JP6344584B1 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 ゴルフボールの携行容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6344584B1 true JP6344584B1 (ja) 2018-06-20
JP2019103591A JP2019103591A (ja) 2019-06-27

Family

ID=62635778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237468A Expired - Fee Related JP6344584B1 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 ゴルフボールの携行容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344584B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114162U (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 山下 芳男 ゴルフボ−ル携帯容器
JPS6058162U (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 山下 芳男 ゴルフボ−ル携帯容器
JPS63238884A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 内野 栄二 ボ−ル収納具
JPH0451974U (ja) * 1990-09-07 1992-05-01
US20150306467A1 (en) * 2012-11-20 2015-10-29 Russ Hauge Portable golf accessory apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114162U (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 山下 芳男 ゴルフボ−ル携帯容器
JPS6058162U (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 山下 芳男 ゴルフボ−ル携帯容器
JPS63238884A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 内野 栄二 ボ−ル収納具
JPH0451974U (ja) * 1990-09-07 1992-05-01
US20150306467A1 (en) * 2012-11-20 2015-10-29 Russ Hauge Portable golf accessory apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019103591A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200039056A1 (en) Inserts for an Assortment Box
EP1812319B1 (en) Container for tool bits
US20090057179A1 (en) Golf bag having magnetic pocket
US20080230435A1 (en) Golf accessory holder and divot repair tool
US20050211587A1 (en) Tool bracket for storing tool bits
US3667078A (en) Golf club holder
US20070149325A1 (en) Fold-up divot repair tool case holding tees and ball marker
US2589593A (en) Drill case
WO2011035129A2 (en) Disk carrier and method
JP6344584B1 (ja) ゴルフボールの携行容器
US6926143B1 (en) Case for tool shafts
KR200453484Y1 (ko) 골프채 헤드 커버
US3996983A (en) Club holder for golf bags
KR200462270Y1 (ko) 핸드폰 보관 케이스
KR200412078Y1 (ko) 골프용품 휴대 벨트
JP2008173431A (ja) 着脱式拾球具
JP5319963B2 (ja) ゴルフ用具携帯用ホルダ
JP3134816U (ja) ゴルフクラブ用保持具
JP3096700U (ja) ゴルフ用品のホルダ
JP5514136B2 (ja) キャディバッグ
JP3217791U (ja) クラブケース
KR200363029Y1 (ko) 골프티 수납 케이스
JP2007330174A (ja) レジャー用ポーチ
JP4962802B2 (ja) ゴルフクラブハンドホルダー
JP5029668B2 (ja) ワニクリップリムーバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees