JP6344133B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344133B2 JP6344133B2 JP2014165508A JP2014165508A JP6344133B2 JP 6344133 B2 JP6344133 B2 JP 6344133B2 JP 2014165508 A JP2014165508 A JP 2014165508A JP 2014165508 A JP2014165508 A JP 2014165508A JP 6344133 B2 JP6344133 B2 JP 6344133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate member
- speaker
- duct
- housing
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本出願はスピーカを内蔵する電子機器に関する。 The present application relates to an electronic device incorporating a speaker.
従来、テレビやパーソナルコンピュータ、或いは光ディスクの再生装置等の、音声を伴う画像を表示する電子機器には、音声を外部に出力するスピーカが筐体の内部に搭載されている。スピーカで発生する音を電子機器の筐体の正面や上面から出力する場合は、筐体内部に余裕があるので、スピーカを筐体の裏側に防振材を挟んで取り付ければ良い(特許文献1参照)。また、電子機器の筐体の内部にダクト状のリブを設け、リブから音が漏れないようにクッション材を挟んで筐体にスピーカを取り付けることも行われている(例えば、特許文献2参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic device that displays an image with sound, such as a television, a personal computer, or an optical disk playback device, is equipped with a speaker that outputs sound to the outside. When the sound generated by the speaker is output from the front surface or the upper surface of the housing of the electronic device, there is room in the housing, and therefore the speaker may be attached to the back side of the housing with a vibration isolating material interposed therebetween (Patent Document 1). reference). In addition, a duct-shaped rib is provided inside the housing of the electronic device, and a speaker is attached to the housing with a cushion material interposed therebetween so that sound does not leak from the rib (see, for example, Patent Document 2). .
一方、電子機器がノート型のパーソナルコンピュータの場合は、表示部と本体部が分れており、本体部の筐体も小型化されているために、スピーカからの音は筐体の横方向から出力されるように、スピーカが筐体内に取り付けられている。そして、ノート型のパーソナルコンピュータにスピーカを搭載する場合は、狭い筐体内に搭載したスピーカの音漏れが筐体内部に広がらないように、音漏れ防止用のクッション材を挟んでスピーカがダクトに取り付けられていた。 On the other hand, when the electronic device is a notebook personal computer, the display unit and the main unit are separated, and the main unit is also downsized. A speaker is mounted in the housing for output. When mounting a speaker on a laptop personal computer, attach the speaker to the duct with a cushioning material for preventing sound leakage so that sound leakage from the speaker mounted in the narrow housing does not spread inside the housing. It was done.
ところが、ノート型のパーソナルコンピュータにスピーカを搭載する場合は、ダクトからの音漏れ防止用のクッション材が必要であるため、部品点数が増えてしまうという課題があった。また、スピーカから筐体の横方向にのみ音を出すので、スピーカの開口部が小さくなり、音質が悪くなっていた。 However, when a speaker is mounted on a notebook personal computer, a cushioning material for preventing sound leakage from the duct is necessary, which increases the number of parts. In addition, since sound is emitted only from the speaker in the lateral direction of the housing, the opening of the speaker is reduced, resulting in poor sound quality.
1つの側面では、本出願は、狭い筐体にスピーカを取り付ける場合の部品点数の削減を図ると共に、筐体から出力されるスピーカの音質を向上させることが可能な電子機器を提供することを目的とする。 In one aspect, an object of the present application is to provide an electronic device capable of reducing the number of components when a speaker is attached to a narrow housing and improving the sound quality of the speaker output from the housing. And
1つの形態によれば、スピーカを筐体内に備える電子機器であって、筐体のスピーカから出力される音波を外部に放出する放音部には、音波が筐体の内部に漏れるのを防止するダクトが形成されており、スピーカはダクトの上端部の形状に適合する板部材に取り付けられており、板部材の外周部には、板部材を筐体に固定する突出片が少なくとも2箇所に設けられており、筐体の内部には、突出片に対応する取付部を頂面に備えた突起部が設けられており、板部材が、突出片と突起部の位置を合わせて、ダクトの上端部に載置された状態で、突出片と突起部の頂面との間には隙間が開くように突出片と突起部は形成されており、突出片を突起部に固着して隙間を無くすと、板部材がダクトの上端部に圧接される電子機器が提供される。 According to one embodiment, the electronic device includes a speaker in the housing, and the sound emitting unit that emits sound waves output from the speaker of the housing to the outside prevents sound waves from leaking into the housing. The speaker is attached to a plate member that fits the shape of the upper end of the duct, and there are at least two protruding pieces that fix the plate member to the housing on the outer periphery of the plate member. Protrusions provided on the top surface with mounting portions corresponding to the projecting pieces are provided inside the housing, and the plate member aligns the positions of the projecting pieces and the projecting portions, and the duct The projecting piece and the projecting part are formed so that a gap is opened between the projecting piece and the top surface of the projecting part while being placed on the upper end part. If it is eliminated, an electronic device in which the plate member is pressed against the upper end of the duct is provided.
開示の電子機器によれば、スピーカを筐体に取り付ける場合の部品点数の削減を図ることができると共に、筐体から出力されるスピーカの音質を向上させることが可能になるという効果がある。 According to the disclosed electronic apparatus, it is possible to reduce the number of components when the speaker is attached to the housing, and it is possible to improve the sound quality of the speaker output from the housing.
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。なお、同じ機能を示す部材には、形状は異なっても同じ符号を付して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present application will be described in detail based on specific examples with reference to the accompanying drawings. Note that members having the same function are described with the same reference numerals even if they have different shapes.
図1(a)は、スピーカを内蔵する一実施形態の電子機器10の外観を示しており、図1(b)は電子機器10を左横側から見たものであり、図10(c)は電子機器10を右横側から見たものである。電子機器10には表示器3がリンク機構9によって上側筐体1に取り付けられており、図1(a)から(c)に示す状態は、表示器3がリンク機構9を用いて上側筐体1から引き起こされた状態である。上側筐体1の下側には下側筐体2が設けられている。下側筐体2には、その左側と右側に音を放出する放音部4があり、放音部4にはスリット5が形成されている。
FIG. 1A shows the appearance of an
図2(a)は図1(a)から(c)に示した電子機器10の下側筐体2を上側筐体1から分離した状態の右側部分を示しており、図2(b)は図2(a)のA−A線における断面を示し、図2(c)は図2(a)のB−B線における断面を示している。下側筐体2には回路基板11と補強板金13が取り付けられている。また下側筐体2の放音部4には補強フレーム12があり、補強フレーム12と補強板金13に3本のネジ26でスピーカアッセンブリ20が取り付けられている。
FIG. 2A shows a right side portion of the
スピーカアッセンブリ20は、板金製の板部材30にスピーカユニット21がゴムブッシュ24とワッシャ25及びネジ26で取り付けられたものである。板部材30にはその外周部に第1の突出片31と第2の突出片32が設けられており、第1の突出片31はネジ26で補強板金13に取り付けられ、第2の突出片32は補強フレーム12を介してボス7にネジ26で取り付けられる。補強フレーム12には位置決め突起15が設けられており、第2の突出片32は先端部に設けられた位置決め孔35が位置決め突起15に挿入されることによって補強フレーム12に対して位置決めされる。
In the
図3は、図2(a)に示した電子機器の下側筐体2から実装部品を全て取り外して下側筐体2だけを示すものである。本実施例の下側筐体2は、底面2Bに対して側面2Sが斜めに形成されており、底面2Bと側面2Sが交わる部分に放音部4が設けられている。放音部4の底面2Bと側面2Sにはそれぞれ下側筐体2の内外を連通するスリット5が複数設けられている。そして、下側筐体2の放音部4には、スリット5を囲むダクト6が突設されている。本実施例では、ダクト6の上端部6Tは、側面2Sが斜めになっているので斜めに傾斜している。ダクト6の上端部6Tは1つの平面上にあり、ここにスピーカアッセンブリ20が取り付けられる。また、ダクト6の外側の底面2Bには、ボス7とリブ8が突設されている。ボス7の頂面にはネジ穴17がある。
FIG. 3 shows only the
図4(a)は、図2(a)に示したスピーカアッセンブリ20の構造を分解して示すものである。スピーカアッセンブリ20は、板金製の平坦な板部材30、スピーカユニット21、ゴムブッシュ24、ワッシャ25及びネジ26を備えている。スピーカユニット21は、図示しないスピーカを開口部27を備えた箱体28の中に収納したものであり、対向する側面に取付脚22が突設されている。取付脚22には凹部29があり、この凹部29にゴムブッシュ24の溝24Mが挿入される。また、開口部27の周囲には、図4(b)に示すように、リブ27Rが設けられており、このリブ27Rが、板部材30の孔37に挿入される。
FIG. 4A shows an exploded view of the structure of the
板部材30には、スピーカユニット21の開口部27の周囲に形成されたリブ27Rを受け入れる孔37が中央部にあり、長手方向の両端部にゴムブッシュ24を取り付けるゴムブッシュ取付柱34が突設されている。ゴムブッシュ取付柱34の頂面にはネジ穴38が設けられている。また、板部材30の外周部には、第1の突出片31と第2の突出片32が設けられている。第1の突出片31は先端部に取付孔39を備えている。板部材30が図3に示したダクト6の斜めの上端部6Tに取り付けられた時に、取付孔39が底面2Bに平行になるように、第1の突出片31は2回折り曲げられている。第2の突出片32は、板部材30と同じ面にある基部32Bと、基部32Bから舌片状に突出する舌片部32Tを備える。舌片部32Tは基部32Bに対して斜め上方に折り曲げられており、折り曲げ角度は、板部材30が図3に示したダクト6の斜めの上端部6Tに取り付けられた時に、底面2Bに平行になる角度である。
The
スピーカユニット21の取付脚22に挿入されたゴムブッシュ24には貫通孔24Hがあり、この貫通孔24Hに板部材30のゴムブッシュ取付柱34を挿通して、スピーカユニット21が板部材30の上に載置される。この時、図4(b)に示したリブ27Rが板部材30の孔37に挿入される。板部材30の上に載置されたスピーカユニット21は、ゴムブッシュ24の頂面に置かれたワッシャ25にネジ26が挿通され、ネジ26をゴムブッシュ取付柱34の頂面にあるネジ穴38に螺入することによって、板部材30の上に固定される。板部材30の上にスピーカユニット21が固定されたものがスピーカアッセンブリ20であり、スピーカユニット21側から見たスピーカアッセンブリ20が、図4(c)に示される。図4(d)は図4(c)に示したスピーカアッセンブリ20を音声出力側から見たものである。
The
図5は、図4(c)に示したスピーカアッセンブリ20を、図3に示した下側筐体2に組み付ける工程を示すものであり、下側筐体2には図2(a)に示したように、回路基板11、補強フレーム12及び補強板金13が取り付けられている。スピーカアッセンブリ20は、第2の突出片32に設けられた位置決め孔35を、補強フレーム12に設けられた位置決め突起15に嵌め込んで位置決めした状態で、ダクト6の上端部6Tの上に載置される。この状態で、第1の突出片31がネジ26で補強板金13に設けられたネジ孔19に締結され、第2の突出片32が補強フレーム12を介してボス7にネジ26で締結される。
FIG. 5 shows a process of assembling the
図6は、図5に示したスピーカアッセンブリ20が下側筐体2のダクト6の上端部6Tに載置され、ネジ26でボス7に締結される状態を説明するものである。第2の突出片32の位置決め孔35が補強フレーム12にある位置決め突起15に嵌め込まれ、板部材30がダクト6の上端部6Tの上に載置された状態では、第2の突出片32とボス7の頂面(本実施例では補強フレーム12)との間には隙間Sが形成される。
FIG. 6 illustrates a state in which the
即ち、本実施例では、板部材30がダクト6の上端部6Tの上に載置された状態で、第2の突出片32と補強フレーム12との間に隙間Sが開くように、第2の突出片32が板部材30に対して設けられている。また、第2の突出片32は、バネ性を備えた弾性部材で形成されている。第2の突出片32は、板部材30に対してバネ性を備えた別部材で形成して板部材30の外周部に固定することが可能である。一方、本実施例では、第2の突出片32は板金で板部材30に一体成型して形成されている。第2の突出片32を板金で板部材30に一体成型して作る場合は、板部材30も同じ弾性部材で形成すれば良い。
That is, in the present embodiment, the second member is formed so that the gap S is opened between the second projecting
そして、第2の突出片32を、ボス7の頂面(本実施例では補強フレーム12を介したボス7の頂面)にネジ26で締結して隙間Sを無くすと、第2の突出片32のバネ力により、板部材30がダクト6の上端部6Tに圧接される。隙間Sの実際の寸法は0.1mm〜0.2mm程度である。この結果、板部材30が圧接されてダクト6の上端部6Tに強固に密着し、スピーカユニット21から出力された音がダクト6の上端部6Tから下側筐体2の内部に漏れることが無くなる。従って、本実施例の電子機器では、板部材30とダクト6の上端部6Tとの間に音漏れ防止用のクッション材が不要となり、コスト低減を図ることができる。
Then, when the second projecting
図7(a)は本出願のスピーカを内蔵する他の実施形態の電子機器10Aの外観を示すものである。本実施形態の電子機器10Aはノート型パーソナルコンピュータであり、上側筐体1と下側筐体2を備えた本体部14に対して、表示器3がヒンジ機構によって開閉できるようになっている。上側筐体1の上面にはキーボード1Kが設けられており、本体部14の両側面には内蔵スピーカの音を出力する放音部4がある。放音部4にはスリット5が設けられており、このスリット5は図7(b)に示すように、下側筐体2の底面側にも設けられている。
FIG. 7A shows the appearance of an
図8(a)は図7(a)、(b)に示した他の実施形態の電子機器10Aにおける下側筐体2の放音部4に、第1の実施例のスピーカアッセンブリ20Aが載置される状態を示すものである。第1の実施例の下側筐体2では、底面2Bに対して側面2Sが垂直に形成されており、底面2Bと側面2Sが交わる部分に放音部4が設けられている。放音部4の底面2Bと側面2Sには、下側筐体2の内外を連通するスリット5が複数、底面2Bから側面2Sに向かって連続して設けられている。また、下側筐体2の放音部4には、スリット5を囲むダクト6が突設されている。本実施例では、ダクト6は矩形状であり、ダクト6の上端部6Tは底面2Bに平行である。また、ダクト6の外側の底面2Bには、ボス7が突設されている。
FIG. 8A shows the
スピーカアッセンブリ20Aは、板金製の平坦な板部材30、スピーカユニット21及びネジ26を備えている。本実施例におけるスピーカアッセンブリ20Aにおいて、板金製の板部材30に取り付けるスピーカユニット21の構造は前述の実施例と同じで良いので、本実施例では、スピーカユニット21にはゴムブッシュ、ワッシャ及びネジの図示は省略してある。同様に、板部材30にもゴムブッシュを取り付けるゴムブッシュ取付柱の図示を省略してある。スピーカユニット21は、板部材30の二点鎖線で示す位置に取り付けられる。
The
板部材30には、中央部に孔37があり、外周部の対向する辺には、突出片32(先の実施例における第2の突出片32であり、以後単に突出片32と記す)だけが設けられている。突出片32は板部材30と同じ面にある基部32Bと、基部32Bから舌片状に突出する舌片部32Tを備える。舌片部32Tは基部32Bから上側に斜めに折り曲げられた後に、基部32Bに平行に折り曲げられている。舌片部32Tの基部32Bに平行な部分には取付孔33が設けられている。
The
スピーカアッセンブリ20Aは、突出片32に設けられた取付孔33を、ボス7の頂面にあるネジ穴17に合わせた状態で、ダクト6の上端部6Tの上に載置される。この状態で、取付孔33を挿通させたネジ26で突出片32がボス7に締結される。
The
図8(b)は、図8(a)に示したスピーカアッセンブリ20Aが下側筐体2のダクト6の上端部6Tに載置され、ネジ26で締結される状態を説明するものである。板部材30がダクト6の上端部6Tの上に載置された状態では、突出片32の舌片部32Tとボス7の頂面との間には隙間Sがある。本実施例でも、板部材30がダクト6の上端部6Tの上に載置された状態で、突出片32の舌片部32Tとボス7の頂面との間に隙間Sが形成されるように、突出片32が板部材30に対して設けられている。また、突出片32は、バネ性を備えた弾性部材で形成されており、板部材30に対してバネ性を備えた別部材で形成して板部材30の外周部に固定することが可能である。一方、本実施例では、突出片32は板金で板部材30に一体成型して形成されている。突出片32を板金で板部材30に一体成型して作る場合は、板部材30も同じ弾性部材で形成すれば良い。
FIG. 8B illustrates a state in which the
そして、突出片32を、ボス7の頂面にネジ26で締結して隙間Sを無くすと、突出片32のバネ力により、板部材30がダクト6の上端部6Tに圧接される。この結果、板部材30がダクト6の上端部6Tに強固に密着し、スピーカユニット21から出力された音がダクト6の上端部6Tから下側筐体2の内部に漏れることが無くなる。従って、本実施例の電子機器でも、板部材30とダクト6の上端部6Tとの間に音漏れ防止用のクッション材が不要となり、コスト低減を図ることができる。
When the protruding
図9は、図7(a)、(b)に示した他の実施形態の電子機器10Aにおける下側筐体2の放音部4に、第2の実施例のスピーカアッセンブリ20Bが載置される状態を示すものである。第2の実施例のスピーカアッセンブリ20Bが第1の実施例のスピーカアッセンブリ20Aと相違する点は、板部材30に設ける突出片32の数である。第1の実施例のスピーカアッセンブリ20Aでは、突出片32は板部材30の外周部の対向する辺に2箇所設けられていたが、第2の実施例のスピーカアッセンブリ20Bでは、突出片32は板部材30の外周部の3辺に設けられている。突出片32の構造は同じである。
In FIG. 9, the
従って、第2の実施例のスピーカアッセンブリ20Bを取り付ける下側筐体2には、下側筐体2の放音部4にあるスリット5を囲むダクト6の外側の底面2Bに、3つの突出片32に対応する3つのボス7が突設されている。このように、第2の実施例のスピーカアッセンブリ20Bは、第1の実施例のスピーカアッセンブリ20Aに対して板部材30に設ける突出片32の数が異なるだけであり、その他の構造や効果は同じであるので、これ以上の説明を省略する。
Accordingly, the
図10(a)は図8(a)に示した板部材30の変形例を示すものである。図8(a)に示した板部材30では、2つの突出片32が、板部材30と同じ面にある基部32Bと、基部32Bから上側に斜めに折り曲げられた後に、基部32Bに平行に折り曲げられた舌片部32Tを備えていた。一方、図10(a)に示す変形例では、2つの突出片32が、板部材30と同じ面にある基部32Bと、基部32Bから突出するが板部材30と同じ面に形成された舌片部32Tを備えている。
FIG. 10A shows a modification of the
図10(b)は図9に示した板部材30の変形例を示すものである。図9に示した板部材30では、3つの突出片32が、板部材30と同じ面にある基部32Bと、基部32Bから上側に斜めに折り曲げられた後に、基部32Bに平行に折り曲げられた舌片部32Tを備えていた。一方、図10(b)に示す変形例では、3つの突出片32が、板部材30と同じ面にある基部32Bと、基部32Bから突出するが板部材30と同じ面に形成された舌片部32Tを備えている。
FIG. 10B shows a modification of the
図10(a)、(b)に示した板部材30の変形例のように、突出片32の基部32Bと舌片部32Tが板部材30と同じ面の上にある場合は、下側筐体2に突設するボス7の頂面の底面2Bからの高さをダクト6の上端部6Tの底面2Bからの高さよりも低くする。これを第2の実施例のスピーカアッセンブリ20Aにおける板部材30の場合について、図10(c)、(b)を用いて説明する。図10(c)は突出片32の基部32Bと舌片部32Tを、板部材30と同じ面の上にあるように形成した場合を示している。この場合は、スピーカアッセンブリ20Aが下側筐体2のダクト6の上端部6Tに載置された状態で、突出片32とボス7の頂面との間に隙間Sができるように、ボス7の頂面の底面2Bからの高さを、ダクト6の上端部6Tの底面2Bからの高さよりも低くする。
When the
以上の構成において、突出片32を、ボス7の頂面にネジ26で締結して隙間Sを無くすと、図10(d)に示すように突出片32の舌片部32Tが下側に撓み、そのバネ力により、板部材30がダクト6の上端部6Tに圧接される。この結果、板部材30がダクト6の上端部6Tに強固に密着し、スピーカユニット21から出力された音がダクト6の上端部6Tから下側筐体2の内部に漏れることが無くなる。従って、本実施例の電子機器でも、板部材30とダクト6の上端部6Tとの間に音漏れ防止用のクッション材が不要となり、コスト低減を図ることができる。突出片32又は突出片32を含む板部材30を、バネ性を備えた弾性部材で形成することは前述の実施例と同様である。
In the above configuration, when the protruding
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。 The present application has been described in detail with particular reference to preferred embodiments thereof. For easy understanding of the present application, specific forms of the present application are appended below.
(付記1) スピーカを筐体内に備える電子機器であって、
前記筐体の前記スピーカから出力される音波を外部に放出する放音部には、前記音波が前記筐体の内部に漏れるのを防止するダクトが形成されており、
前記スピーカは前記ダクトの上端部の形状に適合する板部材に取り付けられており、
前記板部材の外周部には、前記板部材を前記筐体に固定する突出片が少なくとも2箇所に設けられており、
前記筐体の内部には、前記突出片に対応する取付部を頂面に備えた突起部が設けられており、
前記板部材が、前記突出片と前記突起部の位置を合わせて、前記ダクトの上端部に載置された状態で、前記突出片と前記突起部の頂面との間には隙間が開くように前記突出片と前記突起部は形成されており、前記突出片を前記突起部に固着して前記隙間を無くすと、前記板部材が前記ダクトの上端部に圧接される電子機器。
(付記2) 前記突出片はバネ性を備えた弾性部材で形成されている付記1に記載の電子機器。
(付記3) 前記突出片が設けられた前記板部材は、板金で一体的に形成されている付記1又は2に記載の電子機器。
(付記4) 前記突出片には取付孔が設けられ、前記突起部の取付部の頂面には前記取付孔に対応する取付孔が設けられており、前記突出片と前記突起部はネジで固着される付記1から3の何れかに記載の電子機器。
(付記5) 前記突出片の前記取付孔がある部分と前記板部材とは、異なる平面の上に形成されている付記4に記載の電子機器。
(Appendix 1) An electronic device including a speaker in a housing,
A duct that prevents the sound waves from leaking into the housing is formed in the sound emitting unit that emits sound waves output from the speaker of the housing to the outside.
The speaker is attached to a plate member that matches the shape of the upper end of the duct,
Protruding pieces for fixing the plate member to the housing are provided in at least two places on the outer periphery of the plate member,
Inside the housing, a protrusion having a mounting portion corresponding to the protruding piece on the top surface is provided,
In a state where the plate member is placed on the upper end portion of the duct with the protruding piece and the protruding portion aligned, a gap is opened between the protruding piece and the top surface of the protruding portion. The protruding piece and the protruding portion are formed, and the plate member is pressed against the upper end portion of the duct when the protruding piece is fixed to the protruding portion to eliminate the gap.
(Additional remark 2) The said protrusion piece is an electronic device of
(Additional remark 3) The said board member in which the said protrusion piece was provided is an electronic device of
(Supplementary Note 4) An attachment hole is provided in the protruding piece, and an attachment hole corresponding to the attachment hole is provided on the top surface of the attaching part of the protruding portion, and the protruding piece and the protruding portion are provided with screws. 4. The electronic device according to any one of
(Supplementary note 5) The electronic device according to
(付記6) 前記突出片の前記取付孔がある部分と前記板部材とは、同じ平面上に形成されている付記4に記載の電子機器。
(付記7) 前記ダクトで囲まれた前記筐体の放音部には前記筐体の側壁と底面が含まれており、前記側壁と前記底面には音を放出するための複数のスリットが形成されている付記1から6の何れかに記載の電子機器。
(付記8) 前記スピーカは音波の出力部側に開口部を備えた箱体の中に収納されている付記1から7の何れかに記載の電子機器。
(付記9) 前記箱体は、緩衝部材を介して前記板部材に取り付けられる付記8に記載の電子機器。
(Additional remark 6) The part with the said attachment hole of the said protrusion piece, and the said board member are the electronic devices of
(Supplementary note 7) The sound emitting part of the casing surrounded by the duct includes a side wall and a bottom surface of the casing, and a plurality of slits for emitting sound are formed on the side wall and the bottom surface. 7. The electronic device according to any one of
(Additional remark 8) The said speaker is an electronic device in any one of
(Additional remark 9) The said box is an electronic device of
2 下側筐体
3 表示器
4 放音部
5 スリット
6 ダクト
6T 上端部
7 ボス
10,10A 電子機器
20,20A,20B スピーカアッセンブリ
21 スピーカユニット
22 取付脚
24 ゴムブッシュ
30 板部材(板金)
31、32 突出片
32B 基部
32T 舌片部
33、39 取付孔
2
31, 32
Claims (5)
前記筐体の前記スピーカから出力される音波を外部に放出する放音部には、前記音波が前記筐体の内部に漏れるのを防止するダクトが形成されており、
前記スピーカは前記ダクトの上端部の形状に適合する板部材に取り付けられており、
前記板部材の外周部には、前記板部材を前記筐体に固定する突出片が少なくとも2箇所に設けられており、
前記筐体の内部には、前記突出片に対応する取付部を頂面に備えた突起部が設けられており、
前記板部材が、前記突出片と前記突起部の位置を合わせて、前記ダクトの上端部に載置された状態で、前記突出片と前記突起部の頂面との間には隙間が開くように前記突出片と前記突起部は形成されており、前記突出片を前記突起部に固着して前記隙間を無くすと、前記板部材が前記ダクトの上端部に圧接される電子機器。 An electronic device including a speaker in a housing,
A duct that prevents the sound waves from leaking into the housing is formed in the sound emitting unit that emits sound waves output from the speaker of the housing to the outside.
The speaker is attached to a plate member that matches the shape of the upper end of the duct,
Protruding pieces for fixing the plate member to the housing are provided in at least two places on the outer periphery of the plate member,
Inside the housing, a protrusion having a mounting portion corresponding to the protruding piece on the top surface is provided,
In a state where the plate member is placed on the upper end portion of the duct with the protruding piece and the protruding portion aligned, a gap is opened between the protruding piece and the top surface of the protruding portion. The protruding piece and the protruding portion are formed, and the plate member is pressed against the upper end portion of the duct when the protruding piece is fixed to the protruding portion to eliminate the gap.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165508A JP6344133B2 (en) | 2014-08-15 | 2014-08-15 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165508A JP6344133B2 (en) | 2014-08-15 | 2014-08-15 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016042642A JP2016042642A (en) | 2016-03-31 |
JP6344133B2 true JP6344133B2 (en) | 2018-06-20 |
Family
ID=55592213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165508A Expired - Fee Related JP6344133B2 (en) | 2014-08-15 | 2014-08-15 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6344133B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6975763B2 (en) * | 2019-12-02 | 2021-12-01 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information equipment and its manufacturing method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0167892U (en) * | 1987-10-23 | 1989-05-01 | ||
JP3048394U (en) * | 1997-10-28 | 1998-05-06 | 船井電機株式会社 | Speaker mounting structure for video display |
JP2009065458A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Toshiba Corp | Electronic equipment |
-
2014
- 2014-08-15 JP JP2014165508A patent/JP6344133B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016042642A (en) | 2016-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8254623B2 (en) | Image display device | |
TWI492125B (en) | Track pad acoustic features related to a portable computer | |
JP4843721B2 (en) | Television apparatus, electronic device, and swing support mechanism | |
US7606023B2 (en) | Electronic apparatus | |
US8687830B2 (en) | Television apparatus and electronic device | |
JP5484957B2 (en) | Television receiver | |
US9137478B2 (en) | Television apparatus and electronic device | |
US9226056B2 (en) | Speaker module and thin electronic device having the same | |
US20140036162A1 (en) | Television receiver and electronic device | |
JP2006189856A (en) | Display device | |
JP6344133B2 (en) | Electronics | |
JP6799785B2 (en) | Audio equipment and electronic musical instruments | |
JP2013232777A (en) | Television receiver and electronic apparatus | |
JP2014206644A (en) | Display device | |
JP5865887B2 (en) | Display device | |
JP2021040103A (en) | Electronic apparatus | |
TW201703612A (en) | Fixing structure, electronic device and method for assembling an electronic device | |
JP2011241973A (en) | Damper, light source device, and display device | |
JP6437338B2 (en) | Housing and electronic equipment | |
JPWO2014155722A1 (en) | Display device | |
JP4902014B2 (en) | Television receiver and electronic device | |
JP2014155119A (en) | Electronic apparatus | |
JP6151086B2 (en) | Display device, display system and mounting tab | |
TW201836348A (en) | Display device | |
JP6733423B2 (en) | Oscillator mounting structure and master clock generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6344133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |