JP6342363B2 - Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置 - Google Patents

Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6342363B2
JP6342363B2 JP2015101327A JP2015101327A JP6342363B2 JP 6342363 B2 JP6342363 B2 JP 6342363B2 JP 2015101327 A JP2015101327 A JP 2015101327A JP 2015101327 A JP2015101327 A JP 2015101327A JP 6342363 B2 JP6342363 B2 JP 6342363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sig
signal field
field
mhz
vht
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201858A (ja
Inventor
オー、ジョン‐エ
チョン、ミンホ
リー、ソク‐キュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44564033&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6342363(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2015201858A publication Critical patent/JP2015201858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342363B2 publication Critical patent/JP6342363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0643Properties of the code block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、データを送受信する方法及び装置に関し、より詳しくは、MIMOシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置に関する。
無線LANは、基本的に分散システム(Distribution System;DS)の接続点役割をするアクセスポイント(Access Point;AP)及びAPでない複数の無線端末(STAtion;STA)で構成される基本サービスセット(Basic Service Set;BSS)モードや、STAのみで構成される独立基本サービスセット(Independent BSS;IBSS)モードをサポートする。(以下、APとSTAを通称して“端末”と呼ぶ。)
多重アンテナを使用する無線通信システム、即ち、MIMO(Multiple Input Multiple Output)システムではアンテナ個数の増加によってチャネル容量が増加し、これによって周波数効率を上げることができる。MIMOシステムは、次のように2つに分類されることができる。第1は、単一ユーザ(Single User)にのみ多重ストリームを送信するSU−MIMOである。第2は、APでユーザ間の干渉を除去してマルチユーザ(Multi User)に多重ストリームを送信するMU−MIMOである。
MU−MIMOは、チャネル容量の増加と共にマルチユーザダイバーシティ利得まで得ることができるという長所がある。また、MU−MIMO方式は、同時に同一周波数帯域を使用して多重ストリームをマルチユーザに送信することができるため、既存の通信方式に比べて処理量(throughput)が増加する。一般的に、周波数帯域を増加させることによって無線通信システムの処理量を増加させることはできるが、周波数帯域増加によるシステム費用が増加するという短所がある。これに対し、MU−MIMO方式は、周波数帯域を増加させないが、既存通信方式に比べて複雑度が大きく増加する。これによって、802.11acのような標準では周辺状況によって可変的な周波数を使用すると共に、MU−MIMO技術を適用することができる方法が論議されている。
このように可変周波数帯域を使用し、マルチユーザに同時に多重アンテナストリームを送信する無線通信システムでは、データフィールドと共に、該当データフィールドに対する情報を含むシグナルフィールドが送信される。シグナルフィールドは、次のように2つに分けられる。第1は、ユーザに共通的に適用される情報を含む共通シグナルフィールド(common signal field)である。第2は、各ユーザ別に適用される情報を含む専用シグナルフィールド(dedicated signalfield)である。共通シグナルフィールドは、共通ユーザグループに属するユーザ及び属しないユーザの両方ともが認知することができる。また、共通シグナルフィールドは、送信されたデータフレームがどんな通信システムにより生成されたものであるかを判別する自動検出(auto−detection)に用いられるため、互換性を有しなければならない。従って、共通シグナルフィールドのフォーマット又は構成の変更には制約がある。
このような共通シグナルフィールドは、SNR Gainと周波数ダイバーシティ利得のために単純繰り返し構造により送信される。然しながら、専用シグナルフィールドは、共通シグナルフィールドのように単純繰り返し構造を用いるとしても、SNR Gainと周波数ダイバーシティ利得を同時に得ることができない。
本発明の目的は、MIMOシステムにおける送信端末が受信端末にデータを送信する時、共に送信されるシグナルフィールドをより効率的に送信することができる方法及び装置を提供することである。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されるものではなく、言及されない本発明の他の目的及び長所は、以下の説明により理解されることができ、本発明の実施例により明らかに理解されることができる。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に開示する手段及びその組合せにより実現されることができることを容易に知ることができる。
このような目的を達成するために、本発明は、可変周波数帯域を使用するMIMOシステムにおける送信端末が受信端末にデータを送信する方法において、前記データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて繰り返してシグナルフィールドを生成するステップ;前記データを含むデータフィールドを生成するステップ;前記シグナルフィールド及び前記データフィールドを含むデータフレームを生成するステップ;及び、前記データフレームを前記受信端末に送信するステップ;を含むことを特徴とする。
また、本発明は、可変周波数帯域を使用するMIMOシステムにおける受信端末が送信端末からデータを受信する方法において、シグナルフィールド及びデータフィールドを含むデータフレームを受信するステップ;及び、前記シグナルフィールドを用いて前記データフィールドに含まれている前記データを獲得するステップ;を含み、前記シグナルフィールドは、前記データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて前記シグナルフィールドに繰り返して含まれることを特徴とする。
また、本発明は、可変周波数帯域を使用するMIMOシステムにおける受信端末にデータを送信する端末において、前記データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて繰り返してシグナルフィールドを生成するシグナルフィールド生成部;前記データを含むデータフィールドを生成するデータフィールド生成部;前記シグナルフィールド及び前記データフィールドを含むデータフレームを生成するデータフレーム生成部;及び、前記データフレームを前記受信端末に送信する送信部を含むことを特徴とする。
また、本発明は、可変周波数帯域を使用するMIMOシステムにおける送信端末からデータを受信する端末において、シグナルフィールド及びデータフィールドを含むデータフレームを受信する受信部;及び、前記シグナルフィールドを用いて前記データフィールドに含まれている前記データを獲得するデータ獲得部;を含み、前記シグナルフィールドは、前記データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて前記シグナルフィールドに繰り返して含まれることを特徴とする。
前述したような本発明によると、MIMOシステムにおける送信端末が受信端末にデータを送信する時、共に送信されるシグナルフィールドをより効率的に送信することができるという長所がある。
また、本発明によると、MU−MIMOシステムにおける専用シグナルフィールドを送信する時、ユーザの周波数帯域とストリーム個数などを活用し、シグナルフィールドの性能を改善すると共に送信時間を減らすことによって、シグナルフィールドを用いてより多くの情報を効率的に送信することができるという長所がある。
本発明のデータ送受信方法で使われるデータフレームの構造を示す。 80MHz周波数帯域で、APが4個のアンテナを用いてMU−MIMOビーム形成(beamforming)を介して4個のストリームを送信し、2個のSTAが各々2個のアンテナを用いて受信されたストリームを受信する実施例を示す。 20MHz周波数帯域で、STAが1個のストリームを受信する場合のVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。 20MHz周波数帯域で、STAが4個のストリームを受信する場合のVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。 80MHz周波数帯域で、STAが4個のストリームを受信する場合のVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。 20MHz周波数帯域で、STAが1個のストリームを受信する場合、2シンボルを有するVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。 20MHz周波数帯域で、STAが4個のストリームを受信する場合、2シンボルを有するVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。 20MHz周波数帯域で、STAが4個のストリームを受信する場合、1シンボルを有するVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。 40MHz周波数帯域で、STAが1個のストリームを受信する場合、VHT−SIG Aと類似に2シンボルにわたってSIG Bを送る実施例を示す。 40MHz周波数帯域で、STAが1個のストリームを受信する場合、1シンボルを有するVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。 本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を160MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を160MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を160MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を160MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域で非連続(non−contiguous)マルチチャネルにデータが送信される場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域で3個の非連続マルチチャネルにデータが送信される場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用してデータが送信される場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用してデータが送信される場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用してデータが送信される場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用して2個の非連続マルチチャネルにデータが送信される場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用して3個の非連続マルチチャネルにデータが送信される場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域で1番目のストリームは2個の時空(Space−time)ストリームを使用して送信し、2番目のストリームはそのまま送信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域で1番目のストリームは2個の時空(Space−time)ストリームを使用して送信し、2番目のストリームはそのまま送信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域で2個の時空(Space−Time)ストリームを用いて1個のストリームを送信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域で1番目のストリームは2個の時空(Space−Time)ストリームを用いて送信し、2番目のストリームはそのまま送信する場合に適用した実施例を示す。 40MHz周波数帯域で、1番目のストリームは2個の時空(Space−Time)ストリームを用いて送信し、2番目のストリームはそのまま送信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 VHT−SIG Bの長さが、20MHz帯域で26ビットであり、40MHz帯域で27ビットであり、80MHz帯域で29ビットである時のVHT−SIG Bのビット割当を示す。 図45のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 図45のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 図45のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 VHT−SIG Bの長さが、20MHz帯域で26ビットであり、40MHz帯域で27ビットであり、80MHz帯域で29ビットであり、サービスフィールドに含まれている予備ビット一部をCRCビットとして使用する実施例を示す。 SU−MIMOで、VHT−SIG Bの長さが、20MHz帯域で26ビットであり、40MHz帯域で27ビットであり、80MHz帯域で29ビットである時のVHT−SIG Bのビット割当を示す。 図50のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 図50のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 図50のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 VHT−SIG Bの長さが、20MHz帯域で26ビットであり、40MHz帯域で27ビットであり、80MHz帯域で29ビットであり、サービスフィールドに含まれている予備ビットのうち一部をCRCビットとして使用する実施例を示す。 CDD技法が用いられ、各アンテナ別に互いに異なる遅延が適用される時、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 CDD技法が用いられ、各アンテナ別に互いに異なる遅延が適用される時、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 CDD技法が用いられ、各アンテナ別に互いに異なる遅延が適用される時、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。 本発明の一実施例による送信端末の構成を示す。 本発明の一実施例による受信端末の構成を示す。 本発明の一実施例による送信端末のデータ送信方法のフローチャートである。 本発明の一実施例による受信端末のデータ受信方法のフローチャートである。
前述した目的、特徴及び長所は、添付図面を参照して詳細に後述され、これによって、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施することができる。本発明を説明するにあたって、本発明と関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要にすると判断される場合には詳細な説明を省略する。以下、添付図面を参照して本発明による好ましい実施例を詳細に説明する。図面で同じ参照符号は、同一又は類似の構成要素を示す。
図1は、本発明のデータ送受信方法で使われるデータフレームの構造を示す。
図1で、トレーニングフィールド(training field)であるL−STF、L−LTFとシグナルフィールドであるL−SIGは、既存の802.11で使われるデータフレームのそれと同じである。また、図1のフレームは、高速無線通信、即ち、VHT(Very High Throughput)専用フィールドをさらに含む。VHT−STF、VHT−LTFは、VHT専用トレーニングフィールドであり、VHT−SIG A、VHT−SIG Bは、VHT専用シグナルフィールドである。
図1のデータフレームには、マルチユーザに各々送信されるデータを含むデータフィールド(VHT−DATA)が存在する。VHT−SIG Bは、この各々のデータフィールドに対する情報を含む。例えば、VHT−SIG Bには、VHT−DATAフィールドに含まれている有用データ(usefuldata)の長さ情報、VHT−DATAフィールドの変調及びコーディング方法(Modulation and Coding Scheme;MCS)情報などが含まれることができる。このように、VHT−SIG Bフィールドは各ユーザ別情報を含んでいるため、専用シグナルフィールドに該当する。これに対し、VHT−SIG Aフィールドは、全てのユーザが認知することができるように送信される共通シグナルフィールドである。
図2は、80MHz周波数帯域で、APが4個のアンテナを用いてMU−MIMOビーム形成(beamforming)を介して4個のストリームを送信し、2個のSTAが各々2個のアンテナを用いて受信されたストリームを受信する実施例を示す。
図2の実施例で、共通シグナルフィールドであるVHT−SIG Aフィールドは、4回繰り返されて1個のストリームとして送信され、この送信にはMU−MIMOが適用されない。図2で、VHT−SIG Aフィールドの前にL−SIGフィールドが存在することは、既存のレガシ(legacy)装備との後方互換性(backward compatibility)を維持するためである。また、VHT−TFフィールドは、MU−MIMOビーム形成を使用する時、チャネル推定を実行するために使われ、Resolvable又はNon−resolvable形態を有することができる。
VHT−SIG Aは、2個のSTAに共通的に適用される共通情報を含む。また、VHT−SIG Aは、レガシ装備で生成されるシグナルフィールドとは異なる構造を有することによって、VHT装備の自動検出(auto−detection)に使われる。この時、VHT−SIG Aを20MHz周波数単位に単純繰り返して送信することによって、SNR Gainと周波数ダイバーシティ利得を同時に得ることができる。
これに比べ、専用シグナルフィールドであるVHT−SIG Bは、各STA別に適用される情報を含んで送信される。従って、VHT−SIG Bは、VHT−SIG Aのように単純繰り返し構造を用いて送信される必要がない。また、VHT−SIG Aのように単純繰り返し構造を用いて送信されるとしても、VHT−SIG Bは、SNR Gainと周波数ダイバーシティ利得を同時に得ることはできない。
本発明は、このような問題点を解決するためのものであり、VHT−SIG Bフィールドの送信時に、既存のVHT−SIG Aフィールドのように単純繰り返し方法でない新たな方法を用いることによって送信効率を上げることができる方法及び装置、及びデータフィールドの構成に関する。
図3は、20MHz周波数帯域で、STAが1個のストリームを受信する場合のVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。ここで、VHT−SIG B(以下、SIG B)は、BPSKに変調され、OFDM1シンボルを有する。図3のような場合、SIG Bが1個しかないため、そのまま送信されてもよい。
図4は、20MHz周波数帯域で、STAが4個のストリーム(stream)を受信する場合のVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。図4の実施例では、4個のSIG Bが送信される。然しながら、SIG BがVHT−SIG Aのように単純繰り返して送信される場合、MU−MIMOビーム形成時OFDMの特定副搬送波のチャネル環境が悪化すると、繰り返される4個のビットが全部同じ状況に置かれるようになる。従って、4回繰り返しによるSNR gainを得ることはできるが、周波数ダイバーシティ効果は得ることができない。
従って、本発明では、ストリーム1からストリーム4のSIG Bに互いに異なるインターリービングを適用する。SIG Bの符号化された符号語ののようなビットが異なるストリームの異なる副搬送波に載せて送信されるようにすると、SNR gainと周波数ダイバーシティ利得を同時に得ることができるため送信性能が改善される。
図5は、80MHz周波数帯域で、STAが4個のストリームを受信する場合のVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。図5の実施例では、SIG Bを周波数帯域で単純繰り返してもSNR gainと周波数ダイバーシティ利得を同時に得ることができる。従って、図4の実施例で4個のストリームに適用された方式を単純に繰り返すことによって最大性能を得ることができる。
40MHz周波数帯域又は160MHz帯域、及びストリーム個数が2個又は3個である場合にも図4及び図5に開示された方法が同じに適用されることができる。
一方、VHT−SIG Bフィールドに含まれる情報は、VHT−DATAフィールドに含まれる情報に比べてより安定的に送信されるべき必要がある。従って、VHT−SIG Bフィールドは、一般的にBPSK変調及び低い符号率を用いて送信する等の保護が行われる。従って、図4又は図5に開示された方法は、VHT−SIG Bに対する必要以上の保護になることができる。
VHT−SIG Aの場合、受信端で必ず20MHz単位に認識されなければならない。従って、VHT−SIG Aは、シンボル数と関係無しに該当シンボル長さほどを必ず繰り返して送信すべきである。然しながら、VHT−SIG Bを該当シンボル長さほど繰り返し送信することは前述した送信性能と効率性面で問題になることができる。
図6は、20MHz周波数帯域で、STAが1個のストリームを受信する場合、2シンボルを有するVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。図6で、SIG Bは、BPSKに変調されてOFDM2シンボルを有する。この場合、SIG Bが1個しかないためそのまま送信されてもよい。
図7は、20MHz周波数帯域で、STAが4個のストリームを受信する場合、2シンボルを有するVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。図4の実施例と同様に、ストリーム別に互いに異なるインターリービングを適用することによって、SNR gainと周波数ダイバーシティ利得を得ることができる。
然しながら、SIG Bを繰り返しなくても十分の性能を得ることができる場合には、図7のような方法は、2シンボルにわたって送信するため効率的な送信にならない。従って、次のような送信方法が考慮される。
図8は、20MHz周波数帯域で、STAが4個のストリームを受信する場合、1シンボルを有するVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。図8の実施例では、20MHz周波数帯域で1ストリームで送信時に2シンボルを占めていたSIG B情報を1シンボルのみで効率的に送信することができる。
データフレーム送信に適用される周波数帯域が増える時、図8と類似の方法を考慮することができる。図9は、40MHz周波数帯域で、STAが1個のストリームを受信する場合、VHT−SIG Aと類似に2シンボルにわたってSIG Bを送る実施例を示す。図9の実施例でも、SIG Bを繰り返しなくても十分の性能を得ることができることにもかかわらず、SIG Bが2シンボルにわたって送信されるため効率的な送信にならない。
図10は、40MHz周波数帯域で、STAが1個のストリームを受信する場合、1シンボルを有するVHT−SIG Bフィールドの構造を示す。この場合も40MHz周波数帯域で1ストリームで送信時に2シンボルを占めていたSIG B情報を1シンボルにわたって効率的に送信することができる。
このようにVHT−SIG Bが20MHz周波数帯域で1ストリームで送信される時2シンボルを有する場合には、ストリーム個数が増えたり、或いは周波数帯域が増えても1シンボルを使用して効率的に送信することができる。また、前述した方法は、以下のように拡張可能である。
図11は、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図12は、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図12の実施例で、ストリーム3は、SIG B1の符号語の偶数ビットに該当するB1とSIG B2の符号語の奇数ビットに該当するB2で構成される。このように送信されたストリーム3は、受信端で結合(combining)されることができる。
図13は、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図13の実施例では、ストリーム1、3にSIG B1が繰り返され、ストリーム2、4にSIG B2が繰り返される。然しながら、単純繰り返しの場合、周波数ダイバーシティ利得を得ることができないため、前述したように各ストリームに互いに異なるインターリービングを適用して送信性能を高めることができる。
図14は、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図15は、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図16は、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図14、図15、図16の各ストリームには互いに異なるインターリービングが適用されることができる。
図17は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図18は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図19は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図20は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図17、図18、図19、図20の各ストリームには互いに異なるインターリービングが適用されることができる。
図21は、本発明によるデータ送信方法を160MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図22は、本発明によるデータ送信方法を160MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図23は、本発明によるデータ送信方法を160MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図24は、本発明によるデータ送信方法を160MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図21、図22、図23、図24の各ストリームには互いに異なるインターリービングが適用されることができる。
前述した本発明の送信方法は、マルチチャネルを用いてデータフレームが送信される時にも適用されることができる。図25は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域で2個の非連続(non−contiguous)マルチチャネルにデータが送信される場合に適用した実施例を示し、図26は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域で3個の非連続マルチチャネルにデータが送信される場合に適用した実施例を示す。図25、図26の各ストリームには互いに異なるインターリービングが適用されることができる。
前述した本発明の送信方法は、VHT−SIG BフィールドがBPSK2シンボルの代りにQPSK1シンボルを使用する場合にも適用されることができる。図27は、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用してデータが送信される場合に適用した実施例を示し、図28は、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用してデータが送信される場合に適用した実施例を示し、図29は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用してデータが送信される場合に適用した実施例を示す。また、図30は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用して2個の非連続マルチチャネルにデータが送信される場合に適用した実施例を示し、図31は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でQPSK1シンボルを使用して3個の非連続マルチチャネルにデータが送信される場合に適用した実施例を示す。図27、図28、図29、図30、図31の各ストリームには互いに異なるインターリービングが適用されることができる。
前述した本発明の送信方法は、一個のストリームを2個のアンテナを介してSTBC(Space−Time Block Code、Alamouti符号)で送信する場合にも適用されることができる。この場合、VHT−SIG Bフィールドをデータフィールドと同じ方法にSTBCで送信することもでき、2個の時空(Space−Time)ストリームのうち一つを使用してVHT−SIG Bを送信することができる。前者の場合は、VHT−SIG AにSTBC関連情報を予め含ませて送信しなければならず、後者の場合は、STBC関連情報をVHT−SIG Bに含ませて送信することができる。
図32は、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域で1番目のストリームは2個の時空(Space−time)ストリームを使用して送信し、2番目のストリームはそのまま送信する場合に適用した実施例を示す。図33は、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域で1番目のストリームは2個の時空(Space−time)ストリームを使用して送信し、2番目のストリームはそのまま送信する場合に適用した実施例を示す。
図34は、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域で2個の時空(Space−Time)ストリームを用いて1個のストリームを送信する場合に適用した実施例を示す。図35は、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域で1番目のストリームは2個の時空(Space−Time)ストリームを用いて送信し、2番目のストリームはそのまま送信する場合に適用した実施例を示す。図36は、40MHz周波数帯域で、1番目のストリームは2個の時空(Space−Time)ストリームを用いて送信し、2番目のストリームはそのまま送信する場合に適用した実施例を示す。図36の実施例では1シンボルを用いて効率的送信が可能である。
本発明によるデータ送信方法は、一部ストリームのみがSTBCを用いて送信される場合にも適用可能である。また、VHT−SIG Bが20MHz帯域で1ストリームを送信する時、3つ以上のOFDMシンボルを使用する場合にも本発明によるデータ送信方法が適用可能である。
以下、他の実施例を介して本発明のデータ送受信方法に対して説明する。
前述したように、本発明は、専用シグナルフィールドを周波数或いはストリームドメインで繰り返して効率的に送信することによって最大のダイバーシティ利得を得ることができる。このような方法をチャネルボンディング(Channel Bonding)を用いて40MHz又は80MHzの帯域幅でフレームを送信する場合にも適用することができる。
20MHzの周波数帯域2個をボンディングして40MHz周波数帯域になると、ガード帯域(guard band)などとして使われている周波数トーンの一部をデータ送信用周波数トーンとして使用することができる。例えば、802.11nの場合、20MHz帯域でデータ送信周波数トーン数は52個であり、40MHz帯域のデータ送信周波数トーン数は108個である。即ち、802.11nではチャネルボンディングを用いることによって40MHz帯域で4個のデータ送信周波数トーン数が増加する。同じ原理で、80MHz帯域でチャネルボンディングを用いると、送信周波数トーン数を一層増加させることができる。
前述した本発明のVHT−SIG Bフィールド送信方式をチャネルボンディングを用いたフレーム送信に適用することができる。この時、増加されたデータ送信周波数トーンは、シグナルフィールドに含まれるデータの量、又はシグナルフィールドの繰り返し回数を増やす時に使用可能である。即ち、20MHz帯域のSIG Bビット数より40MHz帯域又は80MHz帯域のSIG Bのビット数がより多くの場合にも本発明による方法が適用可能である。
図37は、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図38は、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図39は、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図40は、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図37、図38、図39、図40の各ストリームには互いに異なるインターリービングが適用されることができる。
図41は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが1個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図42は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが2個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図43は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが3個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示し、図44は、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図41、図42、図43、図44の各ストリームには互いに異なるインターリービングが適用されることができる。
SIG Bのビット数と送信に使われる周波数トーン数が互いに倍数関係でなければ、SIG Bの繰り返し以後一部周波数トーンが残ることができる。このような場合、SIG Bの一部分のみを繰り返したり、パディング(Padding)する方法を適用することができる。この方法は、20MHz、40MHz、80MHzに周波数帯域幅が増加されるほどSIG Bの情報が増加される場合にも適用可能である。
一般的に周波数帯域幅が増加されると、同じ時間に送信されるデータ量が増加する。それによって送信されるデータの長さ情報などをVHT−SIG Bに含ませて送信する場合にVHT−SIG B自体の長さが増加される。この場合、周波数帯域幅別にVHT−SIG Bのビット割当(allocation)を変更し、送信可能な周波数トーン数に合わせてVHT−SIG Bを繰り返すことによって送信効率を上げることができる。例えば、20MHz帯域では使用可能なデータトーン数が26ビットであり、40MHz帯域では使用可能なデータトーン数が54ビットであり、80MHz帯域で使用可能なデータトーン数が117ビットである場合を仮定する。この時、VHT−SIG Bの長さは、20MHz帯域で26ビットであり、40MHz帯域で27ビットであり、80MHz帯域で29ビットである。このような場合のビット割当が図45に示されている。
図46は、図45のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図47は、図45のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図48は、図45のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図46、図47、図48の各ストリームには互いに異なるインターリービングが適用されることができる。図46、図47、図48の実施例で送信されるストリーム個数が変わっても本発明が適用可能である。
図45に示されているVHT−SIG Bのビット割当は、畳み込み符号のためのテールビットを含む。然しながら、図45のVHT−SIG Bは、符号語のエラー可否を判断することができるCRCビットを含んでいないためデータの信頼性を確保し難い。然しながら、20MHz帯域の場合、VHT−SIG Bに余裕ビットがないため、図49のようにデータフィールドのサービスフィールドに含まれる予備(Reserved)ビットのうち一部(4〜8ビット)をCRCビットとして使用することができる。
図49のようなビット割当を使用する場合、CRCは、SIG Bとスクランブラシード(Scrambler Seed)に同時に適用される。従って、周波数帯域別に可変長さに対するCRC計算が必要である。VHT−SIG Bフィールドは、低い変調方式と符号率(BPSK1/2)を用い、周波数及びアンテナドメインへの繰り返し符号化も可能であるため信頼度が高い。これに対し、サービスフィールドは、データ送信に使われる変調方式と符号率をそのまま使用するため信頼度が相対的に可変的であり、一般的にVHT−SIG Bより信頼度が低い。この場合、CRCを用いると、VHT−SIG Bフィールドに含まれている情報のエラー検出だけでなく、スクランブラシードのエラー検出も可能である。これによってスクランブラシードのエラーが検出されると、それによってPHY、MAC階層の動作を中断することができるため電力節減効果も期待することができる。
前述した方法は、SU−MIMOにも適用されることができる。SU−MIMOではVHT−SIGAに相対的に余裕ビットが生じることができる。従って、SU−MIMOでは、VHT−SIG Bフィールドに含まれているMCSビットをVHT−SIG Aフィールドに含ませることができる。SU−MIMOでは、使用アンテナ数が一層多くなることができるためデータ長さを示すフィールドのビット数もより大きくなることができる。図50は、SU−MIMOで、VHT−SIG Bの長さが、20MHz帯域で26ビットであり、40MHz帯域で27ビットであり、80MHz帯域で29ビットである時のVHT−SIG Bのビット割当を示す。
図51は、図50のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図52は、図50のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図53は、図50のようにVHT−SIG Bのビット数が割り当てられる時、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図51、図52、図53の各ストリームには互いに異なるインターリービングが適用されることができる。図51、図52、図53の実施例で送信されるストリーム個数が変わっても本発明が適用可能である。
図50のようなビット割当を使用する場合、VHT−SIG Bフィールドは、畳み込み符号のためのテールビットを含む。然しながら、図50のVHT−SIG Bは、符号語のエラー可否を判断することができるCRCビットを含んでいないためデータの信頼性を確保し難い。然しながら、20MHz帯域の場合、VHT−SIG Bに余裕ビットがないため、図54のように、データフィールドのサービスフィールドに含まれている予備(Reserved)ビットのうち一部(4〜8ビット)をCRCビットとして使用することができる。
図54のようなビット割当を使用する場合、CRCはSIG Bとスクランブラシード(Scrambler Seed)に同時に適用される。従って、周波数帯域別に可変長さに対するCRC計算が必要である。VHT−SIG Bフィールドは、低い変調方式と符号率(BPSK1/2)を用い、周波数及びアンテナドメインへの繰り返し符号化も可能であるため信頼度が高い。これに対し、サービスフィールドは、データ送信に使われる変調方式と符号率をそのまま使用するため信頼度が相対的に可変的であり、一般的にVHT−SIG Bより信頼度が低い。この場合、CRCを用いると、VHT−SIG Bフィールドに含まれている情報のエラー検出だけでなく、スクランブラシードのエラー検出も可能である。これによってスクランブラシードのエラーが検出されると、それによってPHY、MAC階層の動作を中断することができるため電力節減効果も期待することができる。
前述した本発明のデータ送受信方法は、VHT−SIG Bフィールドを送信する時、互いに異なる送信ストリームに対して周波数ドメインで互いに異なるインターリービングを適用することによって、アンテナドメインでも最大ダイバーシティ利得を得ることができる。然しながら、複雑度を減らしつつ類似の効果を得るために、送信ストリーム別に異なるインターリービングを適用せず、CDD(Cyclic Delay Divercity)技法を適用してVHT−SIG Bフィールドを送信することができる。このような場合、送信アンテナ別に同じデータが送信され、各アンテナ別に互いに異なる遅延(delay)が適用される。
図55は、CDD技法が用いられて各アンテナ別に互いに異なる遅延が適用される時、本発明によるデータ送信方法を20MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図56は、CDD技法が用いられ、各アンテナ別に互いに異なる遅延が適用される時、本発明によるデータ送信方法を40MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図57は、CDD技法が用いられ、各アンテナ別に互いに異なる遅延が適用される時、本発明によるデータ送信方法を80MHz周波数帯域でSTAが4個のストリームを受信する場合に適用した実施例を示す。図55、図56、図57の各ストリームには互いに異なる遅延が適用される。図55、図56、図57の実施例で送信されるストリーム個数が変わっても本発明が適用可能である。
また、本発明のVHT−SIG B送信方式に、(送信アンテナ数×送信アンテナ数)の大きさを有するアンテナドメインへのスプレッディングマトリックス(Spreading Matrix)を追加的に適用することもできる。ストリーム別に異なるインターリービングを適用する時は、マルチストリームを適用する時のスプレッディングマトリックスを適用可能であり、ストリーム別に遅延を適用して送信する時は、シングルストリームを適用する時のスプレッディングマトリックスを適用することができる。
図58は、本発明の一実施例による送信端末の構成を示す。
送信端末5802は、シグナルフィールド生成部5804、データフィールド生成部5806、データフレーム生成部5808、送信部5810を含む。シグナルフィールド生成部5804は、データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて繰り返してシグナルフィールドを生成する。データフィールド生成部5806は、受信端末に送信するデータを含むデータフィールドを生成する。データフレーム生成部5808は、シグナルフィールド生成部5804により生成されたシグナルフィールド及びデータフィールド生成部5806により生成されたデータフィールドを含むデータフレームを生成する。送信部5810は、データフレーム生成部5808により生成されたデータフレームを受信端末に送信する。
ここで、シグナルフィールドは、データフィールドの長さを示す長さフィールドを含むことができ、長さフィールドは、データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて異なる長さを有することができる。また、シグナルフィールドは、データフィールドの変調方法及びコーディング方法を示すMCS(Modulation and Coding Scheme)フィールドを含むことができる。また、シグナルフィールドは、各ユーザ別情報を伝達するための専用シグナルフィールド(dedicated signal field)である。また、データフレームは、シグナルフィールドのエラーを検出するためのCRCフィールドを含むことができる。
図59は、本発明の一実施例による受信端末の構成を示す。
受信端末5902は、受信部5904及びデータ獲得部5906を含む。受信部5904は、シグナルフィールド及びデータフィールドを含むデータフレームを受信する。
ここで、シグナルフィールドは、データフィールドの長さを示す長さフィールドを含むことができ、長さフィールドは、データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて異なる長さを有することができる。また、シグナルフィールドは、データフィールドの変調方法及びコーディング方法を示すMCS(Modulation and Coding Scheme)フィールドを含むことができる。また、シグナルフィールドは、各ユーザ別情報を伝達するための専用シグナルフィールド(dedicated signal field)である。また、データフレームは、シグナルフィールドのエラーを検出するためのCRCフィールドを含むことができる。
データ獲得部5906は、受信されたデータフレームに含まれているシグナルフィールドを用いてデータフィールドに含まれているデータを獲得する。この時、データ獲得部5906は、シグナルフィールドに含まれている長さフィールド、MCSフィールドなどを用いてデータを獲得することができる。また、データ獲得部5906は、データフレームに含まれているCRCフィールドを用いてシグナルフィールドのエラーを検出することができる。
図60は、本発明の一実施例による送信端末のデータ送信方法のフローチャートである。
まず、データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて繰り返してシグナルフィールドを生成する(6002)。また、受信端末に送信するデータを含むデータフィールドを生成する(6004)。その後、生成されたシグナルフィールド及びデータフィールドを含むデータフレームを生成する(6006)。その後、生成されたデータフレームを受信端末に送信する(6008)。
ここで、シグナルフィールドは、データフィールドの長さを示す長さフィールドを含むことができ、長さフィールドは、データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて異なる長さを有することができる。また、シグナルフィールドは、データフィールドの変調方法及びコーディング方法を示すMCS(Modulation and Coding Scheme)フィールドを含むことができる。また、シグナルフィールドは、各ユーザ別情報を伝達するための専用シグナルフィールド(dedicated signal field)である。また、データフレームは、シグナルフィールドのエラーを検出するためのCRCフィールドを含むことができる。
図61は、本発明の一実施例による受信端末のデータ受信方法のフローチャートである。
まず、シグナルフィールド及びデータフィールドを含むデータフレームを受信する(6102)。ここで、シグナルフィールドは、データフィールドの長さを示す長さフィールドを含むことができ、長さフィールドは、データフレームの送信に適用される周波数帯域に応じて異なる長さを有することができる。また、シグナルフィールドは、データフィールドの変調方法及びコーディング方法を示すMCS(Modulation and Coding Scheme)フィールドを含むことができる。また、シグナルフィールドは、各ユーザ別情報を伝達するための専用シグナルフィールド(dedicated signal field)である。また、データフレームは、シグナルフィールドのエラーを検出するためのCRCフィールドを含むことができる。
その後、受信されたデータフレームに含まれているシグナルフィールドを用いてデータフィールドに含まれているデータを獲得する(6104)。この時、受信端末は、シグナルフィールドに含まれている長さフィールド、MCSフィールドなどを用いてデータを獲得することができる。また、受信端末は、データフレームに含まれているCRCフィールドを用いてシグナルフィールドのエラーを検出することができる。
本発明によると、MU−MIMOシステムにおける専用シグナルフィールドを送信する時、ユーザの周波数帯域とストリーム個数などを活用してシグナルフィールドの性能を改善して送信時間を減らすことによって、シグナルフィールドを用いてより多くの情報を効率的に送信することができる。
前述した本発明は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を外れない範囲内で多様な置換、変形、及び変更が可能であるため、前述した実施例及び添付図面により限定されるものではない。

Claims (12)

  1. 無線LANのための方法であって、
    第1のシグナルフィールドを、帯域幅が20MHzの倍数である動作帯域で受信端末によって受信するステップと、
    MU−MIMO(Multi−User Multiple Input Multiple Output)送信のための一つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボル内の第2のシグナルフィールドを、前記動作帯域で前記受信端末によって受信するステップと、を備え、
    前記第2のシグナルフィールドは、各々が少なくとも一つのストリームを介して送信される複数のSIG Bを含み、前記複数のSIG Bは前記動作帯域の前記帯域幅に応じてSIG Bを所定回数繰り返すことによって取得され、
    前記所定回数は、前記動作帯域の前記帯域幅が増加するにつれて増加し、
    前記第1のシグナルフィールドは、前記MU−MIMO送信向けの複数の受信端末に共通する第1の情報を含み、前記SIG Bは前記受信端末に特有の第2の情報を含み、
    前記第2のシグナルフィールドは、複数の空間ストリームから選択された少なくとも一つの空間ストリームを介して受信され、前記少なくとも一つの空間ストリームは、前記受信端末に対応するものであり、
    前記動作帯域の帯域幅が40MHzよりも大きい場合、前記複数のSIG Bは第1の部分と第2の部分を含み、
    前記第1の部分は、第1のシンボルと第2のシンボルを含み、
    前記第1のシンボルと前記第2のシンボルは別の20MHz帯域幅にあり、かつ前記第2の部分は前記第1の部分の繰り返しである、
    方法。
  2. 前記第1のシグナルフィールドは、前記MU−MIMO送信を適用せずに受信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のシグナルフィールドは、前記動作帯域の各20MHz帯域幅で繰り返し送信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のシグナルフィールドは、VHT−SIG A(Very High Throughput Signal A)フィールドを含み、前記第2のシグナルフィールドはVHT−SIG Bフィールドを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記SIG Bのビット数は、前記動作帯域の帯域幅が20MHzの場合は26ビットである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記SIG Bのビット数は、前記動作帯域の帯域幅が40MHzの場合は27ビットである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記SIG Bのビット数は、前記動作帯域の帯域幅が40MHzより大きい場合は29ビットである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2のシグナルフィールドのエラーを検出するために用いられるCRCフィールドを含むデータフィールドを受信するステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  9. 無線LANのための装置であって、
    第1のシグナルフィールドを、帯域幅が20MHzの倍数である動作帯域で受信し、
    MU−MIMO(Multi−User Multiple Input Multiple Output)送信のための一つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボル内の第2のシグナルフィールドを前記動作帯域で受信する、
    ように構成された受信部と、
    前記第1のシグナルフィールド及び前記第2のシグナルフィールドに基づいてデータを取得するように構成されたデータ取得部と、
    を備え、
    前記第2のシグナルフィールドは、各々が少なくとも一つのストリームを介して送信される複数のSIG Bを含み、前記複数のSIG Bは動作帯域の帯域幅に応じてSIG
    Bを所定回数繰り返すことによって取得され、
    前記所定回数は、前記動作帯域の前記帯域幅が増加するにつれて増加し、
    前記第1のシグナルフィールドは、前記MU−MIMO送信向けの複数の受信端末に共通する第1の情報を含み、前記SIG Bは前記装置に特有の第2の情報を含み、
    前記第2のシグナルフィールドは、複数の空間ストリームから選択された少なくとも一つの空間ストリームを介して受信され、前記少なくとも一つの空間ストリームは、前記装置に対応するものであり、
    前記動作帯域の帯域幅が40MHzよりも大きい場合、前記複数のSIG Bは第1の部分と第2の部分を含み、
    前記第1の部分は、第1のシンボルと第2のシンボルを含み、
    前記第1のシンボルと前記第2のシンボルは別の20MHz帯域幅にあり、かつ前記第2の部分は前記第1の部分の繰り返しである、
    装置。
  10. 前記第1のシグナルフィールドは、前記MU−MIMO送信を適用せずに受信される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1のシグナルフィールドは、前記動作帯域の各20MHz帯域幅で繰り返し送信される、請求項9に記載の装置。
  12. 前記第1のシグナルフィールドは、VHT−SIG A(Very High Throughput Signal A)フィールドを含み、前記第2のシグナルフィールドはVHT−SIG Bフィールドを含む、請求項9に記載の装置。
JP2015101327A 2010-03-12 2015-05-18 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置 Active JP6342363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0022122 2010-03-12
KR20100022122 2010-03-12
KR10-2010-0065898 2010-07-08
KR20100065898 2010-07-08
KR10-2010-0066458 2010-07-09
KR20100066458 2010-07-09
KR10-2010-0068167 2010-07-14
KR20100068167 2010-07-14
KR20100072506 2010-07-27
KR10-2010-0072506 2010-07-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556993A Division JP2013522950A (ja) 2010-03-12 2011-03-11 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035293A Division JP6532904B2 (ja) 2010-03-12 2017-02-27 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201858A JP2015201858A (ja) 2015-11-12
JP6342363B2 true JP6342363B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=44564033

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556993A Pending JP2013522950A (ja) 2010-03-12 2011-03-11 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置
JP2015101327A Active JP6342363B2 (ja) 2010-03-12 2015-05-18 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置
JP2017035293A Active JP6532904B2 (ja) 2010-03-12 2017-02-27 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置
JP2019057099A Active JP6741814B2 (ja) 2010-03-12 2019-03-25 無線通信方法、無線通信装置、およびステーション用の通信装置
JP2020126629A Active JP7095032B2 (ja) 2010-03-12 2020-07-27 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556993A Pending JP2013522950A (ja) 2010-03-12 2011-03-11 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035293A Active JP6532904B2 (ja) 2010-03-12 2017-02-27 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置
JP2019057099A Active JP6741814B2 (ja) 2010-03-12 2019-03-25 無線通信方法、無線通信装置、およびステーション用の通信装置
JP2020126629A Active JP7095032B2 (ja) 2010-03-12 2020-07-27 Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置

Country Status (13)

Country Link
US (6) US8654881B2 (ja)
EP (4) EP3393053B1 (ja)
JP (5) JP2013522950A (ja)
KR (1) KR101202197B1 (ja)
CN (2) CN105227267B (ja)
AU (1) AU2011224961B2 (ja)
BR (1) BR112012022749B1 (ja)
CA (1) CA2792929C (ja)
DE (1) DE112011100890T5 (ja)
ES (2) ES2924198T3 (ja)
MX (1) MX2012010564A (ja)
PL (2) PL2547002T3 (ja)
WO (1) WO2011112054A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2924198T3 (es) * 2010-03-12 2022-10-05 Electronics & Telecommunications Res Inst Método y aparato para transmitir y recibir datos en un sistema MIMO
US8718169B2 (en) * 2010-06-15 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Using a field format on a communication device
KR101883892B1 (ko) * 2011-10-13 2018-08-01 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
KR102068282B1 (ko) * 2012-06-13 2020-01-20 한국전자통신연구원 다중 대역폭을 지원하는 무선랜 시스템의 통신 방법 및 장치
EP2871785B1 (en) 2012-07-09 2018-12-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving operating channel information in wireless communication system
US20140254389A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods for monitoring wireless communications
US9397805B2 (en) 2013-04-15 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for backwards-compatible preamble formats for multiple access wireless communication
US9729285B2 (en) * 2013-06-13 2017-08-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Flexible OFDMA packet structure for wireless communications
CA2951524C (en) * 2014-06-08 2020-04-14 Jeongki Kim Uplink multi-user transmission method in wireless lan system and apparatus therefor
CN107431676B (zh) * 2014-08-26 2021-02-19 英特尔Ip公司 用于发送高效无线局域网信号字段的装置、方法和介质
EP3192205A4 (en) 2014-09-12 2018-07-25 Newracom, Inc. System and method for packet information indication in communication systems
US10075269B2 (en) 2014-09-12 2018-09-11 Lg Electronics Inc. Method for transmitting data in WLAN system, and device for same
US9906391B2 (en) * 2014-09-16 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for packet acquisition in mixed-rate wireless communication networks
US20160087825A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for early detection of high efficiency wireless packets in wireless communication
CN107113829B (zh) * 2014-10-09 2020-07-17 Lg电子株式会社 在wlan中根据资源分配设置来分配无线资源的方法和设备
US9877323B1 (en) * 2014-10-28 2018-01-23 Newracom, Inc. OFDMA mapping for clients with various bandwidths
DE102015115777B4 (de) * 2014-10-29 2020-01-30 Intel IP Corporation Gerät, Verfahren und Computer-lesbares Medium für das Übertragen eines Hoch-Effizienz-Drahtlos-Lokalnetzwerk-Signalfeldes für schmale und grosse Bandbreiten-Zuweisungen
US10419233B2 (en) * 2014-11-21 2019-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for multimedia broadcast multicast service transmission
US9954595B2 (en) * 2014-11-25 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Frame format for low latency channel bonding
CN107006006B (zh) 2014-12-02 2020-10-16 Lg电子株式会社 用于无线lan系统中的宽带帧的资源分配的方法及其设备
US20160204915A1 (en) 2015-01-14 2016-07-14 Xiaogang Chen Apparatus, computer readable medium, and method for generating and receiving signal fields in a high efficiency wireless local-area network
US11057253B2 (en) 2015-02-02 2021-07-06 Lg Electronics Inc. Methods and apparatus for transmitting/receiving HE-SIG B
JP6484346B2 (ja) * 2015-03-04 2019-03-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおける制御情報を含む無線フレーム伝送方法及びそのための装置
US10270635B2 (en) 2015-04-03 2019-04-23 Lg Electronics Inc. Method and device for configuring signal field in wireless LAN system
US10021695B2 (en) 2015-04-14 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for generating and transmitting data frames
US10779264B2 (en) * 2015-05-06 2020-09-15 Lg Electronics Inc. Method for transmitting wireless frame including multiple signaling fields, and device therefor
US10057924B2 (en) * 2015-05-27 2018-08-21 Intel IP Corporation High efficiency signal field in high efficiency wireless local area network
RU2701192C2 (ru) * 2015-06-03 2019-09-25 Панасоник Интеллекчуал Проперти Менеджмент Ко., Лтд. Устройство передачи и способ передачи агрегированного протокольного блока данных физического уровня
US10334568B2 (en) * 2015-07-28 2019-06-25 Lg Electronics Inc. Wireless frame transmission method on basis of signaling field sorting of each band and device for same
EP3832915B1 (en) 2015-11-04 2023-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission apparatus and transmission method of control signaling in a wireless communications system
US11178661B2 (en) 2016-02-04 2021-11-16 Lg Electronics Inc. Method and device for generating STF signals by means of binary sequence in wireless LAN system
US10356784B2 (en) * 2016-06-14 2019-07-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for constructing control field including information regarding resource unit in wireless local area network system
US10700793B2 (en) * 2017-09-12 2020-06-30 Astronics Aerosat Information transfer using discrete-frequency signals and instantaneous frequency measurement
US11303504B2 (en) * 2020-06-09 2022-04-12 T-Mobile Usa, Inc. Data link error feedback signaling
CN113259348A (zh) * 2021-05-12 2021-08-13 深圳信息职业技术学院 异构数据处理方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287556A (en) * 1990-09-28 1994-02-15 Motorola, Inc. Interference reduction using an adaptive receiver filter, signal strength, and BER sensing
US7062703B1 (en) 2003-07-28 2006-06-13 Cisco Technology, Inc Early detection of false start-of-packet triggers in a wireless network node
ES2493694T3 (es) * 2004-01-08 2014-09-12 Sony Corporation Configuración de paquete que permite la coexistencia de estaciones en una red de área local inalámbrica multi-estándar
US7324605B2 (en) 2004-01-12 2008-01-29 Intel Corporation High-throughput multicarrier communication systems and methods for exchanging channel state information
US7055086B2 (en) 2004-04-06 2006-05-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for protecting parts of a packet in a wireless network
US9385843B2 (en) 2004-12-22 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet
CN100546269C (zh) * 2005-05-10 2009-09-30 三菱电机株式会社 终端控制装置以及无线lan系统
JP2007081702A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toshiba Corp 無線受信装置及び無線受信方法
JP4378368B2 (ja) * 2006-09-13 2009-12-02 京セラ株式会社 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、およびマルチキャリア通信方法
US8306060B2 (en) 2006-11-07 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a composite frame format
RU2452088C2 (ru) 2007-02-14 2012-05-27 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способы и системы для отображения кодового слова в слой
CN101136894B (zh) * 2007-03-23 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 可扩展的ofdm及ofdma带宽分配的方法和系统
US20090031185A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Texas Instruments Incorporated Hybrid arq systems and methods for packet-based networks
US8503283B2 (en) * 2008-06-12 2013-08-06 Nokia Corporation Channel access protocol for wireless communication
US8891350B2 (en) * 2008-07-07 2014-11-18 Mediatek Inc. Method and apparatus of data transmission over guard sub-carriers in multi-carrier OFDM systems
CN101646198B (zh) * 2008-08-07 2013-10-30 夏普株式会社 LTE-Advanced系统下行链路的实现方法、基站和用户设备
US8351519B2 (en) * 2008-08-15 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Embedding information in an 802.11 signal field
WO2010120692A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for wlan
US9485783B2 (en) * 2009-05-07 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Enhanced multichannel access for very high throughput
US8526351B2 (en) * 2009-06-05 2013-09-03 Broadcom Corporation Channel characterization and training within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
US8599804B2 (en) 2009-08-07 2013-12-03 Broadcom Corporation Distributed signal field for communications within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
KR20110027533A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
US8724546B2 (en) * 2009-10-23 2014-05-13 Marvell World Trade Ltd. Training sequence indication for WLAN
CN102598803B (zh) 2009-11-03 2016-06-01 马维尔国际贸易有限公司 通信设备中的功率节省
US8325644B2 (en) 2009-11-06 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Mixed mode preamble design for signaling number of streams per client
US8675575B2 (en) 2009-12-23 2014-03-18 Intel Corporation Scheduling mechanisms for media access control protection and channel sounding
WO2011099765A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for the same
US8417253B2 (en) * 2010-02-23 2013-04-09 Intel Corporation Bandwidth and channel notification for wide-channel wireless communication
US8472537B2 (en) 2010-03-02 2013-06-25 Harris Corporation Systems and associated methods to reduce signal field symbol peak-to-average power ratio (PAPR)
WO2011108832A2 (ko) * 2010-03-05 2011-09-09 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 다중 안테나 기법을 기반으로 한 ppdu 수신 방법 및 장치
ES2924198T3 (es) * 2010-03-12 2022-10-05 Electronics & Telecommunications Res Inst Método y aparato para transmitir y recibir datos en un sistema MIMO
US8873582B2 (en) * 2010-04-08 2014-10-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting PPDU in wireless local area network and apparatus for the same
US9397785B1 (en) * 2010-04-12 2016-07-19 Marvell International Ltd. Error detection in a signal field of a WLAN frame header
US9025428B2 (en) * 2010-04-14 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Allocating and receiving tones for a frame
US8867574B2 (en) * 2010-06-02 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Format of VHT-SIG-B and service fields in IEEE 802.11AC
US8718169B2 (en) 2010-06-15 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Using a field format on a communication device
US9860037B2 (en) 2010-07-21 2018-01-02 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for ordering sub-fields of VHT-SIG-A and VIT-SIG-B fields
US8465905B2 (en) * 2011-04-04 2013-06-18 Eastman Kodak Company Printing conductive lines

Also Published As

Publication number Publication date
US20120213305A1 (en) 2012-08-23
US20190349039A1 (en) 2019-11-14
US20230038272A1 (en) 2023-02-09
CN102893535B (zh) 2015-11-25
US10931337B2 (en) 2021-02-23
JP6532904B2 (ja) 2019-06-19
AU2011224961A1 (en) 2012-11-08
PL2547002T3 (pl) 2015-08-31
US20140119327A1 (en) 2014-05-01
JP2019135863A (ja) 2019-08-15
BR112012022749A2 (pt) 2019-12-17
US8654881B2 (en) 2014-02-18
CA2792929C (en) 2016-05-24
ES2924198T3 (es) 2022-10-05
EP3393053A1 (en) 2018-10-24
JP6741814B2 (ja) 2020-08-19
US10374668B2 (en) 2019-08-06
DE112011100890T5 (de) 2012-12-27
EP3393053B1 (en) 2022-05-11
EP4020830A1 (en) 2022-06-29
US20210126680A1 (en) 2021-04-29
EP2911313A1 (en) 2015-08-26
CN105227267B (zh) 2018-09-11
US11496187B2 (en) 2022-11-08
MX2012010564A (es) 2012-11-23
CA2792929A1 (en) 2011-09-15
JP7095032B2 (ja) 2022-07-04
KR20110103357A (ko) 2011-09-20
BR112012022749B1 (pt) 2021-09-14
EP2547002A4 (en) 2013-01-16
PL3393053T3 (pl) 2022-09-26
EP2547002A2 (en) 2013-01-16
CN105227267A (zh) 2016-01-06
JP2017123678A (ja) 2017-07-13
ES2535604T3 (es) 2015-05-13
JP2013522950A (ja) 2013-06-13
US20180175917A1 (en) 2018-06-21
US9900067B2 (en) 2018-02-20
CN102893535A (zh) 2013-01-23
WO2011112054A3 (ko) 2012-02-23
KR101202197B1 (ko) 2012-11-16
AU2011224961B2 (en) 2014-11-06
JP2020188493A (ja) 2020-11-19
EP2547002B1 (en) 2015-02-25
JP2015201858A (ja) 2015-11-12
WO2011112054A2 (ko) 2011-09-15
EP2911313B1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741814B2 (ja) 無線通信方法、無線通信装置、およびステーション用の通信装置
US9876882B2 (en) Method for transmitting control information and apparatus for the same
US10123341B2 (en) Method and apparatus for transmitting data in very high throughput wireless local area network system
KR101783928B1 (ko) Wlan 프레임 헤더 내 신호 필드의 변조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250