JP6340494B1 - 治療用アプリケーションの治験システム、治験管理用サーバ、および治験管理用プログラム - Google Patents

治療用アプリケーションの治験システム、治験管理用サーバ、および治験管理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6340494B1
JP6340494B1 JP2018517638A JP2018517638A JP6340494B1 JP 6340494 B1 JP6340494 B1 JP 6340494B1 JP 2018517638 A JP2018517638 A JP 2018517638A JP 2018517638 A JP2018517638 A JP 2018517638A JP 6340494 B1 JP6340494 B1 JP 6340494B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
information
allocation
unit
clinical trial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142246A1 (ja
Inventor
太郎 上野
太郎 上野
智光 本橋
智光 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUSTAINABLE MEDICINE, INC.
Original Assignee
SUSTAINABLE MEDICINE, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUSTAINABLE MEDICINE, INC. filed Critical SUSTAINABLE MEDICINE, INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP6340494B1 publication Critical patent/JP6340494B1/ja
Publication of JPWO2019142246A1 publication Critical patent/JPWO2019142246A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires

Abstract

治験管理用サーバ300が、医師用端末200から被験者特定情報と共に入力される被験者の割付因子情報に基づいて、被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付け、その割り付け結果を示す割付情報を割付データベースに登録するとともに、割付情報を被験者用端末100に送信する。そして、被験者特定情報等の割付データベースへの登録時に、当該割付データベースに対するアクセスのロックを解除し、割付データベースから読み出した割付情報を被験者用端末100に送信したときに、ロックを設定する。これにより、被験者および医師の双方とも、被験者が治療群または対照群のどちらに割り付けられているのかが分からない状態となるようにして、治療用アプリについてプラセボ対照試験を応用した治験を行う場合において、割り付けのランダム化および二重盲検化をシステム的に実現することができるようにする。

Description

本発明は、治療用アプリケーションの治験システム、治験管理用サーバ、および治験管理用プログラムに関するものである。
2014年秋の医療品医療機器等法(旧薬事法)改正により、医療用ソフトウェアが医療機器として取り扱われるようになったことを契機として、疾患治療用の専用アプリケーション(以下、治療用アプリという)をインストールしたスマートフォンを疾患治療のために活用する試みが行われるようになってきている。例えば、ニコチン依存症や睡眠障害などの疾患を、患者の生活習慣の改善を通じて治療することを目的とした治療用アプリの開発が進められている。
治療用アプリを実際に医療機器として活用するためには、医療品医療機器等法の承認を得る必要がある。そして、その承認を得るためには、治療用アプリを用いた治療効果の有効性を検証する臨床試験(治験)を行うことが必要となる。治療用アプリの治験は、例えば、薬の臨床試験で一般的に実施されているプラセボ対照試験を応用して行うことが可能である。
プラセボ対照試験とは、複数の被験者を治療群と対照群に分け、治療群に実薬を割り付ける一方、対照群にプラセボを割り付けて、薬効を検証する試験である。プラセボは、色、重さ、味および匂いなどの物理的特性を可能な限り実薬に似せ、かつ薬効成分を含まない偽薬である。通常、複数の被験者の誰を実薬またはプラセボに割り付けるかはランダムとし、医師も被験者もその割り付けが分からない二重盲検の状態でプラセボ対照試験が行われる。
患者が薬を使用し症状改善が見られた場合には、その原因としては、その薬自体による治療効果のほかに、疾病の自然経過、試験に参加していることによる効果、診断・評価の主観的要素などの様々な要素も要因として加わってくる。これに対し、ランダム化および二重盲検化の下でプラセボ対照試験を行うことにより、治験薬作用以外の全ての潜在的な影響をコントロールすることができる。
従来、このようなプラセボ対照試験のトータル的な管理を行うことができるようにした臨床試験実施管理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の臨床試験実施管理システムによれば、年齢、性別、合併症、既往歴を含む要素によって、実薬対象とプラセボ対象とが分散状態となるように、被験者の自動割り付けが実行される。
すなわち、被験者プロファイルフィルタをパスした被験者は、臨床試験機関名、被験者名、被験者識別コード、臨床試験担当医、臨床試験責任医師名、年齢、性別、合併症、既往歴、同意確認等が入力され、対象者分布が適当な分散状態となるように、実薬対象またはプラセボ対象の何れかに無作為に割り付けられ、登録される。
また、最近では、ニコチン依存症の治療用アプリの治験に関する情報が公開されている(例えば、非特許文献1参照)。この非特許文献1には、治療用アプリの有効性の検証に関して、薬のプラセボ対照試験を応用した治験を行う予定であることが記載されている。すなわち、スクリーニングテストでニコチン依存症と診断された複数の患者を、治験治療群または対照群の何れかに無作為に割り付ける。その上で、標準治療プログラムに加えて、治験治療群には治療用アプリで、対照群にはシャム用(疑似的処置)アプリで治療に介入する。具体的には、禁煙外来での治療を12週終えた後、24週まで治療用アプリまたはシャム用アプリの何れかを患者に使用させ、9週から24週までの継続禁煙率を評価する。
特開2006−323864号公報 アプリが"治療"する未来が近づいた! 日本初「スマホアプリの治験」、ニコチン依存症治療にて始まる 2017.10.23 http://healthcare-biz.jp/2017/10/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%8C%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%8C%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%84%E3%81%9F%EF%BC%81-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%9D%E3%80%8C/
治療用アプリの治験はこれまでに実施の例がなく、プラセボ対照試験を応用した治験を行う場合に、ランダム化および二重盲検化をどのように実現するかが課題となる。上記非特許文献1には、ランダム化に関する記載は含まれているが、二重盲検化をどのように実現するかについては言及されていない。
一方、特許文献1には、ランダム化のほかに盲検化に関する記載が含まれている。ランダム化に関して、特許文献1に記載のシステムでは、臨床試験機関担当者が広域情報伝達ツールを利用してデータセンタにアクセスし、データセンタの当該臨床試験のデータベース上で、投薬についての無作為割付により薬剤番号を付与する。しかしながら、盲検化に関しては、「盲検性の基準を本システムは当然に満足する」と記載されているのみで、具体的にどのように実現するかについては記載されていない。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、治療用アプリについてプラセボ対照試験を応用した治験を行う場合において、治療群と対照群との割り付けのランダム化および二重盲検化をシステム的に実現する手法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の治療用アプリケーションの治験システムでは、治験の管理を行う治験管理用サーバにおいて、医師用端末から被験者特定情報と共に入力される被験者の割付因子情報に基づいて、対象者分布が適当な分散状態となるように被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付け、その割り付け結果を示す割付情報を割付データベースに登録するとともに、割付データベースから読み出した割付情報を被験者用端末に送信する。そして、被験者が治療用アプリケーションを使用する被験者用端末において、治験管理用サーバから送られてくる割付情報に基づいて、治療用アプリケーションを、実治療用機能を提供する第1のモードまたは擬似的治療用機能を提供する第2のモードの何れかに設定する。ここで、治験管理用サーバでは、被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録時に、当該割付データベースに対するアクセスのロックを設定状態から解除状態に切り替え、割付データベースから読み出した割付情報を被験者用端末に送信したときに、ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻すようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、治験管理用サーバにおいて、被験者の割付因子情報に基づいて、被験者の治療群または対照群への割り付けがランダムに行われることにより、治療群と対照群との割り付けのランダム化が実現される。また、その割り付けの結果を示す割付情報が登録される割付データベースへのアクセスは、被験者特定情報および割付因子情報を割付データベースへ登録するときから、治療用アプリケーションのモードを設定するために割付情報を被験者用端末へ送信するまでの間のみでロックが解除され、その他のときはロックが設定された状態となる。このため、被験者および医師の双方とも、被験者が治療群または対照群のどちらに割り付けられているのかが分からない状態で、治療用アプリケーションが使用されることとなる。これにより、治療用アプリケーションについてプラセボ対照試験を応用した治験を行う場合において、治療群と対照群との割り付けのランダム化および二重盲検化をシステム的に実現することができる。
第1および第2の実施形態による治療用アプリケーションの治験システムのネットワーク構成を示す図である。 第1の実施形態による被験者用端末および治験管理用サーバの機能構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態による割付データベース記憶部に記憶される割付データベースの1つのレコードの一例を示す図である。 第1の実施形態による治験システムの動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態による被験者用端末および治験管理用サーバの機能構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態による割付データベース記憶部に記憶される割付データベースの1つのレコードの一例を示す図である。 第2の実施形態による治験システムの動作例を示すフローチャートである。 第3の実施形態による治療用アプリケーションの治験システムのネットワーク構成を示す図である。 第3の実施形態による被験者用端末および治験管理用サーバの機能構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態による割付データベース記憶部に記憶される割付データベースおよび認証データベース記憶部に記憶される認証データベースの各1つのレコードの一例を示す図である。 第3の実施形態による治験システムの動作例を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態による治療用アプリケーションの治験システムのネットワーク構成を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態による治療用アプリケーションの治験システム(以下、単に治験システムという)は、被験者が治療用アプリを使用する端末装置である被験者用端末100と、医師が使用する医師用端末200と、治験の管理を行う治験管理用サーバ300とを備え、被験者用端末100と医師用端末200と治験管理用サーバ300とが協働して治療用アプリの治験を行うシステムである。
治療用アプリは、被験者の症状や毎日の行動などに関する情報を随時入力し、その入力情報をもとに所定の分析を行って、所定のアドバイスに関するメッセージを出力したり、被験者の行動を伴う所定の処理を実行したりすることにより、被験者の生活習慣の改善を通じて治療することを目的としたアプリケーションである。なお、分析は、治療用アプリ自身で行ってもよいし、治験管理用サーバ300または別の分析専用サーバで行うようにしてもよい。
本実施形態において、治療用アプリは、実治療用機能を提供するためにコーディングされたプログラム(以下、実治療用プログラムという)と、擬似的治療用機能を提供するためにコーディングされたプログラム(以下、擬似的治療用プログラムという)とを含む。実治療用機能とは、上述した所定のアドバイスや所定の処理に関して、被験者の生活習慣の改善を通じた治療効果が実際に期待される内容を実行するための機能をいう。一方、擬似的治療用機能とは、上述した所定のアドバイスや所定の処理に関して、被験者の生活習慣の改善を通じた治療効果が期待されない内容を実行するための機能をいう。
被験者は、実治療用プログラムまたは擬似的治療用プログラムの何れか一方が実行された状態(後述する第1のモードまたは第2のモードの何れかが設定された状態)で、治療用アプリを利用する。ただし、どちらの機能のプログラムが実行されているかは不知の状態とする。つまり、本実施形態の治験システムは、薬の臨床試験で一般的に実施されているプラセボ対照試験を応用して治療用アプリの治験を行うものである。なお、実治療用プログラムが実行された状態の治療用アプリを利用する被験者が治療群、擬似的治療用プログラムが実行された状態の治療用アプリを利用する被験者が対照群である。
被験者が使用する被験者用端末100は、治療用アプリをインストールして実行可能なものであれば、何れも適用可能である。例えば、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータなどを被験者用端末100として用いることが可能である。ただし、治療用アプリが被験者の生活習慣の改善を通じて治療することを目的としたものであるので、常時持ち歩きが可能なモバイル型の端末を用いるのが好ましい。
医師が使用する医師用端末200は、被験者用端末100にインストールされた被験者用の治療用アプリと連携して動作する医師用の治療用アプリがインストールされた端末である。このアプリケーションをインストールして実行可能な端末であれば、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータなどの何れも適用可能である。なお、以下の説明において、特に区別しない限り、単に「治療用アプリ」というときは被験者用のアプリケーションを意味するものとする。
治験管理用サーバ300は、被験者用端末100および医師用端末200にインストールされた各アプリケーションと連携して動作する専用のアプリケーションがインストールされた管理用装置である。特に、本実施形態において治験管理用サーバ300は、複数の被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付ける処理、実治療用機能または擬似的治療用機能の何れの機能を提供するものとして治療用アプリを動作させるかを決定するのに必要な処理、被験者を治療群または対照群の何れに割り付けたのかを示す割付情報が登録される割付データベースへのアクセスを管理する処理を実行する。これらの処理の詳細については後述する。
図2は、第1の実施形態による被験者用端末100および治験管理用サーバ300の機能構成例を示すブロック図である。図2に示すように、第1の実施形態による被験者用端末100は、その機能構成として、治療機能実行部11、割付情報受信部12およびモード設定部13を備えている。
上記各機能ブロック11〜13は、被験者用端末100にインストールされた治療用アプリの実行によって実現されるものである。この場合、上記各機能ブロック11〜13は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶された治療用アプリのプログラムが動作することによって実現される。
なお、上述したように、治療用アプリは、実治療用プログラムおよび擬似的治療用プログラムを含む。治療機能実行部11は、実治療用プログラムまたは擬似的治療用プログラムの何れか一方が動作することによって実現される。一方、割付情報受信部12およびモード設定部13は、実治療用プログラムおよび擬似的治療用プログラムとは異なる基本プログラムが動作することによって実現される。
第1の実施形態による治験管理用サーバ300は、その機能構成として、被験者情報入力部21、ランダム割付部22、割付情報送信部23およびアクセス制御部28を備えている。また、治験管理用サーバ300は、記憶媒体として、割付データベース記憶部20Aを備えている。
上記各機能ブロック21〜23,28は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック21〜23,28は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
治験管理用サーバ300の被験者情報入力部21は、被験者を特定可能な被験者特定情報と、被験者を治療群または対照群の何れかに割り付ける際に参照する割付因子情報とを医師用端末200から入力し、その入力情報を割付データベース記憶部20Aの割付データベースに登録する。被験者特定情報は、被験者の氏名、性別、年齢、住所、症状などを含み、個々の被験者を特定可能な情報である。割付因子情報は、対象者分布が適当な分散状態となるように被験者を治療群または対照群の何れかに割り付ける際に必要となる情報であり、例えば症状の重症度を示す情報を割付因子情報として用いる。
被験者特定情報および割付因子情報の入力は、医師が患者の診断を通じて医師用端末200に対して行う。すなわち、医師が患者の診断を通じて、その患者を治験対象の被験者として登録することを決定すると、医師用端末200から治験管理用サーバ300にアクセスし、医師用端末200に入力した被験者特定情報および割付因子情報を治験管理用サーバ300に送信する。これに応じて治験管理用サーバ300の被験者情報入力部21は、医師用端末200から送られてきた被験者特定情報および割付因子情報を入力する。被験者情報入力部21は、被験者特定情報および割付因子情報を入力すると、これらを割付データベースの一情報として割付データベース記憶部20Aに記憶させる。
被験者として登録された患者は、医師から通知された所定のダウンロードサイトにアクセスして、治療用アプリをダウンロードして被験者用端末100にインストールする。
ランダム割付部22は、被験者情報入力部21により入力された割付因子情報に基づいて、対象者分布が適当な分散状態となるように被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付け、その割り付け結果を示す割付情報を割付データベースに登録する。なお、ランダム割付部22は、被験者として必要な人数の登録(被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの記憶)が完了した後に、各被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付ける処理を実行する。そして、その割り付け結果を示す割付情報を、割付データベースの被験者特定情報に関連付けて割付データベース記憶部20Aに記憶させる。
図3は、割付データベース記憶部20Aに記憶される割付データベースの1つのレコードの一例を示す図である。1つのレコードに一人の被験者に関する情報が記録される。図3に示すように、割付データベースの1つのレコードは、レコードID(RID)、被験者特定情報、割付因子情報および割付情報を含む。被験者情報入力部21が被験者特定情報および割付因子情報を入力した段階でこれらの情報がレコードに記録され、ランダム割付部22により割り付けが行われた段階で割付情報が該当レコードに追加して記録される。なお、ここに示した情報は、第1の実施形態を説明する上において最低限必要な情報であり、これ以外の情報が含まれていてもよい。
割付情報送信部23は、各被験者の割付情報を割付データベース記憶部20Aから読み出して被験者用端末100に送信する。この割付情報の送信は、被験者には非公開の状態で、治療用アプリのみが認識可能な形態で黙示的に行う。すなわち、割付情報送信部23は、被験者用端末100にインストールされた治療用アプリに対して割付情報を黙示的に送信する。治療用アプリは、受信した割付情報を後述するモード設定に使用するが、被験者用端末100のディスプレイに表示したり、スピーカから音声出力したりするといった形態での公開は一切行わない。
なお、被験者用端末100に割付情報を送信する際に使用する被験者用端末100の宛先情報は、例えば、被験者特定情報の1つとして、医師用端末200から治験管理用サーバ300に送信して登録する。この場合、割付情報送信部23は、被験者用端末100の治療用アプリに対して割付情報をプッシュ型にて送信する。
割付情報を送信する方法の別の例として、プル型で送信するようにしてもよい。すなわち、治療用アプリのインストールが完了した被験者用端末100から治験管理用サーバ300にアクセスして割付情報をリクエストし、その応答として割付情報送信部23が被験者用端末100に割付情報を送信するようにしてもよい。この場合、治験管理用サーバ300のアクセスに使用するアドレス情報は、治療用アプリがあらかじめ保有している。
更に別の例として、割付情報送信部23は、医師用端末200を経由する形で被験者用端末100に割付情報を間接的に送信するようにしてもよい。すなわち、割付情報送信部23は、医師用端末200にインストールされている医師用の治療用アプリに対して割付情報をプッシュ型またはプル型にて送信する。割付情報を受信した医師用の治療用アプリは、当該受信した割付情報を被験者用端末100に自動的に転送する。
なお、この場合における被験者用端末100の宛先情報は、被験者からの通知を受けて医師用端末200にあらかじめ登録しておく。あるいは、割付情報送信部23が医師用端末200に割付情報を送信する際に、被験者特定情報の1つとしてあらかじめ割付データベース記憶部20Aに記憶されていた被験者用端末100の宛先情報を一緒に送信するようにしてもよい。
アクセス制御部28は、割付データベース記憶部20Aに記憶されている割付データベースに対するアクセスのロックの設定および解除を制御する。具体的に、アクセス制御部28は、被験者情報入力部21により入力された被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録時に、当該割付データベースに対するロックを設定状態から解除状態に切り替える。また、アクセス制御部28は、割付データベースから読み出した割付情報を被験者用端末100に送信したときに、ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻す。
これにより、割付データベースへのアクセスは、被験者情報入力部21が一人目の被験者に関する被験者特定情報および割付因子情報を割付データベースへ登録するときから、各被験者の割付情報を割付データベースから読み出して被験者用端末100へ送信するまでの間のみでロックが解除され、その他のときはロックが設定された状態となる。
なお、割付情報を被験者用端末100に送信する方法として、プッシュ型およびプル型の何れも適用可能であることを上述した。ただし、アクセス制御部28による割付データベースに対するロックの設定および解除を考慮すると、プッシュ型で割付情報を送信するのが好ましい。
すなわち、被験者として必要な人数分の被験者特定情報および割付因子情報が割付データベースに登録された時点で、ランダム割付部22が各被験者を治療群または対照群の何れかに割り付けて割付情報を割付データベースに登録する。そして、その割り付けが完了した時点で、割付情報送信部23が割付情報を割付データベースから読み出して各被験者の被験者用端末100にプッシュ送信し、アクセス制御部28が割付データベースに対するアクセスのロックを設定状態に切り替える。このようにすれば、各被験者の割付情報が記憶されている状態で割付データベースのロックが解除されている期間を短くすることができる。また、ロックの設定に関する処理を全被験者一括で行うことができるので、簡便である。
一方、割付情報をプル型で被験者用端末100に送信する場合は、各被験者の被験者用端末100から割付情報のリクエストが送られてくるタイミングは、被験者毎にまちまちとなる。この場合、アクセス制御部28は、被験者情報入力部21が被験者特定情報および割付因子情報を割付データベースに登録するときにロックを解除し、最後の被験者からのリクエストに応じて割付情報送信部23が割付情報を送信したときにロックを再設定するようにすることも可能であるが、ロックを解除している期間が長くなる。そこで、割付情報をプル型で送信する場合は、レコード単位(つまり、被験者単位)で割付データベースに対するロックの設定を行うようにするのが好ましい。
例えば、被験者情報入力部21が被験者特定情報および割付因子情報を割付データベースに登録するときに、アクセス制御部28が割付データベースの全体に対してアクセスのロックを解除する。その後、各被験者用端末100から適宜のタイミングで送られてくるリクエストに応じて割付情報送信部23が被験者用端末100に対して割付情報を送信するたびに、アクセス制御部28が該当する被験者のレコードへのアクセスのロックを順次設定していく。
あるいは、ランダム割付部22が全被験者の割付情報を割付データベースに登録したときに、アクセス制御部28が割付データベースの全体に対してアクセスのロックを設定する。その後、それぞれの被験者用端末100から適宜のタイミングでリクエストが送られてくるたびに、アクセス制御部28が該当する被験者のレコードについてのみアクセスのロックを解除し、割付情報送信部23が割付データベースから割付情報を読み出して送信したときに、アクセス制御部28が再びそのレコードへのアクセスのロックを設定状態に切り替えるようにしてもよい。
なお、割付情報は、後述するように、モード設定部13による治療用アプリのモード設定に使用する情報である。そして、モード設定部13が治療用アプリに対していったんモードを設定すると、それ以降、治療用アプリは、設定されたモードに従って動作し続ける。従って、被験者からのリクエストに応じて割付情報をプル型で送信する場合、リクエストに応じてロックを解除するのは1回のみとするようにしてもよい。
被験者用端末100の治療機能実行部11は、治療用アプリが有する治療機能を実行する。すなわち、上述したように、治療機能実行部11は、被験者の症状や毎日の行動などに関する情報を随時入力し、その入力情報をもとに所定の分析を行って、所定のアドバイスに関するメッセージを出力したり、被験者の行動を伴う所定の処理を実行したりする。このとき、治療機能実行部11は、治療用アプリが単独で処理を実行したり、治療用アプリが治験管理用サーバ300または別の分析専用サーバと連携して処理を実行したりする。
また、上述したように、治療用アプリは、実治療用プログラムおよび擬似的治療用プログラムを含む。治療機能実行部11は、治験管理用サーバ300において被験者が治療群または対照群のどちらに割り付けられたかによって、実治療用プログラムまたは擬似的治療用プログラムの何れか一方に基づいて、各種の処理を実行する。
割付情報受信部12は、治験管理用サーバ300から送られてくる割付情報を受信する。モード設定部13は、割付情報受信部12により受信された割付情報に基づいて、治療用アプリを、実治療用機能を提供する第1のモードまたは擬似的治療用機能を提供する第2のモードの何れかに設定する。
モード設定部13により第1のモードが設定された場合、治療機能実行部11はそれ以降、実治療用プログラムに基づいて各種の処理を実行する。一方、モード設定部13により第2のモードが設定された場合、治療機能実行部11はそれ以降、擬似的治療用プログラムに基づいて各種の処理を実行する。
モード設定部13が治療用アプリに対して何れかのモードを設定するタイミングは、例えば、被験者が治療用アプリを実際に使い始める前のタイミングである。例えば、モードの設定が完了していないタイミングで被験者が治療用アプリを起動した場合、モードの設定が未完了である旨のメッセージを表示し、治療用アプリ(実治療用プログラムまたは擬似的治療用プログラムの機能)の使用ができないようにロックをかける。その後、モード設定部13によりモードの設定が実行されたときに、治療用アプリのロックを解除する。これにより、モードの設定が完了した後のタイミングで被験者が治療用アプリを起動した場合は、治療用アプリの使用が可能な状態となっている。
図4は、以上のように構成した第1の実施形態による治験システムの動作例を示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートを実行する前に、医師が患者の診断を通じて、その患者を治験対象の被験者として登録することを決定し、医師が医師用端末200に被験者特定情報および割付因子情報を入力しているものとする。図4に示すフローチャートは、医師用端末200に入力された被験者特定情報および割付因子情報を治験管理用サーバ300に登録する際に開始する。
まず、医師用端末200は、医師により入力された被験者特定情報および割付因子情報を治験管理用サーバ300に送信する(ステップS1)。これに応じて、被験者情報入力部21は、被験者特定情報および割付因子情報を入力する(ステップS2)。
被験者情報入力部21が一人目の被験者特定情報および割付因子情報を入力すると、アクセス制御部28は、割付データベース記憶部20Aの割付データベースに対するアクセスのロックを解除する(ステップS3)。これに応じて、被験者情報入力部21は、上記入力した情報を割付データベース記憶部20Aに割付データベースの一情報として記憶させる(ステップS4)。
なお、ここでは説明の簡略化のため詳細は図示していないが、割付データベースに対するアクセスのロックがアクセス制御部28により解除された後、複数の医師用端末200から複数の被験者に関する被験者特定情報および割付因子情報が治験管理用サーバ300に送信され、治験に必要な人数分の情報が割付データベース記憶部20Aに割付データベースとして登録される。
被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録と並行して、被験者は被験者用端末100に治療用アプリをインストールする(ステップS5)。なお、ここでは説明の便宜上、ステップS5の処理として治療用アプリのインストールを図示しているが、患者が医師の診断により治験の被験者として登録することが決定された後であれば、被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録よりも前のタイミングで治療用アプリのインストールを実行してよい。
あるいは、治療用アプリがプル型の通信で治験管理用サーバ300から割付情報を受信する場合は、被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録よりも後の任意のタイミングで治療用アプリのインストールを実行してよい。プル型通信の場合、インストールした治療用アプリを使って割付情報のリクエストをしない限り、割付情報が治験管理用サーバ300から送られてくることはないからである。
次いで、ランダム割付部22は、割付データベース記憶部20Aに割付データベースの一部として登録された被験者の割付因子情報に基づいて、対象者分布が適当な分散状態となるように被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付ける(ステップS6)。そして、ランダム割付部22は、その割り付け結果を示す割付情報を、割付データベースの被験者特定情報に関連付けて割付データベース記憶部20Aに記憶させる(ステップS7)。
次に、割付情報送信部23は、割付データベースに登録された割付情報を、例えばプッシュ型にて被験者用端末100に送信する(ステップS8)。割付情報の送信完了に応じて、アクセス制御部28は、割付データベース記憶部20Aの割付データベースに対するアクセスのロックを設定する(ステップS9)。割付情報の被験者用端末100の割付情報受信部12は、治験管理用サーバ300から送られてくる割付情報を受信する(ステップS10)。
そして、モード設定部13は、割付情報受信部12により受信された割付情報に基づいて、治療用アプリを、実治療用機能を提供する第1のモードまたは擬似的治療用機能を提供する第2のモードの何れかに設定する(ステップS11)。これ以降、治療機能実行部11は、モード設定部13により設定された何れかのモードに従って、実治療用プログラムまたは擬似的治療用プログラムの何れかに基づいて各種の処理を実行することになる。
以上詳しく説明したように、第1の実施形態によれば、治験管理用サーバ300において、被験者の割付因子情報に基づいて、被験者の治療群または対照群への割り付けがランダムに行われることにより、治療群と対照群との割り付けのランダム化が実現される。
その割り付けの結果を示す割付情報は、被験者用端末100および医師用端末200の何れにも明かされず、治験管理用サーバ300から被験者用端末100に黙示的に送信される。そして、当該送信された割付情報に基づいて、被験者用端末100にインストールされた治療用アプリが、実治療用機能を提供する第1のモードまたは擬似的治療用機能を提供する第2のモードの何れかに自動設定される。このため、被験者および医師の双方とも、被験者が治療群または対照群のどちらに割り付けられて、治療用アプリがどちらのモードで動作しているのかが分からない状態で、治療用アプリを用いた治療が実施されることとなる。
また、第1の実施形態によれば、一人目の被験者に関する被験者特定情報および割付因子情報を割付データベースへ登録するときから、治療用アプリのモードを設定するために割付情報を被験者用端末100へ送信するまでの間のみで割付データベースへのアクセスに関するロックが解除され、その他のときはロックが設定された状態となる。この点においても、被験者および医師の双方とも、被験者が治療群または対照群のどちらに割り付けられているのかが分からない状態で、治療用アプリが使用されることとなる。
以上により、第1の実施形態による治験システムによれば、治療用アプリについてプラセボ対照試験を応用した治験を行う場合において、治療群と対照群との割り付けのランダム化および二重盲検化をシステム的に実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。第2の実施形態による治療用アプリケーションの治験システムのネットワーク構成は、図1と同様である。図5は、第2の実施形態による被験者用端末100および治験管理用サーバ300の機能構成例を示すブロック図である。なお、この図5において、図2に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。
図5に示すように、第2の実施形態による被験者用端末100は、その機能構成として、認証情報受信部14および被認証部15を更に備えている。認証情報受信部14および被認証部15の機能も、被験者用端末100にインストールされた治療用アプリの実行によって実現されるものである。
また、第2の実施形態による治験管理用サーバ300は、その機能構成として、割付情報送信部23およびアクセス制御部28に代えて割付情報送信部23Bおよびアクセス制御部28Bを備えるとともに、認証情報発行部24および認証処理部25を更に備えている。割付情報送信部23B、認証情報発行部24および認証処理部25およびアクセス制御部28Bの機能は、ハードウェア、DSP、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。また、第2の実施形態による治験管理用サーバ300は、記憶媒体として、割付データベース記憶部20Aに代えて割付データベース記憶部20Bを備えている。
認証情報発行部24は、被験者が治療用アプリを使用する際に入力すべき認証情報を発行する。認証情報は、例えばユーザIDおよびパスワードである。認証情報発行部24により発行された認証情報は、被験者特定情報と関連付けて、割付データベースの一部として割付データベース記憶部20Bに記憶される。図6は、割付データベース記憶部20Bに記憶される割付データベースの1つのレコードの一例を示す図である。図6に示すように、割付データベースの1つのレコードは、レコードID(RID)、被験者特定情報、割付因子情報、割付情報および認証情報を含む。
認証情報発行部24が認証情報を発行するタイミングは、例えば、ランダム割付部22により被験者に対して治療群または対照群の割り付けが行われたタイミングとすることが可能である。この場合、被験者情報入力部21が被験者特定情報および割付因子情報を入力した段階でこれらの情報がレコードに記録され、ランダム割付部22により割り付けが行われた段階で割付情報が該当レコードに追加して記録され、認証情報発行部24により認証情報が発行された段階で当該認証情報が該当レコードに追加して記録される。なお、ここに示した情報は、第2の実施形態を説明する上において最低限必要な情報であり、これ以外の情報が含まれていてもよい。
認証情報発行部24により発行された認証情報は、割付データベース記憶部20Bに登録されるほか、被験者用端末100に送信される。この認証情報の送信は、第1の実施形態で説明した割付情報送信部23による割付情報の送信と同様、治験管理用サーバ300からのプッシュ型の通信によって行うようにしてもよいし、被験者用端末100からのリクエストに応じたプル型の通信によって行うようにしてもよい。また、認証情報発行部24は、医師用端末200を経由して被験者用端末100に認証情報を送信するようにしてもよい。
認証情報をプッシュ型で送信する場合、認証情報発行部24は、ランダム割付部22から割り付けが完了した旨の通知を受けて認証情報を発行し、発行した認証情報を割付データベース記憶部20Bに記憶させるとともに、被験者用端末100に送信する。一方、認証情報をプル型で送信する場合、認証情報発行部24は、ランダム割付部22からの通知を受けて発行した認証情報を割付データベース記憶部20Bに記憶して待機し、その後、被験者特定情報を含む認証情報発行リクエストを被験者用端末100から受けたときに、割付データベース記憶部20B内から被験者特定情報に対応する認証情報を読み出して被験者用端末100に送信する。
なお、認証情報発行部24が認証情報を発行するタイミングは、ランダム割付部22により被験者に対する割り付けが行われたタイミングに限定されない。例えば、被験者情報入力部21が被験者特定情報を入力したタイミングとしてもよい。また、被験者が被験者用端末100に治療用アプリをインストールした後、治療用アプリから治験管理用サーバ300にアクセスして認証情報をリクエストし、その応答として認証情報発行部24が認証情報を発行するようにしてもよい。
ただし、以下に説明するように、第2の実施形態では、認証に成功した場合に割付情報を治験管理用サーバ300から被験者用端末100に送信するようにしている。そのため、被験者が被験者用端末100に認証情報を入力して治験管理用サーバ300の認証を受けるときには、ランダム割付部22による割り付けが完了していることが必要である。よって、割り付けが完了したタイミング以外の上記のタイミングで認証情報を発行する場合は、認証情報発行部24がランダム割付部22から割り付け完了の通知を受けるのを待って、治験管理用サーバ300から被験者用端末100に認証情報を送信するようにするのが好ましい。
被験者用端末100の認証情報受信部14は、認証情報発行部24により発行された認証情報を受信する。この認証情報は、被験者用端末100のディスプレイにて確認することが可能な情報である。被験者は、ディスプレイにて確認した認証情報を、メモに記録したり、被験者用端末100の記憶媒体に記憶させたりして、忘れることなくいつでも使える状態にしておく。
被認証部15は、認証情報発行部24により発行された認証情報(治験管理用サーバ300から送信された認証情報)を用いて、治験管理用サーバ300の認証を受ける。すなわち、被験者は、治験管理用サーバ300から送信された認証情報を被験者用端末100に入力する。被認証部15は、被験者により被験者用端末100に入力された認証情報を治験管理用サーバ300に送信し、認証の成否の結果を治験管理用サーバ300から受信する。
被認証部15が治験管理用サーバ300の認証を受けるタイミングは、被験者用端末100にインストールした治療用アプリを起動したタイミングである。具体的には、被験者が治療用アプリを起動すると、ログイン画面が表示されるようにする。そして、被験者がこのログイン画面にユーザIDおよびパスワードから成る認証情報を入力すると、それが治験管理用サーバ300に送信され、認証が実行される。
治験管理用サーバ300の認証処理部25は、認証情報発行部24により発行された認証情報(割付データベース記憶部20Bに記憶された認証情報)を用いて、被験者用端末100から送信される入力情報の正当性を認証する。ここで、割付データベース記憶部20Bに記憶された認証情報と、被験者用端末100から送らてくる入力情報とが一致しなかった場合、認証処理部25は、認証に失敗した旨を被認証部15に返信する。一方、割付データベース記憶部20Bに記憶された認証情報と、被験者用端末100から送らてくる入力情報とが一致した場合、認証処理部25は、認証に成功した旨を被認証部15に返信するとともに、その旨を割付情報送信部23Bに通知する。
割付情報送信部23Bは、認証処理部25による認証が行われた(認証に成功した)被験者用端末100に対して割付情報を送信する。本実施形態において、割付情報送信部23Bは、被験者用端末100に治療用アプリをインストールした後、その被験者用端末100に関して認証処理部25により最初に認証が行われたときのみ、その被験者用端末100に対して割付情報をプッシュ型にて送信する(なお、ログインによる認証が行われたことに応答して割付情報を送信しているので、プル型通信の一種とも言える)。この割付情報の送信は、認証に成功した旨のメッセージを認証処理部25が被験者用端末100に送信する際に、そのメッセージと共に送信するようにしてもよい。
モード設定部13は、被認証部15による初回の認証後に治験管理用サーバ300から送られてくる割付情報に基づいて、治療用アプリを第1のモードまたは第2のモードの何れかに設定する。これにより、被験者が治療用アプリを実際に使い始めるときに、治療用アプリを第1のモードまたは第2のモードの何れかに設定し、治療用アプリを最初から実治療用プログラムまたは擬似的治療用プログラムの何れかに基づいて動作させるようにすることができる。
第2の実施形態によるアクセス制御部28Bも、第1の実施形態と同様、被験者情報入力部21による被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録時に、当該割付データベースに対するロックを設定状態から解除状態に切り替える。また、アクセス制御部28Bは、割付データベースから読み出した割付情報を被験者用端末100に送信したときに、ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻す。
ただし、第2の実施形態においては、各被験者の割付情報を割付データベースに登録してから、割付データベースから割付情報を読み出して被験者用端末100に送信するまでの間に、認証情報を用いた認証が行われる点で第1の実施形態と異なる。しかも、この認証が行われるタイミングは、被験者ごとにまちまちとなる。よって、アクセス制御部28Bは、レコード単位(つまり、被験者単位)で割付データベースに対するロックの設定を行うのが好ましい。
例えば、被験者情報入力部21が被験者特定情報および割付因子情報を割付データベースに登録するときに、アクセス制御部28Bが割付データベースの全体に対してアクセスのロックを解除する。その後、各被験者用端末100から適宜のタイミングで送られてくる認証情報に基づいて認証処理部25が認証を行い、認証成功に応じて割付情報送信部23Bが被験者用端末100に対して割付情報を送信するたびに、アクセス制御部28Bが該当する被験者のレコードへのアクセスのロックを順次設定していく。
あるいは、ランダム割付部22が全被験者の割付情報を割付データベースに登録したときに、アクセス制御部28Bが割付データベースの全体に対してアクセスのロックを設定する。その後、それぞれの被験者用端末100から適宜のタイミングで送られてくる認証情報に基づいて認証処理部25が認証を行い、その認証に成功したときに、アクセス制御部28Bが該当する被験者のレコードについてのみアクセスのロックを解除し、割付データベースから割付情報を読み出して送信したときに、アクセス制御部28Bが再びそのレコードへのアクセスのロックを設定するようにしてもよい。
なお、ロックを解除している期間が長くなるものの、以下のようにしてもよい。すなわち、アクセス制御部28Bは、被験者情報入力部21が一人目の被験者の被験者特定情報および割付因子情報を割付データベースに登録するときに割付データベースに対するロックを解除する。その後、最後の被験者からのリクエストに応じて認証処理部25が認証を行い、認証成功に応じて割付情報送信部23Bが割付情報を送信したときに、アクセス制御部28Bが割付データベースの全体に対するアクセスのロックを再設定する。
図7は、以上のように構成した第2の実施形態による治験システムの動作例を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートを実行する前に、医師が患者の診断を通じて、その患者を治験対象の被験者として登録することを決定し、医師が医師用端末200に被験者特定情報および割付因子情報を入力しているものとする。図7に示すフローチャートは、医師用端末200に入力された被験者特定情報および割付因子情報を治験管理用サーバ300に登録する際に開始する。
まず、医師用端末200は、医師により入力された被験者特定情報および割付因子情報を治験管理用サーバ300に送信する(ステップS21)。これに応じて、被験者情報入力部21は、被験者特定情報および割付因子情報を入力する(ステップS22)。
被験者情報入力部21が一人目の被験者特定情報および割付因子情報を入力すると、アクセス制御部28Bは、割付データベース記憶部20Bの割付データベースに対するアクセスのロックを解除する(ステップS23)。これに応じて、被験者情報入力部21は、上記入力した情報を割付データベース記憶部20Bに割付データベースの一情報として記憶させる(ステップS24)。
なお、ここでは説明の簡略化のため詳細は図示していないが、割付データベースに対するアクセスのロックがアクセス制御部28Bにより解除された後、複数の医師用端末200から複数の被験者に関する被験者特定情報および割付因子情報が治験管理用サーバ300に送信され、治験に必要な人数分の情報が割付データベース記憶部20Bに割付データベースとして登録される。
被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録と並行して、被験者は被験者用端末100に治療用アプリをインストールする(ステップS25)。なお、第1の実施形態で説明したのと同様、被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録よりも前または後のタイミングで治療用アプリのインストールを行ってもよい。
次いで、ランダム割付部22は、割付データベース記憶部20Bに割付データベースの一部として登録された被験者の割付因子情報に基づいて、対象者分布が適当な分散状態となるように被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付ける(ステップS26)。そして、ランダム割付部22は、その割り付け結果を示す割付情報を、割付データベースの被験者特定情報に関連付けて割付データベース記憶部20Bに記憶させる(ステップS27)。
次に、認証情報発行部24は、割付データベースに登録された被験者のそれぞれに対して認証情報を発行する(ステップS28)。そして、認証情報発行部24は、発行した認証情報を、割付データベースの被験者特定情報に関連付けて割付データベース記憶部20Bに記憶させる(ステップS29)。さらに、認証情報発行部24は、発行した認証情報を、それぞれの被験者の被験者用端末100に送信する(ステップS30)。被験者用端末100の認証情報受信部14は、認証情報発行部24により発行された認証情報を受信する(ステップS31)。
ここまでは、各被験者の被験者特定情報および割付因子情報が順次入力され、治験に必要な人数分の情報が揃った段階で、各被験者の割付情報および認証情報に関する処理をそれぞれ一度の処理でまとめて行う流れである。これに対して、以下の処理は、個々の被験者毎に個別に行うものである。
被認証部15は、被験者によって被験者用端末100に認証情報が入力されたか否かを判定する(ステップS32)。すなわち、ステップS25でインストール済みの治療用アプリが起動され、その際に表示されたログイン画面に対してユーザIDおよびパスワードが入力されたか否かを被認証部15が判定する。
ここで、認証情報が入力されていない場合、ステップS32の判定が継続される。一方、ユーザによって被験者用端末100に認証情報が入力された場合、被認証部15は、入力された認証情報を治験管理用サーバ300に送信する(ステップS33)。これに応じて、治験管理用サーバ300の認証処理部25は、割付データベース記憶部20Bに記憶された認証情報を用いて、被験者用端末100から送信された入力情報の正当性を認証する(ステップS34)。
ここで、認証処理部25は、認証に成功したか否かを判定する(ステップS35)。認証に失敗した場合、認証処理部25は、認証に失敗した旨のエラーメッセージを被験者用端末100に送信し(ステップS36)、図7に示す治験管理用サーバ300の処理を終了する。一方、認証に成功した場合、認証処理部25は、認証に成功した旨を被験者用端末100に送信するとともに(ステップS37)、その旨を割付情報送信部23Bに通知する。
この通知を受けて、割付情報送信部23Bは、割付データベースに登録された割付情報を、プッシュ型にて被験者用端末100に送信する(ステップS38)。割付情報の送信完了に応じて、アクセス制御部28Bは、割付データベース記憶部20Bの割付データベースに対するアクセスのロックを設定する(ステップS39)。被験者用端末100の割付情報受信部12は、治験管理用サーバ300から送られてくる割付情報を受信する(ステップS40)。
そして、モード設定部13は、割付情報受信部12により受信された割付情報に基づいて、治療用アプリを、実治療用機能を提供する第1のモードまたは擬似的治療用機能を提供する第2のモードの何れかに設定する(ステップS41)。これ以降、治療機能実行部11は、モード設定部13により設定された何れかのモードに従って、実治療用プログラムまたは擬似的治療用プログラムの何れかに基づいて各種の処理を実行することになる。
以上のように構成した第2の実施形態によれば、上記した第1の実施形態と同様、治療用アプリについてプラセボ対照試験を応用した治験を行う場合において、治療群と対照群との割り付けのランダム化および二重盲検化をシステム的に実現することができる。
また、第2の実施形態によれば、初回のログイン時に治療用アプリに対するモードの設定が行われるので、当該モードの設定が完了するまで治療用アプリの使用にロックをかけたり、モードの設定が未完了のタイミングで治療用アプリが起動されたときに、その旨のメッセージを表示したりするなどの処理を不要とすることができる。これにより、被験者による治療用アプリの使用開始に関する利便性を向上させることができる。
また、第2の実施形態では、ランダム割付部22による割り付けの後に認証情報発行部24が認証情報を被験者用端末100に送信するようにしているので、認証処理部25による認証成功時には確実に割付情報を治験管理用サーバ300から被験者用端末100に送信することができる。これにより、ランダム割付部22による割り付けが行われる前に被験者用端末100からログインが行われた場合にエラーメッセージを出力するといった処理を不要とすることができる。
なお、上記第2の実施形態では、モード設定部13によるモード設定のタイミングを治療用アプリに対する初回ログイン時とする例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、被験者が治療用アプリの使用を開始してからしばらくの間は、治療群に対しても対照群に対しても共通の機能を提供し、途中から提供機能を分けるような治験の運用を行う場合に、例えば複数回目のログイン時に治療用アプリに対するモード設定を行うようにしてもよい。あるいは、初回ログイン時から一定時間が経過した後のログイン時にモード設定を行うようにしてもよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を図面に基づいて説明する。図8は、第3の実施形態による治療用アプリケーションの治験システムのネットワーク構成を示す図である。図8に示すように、第3の実施形態において治験管理用サーバ300は、第1の治験管理用サーバ300-1および第2の治験管理用サーバ300-2を備える。
第1の治験管理用サーバ300-1を運営する事業者と、第2の治験管理用サーバ300-2を運営する事業者は異なる。第1の治験管理用サーバ300-1は、図5に示した被験者情報入力部21、ランダム割付部22および割付情報送信部23Bと同様の構成を備え、複数の被験者を治療群または対照群の何れかに割り付ける処理、治療用アプリの動作モードを決定するのに必要な処理を実行する。一方、第2の治験管理用サーバ300-2は、図5に示した認証情報発行部24および認証処理部25と同様の構成を備え、認証に関する処理を実行する。
図9は、第3の実施形態による被験者用端末100および治験管理用サーバ300の機能構成例を示すブロック図である。なお、この図9において、図5に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。
図9に示すように、第3の実施形態による被験者用端末100は、その機能構成として、被験者秘匿情報受信部16および被験者秘匿情報送信部17を更に備えている。被験者秘匿情報送信部17および割付情報受信部12により、割付情報問い合せ部18が構成されている。被験者秘匿情報受信部16および被験者秘匿情報送信部17の機能も、被験者用端末100にインストールされた治療用アプリの実行によって実現されるものである。
また、第3の実施形態による第1の治験管理用サーバ300-1は、その機能構成として、被験者情報入力部21、ランダム割付部22、割付情報送信部23C、被験者秘匿情報発行部26およびアクセス制御部28Bを備えている。これらの機能ブロックは、ハードウェア、DSP、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。また、第3の実施形態による第1の治験管理用サーバ300-1は、記憶媒体として、割付データベース記憶部20Bに代えて割付データベース記憶部20Cを備えている。
また、第3の実施形態による第2の治験管理用サーバ300-2は、その機能構成として、認証情報発行部24C、認証処理部25および被験者秘匿情報送信部27を備えている。これらの機能ブロックは、ハードウェア、DSP、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。また、第3の実施形態による第2の治験管理用サーバ300-2は、記憶媒体として、認証データベース記憶部20Dを備えている。
第1の治験管理用サーバ300-1が備える被験者秘匿情報発行部26は、被験者情報入力部21により入力された被験者特定情報に紐付けた被験者秘匿情報を発行する。被験者秘匿情報は、それだけでは被験者を特定することができない情報である。例えば、被験者秘匿情報は、被験者特定情報とは異なり、また被験者特定情報から推測することもできない被験者番号とすることが可能である。
被験者秘匿情報発行部26が被験者秘匿情報を発行するタイミングは、被験者情報入力部21により被験者特定情報が入力された後の任意のタイミングとしてよいが、ランダム割付部22によって被験者に対する治療群または対照群の割り付けが行われたタイミングとするのが好適である。
被験者秘匿情報発行部26は、発行した被験者秘匿情報を、被験者特定情報と関連付けて、割付データベースの一部として割付データベース記憶部20Cに記憶させる。また、被験者秘匿情報発行部26は、発行した被験者秘匿情報を、第2の治験管理用サーバ300-2が備える認証情報発行部24Cに通知する。
認証情報発行部24Cは、被験者秘匿情報を第1の治験管理用サーバ300-1から受けて、当該被験者秘匿情報に関連付けて認証情報を発行する。上述したように、ランダム割付部22により被験者に対して治療群または対照群の割り付けが行われたタイミングで被験者秘匿情報発行部26が被験者秘匿情報を発行し、これを受けて認証情報発行部24が認証情報を発行しているので、認証情報が発行されるタイミングは、第2の実施形態と同様、ランダム割付部22による割り付けが行われたタイミングとなる。
認証情報発行部24Cにより発行された認証情報は、被験者秘匿情報と関連付けて、認証データベースの一部として認証データベース記憶部20Dに記憶される。図10は、割付データベース記憶部20Cに記憶される割付データベースおよび認証データベース記憶部20Dに記憶される認証データベースの各1つのレコードの一例を示す図である。
図10(A)に示すように、割付データベース記憶部20Cに記憶される割付データベースの1つのレコードは、レコードID(RID)、被験者特定情報、割付因子情報、割付情報および被験者秘匿情報を含む。すなわち、被験者情報入力部21が被験者特定情報および割付因子情報を入力した段階でこれらの情報がレコードに記録され、ランダム割付部22により割り付けが行われた段階で割付情報が該当レコードに追加して記録され、被験者秘匿情報発行部26により被験者秘匿情報が発行された段階で当該被験者秘匿情報が該当レコードに追加して記録される。なお、ここに示した情報は、第3の実施形態を説明する上において最低限必要な情報であり、これ以外の情報が含まれていてもよい。
また、図10(B)に示すように、認証データベース記憶部20Dに記憶される認証データベースの1つのレコードは、レコードID(RID)、被験者秘匿情報および認証情報を含む。すなわち、認証データベース記憶部20Dには、認証情報発行部24Cにより認証情報が発行された段階で、当該認証情報が被験者秘匿情報と共にレコードに記録される。なお、ここに示した情報は、第3の実施形態を説明する上において最低限必要な情報であり、これ以外の情報が含まれていてもよい。
また、認証情報発行部24Cにより発行された認証情報は、被験者用端末100に送信される。この認証情報の送信は、被験者用端末100からのリクエストに応じたプル型の通信によって行うことも可能であるが、治験管理用サーバ300からのプッシュ型の通信によって行うのが好ましい。この場合、認証情報発行部24Cは、医師用端末200を経由する形で被験者用端末100に認証情報を間接的に送信するようにしてもよい。
なお、認証情報発行部24Cが被験者用端末100に認証情報をプッシュ型で送信する際に使用する被験者用端末100の宛先情報は、例えば、被験者特定情報の1つとして、医師用端末200から第1の治験管理用サーバ300-1に送信して割付データベースに登録しておき、被験者秘匿情報発行部26が認証情報発行部24に被験者秘匿情報を通知する際に、宛先情報も一緒に送信するようにしてよい。
第2の治験管理用サーバ300-2が備える被験者秘匿情報送信部27は、被験者用端末100から送信される入力情報の正当性が認証処理部25により認証された後、認証データベース記憶部20Dに記憶されている被験者秘匿情報を被験者用端末100に送信する。この被験者秘匿情報の送信は、認証に成功した旨のメッセージを認証処理部25が被験者用端末100に送信する際に、そのメッセージと共に送信するようにしてもよい。
被験者用端末100の被験者秘匿情報受信部16は、被験者秘匿情報送信部27により送信された被験者秘匿情報を受信する。被験者秘匿情報は、被験者を特定できない情報であるから、被験者用端末100のディスプレイに公開可能な情報である。被験者は、ディスプレイに表示された被験者秘匿情報を確認し、それを被験者用端末100に入力する。
割付情報問い合せ部18は、上記のように被験者用端末100に入力された被験者秘匿情報を第1の治験管理用サーバ300-1に送信し、当該被験者秘匿情報に対応する割付情報を取得する。すなわち、割付情報問い合せ部18を構成する被験者秘匿情報送信部17は、被験者秘匿情報を第1の治験管理用サーバ300-1に送信する。第1の治験管理用サーバ300-1の割付情報送信部23Cは、被験者用端末100から受信した被験者秘匿情報に関連付けられている割付情報を割付データベース記憶部20Cから読み出し、これを被験者秘匿情報の送信元の被験者用端末100に対して送信する。割付情報問い合せ部18を構成する割付情報受信部12は、この割付情報を受信する。
なお、ここでは、被験者によって被験者用端末100に入力された被験者秘匿情報を第1の治験管理用サーバ300-1に送信するようにしているが、これに限定されない。例えば、被験者秘匿情報受信部16が第2の治験管理用サーバ300-2から受信した被験者秘匿情報を被験者秘匿情報送信部17が自動的に愛1の治験管理用サーバ300-1に送信するようにしてもよい。
被験者用端末100のモード設定部13は、割付情報問い合せ部18により取得された割付情報に基づいて、治療用アプリを第1のモードまたは第2のモードの何れかに設定する。
図11は、以上のように構成した第3の実施形態による治験システムの動作例を示すフローチャートである。なお、図11に示すフローチャートを実行する前に、医師が患者の診断を通じて、その患者を治験対象の被験者として登録することを決定し、医師が医師用端末200に被験者特定情報および割付因子情報を入力しているものとする。図11に示すフローチャートは、医師用端末200に入力された被験者特定情報および割付因子情報を第1の治験管理用サーバ300-1に登録する際に開始する。
まず、医師用端末200は、医師により入力された被験者特定情報および割付因子情報を第1の治験管理用サーバ300-1に送信する(ステップS51)。これに応じて、被験者情報入力部21は、被験者特定情報および割付因子情報を入力する(ステップS52)。
被験者情報入力部21が一人目の被験者特定情報および割付因子情報を入力すると、アクセス制御部28Bは、割付データベース記憶部20Cの割付データベースに対するアクセスのロックを解除する(ステップS53)。これに応じて、被験者情報入力部21は、上記入力した情報を割付データベース記憶部20Cに割付データベースの一情報として記憶させる(ステップS54)。
なお、ここでは説明の簡略化のため詳細は図示していないが、割付データベースに対するアクセスのロックがアクセス制御部28Bにより解除された後、複数の医師用端末200から複数の被験者に関する被験者特定情報および割付因子情報が第1の治験管理用サーバ300-1に送信され、治験に必要な人数分の情報が割付データベース記憶部20Cに割付データベースとして登録される。
被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録と並行して、被験者は被験者用端末100に治療用アプリをインストールする(ステップS55)。なお、第1の実施形態で説明したのと同様、被験者特定情報および割付因子情報の割付データベースへの登録よりも前または後のタイミングで治療用アプリのインストールを行ってもよい。
次いで、ランダム割付部22は、割付データベース記憶部20Cに割付データベースの一部として登録された被験者の割付因子情報に基づいて、対象者分布が適当な分散状態となるように被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付ける(ステップS56)。そして、ランダム割付部22は、その割り付け結果を示す割付情報を、割付データベースの被験者特定情報に関連付けて割付データベース記憶部20Cに記憶させる(ステップS57)。
次に、被験者秘匿情報発行部26は、ステップS32で被験者情報入力部21により入力された被験者特定情報に紐付けた被験者秘匿情報を発行する(ステップS58)。そして、被験者秘匿情報発行部26は、当該発行した被験者秘匿情報を、割付データベースの被験者特定情報に関連付けて割付データベース記憶部20Cに記憶させる(ステップS59)。また、被験者秘匿情報発行部26は、当該発行した被験者秘匿情報を、第2の治験管理用サーバ300-2の認証情報発行部24Cに通知する(ステップS60)。
この通知を受けて、認証情報発行部24Cは、通知された被験者秘匿情報のそれぞれに対して認証情報を発行する(ステップS61)。そして、認証情報発行部24Cは、発行した認証情報を、被験者秘匿情報と共に認証データベース記憶部20Dに記憶させる(ステップS62)。さらに、認証情報発行部24Cは、発行した認証情報を、それぞれの被験者の被験者用端末100に送信する(ステップS63)。被験者用端末100の認証情報受信部14は、認証情報発行部24Cにより発行された認証情報を受信する(ステップS64)。
ここまでは、各被験者の被験者特定情報および割付因子情報が順次入力され、治験に必要な人数分の情報が揃った段階で、各被験者の割付情報および認証情報に関する処理をそれぞれ一度の処理でまとめて行う流れである。これに対して、以下の処理は、個々の被験者毎に個別に行うものである。
被認証部15は、被験者によって被験者用端末100に認証情報が入力されたか否かを判定する(ステップS65)。すなわち、ステップS34でインストール済みの治療用アプリが起動され、その際に表示されたログイン画面に対してユーザIDおよびパスワードが入力されたか否かを被認証部15が判定する。
ここで、認証情報が入力されていない場合、ステップS44の判定が継続される。一方、ユーザによって被験者用端末100に認証情報が入力された場合、被認証部15は、入力された認証情報を第2の治験管理用サーバ300-2に送信する(ステップS66)。これに応じて、第2の治験管理用サーバ300-2の認証処理部25は、認証データベース記憶部20Dに記憶された認証情報を用いて、被験者用端末100から送信された入力情報の正当性を認証する(ステップS67)。
ここで、認証処理部25は、認証に成功したか否かを判定する(ステップS68)。認証に失敗した場合、認証処理部25は、認証に失敗した旨のエラーメッセージを被験者用端末100に送信し(ステップS69)、図11に示す第2の治験管理用サーバ300-2の処理を終了する。一方、認証に成功した場合、認証処理部25は、認証に成功した旨のメッセージを被験者用端末100に送信するとともに(ステップS70)、その旨を被験者秘匿情報送信部27に通知する。
この通知を受けて、被験者秘匿情報送信部27は、割付データベースに登録された被験者秘匿情報を、プッシュ型にて被験者用端末100に送信する(ステップS71)。被験者用端末100の被験者秘匿情報受信部16は、治験管理用サーバ300から送られてくる被験者秘匿情報を受信する(ステップS72)。
被験者秘匿情報受信部16が被験者秘匿情報を受信すると、被験者秘匿情報送信部17は、その被験者秘匿情報を第1の治験管理用サーバ300-1に送信して割付情報のリクエストを行う(ステップS73)。このリクエストを受けて、割付情報送信部23Cは、その被験者秘匿情報に関連付けて割付データベースに登録されている割付情報を被験者用端末100に送信する(ステップS74)。割付情報の送信完了に応じて、アクセス制御部28Bは、割付データベース記憶部20Cの割付データベースに対するアクセスのロックを設定する(ステップS75)。
被験者用端末100の割付情報受信部12は、治験管理用サーバ300から送られてくる割付情報を受信する(ステップS76)。そして、モード設定部13は、割付情報受信部12により受信された割付情報に基づいて、治療用アプリを第1のモードまたは第2のモードの何れかに設定する(ステップS77)。これ以降、治療機能実行部11は、モード設定部13により設定された何れかのモードに従って、実治療用プログラムまたは擬似的治療用プログラムの何れかに基づいて各種の処理を実行することになる。
以上のように構成した第3の実施形態によれば、上記した第1の実施形態と同様、治療用アプリについてプラセボ対照試験を応用した治験を行う場合において、治療群と対照群との割り付けのランダム化および二重盲検化をシステム的に実現することができる。
また、上記した第2の実施形態と同様、モードの設定が完了するまで治療用アプリの使用にロックをかけたり、モードの設定が未完了のタイミングで治療用アプリが起動されたときにその旨のメッセージを表示したり、被験者に対する割り付けが行われる前にログインが行われた場合にエラーメッセージを表示したりするなどの処理を不要とすることができる。これにより、被験者による治療用アプリの使用開始に関する利便性を向上させることができる。
また、第3の実施形態では、治験管理用サーバ300を第1の治験管理用サーバ300-1と第2の治験管理用サーバ300-2とに分けて、被験者の割り付けおよび治療用アプリのモード設定に関する処理と、被験者の認証に関する処理とを別の事業体で行うようにしている。そして、被験者用端末100と第1の治験管理用サーバ300-1と第2の治験管理用サーバ300-2との間の通信を、被験者を特定できない被験者秘匿情報を用いて行うようにしている。これにより、医師と被験者だけでなく、治験を運用する事業体においても、被験者が治療群または対照群のどちらに割り付けられたのかが完全に分からないようにすることができる。
なお、上記第3の実施形態は、第2の実施形態をベースとして、治験管理用サーバ300を第1の治験管理用サーバ300-1と第2の治験管理用サーバ300-2とに分けて構成する例について説明した。これに対し、第1の実施形態をベースとして、治験管理用サーバ300を第1の治験管理用サーバ300-1と第2の治験管理用サーバ300-2とに分ける構成としてもよい。
また、上記第1〜第3の実施形態では、複数の医師用端末200から各被験者の被験者特定情報および割付因子情報が治験管理用サーバ300に順次入力され、治験に必要な人数分の情報が割付データベースに登録された段階で、ランダム割付部22による各被験者の割り付け処理を行う例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、一人の被験者の被験者特定情報および割付因子情報が入力される都度、その被験者の割り付け処理を行うようにしてもよい。この場合、ランダム割付部22は、一人の被験者に関して割り付けを行う際に、割付データベースに登録済みの被験者に関する割付因子情報および割付情報を参照して、対象者分布が適当な分散状態となるように被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付けるようにしてよい。
その他、上記第1〜第3の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
11 治療機能実行部
12 割付情報受信部
13 モード設定部
14 認証情報受信部
15 被認証部
16 被験者秘匿情報受信部
17 被験者秘匿情報送信部
18 割付情報問い合せ部
20A,20B,20C 割付データベース記憶部
20D 認証データベース記憶部
21 被験者情報入力部
22 ランダム割付部
23,23B,23C 割付情報送信部
24,24C 認証情報発行部
25 認証処理部
26 被験者秘匿情報発行部
27 被験者秘匿情報送信部
28,28B アクセス制御部
100 被験者用端末
200 医師用端末
300 治験管理用サーバ
300-1 第1の治験管理用サーバ
300-2 第2の治験管理用サーバ

Claims (12)

  1. 被験者が治療用アプリケーションを使用する被験者用端末と、医師が使用する医師用端末と、治験の管理を行う治験管理用サーバとを備え、上記被験者用端末と上記医師用端末と上記治験管理用サーバとが協働して上記治療用アプリケーションの治験を行うシステムであって、
    上記治験管理用サーバは、
    上記被験者を特定可能な被験者特定情報と、上記被験者を治療群または対照群の何れかに割り付ける際に参照する割付因子情報とを上記医師用端末から入力し、その入力情報を割付データベースに登録する被験者情報入力部と、
    上記被験者情報入力部により入力された割付因子情報に基づいて、対象者分布が適当な分散状態となるように上記被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付け、その割り付け結果を示す割付情報を上記割付データベースに登録するランダム割付部と、
    上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に直接または間接的に送信する割付情報送信部と、
    上記割付データベースに対するアクセスのロックの設定および解除を制御するアクセス制御部とを備え、
    上記被験者用端末は、
    上記治験管理用サーバから送られてくる上記割付情報に基づいて、上記治療用アプリケーションを、実治療用機能を提供する第1のモードまたは擬似的治療用機能を提供する第2のモードの何れかに設定するモード設定部を備え、
    上記アクセス制御部は、上記被験者情報入力部により入力された上記被験者特定情報および割付因子情報の上記割付データベースへの登録時に、上記ロックを設定状態から解除状態に切り替え、上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に送信したときに、上記ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻すことを特徴とする治療用アプリケーションの治験システム。
  2. 上記治験管理用サーバは、
    上記被験者が上記治療用アプリケーションを使用する際に入力すべき認証情報を発行する認証情報発行部と、
    上記認証情報発行部により発行された上記認証情報を用いて、上記被験者用端末から送信される入力情報の正当性を認証する認証処理部とを更に備え、
    上記割付情報送信部は、上記認証処理部による認証が行われた上記被験者用端末に対して上記割付情報を送信し、
    上記被験者用端末は、
    上記認証情報発行部により発行された上記認証情報を用いて、上記治験管理用サーバの認証を受ける被認証部を更に備え、
    上記モード設定部は、上記被認証部による認証後に上記治験管理用サーバから送られてくる上記割付情報に基づいて、上記治療用アプリケーションを上記第1のモードまたは上記第2のモードの何れかに設定することを特徴とする請求項1に記載の治療用アプリケーションの治験システム。
  3. 上記モード設定部は、上記被認証部による初回の認証後に上記治験管理用サーバから送られてくる上記割付情報に基づいて、上記治療用アプリケーションを上記第1のモードまたは上記第2のモードの何れかに設定することを特徴とする請求項2に記載の治療用アプリケーションの治験システム。
  4. 上記治験管理用サーバは、
    上記被験者情報入力部、上記ランダム割付部および上記割付情報送信部を備える第1の治験管理用サーバと、
    上記認証情報発行部および上記認証処理部を備える第2の治験管理用サーバとを備えることを特徴とする請求項2または3に記載の治療用アプリケーションの治験システム。
  5. 上記第1の治験管理用サーバは、上記被験者特定情報に紐付けた被験者秘匿情報を発行する被験者秘匿情報発行部を更に備え、
    上記第2の治験管理用サーバの上記認証情報発行部は、上記被験者秘匿情報を上記第1の治験管理用サーバから受けて、当該被験者秘匿情報に関連付けて上記認証情報を発行する請求項4に記載の治療用アプリケーションの治験システム。
  6. 上記第2の治験管理用サーバは、上記被験者用端末から送信される入力情報の正当性が上記認証処理部により認証された後、上記被験者秘匿情報を上記被験者用端末に送信する被験者秘匿情報送信部を更に備え、
    上記被験者用端末は、上記第2の治験管理用サーバから受信した上記被験者秘匿情報を上記第1の治験管理用サーバに送信し、当該被験者秘匿情報に対応する割付情報を取得する割付情報問い合せ部を更に備え、
    上記治験管理用サーバの上記割付情報送信部は、上記被験者秘匿情報の送信元の上記被験者用端末に対して上記割付情報を送信し、
    上記被験者用端末の上記モード設定部は、上記割付情報問い合せ部により取得された上記割付情報に基づいて、上記治療用アプリケーションを上記第1のモードまたは上記第2のモードの何れかに設定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の治療用アプリケーションの治験システム。
  7. 被験者が使用する治療用アプリケーションを搭載した被験者用端末および医師が使用する医師用端末と協働して、治験の管理を行う治験管理用サーバであって、
    上記被験者を特定可能な被験者特定情報と、上記被験者を治療群または対照群の何れかに割り付ける際に参照する割付因子情報とを上記医師用端末から入力し、その入力情報を割付データベースに登録する被験者情報入力部と、
    上記被験者情報入力部により入力された割付因子情報に基づいて、対象者分布が適当な分散状態となるように上記被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付け、その割り付け結果を示す割付情報を上記割付データベースに登録するランダム割付部と、
    上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に直接または間接的に送信する割付情報送信部と、
    上記割付データベースに対するアクセスのロックの設定および解除を制御するアクセス制御部とを備え、
    上記アクセス制御部は、上記被験者情報入力部により入力された上記被験者特定情報および割付因子情報の上記割付データベースへの登録時に、上記ロックを設定状態から解除状態に切り替え、上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に送信したときに、上記ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻すことを特徴とする治療管理用サーバ。
  8. 上記被験者が上記治療用アプリケーションを使用する際に入力すべき認証情報を発行する認証情報発行部と、
    上記認証情報発行部により発行された上記認証情報を用いて、上記被験者用端末から送信される入力情報の正当性を認証する認証処理部とを更に備え、
    上記割付情報送信部は、上記認証処理部による認証が行われた上記被験者用端末に対して上記割付情報を送信し、
    上記アクセス制御部は、上記被験者情報入力部により入力された上記被験者特定情報および割付因子情報の上記割付データベースへの登録時に、上記ロックを設定状態から解除状態に切り替え、上記認証処理部による認証後に上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に送信したときに、上記ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻すことを特徴とする請求項7に記載の治療管理用サーバ。
  9. 上記アクセス制御部は、上記認証処理部による初回の認証後に上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に送信したときに、上記ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻すことを特徴とする請求項8に記載の治療管理用サーバ。
  10. 実治療用機能を提供する第1のモードと、擬似的治療用機能を提供する第2のモードとを有し、選択的に設定された何れかのモードに従って動作する治療用アプリケーションを搭載した被験者用端末、および、医師が使用する医師用端末と協働して、治験の管理を行う治験管理用サーバにおいて動作する治験管理用プログラムであって、
    上記被験者を特定可能な被験者特定情報と、上記被験者を治療群または対照群の何れかに割り付ける際に参照する割付因子情報とを上記医師用端末から入力し、その入力情報を割付データベースに登録する被験者情報入力手段、
    上記被験者情報入力手段により入力された割付因子情報に基づいて、対象者分布が適当な分散状態となるように上記被験者を治療群または対照群の何れかにランダムに割り付け、その割り付け結果を示す割付情報を上記割付データベースに登録するランダム割付手段、
    上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に直接または間接的に送信する割付情報送信手段、および
    上記割付データベースに対するアクセスのロックの設定および解除を制御するアクセス制御部手段
    としてコンピュータを機能させ、
    上記アクセス制御手段は、上記被験者情報入力手段により入力された上記被験者特定情報および割付因子情報の上記割付データベースへの登録時に、上記ロックを設定状態から解除状態に切り替え、上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に送信したときに、上記ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻すことを特徴とする治療管理用プログラム。
  11. 上記被験者が上記治療用アプリケーションを使用する際に入力すべき認証情報を発行する認証情報発行手段、
    上記認証情報発行手段により発行された上記認証情報を用いて、上記被験者用端末から送信される入力情報の正当性を認証する認証処理手段として上記コンピュータを更に機能させ、
    上記割付情報送信手段は、上記認証処理手段による認証が行われた上記被験者用端末に対して上記割付情報を送信し、
    上記アクセス制御手段は、上記被験者情報入力手段により入力された上記被験者特定情報および割付因子情報の上記割付データベースへの登録時に、上記ロックを設定状態から解除状態に切り替え、上記認証処理手段による認証後に上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に送信したときに、上記ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻すことを特徴とする請求項10に記載の治療管理用プログラム。
  12. 上記アクセス制御手段は、上記認証処理手段による初回の認証後に上記割付データベースから読み出した上記割付情報を上記被験者用端末に送信したときに、上記ロックを解除状態から設定状態に切り替え戻すことを特徴とする請求項11に記載の治療管理用プログラム。
JP2018517638A 2018-01-16 2018-01-16 治療用アプリケーションの治験システム、治験管理用サーバ、および治験管理用プログラム Active JP6340494B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/001067 WO2019142246A1 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 治療用アプリケーションの治験システム、治験管理用サーバ、および治験管理用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6340494B1 true JP6340494B1 (ja) 2018-06-06
JPWO2019142246A1 JPWO2019142246A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=62487578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517638A Active JP6340494B1 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 治療用アプリケーションの治験システム、治験管理用サーバ、および治験管理用プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6340494B1 (ja)
WO (1) WO2019142246A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192060A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Moss Institute Co Ltd 秘匿情報開示システム、秘匿情報開示装置、秘匿情報開示方法及び秘匿情報開示プログラム
JP2013530470A (ja) * 2010-06-12 2013-07-25 メディデータ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 治験における分散型無作為化および供給管理
JP2015153137A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 エムスリー株式会社 治験・臨床研究支援システム、治験・臨床研究支援方法、電子カルテedc連携サブシステム、自動転記プログラム、電子カルテ記録プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192060A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Moss Institute Co Ltd 秘匿情報開示システム、秘匿情報開示装置、秘匿情報開示方法及び秘匿情報開示プログラム
JP2013530470A (ja) * 2010-06-12 2013-07-25 メディデータ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 治験における分散型無作為化および供給管理
JP2016146196A (ja) * 2010-06-12 2016-08-12 メディデータ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 治験における分散型無作為化および供給管理
JP2015153137A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 エムスリー株式会社 治験・臨床研究支援システム、治験・臨床研究支援方法、電子カルテedc連携サブシステム、自動転記プログラム、電子カルテ記録プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019142246A1 (ja) 2020-02-06
WO2019142246A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347008B1 (ja) 治療用アプリケーションの治験システム、治療用アプリケーションを搭載した端末装置、および治療用アプリケーションプログラム
US11657396B1 (en) System and method for bluetooth proximity enforced authentication
US8943556B2 (en) Secure information release
US10855675B2 (en) Managed open source medical device
CN109741802A (zh) 数据管理方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2015109075A1 (en) Method and system for delivering healthcare via personalized parameter tracking kits
EP3790020A1 (en) Medical service management method and device
CN109947723A (zh) 用于区块链网络的区块数据共享方法、存储介质、计算设备
JP6118479B1 (ja) サーバ装置、サービス方法、プログラム、ならびに、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
WO2010103663A1 (ja) 個人認証システムおよび個人認証方法
JP6350658B2 (ja) 薬歴情報管理装置および方法、並びにプログラム
CN101707572B (zh) 提供定制网络的方法和系统
CN106161425B (zh) 便携式简档访问令牌
JP6340494B1 (ja) 治療用アプリケーションの治験システム、治験管理用サーバ、および治験管理用プログラム
JP2005208993A (ja) 利用者認証システム
US20220385653A1 (en) Methods and devices for granting temporary remote access via biometric data
JP2021089657A (ja) 認証認可システムおよび認証認可方法
WO2020129232A1 (ja) 治療関連アプリ管理システムおよび管理用サーバ装置
JP7175911B2 (ja) ヘルスケア施設におけるモバイルデバイス管理
JP6258453B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6031467B2 (ja) Web情報アクセスシステムとその開示ポリシー判定方法
KR20210135405A (ko) 원격 상담을 통한 의료 기록 관리 방법
JP7067333B2 (ja) 端末装置、認証サーバ、本人確認管理システム、および、本人確認管理プログラム
WO2023090054A1 (ja) 配信システム、有効化方法、及び有効化プログラム
WO2014046269A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250