JP6339796B2 - 気相蒸着装置、これを用いる蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法 - Google Patents

気相蒸着装置、これを用いる蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6339796B2
JP6339796B2 JP2013261028A JP2013261028A JP6339796B2 JP 6339796 B2 JP6339796 B2 JP 6339796B2 JP 2013261028 A JP2013261028 A JP 2013261028A JP 2013261028 A JP2013261028 A JP 2013261028A JP 6339796 B2 JP6339796 B2 JP 6339796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
deposition apparatus
plasma generator
substrate
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122424A (ja
Inventor
明洙 許
明洙 許
仁▲教▼ 金
仁▲教▼ 金
鎭壙 金
鎭壙 金
▲チョル▼▲ミン▼ 張
▲チョル▼▲ミン▼ 張
石源 鄭
石源 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014122424A publication Critical patent/JP2014122424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339796B2 publication Critical patent/JP6339796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、気相蒸着装置及び有機発光表示装置の製造方法に係り、さらに詳細には、蒸着工程を効率的に進め、かつ蒸着膜特性を容易に向上させる気相蒸着装置及び有機発光表示装置の製造方法に関する。
半導体素子、表示装置及びその他の装置は、複数の薄膜を備える。このような複数の薄膜を形成する方法は多様であるが、気相蒸着方法がその方法の一つである。
気相蒸着方法は、薄膜を形成する原料として一つ以上のガスを使う。このような気相蒸着方法は、化学的気相蒸着(CVD:chemical vapor deposition)、原子層蒸着(ALD:atomic layer deposition)などの多様な方法がある。
このうち、原子層蒸着方法は、一つの原料物質を注入した後、パージ/ポンピング後に単一分子層またはそれ以上の層を基板に吸着した後、さらに他の原料物質の注入後にパージ/ポンピングして最終的に所望の単一原子層または複数原子層を形成する。
一方、表示装置のうち、有機発光表示装置は、視野角が広くてコントラストに優れるだけではなく、回答速度が速いという長所を持っていて次世代ディスプレイ装置として注目されている。
有機発光表示装置は、互いに対向する第1電極と第2電極との間に有機発光層を備える中間層を含み、その他に一つ以上の多様な薄膜を備える。この時、有機発光表示装置の薄膜を形成するために蒸着工程を用いることもある。
しかし、有機発光表示装置が大型化して高解像度を要求するにつれて、大面積の薄膜を所望の特性で蒸着し難い。また、かかる薄膜の形成工程の効率性を向上させるには限界がある。
本発明が解決しようとする課題は、蒸着工程を効率的に進め、かつ蒸着膜特性を容易に向上させる気相蒸着装置、蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法を提供することである。
本発明は、基板に蒸着膜を形成するための気相蒸着装置であって、第1原料ガスを供給されるように形成された供給部と、前記供給部と連結される反応空間と、前記反応空間内に配されるプラズマ発生器と、前記第1原料ガスを含む蒸着原料物質を前記基板に注入する第1注入部と、前記反応空間に配されて電源に連結されたフィラメント部と、を備える気相蒸着装置を開示する。
本発明において、前記フィラメント部を支持するように形成された支持棒をさらに備え、前記フィラメント部は、前記支持棒に巻き取られた形態に配される。
本発明において、前記フィラメント部は、金属材またはセラミックス材からなる。
本発明において、前記フィラメント部は、タングステン、タンタル、チタン、LaB6、BaOまたはSrOを含む。
本発明において、前記プラズマ発生器は、中空柱状を持ち、前記フィラメント部は、前記プラズマ発生器で取り囲まれるように前記プラズマ発生器の内部に配される。
本発明において、前記プラズマ発生器は、前記供給部に向かうように配された複数の第1ホール、及び前記第1注入部に向かうように配された複数の第2ホールを備える。
本発明において、前記プラズマ発生器と前記フィラメント部との間に配され、中空柱状を持つ中間部をさらに備える。
本発明において、前記中間部は、前記供給部に向かうように配された複数の第1ホール、及び前記第1注入部に向かうように配された複数の第2ホールを備える。
本発明において、前記反応空間の内側面の領域のうち、前記プラズマ発生器と対応する対応面と前記プラズマ発生器との間の空間にプラズマが発生する。
本発明において、前記プラズマ発生器は、電極状になっている。
本発明において、前記反応空間と前記第1注入部との間に配され、前記反応空間及び前記第1注入部より小さな幅を持つ連結部が形成される。
本発明において、前記基板は、前記気相蒸着装置より地面に近く配され、前記第1注入部は地面に向かうように配される。
本発明において、前記基板は、前記気相蒸着装置より地面から遠く配され、前記第1注入部は、地面と逆方向に向かうように配される。
本発明において、前記基板と前記気相蒸着装置とは、相対的に移動するように形成される。
本発明において、前記第1注入部と隣接し、かつ前記第1注入部と離隔して形成された第2注入部をさらに備える。
本発明において、前記第2注入部は、前記基板方向に蒸着膜を形成する第2原料物質またはパージガスを注入する。
本発明において、前記第1注入部と隣接し、かつ前記第1注入部と離隔して形成され、前記第1注入部の両方にそれぞれ配された第2注入部及び第3注入部をさらに備える。
本発明において、前記第2注入部及び前記第3注入部それぞれは、パージガス、第2原料物質及び第3原料物質からなる群から選択されたいずれか一つを基板方向に注入する。
本発明において、前記第1注入部、第2注入部及び前記第3注入部それぞれに隣接して配された複数の排気部をさらに備える。
本発明において、前記複数の排気部は、少なくとも前記第1注入部と前記第2注入部との間に配された排気部、及び前記第1注入部と前記第3注入部との間に配された排気部を備える。
本発明の他の側面によれば、基板に蒸着膜を形成するための気相蒸着装置であって、複数の第1領域、複数の第2領域及び複数のパージ部を備え、前記複数の第1領域それぞれは、第1原料ガスを供給されるように形成された供給部と、前記供給部と連結される反応空間と、前記反応空間内に配されるプラズマ発生器と、前記第1原料ガスを含む蒸着原料物質を前記基板に注入する第1注入部と、前記反応空間に配されて電源に連結されたフィラメント部と、を備え、前記複数の第2領域それぞれは、第2原料物質を前記基板方向に注入し、前記パージ部は、前記基板方向にパージガスを注入する気相蒸着装置を開示する。
本発明において、前記複数のパージ部のうちそれぞれのパージ部は、前記第1領域と前記第2領域との間に配される。
本発明において、前記第1領域、第2領域及びパージ部に隣接して配された複数の排気部をさらに備える。
本発明のさらに他の側面によれば、基板に蒸着膜を形成するための蒸着方法であって、供給部から反応空間に第1原料ガスを供給する段階と、前記反応空間内に配されたプラズマ発生器を用いてプラズマを発生させ、前記第1原料ガスのうち少なくとも一部をラジカル形態に変換する段階と、前記ラジカル形態を含む第1原料蒸着物質を前記基板に注入する段階と、を含み、前記第1原料ガスのうち少なくとも一部をラジカル形態に変換する段階は、前記反応空間に配されて電源に連結されたフィラメント部を用いて前記第1原料ガスを活性化する段階を含む蒸着方法を開示する。
本発明において、前記フィラメント部は、熱及び熱電子を放出して前記第1原料ガスを活性化する段階を含む。
本発明において、前記基板は、気相蒸着装置に対して相対的に移動しつつ蒸着工程を行う。
本発明のさらに他の側面によれば、気相蒸着装置を用いて有機発光表示装置を製造する方法であって、前記有機発光表示装置は、第1電極、有機発光層を備える中間層、第2電極及び封止層を備え、前記有機発光表示装置の少なくとも一つの薄膜を形成する段階は、前記気相蒸着装置に対応するように基板を配する段階と、前記気相蒸着装置の供給部から反応空間に第1原料ガスを供給する段階と、前記反応空間内に配されたプラズマ発生器を用いてプラズマを発生させ、前記第1原料ガスのうち少なくとも一部をラジカル形態に変換する段階と、前記ラジカル形態を含む第1原料蒸着物質を前記基板に注入する段階と、を含み、前記第1原料ガスのうち少なくとも一部をラジカル形態に変換する段階は、前記反応空間に配され、かつ電源に連結されたフィラメント部を用いて前記第1原料ガスを活性化する段階を含む有機発光表示装置の製造方法を開示する。
本発明において、前記有機発光表示装置の薄膜を形成する段階は、前記第2電極上に配される前記封止層を形成する段階である。
本発明において、前記有機発光表示装置の薄膜を形成する段階は、絶縁膜を形成する段階である。
本発明において、前記有機発光表示装置の薄膜を形成する段階は、導電膜を形成する段階である。
本発明に関する気相蒸着装置、蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法は、蒸着工程を効率的に進め、かつ蒸着膜特性を容易に向上させる。
本発明の一実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図1の正面図である。 本発明の他の実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法によって製造された有機発光表示装置を概略的に示す断面図である。 図8のF部分の拡大図である。
以下、添付した図面に示された本発明に関する実施形態を参照して本発明の構成及び作用を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1の分解斜視図であり、図3は、図1の正面図である。
図1ないし図3を参照すれば、気相蒸着装置100は、ハウジング101、供給部105、反応空間103、プラズマ発生器111、注入部142及びフィラメント部130を備える。
ハウジング101は、気相蒸着装置100の全体形態及び外観を保持するように耐久性のある材質で形成される。図1などには、直方体と類似した形態にハウジング101が図示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
供給部105は、ハウジング101の上部に配されるが、一つ以上の原料ガスを供給するように貫通孔を持つ。供給部105の数は、蒸着工程を進める被蒸着材のサイズによって多様に定められる。
反応空間103は、供給部105と連結されるように形成され、ハウジング101内に所定の空間に定義される。具体的に反応空間103は、円柱と類似した形態を持つ。
注入部142は、反応空間103と連結されるように形成される。すなわち、反応空間103は、供給部105と注入部142との間に位置する。注入部142は、供給部105を通じて流れ込んだ原料ガスが反応空間103で所望の状態に変換された後で注入部142に伝達され、注入部142で被蒸着材と反応し、被蒸着材の表面に蒸着工程が進む。注入部142は、連結部141によって反応空間103と連結されるが、連結部141は、注入部142及び反応空間103より狭い幅を持つことが望ましい。
これを通じて反応空間103で原料ガスが十分にラジカル形態に変化した後、ラジカル形態の蒸着原料が効果的に注入部142に伝達される。
プラズマ発生器111は、反応空間103内に配される。具体的に、プラズマ発生器111は、電圧を印加される電極の形態を持つ。またプラズマ発生器111は、中空柱状を持つように形成される。特に曲面の外面を持つように、プラズマ発生器111は中空の円柱形態を持つことが望ましい。
そして反応空間103の内周面と定義される対応面115は、プラズマ発生器111に対応する部材であり、電極の形態、例えば、グラウンド電極である。これを通じて、プラズマ発生器111と対応面115との間の空間でプラズマが発生する。供給部105を通じて流れ込んだ原料ガスは、プラズマ発生器111と対応面115との間の空間でラジカル形態に変換されて蒸着特性を向上させる。
プラズマ発生器111は、第1ホール111a及び第2ホール111bを備える。具体的にプラズマ発生器111は、複数の第1ホール111a及び第2ホール111bを備えるが、第1ホール111aは供給部105に近い方向、すなわち、プラズマ発生器111の上面に形成され、第2ホール111bは注入部142に近い方向、すなわち、プラズマ発生器111の下面に形成される。
フィラメント部130は、反応空間103に配される。具体的にフィラメント部130は、プラズマ発生器111内に配される。すなわち、前述した中空の円柱形態のフィラメント部130の中央に形成された空間にフィラメント部130が配される。フィラメント部130には電圧を印加するように電源(図示せず)が連結される。これを通じて、フィラメント部130からは熱及び熱電子が放出される。またこれらの熱及び熱電子は、フィラメント部130周辺のガスと衝突して2次電子を発生させる。
フィラメント部130は、多様な材質で形成できるが、電子放出係数の高い材質、例えば、金属材料またはセラミックス材料を含む。金属材料の例としては、タングステン、タンタルまたはチタンを含み、セラミックス材料の例としては、LaB6、BaOまたはSrOを含む。
フィラメント部130は、支持棒120によって支持される。図3には、フィラメント部130と支持棒120とが離隔しているが、少なくとも一領域で互いに当接することが望ましい。これを通じて、フィラメント部130は支持棒120に安定して配されるが、例えば、フィラメント部130は、支持棒120に複数回巻き取られている形態で配される。
中間部112は、プラズマ発生器111とフィラメント部130との間に配される。すなわち、中間部112も、プラズマ発生器111と類似して中空柱状を持つ。また中間部112は、第1ホール112a及び第2ホール112bを備える。具体的に中間部112は、複数の第1ホール112a及び第2ホール112bを備えるが、第1ホール112aは、供給部105に近い方向、すなわち、中間部112の上面に形成され、第2ホール112bは、注入部142に近い方向、すなわち、中間部112の下面に形成される。
また中間部112の第1ホール112aは、プラズマ発生器111の第1ホール111aと対応するように形成され、中間部112の第2ホール112bは、プラズマ発生器111の第2ホール111bと対応するように形成されることが望ましい。
図3を参照して、本実施形態の気相蒸着装置100を用いる蒸着方法について簡略に説明する。
被蒸着材である基板Sが、気相蒸着装置100の注入部142に対応して配されれば、基板Sに対して蒸着工程が進む。この時、基板Sと気相蒸着装置100とは相対的に移動しつつ蒸着工程を行える。すなわち、図3に示したように、基板Sが図3のX軸方向に移動しつつ連続して蒸着工程が行われ、これと逆に気相蒸着装置100が移動してもよい。また本発明はこれに限定されず、基板Sが気相蒸着装置100に対して固定されたまま蒸着工程が行われてもよい。
先ず、供給部105を通じて一つ以上の原料ガスが反応空間103に流れ込む。この時反応空間103のプラズマ発生器111と対応面115の間にプラズマが発生して反応空間103に流れ込んだ原料ガスの少なくとも一部は、ラジカル形態に変わる。
この時、フィラメント部130には、電源(図示せず)を通じて電圧が印加されてフィラメント部130から熱が発生する。また、フィラメント部130は、電子放出係数の高い材質で形成されて熱電子を放出する。これらの熱及び熱電子は、反応空間103に流れ込んだ原料ガスがラジカル形態に変化する過程を容易にする。すなわち、原料ガスのラジカル形態への変化量が多くなり、変化する速度も加速される。
特に、フィラメント部130の表面の温度を1500℃以上にして、フィラメント部130から放射される放射熱が、原料ガスのラジカル形態への変化効率を高める。
また、フィラメント部130から放出された熱及び熱電子は、隣接する領域でのガス、すなわち、原料ガス及びプラズマ発生のための不活性ガスと衝突して2次電子を発生させ、このような2次電子も、原料ガスのラジカル形態への変化効率を高める。
原料ガスがフィラメント部130から放出された熱及び熱電子と効果的に反応するように、プラズマ発生器111に第1ホール111a及び第2ホール111bが形成される。すなわち、原料ガスは、プラズマ発生器111の第1ホール111a及び第2ホール111bを通じてフィラメント部130と容易に近接する。
フィラメント部130とプラズマ発生器111との間に配された中間部112は、これらの原料ガスが均一に供給されるようにする。特に、中間部112の第1ホール112a及び第2ホール112bは、原料ガスが局所的に集中せずに均一にフィラメント部130と対応するように移動することを容易にする。また、中間部112の第1ホール112a及び第2ホール112bを通じてラジカル形態の原料が容易に排出され、注入部142に均一に伝達される。
このようなラジカル形態の原料が基板Sの表面に到達して、所望の蒸着膜が形成される。
本実施形態の気相蒸着装置100は、プラズマ発生器111を通じて原料ガスをラジカル形態に変化させる時、フィラメント部130を用いて原料ガスが容易に活性化される。これによって、原料ガスのラジカル形態への効率を高めて蒸着膜特性を容易に向上させる。
図4は、本発明の他の実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す平面図である。説明の便宜のために、前述した実施形態と異なる点を中心として説明する。
図4を参照すれば、気相蒸着装置100’は、ハウジング101、供給部105、反応空間103、プラズマ発生器111、注入部142及びフィラメント部130を備える。
前述した実施形態で、気相蒸着装置100の下部に基板Sが配されたまま蒸着工程が進む。すなわち、気相蒸着装置100は、基板Sより地面と遠く配される。したがって、気相蒸着装置100の注入部142が地面方向にラジカル形態の原料を注入する。
しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、図4に示したように気相蒸着装置100’の上部に基板Sが配されたまま蒸着工程が進む。すなわち、気相蒸着装置100’は、基板Sより地面と近く配される。したがって、気相蒸着装置100’の注入部142が地面の逆方向にラジカル形態の原料を注入する。
図5は、本発明のさらに他の実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す平面図である。
図5を参照すれば、気相蒸着装置200は、ハウジング201、供給部(図示せず)、反応空間203、プラズマ発生器211、第1注入部242、フィラメント部230及び第2注入部250を備える。
ハウジング201は、気相蒸着装置200の全体形態及び外観を保持するように、耐久性のある材質で形成される。
供給部(図示せず)は、ハウジング201に配されるが、例えば、ハウジング201の上部に配され、反応空間203に第1原料ガスを供給し、第2注入部250に第2原料ガスを供給するように複数の貫通孔を備える。反応空間203は、供給部(図示せず)と連結されるように形成され、ハウジング201内に所定の空間と定義される。具体的に、反応空間203は円柱と類似した形態を持つ。
第1注入部242は、反応空間203と連結されるように形成される。すなわち、反応空間203は、供給部(図示せず)と第1注入部242との間に位置する。第1注入部242は、供給部(図示せず)を通じて流れ込んだ第1原料ガスが反応空間203で所望の状態に変換された後、第1注入部242に伝達され、第1注入部242で被蒸着材と反応して被蒸着材の表面に蒸着工程が進む。第1注入部242は、連結部241によって反応空間203と連結されるが、連結部241は、第1注入部242及び反応空間203より狭い幅を持つことが望ましい。
プラズマ発生器211は、反応空間203内に配される。具体的にプラズマ発生器211は、電圧を印加される電極の形態を持つ。またプラズマ発生器211は、中空柱状を持つように形成される。特に曲面の外面を持つように、プラズマ発生器211は中空の円柱形態を持つことが望ましい。
そして反応空間203の内周面と定義される対応面215は、プラズマ発生器211に対応する部材であり、電極の形態、例えば、グラウンド電極である。これを通じてプラズマ発生器211と対応面215との間の空間にプラズマが発生する。供給部(図示せず)を通じて流れ込んだ原料ガスは、プラズマ発生器211と対応面215との間の空間でラジカル形態に変換されて蒸着特性を向上させる。
プラズマ発生器211は、第1ホール(図示せず)及び第2ホール(図示せず)を備えるが、前述した実施形態と同一であるため、具体的な説明は略する。
フィラメント部230は、反応空間203に配される。具体的にフィラメント部230は、プラズマ発生器211内に配される。すなわち、前述した中空の円柱形態のフィラメント部230の中央に形成された空間にフィラメント部230が配される。フィラメント部230には電圧を印加するように電源(図示せず)が連結される。これを通じてフィラメント部230からは熱及び熱電子が放出される。またこれらの熱及び熱電子は、フィラメント部230周辺のガスと衝突して2次電子を発生させる。
フィラメント部230は、多様な材質で形成できるが、電子放出係数の高い材質、例えば、金属材料またはセラミックス材料を含む。金属材料の例としては、タングステン、タンタルまたはチタンを含み、セラミックス材料の例としては、LaB6、BaOまたはSrOを含む。
フィラメント部230は、支持棒220によって支持される。フィラメント部230の具体的な内容は前述した実施形態と同一であるため、具体的な説明は略する。
中間部212は、プラズマ発生器211とフィラメント部230との間に配される。すなわち、中間部212も、プラズマ発生器211と類似して中空柱状を持つ。また中間部212は、第1ホール(図示せず)及び第2ホール(図示せず)を備えるが、前述した実施形態と同一であるため、具体的な説明は略する。
第2注入部250は、第1注入部242と隣接して形成される。また第2注入部250は、第1注入部242とは離隔されることが望ましい。第2注入部250は、基板Sに蒸着するための第2原料物質を基板S方向に注入する。第2注入部250は、第2原料物質を供給されるために供給部(図示せず)と連結されるが、反応空間203に流れ込む第1原料物質を供給する供給部(図示せず)とは別途に形成されることが望ましい。
本実施形態の気相蒸着装置200を用いる蒸着方法について簡略に説明する。
被蒸着材である基板Sが気相蒸着装置200の第2注入部250に対応するように配されれば、第2注入部250は、基板S方向に第2原料物質、例えば、ガス状態の第2原料物質を注入する。
次いで、被蒸着材である基板Sが図5のX軸方向、すなわち、矢印方向に移動して気相蒸着装置200の第1注入部242に対応するように配されれば、第1原料ガスが反応空間203に流れ込む。この時、反応空間203のプラズマ発生器211と対応面215との間にプラズマが発生し、反応空間203に流れ込んだ第1原料ガスの少なくとも一部はラジカル形態に変わる。
この時、フィラメント部230には電源(図示せず)を通じて電圧が印加され、フィラメント部230で熱が発生する。また、フィラメント部230は、電子放出係数の高い材質で形成されて熱電子を放出する。これらの熱及び熱電子は、反応空間203に流れ込んだ第1原料ガスがラジカル形態に変化する過程を容易にする。すなわち、原料ガスのラジカル形態への変化量が多くなり、変化速度も加速化する。
特に、フィラメント部230表面の温度が1500℃以上になるようにして、フィラメント部230から放射される放射熱によって、原料ガスのラジカル形態への変化効率を高める。
また、フィラメント部230から放出された熱及び熱電子は、隣接する領域でのガス、すなわち、原料ガス及びプラズマ発生のための不活性ガスと衝突して2次電子を発生させ、このような2次電子も、第1原料ガスのラジカル形態への変化効率を高める。
フィラメント部230とプラズマ発生器211との間に配された中間部212は、これらの原料ガスを均一に供給させる。このようなラジカル形態の原料が基板Sの表面に到達し、所望の蒸着膜が形成される。
結果的に基板S上には、第1原料物質及び第2原料物質を含む蒸着膜が形成される。例えば、第1原料物質及び第2原料物質を含む一層の蒸着膜が基板S上に形成される。
しかし、本実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、第2注入部250で蒸着のための第2原料物質ではなく、蒸着に関与しないパージガスを注入することももちろん可能である。
本実施形態の気相蒸着装置200は、プラズマ発生器211を通じて原料ガスをラジカル形態に変化させる時、フィラメント部230を用いて原料ガスを容易に活性化する。これによって、原料ガスのラジカル形態への効率を高めて蒸着膜特性を容易に向上させる。
この時、基板Sと気相蒸着装置200とは、相対的に移動しつつ蒸着工程を行える。すなわち、図5に示したように、基板Sが図5のX軸方向に移動しつつ連続して蒸着工程が行われ、これと逆に、気相蒸着装置200が移動してもよい。また本発明はこれに限定されず、基板Sが気相蒸着装置200に対して固定されたまま蒸着工程が行われてもよい。
また前述した図4の実施形態と同様に、基板Sと気相蒸着装置200とが反転された状態の配置を適用できるということはいうまでもない。
図6は、本発明のさらに他の実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す平面図である。
図6を参照すれば、気相蒸着装置300は、ハウジング301、供給部(図示せず)、反応空間303、プラズマ発生器311、第1注入部342、フィラメント部330、第2注入部350−1及び第3注入部350−2を備える。また気相蒸着装置300は、排気部370−1、370−2、370−3、370−4を備える。
ハウジング301は、気相蒸着装置300の全体形態及び外観を保持するように耐久性のある材質で形成される。
供給部(図示せず)は、ハウジング301に配されるが、例えば、ハウジング301の上部に配され、反応空間303に第1原料ガスを供給し、第2注入部350−1及び第3注入部350−2に複数のガスを供給するように複数の貫通孔を持つ。反応空間303は、供給部(図示せず)と連結されるように形成され、ハウジング301内に所定の空間と定義される。具体的に反応空間303は、円柱と類似した形態を持つ。
第1注入部342は、反応空間303と連結されるように形成される。すなわち、反応空間303は、供給部(図示せず)と第1注入部342との間に位置する。第1注入部342は、供給部(図示せず)を通じて流れ込んだ第1原料ガスが反応空間303で所望の状態に変換された後、第1注入部342に伝達され、第1注入部342で被蒸着材と反応して被蒸着材の表面に蒸着工程が進む。第1注入部342は、連結部341によって反応空間303と連結されるが、連結部341は、第1注入部342及び反応空間303より狭い幅を持つことが望ましい。
プラズマ発生器311は、反応空間303内に配される。具体的にプラズマ発生器311は、電圧を印加される電極の形態を持つ。またプラズマ発生器311は、中空柱状を持つように形成される。特に曲面の外面を持つように、プラズマ発生器311は中空の円柱形態を持つことが望ましい。
そして反応空間303の内周面と定義される対応面315は、プラズマ発生器311に対応する部材であり、電極の形態、例えば、グラウンド電極である。これを通じてプラズマ発生器311と対応面315との間の空間にプラズマが発生する。供給部(図示せず)を通じて流れ込んだ原料ガスは、プラズマ発生器311と対応面315との間の空間でラジカル形態に変換して蒸着特性を向上させる。
プラズマ発生器311は、第1ホール(図示せず)及び第2ホール(図示せず)を備えるが、前述した実施形態と同一であるため、具体的な説明は略する。
フィラメント部330は、反応空間303に配される。具体的に、フィラメント部330は、プラズマ発生器311内に配される。すなわち、前述した中空の円柱形態のフィラメント部330の中央に形成された空間にフィラメント部330が配される。フィラメント部330には、電圧を印加するように電源(図示せず)が連結される。これを通じてフィラメント部330からは、熱及び熱電子が放出される。またこれらの熱及び熱電子は、フィラメント部330周辺のガスと衝突して2次電子を発生させる。
フィラメント部330は、多様な材質で形成できるが、電子放出係数の高い材質、例えば、金属材料またはセラミックス材料を含む。金属材料の例としては、タングステン、タンタルまたはチタンを含み、セラミックス材料の例としては、LaB6、BaOまたはSrOを含む。
フィラメント部330は、支持棒320によって支持される。フィラメント部330の具体的な内容は、前述した実施形態と同一であるため、具体的な説明は略する。
中間部312は、プラズマ発生器311とフィラメント部330との間に配される。すなわち、中間部312も、プラズマ発生器311と類似して中空柱状を持つ。また中間部312は、第1ホール(図示せず)及び第2ホール(図示せず)を備えるが、前述した実施形態と同一であるため、具体的な説明は略する。
第2注入部350−1は、第1注入部342と隣接して形成される。また第2注入部350−1は、第1注入部342とは離隔されることが望ましい。第2注入部350−1は、基板Sにパージガスを基板S方向に注入する。パージガスは、不活性ガスを含む。また、本発明はこれに限定されるものではなく、第2注入部350−1は、基板Sに蒸着するための第2原料物質を基板S方向に注入してもよい。第2注入部350−1は、パージガスまたは第2原料物質を供給されるために供給部(図示せず)と連結されるが、反応空間303に流れ込む第1原料物質を供給する供給部(図示せず)とは別途に形成されることが望ましい。
第3注入部350−2は、第1注入部342と隣接して形成される。また第3注入部350−2は、第1注入部342とは離隔されることが望ましい。具体的に第1注入部342は、第2注入部350−1と第3注入部350−2との間に配される。
第3注入部350−2は、基板Sにパージガスを基板S方向に注入する。パージガスは不活性ガスを含む。また、本発明はこれに限定されるものではなく、第3注入部350−2は、基板Sに蒸着するための前記第2原料物質を基板S方向に注入してもよい。また、第3注入部350−2は、基板Sに蒸着するための第3原料物質を基板S方向に注入してもよい。
また、第1注入部342と第2注入部350−1との間には排気部370−2が配され、第1注入部342と第3注入部350−2との間には排気部370−3が配される。また、第2注入部350−1及び第3注入部350−2のエッジに隣接して、それぞれ排気部370−1及び排気部370−4が配される。
これらの排気部370−1、370−2、370−3、370−4は、第1注入部342、第2注入部350−1及び第3注入部350−2に隣接して配され、第1注入部342、第2注入部350−1及び第3注入部350−2を通じて蒸着工程を行う時に残余物質を容易に排気し、蒸着膜特性を向上させる。
本実施形態の気相蒸着装置300は、プラズマ発生器311を通じて原料ガスをラジカル形態に変化させる時、フィラメント部330を用いて原料ガスが容易に活性化する。これによって、原料ガスのラジカル形態への効率を高めて蒸着膜特性を容易に向上させる。
この時、基板Sと気相蒸着装置300とは相対的に移動しつつ蒸着工程を行える。すなわち、図6に示したように、基板Sが図6のX軸方向に移動しつつ連続して蒸着工程が行われ、これと逆に、気相蒸着装置300が移動してもよい。また本発明は、これに限定されるものではなく、基板Sが気相蒸着装置300に対して固定されたまま蒸着工程が行われてもよい。
また、本実施形態では、パージガスを注入する第2及び第3注入部350−1、350−2を備え、第1注入部342を通じる蒸着工程時に、異物または不純ガスの蒸着工程領域への流れ込みを容易に防止する。
前述した図4の実施形態と同様に、基板Sと気相蒸着装置300とが反転された状態の配置を適用できるということはいうまでもない。
図7は、本発明のさらに他の実施形態に関する気相蒸着装置を概略的に示す平面図である。
図7を参照すれば、気相蒸着装置400は、複数の第1領域410−1、410−2、複数の第2領域450−1、450−2、複数のパージ部460−1、460−2、460−3、460−4及び複数の排気部470−1、470−2、470−3・・・470−8、470−9、470−10を備える。
第1領域410−1及び第1領域410−2は、それぞれハウジング401、供給部(図示せず)、反応空間403、プラズマ発生器411、第1注入部442、フィラメント部430及び第2注入部450を備える。
ハウジング401は、第1領域410−1の全体形態及び外観を保持するだけではなく、気相蒸着装置400の全体形態及び外観を保持するように耐久性のある材質で形成されることが望ましい。
すなわち、ハウジング401は、第1領域410−1及び第1領域410−2に対してそれぞれ対応するように形成されてもよいが、気相蒸着装置400全体に対応するように形成されることが望ましい。
第1領域410−1及び第1領域410−2は互いに同じ構成を持つため、第1領域410−1の構成について説明する。
供給部(図示せず)は、ハウジング401に配されるが、例えば、ハウジング401の上部に配され、反応空間403に第1原料ガスを供給する。反応空間403は、供給部(図示せず)と連結されるように形成され、ハウジング401内に所定の空間と定義される。具体的に反応空間403は、円柱と類似した形態を持つ。
第1注入部442は、反応空間403と連結されるように形成される。すなわち、反応空間403は、供給部(図示せず)と第1注入部442との間に位置する。第1注入部442は、供給部(図示せず)を通じて流れ込んだ第1原料ガスが反応空間403で所望の状態に変換された後、第1注入部442に伝達され、第1注入部442で被蒸着材と反応しつつ被蒸着材の表面に蒸着工程が進む。第1注入部442は、連結部441によって反応空間403と連結されるが、連結部441は、第1注入部442及び反応空間403より狭い幅を持つことが望ましい。
プラズマ発生器411は、反応空間403内に配される。具体的にプラズマ発生器411は、電圧を印加される電極の形態を持つ。またプラズマ発生器411は、中空柱状を持つように形成される。特に曲面の外面を持つように、プラズマ発生器411は、中空の円柱形態を持つことが望ましい。
そして、反応空間403の内周面と定義される対応面415は、プラズマ発生器411に対応する部材であり、電極の形態、例えば、グラウンド電極である。これを通じてプラズマ発生器411と対応面415の間の空間にプラズマが発生する。供給部(図示せず)を通じて流れ込んだ原料ガスは、プラズマ発生器411と対応面415との間の空間でラジカル形態に変換されて蒸着特性を向上させる。
プラズマ発生器411は、第1ホール(図示せず)及び第2ホール(図示せず)を備えるが、前述した実施形態と同一であるため、具体的な説明は略する。
フィラメント部430は、反応空間403に配される。具体的にフィラメント部430は、プラズマ発生器411内に配される。すなわち、前述した中空の円柱形態のフィラメント部430の中央に形成された空間にフィラメント部430が配される。フィラメント部430には、電圧を印加するように電源(図示せず)が連結される。これを通じてフィラメント部430からは、熱及び熱電子が放出される。またこれらの熱及び熱電子は、フィラメント部430周辺のガスと衝突して2次電子を発生させる。
フィラメント部430は、多様な材質で形成できるが、電子放出係数の高い材質、例えば、金属材料またはセラミックス材料を含む。金属材料の例としては、タングステン、タンタルまたはチタンを含み、セラミックス材料の例としては、LaB6、BaOまたはSrOを含む。
フィラメント部430は、支持棒420によって支持される。フィラメント部430の具体的な内容は、前述した実施形態と同一であるため、具体的な説明は略する。
中間部412は、プラズマ発生器411とフィラメント部430との間に配される。すなわち、中間部412も、プラズマ発生器411と類似して中空柱状を持つ。また中間部412は、第1ホール(図示せず)及び第2ホール(図示せず)を備えるが、前述した実施形態と同一であるため、具体的な説明は略する。
複数の第2領域450−1、450−2は、それぞれ第1領域410−1、410−2と離隔して配される。また第2領域450−1、450−2は、それぞれ基板Sに蒸着するための第2原料物質を基板S方向に注入する。
複数のパージ部460−1、460−2、460−3、460−4は、それぞれ第1領域410−1、410−2及び第2領域450−1、450−2それぞれに隣接して配される。
具体的にパージ部460−2は、第1領域410−1と第2領域450−1との間に配され、パージ部460−3は、第1領域410−1と第2領域450−2との間に配され、パージ部460−4は、第1領域410−2と第2領域450−2との間に配される。
また、パージ部460−1は、第2領域450−1に隣接して配される。複数のパージ部460−1、460−2、460−3、460−4は、不活性ガスを含むパージガスを基板S方向に注入する。
複数の排気部470−1、470−2、470−3・・・470−8、470−9、470−10それぞれは、複数の第1領域410−1、410−2、複数の第2領域450−1、450−2、複数のパージ部460−1、460−2、460−3、460−4それぞれに隣接して配される。
すなわち、複数の第1領域410−1、410−2、複数の第2領域450−1、450−2それぞれのの間には、複数の排気部470−1、470−2、470−3・・・470−8、470−9、470−10が配される。図7には、第1領域410−1とパージ部460−3との間に2つの排気部470−5、470−6が配されたと図示されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、2つの排気部470−5、470−6のうち一つは略することができる。
本実施形態の気相蒸着装置400を用いる蒸着方法について簡略に説明する。具体的な例として、気相蒸着装置400を用いてAlを基板S上に形成する方法を説明する。
被蒸着材である基板Sが、気相蒸着装置400の第2領域450−1に対応するように配されれば、第2領域450−1から基板S方向に第2原料物質、例えば、ガス状態のトリメチルアルミニウム(TMA)のようなアルミニウム(Al)原子を含むガスが注入される。これにより、基板Sの上面にはAlを含む吸着層が形成される。具体的に、基板3の上面には化学的吸着層及び物理的吸着層が形成される。
基板Sの上面に形成された吸着層のうち分子間結合力の弱い物理的吸着層は、パージ部460−1またはパージ部460−2から注入されたパージガスによって基板Sから分離され、排気部470−2、470−3のポンピングにより効果的に基板Sから除去され、最終的に基板Sに形成される蒸着膜の純度を向上させる。
次いで、被蒸着材である基板Sが図7のX軸方向、すなわち、矢印方向に移動して気相蒸着装置400の第1領域410−1の第1注入部442に対応するように配されれば、第1原料ガスが反応空間403に流れ込む。具体的に、第1原料ガスは酸素を含むが、HO、O、NOなどでありうる。
この時、反応空間403のプラズマ発生器411と対応面415との間にプラズマが発生し、反応空間403に流れ込んだ第1原料ガスの酸素成分の少なくとも一部はラジカル形態に変わる。
この時、フィラメント部430には、電源(図示せず)を通じて電圧が印加されてフィラメント部430で熱が発生する。また、フィラメント部430は、電子放出係数の高い材質で形成されて熱電子を放出する。これらの熱及び熱電子は、反応空間403に流れ込んだ第1原料ガスがラジカル形態に変化する過程を容易にする。すなわち、原料ガスのラジカル形態への変化量が多くなり、変化速度も加速化する。
特に、フィラメント部430表面の温度を1300℃以上にし、フィラメント部430から放射される放射熱によって、原料ガスのラジカル形態への変化効率を高める。
また、フィラメント部430から放出された熱及び熱電子は、隣接する領域でのガス、すなわち、原料ガス及びプラズマ発生のための不活性ガスと衝突して2次電子を発生させ、このような2次電子も、第1原料ガスのラジカル形態への変化効率を高める。
フィラメント部430とプラズマ発生器411との間に配された中間部412は、これらの原料ガスが均一に供給されるようにする。これらのラジカル形態の原料が基板Sの表面に到達して所望の蒸着膜が形成される。
すなわち、第1原料ガスラジカル物質は、基板Sに既に吸着されている第2原料物質で形成された化学的吸着層と反応するか、または化学的吸着層の一部を切り替え、最終的に所望の蒸着層であるAlが基板S上に形成される。この時、過剰の第1原料物質は物理的吸着層をなし、基板S上に残存する。
パージ部460−2またはパージ部460−3から、パージガスが基板S方向に注入され、基板Sに残存する第1原料物質の物理的吸着層を基板Sから分離し、排気部470−4、470−5のポンピングにより効果的に基板Sから除去され、最終的に基板Sに形成される蒸着膜の純度を向上させる。
結果的に基板S上には、第1原料物質及び第2原料物質を含む蒸着膜が形成される。すなわち、具体的に基板Sには、Alを含む単一の原子層が形成される。
そして、順次に基板Sが移動して第2領域450−2及び第1領域410−2に対応し、順次に所望の程度の位蒸着膜をさらに形成できる。
本実施形態の気相蒸着装置400は、プラズマ発生器411を通じて原料ガスをラジカル形態に変化させる時、フィラメント部430を用いて原料ガスが容易に活性化される。これによって、原料ガスのラジカル形態への効率を高めて蒸着膜特性を容易に向上させる。
この時、基板Sと気相蒸着装置400とは、相対的に移動しつつ蒸着工程を行える。すなわち、図7に示したように、基板Sが図7のX軸方向に移動しつつ連続して蒸着工程が行われ、これと逆に、気相蒸着装置400が移動してもよい。また本発明は、これに限定されるものではなく、基板Sが気相蒸着装置400に対して固定されたまま蒸着工程が行われてもよい。
また前述した図4の実施形態と同様に、基板Sと気相蒸着装置400とが反転された状態の配置を適用できるということはいうまでもない。
図8は、本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法によって製造された有機発光表示装置を概略的に示す断面図であり、図9は、図8のFの拡大図である。
具体的に図8及び図9は、前述した気相蒸着装置100、200、300、400のうちいずれか一つを用いて製造された有機発光表示装置を示す。
有機発光表示装置10は、基板30上に形成される。基板30は、ガラス材、プラスチック材、または金属材で形成される。
基板30上には、基板30の上部に平坦面を提供し、基板30方向に水分及び異物の侵透を防止するように、絶縁物を含むバッファ層31が形成されている。
バッファ層31上には、薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)40と、キャパシタ50と、有機発光素子60が形成される。TFT40は大きく、活性層41、ゲート電極42、ソース/ドレイン電極43を含む。有機発光素子60は、第1電極61、第2電極62及び中間層63を含む。
キャパシタ50は、第1キャパシタ電極51及び第2キャパシタ電極52を含む。
具体的に、バッファ層31の上面には、所定パターンで形成された活性層41が配される。活性層41は、シリコンのような無機半導体物質、有機半導体物質または酸化物半導体物質を含み、p型またはn型のドープ剤を注入して形成される。活性層41と同じ層に第1キャパシタ電極51が形成されるが、活性層41と同じ材質で形成される。
活性層41の上部にはゲート絶縁膜32が形成される。ゲート絶縁膜32の上部には活性層41と対応するようにゲート電極42が形成される。ゲート電極42を覆うように層間絶縁膜33が形成され、層間絶縁膜33上にソース/ドレイン電極43が形成されるが、活性層41の所定の領域と接触して形成される。ソース/ドレイン電極43と同じ層に第2キャパシタ電極52が形成されるが、ソース/ドレイン電極43と同じ材質で形成される。
ソース/ドレイン電極43を覆うようにパッシベーション層34が形成され、パッシベーション層34の上部にはTFT40の平坦化のために別途の絶縁膜をさらに形成してもよい。
パッシベーション層34上に第1電極61を形成する。第1電極61は、ソース/ドレイン電極43のうちいずれか一つと電気的に連結されるように形成する。そして、第1電極61を覆うように画素定義膜35が形成される。この画素定義膜35に所定の開口64を形成した後、この開口64で限定された領域内に有機発光層を備える中間層63を形成する。中間層63上に第2電極62を形成する。
第2電極62上に封止層70を形成する。封止層70は、有機物または無機物を含み、有機物と無機物とを交互に積層した構造である。
封止層70は、本発明の前述した気相蒸着装置のうちいずれか一つを用いて形成する。即ち、第2電極62が形成された基板30を本発明の前述した気相蒸着装置のうちいずれか一つに通過させつつ所望の層を形成する。
特に、封止層70は、無機層71及び有機層72を備え、無機層71は、複数の層71a、71b、71cを備え、有機層72は、複数の層72a、72b、72cを備える。この時、本発明の気相蒸着装置を用いて無機層71の複数の層71a、71b、71cを形成する。
しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、有機発光表示装置10のバッファ層31、ゲート絶縁膜32、層間絶縁膜33、パッシベーション層34及び画素定義膜35など、その他の絶縁膜を本発明の気相蒸着装置で形成することもできる。
また活性層41、ゲート電極42、ソース/ドレイン電極43、第1電極61、中間層63及び第2電極62など、その他の多様な薄膜を本発明の気相蒸着装置で形成することもできる。
前述したように本発明の気相蒸着装置を用いる場合、有機発光表示装置10に形成される蒸着膜特性を向上させ、結果的に有機発光表示装置10の電気的特性及び画質特性を向上させる。
本発明は、図面に示された実施形態を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。よって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって定められねばならない。
本発明は、気相蒸着装置及び有機発光表示装置の製造方法に関する技術分野に好適に用いられる。
S、30:基板
10:有機発光表示装置
60:有機発光素子
100、200、300、400:気相蒸着装置
111、211、311、411:プラズマ発生器
120、220、320、420:支持棒
130、230、330、430:フィラメント部
103、203、303、403:反応空間

Claims (28)

  1. 基板に蒸着膜を形成するための気相蒸着装置であって、
    第1原料ガスを供給されるように形成された供給部と、
    前記供給部連結され反応空間と、
    前記反応空間内に配されプラズマ発生器と、
    前記第1原料ガスを含む蒸着原料物質を前記基板に注入する第1注入部と、
    前記反応空間に配されて電源に連結されたフィラメント部と、を備え
    前記プラズマ発生器は、中空柱状を有して、前記供給部に対向する面に配された複数の第1ホール、及び前記第1注入部に対向する面に配された複数の第2ホールを備え、
    前記フィラメント部は、前記プラズマ発生器で取り囲まれるように前記プラズマ発生器の内部に配されている気相蒸着装置。
  2. 前記フィラメント部を支持するように形成された支持棒をさらに備え、
    前記フィラメント部は、前記支持棒に巻き取られた形態に配された請求項1に記載の気相蒸着装置。
  3. 前記フィラメント部は、金属材またはセラミックス材からなる請求項1に記載の気相蒸着装置。
  4. 前記フィラメント部は、タングステン、タンタル、チタン、LaB6、BaOまたはSrOを含む請求項1に記載の気相蒸着装置。
  5. 前記プラズマ発生器と前記フィラメント部との間に配され、中空柱状を有する中間部をさらに備える請求項に記載の気相蒸着装置。
  6. 前記中間部は、前記供給部にする面に配された複数の第1ホール、及び前記第1注入部にする面に配された複数の第2ホールを備える請求項に記載の気相蒸着装置。
  7. 前記反応空間の内側面の領域のうち、前記プラズマ発生器対応する対応面と前記プラズマ発生器との間の空間にプラズマが発生する請求項1に記載の気相蒸着装置。
  8. 前記プラズマ発生器は、電圧が印加される電極である請求項1に記載の気相蒸着装置。
  9. 前記反応空間と前記第1注入部との間に配され、前記反応空間及び前記第1注入部より小さな幅を持つ連結部が形成された請求項1に記載の気相蒸着装置。
  10. 前記基板は、前記気相蒸着装置より地面に近い側に配され、前記第1注入部は地面に向かうように配された請求項1に記載の気相蒸着装置。
  11. 前記基板は、前記気相蒸着装置より地面から遠い側に配され、前記第1注入部は、地面と逆方向に向かうように配された請求項1に記載の気相蒸着装置。
  12. 前記基板と前記気相蒸着装置とは、相対的に移動するように形成された請求項1に記載の気相蒸着装置。
  13. 前記第1注入部隣接し、かつ前記第1注入部から離隔して形成された第2注入部をさらに備える請求項1に記載の気相蒸着装置。
  14. 前記第2注入部は、前記基板方向に蒸着膜を形成する第2原料物質またはパージガスを注入する請求項13に記載の気相蒸着装置。
  15. 前記第1注入部隣接し、かつ前記第1注入部から離隔して形成され、前記第1注入部の両にそれぞれ配された第2注入部及び第3注入部をさらに備える請求項1に記載の気相蒸着装置。
  16. 前記第2注入部及び前記第3注入部はそれぞれパージガス、第2原料物質及び第3原料物質からなる群から選択されたいずれか一つを基板方向に注入する請求項15に記載の気相蒸着装置。
  17. 前記第1注入部、第2注入部及び前記第3注入部それぞれに隣接して配された複数の排気部をさらに備える請求項15に記載の気相蒸着装置。
  18. 前記複数の排気部は、少なくとも前記第1注入部と前記第2注入部との間に配された排気部、及び前記第1注入部と前記第3注入部との間に配された排気部を備える請求項17に記載の気相蒸着装置。
  19. 基板に蒸着膜を形成するための気相蒸着装置であって、
    複数の第1領域、複数の第2領域及び複数のパージ部を備え、
    前記複数の第1領域それぞれは、
    第1原料ガスを供給されるように形成された供給部と、
    前記供給部連結され反応空間と、
    前記反応空間内に配されプラズマ発生器と、
    前記第1原料ガスを含む蒸着原料物質を前記基板に注入する第1注入部と、
    前記反応空間に配されて電源に連結されたフィラメント部と、を備え、
    前記複数の第2領域それぞれは、第2原料物質を前記基板方向に注入し、
    前記パージ部は、前記基板方向にパージガスを注入し、
    前記プラズマ発生器は、中空柱状を有して、前記供給部に対向する面に配された複数の第1ホール、及び前記第1注入部に対向する面に配された複数の第2ホールを備え、
    前記フィラメント部は、前記プラズマ発生器で取り囲まれるように前記プラズマ発生器の内部に配されている気相蒸着装置。
  20. 前記複数のパージ部のうちそれぞれのパージ部は、前記第1領域と前記第2領域との間に配された請求項19に記載の気相蒸着装置。
  21. 前記第1領域、第2領域及びパージ部に隣接して配された複数の排気部をさらに備える請求項19に記載の気相蒸着装置。
  22. 基板に蒸着膜を形成するための蒸着方法であって、
    供給部から反応空間に第1原料ガスを供給する段階と、
    前記反応空間内に配されたプラズマ発生器を用いてプラズマを発生させる段階と、
    前記第1原料ガスを、中空柱状を有する前記プラズマ発生器の複数のホールを通じて前記反応空間内から前記プラズマ発生器の内部に配されたフィラメント部に供給する段階と、
    前記プラズマ発生器内の前記フィラメント部を用いて、前記第1原料ガスのうち少なくとも一部ラジカル形態に変換されように、前記フィラメント部に供給された前記第1原料ガスを活性化する段階と、
    前記ラジカル形態の前記第1原料ガスを含む第1原料蒸着物質を前記プラズマ発生器から前記基板に注入する段階と、を含む蒸着方法。
  23. 前記フィラメント部は、熱及び熱電子を放出して前記第1原料ガスを活性化する段階を含む請求項22に記載の蒸着方法。
  24. 前記基板は、前記プラズマ発生器を含む気相蒸着装置に対して相対的に移動しつつ蒸着工程を行う請求項22に記載の蒸着方法。
  25. 気相蒸着装置を用いて有機発光表示装置を製造する方法であって、
    前記有機発光表示装置は、第1電極、有機発光層を備える中間層、第2電極及び封止層を備え、
    前記有機発光表示装置の少なくとも一つの薄膜を形成する段階は、
    前記気相蒸着装置に対応するように基板を配する段階と、
    前記気相蒸着装置の供給部から反応空間に第1原料ガスを供給する段階と、
    前記反応空間内に配されたプラズマ発生器を用いてプラズマを発生させる段階と、
    前記第1原料ガスを、中空柱状を有する前記プラズマ発生器複数のホールを通じて前記反応空間内から前記プラズマ発生器の内部に配されたフィラメント部に供給する段階と、
    前記プラズマ発生器内の前記フィラメント部を用いて、前記第1原料ガスのうち少なくとも一部ラジカル形態に変換されように、前記フィラメント部に供給された前記第1原料ガスを活性化する段階と、
    前記ラジカル形態の前記第1原料ガスを含む第1原料蒸着物質を前記気相蒸着装置から前記基板に注入する段階と、を含む有機発光表示装置の製造方法。
  26. 前記有機発光表示装置の薄膜を形成する段階は、前記第2電極上に配される前記封止層を形成する段階である請求項25に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  27. 前記有機発光表示装置の薄膜を形成する段階は、絶縁膜を形成する段階である請求項25に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  28. 前記有機発光表示装置の薄膜を形成する段階は、導電膜を形成する段階である請求項25に記載の有機発光表示装置の製造方法。
JP2013261028A 2012-12-20 2013-12-18 気相蒸着装置、これを用いる蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法 Active JP6339796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0149758 2012-12-20
KR1020120149758A KR102083448B1 (ko) 2012-12-20 2012-12-20 기상 증착 장치, 이를 이용한 증착 방법 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122424A JP2014122424A (ja) 2014-07-03
JP6339796B2 true JP6339796B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=49223633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261028A Active JP6339796B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-18 気相蒸着装置、これを用いる蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10038169B2 (ja)
EP (1) EP2746426B1 (ja)
JP (1) JP6339796B2 (ja)
KR (1) KR102083448B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140038070A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 삼성코닝정밀소재 주식회사 가스 분사 장치 및 이에 사용되는 인젝터 파이프
KR102124042B1 (ko) * 2013-02-18 2020-06-18 삼성디스플레이 주식회사 기상 증착 장치, 이를 이용한 증착 방법 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
EP3175476A1 (en) 2014-07-31 2017-06-07 Katholieke Universiteit Leuven Method and apparatus for hot jet treatment

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2210675B1 (ja) 1972-12-15 1978-05-12 Ppg Industries Inc
US3942469A (en) 1972-12-15 1976-03-09 Ppg Industries, Inc. Vapor deposition nozzle
US4526673A (en) * 1982-09-24 1985-07-02 Spire Corporation Coating method
JPH02148715A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Canon Inc 半導体デバイスの連続形成装置
JPH08279495A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Seiko Epson Corp プラズマ処理装置及びその方法
US5571332A (en) * 1995-02-10 1996-11-05 Jet Process Corporation Electron jet vapor deposition system
US5820922A (en) * 1996-12-17 1998-10-13 Sandia Corporation Method for localized deposition of noble metal catalysts with control of morphology
KR100685823B1 (ko) * 2005-01-31 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 증착 방법
KR100685809B1 (ko) * 2005-01-20 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 화학 기상 증착 장치
US20070001581A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Stasiak James W Nanostructure based light emitting devices and associated methods
KR100698618B1 (ko) * 2005-07-12 2007-03-22 삼성전자주식회사 플라즈마 가속장치 및 그것을 구비하는 플라즈마 처리시스템
KR100779082B1 (ko) 2005-12-08 2007-11-27 한국전자통신연구원 플라즈마 강화 화학적 기상 증착 장치 및 이를 이용한 나노입자의 제조 방법
WO2008030047A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Seoul National University Industry Foundation Apparatus and method of depositing films using bias and charging behavior of nanoparticles formed during chemical vapor deposition
KR100846718B1 (ko) 2006-09-06 2008-07-16 재단법인서울대학교산학협력재단 바이어스를 이용한 막 증착 방법
US8236152B2 (en) * 2006-11-24 2012-08-07 Ascentool International Ltd. Deposition system
KR20080114316A (ko) * 2007-06-27 2008-12-31 주성엔지니어링(주) 박막 증착 장치
US20090081356A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Fedorovskaya Elena A Process for forming thin film encapsulation layers
US8333839B2 (en) 2007-12-27 2012-12-18 Synos Technology, Inc. Vapor deposition reactor
DE102008053326A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer strahlungsemittierenden Vorrichtung
JP2010218801A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nagoya Univ 大気圧プラズマ発生装置
KR101084311B1 (ko) 2009-11-23 2011-11-16 주식회사 케이씨텍 원자층 증착장치
JP2011171566A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Elpida Memory Inc Ald成膜装置、および半導体装置の製造方法
TWI541378B (zh) 2010-10-16 2016-07-11 奧特科技公司 原子層沉積鍍膜系統及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10038169B2 (en) 2018-07-31
JP2014122424A (ja) 2014-07-03
EP2746426A1 (en) 2014-06-25
US20180342708A1 (en) 2018-11-29
EP2746426B1 (en) 2017-04-05
US10944082B2 (en) 2021-03-09
KR102083448B1 (ko) 2020-03-03
US20140174360A1 (en) 2014-06-26
KR20140080210A (ko) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364731B2 (ja) 薄膜蒸着装置
US9249493B2 (en) Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus by using the same
US9206501B2 (en) Method of manufacturing organic light-emitting display apparatus by using an organic layer deposition apparatus having stacked deposition sources
EP2767611B1 (en) Vapor deposition apparatus, deposition method, and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus by using the same
CN103430625B (zh) 蒸镀装置、蒸镀方法和有机el显示装置的制造方法
JP6429491B2 (ja) 蒸着装置用マスク、蒸着装置、蒸着方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US10344372B2 (en) Depositing apparatus and method for manufacturing organic light emitting diode display using the same
US10944082B2 (en) Vapor deposition apparatus
US8883267B2 (en) Vapor deposition apparatus, vapor deposition method, and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus
JP5352536B2 (ja) 薄膜蒸着装置
KR102154707B1 (ko) 기상 증착 장치, 이를 이용한 증착 방법 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US20120321813A1 (en) Thin film deposition apparatus and method of depositing thin film by using the same
US20140134768A1 (en) Vapor deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus
KR102111559B1 (ko) 증착 장치, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102177209B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법
JP6378922B2 (ja) 蒸着源アセンブリー
KR102111019B1 (ko) 기상 증착 장치, 이를 이용한 증착 방법 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102186443B1 (ko) 증착장치
US20140026814A1 (en) Vapor deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250