JP6339482B2 - Charging system, electric vehicle, and charger - Google Patents
Charging system, electric vehicle, and charger Download PDFInfo
- Publication number
- JP6339482B2 JP6339482B2 JP2014229138A JP2014229138A JP6339482B2 JP 6339482 B2 JP6339482 B2 JP 6339482B2 JP 2014229138 A JP2014229138 A JP 2014229138A JP 2014229138 A JP2014229138 A JP 2014229138A JP 6339482 B2 JP6339482 B2 JP 6339482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal processing
- charger
- signal
- electric vehicle
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 351
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 210
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 207
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 156
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 23
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 claims description 17
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 45
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、電動自動車を充電する充電システムに関する。 The present invention relates to a charging system for charging an electric vehicle.
二次電池(バッテリ)に充電された電力を駆動源としてモータを駆動して動力を得る電気自動車や、エンジンとモータを併用し、外部からバッテリを充電できるプラグインハイブリッド車(PHV: Plug-in Hybrid Vehicle)が市場に投入されている。以下、電気自動車、及びプラグインハイブリッド車の両者を含めて電動自動車という。 An electric vehicle that obtains power by driving a motor using electric power charged in a secondary battery (battery), or a plug-in hybrid vehicle (PHV: Plug-in) that uses an engine and a motor together to charge the battery from the outside Hybrid Vehicle) has been put on the market. Hereinafter, both electric vehicles and plug-in hybrid vehicles are referred to as electric vehicles.
電動自動車の普及に伴って、電動自動車に搭載されるバッテリを充電器によって充電する専用の充電施設(以下、「充電ステーション」という)の設置数も増加している。充電方式には、電動自動車と充電器との間で接続確認を行った後に充電を開始する方式と、接続確認に加えて電動自動車と充電器との間で通信を行った上で充電を開始する方式がある。 With the spread of electric vehicles, the number of dedicated charging facilities (hereinafter referred to as “charging stations”) for charging batteries mounted on electric vehicles with chargers is also increasing. Charging method includes starting charging after confirming connection between electric vehicle and charger, and starting charging after communication between electric vehicle and charger in addition to confirming connection There is a method to do.
電動自動車と充電器との間の通信を確立する際に、電動自動車を特定する手続き(シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション(SLAC: Signal Level Attenuation Characterization))処理を行うことによって充電器に接続された電動自動車を特定する技術が知られている(例えば、非特許文献1参照)。 When establishing communication between the electric vehicle and the charger, it was connected to the charger by performing a procedure (Signal Level Attenuation Characterization (SLAC)) that identifies the electric vehicle. A technique for identifying an electric vehicle is known (see, for example, Non-Patent Document 1).
SLAC処理に対応した充電ステーションが市場に投入されることによって、SLAC処理に対応していないものと、SLAC処理に対応したものとが混在することが想定される。SLAC処理に対応している電動自動車がSLAC処理に対応していない充電ステーションに接続された場合、電動自動車と充電ステーションとの間でSLAC処理を行うことができない。この場合、電動自動車は、充電ステーションとの間で、IEC61851のみによって制御される充電セッションにしたがって、コントロールパイロット(Control Pilot)信号による接続確認を行った後に充電を行う、いわゆる低いレベルでの充電(Basic charging)を行うしかない。 As charging stations that support SLAC processing are introduced to the market, it is assumed that those that do not support SLAC processing and those that support SLAC processing coexist. When an electric vehicle that supports SLAC processing is connected to a charging station that does not support SLAC processing, SLAC processing cannot be performed between the electric vehicle and the charging station. In this case, the electric vehicle charges with a charging station after confirming the connection with the control pilot signal according to the charging session controlled only by IEC61851 with the charging station, so-called low-level charging ( Basic charging) must be performed.
電動自動車と充電ステーションとの間でSLAC処理を行うことができない場合であっても、電動自動車と充電ステーションとの間で、ISO15118によって制御される充電セッションにしたがって、いわゆるハイレベルコミュニケーション(HLC(High Level Communication))を行うことができるのが好ましい。大容量で短時間に充電を行う急速充電では、安全で、かつ確実に電流制御を行うため、充電ステーションと電動自動車とがリアルタイムでかつ高い信頼性で情報を交換するためにハイレベルコミュニケーションを行う必要があるためである。 Even if SLAC processing cannot be performed between the electric vehicle and the charging station, so-called high-level communication (HLC (High Level Communication)) is performed between the electric vehicle and the charging station according to the charging session controlled by ISO15118. Level Communication)) is preferable. Rapid charging with large capacity in a short period of time provides safe and reliable current control, so the charging station and the electric vehicle perform high-level communication to exchange information in real time and with high reliability This is necessary.
本発明の目的は、電動自動車と充電器との間で、電動自動車が充電器を特定する手続き処理を行うことができない場合であっても、ハイレベルコミュニケーションを行うことにある。 An object of the present invention is to perform high-level communication between an electric vehicle and a charger even when the electric vehicle cannot perform a procedural process for specifying a charger.
開示の一実施例の充電システムは、
充電器と、該充電器から給電される電力によって充電される電動自動車とを有する充電システムであって、
電動自動車は、
該電動自動車と接続した充電器によって送信されるコントロールパイロット信号に基づいて、該充電器との接続確認を行う第1の信号処理部と、
前記第1の信号処理部によって接続確認が行われた後、前記電動自動車と接続した前記充電器を特定する手続きであるシグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理のための信号処理を行う第2の信号処理部と、
前記電動自動車と接続した前記充電器との間で、充電に関してハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行う第3の信号処理部と、
前記第2の信号処理部によって前記充電器との間で前記シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理ができなかった場合、該シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理をとばして、前記第3の信号処理部に前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行わせるように制御する第1の通信制御部と
を有し、
前記充電器は、
前記電動自動車に前記コントロールパイロット信号を送信することによって該電動自動車との接続確認を行う第4の信号処理部と、
前記電動自動車との間で、充電に関してハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行う第5の信号処理部と、
前記第2の信号処理部によって前記充電器との間で前記シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理ができなかった場合で、且つ前記第3の信号処理部によって前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行わせるように制御される場合に、前記第5の信号処理部に前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行わせるように制御する第2の通信制御部と
を有する。
A charging system according to an embodiment of the disclosure includes:
A charging system having a charger and an electric vehicle charged by electric power fed from the charger,
Electric cars
A first signal processing unit for confirming connection with the charger based on a control pilot signal transmitted by the charger connected to the electric vehicle;
A second signal for performing signal processing for signal level attenuation characterization processing, which is a procedure for specifying the charger connected to the electric vehicle after connection confirmation is performed by the first signal processing unit. A processing unit;
A third signal processing unit that performs signal processing for high-level communication regarding charging between the charger connected to the electric vehicle;
If the signal level attenuation characterization process cannot be performed with the charger by the second signal processing unit, the signal level attenuation characterization process is skipped, and the third signal processing unit And a first communication control unit that controls to perform signal processing for the high-level communication,
The charger is
A fourth signal processing unit for confirming connection with the electric vehicle by transmitting the control pilot signal to the electric vehicle;
A fifth signal processing unit for performing signal processing for high-level communication regarding charging with the electric vehicle;
When the signal level attenuation characterization process cannot be performed with the charger by the second signal processing unit, and the signal processing for the high level communication is performed by the third signal processing unit. And a second communication control unit that controls the fifth signal processing unit to perform signal processing for the high-level communication when the control is performed.
開示の実施例によれば、電動自動車と充電器との間で、電動自動車が充電器を特定する手続き処理を行うことができない場合であっても、ハイレベルコミュニケーションを行うことができる。 According to the disclosed embodiment, high-level communication can be performed between the electric vehicle and the charger even when the electric vehicle cannot perform the procedure for specifying the charger.
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施例は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施例に限られない。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
Next, the form for implementing this invention is demonstrated, referring drawings based on the following Examples. Examples described below are merely examples, and embodiments to which the present invention is applied are not limited to the following examples.
In all the drawings for explaining the embodiments, the same reference numerals are used for those having the same function, and repeated explanation is omitted.
<実施例>
<充電システム>
図1は、電動自動車に搭載されるバッテリを充電する充電システムの一実施例を示す。充電システムは、電動自動車等に給電する充電器100と、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する電動自動車200から構成される。図1は、主に、充電器100、及び電動自動車200のハードウェア構成を示す。
<Example>
<Charging system>
FIG. 1 shows an embodiment of a charging system for charging a battery mounted on an electric automobile. The charging system includes a
充電器100は、電動自動車、電動二輪車等の乗り物の充電に用いる地上設置型の充電装置又は充電施設に設置することができる。この場合、充電器100が設置された充電装置又は充電施設は、充電ステーション、充電スポットと呼ぶことができる。また、充電器100は、ISO15118-2の規定にしたがってハイレベルコミュニケーション(以下、「HLC」という)を行うことができるが、シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション(以下、「SLAC」という)処理には対応していない。
The
SLAC処理では、電動自動車からSLACリクエスト等が送信され、そのSLACリクエストに対して、充電器から送信される応答信号等に基づいて接続相手を特定する手続きが行われる。SLACは、HPGP(HomePlug Green PHY)に含まれ、ISO15118-3に規定されている。 In the SLAC process, a SLAC request or the like is transmitted from the electric vehicle, and a procedure for specifying a connection partner is performed on the SLAC request based on a response signal or the like transmitted from the charger. SLAC is included in HPGP (HomePlug Green PHY) and is defined in ISO15118-3.
ISO15118-2では、上位レイヤーの通信プロトコルが定義される。具体的には、ISO15118-2では、電動自動車に対して充電料金を課金する方式として、外部認証方式(External Identification Means:EIM)とプラグ&チャージ(Plug and Charge:PnC)の2通りが想定されている。外部認証方式の場合、電動自動車200の使用者が、現金や電子マネー、プリペイドカード、クレジットカード等を用いて、充電器100の設置場所もしくは充電器100の本体で支払いを行う。一方、プラグ&チャージは、電動自動車側に充電契約の証明書情報をインストールしておき、充電のために電動自動車200と充電スポットが通信する際に自動的に課金を行う。
ISO15118-2 defines a communication protocol for higher layers. Specifically, ISO15118-2 assumes two types of charging methods for electric vehicles: External Identification Means (EIM) and Plug and Charge (PnC). ing. In the case of the external authentication method, the user of the
電動自動車200は、バッテリ204を搭載し、充電器100に接続することによって、そのバッテリ204に電気を蓄えることができる。電動自動車200のバッテリ204への充電は、コネクタ110とインレット222とを接続することによって行われる。また、電動自動車200は、ISO15118-2の規定にしたがって充電器100との間でHLCを行うことができ、さらにSLAC処理にも対応している。
The
<充電器100>
充電器100について説明する。充電器100は、電力変換部102、制御部104、通信部106、第1のタイマ108、及びコネクタ110を備える。電力変換部102、制御部104、通信部106、及び第1のタイマ108は、第1の通信バス114等の通信線によって接続される。
<
The
電力変換部102は、系統電源、及びコネクタ110と電力線によって接続され、電動自動車200に給電する際に、系統電源から供給される電力を、所定の周波数を有する、又は直流の電圧、電流等に変換して、コネクタ110へ出力する。ここで、系統電源とは、電力会社等の電力を供給する側が保有する商用の配電線網から供給される電源である。
The
制御部104は、コントロールパイロット信号(CPLT:Control Pilot)線112によってコネクタ110と接続され、充電器100全体を制御する。制御部104は、CPLT線112に印加される電圧(CPLT信号電圧)の変動をモニターすることによって、充電器100と電動自動車200が接続されたことを検出する。これによって、充電器100と電動自動車200との間で接続できたか否かを確認することができ、電動自動車200に給電を開始することができる。
The
通信部106は、制御部104の制御にしたがって、電動自動車200との間でHLCを行う。通信部106は、信号を送信する際にはCPLT線112に送信信号を重畳し、信号を受信する際にはCPLT線112に重畳される受信信号を分離する。電動自動車200との間の通信の手順等は、ISO15118-2に規定されているHLCにしたがう。
The
第1のタイマ108は、電動自動車200との間で充電準備が完了してからの経過時間を計測し、第1の規定時間が経過したときに満了する。具体的には、第1のタイマ108は、CPLT信号に重畳して電動自動車200から充電準備完了が通知されてからの経過時間が第1の規定時間となったときに満了する。
The
コネクタ110は、電動自動車200のインレット222と接続できるように構成される。コネクタ110がインレット222に接続されているとき、充電器100は、コネクタ110、及びインレット222を介して、電動自動車200の充電部202へ給電できる。さらに、コネクタ110がインレット222に接続されているとき、充電器100は、コネクタ110、及びインレット222を介して、電動自動車200の制御部206、及び車外通信部208との間で情報をやり取りできる。
<充電器100の機能>
図2は、充電器100の機能を示す。充電器100は、CPLT信号処理部152と、HLC信号処理部154と、通信制御部156として機能する。これら各部は、充電器100の各構成要素のいずれかが、充電器用のプログラムに従った制御部104に実装されたCPUからの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
<Function of
FIG. 2 shows the function of the
CPLT信号処理部152は、制御部104によって実現され、コネクタ110とインレット222が接続された後に、CPLT信号を送信することによって充電準備を開始する。例えば、CPLT信号処理部152は、5%等の予め設定されるデューティ比でCPLT信号を送信することによって、充電器100がHLCに対応していることを電動自動車200に通知できる。また、例えば、接続確認を行った後に充電を行う、いわゆる低いレベルでの充電を行う際には、CPLT信号処理部152は、充電器100の定格電流に紐付けられるデューティ比でCPLT信号を送信することによって、電動自動車200に定格電流を通知する。定格電流とCPLT信号のデューティ比は紐付けられているため、CPLT信号処理部152は、CPLT信号のデューティ比を変更することによって定格電流を通知することができる。ここで、低いレベルでの充電については、IEC61851に規定されている。
The CPLT
電動自動車200は、CPLT信号のデューティ比によってHLCに対応しているかどうかを判断できるとともに、検出される定格電流に基づいて、充電準備を行うことができる。電動自動車200は、充電準備が完了すると、充電器100に充電準備完了を通知する。電動自動車200によって通知された充電準備完了は、CPLT信号処理部152に通知される。
The
また、CPLT信号処理部152は、第1のタイマ108が満了したことによって通信制御部156から充電準備処理を再度行うように指示される場合、接続確認を行った後に充電を行う、いわゆる低いレベルでの充電を行う際のデューティ比でCPLT信号を送信する。
In addition, when the
HLC信号処理部154は、制御部104、及び通信部106によって実現される。HLC信号処理部154は、CPLT信号処理部152に充電準備完了が通知された後に、通信制御部156による制御にしたがって、電動自動車200との間でハイレベルコミュニケーションのための接続処理を行う。
The HLC
通信制御部156は、制御部104によって実現され、CPLT信号処理部152に充電準備完了が通知された際に、第1のタイマ108を起動する。第1のタイマ108を起動した後、通信制御部156は、HLC信号処理部154を制御することによって、ISO15118-2の規定にしたがって、電動自動車200との間でハイレベルコミュニケーションのための接続処理を行う。ハイレベルコミュニケーションのための接続処理が成功した場合、通信制御部156は、電動自動車200との間でハイレベルコミュニケーションによる通信処理を行い、その通信内容に基づいて電力変換部102に給電するための設定を行う。また、通信制御部156は、第1のタイマ108が満了しても、電動自動車200との間でハイレベルコミュニケーションのための接続処理が成功しない場合、CPLT信号処理部152に充電準備処理を再度行うように指示する。
The
<電動自動車200>
図1に戻り、電動自動車200について説明する。電動自動車200は、充電部202、バッテリ204、制御部206、車外通信部208、カウンタ210、第2のタイマ212、車内通信部214、ECU216−220、及びインレット222を備える。充電部202、制御部206、車外通信部208、カウンタ210、第2のタイマ212、及び車内通信部214は、第2の通信バス226によって接続される。車内通信部214、及びECU216−220は、第3の通信バス228によって接続される。
<
Returning to FIG. 1, the
充電部202は、充電器100からの電力をバッテリ204に充電する。
Charging
バッテリ204は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を含んで構成され、充電部202からの電力供給によって充電する。バッテリ204は、走行用の電力を蓄えており、走行用モータへ電力を供給する。また、電動自動車200の制動時には、走行用モータが発電する電力を蓄えることもできる。なお、エンジンを搭載したハイブリッド車両の場合には、バッテリ204にエンジンの動力を用いて発電用モータにより発電された電力を蓄えることができる。また、発電用モータがエンジンの始動モータとして用いられる場合には、バッテリ204は、エンジンを始動するための電力を発電用モータへ供給する。
The
制御部206は、CPLT線224によってインレット222と接続され、電動自動車200の電力制御部分を主に制御する。制御部206は、CPLT線224に印加されるControl Pilot信号電圧の変動をモニターすることによって、充電器100と電動自動車200が接続されたことを検出する。その後、制御部206は、充電器100からのCPLT信号のデューティ比によって充電器100がHLCに対応しているかどうかを判断するとともに、充電器100の定格電流を検出し、その定格電流に基づいて充電準備を行う。制御部206は、充電準備が完了すると、充電器100に充電準備完了を通知する。例えば、制御部206は、CPLT線224に印加する電圧を変化させる等によって、充電器100に充電準備完了を通知することができる。以下、充電器100からCPLT信号が送信され、該CPLT信号に対して電動自動車200から通知される充電準備完了が充電器100に通知されるまでの処理を「充電準備処理」という。
車外通信部208は、制御部206の制御にしたがって、充電器100との間でハイレベルコミュニケーションを行う。車外通信部208は、信号を送信する際にはCPLT線224に送信信号を重畳し、信号を受信する際にはCPLT線224に重畳される受信信号を分離する。車外通信部208は、ISO15118-3にしたがってSLAC処理を行うとともに、ISO15118-2にしたがってハイレベルコミュニケーションを行う。
The
カウンタ210は、SLAC処理のための接続処理、及びHLCのための接続処理の合計の回数をカウントする。カウンタ210は、SLAC処理のための接続処理の回数、及びHLCのための接続処理の回数を別々にカウントすることもできる。
The
第2のタイマ212は、充電器100との間で充電準備が完了してからの経過時間を計測する。具体的には、第2のタイマ212は、充電準備完了を通知する際に起動することによって経過時間の計測を開始する。
The
車内通信部214は、ECU216−220との間で、CAN等の通信プロトコルにしたがって、通信を行う。
The in-
ECU216−220は、車両の各種制御を行う。図1には、3個のECUが示されているがECUの数は3個に限らず、1−2個とすることも、4個以上とすることもできる。 The ECU 216-220 performs various controls of the vehicle. Although three ECUs are shown in FIG. 1, the number of ECUs is not limited to three, and may be 1-2 or four or more.
<電動自動車200の機能>
図3は、電動自動車200の機能を示す。電動自動車200は、CPLT信号処理部252と、SLAC信号処理部254と、HLC信号処理部256と、通信制御部258として機能する。これら各部は、電動自動車200の各構成要素のいずれかが、電動自動車用のプログラムに従った制御部206に実装されたCPUからの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
<Function of
FIG. 3 shows functions of the
CPLT信号処理部252は、制御部206によって実現され、充電器100のコネクタ110と電動自動車200のインレット222が接続された後に、充電器100によって送信されるCPLT信号を受信する。CPLT信号処理部252は、CPLT信号のデューティ比に基づいて充電器100がHLCに対応しているかどうかを判断するとともに、定格電流を検出し、通信制御部258は、この定格電流によって充電準備を開始する。CPLT信号処理部252は、充電準備が完了すると、充電器100に充電準備完了を通知する。また、CPLT信号処理部252は、CPLT信号のデューティ比が、いわゆる低いレベルでの充電を行うことを示す場合、又は充電器100がHLCに対応していないと判断される場合、接続確認を行った後に充電を行う、いわゆる低いレベルでの充電を行うための処理を行う。
CPLT
SLAC信号処理部254は、制御部206、及び車外通信部208によって実現される。SLAC信号処理部254は、CPLT信号処理部252によって充電準備完了を通知した後に、通信制御部258による制御にしたがって、充電器100との間でSLAC処理のための接続処理、及びSLAC処理を行う。ここで、SLAC処理のための接続処理には、「CM_SLAC_PARM_REQ」等のSLACリクエストを充電器100に送信し、そのSLACリクエストに対する応答信号を受信すること、「CM_START_CHAR_IND」等の信号強度の測定を開始させる信号を充電器100に送信し、その信号に対する信号強度情報が付帯された応答信号を受信すること等が含まれる。また、SLAC処理には、「CM_SLAC_MATCH_REQ」等の信号を充電器100に送信し、その信号に対する応答信号を受信すること等が含まれる。
The SLAC
HLC信号処理部256は、制御部206、及び車外通信部208によって実現される。HLC信号処理部256は、通信制御部258による制御にしたがって、充電器100との間でHLCのための接続処理、及びHLCによる通信処理を行う。ここで、HLCのための接続処理には、充電器100との間でリンクが張られている状態であると仮定し、充電器100に信号を送信する処理等が含まれる。また、HLCによる通信処理には、充電器100との間で、TCP/TLS接続処理等を行うことが含まれる。
The HLC
通信制御部258は、制御部206によって実現され、CPLT信号処理部252から充電準備完了を通知する際に、カウンタ210を初期化するとともに、第2のタイマ212を起動する。第2のタイマ212を起動した後、通信制御部258は、SLAC信号処理部254を制御することによって、ISO15118-3の規定にしたがって、充電器100との間でSLAC処理のための接続処理を行う。
The
通信制御部258は、充電器100との間でSLAC処理のための接続処理が終了し、SLAC処理が終了した場合には、HLC信号処理部256を制御することによって、ISO15118-2の規定にしたがって、充電器100との間でHLCのための接続処理を行う。
When the connection process for the SLAC process is completed with the
また、通信制御部258は、SLAC信号処理部254によって、充電器100との間でSLAC処理のための接続処理を所定の回数行っても接続できなかった場合、SLAC処理を飛ばす(スキップする)と判断する。この場合、通信制御部258は、HLC信号処理部256を制御することによって、ISO15118-2の規定にしたがって、充電器100との間でHLCのための接続処理を行う。
Further, the
HLCのための接続処理が成功し、HLCによる通信処理が終了した場合、通信制御部258は、充電器100と電動自動車200との間の通信内容に基づいて、充電部202に受電するための設定を行う。
When the connection process for the HLC is successful and the communication process by the HLC is completed, the
また、通信制御部258は、第2のタイマ212が満了しても、電動自動車200との間でHLCのための接続処理が成功しない場合、HLCのための接続処理ができないと判断する。この場合、電動自動車200は、充電器100から再度送信されるCPLT信号がCPLT信号処理部252に受信されるまで待機する。CPLT信号処理部252は、充電器100から再度送信されるCPLT信号に基づいて、処理を行う。
Further, the
<充電システムの動作>
充電システムの動作について、充電器100の動作、電動自動車200の動作に分けて説明する。
<Operation of charging system>
The operation of the charging system will be described separately for the operation of the
図4は、充電器100の動作を示す。
FIG. 4 shows the operation of the
ステップS402では、充電器100のCPLT信号処理部152は、電動自動車200のCPLT信号処理部252との間で、充電準備処理を行う。
In step S <b> 402, CPLT
ステップS404では、充電器100の通信制御部156は、CPLT信号処理部152に電動自動車200によって通知される充電準備完了が通知されると、第1のタイマ108を起動することによって第1の時間計測を開始する。
In step S <b> 404, when the CPLT
ここで、電動自動車200は、SLAC処理のための接続処理を行っていると想定される。しかし、充電器100はSLAC処理には対応していないため、電動自動車200はSLAC処理のための接続処理ができないと判断し、HLCのための接続処理を開始する。
Here, it is assumed that
ステップS406では、充電器100のHLC信号処理部154は、通信制御部156による制御にしたがって、電動自動車200との間でHLCのための接続処理を行う。
In step S <b> 406, the HLC
ステップS408では、充電器100の通信制御部156は、HLC信号処理部154によるHLCのための接続処理に成功したか否かを判断する。例えば、HLC信号処理部154は、電動自動車200との間で信号の送受信が行われた場合に、HLCのための接続処理に成功したと判断することができる。
In step S408, the
ステップS410では、HLCのための接続処理に成功した場合、充電器100のHLC信号処理部154は、通信制御部156による制御にしたがって、HLCによる通信処理を開始する。
In step S <b> 410, when the connection process for HLC is successful, the HLC
ステップS412では、充電器100は、通信制御部104によって電力変換部102に給電するための設定を行うことによって、HLCによる充電を開始する。
In step S <b> 412, the
ステップS414では、HLCのための接続処理に成功しなかった場合、通信制御部104は、第1のタイマ108が満了しているか否かによって、第1の規定時間が経過しているか否かを判断する。第1の規定時間が経過していない場合、ステップS406に戻り、HLCのための接続処理が再度行われる。
In step S414, if the connection process for HLC is not successful, the
ステップS416では、第1の規定時間が経過した場合、充電器100の通信制御部156は、CPLT信号処理部152に充電準備処理を再度行うように指示する。CPLT信号処理部152は、通信制御部156による制御にしたがって、電動自動車200に、接続確認を行った後に充電を行う、いわゆる低いレベルでの充電を行う際のデューティ比のCPLT信号を送信する。
In step S416, when the first specified time has elapsed, the
ステップS418では、充電器100のCPLT信号処理部152に電動自動車200から通知される充電準備完了が通知されることによって、通信制御部156は、電力変換部102に給電するための設定を行う。これによって、充電器100は、電動自動車200に、接続確認を用いた、いわゆる低いレベルでの給電を開始することができる。
In step S418, the
図5は、電動自動車200の動作を示す。
FIG. 5 shows the operation of the
ステップS502では、電動自動車200のCPLT信号処理部252は、充電器100のCPLT信号処理部152との間で、充電準備処理を行う。
In step S <b> 502, the CPLT
ステップS504では、電動自動車200の通信制御部258は、CPLT信号処理部252によって充電準備完了を通知する際に、カウンタ210を初期化する。
In step S504, the
ステップS506では、電動自動車200の通信制御部258は、第2のタイマ212を起動することによって第2の時間計測を開始する。
In step S506, the
ステップS508では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、充電器100との間でSLAC処理のための接続処理を行う。
In step S508, the SLAC
ステップS510では、電動自動車200の通信制御部258は、カウンタ210の値を増加させる。
In step S510,
ステップS512では、電動自動車200の通信制御部258は、SLAC信号処理部254によるSLAC処理のための接続処理に成功したか否かを判断する。
In step S512, the
ステップS514では、SLAC処理のための接続に成功した場合、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、SLAC処理を行う。
In step S514, when the connection for the SLAC process is successful, the SLAC
ステップS516では、電動自動車200のHLC信号処理部256は、通信制御部258による制御にしたがって、HLCによる通信処理を行う。
In step S516, the HLC
ステップS518では、電動自動車200の通信制御部258によって充電部202に受電するための設定を行うことによって、充電器100からの給電によってHLCによる受電を開始する。
In step S518, the
ステップS520では、SLAC処理のための接続処理に成功しなかった場合、電動自動車200の通信制御部258は、カウンタ210の値が第1の閾値m以上であるか否かを判断する。カウンタ210の値が第1の閾値m以上でない場合、ステップS508に戻り、SLAC処理のための接続処理を再度行う。
In step S520, when the connection process for the SLAC process is not successful, the
ステップS522では、カウンタ210の値が第1の閾値m以上である場合、電動自動車200の通信制御部258は、SLAC処理を飛ばす(スキップする)と判断し、HLC信号処理部256を制御することによって、充電器100との間でHLCのための接続処理を行う。
In step S522, when the value of the
ステップS524では、電動自動車200の通信制御部258は、カウンタ210の値を増加させる。
In step S524,
ステップS526では、電動自動車200の通信制御部258は、HLC信号処理部256によるHLCのための接続処理に成功したか否かを判断する。HLCのための接続処理に成功した場合、ステップS516に遷移する。
In step S526, the
ステップS528では、HLCのための接続処理に成功しなかった場合、電動自動車200の通信制御部258は、カウンタ210の値が第2の閾値n以上であるか否かを判断する。ここで、第2の閾値nの値は、第1の閾値mの値よりも大きい値が設定されている。
In step S528, when the connection process for HLC is not successful, the
ステップS530では、カウンタ210の値が第2の閾値n以上でない場合、通信制御部258は、第2のタイマ212が満了しているか否かによって、第2の規定時間が経過しているか否かを判断する。第2の規定時間が経過していない場合、ステップS522に戻り、HLCのための接続処理を再度行う。
In step S530, when the value of the
ステップS532では、ステップS528においてカウンタ210の値が第2の閾値n以上である場合、又はステップS530において第2の規定時間が経過している場合、電動自動車200の通信制御部258は、HLC信号処理部256によるHLCのための接続処理が成功しなかったと判断する。そして、電動自動車200のCPLT信号処理部252は、充電器100から送信される、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始する際のデューティ比のCPLT信号を受信することによって充電準備処理を行い、充電器100に充電準備完了を通知する。
In step S532, when the value of the
ステップS534では、通信制御部258は、充電部202に受電するための設定を行う。これによって、電動自動車200は、充電器100との間で、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始することができる。
In step S534, the
<HLC>
図6は、HLCによる通信処理の一例を示す。つまり、図6は、図4のステップS410、図5のステップS516において行われる処理を示す。
<HLC>
FIG. 6 shows an example of communication processing by HLC. That is, FIG. 6 shows processing performed in step S410 in FIG. 4 and step S516 in FIG.
図6に示す処理の前提として、充電器100、及び電動自動車200には、IPアドレスがそれぞれ割り当てられている。
As a premise of the processing shown in FIG. 6, an IP address is assigned to each of the
ステップS602では、電動自動車200の車外通信部208は、充電器100を検出する。電動自動車200の車外通信部208は、充電器100に接続をトライし応答が返ってきたことで充電器100を検出する。
In step S <b> 602, the
ステップS604では、充電器100の制御部104はソケットを作成し、ポート番号を割り当て、電動自動車200の車外通信部208からの接続のために待機し、充電器100のIPアドレスとポート番号を指定し、接続を行うことによって、TCP/TLS接続処理を行う。
In step S604, the
ステップS606では、充電器100の通信部106は、接続を受け付けると、新規にソケットを作成し、そのソケットと電動自動車200の車外通信部208との間に通信セッションを確立する。
In step S606, when the
上述した実施例では、SLAC処理を行う機能を有する電動自動車200がSLAC機能を有さない充電器100からの電力を受電する処理について説明したが、SLAC機能を有する電動自動車200がSLAC機能を有する充電器100からの電力を受電する場合についても適用できる。つまり、SLAC機能を有する電動自動車200と、SLAC機能を有する充電器100との間で、SLAC処理のための接続処理に失敗した場合に、図4、及び図5に示した処理が実行される。
In the above-described embodiment, the
上述した実施例によれば、充電器と電動自動車との間で、SLAC処理のための接続処理ができない場合でも、HLCのための接続処理を行うことができる。これによって、SLAC処理ができない場合でも、充電器と電動自動車との間で、HLCによる通信処理によって、充電処理を行うことができる。 According to the above-described embodiment, connection processing for HLC can be performed even when connection processing for SLAC processing cannot be performed between the charger and the electric vehicle. Thereby, even when SLAC processing cannot be performed, charging processing can be performed by communication processing using HLC between the charger and the electric vehicle.
<変形例(その1)>
充電システムの一変形例(その1)では、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を行う際に、そのHLCのための接続処理を開始してからの経過時間に基づいて、HLCのための接続処理を再度行うか否かを判断する。
<Modification (Part 1)>
In one modification of the charging system (part 1), when the SLAC process is skipped and the connection process for the HLC is performed, based on the elapsed time since the start of the connection process for the HLC, It is determined whether to perform the connection process again.
充電器100、及び電動自動車200のハードウェア構成は、図1を適用できる。ただし、電動自動車200の第2のタイマ212は、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を開始してからの経過時間を計測する。具体的には、第2のタイマ212は、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を開始する際に起動する。
The hardware configuration of the
充電器100、及び電動自動車200の機能ブロック図は、それぞれ図2、及び図3を適用できる。ただし、電動自動車200の通信制御部258は、SLAC信号処理部254によって、充電器100との間でSLAC処理のための接続処理を第1の閾値m以上行ってもできなかったことによって、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を開始する際に第2のタイマ212を起動する。通信制御部258は、第2のタイマ212が満了することによって第3の規定時間が経過しても、電動自動車200との間でHLCのための接続処理に成功しない場合、HLCのための接続処理ができないと判断する。第3の規定時間は、第2の規定時間と同じにすることも異なるようにすることもできる
充電器100の動作は、図4を適用できる。
2 and 3 can be applied to the functional block diagrams of the
図7は、電動自動車200の動作を示す。ステップS702−S718は、図5のステップS502−S504、及びS508−S520を適用できる。ステップS720では、電動自動車200の通信制御部258は、第2のタイマ212を起動することによって第3の時間計測を開始する。
FIG. 7 shows the operation of the
ステップS722−S728は、図5のステップS522−S528を適用できる。 Steps S722 to S728 can apply steps S522 to S528 of FIG.
ステップS730では、カウンタ210の値が第2の閾値n以上でない場合、通信制御部258は、第2のタイマ212が満了しているか否かによって、第3の規定時間が経過しているか否かを判断する。第3の規定時間が経過していない場合、ステップS722に戻り、HLCのための接続処理を再度行う。
In step S730, if the value of the
ステップS732では、ステップS728においてカウンタ210の値が第2の閾値n以上である場合、又はステップS730において第3の規定時間が経過している場合、電動自動車200の通信制御部258は、HLC信号処理部256によるHLCのための接続処理が成功しなかったと判断する。そして、電動自動車200のCPLT信号処理部252は、充電器100から送信される、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始する際のデューティ比のCPLT信号を受信することによって充電準備処理を行い、充電器100に充電準備完了を通知する。
In step S732, if the value of the
ステップS734では、通信制御部258は、充電部202に受電するための設定を行う。これによって、電動自動車200は、充電器100との間で、接続確認を用いた、いわゆる低いレベルでの充電を開始することができる。
In step S <b> 734, the
充電システムの一変形例によれば、SLAC処理ができなかった場合に、HLCのための接続処理を試行する時間に制限をかけることができる。これによって、HLCのための接続処理にかける時間を短縮できる。 According to a modification of the charging system, when the SLAC process cannot be performed, the time for trying the connection process for the HLC can be limited. As a result, the time required for connection processing for HLC can be shortened.
<変形例(その2)>
充電システムの一変形例(その2)では、SLAC処理のための接続処理に成功しなかった場合に、電動自動車200のバッテリ残量に基づいて、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を行うか、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始する、いわゆる低いレベルでの充電を行うかを判断する。
<Modification (Part 2)>
In a second modification of the charging system (part 2), when the connection process for the SLAC process is not successful, the SLAC process is skipped based on the remaining battery level of the
充電器100、及び電動自動車200のハードウェア構成は、図1を適用できる。
The hardware configuration of the
充電器100、及び電動自動車200の機能ブロック図は、それぞれ図2、及び図3を適用できる。ただし、電動自動車200の通信制御部258は、SLAC信号処理部254によって、充電器100との間でSLAC処理のための接続処理を第1の閾値m以上の回数行ってもできなかった場合に、バッテリ204の残量に基づいて、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を行うか、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始するかを判断する。
2 and 3 can be applied to the functional block diagrams of the
充電器100の動作は、図4を適用できる。
FIG. 4 can be applied to the operation of the
図8は、電動自動車200の動作を示す。
FIG. 8 shows the operation of the
ステップS802−S818は、図5のステップS502−S504、及びS508−S520を適用できる。ステップS820では、カウンタ210の値が第1の閾値m以上である場合、電動自動車200の通信制御部258は、バッテリ204のバッテリ残量が残量閾値以上であるか否かを判断する。通信制御部258は、充電部202によって検出されるバッテリ204のバッテリ残量を取得できる。バッテリ204の残量が残量閾値未満である場合、後述するステップS830に遷移する。
Steps S802-S818 can apply steps S502-S504 and S508-S520 of FIG. In step S820, when the value of
ステップS822では、バッテリ204のバッテリ残量が残量閾値以上である場合、電動自動車200の通信制御部258は、SLAC処理を飛ばす(スキップする)と判断し、HLC信号処理部256を制御することによって、充電器100との間でHLCのための接続処理を行う。
In step S822, when the remaining battery level of the
ステップS824−S828は、図5のステップS524−S528を適用できる。 Steps S824-S828 can apply steps S524-S528 of FIG.
ステップS828では、カウンタ210の値が第2の閾値n以上でない場合、ステップS822に戻り、HLCのための接続処理を再度行う。
In step S828, if the value of the
ステップS830では、ステップS828においてカウンタ210の値が第2の閾値n以上である場合、電動自動車200の通信制御部258は、HLC信号処理部256によるHLCのための接続処理が成功しなかったと判断する。そして、電動自動車200のCPLT信号処理部252は、充電器100から送信される、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始する際のデューティ比のCPLT信号を受信することによって充電準備処理を行い、充電器100に充電準備完了を通知する。
In step S830, when the value of the
ステップS832では、通信制御部258は、充電部202に受電するための設定を行う。これによって、電動自動車200は、充電器100との間で、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始することができる。
In step S832,
本変形例において、バッテリ残量が残量閾値以上であるか否かの判断結果に基づいて、第1の閾値m、第2の閾値nの値を変更することもできる。これによって、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を行うか、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始するかを制御することができる。 In this modification, the values of the first threshold value m and the second threshold value n can be changed based on the determination result of whether or not the remaining battery level is equal to or greater than the remaining amount threshold value. Accordingly, it is possible to control whether the SLAC process is skipped and the connection process for the HLC is performed, or the charging is started after the connection confirmation by the CPLT signal is performed.
充電システムの一変形例によれば、バッテリ残量が少ない場合に、HLCのための接続処理を行わず、接続確認を用いた、低レベルでの充電を行うことができる。このため、HLCのための接続処理、及びHLCによる通信処理に時間を要することなく、早く充電を開始できる。 According to a modification of the charging system, when the remaining battery level is low, connection processing for HLC is not performed, and charging at a low level using connection confirmation can be performed. For this reason, charging can be started quickly without requiring time for connection processing for HLC and communication processing by HLC.
<変形例(その3)>
充電システムの一変形例(その3)では、SLAC処理のための接続処理に成功しなかった場合に、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を行うか、接続確認を用いた、いわゆる低いレベルでの充電を行うかが予め設定され、その設定にしたがって制御する。
<Modification (Part 3)>
In a modification (part 3) of the charging system, when the connection process for the SLAC process is not successful, the SLAC process is skipped and the connection process for the HLC is performed, or the connection confirmation is used, so-called low Whether to charge at a level is set in advance, and control is performed according to the setting.
充電器100、及び電動自動車200のハードウェア構成は、図1を適用できる。
The hardware configuration of the
充電器100、及び電動自動車200の機能ブロック図は、それぞれ図2、及び図3を適用できる。ただし、電動自動車200の通信制御部258は、SLAC信号処理部254によって、充電器100との間でSLAC処理のための接続処理を第1の閾値m以上の回数行ってもできなかった場合に、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を行うか、接続確認を用いた、いわゆる低いレベルでの充電処理を行うかが予め設定される。
2 and 3 can be applied to the functional block diagrams of the
充電器100の動作は、図4を適用できる。
FIG. 4 can be applied to the operation of the
図9は、電動自動車200の動作を示す。
FIG. 9 shows the operation of the
ステップS902−S918は、図5のステップS502−S504、及びS508−S520を適用できる。ステップS920では、カウンタ210の値が第1の閾値m以上である場合、電動自動車200の通信制御部258は、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を行うように設定されているか否かを判断する。SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を行うように設定されていない場合、後述するステップS930に遷移する。
Steps S902 to S918 can apply steps S502 to S504 and S508 to S520 of FIG. In step S920, if the value of the
ステップS922では、SLAC処理を飛ばしてHLCのための接続処理を行うように設定されている場合、電動自動車200の通信制御部258は、SLAC処理を飛ばす(スキップする)と判断し、HLC信号処理部256を制御することによって、充電器100との間でHLCのための接続処理を行う。
In step S922, when it is set to skip the SLAC process and perform the connection process for HLC, the
ステップS924−S928は、図5のステップS524−S528を適用できる。ステップS928において、カウンタ210の値が第2の閾値n以上でない場合、ステップS922に戻り、HLCのための接続処理を再度行う。
Steps S924-S928 can apply steps S524-S528 of FIG. If the value of the
ステップS930では、ステップS920においてHLCのための接続処理を行うように設定されていない場合、又はステップS928においてカウンタ210の値が第2の閾値n以上である場合、電動自動車200の通信制御部258は、HLC信号処理部256によるHLCによる接続が成功しなかったと判断する。そして、電動自動車200のCPLT信号処理部252は、充電器100から送信される、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始する際のデューティ比のCPLT信号を受信することによって充電準備処理を行い、充電器100に充電準備完了を通知する。
In step S930, if it is not set to perform connection processing for HLC in step S920, or if the value of the
ステップS932では、図5のステップS534を適用できる。 In step S932, step S534 of FIG. 5 can be applied.
充電システムの一変形例によれば、SLAC処理のための接続処理に失敗した場合に、HLCのための接続処理を行うか、HLCのための接続処理を行わず、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を開始するかが設定されているため、どちらの処理を行うかを判断するための処理負荷を低減できるとともに、処理時間を短縮できる。 According to one modification of the charging system, when connection processing for SLAC processing fails, connection processing for HLC is performed or connection processing for HLC is not performed and connection confirmation is performed using a CPLT signal. In addition, since it is set whether to start charging after that, it is possible to reduce the processing load for determining which processing is performed and to shorten the processing time.
<変形例(その4)>
充電システムの一変形例(その4)は複数の充電器を備え、複数の充電器にはSLAC処理に対応したものと、対応していないものとが混在する。
<Modification (Part 4)>
A modification (part 4) of the charging system includes a plurality of chargers, and a plurality of chargers are mixed with those that support SLAC processing and those that do not support them.
図10は、充電システムの一変形例(その4)を示す。充電システムは、SLAC処理に対応していない充電器1001、及び1002と、SLAC処理に対応している充電器3001−3003を備える。電動自動車200は、SLAC処理に対応している充電器3001に接続されている。電動自動車200は、充電器1001−1002、及び3001−3003のいずれにも接続できる。以下、SLAC処理に対応していない充電器1001、及び1002を区別する必要がない場合には充電器100により表し、SLAC処理に対応している充電器3001−3003を区別する必要がない場合には充電器300により表す。
FIG. 10 shows a modification (No. 4) of the charging system. The charging system includes
充電システムの一変形例の電動自動車200は、SLAC処理のための接続処理の際に充電器300から送信される応答信号の信号強度に基づいて、接続した充電器を特定する。
The
SLAC処理に対応していない充電器1001、及び1002のハードウェア構成は、図1の充電器100を適用できる。
The
<充電器300>
図11は、SLAC処理に対応している充電器300を示す。充電器300は、電力変換部302、制御部304、通信部306、第3のタイマ308、及びコネクタ310を備える。電力変換部302、制御部304、通信部306、及び第3のタイマ308は、第4の通信バス314等の通信線によって接続される。
<
FIG. 11 shows a
電力変換部302は、系統電源、及びコネクタ310と電力線によって接続され、電動自動車200に給電する際に、系統電源から供給される電力を、所定の周波数を有する、又は直流の電圧、電流等に変換して、コネクタ310へ出力する。
The
制御部304は、CPLT線312によってコネクタ310と接続され、充電器300全体を制御する。制御部304は、CPLT線312に印加される電圧の変動をモニターすることによって、充電器300と電動自動車200が接続されたことを検出する。これによって、充電器300と電動自動車200との間で接続できたか否かを確認することができ、電動自動車200に給電を開始することができる。
通信部306は、制御部304の制御にしたがって、電動自動車200との間でSLAC処理のための接続処理、及びSLAC処理、HLCによる通信処理を行う。通信部306は、信号を送信する際にはCPLT線312に送信信号を重畳し、信号を受信する際にはCPLT線312に重畳される受信信号を分離する。電動自動車200との間は、ISO15118-3にしたがってSLAC処理のための接続処理、及びSLAC処理が行われるとともに、ISO15118-2にしたがってHLCによる通信処理が行われる。
The
第3のタイマ308は、電動自動車200との間で充電準備が完了してからの経過時間を計測し、第4の規定時間が経過したときに満了する。具体的には、第3のタイマ308は、CPLT信号に対して電動自動車200から通知される充電準備完了の通知を受けてからの経過時間が第4の規定時間となったときに満了する。
The
コネクタ310は、図1に示した電動自動車200のインレット222と接続できるように構成される。コネクタ310がインレット222に接続されているとき、充電器300は、コネクタ310、及びインレット222を介して、電動自動車200の充電部202へ給電できる。さらに、コネクタ310がインレット222に接続されているとき、充電器300は、コネクタ310、及びインレット222を介して、電動自動車200の制御部206、及び車外通信部208との間で情報をやり取りできる。
The
<充電器300の機能>
図12は、充電器300の機能を示す。充電器300は、CPLT信号処理部352と、HLC信号処理部354と、通信制御部356と、SLAC信号処理部358として機能する。これら各部は、充電器300の各構成要素のいずれかが、充電器用のプログラムに従った制御部304に実装されたCPUからの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
<Function of
FIG. 12 shows the function of the
CPLT信号処理部352は、制御部304によって実現され、コネクタ310とインレット222が接続された後に、CPLT信号を送信することによって充電準備を開始する。例えば、CPLT信号処理部352は、5%等の予め設定されるデューティ比でCPLT信号を送信することによって、充電器300がHLCに対応していることを電動自動車200に通知できる。また、例えば、接続確認を行った後に充電を行う、いわゆる低いレベルでの充電を行う際には、CPLT信号処理部352は、充電器300の定格電流に紐付けられるデューティ比でCPLT信号を送信することによって、電動自動車200に定格電流を通知する。CPLT信号処理部352には、電動自動車200によって通知される充電準備完了が通知される。また、CPLT信号処理部352は、第3のタイマ308が満了したことによって充電準備処理を再度行うように制御される場合、CPLT信号による接続確認を行った後に充電を行うデューティ比でCPLT信号を送信する。
The CPLT
SLAC信号処理部358は、制御部304、及び通信部306によって実現される。SLAC信号処理部358は、CPLT信号処理部352に充電準備完了が通知された後に、通信制御部356による制御にしたがって、電動自動車200との間でSLAC処理のための接続処理、及びSLAC処理を行う。SLAC信号処理部358は、SLAC処理のための接続処理の際に、電動自動車200から送信されるSLACリクエスト等の信号の信号強度等の信号品質を測定し、その信号に対する応答信号に付帯し、送信する。
The SLAC
HLC信号処理部354は、制御部304、及び通信部306によって実現される。HLC信号処理部354は、SLAC信号処理部358によってSLAC処理が行われた後に、通信制御部356による制御にしたがって、電動自動車200との間でHLCによる通信処理を行う。また、HLC信号処理部354は、CPLT信号処理部352に充電準備完了が通知された後に、通信制御部356による制御にしたがって、HLCのための接続処理、及びHLCによる通信処理を行う。
The HLC
通信制御部356は、制御部304によって実現され、CPLT信号処理部352に充電準備完了が通知された際に、第3のタイマ308を起動する。第3のタイマ308を起動した後、通信制御部356は、SLAC信号処理部358を制御することによって、ISO15118-3の規定にしたがって、電動自動車200との間でSLAC処理のための接続処理を行う。SLAC処理のための接続処理が成功した場合、通信制御部356は、SLAC信号処理部358を制御することによって、SLAC処理を行う。SLAC処理の後、通信制御部356は、HLC信号処理部354を制御することによって、ISO15118-2の規定にしたがって、電動自動車200との間でHLCによる通信処理を行う。HLCによる通信処理が終了した後、通信制御部356は、HLCによる通信処理の内容に基づいて、電力変換部302に給電するための設定を行う。
The
また、通信制御部356は、第3のタイマ308が満了しても、電動自動車200との間でSLAC処理のための接続処理、又はHLCのための接続処理に成功しない場合、CPLT信号処理部352に充電準備処理を再度行うように制御する。
In addition, when the
<電動自動車200>
電動自動車200のハードウエア構成は図1を適用でき、電動自動車200の機能ブロック図は、図3を適用できる。ただし、電動自動車200の機能ブロック図において、SLAC信号処理部254は、通信制御部258の制御にしたがって、SLACリクエスト等の信号を送信するとともに、該信号に対してSLAC処理に対応している充電器3001−3003からそれぞれ送信される応答信号に付帯される信号強度情報を取得する。SLACリクエスト等の信号を送信した電動自動車は、該電動自動車に接続された充電器によって送信される応答信号を受信するのが理想的である。しかし、SLACリクエストはCPLT信号線に短波長の高周波信号を重畳することによって送信されるため、電波としても送信される。このため、SLACリクエスト等の信号は、SLACリクエスト等の信号を送信した電動自動車に接続された充電器だけではなく、他の充電器にも受信されることがある。SLACリクエスト等の信号を受信した充電器は、その信号の信号強度等の信号品質を測定し、該SLACリクエスト等の信号に対する応答信号に付帯して、送信する。
<
1 can be applied to the hardware configuration of the
通信制御部258は、SLAC信号処理部254によって受信された充電器3001−3003からの応答信号に付帯される信号強度情報のうち、最も高い信号強度が付帯された応答信号を特定し、該応答信号に含まれる充電器300のMACアドレス等の識別情報を取得する。ここで、通信制御部258は、ある閾値以上の信号強度のうち、最も高い信号強度が付帯された応答信号を特定することもできる。つまり、通信制御部258は、信号強度の全てがある閾値未満である場合には、応答信号を特定しない。これによって、電動自動車200は、接続されている可能性のある充電器300によって送信される応答信号を特定できる。
The
通信制御部258は、SLAC信号処理部254を制御することによって、最も高い信号強度情報が付帯された応答信号を送信した充電器との間で、SLAC処理のための接続処理を継続する。通信制御部258は、SLAC処理のための接続処理が完了した場合には、SLAC処理を行うとともに、HLC信号処理部256を制御することによってHLCによる通信処理を行う。
The
一方、最も高い信号強度情報が付帯された応答信号を送信した充電器との間で、SLAC処理のための接続処理を継続したが、失敗した場合、SLAC信号処理部254は、SLACリクエスト等の信号を再度送信するとともに、該SLACリクエスト等の信号に対してSLAC処理に対応している充電器3001−3003からそれぞれ送信される応答信号に付帯される信号強度情報を取得する。ここで、最も高い信号強度情報が付帯された応答信号を送信した充電器との間で、SLAC処理のための接続処理を継続し、接続処理には成功したが、SLAC処理に失敗した場合にも、SLAC信号処理部254は、SLACリクエスト等の信号を再度送信するとともに、該SLACリクエスト等の信号に対してSLAC処理に対応している充電器3001−3003からそれぞれ送信される応答信号に付帯される信号強度情報を取得することができる。
On the other hand, if the connection process for the SLAC process is continued with the charger that has transmitted the response signal accompanied by the highest signal strength information, but fails, the SLAC
通信制御部258は、SLAC信号処理部254によって受信された充電器3001−3003からの応答信号に付帯された信号強度情報、及び取得しておいたMACアドレスに基づいて、SLAC処理のための接続処理に失敗した充電器を除外する。そして、通信制御部258は、SLAC処理のための接続処理に失敗した充電器を除いた充電器からの応答信号に付帯された信号強度のうち、最も高い信号強度が付帯された応答信号を特定し、該応答信号に含まれる充電器300のMACアドレスを取得する。
The
通信制御部258は、SLAC信号処理部254を制御することによって、最も高い信号強度の応答信号を送信した充電器との間で、SLAC処理のための接続処理を継続する。通信制御部258は、SLAC処理のための接続処理が完了した場合には、SLAC処理を行うとともに、HLC信号処理部256を制御することによってHLCによる通信処理を行う。
The
つまり、通信制御部258は、SLAC信号処理部254を制御することによって、最も高い信号強度情報が付帯された応答信号を送信した充電器から順に、SLAC処理のための接続処理を行う。SLAC処理のための接続処理に失敗した場合には、通信制御部258は、その充電器を除外し、同様の処理、つまり、最も高い信号強度の応答信号を送信した充電器との間で、SLAC処理のための接続処理を継続する。
That is, the
<充電システムの動作>
充電システムの動作について、充電器300の動作、電動自動車200の動作に分けて説明する。
<Operation of charging system>
The operation of the charging system will be described separately for the operation of the
図13は、充電器300の動作を示す。
FIG. 13 shows the operation of the
ステップS1302では、充電器300のCPLT信号処理部352は、電動自動車200のCPLT信号処理部252との間で、充電準備処理を行う。
In step S1302, CPLT
ステップS1304では、充電器300のSLAC信号処理部358は、通信制御部356による制御にしたがって、SLAC処理のための接続処理を行う。つまり、電動自動車200から送信されるSLACリクエスト等の信号の信号強度を測定し、該SLACリクエスト等の信号に対する応答信号に付帯して、送信する。
In step S1304, SLAC
ステップS1306では、充電器300の通信制御部356は、SLAC処理のための接続処理に成功したか否かを判断する。SLAC処理のための接続処理に成功しなかった場合、電動自動車200が接続されていないと判断し、終了する。
In step S1306,
ステップS1308では、SLAC処理のための接続処理に成功した場合、通信制御部356は、SLAC信号処理部358を制御することによって、SLAC処理を行う。
In step S1308, when the connection process for the SLAC process is successful, the
ステップS1310では、充電器300のHLC信号処理部354は、通信制御部356による制御にしたがって、HLCによる通信処理を行う。
In step S1310, the HLC
ステップS1312では、充電器300の通信制御部356は、電力変換部302に給電するための設定を行うことによって、HLCによる充電を開始する。
In step S1312, the
図14は、電動自動車200の動作を示す。
FIG. 14 shows the operation of the
ステップS1402では、電動自動車200のCPLT信号処理部252は、充電器300のCPLT信号処理部352との間で、充電準備処理を行う。
In step S1402, the CPLT
ステップS1404では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、SLACリクエスト信号等の信号を送信する。
In step S <b> 1404, the SLAC
ステップS1406では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、SLAC信号等の信号に対する応答信号に付帯された信号強度情報を取得する。
In step S1406, the SLAC
ステップS1408では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、最も高い信号強度情報を付帯した応答信号を送信した充電器のMACアドレスを取得する。
In step S1408, the SLAC
ステップS1410では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、取得したMACアドレスに基づいて、そのMACアドレスを有する充電器との間でSLAC処理のための接続処理を行う。
In step S1410, the SLAC
ステップS1412では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、SLAC処理のための接続処理に成功したか否かを判断する。
In step S1412, the SLAC
ステップS1414では、SLAC処理のための接続に成功した場合、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、SLAC処理を行う。
In step S1414, when the connection for the SLAC process is successful, the SLAC
ステップS1416では、電動自動車200のHLC信号処理部256は、通信制御部258による制御にしたがって、HLCによる通信処理を行う。
In step S1416, the HLC
ステップS1418では、電動自動車200の通信制御部258によって充電部202に受電するための設定を行うことによって、充電器からの受電によってHLCによる充電を開始する。
In step S1418, the
ステップS1420では、SLAC処理のための接続処理に成功しなかった場合、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、SLACリクエスト信号等の信号を送信する。
In step S1420, when the connection process for the SLAC process is not successful, the SLAC
ステップS1422では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、SLAC信号に対する応答信号に付帯されている信号強度を取得する。
In step S <b> 1422, the SLAC
ステップS1424では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、既に取得したMACアドレスを有する充電器以外の充電器のうち、最も高い信号強度情報を付帯した応答信号を送信した充電器のMACアドレスを取得する。
In step S1424, the SLAC
ステップS1426では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、通信制御部258による制御にしたがって、取得したMACアドレスに基づいて、そのMACアドレスを有する充電器との間でSLAC処理のための接続処理を行う。
In step S1426, the SLAC
ステップS1428では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、SLAC処理のための接続処理に成功したか否かを判断する。SLAC処理のための接続処理に成功した場合、ステップS1414に移り、SLAC処理を行う。
In step S1428, the SLAC
ステップS1430では、電動自動車200のSLAC信号処理部254は、全ての充電器について、SLAC処理のための接続処理を行ったか否かを判断する。全ての充電器について、SLAC処理のための接続処理を行っていない場合、ステップS1420に戻り、SLACリクエスト信号の送信を行う。
In step S1430, SLAC
全ての充電器について、SLAC処理のための接続処理を行った場合、SLAC処理はできないとして、終了する。 When connection processing for SLAC processing is performed for all chargers, the processing is terminated because SLAC processing cannot be performed.
電動自動車200がSLAC処理に対応している充電器3001ではなく、SLAC処理に対応していないがHLCを行うことができる充電器に接続された場合には、SLAC処理ができないため、上述した実施例、変形例の処理を実行することもできる。
また、最も高い信号強度情報が付帯された応答信号を送信した充電器との間でSLAC処理のための接続処理を継続し、接続処理には成功したが、SLAC処理に失敗した場合にも、SLAC信号処理部254は、SLACリクエスト等の信号を再度送信するとともに、該SLACリクエスト等の信号に対してSLAC処理に対応している充電器3001−3003からそれぞれ送信される応答信号に付帯される信号強度情報を取得することができる。
In addition, when the connection process for the SLAC process is continued with the charger that sent the response signal with the highest signal strength information attached, the connection process was successful, but the SLAC process failed, The SLAC
充電システムの一変形例では、複数の充電器3001−3003のうちの1つと接続された電動自動車200は、充電器300からの応答信号に付帯される受信強度情報に基づいて、接続している可能性の高い充電器から順次SLAC処理のための接続処理を行うことができる。
In a modification of the charging system, the
上述した実施例、および変形例において、電動自動車のCPLT信号処理部は電動自動車の第1の信号処理部の一例であり、電動自動車のSLAC信号処理部は電動自動車の第2の信号処理部の一例であり、電動自動車のHLC信号処理部は電動自動車の第3の信号処理部の一例であり、充電器のCPLT信号処理部は充電器の第4の信号処理部の一例であり、充電器のHLC信号処理部は充電器の第5の信号処理部の一例であり、充電器のSLAC信号処理部は充電器の第6の信号処理部の一例である。 In the above-described embodiments and modifications, the CPLT signal processing unit of the electric vehicle is an example of the first signal processing unit of the electric vehicle, and the SLAC signal processing unit of the electric vehicle is the second signal processing unit of the electric vehicle. The HLC signal processing unit of the electric vehicle is an example of a third signal processing unit of the electric vehicle, and the CPLT signal processing unit of the charger is an example of a fourth signal processing unit of the charger. The HLC signal processing unit is an example of a fifth signal processing unit of the charger, and the SLAC signal processing unit of the charger is an example of a sixth signal processing unit of the charger.
以上、本発明は特定の実施例及び変形例を参照しながら説明されてきたが、各実施例及び変形例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に従った装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。 Although the present invention has been described above with reference to specific embodiments and modifications, each embodiment and modification is merely illustrative, and those skilled in the art will recognize various modifications, modifications, alternatives, and substitutions. You will understand examples. For convenience of explanation, an apparatus according to an embodiment of the present invention has been described using a functional block diagram, but such an apparatus may be implemented in hardware, software, or a combination thereof. The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various variations, modifications, alternatives, substitutions, and the like are included without departing from the spirit of the present invention.
100 充電器
102 電力変換部
104 制御部
106 通信部
108 第1のタイマ
110 コネクタ
112 CPLT線
114 第1の通信バス
152 CPLT信号処理部
154 HLC信号処理部
156 通信制御部
200 電動自動車
202 充電部
204 バッテリ
206 制御部
208 車外通信部
210 カウンタ
212 第2のタイマ
214 車内通信部
216−220 ECU
222 インレット
252 CPLT信号処理部
254 SLAC信号処理部
256 HLC信号処理部
258 通信制御部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
電動自動車は、
該電動自動車と接続した充電器によって送信されるコントロールパイロット信号に基づいて、該充電器との接続確認を行う第1の信号処理部と、
前記第1の信号処理部によって接続確認が行われた後、前記電動自動車と接続した前記充電器を特定する手続きであるシグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理のための信号処理を行う第2の信号処理部と、
前記電動自動車と接続した前記充電器との間で、充電に関してハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行う第3の信号処理部と、
前記第2の信号処理部によって前記充電器との間で前記シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理ができなかった場合、該シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理をとばして、前記第3の信号処理部に前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行わせるように制御する第1の通信制御部と
を有し、
前記充電器は、
前記電動自動車に前記コントロールパイロット信号を送信することによって該電動自動車との接続確認を行う第4の信号処理部と、
前記電動自動車との間で、充電に関して前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行う第5の信号処理部と、
前記第2の信号処理部によって前記充電器との間で前記シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理ができなかった場合で、且つ前記第3の信号処理部によって前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行わせるように制御される場合に、前記第5の信号処理部に前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行わせるように制御する第2の通信制御部と
を有する充電システム。 A charging system having a charger and an electric vehicle charged by electric power fed from the charger,
Electric cars
A first signal processing unit for confirming connection with the charger based on a control pilot signal transmitted by the charger connected to the electric vehicle;
A second signal for performing signal processing for signal level attenuation characterization processing, which is a procedure for specifying the charger connected to the electric vehicle after connection confirmation is performed by the first signal processing unit. A processing unit;
A third signal processing unit that performs signal processing for high-level communication regarding charging between the charger connected to the electric vehicle;
When the signal level attenuation characterization process cannot be performed with the charger by the second signal processing unit, the signal level attenuation characterization process is skipped, and the third signal processing unit And a first communication control unit that controls to perform signal processing for the high-level communication,
The charger is
A fourth signal processing unit for confirming connection with the electric vehicle by transmitting the control pilot signal to the electric vehicle;
A fifth signal processing unit that performs signal processing for the high-level communication with respect to charging with the electric vehicle;
When the signal level attenuation characterization process cannot be performed with the charger by the second signal processing unit, and the signal processing for the high level communication is performed by the third signal processing unit. And a second communication control unit that controls the fifth signal processing unit to perform signal processing for the high-level communication when it is controlled to be performed.
前記電動自動車を特定する手続きであるシグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理のための信号処理を行う第6の信号処理部
を有し、
前記第1の通信制御部は、
前記第2の信号処理部によって前記第6の信号処理部との間で前記シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理ができなかった場合、該シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理をとばして、前記第3の信号処理部に前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行わせるように制御する、請求項1に記載の充電システム。 The charger is
A sixth signal processing unit that performs signal processing for signal level attenuation characterization processing that is a procedure for identifying the electric vehicle;
The first communication control unit
If the signal level attenuation characterization process cannot be performed with the sixth signal processing unit by the second signal processing unit, the signal level attenuation characterization process is skipped, and the third The charging system according to claim 1, wherein the signal processing unit is controlled to perform signal processing for the high-level communication.
前記電動自動車と接続した充電器によって送信されるコントロールパイロット信号に基づいて、接続確認を行う第1の信号処理部と、
前記第1の信号処理部によって接続確認が行われた後、前記電動自動車と接続した前記充電器を特定する手続きであるシグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理のための信号処理を行う第2の信号処理部と、
前記電動自動車と接続した前記充電器との間で、充電に関してハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行う第3の信号処理部と、
前記第2の信号処理部によって前記充電器との間で前記シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理ができなかった場合、該シグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理をとばして、前記第3の信号処理部に前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行わせるように制御する通信制御部と
を有する、電動自動車。 An electric vehicle that is charged by power supplied from a charger,
A first signal processing unit that performs connection confirmation based on a control pilot signal transmitted by a charger connected to the electric vehicle;
A second signal for performing signal processing for signal level attenuation characterization processing, which is a procedure for specifying the charger connected to the electric vehicle after connection confirmation is performed by the first signal processing unit. A processing unit;
A third signal processing unit that performs signal processing for high-level communication regarding charging between the charger connected to the electric vehicle;
When the signal level attenuation characterization process cannot be performed with the charger by the second signal processing unit, the signal level attenuation characterization process is skipped, and the third signal processing unit And a communication control unit that controls to perform signal processing for the high-level communication.
前記電動自動車にコントロールパイロット信号を送信することによって該電動自動車との接続確認を行う第1の信号処理部と、
前記電動自動車との間で、充電に関してハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行う第2の信号処理部と、
前記電動自動車によって前記充電器との間で前記電動自動車と接続した前記充電器を特定する手続きであるシグナルレベルアテニュエーションキャラクタリゼーション処理ができなかった場合で、且つ前記電動自動車によって前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行うように制御される場合に、前記第2の信号処理部に前記ハイレベルコミュニケーションのための信号処理を行わせるように制御する通信制御部と
を有する、充電器。 A charger for charging a battery of an electric vehicle,
A first signal processing unit for confirming connection with the electric vehicle by transmitting a control pilot signal to the electric vehicle;
A second signal processing unit that performs signal processing for high-level communication regarding charging with the electric vehicle;
When the signal level attenuation characterization process, which is a procedure for identifying the charger connected to the electric vehicle between the electric vehicle and the electric vehicle, has failed, and the high-level communication is performed by the electric vehicle. And a communication control unit that controls the second signal processing unit to perform signal processing for the high-level communication when controlled to perform signal processing for the high-level communication.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229138A JP6339482B2 (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Charging system, electric vehicle, and charger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229138A JP6339482B2 (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Charging system, electric vehicle, and charger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016093078A JP2016093078A (en) | 2016-05-23 |
JP6339482B2 true JP6339482B2 (en) | 2018-06-06 |
Family
ID=56019274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014229138A Active JP6339482B2 (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Charging system, electric vehicle, and charger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6339482B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102432038B1 (en) * | 2016-07-01 | 2022-08-16 | 현대자동차주식회사 | In-cable control box mounted in electric vehicle charging cable and method for charging electric vehicle using the same |
KR102017574B1 (en) * | 2017-08-29 | 2019-09-05 | 쌍용자동차 주식회사 | Method of simplified signal strength measurement for electric vehicle charging |
KR102006639B1 (en) * | 2018-12-26 | 2019-08-05 | 쌍용자동차 주식회사 | Vehicle diagnosis and reprogramming method using electric vehicle charging interface |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5754348B2 (en) * | 2011-11-07 | 2015-07-29 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle charging / discharging device |
JP5806144B2 (en) * | 2012-02-27 | 2015-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle charging device |
JP2014183723A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Denso Corp | Charging connection device |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014229138A patent/JP6339482B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016093078A (en) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9971353B2 (en) | Systems, methods, and apparatus related to electric vehicle parking and wireless charging | |
US10675979B2 (en) | In-cable control box mounted on electric vehicle charging cable and method for charging electric vehicle using the same | |
CN106103178B (en) | Systems, methods, and apparatus related to wireless charging management | |
WO2018059416A1 (en) | Electric car, and method of providing power charging between electric cars | |
US9566873B2 (en) | Electric vehicle and method of operating using an SAE standard and user terminal | |
JP5987093B2 (en) | Charging control apparatus and method, charging system, association method, and computer program | |
TWI649223B (en) | Systems, methods, and apparatus related to mutual detection and identification of electric vehicle and charging station | |
US10195950B2 (en) | Wireless power transmission device having user interface structure and method for controlling the same | |
KR101877602B1 (en) | Security method and apparatus for electric vehicle power transfer system | |
CN108394294B (en) | Vehicle with a steering wheel | |
KR20160038352A (en) | Interface between personal terminal and wireless power transmission device | |
KR20140116376A (en) | Electric vehicle and method for actuating same | |
KR20230118543A (en) | Wireless communication method and apparatus for wireless power transmission to electric vehicle | |
JP6339482B2 (en) | Charging system, electric vehicle, and charger | |
JP2021010293A (en) | Charger and charging method | |
CN103546859A (en) | Method, device and system for wireless charging during moving | |
US9096137B2 (en) | Method for charging an electric vehicle including a battery | |
KR20180003996A (en) | In-cable control box mounted in electric vehicle charging cable and method for charging electric vehicle using the same | |
WO2018174032A1 (en) | Charging control device and control program | |
KR101560654B1 (en) | Method and apparatus for converting charging protocol of plug-in electric vehicle, and plug-in electric vehicle charging system | |
CN111845417B (en) | Method and apparatus for controlling wireless power transmission | |
KR20130120227A (en) | An electric vehicle, an electric vehicle charging system and method for charging electric vehicle | |
JP2020515227A (en) | Method and system for managing rechargeable electric or hybrid vehicles | |
JP2011114969A (en) | Charging stand and method for charging vehicle | |
JP2016131351A (en) | Radio transmitter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180510 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6339482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |