JP6339206B2 - 害虫に対抗するために使用することができるバキュロウイルスの異なる種のゲノムを含むビリオンを封入するウイルス封入体の製造。 - Google Patents

害虫に対抗するために使用することができるバキュロウイルスの異なる種のゲノムを含むビリオンを封入するウイルス封入体の製造。 Download PDF

Info

Publication number
JP6339206B2
JP6339206B2 JP2016543325A JP2016543325A JP6339206B2 JP 6339206 B2 JP6339206 B2 JP 6339206B2 JP 2016543325 A JP2016543325 A JP 2016543325A JP 2016543325 A JP2016543325 A JP 2016543325A JP 6339206 B2 JP6339206 B2 JP 6339206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odv
virus
species
baculovirus
larvae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538873A (ja
Inventor
ムリーリョ、プリミティーヴォ キャバレロ
ムリーリョ、プリミティーヴォ キャバレロ
アライベ、イネス ベペレット
アライベ、イネス ベペレット
デ ゴニィ、オイアネ シモン
デ ゴニィ、オイアネ シモン
ウィリアムズ、トレヴァー
− フェルベール、ミゲル ロペス
− フェルベール、ミゲル ロペス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Publication of JP2016538873A publication Critical patent/JP2016538873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339206B2 publication Critical patent/JP6339206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/60Isolated nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14121Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14131Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14151Methods of production or purification of viral material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、バキュロウイルスの特定の種または株に感受性のある害虫の侵入を制御するための生物学的殺虫剤の製造および使用の分野に関する。より詳しくは、本発明は、同じビリオンにおいて共に包まれる少なくとも2つの異なるバキュロウイルス種からのゲノムを含む混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)、および/または少なくとも1つの前記混合ウイルス封入体由来ビリオンが閉じ込められているウイルス封入体(OB)を製造する方法、ならびにそのようなODVおよびOB、それらを含む組成物および害虫に対抗するためにそれらの使用に関する。
バキュロウイルス(バキュロウイルス科)は、農業および医学的または獣医学的に重要な害虫を含む昆虫の多様な種の自然個体群において、重要な死亡因子を表す昆虫病原菌である。バキュロウイルスは、4つ属のいずれかに分類される:アルファバキュロウイルス(鱗翅目の核多角体病ウイルス(NPV))、ベータバキュロウイルス(鱗翅目の顆粒ウイルス(GV))、ガンマバキュロウイルス(双翅目のNPV)およびデルタバキュロウイルス(膜翅目のNPV)。特定のバキュロウイルスは、それらの病原性(致死量の指標により測定される)、毒性(殺す速さ)および工業的規模での生物学的殺虫剤の基礎としてのそれらの発展につながった封入体(OB)の産生など、殺虫剤の特性を有する。これらの製品は、害虫の制御に成功裏に使用されている(Moscardi 1999年)。生物学的殺虫剤としてアルファバキュロウイルスを使用する害虫制御の特に成功した例は、大豆におけるアンチカルシアゲマタリス(Anticarsia gemmatalis)(Moscardi 1999年)または綿におけるオオタバコガ(Sun & Peng、2007年)を含む。
バキュロウイルスの別の有用な特徴は、それらの高レベルのバイオセキュリティおよび導入遺伝子発現ベクターとしてのそれらの発展につながったインビトロ系の細胞培養での非常に高い特定の遺伝子の発現である(SummersとSmith, 1987; van Oers, 2011)。ほとんどのバキュロウイルス発現系は、オートグラファカリフォルニカ(Autographa californica)MNPVの使用に基づく(Rohrmann、2008年)。組換えバキュロウイルス(rBac)は、ヒトを含む高等動物と共通する翻訳後タンパク質修飾系の利点のために昆虫細胞での何百もの真核生物のタンパクの生産のために現在使用されている(Millerら、1997年; Ahnら、2008年)。rBac製造タンパク質は、機能的研究において(van Oers、2011年)、これらのウイルスの殺虫剤特性の改善のために(Jiang et al., 2008)、ヒトワクチンの製造において(Harper etら、2009年; Kantoffら、2010年; Madhanら、2010年)、診断ツールや最近の潜在的な遺伝子治療ベクターとしての開発において(Hitchmanら、2011年; Kaikkonenら、2011年)使用されている。
バキュロウイルスは、昆虫細胞の核内で複製する二本鎖DNAウイルスである。環状ゲノムは、ウイルスの種類に応じて80〜180kbpの間で変化し、超らせん状であり、タンパク質のヌクレオカプシドで凝縮される(Rohrmann、2008年)。ヌクレオカプシド(NC)は、アセンブリと成熟の間、外部膜を取得し、バキュロウイルスの主要な感染実体である、ビリオンの形成をもたらす(図1)。バキュロウイルスの生物学的サイクルは2つの形態学的かつ機能的に区別できるビリオンを含む:(1)感染細胞の膜から昆虫の血体腔の中に芽を出し、感染した昆虫に感染に感受性のある組織と臓器において他の細胞に感染させるために分散する発芽ビリオン(BV)、(2)閉塞由来ビリオン(ODV)は、環境でODVを保護する封入体(OB)を形成するタンパク質性マトリックスに閉じ込められ、昆虫間の感染を促進する。アルファバキュロウイルスのOBは、ポリヘドリンタンパク質を含み、一般的に数十のODVを封入する。これらのウイルスは、2つのタイプのいずれかに分類される(図1):(i)単一ヌクレオカプシド核多角体病ウイルス(SNPV)は、各ODV内に単一ヌクレオカプシドを含み、または(ii)多発性ヌクレオカプシド核多角体病ウイルス(MNPV)は、各ODV内に1つまたは様々なヌクレオカプシドを含みうる。
バキュロウイルスは、節足動物宿主においてのみ生産的感染が可能であり、その大半は、鱗翅目である。病原性効果は、脊椎動物、軟体動物または植物中のバキュロウイルスの接種または注射後に観察されていない。そのように、それらの使用が、標的害虫を除き、ヒトの健康または他の動物の健康に対して伴うリスクが最小であったので、バキュロウイルスは、生物農薬の開発に非常に安全であると考えられる(Burgesら、1980年; Leuschnerら、2010年)。
バキュロウイルスに基づく殺虫剤の商業化において1つの重要な問題は、これらのウイルスの高い宿主特異性であり、単一またはいくつかの非常に密接に関連する害虫の種のみに感染しまたは殺すことができる(Groner、1986年)。結果として、2つ以上の害虫種の複合体を制御する必要がある農作物保護の状況では、同時にまたは別個の適用において、2つ以上の異なるバキュロウイルスのOBを適用することが常に必要である。害虫の複数種の制御のための生物農薬の生産は、ほとんど常に、異なる昆虫コロニーにおいてバキュロウイルスの複数の種の製造を伴い、各生産は、それ自体のコストを含むため、複数のウイルス種を使用する生物学的制御は、広範なスペクトルを有する合成殺虫剤の使用と比較すると制御の費用で競合しない。
バキュロウイルスOBはまた、単層培養物および懸濁培養物の両方において、感受性昆虫細胞の培養から得ることができる。バキュロウイルスは、外来遺伝子発現として使用することができ、したがって大量の組換えタンパク質は、比較的簡単に、特に昆虫細胞培養物からだけでなく、昆虫の幼虫からも得られる(http://www.pitt.edu/~super7/32011-33001/32731.pptまたはJarvis DL (2009)で利用できるYadavらのプレゼンテーション「バキュロウイルス発現系」参照)。
他のウイルスからの、宿主昆虫ゲノムからの、または他の生物または合成遺伝子のゲノムからの遺伝子の挿入、削除または交換により、バキュロウイルスの殺虫剤の特性を現在修正することができる(Inceogluら、2006年)。拡張された宿主範囲を有するバキュロウイルスの開発は、研究の対象となっており、いくつかの場合、遺伝子組み換えは、特定のバキュロウイルスに当然に許容しない宿主種において生産的感染を招くウイルスの能力に影響を与えるために使用されている。最初のステップとして、オートグラファカリフォルニカMNPVの宿主範囲は、カイコガのカイコガを含むヘリカーゼ遺伝子の範囲において組換えを通じて拡張された(KondoおよびMaeda、1991年; Croizierら、1992年, KamitaおよびMaeda、1996年; Argaudら、1998年)。その後の研究は、バキュロウイルスにおいて宿主範囲を決定する遺伝的因子を研究するために同様のアプローチを採用した(Watanabeら、2010年)。全体的に、これらの研究は、宿主範囲で含まれる遺伝子は容易に同定されず、特定の害虫を含む宿主範囲を拡張するのに必要な特定の遺伝子組み換えは不明のままであると結論付けられている。
各昆虫細胞は、1つより多いウイルスにより同時に感染されることができる(GarzonおよびKurstak、1972年; Arellaら、1983年; Kanthongら、2010年)。バキュロウイルスにおいて、1つの野生型および1つの遺伝子学的に修正される、ウイルスの同じ種の2つの遺伝子型によって昆虫の重感染は、環境内で修正される遺伝子型の持続性に有利に働くことができる(Hamblinら、1990年)。この後者の場合、同じウイルス種の2つの遺伝子型が含まれた。研究の著者は、共閉塞が発生したことを示唆するが、実際には重感染のみが証明された。
同様のアプローチがWO88/02030および米国特許第5071748号のファミリーに記載された(Miller、1991年)。前記文書において記載される発明は、少なくとも2つの遺伝子学的に区別できるバキュロウイルスのヌクレオカプシドの混合物を含む多面体封入体(PIP、封入体、OBの同義語である)に関する。PBPの混合組成物(mPIP)は、感染細胞においてポリヘドリンの生産を導くことができる、野生型、変異体または遺伝子学的に修正されるウイルスでありうる少なくとも1つのバキュロウイルスの感染昆虫細胞とヌクレオシドにおいて、ポリヘドリンの製造を導くことができない少なくとも1つの「組換え」バキュロウイルスを含む。原則的に、本発明はバキュロウイルスの異なる種の使用に適合したが、与えられた例のみは、同じ種の2つの遺伝子型、オートグラファカリフォルニカ、AcNMPV(AcNPVとして上記文書で短縮される)に感染する核多角体病ウイルスを有する昆虫細胞の感染を記載する。使用されるウイルスの1つは、野生型ウイルスであり、他の1つは、組換えウイルスであり、ポリヘドリン遺伝子はヒト組織型プラスイノーゲン活性化因子でコードされるcDNAにより置換される、AcMNPVのL−1変異体である。WO88/02030の例2によると、得られるmPIBを有するオオタバコガ(Heliothis virescens)の毛虫の感染は、AcMNPVの遺伝子型の両方のヌクレオカプシドを含む子孫のPIBを生じさせる。この特定の場合において、野生型のウイルスの割合は、元の比率、その後のmPIBの子孫の毛虫を介して連続係代後に見つけられる野生型ウイルスの段階的な増加率に関する。記載のアッセイは、取得するPIBはビリオンを含み、得られたPIBが、ビリオンを含んだか否か、両方の遺伝子型のヌクレオカプシドが共に閉じ込められたかまたはされなかったかを明示的に言及しない:この重要な問題は確認されなかった。
したがって、本質的に、Hamblinら(1990年)またはMiller (WO 88/02030)によって提示された情報は、使用される両方の遺伝子型が存在し実験的な接種材料に持続されたが、それらは遺伝子型の間の物理的会合の証拠を示さなかった:具体的には、両方の遺伝子型が単一OB(PI)に存在したまたは両方の遺伝子型が単一ODVに存在した。
他の著者(Lopez-Ferberら、2003年)は、同じ種の異なる遺伝子型の単一ビリオン中で共閉塞を見つけたが、前の場合のように、少なくとも1つの遺伝子型は、生存に不可欠な遺伝子を欠いた欠陥品であった。したがって、欠陥のある遺伝子型は、完全なウイルスの遺伝子型を有する重感染によるものであり、それらの複製と伝達のための後者の遺伝子製品の使用である。より最近では、ウイルスの種の異なる遺伝子型は、OBにその後閉じ込められるODVに存在することができ(Clavijo、2009年)、すなわち、ヌクレオカプシド、区別できる遺伝子型を含むそれぞれが、膜中で一緒に包まれ、混合遺伝子型ODVを形成することができることが証明されている。
バキュロウイルスの2種による単一の昆虫の重感染は、オートグラファカリニカMNPV(AcMNPV)とシロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)MNPV(SeMNPV)を含む実験に記載されている(Yanaseら、1998年)。この研究は、これらのウイルスの1つは、複製せず、感染昆虫内で組換え型の発生は観察されなかったと結論付けた。同様に、細胞培養研究において、主に含まれる細胞と各ウイルスの病理学的意味の観点からバキュロウイルスの2つの異なる種による重感染が報告されている(McClintock & Dougherty 1987; Saleら、2012年)。
Simonら(2004年)による後続の研究は、特定の条件下、核多角病ウイルス(シロイチモジヨトウMNPVおよびツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)MNPV)の2つの異なる種は、単独で接種したときに、シロイチモジヨトウMNPVに感受性がなくツマジロクサヨトウの幼虫の重感染を容易にするように作用することができる。しかしながら、その研究は、両方のこれらのウイルスが同一細胞内で同時に複製することができたこと、またはこれらのウイルスによる重感染は、混合ウイルスODVまたは共閉塞される混合ウイルスOBをもたらすことの証拠が存在しなかった。
したがって、やなせおよび共同研究者(Yanaseら、1998年)により報告される研究のような先行技術は、異なる種に属するバキュロウイルスは同じ昆虫に重感染できたが、同じOB中に閉じ込められる、両方の種のヌクレオカプシドを含む混合ODVの製造のために存在している証拠はない。しかしながら、特に1つより多い昆虫の種類が存在するとき、殺虫剤の適用を分けるのを避けて害虫に対抗するために、1つより多い種の昆虫または同じバキュロウイルスの異なる遺伝子型に変わりやすい感受性を示す農作物のために使用することができた、1つ以上の異なる種を含むバキュロウイルスに基づく殺虫剤組成物を調製するのに有用であっただろう。さらに、そのような組成物は、広範なスペクトル合成殺虫剤の使用に関連する費用と競合する組成物を許可する方法を使用して生産されるべきである。好ましくは、その製造方法は、それぞれが独自のコストを含む、異なる昆虫コロニーでバキュロウイルスの複数の種の生産を回避すべきである。
本発明はそのような問題の解決手段を提供する。
本発明は、2つの密接に関連するバキュロウイルス(例えばAcMNPVとSfMNPV)と同様に、2つの系統発生学的に密接に関連するバキュロウイルス(例えば、SeMPVとSfMNPV)は、重感染することができ、そして、それぞれが特定の昆虫細胞において生産的感染を生み出す。これは、OBの中に閉じ込められる混合ウイルスODVになる。混合ウイルスOBは、拡張宿主範囲表現型を有し、単一OBの接種材料を使用して標的害虫に対抗するために使用することができる。
したがって、最初の側面において、本発明は、同じビリオンにおいて、共に包まれる少なくとも2つの異なるバキュロウイルス種からのゲノムを含む混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)を製造する方法、および/または少なくとも1つの前記混合ウイルス封入体由来ビリオンが閉じ込められるウイルス封入体を製造する方法に言及する。好ましくは、同じODVにおいて存在する少なくとも2つ異なるゲノムが、異なるゲノムを含む第2のバキュロウイルスで重感染の必要なしに、感染性バキュロウイルス粒子をそれぞれ生じることができ、細胞内で完全なウイルスサイクルを生成することができるゲノムである。ウイルス封入体が生産されることが好ましい。ウイルス封入体が、下記によって製造されること特に好ましい:
a.1つの特定の種に属する各バキュロウイルスゲノムが他のものよりも同一または異なるODVであることができる、少なくとも1つの製造される閉塞由来ビリオンにおいて共に包まれるバキュロウイルスゲノムを有する昆虫種の幼虫または培養細胞を重感染する;
b.多角体病により死亡するまで感染される幼虫を育てるまたは細胞を培養する;
c.それらの死亡後幼虫または培養される細胞から製造されるOBを単離する;
細胞または幼虫は、製造される閉塞由来ビリオンの少なくとも1つにおいて共に包まれるものであるゲノムのバキュロウイルスのいずれかによる感染に感受性がある。
本発明の別の側面は、同じビリオンにおいて共に包まれる少なくとも2つの異なるバキュロウイルス種のゲノムを含む混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)である:本発明のODV。本発明の側面の特に好ましい態様は、本発明の方法によって取得されるODVである。
同様に、また本発明の側面において、同じビリオンにおいて共に包まれる少なくとも2つの異なるバキュロウイルス種のゲノムを含む少なくもODVを閉じ込めている混合ウイルス封入体(OB)の本発明の側面である:本発明の混合OB。本発明の側面の特に好ましい態様は、本発明の方法により取得される混合OBである。
本発明の別の側面は、少なくとも本発明のODVおよび/または少なくとも本発明のOBを含む組成物である。そのような組成物は、本発明の組成物である。
また、本発明の側面は、本発明のOBおよび/または害虫の対抗のための本発明の組成物の使用である。
図1は、核多角病体ウイルスの微細構造を示す。 −パネルa(図の上部)は、封入体(OB)の顕微鏡写真を示し、その個々の配置図を顕微鏡写真の右側に示す。パネルの右側には、2つの封入体が表され、それらの内部を示し、その中の円や矩形はODV(閉塞由来ビリオン)を表す。 −パネルb(図の下部)は、2つの異なる型のODVを表す。左のその1つは、1つの単一ヌクレオカプシド(NC)を含む単一核多角病体ウイルス(SNPV)に対応し、ゲノムDNA(らせん状物として表される)と関連するタンパク質により形成される。右の1つは、OCVごとに1つ以上のヌクレオカプシド(NC)(それぞれ内側にらせんを有する矩形として示される)を含む1つの多発性核多角体病ウイルス(MNPV)に対応する。 シロイチモジヨトウ核多角体病ウイルス変異体SeUS2−A(レーン1)およびツマジロクサヨトウ核多角体病ウイルス変異体SfNIC−C(2)のPstIを有するゲノムDNA処理後、発生する制限エンドヌクレアーゼプロファイル。分子マーカー(M)は、HyperladderI(Bioline社)である。 OBと電気泳動から抽出されるDNAのPstIで処理後、ウイルスゲノムDNAの制限断片長多型。レーン: −M:分子量マーカーHyperladder I(Bioline社) −レーン1:SeUS2−AのOBから抽出されるDNAのPstI制限プロファイル −レーン2:SfNIC−CのOBから抽出されるDNAのPstI制限プロファイル −レーン3:SeUS2−AとSfNIC−CのODVでシロイチモジヨトウの幼虫の重感染後、OBから抽出されるDNAのPstI制限プロファイル。SeUS2−Aのプロファイルのみが観察されたが、PCT増幅は、SfNIC−CのDNAの存在を確認した(示されるデータは繰り返し#1からである)。 −レーン4:SeUS2−AとSfNIC−CのODVによる重感染の間、製造されるOBを使用してツマジロクサヨトウの第2齢の接種後、製造されるOBから抽出されるDNAのPstI制限プロファイル −レーン5:レーン3と同じだが、繰り返し#2のために示されるデータ −レーン6:レーン4と同じだが、繰り返し#2のために示されるデータ。 ie-0遺伝子配列で標的にされる特定のプライマーを使用してシロイチモジヨトウまたはツマジロクサヨトウの幼虫において製造されるOBから抽出されるSeUS2−AとSfNIC−CのDNAのPCR検出。 −M:分子量マーカーHyperladder I(Bioline社) −レーン1:SeUS2−AのOBから抽出されるDNA(非特異的増幅産物) −レーン2:SfNIC−CのOBから抽出されるDNA −レーン3:SeUS2−AとSfNIC−CのODVでシロイチモジヨトウの幼虫の重感染後、OBから抽出されるDNA。繰り返し#1からの結果。 −レーン4:SeUS2−AとSfNIC−CのODVで重感染される幼虫からのOBを使用してツマジロクサヨトウの第2齢の接種後、生産されるOBから抽出されるDNA。繰り返し#1からの結果。 −レーン5:レーン3と同じだが、繰り返し#2からの結果 −レーン6:レーン4と同じだが、繰り返し#2からの結果。 OBにけるSeUS2−AとSfNIC−Cのウイルスの共閉塞:異なるOB混合物におけるSeUS2−Aの100ngごとのSfNIC−Cゲノムの相対存在量。シロイチモジヨトウの幼虫における対応する継代数(P0〜P6)は、以下のx軸に示され、SeUS2−AとSfNIC−Cの混合物の比率1:1から放出されるODVを使用して重感染に対応する。エラーバーは、標準偏差を示す。 共閉塞混合ウイルスOB(AcMNPV+SfMNPV)から抽出されるAcC6(AcMNPV)、SfNIC−B(SfMNPV)およびDNAから増幅されるPCR生成物の電気泳動。Hyperladder Iは左側に示される断片長と一緒に分子サイズマーカーを示す。 SfNIC−CとAcC6ウイルスでツマジロクサヨトウの重感染後、製造される混合ウイルスOBに閉じ込められている混合ウイルスODVの図表の例。正面(サイド)や頂上(エンド)ビューにおける矩形や円はそれぞれODVを表す。矩形の中の水平線または円の中の点は、ヌクレオカプシドを表し、黒いものは1つの種に属し、明るいものは別の種に属する。 終点希釈サンプルから抽出されるDNAから増幅されるPCR生成物の電気泳動(3回繰り返し)。Hyperladder Iは、分子サイズマーカーを表す(Bioline社)。最後の2つのレーンは、AcC6(AcMNPV)およびSfNIC−B (SfMNPV)のゲノムDNAのための陽性コントロールを示す。上のレーンは、SfNIC−B特異的プライマーを使用する増幅を示し、下のレーンは、AcC6特異的プライマーを使用する増幅を示す。 幼虫の死亡率は、ツマジロクサヨトウの幼虫の単一、同時または遅延する重複感染後に観察した。処置は最初のウイルスの始原細胞、第一と第二の接種の間の時間の間、および接種される第二のウイルスの始原細胞によって示され、例えば、Ac12Sfは、幼虫はAcC6のOBで最初に感染させ、その後12時間後にSfNIC−BのOBで接種されたことを示す。列より上の値は、ウイルス誘導死亡率の割合を示す。同一の文字に続く値は、有意差はなかった(ANOVA, Tukey, p>0.05)。 OBから抽出されるAcC6(AcMNPV)のゲノムDNAとSfNIC−B(SfMNPV)のゲノムDNAの対数比率は、これらのウイルスのそれぞれのOBの接種材料を使用して、単一の感染、同時の感染および遅延(12〜72時間)重複感染の間、作成した。同一の文字により率いる列は、有意差はなかった(ANOVA, Tukey, p>0.05)。 ODVの組成物は、同時および遅延重感染実験において製造される混合ウイルスOBから放出された。
方法は、異なるバキュロウイルス種のゲノムを含むビリオンによって発現され、同じウイルス封入体(OB)内に閉じ込められ、バキュロウイルスの特徴である構造的および形態学的特徴と一緒に得ることができる。本発明の方法により取得される混合ゲノムOBは、バキュロウイルスの異なる種または株から2つ以上の異なるゲノムの混合物を含む。
ヤナセおよび共同研究(Yanaseら、1998年)のような以前の研究で見出される結果に反して、本出願で提示されるアッセイは、2種のバキュロウイルス、特に多発性核多角体病ウイルスによって単一の昆虫の重感染を示し、同じ閉塞由来ウイルス(ODV)において異なるウイルスゲノムを含むヌクレオカプシドの包装に対しても、同じ細胞で両方のウイルスの複製をもたらすことができる。
したがって、異なるゲノムは、各ODVにおいて同時に存在することができ、病原性、毒性、OBの製造および宿主範囲などの殺虫剤特性の異なる2種以上のバキュロウイルスにより感染に感受性がある昆虫種の重感染により製造することができる。それらは、ウイルス封入体(OB)において正常な形態およびサイズで閉じ込めることができ、それらの構成成分バキュロウイルスのいずれかにより感染に感受性のある昆虫の種を感染することができる。
単一核多角体病ウイルスは、各ODVにおいて唯一1つのヌクレオカプシドの存在によって特徴付けられる一方、1つより多いヌクレオカプシドを含む(ODV)(および、したがって、1つより多いバキュロウイルスゲノム)は、多発性核多角体病ウイルスの特徴である。したがって、本発明の方法を実施するために、少なくとも1つの使用されるバキュロウイルスは、多発性核多角体病ウイルス(MNPV)でなければならない。
本願の例は、本発明の方法は、バキュロウイルスに系統発生学的に密接に関連するバキュロウイルス(例えば、SeMNPVとSfMNPV)、および遠縁の関連するバキュロウイル(例えば、AcMNPVとSfMNPVのような)の両方に働くことができることを示す。両方の場合において、バキュロウイルスは、重感染することができ、それぞれが、特に昆虫細胞において生産的感染を生じさせる。バキュロウイルスに関する利用可能な知識に従って、本発明の方法は、バキュロウイルスのいずれかの組み合わせで実施することができ、それらの少なくとも1つは、多発性核多角体病ウイルスであることを条件とされる。本願の例のように、同一の幼虫を接種される全てのバキュロウイルスは、アルファバキュロウイルスであることが好ましい。アルファバキュロウイルスは、同じ系統発生学的グループ(例1のように、グループIIに属する2つのアルファバキュロウイルスが使用される)または異なるグループ(例2および3のように、グループIの1つのアルファバキュロウイルスおよびグループIIの1つのアルファバキュロウイルスが使用される)に属することができる。
可能な組み合わせの例は、前記例で見つけることができる:ツマジロクサヨトウは、いくつかの経済的に重要な作物の破壊的な鱗翅目害虫である。ツマジロクサヨトウ多発性核多角体病ウイルス(SfMNPV)は非常に狭い宿主範囲を有し(実際、ツマジロクサヨトウ、ハスモンヨトウおよびシロイモジヨトウにおける致死的感染を引き起こすことができる)、単一の制御剤でより害虫種を制御する広範なスペクトル有する殺虫剤と組み合わせてそれを使用することが望ましい。その目的のため、オートグラガカリフォルニカ多発性核多角体病ウイルス(AcMNPV)は、感染し、ツマジロクサヨトウを含む少なくとも32の鱗翅目種の幼虫を殺すことができ、興味深いパートナーであるように思われる。しかしながら、全ての宿主種がAcMNPVによる致命的な感染に高い感受性があるわけではない。例3はSfMNPVを有するAcMNPVの同時感染はAcMNPVで処理される昆虫で取得される死亡率を増加させることができる;したがって、前記2つのウイルスのそれぞれのゲノムを有する混合ODVを含むOBを含む組成物は、得られる結果を改善することができる。
本発明の方法は、少なくとも1つ閉塞由来ビリオン(ODV)において共に包まれるバキュロウイルスゲノムを有する昆虫の幼虫または昆虫細胞培養物を重感染することにより実施されることができる。
本発明の方法において、バキュロウイルスゲノムは、昆虫の幼虫または好ましくはヌクレオカプシドを形成しながら昆虫細胞培養物に提供(接種)される。接種されるヌクレオカプシドは、ODVを形成しながらエンベロープにより包まれるグループに関連付けることができ、それは、上述のように、発芽ビリオン(BV)が感染された昆虫内でまたは細部培養物において感染の細胞間伝達のためにインビトロで製造されるウイルス粒子である。次に、接種されるODVは、遊離ODVであることができ(封入体に閉じ込められていない)またはそれらは、封入体(OB)を形成しながらタンパク性マトリックスに閉じ込めることができ、各OBはいくつかのODVを含む。
昆虫および細胞培養物は、BVを使用して接種されることができる。BVが接種されるとき、いくつかの異なるBVのセットが、接種されなければならない;BVの各セットは、特定のバキュロウイルス種のゲノムを有するヌクレオカプシドを含む。接種されるBVセットの数は、同じODVにおいて共に包まれる異なるバキュロウイルス種の数に等しいであろう。したがって、接種材料としてのBVの使用は、同じODVにおいて、共に包まれる他のウイルス型(または複数の型)のゲノム(ヌクレオカプシド)を含むウイルス型の1つおよびBVのゲノム(ヌクレオカプシド)を含むBVは接種されるべきであることを必然的に示す。
各BVが単一ヌクレオカプシドを含み、各ヌクレオカプシドが単一のゲノムコピーを含むように、異なるバキュロウイルス種のBVの型であるバキュロウイルスの異なる種のヌクレオカプシドの接種により、本発明の方法を実施することは、別の可能な態様に類似し、特定のウイルス種ゲノムの各コピーを含むヌクレオカプシドは、昆虫宿主(昆虫の幼虫)または昆虫細胞培養物を接種するために使用される。本発明の方法のこの態様において、1つの特定のウイルス種に属するバキュロウイルスゲノムを有するODVは、最初のものと異なる別のウイルス種のゲノムを含むヌクレオカプシドを含むODVまたはBVと一緒に、昆虫の幼虫または昆虫細胞培養物を同時にまたは以下の時間間隔で、接種するために使用さる。そのような態様が好ましく、特に本発明の方法が最初に実施されるときが好ましいであろう。
しかし、後者の状況は、本発明の方法を実施するために必要ではなく、例3で見られるように、本発明の方法のステップの適用により得られるOBに閉じ込められる、ODVは、新しいODVおよびOBを得るために健康な幼虫に接種するために使用され、例や対応する図で見ることができるように、接種の追加ラウンドに使用されるODVのいくつかおよびOBの製造は、1つより多いゲノムの型を含み、すなわち、最初のラウンドにおいて接種される2つ以上の異なるバキュロウイルス種に属するゲノムは、感染の最初のラウンドから得られるODVのいくつかにおいて共に包まれ、幼虫を接種するために使用することができ、本発明の方法を再び実施する。
すでにコメントしたように、ODV(および、したがって、ODV中で包まれるヌクレオカプシド)は、昆虫の幼虫を接種するために使用することができ、封入体(OB)に閉じ込められまたは封入体に閉じ込められていない(後者の場合において、ODVは、遊離ODVとして本明細書で言及する)。昆虫細胞培養物の場合において、ODVはOBから放出された後、接種のために使用されることができる。OBから放出されるODVは、遊離ODVとして以下、言及する。
OBが接種のために使用されるとき、同じ封入体に閉じ込められる全てのODVは、単一の種に属し、すなわち、全てのODVは、単一ウイルス種のゲノムを有するヌクレオカプシドを含み、そして全てのODVは同じ種のゲノムを有するヌクレオカプシドを含む。しかしそれはまた、同じ封入体に閉じ込められるODVは、それらのヌクレオカプシドのゲノム内部、単一種のゲノムを含むそれらのいくつか、同じ種にも属するゲノムを含む他のものに関する異なる組成物を有することができるが、最初のものと異なり、そしてさらに異なるヌクレオカプシドは一緒に包まれてODVを形成するまた他のものであり、少なくとも1つ、またはいくつかのODVは、同じODVの他のヌクレオカプシドの種ゲノムから異なる1つの種に属するゲノムを含む。OBの両方の種類は、本発明の方法を実施するために接種されることができる。したがって、本発明の可能な態様は、接種されるヌクレオカプシドは、封入体に閉じ込められるODVを形成するために包まれ、少なくとも1つの閉じ込められた封入体は、ヌクレオカプシドが1つより多いバキュロウイルス種を含むヌクレオシドが共に包まれる少なくとも1つのODVを含む。
別の可能な態様は、同じ封入体に閉じ込められる全てのODVは、同じ種のゲノムを有するヌクレオカプシドを含むものである。後者の場合、OBのいくつかのセットは、昆虫の幼虫を接種するために使用されるべきであり、各セットは、特定のウイルス型または種のゲノムを含むヌクレオカプシドを含む。
上述のように、BVまたは遊離ODVは、本発明の目的のために昆虫細胞を接種するために使用されることができる。これは、接種されるゲノムの複製および新しいウイルス粒子の製造のために使用されるシステムによるものである。異なるバキュロウイルス種ゲノムと一緒にインビトロで培養される昆虫細胞の接種のために、BVまたは遊離ODVは細胞を感染するために使用されることができる。
異なるバキュロウイルスゲノムで重感染される昆虫細胞である場合、ゲノムは、昆虫宿主(昆虫の幼虫)の組織の一部であり、BV、または遊離BVまたは異なるバキュロウイルス種のOBまたは異なるバキュロウイルス種のゲノムの混合物を含むOBはまた、接種のために使用されることができるが、接種経路は使用する粒子の種類を選択するために留意しなければならない:
−バキュロウイルスゲノムを含むウイルス粒子が注射される場合、BVまたは遊離ODVを使用することができる。血体腔注射が好ましい。
−ヌクレオカプシドを経口的に昆虫の幼虫に接種する場合、BV、遊離ODVまたはOBを使用することができる。BVはこの経路による感染の最少限に効果的な粒子である。遊離ODVを使用することができるが、封入体は自然に昆虫の幼虫によって取り込まれ、それらは自然感染性粒子であるので、これらは封入体に閉じ込められることが好ましい。経口接種が使用される場合、封入体を昆虫に供給される水性懸濁液で投与することができ、またはそれらは、食事または昆虫の幼虫により摂取される他の物質と混合される、固体または半固体の形態で投与されることができる。
幼虫の昆虫細胞または昆虫培養細胞に感染されると、それらは、その後ODVおよびOBに組み込まれる他のヌクレオカプシドを生じさせる。本発明に従うと、昆虫または昆虫細胞が異なるバキュロウイルス種のゲノムで重感染される場合、製造されるODV画分はウイルスODVに混合され、少なくとも1つのヌクレオカプシドは、同じODVにおいて共に包まれる他のゲノムコピー(他のヌクレオカプシド)と異なり、すなわち、異なるバキュロウイルス種のゲノムは、同じODVにおいて共に包まれる。
上記で説明したように、それらが閉じ込められる混合ウイルスODVまたはOBは、害虫に対抗する生物農薬として使用されることができる大量の混合ゲノムOBを製造する感受性のある昆虫に感染するために使用することができる。これは、バキュロウイルスを含む殺虫剤を使用して扱われることができる昆虫種の数を増加することを許すため、2つ以上の害虫が、同じ植物、農作物または栽培地で存在する(または制御されることを有する)場合、それぞれが異なるバキュロウイルスを含む、2つの異なる殺虫剤を適用する必要はない。重要なことは、そのような混合ウイルスOBは、同じ昆虫コロニーから得ることができ、異なる昆虫コロニーでバキュロウイルスの多くの種の製造に関連する現在のコスト増大を防止し、それぞれがそれら自体のコストを含む。これは、本発明で記載される殺虫剤の型の製造のコストを減らす。
本願の例3に示すように、いくつかの場合において、2つの異なるバキュロウイルスの同時感染のように、感染される幼虫で得られる死亡率は、特定のバキュロウイルス種単独で得られるより高かった(例えば、SfMNPVの遺伝子型SfIC−Bとの混合物においてAcC6で同時に重感染で得られる死亡率とAcMNPVの遺伝子型AcC6で得られる死亡率を比較する)。したがって、2つのウイルス種は、害虫を殺す確率を増加させるので、または害虫の死亡率の有用率を増加させそして、よって制御措置の効果を増加させることを試みるために、本発明の方法と前記方法により得られる本発明の混合ウイルスOVBを有する組成物はまた、1つの害虫種のみが植物または農作物に出没しているおよび特定のバキュロウイルス種に対して昆虫の感受性について疑いがある特定の場合において有用であることができる。
さらに、宿主昆虫の重感染は、同時にまたは最初の接種と第2のバキュロウイルス種および/またはその後の接種の接種の間の時間の特定の間隔で実施され得る。この手順は、ODVおよび重感染昆虫において製造されるOBにおいて、各種のゲノムの異なる割合をもたらす。さらに、本願の例はまた、各バキュロウイルス種の接種の順番は、最終OB組成物において各種ゲノムの割合に影響を及ぼすことができることを示す。したがって、本発明の方法が実施される下での条件(接種と異なるバキュロウイルスの接種の順番の間の時間)を単に変化させるので、各バキュロウイルスの異なる割合を有するOB組成物を得ることができる。
本発明の方法で変化することができる別の変数は、昆虫を接種するために使用される各バキュロウイルスの割合である。各バキュロウイルスの接種されるゲノムの数の割合は、1:1または異なることができ、得られる混合ODVまたは混合OBに存在するゲノムコピーを有さなければならない全てのバキュロウイルスが接種されることを条件とされる。
したがって、所望のように、最初のバキュロウイルスの接種と第2の(または次の)バキュロウイルスの接種の間の時間の間隔、および/または異なるバキュロウイルスの接種の順番(ウイルスが時間的に別々に接種される場合)および/または昆虫に接種するために使用される各バキュロウイルスのゲノムコピーの割合を変化させることにより、本発明の方法はまた各バキュロウイルス遺伝子型の異なる割合を有するOB組成物の製造を許す。したがって、同時接種およびバキュロウイルスの接種と第2の(または次の)バキュロウイルスの接種の間の時間の間隔での別々の接種の両方、並びに、各バキュロウイルス種のためのゲノムコピーの同量(割合1:1)の接種または1:1と異なる割合の接種は、本発明の方法の態様である。
特定の種に属するバキュロウイルスゲノムを含むヌクレオカプシドは、他のバキュロウイルスゲノムを含むヌクレオカプシドに関して時間的に別々に昆虫の幼虫または培養細胞(または2つより多い種が接種され、製造される混合ODVにおいてそれらのゲノムの少なくとも1つのコピーを有することが期待される場合、他のバキュロウイルスゲノム)を接種するために使用されることができる。本発明の方法の態様は、昆虫の幼虫または培養細胞が他の接種される種の異なる特定の種に属するバキュロウイルスゲノムを有するヌクレオカプシドを含むBVまたはODVを接種される場合に可能である。昆虫が各特定の種に属するヌクレオカプシドの続く接種により2つ以上のバキュロウイルス種を重感染される場合、最初と最後の接種の間の時間の遅れは、最初の感染の徴候の発現に必要な時間より短いべきである。死亡前の感染の通常の徴候は、不活発、減少摂食率、外皮の色の変化およびいくつかのウイルスにおける宿主植物の先端部の置換を含む;そのような徴候の存在は、明らかな疾患の指標として考えることができる。
したがって、そして例3で示されるアッセイの結果に従って、異なるバキュロウイルスは時間的に別々に接種されるとき、時間は第2の(または最後の)接種が異なるバキュロウイルス種のゲノムを有するヌクレオカプシドの接種に関して48時間より短いことが好ましく、最初のバキュロウイルスの接種後24時以下であることがさらに好ましく、さらに16時間以下であることが好ましい。これは、最初の接種(感染)後の時間として、細胞が第2のバキュロウイルスに受容可能でないと思われるからである。したがって、ビリオンおよび/または封入体が1つより多いバキュロウイルス種のヌクレオカプシドを含むことを得られる場合、第2のバキュロウイルスの接種を遅延する最初のバキュロウイルスの感染後16〜24時間より大きくないことが特に好ましい。
また、特定の種に属するバキュロウイルスゲノムを有するヌクレオカプシドは、少なくとも1つの閉塞由来ビリオンにおいて最初のものと一緒に閉じ込められる他のバキュロウイルスゲノムを有するヌクレオカプシドと一緒に培養昆虫細胞または昆虫の幼虫に同時に接種して使用される、本発明の方法の態様である。この態様は、BV、ODVまたはOB、そしてこの場合、同じ種の遺伝子型のみおよび混合ODVを含むODV(遊離またはOBに閉じ込められる)(異なるバキュロウイルス種のゲノムを含むODVであって、少なくとも1つのゲノムは、他のものと異なる)の両方の形態であるヌクレオカプシドに適合する。全ての閉塞ODVは、唯一1つの種に属するゲノムを含むOBと同様に、混合OBはまた、使用されることができる。
本発明の方法が昆虫細胞培養物を用いて実施される場合、いずれの昆虫細胞株は、そのゲノムが製造されるODVまたはOBが存在しなければならないバキュロウイルスの両方(または2つより多い)の種によって感染に感受性があるときはいつでも使用することができる。それらが感受性のある昆虫細胞株およびウイルスのリストは、Lynn(2007年)で利用可能である。ツマジロクサヨトウからの細胞株Sf9とSf21およびイラクサギンウワバからのHigh5は最も一般的に使用されるが、いずれの他の昆虫細胞株は、混合ODVと混合OBを得るために使用することができる。バキュロウイルスの特定の種のODVまたはBVおよびバキュロウイルスの異なる種のODVまたはBV、細胞株に感染しやすいそれらの両方を有する細胞株を感染することは、混合ODVと混合OBの製造を行うだろう。ほとんどの感染細胞(使用される細胞株とウイルスに依存する感染後5〜7日)の内側の多面体を見ることができる場合、細胞と培地の両方は、採取されなければならない。混合OBは次いで低速遠心分離により回収されるだろう(Kingら、1992年)。
昆虫宿主がOBを製造するために使用される場合、本発明の方法で使用される昆虫種は、それらのゲノムが製造されるOBに存在しなければならないバキュロウイルスの2つ(または2つより多い)の種に感受性のあるいずれかの昆虫であることができる。昆虫は幼虫の段階であるべきであり、それは昆虫がバキュロウイルス感染に通常感受性である段階である。昆虫は通常、さなぎの段階に到る前に数回脱皮する;2つの連続脱皮の各段階(またはサブステージ)は通常、齢として知られ、その種類はまた特定の齢において各幼虫に適用される。昆虫が受ける齢の数は、種や環境条件による。それらの大きなサイズは、OBの大量の製造を可能にするので、最後の可能な齢における幼虫(もし可能なら、少なくとも第4齢)は、OBを製造するために通常好まれる。
本願で使用されるように、用語「接種」は、昆虫に対するウイルス(本発明の方法の「病原体」)の投与を意味する。そのような投与は、直接接種によるものであることができ(ウイルスが遊離ビリオンの形態であり、封入体に閉じ込められない場合が好まれる)または接種により起こることができ、自然に起こるように、幼虫は、葉に存在するバキュロウイルスOBを摂取し、そして汚染された葉組織で摂取される:これは、「経口接種」または「口からの接種」である。接種のこの第2の種類のために、OBを含む液体懸濁液(好ましくは水性)は、HughesとWood、1986年の液滴供給法によって幼虫に経口で投与され、例えば、本願の例2と3のように、またはOBは昆虫の幼虫によって消費される基質を汚染するために使用され、それらが投与されるように、例えば、固体または半固体型で、食事に混合して幼虫に提供される。
次に、本発明の方法はまた以下のステップを含む混合OBの製造方法として定義することができる:
a)同時接種または最初の感染の徴候の発現のために必要な時間に劣る時間の遅延による逐次接種により、2つの異なるバキュロウイルス種で昆虫の幼虫に重感染する、そして
b)多角体病による明らかな病気または死まで必要な条件で接種される幼虫を飼育する。
当技術分野で公知の技術によって、死んだ幼虫により製造されるOBは、死んだ幼虫から単離精製することができ、水中に死んだ幼虫をつぶし、得られた懸濁液をろ過し、懸濁液からOBを分離することを許す若しくは分離させる(沈殿させる)ことを含み、そして沈殿、遠心分離または関連技術(好ましくは、OBの分離を加速し、遠心分離により液体を残す)および上澄みからOBのペレットを分離することにより単離する。単離されるOBは、水性懸濁液で再懸濁することができ、室温または冷蔵下(0〜6℃)または凍結条件下(−80℃〜0℃)で保存するこができるOBの水性懸濁液を生じさせる。凍結条件は、OBが長期間保存されることが意図される場合に好ましい。また、OBの水性懸濁液は凍結乾燥することができ、室温または冷蔵で保存することができる。
遊離(閉じ込められない)ODVを取得する場合、それらは、例2のように、例えば、アルカリ性溶液を使用して、アルカリ溶解をそれらに提示することによって製造されるOBから放出されることができる。
前述のように、この発明は、最初に、異なるバキュロウイルス種のゲノムを含むビリオンを封入するバキュロウイルス封入体(OB)を製造する方法を提供する。生物学的殺虫剤として現在市販される1つのウイルス種のみのゲノムを含むOBに比べる代替の解決策として、そのようなOBは、害虫の生物学的防除のための使用であることができる。したがって、ODVの少なくともいくつかは異なるバキュロウイルス種のゲノムを含むそのようなOBはまた、本発明のもう一つの側面である。また、そのようなOBを含む組成物は、本発明のもう一つの側面である。害虫の生物学的防除のためにそのようなOB、およびまたそれらを含む組成物の使用は、本発明の別の側面であり、特に、本発明のOBは害虫に対抗するために使用される意図される処方の活性成分である。
本発明の方法を実施する際に、例2で見られるように、混合OBに閉じ込められる全てのODVは、遺伝子型の混合物を必ずしも有さない:それらのいくつかは、1つの種のゲノムを有するヌクレオカプシドのみを含み、他のODVは全てのゲノムがバキュロウイルスの第2の種に属するヌクレオカプシド含み、および第3の型は混合ウイルスODVであり、少なくとも2つの異なる種のゲノムは同じビリオンに存在するだろう。ODVの混合物などを有するOBは、本発明のOBの例のように、図7に示されている。同じOB内に存在する全てのODVは本発明のOBであるOBのために異なるゲノムを含むことを必要としないが、2つ以上の異なる種のゲノムが閉じ込められる少なくとも1つのODVを含む全てのOBは、本発明の範囲により包含される。また、各閉じ込められるODVが単一の種のみのゲノムを含むが、少なくとも2つの異なる種のゲノムを含むODVが共に閉じ込められるOBは、本発明のOBである。
同様に、本発明の組成物は、共に包まれる2つ以上の異なる種のゲノムを含む少なくとも1つのODVを封入する少なくとも1つのOBを含むものであり、そしてまた、単一種のゲノムを有するヌクレオカプシドを含むODVは共に閉じ込められるが、各ODVは異なる種に属する少なくとも1つのOBを含む組成物である。全てのOBは本発明の範囲に包含される組成物のために異なる種のバキュロウイルスを共に封入することは必要ではない。実際には、例2および3に見られるように、本発明の方法を実施することは、それらの少なくとも画分はウイルス種ゲノムの単一型を含むことができる子孫のOBをもたらし、すなわち、OBのいくつかは閉じ込められるバキュロウイルス種の1つのみのゲノムを含むことができ、OBのいくつかはODVを含むことができ、各ODVは1つ遺伝子型のゲノムのみを含むが、同じゲノムに閉じ込められる異なるODVの遺伝子型は異なることができるODVを含むことができる。さらに、本発明の混合ODVを含む組成物はまた、本発明の組成物であり、本発明の範囲内に包含される。
本発明の方法により取得される封入体はバキュロウイルスのOBの特徴である特徴を有するように、それらは本願の例で使用されるろ過および分画遠心法の技術のような任意の当技術分野で公知の技術により製造された感染された幼虫から抽出および/または精製されることができる。それらは固体または液体製剤として処方することができ(例えば、水性、粉末または顆粒状製剤として)、害虫の蔓延に対抗するために使用されるのに適する、所望の異なる組成物を生じさせる。
本発明の組成物は、単独で成分ウイルスのいずれかと比較してOB接種材料の単独型を使用して感染しそして殺すことができる昆虫種の数の特性を有する。これは、単独でそれらの成分ウイルス種のいずれかのものと異なる宿主範囲を有する異なるウイルス種の混合物を含むODVとOBを使用して達成される。したがって、本発明のOBおよび/または本発明の組成物は、害虫に対抗するために使用することができる。特に、それらは混合ウイルスOBまたは混合ウイルスODVを使用して2つ以上の害虫種に対抗するために使用することができる。害虫蔓延からの保護または制御を要求する基質は、植物、農作物、栽培地、または保存製品などであることができ、または別の基質は、害虫のための食料源である。通常、OBまたは本発明および/または本発明の組成物は、害虫に対抗するために使用され、それらは殺虫剤製剤の活性成分(または活性成分のうちの1つ)だろう。
例えば、OB組成物が水性懸濁液の形態である場合、それらを植物に噴霧することができる。生物学的殺虫剤に使用されるOB組成物はまた、他の方法、空中散布、接地散布、粉末適用、灌漑水中の適用などの他の方法、雲霧、噴霧により、またはウイルス死昆虫または害虫自体の接種により適用されることができる。
本発明のOB組成物において、それらは、所望の適用方法に応じて適切な形で適用される組成物の調製を促すため、他の化合物は、農業上適切な賦形剤および/またはアジュバントのような、特にアジュバントと考えることができるそれらの化合物は、存在することができる。また、組成物は、例えば、肥料または他の殺虫剤またはOBの感染性を促進することが知られている化合物を含むことができる。
上述したように、それらを経口的に接種する場合、遊離ODVはまた感染症を生じさせることができる。したがって、本発明の混合ウイルスODVを含む組成物はまた、生物学的殺虫剤、ならびに混合ウイルスOBと混合ウイルスODVを含む組成物として使用することができる。害虫と対抗する本発明のOB組成物の死油について与えられる詳細はまた、遊離混合ウイルスODVを含む組成物および混合ウイルスOBおよび遊離混合ウイルスODVを含む組成物など、本発明の他の組成物を適用可能である:適用の方法、害虫の蔓延からの保護する基質または害虫蔓延に対抗するところ、同じ組成物に存在できる他の化合物。
本願の例で見られるように、それらは、本発明のOBを製造するために昆虫に接種して(好ましくは注射により)使用することができるように、異なる種のゲノムを含むビリオンは、本願発明の方法を実施するために有用であることができる。それらはまた重感染アッセイのための使用であることができ、またはそれらは、適用の所望の条件による混合OB組成物を達成する各ウイルス種の割合を決定する有用な情報を提供することができるアッセイおよび各バキュロウイルスの投与の順番またはOBの取得される組成物において各バキュロウイルスの所望の割合で混合OBを得るために適切である2つのバキュロウイルスの投与の間の遅延の結果であることができる。したがって、2つ以上のバキュロウイルス種のゲノムを含む閉塞由来ビリオン(ODV)はまた、本発明の側面である。
本発明を今、以下の例と図を用いてより詳細に説明する。
−PCR
PCRアッセイを下記の表1に示されるプライマーを使用して実施した。
−DNA抽出、消化および分析
ビリオンは最終容量500μlで100μlの0.5MのNaCO、50μlの10% (w/v)ドデシル硫酸ナトリウムを用いて10のOBs/mlを含む100μlのOB懸濁液を混合および10分間、60℃でインキュベートすることによりOBから放出された。未溶解のOBと他の破片を低速遠心分離(3,800 x g、5分)により取り除いた。ビリオンを含む上清を1時間、50℃で25μlのプロテイナーゼK(20mg/ml)で処理した。ウイルスDNAを2回飽和フェノールと1回クロロホルムで抽出し、アルコール沈殿により水相から分離した。ペレットを10分間、60℃で50〜100μlの0.1xTE緩衝液(トリスEDTA、pH8)中に懸濁させた。DNA濃度を260nmで光吸収を読み取ることにより評価した。
制限エンドヌクレアーゼ分析のために、2μgのウイルスDNAを10Uの酵素PstI(たから)と混合し、12時間、37℃でインキュベートした。反応は4μlのローディングバッファー(0.25% w/vのブロモフェノールブルー、40% w/vのスクロース)の追加により停止した。電気泳動を10〜24時間、20VでTAE緩衝液(0.04 Mのトリス−酢酸、0.001MのEDTA、pH 8.0)において、水平の1%のアガロースゲルを用いて実施した。DNA断片を臭化エチジウムで染色し、UVトランスイルミネーター(Chemi−Doc、バイオラッド、カリフォルニア州、USA)で可視化した。
−例1:シロイチモジヨトウMNPV(SeMNPV)とツマジロクサヨトウMNPV(SfNMPV)のpif遺伝子間の適合性
この例では、バキュロウイルスの2種は同じ細胞で複製することができ、ODV中に位置する2つのタンパク質(PIF1およびPIF2)を共有することができ、バキュロウイルスの経口伝達に不可欠であるという証拠を示す。
A)本例のアッセイで使用される2つのウイルスは以下の通りである:
−シロイチモジヨトウMNPV(SeMNPV)、SeUS2−A変異体
SeMNPVのSeUS2−A変異体は、核多角体病ウイルスSeMNPVの少なくとも4つの遺伝子型変異体(Munozら、1999年)のヘテロ遺伝子混合物を含む殺虫剤Spod-X(登録商標)(Certis USA, LLC)生物殺虫剤に基づくフロリダからのSeUS−2分離株から生じ、それは感染し、シロイチモンジョトウ、シロイチモジウヨトウの幼虫を殺す。SeUS2−Aは、処理される幼虫の約10%を殺したOBの低用量(LD10)を摂取したシロイチモジヨトウの幼虫においてインビボクローニングにより得られた。SeUS2−Aは、SeUS2分離株に存在する最も豊富な変異体であり、シロイチモジヨトウに唯一感染性である。この変異体はまたSe301細胞株においてインビトロで複製すことができる。
−ツマジロクサヨトウMNPV(SfMNPV)、SfNIC−C変異体
SfNIC−C変異体は、少なくとも9つの遺伝子型変異体(Simonら、2004年b)のヘテロ遺伝子混合物を含むSfMNPVニカラグア分離株から生じ、それは遺伝的および表現型的特徴を有している(Simonら、2005年a,b;2011年;2012年)。SfNIC−CをSf9細胞においてインビトロクローニングによって単離した(Simonら、2004年b)。感受性宿主昆虫への摂取材料の注射後に生産的感染を製造することができるが、この変異体は、pif1およびpif2遺伝子を取り除く〜16kbのゲノム欠失を有し、この変異体は摂取により感染性でないことを意味する。この変異体はまた細胞株Sf21およびSf9において複製することができる。
SeMNPVとSfMNPVの両方は、アルファバキュロウイルスの系統発生学的に関連するグループに属するが(グループII:Herniouら、2004年)、それらが感染することができる宿主種で異なる。SfMNPVは通常ツマジロクサヨトウの幼虫に感染するがシロイチモジヨトウの幼虫に感染することができないのに対して、SeMNPVは、シロイチモジヨトウの幼虫に特異的である。SfMNPVによるシロイチモジヨトウの致死的感染は、いくつかのOBの製造をもたらし、昆虫外皮は死後、崩壊しない(Simonら、2004年a)。
B)ゲノムDNAの制限エンドヌクレアーゼ分析によるSeUS2−AおよびSfNIC−Cの分化
SeUS2−AおよびSfNIC−Cは、制限エンドヌクレアーゼPstI(たから)でゲノムDNAの処理により分化されることができ、アガロースゲル中の電気泳動に続いた。各ゲノムDNAから取得されるこの制限プロファイルは、明確に区別され、サンプル中において前記ゲノムの1つ(または両方)の存在の識別を許す(図2参照)。
C)SeUS2−Aおよび欠失遺伝子型SfNIC−Cを使用するpif1/pif2相補性アッセイ
シロイチモジヨトウの第4齢は、SeUS2−AとSfNIC−CのODVの混合物(各ウイルスのOBの等しい数を混合することにより得られる)の血体腔内注射により接種された。死亡および得られたOBが前述の方法(Caballeroら、1992年)により回収されるまで、注射された幼虫は、Greeneら(1976年)により記載されるように、小麦胚芽、酵母および大豆に基づく半合成飼料でそれぞれ飼育された。簡単に言えば、滅菌水中で死体の均質化およびろ過と分画遠心法による得られた懸濁液の精製後、それらを死んだ幼虫から抽出した。
これらのOBから抽出されるDNAの分析は、SeUS2−A変異体の存在と一致したが、SfNIC−Cの証拠は制限プロファイルで観察されなかった(図3、同じアッセイの第1および第2の複製に対応するレーン3および5)。しかしながら、変異体特異的プライマー(図1:Sfie0.1およびSfie0.2、すなわち、配列番号3および配列番号4)を使用するPCR増幅は、SfNIC−CゲノムDNAの少量が接種されるシロイチモジヨトウの幼虫において製造されるOBから抽出されるDNAに存在したことを明らかにした。(図4、レーン3および5)。
これらのOBを10および10のOBs/mLの濃度でツマジロクサヨトウの第2齢に供給した。接種される幼虫を飼料で個別に飼育した場合、30%と50%の多角体病による死亡率がそれぞれ観察された。ウイルス死ツマジロクサヨトウの幼虫から回収されたOBからのDNAのPCRとPstI分析は、単独でSfNIC−C遺伝子型の存在と一致した:SeUS2−AのDNAの存在を示す証拠は観察されなかった。この結果は、遺伝子型特異的プライマー(Seie0.1およびSeie0.2、それぞれ、配列番号1および配列場号2)を用いて高感度の定量的(リアルタイム)PCR技術を使用して確認された:SeUS2−Aのゲノム断片の増幅は検出されなかった(図4、レーン10および12参照)。
これらの結果は、SeUS2−Aがツマジロクサヨトウの幼虫において複製することができなかったことを証明し、それは、実験的な混合ウイルス集団からSeUS2−A変異体の排除をもたらした。これらの結果はまた、SfNIC−C遺伝子型は、経口接種ツマジロクサヨトウの幼虫の中腸細胞において一次感染を開始するSeUS2−Aにより製造されるPIF1およびPIF2タンパク質の利点をとることができたことを証明し、それは、これらのタンパク質の非存在下で不可能であったであろう。したがって、SfNIC−Cを含むODVがPIF1およびPIF2タンパク質を取得していることができた唯一の方法は、SfNIC−CおよびSeUS2−Aの両方が同じシロイチモジヨトウ細胞中で同時に複製されたかどうかであっただろう。(単独でSfNIC−C遺伝型を含む)ツマジロクサヨトウの幼虫で製造されたOBの第2の発生は、ツマジロクサヨトウの幼虫で経口で感染性を有しなかったので、これらのウイルスのそれぞれのゲノム間のpif−1/pif−2領域の組換えを含む対立仮説は否定され、PIF1およびPIF2タンパク質は、重感染シロイチオジヨトウの幼虫で製造されたOBの接種後、SfNIC−C遺伝子型により製造されなかったことを示す。
したがって、この方法において、本発明者らは、バキュロウイルスの2つの密接に関連する種によりシロイチモジヨトウの重感染を証明した:SeMNPVおよびSfMNPV。
これらの結果から、それは以下に結論付けることができる:
(a)シロイチモジヨトウの細胞は、2つのウイルスにより同時に感染することができ、それらの両方は複製できる。
(b)PIF1およびPIF2タンパク質は、ツマジロクサヨトウの幼虫において(これらのpif遺伝子を欠く)SfNIC−Cの経口感染性を救うことができる。
D)シロイチモジヨトウの幼虫において連続継代後に混合ウイルスOBに閉じ込められるSeUS2−AおよびSfNIC−Cの持続性
SeUS2−AおよびSfNIC−Cの混合物を注射した幼虫において製造される混合ウイルスOBは(セクションC参照)、シロイチモジヨトウの幼虫の経口で6連続継代(P〜P)を含む実験において接種材料(継代0、P:SeUS2−AのOBとSfNIC−CのOBの1:1の比率から放出されるODVを使用するシロイチモジヨトウの重感染に得られる)として使用された。
各継代(P〜P)で収集されるOBでこれらのウイルスのそれぞれの相対的存在度の変化を決定するために、DNAをOBの試料から抽出し、ABI PRISM 7900HTサーモサイクラーにおいてSYBRグリーン(たから)を用いてqPCRにかけた。DNAを各継代でサンプリングされたOBから抽出し、qPCR定量に付した:結果は、SeUS2−AnのゲノムDNAの100ナノグラムごとにSfNIC−CのゲノムDNAのナノグラムとして示す。
SeUS2−Aの増幅のために、DNA特異的プライマーは使用され(qSe5.FおよびqSe5.R、それぞれ、配列番号5および配列番号6)、SeMNPVに固有のse5遺伝子を標的とした。SfNIC−CのDNAの増幅は、このウイルスにおいて、16kb欠失の50ヌクレオチド(nt)の上流と下流を増幅した特異的プライマー(qSfCcath.2Fおよび qSfCsf36.2R、それぞれ、配列番号7と配列番号8)を使用して達成された。検量線は、プライマーの前述のペアを使用して、SeUS2−AまたはSfNIC−CのDNAのクローニングされた断片を含むプラスミドDNAの増幅により作成した。プラスミドDNAは分光光度法により定量され、10倍連続希釈に付し、領域10-1 ng、10-9DNAで検量線を作成した。プライマーハイブリダイゼーション温度は60℃であり、伸長時間は30秒であった。
単一ウイルスOBから抽出されるDNAは、対応するウイルスを標的としたプライマーを含むqPCR反応で陽性の増幅を生じた。PのOBから抽出されたDNA試料は、SeUS2−AのDNAの95.13±1.25%(平均±標準誤差[SE])およびSfNIC−CのDNAの4.87±1.25%を含むと推定された。P、P、P、P、PおよびPでOB試料から抽出されたSfNIC−CのDNAの割合は、それぞれ1.17±0.45%、0.23±0.04%、0.10±0.06、0.09±0.04%、0.03±0.01%および0.01±0.004%の値で漸進的に減少した(図5)。
−例2:2つのバキュロウイルス種のゲノムの共閉塞および共包装
これらの実験で使用された2つのウイルスは以下の通りであった:
−オートグラファカリフォルニカ多発性核多角体病ウイルス(AcMNPV)
AcMNPVは、アルファバキュロウイルス族のタイプ種である。それは、BV膜において糖タンパク質(GP64)の存在により特徴付けられる、グループIのNPVに属するマルチカプシドウイルスである。本研究では、クローン化された遺伝子型AcC6が使用され、それは完全に配列決定された最初のバキュロウイルスゲノムであった(GenBank信託番号L22858:Ayresら、1994年)。このウイルスは、Sf21およびSf9においてよく複製し、ツマジロクサヨトウの幼虫に生産的致死感染を生じさせることができる。
−ツマジロクサヨトウ多発性核多角体病ウイルス(SfMNPV)
これは、BVでFタンパク質の存在により特徴付けられるグループIIのNPVであり(Herniouら、2004年)、したがって、AcMNPVからの系統発生学的に離れている。本研究で、SfIC−Bと命名されたインビトロクローンが使用され、ニカラグア(SfNIC)からの野生型分離株の存在する最も豊富な遺伝子型であった(Simonら、2004年b)。SfNIC−Bは、完全なゲノムであり(GenBank信託番号HM595733.1、Simonら、2012年)、ツマジロクサヨトウの幼虫に経口で感染性がある。
A)SfNIC−BおよびAcMNPVのゲノムを含む混合ウイルスODVとOBの製造
混合ウイルスODVとOBを製造するために、ツマジロクサヨトウ第4齢は、液滴供給方法を使用して、各ウイルスの5×10OB/mlの濃度で1:1の割合でSfNIC−BのOBとAcMNPVのOBの混合物を接種した(Hughes & Wood、1986年)。ツマジロクサヨトウ幼虫は両方のウイルスに感受性がある。24の幼虫のグループを接種し、実験を3回行った。接種された幼虫を死亡まで制御された温度(25℃)で例1でまた用いた半合成実験用飼料で飼育した。OBは感染した死体から採取され、前述のろ過および遠心分離により精製された(Munozら、1998年)。
これらのOBにおいて両方のウイルスの存在を確認するために、ゲノムDNAを抽出し、SfDNApol.3(配列番号15)およびSfDNApol.4(配列番号16)のプライマーを用いてPCR増幅に付し、SfNIC−BのDNA、またはAcDNApol.1(配列番号13)およびAcDNApol.2(配列番号14)のプライマーを増幅し、AcMNPVのDNAを増幅した。
SfNIC−BのDNAの増幅は964bpの生成物を生じた一方、AcMNPVのDNAの増幅は704bpの生成物を生じた(図6)。OBから抽出されたDNA試料において両方のウイルスのゲノムDNAの存在の検出は、両方のウイルスが接種された昆虫で複製したことを証明する。
ODVにおける両方のウイルスの共包装とOBにおける共閉塞を証明するため、ODVは28℃で30分間0.1Mの炭酸ナトリウム溶液の等量を用いて、アルカリ溶解によってOB懸濁液(10OB/ml)の処理によって放出された。ODVは、前述のように、Sf9細胞を(Invitrogen、カタログ暗号BB825-01)使用してプラークアッセイに付された(Kingら、1992年)。このため、連続希釈(10−1〜10−6)が実施され、各懸濁液の200μlの体積を細胞培養皿のウェルにおいて10個のSf9細胞上に置いた。接種された細胞を1時間オービタルシェーカー上でインキュベートした。その後、培地を除去し、10%の牛胎児血清を有するTC100において2mlの1%のアガロースを各ウェルに入れた。次に細胞培養プレートを5〜6日間28℃でインキュベートした。明らかに孤立したプラークを採取し、プロテイナーゼKで処理し、SfNIC−B特異的プライマー(SfDNApol.3およびSfDNApol.4)またはAcMNPV特異的プライマー(AcDNApol.1およびAcDNApol.2)を用いて、PCRにより分析した。
プラークの約48.1±8.9%は単独でSfNIC−Bを含み、プラークの残りの約48.1±6.5%は両方のウイルスの混合物を含むのに対し、全体的に、以下の3つの繰り返しに続いて、クローンの3.82±2.73%(平均±標準偏差)は単独でAcMNPVを含んだ。結果はアッセイの各繰り返しで得られ、その平均(±標準偏差)を以下の表2に示す。

実施された繰り返しのそれぞれにおいて、nはAcMNPV、SfMNPVまたは両方のウイルスのいずれかの分析された細胞培養プラークの数である。S.D.は標準偏差を示す。
得られた混合ウイルスODVを封入する混合ウイルスOBの図表例を図7にみることができる。これは両方のウイルスが同じODVに存在したかどうかのみ可能であり、それは両ウイルスが同じ細胞で複製されたこと、同じODVで共に包まれたことおよび同じOBで共に閉じ込められたことを証明する。
これらの結果は、Sf9細胞で終点希釈アッセイにより統計的に確認された(Kingら、1992年)。単一ODVによる感染は、ODVの低濃度でSf9細胞の感染後に達成された。したがって、ウェルがODVの感染用量を接種されなかった確率は、ポアソン分布に従って計算することができる。このため、ODVは、両ウイルスの接種後に死亡したツマジロクサヨトウの幼虫から得られた10OB/mlの懸濁液から放出された。これらのODVの終点希釈アッセイの結果を表3に示す。
表3 終点希釈アッセイの結果

陽性ウェルは、バキュロウイルス感染(OB)の病理学的徴候を有する少なくとも1つの細胞に含まれたものである。P(0)は、感染の徴候なしにウェルを有する各繰り返しで計算された確率である。P(1)、P(2)およびP(3)は、ポアゾン分布により推定され、それぞれ1つ、2つまたは3つのODVにより感染するために特定のウェル中で細胞のための確立を指す。
希釈は、非感染ウェルの約90%でもたらされたことが選択され、単一ODV中の状況を反映することは、感染ウェルの約10%で感染を開始する責任があり、2つ以上のODVはウェルの1%未満で感染の責任があるだろう。
選択された希釈(非感染ウェルの90%)で感染された全てのウェルは上記のようにPCRによって分析された。全ての場合で、両ウイルスの存在が確認され(図8)、確率理論の状況では、両ウイルスはこれらの感染を開始した単一ODVに存在したことが必要である。
−例3:第1および第2のウイルスの接種間隔は、感染される昆虫で異なるウイルス種の共包装および共閉塞の有病率に影響する。
A)これらの実験で使用された2つのウイルスは以下の通りであった:
−オートグラファカリフォルニカ多発性核多角体病ウイルス(AcMNPV):クローン化遺伝子型AcC6
−ツマジロクサヨトウ多発性核多角体病ウイルス(SfMNVP):クローン化遺伝子型SfNIC−B
B)二重感染ツマジロクサヨトウにおける感受性の時間的な窓:幼虫の死亡率に及ぼす影響
昆虫の死亡率上の2つの異なるウイルス種による感染の間隔の影響を決定するために、最近、脱皮ツマジロクサヨトウ第4齢は、液滴供給方法を使用して最初のウイルスの5 x 10OB/mlの懸濁液を経口的に接種された(Hughes & Wood、1986年)。接種された昆虫は、最初の接種後12、24、48または72時間で25℃で半合成実験食で別個に飼育し、これらの幼虫は第2のウイルスのOBの同じ濃度で供給するようにされた。全ての場合において、24の幼虫のグループは、各処理で使用され、実験は3回実施され、第1のウイルス接種材料としてAcC6のOB、第2の接種材料としてSfNIC−BのOB、逆もまた同様に使用した。1回または2回接種さていた幼虫は、個別にふ化または死亡まで半合成実験食で飼育された。
多角体病による死亡率の有病率は実験的処理の間で有意に異なり(分散分析:F10,672=230; p<0.001)死亡率の割合で有意に異なる3つのグループのうちの1つに分類された治療を許した
(図9):
−(i)単独でAcC6のOBで処理された幼虫:この処理は、ウイルス死亡率の最も低い有病率をもたらした。
−(ii)単独でSfNIC−BのOB、混合物中で両ウイルスのOBの同時投与、またはSfNIC−BのOBの後に続いてAcMNPVのOBで処理された幼虫:これらの処理の全ては、死亡率の同様に高い有病率を得た。
−(iii)AcC6のOBで最初に処理され、その後SfMNPVのOBで処理された幼虫:死亡率の有病率は、わずかだが単独でAcC6のOBで処理された幼虫で観察されたよりも有意に高かった。
これらの結果は、同時に両方のウイルスの同時感染を比較することを証明し、12〜72時間の遅延は、AcC6のOBで事前に処理さていた幼虫でSfNIC−BのOBの致死的効果の顕しい減少をもたらした。感染間の遅延は、混合OBの製造において得られる死亡率を最適化するための重要な因子である。
C)OBの組成物は異なる間隔で、ウイルスの異なる種により接種された幼虫で製造された。
前記のように、DNA抽出物により決定されることに続きウイルス特異的プライマーを用いる各ウイルスDNAのqPCR定量のように(表1参照)、第1と第2の接種処理の間の時間的間隔は、子孫のOBで各ウイルスの割合に影響を与えた。これらの結果の統計的分析は、5つの区別できるグループの存在を同定した(分散分析:F10,75 =187.57; p<0.001):
−(i)AcC6単独
−(ii)SfNIC−B単独
−(iii)同時に両方のウイルスで処理された幼虫とおよびSfNICのOBで初期処理を含む全ての処理
−(iv)AcC6のOBで最初におよび48または72時間後にSfNIC−BのOBで処理された幼虫
−(v)AcC6のOBで最初におよび48または72時間後にSfNIC−BのOBで処理された幼虫。
幼虫は最初にAcC6のOBで感染させ、24または48時間後SfNIC−BのOBで、各ウイルスの約1:1の比率を含む子孫のOBを製造した。幼虫が2つの異なるウイルス種を接種された場合、両方のウイルスはウイルス死昆虫から回収された子孫OBに常に存在した。
D)ODVで異なるウイルスの共包装およびOBで共閉塞の効果
ODVのウイルス組成物は、例2で記載されるように、プラークアッセイにより分析された。第1と第2の接種の間の時間が増加すると、単一種のゲノム(ビリオン)または両方の種の割合は、接種の間隔および第1または第2のウイルスの同一性に従って一緒に変化した(図11)。例えば、AcC6のOBの接種に続き24時間後のSfNIC−Bの接種は、混合ウイルスビリオン内に両方のウイルスを含むODVの約50%で、約50%のAcC6ゲノムと50%のSfNIC−Cゲノムを含む子孫のOBをもたらした。
<引用文献>
Ahn, M., Song, M., Oh, E., Jamal, A., Kim, H., Ko, K., Choo, Y., Kim, B. & Ko, K. (2008) Production of therapeutic proteins with baculovirus expression system in insect cell. Entomological Research 38: S71-S78.
Arella, M., Devauchelle, G. & Belloncik, S. (1983) Dual infection of a lepidopterean cell line with the cytoplasmic polyhedrosis virus (CPV) and the Chilo iridescent virus (CIV). Annales de l'Institut Pasteur / Virologie 134: 455-463.
Argaud, O., Croizier, L., Lopez-Ferber, M. & Croizier, G. (1998) Two key mutations in the host-range specificity domain of the p143 gene of Autographa californica nucleopolyhedrovirus are required to kill Bombyx mori larvae. Journal of General Virology 79: 931-935.
Ayres, M.D., Howard, S.C., Kuzio, J., Lopez-Ferber, M. & Possee, R.D. (1994) The complete DNA sequence of Autographa californica nuclear polyhedrosis virus. Virology 202: 586-605.
Burges, H.D., Croizier, G. & Huber, J. (1980) A review of safety tests on baculoviruses. Entomophaga 25: 329-339.
Caballero, P., Zuidema, D., Santiago-Alvarez, C., Vlak, J.M., 1992. Biochemical and biological characterization of four isolates of Spodoptera exigua nuclear polyhedrosis virus. Biocontrol Science and Technology, 2: 145-157.
Clavijo, G., Williams, T., Simon, O., Munoz, D., Cerutti, M., Lopez-Ferber, M. & Caballero, P. (2009) Mixtures of complete and pif1- and pif2-deficient genotypes are required for increased potency of an insect nucleopolyhedrovirus. Journal of Virology 83: 5127-5136.
Croizier, G., Croizier, L., Argaud, O. & Poudevigne, D. (1994) Extension of Autographa californica nuclear polyhedrosis-virus host range by interspecific replacement of a short DNA-sequence in the P143 helicase gene. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 91: 48-52.
Garzon, S. & Kurstak, E. (1972). Infection double inhabituelle de cellules d'un arthropode par le virus de la polyedrie nucleaire (VPN) et le virus irisant de Tipula (TIV). Comptes Rendus de l'Academie des Sciences. D 275, 507-509.
Groner. A. 1986. Specificity and safety of baculoviruses. In The Biology of Baculoviruses. Vol. I. Granados, R.R. and Federici, B.A. (eds). Boca Raton, FL.: CRC Press, pp. 177-202.
Hamblin, M., Vanbeek, N.A.M., Hughes, P.R. & Wood, H.A. (1990) Coocclusion and persistence of a baculovirus mutant lacking the polyhedrin gene. Applied and Environmental Microbiology 56: 3057-3062.
Harper, D.M. 2009. Currently approved prophylactic HPV vaccines. Expert Review of Vaccines 8: 1663-1679.
Herniou, E.A., Olszewski, J.A., O'Reilly, D.R. & Cory, J.S. (2004) Ancient coevolution of baculoviruses and their insect hosts. Journal of Virology 78: 3244-3251.
Hitchman, R.B., Locanto, E., Possee, R.D. & King, L.A. (2011) Optimizing the baculovirus expression vector system. Methods 55: 52-57.
Hughes, P.R. & Wood, H.A. (1986) In vivo and in vitro bioassay methods for baculoviruses. In The Biology of Baculoviruses. Vol. II. Granados, R.R. and Federici, B.A. (eds). Boca Raton, FL.: CRC Press, pp. 1-30.
Inceoglu, A.B., Kamita, S.G., & Hammock, B.D. (2006) Genetically modified baculoviruses: a historical overview and future outlook. Advances in Virus Research. 68: 323-360.
Jarvis, D.L. Baculovirus-insect cell expression systems (2009). Methods Enzymol. 463:191-222.
Jiang, H., Han, Y., Hu, L., Zhang, J. & Hu, Y. (2008) Advances in application of recombinant insect viruses as biopesticides. Acta Entomologica Sinica 51: 322-327.
Kaikkonen, M.U., Yla-Herttuala, S. & Airenne, K.J. (2011) How to avoid complement attack in baculovirus-mediated gene delivery. Journal of Invertebrate Pathology 107: S71-S79.
Kamita, S.G. & Maeda, S. (1996) Abortive infection of the baculovirus Autographa californica nuclear polyhedrosis virus in Sf-9 cells after mutation of the putative DNA helicase gene. Journal of Virology 70: 6244-6250.
Kanthong, N., Khemnu, N., Pattanakitsakul, S.-N., Malasit, P. & Flegel, T. (2010) Persistent, triple-virus co-infections in mosquito cells. BMC Microbiology 10: 14.
Kantoff, P.W., Higano, C.S., Shore, N.D. Berger, E.R. Small, E.J. Penson, D.F., Redfern, C.H., Ferrari, A.C., Dreicer, R. Sims, R.B. et al. 2010. Sipuleucel-T immunotherapy for castration-resistant prostate cancer. New England Journal of Medicine 363: 411-422.
King, L.A. & Possee, R. (1992) The baculovirus expression system. A laboratory guide. London, United Kingdom: Chapman & Hall.
Kondo, A. & Maeda, S. (1991) Host range expansion by recombination of the baculoviruses Bombyx mori nuclear polyhedrosis-virus and Autographa californica nuclear polyhedrosis-virus. Journal of Virology 65: 3625-3632.
Leuschner, R.G.K., Robinson, T.P., Hugas, M., Cocconcelli, P.S., Richard-Forget, F., Klein, G., Licht, T.R., Nguyen-The, C., Querol, A., Richardson, M., Suarez, J.E., Thrane, U., Vlak, J.M. & von Wright, A. (2010) Qualified presumption of safety (QPS): a generic risk assessment approach for biological agents notified to the European Food Safety Authority (EFSA). Trends in Food Science & Technology 21: 425-435.
Lynn D.E. (2007) Available lepidopteran insect cell lines. Methods in molecular biology (Clifton, NJ) 388: 117-138.
Lopez-Ferber, M., Simon, O., Williams, T., Caballero, P. (2003). Defective or effective? Mutualistic interactions between virus genotypes. Proceedigns of the Royal Society B 270: 2249-2255.
Madhan, S., Prabakaran, M. & Kwang, J. (2010) Baculovirus as vaccine vectors. Current Gene Therapy 10: 201-213.
McClintock, J.T. & Dougherty, E.M. (1987) Superinfection of baculovirus-infected gypsy-moth cells with the nuclear polyhedrosis viruses of Autographa californica and Limantria dispar. Virus Research 7: 351-364.
Miller, D.W. (1991) Mixed baculovirus compositions and uses thereof. US Patent 5071748. Isued December 10, 1991.
Moscardi, F. (1999) Assessment of the application of baculoviruses for control of Lepidoptera. Annual Review of Entomology 44: 257-289.
Munoz, D., Castillejo, J.I. & Caballero, P. (1998) Naturally occurring deletion mutants are parasitic genotypes in a wild-type nucleopolyhedrovirus population of Spodoptera exigua. Applied and Environmental Microbiology 64: 4372-4377.
Parks, W.P., Casazza, A.M., Alcott, J. & Melnick, J.L. (1968) Adeno-associated satellite virus interference with replication of its helper. Journal of Experimental Medicine 127: 91-108.
Rohrmann, G.F. (2008) Baculovirus Molecular Biology. Bethesda, MD: National Library of Medicine, USA.
Salem, T., Cheng, X.H. & Cheng X.W. (2012) AcMNPV enhances infection by ThorNPV in Sf21 cells and SeMNPV in Hi5 cells. Archives of Virology 157: 1875-1885.
Simon, O., Williams, T., Lopez-Ferber, M. & Caballero, P. (2004a) Virus entry or the primary infection cycle are not the principal determinants of host specificity of Spodoptera spp. nucleopolyhedroviruses. Journal of General Virology 85: 2845-2855.
Simon, O., Williams, T., Lopez-Ferber, M. & Caballero, P. (2004b) Genetic structure of a Spodoptera frugiperda nucleopolyhedrovirus population: High prevalence of deletion genotypes. Applied and Environmental Microbiology. 70: 5579-5588.
Simon, O., Williams, T., Lopez-Ferber, M. & Caballero, P. (2005a) Functional importance of deletion mutant genotypes in an insect nucleopolyhedrovirus population. Applied and Environmental Microbiology 71: 4254-4262.
Simon, O., Chevenet, F., Williams, T., Caballero, P. & Lopez-Ferber, M. (2005b) Physical and partial genetic map of Spodoptera frugiperda nucleopolyhedrovirus (SfMNPV) genome. Virus Genes 30: 403-417.
Simon, O., Palma, L., Beperet, I., Munoz, D., Lopez-Ferber, M., Caballero, P. & Williams, T. (2011) Sequence comparison between three geographically distinct Spodoptera frugiperda multiple nucleopolyhedrovirus isolates: Detecting positively selected genes. Journal of Invertebrate Pathology 107: 33-42
Simon, O., Palma, L., Williams, T., Lopez-Ferber, M. & Caballero, P. (2012) Analysis of a naturally-occurring deletion mutant of Spodoptera frugiperda multiple nucleopolyhedrovirus reveals sf58 as a new per os infectivity factor of lepidopteran-infecting baculoviruses. Journal of Invertebrate Pathology 109: 117-126.
Summers, M.D. & Smith, G.E. (1987) A manual of methods for baculovirus vectors and insect cell-culture procedures. Texas Agricultural Experiment Station Bulletin: 1-56.
Sun, X.l. & Peng, H.Y. (2007) Recent advances in biological control of pest insects by using viruses in China. Virologica Sinica 22: 158-162.
Van Oers, M. 2011. Opportunities and challenges for the baculovirus expression system. Journal of Invertebrate Pathology 107: S3-S15.
Watanabe, S., Ohta, M., Kokuho, T., Mori, H. & Inumaru, S. (2010) Rapid and accurate method for isolation of recombinant baculovirus with an expanded host range. Journal of Bioscience and Bioengineering 110: 66-68.
Yanase, T., Yasunaga, C., Hara, T. & Kawarabata, T. (1998) Coinfection of Spodoptera exigua and Spodoptera frugiperda cell lines with the nuclear polyhedrosis viruses of Autographa californica and Spodoptera exigua. Intervirology 41: 244-252.

Claims (28)

  1. a.昆虫の幼虫または昆虫細胞を、少なくとも1つは多発性核多角体病ウイルスである、2つ以上の異なるバキュロウイルス種で重感染し、
    b.前記感染した昆虫の幼虫または昆虫細胞からウイルス封入体(OB)を単離し、または場合によっては更に前記ウイルス封入体(OB)からビリオンを遊離し、
    c.同じビリオンに、異なるバキュロウイルスゲノムが存在することを確認することを含む、
    じビリオンに少なくとも2つ以上の異なるバキュロウイルス種からのゲノムを含む混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)、または少なくとも1つの前記混合ウイルス封入体由来ビリオンが閉じ込められている混合ウイルス封入体(OB)を製造する方法。
  2. .同封入体由来ビリオンに共に包まれる2以上の異なるバキュロウイルスゲノムで昆虫種の幼虫または昆虫種の培養細胞を重感染し;
    b.多角体病による明らかな病気または死亡まで、前記感染した幼虫を飼育または前記感染した細胞を培養
    c.前記幼虫または前記培養された細胞から、ウイルス封入体(OB)を単離し、
    d.同じビリオンに、異なるゲノムが存在することを確認することを含む、
    同じビリオンに少なくとも2つ以上の異なるバキュロウイルス種からのゲノムを含む混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)、または少なくとも1つの前記混合ウイルス封入体由来ビリオンが閉じ込められている混合ウイルス封入体(OB)を製造する方法
  3. 前記バキュロウイルス種の全てが、多発性核多角体病ウイルスである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記同じビリオンに含まれる前記異なるゲノムの少なくとも2つが、それぞれ感染性バキュロウイルス粒子を生じることができ、細胞内で完全なウイルスサイクルを形成することができるゲノムである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記バキュロウイルスゲノムが、封入体に閉じ込められている封入体由来ビリオン(ODV)を形成しながら包まれ、前記封入体の少なくとも1つは、1つより多い種のゲノムが共に包まれる少なくとも1つの混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記重感染は、前記バキュロウイルス種、前記ウイルス種のゲノムまたは前記ゲノムを有するヌクレオカプシド昆虫細胞または昆虫の幼虫に、
    a. 他の前記バキュロウイルス種、前記ウイルス種のゲノムまたは前記ゲノムを有するヌクレオカプシドと同時に、或いは
    b. 他の前記バキュロウイルス種、前記ウイルス種のゲノムまたは前記ゲノムを有するヌクレオカプシドに対して別々の時間で
    接種することで実施される請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記バキュロウイルス種、前記ウイルス種のゲノムまたは前記ゲノムを有するヌクレオカプシドが、他の前記バキュロウイルス種、前記ウイルス種のゲノムまたは前記ゲノムを有するヌクレオカプシドの摂取に対して48時間より短い時間間隔内で前記昆虫細胞または昆虫の幼虫に接種される、請求項に記載の方法。
  8. i)前記バキュロウイルス種のヌクレオカプシドが、発芽ビリオン(BV)または遊離ODVの形態で、注射により昆虫の幼虫に接種され、或いは
    ii)前記ヌクレオカプシドが、発芽ビリオン(BV)、遊離ODVまたはウイルス封入体(OB)の形態で、経口で昆虫の幼虫に接種され、それらは、封入体に閉じ込められているODVを形成しながら包まれる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. a.2つ以上の異なるバキュロウイルス種で昆虫の幼虫を、同時接種、または最初の感染の徴候の発現に必要な時間より短い時間の遅延での順次接種により、重感染
    b.多角体病による明らかな病気または死亡まで必要な条件で、前記接種された幼虫を飼育し、
    c.前記幼虫から、ウイルス封入体(OB)を単離し、
    d.同じビリオンに、異なるゲノムが存在することを確認することを含む、
    求項1〜のいずれか一項に記載の混合ウイルスウイルス封入体(OB)の製造方法。
  10. シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)多発性核多角体病ウイルス(SeMNPV)のバキュロウイルス変異体SeUS2−Aおよびツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)多発性核多角体病ウイルス(SfMNPV)の変異体SfNIC−Cの混合ウイルス封入体(OB)の製造方法であって、
    a.前記変異体の両方で、シロイチモジヨトウの幼虫を重感染し
    b.多角体病による明らかな病気または死亡まで、前記シロイチモジヨトウの幼虫を飼育し、
    c.前記幼虫から、ウイルス封入体(OB)を単離し、
    d.同じビリオンに、異なるゲノムが存在することを確認することを含む、方法。
  11. オートグラファカリフォルニカ(Autographa californica)多発性核多角体病ウイルス(AcMNPV)の変異体AcC6およびツマジロクサヨトウ多発性核多角体ウイルス(SfMNPV)の変異体SfNIC−Bの混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)または混合ウイルス封入体(OB)の製造方法であって、
    a.ツマジロクサヨトウの幼虫を前記変異体の両方で重感染し、
    b.前記幼虫を、多角体病による明らかな病気または死亡まで飼育し、
    c.前記幼虫から、ウイルス封入体(OB)を単離し、
    d.同じビリオンに、異なるゲノムが存在することを確認することを含む、方法。
  12. 前記製造される混合ウイルス封入体(OB)は、水中で前記病気または死んだ幼虫をつぶし、得られた懸濁液をろ過し、ウイルス封入体(OB)を懸濁液から分離することを可能とし若しくは分離を引き起こし、沈殿、遠心分離または関連する技術により沈殿することを可能とし若しくは沈殿を引き起こし、上澄みからOBのペレットを分離することにより単離される、請求項1〜11のいずれか一項に係る方法。
  13. 遊離の前記封入体由来ビリオン(ODV)は、前記単離したウイルス封入体(OB)にアルカリ溶解を施すことにより得られる、請求項1〜12のいずれか一項に係る方法。
  14. 同じビリオンに共に包まれた少なくとも2つの異なるバキュロウイルス種からのゲノムを含む、遊離の混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)。
  15. 前記ゲノムの少なくとも1つは、多発性核多角体病ウイルスのゲノムである、請求項14に記載の遊離の混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)
  16. 少なくとも、AcMNPVの変異体AcC6のゲノムコピーとSfMNPVの変異体SfNIC−Bのゲノムコピーとを含む、請求項15に記載の遊離の混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)
  17. 少なくともSeMNPVの変異体SeUS2−AのゲノムコピーとSfMNPVの変異体SfNIC−Cのゲノムコピーとを含む、請求項15に記載の遊離の混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)。
  18. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法によって得られた単離した混合ウイルス封入体(OB)にアルカリ溶解を施すことを含む、同じビリオンに少なくとも2つの異なるバキュロウイルス種からのゲノムを含む、遊離の混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)の製造方法。
  19. 前記遊離の混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)は、少なくともAcMNPVの変異体AcC6のゲノムコピーとSfMNPVの変異体SfNIC−Bのゲノムコピーとを含む、請求項18記載の方法
  20. 前記遊離の混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)は、少なくともSeMNPVの変異体SeUS2−AのゲノムコピーとSfMNPVの変異体SfNIC−Cのゲノムコピーとを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 同じビリオンに共に包まれた少なくとも2つの異なるバキュロウイルス種からのゲノムを含む、混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)が少なくとも1つ閉じ込められている、単離された混合ウイルス封入体(OB)
  22. 前記混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)は、少なくとも、AcMNPVの変異体AcC6のゲノムコピーとSfMNPVの変異体SfNIC−Bのゲノムコピーとを含む、請求項21に記載の単離された混合ウイルス封入体(OB)
  23. 前記混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)は、少なくとも、SeMNPVの変異体SeUS2−AのゲノムコピーとSfMNPVの変異体SfNIC−Cのゲノムコピーとを含む、請求項21に記載の単離された混合ウイルス封入体(OB)。
  24. 請求項21〜23のいずれか一項に記載の混合ウイルス封入体(OB)、及び/又は
    請求項14〜17のいずれか一項に記載の混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)を含む、害虫の制御のための組成物。
  25. それぞれが単一ウイルス種のゲノムを含む複数のウイルス封入体(OB)を更に含む、請求項24に係る組成物。
  26. 2つ以上の害虫種の駆除に用いる、請求項24または25に記載の組成物
  27. 害虫の制御のための、請求項21〜23のいずれか一項に記載の混合ウイルス封入体(OB)、請求項14〜17のいずれか一項に記載の混合ウイルス封入体由来ビリオン(ODV)および/または請求項24又は25に記載の組成物の使用。
  28. 2つ以上の害虫種の駆除に用いる、請求項27に記載の使用。
JP2016543325A 2013-09-23 2013-09-23 害虫に対抗するために使用することができるバキュロウイルスの異なる種のゲノムを含むビリオンを封入するウイルス封入体の製造。 Active JP6339206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/069678 WO2015039704A1 (en) 2013-09-23 2013-09-23 Production of virus occlusion bodies that occlude virions comprising genomes of different species of baculoviruses that can be used to combat insect pests

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538873A JP2016538873A (ja) 2016-12-15
JP6339206B2 true JP6339206B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=49237202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543325A Active JP6339206B2 (ja) 2013-09-23 2013-09-23 害虫に対抗するために使用することができるバキュロウイルスの異なる種のゲノムを含むビリオンを封入するウイルス封入体の製造。

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10301602B2 (ja)
EP (1) EP3049516B1 (ja)
JP (1) JP6339206B2 (ja)
AR (1) AR097734A1 (ja)
BR (1) BR112016005883B1 (ja)
ES (1) ES2693153T3 (ja)
HR (1) HRP20181748T1 (ja)
HU (1) HUE040033T2 (ja)
MX (1) MX358863B (ja)
PL (1) PL3049516T3 (ja)
PT (1) PT3049516T (ja)
TR (1) TR201814974T4 (ja)
UY (1) UY35742A (ja)
WO (1) WO2015039704A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071748A (en) * 1986-09-09 1991-12-10 Genetics Institute, Inc. Mixed baculovirus compositions and uses thereof
ES2008204A6 (es) 1986-09-09 1989-07-16 Genetics Inst Metodos para producir cuerpos de inclusion polihedrica de composicion mezclada (pib),para coinfectar insectos huespedes y para producir proteinas heterologas en insectos.
JPH0324006A (ja) 1989-06-22 1991-02-01 Kyodo Shiryo Kk ウイルスを活性成分とする殺虫剤及びその調製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3049516B1 (en) 2018-07-25
EP3049516A1 (en) 2016-08-03
AR097734A1 (es) 2016-04-13
BR112016005883B1 (pt) 2022-07-12
US20160230148A1 (en) 2016-08-11
HUE040033T2 (hu) 2019-02-28
HRP20181748T1 (hr) 2018-12-28
MX358863B (es) 2018-09-05
BR112016005883A2 (ja) 2017-09-19
PT3049516T (pt) 2018-11-14
ES2693153T3 (es) 2018-12-07
TR201814974T4 (tr) 2018-10-22
PL3049516T3 (pl) 2019-02-28
US10301602B2 (en) 2019-05-28
UY35742A (es) 2015-04-30
WO2015039704A1 (en) 2015-03-26
MX2016003745A (es) 2016-07-06
JP2016538873A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rao et al. Role of nucleopolyhedroviruses (NPVs) in the management of lepidopteran pests in Asia
Ramírez-Arias et al. Post-mortem incubation influences occlusion body production in nucleopolyhedrovirus-infected larvae of Spodoptera frugiperda
BR112018012451B1 (pt) Composição biopesticida à base de vírus
JP6339206B2 (ja) 害虫に対抗するために使用することができるバキュロウイルスの異なる種のゲノムを含むビリオンを封入するウイルス封入体の製造。
Kang et al. Effect of starvation upon baculovirus replication in larval Bombyx mori and Heliothis virescens
Demir et al. A highly effective nucleopolyhedrovirus against Malacosoma spp.(Lepidoptera: Lasiocampidae) from Turkey: isolation, characterization, phylogeny, and virulence
EP2981608B1 (en) Novel genotypes of chrysodeixis chalcites single nucleopolyhedrovirus (chchsnpv), a procedure for its production and use as a biological control agent
Ilyinykh Vertical transmission of baculoviruses
CN103153051A (zh) 含昆虫病原病毒特别是杆状病毒和硫酸纤维素的植物保护产品
Roy et al. Antiviral treatment reveals a cooperative pathogenicity of baculovirus and iflavirus in Spodoptera exigua, a lepidopteran insect
Anggraini et al. The effect and possible mitigation of UV radiation on baculoviruses as bioinsecticides
Ibarra et al. Insect viruses diversity, biology, and use as bioinsecticides
Sarwar et al. Usage of Entomopathogenic Viruses for Insect Pest Control
US6521454B1 (en) Baculoviruses, insecticidal compositions, and methods for control of invertebrates
Shi et al. The complete genome and biological activity of a novel Spodoptera litura multiple nucleopolyhedrovirus for controlling Spodoptera frugiperda
Narayanan Microbial control of insect pests: role of genetic engineering and tissue culture
D’Amico et al. Interactions between nucleopolyhedroviruses and polydnaviruses in larval Lepidoptera
Gencer et al. Isolation and characterization of novel Spodoptera exigua nucleopolyhedrovirus strains in Turkey and their potential for use in biological control.
US10362788B2 (en) Helicoverpa armigera single nucleopolyhedrovirus (HearSNPV) genotypes, method of producing same and use as a biological control agent
Beperet Arive Regulation of multiple infection in alphabaculoviruses: critical factors that determine success
Wennmann Diversity of baculoviruses isolated from cutworms (Agrotis spp.)
Ludewig The establishment of a virus free laboratory colony of Cryptophlebia leucotreta (false codling moth) and characterisation of Cryptophlebia leucotreta granulovirus (CrleGV) genes
Arrizubieta Celaya Biotechnological development of a new bioinsecticide based on a Helicoverpa armigera nucleopolyhedrovirus from Spain
Asser-Kaiser On the inheritance and mechanism of baculovirus resistance of the codling moth, Cydia pomonella (L.)
Leisy et al. Natural and engineered viral agents for insect control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250