JP6338766B2 - 非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用したマイクロ粒子分離及び洗浄方法 - Google Patents

非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用したマイクロ粒子分離及び洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6338766B2
JP6338766B2 JP2017507417A JP2017507417A JP6338766B2 JP 6338766 B2 JP6338766 B2 JP 6338766B2 JP 2017507417 A JP2017507417 A JP 2017507417A JP 2017507417 A JP2017507417 A JP 2017507417A JP 6338766 B2 JP6338766 B2 JP 6338766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
newtonian fluid
fluid
newtonian
laminar flow
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513348A (ja
Inventor
スン,ヒョン−ジン
ハ,ビョン−ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2018513348A publication Critical patent/JP2018513348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338766B2 publication Critical patent/JP6338766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/006Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles with co-current flow direction of liquid and solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0255Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1023Microstructural devices for non-optical measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/22Trihydroxylic alcohols, e.g. glycerol
    • C07C31/225Glycerol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/06Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1028Sorting particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1029Particle size

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法に係り、さらに詳しくは、非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用して、非ニュートン流体内に含まれている微小粒子の中から所望の粒子をニュートン流体側へ分離し、或いは、非ニュートン流体内に含まれている微小粒子を洗浄のためにニュートン流体側へ移動させる、非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法に関する。
微小粒子、すなわち、マイクロ以下の粒子や細胞などの分離及び洗浄は、生物学研究及び臨床で広く使われる重要な実験過程である。微小粒子の効果的な分析と診断のために、サンプルは、互いに異なる試料に移す過程によって分離され、洗浄され、ラベル付け(labeling)される。
代表的な例として、生物学研究において最も広く使われるプロトコルである細胞の蛍光染色を挙げることができる(非特許文献1、2)。細胞を蛍光染料が溶けている試料に取り込ませて蛍光染料と十分に結合した後、次の研究のための新しい培地溶液に移される。このとき、細胞は、新しい培地溶液によって洗浄されて蛍光染料残渣が除去される。この洗浄過程は染色結果の最適化のために必要であるが、その理由は、蛍光染料残渣が細胞に有害であるか、或いは細胞内小器官と望ましくない反応を引き起こすおそれがあるからである(非特許文献3)。
別の例として、全血中の白血球のみを分離する免疫学研究の前処理が挙げられる(非特許文献4)。免疫学において最も大きな研究対象である末梢血単核細胞(PBMCs;Peripheral Blood Mononuclear Cells)を分離する作業は、高密度のショ糖溶液を血液と混ぜた後、密度勾配遠心分離法(Density Gradient Centrifugation)によって行われる。
そして、赤血球を粉砕するライシスバッファー(Lysis Buffer)を混ぜて赤血球を破壊した後、必要に応じて好中球(Neutrophils)と好酸球(Eosinophiles)の追加分離を行う。
ここで、遠心分離(Centrifugation)による分離作業が完了すると、サンプルからショ糖溶液と溶解バッファー(Lysis Buffer)を除去しなければならない。これはこれらの溶液に細胞が長く晒されると細胞にとって致命的であるからである。また、白血球サンプルの純度を高めて調査精度を高めるためには、ライシス(lysis)に由来した残渣(Debris)とその他の細胞由来物も除去されなければならない。
血球洗浄は臨床においても広く使われる。代表的な例として、心臓手術時に行われる自己輸血法(Autotransfusion)において悪玉コレステロール(Lipid Microemboli)などの汚染物質をフィルタリングし、血液を患者の身体に再流入させる場合を挙げることができる(非特許文献5)。時には薬、凝固、活性化された白血球(Leukocyts)と血小板(Platelets)のため血漿が除去されなければならないこともある(非特許文献6、7)。微小粒子、すなわち、細胞だけでなく、マイクロ粒子の分離及び洗浄も、これを用いた実験ではサンプル準備及び抽出のための必須過程となる(非特許文献8)。
微小粒子、すなわち、マイクロ粒子や細胞などの分離及び洗浄を行う通常の方法は遠心分離(Centrifugation)である。
ところが、遠心分離の際に、細胞は、非常に大きいせん断応力(Shear Stress)に晒されるため、容易に損傷してしまう(非特許文献9)。さらに、ピペッティングを介してサンプル採取を行わなければならないため、高効率かつ高純度のサンプル採取が不可能である。
また、遠心分離法は、全過程が自動でも連続的方式でも行われないので、高効率のサンプル採取のために、熟練した専門家のノウハウが必要であり、1回あたりの処理量が制限される点に欠点を持つ。遠心分離を複数回繰り返すと欠点が緩和される可能性があるが、時間とお金がたくさんかかる。
上述した遠心分離法の欠点を克服するために、様々なマイクロ流体技術が開発されてきた(非特許文献10、11)。
マイクロ流体技術は能動的方法と受動的方法に大別される。受動的方法は、マイクロ流体の流動に内在している水力学的な力だけを利用する。したがって、粒子と流体の動きは、マイクロチャネルの形状、粒子と流体の性質、流動条件などによって予め決定される。
受動的方法としては、Pinched Flow Fractionation(非特許文献12、13)、Inertia及び/又はDean Flow Fractionation(非特許文献14〜16)、Micro Vortex Manipulation(非特許文献17)、Deterministic Lateral Displacement(非特許文献18)、Zweifach−Fung effect(非特許文献19)、Filtration(非特許文献20〜23)、Micro Hydrocyclone(非特許文献24)などが学界に報告されている。
一方、能動的方法は、外力をさらに活用して粒子が流線を行き来するように制御する方法である。音響(非特許文献25、26)、磁気(非特許文献27、28)、光(非特許文献29、30)、誘電泳動力(Dielectrophoretic force)(非特許文献31〜33)を利用した方法が学界に報告されている。
これらの方法はいずれもそれぞれの利点と欠点を持つ。一般に、受動的方法は、実現及び駆動が容易であるが、適応性及び効率性に劣るという欠点を持つ。これに対し、能動的方法は、適応性と効率性に優れるが、実現が複雑で難しいという欠点を持つ(非特許文献10)。
現在までに開発された微小粒子(マイクロ粒子/細胞)を取り扱うほとんどのマイクロ流体技法は、高効率を得るためにサンプルを希釈しなければならないという限界がある。高流量を処理することにより、かかる問題を多少解決することはできるが、膨大な量の培地溶媒を消耗するという欠点を持つ。
Inertial microfluidic method(非特許文献34)を一例として挙げると、例えば、その高流量を処理する革新的な能力でマイクロ粒子を分離/洗浄することができるが、低い粒子密度を持つサンプルに対してのみ効果がある。結局、現実的な研究環境または臨床に適用するためには、高粒子密度を有する液体サンプルを処理する能力が不可欠である。
Eugene C. Butcher, I.L.W., Direct fluorescent labeling of cells with fluorescein or rhodamine isothiocyanate. I. Technical aspects. Journal of Immunological Methods, 1980. 37: p. 97-108. Darzynkiewicz, Z., H.A. Crissman, and Z. Darynkiewicz, Flow Cytometry. Methods in Cell Biology. 1990: Elsevier Science & Technology. De Clerck, L.S., et al., Use of fluorescent dyes in the determination of adherence of human leucocytes to endothelial cells and the effect of fluorochromes on cellular function. Journal of immunological methods, 1994. 172(1): p. 115-124. Bossuyt, X., G.E. Marti, and T.A. Fleisher, Comparative analysis of whole blood lysis methods for flow cytometry. Cytometry, 1997. 30(3): p. 124-133. Pugsley, W., et al., The impact of microemboli during cardiopulmonary bypass on neuropsychological functioning. Stroke, 1994. 25(7): p. 1393-1399. Reents, W., et al., Influence of different autotransfusion devices on the quality of salvaged blood. The Annals of thoracic surgery, 1999. 68(1): p. 58-62. Petersson, F., et al., Carrier medium exchange through ultrasonic particle switching in microfluidic channels. Analytical chemistry, 2005. 77(5): p. 1216-1221. Sista, R., et al., Development of a digital microfluidic platform for point of care testing. Lab Chip, 2008. 8(12): p. 2091-104. Peterson, B.W., et al., Bacterial cell surface damage due to centrifugal compaction. Appl Environ Microbiol, 2012. 78(1): p. 120-5. Sajeesh, P. and A.K. Sen, Particle separation and sorting in microfluidic devices: a review. Microfluidics and Nanofluidics, 2013. 17(1): p. 1-52. Shields, C.W.t., C.D. Reyes, and G.P. Lopez, Microfluidic cell sorting: a review of the advances in the separation of cells from debulking to rare cell isolation. Lab Chip, 2015. 15(5): p. 1230-49. Yamada, M., M. Nakashima, and M. Seki, Pinched flow fractionation: continuous size separation of particles utilizing a laminar flow profile in a pinched microchannel. Analytical chemistry, 2004. 76(18): p. 5465-5471. Lu, X. and X. Xuan, Continuous Microfluidic Particle Separation via Elasto-Inertial Pinched Flow Fractionation. Anal Chem, 2015. 87(12): p. 6389-96. Park, J.-S. and H.-I. Jung, Multiorifice flow fractionation: Continuous size-based separation of microspheres using a series of contraction/expansion microchannels. Analytical chemistry, 2009. 81(20): p. 8280-8288. Kuntaegowdanahalli, S.S., et al., Inertial microfluidics for continuous particle separation in spiral microchannels. Lab Chip, 2009. 9(20): p. 2973-80. Hur, S.C., et al., Deformability-based cell classification and enrichment using inertial microfluidics. Lab Chip, 2011. 11(5): p. 912-20. Hsu, C.H., et al., Microvortex for focusing, guiding and sorting of particles. Lab Chip, 2008. 8(12): p. 2128-34. Huang, L.R., et al., Continuous particle separation through deterministic lateral displacement. Science, 2004. 304(5673): p. 987-990. Yang, S., A. Undar, and J.D. Zahn, A microfluidic device for continuous, real time blood plasma separation. Lab Chip, 2006. 6(7): p. 871-80. Crowley, T.A. and V. Pizziconi, Isolation of plasma from whole blood using planar microfilters for lab-on-a-chip applications. Lab Chip, 2005. 5(9): p. 922-9. Murthy, S.K., et al., Size-based microfluidic enrichment of neonatal rat cardiac cell populations. Biomed Microdevices, 2006. 8(3): p. 231-7. Chen, X., et al., Microfluidic chip for blood cell separation and collection based on crossflow filtration. Sensors and Actuators B: Chemical, 2008. 130(1): p. 216-221. Yamada, M. and M. Seki, Hydrodynamic filtration for on-chip particle concentration and classification utilizing microfluidics. Lab Chip, 2005. 5(11): p. 1233-9. Bhardwaj, P., P. Bagdi, and A.K. Sen, Microfluidic device based on a micro-hydrocyclone for particle-liquid separation. Lab Chip, 2011. 11(23): p. 4012-21. Lenshof, A., C. Magnusson, and T. Laurell, Acoustofluidics 8: applications of acoustophoresis in continuous flow microsystems. Lab Chip, 2012. 12(7): p. 1210-23. Li, S., et al., Standing surface acoustic wave (SSAW)-based cell washing. Lab Chip, 2015. 15(1): p. 331-8. Zborowski, M. and J.J. Chalmers, Rare cell separation and analysis by magnetic sorting. Anal Chem, 2011. 83(21): p. 8050-6. Hoshino, K., et al., Microchip-based immunomagnetic detection of circulating tumor cells. Lab Chip, 2011. 11(20): p. 3449-57. MacDonald, M., G. Spalding, and K. Dholakia, Microfluidic sorting in an optical lattice. Nature, 2003. 426(6965): p. 421-424. Wang, X., et al., Enhanced cell sorting and manipulation with combined optical tweezer and microfluidic chip technologies. Lab Chip, 2011. 11(21): p. 3656-62. Gascoyne, P.R. and J. Vykoukal, Particle separation by dielectrophoresis. Electrophoresis, 2002. 23(13): p. 1973. Park, S., et al., Continuous dielectrophoretic bacterial separation and concentration from physiological media of high conductivity. Lab Chip, 2011. 11(17): p. 2893-900. Hu, X., et al., Marker-specific sorting of rare cells using dielectrophoresis. Proc Natl Acad Sci U S A, 2005. 102(44): p. 15757-61. Gossett, D.R., et al., Inertial manipulation and transfer of microparticles across laminar fluid streams. Small, 2012. 8(17): p. 2757-64. Yang, S., et al., Sheathless elasto-inertial particle focusing and continuous separation in a straight rectangular microchannel. Lab Chip, 2011. 11(2): p. 266-73. Bhagat, A.A.S., S.S. Kuntaegowdanahalli, and I. Papautsky, Enhanced particle filtration in straight microchannels using shear-modulated inertial migration. Physics of Fluids, 2008. 20(10): p. 101702.
本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、その目的は、非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用して遠心分離器を使用せずに天然生体液(Native Biofluids)から直接所望の微小粒子のみをクリーンなニュートン流体側へ移動させるようにするが、特に手動注射器のポンピングのみで高効率の分離及び洗浄を行うことができる、非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法は、流体チャネル内に非ニュートン流体とニュートン流体を並行層流状に流動させて、前記流体チャネルの内部に作用する力の平衡をなす粒子集束位置の変化によって、前記非ニュートン流体内に含まれている微小粒子の中から目標粒子を前記ニュートン流体内へ分離または移動させることを特徴とする。
ここで、前記非ニュートン流体は、緩和時間(Relaxation Time)が十分に大きいポリマーを含有し、前記目標粒子に対する弾性揚力が慣性揚力よりもさらに大きく、前記ポリマー含有濃度が高いため、前記目標粒子の流線を横切る移動速度を十分に有することが好ましい。
また、前記非ニュートン流体は、血液(Blood)、血球が粉砕された血液(BC−lysed blood)、血清(Serum)またはリンパ(Lymph)を含む天然生体液の中から選択された少なくとも一つからなってもよい。
また、前記非ニュートン流体は、人為的に粘弾性を持つように人工ポリマーを加えることによって作られてもよい。
ここで、前記人工ポリマーは、緩和時間(Relaxation Time)が1ms(millisecond)以上の水溶性ポリマーであることが好ましく、λ−DNA、ペアレント・エッセンシャル・オイル(PEO:Parent Essential Oil)及びポリビニルピロリドン(PVP:PolyVinylpyrrolidone)の中から選択された少なくとも一つからなってもよい。
また、前記ニュートン流体は、前記目標粒子に対する慣性揚力が弾性揚力よりもさらに大きい流体からなってもよい。
ここで、前記ニュートン流体は、目標粒子を含もうとするいずれの水溶液も使用可能である。水、グリセリン水溶液(Aqueous Glycerine Solution)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS:Phosphate Buffer Saline)が例示される。
また、前記内で前記非ニュートン流体と前記ニュートン流体がそれぞれ占めるチャネル断面の面積比は約1:1であることが好ましい。それぞれの流体が占める断面の面積比率は流量比と粘性比によって決定されるのが一般的である。
また、前記流体チャネルの大きさは前記目標粒子の有効径に比例して形成されることが好ましい。
また、前記流体チャネルの断面積に対するアスペクト比(Aspect Ratio、縦/横)は1以上であってもよい。
また、前記流体チャネルの長さは、前記非ニュートン流体の流速または弾性数に反比例して形成されることが好ましい。
また、前記流体チャネルの長さは1L〜10Lの範囲以内で形成され、ここで、前記流体チャネルの最小長さLは、
を満足することが好ましい。ここで、Umaxはチャネル内の最大流速であり、fは経験比例定数であり、wは流体チャネルの幅であり、dは目標粒子の有効径であり、μは流体の粘性であり、ρは流体の密度である。
また、前記流体チャネルの最小長さL以内で慣性集束(Inertial Focusing)が行われるための最小流量Qは、
を満足することが好ましい。ここで、hは前記流体チャネルの高さであり、wは流体チャネルの幅であり、fは経験比例定数である。
また、流体チップの内部で前記流体チャネルが直線状に貫通形成され、前記ニュートン流体の流入する第1入口及び前記非ニュートン流体の流入する第2入口とが所定の夾角を成して前記流体チャネルの先端部に互いに合岐されるように形成され、前記流体チャネルの後端部から、前記目標粒子の含まれた前記ニュートン流体を排出する第1出口及び前記非ニュートン流体を排出する第2出口とが所定の夾角を成して分岐されて形成できる。
ここで、前記流体チップは、シリコーン系ポリマー(Silicone−based polymers)、プラスティック(Plastics)、ガラス(Glass)、シリコン(Si)及び金属(Metal)の中から選択されるいずれか一つからなってもよい。
また、前記シリコーン系ポリマー(Silicone−Based Polymer)は、PDMS(Polydimethylsiloxane)からなってもよい。
また、前記プラスティック(plastic)は、PMMA(Polymethyl Methacrylate)、PP(polypropylene)、COC(cyclic olefin copolymer)またはPETE(Polyethylene Terephthalate)、並びにポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂及びアクリル樹脂の中から選択されたいずれかの一つ以上からなってもよい。
また、前記第1及び第2流動抵抗は、流路の断面設計変更またはバルブ活用を介して、前記非ニュートン流体と前記ニュートン流体が分かれる流線の位置を調節することができる。
上述した本発明の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法によれば、非ニュートン流体内に含まれている所望の目標粒子の有効径に合わせて、流体チップ内に形成された流体チャネル内に前記非ニュートン流体と共にニュートン流体を所定の流量比で流し、前記流体チャネル内に形成されたこれらの並行層流内で目標粒子に対する集束位置の変化によって、別個の装置と人力を使用することなく、より容易に非ニュートン流体内に含まれた微小粒子の中から所望の目標粒子のみをニュートン流体側へ分離し、或いは非ニュートン流体内に含まれた目標粒子を洗浄のためにニュートン流体側へ移動させることができるという効果を持つ。
また、本発明の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法によれば、研究と臨床で使われる天然生体液(Native Biofluids)はほとんどが非ニュートン流体であるから、実験のために、細胞/粒子を含む溶液の交替または別途の希釈を必要とすることなくそのまま目標粒子の分離及び洗浄が可能であり、もし非ニュートン流体である天然生体液(Native Biofluids)の緩和時間(Relaxation time)が足りなければ、これを高めることが可能な人工ポリマーをさらに混合さえすれば済むので、時間当たりの処理量が他の方法に比べて非常に高く、広い範囲の流量で高効率の作業能率を示すため、精巧なポンピング装置なしで単に注射器を押してポンピングする手作業のみで高効率の分離及び洗浄作業を行えるようにするという効果を持つ。
また、本発明の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法によれば、流体チャネルが形成する流体チップを安価なプラスティックまたはポリマー材質を用いて使い捨て用に製作することができるため、これらの製造コストを下げ、低コストで様々な分野にわたって汎用的に使用することができるという効果を持つ。
本発明の一実施例に係る非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄のための流体チャネルが形成された流体チップに対する3次元模式図である。 図1の流体チップの平面図である。 図2のII−II線に沿って切り取って見た流体チャネルの断面積内で非ニュートン流体または/及びニュートン流体が流動するときに微小粒子が受動的に集束される力の平衡点を説明するための概略図である。 粒子が流線を横切って移動する比率が非ニュートン流体内のDNA濃度によって異なることを示す蛍光顕微鏡写真である。 マイクロ流体チャネルの長さ分率(Length Fraction=0.16)に該当する粒子密度を持つ非ニュートン流体のサンプル流体内の粒子を分離した結果を示す蛍光顕微鏡合成写真である。 第1出口で捕集されたサンプル内の両粒子の相対的な個数比率をフローサイトメトリー技法で測定した結果を示すグラフである。 第2出口で捕集されたサンプル内の両粒子の相対的な個数比率をフローサイトメトリー技法で測定した結果を示すグラフである。 流体チャネル内の長さ分率(Length Fraction)及びチャネルレイノルズ数(Channel Reynolds Number)の変化による粒子分離効率を測定して示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように詳細に説明するが、本発明は、様々な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。図面において、本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
図1は本発明の一実施例に係る非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄のための流体チャネルが形成された流体チップに対する3次元模式図である。
図1を参照すると、 本発明の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法は、流体チャネル10内に非ニュートン流体とニュートン流体を並行層流状に流動させて、前記流体チャネルの内部に作用する力の平衡をなす粒子集束点の位置変化によって、前記非ニュートン流体内に含まれている微小粒子の中から目標粒子を前記ニュートン流体内へ分離または移動させるようにする。
ここで、非ニュートン流体は、緩和時間(Relaxation Time)が十分に大きいポリマーを含有して前記目標粒子に対する弾性揚力が慣性揚力よりもさらに大きく、前記ポリマー含有濃度が高いため、前記目標粒子の流線を横切る移動速度を十分に有することを意味する。
したがって、非ニュートン流体は、血液(blood)、血球が粉砕された血液(BC−lysed blood)、血清(serum)またはリンパ(lymph)を含む天然生体液からなるだけでなく、サンプル流体に人為的に粘弾性を持つように人工ポリマーを加えて作ることもできる。
ここで、前記人工ポリマーは、緩和時間(Relaxation Time)が1ms(millisecond)以上の全種類の水溶性ポリマーからなることが好ましく、一例として、λ−DNA、ペアレント・エッセンシャル・オイル(PEO:Parent Essential Oil)、及びポリビニルピロリドン(PVP:PolyVinylpyrrolidone)の中から選択されたいずれか一つ以上からなってもよい。
ここで、前記ニュートン流体は、前記目標粒子に対する慣性揚力が弾性揚力よりもさらに大きい流体を意味し、目標粒子を含もうとするいずれの水溶液も使用可能である。水、グリセリン水溶液(Aqueous Glycerine Solution)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS:Phosphate Buffer Saline)が例示できる。
しかし、非ニュートン流体とニュートン流体が必ずしも前述のものに限定されるのではなく、前述したように流体チャネル10内に並行層状に流動させて、前記流体チャネル10の内部に作用する力の平衡をなす粒子集束点の位置変化によって、前記非ニュートン流体内に含まれている目標粒子を前記ニュートン流体内へ分離または移動させることができるかぎりさらに様々な種類の流体が非ニュートン流体及びニュートン流体に適用できるのは当然のことである。
一方、本実施例において、非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄を行うための流体チャネル10が流体チップ1内に貫通形成され、流体チャネル10の先端部には、前記ニュートン流体の流入する第1入口11及び前記非ニュートン流体の流入する第2入口12とが所定の夾角Θを成して互いに合岐されるように形成され、流体チャネル10の後端部には、前記目標粒子が含まれている前記ニュートン流体を排出する第1出口及び前記非ニュートン流体を排出する第2出口とが所定の夾角を成して分岐されて形成されることを例示する。
ここで、本実施例において、前記流体チップは、シリコーン系ポリマー(Silicone−Based Polymer)であるPDMS(Polydimethylsiloxane)からなることを例示する。
しかし、本発明は、これに限定されず、前記流体チップが前述のシリコーン系ポリマー(Silicone−based polymers)以外にも、プラスティック(Plastics)、ガラス(Glass)シリコン(Si)及び金属(Metal)の中から選択されたいずれか一つからなるのは当然のことである。
ここで、前記プラスティック(plastic)は、PMMA(Polymethyl Methacrylate)、PP(polypropylene)、COC(cyclic olefin copolymer)またはPETE(Polyethylene Terephthalate)、並びにポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂及びアクリル樹脂の中から選択されたいずれかの一つ以上にからなることもできる。
また、本実施例において、前記流体チャネル10は30μmの幅、54μmの高さ及び20mmの長さを有し、第1入口11と第2入口12、第1出口15と第2出口16はそれぞれ略60°の夾度Θを成して互いに合岐及び分岐されることを例示する。
このように、本実施例において、流体チャネル10は、非ニュートン流体内に含まれているマイクロスケールの粒子または細胞などを含む微小粒子を分離及び移動させるのに適するようにマイクロスケールで形成されることを例示するが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、後述する微小粒子の分離及び移動メカニズムが適用できるかぎり様々なスケールで製作して使用することができるのは当然のことである。
また、流体チャネル10の大きさは、後述するように、非ニュートン流体内に含まれている目標粒子の有効直径だけでなく、非ニュートン流体の弾性数(Elasticity number、EI EI)及び流量Qに応じて多様に変形させて適用することができ、第1入口11と第2入口12及び第1出口15と第2出口16との夾角Θをより多様に変形させて適用できるのは当然のことである。
したがって、非ニュートン流体内に含まれている所望の目標粒子の有効径に合わせて、流体チップ内に形成されている流体チャネル10内に前記非ニュートン流体と共ともにニュートン流体を所定の流量比で流し、前記流体チャネル内に形成されたこれらの並行層流内で目標粒子に対する集束位置の変化によって、別個の装置と人力を使用することなく、より容易に非ニュートン流体内に含まれている微小粒子の中から所望の目標粒子のみをニュートン流体側へ分離し、或いは非ニュートン流体内に含まれている目標粒子を洗浄のためにニュートン流体側へ移動させることができるようにする。
以下、図2及び図3を参照して、本発明の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法についての理論的背景を説明する。
図2は図1の流体チップの平面図、図3は図2のII−II線に沿って切り取って見た流体チャネルの断面積内で非ニュートン流体または/及びニュートン流体が流動するとき、微小粒子が受動的に集束される力の平衡点を説明するための概略図である。
図2及び図3を参照して説明すると、流体チャネル内で弾性流体内に含まれている目標粒子に作用する力のバランスは、次のとおりである。
ここで、Reはチャネル流動のレイノルズ数(Reynolds Number)であり、Wはチャネル流動のワイセンベルグ数(Weissenberg number)である。
図3の(a)に示すように、流体チャネル(Transfer Channel)が微小粒子を含む非ニュートン流体のみで満たされるならば(Re>0、W>0)、弾性揚力(Elastic Lift Forces;F)のみが主導的に微小粒子に影響を及ぼして流体チャネルの中央(幅方向中心)に微小粒子を移動させる(非特許文献35)。
図3の(b)に示すように、流体チャネル(Transfer Channel)が微小粒子含有のニュートン流体のみで満たされるならば
慣性揚力(Inertial Lift Force;F)と壁面揚力(Wall Lift Force;F)が主導的に微小粒子に影響を及ぼし、面の広いチャネル壁の中央付近の両側に形成された二平衡点へ微小粒子を移動させる(非特許文献34)。
図3の(c)に示すように、微小粒子を一緒に含有した非ニュートン流体とニュートン流体が並行層流を成して流体チャネル(Transfer Channel)の内部を流れるならば、微小粒子はすべてニュートン流体内に形成された唯一の力の平衡点へ移動するようになる。
流体チャネルの入口から流体チャネルの出口まで続く微小粒子の漸進的な動きは、図2のように示すことができる。
ここで、微小粒子の移動は、4つの力、すなわち、弾性揚力F、慣性揚力F、壁面揚力F及びストークス抗力Fの作用によって決定される。
前述したストークス抗力Fは、下記式4で表すことができる。
ここで、ηは流体の粘度であり、dは微小粒子の有効直径であり、Vは微小粒子の側方移動速度である。
したがって、第1入口及び第2入口を介して流体チャネルの先端部に入ったばかりの微小粒子は壁から離れる力を受けるが、これは弾性揚力Fと壁面揚力Fの和が慣性揚力Fとストークス抗力Fの和よりも大きいからである。
微小粒子が両流体、すなわち、非ニュートン流体とニュートン流体の境界線上に到達したときには弾性揚力Fと慣性揚力Fが合力して目標粒子をさらにニュートン流体の内部に押し込む。
最終的に、微小粒子は、慣性揚力Fが壁面揚力Fとバランスを取る平衡点に導かれてニュートン流体内に集束される。
つまり、非ニュートン流体内で弾性揚力Fとストークス抗力Fが流線を横切る方向の粒子動きを主導するという仮定の下に、流動の平均速度Uによって正規化された粒子の移動速度Vは下記式5で表すことができる。
ここで、βは経験比例定数であり、wは流体チャネルの幅であり、Wは非ニュートン流体のワイセンベルグ数である。また、cはポリマー濃度であり、cは重複濃度である。
したがって、非ニュートン流体からニュートン流体側への目標粒子の分離及び移動を成功させるには、前述したように、非ニュートン流体内に含まれているポリマーの緩和時間が一定の大きさ、すなわち、前述したように1ms(millisecond)以上でなければならず、ポリマーの濃度も十分に高くなければならない。これは図4に示した下記実験例1の実験結果によって立証できる。
実験例1
実験例1では、粒子が流線を横切って移動する比率が非ニュートン流体内に含まれているDNA濃度によって異なることを示すための実験を行った。
図4は粒子が流線を横切って移動する比率が非ニュートン流体内に含まれているDNA濃度によって異なることを示す蛍光顕微鏡写真である。
図4を参照すると、微細粒子を含有した非ニュートン流体(Aqueous λ−DNA Solution)とニュートン流体(Aqueous Glycerine Solution)がそれぞれ第1入口11及び第2入口12を介して1:1の流量比をもって流体チャネル10(Transfer Channel)内に並行層状に流動させる(8.3μL/min for i−v、66.7μL/min for vi)。
このとき、微細粒子の移送率(Transfer Rate)は、図4のi乃至viに示すように、非ニュートン流体内のλ−DNAの濃度が高くなるほど高くなることが分かる。
このような微細粒子の分離または移送メカニズムは、サイズに応じた粒子の活動的分離(kinetic separation)に応用できる。
非ニュートン流体の流動内に属した粒子の流線を横切る方向への移動速度は有効直径の二乗に比例する(式5参照)。
したがって、有効直径の大きい微細粒子は、小さな微細粒子よりも流線方向に沿って同じ距離を移動する間に一層速くチャネルの中央部分に移動することになり、これと類似に、有効直径の大きい微細粒子は、ニュートン流体の流動内で小さな微細粒子よりも遥かに速く唯一の平衡集束点へ移動することになる。なぜなら、この場合、移動速度は微細粒子の有効直径の三乗に比例するからである(非特許文献36)。
一方、流体チャネ10及び流動の設計条件は次のとおりである。慣性揚力及び壁面揚力(Inertial/wall lift forces)が十分に発生して高効率の分離または洗浄を実現するには、粒子レイノルズ数(Particle Reynolds number(R=Re(d/w)=ρUd/μw)が1次数或いはそれ以上でなければならない。
本実施例の場合、Rは1.2〜12の範囲に属することが好ましい。言い換えれば、微小粒子の大きさが小さくなるほど、流体チャネルの大きさも小さく設計されなければならず、流速は十分に速くなければならない。
一方、Rが1以下である場合、慣性揚力による効果は微々たるものである。しかし、非ニュートン流体の深い拡散(In−depth diffusion)に起因した弾性揚力によって効果的な分離または洗浄が行われることになる。
本実施例では、主にRが1以上である場合に高効率の分離または洗浄を行うが、Rが1以下である場合の原理も含むことができるのは当然のことである。
一方、流体チャネルのアスペクト比(高さ/幅)が1以上の値を持つことにより、流体チャネル内の集束点が2箇所に絞られなければならない。
もし、流体チャネルのアスペクト比が1未満である場合、集束点の位置と数が変わるため、本発明で意図する、集束点が圧縮的変化を実現することができなくなる。
非ニュートン流体とニュートン流体の流量比は、非ニュートン流体の流動が占める面積が十分に大きいため、2集束点のいずれか一つをなくす程度の範囲であれば十分である。両流動が占める面積比は流量比と粘性比によって大きく決定される。非ニュートン流体とニュートン流体の平均粘性がほぼ同じであれば、非ニュートン流体に対するニュートン流体の流量比が1:1〜1:2の範囲以内であることが高効率分離のために望ましい。
ここで、非ニュートン流体とニュートン流体の平均粘度がほぼ同じであるという仮定の下に、非ニュートン流体に対するニュートン流体の流量比が1:1未満である場合、非ニュートン流体が占める面積が大きいため、目標粒子の集束位置とその他の粒子の位置との距離が狭くなって効率が減少するという欠点を持つ。一方、非ニュートン流体に対するニュートン流体の流量比が1:2を超える場合、非ニュートン流体が占める面積が小さくて所望の集束点の変化を十分に得ることができないため、効率の減少をもたらすおそれがあるという欠点を持つ。
また、目標粒子が目標集束点に到達するための十分な時間を持つためには、流体チャネルは所定以上の長さをもって形成されなければならない。
つまり、相対的に小さい不要な粒子が集束点に集まる時間を与えないためには、流体チャネルの長さが長すぎてもいけない。
したがって、流体チャネルの長さは1L〜10Lの範囲以内であることが好ましく、最小流体チャネル長さLは下記式6によって求めることができる。
ここで、Umaxはチャネル内の最大流速であり(〜1.5U、平均流速)、fは経験比例定数であり、チャネルアスペクト比(Aspect Ratio;高さ/幅)が0.5から2まで変わるときに0.02〜0.05の値を有することが知られている。本発明の場合、非ニュートン流体内の粒子の移動時間も必要なので、これよりもさらに長い流体チャネル長さ以上の長さが要求される。
したがって、流体チャネルの長さが1L未満である場合、目標粒子の分離及び洗浄のための移動が円滑に行われなくなり、流体チャネルの長さが10L超過である場合、目標粒子分離過程で目標粒子よりもさらに小さい微細粒子が無駄に分離されて回収率及び純度を低めるという欠点を持つ。
一方、流体チャネルの長さL以内で慣性集束が行われるための最小流量は、下記式7によって求めることができる。
非ニュートン流体流動の場合、慣性揚力を乗り越えて目標粒子をニュートン流体の流動内に移すためには、弾性揚力と慣性揚力の相手強さを代弁する弾性数(Elasticity number、EI)が一定以上大きくならなければならない。ここで、弾性数(Elasticity number、EI)は下記式8で表すことができる。
式8は、粘性値が流動全域にわたって一定の値を持つときに有効である。しかし、非ニュートン流体は、ずり流動化(Shear thinning)またはずり粘稠化(Shear thickening)されるため、粘性値が一定ではない。よって、前記式8は参考程度のものである。
本実施例において、粘性値をグリセリン水溶液(Aqueous Glycerine Solution)に該当する1.88cPを使用したとき、EIは約400程度に計算される。
実験例2
本実験例2では、非ニュートン流体内に含まれている直径9.9μmのポリスチレン(PS;Polydstyrene)マイクロ粒子(球状)を、同じ流体内の直径2.0μmの粒子から分離してニュートン流体内に移す実験を行った。
ここで、PDMS−glass材質からなる流体チップ1は、SU−8 Replica Molding Protocolによる既存のソフトリソグラフィー(Soft Lithography)方式で製作できる。
ここで、前述したPDMS流体チップ1の製造過程は、まず、PDMS Base(Sylgard 184A、Dow Corning、MI、USA)と硬化剤(Curing Agent;Sylgard 184B、Dow Corning、MI、USA)を10:1の比率で混合した後、SU−8モールドに注ぎ、95℃のオーブンで2時間以上固める。
このとき、PDMS流体チップ1内に流体流動のための流体チャネル10は、前述したように、閉鎖水路(Closed Channel)からなるようにする。よって、流体チャネル10の底面になるスライドガラス(図示せず)を用意する。酸素プラズマ処理(Oxygen Plasma Treatment)を介して流体チャネルとガラスを付ける。
図5は流体チャネル10の長さ分数(Length Fraction=0.16)に該当する粒子密度を持つ非ニュートン流体サンプルの流動内から目標粒子を分離した結果を示す蛍光顕微鏡合成写真であり、図6は第1出口15で捕集されたサンプル内の両粒子の相対的な個数比率をフローサイトメトリー技法で測定した結果を示すグラフであり、図7は第2出口16で捕集されたサンプル内の両粒子の相対的な個数比率をフローサイトメトリー技法で測定した結果を示すグラフである。
図5の蛍光顕微鏡写真はマイクロ流体チャネル10内の流動を示す。λ−DNAをニュートン流体に溶かして作った非ニュートン流体は、9.9μmの緑色蛍光粒子と2.0μmの赤色蛍光粒子を含んだ状態で入口に流入する。ニュートン流体(Aqueous Glycerine Solution)は別の入口に流入する。ここで、流量はそれぞれ40μL/minと80μL/minである。
前述した原理に従って、9.9μmの緑色蛍光粒子は2.0μmの赤色蛍光粒子よりも遥かに速い速度で流線を横切ってニュートン流体流動内の平衡集束点へ移動する。
第1出口15及び第2出口16を介して抜け出す両流体の流動は、出口圧力比率の調節のためのクランプタイプのバルブを介して流動比率が調節されることにより最大効率を持つように制御することができる。
このように、前記第1出口及び第2出口の流動抵抗は、流路の断面設計変更またはバルブ活用を介して、前記非ニュートン流体と前記ニュートン流体が分かれる流線の位置調節が可能である。
ここで、緑色蛍光粒子は上方の第1出口(Collection)、赤色蛍光粒子は下方の第2出口(Waste)から出るように誘導された。
前記第1及び第2出口で捕集された粒子の相互個数比はフローサイトメトリー(Flow Cytometry)方法を用いて測定した(図6及び図7)。
ここで、目標粒子である緑色蛍光粒子の分離効率は回収率(Recovery Rate)99.7%、純度(Purity)97.5%と集計された。
また、本実験例2では、非ニュートン流体サンプル内の目標粒子の密度を異ならせて実験を行った。流動内の目標粒子の密度は、下記式9のように長さ分数(Length Fraction;L)で代弁できる:
ここで、Aは流体チャネルの断面積であり、Vは粒子の容積率(Volume Fraction)であり、Vspは単一粒子の平均体積であり、hはチャネルの高さである。長さ分数(Length Fraction;L)は粒子がギッシリと単一流線内に集束されるときに有用に記述可能な用語であり、この場合、L値は流体チャネル内で平均的にどれほど粒子が離隔距離を持つかに対する直観的な理解を提供することができる。
図8は流体チャネル内の長さ分数(Length Fraction)及びチャネルレイノルズ数(Channel Reynolds Number)の変化による粒子分離効率を測定して示すグラフである。
ここで、図8の(a)は長さ分数(Length Fraction)が0.01から0.16まで変わる場合による回収率(Recovery Rate)と純度(Purity)を示し、図8の(b)はチャネルレイノルズ数(Channel Reynolds Number)が0.28から28まで変わる場合による回収率(Recovery Rate)と純度(Purity)を示す。
したがって、様々な範囲の長さ分数(Length Fraction;Lf)に対する粒子分離効率の測定結果は、図8の(a)から分かることができる。
本実施例の流体チャネルが形成された流体チップを介した目標粒子の分離または移動効率は、粒子の密度が増加しても低下しなかった。
つまり、目標粒子の密度が最も高い場合(L=0.16)の処理量は6700particles/secで計算されるが、これは通常の「Inertial Microfluidic Method」(非特許文献34)の16倍に達し、最近開発された「Acoustophoretic Method」(非特許文献26)に比べるとほぼ13000倍もの数値である。
また、流量の変化に対する粒子分離効率の変化を調査した結果、高流量でだけでなく、極低流量の条件でも高効率で粒子が分離されることを図8の(b)から分かる。
但し、Re=0.28の条件は、これまで説明した目標粒子の分離または移動メカニズムとは異なる。つまり、慣性揚力F及び壁面揚力Fが非常に微弱だからである。したがって、Re=0.28の条件での成功は、非ニュートン流体内のλ−DNAがニュートン流体の奥深く拡散(Diffusion)して非常にユニークな弾性揚力(Elastic Lift Force)の分布をなすため、大きな粒子を遥かに速くニュートン流体側の壁に押し出したことを類推することができる。
しかし、高流量の場合でのように、目標粒子の分離と集束を促進する慣性揚力の効果が微弱なので、分離効率は低かった。この結果に基づいて、流体チャネルが形成された装置の駆動のために、非常にタイトな駆動条件を一定に維持させることなく手で注射器をポンピングするだけでも高効率の分離が可能と分かる。
したがって、本発明の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法によれば、慣性揚力(Inertial Lift Forces)と弾性揚力(Elastic Lift Forces)を制御して、マイクロ粒子が流線を横切って体非ニュートン流体からニュートン流体へ移されるようにすることにより、研究と臨床で使われる血液、血清、リンパなどの天然生体液(Native Biofluids)をそのまま受け入れて細胞などの粒子を直接分離することができるので、培地交換(Medium Exchange)またはサンプル希釈(dilution)を必要としなくなる。
また、高粒子密度のサンプルを高流量条件で取り扱うため、処理量が非常に大きい。時間あたり処理する粒子の数を見ると、通常の「Inertial Microfluidic Method」(非特許文献34)よりも16倍大きく、最近開発された「Acoustophoretic Method」(非特許文献26)よりも13000倍も大きい。それにも拘らず、回収率(Recovery rate)99%と純度(Purity)97%以上の分離または移動効率を持つ。
また、本発明は、2桁倍数(Two Orders Of Magnitude)を行き来する広い流量範囲で効果的に作動するため、従来の遠心分離作業を少なくとも4回連続的に行わなければならないPBMC分離の場合にしても、遠心分離作業を全く行うことなく、1回の手動注射器のポンピングのみでも高効率で白血球を血液から分離することができるようにして、手作業だけで高効率の分離及び洗浄作業を可能にする。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明及び添付図面の範囲内で様々に変形または変更して実施することが可能であり、それらも本発明の範囲に属するのは当然のことである。
1 流体チップ
10 流体チャネル
11 第1入口
12 第2入口
15 第1出口
16 第2出口

Claims (16)

  1. 流体チャネル内に非ニュートン流体とニュートン流体を並行層流状に流動させて、前記流体チャネルの内部に作用する力の平衡をなす粒子集束位置の変化によって、前記非ニュートン流体内に含まれている微小粒子の中から目標粒子を前記ニュートン流体内へ分離または移動させることを特徴とする、非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  2. 前記非ニュートン流体は、
    緩和時間が十分に大きいポリマーを含有して、前記目標粒子に対する弾性揚力が慣性揚力よりもさらに大きく、
    前記ポリマー含有濃度が高いため、前記目標粒子の流線を横切る移動速度を十分に有するようにする、請求項1に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  3. 前記非ニュートン流体は、
    血液、血球が粉砕された血液、血清またはリンパを含む天然生体液の中から選択された少なくとも一つからなる、請求項2に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  4. 前記非ニュートン流体は、人為的に粘弾性を持つように人工ポリマーが加えられて作成される、請求項2に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  5. 前記人工ポリマーが、
    緩和時間が1ms以上の水溶性ポリマーを含む、請求項4に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  6. 前記人工ポリマーが、
    λ−DNA、ペアレント・エッセンシャル・オイル及びポリビニルピロリドンの中から選択された少なくとも一つからなる、請求項5に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  7. 前記ニュートン流体は、前記目標粒子に対する慣性揚力が弾性揚力よりもさらに大きい流体からなる、請求項2に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  8. 前記ニュートン流体は、水、グリセリン水溶液またはリン酸緩衝生理食塩水を含む、請求項7に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  9. 前記流体チャネル内の前記非ニュートン流体と前記ニュートン流体がそれぞれ占める断面積の面積比が約1:1である、請求項1に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  10. 前記流体チャネルの大きさが前記目標粒子の有効直径に比例して形成される、請求項1に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  11. 前記流体チャネルの断面積に対するアスペクト比が1以上である、請求項10に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  12. 前記流体チャネルの長さが、前記非ニュートン流体の流速または弾性数に反比例して形成される、請求項10に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  13. 前記流体チャネルの長さが1L〜10Lの範囲以内で形成され、
    ここで、前記流体チャネルの最小長さLが、

    を満足する(式中、Umaxは最大チャネル速度であり、fは経験比例定数であり、wは流体チャネルの幅であり、dは目標粒子の有効径であり、μは流体の粘度であり、ρは流体の密度である。)、請求項12に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  14. 前記流体チャネルの最小長さL以内で慣性集束がなされるための最小流量Qが、

    を満足する(式中、hは前記流体チャネルの高さであり、wは流体チャネルの幅であり、fは経験比例定数である)、請求項13に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  15. 前記流体チャネルが流体チップの内部に形成され、
    前記流体チップがシリコーン系ポリマー、プラスティック、ガラス、シリコン及び金属の中から選択されるいずれか一つからなる、請求項1に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
  16. 前記流体チップが、前記ニュートン流体の流入する第1入口と前記非ニュートン流体の流入する第2入口とが所定の角度を成して前記流体チャネルの先端部に互いに合岐されるように形成され、
    前記流体チャネルの後端部から、前記目標粒子の含まれた前記ニュートン流体を排出する第1出口と前記非ニュートン流体を排出する第2出口とが所定の角度を成して分岐されて形成され、
    前記第1出口及び第2出口の流動抵抗が、流路の断面設計変更またはバルブ活用を介して、前記非ニュートン流体と前記ニュートン流体が分かれる流線の位置を調節する、請求項15に記載の非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用した微小粒子分離及び洗浄方法。
JP2017507417A 2016-01-22 2016-06-30 非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用したマイクロ粒子分離及び洗浄方法 Active JP6338766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160008170A KR101855490B1 (ko) 2016-01-22 2016-01-22 점탄성유체와 점성유체의 병행층류를 이용한 미소 입자 분리 및 세정 방법
KR10-2016-0008170 2016-01-22
PCT/KR2016/006991 WO2017126755A1 (ko) 2016-01-22 2016-06-30 점탄성유체와 점성유체의 병행층류를 이용한 미소 입자 분리 및 세정 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513348A JP2018513348A (ja) 2018-05-24
JP6338766B2 true JP6338766B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=59362521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507417A Active JP6338766B2 (ja) 2016-01-22 2016-06-30 非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用したマイクロ粒子分離及び洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10888804B2 (ja)
JP (1) JP6338766B2 (ja)
KR (1) KR101855490B1 (ja)
WO (1) WO2017126755A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109055181A (zh) * 2018-07-24 2018-12-21 国家纳米科学中心 基于界面效应的癌细胞分离装置
CN109270282A (zh) * 2018-09-27 2019-01-25 重庆微浪生物科技有限公司 微流换液装置及换液方法
JP2020082047A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 シスメックス株式会社 分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置
KR102263754B1 (ko) * 2018-12-03 2021-06-11 서강대학교산학협력단 비 뉴턴 유체와 미세 유체 채널을 이용한 바이오 샘플 분류방법 및 이를 이용한 미세 유체 칩
KR102203572B1 (ko) 2018-12-26 2021-01-15 한국과학기술원 음향 방사력을 이용한 마이크로 스케일 액적 내 입자의 세정 및 농축 장치와 방법
CN111592965B (zh) * 2020-06-01 2021-04-09 南京林业大学 一种用于细胞分选聚焦的微流控芯片检测系统及方法
KR102425055B1 (ko) * 2020-08-03 2022-07-26 고려대학교 산학협력단 나노입자 분리소자 및 이를 이용한 나노입자 분리방법
CN112362543B (zh) * 2020-10-23 2023-05-26 中国计量大学 一种利用液-液界面控制近壁颗粒远离壁面的方法
KR102591001B1 (ko) * 2020-12-04 2023-10-19 한국과학기술원 다상유동을 이용한 바이오센서 및 그 작동 방법
CN113916747B (zh) * 2021-10-14 2023-09-15 重庆科技学院 一种应用于黏弹性流体测试启动压力梯度的修订方法
KR20230062146A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 고려대학교 산학협력단 미세 입자 분리 및 세척 장치
KR102585739B1 (ko) 2021-11-30 2023-10-06 전남대학교산학협력단 표면탄성파 유도 미세와류를 이용한 액적의 화학적 농도 제어 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822095A (en) * 1972-08-14 1974-07-02 Block Engineering System for differentiating particles
US3819270A (en) * 1972-10-02 1974-06-25 Block Engineering Blood cell analyzer
AU3570797A (en) * 1996-06-14 1998-01-07 University Of Washington Absorption-enhanced differential extraction device
DK0925494T3 (da) * 1996-09-04 2002-07-01 Scandinavian Micro Biodevices Mikrostrømningssystem til partikelseparation og analyse
WO2003008981A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-30 Kanagawa Academy Of Science And Technology Structure integree a microcanaux d'ecoulement multicouche et procede de fonctionnement d'un ecoulement multicouche a l'aide de cette derniere
US7318902B2 (en) * 2002-02-04 2008-01-15 Colorado School Of Mines Laminar flow-based separations of colloidal and cellular particles
JP2004154747A (ja) * 2002-11-02 2004-06-03 Minoru Seki 連続粒子分離機構及びその装置
JP2005224775A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 微粒子の処理方法及び処理装置
US9354156B2 (en) * 2007-02-08 2016-05-31 Emd Millipore Corporation Microfluidic particle analysis method, device and system
US7807454B2 (en) * 2006-10-18 2010-10-05 The Regents Of The University Of California Microfluidic magnetophoretic device and methods for using the same
EP2142279A2 (en) * 2007-04-16 2010-01-13 The General Hospital Corporation d/b/a Massachusetts General Hospital Systems and methods for particle focusing in microchannels
US8292083B2 (en) * 2007-04-19 2012-10-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method and apparatus for separating particles, cells, molecules and particulates
US8641666B2 (en) * 2007-05-16 2014-02-04 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter with laminar flow drug delivery properties
CN103543093B (zh) * 2007-06-07 2016-08-10 技术研究及发展基金有限公司 细胞测量设备
US8208138B2 (en) * 2009-09-24 2012-06-26 University Of Cincinnati Spiral microchannel particle separators, straight microchannel particle separators, and continuous particle separator and detector systems
US8361415B2 (en) * 2010-09-13 2013-01-29 The Regents Of The University Of California Inertial particle focusing system
US9815060B2 (en) * 2010-11-18 2017-11-14 The Regents Of The University Of California Method and device for high-throughput solution exchange for cell and particle suspensions
WO2012067985A2 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 The Regents Of The University Of California Method and device for high-throughput solution exchange for cell and particle suspensions
WO2012106663A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Northeastern University Methods and compositions for magnetophoretic separation of biological materials
US9987632B2 (en) * 2012-02-03 2018-06-05 University Of Cincinnati Microfluidic methods for passive separation of cells and particles
JP6396911B2 (ja) * 2012-10-15 2018-09-26 ナノセレクト バイオメディカル, インコーポレイテッド 粒子を選別するためのシステム、装置、および、方法
WO2015116990A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 The General Hospital Corporation Inertio-elastic focusing of particles in microchannels
CA2966611C (en) * 2014-11-03 2024-02-20 The General Hospital Corporation Sorting particles in a microfluidic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101855490B1 (ko) 2018-05-08
KR20170088166A (ko) 2017-08-01
US10888804B2 (en) 2021-01-12
WO2017126755A1 (ko) 2017-07-27
US20180028940A1 (en) 2018-02-01
JP2018513348A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338766B2 (ja) 非ニュートン流体とニュートン流体の並行層流を利用したマイクロ粒子分離及び洗浄方法
US11944971B2 (en) Sorting particles in a microfluidic device
Al-Faqheri et al. Particle/cell separation on microfluidic platforms based on centrifugation effect: A review
Rafeie et al. Multiplexing slanted spiral microchannels for ultra-fast blood plasma separation
JP5684224B2 (ja) マイクロチャネルにおける粒子集束のためのシステムおよび方法
Lee et al. Separation and sorting of cells in microsystems using physical principles
Mateen et al. A review on microfluidic devices for separation of blood constituents
Ahmad et al. Tapered Microfluidic for Continuous Micro-Object Separation Based on Hydrodynamic Principle
Ahmad et al. Microfluidic Particle Separation and Biomedical Applications
Tervamäki Label-free size-based rare cell separation by microfluidics
Wu et al. Label-free blood cells separation and enrichment from whole blood by high-throughput hydrodynamic and inertial force
Tseng et al. High-throughput white blood cells (leukocytes) separation and enrichment from whole blood by hydrodynamic and inertial force
AU2022268371A1 (en) Microfluidic device
Ramesh Microfluidic single cell sorting and trapping using dual spiral channels
Homhuan Opticat Fiber Integrated Spiral Microchannels for Continuous Particle Separation and Counting

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250