JP6338746B2 - Imaging system, imaging apparatus, communication method in imaging apparatus, and program - Google Patents

Imaging system, imaging apparatus, communication method in imaging apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6338746B2
JP6338746B2 JP2017130785A JP2017130785A JP6338746B2 JP 6338746 B2 JP6338746 B2 JP 6338746B2 JP 2017130785 A JP2017130785 A JP 2017130785A JP 2017130785 A JP2017130785 A JP 2017130785A JP 6338746 B2 JP6338746 B2 JP 6338746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
video source
vsm
source mode
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130785A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017201822A (en
Inventor
崇博 岩崎
崇博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017130785A priority Critical patent/JP6338746B2/en
Publication of JP2017201822A publication Critical patent/JP2017201822A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6338746B2 publication Critical patent/JP6338746B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus.

従来、受信装置へ撮像画像を送信する撮像装置において、外部機器から撮像装置に対して設定変更や、画像の配信の開始を指示するコマンド群が実装されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an imaging device that transmits a captured image to a receiving device, a command group that instructs setting change from an external device to the imaging device and start of image distribution is implemented.

例えば、ONVIF(Open Network Video Interface Forum)により策定された規格により定義されるコマンド群が知られている(例えば、非特許文献1)。   For example, a command group defined by a standard established by ONVIF (Open Network Video Interface Forum) is known (for example, Non-Patent Document 1).

撮像装置に対するコマンドとして、例えば、撮像装置の撮像部に対して、所定の解像度の画像データの生成を指示するコマンドが含まれる。   The command for the imaging device includes, for example, a command that instructs the imaging unit of the imaging device to generate image data with a predetermined resolution.

また例えば、撮像部が生成した画像データを符号化する符号化部に対して、所定の解像度の画像データの生成を指示するコマンドが含まれる。   For example, a command for instructing generation of image data with a predetermined resolution is included in the encoding unit that encodes the image data generated by the imaging unit.

また従来、撮像画像の伸長、圧縮を制御する制御部を有する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1)。   Conventionally, an imaging apparatus having a control unit that controls expansion and compression of a captured image is known (for example, Patent Document 1).

ONVIF Specification (http://www.ovnif.org/specs/DocMap.html)ONVIF Specification (http://www.ovnif.org/specs/DocMap.html)

特開2005−323007号公報JP 2005-323007 A

しかしながら、撮像部が生成する画像データの設定値と、符号化部が生成する画像データの設定値のうち一方が変更されると、両者の組み合わせに不整合が生じ、画像データの生成が行えなくなる場合がある。   However, if one of the setting value of the image data generated by the imaging unit and the setting value of the image data generated by the encoding unit is changed, the combination of the two becomes inconsistent, and generation of the image data cannot be performed. There is a case.

例えば、撮像部が出力する画像データの解像度が1600x1200ピクセル(縦横比=4:3)であり、符号化部が出力する画像データの解像度が1280x1024ピクセル(縦横比=4:3)とする。   For example, the resolution of the image data output from the imaging unit is 1600 × 1200 pixels (aspect ratio = 4: 3), and the resolution of the image data output from the encoding unit is 1280 × 1024 pixels (aspect ratio = 4: 3).

ここで外部機器からコマンドを受信し、撮像部が出力する画像データの解像度が1920x1080(FullHD、縦横比=16:9)に変更された場合、撮像部が出力する画像データの解像度と符号化部が出力する画像データの解像度に不整合が生じる。すなわち、撮像部から縦横比が16:9の画像データが符号化部に出力される。一方、符号化部が出力する画像データの解像度は、縦横比が4:3に設定されている。したがって、符号化部に入力される画像データの縦横比と、符号化部が出力すべき画像データの縦横比に不整合が生じる。このような場合、符号化部は画像データを生成できなくなってしまう。   Here, when the command is received from the external device and the resolution of the image data output from the imaging unit is changed to 1920 × 1080 (FullHD, aspect ratio = 16: 9), the resolution of the image data output from the imaging unit and the encoding unit Inconsistency occurs in the resolution of the image data output from the. That is, image data having an aspect ratio of 16: 9 is output from the imaging unit to the encoding unit. On the other hand, the resolution of the image data output from the encoding unit is set to 4: 3 in aspect ratio. Therefore, there is a mismatch between the aspect ratio of the image data input to the encoding unit and the aspect ratio of the image data to be output by the encoding unit. In such a case, the encoding unit cannot generate image data.

そこで、このような不整合を解消するため、撮像装置が、符号化部が出力する画像データの縦横比の設定を4:3から16:9に変更することが考えられる。しかしこのように撮像装置自身が設定を変更すると、撮像装置に接続されている外部機器が保持している設定値との不整合が生じ、外部機器からの設定変更が正常に行えなくなる。すなわち、撮像装置とクライアントとの間で、監視カメラの撮像部に対する設定値、及び、符号化部に対する設定値が整合しなくなるという課題がある。   Therefore, in order to eliminate such inconsistency, it is conceivable that the imaging apparatus changes the setting of the aspect ratio of the image data output from the encoding unit from 4: 3 to 16: 9. However, if the imaging apparatus itself changes the setting in this way, a mismatch with a setting value held by an external device connected to the imaging apparatus occurs, and the setting change from the external device cannot be performed normally. That is, there is a problem that the setting value for the imaging unit of the monitoring camera and the setting value for the encoding unit are not consistent between the imaging device and the client.

例えば、撮像装置の撮像部が出力する画像データの解像度、及び、符号化部が出力する画像データの解像度が縦横比が4:3に設定されているとする。このとき、撮像装置に接続された外部機器では、符号化部が出力する画像データの解像度は4:3として記憶されている。   For example, it is assumed that the aspect ratio of the resolution of the image data output from the imaging unit of the imaging apparatus and the resolution of the image data output from the encoding unit is set to 4: 3. At this time, in the external device connected to the imaging apparatus, the resolution of the image data output from the encoding unit is stored as 4: 3.

撮像部に対するコマンドが外部装置から撮像装置に送信され、撮像装置の撮像部が出力する画像データの解像度が16:9に変更されたとする。これに応じて、符号化部が出力する画像データの解像度を16:9に撮像装置が変更してしまうと、外部機器が記憶している符号化部の設定と不整合が発生し、解像度の変更が正常に行えなくなる。   It is assumed that a command for the imaging unit is transmitted from the external device to the imaging device, and the resolution of the image data output by the imaging unit of the imaging device is changed to 16: 9. Accordingly, if the imaging device changes the resolution of the image data output from the encoding unit to 16: 9, an inconsistency with the setting of the encoding unit stored in the external device occurs. Changes cannot be made normally.

例えば撮像装置の符号化部に対しては16:9の縦横比の解像度を指示する必要があるにも関わらず、外部装置では縦横比が4:3の解像度の画像データの出力を撮像装置の符号化部に指示するためのユーザインタフェースが提示され、解像度の変更が正常に行えなくなる。   For example, although it is necessary to instruct the encoding unit of the imaging device to have a resolution of 16: 9 aspect ratio, the external device outputs image data having a resolution of 4: 3 aspect ratio to the imaging device. A user interface for instructing the encoding unit is presented, and the resolution cannot be changed normally.

上記課題を解決するために、例えば以下の構成を有する。撮像装置とクライアント装置とを有する撮像システムであって、前記撮像装置は、撮像処理を行って動画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段によって生成された動画像データに基づくビデオストリームを送信する第1の送信手段と、前記動画像データに係るフレームレート、解像度、及び符号化方式の内の少なくともいずれかを規定するVideo Source Modeを変更するための変更コマンドと、前記Video Source Modeに係る情報を要求するための要求コマンドとを、ネットワークを介して外部から受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段によって受信された変更コマンドに応じて、前記撮像装置に設定されるVideo Source Modeを、第1のVideo Source Modeから、前記第1のVideo Source Modeとは異なる第2のVideo Source Modeへ変更する場合に、再起動処理を実行するとともに、前記第1の送信手段からネットワークを介して外部へ所定の通知を送信させ、前記第1の受信手段によって受信された変更コマンドに応じて、前記撮像装置に設定されるVideo Source Modeを、前記第1のVideo Source Modeから、前記第1及び第2のVideo Source Modeとは異なる第3のVideo Source Modeへ変更する場合には、前記再起動処理を実行しない制御を行う制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第1の受信手段によって受信された要求コマンドに応じて、前記第2のVideo Source Modeが前記再起動処理を実行する対象であることを示す情報と、前記第3のVideo Source Modeが前記再起動処理を実行する対象ではないことを示す情報とを、前記第1の送信手段からネットワークを介して外部へ送信させ、前記クライアント装置は、前記撮像装置にコマンドを送信可能な第2の送信手段と、前記撮像装置から前記ビデオストリームを受信する第2の受信手段とを制御する通信制御手段と、前記フレームレート、前記解像度、及び前記符号化方式の内の少なくともいずれかを設定するためのグラフィカルユーザーインターフェースを、表示手段に表示させる表示制御手段とを有する。   In order to solve the above problems, for example, the following configuration is provided. An imaging system having an imaging apparatus and a client apparatus, wherein the imaging apparatus performs imaging processing to generate moving image data, and transmits a video stream based on the moving image data generated by the imaging unit A first transmission means that performs a change command for changing a video source mode that defines at least one of a frame rate, a resolution, and an encoding method related to the moving image data, and the video source mode A first receiving means for receiving a request command for requesting information from the outside via a network, and a video set in the imaging apparatus according to a change command received by the first receiving means Change the Source Mode to the first Video Source Mode. e to change to a second video source mode different from the first video source mode, a restart process is executed and a predetermined notification is sent from the first transmission means to the outside via the network. In response to the change command received by the first receiving means, the video source mode set in the imaging device is changed from the first video source mode to the first and second video source modes. Control means for performing a control not to execute the restart process when changing to a third video source mode different from the above, the control means includes a request command received by the first receiving means. In response to the second Video Source. Information indicating that the Mode is a target for executing the restart process, and information indicating that the third Video Source Mode is not a target for executing the restart process are received from the first transmission unit. Communication that causes the client device to transmit to the outside via a network and controls the second transmission unit that can transmit a command to the imaging device and the second reception unit that receives the video stream from the imaging device Control means; and display control means for causing a display means to display a graphical user interface for setting at least one of the frame rate, the resolution, and the encoding method.

本発明によれば、撮像装置とクライアントとの間で設定値が整合するようにすることができる。   According to the present invention, setting values can be matched between the imaging apparatus and the client.

実施例1にかかる送受信システムの構成を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration of a transmission / reception system according to Embodiment 1. FIG. 実施例1にかかる送信装置及び受信装置の構成を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration of a transmission device and a reception device according to a first embodiment. 送信装置が保持するパラメータの例を示す図。The figure which shows the example of the parameter which a transmission device hold | maintains. 送信装置の撮像部に対する設定と符号化部に対する設定の対応関係の例を示す図。The figure which shows the example of the correspondence of the setting with respect to the imaging part of a transmission apparatus, and the setting with respect to an encoding part. 実施例1における送信装置と受信装置の間のコマンドシーケンスを示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a command sequence between a transmission device and a reception device in Embodiment 1. 実施例1における送信装置の動作を示すフローチャート図。FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the transmission device according to the first embodiment. 実施例1におけるクライアントに表示されるユーザインタフェースの第1の例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a first example of a user interface displayed on the client according to the first embodiment. 実施例2における送信装置と受信装置の間のコマンドシーケンスを示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating a command sequence between a transmission device and a reception device in the second embodiment. 実施例2における送信装置の動作を示すフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of a transmission device according to the second embodiment. 実施例3における送信装置と受信装置の間のコマンドシーケンスを示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating a command sequence between a transmission device and a reception device in Embodiment 3. 実施例3における送信装置の動作を示すフローチャート図。FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of a transmission device according to the third embodiment. 実施例1におけるクライアントに表示されるユーザインタフェースの第2の例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a second example of a user interface displayed on the client according to the first embodiment.

以下、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施例1)
図1(a)は本実施例における監視カメラ1000(送信装置)を示す図である。パン機構1101は監視カメラ1000の撮像系の向きをパン方向に変更する機構である。また、チルト機構1102は監視カメラ1000の撮像系の向きをチルト方向に変更する機構である。また、ズーム機構1103は監視カメラ1000の撮像系のズーム倍率を変更する機構である。本発明において、パン機構1101、チルト機構1102、及びズーム機構1103は必須の構成ではない。
Example 1
FIG. 1A is a diagram illustrating a monitoring camera 1000 (transmission device) in the present embodiment. The pan mechanism 1101 is a mechanism that changes the direction of the imaging system of the monitoring camera 1000 to the pan direction. The tilt mechanism 1102 is a mechanism that changes the orientation of the imaging system of the monitoring camera 1000 to the tilt direction. The zoom mechanism 1103 is a mechanism for changing the zoom magnification of the imaging system of the monitoring camera 1000. In the present invention, the pan mechanism 1101, the tilt mechanism 1102, and the zoom mechanism 1103 are not essential components.

図1(b)は、監視カメラ1000を含む通信システムの構成図である。監視カメラ1000とクライアント2000(受信装置)は、IPネットワーク網1500を介して相互に通信可能な状態に接続されている。クライアント2000は、監視カメラ1000に対して、後述する撮像パラメータ変更や雲台駆動、映像ストリーミング開始等の各種コマンドを送信する。監視カメラ1000は、それらのコマンドに対するレスポンスや映像ストリーミングをクライアント2000に送信する。   FIG. 1B is a configuration diagram of a communication system including the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 and the client 2000 (receiving device) are connected to each other through an IP network 1500 so that they can communicate with each other. The client 2000 transmits various commands such as imaging parameter change, pan head drive, and video streaming start to be described later to the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 transmits responses to these commands and video streaming to the client 2000.

図2は、監視カメラ100の構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the monitoring camera 100.

制御部1001は、図2に示した監視カメラ1000の各構成の制御を行う。制御部1001は、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成される。   The control unit 1001 controls each component of the monitoring camera 1000 illustrated in FIG. The control unit 1001 is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit).

制御部1001は、後述するように、撮像部1003が生成する撮像データを所定の設定値(例えば、所定の解像度、所定のフレームレート、又は、所定の符号化形式)とする場合に監視カメラ1000の再起動処理を行う。   As will be described later, the control unit 1001 uses the monitoring camera 1000 when imaging data generated by the imaging unit 1003 is set to a predetermined setting value (for example, a predetermined resolution, a predetermined frame rate, or a predetermined encoding format). Perform the restart process.

また制御部1001は、後述するように、クライアント2000からの命令に応じて、符号化部1004が生成する画像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定値を更新する制御を行う。   Further, as will be described later, the control unit 1001 updates at least one set value of the resolution, the frame rate, or the encoding format of the image data generated by the encoding unit 1004 in accordance with a command from the client 2000. Control.

また制御部1001は、後述するように、クライアント2000からの命令に応じて、撮像部1003が生成する画像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定値を更新する制御を行う。   Further, as will be described later, the control unit 1001 updates at least one set value of the resolution, the frame rate, and the encoding format of the image data generated by the imaging unit 1003 in accordance with a command from the client 2000. Take control.

記憶部1002は、主に制御部1001が実行するプログラム格納領域、プログラム実行中のワーク領域、後述する撮像部1003が生成する画像データの格納領域等、様々なデータの格納領域として使用される。   The storage unit 1002 is mainly used as a storage region for various data such as a program storage region executed by the control unit 1001, a work region during program execution, and a storage region for image data generated by the imaging unit 1003 described later.

撮像部1003は、撮像データを生成する。撮像部1003は、被写体を撮影して取得したアナログ信号をデジタルデータに変換し、撮像画像として記憶部1002に出力する。撮像部1003は、出力する画像データの解像度、フレームレート、及び使用可能な符号化方式の設定モード(VidoeSourceMode)を複数サポートする。このVideoSourceModeは、後述のSetVideoSourceModeコマンドによって切り換えが可能である。   The imaging unit 1003 generates imaging data. The imaging unit 1003 converts an analog signal acquired by imaging a subject into digital data, and outputs the digital data to the storage unit 1002 as a captured image. The imaging unit 1003 supports a plurality of resolutions, frame rates, and usable encoding method setting modes (VideoSourceMode) of image data to be output. This VideoSourceMode can be switched by a SetVideoSourceMode command described later.

符号化部1004は、撮像部1003が生成した撮像データを符号化して画像データを生成する。符号化部1004は、撮像部1003が出力した撮像画像に対してJPEG或いはH.264等の形式に基づき符号化処理を行う。符号化処理された画像データは、記憶部1002に出力される。符号化部1004が出力する画像データの解像度の種類には、撮像部1003の各モードとの間に、後述する図4に示すような対応関係が存在する。   The encoding unit 1004 encodes the imaging data generated by the imaging unit 1003 to generate image data. The encoding unit 1004 applies JPEG or H.264 to the captured image output from the imaging unit 1003. Encoding processing is performed based on a format such as H.264. The encoded image data is output to the storage unit 1002. The type of resolution of the image data output from the encoding unit 1004 has a correspondence relationship as shown in FIG. 4 described later with each mode of the imaging unit 1003.

通信部1005は、各制御コマンドを外部機器から受信する。また通信部1005は、各制御コマンドに対するレスポンスを外部機器へ送信する。   The communication unit 1005 receives each control command from an external device. The communication unit 1005 transmits a response to each control command to the external device.

通信部1005は、後述するように、撮像部1003が生成する撮像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定値を設定する命令をクライアント2000から受信する。設定値として、撮像部1003が撮像データを生成するための複数サイズの解像度、フレームレートの範囲、又は、複数種類の符号化形式を含むことができる。   As will be described later, the communication unit 1005 receives from the client 2000 a command for setting at least one of the setting values of the resolution, frame rate, and encoding format of the imaging data generated by the imaging unit 1003. The set value may include multiple sizes of resolutions, frame rate ranges, or multiple types of encoding formats for the imaging unit 1003 to generate imaging data.

また、通信部1005は、符号化部1004が生成する画像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定値を設定する命令をクライアント2000から受信する。設定値として、符号化部1004が画像データを生成するための複数サイズの解像度、フレームレートの範囲、又は、複数種類の符号化形式を設定することができる。   In addition, the communication unit 1005 receives from the client 2000 a command for setting at least one set value of the resolution, frame rate, or encoding format of the image data generated by the encoding unit 1004. As the setting value, a plurality of sizes of resolutions, frame rate ranges, or a plurality of types of encoding formats for the encoding unit 1004 to generate image data can be set.

また、通信部1005は、符号化部1004が生成する画像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定を監視カメラが自動的に更新したことを示す更新通知をクライアント2000に送信する。   In addition, the communication unit 1005 sends an update notification indicating that the monitoring camera has automatically updated at least one of the resolution, frame rate, and encoding format of the image data generated by the encoding unit 1004 to the client. To 2000.

また、通信部1005は、撮像部1003が生成する撮像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定を監視カメラ1000が自動的に更新したことを示す更新通知をクライアント2000に送信する。   In addition, the communication unit 1005 sends an update notification indicating that the monitoring camera 1000 has automatically updated at least one of the resolution, the frame rate, and the encoding format of the imaging data generated by the imaging unit 1003 to the client. To 2000.

撮像制御部1006は、制御部1001が入力するパン角度、チルト角度、ズーム倍率の値に従って、チルト機構1102、パン機構1101、及びズーム機構1103を制御する。また撮像制御部1006は、制御部1001の問い合わせに応じて、現在のパン角度値、チルト角度値、ズーム倍率値を提供する。   The imaging control unit 1006 controls the tilt mechanism 1102, the pan mechanism 1101, and the zoom mechanism 1103 in accordance with the pan angle, tilt angle, and zoom magnification values input by the control unit 1001. The imaging control unit 1006 provides the current pan angle value, tilt angle value, and zoom magnification value in response to an inquiry from the control unit 1001.

以上、図2を参照し監視カメラ1000の構成について説明したが、図2に示す処理ブロックは、本発明におけるセキュリティカメラの好適な実施例の一例を説明したものでありこの限りではない。音声入力部を備える、或いは撮像制御部を取り除くなど、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形及び変更が可能である。   The configuration of the monitoring camera 1000 has been described above with reference to FIG. 2, but the processing block illustrated in FIG. 2 illustrates an example of a preferred embodiment of the security camera according to the present invention and is not limited thereto. Various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention, such as including an audio input unit or removing an imaging control unit.

次に、本実施例にて使用するコマンド、パラメータ等の名称と内容を以下に説明する。   Next, names and contents of commands, parameters, etc. used in this embodiment will be described below.

図3は、本実施例における監視カメラ1000が保持するパラメータの構造を図示している。   FIG. 3 illustrates a structure of parameters held by the monitoring camera 1000 according to the present embodiment.

MediaProfile6100は、監視カメラの各種設定項目を関連づけて記憶するためのパラメータセットである。MediaProfile6100は、MediaProfile6100のIDであるProfileTokenを含む。また、MediaProfile6100は、VideoSourceConfiguration(以下、VSC)6102、VideoEncoderConfiguration(以下、VEC)6103、PTZConfiguration6104を含む。さらにMediaProfile6100は、音声のエンコーダ等を含む各種設定項目へのリンクを保持する。   The MediaProfile 6100 is a parameter set for storing various setting items of the monitoring camera in association with each other. The MediaProfile 6100 includes a ProfileToken that is an ID of the MediaProfile 6100. The MediaProfile 6100 includes a VideoSourceConfiguration (hereinafter referred to as VSC) 6102, a VideoEncoderConfiguration (hereinafter referred to as VEC) 6103, and a PTZConfiguration 6104. Further, the MediaProfile 6100 holds links to various setting items including an audio encoder and the like.

VideoSource6101とは、監視カメラが備える1つの撮像部1003の性能を示すパラメータの集合体である。VideoSource6101は、VideoSource6101のIDであるVideoSourceTokenと、撮像部1003が出力可能な画像データの解像度を示すResolutionを含む。   VideoSource 6101 is a set of parameters indicating the performance of one imaging unit 1003 provided in the surveillance camera. The VideoSource 6101 includes a VideoSourceToken that is an ID of the VideoSource 6101 and a Resolution indicating the resolution of image data that can be output by the imaging unit 1003.

VideoSource6101は、出力可能な画像データの最大解像度、フレームレート、及び使用可能な符号化方式を含むVideoSourceMode(以下、VSM)を複数サポートする。このVSMは、SetVideoSourceModeコマンドによって切り替えが可能である。VSMの詳細は後述する。   The VideoSource 6101 supports a plurality of VideoSourceModes (hereinafter referred to as VSM) including the maximum resolution of image data that can be output, the frame rate, and the encoding methods that can be used. This VSM can be switched by a SetVideoSourceMode command. Details of the VSM will be described later.

VSC6102は、監視カメラが備えるVideoSource6101をMediaProfile6100に関連付けるパラメータの集合体である。VSC6102は、VideoSource6101が出力する画像データのうち、どの部分を切り出して配信画像とするかを指定するBoundsを含む。   The VSC 6102 is a collection of parameters for associating the VideoSource 6101 provided in the surveillance camera with the MediaProfile 6100. The VSC 6102 includes Bounds for designating which part of the image data output by the VideoSource 6101 is to be cut out as a delivery image.

VEC6103は、画像データの符号化に関するエンコーダ設定をMediaProfile6100に関連付けるパラメータの集合体である。   The VEC 6103 is a set of parameters for associating encoder settings related to image data encoding with the MediaProfile 6100.

監視カメラ1000の撮像部1003は、VideoSource6101、及びVSC6102の内容に基づいて画像データを出力する。符号化部1004は、撮像部1003から出力された画像データを、VEC6103内に設定される符号化方式(例えばJPEGやH.264)、フレームレート、或いは解像度等のパラメータに従って符号化する。通信部1005は、符号化部1004が符号化した画像データを配信画像としてクライアント2000に配信する。   The imaging unit 1003 of the monitoring camera 1000 outputs image data based on the contents of the VideoSource 6101 and the VSC 6102. The encoding unit 1004 encodes the image data output from the imaging unit 1003 according to parameters such as an encoding method (for example, JPEG or H.264), a frame rate, or a resolution set in the VEC 6103. The communication unit 1005 distributes the image data encoded by the encoding unit 1004 to the client 2000 as a distribution image.

VEC6103は、VEC6103を識別するためのIDであるVideoEncoderConfigurationTokenを含む。またVEC6103は、符号化方式を指定するEncoding、出力画像の解像度を指定するResolutionを含む。さらにVEC6103は、符号化品質を指定するQuality、出力画像の最大フレームレートを指定するFramerateLimit、及び最大ビットレートを指定するBitrateLimitを含む。   The VEC 6103 includes a VideoEncoderConfigurationToken that is an ID for identifying the VEC 6103. The VEC 6103 includes Encoding that specifies an encoding method and Resolution that specifies the resolution of an output image. Further, the VEC 6103 includes a Quality that specifies the encoding quality, a FramerateLimit that specifies the maximum frame rate of the output image, and a BitrateLimit that specifies the maximum bit rate.

PTZConfiguration6104は、監視カメラ1000のパン機構1101、チルト機構1102、及びズーム機構1103に関する設定をMediaProfile6100に関連付けるパラメータの集合体である。PTZConfiguration6104は、パン機構、チルト機構、及びズーム機構における実際のパン・チルト角度値とズーム倍率値を表現する座標系に関する情報を含む。   The PTZConfiguration 6104 is a set of parameters for associating settings related to the panning mechanism 1101, the tilting mechanism 1102, and the zooming mechanism 1103 of the monitoring camera 1000 with the MediaProfile 6100. The PTZConfiguration 6104 includes information on a coordinate system that represents actual pan / tilt angle values and zoom magnification values in the pan mechanism, tilt mechanism, and zoom mechanism.

図4のテーブルは、監視カメラ1000がサポートするVSMと、各VSMと対応するVEC6103の設定内容を示している。各VSMに対応づけられたVECは、各VSMと整合するVECである。図4のテーブルは、監視カメラ100における記憶部1002に予め記憶されており、制御部1001によって随時参照される。   The table of FIG. 4 shows the VSMs supported by the surveillance camera 1000 and the setting contents of the VEC 6103 corresponding to each VSM. The VEC associated with each VSM is a VEC that matches each VSM. The table in FIG. 4 is stored in advance in the storage unit 1002 of the monitoring camera 100 and is referred to by the control unit 1001 as needed.

ModeNo.4000は、監視カメラ1000が内部処理で使用するVSMのモード番号を示している。本例において監視カメラ1000はS1、S2、及びS3の3つのVSMをサポートしている。   ModeNo. Reference numeral 4000 denotes a VSM mode number used by the monitoring camera 1000 for internal processing. In this example, the surveillance camera 1000 supports three VSMs S1, S2, and S3.

MaxResolution4001は、各VSMにおいて撮像部1003が出力する最大の解像度を示すパラメータである。   The MaxResolution 4001 is a parameter indicating the maximum resolution output by the imaging unit 1003 in each VSM.

MaxFramerate4002は、各VSMにおいて撮像部1003が出力可能な最大フレームレートを示すパラメータである。   MaxFramerate 4002 is a parameter indicating the maximum frame rate that can be output by the imaging unit 1003 in each VSM.

Encoding4003は、各VSMにおいて使用可能なVECの符号化方式を示すパラメータである。   Encoding 4003 is a parameter indicating a VEC encoding method usable in each VSM.

RebootFlag4004は、各VSMに切り替えられた際に、撮像部1003が再起動を要するかどうかを示すパラメータである。SetVideoSourceModeコマンドによってRebootFlag4004がTrueであるVSMに切り替えが発生すると、監視カメラ1000の再起動処理が発生する。   The RebootFlag 4004 is a parameter indicating whether or not the imaging unit 1003 needs to be restarted when switching to each VSM. When the RebootFlag 4004 is switched to VSM which is True by the SetVideoSourceMode command, the monitoring camera 1000 is restarted.

これらのパラメータに加えて、VSMはEnabledフラグを含む。現在撮像部1003に設定されている有効なVSMのEnabledフラグはTrue、それ以外にはFalseが設定される。   In addition to these parameters, the VSM includes an enabled flag. The enabled VSM enabled flag currently set in the imaging unit 1003 is set to True, and otherwise, False is set.

パラメータ4005から4007は、VSM毎に、外部機器からSetVideoEncoderConfgiurationコマンドによってVEC6103に設定可能な、VEC6103の各パラメータの設定可能範囲、選択肢を示している。   Parameters 4005 to 4007 indicate a settable range and options of each parameter of the VEC 6103 that can be set in the VEC 6103 by the SetVideoEncoderConfiguration command from an external device for each VSM.

選択肢4005は、符号化方式の選択肢を示している。例えば、VSMがS1である場合は、H.264のみが符号化方式として選択可能であることを示している。   An option 4005 indicates an encoding method option. For example, when the VSM is S1, Only H.264 is selectable as the encoding method.

このように、撮像データを生成するために設定された符号化方式の選択肢に含まれる符号化方式となるように、画像データを生成するための解像度が設定される。   As described above, the resolution for generating the image data is set so that the encoding method is included in the options of the encoding method set for generating the imaging data.

選択肢4006は、VECの解像度(Resolution)の選択肢を示している。図4の例では、VSMがS2の場合、3200x2400、2048x1536、1024x768、及び640x480の解像度が選択可能であることを示している。   An option 4006 indicates a VEC resolution option. In the example of FIG. 4, when VSM is S2, the resolution of 3200x2400, 2048x1536, 1024x768, and 640x480 is selectable.

このように、撮像データを生成するために設定された解像度の選択肢に含まれる解像度となるように、画像データを生成するための解像度が設定される。   As described above, the resolution for generating the image data is set so that the resolution is included in the resolution options set for generating the imaging data.

選択肢4007は、VECのFramerateLimitの設定可能な範囲を示している。例えば、VSMがS3の場合は、1から30fpsのFramerateLimitが指定可能であることを示している。   An option 4007 indicates a settable range of the Frame Limit of VEC. For example, when the VSM is S3, it indicates that a Framerate Limit of 1 to 30 fps can be specified.

このように、撮像データを生成するために設定されたフレームレート以下となるように、画像データを生成するためのフレームレートが設定される。   Thus, the frame rate for generating the image data is set so as to be equal to or lower than the frame rate set for generating the imaging data.

これら4005、4006、及び4007の選択肢は、GetVECOptionsコマンドに対する応答として、クライアント2000へ通知される。ここで、GetVideoEncoderConfigurationOptionsコマンドは、監視カメラ1000の符号化部1004に対して設定可能な設定値の選択肢の通知を、クライアント2000が監視カメラ1000に要求するためのコマンドである。以下、GetVideoEncoderConfigurationOptionsコマンドを、GetVECOptionsコマンドと表記する。   The options 4005, 4006, and 4007 are notified to the client 2000 as a response to the GetVEOptions command. Here, the GetVideoEncoderConfigurationOptions command is a command for the client 2000 to request the monitoring camera 1000 to notify the encoding unit 1004 of the monitoring camera 1000 of setting value selection options. Hereinafter, the GetVideoEncoderConfigurationOptions command is referred to as a GetVEOptions command.

図5(a)は、監視カメラ1000とクライアント2000の間における、設定開始から映像配信までのコマンドシーケンスの例を示している。クライアント2000から監視カメラ1000へ送信されるコマンドと、それに対して監視カメラ1000がクライアント2000へ返送するレスポンスのペアのことをトランザクションという。   FIG. 5A shows an example of a command sequence from the setting start to video distribution between the monitoring camera 1000 and the client 2000. A pair of a command transmitted from the client 2000 to the monitoring camera 1000 and a response that the monitoring camera 1000 returns to the client 2000 in response thereto is called a transaction.

イベント7098は、ネットワーク加入通知(再接続通知)イベントである。監視カメラ1000は、本イベントをマルチキャストでネットワークに送信し、接続されている外部機器に対して、コマンド受け付け可能となったことを示す。   Event 7098 is a network subscription notification (reconnection notification) event. The monitoring camera 1000 transmits this event to the network by multicast, indicating that the command can be received by the connected external device.

トランザクション7099は、GetServiceCapabilitiesコマンドのトランザクションである。GetServiceCapabilitiesコマンドは、監視カメラ1000がサポートする機能を示す機能情報を返送するよう指示するコマンドである。本機能情報には、監視カメラ1000がVSMの切り替えに対応するどうかを示す情報が含まれる。   A transaction 7099 is a transaction of a GetServiceCapabilities command. The GetServiceCapabilities command is a command for instructing to return function information indicating a function supported by the monitoring camera 1000. This function information includes information indicating whether the monitoring camera 1000 supports VSM switching.

トランザクション7100は、GetVideoSourceConfigurationsコマンドのトランザクションである。このコマンドを監視カメラ1000に送信することにより、クライアント2000は、監視カメラ1000が保持するVSC6102のリストを取得する(送信手順)。   A transaction 7100 is a transaction of a GetVideoSourceConfigurations command. By transmitting this command to the monitoring camera 1000, the client 2000 acquires a list of VSC 6102 held by the monitoring camera 1000 (transmission procedure).

トランザクション7101は、GetVideoEncoderConfigurationsコマンドのトランザクションである。このコマンドを監視カメラ1000に送信することにより、クライアント2000は、監視カメラ1000が保持する保持するVEC6103のリストを取得する(送信手順)。   A transaction 7101 is a transaction of a GetVideoEncoderConfigurations command. By transmitting this command to the monitoring camera 1000, the client 2000 acquires a list of VEC 6103 held by the monitoring camera 1000 (transmission procedure).

トランザクション7102は、GetConfigurationsコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント2000は、監視カメラ1000が保持する保持するPTZConfiguration6104のリストを取得する。   A transaction 7102 is a transaction of a GetConfigurations command. With this command, the client 2000 acquires a list of PTZConfiguration 6104 held by the monitoring camera 1000.

トランザクション7103は、CreateProfileコマンドのトランザクションである。CreateProfileコマンドにより、クライアント2000は、監視カメラ1000に新たなMediaProfile6100を作成し、そのProfileTokenを得る。本コマンド処理後、監視カメラ1000は、MediaProfileに変更があったことをネットワーク上のクライアントに通知するべくMediaProfileの変更通知イベントを送信する。   A transaction 7103 is a transaction of the CreateProfile command. With the CreateProfile command, the client 2000 creates a new MediaProfile 6100 in the monitoring camera 1000 and obtains its ProfileToken. After processing this command, the monitoring camera 1000 transmits a MediaProfile change notification event to notify the client on the network that the MediaProfile has been changed.

トランザクション7104は、AddVideoSourceConfigurationコマンドのトランザクションである。   A transaction 7104 is a transaction of an AddVideoSourceConfiguration command.

トランザクション7105は、AdddVideoEncoderConfigurtionコマンドのトランザクションである。   A transaction 7105 is a transaction of an AddVideoEncoderConfiguration command.

トランザクション7109は、AddPTZConfigurationコマンドのトランザクションである。   A transaction 7109 is a transaction of an AddPTZConfiguration command.

これらのトランザクション7104、7105、及び、7109のコマンドにおいてクライアント2000は、MediaProfileのIDを指定する。このようにしてクライアント2000は、指定したMediaProfileに所望のVSC、VEC、及びPTZConfigurationを関連付けることができる。   In the commands of these transactions 7104, 7105, and 7109, the client 2000 specifies the ID of MediaProfile. In this way, the client 2000 can associate the desired VSC, VEC, and PTZConfiguration with the designated MediaProfile.

これらのコマンド処理後、監視カメラ1000は、MediaProfileに何らかの変更があったことをネットワーク上のクライアントに通知するべくMediaProfileの変更通知イベントを送信する。   After processing these commands, the monitoring camera 1000 transmits a media profile change notification event to notify a client on the network that there has been any change in the media profile.

トランザクション7106は、GetVECOptionsコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント2000は、IDによって指定したVECにおいて、監視カメラ1000が受付可能な各パラメータの選択肢や設定値の範囲を取得する。   A transaction 7106 is a transaction of the GetVEOptions command. With this command, the client 2000 acquires the parameter options and setting value ranges that can be accepted by the monitoring camera 1000 in the VEC designated by the ID.

トランザクション7107は、SetVideoEncoderConfigurationコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント2000は、VEC6103の各パラメータを設定する。本コマンド処理後、監視カメラ1000は、VECに変更があったことをネットワーク上のクライアントに通知するためにVECの変更通知イベントを送信する。   A transaction 7107 is a transaction of the SetVideoEncoderConfiguration command. With this command, the client 2000 sets each parameter of the VEC 6103. After processing this command, the monitoring camera 1000 transmits a VEC change notification event to notify the client on the network that the VEC has changed.

トランザクション7110は、GetStreamUriコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント2000は、指定したMediaProfileの設定に基づいて監視カメラ1000が配信ストリームを取得するためのアドレス(例えば、URI:Uniform Resource Identifier)を取得する。   Transaction 7110 is a transaction of the GetStreamUri command. With this command, the client 2000 acquires an address (for example, URI: Uniform Resource Identifier) for the monitoring camera 1000 to acquire a delivery stream based on the setting of the designated MediaProfile.

トランザクション7111は、Describeコマンドのトランザクションである。トランザクション7110において取得したURIを使用してこのコマンドを実行することにより、クライアント2000は、監視カメラ1000がストリーム配信するコンテンツの情報を要求し取得する。   A transaction 7111 is a transaction of a describe command. By executing this command using the URI acquired in the transaction 7110, the client 2000 requests and acquires information on the content to be streamed by the monitoring camera 1000.

トランザクション7112は、Setupコマンドのトランザクションである。トランザクション7110において取得したURIを使用してこのコマンドを実行することにより、クライアント2000と監視カメラ1000の間で、セッション番号を含むストリームの伝送方法が共有される。   Transaction 7112 is a transaction of a Setup command. By executing this command using the URI acquired in the transaction 7110, the transmission method of the stream including the session number is shared between the client 2000 and the monitoring camera 1000.

トランザクション7113は、Playコマンドのトランザクションである。トランザクション7112において取得したセッション番号を使用してこのコマンドを実行することにより、クライアント2000は、監視カメラ1000に対してストリームの開始を要求する。   The transaction 7113 is a Play command transaction. By executing this command using the session number acquired in the transaction 7112, the client 2000 requests the monitoring camera 1000 to start a stream.

トランザクション7114は、配信ストリームである。監視カメラ1000は、トランザクション7113において開始を要求されたストリームを、トランザクション7112において共有された伝送方法によって配信する。   Transaction 7114 is a delivery stream. The monitoring camera 1000 distributes the stream requested to start in the transaction 7113 by the transmission method shared in the transaction 7112.

トランザクション7115は、Teardownコマンドのトランザクションである。トランザクション7112において取得したセッション番号を使用してこのコマンドを実行することにより、クライアント2000は、監視カメラ1000に対してストリームの停止を要求する。   A transaction 7115 is a transaction of a teardown command. By executing this command using the session number acquired in the transaction 7112, the client 2000 requests the monitoring camera 1000 to stop the stream.

トランザクション7116は、ネットワーク離脱通知イベント(離脱通知)である。監視カメラ1000は、本イベントをマルチキャストでネットワークに送信し、接続されている外部機器に対して、コマンド受け付け不可能となったことを示す。   Transaction 7116 is a network leave notification event (leave notification). The monitoring camera 1000 transmits this event to the network by multicast, indicating that the command cannot be received by the connected external device.

図5(b)は、監視カメラ1000とクライアント2000の間において、再起動を伴わないVSMのモード変更を行う場合のコマンドシーケンスを示している。本実施例では、図4に示した表を参照して、選択するVSMのモードのRebootFlag4004がFalseである場合に、再起動を伴わずにVSMのモード変更が行われる。すなわち、選択するVSMのモードに関連付けられた再起動情報が、当該VSMに変更する際に再起動を必要としないことを示す場合、以下のコマンドシーケンスによりVSMのモード変更を行う。   FIG. 5B shows a command sequence when a VSM mode change without restart is performed between the monitoring camera 1000 and the client 2000. In this embodiment, referring to the table shown in FIG. 4, when the Reboot Flag 4004 of the VSM mode to be selected is False, the VSM mode is changed without restarting. That is, when the restart information associated with the selected VSM mode indicates that no restart is required when changing to the VSM, the VSM mode is changed by the following command sequence.

トランザクション7200は、GetServiceCapabilitiesコマンドのトランザクションである。GetServiceCapabilitiesコマンドは、監視カメラ1000がサポートする機能を示す機能情報を返送するよう指示するコマンドである。本機能情報には、監視カメラ1000がVSMの切り替えに対応するどうかを示す情報が含まれる。   Transaction 7200 is a transaction of the GetServiceCapabilities command. The GetServiceCapabilities command is a command for instructing to return function information indicating a function supported by the monitoring camera 1000. This function information includes information indicating whether the monitoring camera 1000 supports VSM switching.

トランザクション7201は、GetVideoSourceModeコマンドのトランザクションである。GetVideoSourceModeコマンドは、クライアント2000が指定したIDのVideoSource6101がサポートするVSMのリストを返送するよう指示するコマンドである。クライアント2000は、GetServiceCapabilitiesコマンド7200によって監視カメラ1000がVSMの切り替えに対応していると判断した場合に、本コマンドによって監視カメラ1000のサポートするVSMを取得する。監視カメラ1000の制御部1001は、GetVideoSourceModeコマンドを受信すると、記憶部1002に保存されている図4に示すS1からS3の各VSMのパラメータを取得し、通信部1005を介してクライアント2000に返信する。   A transaction 7201 is a transaction of a GetVideoSourceMode command. The GetVideoSourceMode command is a command for instructing to return a list of VSMs supported by the VideoSource 6101 having an ID designated by the client 2000. When the client 2000 determines that the monitoring camera 1000 supports VSM switching by the GetServiceCapabilities command 7200, the client 2000 acquires the VSM supported by the monitoring camera 1000 by this command. When receiving the GetVideoSourceMode command, the control unit 1001 of the monitoring camera 1000 acquires the parameters of the VSMs S1 to S3 shown in FIG. 4 stored in the storage unit 1002 and returns them to the client 2000 via the communication unit 1005. .

トランザクション7202は、SetVideoSourceModeコマンドのトランザクションである。SetVideoSourceModeコマンドは、クライアント2000が指定したVideoSource6101のVSM(例えば、図4のS1からS3)を変更するよう指示するコマンドである。監視カメラ1000の制御部1001は、VSMの切り替え後、VSMの変更をネットワーク上のクライアントに通知するためVSM変更通知イベントを送信する。   A transaction 7202 is a transaction of a SetVideoSourceMode command. The SetVideoSourceMode command is a command for instructing to change the VSM (for example, S1 to S3 in FIG. 4) of the VideoSource 6101 designated by the client 2000. After switching the VSM, the control unit 1001 of the monitoring camera 1000 transmits a VSM change notification event to notify the client on the network of the VSM change.

トランザクション7203は、トランザクション7202に示すSetVideoSourceModeの切り替えによってVideoSurceModeとの間に発生したVECの不整合を更新する処理を示している。更新が行われた場合は、監視カメラ1000の制御部1001は、VEC変更通知イベントを送信し、VECの設定値と、VECの設定値の選択肢の再取得をネットワーク上のクライアントに通知する。   A transaction 7203 indicates a process of updating a VEC inconsistency generated between the video source mode and the video source mode by switching the SetVideoSourceMode indicated in the transaction 7202. When the update is performed, the control unit 1001 of the monitoring camera 1000 transmits a VEC change notification event to notify the client on the network of reacquisition of the VEC setting value and the VEC setting value option.

このように、本実施例にかかる監視カメラ1000は、撮像部1003の設定を所定のVSMに変更したときに再起動処理を必要しない場合でも、VSMの変更に伴ってVECを自動的に更新した場合はその旨をクライアント2000に通知する。   As described above, the monitoring camera 1000 according to the present embodiment automatically updates the VEC with the change of the VSM even when the restart process is not required when the setting of the imaging unit 1003 is changed to the predetermined VSM. In that case, the client 2000 is notified of this.

すなわち、監視カメラ1000が撮像データを生成するための設定値を設定した場合、再起動処理を行うか否かに関わらず、クライアント2000に画像データを生成するための設定値(例えば、VEC)を取得させるための通知を前記ネットワークを介して行う。   That is, when the monitoring camera 1000 sets a setting value for generating imaging data, a setting value (for example, VEC) for generating image data is set in the client 2000 regardless of whether or not the restart process is performed. Notification for acquisition is performed via the network.

トランザクション7204は、GetVECOptionsコマンドのトランザクションである。また、トランザクション7205は、GetVideoEncoderConfigurationsコマンドのトランザクションである。トランザクション7203に示すVEC変更通知イベントを受信したクライアント2000は、これらのコマンドによって、更新されたVECの設定値と、VECの設定値の選択肢を取得する。   A transaction 7204 is a transaction of a GetVEOptions command. Transaction 7205 is a transaction of the GetVideoEncoderConfigurations command. The client 2000 that has received the VEC change notification event shown in the transaction 7203 obtains the updated VEC setting value and VEC setting value options by using these commands.

このように、監視カメラ1000は、VSM変更通知を受信したクライアント2000から、更新した設定値(VEC)の取得要求を受信する。   As described above, the monitoring camera 1000 receives an updated setting value (VEC) acquisition request from the client 2000 that has received the VSM change notification.

図5(c)は、監視カメラ1000とクライアント2000の間において、再起動を伴うVSMのモード変更を行う場合のコマンドシーケンスを示している。   FIG. 5C shows a command sequence when a VSM mode change accompanied by a restart is performed between the monitoring camera 1000 and the client 2000.

図5(c)において、トランザクション7201以前のトランザクションと、トランザクション7204以後のトランザクションは図5(b)と同様である。   In FIG. 5C, the transaction before the transaction 7201 and the transaction after the transaction 7204 are the same as those in FIG.

本実施例では、図4に示した表を参照して、選択するVSMのモードのRebootFlag4004がTrueである場合に、再起動を伴ってVSMのモード変更が行われる。すなわち、選択するVSMのモードに関連付けられた再起動情報が、当該VSMに変更する際に再起動を必要とすることを示す場合、以下のコマンドシーケンスによりVSMのモード変更を行う。   In this embodiment, referring to the table shown in FIG. 4, when the Reboot Flag 4004 of the VSM mode to be selected is True, the VSM mode is changed with a restart. That is, when the restart information associated with the selected VSM mode indicates that restart is required when changing to the VSM, the VSM mode is changed by the following command sequence.

トランザクション7399は、再起動を要するVSMへ変更するSetVideoSourceModeコマンドのトランザクションである。図5(c)に示したコマンドシーケンスの例においては、監視カメラ1000は、トランザクション7399においてVSM変更通知イベントを送信しない。   A transaction 7399 is a transaction of a SetVideoSourceMode command for changing to a VSM that needs to be restarted. In the example of the command sequence shown in FIG. 5C, the monitoring camera 1000 does not transmit the VSM change notification event in the transaction 7399.

処理7400は、トランザクション7399に示すSetVideoSourceModeの切り替えによってVSMとVECとの間に発生した不整合を更新する処理を示している。この場合、監視カメラ1000は、このタイミングではVEC変更通知イベントを送信しない。   A process 7400 represents a process of updating a mismatch occurring between the VSM and the VEC due to the SetVideoSourceMode switching indicated in the transaction 7399. In this case, the monitoring camera 1000 does not transmit a VEC change notification event at this timing.

イベント7401は、監視カメラ1000の再起動処理である。監視カメラ1000は、まずネットワーク離脱通知イベントをネットワークに送信する。次に監視カメラ1000は再起動処理を行う。そして、監視カメラ100は再起動後、ネットワーク加入通知イベントをネットワークに送信する。   Event 7401 is a restart process of the monitoring camera 1000. The monitoring camera 1000 first transmits a network leave notification event to the network. Next, the monitoring camera 1000 performs a restart process. Then, after restarting, the surveillance camera 100 transmits a network subscription notification event to the network.

イベント7402はVSM変更通知イベントである。また、イベント7403は、VEC変更通知イベントである。監視カメラ1000は、再起動後にこれらのイベントを送信し、クライアント2000に設定値の再取得を促す。   Event 7402 is a VSM change notification event. An event 7403 is a VEC change notification event. The monitoring camera 1000 transmits these events after restarting, and prompts the client 2000 to reacquire the setting value.

このように、本実施例にかかる監視カメラ1000は、撮像部1003の設定を所定のVSMに変更したときに再起動処理を必要とする場合に、VSMの変更に伴ってVECを自動的に更新した場合はその旨をクライアント2000に通知する。   As described above, the monitoring camera 1000 according to the present embodiment automatically updates the VEC with the change of the VSM when the restart process is required when the setting of the imaging unit 1003 is changed to the predetermined VSM. If so, the client 2000 is notified accordingly.

すなわち、監視カメラ1000が撮像データを生成するための設定値を設定した場合、再起動処理を行うか否かに関わらず、クライアント2000に画像データを生成するための設定値を取得させるための通知を前記ネットワークを介して行う。クライアント2000に画像データを生成するための設定値を取得させるための通知とは、例えば、VEC変更通知である。   That is, when the monitoring camera 1000 sets a setting value for generating imaging data, a notification for causing the client 2000 to acquire a setting value for generating image data regardless of whether or not to perform a restart process. Is performed via the network. The notification for causing the client 2000 to acquire a setting value for generating image data is, for example, a VEC change notification.

次に本実施例の監視カメラ1000が行う処理について図6(a)から(d)を用いて説明する。監視カメラ1000の制御部1001がプロセッサを内蔵する形態では、図6(a)から(d)の処理フローは、図6に示す手順を制御部1001に実行させるためのプログラムを示す。制御部1001が内蔵するプロセッサはコンピュータであり、監視カメラ1000が内蔵する記憶部1002から読み出したプログラムを実行する。   Next, processing performed by the monitoring camera 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the form in which the control unit 1001 of the monitoring camera 1000 includes a processor, the processing flow in FIGS. 6A to 6D shows a program for causing the control unit 1001 to execute the procedure shown in FIG. The processor built in the control unit 1001 is a computer, and executes a program read from the storage unit 1002 built in the monitoring camera 1000.

図6(a)は、監視カメラ1000が前述のSetVideoSourceModeコマンドをクライアント2000から受信(受信手順)した場合の処理を示している。SetVideoSourceModeコマンドは、クライアント2000が指定したVideoSource6101のVSM(例えば、図4のS1からS3)を変更するよう指示するコマンドである
ステップS1000において制御部1001は、通信部1005を介して配信中のビデオストリームを停止させる。
FIG. 6A shows processing when the monitoring camera 1000 receives the above SetVideoSourceMode command from the client 2000 (reception procedure). The SetVideoSourceMode command is a command for instructing to change the VSM (for example, S1 to S3 in FIG. 4) of the VideoSource 6101 specified by the client 2000. In step S1000, the control unit 1001 transmits a video stream being distributed via the communication unit 1005. Stop.

ステップS1001において制御部1001は、入力されたVSMがS1からS3の何れであるかを判別し、該当するVSMの設定値を記憶部1002より取得し、撮像部1003へ設定する。   In step S1001, the control unit 1001 determines whether the input VSM is from S1 to S3, acquires the setting value of the corresponding VSM from the storage unit 1002, and sets it in the imaging unit 1003.

ステップS1002において制御部1001は、ステップS1001において判別したVSMに対応するEnableフラグをTrueに設定し、他のVSMに対応するEnableフラグをFalseに設定する。   In step S1002, the control unit 1001 sets the Enable flag corresponding to the VSM determined in step S1001 to True, and sets the Enable flags corresponding to other VSMs to False.

ステップS1003において制御部1001は、クライアント2000へ正常レスポンスを送信する。この正常レスポンスは例えば、図5(b)のトランザクション7202、図5(c)のトランザクション7399に示したSetVideoSourceModeレスポンスである。   In step S1003, the control unit 1001 transmits a normal response to the client 2000. This normal response is, for example, a SetVideoSourceMode response shown in the transaction 7202 in FIG. 5B and the transaction 7399 in FIG.

ステップS1004において制御部1001は、設定されたVSMのRebootFlagを参照し、再起動を要するVSMに変更されたかどうかを判定する。制御部1001は、再起動要の場合はステップS1010へ、再起動不要の場合はステップS1005へ処理を移す。   In step S1004, the control unit 1001 refers to the Reboot Flag of the set VSM and determines whether or not the VSM has been changed to a VSM that needs to be restarted. The control unit 1001 moves the process to step S1010 when the restart is necessary, and moves to step S1005 when the reboot is not necessary.

ステップS1005において制御部1001は、通信部1005を介して、VSMの変更をネットワーク上のクライアントに通知するべくVSM変更通知イベントを送信する。このように、監視カメラ1000は、撮像部1003が生成する撮像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定が完了したことを示す完了通知によって、更新通知を行う。更新通知とは、撮像部1003又は符号化部1004に対する設定を更新したことをクライアント2000に通知するものである。   In step S1005, the control unit 1001 transmits a VSM change notification event to notify the client on the network of the VSM change via the communication unit 1005. As described above, the monitoring camera 1000 issues an update notification by a completion notification indicating that at least one of the resolution, frame rate, and encoding format of the imaging data generated by the imaging unit 1003 has been completed. The update notification is to notify the client 2000 that the setting for the imaging unit 1003 or the encoding unit 1004 has been updated.

ステップS1020において制御部1001は、VSM変更通知イベント送信フラグをONに設定する。本フラグは後述する再起動処理において、制御部1001が参照する。   In step S1020, the control unit 1001 sets the VSM change notification event transmission flag to ON. This flag is referred to by the control unit 1001 in the restart process described later.

ステップS1021において制御部1001は、再起動開始フラグをONに設定する。本フラグは、各コマンド処理終了後に制御部1001によって参照され、ON場合は、制御部1001は、各コマンド処理に引き続いて再起動処理(制御手順)を実行する。   In step S1021, the control unit 1001 sets a restart start flag to ON. This flag is referred to by the control unit 1001 after the end of each command process. When the flag is ON, the control unit 1001 executes a restart process (control procedure) following each command process.

ステップS1006において制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、変更後のVSMが、現在設定されているVECと整合するか判定する。VECの設定は図4を用いて説明したように、画像データの符号化形式(Encoding)、解像度(Resolution)、及び最大フレームレート(FramerateLimit)についての設定を含む。監視カメラ1000に設定されている複数のVECのうち何れか一つでも整合しないVECが存在する場合、制御部1001は処理をステップS1007に移す。   In step S1006, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and determines whether the changed VSM matches the currently set VEC. As described with reference to FIG. 4, the VEC setting includes settings for the encoding format (Encoding), resolution (Resolution), and maximum frame rate (FramerateLimit) of image data. If there is a VEC that does not match any one of the plurality of VECs set in the monitoring camera 1000, the control unit 1001 shifts the processing to step S1007.

一方、整合しないVECが存在しない場合は、本コマンドの処理を終了する。このようにVSMの変更命令を受信した場合であって符号化部1004が生成する画像データに対する設定を更新しない場合、クライアント2000に対して更新通知を行わない。   On the other hand, if there is no inconsistent VEC, the processing of this command is terminated. As described above, when the VSM change command is received and the setting for the image data generated by the encoding unit 1004 is not updated, the client 2000 is not notified of the update.

ステップS1007において制御部1001は、ステップS1006において不整合が発生したVECのパラメータを、変更後のVSMと整合する内容に変更する(更新手順)。変更の方法にはさまざまな実装が考えられる。   In step S1007, the control unit 1001 changes the parameter of the VEC in which inconsistency has occurred in step S1006 to a content that matches the changed VSM (update procedure). Various implementations are possible for the change method.

例えば、VSMを図4のS3のモードからS1のモードに変更する場合について説明する。   For example, a case where the VSM is changed from the mode S3 in FIG. 4 to the mode S1 will be described.

VSMの変更前(VSM=S3)においてVECの設定は、Encoding=JPEG、Resultion=320x240、FramerateLimit=25fpsとなっているとする。図4に示した例において、変更前のVSMとVECの設定は整合している。   Before the VSM change (VSM = S3), the VEC settings are assumed to be Encoding = JPEG, Result = 320 × 240, and FramerateLimit = 25 fps. In the example shown in FIG. 4, the VSM and VEC settings before the change are consistent.

VSMがS3からS1に変更されると、VSMの設定は、MaxResolution=3840x2160(縦横比16:9)、MaxFramerate=20fps、Encoding=H.264、RebootFlag=Falseに変更される。   When the VSM is changed from S3 to S1, the VSM settings are: MaxResolution = 3840x2160 (aspect ratio 16: 9), MaxFramerate = 20 fps, Encoding = H. H.264, RebootFlag = False.

一方、VECの設定は、Encoding=JPEG、Resolution=320x240(縦横比4:3)、FramerateLimit=25fpsのままである。   On the other hand, the setting of VEC remains Encoding = JPEG, Resolution = 320 × 240 (aspect ratio 4: 3), and FramerateLimit = 25 fps.

このとき、変更後のVSMと設定されているVECとの間で、Encoding、Resolutionの縦横比、FramerateLimitが不整合となる。   At this time, the aspect ratio of Encoding and Resolution, and FramerateLimit are inconsistent between the changed VSM and the set VEC.

そこでVSMがS3からS1に変更された場合、VECの設定をEncodingはJPEGからH.264へ、Resolutionは320x240から960x540へ、FramerateLimitは25fpsから20fpsへ変更することができる。   Therefore, when the VSM is changed from S3 to S1, the VEC setting is changed from JPEG to H.264. H.264, Resolution can be changed from 320 × 240 to 960 × 540, and FramerateLimit can be changed from 25 fps to 20 fps.

同様にして、VECが変更され、変更後のVECとVSMが不整合となった場合に、VSMを変更して、VECとVSMが整合するようにしてもよい。VSMを変更する例についての詳細は、実施例2において説明する。   Similarly, when the VEC is changed and the VEC and VSM after the change become inconsistent, the VSM may be changed so that the VEC and VSM match. Details of an example of changing the VSM will be described in the second embodiment.

VSMとVECが不整合である状態から整合した状態となるように、監視カメラ1000が自動的にVSM又はVECを変更する場合、自動的に変更するVSM又はVECの設定値の選択肢が複数存在することがある。この場合、監視カメラ1000は、複数の設定値の選択肢のうちから所定の選択肢を自動的に選択して設定することができる。   When the monitoring camera 1000 automatically changes the VSM or VEC so that the VSM and the VEC are in an inconsistent state, there are a plurality of VSM or VEC setting value options to be automatically changed. Sometimes. In this case, the monitoring camera 1000 can automatically select and set a predetermined option from a plurality of setting value options.

例えば、クライアント2000から受信したコマンドに応じてVSMを図4に示すS2のVSMに変更し、監視装置1000がVECをVSM(S2)と整合するように自動的に変更する場合について説明する。   For example, a case will be described in which the VSM is changed to the S2 VSM shown in FIG. 4 according to the command received from the client 2000, and the monitoring apparatus 1000 automatically changes the VEC to match the VSM (S2).

この場合、図4の例では、自動変更後のVECの符号化方式の設定値として、H.264又はMPEG4のうちいずれかを選択して設定することができる。また、自動変更後のVECのResolutionの設定値として、3200x2400、2048x1536、1024x768、640x480のうちいずれかを選択して設定することができる。さらに、自動変更後のフレームレートの設定として、1から30fpsの間でフレームレートを選択して設定することができる。   In this case, in the example of FIG. 4, the setting value of the VEC encoding method after the automatic change is set as H.264. Either H.264 or MPEG4 can be selected and set. In addition, as the setting value of the VEC Resolution after the automatic change, any one of 3200 × 2400, 2048 × 1536, 1024 × 768, and 640 × 480 can be selected and set. Furthermore, the frame rate can be selected and set between 1 and 30 fps as the frame rate after the automatic change.

VSM又はVECを自動変更する際に監視カメラ1000が設定可能な設定値の選択肢が複数ある場合、設定する選択肢の選択方法は特に限定しない。   When there are a plurality of setting value options that can be set by the monitoring camera 1000 when automatically changing the VSM or VEC, the selection method of the setting options to be set is not particularly limited.

例えば、設定可能な複数の選択肢(設定値)のうち、予め決められた所定の選択肢を自動的に設定することができる。例えば、設定可能なEncodingの選択肢としてH.264とMPEG4が存在する場合、自動的にH.264が設定されるようにすることができる。また例えば、設定可能なResolutionの選択肢として複数の解像度が存在する場合、それらの解像度のうち最も大きい(画素数の多い)解像度が自動的に設定されるようにすることができる。   For example, it is possible to automatically set a predetermined option among a plurality of settable options (setting values). For example, H. H.264 and MPEG4 are automatically present. H.264 can be set. Further, for example, when there are a plurality of resolution options that can be set, the highest resolution (the number of pixels) among the resolutions can be automatically set.

あるいは、設定可能な複数の選択肢(設定値)のうち、変更前の設定値に対応する設定値を変更後の設定値とすることができる。   Alternatively, the setting value corresponding to the setting value before the change among the plurality of options (setting values) that can be set can be set as the setting value after the change.

例えば、設定可能なResolutionの選択肢のうち、変更前のResolutionに対応する解像度を自動的に設定するようにしてもよい。例えば解像度大きさの序列が変更前と変更後で対応するように設定してもよい。   For example, among resolution options that can be set, the resolution corresponding to the resolution before the change may be automatically set. For example, the order of resolution size may be set so as to correspond before and after the change.

例えばVSMがS2からS1に変更され、変更前のResolutionが640x480(解像度の大きさの序列が大きい順に2番目)である場合、変更後のResolutionを1920x1080(S1において序列2番目の解像度)とすることができる。   For example, when the VSM is changed from S2 to S1 and the resolution before the change is 640 × 480 (second in the order of resolution size), the changed Resolution is set to 1920 × 1080 (the second resolution in the order of S1). be able to.

また例えば、VSMがS2からS1に変更され、変更前のFramerateLimitが28fpsであった場合、変更後のVSM(S1)に整合するFramerateLimitのうち最も近い値に変更されるようにしても良い。即ち、VSM=S2からS1に変更されたとき、S2において28fpsであったFramerateLimitは、S1において20fpsに変更されるようにしてもよい。   Further, for example, when the VSM is changed from S2 to S1 and the FramerateLimit before the change is 28 fps, the value may be changed to the closest value among the FramerateLimits that match the VSM (S1) after the change. That is, when VSM = S2 is changed to S1, the FramerateLimit that was 28 fps in S2 may be changed to 20 fps in S1.

図6(a)のフローチャートの説明に戻る。ステップS1008において制御部1001は、新しいVSMは再起動を要するかどうかを判定する。再起動が必要であるか否かは、図4に示したテーブルを参照して、新しいVSMのRebootFlagがTrueであるかFalseであるかを確認することにより判定することができる。再起動不要(RebootFlagがFalse)の場合はステップS1009へ、再起動を要する(RebootFlagがTrue)の場合はステップS1030へ処理を移す。   Returning to the flowchart of FIG. In step S1008, the control unit 1001 determines whether the new VSM needs to be restarted. Whether or not a restart is necessary can be determined by referring to the table shown in FIG. 4 and confirming whether the RebootFlag of the new VSM is True or False. If restart is not required (RebootFlag is False), the process proceeds to step S1009. If restart is required (RebootFlag is True), the process proceeds to step S1030.

このようにして、VSMの変更に伴って再起動が不要である場合は、ステップS1007の処理後にVEC変更通知がクライアント2000に通知される。また、VSMの変更に伴って再起動が行われる場合は、図6(d)を用いて説明する再起動処理に伴ってVEC変更通知がなされるように、VEC変更通知イベント送信フラグがONにされる。   In this way, when the restart is not necessary due to the change of the VSM, a VEC change notification is notified to the client 2000 after the process of step S1007. Further, when the restart is performed in accordance with the change of the VSM, the VEC change notification event transmission flag is set to ON so that the VEC change notification is performed in accordance with the restart process described with reference to FIG. Is done.

ステップS1009において制御部1001は、通信部1005を介して、VECの変更をネットワーク上のクライアントに通知するべくVEC変更通知(更新通知)イベントを送信する(通知手順)。このように、監視カメラ1000は、符号化部1004が生成する画像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定の完了に応じて更新通知を行う。更新通知とは、撮像部1003又は符号化部1004に対する設定を更新したことをクライアント2000に通知するものである。   In step S1009, the control unit 1001 transmits a VEC change notification (update notification) event to notify the client on the network of the VEC change via the communication unit 1005 (notification procedure). As described above, the monitoring camera 1000 issues an update notification in response to the completion of the setting of at least one of the resolution, the frame rate, and the encoding format of the image data generated by the encoding unit 1004. The update notification is to notify the client 2000 that the setting for the imaging unit 1003 or the encoding unit 1004 has been updated.

ステップS1030において制御部1001は、VEC変更通知イベント送信フラグをONに設定する。本フラグは後述する再起動処理において、制御部1001が参照する。本フラグがONの場合、制御部1001は、再起動処理後、VEC変更通知イベントをクライアント2000に送信する(通知手順)。   In step S1030, the control unit 1001 sets the VEC change notification event transmission flag to ON. This flag is referred to by the control unit 1001 in the restart process described later. When this flag is ON, the control unit 1001 transmits a VEC change notification event to the client 2000 after the restart process (notification procedure).

図6(b)は、監視カメラ1000がGetVECOptionsコマンドをクライアント2000から受信した場合の処理を示している。GetVECOptionsコマンドは、図4に示した4005、4006、及び4007の選択肢をクライアント2000が取得するために監視カメラ1000に送信するコマンドである。   FIG. 6B shows a process when the monitoring camera 1000 receives a GetVEOptions command from the client 2000. The GetVEOptions command is a command that is transmitted to the monitoring camera 1000 so that the client 2000 acquires the options 4005, 4006, and 4007 shown in FIG.

ステップS1100において制御部1001は、現在VideoSource6101に設定されているVSMがS1からS3の何れであるかを、Enableフラグを参照して判別する。   In step S1100, the control unit 1001 determines whether the VSM currently set in the video source 6101 is S1 to S3 with reference to the Enable flag.

ステップS1101において、制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照して、現在のVSMに整合する符号化形式(Encoding)の選択肢を取得する。   In step S1101, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and acquires an encoding format (Encoding) option that matches the current VSM.

ステップS1102において、制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照して、現在のVSMに整合するVECの解像度(Resolution)の選択肢を取得する。   In step S1102, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and acquires VEC resolution options that match the current VSM.

ステップS1103において、制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照して、最大フレームレート(FramerateLimit)の選択肢を取得する。   In step S <b> 1103, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002 and obtains an option for the maximum frame rate (FramerateLimit).

例えば、現在のVSMがS3であった場合、符号化方式Encodingの選択肢としてH.264とJPEGが取得される。また、Resolutionの選択肢として1024x768、640x480、320x240、及び、176x144が取得される。さらに、FramerateLimitとして1から30fpsが取得される。   For example, when the current VSM is S3, H.264 is an option for the encoding method encoding. H.264 and JPEG are acquired. Further, 1024 × 768, 640 × 480, 320 × 240, and 176 × 144 are acquired as Resolution options. Further, 1 to 30 fps is acquired as the FramerateLimit.

ステップS1104において制御部1001は、記憶部1002から現在のVSMに依存しないVECの選択肢や設定範囲を取得する。例えば符号化品質(Quality)の設定可能範囲として1から5が取得される。また、最大ビットレート(BitrateLimit)の選択肢として1から60Mbpsが取得される。   In step S1104, the control unit 1001 obtains VEC options and setting ranges that do not depend on the current VSM from the storage unit 1002. For example, 1 to 5 are acquired as a settable range of encoding quality (Quality). Also, 1 to 60 Mbps is acquired as an option for the maximum bit rate (BitrateLimit).

ステップS1105において制御部1001は、ステップS1101からステップS1104において取得した選択肢や設定範囲を、正常レスポンスに含めて、通信部1005を介してクライアント2000へ返送する。   In step S1105, the control unit 1001 includes the options and setting range acquired in steps S1101 to S1104 in a normal response and returns them to the client 2000 via the communication unit 1005.

図6(c)は、監視カメラ1000が前述のSetVideoEncoderConfigurationコマンドをクライアント2000から受信した場合の処理を示す。   FIG. 6C shows processing when the monitoring camera 1000 receives the above-mentioned SetVideoEncoderConfiguration command from the client 2000.

ステップS1200において制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、本コマンドによって受信したSetVECに入力されている解像度、符号化形式、及び最大フレームレートが現在のVSMに整合するかどうかを判定する。何れか一つでも整合しない場合、制御部1001は処理をステップS1210に移す。   In step S1200, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and the resolution, encoding format, and maximum frame rate input to the SetVEC received by this command are stored in the current VSM. Determine whether they match. If any one of them does not match, the control unit 1001 moves the process to step S1210.

ステップS1201において制御部1001は、符号化品質、最大ビットレート、符号化形式、最大フレームレート、及び、解像度を含むVECの設定値を記憶部1002に記憶し、符号化部1004に設定する。   In step S1201, the control unit 1001 stores the VEC setting values including the encoding quality, the maximum bit rate, the encoding format, the maximum frame rate, and the resolution in the storage unit 1002, and sets them in the encoding unit 1004.

ステップS1202において制御部1001は、クライアント2000へ正常レスポンスを送信する。   In step S 1202, the control unit 1001 transmits a normal response to the client 2000.

ステップS1203において制御部1001は、通信部1005を介して、VECの変更をネットワーク上のクライアントに通知するべくVEC変更通知イベントを送信する。   In step S1203, the control unit 1001 transmits a VEC change notification event to notify the client on the network of the VEC change via the communication unit 1005.

ステップS1210において制御部1001は、クライアント2000へエラーレスポンスを送信する。   In step S1210, the control unit 1001 transmits an error response to the client 2000.

図6(d)は、再起動処理である。本処理は図5(c)におけるSetVideoSourceModeコマンドのトランザクション7399の後に、再起動開始フラグがONであった場合に制御部1001によって実行される処理である。   FIG. 6D shows a restart process. This process is executed by the control unit 1001 when the restart start flag is ON after the transaction 7399 of the SetVideoSourceMode command in FIG.

すなわち、監視カメラ1000はSetVideoSourceModeコマンドを受信すると図6(a)の処理を実行する。そして図6(a)の処理の終了後、再起動開始フラグがONの場合に、図5(c)のトランザクション7401において再起動処理が行われる。再起動処理は図5(c)のネットワーク離脱通知イベントとネットワーク加入イベントとの間に監視カメラ1000において行われる。   That is, when the monitoring camera 1000 receives the SetVideoSourceMode command, the monitoring camera 1000 executes the process of FIG. Then, after the process of FIG. 6A ends, when the restart start flag is ON, the restart process is performed in the transaction 7401 of FIG. The restart process is performed in the monitoring camera 1000 between the network leaving notification event and the network joining event shown in FIG.

ステップS1700において制御部1001は、通信部1005を介して、再起動の開始をネットワーク上のクライアントに通知するべく、ネットワーク離脱通知イベントを送信する。   In step S1700, the control unit 1001 transmits a network disconnection notification event to notify the client on the network of the start of restart via the communication unit 1005.

ステップS1701において制御部1001は、監視カメラ1000の実際の再起動処理を行う。   In step S1701, the control unit 1001 performs an actual restart process of the monitoring camera 1000.

ステップS1702において制御部1001は、通信部1005を介して、再起動の完了をネットワーク上のクライアントに通知するべく、ネットワーク加入通知イベントを送信する。   In step S1702, the control unit 1001 transmits a network subscription notification event to notify the client on the network of the completion of the restart via the communication unit 1005.

ステップS1703において制御部1001は、VEC変更通知イベント送信フラグを判定する。ONであった場合、ステップS1704に処理を移す。   In step S1703, the control unit 1001 determines a VEC change notification event transmission flag. If it is ON, the process proceeds to step S1704.

ステップS1704において制御部1001は、通信部1005を介して、VECの変更をネットワーク上のクライアントに通知するべくVEC変更通知イベントを送信する。   In step S1704, the control unit 1001 transmits a VEC change notification event to notify the client on the network of the VEC change via the communication unit 1005.

ステップS1705において制御部1001は、VSM変更通知イベント送信フラグを判定する。ONであった場合、ステップS1706に処理を移す。   In step S1705, the control unit 1001 determines a VSM change notification event transmission flag. If it is ON, the process proceeds to step S1706.

ステップS1706において制御部1001は、通信部1005を介して、VSMの変更をネットワーク上のクライアントに通知するべくVSM変更通知イベントを送信する。   In step S1706, the control unit 1001 transmits a VSM change notification event to notify the client on the network of the VSM change via the communication unit 1005.

図7は、本実施例における監視カメラ1000のVSM、及びVECの設定を行うクライアント2000の設定画面の例を示している。この設定画面は、図2に示したクライアント2000の制御部2001が、記憶部2002に記憶されたプログラムを実行して、表示部2003に表示させる表示制御を行うことができる。   FIG. 7 shows an example of the setting screen of the client 2000 for setting the VSM and VEC of the monitoring camera 1000 in this embodiment. The control screen 2001 of the client 2000 illustrated in FIG. 2 can perform display control to be displayed on the display unit 2003 by executing the program stored in the storage unit 2002 on the setting screen.

領域9000は、LiveViewエリアである。クライアント2000は、設定画面が開かれたときに、前述の図5(a)を用いて説明したシーケンスを実行し、トランザクション7113において得られる映像のストリームを領域9000に表示する。   An area 9000 is a LiveView area. When the setting screen is opened, the client 2000 executes the sequence described with reference to FIG. 5A and displays the video stream obtained in the transaction 7113 in the area 9000.

領域9001は、監視カメラ1000の撮像部1003が撮像データを生成するための設定値を設定するためのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を表示する第1の設定領域である。本実施例において、領域9001は、VSM選択エリアである。クライアント2000は、設定画面が開かれたときに併せて実行するGetServiceCapabilitiesのトランザクション7099によって、監視カメラ1000がVSMの切り替えに対応しているかを判定する。   An area 9001 is a first setting area for displaying a graphical user interface (GUI) for setting a setting value for the imaging unit 1003 of the monitoring camera 1000 to generate imaging data. In this embodiment, the area 9001 is a VSM selection area. The client 2000 determines whether the monitoring camera 1000 supports VSM switching by using a GetServiceCapabilities transaction 7099 that is executed when the setting screen is opened.

監視カメラ1000がVSMの切り替えに対応している場合、GetVideoSourceModeのトランザクション7200によって変更することができるVSMを、ユーザが選択できるようにリストする(領域9002)。   If the monitoring camera 1000 supports VSM switching, the VSM that can be changed by the transaction 7200 of GetVideoSourceMode is listed so that the user can select (area 9002).

領域9002において、現在の設定とは異なるVSMが選択されると、クライアント2000の通信部2004は、SetVideoSourceModeコマンドを監視カメラ1000に送信し、監視カメラ1000のVSMを変更する。このようにして、撮像データを生成するための設定値(例えば、VSM)を第1の設定領域に表示されるGUIを介して変更したときに、変更した設定値を設定する命令を監視カメラ1000に送信する。   In a region 9002, when a VSM different from the current setting is selected, the communication unit 2004 of the client 2000 transmits a SetVideoSourceMode command to the monitoring camera 1000, and changes the VSM of the monitoring camera 1000. In this way, when a setting value (for example, VSM) for generating imaging data is changed via the GUI displayed in the first setting area, an instruction to set the changed setting value is sent to the monitoring camera 1000. Send to.

第1の設定領域におけるモード選択に応じて実行されるSetVideoSourceModeコマンドの送信は、図5(b)のトランザクション7202、及び、図5(c)のトランザクション7399においてクライアント2000が実行する処理に対応する。   The transmission of the SetVideoSourceMode command executed in response to the mode selection in the first setting area corresponds to the processing executed by the client 2000 in the transaction 7202 in FIG. 5B and the transaction 7399 in FIG.

ここで、図5(b)のトランザクション7200は省略してもよい。上述のとおり、設定画面が開かれたときに併せて実行するGetServiceCapabilitiesのトランザクション7099によって、監視カメラ1000がVSMの切り替えに対応しているかをクライアント2000は判定できるためである。   Here, the transaction 7200 in FIG. 5B may be omitted. This is because, as described above, the client 2000 can determine whether the monitoring camera 1000 is compatible with VSM switching by using the GetServiceCapabilities transaction 7099 that is executed when the setting screen is opened.

監視カメラ1000は、クライアント2000から送信されたSetVideoSourceModeコマンドを受信すると、図6(a)を用いて説明したSetVideoSourceModeコマンド処理を実行する。   When the monitoring camera 1000 receives the SetVideoSourceMode command transmitted from the client 2000, the monitoring camera 1000 executes the SetVideoSourceMode command processing described with reference to FIG.

VSMの変更に伴い再起動が必要である場合は、監視カメラ1000は、図6(a)の処理を実行した後、図6(d)に示した再起動処理を実行する。この再起動処理は図5(c)のトランザクション7401のネットワーク離脱イベントとネットワーク加入イベントとの間に実行される。   If a restart is necessary due to the change of the VSM, the monitoring camera 1000 executes the restart process shown in FIG. 6D after executing the process of FIG. This restart process is executed between the network leaving event and the network joining event of the transaction 7401 in FIG.

一方、VSMの変更に伴い再起動が不要である場合は、監視カメラ1000は、図6(a)のステップS1009に示したとおり、再起動処理を行わずに、VEC変更通知をクライアント2000に送信する。   On the other hand, if the restart is not necessary due to the change of the VSM, the monitoring camera 1000 transmits a VEC change notification to the client 2000 without performing the restart process as shown in step S1009 of FIG. To do.

監視カメラ1000における図6(a)の処理によりVSMが変更されると、クライアント2000は、監視カメラ1000からVideoSourceMode変更通知を受信する(図5(b)のトランザクション7202、図5(c)のイベント7402)。   When the VSM is changed by the process of FIG. 6A in the monitoring camera 1000, the client 2000 receives the VideoSourceMode change notification from the monitoring camera 1000 (the transaction 7202 in FIG. 5B, the event in FIG. 5C). 7402).

クライアント2000は、VideoSouceMode変更通知を受信すると、図5(b)、(c)に示したトランザクション7204、7205を実行して、更新されたVECを監視カメラ1000から取得する。   Upon receiving the video source mode change notification, the client 2000 executes the transactions 7204 and 7205 shown in FIGS. 5B and 5C to acquire the updated VEC from the monitoring camera 1000.

更新されたVECを監視カメラ1000から取得すると、クライアント2000は設定画面の表示を更新し、更新後のVideoEncoderの各パラメータの選択肢や設定範囲を表示する。これにより、クライアント2000は、常にVSMと整合するVECの設定値の選択肢や設定範囲をユーザに提示することができる。   When the updated VEC is acquired from the monitoring camera 1000, the client 2000 updates the display of the setting screen and displays the option and setting range of each parameter of the updated VideoEncoder. As a result, the client 2000 can always present the user with VEC setting value options and setting ranges that are consistent with the VSM.

タブ9003、タブ9004は、監視カメラ1000の符号化部1004が画像データを生成するための設定値を設定するためのグラフィカルユーザインタフェースを表示する第2の設定領域である。本実施例において、タブ9003、タブ9004は、監視カメラ1000のVEC6103の設定値をユーザが変更するために用いられる。ユーザはタブを選択することにより、設定を行うVideoEncoderを切り替えることができる。ユーザがタブを選択すると、選択されたタブに対応するVideoEncoderの設定画面が表示される。   A tab 9003 and a tab 9004 are second setting areas for displaying a graphical user interface for setting setting values for the encoding unit 1004 of the monitoring camera 1000 to generate image data. In this embodiment, the tab 9003 and the tab 9004 are used by the user to change the setting value of the VEC 6103 of the monitoring camera 1000. The user can switch the VideoEncoder to be set by selecting a tab. When the user selects a tab, a VideoEncoder setting screen corresponding to the selected tab is displayed.

図7に示した例においてタブの数は2であるが、GetVideoEncoderConfigurationsコマンドによって得られる監視カメラ1000がサポートするVEC6103の数に応じた数のタブを表示することができる。   In the example illustrated in FIG. 7, the number of tabs is two, but the number of tabs corresponding to the number of VECs 6103 supported by the monitoring camera 1000 obtained by the GetVideoEncoderConfigurations command can be displayed.

領域9005は、各VECの符号化形式をユーザに選択させるエリアである。領域9005には、図5(a)のトランザクション7106によって得られた符号化形式の選択肢が表示される。また領域9005には、VSM選択エリアで新しいVSMが選択されたときの図5(b)のトランザクション7204によって得られた符号化形式の選択肢が表示される。   An area 9005 is an area for allowing the user to select the encoding format of each VEC. In an area 9005, encoding format options obtained by the transaction 7106 in FIG. 5A are displayed. An area 9005 displays options for the encoding format obtained by the transaction 7204 in FIG. 5B when a new VSM is selected in the VSM selection area.

領域9006は、図7の設定画面を開いたときの監視カメラ1000、又は、新たにVSMが設定された監視カメラ1000に対して設定可能な符号化形式を示す。また領域9007は、図7の設定画面を開いたときの監視カメラ1000、又は、新たにVSMが設定された監視カメラ1000に対して選択することができない符号化形式を示す。   An area 9006 shows encoding formats that can be set for the monitoring camera 1000 when the setting screen of FIG. 7 is opened or the monitoring camera 1000 for which a new VSM is set. An area 9007 indicates an encoding format that cannot be selected for the monitoring camera 1000 when the setting screen of FIG. 7 is opened or the monitoring camera 1000 for which a new VSM is set.

領域9008は、VEC6103に含まれる最大フレームレート、最大ビットレート、及び符号化品質を選択させるDetailエリアである。   An area 9008 is a Detail area for selecting the maximum frame rate, the maximum bit rate, and the encoding quality included in the VEC 6103.

領域9009は、図7の設定画面を開いたときの監視カメラ1000、又は、新たにVSMが設定された監視カメラ1000に対して設定することができるフレームレートの範囲をスクロールバーによって表す。領域9009に表示されるフレームレートの範囲は、図5(a)に示したトランザクション7106、又は、図5(b)に示したトランザクション7204によって得られる最大フレームレートに基づいて決定される。   An area 9009 represents a range of frame rates that can be set for the monitoring camera 1000 when the setting screen of FIG. 7 is opened or the monitoring camera 1000 for which VSM is newly set by a scroll bar. The range of the frame rate displayed in the area 9009 is determined based on the maximum frame rate obtained by the transaction 7106 shown in FIG. 5A or the transaction 7204 shown in FIG.

領域9010は、図7の設定画面を開いたときの監視カメラ1000、又は、新たにVSMが設定された監視カメラ1000に対して設定することができるビットレートの範囲をスクロールバーによって表す。領域9010に表示されるビットレートの範囲は、図5(a)に示したトランザクション7106、又は、図5(b)に示したトランザクション7204によって得られる最大ビットレートに基づいて決定される。   An area 9010 represents, by a scroll bar, a bit rate range that can be set for the monitoring camera 1000 when the setting screen of FIG. 7 is opened or the monitoring camera 1000 for which a new VSM is set. The range of the bit rate displayed in the area 9010 is determined based on the maximum bit rate obtained by the transaction 7106 shown in FIG. 5A or the transaction 7204 shown in FIG.

領域9011は、図7の設定画面を開いたときの監視カメラ1000、又は、新たにVSMが設定された監視カメラ1000に対して設定することができる符号化品質の範囲をスクロールバーによって表す。領域9010に表示される符号化品質の範囲は、図5(a)に示したトランザクション7106、又は、図5(b)に示したトランザクション7204によって得られる符号化品質に基づいて決定される。   An area 9011 represents, with a scroll bar, a coding quality range that can be set for the monitoring camera 1000 when the setting screen of FIG. 7 is opened or the monitoring camera 1000 for which a new VSM is set. The range of the encoding quality displayed in the area 9010 is determined based on the encoding quality obtained by the transaction 7106 shown in FIG. 5A or the transaction 7204 shown in FIG.

領域9012は、VEC6103の解像度を選択するエリアである。領域9013のドロップダウンリストには、図5(a)に示したトランザクション7106、又は、図5(b)に示したトランザクション7204によって得られる符号化形式のパラメータの選択肢が表示される。   An area 9012 is an area for selecting the resolution of the VEC 6103. In the drop-down list in the area 9013, choices of encoding format parameters obtained by the transaction 7106 shown in FIG. 5A or the transaction 7204 shown in FIG. 5B are displayed.

ボタン9014は、Applyボタンである。ユーザによってApplyボタンが押されると、クライアント2000は、SetVideoEncoderconfigurationコマンドを監視カメラ1000に対して送信する。このコマンドの送信により、領域9005、領域9008、及び領域9012おいて選択されたパラメータが監視カメラ1000の符号化部に設定される。   A button 9014 is an Apply button. When the Apply button is pressed by the user, the client 2000 transmits a SetVideoEncoderconfiguration command to the monitoring camera 1000. By transmitting this command, the parameters selected in the area 9005, the area 9008, and the area 9012 are set in the encoding unit of the monitoring camera 1000.

VSMモードがMode1からMode2に変更された場合の設定画面の例を図12に示す。VSMモードが変更されると、図4のテーブルを参照して、タブ9003、タブ9004に表示されるVECの設定範囲がMode2のVSMモードと整合する設定範囲に変更される。すなわち、領域9005において選択できる符号化形式はH.264又はMPEG4となる。また、領域9008において設定可能なフレームレートは1から30fpsとなる。さらに、領域9012において選択可能な解像度の選択肢も変更される。   An example of the setting screen when the VSM mode is changed from Mode 1 to Mode 2 is shown in FIG. When the VSM mode is changed, the setting range of the VEC displayed on the tab 9003 and the tab 9004 is changed to a setting range that matches the VSM mode of Mode 2 with reference to the table of FIG. That is, the encoding format that can be selected in the area 9005 is H.264. H.264 or MPEG4. The frame rate that can be set in the area 9008 is 1 to 30 fps. Furthermore, the resolution options that can be selected in the area 9012 are also changed.

本実施例における監視カメラ1000によれば、クライアント2000から受信したコマンドに応じてVSMを変更する場合に、VECの設定内容を変更後のVSMに整合する内容に更新することができる。   According to the monitoring camera 1000 in the present embodiment, when the VSM is changed according to the command received from the client 2000, the setting contents of the VEC can be updated to contents that match the changed VSM.

このようにして、撮像部1003における画像データの生成に関する設定が変更された場合に、撮像部1003における画像データの生成に関する設定と、符号化部1004における画像データの生成に関する設定とを整合させることができる。   In this way, when the setting related to image data generation in the imaging unit 1003 is changed, the setting related to image data generation in the imaging unit 1003 and the setting related to image data generation in the encoding unit 1004 are matched. Can do.

例えば、撮像部1003が生成する画像データの解像度の設定が変更された場合に、撮像部1003が生成する画像データの解像度の設定と、符号化部1004が生成する画像データの解像度の設定とを整合させることができる。例えば、撮像部1003が生成する画像データの縦横比と、符号化部1004が生成する画像データの解像度の縦横比とを一致させることができる。   For example, when the setting of the resolution of the image data generated by the imaging unit 1003 is changed, the setting of the resolution of the image data generated by the imaging unit 1003 and the setting of the resolution of the image data generated by the encoding unit 1004 are performed. Can be matched. For example, the aspect ratio of the image data generated by the imaging unit 1003 and the aspect ratio of the resolution of the image data generated by the encoding unit 1004 can be matched.

また本実施例における監視カメラ1000は、VSMの変更に伴ってVECを変更した場合に、新しいVSMの設定に伴って再起動を要する設定がなされているか否かに関わらず、VECの内容を再取得するようにクライアント2000に促す。即ち、受信した命令に応じて撮像部1003が生成する撮像データの設定値を設定した場合に再起動処理を行うか否かに関わらず、符号化部1004が生成する画像データの設定値の設定を自動的に更新したことを示す更新通知をクライアント2000に送信する。ここで、本実施例において、設定値には、解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定値が含まれる。   In addition, when the monitoring camera 1000 according to the present embodiment changes the VEC according to the change of the VSM, the contents of the VEC are re-started regardless of whether or not the setting requiring the restart is performed according to the setting of the new VSM. Prompt the client 2000 to acquire. That is, setting of the setting value of the image data generated by the encoding unit 1004 is performed regardless of whether or not the restart process is performed when the setting value of the imaging data generated by the imaging unit 1003 is set according to the received command. Is sent to the client 2000 indicating that it has been automatically updated. Here, in the present embodiment, the setting value includes at least one of the setting value of resolution, frame rate, or encoding format.

これによって、監視カメラ1000とクライアント2000の間で、監視カメラ1000の撮像部1003に対する設定値、及び、符号化部1004に対する設定値が整合するようにすることができる。   Accordingly, the setting value for the imaging unit 1003 of the monitoring camera 1000 and the setting value for the encoding unit 1004 of the monitoring camera 1000 can be matched between the monitoring camera 1000 and the client 2000.

さらに、本実施例における監視カメラ1000は、VSMを変更した場合に、クライアント2000が送信したGetVECOptionsコマンドの応答として提供する選択肢の内容を変更する。この際、選択肢の内容は変更後のVSMに整合する内容にして応答する。   Furthermore, when the VSM is changed, the monitoring camera 1000 according to the present exemplary embodiment changes the content of the options provided as a response to the GetVEOptions command transmitted by the client 2000. At this time, the contents of the options are responded with contents that match the changed VSM.

このようにして、監視カメラ1000の符号化設定を変更した場合に、クライアント2000において行う監視カメラ1000に対する設定を適切に行うことができる。   In this way, when the encoding setting of the monitoring camera 1000 is changed, the setting for the monitoring camera 1000 performed by the client 2000 can be appropriately performed.

(実施例2)
実施例1では、受信したGetVECOptionsコマンドの応答として提供する符号化部1004の設定値の選択肢として、VSMに整合する選択肢を通知する場合について説明したが、この限りではない。
(Example 2)
In the first embodiment, a case has been described in which the option matching the VSM is notified as the setting value option of the encoding unit 1004 provided as a response to the received GetVEOptions command, but this is not restrictive.

本実施例では、GetVECOptionsコマンドに対する応答として、VSMと整合する設定値以外の設定値も含めた選択肢をクライアント2000に提供する場合について説明する。ただし、監視カメラ1000の符号化部1004に設定可能な設定値として取り得る値が全て現在のVSMと整合する場合は、GetVECOptionsコマンドに対する応答は全てVSMと整合する設定値となる。   In this embodiment, a case will be described in which options including setting values other than the setting values matching with the VSM are provided to the client 2000 as a response to the GetVEOptions command. However, if all possible values that can be set in the encoding unit 1004 of the monitoring camera 1000 match the current VSM, all responses to the GetVEOptions command are set values that match the VSM.

本実施例において、GetVECOptionsコマンドに対する応答として、ライアント2000に通知される選択肢は、現在設定されているVSMに依存しない。   In the present embodiment, the options notified to the client 2000 as a response to the GetVEOptions command do not depend on the currently set VSM.

また本実施例では、クライアント2000がSetVideoEncoderConfigurationコマンドにより設定する符号化部1004の設定値と整合するように、監視カメラ1000がVSMを切り替える場合について説明する。なお、実施例1において既に説明した内容については説明を省略する。   In the present embodiment, a case will be described in which the monitoring camera 1000 switches the VSM so that the client 2000 matches the setting value of the encoding unit 1004 set by the SetVideoEncoderConfiguration command. In addition, description is abbreviate | omitted about the content already demonstrated in Example 1. FIG.

本実施例にかかる監視カメラシステムの構成、監視カメラ1000の構成、及び、監視カメラ1000が保持するパラメータの構造については、実施例1において図1から図3を用いて説明した内容と同じであるため説明を省略する。   The configuration of the monitoring camera system according to the present embodiment, the configuration of the monitoring camera 1000, and the structure of the parameters held by the monitoring camera 1000 are the same as those described in the first embodiment with reference to FIGS. Therefore, explanation is omitted.

また本実施例では、監視カメラ1000がサポートするVSMと、各VSMに整合するVEC6103の設定可能範囲の内容の例として、実施例1と同様に、図4のテーブルを用いて説明する。   Further, in the present embodiment, as an example of the contents of the VSM 6103 that can be set by the monitoring camera 1000 and the VEC 6103 that can be matched with each VSM, description will be given using the table of FIG.

次に、監視カメラ1000とクライアント2000との間でのコマンドシーケンスについて説明する。監視カメラ1000とクライアント2000の間における、設定開始から映像配信までのコマンドシーケンスは、実施例1において図5(a)を用いて説明した内容と同じであるため説明を省略する。   Next, a command sequence between the monitoring camera 1000 and the client 2000 will be described. The command sequence from the setting start to video distribution between the monitoring camera 1000 and the client 2000 is the same as the content described with reference to FIG.

次に、本実施例において、監視カメラ1000とクライアント2000の間において、符号化部1004の出力解像度の変更を行う場合のコマンドシーケンスについて、図8(a)を用いて説明する。   Next, in this embodiment, a command sequence for changing the output resolution of the encoding unit 1004 between the monitoring camera 1000 and the client 2000 will be described with reference to FIG.

実施例1において図5(a)を用いて説明したトランザクションについては、図5(a)と同じ符号を付して説明を省略する。   The transactions described with reference to FIG. 5A in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

イベント7300は、トランザクション7107に示すVECの設定変更によって発生したVSMとVECの不整合を解消するよう、VSMを更新する処理である。   Event 7300 is a process for updating the VSM so as to eliminate the inconsistency between the VSM and the VEC caused by the VEC setting change shown in the transaction 7107.

イベント7300において、新たに設定されるVSMが再起動を要しない場合は、監視カメラ1000の制御部1001は、VSM変更通知イベントをクライアント2000に送信し、VSMの再取得をネットワーク上のクライアントに促す。   In the event 7300, when the newly set VSM does not require restart, the control unit 1001 of the monitoring camera 1000 transmits a VSM change notification event to the client 2000 and prompts the client on the network to reacquire the VSM. .

トランザクション7301は、GetVECOptionsコマンドのトランザクションである。   A transaction 7301 is a transaction of the GetVEOptions command.

トランザクション7302は、GetVideoEncoderConfigurationsコマンドのトランザクションである。   Transaction 7302 is a transaction of the GetVideoEncoderConfigurations command.

トランザクション7107に示すVEC変更通知イベントを受信したクライアント2000は、トランザクション7301により更新されたVECの設定値を取得する。また、トランザクション7107に示すVEC変更通知イベントを受信したクライアント2000は、クライアント2000は、トランザクション7302により更新されたVECの設定値の選択肢を取得する。   The client 2000 that has received the VEC change notification event indicated by the transaction 7107 acquires the VEC setting value updated by the transaction 7301. In addition, the client 2000 that has received the VEC change notification event indicated by the transaction 7107 acquires the VEC setting value option updated by the transaction 7302.

トランザクション7303は、GetVideoSourceModeコマンドのトランザクションである。イベント7300に示すVSM変更通知イベントを受信したクライアント2000は、トランザクション7303によって、更新されたVSMに含まれるEnableフラグを参照することで、VSMの更新を確認することができる。   A transaction 7303 is a transaction of a GetVideoSourceMode command. The client 2000 that has received the VSM change notification event indicated by the event 7300 can confirm the update of the VSM by referring to the Enable flag included in the updated VSM by the transaction 7303.

次に、監視カメラ1000とクライアント2000の間において、符号化部1004が出力する画像データの解像度の変更を行う場合で、且つ、新たに設定するVSMが再起動を伴う場合のコマンドシーケンスについて図8(b)を用いて説明する。図8(a)を用いて説明したトランザクションについては図8(a)と同じ符号を付して説明を省略する。   Next, FIG. 8 shows a command sequence when the resolution of the image data output from the encoding unit 1004 is changed between the monitoring camera 1000 and the client 2000 and the newly set VSM is restarted. A description will be given using (b). The transactions described with reference to FIG. 8A are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

処理7500は、トランザクション7107に示すVECの設定変更によって発生したVSMとVECの不整合を解消するよう、VSMを更新する処理を示している。ここで更新時に再起動を必要とするVSMへ更新が行われた場合は、監視カメラ1000は、VSM変更通知イベントを送信しない。   A process 7500 represents a process of updating the VSM so as to eliminate the inconsistency between the VSM and the VEC generated by the VEC setting change shown in the transaction 7107. Here, when the update is performed to the VSM that needs to be restarted at the time of the update, the monitoring camera 1000 does not transmit the VSM change notification event.

イベント7502は、VSM変更通知イベントであり、監視カメラ1000は、再起動後にイベント7502を送信し、クライアント2000に設定値の再取得を促す。   An event 7502 is a VSM change notification event, and the monitoring camera 1000 transmits an event 7502 after restarting, and prompts the client 2000 to reacquire setting values.

次に本実施例において監視カメラ1000が行う処理について図9(a)および(g)を用いて説明する。監視カメラ1000の制御部1001がプロセッサを内蔵する形態では、図9(a)及び(b)の処理フローは、図6に示す手順を制御部1001に実行させるためのプログラムを示す。制御部1001が内蔵するプロセッサはコンピュータであり、監視カメラ1000が内蔵する記憶部1002から読み出したプログラムを実行する。   Next, processing performed by the monitoring camera 1000 in this embodiment will be described with reference to FIGS. In the form in which the control unit 1001 of the monitoring camera 1000 includes a processor, the processing flow in FIGS. 9A and 9B shows a program for causing the control unit 1001 to execute the procedure shown in FIG. The processor built in the control unit 1001 is a computer, and executes a program read from the storage unit 1002 built in the monitoring camera 1000.

図9(a)は、監視カメラ1000がGetVideoSourceConfigurationOptionsコマンドをクライアント2000から受信した場合の処理を示している。ここで、GetVideoSourceConfigurationOptionsコマンドは、監視カメラ1000の撮像部1003に対して設定可能な設定値の選択肢の通知を、クライアント2000が監視カメラ1000に要求するためのコマンドである。以下、GetVideoSourceConfigurationOptionsコマンドを、GetVSCOptionsコマンドと表記する。   FIG. 9A shows processing when the monitoring camera 1000 receives a GetVideoSourceConfigurationOptions command from the client 2000. Here, the GetVideoSourceConfigurationOptions command is a command for the client 2000 to request the monitoring camera 1000 to notify a setting value option that can be set to the imaging unit 1003 of the monitoring camera 1000. Hereinafter, the GetVideoSourceConfigurationOptions command will be referred to as a GetVSOptions command.

ステップS1300において、制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、設定されているVSMと整合する設定値以外の設定値も含めたVECの選択肢を取得する。   In step S1300, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and acquires VEC options including setting values other than the setting values that match the set VSM.

ステップS1301において、制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、設定されているVSMと整合する設定値以外の設定値を含むVECの符号化形式の選択肢を取得する。図4の例では、JPEG、MPEG4、及びH.264を取得する。   In step S1301, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and acquires a VEC encoding format option including setting values other than the setting values that match the set VSM. To do. 4, JPEG, MPEG4, and H.264 are used. H.264 is acquired.

ステップS1302において、制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、設定されているVSMと整合する設定値以外の設定値を含むVECの最大フレームレートの値を取得する。図4の例では、30fpsを取得する。   In step S1302, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and obtains the maximum frame rate value of the VEC including setting values other than the setting values that match the set VSM. To do. In the example of FIG. 4, 30 fps is acquired.

ステップS1303において制御部1001は、記憶部1002からVECの選択肢や設定範囲を取得する。例えば符号化品質の設定可能範囲として1から5、最大ビットレートの設定値として60Mbpsが取得される。   In step S1303, the control unit 1001 acquires VEC options and setting ranges from the storage unit 1002. For example, 1 to 5 is acquired as the settable range of the encoding quality, and 60 Mbps is acquired as the set value of the maximum bit rate.

ステップS1304において制御部1001は、ステップS1300からステップS1303において取得した選択肢や設定範囲を、正常レスポンスに含めて、通信部1005を介してクライアント2000へ返送する。   In step S1304, the control unit 1001 includes the options and setting range acquired in steps S1300 to S1303 in the normal response and returns them to the client 2000 via the communication unit 1005.

図9(b)は、監視カメラ1000がSetVideoEncoderConfigurationコマンドをクライアント2000から受信した場合の処理を示している。   FIG. 9B shows processing when the monitoring camera 1000 receives a SetVideoEncoderConfiguration command from the client 2000.

実施例1において図6(c)を用いて説明した処理については、同じ符号を付して説明を省略する。   The processes described in the first embodiment with reference to FIG. 6C are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

ステップS1400において制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、受信したVECに設定されている符号化形式、解像度、及び、最大フレームレートが、現在のVSMに整合するかどうかを判定する。   In step S1400, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and the encoding format, resolution, and maximum frame rate set in the received VEC match the current VSM. Determine whether to do.

整合する場合はコマンド処理を終了させる。このように、このようにVECの変更命令を受信した場合であって撮像部1003が生成する画像データに対する設定を更新しない場合、クライアント2000に対して更新通知を行わない。   If they match, the command processing is terminated. As described above, when the VEC change command is received as described above and the setting for the image data generated by the imaging unit 1003 is not updated, the client 2000 is not notified of the update.

整合しない場合、制御部1001は処理をステップS1410に移す。ステップS1410において、制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、入力されたVECに整合するVSMに設定を切り替える。例えば、VSMがS1であるときに、符号化部1004の解像度を640x480とするコマンドに入力された場合、この解像度に整合するS3にVSMが切り替えられる。   If not matched, the control unit 1001 shifts the processing to step S1410. In step S1410, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and switches the setting to a VSM that matches the input VEC. For example, when the VSM is S1, if it is input to a command for setting the resolution of the encoding unit 1004 to 640 × 480, the VSM is switched to S3 that matches this resolution.

ステップS1411において、制御部1001は、設定されたVSMのRebootFlagを参照し、再起動を要するVSMに変更されたかどうかを判定する。制御部1001は、再起動要の場合はステップS1010へ、再起動不要の場合はステップS1005へ処理を移す。   In step S1411, the control unit 1001 refers to the Reboot Flag of the set VSM and determines whether or not the VSM has been changed to a VSM that needs to be restarted. The control unit 1001 moves the process to step S1010 when the restart is necessary, and moves to step S1005 when the reboot is not necessary.

ステップS1412において、制御部1001は、通信部1005を介して、VSMの変更をネットワーク上のクライアントに通知するべくVSM変更通知イベントを送信する。このように、VECの変更命令に応じて、変更後のVECと整合するように撮像部1003が生成する撮像データの設定(VSM)を更新した場合、VSMの変更に伴って再起動を必要としない場合にも、VSMが変更されたことを示す更新通知を行う。   In step S1412, the control unit 1001 transmits a VSM change notification event to notify the client on the network of the VSM change via the communication unit 1005. As described above, when the setting of the imaging data (VSM) generated by the imaging unit 1003 is updated so as to be consistent with the changed VEC in accordance with the VEC change command, a restart is required along with the change of the VSM. Even if not, an update notification indicating that the VSM has been changed is performed.

ステップS1411において、制御部1001は、更新されたVSMのRebootFlagを参照し、再起動を要するVSMに変更されたかどうかを判定する。制御部1001は再起動要(RebootFlagがTrue)の場合はステップS1420へ、再起動不要(RebootFlagがFalse)の場合はステップS1412へ処理を移す。   In step S1411, the control unit 1001 refers to the updated Reboot Flag of the VSM and determines whether or not the VSM has been changed to a VSM that needs to be restarted. If the restart is necessary (RebootFlag is True), the control unit 1001 proceeds to Step S1420. If the restart is not required (RebootFlag is False), the control unit 1001 proceeds to Step S1412.

ステップS1412において制御部1001は、通信部1005を介して、VSMの変更をネットワーク上のクライアント2000に通知するべくVSM変更通知イベントを送信する。   In step S1412, the control unit 1001 transmits a VSM change notification event to notify the client 2000 on the network of the VSM change via the communication unit 1005.

ステップS1420において制御部1001は、VSM変更通知イベント送信フラグをONに設定する。   In step S1420, the control unit 1001 sets the VSM change notification event transmission flag to ON.

ステップS1421において制御部1001は、再起動開始フラグをONに設定する。   In step S1421, the control unit 1001 sets a restart start flag to ON.

再起動処理については、実施例1において図6(d)を用いて説明した内容と同じであるため、説明を省略する。再起動処理においては、後述するように、VSMが変更されたことがクライアント2000に通知される。   Since the restart process is the same as that described with reference to FIG. 6D in the first embodiment, the description thereof is omitted. In the restart process, as described later, the client 2000 is notified that the VSM has been changed.

このように、VECの変更命令に応じて、変更後のVECと整合するようにVSMを変更した場合、VSMの変更に伴って再起動を必要とするか否かに関わらず、VSMが変更されたことを示す更新通知を行う。   As described above, when the VSM is changed so as to be consistent with the changed VEC in accordance with the VEC change instruction, the VSM is changed regardless of whether or not a restart is required with the change of the VSM. An update notification indicating that the

すなわち、クライアント2000からの命令に応じて撮像データを生成するための設定値(VSM)を更新した場合、再起動処理を行うか否かに関わらず、ネットワークを介して通知(VSM変更通知)を行う。VSM変更通知は、クライアント2000に、更新されたVSMを取得させるための通知である。   That is, when the setting value (VSM) for generating imaging data is updated in accordance with a command from the client 2000, a notification (VSM change notification) is sent via the network regardless of whether or not the restart process is performed. Do. The VSM change notification is a notification for causing the client 2000 to acquire an updated VSM.

本実施例における監視カメラ1000のVSM、及びVECの設定を行うクライアント2000の設定画面について、図7を用いて説明する。   A setting screen of the client 2000 for setting the VSM and VEC of the monitoring camera 1000 in this embodiment will be described with reference to FIG.

領域9103のドロップダウンリストには、本設定画面が開かれたときに実行されるGetVECOptionsによって得られる符号化形式パラメータの選択肢の内容が表示される。本実施例では、領域9103のドロップダウンリストには、設定されているVSMと整合する符号化形式以外の符号化形式も含めた符号化形式の選択肢が表示される。   The drop-down list in area 9103 displays the contents of the encoding format parameter choices obtained by GetVEOptions executed when this setting screen is opened. In this embodiment, the drop-down list in the area 9103 displays encoding format options including encoding formats other than the encoding format that matches the set VSM.

クライアント2000の通信部2004は、監視カメラ1000の符号化部1004に設定する設定値をタブ9003又はタブ9004のドロップダウンリストを用いて変更したときに、変更した設定値を設定する命令を監視カメラ1000に送信する。変更した設定値を設定する命令は、本実施例では、例えば、SetVideoEncoderConfigurationコマンドである。   When the setting value set in the encoding unit 1004 of the monitoring camera 1000 is changed using the tab 9003 or the drop-down list of the tab 9004, the communication unit 2004 of the client 2000 sends a command for setting the changed setting value to the monitoring camera. 1000. In the present embodiment, the command for setting the changed setting value is, for example, a SetVideoEncoderConfiguration command.

クライアント2000の通信部2004は、SetVideoEncoderConfigurationコマンドに応じて、監視カメラ1000が撮像データを生成するための設定(例えば、VSM)を変更した場合、VSM変更通知イベントを受信する。   The communication unit 2004 of the client 2000 receives a VSM change notification event when the monitoring camera 1000 changes a setting for generating imaging data (for example, VSM) in response to the SetVideoEncoderConfiguration command.

クライアント2000は、VSM変更通知イベントを受信した場合、GetVideoSourceModeコマンドの送信によって得られるEnableフラグを参照し、更新されて有効になっているVSMを判定し、9001のVSM選択エリアに反映する。このGetVideoSourceModeコマンドは、撮像データを生成するための設定値の取得要求である。   When receiving the VSM change notification event, the client 2000 refers to the Enable flag obtained by transmitting the GetVideoSourceMode command, determines the updated and valid VSM, and reflects it in the VSM selection area 9001. This GetVideoSourceMode command is a setting value acquisition request for generating imaging data.

設定画面についてのその他の説明は、実施例1において説明した内容と同じであるため、説明を省略する。   Since the other description about a setting screen is the same as the content demonstrated in Example 1, description is abbreviate | omitted.

第2の実施例では、監視カメラ1000は、現在のVSMの設定に関わらず、符号化部1004に設定し得るVECの設定内容の全てを選択肢としてクライアント2000に提供する。   In the second embodiment, the monitoring camera 1000 provides all of the VEC setting contents that can be set in the encoding unit 1004 to the client 2000 as options regardless of the current VSM setting.

現在のVSMに整合しないVECのパラメータがクライアントによって指定された場合は、本実施例の監視カメラ1000はVSMを新たに設定されたVECに整合するVSMに自動的に更新する。   If a VEC parameter that does not match the current VSM is specified by the client, the surveillance camera 1000 of this embodiment automatically updates the VSM to a VSM that matches the newly set VEC.

またVECが更新された際、監視カメラ1000は、新たに設定されたVSMが再起動を要するかどうかに関わらず、VSMの内容を再取得するようにクライアントに促す。   When the VEC is updated, the monitoring camera 1000 prompts the client to reacquire the contents of the VSM regardless of whether or not the newly set VSM needs to be restarted.

このようにして、符号化部1004における画像データの生成に関する設定が変更された場合に、撮像部1003における画像データの生成に関する設定と、符号化部1004における画像データの生成に関する設定とを整合させることができる。   In this way, when the setting related to image data generation in the encoding unit 1004 is changed, the setting related to image data generation in the imaging unit 1003 and the setting related to image data generation in the encoding unit 1004 are matched. be able to.

例えば、符号化部1004が生成する画像データの解像度の設定が変更された場合に、撮像部1003が生成する画像データの解像度の設定と、符号化部1004が生成する画像データの解像度の設定とを整合させることができる。例えば、撮像部1003が生成する画像データの縦横比と、符号化部1004が生成する画像データの解像度の縦横比とを一致させることができる。   For example, when the setting of the resolution of the image data generated by the encoding unit 1004 is changed, the setting of the resolution of the image data generated by the imaging unit 1003 and the setting of the resolution of the image data generated by the encoding unit 1004 Can be matched. For example, the aspect ratio of the image data generated by the imaging unit 1003 and the aspect ratio of the resolution of the image data generated by the encoding unit 1004 can be matched.

また本実施例における監視カメラ1000は、VECの変更に伴ってVSMを変更した場合に、新しいVSMの設定に伴って再起動を要する設定がなされているか否かに関わらず、VECの内容を再取得するようにクライアント2000に促す。   In addition, when the monitoring camera 1000 according to the present embodiment changes the VSM in accordance with the change in the VEC, the contents of the VEC are re-reset regardless of whether or not a setting that requires a restart is performed in accordance with the new VSM setting. Prompt the client 2000 to acquire.

これによって、監視カメラ1000とクライアント2000の間で、監視カメラ1000の撮像部1003に対する設定値、及び、符号化部1004に対する設定値が整合するようにすることができる。   Accordingly, the setting value for the imaging unit 1003 of the monitoring camera 1000 and the setting value for the encoding unit 1004 of the monitoring camera 1000 can be matched between the monitoring camera 1000 and the client 2000.

(実施例3)
実施例1及び実施例2では、VSMの設定値の再取得をクライアントに促す方法としてVSM変更通知イベントを監視カメラ1000がクライアント2000に送信する方法について説明した。また、実施例1及び実施例2では、VECの設定値の再取得をクライアント2000に促す方法として、VEC変更通知イベントを監視カメラ1000がクライアント2000に送信する方法について説明した。しかし、VSM又はVECの変更の通知方法はこれに限られない。
(Example 3)
In the first and second embodiments, the method in which the monitoring camera 1000 transmits the VSM change notification event to the client 2000 as a method for prompting the client to reacquire the VSM setting value has been described. In the first and second embodiments, the method in which the monitoring camera 1000 transmits the VEC change notification event to the client 2000 has been described as a method for prompting the client 2000 to reacquire the VEC setting value. However, the VSM or VEC change notification method is not limited to this.

第3の実施では、監視カメラ1000からクライアント2000に対して、ネットワークからの離脱通知イベント、及び、ネットワーク加入通知イベントを送信して、クライアント2000にVSM又はVECの設定値を再取得するよう促す場合について説明する。本実施例において、監視カメラ1000は、符号化部1004が生成する画像データの設定を更新したことを、監視カメラ1000がネットワークから離脱した後にネットワークに再接続したことを示す再接続通知により更新通知を行う。なお、実施例1又は実施例2において既に説明した内容については説明を省略する。   In the third embodiment, the monitoring camera 1000 transmits a disconnection notification event from the network and a network subscription notification event to the client 2000 to prompt the client 2000 to reacquire the VSM or VEC setting value. Will be described. In this embodiment, the monitoring camera 1000 updates the setting of the image data generated by the encoding unit 1004 by using a reconnection notification indicating that the monitoring camera 1000 has reconnected to the network after leaving the network. I do. Note that description of the contents already described in the first embodiment or the second embodiment is omitted.

本実施例にかかる監視カメラシステムの構成、監視カメラ1000の構成、及び、監視カメラ1000が保持するパラメータの構造については、実施例1において図1から図3を用いて説明した内容と同じであるため説明を省略する。   The configuration of the monitoring camera system according to the present embodiment, the configuration of the monitoring camera 1000, and the structure of the parameters held by the monitoring camera 1000 are the same as those described in the first embodiment with reference to FIGS. Therefore, explanation is omitted.

また本実施例では、監視カメラ1000がサポートするVSMと、各VSMに整合するVEC6103の設定可能範囲の内容の例として、実施例1と同様に、図4のテーブルを用いて説明する。   Further, in the present embodiment, as an example of the contents of the VSM 6103 that can be set by the monitoring camera 1000 and the VEC 6103 that can be matched with each VSM, description will be given using the table of FIG.

次に、監視カメラ1000とクライアント2000との間でのコマンドシーケンスについて説明する。監視カメラ1000とクライアント2000の間における、設定開始から映像配信までのコマンドシーケンスは、実施例1において図5(a)を用いて説明した内容と同じであるため説明を省略する。   Next, a command sequence between the monitoring camera 1000 and the client 2000 will be described. The command sequence from the setting start to video distribution between the monitoring camera 1000 and the client 2000 is the same as the content described with reference to FIG.

次に、本実施例の監視カメラ1000とクライアント2000の間における、VSMの設定変更から映像配信までのコマンドシーケンスを図10(a)を用いて説明する。図10(a)において、図5(b)と同様の内容については同じ符号を付して説明を省略する。   Next, a command sequence from VSM setting change to video distribution between the monitoring camera 1000 and the client 2000 of this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 10A, the same contents as those in FIG.

トランザクション7600は、SetVideoSourceModeコマンドのトランザクションである。SetVideoSourceModeコマンドは、VideoSource6101のVSMを変更するようにクライアント2000が監視カメラ1000に指示するために用いるコマンドである。   A transaction 7600 is a transaction of a SetVideoSourceMode command. The SetVideoSourceMode command is a command used by the client 2000 to instruct the monitoring camera 1000 to change the VSM of the VideoSource 6101.

処理7601は、トランザクション7600におけるSetVideoSourceModeの切り替えによってVSMとVECとの間に発生した不整合を更新する処理である。   A process 7601 is a process for updating the inconsistency generated between the VSM and the VEC due to the switching of SetVideoSourceMode in the transaction 7600.

処理7602は、監視カメラ1000の制御部1001が、VSM、及び、VECの変更をネットワーク上のクライアントに通知するために、ネットワーク離脱通知イベント(Bye)、及び、ネットワーク加入通知イベント(Hello)を送信する処理である。ここで、トランザクション7600におけるVSMの切り替えが再起動を要するものである場合、ネットワーク離脱通知イベントとネットワーク加入通知イベントの間に、監視カメラ1000の再起動処理が行われるようにすることができる。   In process 7602, the control unit 1001 of the monitoring camera 1000 transmits a network disconnection notification event (Bye) and a network subscription notification event (Hello) in order to notify the client on the network of changes in the VSM and VEC. It is processing to do. Here, when the VSM switching in the transaction 7600 requires restarting, the restart processing of the monitoring camera 1000 can be performed between the network leaving notification event and the network joining notification event.

クライアント2000は、ネットワーク加入通知イベント(Hello)を受信すると監視カメラ1000に設定された設定値(VEC)を取得するために、設定値の取得要求を送信する。   When the client 2000 receives the network subscription notification event (Hello), the client 2000 transmits a setting value acquisition request in order to acquire the setting value (VEC) set in the monitoring camera 1000.

すなわち、GetVideoEncoderConfigurationsOptionsを送信する。そして、GetVideoEncoderConfigurationsOptionsコマンドに対してGetVideoEncoderConfigurationsOptionsレスポンスを受信する(処理7204)。   That is, GetVideoEncoderConfigurationsOptions is transmitted. Then, a GetVideoEncoderConfigurationsOptions response is received in response to the GetVideoEncoderConfigurationsOptions command (process 7204).

続いてクライアント2000は、GetVideoEncoderConfigurationsコマンドを監視カメラ1000に送信する。そして、GetVideoEncoderConfigurationsコマンドの応答として、更新後のVECを取得する(処理7205)。   Subsequently, the client 2000 transmits a GetVideoEncoderConfigurations command to the monitoring camera 1000. Then, the updated VEC is acquired as a response to the GetVideoEncoderConfigurations command (process 7205).

図10(b)は、監視カメラ1000とクライアント2000の間において、符号化部1004の出力解像度の変更を行う場合のコマンドシーケンスを示している。図10(b)において、実施例1で図5(d)を用いて説明した内容については同じ符号を付して説明を省略する。   FIG. 10B shows a command sequence when the output resolution of the encoding unit 1004 is changed between the monitoring camera 1000 and the client 2000. In FIG. 10B, the contents described in the first embodiment with reference to FIG. 5D are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

トランザクション7700は、SetVideoEncoderConfigurationコマンドのトランザクションである。トランザクション7700において、クライアント2000は、VECの各パラメータを設定する。   The transaction 7700 is a transaction of the SetVideoEncoderConfiguration command. In transaction 7700, the client 2000 sets each parameter of VEC.

トランザクション7701は、トランザクション7700におけるVECの設定変更によって発生したVSMとVECの不整合を解消するために、VSMを更新する処理である。   The transaction 7701 is a process for updating the VSM in order to eliminate the inconsistency between the VSM and the VEC caused by the VEC setting change in the transaction 7700.

処理7702は、監視カメラ1000の制御部1001が、VEC、及び、VSMの変更をネットワーク上のクライアントに通知するべくネットワーク離脱通知イベント、及びネットワーク加入通知イベントを送信する処理である。ここで、トランザクション7701に示すVSMの切り替えが再起動を要するものであった場合、ネットワーク離脱通知イベントとネットワーク加入通知イベントの間に、監視カメラ1000の再起動処理が行われるようにしてもよい。   A process 7702 is a process in which the control unit 1001 of the monitoring camera 1000 transmits a network leave notification event and a network join notification event so as to notify a client on the network of a change in VEC and VSM. Here, when the switching of the VSM indicated in the transaction 7701 requires restart, the restart process of the monitoring camera 1000 may be performed between the network leave notification event and the network join notification event.

次に本実施例の監視カメラ1000が行う処理について図11(a)及び(b)を用いて説明する。監視カメラ1000の制御部1001がプロセッサを内蔵する形態では、図11(a)及び(b)の処理フローは、図11に示す手順を制御部1001に実行させるためのプログラムを示す。制御部1001が内蔵するプロセッサはコンピュータであり、監視カメラ1000が内蔵する記憶部1002から読み出したプログラムを実行する。   Next, processing performed by the monitoring camera 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the form in which the control unit 1001 of the monitoring camera 1000 includes a processor, the processing flow in FIGS. 11A and 11B shows a program for causing the control unit 1001 to execute the procedure shown in FIG. The processor built in the control unit 1001 is a computer, and executes a program read from the storage unit 1002 built in the monitoring camera 1000.

図11(a)は、監視カメラ1000がGetVSCOptionsコマンドをクライアント2000から受信した場合の処理のフローチャートである。   FIG. 11A is a flowchart of processing performed when the monitoring camera 1000 receives a GetVSOptions command from the client 2000.

図11(b)は、監視カメラ1000が前述のSetVideoSourceコマンドをクライアント2000から受信した場合の処理のフローチャートである。図11(b)において図6(a)と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。   FIG. 11B is a flowchart of processing when the monitoring camera 1000 receives the above-described SetVideoSource command from the client 2000. In FIG. 11B, the same processes as those in FIG.

図11(a)のステップS1500において制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、変更後のVSMが、現在設定されているVECと整合するか判定する。何れか一つでも整合しないVECが存在する場合、制御部1001は処理をステップS1007に移し、存在しない場合は、ステップS1502に処理を移す。   In step S1500 of FIG. 11A, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and determines whether the changed VSM matches the currently set VEC. If there is any VEC that does not match, the control unit 1001 moves the process to step S1007, and if not, moves the process to step S1502.

ステップS1502において、制御部1001は、ネットワーク離脱通知イベントをクライアント2000に送信する。   In step S1502, the control unit 1001 transmits a network disconnection notification event to the client 2000.

ステップS1503において制御部1001は、設定されたVSMのRebootFlagを参照し、再起動を要するVSMに変更されたかどうかを判定する。制御部1001は、再起動要(RebootFlagがTrue)の場合はステップS1701を実行し、再起動不要(RebootFlagがFalse)の場合はステップS1505へ処理を移す。   In step S1503, the control unit 1001 refers to the set VSM RebootFlag and determines whether or not the VSM has been changed to a VSM that needs to be restarted. If the restart is necessary (RebootFlag is True), the control unit 1001 executes Step S1701. If the restart is not necessary (RebootFlag is False), the control unit 1001 moves the process to Step S1505.

ステップS1701において制御部1001は、監視カメラ1000の実際の再起動処理を行う。このようにして、制御部1001は、撮像部1003に対し撮像データを所定の設定値で生成させる命令を受信した場合、監視カメラ1000がネットワークから離脱したことを示す離脱通知をクライアント2000に送信した後に再起動処理を行う制御を行う。ここで、本実施例において、撮像データ所定の設定値で生成する命令とは、撮像部1003に対して撮像データを所定の解像度、所定のフレームレート、又は、所定の符号化形式とする命令である。   In step S1701, the control unit 1001 performs an actual restart process of the monitoring camera 1000. In this way, when the control unit 1001 receives a command for generating imaging data with a predetermined setting value to the imaging unit 1003, the control unit 1001 transmits a withdrawal notification indicating that the monitoring camera 1000 has left the network to the client 2000. Control to perform restart processing later. Here, in this embodiment, the command for generating imaging data with a predetermined set value is a command for setting imaging data to the imaging unit 1003 with a predetermined resolution, a predetermined frame rate, or a predetermined encoding format. is there.

ステップS1505において制御部1001は、ネットワーク加入通知イベントをクライアント2000に送信する。クライアント2000は、ネットワーク加入通知イベントを受信すると、カメラ1000に設定された設定値を再取得する。この再取得される設定値にはVECが含まれる。   In step S1505, the control unit 1001 transmits a network subscription notification event to the client 2000. When the client 2000 receives the network subscription notification event, the client 2000 reacquires the setting value set in the camera 1000. This setting value to be reacquired includes VEC.

こうして監視カメラ1000は、符号化部1004が生成する画像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定の更新に応じて、クライアント2000に監視カメラ1000の設定値の再取得を促すことができる。すなわち受信した命令に応じて撮像データを生成するための設定値(例えば、VSM)を設定した場合、ネットワークを介して、監視カメラ1000がネットワークに接続したことを示す通知を行う。この通知は再起動処理を行うか否かに関わらず行われる。   In this way, the monitoring camera 1000 causes the client 2000 to re-set the setting value of the monitoring camera 1000 in response to the update of at least one of the resolution, frame rate, and encoding format of the image data generated by the encoding unit 1004. Can prompt acquisition. That is, when a setting value (for example, VSM) for generating imaging data is set according to the received command, notification indicating that the monitoring camera 1000 is connected to the network is performed via the network. This notification is performed regardless of whether or not the restart process is performed.

図11(b)は、監視カメラ1000が前述のSetVideoEncoderConfigurationコマンドをクライアント2000から受信した場合の処理を示している。   FIG. 11B shows processing when the monitoring camera 1000 receives the above-mentioned SetVideoEncoderConfiguration command from the client 2000.

ステップS1201からステップS1203の処理は、実施例1において図6(c)を用いて説明した処理と同様である。   The processing from step S1201 to step S1203 is the same as the processing described in the first embodiment with reference to FIG.

ステップS1400において、制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、受信したVECに設定されている符号化形式、解像度、及び、最大フレームレートが、現在のVSMに整合するかどうかを判定する。   In step S1400, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and the encoding format, resolution, and maximum frame rate set in the received VEC are stored in the current VSM. Determine whether they match.

整合する場合はコマンド処理を終了させる。このように、このようにVECの変更命令を受信した場合であって撮像部1003が生成する画像データに対する設定を更新しない場合、クライアント2000に対して更新通知を行わない。   If they match, the command processing is terminated. As described above, when the VEC change command is received as described above and the setting for the image data generated by the imaging unit 1003 is not updated, the client 2000 is not notified of the update.

整合しない場合、制御部1001は処理をステップS1410に移す。ステップS1410において、制御部1001は、記憶部1002に記憶されている図4のテーブルを参照し、入力されたVECに整合するVSMに設定を切り替える。   If not matched, the control unit 1001 shifts the processing to step S1410. In step S1410, the control unit 1001 refers to the table of FIG. 4 stored in the storage unit 1002, and switches the setting to a VSM that matches the input VEC.

次にステップS1502において、制御部1001は、VSMの変更をネットワーク上のクライアント2000に通知するために、ネットワーク離脱通知イベントをクライアント2000に送信する。   In step S <b> 1502, the control unit 1001 transmits a network disconnection notification event to the client 2000 in order to notify the client 2000 on the network of the VSM change.

ステップS1503において制御部1001は、設定されたVSMのRebootFlagを参照し、再起動を要するVSMに変更されたかどうかを判定する。制御部1001は、再起動要(RebootFlagがTrue)の場合はステップS1701を実行し、再起動不要(RebootFlagがFalse)の場合はステップS1505へ処理を移す。   In step S1503, the control unit 1001 refers to the set VSM RebootFlag and determines whether or not the VSM has been changed to a VSM that needs to be restarted. If the restart is necessary (RebootFlag is True), the control unit 1001 executes Step S1701. If the restart is not necessary (RebootFlag is False), the control unit 1001 moves the process to Step S1505.

ステップS1701において制御部1001は、監視カメラ1000の実際の再起動処理を行う。このようにして、制御部1001は、符号化部1004に対して画像データを所定の設定値で生成させる命令を受信した場合、監視カメラ1000がネットワークから離脱したことを示す離脱通知をクライアント2000に送信した後に再起動処理を行う制御を行う。ここで、本実施例において、撮像データ所定の設定値で生成する命令とは、撮像部1003に対して撮像データを所定の解像度、所定のフレームレート、又は、所定の符号化形式とする命令である。   In step S1701, the control unit 1001 performs an actual restart process of the monitoring camera 1000. In this way, when the control unit 1001 receives a command for generating image data with a predetermined set value to the encoding unit 1004, the control unit 1001 notifies the client 2000 of a leave notification indicating that the monitoring camera 1000 has left the network. Performs control to perform restart processing after transmission. Here, in this embodiment, the command for generating imaging data with a predetermined set value is a command for setting imaging data to the imaging unit 1003 with a predetermined resolution, a predetermined frame rate, or a predetermined encoding format. is there.

ステップS1505において制御部1001は、VECの変更をネットワーク上のクライアント2000に通知するべく、ネットワーク加入通知イベントをクライアント2000に送信する。こうして監視カメラ1000は、符号化部1004が生成する画像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式のうち少なくともいずれかの設定を更新したことを、再起動処理が完了した後にネットワークに再接続したことを示す再接続通知により通知する。   In step S1505, the control unit 1001 transmits a network subscription notification event to the client 2000 in order to notify the client 2000 on the network of the change of the VEC. In this way, the surveillance camera 1000 reconnects to the network after the restart process is completed that the setting of at least one of the resolution, frame rate, and encoding format of the image data generated by the encoding unit 1004 has been updated. This is notified by a reconnection notification indicating that it has been done.

上述のとおり、クライアント2000は、ネットワーク加入通知イベント(Hello)を受信すると監視カメラ1000に設定された設定値(VEC)を取得するために、設定値の取得要求(GetVideoEncoderConfigurationsOptions)を送信する。   As described above, when receiving the network subscription notification event (Hello), the client 2000 transmits a setting value acquisition request (GetVideoEncoderConfigurationsOptions) in order to acquire the setting value (VEC) set in the monitoring camera 1000.

図7は、本実施例説明される監視カメラ1000のVSM、及びVECの設定を行うクライアント2000の設定画面を示している。   FIG. 7 shows a setting screen of the client 2000 for setting the VSM and VEC of the monitoring camera 1000 described in this embodiment.

実施例3では、監視カメラ1000は、クライアント2000によってVSM、或いは、VECの一方が変更された場合、他方を整合する内容に更新する。   In the third embodiment, when one of the VSM or VEC is changed by the client 2000, the monitoring camera 1000 updates the other to match the contents.

このようにして、撮像部1003における画像データの生成に関する設定と、符号化部1004における画像データの生成に関する設定とを整合させることができる。   In this way, the setting related to image data generation in the imaging unit 1003 and the setting related to image data generation in the encoding unit 1004 can be matched.

また更新された際、監視カメラ1000は、新しいVSMへの設定に再起動を要するかどうかに関わらず、ネットワーク離脱、及びネットワーク再加入通知イベントをクライアント2000に送信する。   When updated, the monitoring camera 1000 transmits a network disconnection and network re-join notification event to the client 2000 regardless of whether restarting is required for setting to the new VSM.

これによって、監視カメラ1000とクライアント2000の間で、監視カメラ1000の撮像部1003に対する設定値、及び、符号化部1004に対する設定値が整合するようにすることができる。   Accordingly, the setting value for the imaging unit 1003 of the monitoring camera 1000 and the setting value for the encoding unit 1004 of the monitoring camera 1000 can be matched between the monitoring camera 1000 and the client 2000.

(その他の実施例)
以上、本発明を実装した監視カメラ、アプリケーションプログラム、及び、クライアントの動作を実施例1から3に示したが、実施例は必ずしも上述の限りでなく、部分的に変更されてもよい。
(Other examples)
As described above, the operation of the surveillance camera, the application program, and the client in which the present invention is implemented has been described in the first to third embodiments.

実施例2の図9(a)では、監視カメラ1000がGetVECOptionsのコマンドを受信すると、監視カメラ1000が取り得る全てのVECの設定値の選択肢をクライアント2000に提供する場合について説明したが、この限りではない。例えば、クライアント2000が監視カメラ1000に接続してから最初にVECの設定値を指定する前と後とでGetVECOptionsのコマンドに対する応答を切り換えてもよい。   In FIG. 9A of the second embodiment, a case has been described in which when the monitoring camera 1000 receives a GetVEOptions command, the client 2000 is provided with all VEC setting value options that the monitoring camera 1000 can take. is not. For example, the response to the GetVEOptions command may be switched before and after the first setting of the VEC setting value after the client 2000 connects to the monitoring camera 1000.

すなわち、クライアント2000が監視カメラ1000に接続してから最初にVECの設定値を指定する前にGetVECOptionsのコマンドを受信した場合、監視カメラ1000は、応答としてS1300の処理を行う。一方、一度VECの設定値がクライアント2000から監視カメラ1000に対して設定された後にGetVECOptionsのコマンドを受信した場合、監視カメラ1000は応答として、実施例1の図6(b)の処理を行うこととしてもよい。   That is, when a GetVEOptions command is received before the client 2000 first connects to the monitoring camera 1000 and specifies the VEC setting value, the monitoring camera 1000 performs the process of S1300 as a response. On the other hand, once the VEC setting value is set for the monitoring camera 1000 from the client 2000, when the GetVEOptions command is received, the monitoring camera 1000 performs the process of FIG. 6B of the first embodiment as a response. It is good.

すなわち監視カメラ1000は、符号化部1004が生成する画像データの解像度、フレームレート、又は、符号化形式として設定可能な設定値(VEC)の候補の送信要求を受信する。クライアント2000から撮像部1003の設定値(VSM)を設定する命令を受信する前に送信要求を受信した場合には符号化部1004に設定可能な設定値(VEC)の候補を示す情報をクライアント2000に通知する。また、クライアント2000から撮像部1003の設定値(VSM)を設定する命令を受信した後に送信要求を受信した場合は符号化部1004に設定可能な設定値(VEC)の候補のうち受信した命令と整合する設定値を示す情報をクライアント2000に通知する。   That is, the monitoring camera 1000 receives a request for transmission of candidate setting values (VEC) that can be set as the resolution, frame rate, or encoding format of the image data generated by the encoding unit 1004. When a transmission request is received before receiving an instruction to set the setting value (VSM) of the imaging unit 1003 from the client 2000, information indicating setting value (VEC) candidates that can be set in the encoding unit 1004 is displayed on the client 2000. Notify Further, when a transmission request is received after receiving a command for setting the setting value (VSM) of the imaging unit 1003 from the client 2000, the received command among the setting value (VEC) candidates that can be set in the encoding unit 1004 Information indicating the matching set value is notified to the client 2000.

このようにすれば、クライアント2000が監視カメラ1000に対して最初に設定を行う場合には、監視カメラ1000の符号化部1004に対して設定可能な全ての設定値のうちから選択してVECを設定することができる。さらに、設定したVECに整合するVSMが監視カメラ1000によって自動的に設定される。そして、一度監視カメラ1000に対してVEC及びVSMが設定された後は、設定されているVSMと整合するVECのうちから、クライアント2000が設定値を選択することができる。このように、実施例1の処理と実施例2の処理を併用することとしてもよい。   In this way, when the client 2000 first sets the monitoring camera 1000, the VEC is selected by selecting from all setting values that can be set for the encoding unit 1004 of the monitoring camera 1000. Can be set. Furthermore, the VSM that matches the set VEC is automatically set by the monitoring camera 1000. Once the VEC and VSM are set for the monitoring camera 1000, the client 2000 can select the setting value from the VEC that matches the set VSM. As described above, the processing of the first embodiment and the processing of the second embodiment may be used in combination.

また、ステップS1410において、SetVideoEncoderConfigurationコマンドによって符号化部1004に対して設定される解像度に適合するVSMが設定される場合について説明したがこの限りではない。例えば、設定された解像度に適合するVSMが複数存在する場合も考えられる。従って、解像度のみならず、符号化形式、最大フレームレート等、他の複数の符号化部の設定に基づいて、適合するVSMを選択するようにしてもよい。   In step S1410, a case has been described in which a VSM conforming to the resolution set for the encoding unit 1004 is set by the SetVideoEncoderConfiguration command, but this is not restrictive. For example, there may be a case where there are a plurality of VSMs that match the set resolution. Therefore, a suitable VSM may be selected based not only on the resolution but also on the settings of a plurality of other encoding units such as the encoding format and the maximum frame rate.

また、ステップS1301においては、全ての取り得るVECの符号化形式を選択肢として取得しているがこの限りではない。全てのVSMに共通して整合する符号化形式の選択肢のみを取得するようにしてもよい。こうすることで、選択肢の提供範囲が減る一方、ステップS1201において、その時点で選択されているVSMと整合しない符号化形式がSetVideoEncoderConfigurationコマンドによって指定されることを防ぐことができる。   In step S1301, all possible VEC encoding formats are acquired as options, but this is not restrictive. Only coding format options that are consistent with all VSMs may be acquired. By doing this, while the range of options is reduced, it is possible to prevent the encoding format that does not match the currently selected VSM from being specified by the SetVideoEncoderConfiguration command in step S1201.

図9(a)のステップS1300からS1302の処理においては、全ての取り得るVECを取得するようになっているがこの限りではない。監視カメラ1000に設定可能なVSM(例えば、図4の例ではS1からS3)に共通して整合する設定値の選択肢を取得するようにしてもよい。こうすることで、選択肢の提供範囲が減る一方、監視カメラ1000に設定されているVSMに不整合なVEC設定がなされることを防ぐことができる。   In the processing of steps S1300 to S1302 in FIG. 9A, all possible VECs are acquired, but this is not restrictive. You may make it acquire the choice of the setting value which matches in common with VSM which can be set to the surveillance camera 1000 (for example, S1 to S3 in the example of FIG. 4). By doing so, it is possible to prevent the VEC setting that is inconsistent with the VSM set in the monitoring camera 1000 from being made while the range of providing options is reduced.

この場合、最大フレームレート、最大ビットレートについては、監視カメラ1000に設定可能なVSM(例えば、図4の例ではS1からS3)に共通して整合する設定値のうち、最大のフレームレート、最大のビットレートを設定値として提供することができる。   In this case, regarding the maximum frame rate and the maximum bit rate, the maximum frame rate and the maximum of the setting values that are commonly matched to the VSM that can be set in the monitoring camera 1000 (for example, S1 to S3 in the example of FIG. 4). Can be provided as a set value.

また、監視カメラ1000の再起動処理は、例えば、変更されたVSC及びVECの処理に関連する実行プロセスの再起動、或いは監視カメラ1000のオペレーティングシステムの再起動などであってもよい。   Further, the restart processing of the monitoring camera 1000 may be, for example, restart of an execution process related to the changed VSC and VEC processing, or restart of the operating system of the monitoring camera 1000.

VSM変更通知イベント7402、VEC変更通知イベント7403の両通知について、ネットワーク離脱イベント・加入通知イベント7401に続いて送られる場合について図5(c)や図5(e)を用いて説明したが、この限りではない。VSM変更通知イベント7402、VEC変更通知イベント7403の両通知の後に、ネットワーク離脱イベント・加入通知イベント7401がなされてもよい。   The case where both notifications of the VSM change notification event 7402 and the VEC change notification event 7403 are sent following the network disconnection event / subscription notification event 7401 has been described with reference to FIGS. 5C and 5E. Not as long. After both notifications of the VSM change notification event 7402 and the VEC change notification event 7403, a network disconnection event / subscription notification event 7401 may be performed.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

1000 監視カメラ
2000 クライアント
1003 撮像部
1001 制御部
1004 符号化部
1005 通信部
1000 surveillance camera 2000 client 1003 imaging unit 1001 control unit 1004 encoding unit 1005 communication unit

Claims (32)

撮像装置とクライアント装置とを有する撮像システムであって、
前記撮像装置は、
撮像処理を行って動画像データを生成する撮像手段と、
前記撮像手段によって生成された動画像データに基づくビデオストリームを送信する第1の送信手段と、
前記動画像データに係るフレームレート、解像度、及び符号化方式の内の少なくともいずれかを規定するVideo Source Modeを変更するための変更コマンドと、前記Video Source Modeに係る情報を要求するための要求コマンドとを、ネットワークを介して外部から受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段によって受信された変更コマンドに応じて、前記撮像装置に設定されるVideo Source Modeを、第1のVideo Source Modeから、前記第1のVideo Source Modeとは異なる第2のVideo Source Modeへ変更する場合に、再起動処理を実行するとともに、前記第1の送信手段からネットワークを介して外部へ所定の通知を送信させ、
前記第1の受信手段によって受信された変更コマンドに応じて、前記撮像装置に設定されるVideo Source Modeを、前記第1のVideo Source Modeから、前記第1及び第2のVideo Source Modeとは異なる第3のVideo Source Modeへ変更する場合には、前記再起動処理を実行しない制御を行う
制御手段と
を有し、
前記制御手段は、前記第1の受信手段によって受信された要求コマンドに応じて、前記第2のVideo Source Modeが前記再起動処理を実行する対象であることを示す情報と、前記第3のVideo Source Modeが前記再起動処理を実行する対象ではないことを示す情報とを、前記第1の送信手段からネットワークを介して外部へ送信させ、
前記クライアント装置は、
前記撮像装置にコマンドを送信可能な第2の送信手段と、前記撮像装置から前記ビデオストリームを受信する第2の受信手段とを制御する通信制御手段と、
前記フレームレート、前記解像度、及び前記符号化方式の内の少なくともいずれかを設定するためのグラフィカルユーザーインターフェースを、表示手段に表示させる表示制御手段と
を有する
ことを特徴とする撮像システム。
An imaging system having an imaging device and a client device,
The imaging device
Imaging means for performing imaging processing and generating moving image data;
First transmission means for transmitting a video stream based on moving image data generated by the imaging means;
A change command for changing a video source mode that defines at least one of a frame rate, a resolution, and an encoding method related to the moving image data, and a request command for requesting information related to the video source mode And first receiving means for receiving from the outside via a network;
In response to the change command received by the first receiving means, the video source mode set in the imaging device is changed from the first video source mode to the second video source mode different from the first video source mode. When changing to the Source Mode, a restart process is executed, and a predetermined notification is transmitted from the first transmission unit to the outside via the network.
In accordance with the change command received by the first receiving means, the video source mode set in the imaging apparatus is different from the first and second video source modes from the first video source mode. In the case of changing to the third video source mode, control means for performing control not to execute the restart process, and
The control means, in response to the request command received by the first receiving means, information indicating that the second Video Source Mode is a target for executing the restart process, and the third Video Information indicating that the source mode is not a target for executing the restart process, and transmitting the information from the first transmission unit to the outside via the network;
The client device is
Communication control means for controlling a second transmission means capable of transmitting a command to the imaging apparatus and a second reception means for receiving the video stream from the imaging apparatus;
An imaging system comprising: a display control unit that causes a display unit to display a graphical user interface for setting at least one of the frame rate, the resolution, and the encoding method.
前記Video Source Modeは、フレームレートの最大値を規定する情報である
ことを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 1, wherein the video source mode is information that defines a maximum value of a frame rate.
前記Video Source Modeは、解像度の最大値を規定する情報である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 1, wherein the Video Source Mode is information that defines a maximum value of resolution.
前記Video Source Modeは、使用可能な符号化方式を規定する情報である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 3, wherein the Video Source Mode is information that defines a usable encoding method.
前記Video Source Modeは、解像度の選択肢を規定する情報である
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 4, wherein the Video Source Mode is information that defines a choice of resolutions.
前記Video Source Modeは、FrameRateLimitの設定可能な範囲を規定する情報である
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 5, wherein the Video Source Mode is information that defines a settable range of FrameRateLimit.
前記Video Source Modeは、Video Encoder Configurationにおけるパラメータを規定する情報である
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 6, wherein the Video Source Mode is information that defines a parameter in the Video Encoder Configuration.
前記Video Source Modeは、Video Sourceにおけるパラメータを規定する情報である
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 1, wherein the Video Source Mode is information that defines a parameter in the Video Source.
前記Video Source Modeは、Video Sourceにおけるパラメータと、Video Encoder Configurationにおけるパラメータとの組み合わせを示す情報である
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 1, wherein the video source mode is information indicating a combination of a parameter in the video source and a parameter in the video encoder configuration.
前記制御手段は、前記制御手段によって前記再起動処理が実行される場合に、更に、前記第1の送信手段から前記クライアント装置へネットワーク離脱通知を送信させる
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像システム。
10. The control unit according to claim 1, further comprising: a network disconnection notification transmitted from the first transmission unit to the client device when the restart process is executed by the control unit. The imaging system according to any one of claims.
前記制御手段は、前記Video Source Modeを変更する場合であって、変更後のVideo Source Modeが現在のVideo Encoder Configurationと整合しない場合、Video Encoder Configurationを変更する
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像システム。
The said control means is a case where the said video source mode is changed, Comprising: When the changed video source mode is not in agreement with the present video encoder configuration, the video encoder configuration is changed. The imaging system according to any one of the above.
前記変更コマンドは、SetVideoSourceModeである
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 11, wherein the change command is SetVideoSourceMode.
前記制御手段は、前記再起動処理として、前記第1の受信手段及び前記第1の送信手段を有する通信手段を前記ネットワークから離脱させた後に前記ネットワークに再接続させる
ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像システム。
2. The control unit according to claim 1, wherein, as the restart process, the communication unit including the first reception unit and the first transmission unit is disconnected from the network and then reconnected to the network. The imaging system of any one of -12.
前記所定の通知は、前記ネットワークに接続したことを示す通知である
ことを特徴とする請求項1〜13記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 1, wherein the predetermined notification is a notification indicating connection to the network.
前記所定の通知は、前記Video Source Modeの変更に応じた通知である
ことを特徴とする請求項1〜14記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 1, wherein the predetermined notification is a notification in accordance with a change in the Video Source Mode.
前記撮像手段によって生成された動画像データを符号化する符号化手段
を有し、
前記Video Source Modeは、前記撮像手段及び前記符号化手段の内の少なくともいずれかに設定される
ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の撮像システム。
Encoding means for encoding moving image data generated by the imaging means;
The imaging system according to claim 1, wherein the video source mode is set to at least one of the imaging unit and the encoding unit.
前記制御手段は、前記再起動処理を実行する場合、前記第1の送信手段による前記ビデオストリームの送信を停止させる
ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 16, wherein the control unit stops transmission of the video stream by the first transmission unit when the restart process is executed.
前記制御手段は、前記撮像装置における設定値が所定の設定値に変更される場合に前記再起動処理を行う
ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 17, wherein the control unit performs the restart process when a setting value in the imaging apparatus is changed to a predetermined setting value.
前記所定の設定値は、所定の解像度である
ことを特徴とする請求項18記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 18, wherein the predetermined setting value is a predetermined resolution.
前記所定の設定値は、所定のフレームレートである
ことを特徴とする請求項18記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 18, wherein the predetermined set value is a predetermined frame rate.
前記所定の設定値は、所定の符号化形式である
ことを特徴とする請求項18記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 18, wherein the predetermined set value is in a predetermined encoding format.
前記ネットワーク離脱通知はByeである
ことを特徴とする請求項10記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 10, wherein the network leaving notification is Bye.
前記ネットワークに接続したことを示す通知はHelloである
ことを特徴とする請求項14記載の撮像システム。
The imaging system according to claim 14, wherein the notification indicating connection to the network is Hello.
前記所定の通知は、前記第2の受信手段によって受信される
ことを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 23, wherein the predetermined notification is received by the second receiving unit.
前記クライアント装置の前記通信制御手段は、前記変更コマンドを前記撮像装置へ送信するよう前記第2の送信手段を制御する
ことを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 24, wherein the communication control unit of the client device controls the second transmission unit to transmit the change command to the imaging device. .
前記クライアント装置の前記通信制御手段は、前記要求コマンドを前記撮像装置へ送信するよう前記第2の送信手段を制御する
ことを特徴とする請求項1〜25のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 25, wherein the communication control unit of the client device controls the second transmission unit to transmit the request command to the imaging device. .
前記情報は、前記第2の受信手段によって受信される
ことを特徴とする請求項1〜26のいずれか1項に記載の撮像システム。
The imaging system according to any one of claims 1 to 26, wherein the information is received by the second receiving unit.
前記表示制御手段は、前記第2の受信手段によって受信された前記情報に基づいて、前記グラフィカルユーザーインターフェースによって選択可能な項目を変更する
ことを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載の撮像システム。
The display control means changes an item that can be selected by the graphical user interface based on the information received by the second receiving means. The imaging system described.
撮像装置と、クライアント装置とを有する撮像システムにおける通信方法であって、
前記撮像装置において、撮像処理を行って動画像データを生成する撮像手段によって生成された動画像データに基づくビデオストリームを送信する第1の送信工程と、
前記撮像装置において、前記動画像データに係るフレームレート、解像度、及び符号化方式の内の少なくともいずれかを規定するVideo Source Modeを変更するための変更コマンドを、ネットワークを介して外部から受信する第1の受信工程と、
前記撮像装置において、
前記第1の受信工程において受信された変更コマンドに応じて、前記撮像装置に設定されるVideo Source Modeを、第1のVideo Source Modeから、前記第1のVideo Source Modeとは異なる第2のVideo Source Modeへ変更する場合に、再起動処理を実行するとともに、ネットワークを介して外部へ所定の通知を送信させ、
前記第1の受信工程において受信された変更コマンドに応じて、前記撮像装置に設定されるVideo Source Modeを、前記第1のVideo Source Modeから、前記第1及び第2のVideo Source Modeとは異なる第3のVideo Source Modeへ変更する場合には、前記再起動処理を実行しない制御を行う
制御工程と、
前記撮像装置において、前記Video Source Modeに係る情報を要求するための要求コマンドを、ネットワークを介して外部から受信する第2の受信工程と、
前記撮像装置において、前記第2の受信工程において受信された要求コマンドに応じて、前記第2のVideo Source Modeが前記再起動処理を実行する対象であることを示す情報と、前記第3のVideo Source Modeが前記再起動処理を実行する対象ではないことを示す情報とを、ネットワークを介して外部へ送信させる第2の送信工程と
前記クライアント装置において、前記撮像装置にコマンドを送信可能な第2の送信手段と、前記撮像装置から前記ビデオストリームを受信する第2の受信手段とを制御する通信制御工程と、
前記クライアント装置において、前記フレームレート、前記解像度、及び前記符号化方式の内の少なくともいずれかを設定するためのグラフィカルユーザーインターフェースを、表示手段に表示させる表示制御工程と
を有することを特徴とする撮像システムにおける通信方法。
A communication method in an imaging system having an imaging device and a client device,
In the imaging apparatus, a first transmission step of transmitting a video stream based on moving image data generated by an imaging unit that performs imaging processing and generates moving image data;
In the imaging apparatus, a change command for changing a video source mode that defines at least one of a frame rate, a resolution, and an encoding method related to the moving image data is received from the outside via a network. 1 receiving process;
In the imaging apparatus,
In accordance with the change command received in the first reception step, the video source mode set in the imaging device is changed from the first video source mode to the second video source mode different from the first video source mode. When changing to Source Mode, a restart process is executed and a predetermined notification is transmitted to the outside via the network.
In accordance with the change command received in the first reception step, the video source mode set in the imaging device is different from the first and second video source modes from the first video source mode. When changing to the third video source mode, a control step for performing control without executing the restart process;
A second reception step of receiving a request command for requesting information related to the video source mode from outside via the network in the imaging apparatus;
In the imaging apparatus, in accordance with the request command received in the second reception step, information indicating that the second Video Source Mode is a target for executing the restart process; and the third Video A second transmission step of transmitting information indicating that the source mode is not a target for executing the restart process to the outside via a network; and a second capable of transmitting a command to the imaging device in the client device. A communication control step for controlling the transmission means and the second reception means for receiving the video stream from the imaging device;
A display control step of causing a display unit to display a graphical user interface for setting at least one of the frame rate, the resolution, and the encoding method in the client device. Communication method in the system.
請求項1〜28のいずれか1項に記載の撮像装置及びクライアント装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。   A program that causes a computer to function as each unit of the imaging apparatus and the client apparatus according to any one of claims 1 to 28. 請求項1〜28のいずれか1項に記載の撮像システムに用いられる前記撮像装置。   The said imaging device used for the imaging system of any one of Claims 1-28. 請求項1〜28のいずれか1項に記載の撮像システムに用いられる前記クライアント装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。   A program that causes a computer to function as each unit of the client device used in the imaging system according to any one of claims 1 to 28.
JP2017130785A 2017-07-04 2017-07-04 Imaging system, imaging apparatus, communication method in imaging apparatus, and program Active JP6338746B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130785A JP6338746B2 (en) 2017-07-04 2017-07-04 Imaging system, imaging apparatus, communication method in imaging apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130785A JP6338746B2 (en) 2017-07-04 2017-07-04 Imaging system, imaging apparatus, communication method in imaging apparatus, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101180A Division JP6173640B1 (en) 2017-05-22 2017-05-22 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND IMAGING DEVICE

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090928A Division JP6529635B2 (en) 2018-05-09 2018-05-09 Imaging device, imaging method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201822A JP2017201822A (en) 2017-11-09
JP6338746B2 true JP6338746B2 (en) 2018-06-06

Family

ID=60264464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130785A Active JP6338746B2 (en) 2017-07-04 2017-07-04 Imaging system, imaging apparatus, communication method in imaging apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338746B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109068172A (en) * 2018-08-01 2018-12-21 威创集团股份有限公司 Processor windowing method, device, equipment and readable storage medium storing program for executing
CN111629122B (en) * 2020-04-24 2022-09-30 广州视源电子科技股份有限公司 Video data abnormity recovery method, storage medium and camera

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666942B2 (en) * 1995-06-12 2005-06-29 キヤノン株式会社 Camera control system and operation processing method thereof
JP4590039B2 (en) * 1998-04-17 2010-12-01 キヤノン株式会社 CAMERA OPERATION DEVICE, CAMERA SERVER, ITS CONTROL METHOD, AND STORAGE MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR EXECUTING THEIR OPERATION PROCESS
JP2006304022A (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Kayaba Ind Co Ltd Monitoring apparatus
JP5511267B2 (en) * 2009-08-27 2014-06-04 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control apparatus, control method thereof, and program
JP5819119B2 (en) * 2011-06-30 2015-11-18 株式会社日立システムズ Camera surveillance system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017201822A (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103999B2 (en) Image data transmitting apparatus, image data receiving apparatus, image data transmitting method, image data receiving method, and program
JP4590039B2 (en) CAMERA OPERATION DEVICE, CAMERA SERVER, ITS CONTROL METHOD, AND STORAGE MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR EXECUTING THEIR OPERATION PROCESS
US8458369B2 (en) Automatic peripheral discovery, authorization, and sharing across an internet protocol network
EP2712119A1 (en) Abnormality handling method, device and client
US20110088068A1 (en) Live media stream selection on a mobile device
JP2015056846A (en) Transmission device, reception device, transmission/reception system, control method for transmission device, control method for reception device, control method for transmission/reception system, and program
JP6338746B2 (en) Imaging system, imaging apparatus, communication method in imaging apparatus, and program
US10542213B2 (en) Imaging apparatus
JP6173640B1 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND IMAGING DEVICE
EP3170310B1 (en) System and method for streaming real-time video from mobile device to set-top-box connected with iptv server
US8332903B2 (en) System, apparatus and method of providing personal broadcasting service according to scheduling
CN112486934A (en) File synchronization method and display device
JP6204655B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6529635B2 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP2017103822A (en) Communication device, communication method, and program
JP6343377B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING SYSTEM, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGING SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2017143391A (en) Imaging apparatus
JP2015177474A (en) Terminal, method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151