JP6338688B2 - ビデオ同期再生方法、装置、およびシステム - Google Patents

ビデオ同期再生方法、装置、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6338688B2
JP6338688B2 JP2016558555A JP2016558555A JP6338688B2 JP 6338688 B2 JP6338688 B2 JP 6338688B2 JP 2016558555 A JP2016558555 A JP 2016558555A JP 2016558555 A JP2016558555 A JP 2016558555A JP 6338688 B2 JP6338688 B2 JP 6338688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mobile terminal
bitmap
video stream
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517910A (ja
Inventor
リャン ファン
リャン ファン
ポン ワン
ポン ワン
ダージュン ジャン
ダージュン ジャン
ダーウェイ スン
ダーウェイ スン
Original Assignee
テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド filed Critical テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2017517910A publication Critical patent/JP2017517910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338688B2 publication Critical patent/JP6338688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32773Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document to capture an image, e.g. at a location or event remote from the requester
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2387Stream processing in response to a playback request from an end-user, e.g. for trick-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本開示は、通信技術の分野に関し、詳細には、ビデオ同期再生方法、装置、およびシステムに関する。
ユーザが携帯電話上でビデオを見るときに、ユーザがこのビデオを別のユーザと共に同時に見たいと望む場合、ユーザは、ビデオの再生画像を別のユーザによって使用されているビデオ再生デバイスへ送信することができ、それによってユーザと別のユーザが同じ場所にはいなくても、それにもかかわらずユーザおよび別のユーザは同じビデオを同時に見ることができる。
既存の技術では、前述のビデオ同期再生を実行するやり方は、一般に、携帯電話によって現在再生されているビデオ画像をその携帯電話がキャプチャし、この画像をパーソナルコンピュータ(PC)へ送り、PCがこの画像をストリーミングサーバへ送り、ストリーミングサーバがこの画像をターゲット再生デバイス(target playback device)へ送信するというものである。しかしながら、携帯電話によってキャプチャされた画像は大きく、送信過程において大きな帯域幅を占め、伝送速度は遅く、ターゲット再生デバイスの大きなフレーム待ち時間を引き起こし、画面はしばしば動かなくなる、したがって、ユーザの体験は低下する。
例示的なビデオ同期再生システムは、
移動端末と、PCと、符号化サーバと、ストリーミングサーバと、再生デバイスとを備え、
移動端末はユニバーサルシリアルバス(USB)を用いてPCに接続されており、PCは符号化サーバとデータ交換を行うことができ、符号化サーバはストリーミングサーバとデータ交換を行うことができ、ストリーミングサーバは再生デバイスとデータ交換を行うことができ、
移動端末は、再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして第1の画像を取得し、第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得し、第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得し、PCへ第3の画像を送信するように構成され、PCが符号化サーバへ第3の画像を送信し、
符号化サーバは、第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得し、第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得し、第5の画像に対してフォーマット変換、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得し、ストリーミングサーバへビデオストリームを送信するように構成され、ストリーミングサーバが、ターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信する。
例示的なビデオ同期再生方法は、
移動端末によって再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして、ビットマップ画像である第1の画像を取得するステップと、
移動端末の現在の解像度に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得するステップと、
第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得するステップと、
ターゲット再生デバイスへ第3の画像を送信するステップと
を含む。
符号化サーバは、
移動端末によって送信された、受信した第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得するように構成された復元モジュールと、
復元モジュールが第4の画像を取得した後、予め設定された解像度に従って第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得するように構成されたビットマップスケーリングモジュールと、
ビットマップスケーリングモジュールが第5の画像を取得した後、第5の画像に対してフォーマット変換、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得するように構成された処理モジュールと、
処理モジュールがビデオストリームを取得した後、ターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信するように構成されたビデオストリーム送信モジュールと
を備える。
本開示の一実施形態によるビデオ同期再生システムの概略構成図である。 本開示の一実施形態によるビデオ同期再生方法の概略図である。 本開示の一実施形態によるビデオ同期再生方法の別の概略図である。 本開示の一実施形態による移動端末の概略図である。 本開示の一実施形態による符号化サーバの概略図である。 本開示の一実施形態によるビデオ同期再生システムにおけるビデオ同期再生のためのインタラクション方法の概略図である。
本開示の目的、特徴、および利点をより理解できるものにさせるために、以下には、本開示の実施形態における解決策が、本開示の各実施形態において添付図面を参照して明確かつ十分に説明される。明らかに、以下の説明における実施形態は、本開示の各実施形態の全部ではなくほんの一部である。本開示の各実施形態に基づいて当業者が得た全ての他の実施形態は、創作的な努力がなくても、本開示の保護範囲内に含まれるものとする。
本明細書、特許請求の範囲、本開示の添付図面において、(存在する場合には)用語「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」などは、特定の順序を説明するのではなく同様の対象を区別することが意図されている。このように使用されるデータは、適切な状況において交換することができ、したがって、本開示の各実施形態は、図に示された順序または本明細書に説明された順序以外の他の順序において実施することができることを理解されたい。また、用語「含む、備える(include)」、「含む(contain)」、および任意の他の変形体は、非排他的包含を含むことを意味する。例えば、一連のステップまたはユニットを含むプロセス、方法、システム、製品、またはデバイスは、必ずしもこれらのステップまたはユニットに限定されず、明示的に挙げられていないまたはそのようなプロセス、方法、製品、またはデバイスに固有の他のステップまたはユニットを含んでもよい。
図1を参照すると、図1は、移動端末、PC、符号化サーバ、ストリーミングサーバ、および再生デバイスを含む、本開示の一実施形態によるビデオ同期再生システムの概略構成図である。移動端末は、USBインターフェイスを用いてPCに接続されている。PCは符号化サーバとデータ交換を行うことができ、符号化サーバはストリーミングサーバとデータ交換を行うことができ、ストリーミングサーバは再生デバイスとデータ交換を行うことができる。
本開示の本実施形態では、移動端末は、再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして第1の画像を取得し、第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得し、第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得し、PCを用いて第3の画像を符号化サーバへ送信するように構成されている。移動端末は、キャプチャした第1の画像を処理することによって第3の画像を取得し、その結果、第3の画像は小さく、第3の画像を符号化サーバへ送信する伝送速度は高く、狭い帯域幅が占められる。
符号化サーバは、第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得し、第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得し、第5の画像に対してフォーマット変換、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得し、ストリーミングサーバを用いてターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信するように構成されており、それによって画像をターゲット再生デバイスに表示してビデオ同期再生を実現することができる。
本開示の各実施形態における技術的解決策をより良く理解するために、本開示の一実施形態によるビデオ同期再生方法の一実施形態を示す図2を参照すると、以下のものが含まれる。
201:移動端末は、再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして第1の画像を取得し、ただし、第1の画像はビットマップ画像である。
本開示の本実施形態では、移動端末がビデオを再生する間に移動端末とターゲット再生デバイスとの間の同期ビデオ再生を実現するために、移動端末は、再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして、ビットマップ画像である第1の画像を取得する。
202:移動端末の現在の解像度に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得する。
本開示の本実施形態では、移動端末は、移動端末の現在の解像度に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得することができる。具体的には、移動端末は、解像度とスケーリング比との間の対応テーブルを照会して移動端末の現在の解像度に対応するスケーリング比を決定し、対応するスケーリング比に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得することができる。解像度とスケーリング比との間の対応テーブルは移動端末内に存在し、対応テーブルは、解像度とスケーリング比との間の対応関係、例えば、画面高さが800ピクセル以下であるときに対応するスケーリング比が1:1であり、画面高さが800ピクセルよりも大きくかつ1920ピクセル以下であるときに対応するスケーリング比が2:1であり、画面高さが1920ピクセルよりも大きいときに対応するスケーリング比が3:1であることを含む。
本開示の本実施形態では、第1の画像がスケーリングされるとき、いずれの画像圧縮ライブラリも使用せず、インターレース式読み込みまたはビットマップ特徴に従った別の数学的アルゴリズムを使用して、第1の画像をスケーリングして第2の画像を取得することが可能である。
203:第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得する。
本開示の本実施形態では、第2の画像を取得した後、移動端末は、第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得し、特に第2の画像をジョイントフォトグラフィックエキスパートグループ(JPEG)形式の第3の画像に圧縮することができる。第2の画像が圧縮されるとき、第2の画像は、JPEG形式以外の別の形式、例えば、ポータブルネットワークグラフィックス(PNG)形式の画像に圧縮することもできることに留意されたい。
本開示の本実施形態では、前述のビットマップスケーリングおよび画像圧縮処理の後、取得した第3の画像のサイズは、キャプチャした第1の画像のサイズよりも小さい。移動端末の平面の解像度が1080*1920である一例では、第1の画像に対してビットマップスケーリングが行われることによって得られた第2の画像のサイズが8Mである場合には、第2の画像に対して画像圧縮を行うことによって取得される第3の画像のサイズは、ほんの約50Kにすぎない。これは、第3の画像を送信するために占められる帯域幅を有効に減少させ、画像の伝送速度を増大させ、それによって少ないフレーム待ち時間および滑らかな再生を画面上において実現することができる。
204:ターゲット再生デバイスへ第3の画像を送信する。
本開示の本実施形態では、第2の画像を圧縮することによって第3の画像を取得した後、移動端末はターゲット再生デバイスへ第3の画像を送信し、第3の画像は、PCを用いて符号化サーバへ送信することができ、また、符号化サーバによって処理された後に、ストリーミングサーバを用いてターゲット再生デバイスへ送信することができる。
本開示の本実施形態では、移動端末は、再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして、ビットマップ画像である第1の画像を取得し、移動端末の現在の解像度に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得し、第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得し、第3の画像をターゲット再生デバイスへ送信する。ビットマップスケーリングおよび画像圧縮処理は、キャプチャした第1の画像に対して行われ、それによって送信画像のサイズを有効に減少させることができ、そのため画像を送信するために占められる帯域幅は狭く、伝送速度は高く、フレーム待ち時間は少なく、画面上の再生は滑らかである。
移動端末がキャプチャした第1の画像を処理して第3の画像を取得し、第3の画像を送信してビデオ同期再生を実行する方法は、図2に示した実施形態に説明されており、以下に、符号化サーバが第3の画像を処理してビデオストリーム取得し、それによってビデオ同期再生を実行する方法を説明する。図3を参照すると、図3は、以下のステップを含む、本開示の一実施形態によるビデオ同期再生方法の一実施形態を示す。
301:符号化サーバは、移動端末によって送信された、受信した第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得する。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは、PCを用いて移動端末によって送信された第3の画像を受信し、符号化サーバは、受信した第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得し、例えば、第3の画像のフォーマットがJPEG形式である場合、JPEG形式の第3の画像はビットマップ画像形式の第4の画像に変換される。
302:予め設定された解像度に従って第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得する。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは解像度を予め設定し、符号化サーバは予め設定された解像度に従って第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得し、例えば、予め設定された解像度は400ピクセルの画面高さであり、第4の画像は400ピクセルの画面高さを用いて第5の画像にスケーリングされ、具体的にはエリア補間法(area interpolation method)が使用され得る。
本開示の本実施形態では、ビットマップスケーリング処理が第4の画像に対して行われ、これにより第4の画像のエイリアシングを有効に排除することができる。
303:第5の画像に対してのフォーマット変換処理、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得する。
304:ターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信する。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは、第5の画像に対してのフォーマット変換処理、符号化処理、およびカプセル化をさらに行ってビデオストリームを取得し、ターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信し、ビデオストリームは、ストリーミングサーバによってターゲット再生デバイスへ送られる。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは、赤、緑、青(RGB)形式からルーマおよびクロミナンス(YUV)形式への変換公式を用いて第5の画像に対してフォーマット変換を行い、それによってビットマップ画像の第5の画像をYUV形式の画像に変換することができ、YUV形式に変換された第5の画像に対して符号化処理およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得する。
符号化処理中、エンコーディングは、x264ライブラリを用いてリアルタイムに行うことができ、パラメータ設定は、出力フレーム周波数が毎秒25フレームであり、キーフレームの最大間隔が29フレームであり、一定のビットレートが使用されるものとすることができる。
好ましくは、本開示の本実施形態では、移動端末によって送信された画像が、符号化サーバがビデオストリームを送信した後、事前構成された期間内に受信されなかった場合、符号化サーバは、第4の画像を用いてフレーム補間処理を行う。例えば、Android 4.Xシステムを用いた携帯電話については、キャプチャ速度が毎秒15フレームに届かない場合、符号化サーバはフレーム補間処理を行い、50m秒ごとに以前送信したビデオストリームを繰り返し送信して、リアルタイムコードストリームが出力されることを確実にする。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは、YUV形式に変換された第5の画像に対して符号化処理を行った後にコードストリームを取得し、符号化サーバは、コードストリームに対してルーティングテーブルメンテナンスプロトコル(RTMP: Routing Table Maintenance Protocol)カプセル化処理を行ってビデオストリームを取得する。
本開示の本実施形態では、符号化サーバがビデオストリームを送信した後、ビデオストリームはRTMP再生する能力におけるFlashの特徴に従ってストリーミングサーバによってターゲット再生デバイスへ送られ、ターゲット再生デバイスはAction Scriptを用いることでプレイヤを展開することができ、ビデオアドレスは、JavaScript(登録商標)を用いて送信することができ、プレイヤのバッファ時間は0に設定される。加えて、Flashは、実際の携帯電話の外形の画像をさらに読み込んで携帯電話の画面上にビデオストリームを表示することができ、これにより望ましいユーザの体験をもたらし、回転、一時停止、および全画面操作を容易にすることができる。
図2に示された実施形態では、モバイルハイデフニションリンク(MHL)インターフェイスをサポートする移動端末の場合、符号化サーバは、高精細度マルチメディアインターフェイス(HDMI(登録商標))ビデオキャプチャカードを使用してビデオストリームを取得することができ、それによって図3に示された実施形態における技術的解決策は、ソフトウェアエンコーディングの代わりにハードウェアエンコーディングによって実現することができることに留意されたい。
本開示の本実施形態では、PCを用いて移動端末によって送信された第3の画像を受信した後、符号化サーバは、第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得し、現在の解像度に従って第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得し、符号化サーバは、第5の画像に対してフォーマット変換処理、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得し、ターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信する。ビットマップスケーリング処理が第4の画像に対して行われ、これにより画像におけるエイリアシングを有効に排除することができ、それによって再生フレームはより鮮明になる。
図4を参照すると、図4は、本開示の一実施形態による移動端末の概略構成図であり、
再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして、ビットマップ画像である第1の画像を取得するように構成された画像キャプチャモジュール401と、
画像キャプチャモジュールが第1の画像を取得した後、移動端末の現在の解像度に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得するように構成されたスケーリングモジュール402と、
スケーリングモジュールが第2の画像を取得した後、第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得するように構成された圧縮モジュール403と、
ターゲット再生デバイスへ第3の画像を送信するように構成された送信モジュール404と
を備える。
本開示の本実施形態では、スケーリングモジュール402は、
画像キャプチャモジュール401が第1の画像を取得した後、解像度とスケーリング比との間の対応テーブルを照会して移動端末の現在の解像度に対応するスケーリング比を決定するように構成された照会モジュール4021と、
照会モジュール4021が対応するスケーリング比を決定した後、対応するスケーリング比に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得するように構成されたスケーリング処理モジュール4022と
を備える。
本開示の本実施形態では、圧縮モジュール403は、第2の画像をJPEG形式の第3の画像に圧縮するように特に構成されている。
本開示の本実施形態では、移動端末における画像キャプチャモジュール401は再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして、ビットマップ画像である第1の画像を取得し、次に、スケーリングモジュール402中の照会モジュール4021は解像度とスケーリング比との間の対応テーブルを照会して移動端末の現在の解像度に対応するスケーリング比を決定し、スケーリング処理モジュール4022は対応するスケーリング比に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得し、次に、圧縮モジュール403は第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得し、ここで具体的には、圧縮モジュール403は第2の画像をJPEG形式の第3の画像に圧縮し、最終的に送信モジュール404は第3の画像をターゲット再生デバイスへ送信する。
本開示の本実施形態では、移動端末は、再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして、ビットマップ画像である第1の画像を取得し、移動端末の現在の解像度に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得し、第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得し、第3の画像をターゲット再生デバイスへ送信する。ビットマップスケーリングおよび画像圧縮処理は、キャプチャした第1の画像に対して行われ、それによって送信画像のサイズを有効に減少させることができ、そのため画像を送信するために占められる帯域幅は狭く、伝送速度は高く、フレーム待ち時間は少なく、画面上の再生は滑らかである。
図5を参照すると、図5は、本開示の一実施形態による符号化サーバの概略構成図であり、この符号化サーバは、
移動端末によって送信された、受信した第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得するように構成された復元モジュール501と、
復元モジュールが第4の画像を取得した後、予め設定された解像度に従って第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得するように構成されたビットマップスケーリングモジュール502と、
ビットマップスケーリングモジュールが第5の画像を取得した後、第5の画像に対してフォーマット変換、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得するように構成された処理モジュール503と、
処理モジュールがビデオストリームを取得した後、ターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信するように構成されたビデオストリーム送信モジュール504と
を備える。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは、
移動端末によって送信された画像が、符号化サーバがビデオストリームを送信した後、事前構成された期間内に受信されなかった場合、第4の画像を用いてフレーム補間処理を行うように構成されたフレーム補間モジュール505をさらに備える。
本開示の本実施形態では、符号化サーバにおける復元モジュール501は移動端末によって送信された、受信した第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得し、次に、ビットマップスケーリングモジュール502は予め設定された解像度に従って第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得し、処理モジュール503は第5の画像に対してフォーマット変換、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得し、最後に、ビデオストリーム送信モジュール504はターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信する。さらに、移動端末によって送信された画像が、符号化サーバがビデオストリームを送信した後、事前構成された期間内に受信されなかった場合、フレーム補間モジュール505は、第4の画像を用いてフレーム補間処理を行う。
本開示の本実施形態では、PCを用いて移動端末によって送信された第3の画像を受信した後、符号化サーバは、第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得し、予め設定された解像度に従って第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得し、符号化サーバは、第5の画像に対してフォーマット変換処理、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得し、ターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信する。ビットマップスケーリング処理は第4の画像に対して行われ、これにより画像におけるエイリアシングを有効に排除することができ、それによって再生フレームはより鮮明になる。
本開示の各実施形態におけるビデオ同期再生方法をより良く理解するために、以下に、図1に示した実施形態に説明されているビデオ同期再生システムに基づいて、ビデオ同期再生におけるシステム中のデバイスのインタラクションプロセスを説明する。図7を参照すると、このプロセスは以下のものを備えている。
601:移動端末は、再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして第1の画像を取得し、ただし、第1の画像はビットマップ画像である。
本開示の本実施形態では、移動端末がビデオを再生する間に移動端末とターゲット再生デバイスとの間の同期ビデオ再生を実現するために、移動端末は、再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして、ビットマップ画像である第1の画像を取得する。
602:移動端末は、移動端末の現在の解像度に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得する。
本開示の本実施形態では、移動端末は、移動端末の現在の解像度に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得することができる。具体的には、移動端末は、解像度とスケーリング比との間の対応テーブルを照会して移動端末の現在の解像度に対応するスケーリング比を決定し、対応するスケーリング比に従って第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得することができる。解像度とスケーリング比との間の対応テーブルは移動端末内に存在し、対応テーブルは、解像度とスケーリング比との間の対応関係、例えば、画面高さが800ピクセル以下であるときに対応するスケーリング比が1:1であり、画面高さが800ピクセルよりも大きくかつ1920ピクセル以下であるときに対応するスケーリング比が2:1であり、画面高さが1920ピクセルよりも大きいときに対応するスケーリング比が3:1であることを含む。
本開示の本実施形態では、第1の画像がスケーリングされるとき、いずれの画像圧縮ライブラリも使用せず、インターレース式読み込みまたはビットマップ特徴に従った別の数学的アルゴリズムを使用して第1の画像をスケーリングして第2の画像を取得することが可能である。
603:移動端末は、第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得する。
本開示の本実施形態では、第2の画像を取得した後、移動端末は、第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得し、具体的には第2の画像をJPEG形式の第3の画像に圧縮することができる。第2の画像が圧縮されるとき、第2の画像は、JPEG形式以外の別の形式、例えば、PNG形式の画像に圧縮することもできることに留意されたい。
本開示の本実施形態では、前述のビットマップスケーリングおよび画像圧縮処理の後、取得した第3の画像のサイズは、キャプチャした第1の画像のサイズよりも小さい。移動端末の平面の解像度が1080*1920である一例では、第1の画像に対してビットマップスケーリングが行われることによって得られた第2の画像のサイズが8Mである場合には、第2の画像に対して画像圧縮を行うことによって取得される第3の画像のサイズは、ほんの約50Kにすぎない。これは、第3の画像を送信するために占められる帯域幅を有効に減少させ、画像の伝送速度を増大させ、それによって少ないフレーム待ち時間および滑らかな再生を画面上において実現することができる。
604:移動端末は、PCへ第3の画像を送信する。
本開示の本実施形態では、第3の画像を取得した後、移動端末は、移動端末とPCとの間にUSBインターフェイスを用いることで第3の画像をPCへ送信することができる。
605:PCは、符号化サーバへ第3の画像を送信する。
本開示の本実施形態では、第3の画像を取得した後、PC符号化サーバへ第3の画像を送信する。第3の画像は移動端末によって処理された画像であるので、画像はかなり小さく、画像を符号化サーバへ送信するためにPCによって占められる帯域幅は小さく、伝送速度は高い。
606:符号化サーバは、移動端末によって送信された、受信した第3の画像をビットマップ画像に復元し、第4の画像を取得する。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは、PCを用いて移動端末によって送信された第3の画像を受信し、符号化サーバは、受信した第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得し、例えば、第3の画像のフォーマットがJPEG形式である場合、JPEG形式の第3の画像はビットマップ画像形式の第4の画像に変換される。
607:符号化サーバは、予め設定された解像度に従って第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得する。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは解像度を予め設定し、符号化サーバは予め設定された解像度に従って第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得し、例えば、予め設定された解像度は400ピクセルの画面高さであり、第4の画像は400ピクセルの画面高さを用いて第5の画像にスケーリングされ、具体的にはエリア補間法が使用され得る。
本開示の本実施形態では、ビットマップスケーリング処理が第4の画像に対して行われ、これにより第4の画像のエイリアシングを有効に排除することができる。
608:符号化サーバは、第5の画像に対してフォーマット変換、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得する。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは、第5の画像に対してのフォーマット変換処理、符号化処理、およびカプセル化をさらに行ってビデオストリームを取得するものであり、ここで符号化サーバは、RGB形式からYUV形式への変換公式を用いて第5の画像に対してフォーマット変換を行い、それによってビットマップ画像の第5の画像をYUV形式の画像に変換することができ、YUV形式に変換された第5の画像に対して符号化処理およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得する。
符号化処理中、エンコーディングは、x264ライブラリを用いてリアルタイムに行うことができ、パラメータ設定は、出力フレーム周波数が毎秒25フレームであり、キーフレームの最大間隔が29フレームであり、一定のビットレートが使用されるものとすることができる。
好ましくは、本開示の本実施形態では、移動端末によって送信された画像が、符号化サーバがビデオストリームを送信した後、事前構成された期間内に受信されなかった場合、符号化サーバは、第4の画像を用いてフレーム補間処理を行う。例えば、Android 4.Xシステムを用いた携帯電話については、キャプチャ速度が毎秒15フレームに届かない場合、符号化サーバはフレーム補間処理を行い、50m秒ごとに以前送信したビデオストリームを繰り返し送信して、リアルタイムコードストリームが出力されることを確実にする。
本開示の本実施形態では、符号化サーバは、YUV形式に変換された第5の画像に対して符号化処理を行った後にコードストリームを取得し、符号化サーバは、コードストリームに対してRTMPカプセル化処理を行ってビデオストリームを取得する。
609:符号化サーバは、ストリーミングサーバへビデオストリームを送信する。
610:ストリーミングサーバは、ターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信する。
本開示の本実施形態では、ビデオストリームを取得した後、符号化サーバは、ストリーミングサーバへビデオストリームを送信することができる。画像が移動端末および符号化サーバによって処理されるので、ビデオストリームは小さく、ビデオストリームを送信するために占められる帯域幅は狭く、伝送速度は高い。
ビデオストリームを受信した後、ストリーミングサーバは、ビデオストリームのターゲット再生デバイスを決定し、ターゲット再生デバイスへビデオストリームを送信する。第3の画像およびビデオストリームを送信するプロセスにおいて占められる帯域幅は狭く、伝送速度は高いので、ターゲット再生デバイスの再生はより滑らかである。
前述の実施形態による方法のステップの全部または一部がプログラムが命令する関連ハードウェアによって実現することができることを当業者は理解できよう。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶することができ、記憶媒体は、リードオンリメモリ、磁気ディスク、光ディスクなどであり得る。
本開示によって提供されたビデオ同期再生方法、装置、およびシステムは、詳細に上述されている。当業者は、本開示の各実施形態の概念による特定の実施のやり方および応用範囲に対する修正を行うことができる。結論として、本明細書は、本開示に限定されるものとして解釈されるべきではない。
401 画像キャプチャモジュール
402 スケーリングモジュール
403 圧縮モジュール
404 送信モジュール
4021 照会モジュール
4022 スケーリング処理モジュール
501 復元モジュール
502 ビットマップスケーリングモジュール
503 処理モジュール
504 ビデオストリーム送信モジュール
505 フレーム補間モジュール

Claims (7)

  1. 移動端末と、パーソナルコンピュータ(PC)と、符号化サーバと、ストリーミングサーバと、再生デバイスと
    を備えたビデオ同期再生システムであって、
    前記移動端末はユニバーサルシリアルバス(USB)を用いて前記PCに接続されており、前記PCは前記符号化サーバとデータ交換を行うことができ、前記符号化サーバは前記ストリーミングサーバとデータ交換を行うことができ、前記ストリーミングサーバは前記再生デバイスとデータ交換を行うことができ、
    前記移動端末は、再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして第1の画像を取得し、前記第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得し、前記第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得し、前記PCへ前記第3の画像を送信するように構成され、前記PCが前記符号化サーバへ前記第3の画像を送信し、
    前記符号化サーバは、前記第3の画像を受信した後、前記第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得し、前記第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得し、前記第5の画像に対してフォーマット変換、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得し、前記ストリーミングサーバへ前記ビデオストリームを送信するように構成され、前記ストリーミングサーバがターゲット再生デバイスへ前記ビデオストリームを送信する、ビデオ同期再生システム。
  2. 移動端末によって再生ビデオの現在の表示フレームをキャプチャして、ビットマップ画像である第1の画像を取得するステップと、
    前記移動端末の現在の解像度に従って前記第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得するステップと、
    前記第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得するステップと、
    符号化サーバへ前記第3の画像を送信するステップと
    前記移動端末によって送信された、受信した第3の画像を、前記符号化サーバによってビットマップ画像に復元して第4の画像を取得するステップと、
    予め設定された解像度に従って前記第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得するステップと、
    前記第5の画像に対してフォーマット変換、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得するステップと、
    ターゲット再生デバイスへ前記ビデオストリームを送信するステップと
    を含む、ビデオ同期再生方法。
  3. 前記移動端末の現在の解像度に従って前記第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第2の画像を取得する前記ステップは、
    解像度とスケーリング比との間の対応テーブルを照会して前記移動端末の前記現在の解像度に対応するスケーリング比を決定するステップと、
    前記対応するスケーリング比に従って前記第1の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って前記第2の画像を取得するステップと
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の画像に対して画像圧縮処理を行って第3の画像を取得する前記ステップは、
    前記第2の画像をジョイントフォトグラフィックエキスパートグループ(JPEG)形式の第3の画像に圧縮するステップ
    を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記符号化サーバは、前記移動端末によって送信された画像が、前記符号化サーバが前記ビデオストリームを送信した後、事前構成された期間内に受信されなかった場合、前記第4の画像を用いてフレーム補間処理を行うステップ
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  6. 命令モジュールを実行する1つまたは複数のプロセッサ
    を備えた符号化サーバであって、前記命令モジュールは、
    移動端末によって送信された、受信された第3の画像をビットマップ画像に復元して第4の画像を取得するように構成された復元モジュールと、
    前記復元モジュールが前記第4の画像を取得した後、予め設定された解像度に従って前記第4の画像に対してビットマップスケーリング処理を行って第5の画像を取得するように構成されたビットマップスケーリングモジュールと、
    前記ビットマップスケーリングモジュールが前記第5の画像を取得した後、前記第5の画像に対してフォーマット変換、符号化処理、およびカプセル化を行ってビデオストリームを取得するように構成された処理モジュールと、
    前記処理モジュールが前記ビデオストリームを取得した後、ターゲット再生デバイスへ前記ビデオストリームを送信するように構成されたビデオストリーム送信モジュールと
    を備える、符号化サーバ。
  7. 前記移動端末によって送信された画像が、前記符号化サーバが前記ビデオストリームを送信した後、事前構成された期間内に受信されなかった場合、前記第4の画像を用いてフレーム補間処理を行うように構成されたフレーム補間モジュール
    をさらに備える、請求項6に記載の符号化サーバ。
JP2016558555A 2014-03-27 2015-03-27 ビデオ同期再生方法、装置、およびシステム Active JP6338688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410120053.7A CN104954812A (zh) 2014-03-27 2014-03-27 一种视频同步播放的方法、装置及系统
CN201410120053.7 2014-03-27
PCT/CN2015/075181 WO2015144084A1 (en) 2014-03-27 2015-03-27 Video synchronous playback method, apparatus, and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517910A JP2017517910A (ja) 2017-06-29
JP6338688B2 true JP6338688B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54169103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558555A Active JP6338688B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-27 ビデオ同期再生方法、装置、およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10454986B2 (ja)
JP (1) JP6338688B2 (ja)
KR (1) KR101859064B1 (ja)
CN (1) CN104954812A (ja)
WO (1) WO2015144084A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105827866A (zh) * 2016-05-18 2016-08-03 努比亚技术有限公司 一种移动终端及控制方法
CN107612881B (zh) * 2017-08-01 2020-07-28 广州视源电子科技股份有限公司 在传输文件时传输画面的方法、装置、终端及存储介质
CN108401190B (zh) * 2018-01-05 2020-09-04 亮风台(上海)信息科技有限公司 一种用于对视频帧进行实时标注的方法与设备
CN110366028B (zh) * 2018-04-10 2022-11-04 腾讯科技(深圳)有限公司 屏幕视频获取方法及装置
CN109603152A (zh) * 2018-12-14 2019-04-12 北京智明星通科技股份有限公司 一种游戏场景图像处理方法、装置及终端
CN110324669A (zh) * 2019-07-01 2019-10-11 广州视源电子科技股份有限公司 缩略图的传输方法、装置及系统
CN110417640A (zh) * 2019-07-22 2019-11-05 北京达佳互联信息技术有限公司 消息发送和接收方法、装置、电子设备及存储介质
CN110519640B (zh) * 2019-08-14 2021-08-13 北京达佳互联信息技术有限公司 视频处理方法、编码器、cdn服务器、解码器、设备及介质
KR102242343B1 (ko) * 2019-10-31 2021-04-20 한국전자기술연구원 고해상도 동영상 프레임 율 고속 변환 방법 및 장치
CN111901630A (zh) * 2020-06-17 2020-11-06 视联动力信息技术股份有限公司 一种数据传输方法、装置、终端设备和存储介质
CN112383731B (zh) * 2020-11-04 2024-04-09 中国电子科技集团公司第十五研究所 一种雷达数据同步回放系统及方法
CN112995134B (zh) * 2021-02-03 2022-03-18 中南大学 一种三维视频流媒体传输方法与可视化方法
TWI817143B (zh) * 2021-06-18 2023-10-01 宏碁股份有限公司 擴增實境系統及其操作方法
TWI784645B (zh) * 2021-07-29 2022-11-21 宏碁股份有限公司 擴增實境系統及其操作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197460A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Minolta Co Ltd 画像データの中継方法および通信管理センタ
JP3620837B2 (ja) * 2002-05-09 2005-02-16 株式会社東芝 ホームゲートウェイ装置
KR20040093208A (ko) 2003-04-22 2004-11-05 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 수신된 텔레비전 신호를 전송하는장치 및방법
DE602005005817T2 (de) * 2005-08-26 2009-05-07 AverMedia Information, Inc., Chung Ho City Projektionsvorrichtung mit der Fähigkeit, Bilder und Töne synchron in eine Audio- und Videodatei zur synchronen Audio-Video-Wiedergabe zu kodieren
KR100928998B1 (ko) * 2007-12-12 2009-11-26 한국전자통신연구원 사용자 단말기에 멀티미디어 컨텐츠와 코덱을 제공하는적응적 멀티미디어 시스템 및 그 방법
KR101480469B1 (ko) * 2008-12-01 2015-01-09 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 영상전송장치, 영상전송방법 및 기록매체
CN102457544B (zh) * 2010-10-26 2014-12-03 深圳市誉融科技有限公司 基于互联网的屏幕共享系统中用于采集屏幕图像的方法和系统
CN102811373A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 上海圣炅商务咨询有限公司 移动终端向互联网以及移动互联网进行视频直播的方法
JP2013009098A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 多拠点テレビ会議システム
CN102355606B (zh) * 2011-09-27 2016-02-17 青岛海信电器股份有限公司 遥控智能电视机的方法
CN102665135A (zh) * 2012-04-18 2012-09-12 山东大学 一种嵌入式屏幕传输系统及其操作方法
EP2662827B1 (en) * 2012-05-08 2016-01-13 Axis AB Video analysis
CN103051978A (zh) * 2012-12-16 2013-04-17 华南理工大学 一种基于h264的实时移动视频服务控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101859064B1 (ko) 2018-05-17
KR20160130453A (ko) 2016-11-11
CN104954812A (zh) 2015-09-30
US10454986B2 (en) 2019-10-22
US20170006080A1 (en) 2017-01-05
WO2015144084A1 (en) 2015-10-01
JP2017517910A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338688B2 (ja) ビデオ同期再生方法、装置、およびシステム
CN109327728B (zh) 一种一对多同屏方法、装置和系统、同屏设备及存储介质
US10971109B2 (en) Image processing method, apparatus, device, and video image transmission system
JP2018523356A (ja) 低レイテンシスクリーンミラーリング
CN111339015B (zh) 一种控制指令传输方法、系统及设备
WO2017084309A1 (zh) 视频的无线传输设备、视频播放设备、方法及系统
US9344678B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer-readable storage medium
CN111625211B (zh) 一种屏幕投屏方法、装置、安卓设备及显示设备
WO2021168649A1 (zh) 多功能接收设备和会议系统
US20210105404A1 (en) Video photographing processing method, apparatus, and video photographing processing system
CN112788431A (zh) 基于html5的视频播放方法、装置、系统、介质及浏览器
CN113038200A (zh) 一种实现无线投屏的装置、系统及方法
CN111641878A (zh) 三维模型展示方法、装置和电子设备
WO2023045364A1 (zh) 图像显示方法、装置、存储介质及电子装置
CN111866143A (zh) 一种远程数据传输方法、装置及监控系统
CN205105347U (zh) 视频的无线传输设备、视频播放设备及系统
CN108737877B (zh) 图像处理的方法、装置和终端设备
CN102843566B (zh) 一种3d视频数据的通讯方法和设备
AU2015294052B2 (en) Method and apparatus for processing image data
CN114938408B (zh) 一种云手机的数据传输方法、系统、设备及介质
CN111406404A (zh) 获得视频文件的压缩方法、解压缩方法、系统及存储介质
CN114979541A (zh) 一种视频显示系统
CN107241199B (zh) 一种会议终端的图像处理方法及装置
CN202957933U (zh) 一种3d视频通讯装置
CN111669541A (zh) 预监画面显示方法及显示系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250