JP6334347B2 - Interpolation plane generation method - Google Patents
Interpolation plane generation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6334347B2 JP6334347B2 JP2014191584A JP2014191584A JP6334347B2 JP 6334347 B2 JP6334347 B2 JP 6334347B2 JP 2014191584 A JP2014191584 A JP 2014191584A JP 2014191584 A JP2014191584 A JP 2014191584A JP 6334347 B2 JP6334347 B2 JP 6334347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- cross
- parent
- child
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、補間面生成方法に関する。 The present invention relates to an interpolation plane generation method.
自動車のアウタパネルやルーフパネルなどのパネル製品は、所望の製品形状をかたどった金型で一の板材を加圧してプレス成形品を成形し、このプレス成形品から製品部分を切り取った後、縁部を曲げてフランジ部を形成したり、ボルトが挿通する孔を空けたりすることにより形成される。このようなパネル製品では、実際に製造する製造工程の前に、製造ラインの設計が行われる。 Panel products such as outer panels and roof panels for automobiles are manufactured by pressing a single plate with a mold that has a desired product shape to form a press-molded product. Is formed by forming a flange portion or making a hole through which a bolt is inserted. In such a panel product, a production line is designed before a production process for actual production.
具体的には、製品形状のデザイン設計が行われると、このデザイン設計からプレス成形品のドローモデルを生成し、CAE(Computer Aided Engineering)によるモデル形状評価を行うことで、デザインされた形状が実際にプレス加工可能であるか確認することとしている。 Specifically, when the design design of the product shape is performed, a draw model of a press-formed product is generated from this design design, and the model shape is evaluated by CAE (Computer Aided Engineering), so that the designed shape is actually It is decided to check whether it can be pressed.
ここで、図20を参照して、製品形状とドローモデルとの関係について説明する。ドローモデル9は、車種に合わせてデザインされた製品部91と、切り落とすことを想定した余肉部93と、金型で加圧する際に皺押さえすることを想定したダイフェース部95と、を含んで構成される。
デザイン設計が成されると製品形状が得られるため、ドローモデル9の製品部91はデザイン設計と共に生成することができる。また、ダイフェース部95は、皺押さえを想定した部分であるため基本的に略平面であり比較的容易に生成することができる。一方、余肉部93は、プレス加工に応じて変形する部分であるため、ドローモデル9の生成では、余肉部93の生成に多くの時間がかかっている。
Here, the relationship between the product shape and the draw model will be described with reference to FIG. The
Since the product shape is obtained when the design design is made, the
また、CAEによるモデル形状評価が良好でない場合、余肉部の修正とCAEによる解析とを繰り返す必要があり、膨大な時間がかかってしまう。そこで、近年では、余肉部の断面を所定のテンプレートから選択することで、CAEによる品質の保証されたドローモデルを短時間で設計できるモデル設計システムが知られている(特許文献1)。 Further, when the model shape evaluation by CAE is not good, it is necessary to repeat the correction of the surplus portion and the analysis by CAE, which takes a huge amount of time. Therefore, in recent years, a model design system is known that can design a draw model whose quality is guaranteed by CAE in a short time by selecting a cross section of the surplus portion from a predetermined template (Patent Document 1).
特許文献1のモデル設計システムによれば、余肉部の断面を容易に設定することができるものの、断面の設定から面データの生成には依然として膨大な時間を要していた。
According to the model design system of
そこで本出願人は、余肉部について親断面を設定すると共に、この親断面に基づいて子断面を生成し、これら親断面と子断面を用いて補間面を生成するドローモデル生成システムを提案している。このドローモデル生成システムによれば、余肉部に設定した親断面や子断面から自動的に余肉部のポリゴンデータを得ることができ、面データの生成を短時間で安定して行うことができる。 Therefore, the applicant has proposed a draw model generation system that sets a parent cross section for the surplus portion, generates a child cross section based on the parent cross section, and generates an interpolation plane using the parent cross section and the child cross section. ing. According to this draw model generation system, polygon data of the surplus portion can be automatically obtained from the parent cross section and child cross section set in the surplus portion, and surface data can be stably generated in a short time. it can.
しかしながら、このドローモデル生成システムでは、多様な形状への適用について十分な検討がなされていない。そのため、形状によっては、子断面を生成する際に子断面同士が交錯する場合があることについて何ら考慮がなされておらず、この場合には補間面の生成が破綻するおそれがあった。 However, this draw model generation system has not been sufficiently studied for application to various shapes. For this reason, depending on the shape, no consideration is given to the fact that the child cross-sections may intersect each other when generating the child cross-sections, and in this case, the generation of the interpolation plane may fail.
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、親断面に基づいて生成される子断面同士の交錯を回避することで、安定して補間面を生成できる補間面生成方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an interpolation surface generation method capable of stably generating an interpolation surface by avoiding crossing of child cross sections generated based on a parent cross section. And
(1)上記目的を達成するため本発明は、3次元空間内で定義された基準線と当該基準線と対向する対岸線との間を補間する補間面をコンピュータによって生成する補間面生成方法であって、前記基準線と前記対岸線との間にZ軸に対して平行な複数の親断面を設定する親断面設定工程と、前記複数の親断面のうち隣接する親断面の対の間にZ軸に対して平行な1つ以上の子断面を生成する子断面生成工程と、前記複数の親断面と前記複数の子断面とに基づいて定められる面を含むように前記補間面を生成する補間面生成工程と、を備え、前記子断面と前記基準線との成す角度は、当該子断面と隣接する他の子断面又は親断面と前記基準線との成す角度と異なることを特徴とする補間面生成方法を提供する。 (1) In order to achieve the above object, the present invention is an interpolation surface generation method for generating, by a computer, an interpolation surface for interpolating between a reference line defined in a three-dimensional space and an opposite shore line facing the reference line. A parent cross section setting step for setting a plurality of parent cross sections parallel to the Z axis between the reference line and the opposite bank line, and a pair of adjacent parent cross sections among the plurality of parent cross sections. The interpolated surface is generated so as to include a child cross-section generating step for generating one or more child cross-sections parallel to the Z axis, and a surface defined based on the plurality of parent cross-sections and the plurality of child cross-sections. An interpolation plane generation step, wherein an angle formed between the child cross section and the reference line is different from an angle formed between another child cross section adjacent to the child cross section or the parent cross section and the reference line. An interpolation plane generation method is provided.
(2)この場合、前記子断面生成工程では、一方の親断面と前記基準線との成す角度を第1の親角度とし、他方の親断面と前記基準線との成す角度を第2の親角度とし、これら第1及び第2の親角度に基づいて、これら親断面の対の間の子断面と前記基準線との成す角度を決定することが好ましい。 (2) In this case, in the child section generation step, an angle formed by one parent section and the reference line is set as a first parent angle, and an angle formed by the other parent section and the reference line is set as a second parent section. It is preferable to determine an angle between the child cross section between the pair of parent cross sections and the reference line based on the first and second parent angles.
(3)この場合、前記子断面生成工程では、前記親断面の対の間の複数の子断面と前記基準線との成す角度は前記第1の親角度と前記第2の親角度との間で決定するとともに、前記一方の親断面側の子断面から前記他方の親断面側の子断面へ向かって順に、前記第1の親角度に近い角度から前記第2の親角度に近い角度になるように変化させることが好ましい。 (3) In this case, in the child section generation step, an angle formed by the plurality of child sections between the pair of parent sections and the reference line is between the first parent angle and the second parent angle. And in order from the child cross section on the one parent cross section side toward the child cross section on the other parent cross section side, the angle close to the second parent angle is changed from the angle close to the first parent angle. It is preferable to change it.
(4)この場合、前記子断面生成工程は、前記親断面の対の間であって前記基準線上の所定の位置に始点を設定する工程と、前記対のうちの一方の親断面と前記基準線の交点と前記始点との間の距離と、前記親断面の対の前記基準線との交点の間の距離との比率を算出する工程と、前記一方の親断面と前記基準線との成す角度と、前記他方の親断面と前記基準線との成す角度と、前記始点に対して算出された比率と、に基づいて、前記始点に対して始点角度を設定する工程と、前記算出された比率と同じ比率で前記対岸線上に前記始点に対応する終点を設定する工程と、前記一方の親断面と前記対岸線との成す角度と、前記他方の親断面と前記対岸線との成す角度と、前記算出された比率と、に基づいて、前記終点に対して終点角度を設定する工程と、前記基準線及び前記対岸線とそれぞれ前記始点角度及び前記終点角度で交差し、かつ前記始点及び前記終点を含むような子断面を生成する工程と、を含むことが好ましい。 (4) In this case, the child cross section generation step includes a step of setting a start point at a predetermined position on the reference line between the pair of the parent cross sections, and one parent cross section of the pair and the reference A step of calculating a ratio between a distance between an intersection of a line and the start point and a distance between an intersection with the reference line of the pair of parent sections, and the one parent section and the reference line; A step of setting a start point angle with respect to the start point based on an angle, an angle formed by the other parent cross section and the reference line, and a ratio calculated with respect to the start point; and the calculated A step of setting an end point corresponding to the start point on the opposite shore line at the same ratio as the ratio, an angle formed by the one parent cross section and the opposite shore line, and an angle formed by the other parent cross section and the opposite shore line; And setting an end point angle with respect to the end point based on the calculated ratio. A step, the reference lines and intersect at the opposite bank lines and each of the start angle and the end point angle, and generating a child section to include the start point and the end point, it is preferable to include a.
(5)上記目的を達成するため本発明は、3次元空間内で定義された基準線と当該基準線と対向する対岸線との間を補間する補間面をコンピュータによって生成する補間面生成方法であって、前記基準線と前記対岸線との間にZ軸に対し平行な複数の親断面を設定する親断面設定工程と、前記複数の親断面のうち隣接する親断面の対の間にZ軸に対し平行な1つ以上の子断面を生成する子断面生成工程と、前記複数の親断面と前記複数の子断面とに基づいて定められる面を含むように前記補間面を生成する補間面生成工程と、を備え、前記子断面生成工程は、前記親断面の対の間であって前記基準線上の所定の位置に始点を設定する工程と、前記対のうちの一方の親断面と前記基準線の交点と前記始点との間の距離と、前記親断面の対の前記基準線との交点の間の距離との比率を算出する工程と、前記算出された比率と同じ比率で前記対岸線上に前記始点に対応する終点を設定する工程と、前記基準線及び前記対岸線と交差しかつ前記始点及び前記終点を含むような子断面を生成する工程と、を含むことを特徴とする補間面生成方法を提供する。
(5) In order to achieve the above object, the present invention is an interpolation surface generation method for generating, by a computer, an interpolation surface that interpolates between a reference line defined in a three-dimensional space and an opposite shore line facing the reference line. there are a parent section setting step of setting a plurality of parent section parallel to the Z axis between the opposite bank line and the reference line, Z between a pair of the parent section adjacent the plurality of parent section An interpolating surface for generating the interpolating surface so as to include a sub cross section generating step for generating one or more sub cross sections parallel to the axis, and a surface defined based on the plurality of parent cross sections and the plurality of child cross sections. Generating step, wherein the child cross-section generating step is a step of setting a start point at a predetermined position on the reference line between the pair of parent cross-sections, and one parent cross-section of the pair and the The distance between the intersection of the reference line and the start point, and the parent cross-section pair A step of calculating a ratio with a distance between intersections with the quasi-line, a step of setting an end point corresponding to the start point on the opposite bank at the same ratio as the calculated ratio, and the reference line and the opposite bank And generating a child cross-section that intersects with and includes the start point and the end point.
(1)の補間面生成方法は、子断面と基準線との成す角度が、該子断面と隣接する他の子断面又は親断面と基準線との成す角度と異なるようにして、子断面を生成する。本発明によれば、子断面と基準線とのなす角度を変化させて子断面を生成するため、子断面同士の交錯を回避でき、安定して補間面を生成できる。 In the interpolation plane generation method of (1), the child cross section is formed such that the angle formed between the child cross section and the reference line is different from the angle formed between the other child cross section adjacent to the child cross section or the parent cross section and the reference line. Generate. According to the present invention, since the child cross section is generated by changing the angle formed between the child cross section and the reference line, it is possible to avoid the crossing of the child cross sections and to stably generate the interpolation plane.
(2)の補間面生成方法は、一方の親断面と基準線との成す角度を第1の親角度とし、他方の親断面と基準線との成す角度を第2の親角度とし、これら第1及び第2の親角度に基づいて、これら親断面の対の間の子断面と基準線との成す角度を決定する。本発明によれば、対の親断面の基準線との成す角度に基づいて、子断面と基準線との成す角度を決定するため、親断面と子断面との交錯を回避でき、安定して補間面を生成できる。 In the interpolation plane generation method (2), an angle formed by one parent cross section and a reference line is a first parent angle, and an angle formed by the other parent cross section and a reference line is a second parent angle. Based on the first and second parent angles, the angle between the child cross section between the parent cross section pair and the reference line is determined. According to the present invention, since the angle formed between the child cross section and the reference line is determined based on the angle formed between the reference line of the paired parent cross section, the crossing of the parent cross section and the child cross section can be avoided and stably performed. Interpolation plane can be generated.
(3)の補間面生成方法は、親断面の対の間の複数の子断面と基準線との成す角度を、第1の親角度と第2の親角度との間で決定する。同時に、一方の親断面側の子断面から他方の親断面側の子断面へ向かって順に、第1の親角度に近い角度から第2の親角度に近い角度になるように変化させる。本発明によれば、一方の親断面側から他方の親断面側に向かうに従って、子断面と基準線との成す角度が、一方の親断面の第1の親角度から他方の親断面の第2の親角度へと徐々に変化していくため、親断面及び子断面同士の交錯を確実に回避でき、安定して補間面を生成できる。 In the interpolation surface generation method (3), an angle formed by a plurality of child cross sections between a pair of parent cross sections and a reference line is determined between the first parent angle and the second parent angle. At the same time, in order from the child cross section on the one parent cross section side toward the child cross section on the other parent cross section side, the angle is changed from the angle close to the first parent angle to the angle close to the second parent angle. According to the present invention, the angle formed between the child cross section and the reference line increases from the first parent angle of one parent cross section to the second of the other parent cross section as it goes from one parent cross section side to the other parent cross section side. Therefore, it is possible to reliably avoid the crossing of the parent cross section and the child cross section, and to stably generate the interpolation plane.
(4)の補間面生成方法は、基準線上にそれぞれ始点を設定し、この始点の親断面の対に対する距離の比率を算出し、この比率に基づいて始点角度を算出する。一方、対岸線上には始点で算出した比率と同じ比率で終点を設定し、この比率に基づいて終点角度を算出する。そして、基準線及び対岸線とこれら始点角度及び終点角度で交差しかつ始点及び終点を含むように子断面を生成する。これにより、親断面と子断面との交錯を回避しながら安定して補間面を生成できる。この方法では、始点及び終点の位置に加えてこれら始点及び終点に付随した始点角度及び終点角度に基づいて子断面を生成する。このため、この方法は、例えば親断面が平面でないような込み入った立体形状を有する補間面を生成するのに適している。 In the interpolation plane generation method (4), the starting point is set on each reference line, the ratio of the distance of the starting point to the parent cross-section pair is calculated, and the starting point angle is calculated based on this ratio. On the other hand, the end point is set on the opposite shore line at the same ratio as the ratio calculated at the start point, and the end point angle is calculated based on this ratio. Then, the child cross section is generated so as to intersect the reference line and the opposite bank line at the start point angle and the end point angle and to include the start point and the end point. Thereby, it is possible to stably generate the interpolation plane while avoiding the crossing of the parent cross section and the child cross section. In this method, a child cross section is generated based on the start point and end point angles and the start point and end point angles associated with the start point and end point. For this reason, this method is suitable for generating an interpolation surface having a complicated solid shape whose parent cross section is not a plane, for example.
(5)の補間面生成方法は、基準線上に始点を設定し、一方の親断面と始点との間の距離と、一方の親断面と他方の親断面との間の距離の比率を算出し、この基準線側で算出された比率と同じ比率で対岸線上に終点を設定し、これら始点及び終点を含むように子断面を生成する。これにより、親断面と子断面との交錯を回避しながら安定して補間面を生成できる。またこの方法では、例えば(1)の方法と比較して角度に関する演算を含まないため、簡易な演算で安定して親断面と子断面との交錯を回避できる。 The interpolation plane generation method of (5) sets the start point on the reference line, and calculates the ratio of the distance between one parent cross section and the start point and the distance between one parent cross section and the other parent cross section. The end point is set on the opposite bank at the same ratio as that calculated on the reference line side, and the child cross section is generated so as to include the start point and the end point. Thereby, it is possible to stably generate the interpolation plane while avoiding the crossing of the parent cross section and the child cross section. In addition, since this method does not include an angle calculation as compared with the method (1), for example, it is possible to stably avoid the intersection of the parent cross section and the child cross section with a simple calculation.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る補間面生成方法が適用されたドローモデル生成システムについて、図面を参照しながら説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a draw model generation system to which an interpolation plane generation method according to a first embodiment of the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
[ドローモデル生成システムの概要]
初めに、図1を参照して、本発明のドローモデル生成システムの概要について説明する。ドローモデル生成システムでは、CAD(Computer Aided Design)を用いて生成した製品部91とダイフェース部95とから、プレス成形品のドローモデル9を生成する。具体的には、ドローモデル生成システムでは、図1(B)に示すように、製品部91及びダイフェース部95を含むドローモデル9に相当する領域に、夫々が個別のXY座標により規定される複数の特徴点101により構成される平面格子10を投影する。そして、図1(C)に示すように、投影した特徴点101を繋ぎポリゴン102とすることで、ドローモデル9を生成する。
[Outline of draw model generation system]
First, the outline of the draw model generation system of the present invention will be described with reference to FIG. In the draw model generation system, a
このとき、図1(A)に示すように、製品部91及びダイフェース部95は、予め形状が規定されているため、製品部91及びダイフェース部95に投影した特徴点101の座標(Z座標)は、容易に取得することができる。一方、余肉部93は、形状が規定されていないため、余肉部93に投影した特徴点101の座標(Z座標)は、取得することができない。
この点、本発明のドローモデル生成システムでは、余肉部93に投影した特徴点101の座標(Z座標)を後述する方法により補間し、補間面を生成することによって、ドローモデル9を生成することとしている。
At this time, as shown in FIG. 1A, since the shape of the
In this regard, in the draw model generation system of the present invention, the
なお以下では、製品部91の輪郭線を基準線BLといい、この基準線BLと対向するダイフェース部95の輪郭線を対岸線OLという。一般的には、これら基準線BL及び対岸線OLは閉曲線となっていることから、余肉部93の面形状はこれら線BL,OLの間を結ぶ複数の断面線によって特定することができる。上述のように製品部91及びダイフェース部95の形状は、細密なCADデータによって規定されていることから、これら基準線BL及び対岸線OLの3次元形状は、これらCADデータから取得することができる。
In the following, the contour line of the
[ドローモデル生成システムの構成]
続いて、図2を参照して、本発明のドローモデル生成システム1の構成について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係るドローモデル生成システム1の機能構成を示すブロック図である。
ドローモデル生成システム1は、作業者が各種データや指令を入力する入力装置2と、この入力装置2からの入力に応じて各種演算処理を実行する演算装置4と、画像を表示する表示装置6と、各種データを記憶する記憶装置8と、を備えたメイン計算機PC0と、このメイン計算機PC0と相互通信可能な並列計算機PCCと、を含んで構成される。
[Draw model generation system configuration]
Then, with reference to FIG. 2, the structure of the draw model production |
The draw
入力装置2は、作業者が操作可能なキーボードやマウスなどのハードウェアで構成される。この入力装置2を操作することにより入力されたデータや指令は、演算装置4に入力される。
The
表示装置6は、画像を表示可能なCRTや液晶ディスプレイなどのハードウェアで構成される。この表示装置6の表示部には、演算装置4による処理結果として、例えば、ドローモデルの立体画像が表示される。
The
記憶装置8は、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブなどのハードウェアで構成され、CADを用いて生成された製品部91の形状データ及びダイフェース部95の形状データを含むCADデータを記憶する。なお、記憶装置8に記憶されるCADデータには、余肉部93の形状データは含まれない。また、記憶装置8は、平面格子10を構成する特徴点101のデータ(XY座標)を含む平面格子データを記憶する。また、記憶装置8は、余肉部93などに設定された断面の形状を規定するパラメータを含む断面データを記憶する。
The storage device 8 is configured by hardware such as a hard disk drive or a solid state drive, and stores CAD data including shape data of the
演算装置4は、CPUなどのハードウェアで構成され、所定のソフトウェアと協働して平面格子生成部41と、親断面設定部42と、子断面生成部43と、座標算出部44と、ドローモデル生成部45と、並列計算マネージメント部49と、を含んで構成される。
The
並列計算機PCCは、N台(Nは、2以上の整数)の計算機PC1,PC2,…PCNで構成される。各計算機PC1,PC2,…PCNは、それぞれ、少なくとも上述のメイン計算機PC0の子断面生成部43と同じ機能を有する演算装置を備えている。また、各計算機PC1,PC2,…PCNは、それぞれ、メイン計算機PC0から送信される後述の部分CADデータを記憶する独立した記憶装置を備えている。したがって、各計算機PC1,PC2,…PCNは、個々の記憶装置に記憶された部分CADデータを適宜読み込むことによって、他の計算機との間での容量の大きなCADデータの送受信を経ることなく独立した演算を実行することができる。
The parallel computer PCC is composed of N computers (N is an integer of 2 or more) PC1, PC2,... PCN. Each of the computers PC1, PC2,... PCN is provided with an arithmetic device having at least the same function as the child
メイン計算機PC0の演算装置4の機能の説明について戻り、平面格子生成部41は、入力装置2を介した作業者からの指令に応じて図3に示す平面格子10を生成する。平面格子生成部41が生成した平面格子10は、記憶装置8に記憶される。なお、平面格子10は、作業者の操作に応じて生成するのではなく、予め記憶装置8に記憶しておき、適宜必要に応じて記憶装置8から読み出すこととしてもよい。
Returning to the description of the function of the
ここで、図3を参照して、平面格子10について説明する。図3(A)に示すように、平面格子10は、夫々が個別のXY座標により規定される複数の特徴点101を所定間隔で格子状に配置することで構成される。
特徴点101の間隔は任意であるが、演算負荷と精度との兼ね合いを考慮して、対象とするパネル製品に応じて実験を行うことによって最適な間隔Doptを決定することができる。このような最適な間隔Doptを決定する手順について、図3(B)(C)を参照して、具体的に説明する。なお、図3(B)は、製品部91の断面形状を示す模式図であり、図3(C)は、自動車のアウタパネルやルーフパネルなどのパネル製品のうち最もポリゴンの折れ角が大きくなる部位における、特徴点101の間隔とポリゴンの折れ角との関係を示す図である。
Here, the
Although the interval between the feature points 101 is arbitrary, the optimum interval Dopt can be determined by conducting an experiment in accordance with the target panel product in consideration of the balance between calculation load and accuracy. A procedure for determining such an optimal interval Dopt will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 3B is a schematic diagram showing a cross-sectional shape of the
上述のように、本発明のドローモデル生成システム1では、製品部91などに平面格子10(特徴点101)を投影し、特徴点101のZ座標を取得することとしている。ここで、製品部91に投影した特徴点101の間隔は、XY座標に対する製品部91の傾斜度合いに応じて異なることになる。
図3(B)を参照して、製品部91が、XY座標と略平行な平面911、913と、XY座標に対して所定の角度傾斜した斜面912とから構成される断面形状を考える。このとき、平面911、913に投影した特徴点101の間隔L1と、斜面912に投影した特徴点101の間隔L2とを比較すると、間隔L2の方が広くなる。この特徴点101の間隔は、特徴点101を繋いでポリゴン102を取得する場合にポリゴン102の折れ角となってあらわれる。ポリゴン102の折れ角が大きいとCAEによるモデル形状評価においてエラーの原因となるため、エラーとならない範囲に収める必要がある。
図3(C)に示すように、CAEによるモデル形状評価では、ポリゴン102の折れ角が所定の許容値θmaxを超えると、エラーや不正な解などの不具合となる。この点、自動車のパネル製品では、特徴点101の間隔をDmaxとすることでポリゴン102の折れ角が約θmaxとなる。このような場合、特徴点101の最適な間隔Doptは、許容値θmaxに対応する最大許容間隔Dmaxよりも、0.数mm程度のマージン分を減算した値に設定される。以上のようにして、対象とするパネル製品に対して、特徴点101の最適な間隔Doptを決定することができる。尚θmaxは経験的な閾値であり、各CAEソフトで夫々異なる。
As described above, in the draw
With reference to FIG. 3 (B), the
As shown in FIG. 3C, in the model shape evaluation by CAE, if the bending angle of the
図2に戻り、親断面設定部42は、入力装置2を介した作業者からの指令に応じて、基準線BLと対岸線OLとの間(すなわち、余肉部93)に、Z軸に対して平行な複数の断面(以下、親断面設定部42が設定する断面を「親断面」と呼ぶ)を設定する。親断面設定部42が設定した複数の親断面は、断面の形状を規定するパラメータと対応付けて記憶装置8に記憶される。なお、親断面の設定方法は任意であり、例えば、作業者が手動で設定することとしてもよく、また、上述の特許文献1のように予め設定された断面テンプレートを用いて設定することとしてもよい。
Returning to FIG. 2, the parent
ここで、図4を参照して、余肉部93に設定される親断面について説明する。図4(A)に示すように、親断面設定部42は、形状データが生成された製品部91とダイフェース部95との間の余肉部93に、複数の親断面931A,931B,931C(以下、総称して「親断面931」と呼ぶ)を生成する。
この親断面931は、図4(B)に示すように、基準線BLの所定の基準点BPから対岸線OLの所定の対岸点OPまでを接続する断面線によって構成される。また、この断面線は、複数の直線と複数の曲線とを繋ぎ合わせて構成され、各直線と各曲線との具体的な形状を示す複数のパラメータにより規定される。親断面931を規定するパラメータには、適宜必要な情報を含めることができるが、少なくとも親断面931上の任意の位置におけるXYZ座標を算出可能な情報を含むものとする。本実施形態では、これらパラメータとして、各直線の線長を示すパラメータL1,L2,L3,L4(mm)と、各曲線の曲率半径を示すパラメータR1,R2,R3(mm)と、各曲線の壁角度を示すパラメータA1,A2,A3(deg)と、親断面931の開始位置(基準線BL上の基準点BPの位置)及び終了位置(対岸線OL上の対岸点OPの位置)を示すXYZ座標と、親断面931と基準線BLとが成す角度θ(deg)と、を含むこととしている。また、図4(A)に示すように、親断面設定部42は、互いに交錯しないように、基準点BP及び対岸点OPをそれぞれ所定の間隔だけ離間させながら複数の親断面931A,931B,931Cを設定する。なお以下では、親断面931の基準点BLや対岸点OPを親基準点BPや親対岸点OPといい、親断面931と基準線BLとが成す角度θを親基準角度θという。
Here, with reference to FIG. 4, the parent cross section set in the
As shown in FIG. 4B, the
図2に戻り、子断面生成部43は、複数の親断面931のうち隣接する親断面の対の間に、上記親断面と同様にZ軸に対して平行な複数の断面(以下、子断面生成部43が生成する断面を「子断面」と呼ぶ)を生成する。上述のように、基準線BL及び対岸線OLはそれぞれ閉曲線となっており、各親断面は互いに交錯しないように基準点BP及び対岸点OPの間隔を空けながら設定される。したがって、互いに隣接する2つの親断面の対が設定されると、これら一対の親断面、基準線及び対岸線を辺とした閉曲線が形成される。子断面生成部43は、これら親断面の形状に基づいて、これら親断面によって形成される閉曲線内に、互いに交錯しないような複数の子断面を生成する。なお、このような複数の子断面の生成は、公知のパラメトリックなCADソフトウェアにおける通常の機能により実現することができる。以下、複数の子断面を生成する具体的な手順について説明する。
Returning to FIG. 2, the child
図5(A)に示すように、製品部91に定義される基準線BLとダイフェース部95に定義される対岸線OLとの間の余肉部93には、複数の親断面931A,931Bが設定される。なお、図5の例では、親断面931は、1段の断面形状であり、親断面931Bは、2段の断面形状であるものとする。
As shown in FIG. 5A, the
これら親断面931A,931Bは、作業者からの指令に応じて、図5(B)に示すように所定の間隔を空けて設定される。子断面生成部43は、親断面931A,931Bの間に、親断面931A,931Bと類似の形状を有する子断面を複数生成することによって、これら親断面931A,931Bの間を埋める。このとき、子断面生成部43は、親断面931Aに基づく子断面と、親断面931Bに基づく子断面との2種類の子断面を生成する。
These
具体的には、子断面生成部43は、基準線BLのうち各親断面931A,931Bの親基準点BP1,BP2によって挟まれた区間を、所定のピッチで分割することによって、各子断面の始点に相当する子基準点BPC1,BPC2,BPC3,BPC4と、終点に相当する子対岸点OPC1,OPC2,OPC3,OPC4を設定する(図5(C)参照)。次に子断面生成部43は、各子基準点BPC1…BPC4に対し、各子断面と基準線BLとの成す角度に相当する子基準角度θC1,θC2,θC3,θC4を設定する(図5(D)参照)。なお、各子断面が他の断面と交錯しないように、各子断面の子基準点BPC1…BPC4、子対岸点OPC1…OPC4や子基準角度θC1…θC4を設定する具体的な手順については、後に図6〜図9を参照して説明する。
Specifically, the child
次に子断面生成部43は、図5(C)に示すように、一方の親断面931Aと類似する形状を有しかつ子基準角度θC1…θC4で基準線BLと交錯する複数の子断面933A,933B,933C,933D(以下、これらを総称して「子断面群933」という)を、子基準点BPC1…BPC4及び子対岸点OPC1…OPC4の間に生成する。ここで、子断面生成部43は、上記子基準角度θC1…θC4、子基準点BPC1…BPC4、及び子対岸点OPC1…OPC4の他、図示しない処理によって定められた条件を拘束条件として、この拘束条件の下で既知のアルゴリズムを用いることによって、親断面931Aと類似する形状を有する子断面群933を生成する。
Next, as shown in FIG. 5C, the child
次に子断面生成部43は、図5(E)に示すように、他方の親断面931Bと類似する形状を有しかつ子基準角度θC1…θC4で基準線BLと交錯する複数の子断面935A,935B,935C,935D(以下、これらを総称して「子断面群935」という)を、子基準点BPC1…BPC4及び子対岸点OPC1…OPC4の間に生成する。ここで、子断面生成部43は、上記子基準角度θC1…θC4、子基準点BPC1…BPC4、及び子対岸点OPC1…OPC4の他、図示しない処理によって定められた条件を拘束条件とし、この拘束条件の下で既知のアルゴリズムを用いることによって、親断面931Bと類似する形状を有する子断面群935を生成する。
Next, as shown in FIG. 5E, the child
次に、子断面が他の子断面又は親断面と交錯しないように、子基準点、子対岸点、及び子基準角度を設定する具体的な手順について、図6〜図9を参照しながら説明する。 Next, a specific procedure for setting the child reference point, the child opposite shore point, and the child reference angle so that the child cross section does not intersect with other child cross sections or the parent cross section will be described with reference to FIGS. To do.
図6は、複数の子断面を生成する領域を、Z軸方向に沿って平面視した図である。ここで、子断面を生成する領域とは、図6に示すように、一対の隣接する親断面931A,931Bと、基準線BLと、対岸線OLとで囲まれた領域である。なお、上述のように親断面及び子断面は、それぞれZ軸と平行な面内に設定することから、これら断面は図6のように平面視すると直線となる。子断面生成部43は、図6において破線で示すように生成される子断面が他の断面と交錯しないように、複数の子基準点BPC1,BPC2…と、複数の子対岸点OPC1,OPC2…と、複数の子基準角度θC1,θC2…と、を決定する。
FIG. 6 is a plan view of a region where a plurality of child cross-sections are generated along the Z-axis direction. Here, the area | region which produces | generates a child cross section is an area | region enclosed with a pair of adjacent parent |
図7は、選択された一対の親断面に基づいて、子基準点、子対岸点、及び子基準角度を設定する具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにステップS51では、子断面生成部43は、選択された親断面931A,931Bと基準線BLと対岸線OLとの3次元座標情報を取得し、この情報に基づいて、親基準点BP1,BP2及び親対岸点OP1,OP2と、親基準角度θ1,θ2とを算出する(図6参照)。
FIG. 7 is a flowchart showing a specific procedure for setting a child reference point, a child opposite bank point, and a child reference angle based on a selected pair of parent cross sections.
First, in step S51, the child
ステップS52では、子断面生成部43は、以下の処理で用いる設定パラメータである初期ピッチPdef(mm)、ピッチ上限Pmax(mm)、及びピッチ下限Pmin(mm)の値を決定する。これら設定パラメータPdef、Pmax、及びPminの値は、作業者から入力された値を用いてもよいし、予め定められた値を用いてもよい。ピッチ上限は、隣接する子基準点又は子対岸点の間隔の上限に相当し、例えば、8mmである。以下の処理では、子基準点又は子対岸点の間隔は、できるだけこのピッチ上限を超えないように設定される。ピッチ下限は、隣接する子基準点又は子対岸点の間隔の下限に相当し、例えば、0.1mmである。以下の処理では、子基準点又は子対岸点の間隔は、できるだけこのピッチ下限を下回らないように設定される。初期ピッチは、2つの子基準点の間の初期の間隔に相当し、例えば、5mmである。
In step S52, the child
ステップS53では、子断面生成部43は、基準角度の大きい方の親断面の親基準点(図6の例では、親断面931Aの親基準点BP1)を開始点として、この開始点から他方の親断面の親基準点(図6の例では、親断面931Bの親基準点BP2)へ向かって、基準線BL上に初期ピッチPdefごとに、n個の子基準点BPC1,BPC2…,BPCnを設定する。
In step S53, the child
ステップS54では、子断面生成部43は、2つの親基準角度θ1,θ2に基づいて、各子基準点BPC1…BPCnに対応する子基準角度θC1…θCnを設定する。より具体的には、子断面生成部43は、各子基準角度θC1…θCnを、親基準角度θ1とθ2との間で決定するとともに、親基準角度θ1に近い角度から親基準角度θ2に近い角度になるように変化させる。すなわちθ1>θC1>…>θCn>θ2となる。これにより、各子基準点BPC1…BPCnに設定される子断面が他の子断面又は親断面と交錯しないように、異なる角度を割り振ることができる。
In step S54, the child
このような子基準角度の割り振りは、2つの親基準角度θ1,θ2に基づいて、図8に示すようなマップを構築することによって実現することができる。
図8に示すように、縦軸を基準角度(deg)とし横軸を基準線に沿った距離(mm)とした2次元座標系に、2つの親基準点BP1,BP2を特定する2点をプロットし、これら2点を直線又は滑らかな曲線で補間すると、親基準点BP1からの距離と、その地点における基準角度とのを一意的に特定するためのマップを構成することができる。
Such child reference angle allocation can be realized by constructing a map as shown in FIG. 8 based on the two parent reference angles θ1 and θ2.
As shown in FIG. 8, two points that specify two parent reference points BP1 and BP2 in a two-dimensional coordinate system in which the vertical axis is a reference angle (deg) and the horizontal axis is a distance (mm) along the reference line. By plotting and interpolating these two points with a straight line or a smooth curve, a map for uniquely identifying the distance from the parent reference point BP1 and the reference angle at that point can be constructed.
図7に戻って、ステップS54では、子断面生成部43は、例えば、上述のようなマップを用いることによって、各子基準点BPC1…BPCnに対し、子基準角度θC1…θCnを設定する。
Returning to FIG. 7, in step S54, the child
ステップS55では、子断面生成部43は、子基準角度θC1…θCnに基づいて、各子基準点BPC1…,BPCnに対し子対岸点OPC1…,OPCnを設定する。上述のように、子断面はZ軸を含む面に対して平行に設定される。したがって、各子基準点BPC1…BPCnに対する子対岸点OPC1…OPCnは、子断面の詳細な形状の演算を経ることなく、これら子基準点BPC1…BPCnから子基準角度θC1…θCnで延びる直線と対岸線OLとの交点として、容易に算出することができる(図6参照)。
In step S55, the child
以上のS51〜S55の処理を実行することにより、選択された2つの親断面931A,931Bに対し、n+2個の基準点BP1,BPC1,…,BPCn,BP2と、これら基準点に対応するn+2個の対岸点OP1,OPC1,…,OPCn,OP2及びn+2個の基準角度θ1,θC1,…,θCn,θ2と、が設定される(図6参照)。これ以降のS56〜S58の処理は、S52で定めたピッチ上限Pmax及びピッチ下限Pminの下で必要に応じて各基準点の間に新たに基準点を生成する処理となっている。
By executing the processing of S51 to S55, n + 2 reference points BP1, BPC1,..., BPCn, BP2 and n + 2 corresponding to these reference points are selected for the two selected
ステップS56では、子断面生成部43は、上記n+2個の基準点のうち互いに隣接する2つの基準点を選択する。なお以下では、ここで選択した一組の基準点を選択基準点BS1,BS2とする。また、これら選択基準点BS1,BS2に対応する対岸点及び基準角度をそれぞれ選択対岸点OS1,OS2及び選択基準角度θS1,θS2とする(図9参照)。また、θS1>θS2とする。
In step S56, the child
ステップS57では、子断面生成部43は、上記ステップS56で選択した1組の選択基準点BS1,BS2に対し、再分割処理(後述の図10参照)を施すことにより、これら選択基準点BS1,BS2の間に必要に応じて定められる数であるm個(mは、0以上の整数)の孫基準点を生成する。
In step S57, the child
図10は、再分割処理の具体的な手順を示すフローチャートである。この再分割処理は、互いに隣接する一組の選択基準点BS1,BS2に対し、これら基準点BS1,BS2の間をさらに分割する必要があるか否か)を判断し、必要があると判断した場合には、これら基準点BS1,BS2の間に1つの孫基準点BPDを新たに生成する処理である。なお、2つの基準点BS1、BS2の間に1つの孫基準点BPDを生成すると、2組の互いに隣接する基準点が生成される。したがって、新たに1つの孫基準点BPDを生成すると、これら2組の選択基準点(基準点BS1,BPDの組と、基準点BPD,BS2の組)に対してさらに再分割処理を実行する必要がある。このため、図10の再分割処理は、自己と同じ処理を2つ(S70及びS72参照)含んだ再帰的なアルゴリズムとなっている。 FIG. 10 is a flowchart showing a specific procedure of the re-division processing. In this subdivision process, it is determined whether or not it is necessary to further divide the reference points BS1 and BS2 between a pair of selection reference points BS1 and BS2 adjacent to each other. In this case, it is a process of newly generating one grandchild reference point BPD between these reference points BS1 and BS2. When one grandchild reference point BPD is generated between the two reference points BS1 and BS2, two sets of adjacent reference points are generated. Therefore, when one grandchild reference point BPD is newly generated, it is necessary to perform further subdivision processing on these two sets of selected reference points (a set of reference points BS1 and BPD and a set of reference points BPD and BS2). There is. For this reason, the subdivision process of FIG. 10 is a recursive algorithm including two processes (see S70 and S72) that are the same as the self.
ステップS61では、子断面生成部43は、選択基準点BS1,BS2の距離D1と、これら選択基準点に対応する選択対岸点OS1,OS2の距離D2を算出する(図9参照)。
In step S61, the child
ステップS62及びS63では、子断面生成部43は、算出した基準点間距離D1及びD2に基づいて、分割の要否を判断する。より具体的には、ステップS62では、子断面生成部43は、基準点間距離D1及び対岸点間距離D2の何れかがピッチ下限Dminより小さいか否かを判別する。またステップS63では、子断面生成部43は、基準点間距離D1及び対岸点間距離D2の両方がピッチ上限Dmaxより小さいか否かを判別する。子断面生成部43は、これらステップS62,S63の両方がNOである場合には、ステップS64に移り、選択基準点BS1,BS2をさらに分割する必要があると判断する。また、子断面生成部43は、これらステップS62、S63の何れかがYESである場合には、分割は不要であると判断し(ステップS65参照)、この処理を直ちに終了する。
In steps S62 and S63, the child
ステップS66〜S68では、子断面生成部43は、選択基準点BS1,BS2の間を分割する。より具体的には、ステップS66では、子断面生成部43は、選択基準点BS1,BS2について、基準線BL上のこれら基準点BS1,BS2の中心位置に孫基準点BPDを設定する。ステップS67では、子断面生成部43は、設定した孫基準点BPDに対し、ステップS54と同じ手順に従って孫基準角度θDを設定する。すなわち、図8のようなマップを利用して、θS1>θD>θS2となるような孫基準角度θDを設定する。ステップS68では、子断面生成部43は、ステップS55と同じ手順に従って孫基準点BPDに対応する孫対岸点OPDを設定する。
In steps S66 to S68, the child
ステップS69では、子断面生成部43は、3つの基準点BS1,BPD,BS2のうち互いに隣接する2つの基準点を選択する。ここでは、比較的基準角度が大きい2つの基準点BS1,BPDを選択基準点として設定する。ステップS70では、子断面生成部43は、ステップS69で選択した1組の選択基準点BS1,BPDに対し、再分割処理を施すことにより、これら選択基準点BS1,BPDの間に必要に応じて定められる数であるn個(nは、0以上の整数)の孫基準点を生成する。
In step S69, the child
ステップS72では、子断面生成部43は、3つの基準点BS1,BPD,BS2のうち互いに隣接する2つの基準点を選択する。ここでは、比較的基準角度が小さい2つの基準点BPD、BS2を選択基準点として設定する。ステップS73では、子断面生成部43は、ステップS72で選択した1組の選択基準点BPD,BS2に対し、再分割処理を施すことにより、これら選択基準点BPD,BS2の間に必要に応じて定められる数であるl個(lは、0以上の整数)の孫基準点を生成する。
In step S72, the child
図7に戻って、ステップS58では、子断面生成部43は、全ての組み合わせについてS57の再分割処理を実行したか否かを判別する。ステップS58の判別がNOである場合には、ステップS57に移り他の基準点の組み合わせを選択し、YESである場合には、この処理を終了する。子断面生成部43は、以上のような処理を行うことによって、ピッチ上限Pmaxとピッチ下限Pminによって指定される範囲内に収まる程度に密な子断面を、互いに交錯しないように設定することができる。また、子断面生成部43は、以上の処理によって設定した複数の子基準点、子対岸点、及び子基準角度に基づいて、図5を参照して説明した手順に従って子断面群を生成する。
Returning to FIG. 7, in step S <b> 58, the child
図2に戻り、座標算出部44は、CADデータ上に平面格子10を投影し、特徴点101のXY座標と一致するCADデータ上のZ座標を、特徴点101のZ座標として算出する。これにより、XY平面上に配置された特徴点101にZ座標が与えられる。
ここで、図11を参照して座標算出部44についてより詳細に説明する。図11は、CADデータの断面形状を示す模式図である。図11を参照して、製品部91やダイフェース部95は、記憶装置8に形状データが予め記憶されているため、製品部91やダイフェース部95に投影された特徴点101のZ座標は、製品部91やダイフェース部95の形状データから容易に取得することができる。一方、余肉部93は、形状データが設定されていないため、余肉部93に投影された特徴点101のZ座標を適切に取得するための工夫が求められる。
図2に戻り、そこで、座標算出部44は、判定部46と、第1のZ座標算出部47と、第2のZ座標算出部48と、を含んで構成される。
Returning to FIG. 2, the coordinate
Here, the coordinate
Returning to FIG. 2, the coordinate
判定部46は、投影した特徴点101のXY座標と一致するCADデータ上の位置に、形状データが設定されているか否かを判定する。ここで、余肉部93であっても、親断面931又は子断面群933,935が設定されている部分については断面を規定するパラメータが設定されているため、特徴点101が投影された場合にZ座標を容易に取得することができる。そのため、形状データが設定されているか否かとは、特徴点101のXY座標と一致する位置に製品部91、ダイフェース部95、親断面931又は子断面群933,935が存在するか否かを判定することと同義である。
より詳しくは、判定部46は、特徴点101がCAD面(製品部91及びダイフェース部95)上に投影されたか否かを判定する。また、判定部46は、特徴点101が断面領域(親断面931又は子断面群933,935が設定されている余肉部93と、製品部91のうち成形困難な箇所Qで中間形状の断面915が設定されている位置)内に投影されたか否かを判定する。
The
More specifically, the
第1のZ座標算出部47は、特徴点101のXY座標と一致する位置に製品部91、ダイフェース部95、親断面931又は子断面群933,935が存在する場合に機能し、製品部91、ダイフェース部95、親断面931又は子断面群933,935の形状データ(断面のパラメータ)に基づいて特徴点101のZ座標を算出する。具体的には、第1のZ座標算出部47は、特徴点101のXY座標と一致する位置における製品部91、ダイフェース部95、親断面931又は子断面群933,935のZ座標を、特徴点101のZ座標として算出する。
The first Z coordinate
ここで、子断面群933,935は、同一のピッチで生成されるため、子断面群933に投影した特徴点101が、子断面群935にも同時に投影される場合がある。この点、図12を参照して、子断面群933,935の双方に投影された特徴点101AのZ座標の算出方法について説明する。
図12(A)を参照して、子断面群933に投影された特徴点101AのZ座標をZaとし、子断面群935に投影された特徴点101AのZ座標をZbとする。子断面群933は、親断面931Aのパラメータに基づいて生成される一方で、子断面群935は、親断面931Bのパラメータに基づいて生成されるため、Z座標Za、Zbは夫々異なる場合がある。そこで、第1のZ座標算出部47は、Z座標Za、Zbに対して、親断面931A、931Bまでの距離に基づく重み付けを行い、特徴点101AのZ座標を算出する。
Here, since the
Referring to FIG. 12A, let Z be the Z coordinate of
具体的には、図12(B)に示すように、第1のZ座標算出部47は、特徴点101Aを通過するZ方向に平行な無限直線と親断面931Aとの距離D1、無限直線と親断面931Bとの距離D2を算出し、以下の式(1)により特徴点101AのZ座標Z1を算出する。なお、無限直線と親断面931A,931Bとの距離とは、無限直線から無限直線に対する親断面931A,931B上の最近点までの距離である。
図2に戻り、第2のZ座標算出部48は、特徴点101のXY座標と一致する位置に製品部91、ダイフェース部95、親断面931及び子断面群933,935が存在しない場合に機能し、この特徴点101の周辺の形状から、この特徴点101のZ座標を算出する。なお、周辺の形状とは、Z座標を特定可能な任意の位置をいい、例えば、特徴点101を通過するZ方向に平行な無限直線の周囲の製品部91、ダイフェース部95、親断面931又は子断面群933,935をいう。
この第2のZ座標算出部48は、候補断面取得部481と、最近点取得部482と、座標演算部483と、を含んで構成される。
Returning to FIG. 2, the second Z coordinate
The second Z coordinate
候補断面取得部481は、特徴点101を通過するZ方向に平行な無限直線を跨ぐ2つ以上の子断面を候補断面として取得する。このとき、候補断面取得部481は、子断面群933,935の夫々について、2つ以上の候補断面を取得する。なお、無限直線を跨ぐ2つ以上の子断面とは、無限直線の近傍の2つ以上の子断面をいう。最近点取得部482は、取得した複数の候補断面の夫々について、特徴点101を通過する無限直線に対する最近点を算出し、この最近点のZ座標を取得する。座標演算部483は、候補断面上の最近点のZ座標を、無限直線との距離に基づいて重み付けすることで、特徴点101のZ座標を算出する。
The candidate
ここで、図13を参照して、第2のZ座標算出部48によるZ座標の算出方法の一例について具体的に説明する。第2のZ座標算出部48によるZ座標の算出は、子断面群933に基づくZ座標(第1候補座標)の算出(図13(A))、及び子断面群935に基づくZ座標(第2候補座標)の算出(図13(B))の後に、これら第1候補座標と第2候補座標とに基づくZ座標の算出(図13(C))により行われる。
Here, an example of a Z coordinate calculation method by the second Z coordinate
図13(A)を参照して、特徴点101Bは、対応するXY座標に製品部91、ダイフェース部95、親断面931及び子断面群933,935が存在しない特徴点である。
初めに、第2のZ座標算出部48(候補断面取得部481)は、特徴点101Bを通過し、Z方向に平行な無限直線を設定する。そして、第2のZ座標算出部48(候補断面取得部481)は、複数の子断面群933の中からZ方向視でこの無限直線を跨ぐ2つの子断面群933A,933Bを候補断面として取得する。
Referring to FIG. 13A,
First, the second Z coordinate calculation unit 48 (candidate section acquisition unit 481) sets an infinite straight line that passes through the
続いて、第2のZ座標算出部48(最近点取得部482)は、候補断面として取得した子断面群933A,933Bについて、無限直線に対する最近点を算出し、この最近点のZ座標を取得する。図13(A)では、子断面群933Aについて、最近点P1を算出し、この最近点P1のZ座標Z3を取得している。また、子断面群933Bについて、最近点P2を算出し、この最近点P2のZ座標Z4を取得している。
Subsequently, the second Z coordinate calculation unit 48 (nearest point acquisition unit 482) calculates the nearest point with respect to the infinite straight line for the
続いて、第2のZ座標算出部48(座標演算部483)は、最近点P1,P2のZ座標Z3,Z4を、無限直線から最近点P1,P2までの距離に基づいて重み付けをし、第1候補座標Zaを算出する。一例として、第2のZ座標算出部48(座標演算部483)は、無限直線から最近点P1までの距離がD3、無限直線から最近点P2までの距離がD4である場合、以下の式(2)により第1候補座標Zaを算出する。
図13(B)を参照して、続いて、第2のZ座標算出部48は、子断面群935についても同様に候補断面(子断面群935A,935B)を取得すると共に、この候補断面上の最近点(最近点P3,P4)のZ座標(Z座標Z5,Z6)を取得する。そして、第2のZ座標算出部48は、無限直線からの距離に基づく重み付けを行い、第2候補座標Zbを算出する。一例として、第2のZ座標算出部48は、無限直線から最近点P3までの距離がD5、無限直線から最近点P4までの距離がD6である場合、以下の式(3)により第2候補座標Zbを算出する。
これにより、子断面群933に基づく第1候補座標Zaと、子断面群935に基づく第2候補座標Zbとが算出される。
Thereby, the first candidate coordinates Za based on the
ここで、子断面群933,935は、親断面931A,931Bの間に生成されるところ、子断面群933は、親断面931Aの断面パラメータに基づいて親断面931Aから親断面931Bに向かって生成され、子断面群935は、親断面931Bの断面パラメータに基づいて親断面931Bから親断面931Aに向かって生成される。パネル製品は、連続性を持った形状を有することから、親断面931Aに近い子断面群933は、親断面931Aから遠い(親断面931Bに近い)子断面群933よりも精度良く生成されていると考えられる。親断面931Bと子断面群935についても同様である。
そこで、第2のZ座標算出部48は、子断面群933に基づく第1候補座標Zaと、子断面群935に基づく第2候補座標Zbと、に対して親断面931A,931Bからの距離に基づく重み付けを行い特徴点101BのZ座標Z7を算出する。
Here, the
Therefore, the second Z coordinate
具体的には、図13(C)を参照して、特徴点101Bを通過する無限直線と親断面931Aとの距離がD7、無限直線と親断面931Bとの距離がD8である場合、以下の式(4)により特徴点101BのZ座標Z7を算出する。
このように第1のZ座標算出部47により製品部91、ダイフェース部95、親断面931又は子断面群933,935に投影された特徴点101のZ座標が算出され、また、第2のZ座標算出部47により親断面931及び子断面群933,935が設定されていない余肉部93に投影された特徴点101のZ座標が算出される。なお、夫々の特徴点101には、予めXY座標が規定されているため、Z座標の算出に伴い、夫々の特徴点101のXYZ座標が算出されることになる。
In this way, the first Z coordinate
図2に戻り、ドローモデル生成部45は、XYZ座標が得られた特徴点101同士を繋ぎポリゴン化することによって、複数の親断面と複数の子断面とに基づいて生成される面を含むような補間面をポリゴン面として生成する。例えば、隣接する特徴点101同士を繋いだ場合には、三角形状のポリゴン102を作成することができる(図1(C)参照)。これにより、CADデータが存在しない余肉部93を含むプレス成形品のドローモデル9(例えば、図20参照)が生成される。
なお、特徴点101の間隔(XY座標)は、上述のようにパネル製品のうち最もポリゴンの折れ角が大きくなる部位においてエラーとならないように定められた最適な間隔Doptに設定されている。そのため、部位によっては特徴点101の間隔が必要以上に細かくなってしまい計算量が膨大になるおそれがあることから、ドローモデル生成部45は、不要な特徴点101を削除する(間引く)こととしてもよい。一例として、隣接する特徴点101のZ座標の差が閾値未満である場合、言い換えると隣接する特徴点101においてZ座標の変化が小さい場合、特徴点101を削除することとしてもよい。
Returning to FIG. 2, the draw
Note that the interval (XY coordinates) between the feature points 101 is set to an optimum interval Dopt determined so as not to cause an error in the portion of the panel product where the polygon has the largest bending angle. Therefore, depending on the part, the interval between the feature points 101 may be unnecessarily fine and the calculation amount may be enormous. Therefore, the draw
図2に戻って、並列計算マネージメント部49の機能について説明する。以上説明したメイン計算機PC0の演算装置4に構成された機能のうち、子断面生成部43における演算は、仕事量が多く時間がかかる。特に子断面生成部43における演算のうち、所定の拘束条件の下で親断面931A,931Bと類似する形状を有する子断面群933,935を生成する演算は、とりわけ負荷が高い。そこで、本実施形態に係るドローモデル生成システム1では、この子断面生成部43における子断面群の生成に係る演算を並列計算機PCCの複数の計算機PC1…PCNで並列して実行させることにより、これら子断面群の生成に係る時間を短縮する。並列計算マネージメント部49は、並列計算機PCCをできるだけ短時間で効率的に稼働させるために必要な準備処理や、並列列計算機PCCにおける演算結果の統合処理を実行する。並列計算マネージメント部49は、上記準備処理や統合処理を実行するモジュールとして、仕事量見積演算部491と、分担領域設定部492と、分割データ生成部493と、子断面データ統合部494と、を備える。以下、これらモジュール491〜494の機能について順に説明する。
Returning to FIG. 2, the function of the parallel
仕事量見積演算部491は、生成する必要のある子断面の総数と相関のある仕事量パラメータWの値を算出する。上述のように、子断面生成部43における演算では、所定の拘束条件の下で親断面から、これと類似する形状を有する子断面を生成する演算の負荷が高い。従って、子断面群の生成に必要な仕事量は、生成する必要のある子断面の総数に略比例する。仕事量見積演算部491は、実際に子断面群の生成を開始する前に、上述のように定義された仕事量パラメータWの値を算出し、子断面群の生成に必要な仕事量を見積もる。
The work amount
この仕事量パラメータWとしては、様々なパラメータを採用し得る。先ず、図7を参照して説明したように、子断面は基準線に沿って所定の間隔で生成する。従って、基準線が長いほど生成する必要のある子断面の数も多くなる傾向がある。よって、仕事量見積演算部491は、基準線の長さを算出し、これを仕事量パラメータWの値としてもよい。なお、この基準線の長さは、3次元空間内における基準線の長さとしてもよいし、図6に示すように平面視での基準線の長さとしてもよい。見積にかかる時間を少しでも短くするためには、平面視での基準線の長さを仕事量パラメータWとすることが好ましい。
Various parameters can be adopted as the work amount parameter W. First, as described with reference to FIG. 7, the child cross sections are generated at predetermined intervals along the reference line. Therefore, the longer the reference line, the greater the number of child cross sections that need to be generated. Therefore, the work amount
また、このように基準線の長さを仕事量パラメータWと定義することにより、比較的短時間で仕事量パラメータWの値を算出できる、という利点がある。しかしながら、図7を参照して説明したように、子断面は、基準線に沿って一定の初期ピッチPdefで生成した後、さらに分割することによって生成される場合もあることから、仕事量の見積精度は低い。そこで、仕事量見積演算部491は、全ての親断面について図7に示す演算を、平面視で実行することによって、子基準点の数のみを簡易的に算出し、これを仕事量パラメータWの値としてもよい。ここで、図7に示す演算を平面視で実行するとは、3次元形状を有する基準線及び対岸線をXY座標面に投影し、この2次元平面内でステップS51〜S66の処理を実行することを意味する。このように、2次元平面内で簡易的な演算を実行することにより、短時間で仕事量パラメータWの値を、より正確に算出することができる。
In addition, by defining the length of the reference line as the work parameter W in this way, there is an advantage that the value of the work parameter W can be calculated in a relatively short time. However, as described with reference to FIG. 7, since the child cross section may be generated by dividing the cross section along the reference line at a constant initial pitch Pdef, it may be generated. The accuracy is low. Therefore, the work amount
分担領域設定部492は、子断面群を生成する領域を子断面群の生成を担う計算機PC1〜PCNの数であるN個の領域に分割し、各計算機PC1〜PCNで子断面群を生成する領域を振り分ける。
The shared
図14は、分担領域設定部492によってN台の計算機に対して振り分けられるN個の領域AR1〜ARNを模式的に示す図である。分担領域設定部492は、各計算機PC1〜PCNの計算負荷が均等に振り分けられるように、換言すれば領域AR1〜ARNごとに対応する領域仕事量パラメータW1〜WNが均等になるように(W1≒W2≒…WN≒W/N)、子断面群を生成する領域を分割する。ここで、領域仕事量パラメータW1〜WNとは、仕事量パラメータWを基準線の長さで定義した場合には対応する領域に含まれる基準線の長さに相当し、仕事量パラメータWを基準点の数で定義した場合には対応する領域に含まれる基準点の数に相当する。
FIG. 14 is a diagram schematically showing N areas AR <b> 1 to ARN distributed to N computers by the assigned
分割データ生成部493は、計算機PC1〜PCNによって、振り分けられた領域AR1〜ARN内の子断面群を生成するために必要なデータを準備し、これを各計算機PC1〜PCNに送信する。ここで、各領域AR1〜ARN内の子断面群を生成するために必要なデータには、少なくとも各領域AR1〜ARNに属する親断面の形状パラメータ等に関するデータと、領域に属する基準線及び対岸線の長さや形状等を特定するために必要なCADデータとが含まれる。
The divided
特にここで、分割データ生成部493は、各計算機PC1〜PCNへ送信するCADデータは、各領域AR1〜ARNに属する分だけ切り取ることによって、容量が最小限になるように個別に生成した部分CADデータを送信することが好ましい。各計算機PC1〜PCNでは、各々の記憶装置に記憶されたCADデータを逐次参照することによって子断面群を生成する。ここで、各計算機PC1〜PCNが参照するCADデータに、自身が担う領域とは無関係の領域に関するCADデータが含まれていた場合、CADデータの参照に思わぬ時間を消費してしまう場合がある。そこで、分割データ生成部493は、このようなCADデータの参照にかかる時間のロスを最小限にするため、領域ごとに切り取って生成した部分CADデータを各計算機へ送信することが好ましい。
In particular, here, the divided
各計算機PC1〜PCNは、分割データ生成部493から送信されたデータに基づいて、自身が担う領域AR1〜ARN内の子断面群を上述の子断面生成部43と同じ手順に従い、同時に生成する。
Based on the data transmitted from the divided
子断面データ統合部494は、各計算機PC1〜PCNによって生成された子断面群の形状パラメータ等に関するデータを受信し、これを上述の座標算出部44及びドローモデル生成部45における演算で参照できる形式で合成し、記憶装置8に記憶する。
The child cross-section
[中間形状のドローモデル生成]
ところで、プレス加工する板材の材料特性の関係から、製品形状を一度のプレス加工で成形できない場合があり、このような場合には、まず板材を中間形状までプレス加工した後に中間形状を加工し製品形状を得ることとしている。製品形状に先立ち中間形状をプレス加工する場合、CAEによるモデル形状評価では、製品形状ではなく中間形状が加工可能であるか否かの評価を行う必要がある。
そこで、本発明のドローモデル生成システム1では、必要に応じて中間形状のドローモデルも生成することとしている。
[Generate intermediate shape draw model]
By the way, due to the material characteristics of the plate material to be pressed, the product shape may not be formed by a single press process. In such a case, the plate material is first pressed to an intermediate shape and then the intermediate shape is processed. Trying to get shape. When the intermediate shape is pressed prior to the product shape, in the model shape evaluation by CAE, it is necessary to evaluate whether the intermediate shape can be processed instead of the product shape.
Therefore, in the draw
即ち、親断面設定部42は、材料特性の関係から一度のプレス加工で成形することが困難な製品部91の任意の位置に中間形状の親断面を複数設定し、子断面生成部43は、これら親断面の間に子断面を生成する。そして、座標算出部44は、製品部91に設定された中間形状の親断面及び子断面に対して平面格子10を投影し、特徴点101のXY座標と一致する中間形状の断面のZ座標を、特徴点101のZ座標として算出する。そして、ドローモデル生成部45は、XYZ座標が得られた特徴点101同士を繋ぎポリゴン化する。これにより、プレス加工過程で生成される中間形状を取得することができる。
なお、特徴点101のXY座標によっては、対応する位置に中間形状の断面が設定されていない場合がある。このような場合には、上述のように所定の重み付けを行うことで、中間形状の断面が設定されていない位置に投影する特徴点101のZ座標を算出することができる。
That is, the parent
Depending on the XY coordinates of the
ここで、図15を参照して、中間形状のドローモデルを生成する場合の流れについて具体的に説明する。図15(A)は、ドローモデル9の断面を模式的に示す図である。また、図15(B)(C)は、中間形状の断面に対して投影した特徴点101のZ座標の算出方法を示す図であり、図15(B)は、投影した位置に中間形状の断面(親断面又は子断面)が設定されている場合の算出方法を示す断面図であり、図15(C)は、投影した位置に中間形状の断面(親断面及び子断面)が設定されていない場合の算出方法を示す斜視図である。
Here, with reference to FIG. 15, the flow in the case of generating an intermediate-shaped draw model will be specifically described. FIG. 15A is a diagram schematically showing a cross section of the
図15(A)を参照して、製品部91には、板材の材料特性の関係から一度のプレス加工で成形困難な箇所Qが存在している。そこで、図15(B)に示すように、親断面設定部42は、この箇所Qに中間形状の親断面を複数設定し、子断面生成部43は、これら親断面の間に中間形状の子断面を複数生成する。なお、中間形状の親断面又は子断面を以下「中間形状の断面915」と呼ぶ。中間形状の断面915の設定(生成)方法は、余肉部93に設定(生成)する断面(親断面又は子断面)と同じであるため、省略する。
なお、箇所Qに設定する断面(中間形状の断面915)と、余肉部93に設定する断面(親断面931、子断面群933,935)とは、一体であってもよく、また、夫々個別の断面であってもよい。
With reference to FIG. 15 (A), the
In addition, the cross section (intermediate-shaped cross section 915) set to the location Q and the cross sections (
中間形状の断面915を設定すると、座標算出部44は、平面格子10を投影する。ここで、中間形状の断面915は、製品部91に対して設定されるため、特徴点101のXY座標が中間形状の断面915の任意の位置と一致する場合、当該特徴点101は、中間形状の断面915及び製品部91の双方に投影されることになる。図15(B)では、特徴点101は、中間形状の断面915のZ座標Z8及び製品部91のZ座標Z9に投影されている。
When the intermediate-shaped
このような場合、座標算出部44(第1のZ座標算出部47)は、特徴点101のXY座標と一致する位置の中間形状の断面915のZ座標Z8と、製品部91のZ座標Z9とのうち、より大きな値のZ座標を特徴点101のZ座標として算出する。なお、中間形状の断面915は、製品部91に対してZ方向の上方に設定されるため、より大きな値のZ座標は、基本的には、中間形状の断面915のZ座標(Z8)となる。
In such a case, the coordinate calculation unit 44 (first Z coordinate calculation unit 47) performs the Z coordinate Z8 of the
一方、特徴点101が、中間形状の断面915が設定されていない位置に投影された場合、座標算出部44は、第2のZ座標算出部48として機能し、周辺に設定された中間形状の断面915を用いて特徴点101のZ座標を算出する。
即ち、図15(C)に示すように、座標算出部44(第2のZ座標算出部48)は、特徴点101を通るZ方向に平行な無限直線を跨ぐ2つの中間形状の断面915A,915Bを取得し、この中間形状の断面915A,915Bのうち、特徴点101を通る無限直線との最近点P5,P6を算出する。そして、この最近点P5,P6のZ座標Z10,Z11に対して、無限直線からの距離に基づく重み付けを行い、特徴点101のZ座標を算出する。なお、詳細については上述の通りである。
On the other hand, when the
That is, as shown in FIG. 15C, the coordinate calculation unit 44 (second Z coordinate calculation unit 48) has two intermediate-shaped
[ドローモデル生成システムの処理]
図16〜図18は、ドローモデル生成システム1の処理の流れを示すフローチャートである。図16に示すように、ドローモデルの生成は、製品部91やダイフェース部95などの形状データ及び平面格子10を設定する準備工程と、この準備工程において準備したデータを用いてドローモデル9を生成するドローモデル生成工程と、を含む。より具体的には、準備工程は、ステップS1〜S4の処理で構成され、ドローモデル生成工程は、ステップS5〜S8の処理で構成される。
[Draw model generation system processing]
16 to 18 are flowcharts showing the flow of processing of the draw
ステップS1では、作業者による入力装置2の操作に基づいて、メイン計算機PC0は、製品部91及びダイフェース部95の形状データを生成し、記憶装置8に記憶する。ステップS2では、メイン計算機PC0の親断面設定部42は、作業者による入力装置2の操作に基づいて、上述のように互いに交錯しないように複数の親断面(余肉部93の親断面、中間形状の親断面)を設定し、記憶装置8に記憶する。
In step S <b> 1, based on the operation of the
ステップS3では、メイン計算機PC0及び並列計算機PCCは、作業者による入力装置2の操作及び上述のようにして設定された複数の親断面の断面パラメータを用いて、各親断面の間に子断面群を生成する子断面群生成処理を実行する。ここで、図17のフローチャートを参照して子断面群生成処理の詳細な手順について説明する。
In step S3, the main computer PC0 and the parallel computer PCC use the operation of the
ステップS31では、メイン計算機PC0の仕事量見積演算部491は、仕事量パラメータWの値を算出する。ここで、仕事量パラメータWは、上述のように基準線の長さ又は子基準点の数である。
In step S31, the work amount
ステップS32では、メイン計算機PC0の分担領域設定部492は、各計算機PC1〜PCNの負荷が均等になるように、子断面群を生成する領域を、各計算機PC1〜PCNで担う領域AR1〜ARNに分割する。
In step S32, the shared
ステップS33では、メイン計算機PC0の分割データ生成部943は、各計算機PC1〜PCNで各領域AR1〜ARN内の子断面群を生成するのに必要な親断面の形状パラメータに関するデータや部分CADデータを生成し、これを各計算機PC1〜PCNに送信する。 In step S33, the divided data generation unit 943 of the main computer PC0 receives data and partial CAD data on the shape parameters of the parent cross section necessary for generating the child cross section groups in the areas AR1 to ARN in the respective computers PC1 to PCN. It is generated and transmitted to each of the computers PC1 to PCN.
ステップS34では、並列計算機PCCの各計算機PC1〜PCNは、メイン計算機PC0から送信されたデータに基づいて、各々が分担する領域AR1〜ARN内の子断面群を生成する。 In step S34, each of the computers PC1 to PCN of the parallel computer PCC generates child sectional groups in the areas AR1 to ARN shared by each computer based on the data transmitted from the main computer PC0.
ステップS35では、メイン計算機PC0の子断面データ統合部494は、各計算機PC1〜PCNによって生成された子断面群の形状パラメータ等に関するデータを統合し、記憶装置8に記憶する。
In step S <b> 35, the child section
ここで、子断面群を生成するための並列計算を実行する計算機PC1〜PCNの好ましい数について説明する。生成すべき子断面の総数、すなわち総仕事量が一定であれば、各計算機に分担される仕事量は計算機の数を増やすほど少なくなり、ステップS34の並列処理にかかる時間は短くなる。しかしながら、計算機の数を増やすほど、ステップS31〜S33の準備にかかる時間が長くなる。したがって計算機の数Nは、これら並列処理時間と準備処理時間とを合わせたトータルの処理時間が最小になるように実験によって定められる。 Here, a preferable number of computers PC1 to PCN that execute parallel calculation for generating a child section group will be described. If the total number of child cross sections to be generated, that is, the total work amount is constant, the work amount assigned to each computer decreases as the number of computers increases, and the time required for the parallel processing in step S34 decreases. However, as the number of computers is increased, the time required for preparation of steps S31 to S33 becomes longer. Therefore, the number N of computers is determined by experiments so that the total processing time including the parallel processing time and the preparation processing time is minimized.
図16に戻って、ステップS4では、メイン計算機PC0の平面格子生成部41は、作業者による入力装置2の操作に基づいて平面格子10を生成し、記憶装置8に記憶する。ステップS5において、メイン計算機PC0の座標算出部44は、製品部91、ダイフェース部95、親断面及び子断面の形状データ(CADデータ)に対して平面格子10を投影する。続く、ステップS6において、座標算出部44は、Z座標算出処理を行う。ここで、図18を参照して、Z座標算出処理について説明する。
Returning to FIG. 16, in step S <b> 4, the
ステップS11において、判定部46は、特徴点101がCAD面上に投影されたか否かを判定する。ここで、CAD面とは、製品部91及びダイフェース部95をいう。即ち、特徴点101が製品部91やダイフェース部95に投影された場合、ステップS11においてYESとなり、特徴点101が製品部91及びダイフェース部95以外の位置、即ち、後述する断面領域内に投影された場合、ステップS11においてNOとなる。
In step S11, the
ステップS11においてYESのとき、ステップS12において、第1のZ座標算出部47は、投影した位置の製品部91及びダイフェース部95のZ座標を取得し、処理をステップS13に移す。
When YES in step S11, in step S12, the first Z coordinate
ステップS13において、判定部46は、特徴点101が断面領域内に投影されたか否かを判定する。ここで、断面領域とは、断面が設定されている領域であり、具体的には、親断面931又は子断面群933,935が設定されている余肉部93と、製品部91のうち成形困難な箇所Qで中間形状の断面915が設定されている位置をいう。即ち、特徴点101が余肉部93や中間形状の断面915が設定されている位置に投影された場合、ステップS13においてYESとなり、処理をステップS14に移す。一方、ステップS13においてNOの場合、処理をステップS19に移す。
In step S <b> 13, the
ステップS14において、判定部46は、特徴点101のXY座標と一致する位置に断面が存在するか否かを判定する。即ち、特徴点101のXY座標と一致する位置に、余肉部93に設定された親断面931又は子断面群933,935や、製品部91のうち成形困難な箇所Qに設定された中間形状の断面915が存在しない場合には、ステップS14においてNOとなり、処理をステップS15に移す。
In step S <b> 14, the
ステップS15において、第2のZ座標算出部48は、特徴点101を通過するZ方向に平行な無限直線を跨ぐ子断面群933,935を取得すると共に、この子断面群933,935上の無限直線との最近点を抽出する。続く、ステップS16において、第2のZ座標算出部48は、最近点のZ座標を無限直線までの距離に基づいて重み付けし、子断面群933に基づく第1候補座標及び子断面群935に基づく第2候補座標を算出する。続くステップS17において、第2のZ座標算出部48は、第1候補座標及び第2候補座標を、親断面931までの距離に基づいて重み付けし、特徴点101のZ座標を算出して取得する。Z座標を取得後、処理をステップS19に移す。
なお、上述の式(2)、(3)は、ステップS16における第1候補座標及び第2候補座標の算出に用いられ、上述の式(4)は、ステップS17におけるZ座標の算出に用いられる。
また、上述のステップS15〜17の説明では、親断面931又は子断面群933,935が設定されている余肉部93においてZ座標を取得する場合について説明したが、製品部91のうち中間形状の断面915が設定されている位置においてZ座標を取得する場合も同様である。
In step S <b> 15, the second Z coordinate
It should be noted that the above equations (2) and (3) are used for calculating the first candidate coordinates and the second candidate coordinates in step S16, and the above equation (4) is used for calculating the Z coordinates in step S17. .
In the description of steps S15 to S17 described above, the case where the Z coordinate is acquired in the
ステップS14に戻り、特徴点101のXY座標と一致する位置に、余肉部93に設定された親断面931又は子断面群933,935や、製品部91のうち成形困難な箇所Qに設定された中間形状の断面915が存在する場合には、ステップS14においてYESとなり、処理をステップS18に移す。
Returning to step S <b> 14, the
ステップS18において、第1のZ座標算出部47は、各断面の断面パラメータに基づいてZ座標を算出して取得する。具体的には、親断面931、子断面群933,935又は中間形状の断面915のZ座標を、特徴点101のZ座標として算出して取得し、処理をステップS19に移す。
ここで、子断面群933,935の双方に特徴点101が投影された場合には、子断面群933に投影された特徴点101のZ座標Zaと、子断面群935に投影された特徴点101のZ座標Zbとに対して、親断面931A,931Bまでの距離に基づく重み付けを行い、特徴点101のZ座標を算出する。なお、上述の式(1)は、このような場合におけるZ座標の算出に用いられる。
また、上述のステップS18の説明では、余肉部93に設定された子断面群933,935の断面パラメータに基づいてZ座標を算出する場合について説明したが、製品部91のうち中間形状の断面915が設定されている位置において、子断面に基づいてZ座標を取得する場合も同様である。
In step S <b> 18, the first Z coordinate
Here, when the
In the description of step S18 described above, the case where the Z coordinate is calculated based on the sectional parameters of the child
ステップS19において、取得したZ座標が2つある場合には、大きい方のZ座標を特徴点101のZ座標として取得する。ここで、取得したZ座標が2つある場合とは、ステップS11及びステップS13のいずれにおいてもYESであり、特徴点101を、製品部91のうち成形困難な箇所Qで中間形状の断面915が設定されている位置に投影した場合である。この場合には、ステップS12により取得されたZ座標と、ステップS17又は18により取得されたZ座標の2つが存在する。従って、これらのうち大きい方(基本的にはステップS17又は18により取得されたZ座標)を特徴点101のZ座標として取得し、処理をステップS20に移す。
ところで、CAD面と断面いずれも存在しない領域は原則として無い。従って、ステップS11又はステップS13の少なくともいずれかにおいて、必ずYESとなり、Z座標が取得されることとなる。なお、安全のため、既に公知のソフトウェアにより、3辺以上のフェースを自動的に作成し、ポリゴンメッシュ上の穴の開いた領域を埋めるポリゴン穴埋め処理、もしくはポリゴン格子と連携してもよい。
In step S <b> 19, when there are two acquired Z coordinates, the larger Z coordinate is acquired as the Z coordinate of the
By the way, in principle, there is no region where neither the CAD plane nor the cross section exists. Therefore, in at least one of step S11 and step S13, the answer is always YES, and the Z coordinate is acquired. For safety, faces of three or more sides may be automatically created by already known software and linked with a polygon hole filling process for filling a holed area on a polygon mesh or a polygon grid.
ステップS20では、ステップS19で取得したZ座標を、特徴点101のXY座標と結びつけて記憶装置8に記憶する。その後、ステップS21に移り、全ての特徴点101について処理を行い、Z座標算出処理を終了する。
In step S20, the Z coordinate acquired in step S19 is associated with the XY coordinate of the
図16に戻り、全ての特徴点101についてZ座標を算出(即ちXYZ座標を取得)すると、ステップS6において、ドローモデル生成部45は、不要な特徴点101を削除する。具体的には、ドローモデル生成部45は、隣接する特徴点101においてZ座標の変化が小さい場合、特徴点101を削除する。続いて、ステップS7において、ドローモデル生成部45は、隣接する特徴点101同士を繋いでポリゴン化し、処理を終了する。
Returning to FIG. 16, when the Z coordinates are calculated for all the feature points 101 (that is, the XYZ coordinates are acquired), the draw
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る補間面生成方法が適用されたドローモデル生成システムについて、図21〜25を参照して説明する。以下の第2実施形態の説明では、第1実施形態と同じ構成や同じ処理については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。本実施形態のドローモデル生成システムは、子断面生成部の機能、すなわち図5〜図9を参照して説明した、親断面の間に複数の子断面を生成する具体的な手順が第1実施形態と異なる。また、第1実施形態では、一対の親断面が平面である場合を想定して説明した。これに対し第2実施形態は、一対の親断面が平面でない場合に一般化した点において上記第1実施形態と頃なる。
[Second Embodiment]
Next, a draw model generation system to which the interpolation plane generation method according to the second embodiment of the present invention is applied will be described with reference to FIGS. In the following description of the second embodiment, the same components and processes as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The draw model generation system according to the present embodiment has a function of the child section generation unit, that is, a specific procedure for generating a plurality of child sections between the parent sections described with reference to FIGS. Different from form. Further, the first embodiment has been described assuming that the pair of parent cross sections is a plane. On the other hand, the second embodiment is different from the first embodiment in that it is generalized when the pair of parent cross sections is not a plane.
図21は、選択された一対の親断面の間に複数の子断面を設定する具体的な手順を示すメインフローチャートである。
始めにステップS91では、子断面生成部は、一対の親断面が平面状のものであるか非平面状のものであるかを判定する。ここで、平面状の親断面とは、後述の図23(又は上述の図6)に示すようにZ軸に沿って平面視した場合に、一対の親断面931A,931Bが直線状に視えるものをいう。また非平面状の親断面とは、後述の図25に示すようにZ軸に沿って平面視した場合に、一対の親断面931A,931Bが曲線状に視えるものをいう。なお、一対の親断面が平面状であるか非平面状であるかは、所定のアルゴリズムを利用して自動で判定してもよいし、作業者が目視に基づいて手動で判定してもよい。
FIG. 21 is a main flowchart showing a specific procedure for setting a plurality of child cross sections between a selected pair of parent cross sections.
First, in step S91, the child cross-section generating unit determines whether the pair of parent cross-sections are planar or non-planar. Here, the planar parent cross section refers to a pair of
S91において親断面が平面状であると判定された場合には、S92に移り、平面状の親断面に合わせた比較的簡易な方法で子断面を生成し(後述の図22参照)、この処理を終了する。また親断面が非平面状であると判定された場合には、S93に移り、非平面状の親断面に合わせた比較的複雑な方法で子断面を生成し(後述の図24参照)、この処理を終了する。 If it is determined in S91 that the parent cross section is planar, the process proceeds to S92, and a child cross section is generated by a relatively simple method in accordance with the planar parent cross section (see FIG. 22 described later). Exit. If it is determined that the parent cross section is non-planar, the process proceeds to S93, and a child cross section is generated by a relatively complicated method in accordance with the non-planar parent cross section (see FIG. 24 described later). End the process.
図22は、親断面が平面状である場合における子断面を設定する具体的な手順を示すフローチャートである。
図23は、図22に示す処理によって、一対の親断面931A,931Bの間に生成される子断面を、Z軸に沿って平面視した図である。
FIG. 22 is a flowchart showing a specific procedure for setting a child cross section when the parent cross section is planar.
FIG. 23 is a plan view of a child cross section generated between the pair of
始めにステップS101では、子断面生成部は、選択された親断面931A,931Bと基準線BLと対岸線OLとの3次元座標情報を取得し、取得した情報に基づいて、親基準点BP1,BP2及び親対岸点OP1,OP2を算出する。
First, in step S101, the child section generation unit acquires three-dimensional coordinate information of the selected
ステップS102では、子断面生成部は、2つの親基準点BP1,BP2の間であって基準線BL上の所定の位置に始点としての子基準点BPCを設定する。この子基準点BPCを設定する位置は、作業者が手動で定めてもよいし、又は図7のS52のように予め定められた設定パラメータに基づいて自動で定めてもよい。 In step S102, the child cross-section generating unit sets a child reference point BPC as a starting point at a predetermined position on the reference line BL between the two parent reference points BP1 and BP2. The position where the child reference point BPC is set may be determined manually by the operator, or may be automatically determined based on a predetermined setting parameter as in S52 of FIG.
ステップS103では、子断面生成部は、S102で始点として定めた子基準点BPCの優先比率BRを算出する。ここで、子基準点の優先比率とは、2つの親基準点BP1,BP2のうちの一方(以下では、親基準点BP1とする)から子基準点BPCまでの基準線BLに沿った距離と、親基準点BP1から親基準点BP2までの基準線BLに沿った距離との比率(BP1〜BPCの距離/BP1〜BP2の距離)である。 In step S103, the child cross-section generation unit calculates the priority ratio BR of the child reference point BPC determined as the start point in S102. Here, the priority ratio of the child reference point is the distance along the reference line BL from one of the two parent reference points BP1 and BP2 (hereinafter referred to as the parent reference point BP1) to the child reference point BPC. The ratio of the distance along the reference line BL from the parent reference point BP1 to the parent reference point BP2 (distance BP1 to BPC / distance BP1 to BP2).
ステップS104では、子断面生成部は、対岸線OL上の2つの親対岸点OP1,OP2の間に、ステップS103で算出した優先比率BRと同じ比率で終点としての子対岸点OPCを設定する。ここで、子対岸点の優先比率とは、2つの親対岸点OP1,OP2のうちの一方(上述の基準線側の定義に合わせると、親対岸点OP1となる)から子対岸点OPCまでの対岸線OLに沿った距離と、親対岸点OP1から親対岸点OP2までの対岸線OLに沿った距離との比率(OP1〜OPCの距離/OP1〜OP2の距離)である。 In step S104, the child cross-section generating unit sets a child opposite bank point OPC as an end point at the same ratio as the priority ratio BR calculated in step S103 between two parent opposite bank points OP1 and OP2 on the opposite bank line OL. Here, the priority ratio of the child shore point is the distance from one of the two parent shore points OP1 and OP2 (which is the parent shore point OP1 in accordance with the above definition on the base line side) to the child shore point OPC. It is the ratio of the distance along the opposite shoreline OL and the distance along the opposite shoreline OL from the parent opposite shore point OP1 to the parent opposite shore point OP2 (distance between OP1 and OPC / distance between OP1 and OP2).
ステップS105では、子断面生成部は、以上のように設定した子基準点BPCと、子対岸点OPCとに応じて、図22において破線で示すように子断面を生成する。より具体的には、基準線BL及び対岸線OLと交差しかつ子基準点BPC及び子対岸点OPCを含むような子断面を、既知の平面補間アルゴリズムを適用して生成する。 In step S105, the child cross-section generation unit generates a child cross-section as shown by a broken line in FIG. 22 according to the child reference point BPC and the child opposite point OPC set as described above. More specifically, a child cross section that intersects the reference line BL and the opposite bank line OL and includes the child reference point BPC and the child opposite bank point OPC is generated by applying a known plane interpolation algorithm.
ステップS106では、子断面生成部は、さらに子断面を生成する必要があるか否かを判定する。この判定がYESである場合にはステップS102に戻り、さらに子断面を生成する。またこの判定がNOである場合には、この処理を直ちに終了する。 In step S106, the child section generation unit determines whether or not a child section needs to be generated. If this determination is YES, the process returns to step S102 to generate a child cross section. If this determination is NO, this process is immediately terminated.
図24は、親断面が非平面状である場合における子断面を設定する具体的な手順を示すフローチャートである。
図25は、図24に示す処理によって、非平面状の一対の親断面931A,931Bの間に生成される複数の子断面を、Z軸に沿って平面視した図である。
FIG. 24 is a flowchart showing a specific procedure for setting a child cross section when the parent cross section is non-planar.
FIG. 25 is a plan view of a plurality of child cross sections generated between a pair of non-planar
始めにステップS111では、子断面生成部は、選択された親断面931A,931Bと基準線BLと対岸線OLとの3次元座標情報を取得し、取得した情報に基づいて、親基準点BP1,BP2及び親対岸点OP1,OP2と、親基準角度θ1,θ2と、親対岸角度φ1,φ2を算出する。ここで、親基準角度とは、Z軸に沿って平面視した場合における親断面と基準線との成す角をいい、親対岸角度とは、Z軸に沿って平面視した場合における親断面と対岸線との成す角をいう(図25参照)。
First, in step S111, the child section generation unit acquires three-dimensional coordinate information of the selected
ステップS112では、子断面生成部は、2つの親基準点BP1,BP2の間であって基準線BL上の所定の位置に始点としての子基準点BPCを設定する。この子基準点BPCを設定する位置は、作業者が手動で定めてもよいし、又は図7のS52のように予め定められた設定パラメータに基づいて自動で定めてもよい。
ステップS113では、子断面生成部は、S112で始点として定めた子基準点BPCの優先比率BRを算出する。
In step S112, the child cross-section generating unit sets a child reference point BPC as a starting point at a predetermined position on the reference line BL between the two parent reference points BP1 and BP2. The position where the child reference point BPC is set may be determined manually by the operator, or may be automatically determined based on a predetermined setting parameter as in S52 of FIG.
In step S113, the child cross-section generator calculates the priority ratio BR of the child reference point BPC determined as the starting point in S112.
ステップS114では、子断面生成部は、2つの親基準角度θ1,θ2と、優先比率BRと、に基づいて、子基準点BPCに対応する子基準角度θCを算出する。より具体的には、図7のS54と同様に、優先比率が小さくなるほど(すなわち、子基準点BPCが親基準点BP1に近くなるほど)、親基準角度θ1に近くなり、優先比率が大きくなるほど(すなわち、子基準点BPCが親基準点BP2に近くなるほど)、親基準角度θ2に近くなるように、子基準角度θCを決定する。 In step S114, the child cross-section generating unit calculates a child reference angle θC corresponding to the child reference point BPC based on the two parent reference angles θ1 and θ2 and the priority ratio BR. More specifically, as in S54 of FIG. 7, the lower the priority ratio (that is, the closer the child reference point BPC is to the parent reference point BP1), the closer to the parent reference angle θ1, and the higher the priority ratio ( That is, the child reference angle θC is determined so as to be closer to the parent reference angle θ2 as the child reference point BPC is closer to the parent reference point BP2.
また、このような子基準角度の算出は、2つの親基準角度θ1,θ2に基づいて、図26に示すようなマップを構築することによって実現することができる。
図26に示すように、縦軸を基準角度(deg)とし横軸を0〜1の値を取り得る優先比率とした2次元座標系に、2つの親基準点BP1,BP2を特定する2点をプロットし、これら2点を直線又は滑らかな曲線補間すると、各子基準点の優先比率と、その地点における基準角度とを一意的に特定するためのマップを構成することができる。
Moreover, such calculation of the child reference angle can be realized by constructing a map as shown in FIG. 26 based on the two parent reference angles θ1 and θ2.
As shown in FIG. 26, two points that specify two parent reference points BP1 and BP2 in a two-dimensional coordinate system in which the vertical axis is a reference angle (deg) and the horizontal axis is a priority ratio that can take a value of 0 to 1. , And linear interpolation or smooth curve interpolation between these two points makes it possible to construct a map for uniquely specifying the priority ratio of each child reference point and the reference angle at that point.
図24に戻りステップS115では、子断面生成部は、対岸線OL上の2つの親対岸点OP1、OP2の間に、ステップS113で算出した優先比率BRと同じ比率で終点としての子対岸点OPCを設定する。 Returning to FIG. 24, in step S115, the child cross-section generating unit between the two parent counter-bank points OP1 and OP2 on the counter-bank line OL has the same ratio as the priority ratio BR calculated in step S113, and the child counter-bank point OPC as the end point. Set.
ステップS116では、子断面生成部は、2つの親対岸角度φ1,φ2と、優先比率BRと、に基づいて、子対岸点OPCに対応する子対岸角度φCを算出する。より具体的には、子基準角度θCの算出と同様に、2つの子対岸角度φ1,φ2に基づいて上記図26と同様のマップを構築し、これを用いることによって子対岸角度φCを算出することができる。 In step S116, the child cross-section generating unit calculates a child opposite bank angle φC corresponding to the child opposite bank point OPC based on the two parent opposite bank angles φ1 and φ2 and the priority ratio BR. More specifically, similarly to the calculation of the child reference angle θC, a map similar to that of FIG. 26 is constructed based on the two child opposite bank angles φ1 and φ2, and the child opposite bank angle φC is calculated by using this map. be able to.
ステップS117では、子断面生成部は、以上のように設定した子基準点BPCと、子対岸点OPCと、子基準角度θCと、子対岸角度φCに応じて、図25において破線で示すように曲面状の子断面を生成する。より具体的には、基準線BL及び対岸線OLと子基準角度θC及び子対岸角度φCで交差しかつ子基準点BPC及び子対岸点OPCを含むような子断面を、既知の曲面補間アルゴリズムを適用して生成する。 In step S117, the child cross-section generation unit, as shown by a broken line in FIG. 25, in accordance with the child reference point BPC, the child opposite bank point OPC, the child reference angle θC, and the child opposite bank angle φC set as described above. A curved child section is generated. More specifically, a known curved surface interpolation algorithm is applied to a child cross section that intersects the reference line BL and the opposite shore line OL at the child reference angle θC and the child opposite shore angle φC and includes the child reference point BPC and the child opposite shore point OPC. And generate.
ステップS118では、子断面生成部は、さらに子断面を生成する必要があるか否かを判定する。この判定がYESである場合にはステップS112に戻り、さらに子断面を生成する。またこの判定がNOである場合には、この処理を直ちに終了する。 In step S118, the child section generation unit determines whether or not a child section needs to be generated. If this determination is YES, the process returns to step S112 to generate a child cross section. If this determination is NO, this process is immediately terminated.
以上、本発明のドローモデル生成システム1の好ましい一実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態では、特徴点101を格子状に配置することとしているが、これに限られるものではない。即ち、特徴点101はXY座標が規定されていれば足り、不規則に配置されていても本発明は適用可能である。
The preferred embodiment of the draw
For example, in the present embodiment, the feature points 101 are arranged in a grid pattern, but the present invention is not limited to this. That is, the feature points 101 need only have XY coordinates defined, and the present invention can be applied even if they are irregularly arranged.
また、本実施形態では、特徴点101が製品部91に投影された場合(図18のステップS12でYES)、中間形状の断面915を用いたZ座標の算出を行うこととしている。この点、中間形状の生成は、プレス加工が困難な箇所Qに対してのみ行えば足りるものであり、製品部91の全てについて中間形状の生成を行う必要はない。即ち、製品部91の所定領域(箇所Q)に投影された特徴点101については、製品部91のZ座標と中間形状の断面915のZ座標とのうち大きい値をZ座標として算出し、製品部91の所定領域(箇所Q)以外に投影された特徴点101については、製品部91のZ座標を特徴点101のZ座標として算出する。
In the present embodiment, when the
また、本実施形態では、図9を参照して説明したように、基準点間距離D1及び対岸点間距離D2を用いて分割の要否を判断したが、本発明はこれに限らない。分割の要否は、これら距離D1,D2の代わりに、サグ値や曲率を用いてもよい。ここでサグ値とは、メッシュの分割精度を判断するために用いられるパラメータであり、図19に示すように、3つの点P1,P2,P3が与えられると下記式によって算出することができる。
h=a・b・sinθ/(a2+b2−2a・b・cosθ)1/2
In the present embodiment, as described with reference to FIG. 9, the necessity of division is determined using the distance D1 between reference points and the distance D2 between opposite shore points, but the present invention is not limited to this. For the necessity of division, a sag value or a curvature may be used instead of these distances D1 and D2. Here, the sag value is a parameter used for determining the division accuracy of the mesh, and can be calculated by the following formula when three points P1, P2, and P3 are given as shown in FIG.
h = a · b · sin θ / (a 2 + b 2 −2a · b · cos θ) 1/2
また、本実施形態では、図16のステップS3の子断面群生成処理を実行する際に並列計算機PCCを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限らない。ステップS3に限らず、他のステップS4〜S8の処理を実行する際にも並列計算機PCCを用いてもよい。 In the present embodiment, the case where the parallel computer PCC is used when executing the child section group generation processing in step S3 of FIG. 16 has been described, but the present invention is not limited to this. The parallel computer PCC may be used not only at step S3 but also when executing the processing of other steps S4 to S8.
1 ドローモデル生成システム
2 入力装置
4 演算装置
42 親断面生成部
43 子断面生成部
9 ドローモデル
91 製品部
93 余肉部
931 親断面
933 子断面
935 子断面
95 ダイフェース部
PC0 メイン計算機
PCC 並列計算機
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記基準線と前記対岸線との間にZ軸に対して平行な複数の親断面を設定する親断面設定工程と、
前記複数の親断面のうち隣接する親断面の対の間にZ軸に対して平行な1つ以上の子断面を生成する子断面生成工程と、
前記複数の親断面と前記複数の子断面とに基づいて定められる面を含むように前記補間面を生成する補間面生成工程と、を備え、
前記子断面生成工程では、一方の親断面と前記基準線との成す角度を第1の親角度とし、他方の親断面と前記基準線との成す角度を第2の親角度とし、これら第1及び第2の親角度に基づいて、これら親断面の対の間の子断面と前記基準線との成す角度を決定し、
前記子断面と前記基準線との成す角度は、当該子断面と隣接する他の子断面又は親断面と前記基準線との成す角度と異なることを特徴とする補間面生成方法。 An interpolation surface generation method for generating an interpolation surface by a computer for interpolating between a reference line defined in a three-dimensional space and an opposite shore line facing the reference line,
A parent section setting step of setting a plurality of parent sections parallel to the Z axis between the reference line and the opposite bank line;
A child cross-section generating step for generating one or more child cross-sections parallel to the Z-axis between pairs of adjacent parent cross-sections among the plurality of parent cross-sections;
An interpolation surface generating step for generating the interpolation surface so as to include a surface defined based on the plurality of parent cross sections and the plurality of child cross sections,
In the child cross section generation step, an angle formed by one parent cross section and the reference line is a first parent angle, and an angle formed by the other parent cross section and the reference line is a second parent angle. And, based on the second parent angle, determine an angle formed by the child cross section between the parent cross section pair and the reference line;
An interpolation plane generating method, wherein an angle formed between the child section and the reference line is different from an angle formed between another child section adjacent to the child section or a parent section and the reference line.
前記親断面の対の間であって前記基準線上の所定の位置に始点を設定する工程と、
前記対のうちの一方の親断面と前記基準線の交点と前記始点との間の距離と、前記親断面の対の前記基準線との交点の間の距離との比率を算出する工程と、
前記第1の親角度と、前記第2の親角度と、前記始点に対して算出された比率と、に基づいて、前記始点に対して始点角度を設定する工程と、
前記算出された比率と同じ比率で前記対岸線上に前記始点に対応する終点を設定する工程と、
前記一方の親断面と前記対岸線との成す角度と、前記他方の親断面と前記対岸線との成す角度と、前記算出された比率と、に基づいて、前記終点に対して終点角度を設定する工程と、
前記基準線及び前記対岸線とそれぞれ前記始点角度及び前記終点角度で交差し、かつ前記始点及び前記終点を含むような子断面を生成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の補間面生成方法。 The child cross section generation step includes
Setting a starting point at a predetermined position on the reference line between the parent cross-section pairs;
Calculating a ratio between a distance between an intersection of one parent cross-section of the pair and the reference line and the start point, and a distance between an intersection of the pair of the parent cross-section and the reference line;
Setting a start point angle for the start point based on the first parent angle , the second parent angle, and a ratio calculated for the start point;
Setting an end point corresponding to the start point on the opposite bank at the same ratio as the calculated ratio;
An end point angle is set with respect to the end point based on the angle formed between the one parent cross section and the opposite shore line, the angle formed between the other parent cross section and the opposite shore line, and the calculated ratio. And a process of
The method includes: generating a child cross section that intersects the reference line and the opposite shore line at the start point angle and the end point angle and includes the start point and the end point, respectively. Interpolation plane generation method.
前記基準線と前記対岸線との間にZ軸に対し平行な複数の親断面を設定する親断面設定工程と、
前記複数の親断面のうち隣接する親断面の対の間にZ軸に対し平行な1つ以上の子断面を生成する子断面生成工程と、
前記複数の親断面と前記複数の子断面とに基づいて定められる面を含むように前記補間面を生成する補間面生成工程と、を備え、
前記子断面生成工程は、
前記親断面の対の間であって前記基準線上の所定の位置に始点を設定する工程と、
前記対のうちの一方の親断面と前記基準線の交点と前記始点との間の距離と、前記親断面の対の前記基準線との交点の間の距離との比率を算出する工程と、
前記一方の親断面と前記基準線との成す角度と、前記他方の親断面と前記基準線との成す角度と、前記始点に対して算出された比率と、に基づいて、前記始点に対して始点角度を設定する工程と、
前記算出された比率と同じ比率で前記対岸線上に前記始点に対応する終点を設定する工程と、
前記基準線と前記始点角度で交差し、前記対岸線と交差し、かつ前記始点及び前記終点を含むような子断面を生成する工程と、を含むことを特徴とする補間面生成方法。 An interpolation surface generation method for generating an interpolation surface by a computer for interpolating between a reference line defined in a three-dimensional space and an opposite shore line facing the reference line,
A parent section setting step of setting a plurality of parent sections parallel to the Z axis between the reference line and the opposite bank line;
A child cross-section generating step for generating one or more child cross-sections parallel to the Z-axis between pairs of adjacent parent cross-sections among the plurality of parent cross-sections;
An interpolation surface generating step for generating the interpolation surface so as to include a surface defined based on the plurality of parent cross sections and the plurality of child cross sections,
The child cross section generation step includes
Setting a starting point at a predetermined position on the reference line between the parent cross-section pairs;
Calculating a ratio between a distance between an intersection of one parent cross-section of the pair and the reference line and the start point, and a distance between an intersection of the pair of the parent cross-section and the reference line;
Based on the angle formed between the one parent cross section and the reference line, the angle formed between the other parent cross section and the reference line, and the ratio calculated with respect to the start point, with respect to the start point Setting the start point angle;
Setting an end point corresponding to the start point on the opposite bank at the same ratio as the calculated ratio;
Generating a child cross section that intersects with the reference line at the start point angle, intersects with the opposite bank line , and includes the start point and the end point.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014191584A JP6334347B2 (en) | 2014-04-18 | 2014-09-19 | Interpolation plane generation method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014086628 | 2014-04-18 | ||
JP2014086628 | 2014-04-18 | ||
JP2014191584A JP6334347B2 (en) | 2014-04-18 | 2014-09-19 | Interpolation plane generation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212921A JP2015212921A (en) | 2015-11-26 |
JP6334347B2 true JP6334347B2 (en) | 2018-05-30 |
Family
ID=54697141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014191584A Active JP6334347B2 (en) | 2014-04-18 | 2014-09-19 | Interpolation plane generation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6334347B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575109A (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-11 | Fanuc Ltd | Curved surface forming method |
JPH086986A (en) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Toyota Motor Corp | Method for designing press die |
JP2001050848A (en) * | 1999-08-09 | 2001-02-23 | Bridgestone Corp | Design of pneumatic tire, optimization analyzer and storage medium storing optimization analyzing program |
-
2014
- 2014-09-19 JP JP2014191584A patent/JP6334347B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015212921A (en) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102335687B (en) | The method of incremental forming with successive wrap surfaces | |
JP4633625B2 (en) | Determination of the geometry model at the metal sheet forming stage | |
WO2010082378A1 (en) | Collision determination device and collision determination program | |
KR100914218B1 (en) | System and method for calculating loft surfaces using ?d scan data | |
EP3151138A1 (en) | Model configuration method, forming simulation method, manufacturing method for forming tool, program, computer readable recording medium with program stored therein, and finite element model | |
Lin et al. | Optimization with minimum process error for layered manufacturing fabrication | |
JP5197640B2 (en) | Machining simulation apparatus and numerical control apparatus | |
US11073824B1 (en) | System and method of simulating and optimizing surface quality based on location and orientation of additively manufactured build parts | |
JP7446579B2 (en) | Curved surface fitting processing method, fitting processing device, fitting processing program, and computer-readable storage medium storing the fitting processing program | |
JP6334347B2 (en) | Interpolation plane generation method | |
JP6519756B2 (en) | Method and apparatus for generating a numerical representation of a three-dimensional object suitable for use in producing a three-dimensional object by stereolithography | |
US7733504B2 (en) | Shape evaluation method, shape evaluation device, and device having the shape evaluation device | |
JP6449556B2 (en) | Interpolation plane generation method | |
JP6469555B2 (en) | Model design method | |
JPS61133478A (en) | Apparatus for assisting in creation and industrialization ofobject obtained by cutting and deforming sheet material | |
JP2002273772A (en) | Structural strength simulation method and device for injection molded article | |
JP4544208B2 (en) | Mold processing region setting method and apparatus | |
JP2007058748A (en) | Interpolation path generation method in nc processing of curved surface | |
JP6265811B2 (en) | Draw model generation method and draw model generation system | |
JP3727608B2 (en) | Method and system for industrializing parts | |
JP2013061837A (en) | Flux line visual display system and device | |
JP6042579B1 (en) | Press mold shape creation system and program | |
JP6153456B2 (en) | Draw model generation method and draw model generation system | |
US10133259B2 (en) | System and method for detecting shaping | |
US7002575B2 (en) | Design supporting program, design supporting method, design supporting apparatus and computer-readable recording medium recorded with design supporting program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6334347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |