JP6331126B2 - Cr蒸発試験方法 - Google Patents

Cr蒸発試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6331126B2
JP6331126B2 JP2014057559A JP2014057559A JP6331126B2 JP 6331126 B2 JP6331126 B2 JP 6331126B2 JP 2014057559 A JP2014057559 A JP 2014057559A JP 2014057559 A JP2014057559 A JP 2014057559A JP 6331126 B2 JP6331126 B2 JP 6331126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation
lsm
test
test piece
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014057559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209106A (ja
Inventor
茂徳 田中
茂徳 田中
上原 利弘
利弘 上原
信隆 安田
信隆 安田
和広 山村
和広 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014057559A priority Critical patent/JP6331126B2/ja
Publication of JP2014209106A publication Critical patent/JP2014209106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331126B2 publication Critical patent/JP6331126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、金属材料からのCr蒸発を簡易的に評価することが可能な、Cr蒸発試験方法に関するものである。
Crを含有する金属材料に対して、含有するCrの蒸発が問題となる場合がある。例えば、固体酸化物形燃料電池の部品等には、安価で、かつ加工性が良く、耐酸化性の優れたステンレス鋼製の部品を用いる検討が進められている。その中で、近年、電池性能の劣化の要因の1つとして、固体酸化物形燃料電池の作動温度が700℃から900℃程度と高温であるために、ステンレス鋼の主成分であるCrが蒸発する問題が生じている。このCr蒸発に対しては、合金組成の改良や表面処理によるCr蒸発の抑制に関する検討とともに、Cr蒸発を評価する方法に関する検討が行われている。
例えば、非特許文献1においては、850℃に加熱した管状炉に加湿空気を一定流量で流し続け、管状炉内に設置した試験片を高温加湿空気中に一定時間曝した状態でCr種を試験片から蒸発させ、管状炉の外側に設置したNaCOに蒸着したCrを定量分析するという方法が開示されている。
ジェイ・フロイトザイム(J.Froitzheim)、他1名、「イー・シー・エス トランザクションズ(ECS Transactions)」、(米国)、電気化学協会(The Electrochemical Society)、2011年5月1日から6日、第35巻、第1号、p.2503−2508
上述の非特許文献1で示される方法は、僅かなCr蒸発量を検出できるという点で優れた方法であるが、試験機に複雑な配管系が必要であり、また、1台の試験機に対して評価対象が1種に限られるという課題がある。
本発明の目的は、Crを含有する金属材料から蒸発するCrを簡易的に評価するためのCr蒸発試験方法を提供することである。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。
すなわち本発明は、Crを含有する金属材料を加熱して、加熱した前記金属材料から蒸発するCrを評価するCr蒸発試験方法であって、前記Crを含有する金属材料でなる板材の試験片を650℃以上に加熱して、前記試験片から蒸発するCrをランタンストロンチウムマンガナイト(Lanthanum-strontium-manganite:以下LSMと記す)でなる吸収体に蒸着させた後、前記吸収体に蒸着したCrを誘導結合プラズマ(Inductively_Coupled_Plasma:以下ICPと記す)分析装置で検出して定量分析を行うCr蒸発試験方法である。
更に好ましくは、前記吸収体は、LSMで成るセラミックス粉体もしくはセラミックス多孔質体もしくはセラミックス板材であるCr蒸発試験方法である。
更に好ましくは、前記加熱時には、前記試験片と前記吸収体が接触するように配置されるCr蒸発試験方法である。
また、本発明のCr蒸発試験方法にて加速試験を行う場合には、前記加熱時の温度を850℃以上、加熱時間を30時間以上とし、湿度を絶対湿度4〜20%の範囲の一定湿度とすることが好ましい。
本発明のCr蒸発試験方法は、簡易的に試験することができる。また複数の試験片を同時に評価することができるだけでなく、複数の金属材料からのCr蒸発量を同時に試験することが可能である。従って、例えば、固体酸化物形燃料電池の性能劣化に影響するCr蒸発の抑制のための合金改良や表面処理の検討の迅速化に大きく寄与できる。
Cr蒸発試験方法を示す図である。 Cr蒸発試験方法を示す図である。
本発明は、Crを含有する金属材料から蒸発するCrを評価するCr蒸発試験方法であって、その特徴の1つは、蒸発するCrをLSMでなる吸収体に蒸着させたことにある。
本発明者らが金属材料から蒸発するCrを定性/定量的に調査するにあたり、金属材料の試験片上面にLSMで成るセラミックス粉体を吸収体として用いて配置して加熱を行って、セラミックスへCrを蒸着させる検討を行った。
セラミックスにLSMを用いた場合、蒸発したCr種が高温で反応し、SrとCrの複合酸化物を形成(代表的にはSrCrO)してセラミックス内に効果的にCrをトラップすることができる。そのため、蒸発したCrの有無や量の測定にはLSMは好適である。また、LSMはCrを含有しないため、化学分析によりCrのみを分析することで、金属材料から蒸発したCr量をICP等の化学分析により定量的な分析を行うことが可能となる。そのため、本発明では金属材料から蒸発するCrをLSMに蒸着させることとした。
上述のLSMでなる吸収体による蒸発Cr量を検出するには、少なくともCr蒸着面にLSMを有するセラミックスであることが好ましい。これは、金属材料から蒸発するCrを確実にLSMに蒸着させることができるためである。なお、本発明で用いることができる吸収体の形態としては、例えば、表面のみにLSMが成膜された板材を用いても良いが、板材の組成が蒸発したCrの検出の妨げとなる場合があるため、Crの検出を阻害しないように、例えば、LSMで成るセラミックス粉体、LSMで成るセラミックス多孔質体、LSMで成るセラミックス板材を用いることが好ましい。
また、本発明で用いるCrを含有する金属材料からなる試験片の形状も板材とするのが好ましい。これは、上記のように試験片を板材とすることで、LSMでなる吸収体を試験片の上に対向させて搭載することが容易となるだけでなく、両者の接触面積を一定に保ち易くなる。その結果、Cr蒸発評価試験の条件を一定条件とし易くなり、データの対比が容易となる。
また、試験の後に、ICP等の化学分析装置で定量分析を行うため、単位重量当たりの試験片とLSMでなる吸収体の接触面積は広い方が好ましい。試験片とLSMでなる吸収体の接触面に近い深さでのCrのトラップ量が多くなるため、厚さは小さく、面積は大きい方が効率よくトラップできるからである。但し、過度に広すぎても加熱装置の容積の制限などで一度に評価できる数量が減少するため、現実的には20〜250mmの面積を確保すると良い。加熱装置等の制約がないのであればさらに面積を大きくすることは差し支えない。
なお、本発明で用いる試験片の材質は、Cr蒸発を評価するものであるため、例えば、ステンレス鋼等のCrを含有する金属材料のCr蒸発試験方法として利用できる。
本発明のCr蒸発試験方法を適用して実際にCr蒸発試験を行う場合には、上述した試験片とLSMでなる吸収体を準備し、例えば、図1に示すように試験片設置用基板3の上に、試験片1及びLSMでなる吸収体2を搭載すると良い。
なお、LSMでなる吸収体としてセラミックス粉体を利用する場合は、図2に示すように、枠4を試料上に配置し、その中にLSMを充填するようにしても良い。試験片上にセラミックス粉体を搭載することが容易となると同時に、試験中にセラミックス粉体が試験片上から落下することを防止することができる。
なお、試験片設置用基板3及び枠4は表裏面が平行研磨などにより、形状を調整したものを用いると良い。また、試験片設置用基板3及び枠4の材質は、Cr蒸着試験方法に影響を及ぼさない材質であって、試験温度までの昇温により変形等を生じないように、例えば、石英、アルミナ、マグネシア等のセラミックスの板材で製作すると良い。
図2に示している枠4はリング形状としているが、筒状のセラミックス素材は安価に流通しているため、それをスライスすることで製造コストが抑えられるためである。
試験片形状に合わせ角型とするなど形状を変更することは差し支えない。
次に、本発明では、試験片を加熱して試験片から蒸発するCrをLSMでなる吸収体に蒸着させる。
この場合の試験片の加熱は、加熱炉内で行うのが容易である。加熱の温度は、余りにも低温であると蒸発するCrが少なくなり検出しづらいため、650℃以上に加熱する。加熱温度を高くすればするほどCrが蒸発し易くなり、Crの蒸着が顕著に確認できる。Cr蒸発を加速させるためには、加熱温度を850℃以上とすると良い。なお、例えば、固体酸化物形燃料電池用部材用の金属材料を評価対象とするのであれば、温度の上限は、作動温度の上限とされている1000℃で十分である。
また、Cr蒸発量は空気中の湿度の影響を受けるため、加熱時の雰囲気を、加湿器を用いて湿度を一定に制御した空気とすることが好ましい。湿度を一定条件とすると、異なる日時に行った評価結果同士を比較する場合にデータの信頼性を高めることができる。これは、湿度を管理しない空気中でのCr蒸発評価では、季節や天候により湿度が変動するため、蒸発するCr量がばらつく場合があるためである。これを防止するには、絶対湿度0%のドライエアをボンベから供給し、例えば、バブラー等の加湿器を通して加湿することで、湿度を一定とすると良い。露点計等を用いて湿度を測定し管理するとさらに良い。
なお、厳密には、湿度を一定とすることは困難なため、狙いの湿度±1%以内に調整すると良い。本発明では、狙いの湿度±1%以内を一定と定義する。但し、絶対湿度0%〜4%加湿の範囲は、僅かな湿度の違いで試験結果がばらつく場合があるため、好ましくは狙いの湿度±0.5%以内に制御すると良い。
また、試験を行うにあたり、空気中の湿度を増加させることで、Cr蒸発を加速することができ、Cr蒸発試験を短時間のうちにCr蒸発量の有意差が確認できる点で有利となる。本発明において、加熱するときの湿度を、絶対湿度4〜20%の範囲の一定湿度とすることで、加速試験を行うことができる。空気中の絶対湿度は0〜4%の範囲であるため4%未満の場合は試験を加速することができ難くなる。一方、20%を超える加湿を実施しても本発明の試験方法ではCrとLSMの反応が飽和する。また、試験装置の部品への負荷が大きくなるおそれもある。そのため、加熱するときの湿度を、絶対湿度4〜20%の範囲の一定湿度とすることが好ましい。
また、本発明では、加熱炉の均熱帯に図1及び図2に示した状態の試験片1、LSMでなる吸収体2、試験片設置用基板3、枠4一式を複数式配置することが可能である。この場合、複数式配置する加熱炉の均熱帯を予め確認しておくことが重要である。
また、加熱の時間は加熱温度によって適宜変化させても良いが、Cr蒸発の評価結果をより明確とするのであれば、15時間以上とすると良い。加熱時間が15時間未満であると、Cr蒸発の発生源である合金表面の酸化物層の形成が不均一となる場合が有り、評価結果が大きくばらつく場合が有る。一方、評価時間の上限は、温度との兼ね合いもあるが、200時間程度で十分である。
ただし、例えば金属材料に表面処理を実施した試験片など、Cr蒸発が極めて少なくなることを想定した評価をする場合は、加熱時間を1000時間としてもよい。何れにせよ、一般的なCr蒸発試験は数千時間を超える時間を行っていることからすると、本発明のCr蒸発試験時間は極めて短時間である。
本発明のCr蒸発試験方法を適用すると、図1及び図2で示した金属材料でなる試験片より蒸発したCrを含んだLSMでなる吸収体を回収することができる。この回収したLSMをICP等の化学分析装置により成分を分析することで、金属材料でなる試験片からのCr蒸発の有無及び試験片から蒸発したCr蒸発量の定量分析を行うことができる。
LSMは各試験片に個別に搭載して試験を実施するため、加熱炉内に複数の試験片を並べて配置することで、一度の試験で複数の試験片のCr蒸発量を評価することができる。また、組成や表面処理条件の異なる試験片を同時に試験することも可能である。
(実施例1)
以下の実施例で本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に記載された方法に限定されるものではない。
Crを含有する金属材料として、質量%でC:0.02%、Al:0.05%、Si:0.07%、Mn:0.5%、Cr:22%、Ni:0.3%、La:0.07%、Zr:0.25%残部はFe及び不純物からなるステンレス鋼Aと、質量%でC:0.02%、Al:0.05%、Si:0.07%、Mn:0.3%、Cr:24%、Ni:0.3%、La:0.07%、Zr:0.25%、W:2%残部はFe及び不純物からなるステンレス鋼Bを用意した。
これらのステンレス鋼から10mm(w)×10mm(l)×3mm(t)の板状試験片を採取し、平行研磨により厚さを均等にして図2に示す試験片1とした。
LSMでなる吸収体には、平均粒度約30μmのLSM粉体でなるセラミックス粉体を用いた。なお、LSMでなる粉体は、ランタンオキサイドを58質量%、マンガンオキサイドを33質量%、ストロンチウムオキサイドを9質量%含有しており、Crは含有していないことも確認した。
次に、図2のように試験片1の上に枠4を載置し、枠4の中にLSMでなる吸収体2でなるセラミックス粉体を厚さ一定となるように供給した。枠内に供給するLSMの重量は0.2gとした。枠4にはアルミナ製のセラミックスリングを用いた。セラミックスリングの寸法は、外径13mm、内径9mm、高さ1.6mmである。
前記試験片1及びLSMでなる吸収体を、アルミナ製の試験片設置用基板3に載せ、加熱温度を850℃、加熱時間を30時間とし、雰囲気は空気中としてCr蒸発評価試験を実施した。
Cr蒸発評価試験後、LSMをICP化学分析装置を用いて定量分析した。その結果を表1に示す。なお、No.11は、使用したLSMそのままをICP化学分析した結果であり、Cr分析量は0.01%未満を示した。これはICP化学分析の検出限界以下であることを示している。
表1の結果から、No.1〜6の試験片は、No.11に比べCr分析量が大きな値となっている。これは、LSMでなる吸収体にCrが蒸着しているものである。従って、本発明のCr蒸発試験方法により、Cr蒸発の定性的な評価が行えることが分かる。
さらに、ステンレス鋼Aとステンレス鋼Bでは、組成が異なるためにCr蒸発量が異なるものであり、Cr分析量の結果からもステンレス鋼Aに比べて、ステンレス鋼Bの方がCr蒸発量が少ないことが分かった。これにより、Cr蒸発量を定量的に分析することも可能であることが確認できた。
また、No.1とNo.4については、LSMの主成分であるLa,Sr,Mnの分析はせず、Crのみの定量分析を行ったものである。主成分の分析も行ったNo.2、No.3、及びNo5、No6のCr量と、No.1とNo.4のCr量の数値には大きなばらつきもなく、ほぼ同様な値となっている。このことから、LSMでなる吸収体を用いれば、Crのみの分析でその定量的なCr蒸発量が確認できることが分かる。このことから、分析元素を少なくすることで迅速、安価な分析が可能である。
(実施例2)
続いて、試験片の素材の組成が、質量%でC:0.03%、Al:0.04%、Si:0.06%、Mn:0.5%、Cr:22%、Ni:0.4%、La:0.07%、Zr:0.28%残部はFe及び不純物からなるステンレス鋼Cを用意した。加熱温度、加熱時間、及び雰囲気を変えたCr蒸発試験を実施した。各条件での試験は、ばらつきの有無を確認するため、それぞれ2個づつ試験を行い、試料1及び2とした。No.41〜43は比較例であり、No.21〜38は本発明例である。本発明例の内訳は、No.21〜25が加熱温度を変化させ、加熱時間及び雰囲気を固定した結果である。No.26〜32が加熱時間を変化させ、加熱温度及び雰囲気を固定した結果である。No.33〜38が雰囲気を変化させ、加熱温度お及び加熱時間を固定した結果である。
なお、試験片のサイズ・形状、LSMの保持方法、及びCr量の分析方法は実施例1と同一である。加湿については、絶対湿度0%のドライエアをボンベから供給し、バブラー加湿により湿度を一定に調整した。表2には検出されたCrのみを示し、La、Sr及びMnの分析結果は割愛した。
表2に示したCr蒸発量の結果から、試料1及び2の分析結果は、ほぼ同じ結果が得られており、分析結果にはばらつきが殆ど無いことが分る。
また、No.21〜25の結果から、加熱(試験)温度が高いほどCr蒸発量が大きいことが分かり、試験温度が600℃以下のNo.41〜43はCr蒸発量が測定できなかった。この結果より加熱温度を650℃以上とすることで、Cr蒸発の検出が可能であることが確認できた。
また、No.25〜32の結果から、加熱時間が長いほどCr蒸発量が大きいこと、No.25及びNo.33〜38のCr蒸発量の結果から、加湿量が大きいほどCr蒸発量が大きいことが分かる。
また、No.25及びNo.33〜38のCr蒸発量の結果において、No.33では、0%加湿空気(加湿なし)のため、Cr蒸発量の測定結果が低いのに対し、4%以上の加湿空気とすることで安定して0.05%を超えるCr蒸発量の検出が可能となることが分かる。また、20%を超える加湿を実施したNo.38では、CrとLSMの反応が飽和しているためか、No.37(20%加湿空気)の測定結果と殆ど同じであった。
更に、No.25〜32の結果から、加熱温度を850℃、湿度を絶対湿度10%とした場合、1時間の加熱時間でCr蒸発の検出は可能であるが、15時間以上の加熱時間とすることで安定して0.05%以上のCr蒸発量の検出が可能となり、更に好適であることが確認できた。
600〜900℃で作動する固体酸化物形燃料電池用部品への金属材料の適用に関する課題の一つであるCr蒸発抑制に関して、近年さまざまな改良が進められている状況にあるが、本発明は金属材料からのCr蒸発量そのものを簡易かつ迅速に評価できるため、Cr蒸発抑制の検討の迅速化を図ることができる。また定量性もあり、湿度を制御した試験も可能であるため、燃料電池の実環境を模擬した劣化のメカニズムの解明と対策に利用できる可能性がある。
1 試験片
2 吸収体(LSM)
3 試験片設置用基板
4 枠

Claims (4)

  1. Crを含有する金属材料を加熱して、加熱した前記金属材料から蒸発するCrを評価するCr蒸発試験方法であって、
    前記Crを含有する金属材料でなる板材の試験片を650℃以上に加熱して、前記試験片から蒸発するCrをランタンストロンチウムマンガナイトでなる吸収体に蒸着させた後、前記吸収体に蒸着したCrを誘導結合プラズマ分析装置で検出して定量分析を行うことを特徴とするCr蒸発試験方法。
  2. 前記吸収体は、ランタンストロンチウムマンガナイトで成るセラミックス粉体もしくはセラミックス多孔質体もしくはセラミックス板材であることを特徴とする請求項1に記載のCr蒸発試験方法。
  3. 前記加熱時には、前記試験片と前記吸収体が接触するように配置されることを特徴とする請求項1または2に記載のCr蒸発試験方法。
  4. 前記加熱時の温度を850℃以上、加熱時間を15時間以上とし、湿度を絶対湿度4〜20%の範囲の一定湿度とすることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載のCr蒸発試験方法。
JP2014057559A 2013-03-26 2014-03-20 Cr蒸発試験方法 Active JP6331126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057559A JP6331126B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-20 Cr蒸発試験方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063692 2013-03-26
JP2013063692 2013-03-26
JP2014057559A JP6331126B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-20 Cr蒸発試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209106A JP2014209106A (ja) 2014-11-06
JP6331126B2 true JP6331126B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51903393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057559A Active JP6331126B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-20 Cr蒸発試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331126B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN173595A0 (en) * 1995-03-15 1995-04-06 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell interconnect device
JP2010157387A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質形燃料電池用インターコネクタ
JP5417935B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-19 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物形燃料電池
CA2792306A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 National Research Council Of Canada Composite coatings for oxidation protection
JP5896269B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-30 日立金属株式会社 Cr蒸発試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014209106A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Froitzheim et al. Long term study of Cr evaporation and high temperature corrosion behaviour of Co coated ferritic steel for solid oxide fuel cell interconnects
Kilner et al. The isotope exchange depth profiling (IEDP) technique using SIMS and LEIS
Collins et al. Chromium volatility of coated and uncoated steel interconnects for SOFCs
Liu et al. Effects of impurities on microstructure in Ni/YSZ–YSZ half-cells for SOFC
Bertrand et al. Iron oxidation at low temperature (260–500 C) in air and the effect of water vapor
Hua et al. A promising NiCo2O4 protective coating for metallic interconnects of solid oxide fuel cells
Grünwald et al. Microstructure and phase evolution of atmospheric plasma sprayed Mn-Co-Fe oxide protection layers for solid oxide fuel cells
Joo et al. Effects of water on oxygen surface exchange and degradation of mixed conducting perovskites
Hatano et al. Fabrication of ZrO2 coatings on ferritic steel by wet-chemical methods as a tritium permeation barrier
Karczewski et al. High-temperature kinetics study of 430L steel powder oxidized in air at 600–850 C
Rasmussen et al. Buoyancy-corrected gravimetric analysis of lightly loaded filters
Lynam et al. Using thermal analysis coupled to isotope dilution cold vapor ICP-MS in the quantification of atmospheric particulate phase mercury
Ohfuji et al. EDS quantification of light elements using osmium surface coating
JP6331126B2 (ja) Cr蒸発試験方法
US10288580B2 (en) NOx sensor
JP4155409B2 (ja) トレーサー水素による材料劣化性状評価方法および評価装置
Téllez et al. Accurate and precise measurement of oxygen isotopic fractions and diffusion profiles by selective attenuation of secondary ions (SASI)
Horita et al. Degradation mechanism of SOFC cathodes under CrO3 and SO2 impurity exposures
JP5896269B2 (ja) Cr蒸発試験方法
KR20150121368A (ko) 센서의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 센서
Donato et al. RF sputtered ZnO–ITO films for high temperature CO sensors
Aroutiounian et al. Sensor for Detection of Chemical Agents Made of Co-Doped SnO 2.
Chen et al. Pulsed laser deposited Y-doped BaZrO3 thin films for high temperature humidity sensors
Bruener et al. Low-energy ion scattering (LEIS)
Andersen et al. Strontium zirconate as silicon and aluminum scavenger in yttria stabilized zirconia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350