JP6329836B2 - イメージング用小魚管理装置及びそれに用いられる小魚用イメージングプレート - Google Patents

イメージング用小魚管理装置及びそれに用いられる小魚用イメージングプレート Download PDF

Info

Publication number
JP6329836B2
JP6329836B2 JP2014150299A JP2014150299A JP6329836B2 JP 6329836 B2 JP6329836 B2 JP 6329836B2 JP 2014150299 A JP2014150299 A JP 2014150299A JP 2014150299 A JP2014150299 A JP 2014150299A JP 6329836 B2 JP6329836 B2 JP 6329836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
well
small fish
water
imaging plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014150299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021947A (ja
Inventor
利男 田中
利男 田中
康人 島田
康人 島田
紀子 梅本
紀子 梅本
勝 小幡
勝 小幡
橋本 正敏
正敏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASHIMOTO ELECTRONIC INDUSTRY CO., LTD.
Mie University NUC
Original Assignee
HASHIMOTO ELECTRONIC INDUSTRY CO., LTD.
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASHIMOTO ELECTRONIC INDUSTRY CO., LTD., Mie University NUC filed Critical HASHIMOTO ELECTRONIC INDUSTRY CO., LTD.
Priority to JP2014150299A priority Critical patent/JP6329836B2/ja
Priority to US14/674,486 priority patent/US10258990B2/en
Publication of JP2016021947A publication Critical patent/JP2016021947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329836B2 publication Critical patent/JP6329836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/90Sorting, grading, counting or marking live aquatic animals, e.g. sex determination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D3/00Appliances for supporting or fettering animals for operative purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D7/00Devices or methods for introducing solid, liquid, or gaseous remedies or other materials into or onto the bodies of animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0609Holders integrated in container to position an object
    • B01L2300/0618Holders integrated in container to position an object for removable separation walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0854Double walls

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、多数の小魚を個別に観察乃至撮像することが可能なイメージング用小魚管理装置及びそれに用いられる小魚用イメージングプレートに関する。
ゼブラフィシュの利用が医学分野及び薬学分野などにおいて注目されている。一例を挙げると、遺伝子材料が注入されたゼブラフィシュの卵を孵化させ、飼育した後、成魚の形状等が目視乃至撮像される。他例において、ゼブラフィッシュの幼魚の生存水系に特定の薬剤を導入して飼育した後、魚体乃至その一部組織の形状等が目視乃至撮像される。ゼブラフィッシュは小さく、かつ、成長が速いため、多数の被験体を高能率で処理することができる。さらに、動物倫理上の問題も軽減される。
ゼブラフィシュを観察乃至撮像するために、顕微鏡や電子撮像装置などのイメージング装置が用いられる。しかしながら、ゼブラフィシュが非常に小さいため、多数のゼブラフィシュを順次観察乃至撮像することは、熟練作業者に重い作業負荷を掛けるという問題があった。
多数のゼブラフィシュの特定領域を高能率に撮像するために、行列状に凹設されたウエルからなるウエルアレイを有するイメージングプレートが使用される。ゼブラフィシュは、ピペットやピンセットなどのツールを用いて多数のウエルに別々に配置される。ゼブラフィッシュの生存条件の悪化を抑止するために、ある程度の水が各ウエル内に保持されることが好ましい。
観察乃至撮像を含むイメージングワークにおいて、イメージングプレートの底面側から照明光が照射され、ゼブラフィッシュからの反射光乃至蛍光がイメージングプレートの底面側から撮像系に送られることが好適である。イメージングプレートは、撮像系の光軸と直角に1ウエルピッチづつシフトされる。これにより、各ウエル内のゼブラフィシュは能率良く観察乃至撮像される。
各ゼブラフィシュの特定領域を良好に撮像するために、ゼブラフィッシュを各ウエルの底面の中央部に横臥させることが好適である。さらに、頭から尾に至る各ゼブラフィシュの長手方向(以下、頭尾方向ともいう)が同じとなるように配列することが画像処理の簡素化のために好適である。しかし、ゼブラフィッシュを同方向に配列した状態でウエルの底面中央部に横臥させる位置及び姿勢の修正作業は、非常に煩雑でありかつゼブラフィッシュを傷つけやすいという問題があった。
この問題を改善するために、特許文献1は、ウエルの横方向からゼブラフィシュを撮像可能なサイドビューイング光学系を採用している。このサイドビューイング光学系によれば、横臥していないゼブラフィッシュを良好に側視することができる。しかしながら、このサイドビューイング光学系は、光軸を屈折させるための反射面を必要とするので、イメージングプレートの構造が複雑となった。さらに、この反射面の汚れ等により画像が劣化するという問題が存在することがわかった。
さらに、被験体であるゼブラフィッシュを、イメージングプレートの各ウエルにピペットやピンセットなどの操作ツールを用いて順次投入する時、ゼブラフィッシュが傷つく場合があった。また、操作ツールを介して、ゼブラフィッシュに好ましくない汚染が発生する場合もあった。
この問題を改善するには、ゼブラフィッシュをその幼魚段階で各ウエルに別々に投入した後、各幼魚にそれぞれ必要な薬剤等を与えつつ成長させることが望ましい。しかしながら、ゼブラフィッシュの飼育は、糞の処理を含む水の管理が必須となる。更には、撮像時に麻酔液の投入及び撮影後の飼育水への交換などが必須となる。従来、このように水の管理が可能なイメージングプレートは知られていなかった。
米国特許出願2007/0178012号公報
本発明の1つの目的は、イメージングプレートの多数のウエル内に別々に収容された光学検査用の小魚を順次撮像する小魚撮像作業の効率化が可能なイメージング用小魚管理装置を提供することである。本発明のもう1つの目的は、このイメージング用小魚管理装置に用いられて小魚撮像作業の効率化が可能な小魚用イメージングプレートを提供することである。
以下、光学検査用の小魚としてゼブラフィッシュを用いた例が説明される。本発明のイメージング用小魚管理装置は、従来と同様に、ゼブラフィッシュを個別に収容する多数のウエルが行列状に配列されたイメージングプレートが用いられる。このイメージングプレートは各ウエルに面する透明な底部と各ウエルを区画形成するための隔壁部とを有しており、ウエルの上端は開口されている。
走査部は、好適には水平方向すなわちイメージングプレートの厚さ方向と直角な方向へイメージングプレートを順次移動させ、撮像部は、好適にはこの底部上に横臥するゼブラフィッシュを順次撮像する。
本発明のイメージング用小魚管理装置は特に、隔壁部と底部との境界部近傍に位置して小魚が通過不能な排出孔を通じて、撮像動作の前にウエル内の水を排出する予備排水動作を実施する点をその1つの特徴とする。この予備排水動作により形成される下降水流や水位低下により、ウエル内のゼブラフィッシュは底部上へ容易に誘導されて着床する。したがって、撮像部の焦点を調節することなく、各ゼブラフィッシュの対象領域を鮮明に撮像することができる。
さらに、この予備排水動作により形成される水の流れにより、ゼブラフィッシュの位置又は姿勢を調節することができるので、ゼブラフィッシュの観察作業や撮像作業が容易となる。排出孔は透明な底部に形成されないため、撮影の障害とはならない。ゼブラフィッシュが排出孔から外部に逃げることもない。
またさらに、ウエルの水を予備排水することにより、このウエルに水を給水することができるため、結局、ウエルの水の交換が可能となる。その結果、ウエル内の小魚を長期間飼育することが可能となる。これは、小魚を長期にわたって時系列的に撮像できることを意味する。
好適な態様において、ウエル内の水に麻酔液を添加する麻酔動作が予備排出動作の前に実施され、清水をウエルに供給する覚醒動作が撮像動作の後に実施される。これにより、撮像解像度の向上のための麻酔動作を簡単に実施することができる。
好適な態様において、予備排水動作の後、排出孔を通じてウエル内へ水を逆流させる給水動作を実施し、その後、ウエル内の水を排出孔を通じて排出する第二次排水動作を実施する。これにより、予備排水動作によりウエルの隔壁部に張り付いたゼブラフィッシュを再び底部に着床させることができる。さらに、共通の排出孔を通じて隔壁部と底部との境界部から排水及び給水を行うため、独立の給水孔を設ける必要が無く、イメージングプレートの構造を簡素化かつ小型化することができる。
好適な態様において、予備排水動作、給水動作及び第二次排水動作を順次実行する小魚配列動作の実施後、各ウエルの小魚を撮像する。次に、得られた画像を処理して、各小魚の配列状態の良否を判定する。次に、少なくとも不良な配列状態をもつ小魚に対して上記小魚配列動作を再度実施する。これにより、各小魚の配列状態を大幅に改善することができる。
好適な態様において、隔壁部は、底部へ向けて先細テーパ状に斜設された斜面部を有する。この斜面部は、ウエルの下部に設けられることが好適である。これにより、ゼブラフィッシュは、底部に着床しやすくなる。
好適な態様において、略長方形の底部の長辺は、ゼブラフィッシュの想定最大長より長く形成される。さらに、底部の短辺は、ゼブラフィッシュの想定最大長より短く形成されている。さらに、各底部は、長手方向が互いに一致する向きに行列状に配列されている。これにより、各ウエル内のゼブラフィッシュは、互いに略平行に着床しやすくなる。
好適な態様において、排水孔は、底部の長辺に隣接して形成されている。これにより、排出孔からの排水又は給水による水の流れにより、ゼブラフィッシュを底部上に横臥させやすくなる。排出孔は、底部の一対の長辺の一方に沿ってのみ設けられていることが好適であるが、底部の一対の長辺の両方に沿って設けることもできる。さらに、ウエルに接する底部の上面は、凹レンズ状に設けられることもできる。これにより、ゼブラフィッシュを底部の中央部に誘導しやすくなる。
好適な態様において、水貯留用のサブウエルが各ウエルの側方に隣接して設けられ、両ウエルは一対ずつ排出孔により連通される。これにより、各ウエルの水を互い独立に維持しつつ、各ウエルへの給排水を容易化することができる。さらに、各ウエル内のゼブラフィッシュの麻酔処理が容易となる。
好適な態様において、互いに隣接するウエル及びサブウエルの間に溢流用低壁部が設けられる。この溢流用低壁部は、各ウエルの間に設けられる隔壁部よりも低く形成される。これにより、排出孔を通じてサブウエルからウエルに水を供給(逆流)させる時、サブウエル内の水が隔壁部を通じて隣接するウエルにオーバーフローするのを防止することができる。
好適な態様において、イメージングプレートは隔壁部により区画形成される凹部を有する。さらに、ウエルを有する筒状の副筒部材がこの凹部に挿入される。これにより、隔壁部と副筒部材の周壁部との間にサブウエルが自動的に形成される。好適には、副筒部材の周壁部は、溢流用低壁部を有する。その他、ウエル及びサブウエルを一体に成形することも可能である。
好適な態様において、サブウエルへの給水及びサブウエルからの排水は、隣接する複数のサブウエルに個別に垂下される複数のノズルにより行われる。これにより、各サブウエルへの独立給水及び独立排水を容易に行うことができる。なお、好適には、複数のノズルは、イメージングプレートの上面と平行かつ互いに直角な2方向のうちの一方向に列状に配列されることができる。その結果、イメージングプレートをこの一方向と直角な他方向へ1ウエルピッチづつシフトすることにより、各ウエルへの給排水を簡素な構造で実現することができる。給水用のノズルと排水用のノズルとは別に構成されることができ、吸排水兼用のノズルを採用することもできる。
好適な態様において、排出孔は、小魚に与える餌及び小魚の糞を通過可能な断面形状を有し、ウエル内の水は定期的に交換乃至循環される。これにより、各ウエル内の水を清浄に保つことが出来るので、撮像のための各ウエル内でゼブラフィッシュを生育させることができる。ウエルから排水された水は、フイルタによる濾過などにより清浄化されることができる。その結果、各成長段階のゼブラフィッシュを容易に撮像することができる。
この小魚用イメージングプレートは、上記されたイメージング用小魚管理装置に用いられることが好適であるが、他の用途に用いられることもできる。
図1は、実施形態のイメージング用小魚管理装置を示す模式ブロック図である。 図2は、ノズルヘッド及びイメージングプレートの一例を示す斜視図である。 図3は、イメージングプレートを示す拡大斜視図である。 図4は、1つのウエル12及び1つのサブウエル13を示す模式平面図である。 図5は、図4に示されるウエル12のA−A線矢視模式断面図である。 図6は、ノズルが挿入されたイメージングプレートを示す模式断面図である。 図7は、撮像制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、飼育制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、イメージングプレートの1つの変形例を示す斜視図である。 図10は、副筒部材を示す平面図である。 図11は、副筒部材を示す縦断面図である。 図12は、イメージングプレートのもう1つの変形例を示す部分平面図である。 図13は、図12に示されるイメージングプレートを示す部分縦断面図である。
本発明の好適な1つの実施形態が図面を参照しつつ説明される。ただし、本発明が、この実施形態のみに限定解釈されるべきでないことは当然である。図1に示されるこの装置は、イメージングプレート1、ウオーターユニット2、ドライブユニット3、コントローラ4及びイメージングユニット5を有している。
まず、イメージングプレート1が概説される。イメージングプレート1は、それぞれ上側へ開口する多数のウエル及び多数のサブウエルをもつ。一尾のゼブラフィッシュが水とともに1つのウエルに収容されている。1つのウエルの最下部は、隣接する1つのサブウエルの最下部に排出孔を通じて連通している。しかし、ウエル、サブウエル及び排出孔は、模式ブロック図である図1に図示されていない。ウエル、サブウエル及び排出孔の形状は、後で詳細に説明される。
ウオーターユニット2は、ノズル弁20、排出弁21、吸入弁22〜24、三方弁25及びシリンジポンプ26が接続された配管27を有する。排出弁21、吸入弁22-24、三方弁25及びシリンジポンプ26は、ノズル弁20を通じてイメージングプレート1と水を授受する給排水機構の一例であり、公知の他の機構により同様の機能を構成できることは明白である。それぞれ電磁弁により構成された弁20〜25は、コントローラ4の指令に基づいて開閉される。8個のノズル弁20は、上流側の配管27と8本のノズル28との連通を個別に制御する。ノズルヘッド2Aに内蔵された8個のノズル弁20は、互いに隣接して列方向Xへ水平に配列されている。
ノズルヘッド2Aから垂下する8本のノズル28も、1ウエルピッチづつ列方向Xへ配列されている。イメージングプレート1の直上に配置されたノズルヘッド2Aは、図略のノズル駆動ユニットにより昇降可能となっている。ノズルヘッド2Aが降下する時、各ノズル28は、イメージングプレート1の各サブウエルに個別に挿入される。
図略の排水ボトル内に垂下する排水管21Aをもつ排出弁21は、配管27内の水をこの排水ボトルへ排水する時に開かれる。図略の飼育水ボトル内に垂下する吸入管22Aをもつ吸入弁22は、所定成分の飼育水をこの飼育水ボトルから配管27に吸入する時に開かれる。図略の給餌水ボトル内に垂下する吸入管23Aをもつ吸入弁23は、餌入りの水をこの給餌水ボトルから配管27に吸入する際に開かれる。
図略の麻酔水ボトル内に垂下する吸入管24Aをもつ吸入弁24は、麻酔剤入りの水である麻酔水をこの麻酔水ボトルから配管27に吸入する際に開かれる。三方弁25は、シリンジポンプ26のシリンジを配管27及び純水管29Aのいずれかに連通させる。シリンジポンプ26は、電磁的にリニア駆動されるピストンを有する。
ウオーターユニット2の基本動作が以下に説明される。最初に、純水管29A内の純水を配管27に供給する純水供給動作が説明される。この純水供給動作は、たとえば配管27の上流管部などに存在する純水量が所定値未満となる時に実施される。三方弁25がシリンジポンプ26と純水管29Aとを連通させた後、シリンジポンプ26は純水管29A内の純水をシリンジ内に吸い込む。次に、三方弁25がシリンジポンプ26と配管27とを連通させた後、シリンジポンプ26はシリンジ内の純水を配管27に押し込む。これにより、配管27の上流部などには、常に所定量の純水が保持される。上記純水供給動作が実施されない時、三方弁25は、シリンジポンプ26と配管27とを連通させる。
次に、ウエル内の水(ウエル水とも呼ばれる)を外部へ排出する外部排水動作が説明される。ノズル28はイメージングプレート1の各サブウエルに挿入されている。ノズル弁20が開かれた後、シリンジポンプ26はサブウエル内のウエル水を配管27へ吸入する。次に、ノズル弁20が閉じられ、かつ、排出弁21が開かれた後、シリンジポンプ26は配管27内の水を排出弁21を通じて押し出す。これにより、配管内のウエル水は外部へ排出される。
次に、飼育水をウエルに供給する飼育水供給動作が説明される。この実施形態によれば、飼育水は、濾過器により濾過された通常の水とされる。まず、吸入弁22だけを開いた後、シリンジポンプ26により飼育水を配管27内に吸入する。次に、吸入弁22を閉じ、かつ、ノズル弁20を開いた後、シリンジポンプ26により配管27内の飼育水が各ノズル28から各サブウエルへ吐出される。なお、この吐出前に、サブウエルの水位が高い時、又は、飼育水の供給量が大きい時、上記された外部排水動作を予め実施してサブウエルの水位を低下させることも可能である。
次に、餌入りの水をウエルに供給する給餌水供給動作が説明される。ここで言う餌入りの水は、粉末状の餌乃至餌用の微生物が混合された水を意味する。まず、吸入弁23だけを開いた後、シリンジポンプ26により餌入りの水を配管27内に吸入する。次に、吸入弁23を閉じ、ノズル弁20を開いた後、シリンジポンプ26により配管27内の餌入りの水を各ノズル28から各サブウエルに吐出する。なお、この吐出前に、サブウエルの水位が高い時、又は、餌入りの水の供給量が大きい時、外部排水動作を予め実施して、サブウエルの水位を低下させておくことができる。
次に、麻酔水をウエルに供給する麻酔水供給動作が説明される。ここで言う麻酔水は、麻酔剤入りの水を意味する。まず、吸入弁24だけを開いた後、シリンジポンプ26により麻酔水を配管27内に吸入する。次に、吸入弁24を閉じ、ノズル弁20を開いた後、シリンジポンプ26により配管27内の麻酔水を各ノズル28から各サブウエルに吐出する。なお、この吐出前に、サブウエルの水位が高い時、又は、麻酔水の供給量が大きい時、外部排水動作を予め実施してサブウエルの水位を低下させておくことができる。上記された外部排水動作、飼育水供給動作、給餌水供給動作及び麻酔水供給動作は、コントローラ4により制御される。
この実施形態によれば、イメージングプレート1は、ドライブユニット3のベース3Aに載置されている。ドライブユニット3は、このベース3Aを列方向Xと直角な行方向Yへベース3Aを1ウエルピッチづつ水平移動する駆動装置(図示せず)を内蔵している。イメージングプレート1のこの水平移動は、ノズルヘッド2Aを上方へ待避させた状態で実行される。イメージングプレート1の代わりにノズルヘッド2Aを行方向Yへ移動させることにより、ドライブユニット3を省略することも可能である。ノズルヘッド2Aを移動させるこの態様によれば、イメージングユニット5も行方向Yへ移動させることが好適である。
イメージングユニット5は、紫外線ランプ、撮像デバイス及び光学系により構成されている。この光学系は、紫外線ランプから放射された紫外線を各ウエルの透明な底部を通じてウエルへ向けて照射する。さらに、この光学系は、ゼブラフィッシュから放射される蛍光を撮像デバイスに導く。この実施形態によれば、イメージングユニット5は、列方向Xへ配列された8つのウエルを同時に撮像する。その他、列方向Xへ配列された8つのウエルを順次撮像することも可能であり、互いに隣接する複数行のウエルを同時に撮像することも可能である。改良された光学系を用いることにより、全てのウエルを同時に撮像することも可能である。
さらに、イメージングユニット5は、撮像された画像を処理する画像処理プロセッサを内蔵している。この実施形態によれば、この画像処理プロセッサは、撮像画像から抽出したゼブラフィッシュの位置や姿勢の良否を判別する機能を有する。
コントローラ4は、予め記憶するプログラムに基づいてウオーターユニット2、ドライブユニット3及びイメージングユニット5の動作を制御する。図2は、ノズルヘッド2A及びイメージングプレート1の一例を示す斜視図である。図2によれば、図1に示される弁21-24、三方弁25及びシリンジポンプ26は、各ノズル弁20ごとに別々に設けられている。これにより、ゼブラフィッシュの飼育環境を列毎に容易に変更することができる。
この実施形態で採用されたイメージングプレート1の詳細構造が、図3〜図6を参照して説明される。図3は、イメージングプレート1を示す拡大斜視図である。樹脂製のイメージングプレート1は、厚板状のウエルアレイ板10と、ウエルアレイ板10の下面に接着された透明な底板11とからなる。ウエルアレイ板10は、行列状の配列された96個のウエル12を有する。ウエルアレイ板10は、ウエル12を区画形成するための格子状の隔壁部14と、隔壁部14とともにサブウエル13を区画形成するための溢流用低壁部15とを有している。
ウエル12の一隅に設けられたL字壁状の溢流用低壁部15は、ウエル12内にサブウエル13を区画形成している。上側へ開口しているウエル12及びサブウエル13は、透明な底板11に達している。溢流用低壁部15が隔壁部14よりも低く形成されている。
ウエル12及びサブウエル13の詳細形状が、図4及び図5を参照して説明される。図4は1つのウエル12及び1つのサブウエル13を示す模式平面図である。図5は、図4に示されるウエル12のA−A 線矢視模式断面図である。格子状に形成された隔壁部14の下部は二つに分岐して、一対の斜面部18を構成している。これにより、ウエル12の行方向幅は、ウエル12を挟む一対の斜面部18により透明な底板11に向けて徐々に縮小されている。言い換えると、ウエル12の上部は角筒形状を有し、ウエル12の下部は略逆屋根形状を有している。
透明な底板11に面するウエル12の底部17は、一対の斜面部18に挟まれて長方形の形状を有している。底部17の長辺はゼブラフィッシュの最大長より長く形成され、その短辺はゼブラフィッシュの最大長より短く形成されている。さらに、三角柱状の貯水部19が、1つの隔壁部14から分岐する一対の斜面部18と透明な底板11とにより区画形成されている。
L字壁状の溢流用低壁部15に隣接する1つの斜面部18は、溢流用低壁部15と一体に形成されている。サブウエル13の下側の開口が貯水部19に連通しているので、貯水部19はサブウエル13の一部と見なされる。
1つのウエル12を挟む2つの斜面部18のうち溢流用低壁部15と一体に形成された1つの斜面部18の下端は、複数の排出孔16を介して透明な底板11に面している。言い換えれば、複数の排出孔16が、溢流用低壁部15と一体に形成された1つの斜面部18と透明な底板11との間に設けられている。溢流用低壁部15と一体に形成された1つの斜面部18の下に形成された複数の排出孔16は、列方向Xへ所定のピッチで配置されている。排出孔16は、ゼブラフィッシュが通過不能かつその糞や餌が通過可能な断面形状をもつ。結局、排出孔16は、ウエル12の下端部と貯水部19の下端部とを連通している。
図6は、ノズルヘッド2Aから垂下する8本のノズル28が、イメージングプレート1の8つのサブウエル13に個別に挿入された状態を示す模式断面図である。ただし、図6に示される斜面部18が下方へ向けて厚く形成されているので、図6に示される貯水部19は、図5に示される貯水部19よりも小さい容積をもつ。
コントローラ4により実施される撮像制御ルーチンが図7に示されるフローチャートを参照して説明される。最初に、各ウエル12内に収容されたゼブラフィッシュを一斉に眠らせる麻酔動作が実施される(ステップS100)。この麻酔動作によれば、各ノズル28が第1行の各サブウエル13に挿入される後、麻酔水が麻酔水供給動作により第1行の各サブウエル13に注入される。なお、サブウエル13の水位が高い場合には、麻酔水供給動作の前に外部排水動作が実行される。
これにより、第1行のウエル12内のゼブラフィッシュは睡眠状態となる。その後、イメージングプレート1をノズル28に対して、1ウエルピッチづつ相対移動させつつ麻酔水供給動作を実施することにより、全てのゼブラフィッシュに麻酔が掛けられる。
次に、1つの行の各ウエル12に収容される8尾のゼブラフィッシュを撮像する行撮像サブルーチンが以下に説明される。この行撮像サブルーチンは、予備排水動作(ステップS102)、給水動作(ステップS104)、第二次排水動作(ステップS106)及び撮像動作(ステップS108)を含む。
まず、予備排水動作が説明される。各ノズル28が各サブウエル13に個別に挿入された後、外部排水動作を実行することにより、この行のウエル12の水がサブウエル13を通じて排出される。これにより、ウエル12内に下降水流が形成され、かつ、ウエル12の水位が低下する。この予備排水動作により、ゼブラフィッシュは、もう少しで着床する位置まで下降する。斜面部18は、ゼブラフィッシュをウエル12の底部17へ誘導する。
次に、給水動作が説明される。上記された飼育水供給動作を実行することにより、この行のサブウエル13に飼育水が供給される。飼育水がサブウエル13から排出孔16を通じてウエル12の下部へ横方向へ吹き出されるので、ウエル12の縦方向断面内において旋回する水流が形成される。ウエル12の底部17近傍に存在するゼブラフィッシュは、この水流に対して流体抵抗を減らす向きに付勢されるため、ゼブラフィッシュは底部17の上に横臥する。
ただし、排出孔16が狭小であるため、ノズル28がサブウエル13内に飼育水を吐出する時、サブウエル13の水位が急上昇する。その結果、サブウエル13の水は、排出孔16により互いに連通するウエル12へ溢流用低壁部15を越えてオーバーフローする。しかし、各ウエル12の間の隔壁部14よりも低く形成されているため、サブウエル13の水が、他のウエル12にオーバーフローすることはない。
次に、第二次排水動作が説明される。外部排水動作が再度実行され、各ウエル12の水位が低下される。これにより、この行のゼブラフィッシュは底部17上に完全に着床する。
次に、イメージングユニット5が、この行のゼブラフィッシュを撮像する撮像動作が実施され、撮像された画像が処理される(ステップS108)。次に、画像処理により得られた各ゼブラフィシュの横臥姿勢及び横臥位置が良好か否かが判定される(ステップS110)。ゼブラフィッシュの横臥姿勢及び横臥位置が不良と判定される場合、ステップS102〜S108が、不良と判定されたゼブラフィッシュに対してのみ再度実施される。すなわち、良と判定されたウエルに対応するノズル弁20は常時閉じたままとされる。これにより、ゼブラフィッシュの横臥姿勢及び横臥位置の不良は、格段に改善される。一回の行撮像サブルーチンの実行により、1行のゼブラフィッシュの横臥成功率が80%である時、不良判定されたゼブラフィッシュに対して行撮像サブルーチンを再度実行することにより、1行のゼブラフィッシュの横臥成功率は96%になる。
画像判定結果が所定レベル以上となったら、ステップS112に進む。ステップS112では、すべての行のウエル12が撮像されたか否かが判定される。Noであれば、イメージングプレート1が1ウエルピッチだけシフトされ(ステップS114)、次行のゼブラフィッシュに対して上記行撮像サブルーチンが実施される。最終行のウエルが撮像されたと判定されたら、覚醒動作が実行される(ステップS116)。この覚醒動作によれば、外部排水動作及び飼育水供給動作がそれぞれ1回以上実施され、すべてのウエル12及びすべてのサブウエル13の水が飼育水と交換される。これにより、すべてのゼブラフィッシュは再び覚醒する。
なお、図7に示されるフローチャートによれば、ゼブラフィッシュを1行づつ撮像を行ったが、それに限定されないことは当然である。たとえば、全てのサブウエル13に対して予備排水動作を実施した後、全てのサブウエル13に対して給水動作を実施し、その後、全てのサブウエル13に対して第二次排水動作を実施してもよい。
コントローラ4により実施される飼育制御ルーチンが図8に示されるフローチャートを参照して説明される。この飼育制御ルーチンは、定期的に実施される。ただし、図8は、1つの行のウエル12に収容されるゼブラフィッシュへの給餌及び水交換だけを説明するものとする。ノズルヘッド2Aを昇降しつつイメージングプレート1を1ウエルピッチづつ移動することにより、各行のゼブラフィッシュに対してこの飼育制御ルーチンを実施できることは明らかである。
まず、給餌すべきか否かが判定される(ステップS200)。給餌すべきであると判定されたら、外部排水動作を実施し(ステップS202)、その後、給餌水供給動作を実行する(ステップS204)。給餌すべきでないと判定されたら、ステップS206に進む。これにより、ゼブラフィッシュへの給餌がなされる。なお、ウエル12の水位が低い場合には、外部排水動作を省略することができる。
次に、ウエル12内の水を交換すべきか否かが判定される(ステップS206)。交換すべきであると判定されたら、外部排水動作を実施し(ステップS208)、その後、飼育水供給動作を実行する(ステップS210)。水を交換すべきでないと判定されたら、ステップS200に戻る。これにより、ウエル12及びサブウエル13内の水は、必要に応じて交換される。結局、図7に示される撮像時の給排水と、図8に示される給餌及び水交換とが共通のウオーターユニット2を用いて行われるため、装置構成が大幅に簡素となることが理解される。
イメージングプレート1の1つの変形態様が図9〜図11を参照して説明される。図9は、このイメージングプレート1を示す斜視図である。イメージングプレート1のウエルアレイ板10は、格子状に形成された隔壁部14を有し、隔壁部14は、行列状に配列される多数の角形貫通孔を形成している。各角形貫通孔の下端側の開口は、透明な底板11により遮蔽されている。内部にウエル12を有する略円筒状の副筒部材19が、各貫通孔に挿入される。その結果、副筒部材19と隔壁部14との間にサブウエル13が形成される。ただし、図9は、サブウエル13を図示していない。
図10はこの副筒部材19を示す平面図であり、図11はこの副筒部材19の縦断面図である。副筒部材19は、略円筒状の周壁部191により囲まれたウエル12を有している。周壁部191の下部は、ウエル12の水平幅を狭めるように斜設された一対の斜面部192、193を有している。
ウエル12は、斜面部192及び斜面部193に挟まれた長方形の開口194を有する。したがって、開口194に面する透明な底板11がウエル12の底部を構成する。斜面部193の下端は、斜面部192の下端よりも少しだけ高く形成されている。これにより、排出孔195が、斜面部193の下端と透明な底板11との間に形成される。
副筒部材19の周壁部191は、隔壁部14よりも低く形成されている。これにより、周壁部191は、本発明で言う溢流用低壁部を構成している。さらに、周壁部191の一部191Aは、図10に示されるように凹んでいる。これにより、隔壁部14と周壁部191の一部191Aとの間のサブウエル13にノズル28を挿入することが容易となる。
イメージングプレート1のもう1つの変形態様が図12〜図13を参照して説明される。図12は、イメージングプレート1の一部を示す部分平面図である。図13は、イメージングプレート1の部分縦断面図である。このイメージングプレート1は、一列に配列された4つの副筒部材19を連結部190により連結した点をその特徴としている。1つの副筒部材19の周壁部191の上端から延在する連結部190は、隔壁部14を乗り越えて隣の副筒部材19の周壁部191の上端に達している。これにより、イメージングプレート1の組み立てが容易となる。
図9〜図13に示す副筒部材19の周壁部191は略円筒状であるが、必ずしもこの形状に限定されるものでなく、図9に示すイメージングプレート1の隔壁部14によって囲まれる空間と略同一の大きさを持つ角型形状であっても良い。その場合の副筒部材の形状は図5〜図6に示すウエル12及びサブウエル13に類似するものとなる。

Claims (21)

  1. 検査用の小魚を個別に収容するための多数のウエルを有し、前記ウエルはそれぞれ、外部から前記小魚を観察及び/又は撮像するための透明な底部を有する厚板状のイメージングプレートを備えるイメージング用小魚管理装置において、
    前記ウエルの周囲を囲む前記イメージングプレートの隔壁部と前記底部との境界部近傍に設けられた排出孔を通じて前記観察及び/又は撮像を実施する前に前記ウエル内の水を排出する予備排水動作を実施する水制御部を有することを特徴とするイメージング用小魚管理装置。
  2. 前記ウエル内の前記小魚を順次撮像する撮像動作を実施する撮像部と、前記イメージングプレートを前記撮像部に対して略水平方向へ相対移動する走査部とを含む請求項1記載のイメージング用小魚管理装置。
  3. 前記水制御部は、前記ウエルに麻酔液を供給して前記小魚を静止させる麻酔動作を前記予備排水動作の開始前に実施し、かつ、前記ウエルに清水を供給して前記小魚を覚醒させる覚醒動作を前記撮像動作の終了後に実施する請求項2記載のイメージング用小魚管理装置。
  4. 前記水制御部は、前記予備排水動作の実施後、水を前記排出孔を通じて前記ウエル内へ逆流させる給水動作を実施し、かつ、前記給水動作の実施後、前記ウエル内の水を前記排出孔を通じて排出する第二次排水動作を実施する請求項2記載のイメージング用小魚管理装置。
  5. 前記水制御部は、前記予備排水動作、前記給水動作及び前記第二次排水動作を順次実行する小魚配列動作を実施した後で前記撮像動作を実施し、
    前記撮像動作により得られた前記小魚の配列状態が不良である時に、少なくとも前記不良な配列をもつ前記小魚に対して前記小魚配列動作を再度実施する請求項4記載のイメージング用小魚管理装置。
  6. 前記隔壁部は、前記ウエルの水平断面積を減らす向きに前記底部へ向けて連続的に斜設された斜面部を有する請求項1記載のイメージング用小魚管理装置。
  7. 前記底部は、略長方形の形状を有し、
    前記底部の長辺は、ゼブラフィッシュである前記小魚の最大長より長く形成され、
    前記底部の短辺は、前記小魚の最大長より短く形成され、
    前記各ウエルは、前記底部の長手方向が互いに一致する向きに行列状に配列される請求項6記載のイメージング用小魚管理装置。
  8. 前記排出孔は、前記底部の前記長辺に隣接して形成されている請求項7記載のイメージング用小魚管理装置。
  9. 前記イメージングプレートは、前記ウエルに隣接する水貯留用のサブウエルを有し、
    前記排出孔は、前記ウエルの下部と前記サブウエルの下部とを連通する請求項1記載のイメージング用小魚管理装置。
  10. 前記サブウエルは、前記サブウエルから前記ウエルへ水をオーバーフローさせるための溢流用低壁部を介して前記ウエルに隣接する請求項9記載のイメージング用小魚管理装置。
  11. 前記イメージングプレートは、隔壁部により区画形成される凹部に挿入される筒状の副筒部材を有し、
    前記副筒部材は、前記ウエルを有し、
    前記隔壁部と前記副筒部材との間の空間は、前記サブウエルを構成する請求項10記載のイメージング用小魚管理装置。
  12. 前記水制御部は、前記イメージングプレートの上方に配置されて前記サブウエルの水位を制御するノズルを有する請求項9記載のイメージング用小魚管理装置。
  13. 前記排出孔は、ゼブラフィッシュである前記小魚の糞を通過可能な断面形状を有し、
    前記水制御部は、前記ウエル内の小魚を所定期間生存させるために前記ウエル内の水を入れ替える水交換動作を実施する請求項1記載のイメージング用小魚管理装置。
  14. 光学的検査用の小魚を個別に収容するために行列状に凹設された多数のウエルと、前記ウエルの底面をなす透明な底部と、前記ウエルの周囲を囲む隔壁部とを有する小魚用イメージングプレートにおいて、
    ゼブラフィッシュである前記小魚が通過不能な形状を有して前記ウエル内の水を排出するための排出孔を有し、
    前記排出孔は、前記隔壁部と前記底部との境界部近傍に設けられていることを特徴とする小魚用イメージングプレート。
  15. 前記排出孔は、前記ウエルに水を供給するための給水孔を兼ねる請求項14記載の小魚用イメージングプレート。
  16. 前記隔壁部は、前記ウエルの水平断面積を減らす向きに前記底部へ向けて連続的に斜設された斜面部を有する請求項14記載の小魚用イメージングプレート。
  17. 前記各底部は、互いに長手方向が一致する略長方形の形状を有し、
    前記底部の長辺は、ゼブラフィッシュである前記小魚の最大長より長く形成され、
    前記底部の短辺は、前記小魚の最大長より短く形成されている請求項14記載の小魚用イメージングプレート。
  18. 前記排出孔は、前記底部の前記長辺に隣接して前記底部と略平行に形成されている請求項17記載の小魚用イメージングプレート。
  19. 前記イメージングプレートは、前記ウエルに隣接する水貯留用のサブウエルを有し、
    前記排出孔は、前記ウエルの下部と前記サブウエルの下部とを連通する請求項14記載の小魚用イメージングプレート。
  20. 前記サブウエルは、前記サブウエルから前記ウエルへ水をオーバーフローさせるための溢流用低壁部を介して前記ウエルに隣接する請求項19記載の小魚用イメージングプレート。
  21. 前記イメージングプレートは、隔壁部により区画形成される凹部に挿入される筒状の副筒部材を有し、
    前記副筒部材は、前記ウエルを有し、
    前記隔壁部と前記副筒部材との間の空間は、前記サブウエルを構成する請求項19記載の小魚用イメージングプレート。
JP2014150299A 2014-07-24 2014-07-24 イメージング用小魚管理装置及びそれに用いられる小魚用イメージングプレート Active JP6329836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150299A JP6329836B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 イメージング用小魚管理装置及びそれに用いられる小魚用イメージングプレート
US14/674,486 US10258990B2 (en) 2014-07-24 2015-03-31 Imaging little fish management device and little fish imaging plate used in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150299A JP6329836B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 イメージング用小魚管理装置及びそれに用いられる小魚用イメージングプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021947A JP2016021947A (ja) 2016-02-08
JP6329836B2 true JP6329836B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55165949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150299A Active JP6329836B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 イメージング用小魚管理装置及びそれに用いられる小魚用イメージングプレート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10258990B2 (ja)
JP (1) JP6329836B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994341B1 (ko) * 2017-07-31 2019-07-08 재단법인대구경북과학기술원 동물의 생체신호 측정을 위한 트랩유닛을 구비한 생체신호측정기 및 이를 이용한 동물의 생체신호 측정방법
CN108670485B (zh) * 2018-04-11 2020-07-10 南方科技大学 斑马鱼固定装置及其固定方法
JP7061740B2 (ja) * 2018-07-30 2022-05-02 国立大学法人三重大学 受精卵保持用構造体及びそれを用いる受精卵検査方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811822B2 (ja) * 1981-02-20 1983-03-04 工業技術院長 水棲生物試験装置
US6913732B2 (en) * 2001-03-19 2005-07-05 Corning Incorporated Microplate for performing crystallography studies and methods for making and using such microplates
US7501279B2 (en) * 2003-04-03 2009-03-10 University Of Washington Microwell arrays with nanoholes
US20060018833A1 (en) * 2004-04-07 2006-01-26 Randall Murphy Method and system for screening compounds for muscular and/or neurological activity in animals
WO2007011844A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Physical Sciences, Inc. Side view imaging microwell array
EP2350259A4 (en) * 2008-10-22 2013-12-18 Regenemed Inc CULTURE SYSTEMS
US8865630B2 (en) * 2010-02-26 2014-10-21 Massachusetts Institute Of Technology High-throughput platform for in-vivo sub-cellular screens on vertebrate larvae
JP6180134B2 (ja) 2013-03-05 2017-08-16 橋本電子工業株式会社 小魚類イメージング装置用の小魚類配列装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160023207A1 (en) 2016-01-28
US10258990B2 (en) 2019-04-16
JP2016021947A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010067554A1 (ja) 受精卵採取装置
JP6329836B2 (ja) イメージング用小魚管理装置及びそれに用いられる小魚用イメージングプレート
US10392592B2 (en) Microfluidic screening system
KR101229378B1 (ko) 뱀장어 초기 자어 사육수조
EP4176715A1 (en) Modular aquaculture tank having staged circulation filtration tanks
TW201902346A (zh) 水產品養殖裝置
JP5823112B2 (ja) 魚卵を処理する方法及び装置
KR101773291B1 (ko) 피쉬펌프를 이용한 양식생물 수확 및 배급시스템
CN106305569A (zh) 自洁净内循环控温型养殖系统
US20200229404A1 (en) Fish egg processing apparatus
JP2007159507A (ja) 貝類養殖槽および貝類養殖方法
JP2011177070A (ja) プランター付水槽装置
US20160227746A1 (en) Spawner System and Method
KR101749003B1 (ko) 바이오플락 양식생물 대량폐사 방지용 자동 사육수 관리장치
JP2982927B2 (ja) 養魚池
CN212911286U (zh) 一种实验用循环水养殖系统
KR102087606B1 (ko) 수질관리가 용이한 케이지를 갖는 사육장치
KR102192220B1 (ko) 수산물 양식 시스템
CN208708489U (zh) 一种水产养殖装置
KR20110069066A (ko) 문어 부화 방법 및 인큐베이터
JP2020020591A (ja) 受精卵保持用構造体及びそれを用いる受精卵検査方法
KR101634710B1 (ko) 플랑크톤 배양장치
KR100764483B1 (ko) 여과식 멸균장치를 이용한 어란부화시스템
JPS6142528B2 (ja)
KR101555407B1 (ko) 내륙 양식장

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250