JP6324126B2 - セクションインシュレータ用スライダ結合装置 - Google Patents

セクションインシュレータ用スライダ結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324126B2
JP6324126B2 JP2014050782A JP2014050782A JP6324126B2 JP 6324126 B2 JP6324126 B2 JP 6324126B2 JP 2014050782 A JP2014050782 A JP 2014050782A JP 2014050782 A JP2014050782 A JP 2014050782A JP 6324126 B2 JP6324126 B2 JP 6324126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
gel
coupling
ear
viscoelastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015174505A (ja
Inventor
山田 賢司
賢司 山田
洋 那須野
洋 那須野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taica Corp
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Taica Corp
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taica Corp, Sanwa Tekki Corp filed Critical Taica Corp
Priority to JP2014050782A priority Critical patent/JP6324126B2/ja
Publication of JP2015174505A publication Critical patent/JP2015174505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324126B2 publication Critical patent/JP6324126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Description

この発明は、交流電化区間の電車線において、互いに電気的に絶縁される隣接区間を接続するセクションインシュレータにおける並行する二本のスライダの先端部と当該スライダ相互間に位置するトロリ線とを接続する結合装置に関する。
従来のセクションインシュレータのスライダ結合装置は、本体と、一対のスライダ支持部材と、緩衝結合機構とを具備し、本体はトロリ線を把持するイヤを下部に有し、本体の両側の一対のスライダ支持部材はスライダを把持するイヤを下部に有する。緩衝結合機構は、スライダ支持部材と本体との間に介設され、スライダがパンタグラフの衝撃を受けたときに、イヤの把持部位を本体に対して相対変位させることによって、トロリ線への曲げひずみの発生を阻止する。緩衝結合機構には、スライダをトロリ線に対して若干低く配置するようにスライダ支持部材を押し下げるばねを備えている(特許文献1参照)。
特開2004-284434号公報
上記従来のセクションインシュレータのスライダ結合装置においては、スライダ支持部材を本体に相対変位させ、ばね力によりトロリ線への衝撃を緩和するが、パンタグラフ通過時にスライダとトロリ線との相対変位が生じたり、長期使用により高さ位置がずれてくることにより、パンタグラフとスライダの先端部が衝突したり、トロリ線との間に予測外の大きな振動が生じ、トロリ線への曲げひずみが繰り返し発生することに起因するトロリ線の疲労破断のリスクを一層低減することが望まれる。
そこで本発明は、パンタグラフがスライダの先端部付近に衝突してもその衝撃を緩和して、トロリ線への伝達を抑制し、さらに振動を防止することによりトロリ線の疲労破断を長期的に防止するスライダ結合装置を提供することを目的とする。
この発明においては、上記課題を解決するため、隣接する電車線区間を互いに絶縁して接続するセクションインシュレータ20におけるスライダ22の先端部と当該2本のスライダ22間に位置するトロリ線T2とを接続する結合装置1を構成する。結合装置1は、トロリ線T2を把持するイヤ4と、これを下部に結合する結合金具2と、この結合金具2に支持され、スライダ22を把持するスライダ把持イヤ7を下部に有する一対のスライダ支持部材3と、このスライダ支持部材3と結合金具2との間に介設される緩衝機構5とを具備させる。緩衝機構5は、結合金具2に対するスライダ支持部材3の相対上下動に伴い変形する粘弾性体12を具備させる。粘弾性体12は、スライダ22がパンタグラフの衝撃を受けたときに、トロリ線T2への衝撃を吸収すると共にスライダ22の振動を抑制する。
スライダ支持部材3は、スライダ把持イヤ7から上方に突出して結合金具2を貫通し、途上のねじ軸部8bに抜け止め用のナット9を螺合させる摺動ロッド8と、摺動ロッド8周りに粘弾性体12を収容し、下部が摺動ロッド8のねじ軸部8bの下方に固定され、上部が下部に対向するように結合金具2に固定されて、互いに軸線方向に入れ子式に嵌合することにより、結合金具2とスライダ支持部材3との間の相対上下動に応じて接近又は離反して粘弾性体12を変形させるホルダ10,11とを具備させる。
粘弾性体12は、硬度がJIS K6253のJIS−A硬度で0〜80またはJIS K2207に準拠した針入度で20〜200の範囲とし、シリコーン系ゲル、アクリル系ゲル、ポリオレフィン系ゲル、ポリウレタン系ゲル、ブタジエン系ゲル、イソプレン系ゲル、ブチル系ゲル、スチレンブタジエン系ゲル、エチレン酢酸ビニル共重合体ゲル、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゲル又はフッ素系ゲルのいずれか一種以上から構成する。
この発明においては、粘弾性体がパンタグラフからスライダに加わった衝撃がトロリ線に直接伝達されることを防止し、さらにスライダの振動を抑制することで、トロリ線の曲げひずみを継続的に緩和して、トロリ線Tが疲労破断する可能性を低減でき、また振動によるパンタグラフの離線を防止することができ、さらにトロリ線とスライダとの相対的高さの精密な微調整を不要にするという効果を有する。
本発明に係るスライダ結合装置の斜視図である。 図1のスライダ結合装置の正面図である。 図1のスライダ結合装置の平面図である。 図1のスライダ結合装置の側面図である。 (A)はスライダ結合装置の断面図、(B)はスライダの押上状態のスライダ結合装置の断面図である。 セクションインシュレータの側面図である。 セクションインシュレータの平面図である。 粘弾性体の振動応答倍率を示すグラフである。
図面を参照して本発明の実施の一形態を説明する。
この発明のスライダ結合装置1は、図6,図7に示すように、セクションインシュレータ20のスライダ22の先端部とトロリ線T2の先端部とを結合するものである。
図1ないし図4において、スライダ結合装置1は、結合金具2と、スライダ支持部材3と、イヤ4と、緩衝機構5とを具備する。
結合金具2は、左右に対向する一対の結合板6,6を備える。結合板6は、イヤ4の締め付けボルト4b,4bを貫通させて締め込まれイヤ4と結合する垂直片6aと、斜め上方に延出した垂直片6aの一端部から側方へ連続して拡がりスライダ支持部材3の摺動ロッド8を上下に貫通させて止めナット9で抜け止めすることによりスライダ支持部材3を支持する水平片6bとを備える。
スライダ支持部材3は、下部にスライダ22を把持するスライダ把持イヤ7と、スライダ把持イヤ7の上部に連結される摺動ロッド8と、摺動ロッド8のねじ部8bに螺号する止めナット9とを具備する。スライダ把持イヤ7は、スライダ33を左右に挟み込む対向一対のイヤ片7a,7aと、これらを締め付ける横並びの二本の締め付けボルト7bとを備える。摺動ロッド8の下部には、イヤ片7aの上縁開口が狭まった切欠き7cに対向両側部がそれぞれ係合して抜け止めする鍔部8aを備える。
イヤ4は、トロリ線T2を左右に挟む対向一対のイヤ片4a,4aと、イヤ片4aを結合金具2の結合板6もろとも貫通して締め付ける横並びの二本の締め付けボルト4b,4bとを備える。
緩衝機構5は、スライダ支持部材3の摺動ロッド8の途上の軸周りに軸線を一致させて固定されて上端が開放した円筒状の下ホルダ10と、結合金具2の結合板6の水平片6から下面に向かい下ホルダ10を受け入れ可能な円筒状の上ホルダ11と、摺動ロッド8周りに下ホルダ10と上ホルダ11との間に保持される円柱状の粘弾性体12と、摺動ロッド8を挿通させ下ホルダ10と止めナット9とで固定されるスペーサ13とを具備する。上ホルダ11と下ホルダ10とは入れ子式に嵌合して軸線方向に互いに接近及び離反することが可能である。粘弾性体12は、例えばシリコーン系ゲルで構成され、上ホルダ10と下ホルダ11との軸線方向の接近に伴って軸線方向に収縮すると共に径方向に膨出するように粘性を持って弾力的に変形し、復元する過程で上ホルダ10と下ホルダ11とが軸線方向に離反して元の位置に復帰する。
粘弾性体12の硬度は、JIS K6253のJIS−A硬度で0〜80またはJIS K2207に準拠した針入度で20〜200の範囲が好ましい。粘弾性体12の硬度がJIS K2207に準拠した針入度で200以上であると、柔らかすぎて衝撃が加わった際に底付きして緩衝効果が低下する場合があり、JIS K6253のJIS−A硬度で80を超えると、減衰性能が小さくなるので防振効果が十分に得られない場合があるためである。
粘弾性体12は、軸線方向の衝撃力又は加振力を受けて変形し復元する過程で、粘弾性体12の内部損失により運動エネルギーを熱エネルギーに変換することによって減衰性能を発揮し、緩衝あるいは防振作用を行う。この粘弾性体12は、金属製ばねなどの弾性体に比べて高い減衰性能を持ち、図8に示すように、周波数比に対する応答倍率の変化を比較すると、共振点(同図中周波数比1の位置)付近での応答倍率が弾性体に対して著しく小さい。この結果、粘弾性体12は、弾性体に比べて減衰性能に優れ、衝撃力や加振力を受けたときに伝達する振動の振幅を小さくする。
この実施例のスライダ結合装置1においては、スライダ22がパンタグラフの衝撃を受けたときに、スライダ22と共にスライダ把持イヤ7が押し上げられるが、摺動ロッド8が結合板6の水平片6bを摺動し、スライダ支持部材3が結合金具2に対して相対移動し、スライダ22への衝撃がトロリ線Tに直接伝わらない。粘弾性体12は、図5(A)(B)に示すように、スライダ22への衝撃に伴う上下ホルダ10,11の接近、離反に応じて変形し、衝撃を吸収する。また、衝撃を受けたスライダ22は粘弾性体12の変形時の粘性によりトロリ線T2に対する継続的な振動を抑制し、トロリ線T2の曲げひずみを緩和する。この結果、スライダ22が受けた衝撃による初期の大きな曲げひずみ及び振動により繰り返される曲げひずみを緩和し、トロリ線Tの疲労破断を長期的に防止でき、またトロリ線T2の動きに追従する結果トロリ線T2の離線を防止して集電性能の向上に資する。また、トロリ線T2に対するスライダ22の相対高さを調整する際に、両者間に緩衝機構5が介在することにより厳密な微調整を不要にする。
なお、粘弾性体12は、シリコーン系ゲルに代えて、公知の粘弾性材料が適用でき、アクリル系ゲル、ポリオレフィン系ゲル、ポリウレタン系ゲル、ブタジエンゲル、イソプレンゲル、ブチルゲル、スチレンブタジエンゲル、エチレン酢酸ビニル共重合体ゲル、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゲル又はフッ素ゲルが好ましく、耐熱性、耐寒性、機械的耐久性などの観点からシリコーン系ゲルが好適である。なお、ゲルには、前記硬度範囲のものを意味し、ゴムも含む概念である。
さらに、粘弾性体12には、必要に応じて、難燃剤、耐候安定剤、染料、顔料、強度補強剤等の助剤や添加剤を加えてもよい。
1 スライダ結合装置
2 結合金具
3 スライダ支持部材
4 イヤ
5 緩衝機構
6 結合板
7 スライダ把持イヤ
7c 切欠き
8 摺動ロッド
8a 鍔部
8b ねじ部
9 止めナット
10 下ホルダ
11 上ホルダ
12 粘弾性体
22 スライダ
T2 トロリ線

Claims (2)

  1. 隣接する電車線区間を互いに絶縁して接続するセクションインシュレータにおけるスライダの先端部と当該2本のスライダ間に位置するトロリ線とを接続する結合装置であって、
    前記トロリ線を把持するイヤと、このイヤを下部に結合する結合金具と、この結合金具に支持され、前記スライダを把持するスライダ把持イヤを下部に有する一対のスライダ支持部材と、これらのスライダ支持部材と前記結合金具との間に介設される緩衝機構とを具備し、
    前記スライダ支持部材は、前記スライダ把持イヤから上方に突出して前記結合金具を貫通し、途上にねじ軸部を有する摺動ロッドと、この摺動ロッドのねじ軸に螺合し結合金具から抜け止めする止めナットとを具備し
    前記緩衝機構は、前記摺動ロッドのねじ軸部の下方に固定され、上端が開放した筒状の下ホルダと、前記結合金具に固定され、前記下ホルダに対向して軸線方向に入れ子式に嵌合して、前記結合金具と前記スライダ支持部材との間の相対上下動に伴い、下ホルダに対して接近及び離反可能な筒状の上ホルダと、これら下ホルダと上ホルダとの間の摺動ロッド周りに保持される柱状の粘弾性体とを具備し
    前記スライダがパンタグラフの衝撃を受けたときに、粘弾性体が軸線方向に収縮すると共に軸線直交方向に膨出するように粘性をもって弾力的に変形し、これから原形に復帰することにより、前記トロリ線への衝撃を吸収すると共にスライダの振動を抑制することを特徴とするセクションインシュレータ用スライダ結合装置。
  2. 前記粘弾性体は、硬度がJIS K6253のJIS−A硬度で0〜80またはJIS K2207に準拠した針入度で20〜200の範囲であり、シリコーン系ゲル、アクリル系ゲル、ポリオレフィン系ゲル、ポリウレタン系ゲル、ブタジエン系ゲル、イソプレン系ゲル、ブチル系ゲル、スチレンブタジエン系ゲル、エチレン酢酸ビニル共重合体ゲル、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゲル又はフッ素系ゲルのいずれか一種以上からなることを特徴とする請求項1に記載のセクションインシュレータ用スライダ結合装置。
JP2014050782A 2014-03-13 2014-03-13 セクションインシュレータ用スライダ結合装置 Active JP6324126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050782A JP6324126B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 セクションインシュレータ用スライダ結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050782A JP6324126B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 セクションインシュレータ用スライダ結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174505A JP2015174505A (ja) 2015-10-05
JP6324126B2 true JP6324126B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54254081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050782A Active JP6324126B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 セクションインシュレータ用スライダ結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6324126B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180614U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 ポリウレタン化成株式会社 車両用緩衝器
JP3319937B2 (ja) * 1996-03-11 2002-09-03 財団法人鉄道総合技術研究所 セクション用スライダ支持金具
JP2004284434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Railway Technical Res Inst セクションインシュレータ用スライダ結合装置
JP5783862B2 (ja) * 2011-09-16 2015-09-24 株式会社タイカ 磁場応答性樹脂組成物、その製造方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015174505A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9939042B1 (en) Vibration isolation devices
KR102351271B1 (ko) 밀봉재
US8668174B2 (en) Fastener for elongated component
US8931767B2 (en) Punching elasticity adjustment structure
KR101573849B1 (ko) 통신케이블 트레이용 방진구
US20130340347A1 (en) Vehicle window assembly with lift plate
CN110382132A (zh) 部件的接合方法以及接合体
WO2011153996A3 (de) Kraftgenerator zur anbringung an einer struktur
US10794078B2 (en) Damper for reinforcing earthquake resistance
JP6324126B2 (ja) セクションインシュレータ用スライダ結合装置
JP2016107737A (ja) 車両のエネルギー吸収構造
FR2932851B1 (fr) Dispositif pour amortir les efforts lateraux de decollement de jet agissant sur une tuyere de moteur-fusee.
US20180094470A1 (en) Window plate with vibration damping member, and vibration damping member
EP2896852A1 (en) Vibration insulation mount
JP6917306B2 (ja) 先端ばね機構を有するポール
JP2018111334A (ja) スタビライザブッシュ
CN107013622A (zh) 上支撑件用的缓冲体
WO2013025510A3 (en) Variable stiffness mechanism
CN109307040B (zh) 无谐振峰隔振缓冲器
WO2009128165A1 (ja) ブーツホルダー
CN202468826U (zh) 新型减震器
EP3988003A1 (en) Fixing assembly
CN214465445U (zh) 一种汽车板簧紧固用u型螺栓
JP2017517656A (ja) 引き戸の緩衝用当接部
CN213064469U (zh) 一种用于机车的缓冲机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250